1 :
私鉄さまさま:
最新の私鉄電車を語り、評価しましょう
走るんですシリーズはクソ
2 :
私鉄さまさま:02/01/27 11:55 ID:5LKPZGuI
西武20000 東武30000 京王9000 東急3000
小田急3200 西鉄7000 阪神9300
について語りましょう。どれがお好き?乗り心地がいいのはどれ?
3 :
名無しでGO!:02/01/27 12:00 ID:mYIkll59
基準は?
4 :
名無しでGO!:02/01/27 12:01 ID:0oTMusE+
京成3700は?
5 :
名無しでGO!:02/01/27 12:04 ID:bHqPnoQr
やはり近鉄シリーズ21が最高。南海1050系もいいね
6 :
私鉄さまさま:02/01/27 12:08 ID:5LKPZGuI
申し訳ありません。追加。
南海1050 京成新3700 近鉄シリーズ21 京急2100
も追加してください
7 :
私鉄さまさま:02/01/27 12:09 ID:5LKPZGuI
>5 シリーズ21最高ですが、長くて安定しないつり革はやめて。
あと、ドア横の手すりつけて〜
8 :
私鉄さまさま:02/01/27 13:57 ID:5LKPZGuI
最新私鉄電車への意見や乗り心地・設備について熱く語りあいましょう。
いぱ〜いかいてくださいどんなことでも可
9 :
名無しでGO!:02/01/27 14:08 ID:WBB5nNLc
東武8000更新の車
10 :
名無しでGO!:02/01/27 14:12 ID:jqztoj2v
走るんです私鉄バージョンは逝ってよし。
特に東急3000と小田急3200。
11 :
さく○や:02/01/27 14:19 ID:5LKPZGuI
10>賛成!デザイン悪いしねJRのマネなんかしちゃあ終わりだね
12 :
名無しでGO!:02/01/27 15:15 ID:uyKZC5Fr
電車の評価なんて個人によって様々だろ。
どの電車がいい?なんて投票やったとしても
吊り掛けマンセーの奴がいたり、「東武8000系ブラ○クフ○イス最高」とかいう奴もいるし。
13 :
さく○や:02/01/27 15:44 ID:5LKPZGuI
あげ
14 :
名無しでGO!:02/01/27 19:35 ID:rXYVZzAz
>1
他のスレで既出していて知っていると思うが、
国土交通省が計画している、民鉄向け通勤形標準車両の計画について
はどう?
要約
20m4扉、MT比1:1、モーター出力190kW、扉幅1300mm。
車体はアルミまたはステンレス製を想定。今年具体的な設計に入る模様だ。
今後は18m3扉車も検討するともある。
>12
誰も投票しようとなどとは云ってないよ。あまり>1の「評価」という部分に
こだわらない方がいい。
15 :
名無しでGO!:02/01/28 14:33 ID:NhEWKwju
ここ最近新車増備のない阪急は語れないなー。
16 :
名無しでGO!:02/01/28 14:39 ID:IorxHNtX
>>14 何か今月のRJに載っとったような・・・
>>15 新5000系はどう?
17 :
名無しでGO!:02/01/28 14:52 ID:YjoGQps6
>>14 外装デザインの自由度を考えると
日立のアルミボディが標準ならいいな。
頭だけFRPか鋳造にすれば企業体ごとの個性も出しやすいし、
なんなら塗装してもいい。
でも束流SUSボディなんだろうなぁ
ところで川重の209なんか内装FRPなんだけど
あれってリサイクルしにくい気がすんだけど
どうなの?
18 :
モナ東 ◆Peko.dZ6 :02/01/28 14:55 ID:ibGr7o91
阪神9300系ジャビ電萌えですが何か。
椅子はともかく走りの高級感がステキ。
でもあのドアブザーに萎え。
19 :
名無しでGO!:02/01/28 14:58 ID:9ZgxLUak
「増結編成」以外、一向に「新車」が出てこない「キティ急宝塚線」。
この月末で10年だわ・・・。
しかし、最後の編成8007F。緑茶のCMと「日生特急」でしみじみと萌え!!
20 :
名無し:02/01/28 15:03 ID:Nltfhglh
営団08ってどんなになるかな。
シングルアーム期待
21 :
名無しでGO!:02/01/28 18:49 ID:p1dA+iu2
営団は「滑走検地装置」付けてください。カタカタフラットいやだ。
阪神は鋼製ボディーである点を除けばデザインは最高です。万歳。
日立のダブルスキンシリーズ、「A−TRAIN」は安い、剛性有で
しわがほとんど発生しない。
で、京急の新型車の情報キボン。
22 :
名無しでGO!:02/01/28 19:39 ID:ZQoFdUZ3
23 :
名無しでGO!:02/01/28 20:22 ID:p1dA+iu2
阪急さ〜ん、わが社の「A-TRAIN」を採用してください。
鋼製並の価格&きれいな車体です。車体更新もしやすいですので
関西は銀色の車体が気に食わんようだな。>阪急、阪神
川島冷蔵庫の本であった。
漏れ的にはあの塗装は無駄のようにしか思えん。
次の新車は走るんですキボーン(爆)
25 :
名無しでGO!:02/01/28 21:29 ID:IorxHNtX
>>23 アルナが無くなるから可能性はありそうだけど、
今の阪急に新車造る金があるか?
