1 :
名無しでGO!:
JRにはない「私鉄の音」である界磁チョッパ制御について語りましょう。
西武2000、京王6000、京成3400系あたりが個人的には好き。
2 :
名無しでGO!:02/02/24 01:41 ID:+0uNtH17
2
3 :
名無しでGO!:02/02/24 01:49 ID:sqbHVZ8X
抵抗制御と音が変わらないような気がする。
4 :
カシオペア:02/02/24 01:51 ID:WgGl4Y38
やっぱ、ナルチョでしょ
5 :
名無しでGO!:02/02/24 01:52 ID:efkLg0ZH
>>1 結局「制御」ではなく「ハコ」について語りたいんだろ?
6 :
名無しでGO!:02/02/24 01:53 ID:CcEJ9Q55
特急「チョッパかいじ」
南海なら8200や9000が該当
甲高い高速走行音に萌♪
8 :
名無しでGO!:02/02/24 01:55 ID:B7WoLSd5
>>6 1号車:サイリスタチョッパ
2号車:界磁チョッパ
3号車:コンプレッサー
4号車:コンプレッサー
5号車:AVFチョッパ
6号車:4象現チョッパ
9 :
名無しでGO!:02/02/24 01:55 ID:uyWkOzLu
電機子チョッパよりインパクト薄い。<音
10 :
名無しでGO!:02/02/24 01:57 ID:eX4+FmxI
東急8000系列も・・・
11 :
モナ東 ◆Peko.dZ6 :02/02/24 01:58 ID:GFWq8JnA
俺も西武2000系が出た消防のコロ(年がばれるなあ)、界磁チョッパ
って、営団や阪神のチョッパと何が違うのか正直わからんかった。
営団とか阪神のチョッパ制御は「抵抗器がいらない」つ〜のを、
子供心に理解していたんだが。
12 :
名無しでGO!:02/02/24 01:59 ID:0RxxObAJ
「界磁きっぷ」
界磁チョッパ制御の車両に乗り放題
13 :
モナ東 ◆Peko.dZ6 :02/02/24 02:02 ID:GFWq8JnA
>>12 JRとか営団で売られても、ちっとも嬉しくない切符だな……。
14 :
名無しでGO!:02/02/24 02:03 ID:vox3cUhw
阪急7000・7300系
15 :
名無しでGO!:02/02/24 02:03 ID:B7WoLSd5
16 :
名無しでGO!:02/02/24 02:05 ID:UHei7qHX
阪急6330・7000・7300・2300系も仲間に入れてネ
低速ノッチオフでも回生が作用するのとしないのとがあるね。
18 :
PT42(透明君) ◆Mc103sbQ :02/02/24 02:07 ID:acjPmoZs
東洋電機マンセー。あの制御器の音、好きです。
19 :
名無しでGO!:02/02/24 02:09 ID:efkLg0ZH
>>13 銀座・丸の内・日比谷・東西・半蔵門では使えると思われ。
20 :
1:02/02/24 02:10 ID:0CX0hmaP
いや、音について語りたいんです。
1で挙げた車両は個人的に気に入っている音の界磁チョッパ車だというだけ。
21 :
1:02/02/24 02:12 ID:0CX0hmaP
22 :
名無しでGO!:02/02/24 02:13 ID:B7WoLSd5
>>19 銀座・丸の内線は4象現&VVVFぢゃなかった?
23 :
名無しでGO!:02/02/24 02:14 ID:elibI89g
で、界磁チョッパってなに?
定トルク域はチョッパ制御して、終段以降に弱め界磁するのとは訳が違うの?
24 :
名無しでGO!:02/02/24 02:16 ID:B7WoLSd5
25 :
名無しでGO!:02/02/24 03:22 ID:efkLg0ZH
>>19 4象限チョッパの中身は電機子チョッパ+界磁チョッパだよ。
電機子・界磁それぞれ独立してチョッパをかけているから、
本来だったら「電機子&界磁チョッパ」と名付けられるんだろうけど、
機械的な接点の切替なしに4象限運転出来る特徴から
4象限チョッパと呼ばれるようになった。
27 :
名無しでGO!:02/02/24 07:56 ID:hzRM4JKp
営団6000の更新車に使われてるのは、ただのGTOチョッパなのか?
28 :
名無しでGO!:02/02/24 13:06 ID:QsUmgSjO
29 :
名無しでGO!:02/02/24 15:56 ID:oLVgnNXh
>>23 弱め界磁のときに界磁の一部だけチョッパで調節する。
定トルク域は抵抗制御のため、電機子チョッパに比べて省エネ性に劣る。
複巻電動機が必要だが、チョッパに流れる電流は大きくないので、装置の値段が安い。
(半導体は大電流を扱える物ほど高価)
>>7 その代わり高速で伸びない。
ちなみに9000系は電気指令式空気ブレーキ。
31 :
名無しでGO!:02/02/24 17:01 ID:lw98F9kR
界磁添加励磁制御との違いってなんですか?
32 :
名無しでGO!:02/02/24 17:10 ID:sqbHVZ8X
>>31 界磁添加励磁制御は直巻電動機、
界磁チョッパ制御は復巻電動機を使用。
俺も良く解らんがな。
34 :
名無しでGO!:02/02/24 17:16 ID:bm4pCyqy
結局抵抗制御と殆どかわらん・・・
35 :
名無しでGO!:02/02/24 17:49 ID:FiRUG/pJ
回生ブレーキが出来るくらいのメリット?
36 :
:02/02/24 17:54 ID:+XKsIILw
37 :
名無しでGO!:02/02/24 18:01 ID:9KaagtgR
>>36 でも小田急の9000は75キロ以上では発電ブレーキ
38 :
名無しでGO!:02/02/24 19:55 ID:B7WoLSd5
>>32 どっちももカクカク。もちろん直並列切替衝動付き
39 :
名無しでGO!:02/02/24 20:10 ID:XRQHezI7
チョッパ ハァハァ という輩が出てこないのが不思議だ
40 :
名無しでGO!:02/02/24 20:13 ID:XRQHezI7
チョッパ ハァハァ
という輩はまだ出てこないな
41 :
@:02/02/24 20:16 ID:eF+sMIjw
>>1 チョッパーならワンピースにいるが何か?(w
42 :
名無しでGO!:02/02/24 20:32 ID:lw98F9kR
界磁添加励磁制御とチョッパ制御
についてる抵抗器
って発電ブレーキとしては使用不可?
43 :
名無しでGO!:02/02/24 20:36 ID:tjZplJXh
普通は容量的に無理。但し、ヲタ急9Kみたいに発電制動と併用なら当然可。
44 :
名無しでGO!:02/02/24 20:42 ID:kZzp68j8
某有名代議士の息子・・・。
キティ急7000系に乗せるとハァハァしていた・・・。
そう言えば、彼に・・・。
「漏れが高校時代、試合の帰りにマネージャー嬢と7002Fに乗ったなぁ」
って話すと・・・。
「いやぁ・・・。知佳子さん(そのマネージャー嬢)は『界磁チョッパ娘』だね」
とのたまう・・・。
ちなみに、彼に言わせると・・・。
界磁チョッパ制御の車両に乗り、美人の横で密かにハァハァすることを・・・。
「界磁チョッパデート」と言う・・・。
45 :
名無しでGO!:02/02/24 20:44 ID:kZzp68j8
キティ急7010Fの界磁チョッパ装置だが・・・。
界磁チョッパの割には、結構音がする・・・。
しかし、耳を澄まさねば聞こえないレベルだが・・・。
46 :
:02/02/24 20:48 ID:+XKsIILw
>>45 一瞬
>キティ急7310F
に見え、アフォ?と思ってしまった。それだけですけど。
48 :
名無しでGO!:02/02/24 22:05 ID:OYN1S94M
東武10000系列モナー
49 :
LeadでGO! ◆pR3NackU :02/02/24 22:44 ID:ZkYzaAW9
>>4 ワラタ。昔なるちょモデル使ってました。軽いけどネック弱すぎ…
あと、グラハム・セントラル・ステーションってネタもあります。POW!
>>33 適当に調べてみると、界磁添加励磁は京阪でおなじみの
界磁位相制御なるものを直巻モータで出来るようにしたものみたいです。
ともに励磁用にMG(三相交流)を使うのが特徴。
で、励磁電源が架線の1500Vで、チョッパ装置をつければ界磁チョッパみたいです。
やっぱり漏れにとっての界磁チョッパは新京成8000だなぁ。
50 :
名無しでGO!:02/02/24 22:49 ID:tjZplJXh
複巻電動機、けっこう唸るヤツ多いね。漏れはK'SEI3400の唸りがオキニ!
51 :
33:02/02/24 22:55 ID:+XKsIILw
界磁巻線が直巻界磁と分巻界磁の二組ある複巻電動機を用いる。
直巻界磁は電機子と直列に接続され、分巻界磁は電車線からチョッ
パに接続され、この電流はチョッパにより制御できる。
直巻界磁と電機子からなる主回路に主抵抗器を接続し起動させる。
この時分巻界磁の電流はチョッパにより主回路電流に比例するよう
に制御する(主回路電流を常に測っておき、これに比例するように
する)。これにより電機子電流と界磁の強さが比例する直巻特性と
なる。
主回路が並列最終段に達したら分巻界磁を徐々に弱める(直巻特
性ではなくなる)事により弱め界磁制御とし、高速域での加速力を
得る。
この状態から分巻界磁を強めると電機子の逆起電力が増し、主
回路電流は減少し、零になる。分巻界磁を更に強めると電機子の
逆起電力が電車線電圧よりも大きくなり、電機子から電車線に電
流が吐き出される回生制動となる。
このように界磁チョッパ制御は低コストで回生制動を得られる
だけでなく、抵抗が抜けた状態では比較的小電流である分巻界磁、
つまり界磁チョッパを制御する事により回路を切換える事無く
力行←→惰行←→回生を切換えられるという事もまた大きな特徴
である。
54 :
LeadでGO! ◆pR3NackU :02/02/25 00:11 ID:ApQhgrJ+
>>51 正解!(みのもんた風)
界磁位相が複巻だったのと、添加励磁もMGを使うのは驚いた。
#つまりごっちゃに解釈してたわけです。
そう言えば、チョッパーなバイク乗ってる人は…います?
ホイルベース2100ミリ!とか。
界磁チョッパ制御と界磁位相制御の違いは分巻界磁の制御電源が
電車線→チョッパか三相電源(MGでもSIVでも可)→サイリスタブリ
ッジ位相制御かの違い。
界磁添加励磁制御の励磁電源は必ずしもMG→サイリスタ位相制御
である必要はなく、SIV→サイリスタ位相制御でもいいし、添加励
磁専用のDC/DCコンバータを使う系列もある。
56 :
名無しでGO!:02/02/25 13:43 ID:JjIAcTG2
>>12 「あずさ」の早達版→「スーパーあずさ」
「かいじ」の早達版→「弱めかいじ」
ツマランネタスマソ
57 :
名無しでGO!:02/02/25 22:42 ID:B5bRcp9R
空手チョッパ。
58 :
くりちゃん:02/02/25 23:46 ID:ohArw+7Q
>>58 バーニア制御は単に段数が極端に多いだけの抵抗制御で
界磁チョッパとは直接の関係は無い。
営団3000や東武8000とかはバーニア制御。
60 :
名無しでGO!:02/02/26 10:34 ID:xCuMBBxX
>>58 カクカク来るのは台車にも問題が有るよ。
理論上は踏ん張れるはずのボルスタレス台車はモーターのトルクで前後に傾ぐ。
抵抗制御域での205系は103系と同じ様な制御構造だが、古い103系の方がスムーズ。
(211系と113系にも言えるね)
61 :
名無しでGO!:02/02/26 10:53 ID:ze6mTZVS
JRの車両と違って加速すればするほど
モーター自体の音が静かになっていくようだけれど、
それも界磁チョッパのおかげなの?
