東急7700系ってどうなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
東急7700系について知りたい!
2名無しでGO!:02/02/13 23:52 ID:nkZg+2vE
3名無しでGO!:02/02/14 00:00 ID:w6tCASBj
銅じゃなくてステンレス
4名無しでGO!:02/02/14 16:26 ID:h9NRw7+A
BORO
5名無しでGO!:02/02/14 23:28 ID:5DP1ZgQV
尻鯛
6 :02/02/15 09:59 ID:csXGbWs2
世の中には知らない方が幸せってこともある
無理して首を突っ込まない方が良いよ、長生きしたいならね
7名無しでGO!:02/02/15 22:36 ID:ghWPlYRN
元7000形車体以外更新車以上
8( ゚Д゚)<mage:02/02/15 22:37 ID:GjY6id/P
( ゚Д゚)<mage
9名無しでGO!:02/02/15 23:19 ID:R7vW41D/
地方私鉄にまもなく嫁入り!
10名無しでGO!:02/02/15 23:29 ID:lUDvOpDX
ひょろろ〜ぃろ〜ぃろ〜ぃ…
11名無しでGO!:02/02/16 11:43 ID:HuTUEEo9
カシコミ、カシコミ〜
12 :02/02/16 11:46 ID:3xs5ZxYF
も〜
13名無しでGO!:02/02/16 11:52 ID:9nwTbzzq
>>9
インバータ電車を導入した地方私鉄(軌道線を除く)が、
あまりないので、難しいのでは。
14名無しでGO!:02/02/16 15:16 ID:Dg1Bzjcp
>>13
それはまるで、貧乏な家の子はお金持ちとは結婚できないみたいなもんだな。
15名無しでGO!:02/02/16 15:27 ID:MehDOkNg
>>13-14
インバータ車というか、回生ブレーキつきの車自体、
失効してばかりになりそうな運転密度のひくい地方私鉄には入れにくい。
それに対して軌道線はそれなりに運転密度あるからね。
16名無しでGO!:02/02/16 15:33 ID:MSGHFDqO
>>15
遠州鉄道は何故、導入に至ったのか?
17名無しでGO!:02/02/17 00:42 ID:sl7ZvpgV
>>15
地方私鉄には、もともと電力回生で効率の良い運転なんて
考えはないからいいんじゃないの。入線時にはスイッチOFFしちゃうし。
グリコの「おまけ」みたいなもんよ。
それに機器はメーカーがわざとブラックボックスにする部分も多いから、
有る意味メンテナンスフリーになるわけだから、技術陣は楽になるのでは?
18名無しでGO!:02/02/17 00:47 ID:Pv7G5X7r
登場(改造当初?)は現在よりインバータの音が大きかったが、
いつしか音が現在のまろやかなタイプになった。(90年代だよ)
大井町線での4+2赤帯無しもよかった。
19名無しでGO!:02/02/17 14:56 ID:DjRFQgLh
>>19
音が変わったのって、目蒲線に配置されてからだよね
7600と同じような音でもうちょっと低め、一段目が長かったような記憶がある
20名無しでGO!:02/02/17 23:26 ID:16jFHYWp
>>16
12分間隔と運転密度が高いから回生効果が期待できるのでは?
21名無しでGO!:02/02/19 00:14 ID:7FcdMGhy
改造当初はブレーキがHRDでなくHSCだったね。
ハンドルを一番奥に押すと「プシャーッ!!」って非常ブレーキが作動した。
後期改造車はHRDで出場して、初期改造車もそれにあわせてHRD化された。
Vの変調音が変わったのもその頃からだったと思う。
22名無しでGO!:02/02/19 01:11 ID:0tdtSw5F
7000の車体にクーラーのっけたら、重さでつぶれるから冷改しないって
昔聞いたような気がするが.....
どんな魔法を使ったの?
23名無しでGO!:02/02/19 02:33 ID:3kZyvcbe
>>21
そうだった。VVVFの音が変わったのってブレーキの排気音(?)も変わってたね
24名無しでGO!:02/02/19 02:42 ID:FNj4A56Z
>>22
単に鋼体強化しただけじゃないの?
25名無しでGO!:02/02/20 00:22 ID:yTPUGFQe
十和田でお待ちしております。弘南さんもいかがですか?そう言えば弘南博士とか言うヤツいたなぁ。
26某社関係者:02/02/20 20:41 ID:497WTbi4
総武流山に譲渡してくれい!
えっ、理由?
西武のお古だけじゃつまらん!!(爆)
名前は「銀龍号」!
あ、石投げないで!ごめんなさい!
(検車区の方に文句言われたらどうしよう)
27名無しでGO!:02/02/20 20:50 ID:2SuwG+jX
意表をついて上信に1票(w

