東海道線東京口、E231系投入開始!? 2両目

このエントリーをはてなブックマークに追加
525名無しでGO!:02/04/21 02:09 ID:UaYyyMrs
倒壊厨uzeeeeeeeeeeeeeeyo!
526名無しでGO!:02/04/21 02:09 ID:ZkEFlgVE
>>523
だーかーらー、点で見ず面で見よ。
527名無しでGO!:02/04/21 02:11 ID:oDIM78mm
E231>>>>>>>313>>>>>>>223
これ定説。異論は許さない。
528512:02/04/21 02:15 ID:QHwIMmbA
ちなみに、僕は静岡→東京と言うわけで、昨年東京に引っ越してきましたが、
それ以前は、東海道線・御殿場線ユーザーでした。東海道線東京口にE231が
はいることは、仕方ないかと思います。やはり、首都圏では、通勤時優先に
ならざるを得ません(これは、このスレに何度も出てますね)。東京口は、
小田原・湯河原・熱海と観光地があるので、クロスシートを少し多くして
あげればそれでいいと思うのですが...
529名無しでGO!:02/04/21 02:17 ID:uetxpxgH
>>527
束厨ハケーン。ほんっと人間の慣れって怖いね。
あの馬鹿硬くて座りづらいいかにも「座るな、立てゴルァ!」と
言わんばかりの座席と爆揺れが許容できるなんて、よっぽど心
広いんだね(w
530名無しでGO!:02/04/21 02:21 ID:ksiGXmxg
なんだ、やっぱり叩きがしたいだけなのね。アホ臭。
もはやE231・701・東急8000マンセー思想=宗教。
531名無しでGO!:02/04/21 02:24 ID:B9MC1MMd
>>515
納得していないのなら、乗客は乗ってこないはず。
でもあれだけ混雑するということは納得しているからではないのか。
532512:02/04/21 02:24 ID:QHwIMmbA
>>529
コピペでしょうか? まあ、マジレスしますと、座高の高い人は、あまり
沈まない椅子のほうが座りやすいかと思いますので、ロングシート部は
あれでいいです。ただ、クロスシート部は、改良の余地がありますね。
あれは、座高の高い人はめちゃくちゃつらい形になってますよね。僕は、
こういう理由でE231近郊型乗るときは、極力ロングシートに乗ります。
533名無しでGO!:02/04/21 02:25 ID:uetxpxgH
>>530
投球3000もな(w
534名無しでGO!:02/04/21 02:33 ID:10JT09Yd
>>531
代替手段がないからだろ
535名無しでGO!:02/04/21 02:33 ID:B9MC1MMd
>>529
君の場合は心が狭い。椅子をけなす前に自分を治せ。
536名無しでGO!:02/04/21 02:53 ID:lKdR6eKQ
>>532
漏れもあのクロスシートの椅子は座席のレイアウトが
極めて優秀であるとは思うものの座席そのものは糞。
走ルンですの揺れは細かい横揺れがひどく縦揺れは大きく
揺れるものの縦・前後方向の細かい揺れは少ないという風に
感じる。
それであのバケット型のクッションをロングシートにすると
上手く揺れを吸収するのだがそのまま90度向きを変えて上に
プラスチックをつけたようなクロス部に座るとまるで横揺れを
吸収せずケツが痛くなる。
両者に1時間ほど乗り比べてみるとよく分かると思うよ。
あのクッションはロングシートで使うことを想定してお得意の
人間工学とやらで設計したんだろうね。
それで共通化のためそれを最大限に利用した手抜きクロスシートの
できあがりと。
537名無しでGO!:02/04/21 09:39 ID:g/wJltE+
>>531
「混むからしょうがないよな」なんて考え持ってる奴なんて奴いるのか?
つーか、関東人の電車の乗り方自体に問題ある気が・・。
発車直前でドアが閉まりかけていても絶対乗るぞとばかりに詰め込んでくる
からな。切羽詰まり過ぎ。
538名無しでGO!:02/04/21 09:50 ID:/yQ0X+gj
>>537
クロスシートは乗降遅延の原因になるから要らない。
大体通勤電車なんていうのは、みんな時間ぎりぎりで乗るのは当たり前。乗りたく
て乗っているわけじゃないし、通勤時間なんていうのは出来るだけ切り詰めたいと
考えるのが常識でしょ。だから4ドアオールロングシートの電車の方が良いのは当
然。東海道線は東京・川崎・横浜の3大都市の通勤路線だからね。とにかくスム
ーズな乗降で定時運行できる電車を入れてホスイ。
539名無しでGO!:02/04/21 09:57 ID:g/wJltE+
>>538
あのな、定期券客だけが束に金落としてるんじゃないんだけど。
3ドアロングシート・クロス半々できぼん。4ドアにしたらドア
一個増えただけ、閉まらない個所が増えるだろうが。
540名無しでGO!:02/04/21 10:02 ID:Dxvh6mgs
>>538
出来るだけ切り詰めたいならば、ラッシュ時座席ナシのE231を導入しなければなりませんねぇ。
541名無しでGO!:02/04/21 10:34 ID:9XqcWei0
E231のシートメーカーはどこか知ってる方いらっしゃいませんか?
542名無しでGO!:02/04/21 12:44 ID:fSvQSBi8
>>540
特に3号車と6号車はね。
543柴田:02/04/21 13:48 ID:rJ4vkEkJ
「湘南急行の先頭車に乗る時に覚悟した人でないと、新宿⇔藤沢に乗るのは難しい。」ひゆろき

