SS 仙台市営地下鉄総合スレッド SS

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
全駅島式ホームでワンマン地下鉄
http://www.kotsu.city.sendai.jp/
2旭@来た!ポカポカ陽気。でも風強ぇ〜・・・。:02/02/10 00:23 ID:ZtMCI9SO
こちらのスレッドへどうぞ

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1012054061/l50
3So What?:02/02/10 00:24 ID:GU+eNnvs
「チカテツカバスデキテネ!」(ピエール・リトバルスキー)

・・・や、オープンから2年間、仙台スタジアムで働いていたんで・・・・。
4名無しでGO!:02/02/10 00:26 ID:Ag7PgH9v
次は、北仙台、北仙台です。
市営バス、仙山線ご利用のお客様はお乗り換えです。
5名無しでGO!:02/02/10 03:18 ID:wNdVDb2y
仙台のばあい 郊外いっても地下鉄各沿線の商店街はあまり発展していない。
文化が感じられない。駅そばの地主がしがみついて土地を手放さないからか?
6名無しでGO!:02/02/10 03:21 ID:+AMt7cV7
>>4
地下鉄240円
バス180円
JR180円
7名無しでGO!:02/02/10 22:14 ID:wNdVDb2y
今時、他社線と相互乗り入れしていない奇特な地下鉄
8名無しでGO!:02/02/10 22:29 ID:kY66sATk
券売機で切符買うときに
乗車駅名が書いてない切符が出てきたのにはビクーリしたよ。
(駅名は入口改札機で印字)
9名無しでGO!:02/02/10 23:06 ID:mNgJd1PH
車両搬入時に逆向きに入れてはいけません。(謎藁
10名無しでGO!:02/02/11 14:35 ID:zB49oCNX
>>8
あれって、発行駅以外の駅からでも使えるんじゃなかったっけ?
11名無しでGO!:02/02/11 20:46 ID:fiIZ2DTL
>>10
どの駅からでも乗車可能ですよ。
出発駅で2枚買うと楽。
漏れはもっぱらSkipカードだったが。

(このスレはsage進行でいいよね。)
12名無しでGO!:02/02/12 00:36 ID:K+ew85Vo
パスネット使えねーぞ、ゴルァ!
13名無しでGO!:02/02/13 00:31 ID:wh0aextN
良スレあげ
14名無しでGO!:02/02/13 00:41 ID:Lmr2TTH+
Suicaも使えねえーぞ
15名無しでGO!:02/02/13 05:52 ID:u6j2099y
つ〜か運賃高すぎ!
初乗りいくらだっけ?220円だったかな?
河原町〜仙台が220円だったような。バスの方が安いよ。
16泉中央利用者:02/02/13 07:00 ID:7x6mnZAe
確かに運賃高居!
しかし、中心部に逝くには便利なので、これでいい。
17名無しでGO!:02/02/13 08:46 ID:5dRIMLbY
>>15
初乗りは200円。河原町〜仙台も200円。
18名無しでGO!:02/02/13 21:20 ID:6vdIGQWS
八乙女過ぎてがらがらなのに
「お客様にお願いします。体の不自由な方やお年寄りには席を譲り
和やかな車内にいたしましょう」
のアナウンスが。 流す区間が違うんじゃないのか。(藁
19名無しでGO!:02/02/13 22:23 ID:+2UI50ca
富沢の駅で降りたけど、単なる住宅街で何もなかった。店もなかった。
20えくせる:02/02/13 22:25 ID:cH48iL3J
ドアチャイム?に萌えたひといない?
21泉中央利用者:02/02/14 00:50 ID:dcZpfytU
>>20
うぃ〜・・・。
2215:02/02/14 00:53 ID:A+mxZJc2
>>17
200円だったのか。サンクス。
そんでも高すぎだ!
23仙台〜長町一丁目しか乗らないヒト:02/02/14 01:00 ID:tOpEQ/X0
6両編成化の計画はどーなってるんでしょうか?
わざわざ車番を飛び番にしてるんだから。
余り乗ったことが無いんだけど、朝夕はやっぱ混雑が酷いんでしょ?
ま、今の財政では難しいでしょうけどね〜。
24名無しでGO!:02/02/14 01:20 ID:7uRHO7OB
一番のお奨めは 仙石線青葉通り駅の乗り換え口!!
近代的な地下鉄から乗り換えるのに、裏が白い!切符に「ぺったんこ」のはんこ
おしてもらう。同じような地下鉄道なのに、この落差がたまらなくい〜い
25名無しでGO!:02/02/14 01:40 ID:u/51yqU/
>>19
でもね、ちょっと先の富沢車両基地には仙台市電保存館がありますよん。
26名無しでGO!:02/02/14 01:44 ID:A+mxZJc2
>>23
6両ってホント?
そんな計画があったとは・・・。
27名無しでGO!:02/02/14 02:01 ID:5vgV30qw
>>22
いや、全国の公営地下鉄の中では東京都が安いだけで、後は似たようなもんです。
初乗りは都営を除いて全国200円じゃないかな??

>>26
明らかにホームが6両対応じゃないですか。

すぐに6両にしないのなら、4両分だけ内装工事すればよかったのに…。
この分の利子もバカにならんと思う。
28偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/02/14 02:01 ID:0W5Arsgo
>15
http://www.kotsu.city.sendai.jp/subway/ryoukin.htm
地下鉄なんて仙台に限らずどこの都市も高いけど
(ってゆーか安い地下鉄なんて営団だけ)
仙台が特に高いと感じるのは運賃の上がり幅がでかいからだろうね。
29名無しでGO!:02/02/14 02:10 ID:cOuI+Tlu
>>28
200-240-290-320-350 か。
3区を280円にすれば問題なしだろ。

ちなみにほかの料金5区分の都市を例に取れば、
名古屋 200-230-260-290-320
大阪  200-230-270-320-350
30名無しでGO!:02/02/14 02:11 ID:cOuI+Tlu
>>29
ごめん。大阪の4区は310円だった。
31偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/02/14 02:11 ID:0W5Arsgo
>27
時刻表で調べたら初乗りは営団が160円で東京都が170円、
その他は全国一律200円でした。
ただ他の都市は大体値上がり幅が30〜40円なのに対して
仙台市はいきなり40円、50円と上がるのが痛いところ。
3227:02/02/14 02:31 ID:5vgV30qw
>>29
しかも、初乗りはいずれも3km迄で金額も同じだけど、
2区…仙台6km、名古屋7km、大阪7km
3区…仙台9km、名古屋11km、大阪13km
なんですよね。
ただ、仙台は3区を越える利用者が少ないのでこれで妥当かも。
33名無しでGO!:02/02/14 21:53 ID:xm2hNYDV
横浜は11区あるが、5区までは名古屋と同じ。
200-230-260-290-320-350-380-410-440-470-500

ソースは www.city.yokohama.jp/me/koutuu/time/03frei00.html
34名無しでGO!:02/02/14 21:55 ID:7qNC5Vgq
駅の看板のFUTURA系フォント萌え〜
35名無しでGO!:02/02/14 22:04 ID:xm2hNYDV
仙台市営地下鉄のいいところは、全駅改札外にお手洗設置でしかも
多目的用を除けば石鹸もあるので、清潔な公衆トイレとなっている点では?
私の知っている限りで、石鹸設置なのはゆりかもめとJR舞浜(ただし紙は販売)
以外に伊豆急、近鉄にある一部の駅(写真で確認)にしかないだろう。
36旭@期末テストまであと1週間:02/02/14 22:07 ID:eN469TMR
>>35
でも改札入っちゃってからトイレ行きたい時激しく困ります
37名無しでGO!:02/02/14 22:45 ID:QCK5IAna
>>36
駅員に言えば大丈夫だよ。改札外トイレはハズの運ちゃんの為じゃないかな。
38名無しでGO!:02/02/14 23:34 ID:7uRHO7OB
仙台市営地下鉄の「英語アナウンス」は誰がしゃべってるんでしょう?知ってる方
いたら教えて下さい。
39名無しでGO!:02/02/15 04:00 ID:ffP3fxcF
The next stop is ひろせどおり station.
↑イントネーションがモロ日本語なのにワラタ。
4015:02/02/15 04:27 ID:9eFexjl/
東京に長く住んでいたので、仙台に引っ越してきて初乗り200円は高い!とオモタよ。
営団は160円だもんねぇ。
東京以外の地下鉄が一律200円ってのを考えると普通なのか。
41八乙女さん:02/02/15 14:50 ID:iYVo94IL
>>40
高くても、あのくそ渋滞を考えたら、安いだろう。早く6両編成になってほしいもんだ。
やな奴をホームで見かけたら、なるべく遠ざかりたいのに
42博多在住:02/02/15 15:49 ID:x4nkWfvE
将藍までは延びるのか?
43名無しでGO!:02/02/15 16:10 ID:ItnbQ6ia
>>40
財政状態を考えたら文句言う気にはならないよ。
赤字で叩かれてるけど、泉に向かう道路の混雑を考えると
地下鉄の存在価値は大きい。

市中心部はケチりたければハズやJR、歩く(wという手があるしね。
441 ◆7qHVMJ.E :02/02/15 18:49 ID:Ue51HWfk
激しくおひさです。
>>43
100園パック(w
45名無しでGO!:02/02/15 22:55 ID:J/rz2YYf
泉中央駅の平日8時台時刻表
02 05 08 11 14 17 20 23 27 31 35 40 45 49 54 59
せめて朝くらい 20本/時間にして!!
46偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/02/16 00:42 ID:Y+4MA5Bv
どうも仙台の地下鉄って朝夕のラッシュ時だけかな〜りの混雑で、
昼間の乗客数は落差が激しすぎる気がするんだけど・・・
街の規模が他の都市に比べて小さすぎるからかな?
それに地下鉄って全国どこでもデータイムもよほど乗ってないと
すぐ赤字になっちゃいそうな気がする。
47名無しでGO!:02/02/16 00:47 ID:BRe+thtp
>>46
仙台は街の設計が下手くそだからね。
道路にしろ鉄道にしろ、住宅地・公共施設などと連携させて
有機的に街を作っていこうという意識が皆無だと思われ。

W杯の宮城スタジアムなんか、全世界に恥を晒してるとしか思えん。
48名無しでGO!:02/02/16 02:59 ID:+x9xjlMe
>>47
スレ違いかもしれないが、保守的仙台人の何がなんでも先祖代々の土地を明渡さない
と粘ってる地域柄(要は田舎)のくせに町自体は比較的急速に発展してきたのが遠因
と思うナ
49ナナシサソ@96:02/02/17 07:00 ID:EvoeofED
>>38
 確か、日本語放送も英語放送も、合成音声だったと思う。詳しくは、下記
サイトを参照すべし。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~taku_s/
>>42
 地下鉄南北線の線形を考えると、将監経由で明石台まで延伸できそうな気が
するし、実際、そんな計画もあると聞く。ただ、仙台市の財政状況はかなり厳し
いものがあるんで、未来永劫、延伸はなきものと思う。
>>43
 確かに、市中心部だったら、歩いてもそんなに苦じゃないな。というか、
勾当台公園駅から仙台駅くらいだったら、1キロちょっとだからそんなに
苦にならない。まあ、あれっぱかりの距離地下鉄乗って200円払うのは
痛ましいというのが本音だが(ワラ
>>47
 どんな点が? オセーテ!
50名無しでGO!:02/02/17 20:17 ID:FZsUD8V1
東西線はどうなったのかな?
51名無しでGO!:02/02/17 20:23 ID:/kSZLtGF
バブルゼネコン都市まんせ。石井亨まんせ。
自分達は都会人だと思ってる勘違い田舎者のための勘違い地下鉄まんせ。
52名無しでGO!:02/02/18 01:24 ID:TUvieLwA
仙台市英地下鉄って、人身事故おきてないよね? 安全地下鉄万セ〜
53So What?:02/02/18 01:28 ID:sfPFVkui
社会党の市長が政令指定都市でもねーのに作った地下鉄・・・
考えてみればものすげー前例である。
54名無しでGO!:02/02/18 01:41 ID:NYjSm9/n
>>52
んにゃ、稀にある。
こないだも泉中央であった。
55名無しでGO!:02/02/18 01:44 ID:Wx1lBoH8
>>49
>どんな点が? オセーテ!
なんというか、街づくりにアイデンティティーが感じられないのだと俺は思うな。
所詮、トカイナカのくせにヘンに東京を意識して何でも東京のマネすれば
いいと思ってる(仙台に観光で来る東京人は余りにも東京じみた街に
ガッカリするという・・・)。
で、結局破綻している(特に道路事情とか)。
あと、ロクに鉄道もバスも整備されていないクセに「マイカー控えて
電車・バス」なんて片腹痛いんだよね>仙台市
56名無しでGO!:02/02/18 05:29 ID:043gQPfs
環境だけは東京よりいいから
小ぎれいで生活感のない地下鉄って感じ

ところで仙台にホームレスはいますか?
57名無しでGO!:02/02/18 07:22 ID:hw9Y4TuY
仙台市営バスは日本一高いのでは?
特に、作並温泉や定義山方面は片道で1000円以上もする。
58名無しでGO!:02/02/18 12:43 ID:aa22Vf/i
>>56
いますよ。だから仙台駅は深夜に閉めきり状態

>>57
泉中央〜県立図書館の370円はボッタクリとしか思えん・・・
59名無しでGO!:02/02/18 12:48 ID:ZkdI2l+m
>>57
>仙台市営バスは日本一高いのでは?
んじゃ宮交は?

60偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/02/18 13:19 ID:IxDIl566
昼間はずっと渋滞中の仙台駅前の道路設計は最悪。
その上無数のハズが全部駅前に集中してくるし。
それに駅前逝きのハズの終点「仙台駅前」が全然仙台駅前じゃないし、
高速バス乗り場とかが離れていてバスプールが1ヶ所に集中してない。
東二番町あたりにバスセンターを作る発想はなかったんだろうか?

>53
島野市長だっけ?
まあ当時は路面電車逝ってよしの風潮だったしね。

>55
仙台市民自体みんな東京ばかり意識してるからね。
それに確かに定禅寺通りのケヤキ並木は「仙台らしい」かもしれないけど、
仙台駅前に関すると何も特徴ないからなぁ。
それにどのビルの屋上にも氾濫しているサラ金の看板、如何なものか。
61南北線の将来:02/02/18 14:46 ID:TUvieLwA
<南北線の延長を希望>
富沢から南に延長して、名取川を渡って、西中田の中心をそのまま南下。名取駅前
でカーブし、JR線と相互乗り入れできるようにすれば、名取から分岐するはずの
仙台空港線まで直通運転までが可能になり、利便性増大。
特に泉区に住んでいて、航空機を利用する人間には巨大なメリット
62名無しでGO!:02/02/18 15:02 ID:8fGpjQQz
冷房化した?
63名無しでGO!:02/02/18 15:34 ID:N7Xq00Y5
>>61
JRと乗り入れる時点で、交直流車両の導入は必須条件に。
今の仙台市交通局に、そんな高価な車を増備する程財政的に余裕があるとは思えん。

>>62
してない。しかもする気配もない。多分ずっとあのままと思われ。
64水瀬禾火子@軍板住人:02/02/18 16:10 ID:4K4pxFeo
>56
少ないけどいるね、でも東京にいったとき、あまりのホームレスの多さに驚いた……
まぁ、仙台じゃ冬越せないからね。ゴキブリと同じで、北に行くほど少なくなると思う。
65名無しでGO!:02/02/18 16:42 ID:nZQb+wam
>>61
それより鉤取・秋保方面の方がいいんでないかい?

秋保電鉄の夢よ再び・・・
66沿線住民:02/02/18 17:11 ID:JQVH6xzh
>>42
前に住民運動が盛んに行われたのだがいつしか沈下したね。(県へ陳情した)
確か交番所付近が駅になると聞いていたのだが。
泉中央から先は泉パークタウンとか泉ヶ丘方面、さらには吉岡方面に伸びる
と聞いたことがある。ただし吉岡方面は第三セクター会社だが。
>>61
落合、愛子方面に乗り入れの構想もあったそうだが・・・。
空港方面は独自で伸ばす方向だったが合併破談でボツ。
>>63
交通局車両課の知り合いから聞いたことあるが予算の都合上無理だって。
東西線建設などでそれどころではないとか。何をやっているのやら。
>>65
仙台市が買収していれば違った方向に行っていたかもね。当時の議員たち
は先見の目がなく目先のことばかりしか頭になかったわけだ。
その結果が今日の仙台交通事情ってわけ。所詮田舎議員らの器ってこんな
程度でしかない。
もし残っていたなら地下鉄との直通だってかなったかもね。
それに286号の渋滞解消には少し役立っていたかもね。
67旭@テスト前なのに勉強できない自分に鬱:02/02/18 17:13 ID:OMlR1ju5
バスを100円にするより地下鉄を100円にしる!
68So What?:02/02/18 17:36 ID:sfPFVkui
>>65
>>66
仙台市内バス交通一元化が最大の目的だったんだけどね・・・
あんなボロ電車を買うのは論外だと反対されて・・・・。
69沿線住民:02/02/18 17:42 ID:JQVH6xzh
>>68
確かに市電が乗り入れるのに必要な補修箇所はかなりあったけどね。
それでも交通局側は新規で線路作るより安いのと秋保観光促進とい
う意味でも乗り換えなしで乗り入れられるのには魅力を感じていた
ようだよ、当時はね。しかし議員らの猛反対で否決されてしまい、
電鉄も廃止になってしまったけれどもね。
仙台市電の中古も確か70型5両走ったそうだが。
70名無しでGO!:02/02/18 18:20 ID:XOn27hdJ
というより、秋保電鉄が仙南交通に合併される前に社運を賭けた「高速電気鉄道」への
脱皮計画があったんだよ。軌道を路面電車ばりの低規格なものから普通鉄道並の規格へ
改良して、大型電車を走らせようというもの。当時から仙台近郊路線としての可能性を
秋保電鉄側は試したかったようだけど、仙南交通による自社バス一元化政策によって
結局は吸収合併&放置プレイでガタガタにされてあぼーん。

市電への統合の後にも飛躍の可能性はあったのに残念な話。なんか仙台の私鉄って悉く
「ついてない」よね。宮城電鉄の国策買収、水害による仙台鉄道廃線、仙台市&仙南に
翻弄されて消えていった秋保電鉄・・・
71名無しでGO!:02/02/18 18:27 ID:27K2lEG8
八乙女で290円かよ。JRだと塩釜まで行っても320円だぜ。
定期代検索してみたら八乙女11130円 塩釜6930円ってでた。
月21往復するとしよう。八乙女265円 塩釜165円だ。
どうせ会社が出すのだから高くてもいいと思った。
72名無しでGO!:02/02/18 18:28 ID:27K2lEG8
320円は本塩釜。塩釜は230円だった。
73名無しでGO!:02/02/18 18:30 ID:3b/5YNPY
>>68-69
一説には仙台周辺の交通をバスで独占しようとしていた仙南交通が議員を買収して
秋保の市電統合を妨害したという話があるな。

どこまで真実かはわからんが。
74沿線住民:02/02/18 18:57 ID:JQVH6xzh
地下鉄建設時に長町〜長町南間の東北特殊鋼跡の一部は秋保電鉄線路跡
だそうだよ。現在の長町モールのところだね。
今はなき長町ターミナル、現在のたいはっくるの場所が秋保電鉄長町駅
だったところで若干だが未舗装道路が線路跡でその他は286号西多賀
バイパス西友向かいのわずかな未舗装道路、太白団地に上がる道路脇の
未舗装路、山田自由が丘の宮城交通専用バス道路と小さいトンネル、秋
保街道沿いの未舗装道路、らいらい峡辺りのレンガ橋、覗橋近くのペン
ションが元秋保温泉駅、これらが現在残っている線路跡だったと思う。
75名無しでGO!:02/02/18 21:06 ID:W6MQTBsx
神戸市交や福岡市交は初期車のチョッパ→VVVFへ取り替えが進んでるようだが
仙台市交もいずれはやらなきゃ逝けないんでない?
76名無しでGO!:02/02/18 21:14 ID:M2RoDjHY
>>55
所詮、トカイナカのくせにヘンに東京を意識して何でも東京のマネすれば
いいと思ってる

今度学校まで都立みたいにしようとしてるしな
77名無しでGO!:02/02/18 22:33 ID:IJAaQteg
>>59
交通局のみを対象とした比較。
都営バスは多摩区間で500円強で
あぼーん決定の函館市営バスは290円程度
7855:02/02/18 23:26 ID:aoVfif7A
あと、今の仙台の関東方面の店舗の進出ぶりは、なんつーか、半ばあきれるものがあるね。
実家が宮城で今東京住んでるけど、帰省して仙台逝った時マツキヨがあったのは
正直、ガカーリしたよ・・・。
でも、そのクセ東口のラヲックスはあんなのラヲックスぢゃないね。
ただのド田舎の家電屋ぢゃない。(w
田舎モンは黙ってデンコードーでも逝ってなさいってこった。
79偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/02/18 23:36 ID:oNDkD0Rk
ところで何で仙台市の都市交通って仙台市交通局の独占に近くて
宮城交通は脇役になってるの?
政令指定都市でここまでバス「会社」の存在感が薄い都市は他にない気がする。
宮城交通のドル箱路線って今や高速ハズしかない気がするが(w
80偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/02/18 23:40 ID:oNDkD0Rk
>78
仙台駅1階にスタバが初進出してきた時は
ドキュソ仙台市民が長蛇の行列で並んでたよ。
関東や関西出身の人間が、
「なんで行列してまでスタバで飲みたいんだ?アホじゃないの?」
と言ってた。
今なんて地方資本の量販店の全国進出が多いけど、
仙台は一方的に侵食されるだけ。
どうにかならんのかねぇ。
81名無しでGO!:02/02/18 23:52 ID:Hot55oPY
ホームに3人ぐらいしか人いないのに、進入時おおげさに
ファ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン、ファンって
警笛鳴らす奴ウゼーーーーーーーーーーーーーーー
82名無しでGO!:02/02/19 00:00 ID:7xY5aO5n
>>58
寺岡入口で降りて歩いたらいいんじゃない。
あと、おすすめは泉中央で乗らずに健康増進センターまで歩くこと。
どこ行くんでもかなり安くなるよ。
83もとヤング:02/02/19 00:01 ID:XDXbukZB
>>60
東二番丁(いまのフェスティバルセンターフタバ付近)には仙南交通の
ターミナルがあったんだけどね。合併前後にアボソ。

>>61
富沢と言うより、長町南から延伸できるような線形。
長町南〜富沢は出入庫線でいんでなぃ?綾瀬〜北綾瀬みたいに。

>>79
歴史的に県内の各都市から仙台へ向かって路線を伸ばしている。
それが、宮交のルーツ。

84So What?:02/02/19 00:13 ID:8KZsIkvJ
>>74
たいはっくる裏(古枕木の柵が残存)から伸びる線路跡は
宮城交通の月極駐車場となってCASAにぶつかり消え、
隣のマンションを過ぎるとまた復活、道は廃線跡を南に拡幅したモノなので
北側のほぼ歩道に相当する巾がかつての線路にあたり
(アオキ向かいあたりになんとなく踏切だった雰囲気を残す所がある)
オルモ前あたりまで続いた後、区画整理で消滅。

西多賀歩道橋横の空き地が西多賀駅跡で、ここから先も
サイクリングロードになっていた廃線跡に並行してバイパスが半分出来、
拡幅で取り込まれた形になるので北日本電線前までの歩道相当分が廃線跡で
バイパスを斜めに突っ切った先に元のサイクリングロードの一部が残って
宮交の月極駐車場になっている鈎取駅跡(駅舎は平成元年放火焼失)に出ます。
85名無しでGO!:02/02/19 00:19 ID:b5kMLK3V
>>83
むかしのなんとか委員会の答申では、鍋田(長町南)で「茂庭線」と「名取線」の
分岐を考えていたよう。
だが、なぜか「名取線」の一部である長町南−富沢は南北線として開業してしまった。
長い目で見れば西多賀・茂庭方面へ向かう路線のほうが早く着工
すると思われるので、一時的には長町南−富沢は北綾瀬支線みたいになる
可能性もあるのかもね・・・。
86So What?:02/02/19 00:34 ID:8KZsIkvJ
>>74続き。
そこから先は民家の敷地になった後大きく切り取られて消滅。
旧286号線を過ぎると旗立駅跡あたりまで拡幅されていますが
一部、そのまま拡幅するよりも上に太い道を造る方が楽なので
元のまま廃線跡が残る区間があり、月ヶ丘駅跡も残っています。
(このあたりは建設時に用地を旧西多賀村から借用してた)

ここからはしばらく、東北道との交差地点前後を除いて廃線跡が残存、
>>74にあるとおり旗立西公園〜山田自由が丘車庫までバス専用道となってます。
一つ目のdネルは補強で小さくなっていますが、
知人のジムニーで通ったことがあります。
二つ目のdネルは逆に全断面拡幅されていて
坂を駆け下りて田圃の中の丁字路から先は区画整理で消滅、
交差点の形がヘンなのは線路がここで曲がり始めた名残です。

自転車で走ったことがあるのはここまでなので詳述できるのもここまで、
後は車で横を通った程度なのですが、
橋は元々石屋なので全部石造アーチですので念のため。
87So What?:02/02/19 00:45 ID:8KZsIkvJ
南端の構造はこうなってる。
http://isweb40.infoseek.co.jp/play/so__what/amarc/Dscf0537.jpg
88偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/02/19 00:51 ID:QNJK5W8U
>83
>東二番丁(いまのフェスティバルセンターフタバ付近)
ってどこですか?

>歴史的に県内の各都市から仙台へ向かって路線を伸ばしている。
仙台市内以外で儲かっている路線ってありますかね?