62 :
名無しでGO!:02/02/26 10:56 ID:sCRQsG/g
>>61 JRのモータは
冷却用ファンがモータに連動して動くのでうるさいだけです
最近のVVVF用交流モータも同じ
63 :
名無しでGO!:02/02/26 11:02 ID:tS77Jy+c
64 :
名無しでGO!:02/02/26 18:42 ID:CzX1Wp5j
┏━━━━━━━┓
┃ ジョンBチョッパー ┃
┃ ┃
┃(元ウルフルズ) ┃
┗━━━━━━━┛
,.-'" ̄ ̄ヽ、
/ヽ____ゝヽ
| } ニ ニ | |
ヽ_| /」 |_ノ
ヽ、-==‐ /
_}ー‐‐‐'〉、_
_,.-'< ヽ、 / ゝ ``‐、
/  ̄ ̄ Y'  ̄ (ニ)=ヽ
____|______|______|_ll_
__________
l + / ‐ +- | l /‐
L o、 つ |ー レ l つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
65 :
名無しでGO!:02/02/26 18:46 ID:L7sfuy+X
力行→惰行に切り替わる時に
断流器から「パッコン!」って音がするのは
なぜ?
66 :
名無しでGO!:02/02/26 18:48 ID:xCuMBBxX
>>65 大きな電流を遮断するから。
あの音は遮断電流に比例(?)して大きくなるらしい。
67 :
名無しでGO!:02/02/26 18:48 ID:4XBha4ZR
モーターの音ぢゃなくて
界磁チョッパ装置「そのもの」の音、西武の古い2000で
聞けたような…よほど気をつけてなきゃムリか…
69 :
くりちゃん:02/02/26 20:18 ID:o8vxgoEv
小田急8000系あたりは、界磁チョッパ装置(三菱)からプーンと
いう感じの蚊の鳴くような動作音が聞こえます。東武とか西武、京王は
日立みたいですけど、やはり同じような音なのかなぁ・・。
英断7000モナー
71 :
スピヲタ:02/02/26 23:20 ID:Ues3FS5g
>>70 エイダソ7000は界磁チョッパじゃないよ。AVFだっけ?
ってことで逝って良し(w
コミケで買った本で界磁チョッパに限らず抵抗制御やチョッパやVVVFについて
やたら詳しく書いてある本があったよ。
こういう事を書くと荒らされそうなのでsage
74 :
あっぽー:02/02/27 01:00 ID:nGC0JVt5
馬場チョッパ。
75 :
名無しでGO!:02/02/27 02:36 ID:jXnPRNLg
制御器関係のいいサイトを紹介してくれ〜
76 :
名無しでGO!:02/02/27 06:59 ID:Mn2qz2dQ
77 :
名無しでGO!:02/02/27 09:36 ID:xtframOx
78 :
名無しでGO!:02/02/27 11:14 ID:UlmkAjiP
東急8000系&日立製作所マンセー
79 :
名無しでGO!:02/02/27 12:03 ID:bTh57LlV
>>76 営団の7000、あれは一応自動で界磁制御もされるので界磁チョッパにいれてもいい気がするなあ。
AVFのFはField(界磁)の意味だしな。
80 :
名無しでGO!:02/02/27 12:24 ID:oWZQ0hWN
>>79 AVFチョツバはね悪魔で電機子チョツバでする
81 :
名無しでGO!:02/02/27 13:04 ID:bTh57LlV
>>80 スマソ、純粋な意味で質問なのだが、あの営団7kの界磁制御のメカニズムはどう言う風に解釈すればよいのか
チト掻い摘んででよから説明してキボンヌ。
参考文献提示でも可。
もし界磁もチョッピングしてるなら、
電機子チョ〜パ & 界磁チョ〜パ併用 でも良い気がするんだ。
あれと、東武の9000は高速域の回生の過電圧処理をどうなってるんだかよ〜判らん。
>>79ハァ?
>>81 AVFチョッパは力行時は分巻界磁がフライホイールダイオードに直
列に接続されていて、電機子チョッパ通流率が上がると分巻界磁の
電流が減って弱め界磁になる。回生時は分巻界磁はチョッパに直列
に接続され、チョッパ通流率が上がる(速度が下がる)のに従って界
磁は強められる。
参考文献は
>>73だ。
電機子チョッパと界磁チョッパが独立してるのは4象現チョッパ。
界磁チョッパ制御ってのは(分巻)界磁だけにチョッパが入ってるか
ら界磁チョッパなんだよ。
AFEの回生ではチョッパ通流率の低い高速時は弱め界磁となるから、
過電圧処理はしない。そもそも過電圧処理を要らなくするために分
巻機使って界磁制御してるんだろ。過電圧処理をしてるJR201も阪
急旧2720ともに直巻機のチョッパだよ。
83 :
79,81:02/02/27 14:20 ID:bTh57LlV
>>83 桟楠
結構まとめるのに時間を掛けさせたみたいで申し訳無い。
つ〜事は、
・ 分巻界磁をもった直巻電動機→複巻電動機を使うと言う意味では高速域の界磁制御は「界磁チョッパと同じ作用を電動機に期待」と言う意味では界磁制御領域では界磁チョッパに類似
と考え、
・回生ブレーキ時は、界磁制御で発生電圧を架線電圧を越えない様に制御すると言う考え方は界磁チョッパ(添加励磁)に準ずると考えて言いのだろうか?
因みに拙い自分の知識で言うと、
国鉄(JR)201は、回生制動時は弱め界磁&抵抗挿入併用のヘタレ回生で省エネは看板倒れ。(オマケに回生ブレーキの制約から定格速度が高くで起動電流馬鹿食い)
阪急2200は主電動機端子電圧を226Vにとって回生時の過電圧を架線電圧いないに納めると言うユニークな方式だったね。
電機子チョッパに脱線した、スマソ
84 :
名無しでGO!:02/02/27 14:25 ID:oYq78zjj
やっぱ、複巻電動機っつーのはメンテ大変なの?
85 :
名無しでGO!:02/02/27 14:26 ID:7XRECFLZ
確か、大阪モノレールも2000系以外は界磁チョッパでしたっけね。
>>83 AVFもAFEも分巻界磁の電流は電機子チョッパの通流率にに「連動」してるだけ。
あくまでも制御、つまり自在に可変できるのは電機子チョッパだけ。
87 :
79,81,83:02/02/27 15:08 ID:bTh57LlV
>自在に可変できるのは電機子
なるほど、界磁電流を任意に制御していない部分が大きな違いと言う訳か。
サンクス
回生時の動作を補足
界磁チョッパや添加励磁は主電動機で発生する電圧が電車線電圧よ
りも若干高くなるように界磁を制御する。
電機子チョッパ(AVF,AFEも)は主電動機で発生する電圧は電車線電
圧よりも低くなければならず、これをチョッパで電車線電圧よりも
若干高い電圧に引き上げて吐き出す。
電機子チョッパでは主電動機が発生する電圧が電車線電圧よりも高
くなるとチョッパが制御不能になってしまう。だから高速域で発生
電圧が上がり過ぎないようにAVFやAFEみたいに分巻界磁を付けて連
続的に弱め界磁にしたり201みたいに電機子に直列に抵抗を入れて
電圧降下させたり阪急2720みたいに主電動機の特性を工夫して過電
圧が出ないようにしてるの。
89 :
79,81,83,86:02/02/27 16:02 ID:bTh57LlV
89>>
お疲れさん、電機子チョッパ辺りもいい復習になったわ、つか漏れが書いたらココの文字制限に納まりキレン(藁
なんか界磁チョ〜パぽいスレになってきたね。
90 :
名無しでGO!:02/02/27 18:21 ID:wE+LrMBE
電機子チョッパは高速特性が悪いってのは本当ですか?
>>73の本を持ってるけど、
>>89は
>>73を読んでみたら?
界磁チョッパのほかにも電機子チョッパやAVFやAFEについても書いてあるよ
92 :
79,81,83,86:02/02/27 20:12 ID:vbaXHh1U
界磁チョッパや、
電機子チョッパについては理解してるよ。
だってチョッパ電車運転してたんだからさ(w
だから阪急2200や201系の話はできたんだよ。
一応「電気車の科学」の「判りやすいチョッパ電車」も読んではいた。
ただ、知りたかったのは 「複巻電動機の電気子チョッパ」AFEチョッパの分類を知りたかったのよ。
ここで86、88氏に判りやすく解説してもらえたんは収穫だったよ。
洩れは読んでも読解力が悪いらしくて長文解説がからきしなんでね。
201系の論理解説は3ページ読むと最初の論理演算の入力がどれか忘れてるぞゴルア<自分
93 :
79,81,83,86:02/02/27 20:15 ID:vbaXHh1U
スマソ、途中で切れた。
だからと言って
>>91が進めてくれている本を買いたく無いと言ってる訳ではないし、
聞く耳持たないと言っている訳ではないので念の為
>>91 薦めてくれるくらい良い本だと言う風に覚えておくわ。
94 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/27 22:48 ID:Gg1tjsvd
>>82 詳細解説サンクス
フライホイールダイオードにコイルが直列に入っているって
チョッパOFF時の起電力は逃がせるんだろうか...
え、本読めってか、スマソ。
>>94 AVFチョッパでは分巻界磁にも更にフライホイールダイオードが入ってる。
96 :
名無しでGO!:02/02/28 04:45 ID:jjDTJBcB
97 :
名無しでGO!:02/02/28 21:05 ID:De3ZVQTv
回生sge
98 :
:02/02/28 21:10 ID:+rGoCyIA
>>97 あんた大学受験板住人?
違ったらスマソ、気にしないでくれ。
99 :
名無しでGO!:02/02/28 21:22 ID:De3ZVQTv
100 :
1000取り厨房@千里中央 ◆/aFQl9vE :02/02/28 21:24 ID:n/hqs+U2
100
良スレ期待あげ
勉強になるスレなのでコソ〜リ保全
103 :
名無しでGO!:02/03/01 19:54 ID:t7ckWsow
良スレだが界磁チョッパに限定してしまったせいでネタ切れ模様すな
車両制御総合スレにでも昇華すれば更なる良スレに飛躍する気配があるのに・・・
>>103 確かに。
でも私鉄ではまだ界磁チョッパ車が主流なところが多いし。
さまざまな音の聞き分けなどが書き込まれてたらいいんじゃないの
ちなみに漏れは日立の音には萌えてます。
105 :
名無しでGO!:02/03/01 20:54 ID:D27zXkjH
>どの車輛(型式)がどこのメーカーか教えて下さい。
とりあえずチョッパ全般は解禁という方向でいいでしょうか>all
108 :
名無しでGO!:02/03/01 22:04 ID:NSpR+tro
>>106 そーゆーことなら今は無き阪神の7001と7601の低周波起動萌え〜
力行専用電機子チョッパ。メーカーは某芝とあとどこだっけ…
登場は1970年だったかな。
109 :
名無しでGO!:02/03/01 22:20 ID:DnvqO8oI
音を聞きたいのなら田園都市線旧新玉川区間(出来ればシールド工法区間)
の乗客が少ない静かな時間、8500電動車に乗車すると耳を澄ませば聞こえます。
電気回路的には30年前の古い設計と、地下区間の密閉度が相まって、床下から
本当に微かな音で「ニィ〜〜〜〜」 と聞こえてきます。
110 :
109:02/03/01 22:23 ID:DnvqO8oI
東急の事カキコしたら109だった。
なんだか微妙にウトゥ。
111 :
名無しでGO!:02/03/02 06:45 ID:lvpkQat7
東急といえばチョッパとは違うけどサハ8900のSIVの音に萌え〜
初期の逆導通サイリスタのヤツはもう無いのかな?
GTOのとは音は違うのかは、知らん。
マニアは音聞いただけでメーカー分かるんだってね。スゴイ。
あーこの60Hzの矩形波のハーモニーはどこそこ製だとか(ホントカ?
>>109 界磁チョッパの音つぅのはイマイチ良くわからないが、東急8500の力強いモーター
の音は萌えだなあ。
113 :
名無しでGO!:02/03/02 22:33 ID:4NvXKLDM
レラレ〜〜〜ラーーーーーーー
レ〜〜〜〜
age
114 :
名無しでGO!:02/03/02 22:34 ID:Tij0y5ol
>>109 東急新玉川線といえば、伝説?の桜新町過走事故って何年前?
