■近鉄京都線☆地下鉄烏丸線■

このエントリーをはてなブックマークに追加
619名無しでGO!:02/04/08 23:48 ID:WO37olg/
がらがらの懐旧を更に我羅柄にさせるダイヤだな(藁)
620名無しでGO!:02/04/09 06:27 ID:EiNoP+TM
>>619
竹田だったら結構快速急行でも出口付近は込んでるよ。
それに直通急行あるんだから、ここは連絡させる必要はないと思う。
普通地下鉄直通客は直通急行に乗るはずだし。
621名無しでGO!:02/04/09 11:40 ID:1fFdekSy
京都駅ホームをもうちょっと烏丸寄りに移設できないかと思ってみたり。

622名無しでGO!:02/04/09 13:01 ID:IlE7pgZG
>>620
奈良からとなると、やっぱし納得いかんのではないかな?
逆は必ず乗り換え出来るんじゃなかったっけ?
623名無しでGO!:02/04/09 18:02 ID:8wGNdGhj
>>612 精華町ってまだ下水道整備されてないのね。と言うことは○南京都高校や学研都市の便所もポットンか(w
624名無しでGO!:02/04/09 20:31 ID:AxVBAEZZ
>>609
>>607案のうち地下鉄直通を時間3本の急行だけにしてしまえば、烏丸線内
6分40秒間隔の等間隔にできるのでは?(3本に1本が近鉄直通)。

烏丸線は時間あたり1本増発になるが、それくらいの本数にしてもいいと思うし。

個人的には京都〜高の原をよく利用するんで、>>607案の場合、どういった利用方法が
できるのかが気になるところ。
快急利用も含めて京都〜高の原で時間6本になれば便利だとは思うが、快急に乗って新田
辺で各停接続か京都〜竹田間普通に乗って直通急行に乗り換えしか選択肢がないのは嫌だ
な(所要時間も増えるだろうし)。
625名無しでGO!:02/04/10 16:58 ID:Z6e12Hs0
お願いだから快速急行4両はやめてくれ
はずかしい
626名無しでGO!:02/04/10 17:16 ID:dEm5RGCD
快速急行を国際快感発に出来ないか
627名無しでGO!:02/04/10 17:53 ID:ywv4rXsi
>>623
宇治市も勿論ポットンです
628早く逝け!:02/04/11 01:07 ID:ZblKWWOj
3000系と900系と田原本ワンマン8000系3両 投稿者:カズGF5  投稿日: 4月11日(木)00時05分41秒 i227137.ppp.asahi-net.or.jp

本日、JRの(今シーズン最後の)18切符をして、行きかえりで
題目でイロイロと感じたことを紹介します<近鉄のことです>


・田原本ワンマン対応・8000系の3連
瓢箪山始発(692列車)で、8000系の3連×2
(内1編成、8576F)

「?!」ちょっと待ってくれ〜・・・廃車に追い込まれているのに
3連の余裕があるのか?8400系もあるけど、足らんのと違うのか?
それに昼間は田原本線だけではなく、生駒線でもいるのちゃうの??
629628の続き:02/04/11 01:08 ID:ZblKWWOj
・3000系
21時半ごろに、京都を出発する新快速に乗っていたのですが
近鉄側京都駅では、奈良ゆき(2141列車)の3000系を
発見・・・「!?」

「えっ?・・・いつの間に、横方向幕つけられたのですか??」

カラーブックスの「近鉄2」でも、まだ車体更新されていない
旧式の識別ランプ(普通・準急・急行などの)が付けられていた筈


・900系<リバイバル編成>
シリーズ21車両なんぞよりも目立ちます(^^;;

車年式が40年も経ち、既にリバイバルカラーに
ならなかったお仲間達は、他界へとゆきました。

そして、リバイバルの方もいずれ他界へとゆくと
聞いたのですが、まだ居るではありませんか・・・
どうなんでしょう??