>85
>長い目で見れば西多賀・茂庭方面へ向かう路線のほうが早く着工
うちらが鬼籍に入る頃に初めて着工の「論議」が出るんじゃない?
89名無しでGO!:02/02/19 01:04 ID:V1yc9Zea
>>74
> 覗橋近くのペンションが元秋保温泉駅

実は遠い親戚の家だったりする。
ホーム跡はドーム型になっていて(当時のままか?)、カーペットが敷いてあり
卓球台が置かれていた。
駅長室なども残っているが、現在そこの家族が住んでいる。
行き先表示板等も復元されていて、原寸大の車両の絵が描かれていたりする。

何年も行ってないので、今はどうなっているかわからないが、秋保に行った際には
ちょっと寄ってみてはいかが?
90天下の二日市在住 ◆12fmecqU :02/02/19 01:08 ID:amZ5/sdZ
>>1
自慢にもネタにもならん。つまらん。

福岡市営地下鉄が格上。
あーたワンマンのアナウンスが英語やぜ。
91名無しでGO!:02/02/19 01:14 ID:SrTTrpBD
>90
>38-39を読んで出直してきなさい。
あんたログ読まずにレスしてるだろ。
9285:02/02/19 01:50 ID:kkB5hhJL
>>88
ぶっちゃけ、仙台の人口はそろそろ減少に向かうだろうし。
うちらが死ぬころには南北線を廃止するかが問題になってるのでは(w
日本発の地下鉄廃止、ってことで。路面電車復活か。
93もとヤング:02/02/19 01:57 ID:sbYSHZip
>>88
中央警察署の向い。フタバはなくなったか?
94名無しでGO!:02/02/19 02:35 ID:zdNXg7SJ
>>79
宮城県というのは戦時中の企業統合の際、
おおまかにわけて県南、仙台周辺、県北というカタチになった。

この時、仙台周辺は仙台市が統合主体となり、近隣の民間事業者を買収した。
よって、仙台市の独占営業地帯となった。
また、今は殆どなくなってしまったが、自治体越境路線の規模も大きかった。

一方、民間の方は、戦後あらたに事業者ができたり、
その再編があったりして、仙南交通、宮城バス、宮城中央バスになったが
これが経営不振だったので合併して誕生したのが宮城交通。

ということで、札幌における中央バスと札幌市営みたいな関係とはわけが違う。
95 :02/02/19 02:40 ID:oUCZvG11
>92
いくらなんでもそれはないべ。宮スタが取り壊されてるのは予想できるが 藁
96名無しでGO!:02/02/19 02:57 ID:mC2fJlKt
オープン・カット工法で終わってしまいそう。
シールド工法するまでは、路線が増えそうもないし。
97偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/02/19 03:00 ID:3pk4nsN1
地下鉄じゃないけどものすごい勢いの雪でハズがかなり遅れそうなヨカーン。

>94
>札幌における中央バスと札幌市営みたいな関係とはわけが違う。
札幌はどんな関係なの?
厨房の頃に1回しか逝ったことないけどハズは中央バスしか印象になかった・・・
98もとヤング:02/02/19 03:27 ID:sbYSHZip
>>94
おお、詳細産楠。

・仙台市街自動車を買収
・根白石自動車を買収>根白石出張所。
・増東軌道>増東自動車を買収>閖上出張所。

だったね。
99名無しでGO!:02/02/19 09:15 ID:8UMha8yf
>>94
北海道中央バスが市の郊外を担当し、
札幌市営が市の中心部を担当するという のが大まかな関係
もっとも、市営バスの度重なる民間譲渡でこの構図は崩れたが。
仙台の場合、郊外まで市営バスが担っていたのが違う点。
100名無しでGO!:02/02/19 09:29 ID:8UMha8yf
んで、北海道中央バスは戦時統合で余市から滝川に至る広大な
営業エリアが誕生した。
しかも小樽と札幌が営業エリアに入っていたから、
小樽から札幌へ道の中心がシフトしても、対応できたんだろうな。
まあ、小樽は人口10数万に成り下がったとはいえ、坂や雪の関係で
バスの利用率が高いんだが。

人口をそれなりに抱える中核都市と呼べるものが仙台しか存在しないのに
その仙台が基本的に営業エリア外だったのが、宮城の民間バスにとって不利だったんだろうな。
しかも、その結果の「弱者連合」として誕生したのが宮城交通だから、発言する立場も違う・・。

大概、人口30万人以上を抱える都市なら、それなりの影響力のある民間交通事業者がいるはずだが、
そういう存在がないというのは、仙台の悲しい現実だな。
会社として見れば、福島交通や山形交通の方が灰汁が強いというか・・。
同じ弱者連合で誕生した岩手県交通の比べても、なにか弱弱しさを感じる宮城交通・・・・。
101沿線住民:02/02/19 17:25 ID:pWuhj8er
>>98 >>99 >>100
仙台市営バスは仙台市街自動車の戦時買収(昭和17年頃)からが始まりだったようだ。
市電は公営では珍しく設立時から市で建設して運営していることだね。
元々はお互いに競争していたのだが市内交通整理を狙ってと燃料事情が悪化していたこ
とから市側が交通政策の観点から買収に踏み切ったようなんだね。
なぜか秋保電鉄は対象にならなかったのだが。確か戦時中に長町で秋保電鉄の車庫に連
絡線路を引いて市電車両を置かせてもらっていたっけね。
その連絡線を利用して沿線で取れた秋保石や野菜などを積んだ貨車が市電の路線に入っ
て運搬していたんだよね。それで電車乗り入れは実現しなかったのは不思議だね。
相互乗り入れの話は進められていたのにね。もし行われていたのなら違った方向になっ
ていたのではないかと思う。妄想だけれども現在の地下鉄長町南から地上に出て秋保方
面に走る地下鉄車両が見れたかもしれない。または太白団地、山田自由ヶ丘の住民も恩
恵受けてより発展していたかもしれない。そう思うと残念だね。
102旭@初告白の相手が最近非常にウザい。:02/02/19 17:33 ID:h+mF0bqT
地下鉄が天気の影響受けて遅れたことって過去にある?
103沿線住民:02/02/19 17:39 ID:pWuhj8er
>>101の続き
宮城交通は上記の通り3社(とはいっても県内各社の合併が繰返し誕生)
が1970年に合併して誕生した事実上県営?(または第三セクター?)
バス会社となったが経営不振で経営陣総退陣や組合との対立でストの連続
でゴタゴタしていたことがますます悪化して結局は名鉄が資本参加して何
とかなったがその後もゴタゴタ続きだったのだった。
何より鉄道を持っていなかったのが痛手だったのではないかと思う。
現在の仙石線、くりはら田園鉄道、旧秋保電鉄などを持っていたら県内の
総合交通企業になっていたように思うのだが・・・。
でも他地方の例を見てみると仙石線を除いては廃線になったかも。
宮城県ってつくづく鉄道が育たない土壌なのかなって思うね。
先人たちの先見の目があるというのにそれを成熟させるのが下手だね、
宮城県人はね。今日の地元企業にも似ていると思うのは自分だけか?
104名無しでGO!:02/02/19 18:19 ID:O0mHdNhG
秋保電鉄と仙台鉄道の廃止はイタイよね・・・。
仙台鉄道がもし水害を機に近鉄名古屋線みたいに改軌されていたり、秋保電鉄が
自力で高速鉄道に改築していれば、今の仙台の郊外路線は非常に充実していたはず。
地下鉄も割と早い時期に北仙台〜長町間で開業できていたのかも。
105名無しでGO!:02/02/19 18:21 ID:8UMha8yf
>>103
そのあたりは前にあった仙石線が私鉄だったらスレで喧喧諤諤の大論戦に
なった部分だね。
仙石線であれば持っている鉄道としては充分だけど、他はどうかな?

秋保線は市内に直結していなければ、札幌における定山渓鉄道みたいな存在になっただろうし、
仙台鉄道ももっと規格のいい路線だったら有望だけど・・。
仙北は米、栗原は鉱石の貨物鉄道だし・・・。
まあ、このあたりの鉄道事業者も宮城交通には全て絡むんだけどね・・。

西鉄や広島電鉄を見ていると、やっぱり鉄軌道・バス事業ともに仙台地区を
抑えられなかったのが痛いね。
その原因をたどれば、最初から市電だったことに尽きるんだが・・。
これが電力会社が運営する軌道線だったり、
あるいは富山地鉄の佐伯宗義ばりの公営交通を含める大統合を実現したような人物がいたら
また別のストーリーが組めたと思うけど。
106名無しでGO!:02/02/19 18:32 ID:06Vo4+iS
>>105
札幌の事例だと、定山渓は地下鉄に道を譲る形で廃止されているので
仙台では仙台鉄道が地下鉄に道を譲って廃止され、その軌道敷を使って
七北田くらいまでの地下鉄が開業したというようなストーリーかな?
つまりは今と同じ形ですな。秋保側は仙南による妨害がなく、秋保が
自力で高速鉄道に脱皮していれば長町で相互乗り入れ、従来通りの
へぼへぼ軌道だったとしたら仙台鉄道と同じく地下鉄に道を譲って
全線廃止→茂庭くらいまでの地下鉄建設という流れかね。
107名無しでGO!:02/02/19 18:38 ID:8UMha8yf
あと、宮城県って仙台一極集中という都市構造にも問題があると思うんだよ。
たとえ仙台がなくても他に人口20万程度の有力な都市があれば、違ったと思うんだけどね。
仙台の次が石巻、それも10万人程度では・・・。
いくら独立した地域都市であっても・・と思う。これは古川も築館も佐沼も似たようなものだな?

ただ、秋田市をロクに抑えれいないのに、
それなりの経営状態である秋田中央や羽後交通の例もあるからなあ・・。
あっちは地形の問題もあるんだろうけど。

そういえば、東北地方の太平洋側は、多くのバス会社再編が行われているね。
108沿線住民:02/02/19 18:39 ID:pWuhj8er
>>106
そういうこともあり得るかもね。秋保は乗り入れをやらなかったのが痛いね。
国鉄か仙台市電に乗り入れる形態採ってれば何とか生き残れたかもね。
仙台鉄道も台風の被害がなかったら生きていたかもね。それと中新田ではなく
古川だったらよかったかもね。宮城県の鉄道って歴史的にみて悲劇というか不
運だったと思う。県の先見性のなさも問題だったように思う。
109沿線住民:02/02/19 18:43 ID:pWuhj8er
>>107
そうだね。このままでは仙台市も札幌のようにバス部門は譲渡撤退が
起こるかもね。規制緩和で空港線に「富士交通」という貸切専門バス
会社が参入するから大打撃かも。仙台市唯一の黒字路線だからね。
110もとヤング:02/02/19 21:11 ID:/2Wwz8la
>>107
ちょっと、札幌市営とは比較にならんと思う。
札幌市営は最初の地下鉄開業で、真駒内周辺をじょうてつに譲り、
その後の地下鉄で他のバス会社に次々譲渡してゆく。
それ以前に中央バス、国鉄(JR)バス、夕鉄バスが
ひしめいているので、事実上の独占に近い仙台市とは違う。

地下鉄開業による路線調整があったが、閖上、南仙台、塩釜という
市外部分を切ったにすぎなかった。パークタウンなど市営の独占だったのが、
共同運行にしたに過ぎない。肝心な部分は離さなかった。

111名無しでGO!:02/02/20 00:04 ID:f7JFISp+
>>110
南北線開業時は定鉄のバス部門が大打撃を受けるので、
同社が採算を取れるように、多くの路線を札幌市が買収した。

中央バスはともかく、JRやYOU鉄は「ひしめいている」とは言えないと思うが・・。
112もとヤング:02/02/20 00:29 ID:4u0rTM+6
>>111
うーん。そうですか。
でも、手稲区、厚別区は殆どJRと言うイメージがあります。
113偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/02/20 00:42 ID:ay0UaQg3
なんか以前の宮城電鉄スレの続編っぽくなってるね。

>100
仙台市交通局の営業範囲がせめて旧仙台市内だけで、
泉方面や名取とかを宮城交通が確保していたら全然違ったかな?
あと福島交通や山形交通は独裁者的経営者の存在がでかいと思われ。
交通だけじゃなくてそれぞれ県内財界への影響が強かったし。

>109
空港線しか仙台市交通局の黒字路線ってないの?
漏れが使ってる川内方面路線とかは
コンスタントに乗っている方だと思うけどそれでもダメなのかな?
114名無しでGO!:02/02/20 00:45 ID:f7JFISp+
>>113
東北の独裁経営者
福交小針、山新服部、秋田魁は誰だっけ?
115えくせる:02/02/20 00:59 ID:ib9xyVnQ
勾当台公園を出ました

広瀬通を出ました
この時点でカーブレールのゴ〜〜〜
って音が聞こえてるのと、前にも書いたがドアチャイム音と
勾当台公園の駅の異様なほどの広さに萌える
116名無しでGO!:02/02/20 01:09 ID:kHzTg4FR
長町一丁目→長町間だけ乗ったが、夕方でもガラガラ・・・。
アレでは赤字も納得・・・。
117名無しでGO!:02/02/20 01:49 ID:+ocWAiG7
素朴な疑問なんだが・・・
南北線の北部分の北仙台〜八乙女間は何故4号線沿いに作られなかったのでしょうか・・・
北仙台〜社会保険病院の前〜(半地下)〜北根4の交差点脇〜八乙女にして、
北根4辺りにバスターミナルでもおっ建てちゃえば、結構な量のバス路線を統廃合できたよう泣きがする。
仙八間の所要時間も2分は短縮できたかも知れないし。




118名無しでGO!:02/02/20 06:02 ID:yAzz4zK1
>>117
計画当時は、県道22号沿いは住宅開発がいまいちで、
南光台・鶴ヶ谷の開発がすすんでいたため、今のルートになったとか。
確かに結果で見れば県道22号沿いに作ったほうがよかったのかもしれないね。
南光台・鶴ヶ谷方面は台原で分岐させて。

119So What?:02/02/20 12:20 ID:0x3dvL/O
>>118
仙台には県道を番号で呼ぶ習慣はないから
22号線と逝われて少し考え込んだぞ。
(ラジオの道路交通情報でも使ってないし)
120117:02/02/20 15:56 ID:TtqbdwSN
>>118
レスありがとう。
鶴ヶ谷・南光台かあ・・・未だにあそこはバスで行く場所ってイメージがあるなあ・・・
結局どっちつかずな経路になってしまったということなのかな。
北仙台駅の訳分からん位置取りも含め、当時のお偉い方の先を見る目が(略)
だったんでしょうね・・・
121偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/02/20 18:41 ID:QIEZcRm9
>119
番号は振ってあっても交通量の多い主要幹線と
全く関係ない振り方しているから覚えづらいんじゃないのかな?
誰も知らない点で市営バスの系統番号みたい(w

>120
地下鉄路線がR286〜宮沢橋〜R4沿いに泉まで北上ってルートと、
霞ノ目〜若林区役所〜仙台駅前〜小松島〜鶴ヶ谷〜南光台ってルートの
2つあれば、両方ともそこそこ乗客いたんじゃないかなぁ?
今となってはもはや不可能だけど。
122もとヤング:02/02/20 21:00 ID:aHoODP6z
>>119
同意。
「県道仙台泉線」か「旧4号」の方がわかりやすい。
123118:02/02/21 01:22 ID:y89sHlZX
スマソ。
確かに泉線とか旧R4の方がわかりやすいわな。
>>120
確かに中途半端だよね。泉線沿いはけっこう栄えてるのに、
台原〜黒松の区間の地上部分なんて家ばっかりでコンビニも少ないし。
124 :02/02/21 15:06 ID:f4aILrfU
仙台市営地下鉄の電車の形式は、日本の他都市のどれを参考にしたのでしょうか?
また、将来の東西線はリニア方式だとか聞いたのですが、現在の都営大江戸線の
ようにおむすび型の小型で、線路の真中に鉄板が通るのでしょうか?
125沿線住民:02/02/21 15:57 ID:aLql9Q8X
>>124
そうだよ。リニア式地下鉄の場合は真ん中に磁気発生器を引くんだよ。
あれがモーター代わりなんだよ。だから車両には電動機は載らないわけなんだ。
しかしオレは大江戸線、長堀鶴見緑地線ともに乗ってみたが全然静かでない。
それどころかインバーターノイズや車輪ノイズが一般の電車以上にうるさい。
それに車内は非常に狭苦しい。こんなものだったらLRTが数十倍いい。
絶対に不評買うこと間違いなし!それだったら仙石線を八木山にそのまま延長
したほうがいい。財政破綻の道まっしぐらの仙台市、何を考えているのやら。
126沿線住民:02/02/21 16:55 ID:aLql9Q8X
>>124
さらに続きを
仙台市はどこの都市の地下鉄車両を参考にという発想で設計してはいないよ。
その証拠に開業当初からワンマン運転だしATOファジー制御もそうなんだ。
車内モニターも日本初の試みなんだよ。(光信号で駅モニターを運転台に表示)
それに通常先頭車は運転台があるために定員が減るのだが仙台市の場合には
中間車に運転台を継ぎ足したような感じにしたために定員は変わらず長さが
21.5m位あるんだよ。これは日本でもここだけの特徴だよ。
結構ユニークな取り組みするのも仙台市の特徴で旧市電では今では当たり前の
台車のコロ軸受け(ベアリング)やどこもやってなかった直角カルダン駆動方
式を最初にやった所なんだ。進取の気質はあるようだがどうもその後の熟成が
下手なのが惜しいね。
127名無しでGO!:02/02/21 17:00 ID:yGsLAwO5
>>126
地方都市には不似合いなほど凄いモノを作るのは
宮城電鉄から流れている血統なんだけど
それは、技術者の佐藤親子が存在していたからだね。
128名無しでGO!:02/02/21 23:22 ID:1eDdqT+6
>>125
確かにリニア地下鉄はモーター音はすごく小さいんだろうけど、
リニアは小半径カーブに強いとかで、くねくねしたルートで作ることが多い。
大江戸線もそうだし。こんどの東西線もカーブがたくさんある。
あんなルートでまともなスピードが出せるのか疑問。
もう仙石線の延伸はできないんだったら、
せめて西公園までにして銀座線のような小断面地下鉄でいいじゃん。
八木山は長町南からLRT作るほうがよっぽどマシ。
東北大・宮教大周辺はバスの運用改善で十分。
129偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/02/22 01:20 ID:8ri5mZzw
>128
LRTは平行道路整備も必要なのが最大の問題。
今のヘタレ整備計画だと今世紀中に都市計画道路ができるか疑問。

それとハズは定時性がないのが痛い。
あと学生が多い八幡周辺からの路線がないから乗る人はそんな多くないよ。
仙台駅前一極集中の系統を根本から見直さないとね。
130名無しでGO!:02/02/22 12:34 ID:s2ZsBFrz
>>129
別に併用軌道や道路併設高架軌道でなくても、専用敷地の地平軌道や高架・地下軌道でも
いいんだけどね<LRTの概念
まあ今の補助体系だと高規格道路との併設が大前提になっちまうが・・・
131親スレ住人:02/02/22 13:30 ID:PoCYI/Fu
突然で何なんだが地下鉄の在籍編成数って仙石線より
多いの?また、出来ないとは思うが富沢車庫の見学って出来ないの?
知ってる方〜、ご教授ください。お願いたもう・・・・


132 :02/02/23 00:47 ID:AqNmOyVS
多いだろ。当然のことだけど。
133名無しでGO!:02/02/23 00:53 ID:Jq9MmHKH
本数が違う(よね)
134名無しでGO!:02/02/23 01:19 ID:e7tAV3n4
>>131
地下鉄は確か21編成。=84両。
仙石線はしらんなあ。
135名無しでGO!:02/02/23 09:31 ID:N6wEKHNM
>131
おれは二度見学している。
できるよ。だって、市民の物だから。
ただ、団体でないとだめかもね。
 市政便りに市の施設を見る公聴活動をやる広報
がのっているときがあるからそれを狙えばいいのでは。
 あと、交通局のモニターになればいいのではないかなあ。
136名無しでGO!:02/02/23 09:42 ID:N6wEKHNM
>>120
>>121
仙台の地下鉄の構想は下記のリンクをみて
仙台市交通計画委員会 昭和47年2月16日
「仙台市を中心とする都市交通の基本計画について
−特に大量輸送計画の主体について−」答申
http://member.nifty.ne.jp/N_Urayama/sendai-koutuiinkai-toushin.htm
地下鉄路線図
http://member.nifty.ne.jp/N_Urayama/rosenzu.htm
これが仙台の地下鉄の基本計画。
東西線はこのときまったく姿はないし、東部方面は
仙石線があるので国家的二重投資としている。
 
137名無しでGO!:02/02/23 09:58 ID:N6wEKHNM
>>127
佐藤さんの講演
「仙台の市街鉄道の歩みと21世紀に向けての展望
 −宮城電鉄及び旧仙台市電にみる先見性」
http://member.nifty.ne.jp/N_Urayama/satoisaokouen9802.htm

 私も話したことがあるけど、市電のことはすごく残念がっていますね。
あと、秋保電車のことも。市電なんて、ぼろくそにいいますからね。
市電のいうのは利用客のものだったに軌道敷をとられたと
実際そうですからね。旧電車どおりの拡幅、新設は市電の経費でまかなった
ことがおおかったのですからね。

138名無しでGO!:02/02/23 10:05 ID:N6wEKHNM
>>104
 実際、あの経営状態では無理だったと思う。
買収しかなかったのですよ。やっぱり、あれは
痛恨のできごと。あれをやっていればまったく違っていましたよ。
 当時の岡崎市長と小林社長との間で覚書まで交わされていたのに。
 岡崎さんが秋保村出身とうことも痛かったかもね。
139名無しでGO!:02/02/23 10:09 ID:N6wEKHNM
運賃の書き込みがあったけどさ。
東西線をつくったら、現行の物価水準でいくと
初乗り260円だよ、、、。
南北線も同じに運賃体系にする。
議会で明らかになっているからね。
 市議からも聞いたし、資料もみたから確か。
140名無しでGO!:02/02/23 10:28 ID:N6wEKHNM
>>128-129
LRTに対する政府の公式な考え
http://www.uranus.dti.ne.jp/~sakurai/main.htm
これをみると、LRTに関しては抜け道が多いことを
ものがたっている。なにか特別なことがあれば、許可をだす。
(実は適当な理由があればいいことなんだけどね)
 LRTに関して、あれをやりたいといえば、法的な抜け道
を探して許可をだすといっているのね。
 仙台市がLRTにたいしてtramでしか見ていないのに
対して、実は国ではまったく別な交通機関としてみているわけ。
 仙台市は市民に対してLRTに関して誤った情報を流している。
 さらにいえば、今年の教育出版中学2年の国語の教科書にLRTのことが
ひとつの単元として載っているがそれともまったく違う説明なわけ。
 国が検定している教科書とまったく別な解説をする仙台市、、、、なんか
おかしくないかい。
 補助金についても、いままで国内ではLRTを導入されたところが
ないからどうなるかわからない。いろいろな名目で予算をつけられる
高いし、実際そうなる可能性がたかい。実際に地下鉄もそうだしね。
 
 
141名無しでGO!:02/02/23 10:43 ID:N6wEKHNM
>>129
都市計画道路。
このあとの十年でほぼ骨格は完成する予定。
かなり整備率が上がりそう。
http://www.city.sendai.jp/kensetsu/keikaku/toshikeidouro/
そうすると、東西線がいらなくなるような気がするのは
私だけ?バスで南北線につなげればOKでは?
(八木山、若林はかなり改善する)
 だた、問題は川内旗立線。このままだと西道路の西公園出口で
完全にぶつかって大渋滞は確実。
長町荒巻青葉山線、長町折立線に286号から一挙に川内旗立線に
自動車がながれ混んで大変な事態になりそう。
 やっぱり、西道路を東に延伸させる計画を国から提案があったにも
かかわらずほっといた市に問題がある。
(国が全額だすといったのに市側はそこへ中心市街地から導入道路
をつくることを渋ったため宙ぶらりん)

142偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/02/23 19:19 ID:bXV+wKIM
今日もハズに乗ったけど晩翠通から広瀬通り〜仙台駅前までで15分、
もうアフォかと、馬鹿かと。

で、そのハズの中にシンポジウムのビラがあったよ。
3月2日(土)、14時からメディアテーク1階で、
都市交通とまちづくりをテーマにパネルディスカッションがあるみたい。
特別ゲストはDr.コパ(w
まあ仙台市&交通局主催らしいから、
東西線まんせーの洗脳イベントだろうけどね。
143沿線住民:02/02/23 19:51 ID:OxPsKw4q
>>140 >>142
LRTは決して性能は低くない、むしろかなり優れている。
今は無くなったが京阪京津線の急勾配66‰でもスイスイ上がっていくし最高速度
は100kmは出るしブレーキ性能も現在の在来線や路面電車より止まるしでいい
のだがゼネコンがうまみがないのか乗り気でないというのが問題だ。
仙台市はまさしくゼネコンメンタリティー丸出しというのが見え見えだ。
だからオレは仙台市は大馬鹿だと言っているし1仙台市民と仙台出身であるだけに
絶対に許せない。昔から都市計画課は本当にアンポンタンだ。ビジョンも何もない!
だからいろんな所に歪を生み出している。石井が逮捕されてもまだ目覚めんのか!!
144名無しでGO!:02/02/23 21:18 ID:3jiS2s8d
>>124
車両そのものは独自の仕様だけど、それまで地下鉄事業を行っていなかった
仙台市に運営ノウハウを伝えたのは実は名古屋市交通局。
名古屋市交通局から仙台に職員が派遣されていた。
145偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/02/24 02:08 ID:hCr4Hc/X
>140
民主党の桜井さんのサイトのようだが、どこにあるの?
スレからずれるけど彼は結構頑張っていると評価しているが。

>141
同意、ただでさえ西道路の合流部〜広瀬通は限界なのに。
今の青葉山公園線〜大橋のアプローチのほうがいいと思うけど、
地形が厳しすぎるし、石垣修復工事との兼ね合いがあるのかな?

