古レール・転用鉄道橋等情報スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1新潟県人
全国各地で当たり前の様に見られる古レール使用の鉄柵も
それぞれよく見ると刻印から大正時代製造の年代物であったりと
意外な発見があったりするもの。ここにはそういった物を
書き込んで下さい。
2名無し:02/03/05 22:19 ID:as5qz+Je
2
保土ケ谷駅の柱は明治創業期のレールだって。
3名無しでGO!:02/03/05 22:25 ID:wySE8kki
東武伊勢崎線・大田駅の跨線橋には、路面電車用の段付レールが使用されている。

モノの本によれば、このレールは当初、東京市街鉄道(東京市電)が発注・使用したものらしく、
その後、高崎水力電気(東武・高崎市内線)に払い下げられたものらしい。
4So What?:02/03/05 22:30 ID:koJ5VdSd
東北地区ポーナル桁流用跨線橋情報

東北本線 前沢駅
     大河原駅
     郡山駅(荷物用)

国道45号線 花京院橋

あと新田駅の跨線橋は古レール製のフィーレンデールといっていいのかな?
(外から見る限り斜材が入っている様には見えない)

5新潟県人:02/03/05 22:32 ID:KjIkDIfG
じゃあまずひとつ。

JR信越本線の越後岩塚〜塚山間で車窓越しに見える2つの赤いトラスの
橋は一見只の道路橋だけど、元は同線の前身である北越鉄道が1898年
(明治31年)当時の宮内〜来迎寺間に架けた信濃川橋梁(当時県内最長)
のなれのはて。トラス自体はイギリスのハンディサイド社で作られたもの。
製造時のオリジナルの姿に極めて近い姿を保っている。2つの橋の名は
それぞれ「岩田橋」と「不動沢橋」という。

参考:新潟日報1998年12月2〜5日「越路橋の世紀」より。
6はづき電車 ◆HazukiWI :02/03/05 22:44 ID:NRGrUKvE
相当昔に見た覚えがあるのが、北海道の砂川駅のホーム柱に
使われている(た?)古レール。大正時代製とか書かれていたと思う。
7So What?:02/03/05 23:03 ID:koJ5VdSd
>>5
実は橋ヲタでもあって、
「鉄の橋百選 近代日本のランドマーク」なんて本も持っていたりするのだけど
その二橋梁は載っていなかった。
兄弟に当たる大糸線穂高川橋梁は載っている、カコイイトラス橋だよね。
8新潟県人:02/03/05 23:18 ID:KjIkDIfG
>>7
あのハンディサイドスタイルがなんか好き。橋には詳しくないけどね。
岩田、不動沢両橋は去年の8月にアプローチしてあれこれ調べた。
2つの橋のトラスにはプレートが付いててそれの文をメモしたり。
岩田橋は一昨年に塗装したばかりだからピカピカ。越路町はあの
橋をさらに使う気だ。恐るべし!(w

ttp://www.asahi-net.or.jp/~jr6h-gtu/100/river.htm

9名無しでGO!:02/03/05 23:29 ID:goW+tEcb
水道橋駅も
古レール使用の駅だしょ?
10So What?:02/03/05 23:33 ID:koJ5VdSd
>>9
御茶ノ水駅のホーム上屋にも日鉄のウニオンが・・・ハァハァ・・・・。
11某線マン:02/03/05 23:35 ID:uHcTlGiv
竹田にある橋。近鉄竹田から京都方面に乗ると鴨川わたる時に下流に見える。
市電のレールを使用しているようだ
12新潟県人:02/03/06 12:19 ID:lhmIXLir
age(スレタイから完全にずれたものだけど、何も書かないよりゃマシなんで。)

JR信越本線来迎寺駅下りホームにはトラ40000の木部を使った
木箱がある。中には石炭らしき物が。
13より交。:02/03/06 12:21 ID:oz7oo2rP
総武支線(御茶ノ水〜錦糸町)は、宝庫。
14名無しでGO!:02/03/06 13:09 ID:kgDs+HCi
>>8
去年撤去された旧越路橋(道路橋)はそのトラスの幅を無理やり広げて
転用していた(下から覗くと良くわかった)。
そのミニチュア版が近くの公園にお目見え。

ギフ市内だと思ったけど、これと同じ形の道路橋を見かけた。
15新潟県人:02/03/06 22:14 ID:N+wByObx
>>15
越路橋は下から見た事は無かったな〜。トラスの幅員をプラスした
改造工事の跡なんてそのトラスの姿からはとてもうかがえなかった。(w
越路橋のトラスは2つだけデザインが違ったね。あと、国鉄から公団
だったか越路町に売却される時、小出町へもトラスが売却されるかも
しれなかったんだって。
16新潟県人:02/03/07 02:30 ID:h7jsDIZv
アゲール。

17名無しでGO!:02/03/07 17:20 ID:e4WSh3kP
落ちるの早いage
18新潟県人:02/03/08 00:08 ID:XdXN0Cjh
おお、ここは閑古鳥が鳴いておる。(鳴き声は知らんが)

JR信越本線前川駅と長鳥駅にある鉄柵にはトロッコ用とおぼしき細い
レールが使用されている。自分はこれは昔、十日町にあったナローの鉄道
(←なんだったっけ?)のレールだったんだと妄想している。
19新潟県人:02/03/08 12:30 ID:MVo9YKgV
アゲール2。
20名無しでGO!:02/03/08 22:50 ID:CZuXT2LF
京成上野線の荒川橋梁はポーナル桁。
21名無しでGO!:02/03/08 22:52 ID:sXbZA8MS
最近の古レールは再利用しないで溶鉱炉逝きなのか?
22名無しでGO!:02/03/08 22:55 ID:TheVBcU+
JR四日市・大垣・米原(全部跨線橋)にもポーナル桁
23名無しでGO!:02/03/08 23:20 ID:185/lgRd
小海線佐久海ノ口駅から終点方へしばらく行くと落石柵がある。
古レール造なんだが舶来品、年代物がザックザク。
同箇所の補助レール(ガードレール)も同様。
24名無しでGO!:02/03/08 23:22 ID:gd5E+gXa
丸山変電所跡手前の踏切柵にラックレールが使われていたが、
末期は汎用の仮設柵に交換されてしまった。
誰かが掘り起こして持っていったのだろうか?
25逝田ヨドヴァ氏:02/03/09 03:30 ID:/fbWPZDX
なぜ出てこないんだ?
東京駅5・6番ホーム屋根の支柱が古レールでっせ。
26新潟県人:02/03/09 19:35 ID:XrjxD3IJ
うちの近くでむごい仕打ちを受けている元越後交通栃尾線の
電車保存用のレールはおそらく栃尾線のレールだったのだと
思う。
27名無しでGO!:02/03/09 21:16 ID:+awbOnhJ
中央線薮原駅近辺にはかつて軽便鉄道で使われていたレールが
街頭の電柱として使われているYO!
28名無しでGO!:02/03/09 21:22 ID:rBmx87fJ
鹿児島本線大牟田駅北側の鉄道と道路の境界柵はなぜか軽便サイズ。三池炭鉱の
奴か?
29名無しでGO!:02/03/10 03:50 ID:2ZTKZofq
>>26
たぶんR8沿いにあるものですね。あれは酷いですねぇ。屋根なんて抜け落ち
ちゃってるし。
30迷鉄ユーザー:02/03/10 05:43 ID:z/D1XN3m
>>21
最近のレールは鉄の成分組成が昔とは違うため、建築用には向かないとの由。
とある鉄道本で見ました。
31名無しでGO!:02/03/10 05:46 ID:w7r3lzy5
日暮里駅のホーム屋根を支えている柱は古レールだった気がする。
32名無しでGO!:02/03/10 14:22 ID:U4SYF8eH
>>30
少なくともJRとなってからは安全面から建築向けに転用することはない
ようだ、と聞いたことがあります。
33新潟県人:02/03/10 17:26 ID:jXOBpugI
あ、そうだ。柏崎にある旧日石加工の煉瓦建築には一部双頭レールが
柱(基礎?)に使用されているよ。ネタ元は郷土出版社の「新潟県の
廃線鉄道」という本だったかな。
そのレールも元を正せば明治の頃、同工場の引込み線のレールとして
使用されていたもの。県内にある双頭レールはここだけだったか。
34名無しでGO!:02/03/10 23:16 ID:UEFSql98
宝塚三田間の旧福知山線の廃線敷の落石防止用の構造物の枠組みで
双頭レールを使用したものがあった。ずいぶん以前なんで現存して
いるかどうか自信なし。
35名無しでGO!:02/03/10 23:25 ID:n4QW5OWP
>>30
さらにいえば、古レールを使用(加工)するより、
現在は新品のアングル材、H鋼を使用したほうが安上がり。
よって、落石止柵やらにも使われなくなってきた。
ちなみに飯山線信濃川橋りょうの橋側歩道の手摺は、
東電で使用していたトロッコ用古レール製。
36名無しでGO!:02/03/10 23:25 ID:vRvq/t0E
米子駅or鳥栖駅のホーム上屋は双頭レールの柱だったな。
37So What?:02/03/10 23:29 ID:p+3ykmM7
>>30
今のは溶接が大変ですからね。
加熱後急冷する形になったら
鋼から炭素が分離して強度が著しく低下するし。
38 ◆yksOTMFM :02/03/10 23:32 ID:ei9Dup7i
南海高野線紀美トンネル付近にある第2天見川橋梁。
単線時代に使われていた橋梁が農道か何かに使われていると思われ。
39新潟県人:02/03/11 00:24 ID:F53r3iBl
越後交通長岡線(H7・4・1廃止)来迎寺付近にリベットごつごつの
短いガーダーが残っているが、メーカーズプレートは無かった。
そこそこ古いと思うのだが。
40新潟県人:02/03/11 22:18 ID:qR+VQwyd
アゲール3。

誰か廃止後、揖斐線の短尺レールを調べている人はいない?
つーか、線路敷に入っていいんかな?危険じゃないんだけど。
41mosomoso:02/03/11 22:26 ID:z+2Z+vvD
良いスレなのであげ
成田線、佐原駅の跨線橋。だいぶ古いレール使っているけど、いつ頃なのでしょうか?
千葉県では一番古い跨線橋だとは思うが?
鉄道用ではないレールが使われているが、トロッコようか?

後古そうな跨線橋は
成田線木下駅
総武本線成東・八街駅
ぐらいか?
42新潟県人 ◆y7V1zaws :02/03/12 18:54 ID:Qfx9imsR
JR信越本線安田駅の下りホーム(駅本屋寄り)はコンクリの擁壁
部分に随分と古そうなレールが取り付けられている。(←適当な
表現が見当たらない)細いレールだからかなり逝ってると思う。

43ぞっとしない:02/03/12 23:04 ID:R6JCajrr
緊急浮上
44新潟県人 ◆y7V1zaws :02/03/12 23:06 ID:IUff2Y+7
>>43
なんとかこのスレを持たせたいッス。あるようでなかなか無かった
タイプのスレッドなので。
45名無しでGO!:02/03/13 01:11 ID:cP7CHjW5
>>44
そうだね。
46名無しでGO!:02/03/13 15:49 ID:qzBuhUrE
大阪環状線の桜ノ宮とか玉造も支柱がレールのような気がする
47mage:02/03/13 20:36 ID:Nzk6OrYo
スレ廃止反対的、緊急浮上
48新潟県人 ◆y7V1zaws :02/03/13 21:29 ID:P41oou1T
道路橋に転用された鉄道橋も興味が沸くが、跨線橋の柱の1本として
使用されている古レールもかつてどんな人生(←擬人法)を送ったのかと
思うとなかなか興味深いね。信越線で都落ちしたC51でも走ったのか、
長距離気動車急行でも走っていたのかとね。

JR上越線の水上駅構内のレール鉄柵も名古屋鉄道谷汲線の稲富駅の
待合室のレールの柱も1910年代のしろもの。
(あと、よく古レールを見るけど実は詳しくメモを取らないのです、、、。)
49名無しでGO!:02/03/13 23:46 ID:Q+QlTfDa
上越線渋川駅上りホームの支柱は1832年イギリスCAMMELL製。
JRでもその価値を認めているようで、それなりにアピールしています。
でも1832年というと、日本で鉄道が開業するはるか以前のことですよねぇ。
中古レールが流れてきたということなんですかね?
50名前はない:02/03/13 23:49 ID:MvXGX5ix
千里丘や摂津富田のホーム上屋柱が古レール。
京都もどこかホーム上にあったと記憶しているが、正確には思い出せない。
51So What?:02/03/13 23:51 ID:L5dfWoHE
>>49
ゑ?どこかで間違ってると思う。
「8」がかすれたか何かして「3」に化けたと思われ。
そんなに古かったら平底レールじゃないぞ、絶対・・・・。
52新潟県人 ◆y7V1zaws :02/03/14 21:50 ID:vrUoUJLm
アゲール4。
5349:02/03/15 01:32 ID:6628IK6N
>>51
言われてみればそうですよねぇ。陽刻にペンキでしっかりと1832と書かれて
いたもので…。どなたか現物を確認していただければ嬉しいです。渋川駅の
2、3番ホームの上屋支柱です。当方、ちょいと遠いものでスマソ。
54?|???c?μ?X???P:02/03/15 02:51 ID:YEMqnreI
>>3

 太田の跨線橋は昨年高架化工事で取り壊された。
55危機回避:02/03/15 20:37 ID:HI956l8o
危機回避
56新潟県人 ◆y7V1zaws :02/03/16 12:19 ID:wwp3+DBH
これから寺泊まで行って越後交通長岡線残存レールの調査をしに行くぞage。
去年11月下旬に行ったけどまだ残っているんだなこれが。

みんなもっと書き込んでくれぇ。ヽ(´Д`)ノ
57名無しでGO!:02/03/16 12:21 ID:GKkXe07m
転用レールも流浪の人生を感じさせ趣深いけど、平成6年頃だったろうか..
十日町駅構内で主本線に1910年代20年代のレールがごろごろしてるのを見て
空想にふけったことがある。確か電卓の数字のように直線の組み合わせで
191?とか書いてあったと思うが俺の脳内映像の可能性もあるのでsage。

すれちがいだったけど、なにげに現役な古レールも結構ありそうだという事で。
58新潟県人 ◆y7V1zaws :02/03/16 12:34 ID:wwp3+DBH
>>57
JR・私鉄にかかわらず、駅・車庫の構内側線の終端部にある
逆Uの字形に曲げられたレールの車止めも結構古そう。
細い物ばかりなんだよね。
59名無しでGO!:02/03/16 12:48 ID:BLRnuw3G
甲子園口駅に「HANKAKU」って刻印のあるレールが使われています。