26 :
名無しでGO!:02/01/28 21:30 ID:Q18NbWvN
27 :
774M運転士:02/01/28 21:37 ID:uiOr6OH2
>>20 新05をベースにヘッドライトをさらにつり目に(E257似かな)だと思う。(w
28 :
名無しでGO!:02/01/28 21:48 ID:viybYINV
名鉄3100系。
1、2次車はともかく、3次車は椅子が堅すぎるよ。
東日本の走るんです。でもあるまいし。
29 :
名無しでGO!:02/01/28 22:30 ID:p1dA+iu2
西武20000系大好き!長持ち・安い・快適・すっきりきれい
でも掃除しろよな。そうじすればボディも車内もぴかぴか!
価格比較
・20000系10両 40年設計17億
・2000系10両 チョッパなので推定25〜30億
・9000系10両 リサイクルなので20億
・6000系10両 ATCつきで推定25〜28億程度
京王9000は乗ってみると「走るんです」とはだいぶ違うんだよなあ・・・
そういや、ヲタ急3000も加速は地下鉄並だな
32 :
名無しでGO!:02/01/29 06:41 ID:sZe8RB7H
>17
アルミ車なら前頭部もアルミでいいでしょう。>ステンレスよりも
加工が容易ですし、事実そうしてますね。
今年は通勤形の話題が豊富ですね。
33 :
名無しでGO!:02/01/29 12:56 ID:8RJooG4r
34 :
名無しでGO!:02/01/29 13:01 ID:h5zj3S2U
名鉄300系はどうよ?
あれも私鉄走ルンですの仲間かな?
35 :
名無しでGO!:02/01/29 18:09 ID:NUbQHgFS
「日車ステンレス」の車体構造のシリーズはどれも私鉄走るんですだそうです。
36 :
名無しでGO!:02/01/29 22:12 ID:rAdaRDyw
>>32 丸っこい形の頭もアルミでやるとなると、
やっぱ鋳造でやるのが安くつくんですかね?
今走ってるA-trainは切妻ばかりなので、
丸っこいデザインの車両にどう対応するのか興味深いですね。
(かもめがそうなのか?)
内装の処理もコレがこれからのスタンダードだ!
って感じのものを生み出してほしい。
今となってはてかてかのデコラは硬い感じがするし、
低コストながら美しく、汚れにくくて環境にもやさしい
そんな内張りが出来ればなぁ‥‥‥
個人的には好きなんですけどね、川重FRP。
38 :
名無しでGO!:02/01/29 22:24 ID:MM+EIcfO
名鉄がまた日本車輌から300系を買うなら、日本車輌はJR-Eには
「走るんです」は卸していなかったはずなのでE231そのものということはないと思われる。
39 :
名無しでGO!:02/01/30 14:51 ID:hiF04fb7
40 :
名無しでGO!:02/01/30 18:56 ID:wRMQKhXQ
日車ステンレスは安くて継ぎ目が少ないメリットがあります。
ただ、ぼこぼこぼこぼこしてる・・・
41 :
名無しでGO!:02/01/31 20:48 ID:7O1a8va7
優良スレage
42 :
モナ東 ◆Peko.dZ6 :02/01/31 20:53 ID:cbc+Xcj6
相鉄10000系の見学試乗会に応募しようと思うなりよ。
やぱしこの目で見て、ドライヴフィールを確認せねば……。
新車発表の時は「なんじゃこりゃあ?」と思っても、乗ってみると
「おお!」と思うことってあるしね……って、相鉄10000
嫌いなのか俺様?
2月10日はヲタ急3000形か……。
43 :
名無しでGO!:02/01/31 21:01 ID:b7Y19/dW
西武20000系の評判すごい。
44 :
名無しでGO!:02/01/31 21:40 ID:c0jFwWzH
連続でスマンが、西武20000系は一両平均約1億2000万円が正しい値段です。
(合計144両の投入予定で費用が約175億)
46 :
名無しでGO!:02/02/01 11:28 ID:xURwKYFI
>>26 亀レススマソ
キティ急で古い車両は一番古いので2301Fあたりで昭和35年製。
ちなみに更新した5010Fは昭和43年ごろ製造。
最近の新車投入が平成7年(笑)
47 :
年寄り ◆g3RV0ZaM :02/02/01 13:19 ID:RnO/ott4
おけいはん800系はダメですか?しっかり作ってある、素晴らしい車輌だと
思うのだが。
48 :
名無しでGO!:02/02/01 17:19 ID:2mjtxQf3
>>43 車体がアルミなのが評価できる。
漏れは「ステンレス → 走ルンです → 安物」という先入観を持ってるので。
49 :
名無しでGO!:02/02/01 18:38 ID:nj9igjIx
京阪の800系はつくりがとてもよい。
小田急の話題
小田急の3000より2000のほうがよかった。ダサいし。車内がケチってる。
純電気制動のほかにメリットないの?