スレ違いでスマソ。
115 :
名無しでGO!:02/03/03 20:17 ID:jvxiqAaN
危険水域に入っているのでage
西武2000系(モハ2121)と京急2000系(デハ2042)で起動時、チョッパ音がしてた。
音はJR201系のチョッパ音を、小さくしたカンジ。
メーカーは2121は日立、2042は東洋。
117 :
名無しでGO!:02/03/03 22:21 ID:63uimVBF
age
118 :
名無しでGO!:02/03/04 02:32 ID:dMI3h21Z
上海のトロリーバスから、チョッパの音したよ
黒部のトロリーバスはVVVFだぜ。
120 :
名無しでGO!:02/03/04 16:21 ID:aPDFlv0U
フォークリフトからチョッパっぽい音がしてたyo。
121 :
界磁抵抗制御:02/03/04 17:04 ID:E/y/np0N
界磁チョッパさんの開発に貢献してるんだけど、
私もまぜていただけるかしら?
>>121 関係者は来ないでください。
UZAI!!
124 :
名無しでGO!:02/03/04 21:49 ID:OqEW00Gp
125 :
鬼太郎:02/03/05 01:45 ID:Cr7zAxlc
126 :
名無しでGO!:02/03/05 01:49 ID:nqJb9dK/
>>125 このスレ知ってるけど、実態はATSスレだからココとはちょっと違う気が・・・
127 :
スピヲタ:02/03/05 19:17 ID:CukmdTnA
界磁チョッパの話をもっと聞きたいと逝ってみるテスト
西武2000のT車中間部は乗り心地良
129 :
鬼太郎:02/03/05 22:56 ID:p9t2U0hd
130 :
名無しでGO!:02/03/06 00:31 ID:hDJCLHhJ
えっ!
界磁チョッパを語るなら、界磁抵抗制御は外せないでしょ。
チョッパ制御がこの世にない頃
キティ急2300とか、明哲とか、傾反とか、一世を風靡した制御方式なのに。
131 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/06 00:41 ID:Hpcx8MEF
>>130 阪急2300だったか、界磁をサーボで制御して定速運転する
「オートカー」っちゅうのがあったんでしたっけ?
132 :
名無しでGO!:02/03/06 00:44 ID:r2CwVUq/
>>131 界磁抵抗器を直流モータの整流子のような配置にし、その上をサーボモータで動かされる
接触子が移動して制御する。
133 :
132:02/03/06 00:46 ID:r2CwVUq/
と書いてあったが、俺にはもひとつ意味が…(w
134 :
名無しでGO!:02/03/06 02:00 ID:TWr8PAIn
界磁抵抗制御と言えば東急6000,7000,7200も忘れちゃいけないよ。
135 :
マーフィ岡田のみじん切りチョッパー:02/03/06 07:11 ID:FDPFeja5
136 :
名無しでGO!:02/03/06 07:13 ID:tLNY3gnt
101系910番台はどのような制御方式だったのだろうか?
識者に伺いたい。
>>136 あれは、デカイ励磁装置を積んで外部から界磁制御をしたんだったよ〜な。
と取り敢えず誘い水を書いてみる。
ただ主電動機の定格回転速度が全界磁で27km/h程度と量産のMT46とはかけ離れていた上、
電気ブレーキ可能範囲がイマイチ狭くて101系量産車のスペックに迫ることが出来なかったんだそうだ。
(形式は忘れた スマソ)
因みにこの101系の2両は国鉄で初めてつり革がドアの上にもついたと言う記念(?)すべき車。
(但し運転台の後ろだけ)
138 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/06 22:15 ID:WYky1Drw
>>135上半分:
そのボリュームを速度か電流かなにかに従って
コントロールするわけですな
下半分:
マグアンプ...う、わからん...スイッチング回路で時おり
見かける気がするが...逝ってきます
139 :
名無しでGO!:02/03/06 23:35 ID:lgzAXoKe
井の頭3000系の10F〜15Fも抵抗界磁制御でした。
昭和60年頃に界磁チョッパに改造。
140 :
マグアンプとは:02/03/07 09:49 ID:W4Tw7MHR
磁気増幅器
磁気飽和現象を利用して小さな直流電流で大きな交流電力を制御する機器。
大容量半導体素子が登場する以前には電力制御用に用いられた。
交流電機の無アークタップ切換にもこれを用いている。
141 :
名無しでGO!:02/03/07 11:52 ID:2sGgtR/Q
サーボモータを使った界磁抵抗器は、
半休の車両紹介ビデオに白黒ながら動いてる映像があるぞ。
ほんの5秒ほどだが・・・。
見たい奴はどっかで手に入れろ!
>>141 ついこの前まで2800系で現役だったのだが。
143 :
名無しでGO!:02/03/07 14:05 ID:3Mh4xF+S
賭博黙示録界磁
144 :
136:02/03/07 22:22 ID:9gJjOB8A
>>140 サンクス
磁気飽和現象で能動動作(?)をさせることができるわけですね
パラメトロンを思い出した...
146 :
名無しでGO!:02/03/08 12:03 ID:tT86xKc3
保守あげ
147 :
名無しでGO!:02/03/08 12:08 ID:GWnRGHMY
148 :
名無しでGO!:02/03/08 17:27 ID:qzg1Iwct
>>113 営団03系or05系ですか?
01系・02系も含めて、バイオリンのような音が何か好き。
149 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/08 22:34 ID:QjIYpX8w
>>109 そういえば、東急の8000とか8500の音って、
対向式ホームのところで気をつけていると聞こえる気がする。
電機子チョッパよりずいぶん低い音で「ジー」と鳴っているが
あの音がそうだろうか...
151 :
名無しでGO!:02/03/09 01:34 ID:3wy0nt+F
2ちゃんってどうしょーもない厨とハナシの疲れるデムパと
壊れた蓄音機みたいな加齢臭ジジイのアフォばっか
なのかと思ったらこんなすばらしいスレもあるんだね。
おどろいたよ。
152 :
名無しでGO!:02/03/09 01:41 ID:0dBRRu/P
メ−カ−Hの者ですが・・・
皆様すごいっ、て言うか関係者ですか?
もはやサイリスタ素子が供給できなくなってます。
これから、Fch車は加速度的に廃車されていくでしょう。
残り少ない運命を見守ってやってください。
153 :
名無しでGO!:02/03/09 11:43 ID:p3tVxgD+
>152
それは
大型サイリスタ製造からの撤退ですか?
半導体工場そのもののリストラですか?
他社代替はかなり無理なの?
154 :
615:02/03/09 12:17 ID:mKT8Swi9
>>153 需要がないから造れば造るほど損をする。
それだけのこと。
SITやIEGTに置き換わっている昨今、
GTOやIGBTなんかは電車で言えばツリカケ駆動車のようなもの。
それにもましてSCRなんかは・・・
自己消弧ができないのは、今となっては致命傷だと思うよ。
155 :
名無しでGO!:02/03/09 12:29 ID:i+gorIja
伊太利亜の振子電車ETR450は界磁チョッパと聞いた。
でも、音(で判断しないほうがイイケド)は
電機子チョッパぽかった。分巻界磁かな?ヨクワカラン
156 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/09 12:48 ID:CZ+pK0Gz
>>154 自己消弧ができないSCRは交流電車でもよく使われて
いると思いますが(JR系に多い)
こちらの代替も気になりますね...
VVVF化するにはモーターから変えなきゃいけないし、
最新素子で動く位相制御回路を開発するともあまり
思えないし、けど廃車するにはまだ早いし...
157 :
名無しでGO!:02/03/10 01:15 ID:n0zZJjDy
>>154 それだったら、電車の残り寿命分+αを保守部品として買い込んで置けば言い訳だ。
比較的作りやすい素子のはずだし、超低金利だから資本市場から資金調達をして
それでサイリスタ(SCR←懐かしの呼称だね)買い込んで置く!
ロット単位のまとめ買いなら作ってくれるんでしょ。何インチ径のウェ−ハーで
何個取りで作るんですか?(最初は1個取りもあった?)
158 :
154:02/03/10 14:56 ID:6w4p7ZCJ
>>156 交流の場合は半周期ごとに極性が変わるから、
それを利用して消弧して(してもらって)いる。
オンのタイミングだけを制御すれば済むので、
サイリスタが使われていたのだけれど、
現システムのまま他の自己消弧素子に置き換えることは可能です。
>>157 20年前の設計のものを僅か数百〜千個程度造るために、
生産ラインを新造するかどうかは疑問だなぁ。
パソコンや自動車など、10年以上前の機種や車種の生産ラインが無くなっているのと同様に、
半導体も10年以上前の生産ラインは無くなっているでしょう・・・
わざわざサイリスタにこだわる必要はないと思う。
電機業界の場合、新しい素子が開発されて最初に飛びつくのが鉄鋼メーカー。
その後、エレベータ→電力→鉄道の順に置き換えが始まる。
鉄鋼と鉄道の間には10年近いタイムラグがあるから、
鉄道会社が「この車両は最新のシステムを導入しました!」
なんて宣伝しても、実は10年前の設計だったりするんですよね。
159 :
名無しでGO!:02/03/10 16:06 ID:6xxwa5z4
>158
ラインはそのままさぁ。
マスクだの設定だのを変えて多品種生産をやってるから、製造の制御データなどが
いつでも使える様に残っていて、値段次第で受けられるはず。
落ち穂拾いで食ってるメーカーは結構あるよ。
古くは、NEC、Hitachi等主要半導体メーカーがゲルマ設備を消却前廃棄する
中、松下だけがゲルマを作り続けて他社供給も引き受けて、消却済み設備でしっか
り儲けてる。
機能さえ満たせば、古い、新しいは関係ないのが産業機器の世界。高級インテリ
アのくせに、超ハイスペックばかり要求するコンシューマ市場とは違うのだ。
160 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/11 00:48 ID:xp25DgbW
>>158 素子だけ交換でいけるんですか、ありがとうございます。
>>148 バイオリンのような音、なるほど確かに。
ノコギリ波のような音たててますね。
PWM制御で幅が変わっていくのでノコギリ波そのままの音じゃ
ありませんけど....
sage
落とすには惜しい
チョッパ保守
163 :
名無しでGO!:02/03/12 02:16 ID:sqjagvkl
あげてみよう。
age
>>154 >それにもましてSCRなんかは・・・
>自己消弧ができないのは、今となっては致命傷だと思うよ。
SCRは小さな電気信号で大きな電流を流すスイッチとしての需要で作られたもの。
鉄道の車両系ではもう余り使いませんが、電力系や弱電系でSCR(またはトライアック等)はまだまだ需要があります。
>>自己消弧ができないSCRは交流電車でもよく使われて
>>いると思いますが(JR系に多い)
>>こちらの代替も気になりますね...
交流車は電源自体が自分で0になる為、それこそSCRの特性が発揮出来る分野ですね。
交流用のSCRは余り条件に煩い事言わなければ、電力用から代替品が見つけやすいかも知れません。(「IGBT」程取り扱いや仕様等が難しくないはず。)
話が逸れたし、SCRから1年程遠ざかっているのでsage
モハ201
この車両ははずれです。
167 :
名無しでGO!:02/03/12 21:37 ID:rRIaHSXk
新幹線200系の車内でラジオ聞こうとしたら、
減速中にブレーキチョッパのノイズが…
位相制御で電気ブレーキって、そのままではできないのね…
168 :
名無しでGO!:02/03/12 21:49 ID:kPXcYym0
>>165 家電用の電圧制御機は渡来アック使ってるんでは?
169 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/13 00:03 ID:xnUP3XLw
鉄道車両用はトライアックじゃなくてサイリスタなんでしたっけ。
あ、ブリッジに組み込むから逆導通したらマズイんですね。
170 :
名無しでGO!:02/03/14 01:59 ID:Sl4bjpT/
>169
原理的には、トライアックはブリッジの外の交流側に入れれば良いんだが、
大電流用の信頼性の高い素子が作りにくいのだ。
家電製品でも、モーター制御に使うとかな〜りの率でトライアックのパッ
ケージ・ケースがパンクしていた!ミシンの故障のかなりを占めてた。
大電力用とするには構造が複雑過ぎる様だ。
171 :
名無しでGO!:02/03/14 22:55 ID:5L+O8xjY
age 490
172 :
名無しでGO!:02/03/15 00:25 ID:UxgJlv96
きつねうどん
173 :
名無しでGO!:02/03/15 22:49 ID:v1VK9GuU
あげ
174 :
抵抗はあるがチョッパな棄ハン109:02/03/15 23:03 ID:CJZKhf6n
妙に難しくなってきましたが勉強になるのでage
175 :
名無しでGO!:02/03/16 18:03 ID:YnqFer4e
age
176 :
名無しでGO!:02/03/16 18:38 ID:LZe1yhPP
界磁チョッパの利点を上げて見ようage
例えばNの9000系は?