>西道路を東に延伸させる計画を国から提案があったにもかかわらずほっといた市
もしかして立町トンネルをそのまま地下で延長させる話?

>143
何度も言い尽くされたけどこの前の市長選挙はチャンスだったんだけどなぁ・・・
あの胡散臭い市長に票を入れた市民の神経がさっぱりわからん。
146名無しでGO!:02/02/24 02:29 ID:L4v5LGtj
>>144
営団じゃないの?確か設計から運転手育成、マニュアル作成まで全部営団だったような・・・
147名無しでGO!:02/02/24 05:13 ID:fmfs+vAu
>>144
名古屋だとすると、宮交が名鉄系列ってのとなんかかぶるね。
個人的には営団だとおもうけど。
営団も仙台市営もREI DESIGNっいう会社がサインシステムとか
担当してた気がするし。
148長町南 ◆ohEFqlew :02/02/24 11:42 ID:gD3F42QQ
こちらでは初めまして。
確か名古屋市交通局と営団地下鉄と両方に
職員を派遣してたような新聞記事を当時の河北新報で
見た記憶あります。

暇だから図書館行って調べてくるかな。
149So What?:02/02/24 12:33 ID:+8ojCnuo
ウチにいる地下鉄OBのヒトは営団に逝ってたそうな。
150沿線住民:02/02/24 12:47 ID:meP7FKBz
>>148
名古屋市は知らなかったが駅業務の研修は札幌市交通局、駅業務と運転士訓練
は営団に委託して研修していたようだよ、当時は。
151名無しでGO!:02/02/24 15:33 ID:d4tBBvBJ
今年はストライキはやんないの? 仙台subway
152名無しでGO!:02/02/24 17:26 ID:Xn0XAjll
>>150
南北線の設計に名古屋の人たちがかかわっていた。
名古屋の地下鉄を使えばわかるけど、駅の設計が
南北線と同じ感じというところがある。
けど、佐藤さんが愚痴っていたけど、自分が見る暇が
なくて駅のホームへの階段、、、。幅が広すぎて
ホームが狭くなってしまった。自分が見ていればと
愚痴っていたっけね。
153名無しでGO!:02/02/24 17:44 ID:Xn0XAjll
>>143
このまえの河北の論壇にも乗っていたけど。
東西線は数字が本当にむちゃくちゃ。
南北線が開通するころ、南北と東西の人口比は3:1だったけど
いまや4:1にまで拡大している。
 それに1の部分も仙石線の利用者が非常に多いわけ。
 人口の総人口も完全に頭打ちになりつつある。どこの人たちを
呼び寄せるのだろか。
建設費だってさ、南北線を事例にとかいっているけど
南北線は地上線を多くしてあんなに苦労して建設費をさげてあそこまで
で押さえ込んだのに、東西線はなんも工夫もしていない。
あんな額で済むわけない。どうするのか、青葉山は亜炭鉱のあとで
穴だらけだし、東部は完全に広瀬川、梅田川、七北田川の扇状地で
元は泥田で、湧き水だらけのところだった。近年でも荒井周辺では
大水が出ていて、それも50cmは出ている。
 駅についても、現在の法令では駅部は南北線と同じ設備が必要なわけ、
そうすると最低1つ駅だけで50億円かかる。
 駅だけで600億円ちかくとられるわけ。もうはちゃめちゃ。
154名無しでGO!:02/02/24 17:51 ID:Xn0XAjll
>>145
ライト・レール・トランジットの国内普及に関する質問主意書
http://www.uranus.dti.ne.jp/~sakurai/Q-99.htm#qu110806
155沿線住民:02/02/24 18:48 ID:meP7FKBz
>>153
仙台市の予測や調査くらいずさんなものはない。大本営発表と同じレベルだ。
これだけ調査してあんな程度の見込みしか出来ないのはどうかしている。
ヨーロッパの交通事情でも1〜2年暮らしてきて調べつくして来い!!
もちろん国土交通省役人もだ。机上の論理だけでやろうとするからダメなのだ。
156名無しでGO!:02/02/24 18:57 ID:Xn0XAjll
>>155
>もちろん国土交通省役人もだ。机上の論理だけでやろうとするからダメなのだ。
霞ヶ関の官僚の方々は、わかっていると思うよ。この問題を。
157名無しでGO!:02/02/24 19:15 ID:Xn0XAjll
仙台市の東西線にかんする広報
http://www.city.sendai.jp/toshi/touzaisenchousei/faq/index.html

私として東西線自体に疑問があるが
仙台市が出しているLRTのデータで輸送能力を5000人/hとしている
国交省が建設省時代に出している資料だと〜15000人/h
矛盾している。どちらが正しいのか。
 私は20000人/hという本を見たこともあるのだが。
 仙台市は法令でだめだというけど、特認をとれば
すむこと。
 うーーん。おかしい。
 
158沿線住民:02/02/24 19:28 ID:meP7FKBz
>>157
大体比較している路線がおかしい。
同じ規格の大江戸線と長堀鶴見緑地線の例が示されていないのか?
それに維持費についても書かれていない。
こんな広報全然内容になっていないし評価するにも値しない。
輸送見通しも各予想も大甘、超甘だ。机上の論理なのは一目瞭然!
広報課や交通局のレベルは知れたものだ。やはりアンポンタン!!
まさしく役人の世間ズレを見事に表している。
159旭@もしかしたら春休み中に補習か?:02/02/24 19:29 ID:faF+aP45
東西線沿いに新しい野球場&サッカー場設立きぼーん
イベント輸送で人員は確保できないかな?
160So What?:02/02/24 19:34 ID:+8ojCnuo
>>159
よし、八木山球場復活だ!
・・・ってのは冗談として(ちなみに現・八木山動物園アフリカ園)
野球場はなんとかしてほしいものである。
161沿線住民:02/02/24 19:46 ID:meP7FKBz
>>157
特認について、路面区間は全長が30m前後までしか許されていないのだが
京阪京津線のように京都市地下鉄東西線に乗り入れるために並行区間を廃止
する条件の一つとして特認の60mを認めてもらったという経緯があるんだ。
だからやれないはずがないのだが仙台市はそういう面倒なことを嫌がるよう
だ。いやゼネコンにとってうまみがないから主張しようとしない。
>>159
あまり増やしすぎると維持費で財政難に陥る恐れがあると思うよ。
東西線の終点の荒井地区にだったら作れなくもないだろうけれど。
162名無しでGO!:02/02/24 19:46 ID:Xn0XAjll
>>158
現在東西線の元になっている計画沿線人口は
これから開業までに沿線に数ヶ月置きに
大型マンションがたって即全戸完売入居しないと
足りないのです。はい。
>>159
どうやたって輸送人員の確保は無理。
だって、このままだと計画を超えるのは
5月5日しかないもの。
(八木山に行く人たち)
あそうそう、数年前 南北線の輸送客がかなり増えたと
喜んだ年があったけど実はうるう年で、2月29日まで
あってそれを365日で割ったということを
していた。だから増えたそうです。
 毎日乗る人はいないと無理です。
163名無しでGO!:02/02/24 20:05 ID:Xn0XAjll
>>158
参考になるのは、神戸の海岸線。 一高以東の地質とにている。
(仙台の方が悪いけど)おそらく、この部分は単純だけど約8kmで
3000億超したみたいだから、300億は行く。(当初は1800億円で計画)
それで、駅へのアクセスが悪く利用者が利用者ものびない。
駅への道路をあまり作らなかった 道路の整備も必要なんです。
仙台の場合、一高近辺の都市計画道路は買収して整備する必要があるし
貨物線の部分も大変な工事を必要とします。これに、もお金がかかる。
 それにこの東西を結ぶ道路状況のなかで 東西線のために道路工事を
始めたらまともに東西を結ぶ道路が使えなくなって渋滞は必死。
特に駅は全部開削で行うことが決まっている。 ただでさえ、
道路状態がわるく輸送コストが仙台ではコストが大幅に上がっていて
、下手すると商業が逃げちゃう。商業で食っている仙台にとって死活問題。
一度にげたら戻ってこないよ。 まったくつじつまが合わない。
164名無しでGO!:02/02/24 20:17 ID:Xn0XAjll
東西線。
もし、これで申請をだして、補助金が出たとしても
補助金は2700億円計画のままの補助金。
 差額分はすべて市の負債。どうやって、返すの。
あと、10年は市の財政かなりきついのに。
 東京の大江戸線大穴があいて、外形標準課税で
その穴を埋めるようにするらしいけど、仙台の場合
できないでしょう。
 それに、市があるあるといっている積立金。
運用先が、、、、。間接的に聞いたことだから調べたら
かくことにします。
165長町南 ◆ohEFqlew :02/02/24 21:38 ID:alhOqLk+
図書館には結局行けなかった・・・

東西線は市当局が何が何でもリニア地下鉄作りたがってる
って言うのが見え見えなんですよねぇ。
後から理由考えてるから矛盾が一杯出てくる。
166名無しでGO!:02/02/24 21:48 ID:5CrucATR
現状の東西線の計画なら、あまりに杜撰過ぎるので、国からの補助が出ないから、結局心配要らないね。
国土交通省を騙せるレベルの話とは、とても思えないよ。
ただ、実現しない計画があるおかげで、必要な投資がされない事が困りもの。
167名無しでGO!:02/02/24 21:59 ID:OYN1S94M
>>144>>148>>152
名古屋の桜通線開業時に、仙台市交通局がワンマン運転のノウハウを
教えに行ったと仙台出身の友人から聞いた事がありますが?
168もとヤング:02/02/24 22:36 ID:lUTYbP8S
>>160
おお、八木山球場にベーブルースが来たことがあるね。
(って歳いくつじゃい)
169旭@もしかしたら春休み中に補習か?:02/02/24 22:38 ID:wlxHMDQL
3回乗ったら1回ただなんてのはどう?

そんな吉野家式は通用しないか
170名無しでGO!:02/02/24 23:21 ID:51A8ID5I
まったく関係ないが
そんな金があるなら、日本一暗い球場:宮城球場を
改装してくれないかなぁ。ってあれは県の管轄だな。スマソ
171名無しでGO!:02/02/24 23:33 ID:JPWt+pez
>>170
そうそう、半端にシェル混むなんか作らないで、大きいの作れよ

なんて言ってみる。
172偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/02/25 00:49 ID:Xwy1vxZB
おお、やっと野球場ネタが出てきてくれた・・・
数年前(横浜が優勝したとき?)佐々木が仙台に凱旋したときに浅野知事と対談して、
「宮城球場改装してくれ、選手はみな仙台遠征を嫌っている」と直訴してた。
仙台市と競ってサカー場ばかり整備する暇があったら・・・
W杯も宮城県じゃなくて仙台市が立候補すれば仙台スタジアムの改装ですんだのに。
でも県も市もそんな金はどこにも残ってないんだろうな、鬱氏
173偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/02/25 01:25 ID:kR0yMhCJ
仙台に限らず東北地方で市電が残っている都市ってないよね。
だから地元住民も昭和40年代の負のイメージしか残ってないから、
市民もLRTについてイメージしづらいのかも。
この話題に間して市民レベルでの声がさっぱり聞こえないのが怖い。
で市当局はそれにつけこんで自分勝手な詭弁で市民を洗脳しようとしているのだろうか。

>163
あのあたりは住宅が密集してるから土地買収だけで10年以上かかりそうですな。
それにしても仙台駅とバイパスを直接結ぶ道路で片側2車線がR45と新寺小路の2本だけはひどすぎ。
しかも宮城野駅の跨線橋は未だに改良されないし。

>171
シェルコムって軟式やソフトボール程度にしか使えないんだよね?
一体どんなコンセプトであんな設計になったのか、担当者の頭かなり狂ってるんじゃないの?
議会でも話題にならなかったのだろうか?
174名無しでGO!:02/02/25 11:39 ID:Rq1f7+Or
>>173
路面電車残存率の北低南高は気候の問題もあるとかないとか。
九州各都市や高知など温暖つうか暑い都市だと、徒歩移動に抵抗を感じ始める距離が
極端に短いということも関係しているらしいね。東南アジアなどでの交通問題処理では
これに対処することが前提になるらしいし・・・。
175沿線住民:02/02/25 12:25 ID:mo0wxKiI
>>174
確かにそれはあると思うが函館と札幌は一応あるのだが。
でも北陸では高岡では第三セクター化が決定しているし、福井はトラジット
モール実験をやったしで・・・。
路面電車の規格そのものが時代遅れなのが問題。スピードだって80〜100
は出せるんだしブレーキ性能もバスより良かったりするんだからね。
それに耐用年数や維持費もバスより安かったりするんだな、これが。
今時道路上で最高速40km/hなんて半世紀前の規定だぜ。原付並み!!
現在は最低でも60km/h、専用軌道では80km/h出しても問題なし。
役人等はどうも進取の気質に欠けるなぁ、全く。とにかく取り組みは遅い!!

176名無しでGO!:02/02/25 12:32 ID:WepxTBSw
>>175
道路上では道路交通法に準拠しなきゃいけないでっしょい。
それに「軌道法」では併用軌道以外の想定はないんだし、全線道路上敷設が
前提になってるんだから仕方ないと思われ。
専用軌道部分が「鉄道事業法」に則った普通鉄道であれば、速度制限自体は
ごく一般的なものになるよ(600m事項)。今でも広電宮島線は普通鉄道だから
法的な速度規制は鉄道事業法によるもの。まあ軌道が悪いので認可最高速度は
75km/hみたいだけどね。
177沿線住民:02/02/25 12:49 ID:mo0wxKiI
>>176
それは分かっているよ。そりゃ道路交通法に沿わなくてはダメだ。
だから60km/hと言ったんだよ。40km/hとなっているところなら
それに従うのは当然だね。
178偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/02/25 12:49 ID:KulsoFzc
>174
北日本で唯一残っている札幌は逆に雪が多すぎるから、
南日本とは違う理由で徒歩移動に抵抗を感じやすいのかな?
179名無しでGO!:02/02/25 12:56 ID:pvUjYege
>>178
どうなんだろうね。北日本の場合はあんまり街を回遊するような文化そのものが
なかったように思う節もある。九州なんかだと生活習慣は日本的というより
かなりアジアンテイストが入ってるからね。結構外食の習慣なんかも昔から
あったみたいだしね。それも屋台や街角の小規模店舗などでのスナック食の
習慣があったみたいだし、やはり生活そのものが開放的なんじゃないのかな。
でも暑いから歩きたくない。徒歩15分の区間で、朝ラッシュ時にはバスで
20分かかる場合でも「歩きたくない」からバスに乗る、というような生活を
してるんだしね(w

札幌の場合は路線が残ってるといっても、あれではないに等しいから、
引き合いに出して比べるのなら函館かね・・・
180名無しでGO!:02/02/25 12:57 ID:fETCEAHK
つーか、もともと東北地方は路面電車が少なかったからね・・・

純粋な市内線は仙台だけ。
秋田は土崎へ向かう郊外型だったし
福島は完全な郊外路線。花巻は電力会社のお遊びだし・・。
181名無しでGO!:02/02/25 12:59 ID:pvUjYege
>>180
そうだね。仙台も敷設されたのは最後発だったっけ・・・
もしかしたら都市そのものの形成形態が西南日本各地とは違うのかもね。
182偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/02/25 13:04 ID:3rpG0yvP
>178
函館を忘れてた・・・鬱氏
183名無しでGO!:02/02/25 13:07 ID:fETCEAHK
>>181
近畿以西(山陰を除く)だと大概の町にあったんだよね。
20万以上の人口でなかったのが
奈良、徳島、倉敷、福山(昭和40年くらいまでは小都市だったけど)、
宮崎、佐世保くらい。久留米と佐賀は判断が難しいが。
184名無しでGO!:02/02/25 13:11 ID:pvUjYege
>>183
姫路もなかったね。
いやはやとんでもない小都市でも市内線があったりした訳で、一体どうなってんのやら(w
185沿線住民:02/02/25 13:13 ID:mo0wxKiI
確かに郊外型鉄道が多いかもね。
今は無き山形交通、庄内交通、羽後交通、花巻電鉄、秋保電鉄、仙台鉄道、
仙北鉄道などなど、現存しているところでは宮城電鉄(現 仙石線)、
福島交通、十和田観光電鉄、弘南鉄道だろうか。
186名無しでGO!:02/02/25 13:20 ID:fETCEAHK
>>185
郊外型というか、局地型っていう例が多いんだよね。
山交3線、羽後交通、秋田中央、仙北。
あとは栗原や沼尻みたいな鉱山関係の鉄道。

まあ、市内線を敷くほど中心市街地が大きくないというのがその理由ではないかな
八戸あたりなら小中野〜中心地〜尻内ってな市内線があっても可笑しくないかもしれないが。
187名無しでGO!:02/02/25 13:33 ID:pvUjYege
山陽・九州は鉄道そのものも数多くあったんだよね・・・
別府鉄道、播州鉄道(国鉄高砂・加古川線)、播電鉄道、赤穂鉄道、西大寺鉄道、
玉野市営、鞆鉄道、尾道鉄道、船木鉄道、宇部興産(宇部線)。
山陰でも北丹鉄道、法勝寺鉄道、一畑電鉄、出雲鉄道(一畑立久恵線)かな。
九州に至っては数え切れないくらいの鉄道・軌道・軽便鉄道が生まれては消え・・・
188沿線住民:02/02/25 13:33 ID:mo0wxKiI
>>186
そうだね。何度も言っているのだが秋保線だけは買収していれば絶対に違った
展開になっていたと思うだけに残念だね。
あと市電は地下鉄認可の問題があったにせよ環状線と八幡線だけは残すべきだ
ったね。地下鉄の補完路線としても充分機能したしクルマ乗り入れ禁止を徹底
して渋滞緩和に役立ったのではないかと思う。
個人的感情で言うのなら路面電車区間にクルマ乗り入れ禁止したら仙台市民は
反対したろうと思うがそういう考えするドライバーはバカだし運転の資格なし。
渋滞になっていやならクルマ乗るなと言いたい。
オレは交通の便がいいのに渋滞している所をイライラしながら通勤する連中等
の気が知れない。本当はクルマなんてどうでもいいといい加減な連中だろう。
189名無しでGO!:02/02/25 21:39 ID:gcQSv1MR
!
190名無しでGO!:02/02/25 22:52 ID:HUno29lf
話は変わるが、仙台地下鉄って結局、何年がかりの工事だったっけ?
7年くらいだったような気がするが確かでない。
191名無しでGO!:02/02/25 22:59 ID:cMRWrg3m
かなり出来上がりに近い時期に、大雨で水没しなかったっけ?
仙台駅付近と、広瀬川の下が水没して、工事が延びたような、定かでない記憶があるんだが……
192名無しでGO!:02/02/25 23:27 ID:Q5FWrcoi
>>88 >>93
仙南交通バスターミナルは現在の小田急ビルだったと思う…。

>>98-101
基本的に仙台近辺のバスは
宮交の黒字路線に市営が参入する(泉パークタウン線等)か、
市営の赤字路線を宮交に移管する(愛島線等)ことが多いのでは?
193偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/02/25 23:46 ID:kR0yMhCJ
>192
普通黒字路線を民間が請け負って
赤字路線を自治体主導で受け持つものじゃないの?
昔宮交は全国のバス会社の中でも最悪水準の赤字会社って聞いたことあるけど、
一度社員解雇して再雇用しているくらいだし強ちウソじゃないかも・・・
194名無しでGO!:02/02/26 01:22 ID:mpHFrOZh
>>191
水没したのは確か長町南。
他に試運転中の事故として
五橋の亘線で脱線てのもあったね。
195名無しでGO!:02/02/26 12:47 ID:I62kyDBw
>191
水没して、仙台三越の出入り口から水が入り込んで、ホームが水びたしになったのを
ニュースでやってて覚えてる。確か1年に2回も集中豪雨があった年だったっけ。
196もとヤング:02/02/26 23:39 ID:sgovkbOH
>>192
パークタウンは元々市営の単独路線で、宮交が入ったのは1987年から。
愛島を宮交に譲ったのは、南仙台営業所撤退にもよる。
赤字だったこともあるが、地下鉄開業による宮交の売上減少の代替措置。
197沿線住民:02/02/27 14:31 ID:Tb5/hkfs
>>196
付け加えるなら、加茂団地線と閖上線もなんだよ。
パークタウン線と加茂団地線は今でも市バスの時刻表に宮城交通の分の時刻も載っている
んだよ。閖上線は宮城交通に譲渡して撤退したけどね。(名取駅までの便)
198名無しでGO!:02/02/27 23:27 ID:FbOu2yGC
>>197
漏れも沿線住民だったのだが、宮交が来ると鬱だった。
当時は冷房無し車もあったしな。
仙台始発で遅れてきた宮交を見送り、次の市営に乗って、宮交を
追い越したときの快感が忘れられない。(藁
ハズネタなのでsage
199名無しでGO!:02/02/28 00:17 ID:LIFcugmu
駅前にあるくそ民家はなんなんだ? ふつーまともな都市なら、駅近辺は商店街やら
飲食街じゃないか? くそ民家はトラックつっこんでぶっつぶせ! 邪魔だ!
200名無しでGO!:02/02/28 00:19 ID:wBjGdvUL
>>199
どこの辺りを言っているのか。
201旭@早速春休みの課題がたくさん出されてます:02/02/28 00:24 ID:iVv94BYn
>>200
地下鉄周辺のことじゃない?
台原とか
202沿線住民:02/02/28 15:03 ID:T/bV4C0d
>>199 >>201
どこかは知らないけれども多分土地所有者は法施行ギリギリまで粘って有利な
条件を引き出そうとしているんじゃないの?
そういうことしてテナントのオーナーになったのも少なくないからね、代替地
でね。
203名無しでGO!:02/03/01 00:59 ID:QIUWWy69
仙台市も鉄道開発するとき、駅前は商業地として立ち退き進めるべきだった。
204名無しでGO!:02/03/02 00:20 ID:mNchd5B6
初乗り260円の地下鉄なんて
いらんぞ
東西線やったら南北線まで値上げ
そしてだれも乗らなくなる
おまけに建設費かさんで市のふところは
火の車
いまでさえ火の車だけど
それに磨きがかかる
これぞホントの波及効果?
なんでそんなモノ造るのに
地元の商人さん達は躍起になってるんだべ?
客が高いカネ払って来てくれるとでも
思ってるのかね?
205名無しでGO!:02/03/02 00:38 ID:xc7k/Y0+
>>203
東北本線がひかれた頃の仙台駅前なんて、墓地しかなかったはずだが……
206名無しでGO!:02/03/02 02:25 ID:pPk3eTs+
【東京と仙台の地下鉄乗客の違い(その1)】

営団東西線のラッシュアワー:みんな一定方向を向いてごったがえしてる
仙台市地下鉄のラッシュアワー:みんなバラバラの方向を向いている。目アッチャウヨ

仙台も開発が進んだだろうから、今はどうかわからないが。
207名無しでGO!:02/03/02 12:16 ID:KWBAz2qt
>>204
沖縄のモノレールと良い勝負だな→初乗り260円
208沿線住民:02/03/02 13:54 ID:nPWkNU8J
>>206 >>207
現在のバスより運賃高くなるのなら東西線なんて要らない。
LRT(専用線でもよい)か仙石線を国際会館、青葉山を経由して八木山まで
に延長したほうがまだメリットがある。
東方面はLRT増結で充分対応出来る。バスの利用状況見れば誰でも分かる。
東西線構想は根本的に見直す必要あり。市の構想は欠陥構想だ。
建設したことによってそのツケは市民に回って来るのだぞ。
将来地下鉄の初乗り運賃は300円どころか500円取っても採算取れない
ことは火を見るより明らかだ。疑問の声が上がっているのも当然だ。
オレは仙台市の机上論理は狂っているとしか思えない。何処を調べたのか?
209偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/02 18:35 ID:04uh912P
>オレは仙台市の机上論理は狂っているとしか思えない。何処を調べたのか?
少なくとも「市民」の声は全く当局には入ってないし、聞こうともしていない。
計画路線沿線でのヒアリングとかやったという話は全然聞かないぞ。
まちづくりってのは住民が自分たちのためにやるべきものであり、
行政はその住民活動の手助けとなるインフラを整備する役割。
しかしこの東西線計画は如何なものか?
こんな住民無視の計画が実現したところで、仙台市民は誰もついて来ない。
210名無しでGO!:02/03/03 00:58 ID:mGAReE6C
>>206
いや、むしろ仙台のほうが全駅島式だからみんな絶対に進行方向右をむいてる。
営団東西線なんてホームバラバラなんだし。

仙台の東西線も全駅島式になるんだろうか。
南北線のときは島式の駅ができるだけ直線になって設置できることが
求められてたみたいだけど。
結果的に南北線の駅は大きなカーブのあることはないよね。

211名無しでGO!:02/03/03 06:34 ID:MZCZ1oA/
仙台地下鉄って、営団や東急みたいに全車両ペイントされた独占広告電車みたいなの
は走らないのですか? 車内の吊広告や壁広告も同じもので。
仙台市民はびっくりするだろうに。
212名無しでGO!:02/03/03 09:33 ID:7dmFl9YF
>>206
ワラタ
ので追加してみる。