50 :
名無しでGO!:02/02/01 22:33 ID:nj9igjIx
たくさん書こう
20000系マンセーって
51 :
名無しでGO!:02/02/01 22:55 ID:o4jiYlF/
京成ヲタなんで、3700ようなリブ付きの側面が好み。
だから、京王なら9000より8000が、ヲタQなら3000より1000が
いいと思っていたんだけど、西武20000は西武6000よりイイね!
京成には、JRQ817みたいの入ってくれないかな。
52 :
名無しでGO!:02/02/02 16:41 ID:wllhFX0g
西武20000系の前頭部は車体にボルト結合されているそうです
が、材質は何なのでしょう?
>51
外板は確かに少し前のビード仕上げの方が、スマートですよね。
今のはビードレス仕上げと云ってもアルミ車の様な平滑なもので
はないですし。
53 :
名無しでGO!:02/02/02 17:36 ID:qb7VRFnW
20000系は先頭部分は鋼製です。事故があっても修理簡単&つぶれたらボルトで
外して先頭をそっくり交換
54 :
モナ東 ◆Peko.dZ6 :02/02/02 18:05 ID:0aJ9fCh/
>>47 すばらしい電車ですな。
ただ最新型というだけでなく、京津線を走っていた過去車輌に対する
歴史を受け継いでいるのが(・∀・)イイ!
「どこにでもありそうな電車」じゃなくて「京阪の電車」だもんね<800
55 :
名無しでGO!:02/02/02 18:46 ID:jQJixJZV
>>33-46 ありがとう。
ボディーの状態はどう?
束の113なんて20年でぼこぼこだけど。
鋼製車の寿命ってナニで決まるんだろう?
外板の状態?
台枠の状態??
束見てると外板の状態見て、
コレを直す手間とあとのこと考えたら新車作ったほうが安いな
って感じがするね。
56 :
名無しでGO!:02/02/02 18:53 ID:FJ4AZ71h
阪神9300系。
乗り心地はいいけどいかんせん1編成しかないから
見かける事が少ない。
早く増備および8000系改造をどんどん出してくれ!
57 :
名無しでGO!:02/02/02 19:03 ID:6IrZhb9X
台枠がSUSで構体がAlのハイブリッド構体が実用化してたら・・・
京阪10000系はIGBTになるか?
京急はジーメンス使ってる間はIGBTないだろうが、
京成がいつモデルチェンジするか。
58 :
モナ東 ◆Peko.dZ6 :02/02/02 19:03 ID:+DZ/s22I
>>55 補修費用がその車輌が稼ぐ金額に接近するようになったら寿命ではないかと。
修繕中はその電車は稼げないわけだから、しょっちゅう車庫入りするような
電車はさっさと廃車にした方がよいということになるのではないカナと。
59 :
名無しでGO!:02/02/02 19:10 ID:bAmJ+wXy
京王は9000系が糞です。
小田急は3000形が糞です。
東急は3000系が糞です。
相鉄は10000系が糞です。
営団は05系(ソニック)が糞です。
都営は6300形(後期車)が糞です。
横浜市は3000系(湘南台開業)が糞です。
名鉄は300系が糞です。
60 :
名無しでGO!:02/02/02 21:19 ID:jdC1ArTB
>>59 まだデビュー前の名鉄300系に糞をつけるな。
逝ってよし。
61 :
名無しでGO!:02/02/02 23:12 ID:qb7VRFnW
京阪もダブルスキンになる。京急もダブルスキン。西武はダブルスキン私鉄初採用
おい。京成よ。金ないみたいだし(2000人削減)ステンレスやめてダブルスキンにしよう
東武はあれが東武らしさだからそのままにしよう。30000系マンセー
西鉄よ。お前はアホか?ダブルスキンなら鋼製と同じぐらい安い。なぜ鋼製?
62 :
名無しでGO!:02/02/03 00:39 ID:idQBhwhp
>>61 東武30000系、個人的には(・∀・)イイ!!車両だけど
車体がステンレスでなくダブルスキンだったらもっと好きになってた。
63 :
名無しでGO!:02/02/03 00:42 ID:SmGn4ESk
>>61 西鉄は車両に対して相当考え方が保守的。
6050系が出るまで抵抗制御を通したぐらいだから、車体構造も頑固なところがあるのかも。
あと、技術力がないのも確かかも。
64 :
年寄り ◆g3RV0ZaM :02/02/03 02:39 ID:XRPbUkLS
>>49 >>55 モナ東
おけいはん800を誉めてくれて嬉しい。本当にイイ電車だ。
数回しか乗ったことないが、乗る度に激しく感動する。先輩の80を思って胸が熱くなる。
>>51 K'SEI3700は10年間増備を重ねて、本当にいい車輌に熟成されてきた。
6次車以降のデコライト+シングルアームは、=形に揃えられた急行灯・尾灯の
フォルムと相まって、役者が見得を切るようなダイナミクスを感じる。
カナーリいびつな形であるのだが、それ故に迫力があるというか、要はバロック的な
力強さがあるんだね。
65 :
名無しでGO!:02/02/03 09:30 ID:NDLlCRza
>>58 大手はそんな感じですよね。
経済的な寿命とでも言うか‥‥。
大体30年位ですかね?