なお、古レールといえば灘駅の跨線橋が有名ですが、橋上駅舎化の話が持ち上がっているようです。34000人の署名とともに、地域住民から改修要望書がだされたとか(神戸新聞に書いてありました)。
あの跨線橋も時代の波に飲まれてあぼーんの運命か・・・?
60名無しでGO!:02/03/16 13:00 ID:1BhHwMzq
山陽本線笠岡駅のホームの屋根の支柱も古レールです。
1870年代〜1890年代のが結構ある。
61名無しでGO!:02/03/16 13:14 ID:GKQyDsCy
意外にも新潟県人氏は知らないのかな?
谷汲線北野畑のレールは、相当古いよ。
黒野のホーム屋根の建材は、明治時代のレールらしい。

と言いながら、漏れもまだ撮ってない・・・・。
62WV ◆El1AT0kk :02/03/16 13:31 ID:d5OVX6Mc
うちの近所に新築の家がでけた、
駐車場には線路を曲げて作った柵が…
鉄道関係者か?はたまたヲタ家族か?
上手い具合に作って有ったYO!
趣旨とずれたのでSage!
63名無しでGO!:02/03/16 14:12 ID:YjBCfGc3
西武池袋線石神井公園駅は、古くからのホームが
そのまま使われている池袋線最後の砦となりまし
たが、ホーム屋根の支柱は古レールだったと思い
ます。
64新潟県人 ◆y7V1zaws :02/03/16 19:51 ID:9ViiShei
今日は車のタイヤ交換とスノータイヤ洗いで寺泊は行けなかったぞage。

家の近所の長岡線跡(旧日越駅付近)にもレール再利用の鉄柵はあるのだが
刻印は読み取れるかなー。


          ヽ(´Д`)ノ





65名無しでGO!:02/03/16 22:19 ID:n4H/c1Mn
横須賀線横須賀駅のホーム支柱には「UNION 1885」という銘が打ってある。
66危機”管理”:02/03/17 10:24 ID:xyYY/Kg5
銚子電鉄では最近まで駅構内で1923年とかかれたレールが使われていました
今は新型車が入ったためだいぶ交換されてしまったが。
後久留里戦、上総亀山駅機回し線にもつい最近まで1926年と書かれたレールが使われてました。
ただしこれも交換された
側線を見れは結構古いの使っているところもあるね
67新潟県人 ◆y7V1zaws :02/03/17 15:09 ID:7RQY9Rc9
先程64で述べた長岡線日越〜アサノセメント間のレール鉄柵を
さらりと見てきた。それでビクーリしたよ!
柵にするため短く切られた物ばかりだったが、1本だけ「UNION 18」
(18より先は切断されて読めず。)なんていかにも古そうなのがあった。

他のレールも断面形状からして相当古そう。
68So What?:02/03/17 19:24 ID:zuk+NZcj
>>67
と、言うコトは、底面上辺に段がついているんですね。
(解説・そうなっていると100l輸入モノ)
69名無しでGO!:02/03/17 19:38 ID:KlINeeKH
鳥取県・米子駅の0番ホーム(境線)の屋根の鉄骨。
山陰本線開業当時のレールで作られている、と
書いてあったような。
説明看板が、そこにあるんで
興味のある方はそちらで。
車輪と枕木のところが一緒な形で、
あまり良くないんで交換された、と書かれていた
7069:02/03/17 19:42 ID:KlINeeKH
36と打振り・・・スマソ
71名無しでGO!:02/03/17 20:09 ID:bfUSmfA6
近江八幡駅1番線、上屋柱3。

No.60A 1908 H.WEIDEL

との刻印あり
72新潟県人 ◆y7V1zaws :02/03/17 23:15 ID:Z66IzyCi
>>68
え?それは具体的に言うとどういう物?
図柄で説明されているサイトがあったらそれをキボンヌ。

追伸:他にもアルファベット3文字(GHHだったかな?)が読めた物もあった。
    GHHなんて会社あるのか分からないけど。
73So What?:02/03/17 23:29 ID:zuk+NZcj
>>72
レール底面上辺の斜めになっている面が
途中で逆への字形に折れ曲がっているんです。
手で触ってみると一目瞭然ですな。
74名無しでGO!:02/03/18 01:19 ID:abJo2Pdc
>>72
JTBのCanBooks「鉄道考古学を歩く」によるとG.H.H.は、ドイツのメーカーで
グーテホフヌングスヒュッテとクロックナーの2社があるようです。
(後者の略称がなぜG.H.H.になるのかは判りませんが。)
別に宣伝するわけじゃありませんが、この本は結構面白いです。
75新潟県人 ◆y7V1zaws :02/03/18 16:13 ID:MthX88fe
67で述べた断面形状とはレールの直接車輪と接する部分がレール自体の
細さの割に随分ぶっといという意味です。
それで67のレール鉄柵の肝心の形もチェックしてきました。えーと、
一部底面上辺は確かに途中で平らになってます。

今日はついでに西長岡〜日越間も調査。西中前停留所跡付近の踏み切り
の標識の柱に使用されていたレールは3本残存。うち、1本は刻印が
読み取れて「BLAENAVON STEEL 1880」とはっきり
判読できました。 おわりヽ(`Д´)ノ
76名無しでGO!:02/03/18 17:26 ID:QmATlhoo
京浜急行の日ノ出町駅も古レール使用.
77例の奴:02/03/18 20:50 ID:G9kNmNnD
ハイ、危機回避
78名無しでGO!:02/03/18 21:00 ID:GUzaGXoC
有名なのに外出してないので・・・
信越線横川駅前の道路の側溝の蓋がアプト時代のラックレール。
79名無しでGO!:02/03/19 00:22 ID:gTAUECXs
↑これは嘘
すでに普通のグレーチングにほとんど変わっている。
80名無しでGO!:02/03/19 00:27 ID:lh0jQPQ3
>すでに普通のグレーチングにほとんど変わっている。
なら「嘘」では無いのでは・・・カンジワルゥイ
81名無しでGO!:02/03/19 00:29 ID:aRSiQ5yH
>>78
上越線敷島駅もな。
82名無しでGO!:02/03/19 12:44 ID:2r7TNfN7
古レールの宝庫?加古川駅ってどうなったんでせうか?
最近通らないので、状況がわからないです。
高架化工事の煽りを受けあぼ〜ん!なんですか?

そういや、山陽本線の舞子も古レールですな。
何か文字があるけど、ペンキが厚すぎて判読不能・・・鬱だ。
83名無しでGO!:02/03/19 13:02 ID:G/R1FGad
ttp://homepage1.nifty.com/arashi/
こんなページハケーン!
84名無しでGO!:02/03/19 13:53 ID:OvNO8szL
>>81
飯山線十日町市の中条小学校前の踏み切りの側溝の蓋もな
8583:02/03/19 14:42 ID:G/R1FGad
スマソ>83の書き方が悪かった。そこのページは古レールのデータベースみたいな所です。
86新潟県人 ◆y7V1zaws :02/03/19 22:39 ID:icxcuIH2
>>85
そこ、たまーに見てるよ。72と75で書いたレールのメーカーも
そこで分かった。

今日は通学で利用しているJR信越本線安田駅の脇にある鉄柵を見てきた。
メーカーは判らなかったけど「1960」「1961」「1958」の
数字を確認できた。多分国産。この頃製造されたレールはまだ建材として
活用できるみたい。
87新潟県人 ◆y7V1zaws :02/03/20 11:14 ID:BKqqkyNZ
アゲール5。
88スレ危機的状況mage:02/03/20 19:07 ID:WMEaGtu9
ういっす
89危機的状況回避↑:02/03/20 23:44 ID:mgcqTwI0
危機的状況回避↑
90新潟県人 ◆y7V1zaws :02/03/21 00:37 ID:I0vKPQOK
越後交通、自社の廃線跡にまだ残っているレールで珍しいモノ
集めてレール博物館でも作ってくれねーかな。もしくは67・
72・75で述べたレールを集めて長岡市内の博物館に寄贈しても
十分オーケー。あんな古典レールが(超がつく程)さり気なく
残っているのが凄すぎる。
91新潟県人 ◆y7V1zaws :02/03/21 12:43 ID:spYRJ0um
アゲール6。
92新潟県人 ◆y7V1zaws :02/03/22 03:20 ID:X+ntSFjZ
アゲール7。
93協力あげ:02/03/22 18:59 ID:X5gRQBa/
協力上げ
94名無しでGO!:02/03/22 21:26 ID:39UEXN/N
上越線水上駅で昨日見たら、架線柱が古レールだった。
95新潟県人 ◆y7V1zaws :02/03/23 02:18 ID:mK7tjpq9
これから信越本線沿線を中心にあちこち調査してみるつもりだが、
調査メモの内容をどうしようか。まず、写真は載せる。
写真にしても例えばレール鉄柵だったら全体を写したカットと
部分部分を写したカットとを交互に載せる。あとは、、、。
(ブツブツ)
96危機”管理”的あげ:02/03/23 19:39 ID:VuGi1+J5
危機管理的あげ
97新潟県人 ◆y7V1zaws :02/03/24 00:18 ID:mLf5Jj6v
沢山レスが付くようになるその日まで、、、アゲール8。

まあいいや。初の駅舎ネタ。越後交通長岡線旧与板駅跡にある
運送会社の建物ってマジで旧与板駅駅舎なんかな?あるサイト
で見たんだけどどうにも信じられない。
(しかし、昔の越後交通の写真の載ってるサイト少なすぎ。)
98新潟県人 ◆y7V1zaws :02/03/24 21:34 ID:K1GzoN+Q
アゲール9。・゜・(ノД`)・゜・
99田無 ◆TsPqzxtE :02/03/24 22:24 ID:8P88tU9Y
がいしゅつだけど大阪環状線の旧城東線区間(特に寺田町〜桜ノ宮間にある戦前からの高架駅)
ほとんどが古レール転用の柱。一部架線柱も兼ねているがあんなに細くて大丈夫か?
100新潟県人 ◆y7V1zaws :02/03/26 00:47 ID:5mRke8HR
そもそもなんで「アゲール」なんだろ、、、アゲール10。

まだあるかな〜?越後交通栃尾線に残存する2本の架線柱も
えらいほっそいレールを流用して造った物だった。
そのレールは本線用の物か工事用の簡便な物か、、、。
101So What?:02/03/27 22:09 ID:erD0WTpk
ポーナル桁大好きな漏れは
18きっぷで東京に逝ったときに
まず車窓から王子の跨線橋の無事を確認するage
102ボンタンアメ:02/03/27 22:33 ID:CzJwoK3j
http://www1.ttcn.ne.jp/~wara/ner-rail.jpg
長野電鉄では今だこんなレールが当たり前のよーに
本線で使われてるんですけど・・
これって古レールというか80年現役ってかんぢが(w
103名無しでGO!:02/03/28 19:07 ID:WE3s5NTu
春休み対策あげ
104エ エ エ エ エ エ :02/03/29 17:10 ID:ocpZ59AU
明治村の双頭レールage
105名無しでGO!:02/03/29 23:02 ID:FEHYCjXj
アゲール11.
この前の名古屋ターミナル公開で1919年のレール
切って売ってたよ.

というわけで、もう少しして九州のネタ上げるのでまっててちょ。
106名無しでGO!:02/03/30 12:41 ID:AzNLwxpu
アーボンされた薩摩の国の鉄道
 知覧線には国鉄払い下げレール
現在はほとんど残っていないし くず鉄として処分されたらしい

 国鉄時代の駅の跨線橋、上屋にこれが使われ、80年も前の
刻印もみられることが。。
107新潟県人 ◆y7V1zaws :02/03/30 17:54 ID:A3Qu0Kg0
>>102
すげえ。でもまだ使えそうなオーラ(←?)を放っている。(w
新聞で見たかな、一昨年京福電鉄が事故起こした時かつて同社での
事故がさらりと紹介されてその中に亀裂を起こした50年前のレール
が元で脱線事故が発生したとあった。

今だから言う。昔自分は越後交通長岡線の脇に住んでいたが、表面的に
ひびの入ったレールを見た事がある。廃止数ヶ月前に別の所に引っ越す
までそのレールが交換される事はついぞ見なかった。別に問題無かった
のかな?1964年製のレールだったと思う。
108ボンタンアメ:02/03/31 13:14 ID:5JY92iAP
>>107
いやほんと、一見して綺麗な状態なので漏れも刻印読むまでは
まさかあんなに古いレールだとは思わなかったです。

列車の通過本数があまり多くなくて、錆びない程度に適度に
使われてきたのか長寿の秘密かもしれませんね。あと比較的
気温が低くて湿度の少ない長野の気候も関係しているのかも。

でさすがに30kgレールで、カーブはチョーク打ってあって
もやや多角形に(w
http://www1.ttcn.ne.jp/~wara/ner-rail.jpg
109ボンタンアメ:02/03/31 13:16 ID:5JY92iAP
スマソ、上のアドレス間違えました。
これがカーヴの様子です。
http://www1.ttcn.ne.jp/~wara/ner-rail2.jpg
110名無しでGO!:02/03/31 14:01 ID:9dAZPn0J
半世紀近く前に廃止された名鉄起線跡沿線
今でも当時のレールを骨組みに利用したバス待合室が残ってる。
111保全mage:02/03/31 20:59 ID:nVgXEPtG
四日市の跨線橋
112名無しでGO!:02/03/31 23:01 ID:alYJiSq6
ローカルでスマソ。山陰線八木駅のホーム柱はHANKAKUとよめます。あと英字も
阪鶴鉄道のものを転用でんな。
113新潟県人 ◆y7V1zaws :02/04/02 12:54 ID:c0WXaTPp
>>61
(とりあえずテラプロの谷汲線ビデオ見たけどこれといって何も判らなかった)
北野畑のレールは確かに細くて古そうに見えたけど、線路内に入ってあれこれ
調べる勇気は無かったダニ。廃止された今ならそれが出来る!多分。

ついでに揖斐線の部分廃止区間もね。それで揖斐線といえば、本揖斐の
ホーム上屋の柱も古レールだったが鉄ピクNO、707に載ってた昭和
32年撮影の写真にもそれが写っている事から相当古い物だと思う。
114名無しでGO!:02/04/02 13:33 ID:ld4waKHL
 