札幌市地下鉄のラッシュアワー:男性は鏡の方を向いてウットリしている
213名無しでGO!:02/03/03 11:21 ID:RDQhovWe
>>211
部賀留田の広告ステッカーを車体に貼ってはいるが。
214 :02/03/03 11:51 ID:pDfSh3lM
3月9日放送の日本テレビ朝9:30から放送の「途中下車の旅」は
仙台市営地下鉄だそうです。
仙台でも放送はするのかな?東京では9日に放送します。
215名無しでGO!:02/03/03 16:28 ID:zkKNDo/S
電車内の蛍光灯にグローブ付いてたっけ。
216沿線住民:02/03/03 18:39 ID:Uw1xeemD
>>215
いいや、付いてないよ。大阪の私鉄、地下鉄、JR(新車)は標準装備だが。
東日本方面のは蛍光灯は特急型を除いて剥き出しだよ。
217名無しでGO!:02/03/03 21:43 ID:vGRYFjIe
>>208
東西線計画にかかわると思われる地域のバス利用客巣は
東西線に計画されている利用者数のほぼ半分しかない。
218名無しでGO!:02/03/03 21:46 ID:vGRYFjIe
>>208
おそらくかかわっているのは、
計量計画研究所 http://www.ibs.or.jp/
東北大大学院 人間社会計画学講座 http://www.plan.civil.tohoku.ac.jp/
の人たち、、、。
昨日の「交通とまちづくりシンポジウム」
http://www.city.sendai.jp/toshi/koutsukikaku/100enpac/sin.html
も計量計画研究所の林氏と東北大の徳永氏などいつもの人たちが出ていたようだね。
事前に質問事項を集めたようだけど司会者が林氏だったから質問事項を
選択したでしょうね。いつも仙台市がやるパターンだ。一種の口ふうじ。
けどさ、この計画に出てくる外部の林氏や徳永氏などいつものメンバーで
わけがわからないこというんだよね。ワンパターンだし、、。
 ちょっと話それるけど仙台市の担当者も議会で素人の議員にやり込められる
という話を聞いた。この計画について仙台市の担当者自身でわかって
いないんじゃない。
 反対意見を仙台市は無視しているけど、反対意見に反論できたのを一度も
みたことない。数字をつかって反論したらいいのにさ。
まあ、どうなるかな。 免許申請おそらくできないよ。
219名無しでGO!:02/03/03 21:48 ID:vGRYFjIe
>>218に追加
昨日の「交通とまちづくりシンポジウム」
ドクターコパだかよんだみたいだね。どこから金が出たの?
無駄にしかみえない。もっとまじめにやってほしい。
220偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/03 23:54 ID:RXA/KRal
>218-219
以前>142で書いたけど昨日はすっかり忘れてた・・・
誰か行った人いるかな?
それにしてもこういったイベントで事前の質問募集している時点でダメダメでしょ。
当日飛び入りでのイパーン人反対派の質問は絶対受け付けてくれないし。
Dr.コパは論点を上手く誤魔化すための余興でしょ、
風水だけで都市計画されたらたまったものじゃない。
221偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/03 23:59 ID:RXA/KRal
>218
>免許申請おそらくできないよ。
国土交通省の都市交通に対する見解は今はどうなんだろ?
昔みたいな地下鉄マンセーではないだろうし、
仙台市のアホどもよりはずっと知識も分析力もあるとは期待しているけど。
222名無しでGO!:02/03/04 02:27 ID:ZxRFtTBw
>>214
日テレHPから
http://www.ntv.co.jp/burari/020302/0302next.html

泉中央とかいいつつ、パークタウンから泉ヶ岳周辺までも足を伸ばすような気がする
223偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/04 12:53 ID:RdxssVi3
今日から泉で交通実験らしいけど、
詳しい内容ご存知の方います?
224沿線住民:02/03/04 13:43 ID:B9sNdZJb
>>223
地元に住んでいてあまり知らないのだが知っている範囲内で。
泉パークタウンに向う道路(泉区役所付近)が拡幅されて信号渋滞の解消する
ようだし、泉中央西口(パチンコニュー宮城ビルの向い)の送迎等の駐停車禁止
と泉パークタウン線など西方面の路線バスが西口に停車してバスターミナルには
入らない措置が採られるそうだよ。
これからのベガルタのホームグランドでの試合やワールドカップによる渋滞の
緩和や泉中央付近の交通事情悪化の解消を狙ってのことだよ。
特に雪の日の渋滞はこの付近ひどいんだよね。クルマより歩いたほうが早かったり
するんだよ。送り迎えのクルマ本当にウザイ!

祝、ベガルタJ1初試合勝利!!
225偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/04 18:29 ID:4mWMUCye
今ニュースで見たけど、車送迎者は300m歩くのか・・・
でも駅西口をハズ降車専用とすることで、
意図的に公共交通へのシフトを進めようとしているのかな?
ただマスコミの論調が歩く不便さばかり強調しているのは如何なものかと。
「健康と渋滞解消のために歩きましょう」ではなく、
「歩くのがいやならハズを利用しましょう」って言ったほうがいい気がする。
226旭 ◆ASAHIcRk :02/03/04 18:30 ID:cvhftsJV
イズミティ付近に地下鉄出入り口ができるのっていつだっけ?
227偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/04 18:31 ID:4mWMUCye
>226
2004年度って言ってた気が。
228旭 ◆ASAHIcRk :02/03/04 18:38 ID:cvhftsJV
>>227
そーんな先なの?

でもバンデスのニュースでフリップに地下道の線があったけどあれは何だったんだ・・・
229偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/04 18:41 ID:4mWMUCye
>228
実験を何回か繰り返した上で地下通路を整備するとかなんとか。
でも地上が地下になるだけで、
雨や暑さしのぎは別として歩く距離は根本的に変わりはない気が。
動く歩道でも造るのかね?(w
230名無しでGO!:02/03/05 11:53 ID:snFhSZcb
新車きぼんぬ
蛍光灯カバー標準装備
231旭@留年は回避されました ◆ASAHIcRk :02/03/05 15:32 ID:PPG99V00
なぜ地下鉄の自動放送は広告放送をしないのか問い詰めたい
宮城交通の仙台駅の放送なんて広告だらけだぞ
232沿線住民:02/03/05 17:21 ID:Q+qPsqb5
>>231
それは言える。大阪市営地下鉄でもやっているというのに・・・。
仙台市はハード面は優れているところが多いのだがソフト面はどうも・・・。
233偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/05 18:10 ID:8kv1haBj
広告放送は別にいらないんじゃない?
車内放送自体ウザイと思う乗客もいるんだし。
何から何まで都会の真似をする必要はないと思われ。
ただ交通局の広告収入を考えるとすればまた別だけど。
234旭@留年は回避されました ◆ASAHIcRk :02/03/05 18:12 ID:PPG99V00
>>233

運賃高くするなら広告収入で増収してホスィと思うんだけどいかがなものか


235偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/05 18:14 ID:8kv1haBj
>234
それならいっそのことラッピングトレインにするのは如何と
236名無しでGO!:02/03/05 18:14 ID:srsO5ac/
>>222
いや、吉岡まで行くかも。
237旭@留年は回避されました ◆ASAHIcRk :02/03/05 18:15 ID:PPG99V00
>>234
地下鉄でラッピングはあまり見てもらえないかと
見れるとしたらホームとほんの少しの地上区間だからね
238沿線住民:02/03/05 18:29 ID:Q+qPsqb5
一応ベガルタのは貼っているのだが。
東京ではトンネル内に凝った証明広告やった路線もあったね。
完全ラッピングでなくても側面にだけでもやったら広告効果はあると思うが。
239名無しでGO!:02/03/05 23:38 ID:3dACcby0
>>221

>国土交通省の都市交通に対する見解は今はどうなんだろ?
>昔みたいな地下鉄マンセーではないだろうし、
>仙台市のアホどもよりはずっと知識も分析力もあるとは期待しているけど。

国交省のHP
http://www.mlit.go.jp/annai/annai01/tetudo_.html

見ると、昔みたいに地下鉄マンセーじゃ無くなってる
LRTもちゃんと評価してる
国交省は、少なくとも仙台市の担当者よりは
まともと思われ

これで仙台市の予定通り東西線の
事業認可下りたとしたら
「なんで認可できたんだべね?」って
話になるね
240名無しでGO!:02/03/05 23:44 ID:Eui5Lc82
>>234
その広告収入は現状でも減少してるんじゃないのか?
JR-Eの首都圏区間と営団銀座・丸の内線くらいしか広告の媒体価値はないんだよ。
広告媒体を設定したところで売れなかったら意味がないどころか設備の維持費や
担当係員の人件費などで逆にカネを使っちまうんだよな・・・
241age:02/03/06 13:13 ID:TYeCj3bU
age
242PEE:02/03/06 23:07 ID:4MxHfKMM
仙台市営って、営団地下鉄の客層と違って、空いてる席みつけたら、すぐ争奪合戦
はじめるのではなく、完全に争わない状態まで空席が目立たないと、無理に座ろう
としない。
243名無しでGO!:02/03/06 23:30 ID:OisnzVTg
距離が短いからでしょう。立ったままでも良いか?と思わせる時間だからでわ。
244偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/06 23:51 ID:zG1RhU7L
地下鉄に限らずJRもそうだよ。
長町あたりで空席ができるとしばらくそのままってのもよくある。
さすがに朝のラッシュは別だけどね。
ってゆーか仙台人って荷物を脇に置いてる人多くない?
245旭@三連休パス買ってきたYO ◆ASAHIcRk :02/03/06 23:52 ID:2VUfeVdu
>>244
マナーがわからない人多いんですよ。
携帯使ってるやつも多いし
246名無しでGO!:02/03/07 01:46 ID:hG5aWCsU
>>238
ていうか、北行きの北四−北仙台の進行方向右側に
フルカラーの証明広告ができるLED装置がそなわってるんだYo!
247名無しでGO!:02/03/07 11:17 ID:/mmUky7c
隠れ方向幕「五橋」あげ
248いまだ4連かよ!:02/03/07 15:29 ID:fa06VRBZ
無意味だぜ、長町3丁目ってのはよ!!駅造るんじゃねえ!!それになんで車庫が富沢?北側の台原とか黒松あたりに造らねえの?保守線路改造して伸ばせばできるじゃねえかよ!地下空間を有効活用しろよ!だからクルマに勝てねえん
だ!それにラッピング電車、走らせねえくせにラッピングバスバシバシ走ってるぞ!これって不当な差別?仙台市交通局長ってもしかして大バカか?あるいはメクラか
249名無しでGO!:02/03/07 18:48 ID:Q5DeJE6Y
>>248
まあ落ち着け(w
250名無しでGO!:02/03/07 20:20 ID:Q1AqFhxT
> 仙台市交通局長ってもしかして大バカか?あるいはメクラか
オマエモナー
251旭@本日は入試。宮城の中三ガンバレ ◆ASAHIcRk :02/03/07 20:22 ID:67I1tUP+
長町3丁目?
252名無しでGO!:02/03/07 20:37 ID:WC4eDHFK
>>242

それ言えてる。半分ちょっと席が埋まるとたってる人が結構出てくる。
がらがらでも立ってる人もいるし。


にしても、仙台市ってのは何考えてんだろうな。
採算取れそうもない地下鉄作ったり、(最短)一日置きに街の自転車
撤去しに来る割には、図書館はセンサー無しで本盗り放題。
金使うところ違わないか??なんて思ったり。。

後半すれ違いなのでsage
253名無しでGO!:02/03/07 20:44 ID:fxFMq4pu
東北新幹線も最初、「緑色」が基調 ブランメル仙台も緑色 
仙台地下鉄も緑 何がなんでも馬鹿のひとつ覚えで グリーンを多用すんなって。
「青葉城」のイメージ出したいんだろうけど
254旭@本日は入試。宮城の中三ガンバレ ◆ASAHIcRk :02/03/07 20:46 ID:nBrMHRqD
緑は目にいい色です
ついでに言えば、2chのカキコした人名前のとこも緑です
255名無しでGO!:02/03/07 20:47 ID:0eIo7q9v
東西線ができたらラインカラーは何色だ?
と言ってみる
256旭@本日は入試。宮城の中三ガンバレ ◆ASAHIcRk :02/03/07 20:48 ID:nBrMHRqD
>>255
ベガルタってことで黄色はいかがなものか
257So What?:02/03/07 20:50 ID:kn8F5/+6
>>255
赤線・青線(何の話だ!)
258名無しでGO!:02/03/07 20:50 ID:0eIo7q9v
>>256
市当局が強引に決めたから玉虫色ってのはどお?
259 :02/03/07 20:54 ID:tGxWuL6D
つまらん 

ところで毎年恒例の死バスの改正はまだか
260@松島 ◆tEmtn3LE :02/03/07 22:17 ID:FwZf51rG
>>253
「グリーンライナー」もな。

261名無しでGO!:02/03/07 22:31 ID:3AKQB7Nd
>>255
個人的にはベガルタ(金)みたいに思い切り良く「他都市とかではあまり出てこない色」を使って欲しいと思う。
よって紫に一票。
262名無しでGO!:02/03/07 22:35 ID:6NWqw5kc
なら素直に金色にすれば良いのに……
263経済評論家:02/03/07 22:47 ID:IKjjo+0i
真っ赤かがいいよ。赤字解消されたら、次は青ということで
264261:02/03/07 22:59 ID:3AKQB7Nd
>>262
そうか、それは盲点だった。
・・・んでも、そすると今度は馬鹿の(略)ゴールド多用ともなりかねない、罠がある。
265偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/07 23:27 ID:ZbQfOCjC
>252
最近は一番町とかに見張り人員まで使ってる時あるよ。
それもこれも広瀬通りの歩道の狭さが根本的原因なのだが。

>261
半蔵門線は思いっきり紫ですが何か?
266名無しでGO!:02/03/08 02:00 ID:7NixHrbb
>>261
有楽町線は思いっきり金色ですが何か?
267261:02/03/08 11:21 ID:UMjaG1Tb
うえ〜ん、  みんながいじめる〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
          ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)

・・・って、有楽町線は違うだろ(w
紫は美尿に千日前線もそうだったかもしれないね。
折れは紫といっても、伊達政宗が京都で行進とかに使ったあの青紫色(うまく表現できなくてごめん)
辺りが、独自性もあってカコイイかなーと思ったわけでした。
268名無しでGO!:02/03/08 21:00 ID:PCNjMe/x
>>267
いや、有楽町線は一応ゴールド。駅の案内板では金色ぽい輪っかが残っている所もある。
まあ、車両の帯はどう見ても黄色なんだけどね。

…07系の帯なんてカナーリ辺賀屡田っぽかったり(w
269名無しでGO!:02/03/08 22:56 ID:Wiqrubvj
>>248
地下の構造物って莫大な建設費と維持費がかかる。
それに南北線が作るとき黒松、台原ってもう手が出せないくらい
土地が高かったのでは?
だから、あの谷地を通したのに。
長町駅のこと?
あの位置になったのはそれなりの理由があって、
今度東北線の長町駅が北に移動するから
それとあわせるためにあの位置になったんだよ。
もう、東北線の高架をする時点の駅の位置は
地下鉄建設時にはほとんど決まっていたのね。
270名無しでGO!:02/03/08 23:12 ID:2+QND/3w
まさか!
271偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/09 03:59 ID:7iCSGYT7
>269
JR長町駅が北に移動したとしても、
R4地下の地下鉄長町駅とは東西の距離が多少ある気がするのだが・・・
272風任せ:02/03/09 08:32 ID:uSwVl2Gw
9:30より日本テレビ系 途中下車のたび・・・
「仙台市営地下鉄・・」
273風任せ:02/03/09 08:36 ID:uSwVl2Gw
仙台市営地下鉄
仙台駅を中心に南北に延びる
「富沢駅」から「泉中央駅」までの
全長14.8キロ、全17駅の路線です。
沿線にはおいし〜いキンキ料理から
1日15人限定の農家レストラン、
ビックリ仰天の職人技まで
気になる話題が盛り沢山!!

http://www.ntv.co.jp/burari/020302/0302next.html
274名無しでGO!:02/03/09 09:18 ID:yN8OKuU0
↑うちの券じゃ2週間遅れなんだよなぁ。
目がテンは半日早いのに(w
275名無しでGO!:02/03/09 09:30 ID:uSwVl2Gw
番組開始あげ!

>>274さん2週間我慢してね
276名無しでGO!:02/03/09 09:40 ID:lApqE+Gc
で〜ぶらり途中下車の旅って
肝心の「ミヤギテレビ」では放送してるの?
この番組は関東ローカルだったと思うのだが…
277河南のサカーヲタ@ ◆Dc40eIeY :02/03/09 09:41 ID:ZeIlpbUh
>>276
営団やってるよ>MMT
278名無しでGO!:02/03/09 09:41 ID:4MmQv7kB
関西でもやってるのかな?→ぶらり途中下車の旅
279名無しでGO!:02/03/09 09:43 ID:zkspK2tJ
ぐっ、272が目に入った瞬間思わずテレビつけちゃったじゃないか(w
丸の内線やってたよ・・・2週間遅れか・・・待とう・・・
280名無しでGO!:02/03/09 09:46 ID:lApqE+Gc
しかし番組開始16分経過で
「勾当台公園」とはテンポ遅いなぁ。
「泉中央」までたどり着けるのかな?
281So What?:02/03/09 19:18 ID:7EdgBBGO
>>269
長町駅を国鉄駅と並べたら以南のルート選定が大変だと思いマス。
そもそも地下鉄計画時には機関区・操車場etcあぼーん計画なんてなかったし、
当然再開発に伴う高架化&駅移転計画もなかったよん。
282名無しでGO!:02/03/09 23:38 ID:aBrj6aFF
>>281
そうですね。
長町南に向かって長町折立線へ右折させる段階で長町駅の位置はあそこに確定だと思います。
むしろJR高架駅の方が地下鉄に合わせた、かどうかは知りません。

そういえば、高架移転後の長町駅前に「交通センター」用地が予約されているけど
バス路線は地下鉄・JRの双方にうまく結節できるのかな?
283名無しでGO!:02/03/10 21:28 ID:OeK+fZem
 >>282
 あんまり期待できないよ

 バスターミナルは東口にできる予定(複合交通センターも)。
よって、地下鉄からはやや遠し。
それに、地下鉄とJRを直結する連絡地下道も、
JR側のやるきがなく、あぼーんになった模様。

284283:02/03/10 21:33 ID:OeK+fZem
>>282 (追加)
地下鉄のルートと長町駅の位置については
そのとおりじゃない。
 昔、地元ニュースで見たことある気がする。。。
で、JR駅の移動は後付けだと思うが。
285282:02/03/11 00:40 ID:YDiWUk0M
>>283
やっぱり期待はできませんか。
・新JR駅前のターミナルと、地下鉄結節のバス停は別物
・地下鉄→JR駅始発のバス乗り換えは、ミスド前まで歩けやゴルァ
あたりがオチかなあ?(w
286名無しでGO!:02/03/11 09:02 ID:IrvE/hjo
長町駅は地下鉄駅は立派だが、JR駅のみすぼらしさといったら、呆れてものが
いえん。
287名無しでGO!:02/03/11 10:16 ID:OmuErl+i
>>282-5
気の利いたバス事業者ならどっちからでも便利になるように工夫してくれる事も期待できるけど、
何せ市交・・・

ながまちくんも存続していればJRまで引っ張ってくれると助かるんだけどね・・・
288偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/11 19:51 ID:bgGKb/g9
仙台市中心部どころか、長町や泉中央はどうして
地下鉄開業時にバスターミナルも同時に整備しなかったんだろ?
泉中央なんて駅ビルの中にバスターミナルを併設すれば、
駅周辺の渋滞はもう少し違ったものになった気がする。
289282:02/03/12 00:18 ID:+tXWpht9
>>287
市営バスにはあまり期待してません(藁
八木山・尚絅短大方面は長町南結節前提で地下鉄無視、四郎丸方面はJR無視じゃあないの?
宮交が長町起点の諸系統と都心直通の秋保線をどう捌くかは気になる。

>>288
泉中央も八乙女みたいに2方向から出入りできればちょっとは違ったんだろうね。
長町は…自前のターミナルを持ってた宮交と長町南で事足れりとした市、が全てだったじゃないかと。
前者は再開発であぼーんされ、後者はあまりに逝って良しな構造だったため結局路上型に改造。
290偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/12 03:59 ID:8w9AgLRY
>289
このスレ読んで思ったけど、仙台って競合している会社、路線がほとんどない割には
会社間、そして行政当局との連携がが全く上手くいってないような気がする。
交通局(鉄道部門とバス部門でさえリンクできてないのはいかがなものか)と宮交、JRと、
仙台市の都市計画部門と、それぞれが他の交通期間を考えず
自分勝手に計画しているだけなのでは?
291沿線住民:02/03/12 16:45 ID:vzOn6QVy
>>290
そういう所が仙台人のダメなとこなんだ。閉鎖体質の悪いところが出ている。
ちょっと競合区間があったりするとすぐに足の引っ張り合いするんだ。
それにお役所の交通局はどうも机上の論理ばかり振りかざしてキチンと実態
調査が行われていないように思えてならない。
例えばJRと連携して(南東北フリー切符に仙台市地下鉄や市バスのフリー
乗車区間を設けるなど考えるべき。秋保方面がより便利になるはずなのだが)
もちろん宮交とも連携すべきだ。足の引っ張り合いでは何の解決もしない。
利用者無視の企業ご都合主義ではますます悪循環に陥るだけだ。
一度全事業者が話し合いのテーブルについて市民との対話の機会を設けるべき。
292長町南 ◆ohEFqlew :02/03/12 21:07 ID:oagKZqbO
交通局とJRが連携しているのって仙山SSきっぷと仙石SSきっぷ
くらいですしね。しかも山形または石巻からでしか発売してないし。
以前市がアクセス30分構想で、JRとの連携の強化とか言ってたけど
これだってやろうと思えばすぐに実現可能なんですけどね。
293名無しでGO!:02/03/12 22:25 ID:PClYjNvl
>以前市がアクセス30分構想で、JRとの連携の強化とか言ってた

東西線は仙石線とつなげない
東西線の機種が「リニア鉄道」でJRと互換性がないから
JRの駅を増やしたり貨物線の旅客化も言ってない(オレが知ってる範囲では)
仙台市は口ではJRとの強化とか言っているけど
実態は全然そんな気配もない
言ってることとやってることがまるでちぐはぐ
仙台市の交通行政はいつもそうさ
294293:02/03/12 22:27 ID:PClYjNvl
>JRの駅を増やしたり貨物線の旅客化も言ってない(オレが知ってる範囲では)

「JRの駅を増やすとも貨物線を旅客化とも言ってない」だった
295偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/12 23:19 ID:p9mW6lGO
長町駅、仙台駅、北仙台駅のJRと地下鉄の連絡の悪さ、
どうも一方的に仙台市が束を敵対視している気がするのだが・・・
296:02/03/12 23:20 ID:Tl6PYzpv
>>295
地下鉄とJRは並走してるからねぇ
どう考えても敵どうしでしょ〜
あんな路線にしなきゃいいのに
297名無しでGO!:02/03/12 23:30 ID:/xpLLL2/
>>295
だけど、本数とかの面から長町〜仙台とか、北仙台〜仙台は
普通は地下鉄使うけどなあ。
長町ならいざしらず、北仙台じゃ下手すると1時間に2本しかこないし。
もともと性格の違う乗り物な気もするけど。
そういう意味では地下鉄の敵はバスじゃないかな。
本数的にも地下鉄に匹敵するものはあるし。
298名無しでGO!:02/03/12 23:32 ID:yB9cUeJV
>>294
>「JRの駅を増やすとも貨物線を旅客化とも言ってない」だった

新田東と南長町にJRの新駅を造ってるよ
299偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/12 23:32 ID:VceqUvdc
そりゃ長町〜仙台は並行しているけど、
両者は棲み分けできているんじゃないの?
長町以南は方向が全然違うし、北仙台は十字に交差する形だし。
それに公共交通が過度に利益を追求するのもいかがなものか。
300偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/12 23:34 ID:VceqUvdc
>297
ってことは交通局内の地下鉄部門とハズ部門間での内部対立かよ(w
でもハズと地下鉄の連携のまずさを見るとそれもあり得そうなのが怖い。
301293:02/03/13 00:47 ID:3ljfWh4w
>>298

「人口が多くて造るべき所に造ってない」が正しかったな
人口が多いところに限って、無いし話も出ていない
貨物線の旅客化も相変わらずなし
市議会でも挙げられたのに
新田東は周りの空き地が多い。これから開発するんだろうけど
それより先に造るべき駅があると思う
都市鉄道は、多くの人に使ってもらわにゃ
いま人の多いところに駅がなきゃ困るなあ
南長町はある程度人口はあるが、あの場所は優先順位としては
低い方だろうな
302名無しでGO!:02/03/13 01:17 ID:vfnuOOlk
幸町近辺に駅が欲しいな。
仙台電車区を5分の1ほどあぼーんすれば、すぐ出来ると思うが。
あそこから仙台駅までバスで行くのはつらすぎる。
303偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/13 01:22 ID:eADfdLUR
>301
作る必要性ならば、本線三百人町と、
仙山線中江(本線からの分岐部?)にはあったほうがいいかも。
南長町なんて長町副都心のためだけ、
長町がもう少し北に移転するとは言えあんな短い距離に駅はいらん。
304名無しでGO!:02/03/13 02:27 ID:bGHMHTH5
あれ?南長町駅って、新しい長町駅と南仙台駅の中間地点にできるんじゃないの?
てっきりそうだと思い込んでた。
305偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/13 02:58 ID:eADfdLUR
>304
http://www.city.sendai.jp/toshi/nagamachi/naga_plan/index3_23.html
この図を見る限りでは、今のR4が線路を跨ぐあたりに南長町駅ができるみたいだから、
(新)長町駅と南長町駅の距離は約1km程度か。
長町〜南仙台間では結構長町寄りだよ。
並行道路も整備されるから、この距離でもう1駅よりは、
若林区の三百人町とかに作った方がずっとメリットはありそうと思ったわけ。