車両自体は整備さえしっかりしてれば古くても平気そう
メカ関係は分解、部品の交換で対応できるし‥‥‥、
やっぱ古い車は車体の修繕が一番手間かかるのかな?
鋼製車のパテ塗るのなんて手作業だし。
でも、去年行った谷汲線の車両はすごかったな。
なんせ車体がゆがんでて鎧戸があがらない(w
>>61 ダブルスキン車って日立以外で作れるんですか?
権利、または技術的に。
66 :
名無しでGO!:02/02/03 10:31 ID:ihKxqQH+
他社で作る場合、日立がダブルスキンとFSWの特許持ってるから手続きとか
必要では?あと機材も
67 :
名無しでGO!:02/02/03 11:40 ID:Hfr8k+SW
>>66 じゃあ東あたりが次世代通勤車にでも採用して
一社じゃさばけないくらい発注がないと他社はムヅカシイかな?
でもそうなると東急の二の舞になるかもしれないし、しばらくは
ダブルスキンは日立だけ!
ってことか。
西鉄は踏み切り事故のことも考えてるかも。
68 :
名無しでGO!:02/02/03 15:35 ID:whNEewFu
超優良スレage
69 :
名無しでGO!:02/02/03 18:24 ID:ihKxqQH+
京阪の新車の情報きぼん
70 :
名無しでGO!:02/02/03 18:26 ID:V0BlrjzD
はやく東急東横線ユーザーが、
自分の路線の車両でここの話題に加わることができる日が
来ないだろうか?
なんでボロボロ8000のいる東横をさしおいて、5000は田玉なんだ!
71 :
名無しでGO!:02/02/03 18:28 ID:ihKxqQH+
70>3000系や新5000系などのクソ電について語ってください
車体はビードレスでよく見るとぼこぼこ・・・
72 :
名無しでGO!:02/02/03 23:06 ID:QgwKXtzN
東武8000でしょやっぱ
73 :
51:02/02/03 23:39 ID:X9NRz9TI
アルミにして全部塗っちゃえば、悩まなくて済むんだけどね。
京急は潔い。
74 :
名無しでGO!:02/02/04 01:00 ID:SIbLOdOH
>>67 昨年の犬塚事故の時、事故該当車6054が廃車か?とその事故スレや西鉄スレにあったけど、見事に復活しているぐらい。
75 :
名無しでGO!:02/02/04 18:16 ID:6mYgOEtj
営団の03-802号車と東武20052編成2.3号車は日比谷線事故で修理ができず
ってゆうか激しく変形したり穴あいたり無事な所まで歪んだりしてあぼんされた
76 :
名無しでGO!:02/02/04 18:17 ID:6mYgOEtj
20000系いっぱい作るらしい。
それが終わったら乗り入れ用26000系作る
77 :
名無しでGO!:02/02/04 18:28 ID:xNmHon2l
>>76 26000系って…東武の付番法則からすると全車6号車ですか?
78 :
名無しでGO!:02/02/04 18:29 ID:6mYgOEtj
いいえ、西武ではそうではありません。
要は、地下鉄乗り入れ通勤電車って意味です
79 :
77:02/02/04 18:36 ID:xNmHon2l
あああしまった…
西武の話でしたか。勘違いスマソ
逝ってきます
80 :
名無しでGO!:02/02/04 19:09 ID:WR7HN/V3
営団のシングルアーム希望
81 :
名無しでGO!:02/02/04 21:39 ID:6mYgOEtj
age
82 :
名無しでGO!:02/02/04 21:40 ID:Uw59fq09
>>80 無理。東急がシングルアームの電車いれようとしたら
ダメだったべ
83 :
名無しでGO!:02/02/04 21:51 ID:pgP5tKig
正直、阪急2300・3000・3100系はあと何年ぐらい使うのだろうか?
84 :
名無しでGO!:02/02/04 23:23 ID:TQiH41HA
>>74-75 鋼製車なら鉄道会社の工場でもかなりのこと出来ますよね。
大手なら車体新製してた所もあるし、中小でも割と。
まえに銚子電鉄逝ったら骨組みだけの電車があって、
解体中と思ってたら外板張替えだった。
AlやSUSだと大きな事故の場合メーカーに運ばなきゃならないから
車両メーカーか遠い鉄道は採用に慎重になるのかな?
前に京急のAl車が土砂に突っこんだ時も東急に運ばれたし、
これもメーカーが遠いと大変かも。
85 :
名無しでGO!:02/02/04 23:27 ID:pgP5tKig
>>83 非表示幕はそんなに長くないでしょう。あと一回全検を超えれるかどうか?
表示幕車はけっこう持ちそう、というより持たせるでしょ(藁
86 :
電マニ:02/02/05 17:38 ID:IK1jOOd8
東武の20050系も事故で修理できなかった
87 :
電マニ:02/02/05 19:09 ID:IK1jOOd8
age
88 :
の ◆NXsvxUJQ :02/02/05 19:35 ID:vZ1OdznT
>>82 あれ、東急3000系ってシングルアームじゃありませんでしたっけ?