544し尺束日本横濱死者:02/04/21 13:57 ID:KI+09qqi
東海道線はいくら車両を増備しても運びきれないほどのお客様が
乗ってくるのでサービスうんぬんを言ってる余裕はありません。
ラッシュ時はみんな大変なので少しぐらいの辛抱をしていただくのは
当然かと思われますし、快適性を求めるお客様にはグリーン車や
特急踊り子号などの車両を用意しておりますのでそちらをご利用ください。
特に長距離のお客様には当社の自信作である251系スーパービュー踊り子号
のグリーン車をお勧めしております。
なお、今後東海道線に投入するE231系につきましてはラッシュ時の混雑
緩和を最優先としながらも、高崎線・宇都宮線同様長距離客・行楽客にも
配慮して一部セミクロスシート車を連結する予定でございますので特別
料金がもったいないと思われる方はこちらをご利用ください。
545名無しでGO!:02/04/21 20:17 ID:WlZwIWMk
そんだけ言うなら4ドアなんていわずにオール6ドアでも主張すればいいのに
546三村マサカズ:02/04/21 20:22 ID:nLjTz0AS
>>543
コピペかよ!
547名無しでGO!:02/04/21 21:38 ID:hkTWbfVb
そして極論野郎ばかりが増えるのであった・・・
おしまい。

ここで一句 「一般人 人の数だけ 定義あり」
548名無しでGO!:02/04/21 22:08 ID:EaoGbMo4
っていうよりも
小田原以西への列車は211専用にして
小田原までの列車は全てヨ231にしてやればいいのでは??
そうすれば伊東線や倒壊にはヨ231は逝かないし。

549名無しでGO!:02/04/21 23:07 ID:O+1k6EN6
言っちゃー悪いけど、朝ラッシュのグリーン車って楽に立って通勤する
ためにあるようなもんでしょ?
550名無しでGO!:02/04/21 23:11 ID:WOamxvXN
>>544
要はそういうことだ。毎日乗る身になって考えてみろ。
551名無しでGO!:02/04/22 00:53 ID:uoe3EViE
>>548
束なら熱海〜黒磯とか平気でやりますけど、何か?
552名無しでGO!:02/04/22 00:53 ID:qQ66kggB
>>548
つうか東京口はヨ231に統一されて、
211は暴走あたりにとばされるんでないか?
800両投入が本当ならば。

ヨ231がまじめに110km/hで走れば、
横浜−品川15分は可能だろうし、
4扉化で乗降がスムーズになれば、
朝の上り川崎手前での渋滞が解消。
KQかなりあせるぜ、これは。

>>549
そだね
553名無しでGO!:02/04/22 01:22 ID:K2T3E0zw
いっそのこと16両にならないものか?
ホームは荷電やってた関係で16両対応になってるし、
「東海+ごてんば」と言う実績もあるし…
554名無しでGO!:02/04/22 01:38 ID:e+Ij0UDF
>>552
そうそう、ロングシートで詰め込みがきくのは大前提だが、KQ並みの高加減速と
高速運転も必須ですな。通勤輸送は正確なのはもちろん、スピーディーであること
も重要だ。乗っている人間は「仕方なく乗っている」だけだから、早く着くに越し
たことはないしな。
555名無しでGO!:02/04/22 13:40 ID:InQYtIYV
現状ダイヤ(最速)

113系
東京 --分--秒着 00分00秒発
新橋 02分45秒着 03分15秒発
品川 07分45秒着 08分15秒発
川崎 16分15秒着 16分45秒発
横浜 24分15秒着 24分45秒発
戸塚 34分15秒着 34分45秒発

211系
東京 --分--秒着 00分00秒発
新橋 02分45秒着 03分15秒発
品川 07分45秒着 08分15秒発
川崎 16分00秒着 16分30秒発
横浜 24分00秒着 24分30秒発
戸塚 33分30秒着 34分00秒発
556555:02/04/22 13:43 ID:InQYtIYV
これがE231系になると…