177 :
名無しでGO!:02/03/16 19:19 ID:JYAqTWT3
界磁チョッパとは関係ないが、界磁チョッパ車によくある、たとえば東急8000や西武2000のような加速音って、モーターの音そのものなんですか?
178 :
:02/03/17 00:44 ID:ewQPo3f1
南海9000系や東武200・10000系は、抵抗制御部が日立製の超多段になってる。
界磁チョッパでバーニア付は感動モノだった。
三菱製の超多段抵抗制御+界磁チョッパは、営団5000系更新車onlyになるんですかね?
南海8200(三菱FCM)もバーニア付だったらなぁ〜(遠い目)
>>179 東武200は1720DRCの下回り流用だろ。8000だと思われ。
営団5000系更新車は界磁添加励磁制御。
バーニアではあるけど50段ぐらいだから超多段というほどでもない。
181 :
名無しでGO!:02/03/17 20:24 ID:ok3tQeTC
界磁チョッパでバーニアって何があったっけ?
>>179 その通り、東武200系と営団5000系は界磁添加励磁制御。
恥ずかしいので逝ってきます。
183 :
名無しでGO!:02/03/17 22:25 ID:iDsTJTRT
阪急だったか、大阪地下鉄だったかで、加速中ウイーン・ウイーン・ウィーン
と細かいピッチで加速音するんですけど、東芝の汎用インバーターの加速時も
同じ音がします、という事は同じ方式のインバーターを使っているのかな?
ちなみに、富士電気、三菱、安川、日立、オムロンはしません。
T社の食堂の食器返却棚、電動だけど食器がハミ出ていたら止まる。
再起動すると、プーという一定音の後に上昇音が(藁
185 :
こほりのつかさ:02/03/18 12:48 ID:AMSI0TZD
age 500
スレの最初の方は、音でしか判断できないお子様達の書き込みが多くてつまらなかったけど
後になるにつれて適度な知識を必要とする内容に変わってきてやっと見る価値が。
特に
>>116。「起動時にチョッパ音」っていう時点で意味不明だよ。
とりあえず、回生ブレーキは並列段でもokだよ、と。
でも未だに、抵抗制御→界磁チョッパへ移行することがわからない人がいそうなのでsage
187 :
名無しでGO!:02/03/19 00:20 ID:oO10qtZf
緊急age 493/614 今夜は危ない!
188 :
↑↑:02/03/19 00:32 ID:aIEGh/lG
界磁チョッパって分類上は抵抗制御ってことがわからない厨房多いね!
189 :
名無しでGO!:02/03/19 01:02 ID:NHdScQsP
>>188 ジャーナルあたりでもたまに変な記述してるね
あ、ジャーナルはDQNか
この系統はピクトリアルが最低線だろうな
でもファンもたまにいいことやるから、ダメなのはジャーナルか(w
電流計見てたら、
抵抗制御でやってるうちは、針が限流値下回りそうになったらピクッと跳ね返り、
チョッパになると針がピシッと止まるね・・・
191 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/19 22:52 ID:CUW9Zlvl
界磁チョッパってノッチオフ時でも主回路開放せずに
界磁電流の制御で電流を0に制御しているやつがあったような
気がする(←最近記憶違いが多いぞ)けど、
どの系列が該当するだろう?
どんなメリットを狙ったものだろう
...電流0への制御は、ハタ目にやっかいそうに見えるのだが。
192 :
名無しでGO!:02/03/19 23:18 ID:ollHCZno
>>191 惰行制御と言えば、阪急だな。
阪急はV車でも主回路入れっぱなし。
193 :
名無しでGO!:02/03/20 02:20 ID:SuBFgXzG
382
あげ
194 :
名無しでGO!:02/03/20 02:26 ID:7f4p5KEy
>>189 ははは、自ら社会派とかいってるもんね。
いいから列車追跡しててください。って
195 :
名無しでGO!:02/03/20 03:38 ID:Osy6/hNp
>>191 界磁チョッパでは分巻界磁を制御して主回路電流をゼロにしてから
主回路を遮断する。ここで主回路を遮断しなければ分巻界磁の電流
を変えるだけで回生←→惰行←→加速の切替が出来るのがメリット。
主回路電流をゼロにするには単に主回路電流から分巻界磁電流への
フィードバックを掛ければ良いのでは。勿論制御系の遅延があるか
ら常に厳密にゼロという訳にはいかないが、それが許容される程度
かが問題。
>>192 最近のVVVF車は主回路入れっ放しですべりを零にするようにインバ
ータを制御する事で惰行としている。
196 :
名無しでGO!:02/03/20 03:38 ID:fyGJmiO0
.
197 :
176:02/03/20 11:19 ID:zzW3gTJp
176です。
なんか結構実のあるスレになってきました。
皆さん誘導に乗ってくれて有難う御座います。
上記の惰行制御なんかは電気子チョッパにはない利点ですよね。
このままマタ〜リと勉強させてください。
198 :
192:02/03/20 13:11 ID:wvviJmoA
>>195 VVVF車で惰行制御の機能は標準であると思うんですけど、
活用してる鉄道会社が少ないと思いませんか?
安全のために完全惰行にしてるんでしょうか?
199 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/20 22:28 ID:pBOFsqpn
>>195 解説ありがとうございます。
>>198 そうですね。JRQ813とかでも、ブレーキかけ始めに「ブーン」と
いう音(←おそらく予備励磁の音)がして、電制の立ち上がりが
遅れますし...主回路いれっぱなしならすぐに回生かかりそうだけど。
京王6000・7000も起動時に良く聞くと界磁制御器付近でビーっていうけど、
起動時は抵抗制御のはず。謎。
並列段に進んでいないのに、ノッチ操作によっては回生が作用。これも謎。
201 :
名無しでGO!:02/03/21 00:47 ID:b8nTXBUO
>>200 界磁チョッパからは、動作してる間常に音がするはずです。
分巻界磁にも、電流を流さないといけないもんで。
それに、抵抗段では界磁は最強め。
並列段に進んでないのに、回生条件が成立するのは、
ロジックの組み方次第でしょう。
202 :
名無しでGO!:02/03/21 05:30 ID:Iz9oPRmc
>>199 VVVF車に予備励磁なんて無い。JR-Q813は乗ったことが無いからよくわからないけど
サイリスタ整流+VVVFの回生無しではなかったかな。マチガッテタラスマソ
>>200-201 抵抗制御段では直巻特性を得るため、分巻界磁には主回路に比例した電流を流すよう
に制御する。つまりノコギリ状に分巻界磁電流が変化する。
界磁添加励磁も同じだけど直列でも回生は掛かる。並列から回生を掛け始めた場合、
並列→直列の切換えもある。一般的な1C8Mの二両ユニットの場合、並列では主電動機
4個直列で1500Vの起電力だから一個あたり375Vだけど、直列だとこの半分にしなけ
ればならない。このため並→直列渡り段では主回路に全部の主抵抗器を直列に接続し
て過電流を防ぎ、界磁を制御して発生起電力を落としながら主抵抗器を順次抜いてゆ
き、最終的には抵抗が全部抜けた状態で適当な起電力(187.5V強)になるようにする。
203 :
116:02/03/21 11:09 ID:LU7+s7q7
>>186
氏ね!!
204 :
116:02/03/21 11:13 ID:LU7+s7q7
205 :
:02/03/21 13:29 ID:sZqhvsnC
>>186は身障者
>>186はヒッキー
>>186は社会のゴミ、カス、逝ってよし
206 :
名無しでGO!:02/03/21 13:31 ID:sZqhvsnC
>>186はインポ、早漏、短小、童貞、ヒッキー、ワキガ、足臭い
髪の毛うすい、歯くさい、ブサイク、母ちゃん以外の女としゃべったことがない。
>>186 はインポ、早漏、短小、童貞、ヒッキー、ワキガ、足臭い
髪の毛うすい、歯くさい、ブサイク、母ちゃん以外の女としゃべったことがない。
>>186 はインポ、早漏、短小、童貞、ヒッキー、ワキガ、足臭い
髪の毛うすい、歯くさい、ブサイク、母ちゃん以外の女としゃべったことがない。
207 :
:02/03/21 13:48 ID:yX2Wr/0+
186 :名無しでGO! :02/03/18 23:33 ID:N7WJMdKr
↑
オマエ氏根コノヤロー
208 :
:02/03/21 13:52 ID:yX2Wr/0+
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)<
>>186 氏んでくれる?
_φ___⊂)__ \_______________
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|愛媛みかん|/
209 :
:02/03/21 13:54 ID:yX2Wr/0+
2001年7月22日(日) 2時33分
「
>>186 なだれ込む」=父は他人を救助−死亡した男児の祖父語る(時事通信)
将棋倒し事故で犠牲となった下村智仁ちゃん(2つ)の祖父で明石市藤が
丘、高校教諭首藤伸一さん(64)は事故当時の状況について、「
>>186 が
『チョッパ装置が見えへん。どけ、どけ』などと叫びながら、すし詰めの群衆の中に
なだれ込んできた。そのせいで多数の人たちが押し倒された。倒れているお
ばあさんを
>>186 はけりつけたりしていた」などと怒りを押し殺すように話
210 :
:02/03/21 13:58 ID:yX2Wr/0+
電波丸出し「ニタニタ」笑いの異常人格狂死「
>>186 」は氏ね氏ね氏ね
こいつ子供いじめの常習犯 。こいつのせいで、電車にとびこんで、死んだのまでいる。
物言わない生徒を陰湿な手段でいじめるのが大得意
それでいて、中学受験を予定してる女の親と裏で繋がりがあって
そういうクソ女どもにはえこひいきしまくり
こういう人間が狂職の座についていてよいのかね?
都教育委員会は即刻
>>186 をクビにすべきだね
2ちゃんねらーにの皆様もよろしかったらこいつに制裁を与えてやってください。
211 :
:02/03/21 14:20 ID:R0g5bC16
186 :名無しでGO! :02/03/18 23:33 ID:N7WJMdKr
↑
オマエ氏根コノヤロー
212 :
:02/03/21 14:27 ID:R0g5bC16
バカ晒しage
186 :名無しでGO! :02/03/18 23:33 ID:N7WJMdKr
スレの最初の方は、音でしか判断できないお子様達の書き込みが多くてつまらなかったけど
後になるにつれて適度な知識を必要とする内容に変わってきてやっと見る価値が。
特に
>>116。「起動時にチョッパ音」っていう時点で意味不明だよ。
とりあえず、回生ブレーキは並列段でもokだよ、と。
でも未だに、抵抗制御→界磁チョッパへ移行することがわからない人がいそうなのでsage
213 :
:02/03/21 14:29 ID:R0g5bC16
オマエ知識ひけらかして楽しいか
↓
186 :名無しでGO! :02/03/18 23:33 ID:N7WJMdKr
スレの最初の方は、音でしか判断できないお子様達の書き込みが多くてつまらなかったけど
後になるにつれて適度な知識を必要とする内容に変わってきてやっと見る価値が。
特に
>>116。「起動時にチョッパ音」っていう時点で意味不明だよ。
とりあえず、回生ブレーキは並列段でもokだよ、と。
でも未だに、抵抗制御→界磁チョッパへ移行することがわからない人がいそうなのでsage
オマエ知識ひけらかして楽しいか
↓
186 :名無しでGO! :02/03/18 23:33 ID:N7WJMdKr
215 :
名無しでGO!:02/03/21 14:49 ID:4ugYgbaL
216 :
名無しでGO!:02/03/21 15:13 ID:4ugYgbaL
報道記事からの抜粋
>>209の事件で、鉄道マニア
>>186が逮捕された。
また犠牲となった祖父
>>116が3000万円の損害賠償金と
慰謝料を
>>186に要求していた事が明らかになった。
>>186は容疑を認め、「チョッパが生き甲斐でチョッ
パ以外考えられなかった。」と訳もわからなく供述していたという。
217 :
名無しでGO!:02/03/21 15:33 ID:zWaaDjtE
ムオ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
虚しくないか?