あと地上区間だけど、北綾瀬の5000系がシングルアームだったような。
(記憶違いだったらすみません)
>>82,
>>88 その通りです。
現在は東急3000系、北綾瀬5000系が採用している。
ちなみに九州では303系が採用。
他に使っている地下鉄専用列車があればおせーてくらさい。
90 :
名無しでGO!:02/02/05 20:20 ID:xvXT/39e
中目黒事故で物故入りした中間車の「2代目」は出てるの?それとも中間車抜かれ
たまま南千住車庫で放置プレヒ?
91 :
名無しでGO!:02/02/05 20:24 ID:xvXT/39e
KS新3700、このまま3900番台まで作りつづけるのか?
個人的には(3500更新+新3700)÷2の貫通フェイス4連を作って欲しい。
そして、由緒ある「3000形」を襲名。
92 :
名無しでGO!:02/02/05 23:17 ID:IK1jOOd8
90>去年に2両新造して復活しました。by東武電車物語管理人
93 :
名無しでGO!:02/02/05 23:18 ID:IK1jOOd8
ってゆうか小田急3200うざい。
どこがいいの?マンセーいる??
95 :
名無しでGO!:02/02/05 23:52 ID:QidgkahK
京成は、いまだ6M2Tまたは4M2Tで新造してる。
富豪的だな。
ある意味、自動車でいえば、燃費より運動性能重視の
老舗スポーツカー・メーカーみたい。
96 :
名無しでGO!:02/02/06 00:19 ID:vjAraTKc
>>63 西鉄が6000形を抵抗制御にしたかと言うと、当時西鉄福岡が工事中で
2線しか無く、乗降時間を短縮する為、4扉車を急造する必要があったから。
そのため、資金的に厳しく、抵抗制御になったそうな。
97 :
名無しでGO!:02/02/06 07:22 ID:qZC0aw0n
>>95 特にVVVF車の場合、MT比による消費電力の差はないよ。
新造コストの問題だけ・・・
K'SEIは機器を余裕ある使い方をして、寿命を延ばそうという考え方。
束と全く逆だね・・・
98 :
名無しでGO!:02/02/06 09:18 ID:dR935PAy
たしか京成3700は10連化を考えて6M2Tにしたって聞いたことあるよ、
武蔵野線の205みたいに。
6連のも将来の8連化を考慮してるのかな?
99 :
名無しでGO!:02/02/06 10:10 ID:RN+QqL0F
100 :
名無しでGO!:02/02/06 10:19 ID:eUgFgb/V
>>98 京成の3700形は将来の10連化も考えて造られたって俺もどこかで聞いたけど。
101 :
名無しでGO!:02/02/06 10:27 ID:RN+QqL0F
102 :
名無しでGO!:02/02/06 17:54 ID:7umPUkb4
西武20000系乗ったらきれいで快適だった。静か。
6000系あボーンきぼん
103 :
名無しでGO!:02/02/06 18:27 ID:AM7IP+pw
104 :
名無しでGO!:02/02/06 18:29 ID:n1pzB4kb
>>103 ホームを延伸しなければならないが、両側踏み切りという駅、非常に多数。
105 :
名無しでGO!:02/02/06 18:33 ID:AM7IP+pw
>>104 中山とか。高砂〜津田沼の普通8連化を考えてホーム延長を進めているが、中山は
両端に踏切があるため延長できずにいる。
島式ホームの菅野なんか、延長した部分が東急桜木町ばりに「細く」なってるし(w
106 :
名無しでGO!:02/02/06 19:09 ID:7umPUkb4
京阪が新車入れるって噂ってネタだったの?
東急と西武と営団と東武って総合乗り入れするのってネタでしょ?
107 :
名無しでGO!:02/02/06 20:32 ID:WYHc2AG7
>>103 そうなの?高架化後の船橋は10連対応ホームになるのですが。
>>102 西武の場合
6000アボーンより9000のほうが先にアボーンしてしまった方がいいような。
確かに乗ってみると20000は静か過ぎるが
6000は肘掛が厚いのでこっちはこっちでいいと思う。
>>106 打倒走るんですのために乗り入れした方がいいのでは。
西武はアルミダブルスキン26000系を入れてくれ。>>ネタかもしれないが。
109 :
昭和地方環状鉄道:02/02/06 20:47 ID:7umPUkb4
先ほどのカキコに付け足し。
西武・東武・東急は営団の13号線へ乗り入れが決定したそうです。
YAHOOで調べました。
で、東急の走るんですは他社路線に来るな。
・・・東武はちょっとやばいようだが乗り入れする金あるのか?