ちなみにトップページはこちら。
http://www.city.sendai.jp/toshi/nagamachi/naga_plan/index.html
306名無しでGO!:02/03/13 03:24 ID:bGHMHTH5
>>305
これはまた、中途半端な位置ですねえ。
長町副都心の南端に駅がどうしても欲しいなら、いっそ新しい長町駅を、地下鉄長町一丁目駅の所まで北に移せば良かったのに。
307So What?:02/03/13 04:08 ID:+vluJsNI
>>303
更に行人塚にも駅を造れば
廃止ガソリンカー三駅の復活になりますな。
308名無しでGO!:02/03/13 04:11 ID:3vSHV4KS
あと、北山も廃止して、荒巻小付近に「荒巻」駅と、
福祉大付近に「貝が森」駅を新設すべき。
北山の中途半端な位置はいかがなものか。
309289:02/03/13 08:16 ID:LCZe0+vu
>>301
仙台市って、ホント既成市街地には興味なくて
これから開発する所にしか作りたがらないよなあ(藁
その集大成が東西線計画?(鬱
(南北線の仙台〜長町間が例外的に見えてならない…)

>>303
中江駅の話だけは有り得そうですね(利府街道踏切立体化とセットで)。
310301:02/03/13 20:54 ID:3yi9LcQ+
>仙台市って、ホント既成市街地には興味なくて
>これから開発する所にしか作りたがらないよなあ

そんな感じするよな
このご時世に「開発型」なんて
なんか勘違いしてるんじゃない?市の方策って
「開発してまちをつくって・・・」なんてのは
ゲーム「A列車で行こう」の中だけでイイ
311偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/13 23:38 ID:cXCefE4J
>310
A列車も2001では駅を作って開発しても放置しておくとすぐに衰退します(w
1960〜80年代にさっさと既存の鉄道沿線を整備しておけばよかったのに、
平地は農地転用の許可を出さずに山のほうにばっかり手を出したから、
鉄道が引けない国見や八木山、名取のゆりが丘とかばっかりに家ができちゃった。
人口減少が間違いない今になって、
当時の開発手法を取るなんて時代遅れも甚だしい。
312荒町生れ:02/03/13 23:50 ID:suBL5UP3
>303
三百人町駅か・・・
つくるとしたら今は半分エロ本屋となってる
あそこ(元・束経営のコンビニ)しかないような気がします。
それよりもあそこ付近の道路拡幅が必須、と言う話題は
既出ですか?>常連の皆様
313沿線住民:02/03/14 15:44 ID:gf4n1Ad4
>>311
だから仙台市の都市計画課はいつまでたっても駄作の街づくりしか出来ないんだな。
将来のビジョンを描くのが昔から下手。市民感覚とかなりズレている。
ゼネコンメンタリティー丸出し。だから東西線というバカな計画立てるわけ。
その結果がグジャグジャな道路構造になって街並みが台無しになっている。
とにかく行動が遅いし頭の切り替えが鈍い。そのくせ路線変更の融通が利かない頭
の硬さときたら呆れ返る。あそこの頭脳集団はいったいどうなっているのか?
これでは学徒仙台の名が泣くだろう。旧制帝大があるところなのに・・・。
314名無しでGO!:02/03/14 16:44 ID:+EpYEude
仙台は所詮ドキュソな街と言われても仕方ないね。
お役所の人間を総あぼーんして入れ替えない限り・・・
315名無しでGO!:02/03/14 17:15 ID:JJB4LiS/
>>299
でも、長町で乗り換える人って、そんなにいるのかなぁ?
棲み分け出来てるからこそ、現状で連絡するメリットって余りないような。

札幌に置き換えると、長町=琴似(函館本線・東西線)、
北仙台=新琴似・麻生(学園都市線・南北線)かなぁって思った。
ちなみに、どちらも直接連絡されてません。

でも、仙台空港アクセス線が出来たら、長町=新札幌(千歳線・東西線)みたいな位置づけになれるだろうから、
(副都心って言い方もカブるし)、そうなった時には連絡改善されると良いなぁ。
316偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/14 18:05 ID:Jv7f+db0
>315
確かに多くはないけど、南仙台以南からモールや仙台市体育館に行く場合には
乗り換えは必須。
まあアクセス鉄道ができるときに長町再開発も進展してそうだから
その時に一緒に改善するだろうけどね。

>313
あそこの帝大は地元出身者はそんなに多くないよ、
東西線推進は工学部が関わってるみたいだけど。
317沿線住民:02/03/14 18:45 ID:jIR3A2i5
>>316
確かにね。でもよそ者を受け入れる体制は全然なっていないよ。
それが仙台人の悪いところだね。だから雰囲気が腐ったドブ池のようになるんだ。
大学移転の話や青葉山ゴルフ場移転の話は全然進んでいないのに東西線計画よく
やれるものだな。確かに通学などには便利になるだろうけれども学生にとって困る
のはアパート家賃が高くなってしまってかえって住みづらくなるだろうね。
あの付近の地理的条件から見てもバスの利用状況見てもLRTで充分だね。
八木山付近は確かに鉄軌道が必要なのは分かるが昔はモノレールを通す計画だった
のだがいつの間にかリニア地下鉄になってしまった。
西公園まで仙石線延長の東西線でその先からモノレールの計画だったのに。
オレは東西交通計画はもう一度白紙に戻して考え直す必要があるね。
LRT導入を真剣に検討すべきだ。絶対にリニア地下鉄導入は反対。
318So What?:02/03/14 19:00 ID:1Vf0p/cW
>>312
いや、東照宮の例で考えると
新幹線高架下利用で駐輪場さえ確保すればOKのような気が。

あの辺で駅作るのによさげな直線区間って
どこも都市計画道路が串刺しになるんだよね。
(新幹線高架見ればわかるけど・・・・)
319偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/14 19:45 ID:0BxJFQMM
>318
>(新幹線高架見ればわかるけど・・・・)
これって、つまり都市計画道路の予定部分の高架は
きちんと道路が貫通する空間を既に確保してあるってこと?
要するに高架ができる20年前からあの計画は(以下略)

>317
あの大学に通う学生は八幡周辺が一番多いので、
東西線は全く関係ありません。
ここからは妄想だけど、
仙石線を西公園から北上させて大学病院から八幡方面に通すってのは如何?
320名無しでGO!:02/03/14 20:56 ID:mWkeSnVG
>>316

東西線の機種をリニアに選んだ機種検討会
メンバーは市の当局者・東北大の先生など
その会は旧運輸省関係者が多いとか
リニアには有利で他の機種(LRTなど)は
意図的に不利にねじ曲げて選定しているらしい
それに東西線てルートもおかしいね
青葉山なんて何万人/時間もお客いないし
開発して団地・・・なんてわけにもいかん
それでいて市は「東西線は開発型鉄道です」だと

市民をバカにするのもいい加減にせい!!>市の東西線部局
321So What?:02/03/14 21:31 ID:1Vf0p/cW
>>319
その通りです。
こばやしの裏や七郷堀の所がわかりやすいかと。
後者のちょい南には都市計画道路と斜交するところがあって
橋脚が変わった形になっているのも車窓から確認できます。

似たような例に高速道路で先に跨道橋だけ出来てるってのもありますな。
322名無しでGO!:02/03/14 23:11 ID:Cl2cClw/
>>312
頼むエロ本屋を潰さないでくれ。
しかし、あの道路も狭いのをなんとかしてほしいよなあ。
車運転していると歩行者が怖い。歩っていると車が怖い。
323偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/14 23:27 ID:B2R1+np9
>312
同じ線路沿いの長町書店は・・・さすがに遠すぎか。
まあともかく、あそこは車道の歩行者側の白線が消えていて、
電柱がそのまま立っているから対向車とのすれ違いは怖いわ。
まああれをバイパスまで全線4車線にするとすれば、
戦争か地震でもない限り今世紀中は無理なんじゃないかと(w

あそこに限らず市営バスってとんでもなく細い道走っているよなぁ。
交差点とか狭すぎると曲がりきれずに衝突しかねないところも普通に走っているし。
仙台に初めて来た知人で衝撃を受けない人はいなかった。
324沿線住民:02/03/15 12:27 ID:W8RoeZSC
>>319
それはいいかもね。確か地下鉄の構想の一つに八幡町経由の落合か愛子までの
延伸があってその先仙山線に乗り入れるというのがあったね。
でもそんなことより仙山線愛子までの複線化が先だろうと思うのだが。
仙山線複線化のネックは本線から分かれる付近と中江地区の立体交差化、北仙台
から国見までの複線用地の確保(一部それ用の土地がある)、葛生付近のトンネ
ル増設、広瀬川鉄橋の架け替えか線路移動、だろうね。
これだけあるというのに東西線なんてやっている場合だろうか?
仙石線の地下化だって何十年掛かったと思っているんだ。
あれでさえ調査から始まって新幹線駅に立て替えるときに予め仙石線地下化受け
入れなどの工事やって地下鉄とのクロス(地下二階は仙石線、地下三階は地下鉄)
もやったりあおば通駅と地下鉄仙台駅とのドッキングに至るまで結構カネ掛かっ
ているのに。
東西線なんて建設やったら仙山線複線化なんて半世紀以上かかる可能性ありだ。
線路の大半が仙台市内なのだから尚更だ。
325名無しでGO!:02/03/15 20:00 ID:QsEpTEEM
既出だと思うけど、、、。
東西線に関して、仙台市は「採算性だけではなく、、、」なんて
馬鹿なこといっているけど、それじゃ免許下りないジャン。
免許の下りる基準は採算が採れること。
あっぺとっぺ。
「噂の真相」など多くの媒体で活躍するジャーナリスト山岡俊介のメルマガで
東西線ことを取り上げている。ここまでいっているとは、、、。
http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200203122300000000084719000
326名無しでGO!:02/03/15 20:09 ID:QsEpTEEM
>>293
だって、仙台市とJR束は仲が悪いでしょう。
仙石線の競合路線ジャン。東西線は。
あ、そうそう。JR線を横断するのに
最初に莫大な保証金と毎年多額のお金を
JRに支払う必要があるけどそれを
2710億には、はいっていないだって。
2710億に入っていない駅前広場の整備や道路の新設
いくらかかるかわからない。


327名無しでGO!:02/03/15 21:09 ID:Hetqsy8U
>>324
同時に連続立体交差事業もね
328荒町生れ:02/03/15 21:31 ID:ADeWvWfv
>322
あそこの通りは若林区役所前を通るため
上下200本強のバスが走ってるでやんす。
まぁ、土民の漏れから言わせて貰えば、あれでも
昔に比べれば広くなった「ほう」だよ。
あれで狭いといったら宮城野区の岡田・新浜地区はもっとすごいよ。
(かつてはそこを通るバスは「ワンマン」ならぬ「ツーマン」だった)

なんか長々とハズの話だったのでsageます。スマソ
329名無しでGO!:02/03/16 00:04 ID:oCC3co29
>>325

>東西線に関して、仙台市は「採算性だけではなく、、、」なんて
>馬鹿なこといっているけど、それじゃ免許下りないジャン。
>免許の下りる基準は採算が採れること。

禿同!採算取れなきゃ免許なんて下りない
14日の河北の投書のページで
仙台市の担当者が言ってた
「JR仙石線の延伸は採算上難しい」
あれ??東西線では「採算だけでなく」とか
言っときながら、仙石線延伸では「採算性」
これは大矛盾!!
市民をコケにするのもいい加減にせい!>市の東西線担当部局
それにそれ読むと
「南北線の運賃と一体化する。
東西線だけが運賃上がる、ということはない」って言ってるけど
南北線の運賃も一緒に上げると暴露してるようなもの(w


330偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/16 01:43 ID:RXl2qQDj
>325
いや〜リンク先読んだけどこりゃひどすぎるな。
選挙の争点にしないとか、情報工作もひどすぎ。
それこそ仙台市民オンブズマンあたりが立ちあがって
情報開示請求とかやってくれないかなぁ?

>326
どうも仙台市が一方的に束を嫌っているだけの気がする。
仙石線の地下化の資金を仙台市が提供しているのに、
なんでわざわざ競合路線を作ろうとする?

ところで国土交通省の認可が下りるか下りないかが決定するのっていつ?
331 :02/03/16 23:30 ID:ISmJHMw9
青葉通り駅って中途半端な位置にあるが(それでも南北線との乗り換えには便利か)
連続立体交差事業って重量税で作られる。それを勝手に西公園まで延伸するのは
認められないのだろうな。それにしてもリニア地下鉄早く乗りたいね。
332名無しでGO!:02/03/16 23:40 ID:zntDT5qY
>>331
その昔、馬鹿しR東日本が、西公園まで仙石線を延長することに国鉄時代
に決まっていたのに儲からないとやめてしまった。だから青葉どうりなんつー
中途半端なところで終わってるんだよ。
仙台の街造りをめちゃくちゃにした馬鹿しR東日本今すぐ逝け!!!!!!
333名無しでGO!:02/03/17 00:18 ID:Rpy6NmWU
関係ないが、ベガルタ強いね。
334So What?:02/03/17 00:23 ID:zuk+NZcj
>>332
それは仙台市の話。
西公園まで市営地下鉄東西線を作って
その先にモノレール等を継ぐ計画だった。
335沿線住民:02/03/17 13:02 ID:BKGz0IFZ
>>325
真偽についてはさておいて内容読む限りいかにも仙台市役人らしいと思った。
あのように居直る態度が気に入らない。まさしく田舎お役人気質の典型。
破産したらいったい誰が責任取るのか?東西線建設は財政破綻の道まっしぐらだ。
リニア地下鉄という役立たずは即刻白紙撤回させたほうがいい。
ゼネコンメンタリティー体質は全然変わっていない。1cmとて穴を掘らせては
いけない。あんな計画では採算なんて取れるわけない。
336名無しでGO!:02/03/17 13:17 ID:qUgj6SDc
反対するにも具体的な代案も浮かばんのだよな
公共事業を全否定できない立場にいるので・・・
ただこの東西線に関して言えば予算の配分も不明瞭だし
何より利便性がこれっぽっちもない。まだバス路線を見直して
削りつつ値段を下げるほうが利便性も交通緩和への効果もある。

いろいろ難しいんだろうなぁ(;´д`)
337名無しでGO!:02/03/17 13:23 ID:GfV7XuTc
東西線が必要と思うのも分かるが、南北線と車両を共通化しないのは愚か過ぎ。
どうせ採算の合わない路線なら、将来的に色々流用可能な道を選ぶべきだろうに。
別規格で良いなら、ガイドウェイバスなど、きちんと低価格な方法があるのに、中途半端な選択過ぎるんだよな。
338名無しでGO!:02/03/18 00:15 ID:rrRL6Ynp
14日河北で市の東西線担当者が書いてた
「仙石線の延伸は採算がとれないから実現困難」
おかしいじゃない?
東西線で採算性が悪過ぎと詰め寄られたときは
「採算性だけでなく波及効果も・・・・・・」とか
言ってたくせにな
仙石線伸ばしたほうが効果が高いんぢゃないの?
1kmちょっと伸ばせば良いんだから
市の言ってることは二枚舌ぢゃない?
市民をナメとるのか〜〜!?
339偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/18 01:15 ID:slRpJXu7
>338
東西線の代案としての仙石線延長かどうかはわからないけど、
結局「東西線を通すのにその上わざわざ仙石線の延長では採算が取れない」って論理でしょ。
当局は「すでに計画は決定済みの事項で今更見直すつもりはない」という見解なのでは。
さんざん外出だけど仙台市の存亡がかかった一大プロジェクトなのに
当事者市民の声がさっぱり聞こえてこないのはどういうことか!
340名無しでGO!:02/03/18 01:59 ID:MZg86oDj
>>339
ていうか、仙石線の延伸は「東西交通軸」を総合的に変えうる問題なのに、
東西線の建設を既成事実に仕立ててるとこがよりナメている。
国は、というか、国土交通省は、絶対に免許出さないで仙台市にお灸をすえてほしい。

今、仙台に必要なのは既存市街地をうまくカバーする路線だろ。
いまだに活用されていない宮城野貨物線を使って、
北は鶴ヶ谷を通って泉中央、パークタウン、
南は長町、西多賀、山田にいたるような路線をつくれないものかな。

なんか、
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/5756/wadai/kamotsusen.html
ってのをみつけた。

341名無しでGO!:02/03/18 15:15 ID:H3KkCSYz
>>340のリンク
この案は詰めがアマいというよりも、考えが浅いと苦言を呈しておく。
342名無しでGO!:02/03/18 17:02 ID:gYWs0uIY
>>341
もっと分かって無い人に向けて、説明をお願い。単なる煽りと区別が付かん。
343So What?:02/03/18 20:56 ID:mmB7eHbq
>>342
>>340のリンク先を見て「?」と思わなかった?
344名無しでGO!:02/03/18 21:28 ID:+EFIQ6/3
貨物線の直流化ってED75が思いっきり無視されてるねぇ
345名無しでGO!:02/03/18 22:21 ID:R3dY69yr
>>342
パクターウンから山田までなんて風呂敷広げ過ぎ。
おまえ、LRTって言いたいだけちゃうんかと。

束がわざわざ宮城野線直流化に応じるとも思えんし。
そんなに路面からLRV直通させたいなら、
硬直2電源と内燃ハイブリッド、どちらが妄想のし甲斐あるかな?(w

346345:02/03/18 22:29 ID:R3dY69yr
あと、併用軌道どころか新規に道路or専用軌道を切り開いてまでして
都心に直通しないのは致命的である故、もそもそと苦言を呈しておく。

やや言い過ぎのようにも思えるので逝ってきます
347So What?:02/03/18 23:17 ID:mmB7eHbq
>>346
貨物線に入る前に利用者は
全員他線に乗りかえると思われ。
貨物線を使う意味無し。
348偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/18 23:30 ID:REyx9dIv
>346
貨物線の案はよく出てくるけど、
最大の問題は中心駅の仙台まで遠回りになることなんだよね。
都心の中央線みたいなショートカットする路線の乗換駅が陸前原ノ町では、
若林方面からだと非常に遠く感じる。

南東部は、沖野〜古城〜若林区役所〜一高前〜五橋東側〜仙台駅東口、
北東部は東仙台から分岐して鶴ヶ谷〜南光台〜市名坂〜鶴ヶ丘ってのはどうかな?
南北線は長町南から山田方面の延長と、泉中央〜将監〜パークタウンに延長。

道路整備を無視しているけど、やっぱりかなり無理があるなぁ・・・
349名無しでGO!:02/03/18 23:35 ID:u05JcDcQ
ま、画餅の域やね。
空想は楽しいし自由。
350名無しでGO!:02/03/18 23:44 ID:u05JcDcQ
>>340
よく見りゃ、このサイト何?
管理人(HNですら)名もないし、メアドもない。
351予感:02/03/19 00:48 ID:0C1KLG6V
仙台の場合、もっと人口が増えて、<田舎的発想の人>が少なくならない
限り、発展しないってことだ。鉄道だけを計画通り、立派に引いてもね。

田舎的発想の人:@自分の利益のみ考えて街全体の発展することによって自分に帰って
くることがわからない人。例 仙台市商工会に代表されるいわゆる殿様商売人
A都市開発や新駅ができてもなかなか立ち退かない人
352偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/19 01:06 ID:3z3c7yWe
>350
ただの時刻表サイトみたい。
東西線の記事もあるけど、図を見ると本当に仙台市は
鉄道の恩恵を受けない地域ばっかりですなぁ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/5756/wadai/tozai.html
353名無しでGO!:02/03/19 02:19 ID:PpFnUI9O
>322サマ
「歩っている」←仙台弁ハケーン!懐かし…
三百人町駅は漏れも復活希望。あそこから近い高校とか
多いから通学にかなり最適かも。
朝なんかどうせ仙台駅手前で場内停止信号に引っかかるんだからして。
354古きタイツ仲間:02/03/19 06:50 ID:W0em5aLY
>>351
「仙台市商工会に代表されるいわゆる殿様商売人」に反応し、
アタマのなかに民商が浮かんできた漏れは厨のなかの厨ですね。
ダミダー (;´д`)

>>353
(´-`).。oO( 二女っ子ハケーソ )
355沿線住民:02/03/19 13:48 ID:I9hTCzCd
LRTにしても闇雲に路線開設すればいいってものじゃない。
バス利用状況や交通渋滞などの調査をキッチリやってから将来性などをじっくり
検討してみて路線を選定すべき。
せっかく作ったとしても遠回りになったり経費だけが嵩むようでは何にもならない。
団地路線だっていずれは頭打ちになる日が必ずやってくる。
そういったことや将来のリスクについても念頭におかなくてはならない。
ただ夢を無理やり現実にしてしまうのはどうかと思うのだが。
356名無しでGO!:02/03/19 13:51 ID:PONrxlq6
>>355
同感。
地下鉄の二の舞は避けないと・・
357名無しでGO!:02/03/19 21:18 ID:BY/65gIa
でも東西線で二の舞は不可避なのではないかと・・・

だめだコリャ ←ドリフ見てた
358 :02/03/20 01:06 ID:F47vjbCM
危険だぞage
359名無しでGO!:02/03/20 22:12 ID:SpF38bYj
>>358
仙台市ガナーsage
360名無しでGO!:02/03/21 21:47 ID:2d3/yYaL
>>351
あの、仙台は商工会議所なんですが。
361偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/22 17:09 ID:bWB3vZ2X
そういえば仙台市交通局って毎年3月〜4月にダイヤ改正とか
やってる気がしたけど、今年は情報あるのかな?
地下鉄はあまり変更する必要性ないような気もするが(w
362名無しでGO!:02/03/22 23:58 ID:Vw4ZfQzp
ふっ・・・と思ったんだけど、
南北線っていつだって余裕を持った運転していますよね?
これってもう少しチャキチャキ走って、浮いた時間でダイヤを
6分おきにするなんて芸当、出来るんでしょうか。
363名無しでGO!:02/03/23 00:28 ID:ri07WkDh
そろそろ、新型車両の導入を求む。あ 払い下げ先は見つからない。
364古きタイツ仲間:02/03/23 01:09 ID:imabb0Uq
>>362
否、もっとギウギウ詰めにしたほうが。
   (;´Д`)…ハァハァ
って、善かれと思えど苦しいのはむしろ俺ですが、何か?
オヤジくさい汗の汁、たくさん流すぞ、コンチキショー!