115名無しでGO!:02/04/02 13:36 ID:ld4waKHL
ココ見て気がついたけど、ウチの最寄駅も
ホーム屋根の鉄骨がレール転用だった。
年代とかは見てなかったけど…。
ちなみに中央線下諏訪。
116名無しでGO!:02/04/02 13:47 ID:grC3tMKN
可部線布駅の屋根には至る所に100年以上前のレールが使用されてます(
1897とか1899とか
そのうち完全に判読できたのは
(CARNEGIE1900 E.T  IIII  工)
これを 解読すると 
アメリカ カーネギー社(現USスチール社)製 エドガートムソン工場製 1900年4月製造
鉄道省発注分 です
117名無しでGO!:02/04/02 14:37 ID:g88FdSg0
>>104
明治村の岡蒸気の走ってるレール、明治時代の製造ですね。
基本的に全て明治時代のものでまかなう方針なので、北陸鉄道から1890年代
のものを譲り受けたと昔の新聞で読んだ記憶がある。
さすがに明治時代に製造された枕木は見つけられなかったとか。
118新潟県人 ◆y7V1zaws :02/04/03 13:07 ID:SBEqbIvl
>>117
今、明治時代のレールを沢山調達するのはもう不可能だろう。
そんな古いレールを使うひなびた私鉄なんて存在しないから。
それに今は明治時代から随分遠い時代になったしね。
119新潟県人 ◆y7V1zaws :02/04/04 03:25 ID:p/TDIo3+
 ((( )))
ヽ(´д`)ノアゲール12。
120名無しでGO!:02/04/04 23:09 ID:wHTGJmL8
驚くほど凄い勢いで禿しくage
121新潟県人 ◆y7V1zaws :02/04/06 01:59 ID:Ss7Yi+5D
越後交通長岡線西長岡駅跡にスーパーが建ったぞage。

まだ完全に残ってた時は色々あって楽しかったんだが。
駅舎跡の脇にあった給水塔の基礎らしきものだとか、
旧車庫に残存してたレールとか。
122新潟県人 ◆y7V1zaws :02/04/07 00:45 ID:WlozWoDr
((()))アゲール13。(119のアレは失敗作、、、。)
( ´д`)近くのホームセンターに何故か古びた枕木があった。越後交通の?
123名無しでGO!:02/04/08 01:08 ID:rVh/17uu
古レールヲタは秩父鉄道の架線柱見てハァハァしてください。
創業時に使用されていたレールが使い回されてるとか・・・。
124名無しでGO!:02/04/08 01:22 ID:9jJ3xuPO
重量の割に強度弱そうだからなぁ、特に接合部。
花月園前の小戦況age
125So What?:02/04/10 15:24 ID:tkxsSUaM
ここに書くべきネタだったけど別のトコに書いちゃった。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1015944024/103
126新潟県人 ◆y7V1zaws :02/04/12 01:34 ID:FC37jwKW
あっぶねえ、あやうく黄泉の国へ旅立ってしまう所だったよ!(601/602)

信越線スレで見た大石橋も確かに上田交通丸子線(廃止)の橋梁だった。
見た目は近江鉄道にあるどっかの橋に似てる。(だったはず)
その近江鉄道彦根〜高宮間に京都市電から譲り受けたと伝えられる
溝付きレールの架線柱があると。(鉄ピクNO,685より)
127新潟県人 ◆y7V1zaws :02/04/13 00:18 ID:fF26woDZ
よく考えたら上田交通丸子線ではなくて上田丸子電鉄丸子線だった。
上田交通に改称されたのは丸子線廃止の1969年(昭和44年)。
128名無しでGO!:02/04/13 22:32 ID:29zx5+E8
age
129名無しでGO!:02/04/13 22:57 ID:gReakk8u
古レールなら、漏れが以前勤めていた工場で、サッシの接着時の錘になっていたよ。
130So What?:02/04/14 22:34 ID:aIJdso5c
台風で廃止された仙台鉄道の発生桁が
その台風で被害を受けた旧根白石村の
道路橋の復旧に使用されたコトがある。
(調べた範囲では残っていないけど)

発生桁を山分けする形になった残りの
弘前電鉄購入分は今も現役ですね。
131名無しでGO!:02/04/15 10:06 ID:BnKgBK4r
富山駅4〜5番ホームをつないでいる跨線橋はポーナル型桁ですね。
スティフナーの接合部が錆びてちぎれ、ただの死重と化してますが(w
132名無しでGO!:02/04/15 22:08 ID:O6WIN5ts
小田急線 代々木八幡の跨線橋。東北沢、世田谷代田もかな?
工事前の登戸駅ホームなど。年代は未確認。
133So What?:02/04/16 23:28 ID:ZmTvDkFl
フィンク補強の桁ってどっかに残ってるのだろうかage。
補強を取っ払ったのは南部縦貫にあったけど。
134練馬区民:02/04/17 01:35 ID:QpMPO/gG
>>63
よくご存知ですね。西武線のホームや跨線橋には多かったですね。
中村橋・富士見台で使われていた古レールは駅前広場の街灯に再利用されるとのこと。(鉄ピク西武特集より)
1911年〜のものだそうで、詳しい案内がつくといいなぁ。
近くなので見にいってみますね。
135名無しでGO!:02/04/17 23:39 ID:SbOU36Ul
現役レールなんでちょっと違うけど、
UNION 1902 って、古い方ですか?
136新潟県人 ◆y7V1zaws :02/04/18 00:12 ID:P25Rq7ac
>>135
古過ぎです。どこですか?
137So What?:02/04/18 00:14 ID:Y732pPcw
>>135
ゑ?現役!
138名無しでGO!:02/04/18 00:38 ID:TUMUT+sl
>>136
岐阜県の明知鉄道阿木駅構内
139新潟県人 ◆y7V1zaws :02/04/18 13:21 ID:q9CfSiSB
>>138
3セク化後の交換レールとは思えないから国鉄時代からの物か!?
こりゃJRといえども只見・飯山辺りに行けば良いのが見つかりそうだ。(w
140名無しでGO!:02/04/19 04:03 ID:0gWOxFeO
スレ維持sage
141新潟県人 ◆y7V1zaws :02/04/19 21:41 ID:2iIjmw/N
昨日越後交通栃尾線の悠久山付近を調べてみた。他の区間は既に
道路やら遊歩道になって廃線跡らしくなくなってる。

その悠久山付近にはレール使用の柵が残存してて、5ヶ所に6つもの
レール柵があった。ところが刻印を見ていくといずれも「CARNEGIE
1914」とある。大正4年(1915年)開業時に用意された物か。
142138:02/04/20 03:08 ID:Sb8PdmSG
>139
国鉄時代からのものです。

どぞ見てね。
ttp://www.2chan.net/img/img-box/img20020420030548.jpg
143138:02/04/20 03:11 ID:Sb8PdmSG
144名無しでGO!:02/04/20 12:09 ID:omJ3SANU
>143
見た。ほんとに100年だ。すげー
145名無しでGO!:02/04/20 16:31 ID:9ry4YjPU
すさまじく落ちてるのでage
146So What?:02/04/20 21:44 ID:o0WKYAsm
ピクの今月号にすげーのが載ってるage
147 :02/04/21 21:46 ID:NkjrGhew
 
148シャル ◆JOJOHIHI :02/04/22 21:38 ID:87bFDx8c
 @ノハノハノハ@
ヽ( ● ´ ー ` ● )ノなっちっちん
149名無しでGO!:02/04/22 22:28 ID:Og8ucRhb
age
150ボンタンアメ:02/04/23 00:29 ID:pS9/JnFM
>>143
をわっ、長野電鉄もビクーリですね(w
151新潟県人 ◆y7V1zaws :02/04/23 12:23 ID:kNU0JLhT
返事出すのすごい遅くなっちまった。
>>143
確かに「1902」ですごいがもうちょっと画像掲示板選ぼうよ、、、。

>>146
鉄ピクにすごいのってどんなレールですか?今、金銭の都合で
鉄ピク買えないんです。アゥアゥアゥ、、、。
152So What?:02/04/23 20:05 ID:+ngZvedg
>>151
レールぢゃなくて桁です、
古さでは浜中津橋には勝てないけどね。
153名無しでGO!:02/04/24 09:01 ID:1Q60fqRU
>>146
ピク読んでいるのに気がつかなかったけど何?
154名無しでGO!:02/04/24 13:04 ID:NaS67Wd4
面白いスレだね
155So What?:02/04/24 20:49 ID:UlFnmnIg
>>153
京都〜大阪間開業時に架設されたポニートラス
(旧六郷川橋梁の兄貴分)が台湾に残っていたという話デス。
156新潟県人 ◆y7V1zaws :02/04/25 00:09 ID:cmjQBUbq
>>155
なんとまあーよりにもよって台湾かッ!!
浜中津橋も最近の鉄ピクに出てたね。今となってはちょっと
珍しい形をした橋が普通に使われているのがいい。
157名無しでGO!:02/04/25 17:12 ID:nB1zBmdV
日暮里のあたりにレールを使ったこ線橋があるよねえ。しかしどっちからも近寄れ
ないんだった。
158So What?:02/04/25 19:05 ID:kvyXlrSQ
福島電鉄スレに下記のURLが貼られていたのでご紹介。
h丁丁p://www.asahi-net.or.jp/~jr6h-gtu/pin/tohoku/date.htm
今は読めない>>125で書いたコトが詳述されています。
159名無しでGO!:02/04/25 20:00 ID:WvcSX7zG
発生レール使用の用地柵にカーネギーハケ−ん。
鉄道には興味がない奴と一緒にいたが…
奴は「カーネギーってカーネギーホールのカーネギーですか?」と聞いてきたから
「そのとおり」と答えてやった。

160新潟県人 ◆y7V1zaws :02/04/25 21:19 ID:9lw8bWIo
>>159
(´Д`;)

157の様に人が近寄れない所にあるレール再利用の設備っつうのも多いわなぁ。
雪崩防止柵なんてのもいい例だ。そして158を見て県内に歩行者専用橋は
無かったかなと思う自分がそこにいた。(あったような気がすんだけど)
161So What?:02/04/27 00:46 ID:UVoycO8x
age代わりに・・・>>158で書いたサイトのトップですだ。
h丁丁p://www.asahi-net.or.jp/~jr6h-gtu/
162新潟県人 ◆y7V1zaws :02/04/27 03:18 ID:ihvYye5+
>>161
それにしても転用鉄道橋の多いこと多いこと。県内だと、、、三島郡越路町
にある岩田橋と不動沢橋の2ヶ所しか思い当たらない。あと越後交通栃尾線
の刈谷田川橋梁は今どうなってんだろ?同じく長岡線の大河津(現寺泊)〜
寺泊間は大半が道路になってるけど、橋は全て新しく架け替えられてるっぽ
かった。
163ER200 ◆1SnDcv16 :02/04/27 17:09 ID:8RIK3TzD
>>162
第二上条市道橋どうよ…まだ生きてれば。(w
164名無しでGO!:02/04/27 17:11 ID:8RIK3TzD
おと下げちまった&某スレ専用固定使ってしもた。
逝ってくる…。
165新潟県人 ◆y7V1zaws :02/04/28 00:20 ID:OcOtdeg5
>>163
忘れてた!地元にあるのに。その第2上条跨線橋は現在架け替え工事中。
車は一方方向からしか通行出来なくなってしまった。それと何故か道路の
端にガーダーみたいな仕切りが設置されてそこが歩行者通行スペースに
なってる。JTBキャンブックスを見ると、元九州鉄道の橋梁みたい。
166So What?:02/04/28 23:33 ID:wKCUdI0U
国道のポーナル桁・45号線花京院橋補修工事中age
167名無しでGO!:02/04/29 00:31 ID:hAdXWyuq
34>>
落石よけの支柱に使われている。アホほどたくさんあるようだ。特に北山第一トンネルと第二トンネルの間とか。
168名無しでGO!:02/04/30 03:07 ID:FVpKOW2M
九州鉄道のボーストリングの残存桁は…
「日本の近代土木遺産」によると
切立橋(福島県磐梯町)
第二上条市道橋(新潟県長岡市)
大石橋(長野県上田市)
上ヶ池公園橋(兵庫県明石市・保存)
木谷原橋(山口県錦町)
…の5橋。

木谷原橋以外は全部見に逝ったな〜。
大石橋の近況きぼんぬ。昨年9月に逝った時は、通行止だったけど…。
169名無しでGO!:02/04/30 14:15 ID:LjXSRWnw
>>168
>大石橋(長野県上田市)
まったく知らないが、もしかして台風による大水で桁が傾いた橋のこと?
だとしたら、もうアボーンでしょ?
170So What?:02/04/30 14:18 ID:IHnMC3EN
>>168
>>169
こないだ出たJTBの本によると全面架け替えらしい。
171168:02/05/01 17:05 ID:i/KHDRx0
>>169-170
レスさんくす。
…ピントラスがまた一気に減るなあ。<第二上条・大石(鬱
172So What?:02/05/01 21:51 ID:c348QhQ5
↓♪の鉄道画像板より、有名なアレが写っています。
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020430194331.jpg

>>171
旧伊達橋方式だったらマンセーだったんだけど・・・
なんらかの形で桁の保存をお願いしたいモノですな。
173So What?:02/05/02 23:37 ID:8P46p/pK
400からサルベージage
174新潟県人 ◆y7V1zaws :02/05/03 01:50 ID:548MbD/F
So What?さんサルベージありがとう。

で、172の画像のどこがイイ!!のか教えてください、、、。
跨線橋の柱が双頭レールっぽく見えるのですが、それともガーダーに何か?
175So What?:02/05/03 21:23 ID:2X2fGTpo
>>174
ガーダーがポーナル桁なんです、コレ。
176新潟県人 ◆y7V1zaws :02/05/05 00:09 ID:7MMCNT3h
>>175
ホー。ポーナルとかよく分からないけど、とにかく貴重な物なんですね。
このガーダーがどこからか流用された物だったらまた面白いですね。
177168:02/05/05 16:30 ID:Kf9idPWS
昨日、木谷原橋逝ってきたよ。(w
なかなか雰囲気は良かったけど、現地はダムの底に沈む予定らしいので、
見たい人は早めにどーぞ。
…足場悪いっす。錦町駅から歩くと小一時間かな。
178新潟県人 ◆y7V1zaws :02/05/07 02:45 ID:WgBcizqP
>>177
木谷原橋が検索エンジンにひっかからない、、、。
どんな橋か見たい。(図書館へ行ってみよ。)
179168:02/05/07 23:27 ID:GDSTl5Ue
>>178
明日うpしますわ…。取りあえず同型の旧小久保跨線橋(上ヶ池公園橋)で。
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020507232628.jpg
180名無しでGO!:02/05/07 23:59 ID:pOJUIlmk
工房の頃、毎日のように通ったあの陸橋。
気にもしてなかったが、よく見ると年代物のレールを使っていた・・・。
つくづく自分は、実際には何も見ていなかったことに気づく。
1世紀以上、このレールは何を見て、何を支え続けたのだろうか?
豊橋駅間直の陸橋にて。
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020507235926.jpg
181168:02/05/08 22:05 ID:MJWiimK5
182So What?:02/05/08 22:23 ID:LbJu2hOT
>>181
ええ写真をサンクスです、ハァハァ・・・。
どんな経緯でここに流れ着いたのか知りたいモノですな。
183名無しでGO!:02/05/08 22:33 ID:2C9dw+2B
184名無しでGO!:02/05/08 23:27 ID:2AqIEAV2
尾道駅のホームにも
185新潟県人 ◆y7V1zaws :02/05/08 23:29 ID:OXcT3kZW
>>168
ウマアアアアアア!!(゚Д゚)おお、そそられる!!(←変態的表現)
ひっそりした所で余生を過ごす鉄道橋に思いをはせてしまう。
75で書いた長岡線踏切のレールの写真でもアップしてみたいが
スキャナー無し。アップする知識無し。(THE END)