110 :
名無しでGO!:02/02/07 14:18 ID:DzQdLSjQ
111 :
名無しでGO!:02/02/07 14:57 ID:DzQdLSjQ
112 :
昭和地方環状鉄道:02/02/07 18:42 ID:GBBLZuKA
出来るのでは?ただコストとか保守とか。あと混雑や乗客の反応はちょっとかな。
113 :
( ゚∀゚)y─┛~~ ◆5Apwd3Co :02/02/07 18:49 ID:MnlBKqye
>>83 3300は一部の編成を6連化して嵐山線投入。
後期編成は5300にごまかして編入。制御機器がどーのこーのというワケで行けるみたい。
2300はまだまだ現役っぽいなぁ。
ハヨ潰せとかいっていざ引退となると悲しむウォガがいそうだが?
114 :
昭和地方環状鉄道:02/02/07 19:10 ID:GBBLZuKA
埼玉高速2000系ってどうよ?
115 :
モナ東 ◆Peko.dZ6 :02/02/07 21:04 ID:pWki5Dhi
>>110 もちっと内容をダサくすれば、名鉄6000系が近いと思われ。
116 :
ギコら ◆gIcoLAbo :02/02/07 21:07 ID:ZPt97xez
117 :
昭和地方環状鉄道:02/02/07 21:29 ID:GBBLZuKA
埼玉高速ってコストダウンのために営団と一部共通設計らしきものをしたけどあれやるなら
走るんですと共通化したほうが安く出来たのに。
118 :
昭和地方環状鉄道:02/02/07 21:40 ID:GBBLZuKA
119 :
ゆうき:02/02/07 21:57 ID:e+ddFMJ8
阪急の5010はだいたい気に入ったが、
願わくば表示幕は種別と行き先を別々にして欲しかった。
ところで京都線の新車はどうなってるの?
>>118 なんかピントがずれているような……
それぞれの会社の事情を考えずに「電車はこうあるべきだ」という
俺様視点から語ってる感じだね。まあ、Webページだからこんな感じでも
いいと思うけど。
新型電車が鋼鉄製車体採用って、そんなに疑問に思うこと?
融通の利かないステンレス車体よりも、デザインの自由度が高い
鋼鉄製を選択するというのは悪くないと思うけどね。
「ステンレスの無骨な電車は美しくない!」と言って、採用を
控えた会社はけっこうあったんだよ……。
>ちなみに筆者は東急の新型車の情報をいち早く手に入れ、
>詳しく知っているがここではお教えしない。
こーゆーこと書く人って正直いやらしいね。
いちょさげとく。
121 :
名無しでGO!:02/02/08 16:51 ID:7g7jqiTT
>>120 >新型電車が鋼鉄製車体採用って、そんなに疑問に思うこと?
コスト的には疑問がないとも思えないです。
車体も重くなり、電気代がかかりそうだし
それに、新製する時、鋼体自体は安いんだろうけど、
パテ塗ったり塗装したり余計な手間がかかるし。
その後も10年くらいでまた錆取り、パテ盛りしなきゃならない‥‥‥
人の手をかける事が一番お金がかかる世の中ですしね。
最近はステンレス車もスマートになったし、
アルミ車なら複雑な造型もこなせるし、塗装してもサマになる。
今では鋼製車のメリットは事故時の修繕や改造のしやすさ位の気がする。
122 :
名無しでGO!:02/02/08 18:06 ID:vxFqUjTO
>>120 同意。
>>118のページはいかにも厨房臭く、
的外れな意見を陶酔しながら書き散らしている感じ。
全く持って同意しかねる。
でも、車両に良し悪しをつけるというのは
本質的にはこのページと大差ない行為だと思う。
鉄道会社の車両には好感不快感は覚える事こそすれ、
良し悪しなんぞつけられんと思っている。
123 :
名無しでGO!:02/02/08 18:22 ID:VQ5h5q4s
>>119 京都線の新特急車は出すと言っては計画倒れというのが何度も続いているので
あんまりアテにできないかも。
それよりも、10年間も基本編成の新車が入っていない神戸・宝塚線に
新車を入れて欲しい(台所事情を考えると難しいが)。
造るんだったら、車体のアルミダブルスキン化やパワーウインドーの削減などを
やらないとコスト的にも苦しいかもしれない。
124 :
昭和地方環状鉄道:02/02/08 18:23 ID:h6C34uGG
走るんですのトイレ故障中でした。トイレ我慢しました。
関係ないのでsage
125 :
123:02/02/08 18:26 ID:VQ5h5q4s
パワーウインドーの削減というのは
開閉箇所を減らすということね(阪神9300ぐらいに)
126 :
昭和地方環状鉄道:02/02/08 18:37 ID:h6C34uGG
冷房こわれたら恐〜
127 :
名無しでGO!:02/02/08 19:19 ID:haC4giep
>>125 って言うか、最近の車両は開閉可能な窓を少なくするのがトレンドじゃん。
>>126 そう簡単には壊れないだろ。
128 :
モナ東@ネトカヘ ◆h76pUaUA :02/02/08 20:12 ID:iUYMqPDL
>>121 なるほどね。
アルミカーでトコロテン製法(スマソ。俺的表現)ができてから、
デザインの自由度は確かにあがったね。
「アルミなんて製造工程で、軽量化で浮く電気代なんて使い
切っちまうくらい電気食い」と言われた時代が懐かしい……。
あと、アルミカーにしてもステンレスカーにしても、できれば色は塗って
ほしいなあ。確かに無駄だけどさ、色って会社のイメージとして大事だと
思うよ。
重さには極めてシビアな民間航空機がアメリカン航空以外ベアメタルを
採用しない(400キロくらい軽量化できるそうな)ってのは、そーゆー
ことだと思うんだがねぇ。
129 :
名無しでGO!:02/02/08 20:30 ID:VQ5h5q4s
>>127 新5000系の5560、5531は元乗務員室の小窓も開閉式にしてるが・・・。
阪急はできるだけ固定窓を設けない方針か?!