219 :
名無しでGO!:02/03/21 16:56 ID:2bOFmVMs
220 :
名無しでGO!:02/03/21 17:19 ID:B9sXliod
コピペする 自分の姿を みつめてみよう
擬古猫市教育委員会
>>202 回生→発電の間違いスマソ
予備励磁については、登場時のRFに搭載していると書いてあった
ような気がする。ブレーキ時に速度とまったく関係なくブーンと
60Hzくらいの音がするからVVVFとは関係なく外付けの回路
(SIVから電源供給?)でやっていると思う。回路見たわけじゃないから
想像だけど。
223 :
名無しでGO!:02/03/21 22:17 ID:knvKQFMy
っちゅうことで、たたきは終了。
本題に戻りましょう。
224 :
名無しでGO!:02/03/21 22:18 ID:knvKQFMy
ヤター KQがでた
>>201 ひょっとしたら伝統的な「弱め界磁起動」をやってるのかも
と言ってみるテスト。
226 :
201:02/03/22 14:27 ID:QYEXp9VD
>>225 弱め界磁起動は界磁チョッパ標準装備じゃないっすか?
回路はあるんだし、ソフトさえ細工すれば使えるし。
227 :
201:02/03/22 14:32 ID:QYEXp9VD
自分で書いておいて話が矛盾してるなぁ。
スマソ
ようは
>>202さんの言ってることが正しいはずです。
起動時は、界磁を調整することによって起動トルクを調整して
ショックを少なくするソフトスタートの機能は標準であるんでないかなぁ。
と言いたかった。
228 :
名無しでGO!:02/03/22 15:34 ID:i8NX3nCQ
西武2000系って東急8000系と音が同じような・・
いずれにしろ私鉄らしい音ですよね
229 :
名無しでGO!:02/03/23 01:49 ID:TvOibUnM
>>228 擬音って難しいけど
くぉぉぉぉーーーん・・・っていう感じのモーター音だよね。
漏れは界磁添加励磁制御たっぷりの東西線沿線住民だけど、
西武2000やら東急8000やらに乗ると「ああ、私鉄に乗ってる」って感じるよ。
230 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/23 20:51 ID:4zJBSn7+
名鉄6800と6500
前者が界磁添加励磁制御で後者が界磁チョッパ。
見た目は同じ(両数ちがうけど)でメカがちがう。
2両ユニットは界磁チョッパで1Mは界磁添加励磁制御に
しているみたい。
それをひきずったか3100と3700ではVVVF装置がちがう...
232 :
名無しでGO!:02/03/24 21:44 ID:+2vcVhYW
救済age
233 :
名無しでGO!:02/03/25 00:16 ID:Nh/qR0Pw
>>228-229 あの、その音って「MMC-HTB-20系列の制御器が抵抗制御している音」でしょ。
「分巻界磁をチョッパ制御する音」ではないんじゃないの?
234 :
名無しでGO!:02/03/25 00:22 ID:8/MZ6vtP
ムオ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
235 :
名無しでGO!:02/03/25 20:52 ID:/o2erWxQ
チョッパの音が自殺を呼ぶ
236 :
名無しでGO!:02/03/25 22:31 ID:vduEl3US
237 :
名無しでGO!:02/03/25 22:36 ID:8/MZ6vtP
ムオ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
238 :
名無しでGO!:02/03/25 22:46 ID:vduEl3US
それをやるなら (ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ- でしょ
あげ。
240 :
名無しでGO!:02/03/27 00:14 ID:755LviEk
((゚Д゚))み゛〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
スマソ。240はサイリスタチョッパだった。
(゚o゚)ぉおんむおおお〜〜〜〜
242 :
名無しでGO!:02/03/27 00:39 ID:rWh0oSNg
>>233 >あの、その音って「MMC-HTB-20系列の制御器が抵抗制御している音」でしょ。
そうですよね。
実は
>>1も、その音のことを言いたかったんじゃないのかな・・とずっと思ってた。
243 :
名無しでGO!:02/03/27 23:01 ID:glM5rxi8
age
244 :
203系:02/03/28 19:47 ID:STFO7nx4
誰か僕達の事、買い取って!
松戸電車区が邪魔だって!
245 :
名無しでGO!:02/03/28 20:33 ID:P8jdEs6O
>>244は203系が界磁チョッパ車だと思っているド厨房。
晒しageとくか。
246 :
名無しでGO!:02/03/28 21:20 ID:xN+LCYaI
このよう話してる奴って
やっぱり知恵遅れ?
バーニア界磁チョッパ
AFE界磁チョッパ
この2つのチョッパ式の電車が走っている線名はなーんだ♪
248 :
名無しでGO!:02/03/28 21:25 ID:xN+LCYaI
250 :
名無しでGO!:02/03/28 21:29 ID:xN+LCYaI
251 :
247:02/03/28 21:30 ID:XAoDhF41
252 :
244:02/03/28 21:39 ID:2DA5cfIB
253 :
244:02/03/28 21:43 ID:2DA5cfIB
254 :
244:02/03/28 21:44 ID:2DA5cfIB
まさか調べてる?
255 :
244:02/03/28 21:46 ID:2DA5cfIB
256 :
244:02/03/28 21:48 ID:2DA5cfIB
257 :
244:02/03/28 21:48 ID:2DA5cfIB
もどってこい
258 :
257:02/03/28 23:12 ID:U3xYsGak
本物の244に悪いから謝っておく
259 :
257:02/03/28 23:14 ID:U3xYsGak
260 :
257:02/03/28 23:23 ID:U3xYsGak
261 :
257:02/03/28 23:24 ID:U3xYsGak
262 :
247:02/03/29 00:36 ID:eXY8Ct4H
悪い遅くなった。スマソ
正解は・・東武鉄道
>>247 AFEチョッパ自体東武9000,20000と阪急2311しかないだろ。
阪急は今はもう廃車になってるし。
264 :
:02/03/29 12:21 ID:ad93dZ+Z
>>233 MMC-HTB-20系列じゃなくて正しくはMMC-HTR-20系列だよ。
HTBは回生が使えない。
265 :
257:02/03/29 13:47 ID:yMljcYJs
>>262はこのスレに書き込んでる人間の中では
かなり常識のある人だな!
266 :
ナガサワ:02/03/30 13:18 ID:nU68yOlH
先日電車の中で
「サイリスタチョッパ」とかなんとか
わけわからん事言ってる中学生(高校生かも)を目撃!!
あのての奴ってキモイよね。
あれがいわゆる「鉄ヲタ」ってやつ!?
267 :
名無しでGO!:02/03/30 20:42 ID:vHFSiXsN
ムオオオオオオオオ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>267 ムネオオオオオオオオ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
269 :
名無しでGO!:02/03/30 21:11 ID:fVKenW3E
>>268 スズキムネオオオオオオオ〜〜〜〜〜〜〜〜
キヨミイイイイイイイイイ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
270 :
名無しでGO!:02/03/31 13:51 ID:vGbjlhx0
>>269 ムネヲォォォォォォ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
コオイチィィィィィィ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
はよやめろおおおお〜〜〜〜〜〜〜〜
271 :
:02/04/01 13:11 ID:Zvww4ln+
>>266 その厨房に、サイリスタとは何か電気工学的に説明するよう小一時間問い詰めたい。
272 :
名無しでGO!:02/04/01 15:50 ID:8diZG9+4
っつーかさぁ、何でいまさら直流機の制御の話なんか
するんだろうって思わない?
直流機の話がこの程度なのに交流電動機の話は出来ないと思ワレ。
274 :
272:02/04/01 17:32 ID:8diZG9+4
ちょっと考えたのだが、DC-DCコンバータを使って電気子電圧とか
界磁の制御をするってのはだめなの?電流が流せないのかな?
275 :
名無しでGO!:02/04/01 17:37 ID:Dli3Z9qL
チョッパって、DC-DCコンバータなんですけど。
276 :
272:02/04/01 17:39 ID:8diZG9+4
っつーかDC-DCコンバータとトランスを組み合わせて電圧を制御する
というもの。新幹線みたいにタップを切り替えて電圧を制御する。
こんなのはだめ?
277 :
名無しでGO!:02/04/01 19:07 ID:0Q7dboUu
怪事チョッパ?それがどうした。
278 :
272:02/04/01 21:16 ID:HxJYX/+5
だから電機子と界磁の電圧をチョッパとトランスのタップ切り替えで
制御したらどうよって言ってるんだYO!!界磁だけじゃないよ。
279 :
272:02/04/01 21:20 ID:HxJYX/+5
↑こうすれば交流機関車みたいに粘着がよくなるんじゃないかと
思ったわけ。わかった?
280 :
272:02/04/01 21:35 ID:alLdjT53
チョッパで刻んだ電流を変圧器に流して2次側でタップを切り替えて
電圧を変えてやる。これを電機子と界磁に流してやればどうよって
考えたわけ。こうすれば交流機関車みたいにならないかって
考えたんだYO。
281 :
272:02/04/01 21:45 ID:x3tWYCVB
こんなこといわずもがなだと思うけど、変圧器に流す電流は
交流でなければいけないというわけではない。チョッパで
刻んだ電流でも変圧器は動作する。
282 :
272:02/04/01 21:58 ID:VRMWIv50
も一つ補足すると2次側はそのままだと交流が出力されるので出力の
片方を接地する必要がある。
283 :
天然ボケ ◆Jmtzrv3M :02/04/01 22:03 ID:CvB1eY2J
>>281 いくら脈流で変圧器が動作するつっても、交流に比べて効率が
恐ろしく悪くなるような気がする。
チョッパを2組使って交流にしたらインバータだし(藁
285 :
名無しでGO!:02/04/01 22:12 ID:LOY16rrB
ムオンオオオ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
286 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/04/01 23:12 ID:2TtcquHZ
>>272 トランスということは、交流使用が前提になるけど、
すると、(直流区間では)その前にDC-ACのインバータ(CVCFとか)
でもかませるの?
タップだと接触部品が出るし、制御も段階的になるし、
どうせCVCFするんだったらドライブ波形(というかプログラムだな)
を変えてVVVFにしてしまったほうがトランス不要、という
ことじゃない?
あと、トランス出力の片方接地したからといって
直流にはならないような気が。せめてダイオードを...
(それなら、どうせならサイリスタつかって位相制御とかできるな)
あ、281読んでなかったスマソ
パルストランス使うってことか。
でもやっぱり接触器の問題は残るし
粘着とどう関係するかもちょっと知りたいところ。
288 :
名無しでGO!:02/04/01 23:39 ID:27HPrT1Z
>>272 全く意味無し。おとなしく誘導機とVVVFインバータにする。
今更直流機を選択する理由なんてどこにも無いんだよ。
その仕掛けのメリットはなによ?
粘着特性だけだったらVVVFでは制御で高くできるし、今後も向上の可能性がある。
289 :
272:02/04/02 00:10 ID:1tYHx8aV
>>288 だったら今の空転しまくりVVVF制御電車はどうなのよ。
京浜東北線で雨の日にモーターが空転しまくる音を聞くと
滑稽で吹き出しそうになるよ。それにインバータ機関車でEHなんとか
っていうのがあるけど、アフォかと言いたい。交流機関車は
EDで直流機関車のEFと同等とされてるのはなぜか知ってるか。
交流機関車の方が粘着性能がいいからだ。EHなんとかは粘着性能
の点では技術的に退歩だ。
290 :
272:02/04/02 00:14 ID:1tYHx8aV
新幹線が交流電化なのも粘着性能を期待してのことだったりする。
要は今のVVVF制御で昔の交流機関車や0系なみの粘着性能が
出せればいいわけだけど、ベクトル制御を導入するとかいってるけど
どうだかなあ。今の滑り一定制御なんて粘着性能の点では問題外
なのは雨の日の京浜東北線に乗ればすぐわかる。
291 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/04/02 00:18 ID:O8OHSnzt
>>289 いまの電車が空転しやすいのは、軽量化のせいもあるんじゃないかな
機関車のEHだけど、あれはそもそも出力が上がっている。
たとえばED79は1900kW、1モータあたり475kWだが
EH500は4000kW、モータあたり500kW(これでも抑えてある)
で、交流のほうが粘着がいいのは
直流だと抵抗制御で直並列切り替えがあるが、直列の場合は
モータが空転してもそれがモータの電流低下にはつながりにくい。
交流だとそもそも並列接続なので空転した場合は電流が低下して
トルクが減少するため、と理解しているのだが。
連続スマソ
>>290 一応、E231では空転については改善されている模様。
0系も、(従来の車軸ごとの回転数差でなく)車輪の回転加速度
検知して電流絞るとか、「交流電車である」ゆえの粘着に頼る
以上のことはやっている。
ただ、(VVVFは知らんが)電機子チョッパについては
(何も対策しないと)滑走には弱そうな、気もする...