>>180
75で書いた古レールもまさにそうだった。ガキの頃から毎日の様に
見てきた物。あの時代に生まれた人はもういないけど「物」はまだ
残っていくんだよね。
186名無しでGO!:02/05/09 10:36 ID:iv1sHaMm
ところで皆さん、明治村にはいかれましたか?
ここには皆さんがハァハァするような素晴らしい構造物が多数置いてありますよ。
http://www.meijimura.com/
187168:02/05/09 23:58 ID:QakSI70N
続いてポニーワーレン逝ってみます。
…誰かがまだページ作ってないやつを。
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020509235316.jpg
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020509235730.jpg
188168:02/05/10 00:09 ID:7pol0kzY
と、意外に受けたので調子に乗ってみました。(w
>>182
転用は1952年との事ですが、他の桁と違って場所が唐突な気がしますな。
>>185
新潟からだと切立橋が…ついでに磐越西線の現役ピントラス5橋もあるよ。
(全部一日で回れる…羨ましいぞゴルァ)
>>186
六郷川はハァハァできそうだけど、新大橋が…ぁぅぅ(w
夏休みにでも逝こうかな。
189So What?:02/05/10 00:20 ID:CwGYVzew
>>188
お宝画像をありがとうございました。

1952年転用ですか、アレ。
朝鮮動乱のあたりも結構転用が盛んだったように思えますね。
(仙台・国道45号線の花京院橋も同時期の転用桁でして)
旧根白石村全域を回ったら一つくらい仙台鉄道の桁が
残っていそうな気がしてきました(多分残っていないけど)
190新潟県人 ◆y7V1zaws :02/05/10 00:32 ID:EF4kY9qn
このスレ作って良かった、、、。
191名無しでGO!:02/05/10 14:25 ID:BbwGFDB7
揖斐川橋梁(東海道線)
http://www.asahi-net.or.jp/~jr6h-gtu/pin/tokai/ibiw.html

これは転用されずに、元の位置に架かってるやつです。
右側(下流側になります)にかすかに見えるのは、現在の橋梁。
これの左側(上流側)には樽見鉄道の橋梁も
http://www.asahi-net.or.jp/~jr6h-gtu/pin/tokai/ibitarumi.html


このHPピントラスの鉄橋のコーナーがあってなかなか勉強になります。
http://www.asahi-net.or.jp/~jr6h-gtu/pin/trussf.htm
192新潟県人 ◆y7V1zaws :02/05/10 20:17 ID:HVz0R9Dz
>>191
第2上条跨線橋は変わったよ、、、。いよいよ末期かな。
写真撮ってアップしてぇ。
193So What?:02/05/12 07:54 ID:9ycQED1G
今やってる補修工事が終わったら
花京院橋の写真をうぷしようと思っていますage
194168:02/05/13 04:40 ID:j2LAF99m
今回は趣向を変えて…
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020513041509.jpg

>>189
そういえば豊橋北側の伊勢電トラスも1952年改造/転用でした。
一次大戦時のラチスガーダーといい、二次大戦時のコンクリート多用といい、
時代背景をはっきり映し出してる気がします。
…うpお待ちしてます。

>>190
いや、こんなスレを立ててもらったことに感謝ですわ…(w
「カメラが無ければ…拓本…」というのは冗談なので気にしないで良し。(爆

すみませんが一週間ほど留守しますんで、保守よろしくですです。
195新潟県人 ◆y7V1zaws :02/05/13 21:45 ID:AX65c1Gg
>>194
いやいや♪
(そうだ、転用橋は何も鉄橋だけではない、コンクリート橋もアリだった。)

去年夏に岐阜へ行くため東海道線各停に乗ったら熱海〜小田原間の
線路を挟んで山側にハエタタキ(通信線を架けた電柱)があるのを
見た。さすがに使われてはいなかったが心底驚いた。
196新潟県人 ◆y7V1zaws :02/05/14 22:07 ID:XOjS7dla
今日、JR信越線塚山駅周辺のレール構築物を調べてきた。
越後岩塚〜塚山間の塚山付近にある国道404号線をまたぐ
流水構(緑のペンキが塗られている)の柱が古レール。刻印は

・(日立みたいなマーク)NO 6C(60?) A 1914 I
・          エ(←このマークのみ)
・(日立みたいなマーク)NO 60 A 1914 I
・(刻印無し)

さらに塚山〜長鳥間、塚山トンネルを挟んで塚山方周辺に既に使われていない
配水パイプらしき物があり、その柱もまた古レール。かなり古そうな物だから
レールもさぞかしと思ったらどこにも刻印が無い、、、。30kg/m位の細い物。

いずれも信越線電車からよく見えます。



197So What?:02/05/15 21:58 ID:oJEiCwkA
>>195
そういえばコンクリートアーチ橋なんかでも
現地転用って手がアリだったんですよねage
198So What?:02/05/17 01:55 ID:F1sWSvD2
仙台市内駅の一番奥・奥新川駅近くで
林鉄のレールが利用されているのを見たことがあるage
199新潟県人 ◆y7V1zaws :02/05/17 16:48 ID:dHHXCA1w
>>198
4年位前に長岡市の平潟神社内の工事でなぜか細いレールを
見つけた事がある。何に使ってたんだろ。

ところでJR信越線 越後広田駅近く、同線のすぐ脇に煉瓦か石積の小さな
道路橋があるんだけど、あれはもしかして何らかの転用橋じゃ?と思ってる。
200So What?:02/05/18 07:10 ID:lXcK1BYS
200フィート英国製ダブルワーレントラスage
201So What?:02/05/18 23:15 ID:lXcK1BYS
仙台市・三居沢交通公園内の歩道橋には古レールが使用されているage
202168:02/05/19 03:11 ID:jacGeDKo
えー、しばらく見ない間にあちらは荒れ気味ですが、廃線ネタ逝きます。
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020519025432.jpg
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020519030045.jpg

ちなみに東松江付近の線路柵は古レール。
…南海の古レール柵は太い(40kg以上)のが多い。
203So What?:02/05/20 02:47 ID:rs80Swft
>>202
拝見いたしました。
あの辺って鋼柱の橋脚多いですよね。
204新潟県人 ◆y7V1zaws :02/05/21 00:37 ID:996TW8Ky
山陰は行った事ないなー。キハ126か58でも乗ってみたい。

あの、スキャナーを買おうと思っているのですけど何か難しい知識が無いと
写真のアップができないものなんですか?機種は富士通FMV−BIBLO
NP13(古)です、、、。

ttp://pr.fujitsu.com/jp/news/1997/Jun/4-2.html

205So What?:02/05/21 00:56 ID:FyyXFjI1
>>204
プリントから読む場合は何も難しいことはないです。
ただ、スキャナを接続する場合、今のはUSBのですから・・・
OSはWin98以上でしょうか?んで、本体にUSBはあります?
(メーカーのサイトからは仕様書が削除されてるみたいで)
仮に無い場合でも、PCカードスロットがカードバス対応なら
USBカードをぶっ刺して使うことができます。
なんにしてもメモリは最大限積んでおくべきでしょうな。
206新潟県人 ◆y7V1zaws :02/05/21 02:58 ID:C1TBm1Ye
>>205
う〜ん、説明感謝します、、、。OSはWin98です。
昨年ハードオフで4万円で購入しました。(定価の1/10)
で、USBですけど、、、どれがUSBなのかオンチには
ちょっと。なんとか自分で調べられる様、努力してみます。
207名無しでGO!:02/05/21 10:22 ID:LY69c10+
>>206

   ↑
   │  ■
●  │  │
│  ├─┘
└─┤
   │
   │
   ●

こんな記号がついてるのがUSB端子ですが?
208新潟県人 ◆y7V1zaws :02/05/21 17:59 ID:gyB//jJF
>>207
あっ、その記号のついた端子は無いです。
地元のハードオフにあったソニーのバイオにはあります。
スキャナー使用の夢は露と消えたか、、、。

中古の購入も視野に入ってますが、性能に不安を感じてます。(´Д`)
209猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/05/22 15:21 ID:ewhnURGD
>>3
たしか解体撤去済みではなかったか。まだ残ってるのかな?
210168:02/05/22 20:47 ID:vvDGuj8G
10年前の画像を掘り出す、と。
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020522203820.jpg
車両以外はたぶんまだ現役。旧養老駅舎の多度駅から徒歩5分。
しかし最近逝ってないな、養老線。

>>50
摂津富田の上りホームは双頭レールだったような。
猫氏にならって亀レス。(w
211名無しでGO!:02/05/22 20:50 ID:dWKnqzVB
>>208
パソコン関係の板で質問すれば丁寧に答えてくれる人がいるかも。

中古のスキャナが入手可能な環境なら、スキャナ使えますよ。
212So What?:02/05/22 21:29 ID:H08oxCn3
>>204
調べてみたら本体にUSBはありませんでしたが
PCカードスロットがカードバス対応、というコトで
USB2.0カードをぶっ刺して使うという手がありますな。
あと、今どんだけメモリ積んでるかわからんけど、
使えるメモリはここに書いてあります。汎用品でOKだろうけど。
h丁丁p://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1175/Biblomem2.html#SDRAM

>>211
実は1048製PCファンページによく出入りしてまして。
旧型機をどうこう、といった話ならすげー得意なのですだ。
213新潟県人 ◆y7V1zaws :02/05/22 22:31 ID:UDeu4vVI
>>教えて下さった皆様
ありがとうごぜぇます。後に自分でちょいちょい調べてみると
当たり前の事ながら同じ機種でスキャナーを使ってる人を見つけて
ちとうれしかったです。なんせ超旧式機なんで。メモリ、、、。

なお、少年漫画板の某スレ住人でもありますがそこで自分の機種名を
披露したらどうやらそこじゃ最も古いタイプだったそうで。(ハハハ、、、
214名無しでGO!:02/05/24 00:01 ID:ON2fG4jN
保全上げ〜
215新潟県人 ◆y7V1zaws :02/05/25 12:50 ID:OWz+7wwQ
保守

今日の読売新聞の「名作の舞台 訪ね歩き」なる連載記事で水上勉の
「飢餓海峡」が取り上げられて、そこに作品の舞台にもなった
青森県川内町の森林鉄道が紹介されている。写真にはレールを使い、
枕木も残存した橋梁が写っている。
216So What?:02/05/26 19:47 ID:dhz01dzD
仙台にはもうひとつ、仙台駅南方にもポーナル桁利用の跨線橋がありました。
下路式に改造して、桁内側はコンクリートで埋められていました。
道路の拡幅で架け替えられて現存はしておりませんage
217猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/05/28 01:20 ID:k5BdVd/m
日暮里駅の上野方にも古レール利用の跨線橋がある。こないだ撮ってきたのだが、
脚部のアップだけ撮れてない。常磐線ホームから撮れそうなんだが、まだ行って
ないんだよな。
218168:02/05/28 13:14 ID:rejmtC+y
地元ネタ…がいしゅつだが、大阪環状線旧城東線側のホーム屋根支柱は古レール。
あと、京橋駅のホームの一部はパテントシャフト製(銘板あり)プレートガーダー、
天王寺の跨線橋にもポーナル桁あり。

そのうち画像うpします。
(地元ネタは意外に撮ってないんだよね〜。桜ノ宮の煉瓦洪渠群も記録しそこねたし)
219新潟県人さんのご近所です:02/05/28 21:23 ID:vw57umUZ
 鉄道橋の転用他にも南長岡のこせん橋があります。3連の両側上が弧の形のピン接合橋。
ただし補強材や真中に柱がついたりとまったく原型とは程遠い型に。
 栃鉄刈谷田橋梁は遊歩道になってきれいに整備されています。
 来迎寺のトラの側板石炭入れは本当に石炭いれとして使われていた。
越後交通来迎寺線が、貨物3往復時代は来迎寺に車掌車を留置していてそれにつむために
使っていた。
 それから亀田駅付近で1890年代のレールの柵を見たことがある。見たのが1980
年代後半だったのであと3年で100年もののレールだとずいぶん感動した。
 数年前上与板駅跡で30K位の1890年代のレールが残っていたが。
220168:02/05/29 00:24 ID:knWv6lgu
>>219
第二上条市道跨線橋ですな。
がいしゅつですが、ついでなので画像貼っときます。
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020529002257.jpg
221新潟県人 ◆y7V1zaws :02/05/29 01:15 ID:JHjfdB2K
>>219
おお、近場の人ですか!色々調べてますねー。
ところで来迎寺駅員(その節はありがとうございました)から
聞いた話ですが、同駅の駅舎の脇にある地下道が元は越後交通線
と旧国鉄線ホームを結んでいた地下道だったのはご存知ですか?