   (´-`).。oO( 敢へて6輛をキボンヌ )
365名無しでGO!:02/03/23 02:29 ID:GQ6lgO6J
>>355

うまくやればうまくいくさ
欧米だって大概うまく行ってるし
よその良いトコ活かす手はあると思う
LRTだって補助金もあるみたい
維持費も地下鉄より大分安い
(地上:地下の比率によるけど)から
維持は地下鉄なんかよりだいぶ楽
366名無しでGO!:02/03/23 03:43 ID:dBvB/Owg
>>364
6両化されたらどうなるんだろうなー。
21編成のうち1号〜7号編成は中間車化して2両ずつ8号〜21号編成に
いれて、6両×7編成を新造・・・かな。
新造するんだったら、どうせカネないんだし、営団南北線とか都営三田線とかと
まったく同じ設計図でつくれば大幅にコスト削減になるんじゃ・・・。
もちろんE231ベースでもいいと思うが・・・。
367偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/23 06:31 ID:V3ul+m3b
普段地下鉄乗らないからさっぱりわからないんだけど、
4両で輸送力は不足しているの?
無駄な地下鉄とよく言われるけど、実際どのくらいの乗車率なのかよくわからん。
恐らく泉中央〜仙台のほうが富沢〜仙台よりずっと多そうだけど。
368古きタイツ仲間:02/03/23 07:58 ID:T3tCmuFe
>>367
(´-`).。oO( おはよ )

通勤ラッシュ時、北行きでいちばん混んでいるのは仙台〜勾当台公園。
富沢で席がイッパイ、長町南で更に乗り、
長町でも更に乗り、あと3駅では少しずつ乗る。これでイッパイイッパイ。

五橋でわずか降りる。
仙台で3/4くらい降りて、代わりに沢山乗って、またイッパイ。
広瀬通、1/3くらい降り、勾当台公園でたくさん降りて、
するとほぼ座っている人だけになる。

北行きで、今後、乗る人が増えると思われる駅といえば
富沢かな。富沢地内では、道路や宅地の整備が急ピッチで進められており、
マンションもボッコンボッコンと建てられています。
あと数ヶ月で、西多賀南端の太い道と繋がるっぽい。  ヽ(´д`)ノ

長町南で乗る人は、パーク&ライド次第で増えたりするでしょう。
369362:02/03/23 10:31 ID:5tOEdolj
あ〜〜 いや会話の流れは面白く拝見しているんだけど・・・
>>364-368
俺が言いたかったのは、その21編成をスピードアップさせて
ダイヤを詰めることが出来ないかな、という事だったんです。
これなら最少の費用で使い手を良くすることが出来るかなと、妄想してみたわけで・・・
370名無しでGO!:02/03/23 11:44 ID:ppXajiNI
確か仙台の地下鉄の加速度って3.0だったハズ。
阪神各停用の4.5にすれば…てのは妄想?!
371:02/03/23 11:53 ID:gSlfhmoD
通勤ラッシュ時の南行きはすごいね。
泉中央の時点でかなり乗ってて八乙女で結構な状態になる。
台原から南行きに乗るなんてのは・・・。
と言ってもこんな状態になるのは数本だけだけど。
372沿線住民:02/03/23 12:47 ID:kvh6wFVX
>>370
阪神ジェットカー並みに加速したら車内事故増えたりして?
それに電力消費が多くなりすぎて交通局は乗り気でないような気もする。
ちなみに地下鉄日比谷線3000系(現在は長野電鉄にある)は4.0だよ。
373古きタイツ仲間:02/03/23 22:03 ID:Uzw6OzCm
>>372
よくわからんが、東京モ ノ レ ーノレ と同じくらい加速つけれってこと?
そんなことしたら、骨粗鬆症のばっぱが粉々になっつぉ
 (((( ;゚Д゚)))ガクガクガクブルブル

あと、手動運転時はダイヤが亂れそうです。
 (´-`).。oO( どんとはれ )
374名無しでGO!:02/03/24 13:41 ID:T3exf2D4
>>314

あぼーんをきぼーーん
375沿線住民:02/03/24 17:14 ID:DuzH51oc
>>361
朝ラッシュ時の3分間隔ダイヤ実現したから大きくいじることはしないでしょう。
その時間帯のラッシュはハンパでないからそこだけでもそろそろ6両化してほし
いものだが・・・。
>>363
新車の導入はまずないと思ったほうがいい。アルミ車体で40年以上使うと交通局
は言っているしね。営団の6000系だってアルミで初期型はもう30年以上使っ
ているが内装変えただけでまだまだ使うみたいだよ。
>>365
同意!役所はほんと石頭!
>>366
車体番号はちゃんと空けてあるよ。例えば1601はあるが1501と1401はないよ。
中間車増備の際に使うことになっているよ。
376名無しでGO!:02/03/25 03:54 ID:Q5ToKREH
かなり前、トラブルで駅間に停車した際、手動運転への切り替え方を
無線で指令に聞いていた運転士がいて笑ったのを思い出した。
機械にばかり頼っていると、人間の「技」というのを失うね。
377古きタイツ仲間:02/03/25 07:25 ID:Hx0qqPQ0
>>376
まぁ、「手動運転への切り替え方」 だ け ならともかく、
運転の仕方まで聞きながら運転したら…
(´-`).。oO( ヘッドセット必須とか )

(;´д`).。oO( 客も受信機必須とか )
378名無しでGO!:02/03/25 09:17 ID:/m7u67Ml
hage
379沿線住民:02/03/25 13:11 ID:n5n7ot1A
>>376
いつもATO運転しているわけでなくて一日一時間2回に分けてマニュアル運転
もしているんだよ。またダイヤが乱れた時も行うよ。
フルノッチで北四番町〜北仙台、八乙女〜黒松75kmでATCかかるまで飛ば
すんだよ。今度運転台見てごらん。「ATC」という表示だったらマニュアル運
転だよ。スイッチは3パターン切り替えられるようになっているんだ。
「ATO」「ATC」「非常」だね。自動運転の時は白ボタン2つ押して発進だ。
380 :02/03/25 23:19 ID:2mWPCBvN
駆け込み乗車してるそこのばばぁ!! もうちょっと早めに起きようね
381名無しでGO!:02/03/26 03:08 ID:dmTt0lv7
昨日今日と仙台市体育館で大学の卒業式なので
朝の富沢逝きは込みそうですな。

>371
結局ラッシュ時とデータイムの落差が激しいから
単純に2両増結ってわけにいかないんでしょうな。
382神戸在住:02/03/26 06:05 ID:06sybnTG
>>375
神戸市交、25年経過した1000系をVVVF化してるあたり
こちらも40年仕様が前提っぽい感じ・・・ココもアルミ車体だし。
しかし海岸線の現状見てると東西線の未来が見えるようで・・・鬱。
383沿線住民:02/03/26 17:56 ID:Q3QoetOs
>>382
アルミ車体はどこの事業所も40年使用を想定しているようだよ。
車内や機器更新しながら使うんだろうね。地下鉄の場合は車両が地上にいる時間は他の
鉄道に比べて短いから劣化スピードが遅いから長く使用できると思う。
営団地下鉄の銀座線車両だって10数年前まで戦前生まれの車両残っていたからね。
そちらの海岸線5000系のリニア地下鉄と同じものをこちらの東西線に導入しようと
しているんだ。オレは大阪に住んでいたことあるので長堀鶴見緑地線に何度か乗ったの
でリニア地下鉄がどういうものか分かる。あんなもの全然良くない。
あそこは狭苦しくて乗客から評判良くないんだよ。海岸線も同様かな?
そんなシステムを仙台は導入しようとしているから何を考えているのかと言いたいね。
話はそれるが北神急行は結局親会社の阪急に救済される事になったようだね。
それと神戸高速鉄道に譲渡されると聞いたのだが本当なのだろうか?確かに運賃高い。
自分は昔阪急沿線に住んでいたことあるんだよ。(ヒントは急カーブを直した所だよ)
384ペガル田仙台:02/03/27 01:02 ID:E43GCsUs
SS=ナチス親衛隊
385376:02/03/27 03:02 ID:KkUtLVBJ
>>379
あ、そなの?
376は10年以上前の話です。
その時は確かに無線で聞いてました!

マニュアル運転を普段からやっておくというのはいいね。
備えあれば憂いなし。

でもダイヤ乱れた時も使うというのはいかがなものか。
それこそATOの出番だと思うが。
386名無しでGO!:02/03/27 12:28 ID:N9hlUTIk
>>385
ATOは安全にまたーり走るだけで遅れ回復は得意じゃないっす
(手動が危険ってわけじゃないよ)
387偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/28 00:30 ID:LUqjLDMy
先日富沢まで乗ったけど、あのあたりあちこちで家が増えてるね。
ただ道路整備が追いついてない気がする。
街の規模に不釣合いにでかい高架の富沢駅萌え
388沿線住民:02/03/28 03:51 ID:SzGjdxs9
>>387
確かにマンションはあの近辺には増えているね。でもあの付近は元々農地が多くて
確か開発が法律上出来なかったはずだよ。最近になって解禁になったと聞いたから
これから本格的に進むだろうね。ちょうど苦竹〜福田町にある新田地区のようにね。
新田地区もつい最近までダメだったが今は急ピッチで区画整理してもうすぐ新田東
駅が出来ることになっているんだよ。そこの駅から市バスも運行することになって
いるんだよ。
389古きタイツ仲間:02/03/28 06:50 ID:Q/9PafAA
>>387
富沢駅周辺の道路、着々と出来てるyp! もうちっと我慢。
西多賀から旧笊川を渡ってくる都市計画道路(?)も、来年度開通(?)みたい。
って、ハテナ? かよ>漏れ
その他の新しい道路に対応して、みやぎ生協富沢店も一昨年(?)移転した。
また、マンションも激増。売れ行き好調と聞いた。

富沢駅前に、土地区画整理組合(?)の掲示板があって、
ときどき更新してるyp! どこがいつどうなるか、
けっこう詳しく書いてある。
390沿線住民:02/03/31 03:05 ID:qc52xs3H
そういえば富沢駅周辺ってバス走らなくなったね。
地下鉄開業以前は「グリーンバス」という市電代替バスが仙台市体育館まで走っていたね。
この辺の区画整理が進んだ時にはバスターミナルまでいかなくても接続便出すのかな?
391古きタイツ仲間:02/03/31 06:37 ID:t5pahq/Z
>>390
「バスターミナル」って長町?
「仙台市体育館まで」って、どこから?
ごめん よくワカンナイ…
392名無しでGO!:02/03/31 08:57 ID:wGRKrmeo
>>390-391
グリーンバスは八幡町〜仙台駅〜長町〜体育館でしたっけかね。
長町から体育館までどういうルートだったかわからないんですが。

>>390のバスターミナルってもしかして
富沢駅前のバスターミナル整備が間に合わなくても、
山田or西多賀〜大野田の都計道が開通したら富沢駅結節のバス路線ができる
っていうことかな?だとすると、地下鉄で都心に逝く分にはいいけど
区役所とモールは長町南にあるわJR駅と副都心は長町にできるわで
結局富沢駅〜長町南駅〜長町駅と地下鉄並行で直通になるような気もする。
393名無しでGO!:02/03/31 23:28 ID:s+6A/F5V
念のためage
394長町南 ◆ohEFqlew :02/04/01 00:33 ID:yA5qE5Lp
>>392
確か市役所経由の便のみ仙台市体育館まで行ってました。
中総体の時に乗りましたから(w

ただ、ルートまでは覚えてないです。
多分、地下鉄のルート(長町南駅から直進して宮交の長町南車庫の所を右折)か
ながまちくんのルート(長町南3丁目〜広南病院前)のどちらかだと思います。
395名無しでGO!:02/04/02 15:57 ID:yO3Bm3hD
早く、新線つくれ。仙台市 赤字なんてどうにでもなるよ。国家だってそうなんだし
396名無しでGO!:02/04/02 19:22 ID:sjQdN3K0
新線を作るには、仙台市がもっと上手く嘘をつける必要があると思われ。
少なくとも国を騙せなければ無理。
397沿線住民:02/04/03 04:28 ID:FvqQEMuS
確かに東西線は八木山や若林区の住民が強く要望しているよ。
特に八木山は積雪時には大渋滞するからほしい気持ちは分かる。
それでもリニア地下鉄にする理由は見当たらない。
何度も言うように専用線のLRTで充分だ。広島電鉄で走っている「グリーンムーバー」
位の編成を何本か出せば事足りるし必要なら増結すればいい。
むしろリニア地下鉄のほうが後々メンテナンスコストが嵩む。
その結果が運賃に響いてきてひいては税金増につながりかねない。
こんなものは絶対に認可してはならない。却下すべきだ。
あくまでリニアにこだわっているのなら役人の脳はどうかしている。
398:02/04/03 15:39 ID:BSih6KPF
なんで、南北線ってあんなにくねってるんだ? まっすぐ引いたほうが遠い
将来考えたら、便利になるはずなのに。南北に2本 東西に2本くらい
路線ができるだろ? パリなんで人口220万であんなに地下鉄走ってる
しな。
399So What?:02/04/03 19:23 ID:ybE4IIZX
>>398
1本で済むから便利じゃないですか。
「勾当台公園を通らない地下鉄」
あるいは「仙台(駅前)を通らない地下鉄」
どちらも便利とは思えませんが?

ちなみに南北線は市内中心部に並行路線を造るのは無理というコトで
機械室を移設してホーム8連対応化も考慮しているとの話。
400名無しでGO!:02/04/03 23:30 ID:piRQ3/FU
>>399
それでも8連までなんですか。
トンネルは10連対応と聞くけどどこがどう対応してるんだか…。
401名無しでGO!:02/04/04 03:08 ID:DZObHkcQ
>>399
ってことはもし仙台が1000万人都市くらいになっても、
大阪のようなかたちじゃなくて、東京みたいな地下鉄網に
なるってことだよね。
それにしても、8連の南北線には萌え萌えだな。
まあ、あったとしても200年位先の話だろうけど。
402古いタイツ仲間:02/04/04 07:46 ID:KT9Rhv6C
>>397
そもそも、20年以内に利府-長町断層がアレするっていうのが定説なんだし、
周辺の大揺れする (けど、たぶんズレない) ところにわざわざ
今から穴を掘るっていうのも、どうかと思うよネ。
403沿線住民:02/04/04 11:50 ID:/YEgQL9o
>>399
そうなんだ、知らなかった。よく見てみればそう出来なくない構造だが、広瀬通駅はぎりぎり
6両がいいところだと思うがいかがだろうか。やれても8両はきわどいと思う。
地下ホームを伸ばすとなると大掛かりな工事になるから運休しないでとなると困難かもね。
そろそろ朝夕ラッシュ時だけでも6両編成配備してもいいと思う。
冷房化もいい加減すべきだ。バスでさえ100%冷房化達成しているのに。
東西線建設にうつつを抜かしている場合ではないだろうと思うのだが。
404旭 ◆ASAHIcRk :02/04/05 10:45 ID:+QOQcl9y
>>402
20年以内に来るのは宮城県沖じゃなかったっけ?
405名無しでGO!:02/04/05 10:50 ID:BfRHgU4Y
2両増結ユニットを作るってのはどうなんでしょう。
昼間は2+2で運転して。
406沿線住民:02/04/05 11:44 ID:gFBQPpbS
それもいいかもしれないけれども編成変えたからといってそんなに経費変わるとは
思えないけれどもね。それならラッシュ時には6両編成、閑散時には4両編成にす
ればいいと思うが問題はホームの停車位置を確定しなくてはならないだろうね。
2+2にしてもかえって車両コストが掛かって節電効果もそんなに期待出来ないか
もしれないね。昼でも7分〜10分間隔で走っているわけだから。
それならダイヤ調整したほうがはるかに効果的だろう。
あとは車番の整合性の問題も発生するだろうね。例えば第1編成車だとすると1401
と1501が空けられているから2両編成の増結車を入れた場合車番を変更しなくては
ならないよ。そうすると所有車すべてに及ぶから費用もばかにならない。
407偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/06 00:14 ID:8JdeSRJX
>388
あのあたりも調整区域だったなんて、本当に仙台周辺の鉄道路線に限って
宅地転用ができないところばかりだったんですなぁ。

>403
昔河北新報に「冷房がなくても涼しい地下鉄」って記事が
載ってた記憶があるけど、やっぱり車内は暑いの?
駅とかは風があって涼しそうだけど。
408 :02/04/06 01:09 ID:s9wa3DAa
>407
全然、あつくありません。まだまだ冷房なしでやっていけるんでないか。
それほど混むわけでなく、夏でも涼しい地域だし
409376:02/04/06 03:00 ID:v7d9FhXE
>>406
車番の整合性なんてどうでもいいじゃん。(藁
それより貫通扉でしょ。
現状で、増結は無理だよ。
410409:02/04/06 03:01 ID:v7d9FhXE
>>409
あ、ごめん。
俺376じゃない。
411名無しでGO!:02/04/07 02:42 ID:P25Ni8gC
>>408
仙台地下鉄が涼しいのは、東京などと違って、今でも地下水位が下がってない
ためだと、新聞か何かで読んだ記憶があります。
412沿線住民:02/04/07 03:09 ID:klyJH6ju
>>411
ちなみにトンネル冷房しているのは勾当台公園から仙台の間だよ。
それでもラッシュ時の暑さは辛いね。
413名無しでGO!:02/04/07 18:02 ID:iYcDzU5n
東西線のル-トの東部分は今のままでいいけど西部分は
八幡町-東北医大-一番丁4丁目-広瀬通り-仙台のほうがいいんじゃないの?
バスも多いし。
広瀬通りからは南北線そのまま利用できるよ。
八木山迄開通させて採算とる自信があるなら仙石線の延伸で十分
414名無しでGO!:02/04/08 02:31 ID:6sopgoKf
>>413
でも、さすがに南北線の共用は無理があると思われ。
すでに朝ラッシュ時には15本/時くらいだし。
広瀬通に折り返し設備作るのも難しそうだし。
だったら、
八幡−(R48)−厚生病院−市民会館−西公園−(青葉通)−あおば通・・・仙台
なんてどう?
あ、でもカーブきつくなりすぎるか。
青葉山方面より八幡方面をなんとかすべきってのはかなり同意。

415名無しでGO!:02/04/08 17:47 ID:5l/A7MBE
>>413
>東北医大?
地元では「大学病院」の方がわかりやすい。

>>414
市電継承に近い感じ。
この際、落合まで行って愛子からの電車(交直流で)を直通させれば、
仙山線の輸送力を分散できるかも。
416偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/08 20:49 ID:wd1kdP5g
>415
交直流電車はどこから持ってくるの?
417名無しでGO!:02/04/08 22:55 ID:M5lrLaPd
そろそろ6連化必要じゃないか?
>>415:富沢車庫入り口までエンヤコラエンヤコラ引っ張ってきて、クレーンで
吊り上げるんじゃねえの?交流化すると日本初の交流電化地下鉄登場だけどね。
ちなみに軌間はJRと同じ1067mmだから出来なくはないわな。
地上区間の架線柱が可動式ブラケットだから見た目大きく違わねえしな。
でも剛体架線どうするよ?交流剛体架線てすげえぞ。
普通架線じゃ断線の恐れありだぜ。
ヘビーシンプルカテナリーだったら何とかなるか。あの運行本数だしな。
それより何よりとっとと編成伸ばさねえとこのままじゃ対応できにくくなるぜ。
北側の開発すげえんだろ?南の開発はさほど進まねえみたいだけどよ。
交流化したら新形式5600系ってどうよ?
(こうりゅうかごうりゅうって読む)
あったら結構すごくない?
でも仙台市はけちだからそんなことしねえか。
418415:02/04/08 23:08 ID:I+8IRoir
>>416
開発すれば良いの。
419沿線住民:02/04/09 04:55 ID:RChXC1du
>>415
その構想はあったんだがいまだに決まっていない。
車両の製作コストは相当高いだろうね。
それに仙山線の走行仕様に合わせなくてはならない。(車体サイズも含めて)
>>417
交流電化区間で剛体架線は仙山線の宮城県側の作並〜仙山トンネルに入る前までの
短いトンネルに設置されているよ。この区間はメンテナンスするのに巡回車が通る
こと出来ない区間だからメンテナンス低減の意味で採用しているんだよ。
ただし剛体架線はパンタグラフの磨耗を早めてしまう欠点があるんだ。
南北線の車両はサイズがJRのより大きいために(先頭車の長さが21.5m位)
牽引してくるのは建築限界の関係と輸送コストの面で船で明石の川崎重工から仙台
港へ運びそこからトレーラーで富沢車庫まで輸送する方法採っているんだよ。
仙台市の車両はサイズで日本一大きい通勤電車なんだ。
420沿線住民:02/04/09 05:12 ID:RChXC1du
地下鉄構想もいいがLRT導入にもっと積極的になって欲しいと思う。
現在それに近いものは名鉄の美濃町線車両の各務ヶ原線の鉄道線乗り入れと
広島電鉄の市内線から宮島線への乗り入れ、京阪京津線の京都地下鉄線への
乗り入れなどがある。
名鉄の場合は600Vから1500Vへ乗り入れるために複電圧車になって
いるんだよ。
もし仙台市で交流区間、直流600V、1500Vの3複電圧の車両が生ま
れたら画期的な出来事だと思うのだがコストがかかるだろうね。
市街地はもちろん、地下鉄線、JR線を走れるLRTが実現したら仙台市の
軌道体系に革命が起こるだろうね。個人的には期待しているのだが・・・。
東西線のリニア式よりかなりいいと思う。仙台市こそLRT先進都市になっ
てほしいものだ。
421神戸在住:02/04/09 08:06 ID:mxjXHoFg
>>419
川重の鉄道車両関係は神戸の兵庫工場ですよん。
明石工場はオートバイと水上バイク。

突っ込みネタなのでsage
422沿線住民:02/04/09 12:19 ID:JDQfSAQb
>>421
いやいや、フォローすまん。(赤
明石はバイクだった。ちなみに自分もバイク好きだよ。
ところで>>383の場所分かった?それと海岸線の現状レポートよろしくね。
423名無しでGO!:02/04/09 15:53 ID:K1LDemyy
>>419
先頭車は21.5mもあるのか・・・。
いや、話は戻るが、普通の場合と違って
それなら先頭車の中間車化改造って簡単だと思うが。
運転台切り取るだけでいいんだろ。

>>420
たぶん、仙台にはDC600Vの区間はないんじゃないかな。
地下鉄・仙石線:DC1500V
JR(仙石線以外):AC20000V
だろう。
もしかして、LRTにDC600Vを使うのかな?
やはり路面を走るときにはDC1500Vはまずいのかな。
きっと法的な問題なんだろうが。
どっちにしろ、感電したらただじゃすまないのは同じなのに(藁
424沿線住民:02/04/10 03:22 ID:hKnnyi+G
>>423
仙台市の場合は中間車に運転台継ぎ足した形なので切り取った方がいいだろうね。
中間車化改造は比較的たやすいだろう。
現在は仙台市には600X区間はないがかつての市電はそうだった。
レール幅もJRや地下鉄と同じ1,067mmだったんだよ。
確か一部の特例を除いて法的に路面区間は600Vでなくてはならないはずだよ。
ちなみに第三軌条式(銀座線、丸ノ内線など)は750Vまでと決まっているよ。
425名無しでGO!:02/04/10 13:23 ID:UUH0rdob
仙台市営を富谷方面に延伸させよう。
富谷町は宅地化されてるから。
426沿線住民:02/04/10 13:32 ID:1LaAZbfW
>>425
確か構想は吉岡まで伸ばす構想が県であるのだがもしやるとなると仙台市より
は第三セクターでやるだろうね。
でも仙台市は東西線でそれどころではないだろうね。
一応有望だと思うのだが・・・。
427名無しでGO!:02/04/10 17:27 ID:47abgWBY
>>424
路面電車が1067mmだったというのは初耳。
東京だと京王と同じやつだし。
じゃ、もともと仙石線とかと乗り入れることを考えてたのかな。
あと、前聞いた話だと、第三軌条でもほんとは上限600Vで、
750Vってのは特例なんだとかなんとか。

>>425
きっと、将監からR4沿いに単線の高架つくるか、もしくは
道路の真ん中だけ掘り下げて鉄道を通すってのが
もっとも安価なやり方だろうな。
しかし、この場合、人口の多い各ニュータウンごとに
駅を配置できないのが難点だが。
428名無しでGO!:02/04/10 22:27 ID:t20xuk5d
しらかし台方面にも延伸させよう。
429名無しでGO!:02/04/10 23:01 ID:xf4r5RSa
正直県図書館方面に引いて欲しい。
あそこは県立大学とかもあるから、それなりだと思うが。

問題はパークタウンの人間は車移動が圧倒的って言うことだろうな。
あのあたりだけ、アメリカみたいに車社会だ。
430名無しでGO!:02/04/11 00:03 ID:Qb+nflFH
仙石線や東北線はまだ開発余地があるのに、不思議な所に施設を作るのが、不思議だ。
431名無しでGO!:02/04/11 06:30 ID:uIJ1IW8I
>>429
仙台白百合学園も近いぞ。(・∀・)イイ!!
432名無しでGO!:02/04/11 16:47 ID:eMX7MEAf
>>430
泉市合併時に「今後10年間は公共施設を泉区に集中させる」
とかいう密約があったとかなかったとかいわれてるけど。
シェルコムとか・・・あれはもうあほとしか思えん。
433名無しでGO!:02/04/11 20:35 ID:dZNm0pt0
鉄道沿線が住宅街に特化して他の場所に施設をつくると、
仙台駅前に行く人しか電車乗らなくなっちゃうね。
他の場所に行くときはみんな車で、車乗れない人たちは
とても住みにくくなっちゃうね。
434偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/12 00:42 ID:/v5r9m67
>432
それこのスレか仙台地区スレ過去ログかわからんけどかなり前に外出。
密約説は若林区出身の市議会議員の流した陰謀みたい。
漏れが話題にしたら即座にツッコまれた記憶あり。
シェルコムは失格ですな、硬式野球ができない中途半端すぎるドームなんて、
市議会ではどういう議論がされたんだ?
東西線といい市議会はファッショ市長の翼賛機関かね(w

>433
現に仙石線や南北線沿線以外の大多数の仙台市民は電車に乗らないよ。
国見や吉成から実沢、パークタウン方面と八木山周辺の住民が特に顕著。
435名無しでGO!:02/04/12 02:15 ID:YBm4xyr1
436名無しでGO!:02/04/13 04:04 ID:SY2JmlgS
>>434
まあ、若林区議員にしてみりゃ、泉中央の発展振りは
うとましいものだったんだろうな。
泉中央ももとは田畑だったわけだから。
「おらがまちにも地下鉄を」みたいな感じで
今の東西線計画が持ち上がったのかいな。
議員なんて「リニアだから南北線より優れている」とか考えてそうだ。
どうせ「リニア」って言葉にだまされてるんだろーな。

437沿線住民:02/04/13 04:28 ID:0LwJgWQi
>>434 >>436
そう、シェルコムはあまりにもマヌケている。せいぜい泉ヶ岳からの強風を防ぐくらい
しか役に立たないんじゃないのかな。予算がなかったからあんなハンパ物になったのだ
ろうね。あんなもの作るくらいなら県道泉ヶ岳線を拡幅したり宮城学院を通る市道の荒
巻地区全通させるとか泉中央界隈道路拡幅整備などに予算使った方がよほどいい。
泉地区に投資するのは仙台市が合併前の旧泉市が合併に応じてくれたら地下鉄延長や周
辺都市整備を見返りにやるからと約束して合併して政令指定都市に昇格したからあれだ
け整備に集中投資したんだ。だから偏りが出て若林区や太白区から不満の声が出てきた
んだよ。いまだに仙台南地区や東地区の整備は遅れているのだ。
だからといって東西線というのはあまりにも短絡的と言わざるを得ない。
道路整備などまだまだやるべきことが多いではないか。
リニアやファジーというカタカナ言葉に意味も知らず酔っている議員多いね。
438偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/13 11:34 ID:/zhFQIOm
ちょっと話題それるけど
仙台市と宮城県の仲が良くないから、
両者が連携してインフラ整備を行う発想が乏しいのかな。
仙台スタジアムがあるのにわざわざ宮城スタジアム作ったり。
ベガルタの試合本当にあそこでやるのかね?
そんな金あるのなら宮城球場何とかしてほしいわ。
それに宮城学院前のあの道路は本当にもったいない。
一番渋滞しそうな区間に限ってできてないじゃん。