チョッパ装置は(出力定電圧では)負性抵抗になるから、
回生モードでは
滑走
→モータの電圧低下
→架線出力電圧を確保しようとしてさらに電流を流し、ロック
となるような気がするから
(詳しい方、解説きぼん)
294 :
272:02/04/02 00:51 ID:G0CII8hI
つまり空転するとトルクが減少するような制御を組み込めばいいのか。
空転を検知すると電流を減らすとか、滑りを小さくするとか。
今のVVVF制御だと空転してもトルクが減らないってことなのかな?
295 :
272:02/04/02 01:06 ID:G0CII8hI
確かにVVVF制御でトルク一定制御の領域だと空転してもトルクは
一定に保たれるような制御が働きそうな気がするなあ。
296 :
名無しでGO!:02/04/02 01:09 ID:K1rhfIfa
DCは空転に弱くACは再粘着性に優れる点について、もっと的確な説明をしてくれ。
4象現チョッパ
スーズーキ〜
298 :
名無しでGO!:02/04/02 01:13 ID:Q0vZ6NTR
>>272 もう少しモータのお勉強をしてから発言しようね!
一連の発言を読む限り、キミはモータのモの字も知らない厨房だね。
299 :
名無シーメンス ◆oBGiFrXQ :02/04/02 01:19 ID:RsKANKCe
>>288 日本の電機メーカは現在直流機放置プレイですが、何か?
正直、直流機はアメリカのメーカ数社しか作ってナイデス。皆OEM。
>>294 あの頃は電圧フィードバックのタコジェネレータしかなかったから、
空転するとトルクが減少するような緻密な制御は厳しい。
今のインバータドライヴはデフォでモータにシリアルエンコーダを
仕込んであるので、シーケンサで補正回路を演算させれば
その辺は楽よん。標準ソフトもあるし。
SIMENSだとインバータ単体でこの処理ができるから謎。
300 :
272:02/04/02 01:21 ID:G0CII8hI
>>298 煽りか?どういうレスを期待してるのか知らないけど。
一応大学の電気系学科を修士で卒業してます。
301 :
八コト ◆8SFELkqI :02/04/02 01:30 ID:66zB67WX
>>299 謎っつうか、シーメンスのは「インバータ」じゃない。
インバータを含んでパッケージされた「トラクションコンテナ」。
そのパッケージのなかにそういう処理も含まれてる、って事だろうな。
あぁ文系解釈。
302 :
291:02/04/02 01:31 ID:BoemGyqX
いまのVVVFとかチョッパは別として
(当時の技術である)抵抗制御VSタップor位相制御の話としておく。
また、この説明で使う直流モータは、トルクが電流に比例し
抵抗値が回転数に比例するとしておく。
交流電車ではモータが並列に接続される。この状態でひとつ
モータが空転すると、そのモータの抵抗値が上がる。すると、
電流が流れにくくなり、トルクが下がって再粘着する。
直流電車で抵抗制御の場合、一般に抵抗といくつかのモータが
直列につながる。モータを直接つないでその電圧を架線電圧に
近づけたほうが抵抗でのロスが少なくなるから。
この状態でモータが1個空転し、回転数が上がると、モータの
抵抗値が上がる。しかし直列につながった他のモータが
普通の状態とすると、抵抗値が上がった影響は
1/(直列につないだモータの数*その速度でのモータ抵抗+抵抗器の抵抗)
となる。電流の減少度合もその程度でとどまってしまう。
303 :
291:02/04/02 01:36 ID:BoemGyqX
>モータを直接つないでその電圧を架線電圧に
モータを(いくつか)直列につないで
欝だし能
304 :
291:02/04/02 01:48 ID:BoemGyqX
おまけに式まちがえてるし
>1/(直列につないだモータの数*その速度でのモータ抵抗+抵抗器の抵抗)
空転したモータの抵抗値/(直列につながった全モータ抵抗和+抵抗器の抵抗)
全パラ抵抗なし(交流車)だったら分母=分子(直列モータは1個だから)
305 :
298:02/04/02 02:38 ID:Q0vZ6NTR
>>272 キミ、ホントに電気の修士出たの?
一連のレスを読んでると疑ってしまうのだけれど・・・
空転するとトルクが小さくなるってことを実験でやらなかった?
「空転してもトルクは一定」と言っている時点で終わってるよ。
誘導機の並列制御の場合、ある軸が空転を起こしても同期速度になるだけだから、
極端な回転数の上昇は起こらない。
また、空転を起こすことによって、他のモータに負荷電流が分散されるから、
インバータから見た出力電流は変わらない。
だから、1インバータ−複数モータ方式では、
各軸個別に回転数とインバータ周波数差分をとらないと、空転の検知をしづらいんだよ。
空転を電流から検知できるように、1インバータ−1モータ方式を採用している車両もあるわけ。
ところで、界磁をタップ切替して界磁制御することは、モータの教科書にも紹介されている。
で、キミが提案するDC−DCとタップ切替の組み合わせだけど、
せっかくDC−DCで電流の変化を微調整しているのに、
わざわざタップ切替で粗調整することの効果が???だな。
>>305 272は修士「卒業」であって「修了」ではないのでは。
307 :
272:02/04/02 03:10 ID:DsYOwRSy
>>298 では、雨の日にVVVF制御の電車が空転しまくるのは
どういう風に説明されるのですか。
それと一応電気系学科を修士で修了してるけど弱電関係だからね。
大学の専門はLSIの設計技術だったりするから。
でも電気機器第一の単位は取ってる(変圧器と誘導機)
それから博士号は精密工学で取得してるからお忘れなく。
308 :
272:02/04/02 03:22 ID:DsYOwRSy
305のレスをもう一度読んだけど電機子電圧をタップ切り替え制御する
ってのが抜けてるのでお間違えなきように。それとVVVF制御の電車の
空転が説明されてないのでそれについてもよろしく。
309 :
272:02/04/02 03:28 ID:DsYOwRSy
↑VVVF制御の電車の雨の日の空転を知らないってことはまさか
ないよね。もし知らないいんだったら雨の日に京浜東北線に乗って
体験しましょう。
310 :
272:02/04/02 03:35 ID:DsYOwRSy
>>298 そろそろ寝たいのでレスをつけるのならお早めに
311 :
272:02/04/02 03:56 ID:uezR0g8w
>>298の説明では雨の日のVVVF車の大空転を説明しきれないと
思われ。空転してトルクが落ちるのならあんな派手な空転は
しないんじゃないの。早く説明してね。夜露氏苦
>>272 自分は
>>298とは違い、文系厨房だから、細かいところはわからないけど、
初期のVVVFの触れ込みは「空転するとトルクが小さくなるので最粘着が
促される」ということだったよね。
それがどうして理論どおりに行かなかったのかを説明希望。
313 :
名無しでGO!:02/04/02 05:03 ID:F+g9Akgk
誘導機では空転するとすべりが減少し、電流も減少。従ってトルクも減少する。
しかし、再粘着しようとすると急速にトルクが増大してしまう。
つまり、再粘着→トルク復帰への時定数が少ない。従って再粘着しにくい。
交流電気車では主回路に大容量リアクトルが入っているため、
空転→トルク低下→再粘着への時定数が大きい(遅延がある)。
このため、再粘着して僅かな時間が過ぎてからトルクが復帰する。
こんな説明でどうかな。
>>313 説明感謝。
ロッククライミングで滑り落ちている人にたとえるとこんな感じですかね?
直流
上に上ろうとする気持ちが強すぎて焦り、取っ掛かりにすべての力を
かけてしまうので、それがさらに滑り落ちる原因になる。
交流
滑り落ちたときは落ち着いて体を支えることを考える。
体を支えられて暫くしてから上に上ることを考える。
315 :
天然ボケ ◆Jmtzrv3M :02/04/02 06:53 ID:3z1o46mM
>>272 新幹線が交流電化なのは、第一に大電流集電の問題だと思った。
>>298ともかぶるが、せっかく粘着特性を上げようと努力してるのに
なぜタップ切り替えで粗く制御せなならんの? せめてサイリスタ位相制御と
逝ってほしかった。
重たい変圧器や平滑リアクトルは搭載するわ、使う半導体は増えるわ、
交流誘導機より手間のかかる直流電動機を使うわで、粘着特性以外の
デメリットが多すぎでは?>DC-DC&タップ切替
316 :
272:02/04/02 07:51 ID:DJ7z1uZc
別にタップ切り替えにこだわってはいなくて、今の技術で直流電化
区間でも使える昔の交流電機車を再現するとどうなるかみたいなこと
を考えていただけ。交流電機車は粘着性能の点ですぐれている
から、VVVF制御に比べてメリットがあると考えた。VVVF制御で
交流電機車よりも粘着性能がすぐれた制御ができるのなら別に
自説にはこだわらない。でも本当にそんな制御がVVVF制御で
できるのか未だに疑問だったりする。
VVVF制御には最低限、再粘着のロジックを組み込む必要が
あるってことが今まで議論してわかったけど果たしてそれで
交流電機車並の粘着性能が期待できるんだろうか?
317 :
名無しでGO!:02/04/02 09:40 ID:nRnByKE8
VVVF:そのままでは同期速度が上限で空転速度は小さい。
定トルク制御を噛ませると、滑走したとたんに負荷が軽くなるから空転速度が上がる。
制御の関係だろう。
318 :
272:02/04/02 10:36 ID:BxEg0efM
ついでに
>>298に一言いうと、議論の最中に他人に向かって厨房とか
罵倒するってことは煽りなのではないのかと漏れは考えたから、
「なんだこのドキュソ」とか「オマエモナー」とかまともに返さなかった。
もし煽りでないのなら下品な言葉は使わないほうがいいと思われ。
319 :
名無しでGO!:02/04/02 11:01 ID:S2DCDUnC
>>316 >交流電機車並の粘着性能
無理です(きっぱり)。
そのため最近では空転を許容しながら加速するよう制御にあたっての方向性が変わっています。
ED75Mなどの場合、粘着率は35%程度でしたっけ。
VVVF車の開発当初('80年代)はそのレベルまでの粘着率を期待されたものの、'90年頃までには20%程度に
目標値が低減されています。
これは
>>313で指摘されている通り、誘導機は位相制御+全並列接続の脈流機と異なり再粘着特性が劣り、
制御に手間が掛かるためです。
320 :
272:02/04/02 11:37 ID:BxEg0efM
こんなこと言わずもがなだけど
>>313の説明でもVVVF電車の雨の日の
大空転を説明しきれてないと思われ。
>>313の説明なら空転はある程度の
範囲に収まってしまう。実際はそうとは思えない。
321 :
272:02/04/02 11:43 ID:BxEg0efM
>>319 ちょっと質問。粘着率ってどういう式で表されるんですか?
車輪の回転速度/実際の速度?車輪の滑り速度/実際の速度?
322 :
272:02/04/02 11:50 ID:BxEg0efM
↑実際の速度/車輪の回転速度のような気がしてきた。あってます?
323 :
名無しでGO!:02/04/02 11:52 ID:S2DCDUnC
>>320 あの、どのVF車かきちんと例示した方が良くないですか?
空転検知・再粘着制御において1C1Mの車両と1C8Mの車両では結構差がありますが。
「ある程度の空転」「大空転」とあなたの感性だけで説明されても……
そもそも現行のVF車は比較対象となる抵抗制御車と比して軸重が大幅に軽いです。
軸重減少分を粘着係数の増加で補っている以上、降雨時の粘着係数低下による空転の
発生は避けようがないです。
でも、同条件(2M3T)で見ると、抵抗車の211系とVF車のE231系では211系の方が
降雨時の遅延発生率が高いです。
324 :
272:02/04/02 12:02 ID:BxEg0efM
私の比較対象はVVVF車と交流電気車なのだけど‥
一応VVVF車は209系ってことでよろしく。
325 :
あすか:02/04/02 12:05 ID:ImRLhCGx
斬波セーギョ
326 :
272:02/04/02 13:08 ID:sre3/9H7
WEBで調べたところでは粘着率=牽引力/加重
のようだ。321,322は間違いだった。スマソ
327 :
272:02/04/02 14:10 ID:BxEg0efM
いい加減に話題を界磁チョッパに戻したほうがいいかもなー。
界磁チョッパって空転しやすいのかな。抵抗制御の直流機だもんなー。
328 :
272:02/04/02 14:35 ID:BxEg0efM
>>298 >誘導機の並列制御の場合、ある軸が空転を起こしても同期速度になるだけだから、
>極端な回転数の上昇は起こらない。
この説明だと空転を起こしても極端な回転数の上昇は起こらないということだけど
実際私の経験では空転を起こした軸は極端に回転数が上昇しているように思うが
それはなぜ?