かつては来迎寺駅にもターンテーブルがあったそうです。
222新潟県人さんのご近所です:02/05/29 21:42 ID:HLvcjWtl
>>221
 来迎寺駅の地下道以前は駅前から越後交通のホーム下までと後から足した
裏口とまで微妙に断面がちっがった。
 今は、越後交通跡地が宅地化された見たいでどんなになっているのか。
駅前側は変わっていなかったようだが。
 ターンテーブルの跡保線車の車庫の南側に合った。西小千谷にもあった。
魚沼線廃止の頃だが。小出にもあったらしいが今はゲートボールのげーとがあった。
 柏崎はしらんうちに無くなっていた。
 あとは・・・・・ ネタが尽きた
223新潟県人さんのご近所です:02/05/29 22:23 ID:HLvcjWtl
九州鉄道のボーストリングの残存桁は…
 第二上条市道橋(新潟県長岡市)  って由緒正しいのね。
新しい橋掛けている様だからじきにアーボンされるんだろうな。
 旧越路橋両側2組のトラス(道路橋にしたとき作ったぶん)それぞれ
長さが違った。橋げたが鉄道橋時代より東に作りなおしてあって一番東
は、200ftより短く、次から転用トラスが等間隔にかかって一番西側
は、200ftより長かった。
 千曲川にかかっていた上田交通跡の転用橋15年位前に渡ったことが
あった。 非鉄な仲間と3台でドライブしていて道に迷い偶然通った。
 思わず奇声をあげ・・・・   後は思い出したくない。
 転用ものではないが、飯山線越後岩沢だったと思うが切り離された側
線に50Aの1900年代の輸入レールが使われていたな。
 越後交通30K位の1890年代のレールは、以前は西長岡構内北側の
側線、南側の側線、駅舎のあった脇のレールが柱の小屋、来迎寺駅の側線
大番田?と・・・駅名忘れた与板と大高津の間の交換駅の側線にもあった。
 今は全部無くなった。

224168:02/05/29 22:59 ID:knWv6lgu
越路橋は壮絶でしたな〜。
転用橋なんて、たいていはマターリ「余生を過ごす」のが普通なのに。
架替直前に逝きましたが、あの交通量に、再塗装もされずに錆だらけ。
よくぞこんな過酷な環境で、と。
で、あれを徒歩で渡るのは明らかに自殺行為…
結局ハンディサイドに近づけなかったのが心残りだったりします。
225168:02/05/29 23:07 ID:knWv6lgu
ちなみにハンディサイド製トラスの残存桁は…
既出の岩田橋。不動沢橋の他、
江ヶ崎跨線道路橋(複線用桁・新鶴見操跡)があり、
現役で
穂高川橋梁(大糸線)と砥川橋梁(東武鬼怒川線)があります。

…砥川が未訪。
日光軌道線廃線跡の3ヒンジアーチ2橋とともに、見に逝かねば。
226So What?:02/05/30 22:53 ID:0agqqy4S
>>225
日光軌道線の3ヒンジアーチ橋は厨房時代の修学旅行で
バスの車窓から見て「ヲヲ!写真と同じだ!」と感激した記憶があります。
当時はまだ旧馬返駅舎が健在でしたっけ・・・・。
227猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/05/31 03:09 ID:tUbNINKf
>>217
今日いってきた。ただしスキャンするのがいつの日かは不明。Webにアップする
日はもっと不明。
228名無しでGO!:02/05/31 23:08 ID:4W3fCpsE
近くに引っ越したので、岩田橋と不動沢橋を見てきたYO!
てっきりピン結合のトラスだと思ってたのに、ガセット結合だったのか…

>>224
 現役時代の越路橋を見たかったっす。橋台しか残ってないねぇ。

>>222、221
 あの地下道、だから途中に不自然な段差があるんですね。
 多分駅裏の方も、宅地化されても昔と変わってないと思います。
駅裏の方に「越後交通」の銘板あり。
229新潟県人 ◆y7V1zaws :02/05/31 23:25 ID:RqUOJrJc
で、その越後交通・国鉄連絡地下道の国鉄ホーム側の出入り口は
今の駅ホーム跨線橋出入り口(下りホーム)の目の前にあって、
もう跡形も無くなってます。越後交通側は最近まで残存してた
ホームの端(方角だと東側)にあった変にへこんだ部分がそれです。

越路橋の撤去工事では昨年の5月についでながら鉄道橋時代のレンガ
造りの橋脚もわざわざ掘り起こし、撤去されました。写真を5月11日
に撮影してますが4日後の15日にはこれまた跡形も無くなってます。

写真アップしてぇ、、、。(スキャナ購入はしばらくおあずけに)
230名無しでGO!:02/05/31 23:47 ID:tBoRbgIH
古レール利用のホームの柱、上屋の更新で姿を消しつつある京王

仙川:駅改良工事で数年前に消滅。
つつじヶ丘:ホーム中央部。しばらく残りそう。
調布:やはりホーム中央部。立体化工事で消えるかも。

ほか、あったかなあ?分倍河原ももうないか。
231新潟県人 ◆y7V1zaws :02/06/02 12:06 ID:pq9THzYe
スプーンおばさんage
232So What?:02/06/03 17:25 ID:o4A+xXS8
>>229
レンガ橋脚といえば以前、東北本線名取川橋梁に初代の橋脚の基礎が残り、
周囲には撤去時に出たらしいレンガ片が散乱していた。
(現在の橋梁が完成した後、先代橋梁共々撤去)
そのレンガ片で原形をとどめているモノを(少々角は丸まっているが)
拾ってきて部屋のドアストッパー代わりに使っていたりするage
233猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/06/03 18:48 ID:ClidkHtw
秩父鉄道のなんとか荒木駅の駅本屋さしかけ屋根の支柱に1949年製のレールをハケーン
したが、このくらいではきっと威張れないのだろうと、なんとなく思った。
234名無しでGO!:02/06/03 21:23 ID:5vBLqu3Q
某大手私鉄では橋梁ガードレールに開業時に輸入したレールが今も使われている。
10mに満たない橋だが…。
235新潟県人 ◆y7V1zaws :02/06/04 00:31 ID:XKMByTIP
>>234
ぼ、某とは言わずにお、教えて欲しいんだな。(w

あー、自分もレンガをもらってくりゃ良かった。229の写真には
少し傾いたレンガ橋脚が重機で掘った大きな穴の中でそびえて
いるんだ。高さは随分高くて7,8m位。
しかし、この写真を撮った人は他にほとんどいない気がする…。
誰か写真撮った人、代わりにアップしてくんねえかな。
236168:02/06/04 19:53 ID:UgTxiFN4
237新潟県人 ◆y7V1zaws :02/06/04 23:47 ID:QEUXgyTj
>>236
ええなあ、ええなあ。さり気ない所がいい。

デジタルカメラもスキャナも持ってない自分だけど、もしかしたら
カメラのキタムラの「フォトCD」ってので写真のアップができる
かもしれない。でも料金高そう。

ttp://www.kitamura.co.jp/

238猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/06/05 02:21 ID:W2U/2hCc
>>237
銀塩写真のディジタル化ならコダックもフジもやってるよ。どうせコニカもやって
いることだろう。1駒百円くらいだ。仕上がりはふつうはCD−ROMだが、他媒
体を選べるところもある。
239168:02/06/05 02:44 ID:iCMsL5+3
フォトCD作ったことあるよ。昔、パラレルスキャナのあまりのトロさに辟易して。
現像同時焼きなら安いのだけれど、
要らないコマまで大量に焼かれる諸刃の(略

4-5年前、スライドから100コマ/1枚、一気に焼いてもらって\12,000ぐらい。
今は値段下がってるかも。
240名無しでGO!:02/06/05 22:28 ID:3LHCAlNF
>>234
ぼ、某とは言わずにお、教えて欲しいんだな。(w

って言われても現役の線路だし…。
241168:02/06/06 23:13 ID:+HNbThDZ
鉄道橋として転用されたやつ逝きます。
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020606230317.jpg
外観は原型に近いかな。銘板は割れて半分欠けてます。
# 接近困難…念のため

場所は…あとのお楽しみ。橋梁名も取りあえずは秘す。
242ボンタンアメ:02/06/06 23:36 ID:61jeNG6z
>>233
たしかに(=^_^;=)
長電は1920年の30kgレールが当たり前のように現役だったりするしね(^^;

フォトCD、漏れもずいぶん前に1回だけ頼んでみたことあるけど、
当時の一般的なスキャナと比べて画質が凄くよかったので驚いた。
今はそこそこの性能のスキャナが安くなってるからメリット少ないかもね。

243So What?:02/06/08 00:42 ID:87AGBLnj
>>233
んでもタマ数少なくて珍しいかもage
244名無しでGO!:02/06/08 18:20 ID:qJ5GLf52
age
245新潟県人 ◆y7V1zaws :02/06/09 03:09 ID:FeoslRkW
JR信越本線長鳥駅のレール柵は1961年(だったかな?)と
1920年のレールが混在しててユニーク。安田駅の柵は年代自体
一緒だったんだけどね。

>>241
古い橋のサイトに載ってる製造銘板って真ん中辺りがふくらみ、
割れてるのが多いね。銘板の裏側で腐食が進んで膨らんだサビが
割るのだと思う。
ふと、241の写真は大糸線非電化区間と雰囲気が似てるなと思ったが
あんな橋あったかな?って事で解答としては却下。
246名無しでGO!:02/06/09 12:12 ID:xT0a2OLj
東十条駅南口の道路橋だけど
あれもどっかの鉄道橋からの転用らしい。

ごてごての中古で腐りかけてるけど
247168:02/06/09 21:28 ID:9bbLv3aD
>>245
なかなかイイ線。正解は♪の方に。
ちなみに大糸線電化区間(信濃森上−白馬大池)には、
同型の第一姫川橋梁がありまする。(羽越本線・第二最上川橋梁から転用)
カナーリ細かい改造はされてますが。

>>246
十条跨線橋はコクレーンの銘板が必見です。
錬鉄製なんで、腐食はさほど進んでないのではないかと。
北口の跨線橋は古レールですな。
248168:02/06/10 20:52 ID:jn+wewqk
!!==広告==!!
このスレの住人なら、今日の最萌トーナメント予選は<<わたらせ渓谷鐵道>>へ。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1022599693/

http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020610191916.jpg
現役国産ピントラスの第二渡良瀬川橋梁(転用ちゃうやん、という突っ込みはなし)
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020610192830.jpg
東北本線北部から転用されたトレッスル橋・第一松木川橋梁
249新潟県人 ◆y7V1zaws :02/06/10 22:43 ID:Wj5KVLAf
>>168(241)
ええ、今日の夕方におんぷちゃんねるを見て答えを知りましたとも。
ヽ(゚Д(゚Д(゚Д(゚Д(゚Д(゚Д(゚Д(゚Д(゚Д(゚Д(゚Д(゚Д(゚Д(゚Д゚)ノハァァァ!!!

転用でも何でもないが越後交通長岡線日越駅脇にあった農協倉庫はただいま
解体中。かつて長鉄のカモレにお米を積んだ時代の生き証人がひとつ、、、。
250猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/06/11 02:14 ID:nnMiV7F+
古レール利用跨線橋といえば、えーと、栗橋のやつがけっこう萌えだった。太め
の鉄骨(これはレールじゃない)でアーチかけてたりした。んだがこないだの橋
上駅舎化であぼーんされてしまいました。
251猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/06/12 00:37 ID:CIj+WjGL
JR日光駅の宇都宮側にある古レール利用跨線橋もけっこう萌え。幅が狭いタイプ
のやつで、あんましひとが通る場所じゃないんだろうけど、ヤードがあるために
作らざるを得なかったらしい。
252168:02/06/12 01:10 ID:8y0sgyge
>So What?さん 支援感謝〜
引き続き、樽見、真岡もよろ。(w

>>250-251
駅の跨線橋なら、最近逝った、高山本線笹津駅。
…別にどーってことはないけど、過去を引きずる(w)妙に広い構内に架かる、
2連の古レールプラットトラス萌え。「ささづ」の駅名標もイイ。
ただし列車はキハ120で激萎え。レールは1930年前後あたりの国産及び輸入物。
253猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/06/12 02:34 ID:o4891USU
古レールといえば、関東鉄道様式の柵って、古レールをぶった切ったものに穴を
あけて鉄の丸棒を横に通したものだったような。
254So What?:02/06/12 22:52 ID:hhD4UAJe
>>252
いえいえ、どういたしまして。
Nゲージで第九馬淵川橋梁セクションをいつか作ろうと思っていますので
取材に逝こうとは思っているのですがなかなか逝けないのでしたage
255So What?:02/06/12 22:54 ID:hhD4UAJe
あ゛、上がってなかったのでage直し。
256名無しでGO!:02/06/12 22:57 ID:k1TgGnrF
>>253
茨城交通の駅名板はどうよ。
鳥居の部分が全部古レール製だぞ(w
257猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/06/13 03:49 ID:9jsjqVHq
>>256
あや。それ気付いてなかった。次回偵察のときチェックしてくるべー。
258猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/06/14 00:49 ID:gYIRxVHz
日暮里駅すぐ上野寄りの跨線橋の写真があがってきた。常磐線ホームから撮影した
のだが、まあまあ構造もわかる。上や横から撮った写真とあわせわざでまとめる、
だな。
259168:02/06/15 02:37 ID:GNu4dsSy
古トラスというか、戦後の路線で、19世紀ものを使った例…神鉄加古川橋梁
http://sakai.cool.ne.jp/oefc/9003113.jpg
左岸側から英国製ポニーワーレン3連、英国式ガーダー2連、
一般的なガーダー…と連なって、いかにもあり合わせ。(w
# 現在は左岸側のトラス1連が架け替えられてます。
神鉄は何気に中古桁多くて楽しいかもです。

>>254
個人的には青岩橋にも逝きたいなと。(板違
260名無しでGO!:02/06/15 09:57 ID:UL/AnmDT
age
261新潟県人 ◆y7V1zaws :02/06/15 13:18 ID:9pqMAIkN
そういえばJR新津駅構内の信越線と羽越線の分岐点の脇の
所に枕木が山積みになっててその枕木一本一本に値札らしき
物がついてるのを見た事がある。「300」とか。

もちろん木枕木。
262168:02/06/16 23:29 ID:XxtCglH2
今日は矢作川に逝ってきたよage
三河海線のあんまり役に立ってない古レールの架線柱萌え〜。
画像は気が向いたらうpするです。
263新潟県人 ◆y7V1zaws :02/06/16 23:31 ID:DZRE44ed
保守。
264猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/06/17 03:36 ID:nWmAE1h0
>>261
それ状態によって1本づつ値段違うんけ?(=^_^;=)
265168:02/06/18 02:37 ID:BefNUqz2
保守兼ねて。
最萌トーナメントに貼りましたが、真岡鉄道五行川(勤行川)橋梁の画像。
http://sakai.cool.ne.jp/oefc/9300508.jpg
http://sakai.cool.ne.jp/oefc/9300505.jpg
小貝川橋梁と共に、国鉄最後の英国式ポニーワーレンです。
転用元ははっきりしません。パテントシャフト製。
ちなみに真岡鉄道には、プレートガーダーにも転用品がかなりあります。
266168:02/06/19 02:37 ID:1ag78Cyl
保守ついでに亀レス。
>>133
フィンク補強桁ですが、>>168の本には、
花輪線の第十三米代川橋梁と、三角線の波多第四橋梁が挙げられています。
前者は東北道上り線から見える鋼トレッスル橋ですね。