130 :
昭和地方環状鉄道:02/02/08 20:37 ID:h6C34uGG
>>127教えてくれて有難う。
阪急って金ないのか?
131 :
名無しでGO!:02/02/08 22:22 ID:OhZek/F1
ねえ、どうしてステンレス=軽量化なの?比重自体は鉄よりステンレスの方が重いわな。
鉄系統で軽量化だったら、抗張力鋼とか使った使った方がいいような気がするけど。
以前鉄道ジャーナルで読んだ記事によると、SUS434ローカーボンが主流らしい。
132 :
昭和地方環状鉄道:02/02/08 22:34 ID:h6C34uGG
鉄よりステンのほうがさびなくていいから?
133 :
八コト ◆8SFELkqI :02/02/08 22:56 ID:9MdBfHoP
>>131 錆びない→年月による劣化を考慮しなくていい→余裕をとらなくていい→軽量化
錆びない→外板グチャグチャにならない→塗装しなくていい→軽量化
134 :
名無しでGO!:02/02/08 23:50 ID:5hBDTsUd
>>128 確かに精製時の電力については相当らしかったですね
それとも軽量化でM車を減らせるからでしょうか?
ボーキサイトからではなく再生品だと極端に電力を減らせるらしいので
そレもあるのかな。
確かにアルミ車も塗装してもらえるとうれしっすね。
どうせクリア吹いてるみたいだし。
美しく塗装されたアルミ車特有の平滑な車体はなんか上質な感じがしますよね。(w
エレベーターのドアみたいに染めれれば面白そうだけど
すぐ剥げちゃうか。
>>131 パテや塗料も結構重いらしい。
135 :
名無しでGO!:02/02/09 00:08 ID:Bt38g3ZD
驚いたな。。。
西武20000系の悪口って全然ない。。。
個人的には快適で加速も滑らかで音も静かで好きだけどね。
東急車輌と縁を切って正解だったね。西武は。
もしもまだ続いてたら、今頃「走るンです」って可能性が
あったわけだし。
136 :
徳大寺モナ恒 ◆Peko.dZ6 :02/02/09 00:31 ID:1oyBuM40
137 :
名無しでGO!:02/02/09 00:47 ID:Bt38g3ZD
>>136(モナさん)
あれ??
20000系って140Kwじゃなかったっけ?
ちょっと自信ないけど。
それに、10連は5M5Tですよ。^^;
知ってたらスマソ。
>>137 あう。やぱし穴だらけ。
……なにてきとー書きなぐっているんだか俺様。
・
||
∩||∩
( / ⌒ヽ
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
139 :
137:02/02/09 00:59 ID:Bt38g3ZD
>>138(モナさん)
いえいえ、面白いですよ、モナさんのページ。
お気に入りに登録してあります♪
東武8000系の記事は面白かったよ。
140 :
名無しでGO!:02/02/09 04:41 ID:mALDZ0Q7
>>137 西武20000系のモーターは135kWですね。
141 :
名無しでGO!:02/02/09 06:57 ID:5qZGibNM
西武20000系は、内装が好きくない。
アルミ押出材のドア上の装飾が陳腐…
ってデザインの好き嫌いでけなしてたら、どれでも何でもやり放題か…
142 :
名無しでGO!:02/02/09 13:08 ID:TtvptQQ8
西武は掃除をしっかりしないから汚かったりボロく見える。車体や車内のアルミ材とか
床の問題もそう。西武は掃除をしっかりやれやゴルア!
143 :
名無しでGO!:02/02/09 13:12 ID:TtvptQQ8
西武はそうじをしっかりしません。だから新車もきたない。
西武の内申は2!高校の推薦はできません。
144 :
名無しでGO!:02/02/09 13:12 ID:rkzGnhTW
西武20000系って悪口ないよ。同感。
前面もアルミかなと思ってて
「踏切事故のとき復旧に手間取らないか?」と思ってたが
>>52-53 鋼製だったのですね。
145 :
名無しでGO!:02/02/09 17:51 ID:TtvptQQ8
掃除しろ西武!20000系55編成が汚れてたぞ。52編成はきれいだったぞ
そうじしないと、国語と理科の成績を1にします。
豊岡中学校教員
146 :
名無しでGO!:02/02/09 18:01 ID:TtvptQQ8
訂正:↑豊岡市中学校教員
147 :
名無しでGO!:02/02/09 22:22 ID:TtvptQQ8
質問:東武30000系ってどうよ?