>>328 1C4Mとか1C8Mならモータの定格すべりは3%ぐらいかな。個別制御ならもっと少ないが。
「極端に回転数が上昇しているように思うが」というのは単に回転音が上がっている
だけだろ? 具体的に空転してどのくらい回転数(割合でも可)が上がっているのかわ
かるのか?
330 :
272:02/04/02 14:57 ID:BxEg0efM
>>329 回転数を計測してるわけじゃない。体感的なものです。モーターの回転音の高さと
回転数って比例するものじゃないんですか?
331 :
272:02/04/02 15:03 ID:BxEg0efM
界磁の回転速度より回転子の回転のほうが高いといってるわけ
ではないので念のため。これだとブレーキがかかってしまう。
332 :
名無しでGO!:02/04/02 15:10 ID:UiLvgUGF
東武10030系の床下機器を見たら、結構たくさん抵抗器がぶら下がっていたのだが
界磁チョッパなのに何故?
そういえば、10030に乗ってると、20キロくらいで並列??に切り替わるショックがあるし
床下から微妙にカチカチカチと、接触器??の音が聞こえるし・・・
最初は抵抗制御で40キロくらいまで加速してそれから界磁チョッパ制御で加速する
っていうことですか??
333 :
272:02/04/02 15:20 ID:sre3/9H7
>>327に書いたけど界磁チョッパって基本的に抵抗制御です。
335 :
272:02/04/02 15:34 ID:sre3/9H7
なんでそんなこと聞くのよ。プライベートなことに触れないでほしいよ。
336 :
名無しでGO!:02/04/02 16:32 ID:c0hVYn0v
>>329 定格のすべりって3%程度以下なのね。
っで、誘導機ってすべりが0の時ってトルクはゼロでしょ。たしか。
すべりが0と3%(5%ぐらい?)の間って急にトルクが増えますよね。
そしたら空転が始まって回転数が上がればトルクが急に減ってまわす力が無くなって回転数が落ちて、
再び粘着するんだと、素人考えで思ってたんだけど。VVVFは再粘着性能が良いとよく書かれているし。(上にも)
実際は、空転してしまうと、案外小さなトルクで空転を持続することができるので
なかなか再粘着しないんだと解釈するのは正しいの?
337 :
名無しでGO!:02/04/02 16:33 ID:sre3/9H7
界磁チョッパってベースの奏法だっけ。と逝ってみる。
338 :
272:02/04/02 16:51 ID:BxEg0efM
>>331の「界磁の回転速度」は磁界の「回転速度の誤り」だった。
鬱氏
339 :
272:02/04/02 16:52 ID:BxEg0efM
↑「」の位置が間違ってる。
逝ってくる。
340 :
272:02/04/02 16:56 ID:BxEg0efM
漏れは誘導機の空転が起きてるときは磁界と回転子の滑りに対して
トルクがあまり変化しない領域にはいってるんじゃないかと
考えている。
341 :
名無しでGO!:02/04/02 19:58 ID:8s3i1zkZ
そういえば電気自動車だと同期モーターを使っているけど
電車ではまだ誘導機なんだろうか。同期機が普及しないのは
なぜ?
342 :
名無しでGO!:02/04/02 20:58 ID:z9NhFtyD
343 :
名無しでGO!:02/04/02 21:03 ID:b7QLxxms
同期機はブラシが必要だから
344 :
313:02/04/02 22:12 ID:F+g9Akgk
一日放っておいたらえらいことに。
まず、272氏の言っているDC→AC→DC→直流機という方式はべつにオリジナリテ
ィがあるようなものではなく、海外には存在する(した)らしい。20年以上前にピク
トリアルで連載されていた「新・鉄道講座」ではドイツ国鉄181形電気機関車や同
101形電車がそのような方式であると紹介されており、「直流区間においても交流
電気車としてのすぐれた性能を発揮する」とも書かれている。直流電気車としては
無駄の多い構成だが、交直流電気車としてはメリットはあった。
現在、直流電気車はもちろん、交直流電気車272氏の方式ではなくVVVFインバー
タが主流になっている理由は、やはり構造が単純で保守も容易な誘導機であるとい
う事が大きいと思う。
>>315にも書かれているが、272氏の方式は仮に交流電機のよ
うな35%程度の粘着特性が得られたとしても、他のデメリットが大き過ぎる。そこま
でしてまで粘着特性だけを求める必要があるだろうか。
345 :
313:02/04/02 22:13 ID:F+g9Akgk
確かに、現状のインバータ制御が少なくとも粘着特性の面ではタップ切換やサイ
リスタ位相制御の交流電機に劣っているという事は事実だが、インバータ制御であ
れば今後は制御ロジックの改良で粘着特性を向上させられると期待出来るのではな
いだろうか。現にその開発が進められているわけだし。
>>329の質問に対して
>>330で答え切れていないのは苦しいね。単に音だけで判断
してるってことでしょ?
>>336すべりが零ならトルクが零になるというのは機械的・電気的損失を無視した
場合。現実にはこれらの損失があるから無負荷でも僅かにすべりが生じる。
誘導機の再粘着特性が良くない理由は
>>313に書いた通り時定数による遅れが少な
すぎるから。
交流電機で空転再粘着特性が良い理由は
>>313に書いた通り時定数があるから。
>>314は厳密じゃないけどイメージとしてはだいたいあってる。面白い喩えだね。
もう一つ空転しにくい理由があるらしくて、直流機には脈流が流れるから、トル
クも脈動して、スリップが止まるというのもあるらしい。
346 :
313:02/04/02 22:13 ID:F+g9Akgk
>>341電気自動車では一般にモータは一つだけど、電気車では多数のモータを積
まなければならないから。誘導機と違って同期機はすべりが無いから並列運転出来
ず、個別制御(1C1M)でなければならないからインバータが増えてしまう。
個人的な推測では、同期機は誘導機よりも損失が少ないし、今後は特定の用途
(どんな用途かはあまりわからないが)同期機を使う車両も出てくるのではないかと
思っている。
ACトレインが同期機なのはギアレスで起動トルクを稼ぐため。
同期機にはブラシはあるけど直流機と違って整流子は無い。ブラシは摩耗するか
ら定期的な交換が必要だけど整流火花が起きないから直流機よりも保守は楽。
ちょっとスレ違いだけど、ACの同期モータって
回転子側が永久磁石で固定子側コイルで回転磁界を発生させる
ブラシレスの構成だったと思う。
同期機には回転界磁と回転電機子とがある。界磁には直流を、電機子には三相交流
を流す。従って回転界磁なら
>>347のとおり永久磁石を使うことによりブラシレスも
可能。最近は磁性材料が良くなってきたからこれが主流なのかな? ACトレインに関
しては資料が手元に無いので記憶曖昧。
349 :
名無しでGO!:02/04/03 10:39 ID:Ddgw3CNS
かいじちょっぱ号あげ
350 :
名無しでGO!:02/04/03 12:32 ID:V7PlUkga
>>347 今月のRMでは、確かそのように載っていたような。
351 :
名無しでGO!:02/04/03 21:48 ID:9+rxL2cE
age
352 :
298:02/04/03 22:51 ID:HKheWwnO
>>272 >それとVVVF制御の電車の空転が説明されてないのでそれについてもよろしく。
>>305のレスでは「インバータ」と言っておりますが。
>>272は日本で走っているインバータ車両がVVVF制御だということを理解しているよね?
インバータをVVVFに読み替えれば済むハナシなのでは?
空転で回転数が極端に上がるかどうかだけど、
同期速度以上には上がらないよ。
加速中は同期速度も上がっているわけだから、その分回転数は上がるけど。
直巻機と違って極端に回転数が上がることはない。
で、キミは空転中もトルクを維持していると勘違いしているようだけど、
空転はモータ側から見ると無負荷状態を意味する。
負荷が掛かっていない(負荷電流が流れない)のだから、
トルクはほぼゼロになる。
353 :
名無しでGO!:02/04/03 23:21 ID:72ycRKBc
>272じゃないよ
個別制御は別として、1コン4Mとか8Mの方式はモーターが直列に接続されているため
一部のモーターが空転状態になったとしても他のモーターの負荷電流があるため、結果的には
フルパワーで空転してしまうと思うんだけど。
*空転モーター すべり=0(無負荷) だけど負荷電流は流れている状態。
354 :
353:02/04/03 23:33 ID:72ycRKBc
訂正
>272じゃないよ ←名前欄に書くつもりが間違えてしまった。
フルパワーで空転 ←フルパワーの同期速度で空転
355 :
353:02/04/04 00:06 ID:DvpWE0C3
ID違うけど353です。煽られる前に全文訂正。
交流モーターを直列に使うバカは私だけでした。
お詫びに今日未明に中央線の某駅にて逝きます。
356 :
名無しでGO!:02/04/04 07:44 ID:UgknGojO
>>355 国鉄でそれをやったアフォがいます(EF71を設計した奴)。
逝く必要はないと思われ。
357 :
名無しでGO!:02/04/04 10:45 ID:DwwOVbFD
298鵜挫夷氏ね
rー、
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ←
>>298 `レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} ←
>>272 〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノ ー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―'´ ` ‐ 、
あまりにも専門的でレスしにくいだろ。
このスレ逝ってよし!
361 :
360:02/04/05 11:05 ID:1ZnQxQkT
逝ってよし→あぼーんに訂正
sage
あげとこう。
364 :
ラーメン大好き@389:02/04/06 20:34 ID:2YcLnczx
>>360 ドキュソ鉄ヲタの典型的発言ハケーン。
自分に都合のよい妄想は激しい癖に、自ら思考を停止するのが特徴だね。
365 :
名無しでGO!:02/04/06 21:53 ID:9CpaGoRg
>>360 鉄道に関することなら、別に専門的なスレでも良いんじゃないか。
まあ、マターリいきまひょ。
367 :
名無しでGO!:02/04/08 02:42 ID:pAIWutOl
age
age
369 :
1:02/04/08 23:59 ID:c4+ttwGz
ちょっとした軽い気持ちでこのスレを立ててしまったのだが、
非常に為になるスレに成長しましたね。知らない事だらけなので
勉強になります。皆さんの知識の広さには驚きました・・・。
370 :
名無しでGO!:02/04/09 12:49 ID:5nM0bTH7
>>298>>328>>352 かめレス
>実際私の経験では空転を起こした軸は極端に回転数が上昇しているように思うが、それはなぜ?
限流値制御をしていると、空転で電流が激減して、そのことで同期周波数を上げて空転を
激しくするハズですが、今は各軸独立の滑走制御で他軸の速度と比較している車種があり、
その場合は空転は激しくなりません。
371 :
名無しでGO!:02/04/09 20:52 ID:lBLhssEI
小田急8000の「直列弱めスイッチ」ってのは何だ?何のためにあるんだ?
箱根登山鉄道に入る時使うとかって鉄道ファンに書いてあったけど・・・。
372 :
名無しでGO!:02/04/10 20:48 ID:RAxon9yY
>>73を手に入れたのだが、電気の基本なことからいろいろな制御方式について
かなり詳しく書かれていてよさそう。
読むのは大変そうだけど専門書よりは読みやすいだろうし。
373 :
名無しでGO!:02/04/10 21:09 ID:f3ddYQx1
>>372 折れ、勝手からある程度理解できるようになるまで1年かかったYO
でも為になったね
「VVVFの電車は、各モータを独立に制御しているので、空転しても対応できる」
ときいていたが...
口で言うほど簡単じゃないってことか?
375 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/04/11 00:44 ID:93u0+PIi
>>374 >各モータを独立に制御している
やつもある、ってところじゃない?