率直な意見として・・・「廃車になるか、
存続になるか、ハッキリしてくれ」というのが
正直な気持ちです。奈良・京都線の大型車の原型ですし。
630名無しでGO!:02/04/11 15:46 ID:L9EG4/y2
国際快感発ワラタ
631名無しでGO!:02/04/12 07:22 ID:Ff6D+lD8
>>628-629
ここだな。
http://437.teacup.com/6363/bbs
相変わらず痛いことしか書いていないな(ワラ


632名無しでGO!:02/04/12 13:50 ID:PjF8TfEX
昨日、原色(マルーンレッド+ホワイト)の900系見たよ。京都方先頭車は912。
633名無しでGO!:02/04/12 15:10 ID:eTwEAsCC
>>627

いんや。もう下水道10年前くらいからあるって。
ただ駅は工事してないだけみたいよ
634名無しでGO!:02/04/12 21:45 ID:C/gREyEF
>>633
結構シビアだったりするよ。
通り1本挟んで、下水道が通っていたり通っていなかったりする。
635名無しでGO!:02/04/13 03:45 ID:bZaI+J3f
L/Cカーは昼間はクロスで運用しなさい
636名無しでGO!:02/04/13 22:13 ID:KA+2QBab
そういや京都線は昼でもロングだよね。特急に乗せたいのかな?
それとも停車駅が多いからかな?
637名無しでGO!:02/04/13 22:38 ID:DWPK3WPy
京都駅で客を一度降ろすことが面倒か不可能ってことらしい
638ねこだるまん ◆JR2004pM :02/04/14 22:46 ID:IYaPGTtY
以前世話になったので502からage
639名無しでGO!:02/04/15 03:37 ID:sbVMa50F
特急はもっと気軽に利用できるようにすればいいのにね

京奈特急は全部新田辺・高の原に停めて

料金も昼間に限り
京都〜丹波橋100円、京都〜新田辺200円、京都〜高の原300円とか
640名無しでGO!:02/04/15 03:45 ID:/fHK5+Q4
>>639
グレード下げすぎ。
気軽に利用できるようにする=特急と急行・普通客の分離ができない。
ゆえに特急が乗りたくても乗れない状況に陥ってしまって、
必ず座れる特急ではなくなってしまう。
今の状況ただでさえ満席状態があるのに。
新田辺は急行で時間的なことで考えるとじゅうぶん。
西大寺・奈良でもじゅうぶんだし。

あと、特急料金300円だったら、特急走らせる意義以前に
採算ベースの問題が出てくる。
特急は一般車人数乗れる分を、特急料金で補うわけでしょ。
高の原300円じゃ、満席でトントン状態かもね。
641名無しでGO!:02/04/15 03:54 ID:sbVMa50F
>>640

昼間の奈良行き特急は
2割も座席が埋まってませんが?
642名無しでGO!:02/04/15 04:01 ID:6TI94Pyy
>>641
そんなことないよ。
しかし値下げ、新田辺停車した所で増えないよ。
ますます意味なくなるね。
643名無しでGO!:02/04/15 05:52 ID:fKJkGdp2
>>642
奈良行はガラガラだっちゅうの。お前土曜日辺りをベースにしてないか?
特急料金については昼間限定で300円で乗れるような回数券を作ればいいと思うが。
644名無しでGO!:02/04/15 07:12 ID:niR6S/Py
>>637
基本的には、上本町局では乗降分離出来ないとクロス運用は行わないな。

>>643
京奈特急の目的を判っていて書いているのかな?(ワラ
645名無し:02/04/15 12:42 ID:xF5TAVWA
京都-奈良間の特急は、西大寺車庫の入庫と出庫を兼ねた運用です。
伊勢志摩ライナーを見れば分かります。
646名無しでGO!:02/04/15 17:57 ID:lTTJvyhU
今日14時半ごろ高の原から京都に行こうと思い電車待ってたら
見慣れぬ白い車体の電車が・・・アーバンライナーだった。
どうせ待避線入って西大寺方面へ折り返していくのだと思ってみてたら
そのまま京都方面へ。
すぐあとの京都行き急行に乗ったが遅れまくり。
いつもただでさえ前を走る普通のせいで三山木あたりからノロノロ運転なのに
今日はさらに間にもう一台走っているもんだから狛田あたりからノロノロ。
新田辺到着が五分くらい遅れてたと思う。
新田辺からは前がクリアになったから飛ばしまくりで木津川渡ったあと
下りなのにまだまだ加速。かなり飛ばしてたよ。ちょっと怖かった。
結局、京都着いたら一番線にアーバンライナーが停車中。
しかも行き先表示なし。
ただの回送だったのだろうか?
それとも要人専用車?
647名無しでGO!:02/04/15 22:57 ID:Gs/JPoQg
>643
昼間割引は意外と良さそうかも
648名無しでGO!:02/04/16 08:14 ID:F5/VyHZO
>>646
単なる試運転らしい。
649名無しでGO!:02/04/17 15:08 ID:Je+1jTdS
単純に