>リニアやファジーというカタカナ言葉に意味も知らず酔っている議員多いね。
おまえリニアって言いたいだけちゃうんかと
439沿線住民:02/04/13 13:36 ID:wFJeEI9M
ここの議員たちはまだまだ交通体系について勉強不足なのではないのだろうか?
やたらリニアにこだわるくせにLRTについては昔の遅い路面電車のイメージ
しかないのではないだろうか。もしそう思っているのならあなた達が遅れてい
ると言ってやりたくなる。
リニアに比べてLRTは勾配に弱いでしょうと言うかもしれないな。
ヨーロッパやアメリカのLRT導入都市に行って勉強して来いと交通族議員達
に言ってやりたいな。
視察いく場合はきちんとした宿題出さないと視察という名目で観光旅行しかね
ないから市民達がキッチリと監視する必要あるな。
いい加減なレポート出したら自腹で強制的にもう一回行かせてやり直しさせるか?
440偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/13 15:10 ID:zWVQUfRZ
>439
LRTだけでなくてガイドウェイバスや基幹バスとかも参考にしてほしい。
街によって最も適当な交通機関は違うから、LRTにばかりこだわってもいけない。
数多くの機関を比較した上で仙台市に最適なものを選んでほしいのだが、
リニア地下鉄かLRTかの二項対立になってるのはもったいないところ。
それから公共交通と道路交通をリンクさせて総合的に考えないと
何を導入しても破綻するでしょうな。
441名無しでGO!:02/04/13 16:20 ID:Sj3eqblG
仙台って、福岡ドームや札幌ドームとか、他の自治体にむけて「あっ」と言わせる
先進のものって造れないね。ありきたりのものをちょっと改善したものは作ってく
れるが。
石橋を叩いて渡らない。アクションが遅い。典型的保守的行政だよね。
442沿線住民:02/04/13 17:51 ID:2QqRj+Hy
>>440
自分はLRTだけにこだわっているわけでなくてこれからのものに最適な交通
整備手段のひとつだから強調したまでだよ。
名古屋でやっているガイドウェイバスもOKだができれば電気運転だとより良い。
仙台市はもう一度原点に返って交通体系を抜本的に見直すべきだと思う。
東西線を強行したら間違いなく破綻するだろう。
他の交通体系だってただ作ったら同じく破綻の道まっしぐらだ。
443:02/04/13 18:26 ID:pLu4bsRo
>>441
仙台スタジアムは文句の言い様がないよ
収容人員が少ないということ以外
444名無しでGO!:02/04/13 20:25 ID:Xtieko22
>>439
議員たちはLRTのこと知っていている。
実際に欧州やアメリカに見に行っている。
わかっていているのになぜか地下鉄という。
罪は大きい。
445名無しでGO!:02/04/13 20:30 ID:Xtieko22
>>442
一番大切なのは投資対効果。
採算性がなければならない。
特にバブル期の数々の箱ものが赤字になり
一般会計でやっとのことで穴埋めしている。
過去は赤字でも穴埋めできたかもしれない
しかし、いま仙台には穴埋めできる財力はない。
やるなら黒字でなければ危険。本当に危険。
3月議会でアエルの大赤字を穴埋めしていることが
かなり議論になった。
 役人の天下り先を作るために東西線や金がかかるのを
作ってはいけない。特に都市整備局の人たちに考えてもらいたい。
446名無しでGO!:02/04/13 20:35 ID:Xtieko22
>>429
パークタウンにはLRTの構想がある。
北仙台から桜ヶ丘を通り宮城大までいく路線。
一度三菱地所が構想をだしている。
いまは、足踏みしているが構想自体消えたわけではない。
447名無しでGO!:02/04/13 21:00 ID:Xtieko22
>>413-414
仙台の地下鉄を計画するときに出てきた議論に
似ているね。昭和30年代後半ごろには
市役所には地下鉄を検討している人たちがいたようで。
448名無しでGO!:02/04/13 21:04 ID:Xtieko22
>>417
交流の地下鉄は無理。
電圧が高くて危険。認められない。
449名無しでGO!:02/04/13 21:09 ID:Xtieko22
>>398
仙台にはこれ以上の地下鉄は無理。
お金がない。
あの曲がっているような路線でもそれなりの理由がある。
政治問題もある。
 ふれると底なし沼にはまりそう。だからこれ以上は書きません。
450名無しでGO!:02/04/13 21:17 ID:Xtieko22
>>332>>333
仙石線の西進。
市の問題。JR(国鉄)は西進するのだと思って
仙台市に協議はいつするのかと問い掛けたらやる気なし。
このとききちんと協議をすれば今ごろは西公園まで行っていたかもしれない。
451名無しでGO!:02/04/13 21:23 ID:Xtieko22
>>395
国の場合、最悪の場合金を刷れば返せるし、国債をだせば
いい。
 地方自治体の場合は財政が破綻したら国の管理下におかれて
何もできなくなる。各種サービスは値上げ。水道、下水道、
ごみの回収の減少。ほかたくさん。
 余計なことはしなくなるからよいかもしれないが
できるだけ避けたほうが無難。
 
452名無しでGO!:02/04/13 21:27 ID:Xtieko22
>>397
本当に八木山は便利になるのか?
南半分は長町南のほうがべんりではないか?
そもそも長町団地群には約5万人の人口がすんでいるけど
高齢化が進んでいる団地ではないか?どれだけ利用するのかわからない。
 おそらく計画を上回る利用者があるのは5月5日だけではないか。
453名無しでGO!:02/04/13 21:28 ID:ylKw8COJ
>>440
確かに。
仙台のいまの状況では、一つの線でカバーできる領域だけでは
交通問題の解消はまったく期待できないと思う。
だから、どうしても浅く広くカバーできるバスの活用が必要なんだけどね。
100円パッ区とか、市はバスの料金的な面ばっかりに目が行っているようだが、
値段はこのままでも、もっと速くなれば利用されるはず。
東西線なんて破綻寸前の計画を進めるなら、
バス専用車線とか料金収受方式の改善とかで、バスの高速化・増発で
東西軸は十分だと思う。
ただ、>>450のように、仙石線の延伸は必要だろう。
まあ、仙石線も、現状では延伸より、増発なりダイヤ等のの改善の方が
先だとは思うが。


454名無しでGO!:02/04/13 21:32 ID:Xtieko22
東北大学と仙台市が今協議していることを聞いた。
本当にいいのかこんなことをして。
表にでたら大変なことにならないか。
 話は飛ぶが、東西線今年度免許申請できないと思うな。
この状態では。来年議会選挙があるけどどうするのか。どうなるのか。

455名無しでGO!:02/04/13 21:39 ID:ylKw8COJ
>>454
でも、東北大のページをみると、東西線でも東北大がなんらかの
かかわりをもってることは火を見るよりも明らか。
http://campus.bureau.tohoku.ac.jp/koso/koso02.html
↑東西線の完成が前提になってる文章だし
456名無しでGO!:02/04/13 21:41 ID:Xtieko22
>>453
オムニバスの指定を受けたけど。何か目新しいことはあるのか。
10年前にはほかの先進都市ではやっていたことではないか。
バスは一度白紙にしてバス路線自体引きなおさないと駄目。
小手先だけでは何も解決しない。
 とにかく長大系統による遅延の累積、経費の増大を食い止めないと
だめだ。
 けど、一度はなれた客はもどらない。あまりにも無駄な10年だったし
生き返る可能性を自らつぶしたとしか思えない。 
457名無しでGO!:02/04/13 21:46 ID:Xtieko22
>>455
百も承知。けど今交渉が行われていることは
あまりにもひどすぎるし、こんなことが許されるのか
と思う。内容は今は書かない。
458名無しでGO!:02/04/14 01:31 ID:rGr2T+7d
>>454

ウワサだけど、東北大は
東西線開業後は、入学金に上乗せして
東西線の定期券を半強制的に買わせる
ように金を徴収しるって話があるけどホント?

だれか情報きぼーーーーーん!
南北線より3割も高くなる地下鉄運賃
こんなことやったら反発は必至と思われ
459名無しでGO!:02/04/14 08:29 ID:k0JELlaR
東北線と仙石線の間にある田んぼ、単なる住宅地にしちゃもったいない。
第二卸町のようなものを作るべき。
460名無しでGO!:02/04/14 12:11 ID:AMuPbQV+
>>458
その前に、独立行政法人化が必要と思われ。
仮にそれが前提ならば、東北大に所属する人にとっては、
ほかにも心配すべきことがたくさんたくさんあると思いますので、
「情報きぼーん」と言うだけじゃなく…
461沿線住民:02/04/14 12:15 ID:ZSOr19RM
>>454 >>455
東北大の場合は医学部や工学部など点在するキャンパスを青葉山に統合したい
考えがあるのだろう。それだったら仙石線の延伸で対応できるはずだ。
あおば通から西公園、国際会館レジャーセンター、川内、東北大学青葉山、八木山
という具合に伸ばせばいいと思う。東西線よりはマシだろう。
それが無理ならバス専用道路のほうがはるかに安上がりだ。最終便以降は完全閉鎖。
仙台市は東西線にこだわらず多方面から交通体系を再検討すべきだ。
本心が天下り受け皿のためならあんな欠陥東西線なんていらない。
462偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/14 14:46 ID:gWOI71CT
>458
でも東北大生の大半は八幡や国見とかに住んでるから
東西線の恩恵は殆ど受けないよ、山の上に行くには原付使うし。
まあ20年後だとしても、これが本当なら
学生から搾取して仙台市と癒着するとはとんでもないクズ大学だな。
463偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/14 14:58 ID:gWOI71CT
>462
そういえば学内で2年位前アンケートがあって
「地下鉄などの輸送機関ができたら使うか」なんて質問があった。
「初乗り260円もするなら乗らない」とかって回答した記憶が。
やっぱり当局と仙台市の間にただならぬ関係があるのか?
工学部の某研究室が推進しているのは外出だけど。

>461
青葉山のゴルフ場との裁判がどうなったかわからんが、
キャンパスを統合するメリットがさっぱり見えてこない。
どうせ学際的研究とかいう見た目のいい理由を並べるだけでしょうな。
繰り返すようだけど地下鉄建設前提で
全ての都市計画を進めるというのはいかがなものか。
464名無しでGO!:02/04/14 17:38 ID:7WVKB56L
>>458

私立大学ならともかく国立大学の入学金は
全国統一なんだから、一地方大学にすぎない
東北大学が勝手に上乗せできるわけがない。
そんなウワサは聞いたことないし、100%ガセネタだろう。
465名無しでGO!:02/04/14 19:56 ID:faNzjRqs
東西線はいらないと言う結論でよろしいか?
466名無しでGO!:02/04/14 21:23 ID:2ooPuc2p
>>465

禿同!

>>461
漏れもそう思う。仙石線で八木山まではちときつそうだから
西公園か旧仙台商業からバス結節でOKだね
スクールバスだって良い
中心地の渋滞に巻かれずに行けるんだから
市の地下鉄東西線なんかいらんね

>>464
そうだね。だたのネタだといいんだけど
ただ、駐車スペースや安全の理由とか言って
車通学だけぢゃなくて原付やチャリまで規制かける
なんてことはあるかもね
そうすると、事実上いやでもあの初乗り260円の地下鉄を
使わざるを得なくなるから
467名無しでGO!:02/04/14 21:29 ID:XjieUDqd
少なくとも現行のままでは同意。
漏れ、市民じゃないけどよく八木山行くから気になってたんだけど
市街地を過ぎれば極端な渋滞はないし。要らんよ。

停車駅ヲタっぽくなるけど、西公園までは
あおば通−大町−西公園くらい?もっと多くてもいい?
468名無しでGO!:02/04/14 21:43 ID:6j3Rm0zT
>>459
完成しても住む気にはなれない。
宮城沖地震を経験しているからか、農地転用の土地は弱い気がする。
現に、宮城沖地震では、卸町のビルの多くが傾いた。
山ばかり開発するのには軟弱な土地を嫌う傾向もある。
469名無しでGO!:02/04/14 22:14 ID:5X2YQ9r0
>工学部の某研究室が推進しているのは外出だけど。

東西線の駅予定位置見てみると、青葉山キャンパス駅は
その某研究室のすぐ近くなんだよね
すごく作為的なものを感じる
そこの先生は仙台市の「機種等検討会」でリニアに決めた
メンバーにも入ってるし

それに引き替え、同じ青葉キャンパスでも、
駅から遠い研究室は約2kmもあるんだ
青キャンには駅はひとつしかないからね
わざわざ地下鉄のってそこから歩けと言わんばかり

まず、ゴルフ場との裁判で県が勝たなければ
ゴルフ場の土地は大学移転に使えないし
東西線も通せない
先例をみると、実行上の土地管理者が
裁判に勝ってるケースがほとんどみたい
つまりゴルフ場に勝算があるってこと
ゴルフ場にはがんばってもらいたいな
470名無しでGO!:02/04/14 22:36 ID:ltw3ZTRC
>>467

仙石線延伸の停車駅は、たとえば
青葉通−一番町−大町西公園−旧仙台商業
が自然かな 
これだけやってもぐっと便利になるよ
仙石線の多くの客を引っぱってこれるからね
東西線は沿線人口が少なくて
仙石線の客はほとんど吸収できないから
東西線を青葉通りに持ってきても全然便利にならない

>>468

東西線の東半分は、地盤が弱いので有名だし
水もよく出るね
洪水なんかで浸水したら
東西線なんてイチコロさ
復旧に莫大な時間とカネがかかるさ
しかも、東端に電車基地造るから
水かぶったら電車はみんなアウト!

地盤が弱いところにつくるのに
他の都市のリニアよりずっと安くできるなんて
市の主張は全くのまやかし
第一、そんなに条件が悪い土地に地下鉄持ってきて
開発しますなんて言っても
家を買う人はほとんどいないんじゃないかな
漏れは洪水で自分の家がおじゃんになるのいやだし
471偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/14 22:43 ID:BIgFJMEK
>465
ってか、このスレで賛成意見はまったく聞かない。
2ちゃんでこれほど意見が一致しているスレも珍しい(w
それだけ仙台市がドキュソだってことの証明だね。

>466
まあでもそうなればまたヘルメットかぶった
拡声器集団&寮連が動き出しそう(w

>469
工学部といってもかなり面積広いんでしょ?
学部と院合わせて2000人くらい学生いるんだし。
しっかしその教授も権力と完全に癒着しちゃって、クズ研究者ですな。
472名無しでGO!:02/04/14 22:44 ID:ltw3ZTRC
>>470につけたし

洪水から東西線を守るには
出入口を一工夫しなきゃ

それは、歩道橋みたいに一度上に上がってから
コンクリートの筒で囲んだ階段で地下に降りてくって
やり方だね
こうすれば水が出入口からは入らないで済むけど
こんなの造ったら将来まで笑いぐさだね

話は少し飛ぶけど、東北・仙山線から仙石線に
乗り換えるのに、一度2階に上がってからエスカレーターで
地下に降りていく仙台駅のあの構造、何とかならんのか!?
仙台地区スレ関係だからこのくらいにしとくけど
473偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/14 22:46 ID:BIgFJMEK
>464
でも独立行政法人化されたら
予算編成も各大学の裁量になるだろうから、
可能性はなきにしもあらずでは?
開通する20年後だと国立大学維持の可能性は少ないだろうし。
474偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/14 22:50 ID:BIgFJMEK
>472
バリアフリーのこのご時世に作れないでしょ、そんな段差の多い施設。

>一度2階に上がってからエスカレーターで
>地下に降りていく仙台駅のあの構造
あれって仙台駅の真下を仙石線がクロスするからじゃない?
確か仙台駅って地下2階がJRと地下鉄の駅部分で、
地下3階に仙石線が通っていて、
南北線はその下の地下4階部分を通っていた気が。
475名無しでGO!:02/04/14 22:52 ID:zYEOlDr5
市長及び都市計画部署は逝ってよしでよろしいか?
476名無しでGO!:02/04/14 23:12 ID:HI7S19gB
>>474

市の役人の状況見てると
なんか造りそうでこわい
477名無しでGO!:02/04/15 01:20 ID:AMC9xvab
.>465-471
まちB仙台地下鉄東西線は必要?
http://www.machibbs.com/touhoku/bbs/read.cgi?BBS=touhoku&KEY=984459384
ここでは根強い東西線推進派の人達がいるみたい。


478天下の二日市在住 ◆VH1cNLyQ :02/04/15 01:23 ID:fiuObMjq
ボクら九州人の99パーセントは、仙台に地下鉄があるとは知りません。
つまりこっちから見てそっちは田舎なんやねえ。

えーと七夕祭りかいな、印象はそれぐらいかな。
こっちと違い名物もないし。野球の球団もない。
479地獄の二日市在住:02/04/15 01:29 ID:Sw6N3J7J
ごめんなさい。馬鹿が暴れておりました。
誰でも知ってます。それくらい。
タダのド田舎ヒッキーですから。天二は。無視してください。
480天下の二日市在住 ◆VH1cNLyQ :02/04/15 01:35 ID:fiuObMjq
血の池君のメールアドレスを見ると、ボクへの悲しい劣等感がよー分かるねえ。
まあ捨てハン君やけんあまり相手にせんほうがいいねえ。
481名無しでGO!:02/04/15 01:37 ID:XfcjFJUn
>>478
一応仙台は知っているみたいだし、いいんじゃないの。
俺も九州は知らないし。

俺が知っているのは福岡のDQNサポが選手にユニホーム投げつけて
新聞沙汰になったことぐらいかな。
482名無しでGO!:02/04/15 01:43 ID:rudNv7eF
天下の二日市在住君の事は知ってるつもりだったが、どうやら僕は君の事を誤解
していた様だ。

へぇ〜、二日市って九州だったのか。
四日市の近くだと思ってたよ(藁
483名無しでGO!:02/04/15 01:53 ID:F6P9z8XJ
まあ、ただ仙台の人間も福岡もあやしいし、九州全体はきっとわからんよ。
漏れも熊本と宮崎がどっちか今もわからないし、
困ったこともない。
まあ、お互い関係ないってことやね。
でも、九州から東北大にきてるやつとか、
いったいなんの為にきてるんだろー、ってかんじ。
484台風 ◆5vGXU.vU :02/04/15 02:00 ID:+qOkSK/c
東北から及第に行くやつもいる見たいだしね。
485妄想が楽しくなってきた。:02/04/15 02:05 ID:z4spLVHl
γ⌒⌒ヽ
(ノノノノ`ソ
从‘ 。‘从 < 九州も東北も蝦夷地には違いないですぅ。郷に帰って下さい。
486名無しでGO!:02/04/15 02:19 ID:AMC9xvab
>481-485
お前ら・・・煽りは放置しろよ・・・
487天下の二日市在住 ◆VH1cNLyQ :02/04/15 02:31 ID:fiuObMjq
>>486
その通り。

ところで東北から九大にくる方は珍しくないばってん、九州から東北大に行く人は皆無やねえ。

では寝ますけん。
488名無しでGO!:02/04/15 10:01 ID:IQPGcfZQ
>>477
鉄板だと、みんなダメだと分かるけど、地元の人だけでは
 渋滞などでバスが辛い→地下鉄をひく
って解決方法しか、思い付かないってのもあるんじゃないの?
LRTの説明したりしても、実際使った事が無いんで分からないとかね。
仙台だと、他所の地域の事って、東北内と首都圏しか知らない人も多いしね。
首都圏に無いと分からないって事になりそう。
489沿線住民:02/04/15 12:15 ID:hvFLEo6N
>>487
ところでそちら福岡の地下鉄九州大の生徒達の利用状況はどうなのかな?
「箱崎九大前」という地下鉄の駅あるでしょう。
それと貝塚で西鉄との乗り入れについて話し合われているようだが西鉄側の設備増強
と複線化に莫大な費用がかかるために足踏み状態になっているようだね。
福岡市は乗り入れたがっているようだが。オレは何年か前に津屋崎まで乗ったことあるよ。
その時は600系だったが。コテハンだと西鉄大牟田線沿線に住んでいるのかな。
二日市だと大宰府線との乗り換え駅だね。仙台外の話なのでsage。
490偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/15 20:02 ID:xR81pF9s
>489
天二を相手にしちゃあかんって・・・
それとsageるんならきっちりメール欄に「sage」って入れてーな。
491偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/15 20:34 ID:xR81pF9s
ってかさ、根本的条件として仙台市の人口増加は
もはや限界に来ていることを偉いさんたちは知っているんでしょうな?
国内人口自体自然減の時代が近づいているのは明白なのだが。
それこそ当局の試算は20年後くらいに
120万まで増加すること前提だったりして(w

>483
工学部なら研究レベルが高いからそれを求めて
わざわざやって来る人間はいると思われ。
ちなみに漏れの周りは中国地方以西だと
センター試験に失敗してこっち来た連中が多かった(w
492名無しでGO!:02/04/15 20:52 ID:EnD7m7ce
「東西線の青葉山の坂を登るためにはリニアでなくては!」
という意見の反論として
「普通鉄道でも登れる。例として箱根登山鉄道・・・」とか書いてるページがあったけど

東西線建設ちょっと待て派としては、そういう意見は吟味して出して欲しい。
箱根登山鉄道とかって気楽に出すと叩かれるようなソースな気がするがいかがなものか。
493偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/15 20:56 ID:xR81pF9s
>492
禿同、昔箱根登山乗ったことあるけど、
正直粘着軌道ではあの勾配は無理がありすぎと思った。
上るよりも下るほうがずっと危険だし、
地下トンネルで滑走とかやらかしたら(略
494名無しでGO!:02/04/15 22:53 ID:Lwv9QYR9
>>491
確か、仙台市はその予測を基にしていると思われ。
20年後で120万人。
だけど現在ではほぼ頭打ちだね。
確か3年位前に推計人口が100万人超えたんだっけ?
今101.5万人くらいだから、1年間5000人増。
ってことは20年かかっても110万人程度。
出生などの自然増は堅調なようだが、
転出が転入を上回ったとかいう話も聞いた。

やはり街の活力を伸ばすためには大きなプロジェクトは必要。
だけど、東西線にはそれが見えない。
「開発型」鉄道にしても荒井くらいしかないし、
既存市街地の利便性向上だとしたら、あまりにも中途半端だ。

東西線やるなら長町副都心の方が先だと思う。
あの土地をほっとくのはあまりにもったいない。
いっそのこと、東北大を長町に移転させたら?と。
産学連携にはもってこいだろう。



495名無しでGO!:02/04/15 22:56 ID:h+g4Ourn
>>493
だからといってアプト式とか言ってはいかんのでしょうなぁ。
難しい。

もっとLRTを喧伝せねばならんのでしょう?
LRTネタで演説、ビラ撒き、TVでPR番組、新聞に意見広告、
勾当台公園で模型で電車祭り、いろいろやるといいのかも。
496名無しでGO!:02/04/15 23:04 ID:Lwv9QYR9
>>493
ってか、リニア地下鉄だって、滑走したら危険なのは同じ。
あのルートだと、万が一青葉山でブレーキが破損して、停電して
まったく制動きかなくなったら、広瀬川の橋脚までジェットコースターだよ。
西公園の地下につっこむのは間違いなし。
1km以上直線で下り坂だからね。
497沿線住民:02/04/16 03:38 ID:mEU3z1h1
>>490
了解!以後気を付けます。
>>493
箱根登山鉄道は確か80‰だったよね。言う通り雨天時の下りは怖いね。
他には今は無くなったが京阪京津線の66‰も急勾配だったがこちらは雨天時でも
そんなに不安は感じなかったね。意外とスムースに登って行ったし降ってたよ。
それにしても両社の信越線と違って機関車の牽引なしで勾配を登り降りする技術には
感心するよ。こういう例があるのだからリニアにこだわることもないと思うのだが。
確かに滑走すると危険なので両社には車輪だけでなくレールを圧着するのと磁力による
特殊ブレーキを併用して使用していたはずだよ。
498名無しでGO!:02/04/16 18:13 ID:wo0YCEI7
>>494
県の外郭団体職員の同級生に聞いたら、子どもの数は毎年減っていて、
人口は100万人を超えても、5年後にはやがて下降すると言っている。
企業や学校への転入者が居ても一時的なもの。

局地的に見ると、私の実家のある宮城野区鶴ヶ谷地区は
仙台市内で一番高齢化率が高く、小学生も減少している。
10年後の仙台を見るようだ。
499偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/16 20:52 ID:wpmdtZgS
>497
でも、特に下るときに30〜40km程度しか出ないのは
鉄軌道系では問題の気もするが。
せめて40‰くらいに抑えられないかな?
例えば日比谷線って地上に上がるとき30パーミルくらい
あるってどこかで聞いた気が。

>498
仙台市内でも旧市内で北東部の団地は特に高齢化率が高いみたいね。
開発されたのは30年位前?
南北線もこっち方向に延ばせば市街地はどんな感じになっただろうか?
500名無しでGO!:02/04/16 22:03 ID:/UWlEXXm
>>499
うん。北西部と違って古いからね。
鶴ヶ谷・南光台。
でも、今は新しい北西部の中山・吉成の高齢化も時間の問題。
実際、わりと低地の勝山とか桜ヶ丘はだんだんと高齢化してるのでは?
501偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/16 22:35 ID:9WpdG2JD
別スレでも話題になっている、運輸政策研究機構発表の
都市交通の利便性調査の結果が実に興味深い。
http://www.jterc.or.jp/kotusabisu/chhotoshi.pdf

予想通り仙台市はバスと地下鉄の評価がかなり低いね。
でもJR・私鉄等鉄道路線の評価が意外と高かった。
ちなみに地下鉄や路面電車の都市交通では
やはり広島市の評価が非常に高い。

あと、各自治体への直接の聞き取りに対する
仙台市の回答がアホすぎ。
何で仙石線や仙山線とかJR路線へのコメントが一言も入ってない?
あのなぁ、東西線なんてきょうび流行んねーんだよ。
おまえ「アクセス30分構想」って言いたいだけちゃうんかと

ってか、市当局の地図には東北本線と南北線と
東西線しか鉄道路線が書いてなかったりして(w
502名無しでGO!:02/04/17 01:11 ID:maEiRsjX
>>501
あと、駅構内の設備は充実しているみたい。
確かに地下鉄は全駅エレベータ完備だし。
東京の地下鉄とかと比較するとそこは評価できるとおもう。

てかなあ、バス100円均一区間とか書いてあるけど、
こないだ知人に「100円パッ区ってみたことないんだよねー」
っていわれた。「どのバスも100円パッ区だよ」とはいったけど。
あんまり浸透してないんじゃないかなあ。
地下鉄駅のポスターとかTVCMとかもいいけど、
宮交なんて肝心のバス停になんも書いてないとこもあるし。
503天下の二日市在住 ◆FIaChKL2 :02/04/17 02:02 ID:ahVMymBt
やあ青葉城しか見るところがない、地方都市の諸君、頑張っていますかあ。
504名無しでGO!:02/04/17 02:12 ID:20mOU83L
青葉城を見た事があるとは、面妖な……(w
505天下の二日市在住 ◆FIaChKL2 :02/04/17 02:15 ID:ahVMymBt
札幌と言えばすすきの。福岡と言えば中洲。
で仙台には何があると?