各モータを独立に制御するには素子数が増える
(3相+側-側でモータ1個につき電力素子が6個)
→コストアップ
それを抑えるためか、いくつかのモータをまとめて制御する
1C4Mとか1C8Mとかの制御もある(電力素子の容量は大きくなるが
数は減る)。
この場合、各モータは並列に接続されるのでモータにかかる
電圧と周波数は同じになる。
>>373 ティンカス三流大学経済学部の俺にゃぁ一生掛かっても理解できません。
377 :
倒壊!セントラレルタワー:02/04/11 01:12 ID:lP7Zq7fb
>>376 巷で二流クラスの大学卒でも、法学部卒の私にとってもチンプンカンプンだ。
378 :
374:02/04/11 02:58 ID:GJNnI1pr
>>375 そうですか、1C8Mまであるんですか。
かなり昔、某T社F工場の人から「独立に制御している」と聞いたので、
どこも同じだと思っていました。
379 :
名無しでGO!:02/04/11 03:14 ID:nQFqvq/f
>>378 何年か前のT社は個別制御が大好きだった。
古くは901系B編成から西日本223-1000, 207-1000, 阪急8200あたりの
GTOサイリスタの個別制御VVVFは全部T社製
>>375 大容量の素子ほど容量あたりの価格は高くなるから、結果として制御単位に
よるコストの差はあまり関係ないらしい。
個別制御のデメリットは艤装面積と重量、そして部品が多いぶんだけ
故障発生率が高くなるということかな。
380 :
名無しでGO!:02/04/11 22:59 ID:IsYgauB7
>>379 その一方で個別制御は1つの制御機器がダメになっても他のモーターは平気ってのもあるね
故障率にも拠るからどっちがサバイバリティがあるとは言いがたいのかもしれないけど
個別制御の方が何かあってからの対処は比較的楽ってのはあるでしょうねえ
381 :
名無しでGO!:02/04/11 23:47 ID:ba2l8lky
小田急8000形は、3ノッチオフ(並列段・抵抗短絡中)は衝動が凄いんですが、
他の会社ではどうですか? 漏れは「スパーン、スコーン」がすき。
体験したい方は下りの登戸から優艶まで御乗車ください。
>372
書いた時期からしてどこで手に入れたのかがミエミエ(藁
あげ
384 :
名無しでGO!:02/04/13 04:02 ID:HdeYKoXC
保全あげ
386 :
名無しでGO!:02/04/13 22:19 ID:KVAmIKD5
界磁チョッパからはずれるけど、サイリスタとかの半導体を使わないで回生を作動させる方法ってありましたっけ?
あったような気がしたけど、失念してしまった・・・
>>386 阪急2000とか、小田急2600とか、井の頭3010〜15とか、東急7000とかで
使われた抵抗界磁制御ってのが・・・
詳細解説きぼーん。
388 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/04/13 23:07 ID:gsIwWn9/
>>386 ちょっとガイシュツぎみだが阪急2300,2800とか。
複巻電動機の界磁をチョッパでなく抵抗で制御する。
直巻電動機では小田急2600が回生とかRFにかいてあった
ような気がするが、詳細は知らない。
389 :
名無しでGO!:02/04/13 23:50 ID:t93Cn1ub
>>386〜
>>388 回生制動は界磁電流を大きくすることによって、
モータ電圧≧架線電圧 にすることにより、
モータから架線へ電流を流すのが大まかな原理だから、
界磁電流を大きくする手段としては、チョッパにこだわる必要はなく、
抵抗制御を使っても差し支えない。
直巻機の場合、回生電流=界磁電流となり、
回生電流によって起電力を増加させ、
これによって更に回生電流が大きくなるという特性があるため、
安定した電圧・回生電流を得にくい。
殆どの車両で発電制動を用いているのはこのような理由から。
(電機子チョッパ車の場合は、
チョッパという外乱を与えることによって、
電圧・電流を安定化させている)
直巻機−抵抗制御の組み合わせで回生制動を行う場合、
回生時には結線を切り替えて分巻機として動作させている。
390 :
名無しでGO!:02/04/13 23:57 ID:KcC5wFnz
391 :
名無しでGO!:02/04/14 00:03 ID:S+lvgHiJ
392 :
名無しでGO!:02/04/14 00:13 ID:5RrGTt2j
>>387-388 小田急2600は力行時直巻接続となっている主電動機を回生時には分巻接続に切換える仕掛け。
>>390 添加励磁は普通はサイリスタを使うよ。
393 :
名無しでGO!:02/04/14 00:16 ID:h09rKV2w
おや失礼。
394 :
名無しでGO!:02/04/14 01:06 ID:C2BLQOPq
表参道で銀座線(浅草方面ね)を待っていたら向こうに渋谷行きが来た。
たまたま床下が見えたんだけど、機器箱に「界磁チョッパ」ってあった。
電機子チョッパじゃなかったの?営団8000みたいな自動可変界磁チョッパってやつ?
395 :
天然ボケ ◆Jmtzrv3M :02/04/14 01:12 ID:tgxlZfAN
>>394 銀座線などで採用されている4象限チョッパは、営団8000とは別の方式。
4象限チョッパは、電機子と界磁を別のチョッパで個別制御してると思った。
396 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/04/14 01:15 ID:rHeRN2dC
そういえば103だっけかの回生試験では
マグアンプ使っていたとか。
重くて実用にはならなかったけど。
397 :
名無しでGO!:02/04/14 01:27 ID:7msFfhUi
>>395 ありゃ、そうなのか。サンクス。昔どっかの本で
・銀座線01系…ほとんど電機子チョッパ制御。ラスト2編成のみVVVF(IGBT)。
・丸の内線02系…半数が電機子チョッパ、残りがVVVF。分岐線も全てVVVF
・日比谷線03系…半数が電機子チョッパ、残りがVVVF。5ドアも一部がVVVF。
・東西線5000系…元々抵抗制御。ほぼ界磁添加励磁制御に改造済み。
・東西線05系…半数が電機子チョッパ、残りがVVVF。GTOとIGBTがある。5ドアも途中からVVVF。
・千代田線6000系…電機子チョッパだったが、一部が機器更新によりIGBT-VVVFに。
・千代田線06系…全てIGBT-VVVF
・有楽町線7000系…自動可変界磁チョッパ制御。一部機器更新でIGBT-VVVFになる。
・有楽町線07系…全てIGBT-VVVF
・半蔵門線8000系…自動可変界磁チョッパ。
・南北線9000系…当初はGTO-VVVF、途中からIGBT-VVVF。第1編成は異なる会社のVVVFが混在。
ってのを見たから…
399 :
場内警戒 ◆oCZBwRKc :02/04/14 01:31 ID:hIlK/Q5B
やっぱ4象限は高価なんですかね?
401 :
名無しでGO!:02/04/14 01:42 ID:7msFfhUi
>>400 逝く必要はない。
>>398の01〜05の「電機子チョッパ」を「4象限チョッパ」に書き直せば済むハナシではないか。
>>401 つか、家から鷺沼近いんよw
書き直しか、以後注意するよ。営団じゃ純粋な電機子チョッパは6000だけなのね…
403 :
名無しでGO!:02/04/14 02:04 ID:7msFfhUi
>>402 てっきり飛び込みに逝くのかと思ったよ。
あっ、もう終電終わってたね。
まあ、回路上は7000や8000も電機子チョッパに分類して差し支えない。
(
>>80〜
>>90前後のレス参)
404 :
必殺!:02/04/14 02:05 ID:GhWzI0Tq
界磁チョーーーーーーップ!!
AVFもAFEも4象現も電機子チョッパの部分集合として差し支えない。
更に言えば主回路チョッパの部分集合と言った方がより厳密。
回生ブレーキといえば、EF16ってのも・・・
407 :
場内警戒 ◆oCZBwRKc :02/04/14 21:23 ID:hIlK/Q5B
201系回生失効age
408 :
名無しでGO!:02/04/14 21:25 ID:mYCJFBij
なんかここの人キモイね。
409 :
sage:02/04/15 13:02 ID:3Z8wH991
sagemann
保守
411 :
名無しでGO!:02/04/15 21:31 ID:GnYkI32n
>>387 京阪2000系、80系、名鉄7500系もありましたね。東洋はこの方式をFR制御と
言ってました。
そういえば神鉄3000系が抵抗制御、発電制動でありながら界磁添加励磁制御だと
聞きましたが詳細をお願いします。今の回生制動目的とは違っておそらく抑速制動
を容易にするために予備励磁器を制御可能なタイプに置き換えたものと思いますが。
保守。
413 :
名無しでGO!:02/04/17 10:08 ID:IvW4+RjO
あげ。
414 :
名無しでGO!:02/04/18 01:09 ID:fYenYjf5
age 466
416 :
:02/04/19 16:22 ID:AVeiI8iZ
417 :
名無しでGO!:02/04/20 12:31 ID:GHdy9qT9
age
dat落ちしたら、●を買わないと見られなくなるので、保守
419 :
名無しでGO!:02/04/21 21:55 ID:822itsRX
保全age
@ノハノハノハ@
ヽ( ● ´ ー ` ● )ノなっちっちん
hozensage
sage
423 :
名無しでGO!:02/04/23 17:35 ID:RoTNOAet
保全age
いつまで保全んするんだ?
両板の住み分け方が決まるまででしょ
保守sageしとくか。
保守点検中
428 :
名無しでGO!:02/04/26 14:34 ID:GSMJh68O
保守党
保守だけで1000まで逝ったら笑えるな。
界磁チョッパはそれだけメンテが大変ってことか?
ホントは移動して欲しいから書きたくないけど…。
>>429 ワラタ。確かに複巻電動機だからな。
431 :
:02/04/28 12:14 ID:ZjcczvUh
あげ
432 :
名無しでGO!:02/04/29 21:13 ID:eUAZP5ga
433 :
保守員:02/05/04 09:38 ID:iqkydVZ1
sage
保守さげしとくか。
435 :
名無しでGO!:02/05/06 20:12 ID:NdxtP3dv
保守
ホントメンテ大変だ。
便乗保守sage
保守
438 :
名無しでGO!:02/05/11 14:03 ID:IMHew8+b
保守党
保全さげさげ
保守
扇ティkage
442 :
:02/05/16 15:06 ID:m9xHubYt
そうは移管崎
443 :
ムルアカ :02/05/18 00:18 ID:hKCoVb1R
緊急浮上
なんなんだこのスレは?
>>444 「直流複巻電動機の保守の大変さを味わうスレ」と化しております。
446 :
名無しでGO!:02/05/19 14:20 ID:qHV9nxS9
>>445 そうか、ならカーボンブラシがバラバラになった経験者は、どれくらいい
るのだろうか?
と、問いかけてみるテスト。
447 :
名無しでGO!:02/05/19 15:28 ID:PK5LlACs
でも、なんでいまさら腹巻機なの?
448 :
名無しでGO!:02/05/19 18:30 ID:qHV9nxS9
>>447 胴衣
複巻機わんさか使っているの、お毛違反ぐらいだもんな。
449 :
倒壊!セントラレルタワー:02/05/21 01:06 ID:ZPi3kL5l
♪界磁〜チョッパァ 手入れがしにくい〜 (仮面ライダー)
450 :
名無しでGO!:02/05/21 01:19 ID:kaRV5S/y
クモハ42の制御装置に比べれゃ、チョッパ装置の手入れなんて軽いもんだろ。
451 :
:02/05/21 14:35 ID:bUBMAM2Q
漏れが今まで一番多く乗ったのは界磁チョッパの電車。
452 :
名無しでGO!:02/05/21 21:23 ID:Td5T9pxv
メンテ
メンテ
455 :
こほりのつかさ :02/05/29 12:54 ID:Hqmajf93
そういえば、未だに新造車で界磁チョッパ使っているのってあるの?
456 :
名無しでGO!:02/05/29 23:21 ID:9ODGyjdz
>>455 最近だと都営10−000系の増備車がチョッパだったのが話題になった。
あれだけチョッパにこだわった営団も今はインバータ一本なのに。
>>456 界磁チョッパはないでしょうね。
あれの弱点をVVVFが見事に解決してくれたから。
>>456 都営10-000は電機子チョッパ。それも基本である直巻電動機のチョッパ制御。
都営新宿線は信号保安装置に誘導障害対策がまだ施されていないとかで
今のところはVVVF車が入れないと聞いたことがあるが...
460 :
名無しでGO!:02/05/30 23:52 ID:lTZxt9wg
保守しとく
462 :
名無しでGO!:02/06/03 16:31 ID:yq1IBjER
あげときます
463 :
名無しでGO!:02/06/04 18:07 ID:9OIP5Bdu
sakai
保守sage
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