ちなみにこの本、橋ヲタなら買って損はないかと。土木工学のコーナーにあります。
日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選(土木学会)
\2,400+税 ISBN4-8106-0283-4
# 中身はモノクロ写真が地方毎に数ページ、あとはひたすら一覧表です
267So What?:02/06/20 01:38 ID:kL8XHeJ/
168さんへレスです。
>>259
川より高いところを通すとなると
用途が違っても似たような形態になるのが興味深いところで。
ちなみに青岩大橋南の国道ルートは東北本線跡の転用ですな。
>>266
そういえば花輪線のは何かで見た記憶があります。
フィンク補強桁を初めて知ったのが東海道本線電化時の
浜名湖の橋梁の写真で「あ、なるほど」と思いましたっけ。
268168:02/06/21 23:33 ID:nrRUl0rG
現在419保全下げ。
269名無しでGO!:02/06/22 21:17 ID:o0BHCLIx
>261
それって幅じゃないか?
並まくら木300mm。
270新潟県人 ◆y7V1zaws :02/06/23 11:07 ID:BC/NI31S
>>269
えっ!?それマジっすか?(確かに古枕木ぽかった。)
来月あたりどこかにいけると思うから羽越本線方面に行く
時には是非もう一回見てみよう。

でも300mmってどこの部分の幅なんですか?素人には
越後交通でも蒲原鉄道でも見れた普通の木枕木だったけれど。
271猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/06/25 00:15 ID:6lxKkvms
写真のチェックがようやく秩父鉄道へ。東武伊勢崎線との接続駅の羽生、自由通路
跨線橋がけっこう萌え。
272名無しでGO!:02/06/25 07:45 ID:EifAGS0M
二子新地付近にあった玉電の線路が道路に転用された橋ってまだ残っているのかな?
273So What?:02/06/25 22:12 ID:F83i/XvZ
>>272
どの橋のコトかはわからないけど
二子橋を検索したらこんなのハケーン。(併用軌道だから違うかな?)
h丁丁p://www.salus.ne.jp/magazine/backnumber/05/graffiti.html
274269:02/06/26 20:14 ID:Gr90y8jn
>270
亀レスだが、
> でも300mmってどこの部分の幅なんですか?
上から見て狭い方とでも言えばいいかな?

ちなみにJRの規格(おそらく民鉄も一緒だろう)は、
並まくら木:210*20*40・210*30*40(cm)
分岐器用 :220〜450*23*14
継目用の広まくら木と橋まくら木は忘れちまった。
あと最近の合成まくら木は、ちと違うかも。
275So What?:02/06/28 02:07 ID:s02cijm8
秋田での長い大学生活の中で(苦笑
秋田駅の当時の跨線橋に使われている古レールを見てみたら
どう考えても新品で転用されたとしか思えないレールをハケーンしたよage
276新潟県人 ◆y7V1zaws :02/06/29 10:01 ID:/3WpuXZ1
>>274
うーん、今月は羽越本線方面に行けると思うので久々に見て確かめてきます、、、。
277168:02/06/29 23:51 ID:+bz9MfW1
>>262の矢作川橋梁です。
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020629234553.jpg
ついでにキハ30です。
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020629234729.jpg

腐食が進んで、文字はほとんど読めません。>架線柱
278名無しでGO!:02/06/30 08:25 ID:48XXvShW
東武線や東上線の駅はやたらとホーム屋根や駅舎に
古レールを使った駅が多い。
やっぱり、橋上駅舎とかボンボン出来る頃に
廃線が相次いだ鉄道だからか?
279猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/07/01 00:13 ID:1wZ07xU7
>>278
やたら多くはないと思うな。木造のホーム上屋とかのが多いような気がする。東上
線はあまり丁寧にチェックしていないのだけども。
280名無しでGO!:02/07/01 08:53 ID:jWrG5lUV
>>279
東上線で木造ホーム上屋ってどこの駅がある?
私の知ってる限り知らない・・・・。
281猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/07/01 12:15 ID:O4YMCQ7B
>>280
東上線はちゃんとチェックしてないのは前述の通り。写真は撮ってきてあるのだが
まだまとめてないのですぐに出てこない。
伊勢崎線方面については、木造上屋のある駅は以下の通り(その後解体されたもの
も含まれる、はずです。すまん)。

西小泉・新伊勢崎・葛生・佐野・東武日光・栗橋(解体されたはず)。

東武日光は一部鉄骨組みがあるが、写真判定では古レールではない模様。大桑と藤
岡の写真で古レール利用と思われるものを発見。
なお、伊勢崎線方面では、駅舎は古いものが残っていてもホーム上屋は改築されて
いるところが多く、規格型以外の上屋は希少なものになりつつあります。
282名無しでGO!:02/07/01 17:49 ID:NfCUdeE3
u-mu
283名無しでGO!:02/07/01 17:52 ID:NfCUdeE3
>>281
うーむ、東武線と東上線ではかなり駅の造りも異なるので
一概に言えないんですけど、確かに東上線は古レールを使った
ホーム上屋や駅舎の駅が多い。
昭和40年代に建設されたものはほとんど古レール使用タイプじゃないかな?
駅舎なら上福岡駅とか東松山駅とか。
ホーム上屋は数え切れないほど(w
284猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/07/02 03:17 ID:Egxb2pvf
>>283
厳密なリストでなくてよいので、古レール利用のホーム上屋が残ってる駅を紹介し
てもらえるとありがたかったり。この話題で駅の写真を見なおしてみたところ、木
造上屋は記憶の通りそれなりに記録があったのだが、古レール利用上屋はあんまし
写真撮ってないのがわかったので青ざめている(=^_^;=)。
285168:02/07/02 23:15 ID:AkwiAevw
えーと先の話ですが、月末に台湾逝きます。
で、例のトラスを見てこようか…と画策中age
# 念のため…主目的ではない、と思う

しかし斗南は遠い…台北から250kmもあるやん。
286新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/03 00:47 ID:KZUVOmzu
>>285
おお、まさかこのスレからあの橋を見に行く人が出るとは思わなかった!
台湾から直にレポート希望。

ってクレクレ君はしませんよ、、、。あと、まだ写真は撮っていませんが
一応月末にも自分も色々な写真のアップができそうです。
287168:02/07/04 00:05 ID:6e/RzFF5
>>286
写真は帰国後に上げますわ。
うちにはモバイル環境なんつーものは一切ありませぬゆえ。
取りあえず旧型客車を楽しむべ…。

…本業のサイト、気が付けば3か月放置している罠(謎
288新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/04 01:09 ID:G6PXvEcB
>>287
私も前述の通り、モバイール環境とは遠くはなれた状態です。
そもそも自分の生活の周囲にPC使ってやらないといけない
事なんて全くと言っていい程ないのれす。最近になって撮った
写真をおんぷちゃんねるにアップしたいなぁという感情が
生まれたくらいれす。

ちなみにマイカメラはニコンNewFM2のシルバー。
3年前に新品で購入。(そして保守のためあえて上げる)
289新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/05 12:09 ID:glDb/Ce2
(´Д`)


290新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/06 11:20 ID:yV6Nj2xg
(;´Д`)




291猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/07/07 02:06 ID:IONoXDVK
関東鉄道の柵って、古レールを切って打ち込み、間に細い(10ミリ前後か)の鉄棒
を溶接したものが多かったんだが、最近それができあいのフェンスに変わりつつあ
る。百選入選駅の騰波ノ江も、は古枕木と針金の柵だったんだが、できあいフェン
スに変わった。変えるのなら関東鉄道様式の柵にしといてほしかった(=・_・、=)。
292So What?:02/07/08 02:59 ID:VueEo5zN
秋保電鉄の古レールなんてのは見たコトがないけど
古枕木柵が残存してるのはある意味奇跡だと思うぞage
293新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/09 00:27 ID:3zkJ/GVT
越後交通栃尾線唯一のトンネルが今どうなってるのか自転車で
探しに行ったのが7年前の高校1年の時。
楡原(にればら)トンネルという自動車道路のトンネルになって
るのを知ったのが2、3年前。
長岡から見附を経由して栃尾までヒイコラ自転車をこいで通った
あのトンネルがそうだったなんて…。あの時はてっきり山の中で
草にまみれながら朽ちているのだと思ってた。通りで見つからないわけだ。(w

まだあの時は浦瀬と上見附の駅舎も残ってた。
294猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/07/09 00:59 ID:idG9zSnt
>>293
え。上見附の駅舎、なくなっちゃったの?
295新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/09 12:10 ID:4K5TVWW3
>>294
あれ?無くなったんじゃなかったっけ?確か2ちゃんか、どこかの
HPで見たんだけど。あ、自分は上見附の駅舎を見たのはその時
っきりだから。

しかし上見附はともかく何故浦瀬の駅舎だけ残されたんだろ?
あと確か椿沢駅跡はゲートボール場になってた。他は記憶にない。
296新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/10 19:00 ID:PvS9zZ1F
(´Д`)




297猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/07/10 23:28 ID:4PgIlVlf
>>295
ごめん、おれはそれ記憶にないや。上見附はバスターミナルとして使われていた
んですが、もしターミナルとしての建て替えとかがあればいつあぼーんされても
不思議はない状況だったとも言えます。現状は、おれにはわかんないです。チャ
チャ入れスマソ。地元のひと、おいでになりませんかあ。

ちなみに健在時代の同駅舎の写真はこちら(#以下までコピペせよ)。
http://www.jca.apc.org/~nekosuki/rail/contents/categv2/catg0419.htm#trgt0810

そいから浦瀬だけど、こっちもバス関連施設として残っていたのだと聞いています
が、どういう用途だったのかは確かめてません。
浦瀬の駅舎はこちら(同じく#以下までコピペせよ)。
http://www.jca.apc.org/~nekosuki/rail/contents/categv2/catg0419.htm#trgt0807
298新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/11 23:23 ID:z8zvqcv2
>>297
もしかしたら旧浦瀬駅舎は栃尾線廃止後数年間はバス案内所として
使用されたのかもしれない。あとバス通りに面していたからただの
停留所の雨よけとして使われていただけなのかもしれないのもある。

あ、そうだ。長岡駅と車庫のあった下長岡駅の間の駅2つのどちらかには
駅舎らしきものがあった模様。社史「越後交通社史」(昭和60年刊)
に出札窓口の写真が掲載されていた。
信越線と住宅地の間のせまーいスペースに駅があったんだからねぇ。
(以前みたあの倒壊寸前のボロ屋がそうだったのかな?)
299168:02/07/12 22:03 ID:1xUsr2yX
関係ないけど明日長岡通るんで、第二上条見てきます。
あ、東京逝くだけなんですけど、定番の「きたぐに」「あさひ」で。(w
最後の姿かな…。
300新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/12 23:20 ID:H1Efgsov
>>299
その第二上条を直接見に行くのなら今はトラスより道路の部分の写真を
撮るのをおすすめします。はっきり言って「もう末期」を感じさせます。

(今月写真を撮ってアップしようかと思ったけど、その必要は無いようでw)

301新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/14 14:33 ID:eMZYAqd3
念のため上げておきます。
302168:02/07/15 00:29 ID:GEcxMowB
>>300
逝ってきますた。
元々中間にも補助支持柱入れられてましたし、
部材の腐食/損傷も激しかったとはいえ…東側トラスの状況はすごいですな。
西側トラスも上弦材の部分補強やら何やら…。
しかし補強を上回るペースで腐食が進行している罠。(w
確かに、よくぞ今日まで生き長らえた…としか云えませんね。

# ある種の感動を覚えます。興味ある方はお見逃しなく
303新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/16 01:21 ID:H3DZTzrL
>>302
ヨコーソ長岡へ!その脇では新橋梁の建設も進んでましたね。
さて話は変わりますが地元紙の新潟日報社が昭和53年に発行した
鉄道本「新潟の鉄道百年」にその第2上条関連で気になる写真が
ありました。それは戦前の長岡操車場俯瞰写真なのですが、現在も
残る両端2つのトラスの間に挟まれるカタチで越路橋風のトラスが
架かっているのが分かります。

問題は現在架かっているその「越路橋風トラス」は明かに戦後物。
あの戦前の写真に写っているトラスはなんだったのだろうと疑問が
頭の中でただよってます。

PS「越路橋風トラス」=下路平行弦ワーレントラスでOKかと。
   長岡操車場は現在の長岡運転区です。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~jr6h-gtu/pin/hokuriku/kamijyo.html

304新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/16 02:16 ID:+fKFyBvw
さっき検索したらこんな写真がみつかりました。
ttp://plaza8.mbn.or.jp/~60net/kd57sprg.htm
305元川崎市民:02/07/16 13:22 ID:rWq8CJIM
南武線向河原駅の跨線橋は間近で観察できておすすめ。
1911とか1915とかTENNESSEEとかたくさんある。
もっと古いのもあったかも。よく電車待ちの時に刻印探してた。
306新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/17 14:50 ID:cWVNQyxA
>>305
自分が利用していたJR信越線安田駅は古レール流用の跨線橋も
見所がそこそこあったけど一番惹かれたのはかつて貨物を扱って
いたホーム脇の側線だった。ああいう所にすごい古いのが残って
そうなんだけど、調べるには何か勇気がいる。(w

と、それよりさっき市内の観音山会館へ行って越後交通の栃尾線
電車の載っているレールを調べに行ったんだけど、、、。
電車自体が無くなってたあああ!!!撤去ですよ撤去!先月はまだ
あったのに。サハ306よ合掌。
307猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/07/18 03:26 ID:iqbR8qeC
>>306
やぱしなくなっていましたか。合掌。ともにご冥福を祈りましょう。

PS そういえば、発言番号が306よ。
308新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/19 12:28 ID:ThIp1fIl
>>307
結局あのレールはいつのだったのだろう。開業当時の古い物か
それとも昭和30年代の新しい物か。これで疑問は闇に消えてしまった。

あ、下長岡駅跡に残る車庫に、、、。ってあんな所の調査は許可もらいに
いくのも緊張するぞ。
309猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/07/20 02:18 ID:L130/Lcb
>>308
え。ちとまてー。あの車庫の中にまだなんかあるのかっ。
ああ、床にレールが残っているかもって話か(=^_^;=)。
310新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/21 00:28 ID:rsactNQ2
>>309
床にレールが残ってると良く聞く。
同じく長岡線の西長岡駅に残ってた旅客営業時代の車庫も
本線とは繋がっていなくともレールは最後まで残ってたよ。

その西長岡駅跡、廃止後7年経った今は住宅地とスーパーが
建って99%跡形も無くなっちゃった。路線の最後の日に
駅に居合わせた数少ない者としては寂しすぎる限り。
今月末にも写真をアップしようかと考えてます。
311名無しでGO!:02/07/22 00:16 ID:IKGe7Yjl
sarashi
312名無しでGO!:02/07/22 00:17 ID:IKGe7Yjl
失敗 あげ
313168:02/07/22 02:39 ID:lnW0anUV
>>311-312
何がしたいのか分からんが、保全さんくす。(w
えーと、今週25日から台湾ですが、たぶん斗南逝くのは29日になります。
で、翌日帰ってきますんで、レポートはその後で。

>>303
ボーストリングの転用は1931年頃…たぶん橋自体の竣工と同時ですから、
同時にどっかから持ってきたんでしょうな。
このクラスの転用平行弦トラスとなると、相当絞られますが…。
ちなみに現在架かっているワーレントラスは1964年製で間違いないかと。

# 越路橋のメインはプラットトラスではなかったか、と一応突っ込み(w
314名無しでGO!:02/07/22 21:11 ID:IKGe7Yjl
%sarashi age%
315新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/23 00:49 ID:4RI+ropU
>>313
だってオラはトラスやガーダーの呼び名がよく分からないんだー!!