なおラーメンに限っても札幌ラーメン、博多ラーメン・・・・とあるばってん
仙台ラーメンやらしらんなあ。
506名無しでGO!:02/04/17 02:21 ID:0N1FNqWT
国分町
507名無しでGO!:02/04/17 02:46 ID:0N1FNqWT
東西線の広瀬川橋梁のイラストだとさ。
http://www.city.sendai.jp/toshi/machinami/design/anketo.html
なんか違和感あるなあ。
508沿線住民:02/04/17 04:42 ID:XBT5LU7g
>>499
日比谷線は三ノ輪〜南千住と恵比寿〜中目黒に35〜38‰位と東西線には南砂町〜西葛西
と中野〜落合に40‰位の勾配があったと思った。
仙台は泉中央〜八乙女の25‰、台原〜北四番丁は25〜30‰、長町南〜富沢が35‰
だったはずだよ。間違っていたらスマン。
そうだね、40‰位に抑えられていれば特に問題はないだろう。
仙山線でも作並より先35‰だし、奥羽線の板谷峠は38‰だからね。
あっそうそう、南海高野線の橋本〜極楽橋間の勾配は50‰だった。
ここでは登り降りともに33kmに制限されているんだ。
車両は全電動車で「ズームカー」と呼ばれているんだよ。
509名無しでGO!:02/04/17 06:13 ID:OMILAvAR
>>all
鉄板の恥、天ニは無視で願います!
510名無しでGO!:02/04/17 07:32 ID:qCZMabQk
>>502
てか、乗れば料金の掲示板で判るノニー
511楽しみ:02/04/17 13:40 ID:BRjctH2E
アズーリを見るための、記念スキップバスカードが発売されるよ
http://www.kotsu.city.sendai.jp/news/azuri.htm
512名無しでGO!:02/04/17 19:23 ID:CVt9jF9K
天二はヤパーリ亡霊だったんだね。
青葉城を見てるなんて・・・。いつの時代の人ですか?
あ、だから国分町も知らないのか。納得。
513天下の二日町在住:02/04/17 21:12 ID:pOFQVRjb
仙台ならこのコテHN。
>>507
CGかい。扇坂を登るのか。
514名無しでGO!:02/04/17 23:20 ID:uBEEmDKa
>>501

ほーんと、「アクセス30分構想」なんて
流行りやしねえ
同じような距離「くるまで15分構想」で動けたら
みんなくるま使うもんな
公共交通使ってアクセス30分構想」なんて
すぐ吹っ飛んじまう
「アクセス30分構想」なんて
地下鉄東西線を正当化するための詭弁に過ぎない

>市当局の地図には東北本線と南北線と
>東西線しか鉄道路線が書いてなかったりして

もしかしたら東北本線まで書いてなかったりして 藁)
だいたい、地下鉄でJRへの乗り継ぎキップ買えないって
いったい何なんだよ!? 他の都市では大抵やっとるだろうに!>市の交通担当
515名無しでGO!:02/04/18 02:31 ID:mmouRArd
>>513
ワラタ。
二日町の方が二日市より上かと。
516沿線住民:02/04/18 14:31 ID:e3wcorz5
>>514
ほんと、地下鉄各駅でJR線の連絡切符が買えないのは変だ。
今まで実現していないのは交通局の怠慢以外にない。
JRも本当はやりたいのだろうけれども交通局があれでは・・・。
仙石SS,仙山SSというスキップカード付の往復切符発売がなされているだけだ。
せっかく長町、仙台(仙石線あおば通駅と改札ひとつ通っただけで地下鉄ホームに
入れるようになったのに・・・)北仙台と接続しているのにどういうことだ。
JRともタイアップして利用促進やプリペイドカードの共通使用可能などの
システムアップなど協議して利用者の立場に立った施策を考えるべきだ。
テリトリーがどうのこうのとやっているから利用者離れが起こるのではないのか?
福岡市交通局だってJR九州、西鉄との共通カード利用可能になるシステムをま
もなく構築しようとしているのに仙台市は何をやっているのかと言いたくなる。
517名無しでGO!:02/04/19 00:34 ID:jF+9Yd9u
>>516
定期も別なの?
知りあいは河原町から本塩釜まで通っているが、
地下化して便利になったと言うが、定期のことまで聞くのを忘れていた。
518U-名無しさん:02/04/19 07:26 ID:XxEhGXQt
>>517
別。
519名無しでGO!:02/04/19 20:05 ID:xb8MoHPP
>>463
あそこの工学部の運輸系は旧運輸省系。
あそこの人たちの経歴をみるわかる。
あと、仙台市の東西線推進関係者に旧運輸省出の人がいる。

520名無しでGO!:02/04/19 20:08 ID:xb8MoHPP
>>464
この件について私も聞いた。
あそこのかなり有名な先生がもらしていたとのこと。
(一人しか間にはいっていないから尾ひれは少ないと思う)
基本的に独法化になれば、入学金に裁量ができるはず、
それに○×協力金などいかような名目の金を徴収することもできる。
本当にいいのか?
521名無しでGO!:02/04/19 20:13 ID:xb8MoHPP
>>469
青葉山のゴルフ場。
あそこは国有地。
戦後の払い下げのとき民間に直接払い下げる
ことができなかったので県の名前を借りただけ。
実際は全額ゴルフ場が出している。

基本的にこのような事例の裁判はお金を出した
人のものという判例が出ていいるそうで、和解するにしても
県は莫大な保証金を出す必要があるでしょう。
どこにそんな金あるの?
522名無しでGO!:02/04/19 20:19 ID:xb8MoHPP
>>468
>>470
>>472
東部の地盤問題、大水問題。
東部の地盤、、、、。最悪。
 このごろ防火水槽を市では作っているそうだが
東部は地盤が悪く他地域の倍近くかかっているらしい。
 昔は湧き水がいくらでもあった。
 大水も数十センチの水が何回も出ている。
また、地下水位が高いからいつも排水ポンプを
まわしてやる必要がある。
523名無しでGO!:02/04/19 20:21 ID:ZWvh7M7c
| ♪Oh〜 フォルツァせんだ〜い              |
|   Oh〜 フォルツァせんだ〜い              |
|     ラララ ラララ ラララ ラララ            |
|     ラ〜ララ〜ララ〜ララ〜ラ ラ〜ラララ〜♪   .|
\                               ./
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄
   ∧_∧   ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
  ( ・∀・)  ( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
((⊂  カニ  つと  カニ つと カニ つと  カニ つと カニ つ))
  | | |  | | |  | | | | | | | | |
  (__)_). (__)_) (__)_) .(__)_) .(__)_)
524名無しでGO!:02/04/19 20:22 ID:xb8MoHPP
福岡の地下鉄について
 あの、福岡の地下鉄って仙台で養われた技術が
相当入っているってしっていた。
 当時の仙台市の技術者がそうとうアドバイスしている。
 そのときにはきちんと鉄道の事がわかる技術者がいたのに
いまでは、根回しばかりして市民になにもわからないように
作ろうとしている人たちがいる。
525名無しでGO!:02/04/19 20:35 ID:xb8MoHPP
>>496
青葉山のトンネル問題。
まず、火災が地下鉄車両で起こったらほとんど人は
助からない。
 トンネルが狭いから逃げられない。
煙突効果で新鮮な空気がしたから多量に供給される。
 青葉山なんて50パーミルもあれば上らせることができるから
従来方式で十分。
 そもそも、こんな長い坂をリニアで行き来させたことはない。
これこそ実験。仙台市民を実験台にするとしか思えない。
 それに青葉山は亜炭鉱の廃鉱だらけでだれもその実態が
わからない。掘って落盤するから建設費が高くなりましたなんて
理由は通用しない。
 もしかして、将来のエネルギー問題を考えて亜炭を再度
市で掘るつもりなのか?

 
526偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/19 21:11 ID:/mlJIVDt
>525
数年前のスイスのケーブルカー事故と同じ、
数百人の乗客は蒸し焼き&一酸化炭素中毒であぼーん決定。

だから、何で議会もオンブズマンもこの件は動いてくれないんだ・・・
マスコミもほとんど取り上げないし、
市民の何割がこの問題をきちんと認識できているのだろうか。
527沿線住民:02/04/20 04:38 ID:qQjA8cNV
>>526
それと似た事故が昔大阪の近鉄東大阪線であったよ。
ここは大阪市地下鉄中央線と乗り入れしており近鉄は生駒山を登る区間はトンネル
になっており約5km程あるんだ。
そのトンネルで電気ケーブル火災があってトンネルに煙が充満して中毒死が数名出
す惨事だった。
その電気ケーブルの手抜き工事で線が突然燃え出したばかりでなく運行指令の不慣
れで電車を早期に車両停止や引き換えしなどの措置を怠った結果、犠牲者を出して
しまう事故が10年以上前に起こったんだ。
仙台を振り返って青葉山トンネルでそういうことが起こらないとは言い切れないね。
こういう勾配が続くトンネルにはたっぷり安全コストをかけなくてはならないから
建設費がべらぼうに高くなるのは目に見えている。
手抜き工事なんてしたら大惨事になってかえってコスト増になってしまう。
確かに多くの人たちは忘れているかもしれないし認識していないかもしれない。
でも過去にこういう事故例は探せばいくらでも出てくるはずだから徹底的に調べて
その教訓を生かすかまたはキッパリ作るのをやめるかのどっちかだ。
528給食番長:02/04/20 13:53 ID:Yji4psl6
貨物線を旅客に使う構想はよく聞くんだけど、乗る人いないと思うよ。
そう思ってるの俺だけかな?長町が凄く発展しない限り、東仙台から長町に用事ある人は少ない。
それに東西線の東部分は随分曲がりくねってるよね?
連坊小路やの住民をあてにしてるからだけど
将来人が住む保証は無いと思う。中心市街地化しそうだよね。
東西線東部分は宮城球場とか潰して卸町まで一直線にしたほうがいいね。
それに深沼海岸や名取のゆりあげあたりまでをバンバン宅地化して
そこの乗客収入を当てにするしかないと思う。西部分は仙石線の延伸で十分だよ。
それより一番丁のフォ−ラスや医大病院を経て八幡町迄伸ばすほうがいいと思う。
529偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/20 14:48 ID:h8LuF28h
>528
宮城球場つぶすのは勘弁、県内からプロ野球公式戦呼べる球場が
消滅してしまう。
まあ新たに建設しなおすのなら別だけど県にそんな資金ないし。

で、貨物船の利用は確かに漏れも疑問。
環状線にしたとしても、ショートカットする線路が全くないし。
仙石線は北に寄りすぎてるからあまり意味がない。
>医大病院を経て
「大学病院」が一般的なんですが・・・
530名無しでGO!:02/04/20 14:52 ID:HH93BT7U
宮城球場を潰さなくても、陸上競技場との間を通せば良いだけだと思う。
531名無しでGO!:02/04/20 14:59 ID:KJJhLt6P
>>528
確かに貨物線の区間だけじゃあんまり意味がないような気がする。
あの、長町副都心の計画が順調に、いや、計画以上に発展すれば別だろうけど。
http://www.city.sendai.jp/toshi/nagamachi/naga_plan/index.html

広瀬通一番町付近はすでに広瀬通の駅があるから、非効率的かも。
どうせなら仙石線をあおば通沿いに西進させて、西公園通、
もしくは晩翠通を北上させて大学病院にいくのがいいのでは?
532沿線住民:02/04/20 16:07 ID:2WY6N2Wp
大学病院や八幡町はかつての路面電車復活のほうがいいかもしれない。
環状線と八幡町線復活かな。
仙石線ならあおば通から西へ西公園、国際会館、川内、出来れば青葉山付近
へ延長したほうが望ましい。
青葉山近辺開発して八木山延伸も視野に入れてもいいと思う。
そうすれば勾配問題はある程度解決するかもしれない。
へたに東西線作るよりはよほどマシだ。
八木山延伸とはいかなくても青葉山付近の道路を改良して八木山まで貫通させ
れば青葉城通らなくて住人にもいいと思う。必要ならバス専用道路だっていい。
なぜあの辺の開発が遅れているのか分からない。道路位は出来るはずだ。
あの辺は青葉山から八木山に抜ける林道がありそれを拡幅整備すればいいだけだ。
533@河南:02/04/20 16:18 ID:TmxC/RoN
貨物線、難しいなぁ・・・。
仙台周辺で人の目的地になりそうな駅は仙台、あとはこうとうだいこうえん(漢字が出ない)
だと思うけど、どっちも通らないしねぇ・・・。東仙台や陸前原ノ町ではイマイチ求心力に欠ける。

ただ、途中駅→原ノ町か東仙台か長町→仙台という輸送に特化すればいかがなものか。
日中は701系のワンマンでもいいし。あの設備を遊ばせておくのは(って結構貨物はしってるけど)
モターイ無いYO!

日中は 長町←→(宮城野線)←→東仙台←→岩切←→利府っていう運用ならヲタ的には萌えるけど(w
534名無しでGO!:02/04/20 21:52 ID:2NIey2fw
>>532
せっかくなので妄想のらせていただきます(w

環状線の北側は昔と同じ交通局〜北四番丁〜県庁〜錦町〜花京院?
定禅寺通を通せるといろいろな意味でよさげなんですけど、
特に内回り側に問題が多いし(夕方の晩翠通へ左折する車の流れや国分町手前の駐車場とか)
けやき通りの緑道を削る羽目になったら元も子もないのが難しい。

八幡町側は、できれば八幡宮前終点でなくて牛越橋〜川内へ延ばし、
西公園j付近のどこかで環状線に繋いで部分的な外環状を構成する。

青葉山〜八木山の林道は長町折立線の計画ルートに近いですね。
でも、あれをバスが普通に走れるまでに拡幅するのはホネだしバス専用道路としても
市民センター→(朝鮮学校)→青葉台→宮教大→理学部→扇坂→大町西公園。
青葉通一番町まで何分かかるだろうか…。
535U-名無しさん:02/04/20 23:43 ID:GIQsJE9E
>>534
>青葉通一番町まで何分かかるだろうか…。
ちょろ〜っと青葉台付近がロスなのかしらン。
お客さん、ほぼ利剣タンのみかモネー
536534:02/04/21 03:27 ID:5weFVccF
>>535
んだね。
青葉台付近はもうちょっとだけ開発の余地があるかもしれないけど、
いかんせん現状の青葉台〜理学部も2車線とはいえ大概な道。(w
霊屋橋経由のバスや八木山橋〜青葉城回りの車に対して
ラッシュ時の速達性でアピール、てのは到底無理な気がする。
537名無しでGO!:02/04/21 11:17 ID:rRiyZ2So
433/466まで落ちてたから上げてみる
538沿線住民:02/04/21 15:15 ID:uiN9VWh0
>>536
とにかくゴルフ場が移転しないことには前には進まないね。都市部に近いゴルフ場は
ここ青葉山とちょっと遠くなるが中山くらいだからね。
移転先はなかなか見つからないから会社もすんなり首を縦には振らないだろう。
でもオレに言わせれば日本人はゴルフ接待はもうやめるべきだ。
日本のゴルフはレジャーのためではなく仕事を持ち出してくだらないオベンチャラや
ら言ってハンディーやって見え透いたお世辞並べてプレーして何が楽しいのか?
こんなことやっているうちはいつまで経っても三流国家から脱皮出来ないだろう。
こんなんだから安易な拡大やってバブル起こして不良債権抱えるんだ。
こんなものレジャーではない。皆がやるから自分もという日本人の下らない価値観だ。
だからオレはゴルフは大嫌いだ。誘われたって死んでもやりたくない。
よく考えてみてほしい。これだけあっちこっちにゴルフ場あって世界で活躍している
プロ選手何人いる?たった一人か二人だぜ。
こんなもの作るカネあるんだったら安くて住みやすい住宅地提供してくれたほうがはる
かに価値があるってもんだよ。賄賂の温床になるゴルフ関係はもういらない!
愚痴スレになってスマン。地下鉄外の話なのでsage。

539偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/21 15:35 ID:wcC/2UOn
>538
ってか、下がってないんですが・・・
きちんとメール欄に半角でsageって入れてます?
沿線住民さんって仙台地区スレでも全然sageてないよね。
これじゃ煽りが来ても反論できんよ。
540沿線住民:02/04/21 16:06 ID:uiN9VWh0
>>539
了解!これからは入れます。スマン

541悲惨な534:02/04/21 19:53 ID:kYYCe4Am
↑こんな感じでsageてください(^^;
>>538
ゴルフ場開発というとどうもキナ臭いイメージもありますが(w
青葉山に限って言えば、むしろゴルフ場のままでいてくれた方が
まだ救いを感じなくもない今日このごろです。

つか、漏れの回りのゴルフヲタおっさんたちはこぞって
「あんな狭いコース回りたくないYO!」とか逝ってるらしいです。(ぉ
確かに、誰もあそこ逝ってないから料金プランとか全然知らない・・・

いっそ、東北大は植物園以外<<川内>>に全学移転してゴルフ場拡張しる!
もちろん宮教大も道連れ!!
さすれば仙石線せきとめて地下鉄に山登りさせるなんて寝言も聞かなくなる!!!(藁

・・・ってなんか亀岡か追廻の人たちに石投げられて八木山橋から落とされそうだ・・・逝ってくる
542悲惨な541:02/04/21 19:58 ID:kYYCe4Am
大学だけじゃなかった
養護学校と八木山越路の朝鮮学校モナー
543偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/21 23:24 ID:7XUV9M+b
>541
ってか、全部川内と青葉山に移転しちゃったら、
特に片平はどうなっちゃうんだろ?
結構あの敷地も建物がなくて遊んでいるところが多いんだし、
東京の私大みたいに20〜30階建ての高層ビルを建てて
逆に片平を一つのキャンパスにしちゃうってのはどうだろ?
・・・国立学校にそんな予算下りるわけないか。
かなり地下鉄から離れちゃった、須磨祖。
544名無しでGO!:02/04/22 00:41 ID:jGObnhr1
>>543
って、禿同なんだけど。いつもそうおもってた。
それこそ30〜60階建てにしたら4つくらい建てればいいだろう。
文系・工学部・工学部以外の理系学部・各研究所・・・って感じで。

仙台でも高層マンションとかで都心回帰の動きがあるのに、
いまさら川内・青葉山にすべてを移転させるってのはよくわからん。
将来的には医学部まで移転させたいらしいから。

あとは、長町移転もいいとおもう。ってか、長町副都心に。
このご時世じゃあのまま普通に開発しても土地が埋まると思わないし。
545偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/22 00:55 ID:lzYHPDME
>544
まあ都心回帰は面白いけど、地価が高くて税金もかなりの負担になるんだろうな。
長町移転は面白そう、そこそこ店もあるし南部地域はかなり活性化するだろうな。
ただ学生からすればそれまで住む人が多かった
八幡周辺からいきなり長町に引っ越すのは厳しそうだが。
ってか、医学部まで青葉山に移転したら、
医学部生は大学病院まで往復する時もあるってこと?
546名無しでGO!:02/04/22 01:36 ID:jGObnhr1
>>545
まあ、でも不動産の賃貸物件は2年間で契約更新みたいなとこが多いと思うから
長町になれば学生全体の移動も進むのでは?
将来的には医学部を移転させたいのなら、当然大学病院も青葉山移転だと思う。
だけど、今は新棟つくっちゃったし。当分移転は現実的でないと大学当局も
にらんでいるんじゃないかな。
その間の過渡期には学生はかなりの苦労を伴うんだろうな。
今でも基本的に単位を落とさない学生に対しては、
無理な移動を強いらないようになっているが、
そうでない学生には厳しい。
1コマ(8:50〜10:20)が川内で、2コマ(10:30〜12:00)が
青葉山って時間割も珍しくない。
547沿線住民:02/04/22 02:04 ID:vf6GLqMJ
>>541 >>545
個人的には東北大学については今のままで建物のみリニューアルするだけでいいのでは
ないかと思う。もちろん設備は時代に応じたものに更新するのは言うまでもないが。
ただキャンパスを一つに統合したいのは分かるのだが現実的に施設移転も含めて莫大な
費用が掛かりそれこそ全国の国立大学の何箇所かを廃止統合しなくては無理だろう。
いくら旧制帝大だからといってもそこだけ予算重点配分というわけにはいかないだろう。
仮に青葉山のゴルフ場が移転に応じたとしても大掛かりな工事になるだろうね。
この辺の開発が進まないと東西線なんて話にならないと思う。工事の見切り発車は財政
圧迫の危険大だ。だから仙石線の川内付近延長で事足りるのではないのだろうか。
できれば市電復活に八幡神社前から交通公園〜川内亀岡〜美術館〜西公園と結ぶといい
と妄想したくなるのだがどうだろう。
青葉山ゴルフ場については誤解のないように言うけれども決して嫌ってはいないよ。
せっかく都市部から近くにあるのだから市民が手軽に格安でレジャーを楽しめるの
だったら現状でいいと思うよ。オレはゴルフそのものが嫌いなのではなく接待ゴルフ
が大嫌いなんだから。世界に比べて10倍も高いと言われる入場料には腹が立つ。
あの付近にひとつ注文を付けるとしたら道路をもう少し拡幅してカーブを緩める道路
改良してほしい。特に冬や大雨の日は危険だ。

548脱線してるスレはここですか?:02/04/22 21:28 ID:sft2Zvq/
ってゆーか、
宮教大と農学部の位置って、
どー考えても逆だろ!?
549名無しでGO!:02/04/22 21:50 ID:x6l9n3fZ
ワールドカップ開催時には6連結にして運行してほしいな。今時4両なんて
こどもの国線のたった2倍じゃん。
550名無しでGO!:02/04/22 22:50 ID:5fFjLg5R
>>547
でも、最近、応物前の交差点に信号機がついた。
朝は通らないのだが、昼間通るとムダだと思うのだ俺だけだろうか・・・。

>>548
だな。ま、でも宮教もそのうち東北大に統合されるだろ。
「東北大学東青葉山キャンパス」になるんじゃん。

>>549
まあ、W杯のときだけ増結したいなら、あぼーんされそうな東西線・中総緩行の
301系でもとっといてくっつけりゃいいんじゃ(藁。



551U-名無しさん:02/04/22 22:59 ID:Wqp0+Dyd
>>548
堤通雨宮町…
北四番丁駅で降りて、ちょっと歩く。
少しく低層な住宅やオフィスが犇めく町なかに、
緑が多い一角がある。これが、その東北大学農学部だ。
そこで羊を飼っている。羊を飼っている。羊を飼っている。羊を飼っている。
552名無しでGO!:02/04/22 23:06 ID:5fFjLg5R
>>551
ってか、上杉山通と北六の交差点がクサいと思うのは漏れだけか?
やっぱ、農学部の動物たちが影響してるんだろうか・・・。
553名無しでGO!:02/04/23 12:56 ID:owyivAak
仙台市地下鉄、車両故障で遅れ


23日午前7時40分ごろ、仙台市地下鉄黒松駅構内で
泉中央行き電車に車両故障が発生し、電車が一斉に運転を見合わせた。
約50分後に運転を再開したが、朝の通勤通学客ら約2万5000人の足が乱れた。

2002年04月23日火曜日

http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2002/04/20020423J_14.HTM
554名無しでGO!:02/04/23 13:37 ID:zl5nErHv
つーか、なんであんな坂のキツイとこにキャンパス作ったんだ? >東北大
原付ですら悲鳴をあげるぞ!雪が降ると下りるの命がけだし。
555偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/04/23 20:29 ID:3+yvFrAh
>553
最近車両故障多いのは気のせい?
しかも追い抜き設備が全くないから、途中で車両が止まると
上下線全部に影響しちゃうのは痛い。

>554
まあ広大みたいに新幹線使わないと
逝けないところに作るよりはずっとましではあるけど、
青葉山と川内は雪の日は最悪だわな、バスもダイヤが滅茶苦茶になるし。
556名無しでGO!:02/04/24 01:10 ID:iDuaUvcN
>>553
おかげで、うちのバイト先は朝の売上がめちゃくちゃだったそうな。
「地下鉄出口から人がでてこねーよ」って。
ただ、元中央線住民としては故障はぜんぜん少ない方だと思うが。

>>554
確かに。
雪の日は川内から青葉山行く途中に走行を断念した原付が並んでてウケる。
557沿線住民
>>555
地下鉄の折り返しポイントは終発点以外に「台原」「五橋」「長町南」にあるんだが
事故時の対応には全然生かされていないね。
営団だと途中駅にて折り返し運転を行いさらにJR、私鉄、バスなどに振替乗車処置
をするものだが仙台は市バス、JRでの振替を行うのだが非常に下手と言わざるを得
ない。全列車を最寄の駅まで徐行してホームにつけるまではいい。
その後のバス手配や振替乗車券発行の処置が全然だめだ。
折り返しポイントを活用して何とか残りの区間での運行を確保してその先は代替交通
機関というシュミレーションを描いているのだろうか?事故時の運行指令がダメだ。
こんなことで東西線なんて大丈夫なのかと不安になってしまう。
青葉山にて故障や火災があったら一体どうするつもりなのか?
今一度リスク管理を再確認する必要があると思うな。