特急を2本減らして
区間急行を新設すればよい

(新田辺以南各駅停車で向島・小倉にも停車)
650名無しでGO!:02/04/17 23:11 ID:SvDhAwJx
オマソコ臭い会館
651名無しでGO!:02/04/18 15:50 ID:fD1yKPCC
高の原に快速急行を停めろ!
652魚源:02/04/18 21:44 ID:ZcheP6XI
字はまずいが、魚はうまい!
653名無しでGO!:02/04/18 23:21 ID:ZZDtmq+h
>>652
外壁が芸術的?になっててびっくりしたYo
654名無しでGO!:02/04/19 14:01 ID:sioWuNaH
小倉の昔あった待避線ってどういうタイプ(島式、瓢箪山型、布施型)?
655名無しでGO!:02/04/19 14:58 ID:FUDzhhrT
>>654
瓢箪山型でした。
現在、上りホームの木のベンチがある付近の上屋は
よーく見ると1線分継ぎ足した跡がある。
656名無しでGO!:02/04/19 15:21 ID:CBQlxAa9
>>655

出口はどこにあったの?
657名無しでGO!:02/04/19 15:42 ID:abJYA1MK
>>656
今と同じトコじゃない?
と言っても上下とも改築されているから、当時を思わせる物はないね。

昔は下り駅舎が本駅舎だったらしい。
上り駅舎は後から出来たみたいな事を羽野晶紀(小倉出身)がTVで言ってた
けど、どうなんだろうか。
658名無しでGO!:02/04/20 09:01 ID:wtqLH768
ぴんち回避
659名無し:02/04/20 11:29 ID:G1+fI5JZ
今日発売のRJに特急を地下鉄烏丸線に乗り入れたら便利だという投書が載っていた。
全車指定の特急を地下鉄に乗り入れたら、料金の計算や、運用はどうなるのだろか。
地下鉄烏丸線方の利用者でも特急に乗りやすくするために丹波橋に停車しているので
しばらくは、現状のままであろう。
660名無しでGO!:02/04/20 13:08 ID:fXZSa3DZ
移転しないのですか?
661名無しでGO!:02/04/21 01:09 ID:ZgsqxtlJ
>>660
管理者がヘボなので移転できません
662小倉在住:02/04/21 02:16 ID:HSeSso2o
>>654

えっと2番ホームには信号所らしきものの跡がありますね。
あとはホ−ム端から 側溝や信号ケーブルなどを見ると見事その待避線の後がくっきり出てきます。


>>657

旧駅舎は小学生の時分までお世話になったが あの駅舎がその待避線があった時代からあるとすると
完全に上りが定期券売り場もあった訳だし本駅舎になるよね。
下り側はあの狭さから言って考えにくいけどね。

それに駅本屋のある方が大体町が栄えるでしょ。
下りは少し前まで何もなかった(今でも喫茶と長●ホーム)けど上りは王将やらパチンコ、平和堂があるしね。
663名無しでGO!:02/04/22 18:21 ID:An1a05pm
次の改正で昼間の特急が半減します
664名無しでGO!:02/04/22 19:51 ID:+8+c3nrl
京奈特急が快急に格下げされ、快急が4本/hになればJRに圧勝できると思うが。
665シャル ◆JOJOHIHI :02/04/22 20:59 ID:r8pbQbx1
 @ノハノハノハ@
ヽ( ● ´ ー ` ● )ノ
去年の夏休み、駿台にいくのに乗ってますた。
たららららん♪
666名無しでGO!:02/04/23 02:08 ID:OsBQJo5W
小倉もJR小倉ができてから
利用者が大きく減った

最盛期には3万人を超えた乗降人員も
今や2万3千人

急行停車は愚策だが
準急の大増発あるいは小倉に停まる
種別の新設(具体的には小倉停車で新田辺以南各駅停車の急行など)がいいだろう
667魚源:02/04/23 14:07 ID:/vCocKat
字はまずいが、魚はうまい!
668名無しでGO!
>>664

たしかに・・

でも1両くらいは指定席残してもいいかも