明日羽越線方面へ行ってきて(平日なのに)その残りのフィルムのコマを
消費する名目で第二上条や越後交通線の写真を撮ってきます。
いや、地元ネタは残りコマの方が撮るのに力が入るのです。ヽ(゚∀゚ )ノ変デスネ!
316名無しでGO!:02/07/23 21:14 ID:Fts2XQ2k


  |.(○○)  _._|| 5201 .|| _._ (○○).|
317So What?:02/07/23 21:42 ID:6t48XlPx
>>316
ここに貼るんだったらこーゆーのにしなされ。
 ___________
/|××××××××××|\
‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
318So What?:02/07/23 21:44 ID:6t48XlPx
あ゛、ズレた・・・
んでもなんとなくポーナル200フィートに見えないコトもないかと。
319新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/23 23:49 ID:p9iH1sGz
>>317
北恵那鉄道の木曽川橋梁がそんな感じだね。
金銭的に余裕が出たら折りたたみ自転車に乗って廃線跡を辿って
みようと思ってたのに一番楽しみだった下付知駅舎や客車のダルマが
解体されるなんて。

あ、今日羽越線へ行くはずが途中乗った白新線黒山駅の構内に惹かれ、
急遽新潟臨海鉄道をアプローチ。黒山〜太郎代を一往復歩いたのは
キツかった。藤寄駅はずれで腕木式信号機をハケーン。まさか新潟県内に
腕木が残ってるとは思わなかった、、、。
320168:02/07/24 00:10 ID:QZGQCV94
>>315
ごく簡単に説明すると、斜材の組み方

/\/\/\/\ ワーレン

\\\\//// プラット (古いものでは \\×××// とかも)

×××××××× ダブルワーレン

////\\\\ ハウ (まず無い)

垂直材・上弦材・下弦材は省略。(ずれるし
…実例か、本でも見た方が早いです。(汗;
321新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/24 21:05 ID:f8+s9Eky
>>320
本っすか、、、。地元の図書館にあるかなぁ。
あ、新津駅構内の「値札付枕木」だけど、あれやっぱり
何かサイズを表わす物だったみたい。昨日確認した。

それで今日フォトCDができました。カメラ屋の半額サービスで1枚350円。
あの、画像はどうやって貼るのでしょうか?どうあがいても駄目でした、、、。

322新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/25 00:50 ID:dAAMskZ3
あ、先程適当にいじったらできました、、、。
しかし、大きすぎるという事で画像掲示板はそれを拒否。
プロパティで計ったら659キロバイトも!逝ってきます。
323名無しでGO!:02/07/25 21:36 ID:NswP5Hd0

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,,U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
324新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/27 01:27 ID:H/9sawiR
これまで色々アホな事書いてきたけど、(鬱とりあえず保守。
325名無しでGO!:02/07/27 02:14 ID:kMZxPe2Y
東北線。岡本宝積寺間の鬼怒川の鉄橋は、
日本鉄道時代の旧ルートの鉄橋の転用とかどっかで見たな。
326tonge:02/07/28 22:36 ID:SXjMTfAp
tonge
327新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/29 19:31 ID:PEpuJ9u3
(保守もかねて)

そういえば先週の23日に新潟臨海鉄道訪問の途中で新津駅を車窓越しに
見てきたけど、旧駅舎がものの見事にぶっ壊された、、、。
一応保存をかねて何らかの施設として再利用する話があったけど。
328名無しでGO!:02/07/29 21:21 ID:Ty5Hsb41
YYYY
329新潟県人 ◆y7V1zaws :02/07/30 22:40 ID:0I0h58qN
age。

写真のアップがしてぇ。自分だけ出来ないのも情けないもんだ、、、。
330猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/07/31 00:03 ID:qVqX9mSq
高岡〜越ノ潟の万葉線。ホーム上屋や架線柱などに、けっこう古レールが使わ
れておりました。
331168:02/07/31 01:01 ID:q8JIOQ0Y
えーと、虎尾逝ってきました。
…取りあえず、夏逝くところではないです。暑いし、完全休止状態ですし。

行きは斗南から計程車(タクシー)でいいとして、帰りは虎尾の町に出て、
バス停探して帰るしかなく、台鉄の列車に乗り遅れるし。
# 直前だとまず指定席完売してるんで、着いた時点で帰りの券は買ってました

虎尾渓橋自体はP誌に紹介されている通りの姿ですた。
プレートガーダー・トラス共にまさに「寄せ集め」で、すごいです。
右側の歩道には回転ドアが付いてまして、二輪は通さんぞ、という感じ。
ちなみにこの橋梁、軌道は三線区間(762/1067)です。
ダブルワーレン、現状で1/3ぐらいは完全に堤防内に「置いてある」状態でして、
道路交通の邪魔をしています。

トラスの状態は悪くないのですが、落書きがイパーイ。(w
まあ小さくマジックで書いてるだけなんで、日本のドキュソ連中に比べれば可愛いもんですけどね。
結構有名なスポットらしく、私がいる間にも小姐の数人組がやって来て、「本体」側で遊んでましたわ。
ガーダーはやや腐食が進んでいて、ポーナル桁のスティフナーに穴の開いたのもあり。

町の方に逝くと、かつて旅客を扱っていたと思しき「虎尾車站」が、
工場構内にそのままの姿で残っているのが、外からも眺められました。
三線軌条はこのあたりまで。あとは762mmの軌道が延びています。

あと、某「特定旅客」本に斗南站前を横切る列車の写真がありますが、
この部分の線路は廃止されて大半が埋められていますた…。

取りあえずは報告まで。
332168:02/07/31 01:28 ID:q8JIOQ0Y
それからP誌に出てた基隆渓橋ですが、現状はガーダーが不通で、
トラスの複線のみ使用になっていますた。
地元民がこの橋を平然と渡っているのにたまげましたが、漏れは遠慮しておきました。
ちなみに横の道路橋(八堵橋)は上路コンクリート開腹アーチです。

時間があれば屏東線と山線の旧トラスも逝きたかったのですが、
今回行ったのは以上2箇所だけです。

あとは車窓から見た限り、台鉄、駅に資材然と置かれているプレートガーダーがカナーリあり、
ポーナル桁も相当数含まれています。
たぶん架け替え等で不要になったものでしょうが、解体するでもなく、
大量に保管しているのはなかなか興味深いところです。

縦貫線の「海線」部分に、旧鉄道橋をそのまま転用したらしい、
長いガーダー橋もありましたが、通行止めになっていました。
333新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/01 00:13 ID:nfBZfQ+Z
>>猫♪・168
(おそらく)初めて踏みしめた土地の調査・レポート感謝いたします。

全ッ然詳しくないですけど台湾の鉄道は統治時代の名残として日本のローカル線
の木造駅舎みたいな駅舎が現役でもあるんですってね。それらはさすがに日本から
移築してきたわけじゃないでしょうが。

334168:02/08/02 00:30 ID:pvx64c4+
取りあえず虎尾渓橋を一枚。
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020802000037.jpg

古い駅舎も結構残ってます。
有名なところで台南とか台中とか、ローカルだと保安とか集集とか。
で、話に聞く「1960年代の日本」みたき光景が展開されたりしますんで、
ホームでぼけーっと座っていると、何か落ち着きます。
…ただし、半端でなく暑い罠。(w
さらに、忙しくホーム屋根のレールの刻印を見に逝く漏れは逝って良し。(w
# 読めるの少ない。カーネギーの1910年代とかありましたが。
335名無しでGO!:02/08/02 22:21 ID:8QJO4Uba
336猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/08/03 19:58 ID:kgZSNtUV
>>334
おおお、さんくす。762mmかあ、いいなあ(=・_・、=)。
337新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/03 22:19 ID:tLp2zxZ2
国内じゃ762のレールはほとんど残ってなさそうだ。
特に最後まで本線で使用されていた物が。

岡山県の下津井電鉄はまだレールが撤去されずにいるらしい。
338168:02/08/04 21:58 ID:JkYCp4op
というわけで台湾第二弾。
http://sakai.cool.ne.jp/oefc/0203913.jpg 縦貫線・基隆渓橋
http://sakai.cool.ne.jp/oefc/0206501.jpg 虎尾渓橋・プレートガーダーの銘板
http://sakai.cool.ne.jp/oefc/0206502.jpg 同上・プレートガーダー側からの全景。手前3連は形は違えどポーナル桁。
http://sakai.cool.ne.jp/oefc/0206513.jpg 同上・ポニーワーレンの銘板
http://sakai.cool.ne.jp/oefc/0206515.jpg 同上・ダブルワーレン側からトラス全景
http://sakai.cool.ne.jp/oefc/0206522.jpg 同上・ポニーワーレン
http://sakai.cool.ne.jp/oefc/0206529.jpg 同上・正面
http://sakai.cool.ne.jp/oefc/0206530.jpg 旧・虎尾車站
http://sakai.cool.ne.jp/oefc/0206533.jpg 市街を通って延びる軌道。夏期休止中ゆえ駐車場と化す
http://sakai.cool.ne.jp/oefc/0206534.jpg 踏切の柱にはこんなレールが…

>>336-337
台湾の製糖鉄道も撤去進んでます。もう長くはない鴨…(と煽ってみる
339新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/05 22:38 ID:d7wOa0sH
>>338
一番上の「縦貫線・基隆渓橋」っておそろしく日本臭い風景だねぇ。
でも台湾へ行けるか?っていったらもう無理。前にも書いた通り、
廃線歩きのために遠出するのもままならないんだから。(´Д`)

でもとりあえず明日千葉のJR内房線へ行ってくる。何かあるかな。
(これはレール・橋梁目当てというより単に風景が良かったから)






340So What?:02/08/06 20:11 ID:d8+wFs8I
>>338
ヲヲ!素晴らしい!
このテのモノをNゲージで作りたくなってきたぞ・・・・。
341新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/08 01:12 ID:qnpxeIVw
それで6日に千葉のJR内房線へ行ってきたけど車窓越しの確認から
案外無いもんだなーと思った。木造駅舎が思いのほかよく残ってる。
安房鴨川駅舎が大正15年竣工ときたもんだ。
この手の駅舎ってホーム側にヒサシがあってそれも木造だから
古レールの上屋の出番が無いのかな。跨線橋に屋根が無い位だから。
342名無しでGO!:02/08/08 01:18 ID:CGR9vNO2
やりとりを見ていて怖い、と思った人へ!ここ2chは気違いの掲示板です。誰にに対しても中傷発言をしなくては麻薬中毒みたいに生きて行けない奴らが全国から集まってくる、2chと言う精神病院です。一刻でも早くこの精神病院から脱出しましょう。常連は気違い!
343猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/08/08 01:22 ID:sZF0Cn4q
>>342
確かにそーゆーひともいますが.....(=^_^;=)。まあ最初はイタいかもしれな
いけど、そのうち慣れてキモチ良くなるから(それはまずいよーな気も)。
344168:02/08/08 23:27 ID:BOmM0tAp
>>341
乙です。
内房線といえば、数年前、八幡宿から歩いて京葉臨海のトラス(転用品)を見に逝ったら、
…見事に真新しい箱桁に代わっていて、朝から思い切り鬱になった記憶があります。(w
まあ同型の村田川橋梁は健在でしたけど。

千葉管内の、歩道橋みたき跨線橋は味気ないですな。
345名無しでGO!:02/08/08 23:43 ID:7uLfftVI
>>343  初めからイイ!(・∀・)って漏れは
逝ってヨシでしょか?
つーか >>342 は芸無し定型コピぺだかんなー 
マジレスしてもしょがないか

痴呆私鉄逝くと本線に短尺しかーも1920年代なんてーのが結構
あって萌えなのだが、一時間に往復程度とはいえ列車が来る本線な
んでいちいち近寄って調べるのも憚られる罠。
346猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/08/09 03:00 ID:gUJndPxE
>>345
しかし地元の人は気にもしないで線路を歩いていたりする罠。
347新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/10 00:51 ID:3kTTZ0pl
>>343・345
自分だったら「絶対にいやだよ」。猫・345の発言に拒否感出まくり。

実は今読めずにたまっている鉄ピクを読んでて(現在2001年8月号まで)
同号の85P「思い出の583系はつかり号運転」の写真に325氏の述べた
橋梁が写ってた。こんなんがJRに残ってたなんて。しかし派手な色だ。

村田川橋梁って気になる。貨物線にもあるんだー。


348猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/08/10 02:09 ID:yTdk59nH
>>347
ごめん。なんかよくわかんなかったので解説きぼん。
349名無しでGO!:02/08/10 11:40 ID:TpmoKY2M

350345:02/08/10 19:13 ID:UDeIGdbq
>>347

漏れも趣旨が見えんかった。スマソ。
なんで拒否感でまくりなんだか率直に教えてホスイな。
351新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/11 00:24 ID:/yBDcSPz
>>猫・345
少なくとも中傷発言したいとか受け手としてもそれが気持ちよくなるとか
自分はいやだと言う事だよ。ただ345氏はどちらがイイのか判らないけど。
あと大きなお世話だけど特に猫さんは変な(良く言えば独特の)言葉遣いや顔文字
の多用と鉄板に書きこむスレが異様に多いから叩きスレ立てられちゃうかもよ。
でも2ちゃんねるはメインとはいかないまでも受け入れられるんかなぁ。