>>26
松電が京王,長電が営団に鞍替えするくらいだからあるかも。
28名無しでGO!:02/02/20 22:43 ID:ViiuDtg5
僕が乗ったときはV音は一段目が1000系タイプでB音はHSCでした。
(ヒュ〜でなくてシュ〜)。それってレアだったのでしょうか。
29名無しでGO!:02/02/20 23:58 ID:P6z/3Ut/
4連で、東横線のシュミレータ用ビデオを撮影した事があったな。
30名無しでGO!:02/02/21 08:32 ID:tgQntHif
>>29
どうでもいいことだが、シュミレータじゃなくてシミュレータだな。
31名無しでGO!:02/02/21 17:51 ID:+Qb0qNbN
とっととアボーンしてほしい!
狭いし(特に出入り口)VVVFうるさいし。
...と思っている池上線利用者は私だけ?
32名無しでGO!:02/02/21 19:21 ID:9+T0/phC
停車時の震える音が好きですが、何か?
33くりちゃん:02/02/21 20:22 ID:39WxGcYa
 ブレーキ装置がHSCのままで、Vの音が変更された編成が、
平成2年夏の時点で存在しました。
34年寄り ◆g3RV0ZaM :02/02/22 10:35 ID:tRtnPWfD
厨房な質問ではあるが、7700を日比谷線に入れることはできなかったの?
いや、実績ではなく、理論的可能性として。
35名無しでGO!:02/02/22 11:53 ID:UBSpQTNa
>>34
加速度が乗入規格に適合してない(3.2km/h/s)から無理でしょ。
漏れも入れないかなんて妄想したことがあるけど。
それに日比谷線内で、東急の電車だけ古ぼけたのが来るってのは
社としては避けるんじゃないかな。

にしても、1000N2本を3連化して池多摩線に投入、7700を3本余らせて
長津田に放置とは、18m車に余剰が出てるのは分かるが(・A・)モタイナイ!
36名無しでGO!:02/02/22 20:07 ID:aC4Mdm6t
東横車輌電設アゲ
37名無しでGO!:02/02/22 20:39 ID:lubNMKbd
>>35
この3本の7700は、多分十和田あたりに譲渡されると思われ。
でも1000N3連化の時に発生したT車2両(1362と1363?)がいちばんもたいない。
放置されっぱで、車内なんかかなり荒れてきてるぞ。
3835:02/02/22 21:04 ID:SP05zgr7
>>37
十和観? V車なんて入れるのかしら? それともDT21&MT54化とか...
1000Nから抜いた2両はM2車だよ。T車よりもっと(・A・)モタイナイ!
3連化のとき、CP他の補機類を抜き取られたらしい。
しかし、幌枠はずした1013Fのマヌケ面、何とかならないかねぇ...
3937:02/02/23 00:42 ID:oI2VSzU6
>1000Nから抜いた2両はM2車だよ
そだた、スマソ。
あの車両はM1化工事をにらんだ車両だって聞いたことあったきがするけど…
どうするんだろ?放置されてもう1年くらいになるのか?
40名無しでGO!:02/02/23 10:39 ID:Jh037vDZ
そういや7903Fと7913Fのドア(黒ゴムのやつ)が交換されたね
4135:02/02/23 23:44 ID:NGqI4j4a
>>39
M1化工事か... 1010F、1011Fには無い、M2車に設置されたパンタ台はその為のものだったのね。
いっそ改造しまくって二代目派手車にでもするしか使い道ないんじゃ..

>>40
解体したサハから回収したドアで交換したんでしょ。.
42名無しでGO!:02/02/25 00:22 ID:dGT85BPa
>>40
地味にリサイクルしてるね。
Hゴムドアはなくなっちゃったの?
43名無しでGO!:02/02/25 01:58 ID:f7/q3fjz
>>37>>38
豊橋に行かずに残った7200と一緒に十和観に行くらしい。
7月頃運転開始という話を聞きました。
44名無しでGO!:02/02/25 22:02 ID:SAqsvFYC
>>43
7月運用開始か、ありそうな話だな。
7200系スレの前スレ(dat落ち中)でも、6月に譲渡っぽい話が出てたし。
45名無しでGO!:02/02/26 12:56 ID:NtvP6Kr6
厨漢射はもうあぼーんされたかな?
4645
されてなかった。

sageたいけど501まで下がってるのでage