110km/h
東京 --分--秒着 00分00秒発
新橋 02分30秒着 03分00秒発
品川 07分15秒着 08分00秒発
川崎 15分30秒着 16分00秒発
横浜 23分15秒着 24分00秒発
戸塚 33分00秒着 33分30秒発

120km/h(設備改良が必要)
東京 --分--秒着 00分00秒発
新橋 02分30秒着 03分00秒発
品川 07分15秒着 08分00秒発
川崎 15分15秒着 15分45秒発
横浜 22分45秒着 23分30秒発
戸塚 32分15秒着 32分15秒発
557555:02/04/22 13:49 ID:InQYtIYV
E231系は6M9Tの場合を想定。
雨天時の空転滑走を考えると211系のスジに合わせて
東京〜横浜間24分きっかり(現行標準25〜26分)ってところか。

加速が良いので朝ラッシュ時に集中投入して、
横浜→東京27分程度で走ってほしいですね。
558名無しでGO!:02/04/23 01:24 ID:lhhrxJd7
>>557
空転ばっかするので無理。
559名無しでGO!:02/04/23 10:09 ID:ncfrhcwu
>>556
戸 塚 で は ド ア は 開 か な い ん で す か ?
560名無しでGO!:02/04/23 13:03 ID:5fUTsmda
>>559
ドアは開きますよ。止まらないけど(ワラ
561名無しでGO!:02/04/23 17:00 ID:qsWHXJzb
6M9Tなんて絶望的だな
562名無しでGO!:02/04/23 17:43 ID:d5ToPmNJ
ヨ231の15M0Tってどんなんになるんだろう?
563名無しでGO!:02/04/23 18:46 ID:iFMvmK12
>>562
南武線の209系みたいに出力を抑えるようにいじられた状態になって
ろくに性能はかわらないかと
564名無しでGO!:02/04/23 21:18 ID:d5ToPmNJ
>>563
そか…
565名無しでGO!:02/04/23 21:34 ID:qYoHy3mR
>>>555
45秒停車があるけど30秒停車にしたらもっと
スピードアップしますね。
566555:02/04/23 21:41 ID:xndWYV1/
>>565
雨天対策の余裕時間を入れておきました。
今でも113系で東京〜戸塚34分の列車は乗降に手間取って遅れることが多い。
567名無しでGO!:02/04/23 22:14 ID:NeWiPA/k
>>556
8M7T(11両で6M5T)の場合をきぼーん
568名無しでGO!:02/04/23 23:03 ID:Zp3ULPoM
>>563
山手線のE231みたいに出力はソフトウェアで自在に設定できるのでは?
569名無しでGO!:02/04/23 23:11 ID:daO/zaVA
>>568
自在に設定出来るから『抑える』ことが出来るのでは?
570名無しでGO!:02/04/24 01:42 ID:1+shRUBT
>>563
雨の日に滑りにくくなるから、差は出ると思われ。

ていうか、211導入のときは113が大量にいるという理由で、
動力性能を113の8M7Tに合わせて6M9Tになったけど、
完全置き換えなら、性能うぷもありではないかと。
しかし、小山から来てるやつが邪魔か。
571名無しでGO!:02/04/24 02:52 ID:GISjrXQG
つーか、ヨ231入れるならちゃんとセミクロスまともなもん設置しろや。
あと、お山の近郊仕様のあの通勤型そのまんまの前面モナー。
希望は投球3000系の車体に211の内装。
572名無しでGO!:02/04/24 03:28 ID:NaS67Wd4
211系の腐った内装なんか絶対イラネー byある高崎線ユーザ
573名無しでGO!:02/04/24 03:57 ID:GISjrXQG
>>572
田町と新前橋の211ってどうしてあそこまで整備の差があるのかね。
漏れの逝ってるのはチタ車のことだけど。

でも、お山のヨ231のクソ固いニセセミクロスより全然まし。
あれが心地良いと聞いたことがない。

ただ、ロングシートが線路方向を向いてつい立てがついただけ(w
574名無しでGO!
>>573
それを心地よいと言い切るのが束マンセー基地外ヲタだよ。<お山のヨ231
俺からするとあのヨ231の座席のレイアウトは通勤客と行楽客の需要を
両立する極めて優秀なレイアウトだと思うのだが背もたれ部分の上部以外
通勤型ロングからパクったあの座席の出来は・・。(以下省略)
せめて215並のクッションにして窓にもブラインドつけて貫通路の騒音
対策をしっかりやれば首都圏の事情に合った優秀な通勤電車が出来ると
思うのだが・・歴史を見ると東武8000系はケチりまくりながらも肝心な
部分にしっかりお金をかけた電車だとすれば、今のヨ231は肝心な部分で
ケチっている。