キナ臭いレスしちまった、、、。ところで303で述べた謎のトラスはこんな感じ。
 ___________
/|××××××××××|\
‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



352名無しでGO!:02/08/11 00:48 ID:CIf8ySQc
意外なところにも古いものは使われいる。
東京駅、上野駅を1日ぶらつくと思わぬものに出くわす。
ホームの柱にレールが使われているのって、まだ残っているかな・・・
353猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/08/11 10:15 ID:sIjHQ2XX
>>351
おれは「確かに中傷発言をしなければ一日も生きていけないような禁断症状
が出てるひともいるかしれないが、よーく見てりゃそんなもんばっかじゃな
いのがすぐにわかるだろ」と思っているが、マジレスしてもしょーがないん
でああいう言い方をしてみた。
スレに関係ないのでsage。
354名無しでGO!:02/08/11 11:26 ID:389i0X8v
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
355猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/08/12 20:15 ID:x3coBXdD
あーところで。
古レールをぶった切ったり曲げたりして使うより、専用の重量鉄骨を作った
方が安くなったのっていつ頃なんでしょうね?
昔は古レールや古枕木の柵とかもけっこう見かけたんだが、いまや専用ので
きあいのフェンスを使った方が安いらしいし。
356名無しでGO!:02/08/12 20:53 ID:uQVkjOvp
お前らならこれわかるんじゃないですか?
http://www.tanteifile.com/mission/files061_080/072/index.html
357名無しでGO!:02/08/12 22:59 ID:hkOWV0S0
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   | .
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
358名無しでGO!:02/08/13 02:19 ID:pvxMzk+L
しかし県人も猫♪対策で大変だな。
359名無しでGO!:02/08/13 22:02 ID:8MPb4FBV
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   | .
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

360名無しでGO!:02/08/14 00:23 ID:Y7hQ+5VY
つーかここの1は猫にコピペ反応するなと言えば良かったと。
361新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/14 00:55 ID:W7r/Ry0H
>>358・360
そして自分がそれでマジレスしてしまったと。すみませんすみません。
343がまたマジレス臭くてどうしようもありませんでした…。
1としてきわめて駄目臭いです。

さて、以前ここで述べた越後交通線の廃線跡に残ってた古レール
「BLAENAVONSTEEL 1880」の写真を「おんぷ
ちゃんねる」にアップ出来ないならいっその事鉄ピクに投稿しようかと
思ってるけど万が一載ったらどうしようとも思ってて迷ってます。
362名無しでGO!:02/08/14 21:18 ID:HA7Lr5ew
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
363名無しでGO!:02/08/15 00:49 ID:yjIYPANy
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
               ─( ゚ ∀ ゚ )< サイタマサイタマ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< サイタマサイタマサイタマ!
サイタマ〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」 
               ̄     / / 
364名無しでGO!:02/08/15 02:08 ID:rwY7+0AJ
>>361
 イギリスのメーカー。1881銘は古ピクに紹介があったが、1880はどうだか。
…というわけだから、投稿してみれば?。載りそうなヨカソ。西野センセイか
だれかが誌上でレス付けてくれるかもよ(笑)。現品切ってもらってくれば
よかったのに。
365名無しでGO!:02/08/15 22:24 ID:yjIYPANy

                \ │ /            
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 埼玉埼玉埼玉埼玉!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 埼玉埼玉埼玉埼玉埼玉埼玉!
埼玉埼玉〜〜〜!  >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

http://ime.nu/ime.nu/www9.plala.or.jp/t-ranet/kako/flash/saitama2-light.swf

366名無しでGO!:02/08/16 07:16 ID:56SltyvN
サイタマ野郎ですが、何か?
      
                \ │ /            
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 埼玉埼玉埼玉埼玉!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 埼玉埼玉埼玉埼玉埼玉埼玉!
埼玉埼玉〜〜〜!  >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

http://ime.nu/ime.nu/www9.plala.or.jp/t-ranet/kako/flash/saitama2-light.swf
367名無しでGO!:02/08/16 10:21 ID:fyOj8fL/
さいたまや、ここにも出没か うざいなー
368新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/16 23:44 ID:t2/28UUt
今日蒲原鉄道冬鳥越駅跡へ行き、かの同社モハ61・モハ1を見に行きました。
ただ目的のメインは当分安泰な保存車よりそこに敷かれていた古レールだす。

2両の電車は同一線路上に2両並べて保存。レールは電車保存の為のが
6本、両端の車止めとして2本、車内に入れる様に設置されたステップ
に1本。

電車保存用に敷かれたレールはいずれも「OHTENNESSEE−6040−
ASCE−7−1922」。
ステップは「50 N (ここに八幡のSマーク)1965 I OH」
といった所。車止めのは刻印が確認されませんでした。

番外:この冬鳥越スキー場にはあのボンネットバスの車体を使った
リフト小屋がまだありました。

>>364 どうせなら越後交通長岡線全線を回ってネタを集めてきます。(w
369名無しでGO!:02/08/17 03:02 ID:BP9YDmLB
あり
370364ですが:02/08/17 03:29 ID:0TrLJmWn
>>368
調査お疲れ〜。
OH…はアメリカテネシー製鋼60ポンドASCE断面1922年7月ですな。いわゆる
30キロレールですね。東京でもよくみっかります。50Nのほうは、普通の
50キロNレールで、これは幹線用。でも年号から見て大手からの払い下げ?
かも。
がむばって現品を集めるのだ〜。うちの近所の駅の跨線橋があぼーんする時は、
レアものがあるから、一緒にもらいにいこうよ(笑)。
371新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/17 12:38 ID:0/CTXlSr
>>370
も、もらう事なんてできるんすか!?でもレールって重いし、かさばるし、
重いし(以下繰り返し)。

鉄ピク増刊の「千年の京にありて」に西野保行氏の著した「レールの
標記を鑑賞する」で実は昨日初めてあのSマークが何か判ったクチ。
これを読まなければ何のマークか判らなかった。
しかし、西野センセイは拓本を取っておられるとは。自分はもっぱら
写真オンリー。これならかさばら(略
372370ですぅ:02/08/17 12:50 ID:0TrLJmWn
>>371さんへ
もらうことは、ある程度の根回しをしておけばできそうですね。なぜなら西野
センセイも「手元にある…云々」とか書いておられるし(ってことは、どうに
かして手に入れたということでしょうし)、まあ鉄くずですからね(業者にし
てみれば…)。西野センセイ、いいんだけど、拓本取るのに「紙ヤスリできれ
いにする…」というのは、いかがなものかと、もそもそと苦言を呈しておく(笑)。

近所のレアものは、話は通せたら通しておこうと思う。あとは夜中に台車押して
取りに行くか、赤帽呼ぶか(笑)。まだ先の話だけどね。短いのもあるし。
373新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/18 00:13 ID:+diXIKwg
>>372
あいにく自分にゃ越後交通の人とつながりを持つ程のツテはありやせん。
しょうがないですけど、まあ同線跡に残るレールが何かのきっかけで
保存されるといいと思ってます。今現在判ってるだけでも
日越駅近くにある中沢産業への引込み線跡付近にあるレール柵もかなりの
モンです。UNION・GHH他19世紀のレールがばんばか。

、、、よ、夜中に台車押して!?(゚Д゚;)
374372だよ〜:02/08/18 02:31 ID:YKrgjzXT
>>373新潟県人さんへ
もしかして勘違いしたかな?夜中台車押し。跨線橋とかの構造物の撤去工事は
通常夜中だから、もしもらえるとしたら、夜中に台車を押してもらいに行くこ
とになるだろうね…、という意味です。誤解を与えたようでスマソ。
廃線の古レールなら、「売ってくれ」って言えばダメかなぁ…。キロいくら
ってことにはならんだろうか…。もっともかなり重い+山のように売ってくれて
も困るけど…。
漏れも別に近所の某私鉄にツテがあるわけじゃないけどさ…(苦笑)。
中沢産業のレールはドイツものだね。なんか他にもある?。もしあるなら書いてちょ。
375名無しでGO!:02/08/18 23:24 ID:3T2s/3ht
376名無しでGO!:02/08/19 00:37 ID:u0aG7UY6
377新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/19 01:21 ID:UZfZJSAm
>>374
ええそうですとも。誤解をしていましたとも。(ワラ
どんなレールがあるかってぇと、柵として短くカットされてて
腐食も程よく進んでて判読が難しいのです。

ただ、「アルファベット+18○×」「ASCE」とかが読み取れる
くらいです。あと現地の写真が見つかりました。373で言った引込線の
写真も今回初めて見ました。ちょっと感動してます。

ttp://homepage1.nifty.com/y-yamada/Nagaoka/nagaoka.htm
(トップページの日越をクリック。そこに柵が写ってます。ちなみに近所。)

378名無しでGO!:02/08/19 16:50 ID:NJ146Nlg
京成の高砂にも米国カーネギー社製の古レールが橋上駅舎のコンコースに記念物
として、いまでも置いてあるよ。
これは、京成の開業時に輸入した物で確か30kgの12.5mもの。
旧高砂のホーム上屋の柱に使用していたが、この時にも又今もこのレールの謂れ
が書いて有った。
いまは、改札を入り正面の壁のところに有るので興味のある人はどうぞ!
379名無しでGO!:02/08/19 22:27 ID:u0aG7UY6
380名無しでGO!:02/08/20 19:14 ID:+8jS7dLl
                           
                \ │ /      
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \      
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |      
              / /\_」 / /\」   
               ̄     / /      
                           
                           
http://www9.plala.or.jp/t-ranet/kako/flash/saitama2.swf
http://www9.plala.or.jp/t-ranet/kako/flash/saitama2-light.swf
381新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/21 01:13 ID:xOMEkL+B
まあ378氏他の皆さんに続き、とりあえずちゃっちゃと書きます。昨日調査。

JR北陸線高岡駅3・4番線ホーム上屋
「1938 IIIIIIII OH」
「(マルエス) NO60A 1907 X」
「(マルエス)50A 1925」
「30A (マルエス)2608 IIIIIIIII OH」
「OH TENNESSEE 6040 ASCE 3 1922 エ」
「(マルエス)30A 1930 IIIIIIIII」
「30 (マルエス)1939 IIIIII OH」
「CARNEGIE 1911」
「(マルエス)NO50 1907 X」

JR城端線戸出駅跨線橋柱(駅本屋側)
「OUCREE 60 (小文字の筆記体でlls?)A,S,C,E
I,J,G,R ::::・ 1923」
382明知線沿線住民:02/08/21 01:30 ID:oVJIbANs
お久しぶりです。
ちょっと古レールとはずれますが
古いレールを取り直してきたので
ttp://isweb37.infoseek.co.jp/area/agimura/akechisen/rail/08140005-w640.JPG
383372,374:02/08/21 01:33 ID:iwgQdgqo
>>381さん
調査お疲れ〜
一番上はおそらく「マルエス」(八幡)でしょう。4段目の2608年銘はちょっと
珍しいと思われ。5段目エは工作局→のち鉄道省のマーク。
最後のやつはOUGREE 60 lbs(筆記体)…が正解だよ〜ん。IJGR
はinperial japanese governmant railway(日本帝国鉄道?)の略。点状のは
これは9月。読み方は「ウグレー」で、ベルギーのメーカー。
384新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/21 12:42 ID:js7eOhvo
>>383
戸出駅のレールは筆記体を使ってるトコからして珍しいナァ。
しかしベルギーか。舶来レールといったらアメリカイギリス
ドイツと思ってたから。IJGR標記も素晴らしい。
八幡の「2608」って皇紀だよね?初めて見た。

>>382
実は現役レールも含めたいと思ってるんす。昨日行ってきた高岡市の中越パルプ
工業二塚工場専用線には確か八幡の1957・1959年物がありました。
385名無しでGO!:02/08/21 18:25 ID:m/5IGOUj
近鉄養老線には1958年のレール(現役)があります
386名無しでGO!:02/08/21 23:23 ID:wa35yJoS
                           
                \ │ /      
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \      
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |      
              / /\_」 / /\」   
               ̄     / /      
                           
                             
http://www9.plala.or.jp/t-ranet/kako/flash/saitama2.swf
http://www9.plala.or.jp/t-ranet/kako/flash/saitama2-light.swf
387新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/22 23:35 ID:VCapn7As
保守。

古レール観察の何がアレかって刻印がなかなか見つからない事。
5月に越路町の信越線沿線に行った時は両面それも数メートルに
わたって全く見当たらなかった。
場所自体それは凄いところで苦労して来た手間が泡と消えた気がした。

388383だよ:02/08/23 03:44 ID:aIkLJMNf
>>387
確かに。あれって転用工事のときに、削ったりしていないのかなぁ。削りあと
があるのは見たことあるけど…。漏れも近所の駅とかでどうしてもわからない
のが何本かあって、非常に悲スィのだけど…。
2608はもちろん皇紀だよ。それもなぜか戦後1948年のこと(昭和23年)。皇紀
年号は終戦とともに抹殺されたはずが、なぜか八幡のレールには残っている。
うちの近所では2601〜2604,2606〜2608はあった。さすがに2605は見てないなぁ。
2608である昭和23年には1948になっているものもある。
389新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/23 11:14 ID:5CtYzt7E
しかし、387はちょっと意味不明な文みたいで、、、このスレの196の事。

>>388
以前何かの雑誌で目にしたんだけど、親日国と言われてるインドネシアで
数年前に発行された新紙幣に日本の皇紀があしらわれてるって。
現物を見た事無いけどありゃ何でだろうね?(w
390新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/24 23:40 ID:277hBJ5v
(´Д`)保守

かつての長岡駅には越後交通栃尾線ホームと国鉄線ホーム(現在の4・5番線)
を結んでいた木造跨線橋があった。昭和50年の栃尾線廃止後もしばらく跨線橋は
入口に国鉄の改札口を設けて駅の東口として使用されていたという。
(ソース:昭和50年の新潟日報縮刷版)

この跨線橋の内部のカラー写真を見た事あるが今はもう無いだろうという位
あやしい雰囲気プンプン。ただ以外にも照明は蛍光灯だった。




391名無しでGO!:02/08/25 02:45 ID:vvN7TCnc
大井工場トラバーサーのレール表記
→30A● GODO 1984 IIIIIII
(●のところはJISマーク) GODOってのは、軽レールのメーカーかねぇ?
以外と古くないのでつまらなかった。
ピット線は
50PSだったし…。
392名無しでGO!

            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /                /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ^∀^) /                /(^∀^ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)


http://www.geocities.co.jp/Milano-Killer/6421/nagoya.swf