西鉄1000系ってどうよ??
148 :
137:02/02/10 01:26 ID:gH4Ftoot
>>140 指摘どうもありがとう!
昼にRF見たら、135Kwでした。。。
最近は地下鉄使ってるとどこいても、相互乗り入れで私鉄車両を見かけることが多い
ですね。
150 :
:02/02/10 06:13 ID:ugPthzZi
東西線のJR線乗り入れ車両に当たると「はずれ」という気がする
152 :
名無しでGO!:02/02/10 17:31 ID:0tqg1V1W
153 :
名無しでGO!:02/02/10 18:41 ID:DBFNXPhD
>>151 漏れは逆で「当たり」感がする。日中のK運用は少ないから。
>>149 確かに。
西武は02M〜18Mから 02M〜24Mまでに拡大した。
すなわち有楽町線には西武車両が12編成入ってくることになる。
その分池線の6000系が減り9000が増えてきたのも事実だ。
鬱だ。
155 :
名無しでGO!:02/02/10 21:57 ID:nmDCuBHm
結局のところ西鉄7000形ってどうなのよ?4ドアだから他系列併結でラッシュにも使えるし、
2両編成だからワンマン運転も出来ちゃうマルチでお得な車両だと思うが(意味不明)
156 :
名無しでGO!:02/02/10 22:23 ID:aJNVDwTK
東急東横線の最新の電車は・・・なし
8000系はクソ
157 :
名無しでGO!:02/02/10 22:25 ID:ZzNXHMFT
京王8000のVVVF音
「ミ〜〜ン、びゅお〜んぴゅい〜」(描写下手くそスマソ)
に萌えまくりなんですが、あの音の車両って結構多いんですね。
烈しくがいしゅつですが、挙げてみると、
京王8000
西武6000
東急2000&試作改造で8500の一部
福岡市交2000
他にあります??あったら乗りに行きたいんです。
158 :
名無しでGO!:02/02/11 09:44 ID:BcMRjmun
俺は西武20000系とか東武30000系とか営団車に萌え
159 :
名無しでGO!:02/02/11 10:45 ID:Tux2L2Vx
JRQ813のV音は「ミィ〜〜〜ィイイ・・・」と、スムーズに変調する。文字
にするとわかりにくいが(w
160 :
モナ東 ◆Peko.dZ6 :02/02/11 11:45 ID:Wi3TEwlz
う〜ん。ベタベタだがKQ2100形の
「ミファソラシドレミ〜ひゅぅい〜ん」が萌えだなあ。
161 :
名無しでGO!:02/02/11 11:49 ID:Tux2L2Vx
162 :
ホビセン行った:02/02/11 13:18 ID:BcMRjmun
20000系のってきた。「キィーン・・・モワモワモワピュ―ン」
都営大江戸線乗ってきた。初期車「ボーあぼぼぼぼあぼぼぼぼーーーーー」
なんか半ズボンみたいだった。
163 :
名無しでGO!:02/02/11 13:47 ID:SyiuLkfs
164 :
ホビセン行った:02/02/11 13:59 ID:BcMRjmun
12―000系初期車の音何とかしてよ〜「ぼーーーあぼぼぼーーー」ってうるさい
166 :
ホビセン行った:02/02/11 18:28 ID:BcMRjmun
ぼーーーーあぼぼぼぼぼぼぼぼぼーーーーがたがたきーきー
167 :
名無しでGO!:02/02/11 19:32 ID:8yeQ8NnL
シーフライヤーまんせ
168 :
名無しでGO!:02/02/11 20:08 ID:BcMRjmun
シーフライアーは今後は増備しないと思われ・・・
公団の財政とかもありますし・・・
それより、半ズボン電車12-000初期車をなんとかしろ。「あ〜ぼぼぼ」って起動時に言う
169 :
名無しでGO!:02/02/11 20:16 ID:VGpZ/Vut
>>155 今は甘木−大牟田間のワンマン普通列車に充当。
170 :
名無しでGO!:02/02/11 20:25 ID:BcMRjmun
そのうち錆びる↑
171 :
名無しでGO!:02/02/11 21:08 ID:BcMRjmun
東武30000は増備車に純電気制動採用だって。従来のも改造?
南海1050はそれの不具合で・・・・・・
西武20000は付けるか?もしかしたらそのからみで20102納入が遅れてるのかも
172 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/11 22:07 ID:fHGeh1Wk
西鉄7000、ワンマンという必然性は理解できるけど、
それでもあの左右非対称は残してほしかった...
(京王6000といっしょで、あの前面非対称に萌えるヤツは少ないか)
age
174 :
157:02/02/11 23:54 ID:tAtYPbKC
>>161 ありがとうございます。
ところで、左右非対称全盛のこの時期に左右対称デザインを出した、京王の真意とは?
>>171 新京成社長の道楽?がそちらで役だったのでしょうか?
175 :
157:02/02/12 00:26 ID:qKGaf/f8
連続カキコですが、
アルミ+塗装車体採用しているのって、京急以外どっかありました?
ちなみに新幹線は300系以降はアルミ+塗装な気もしますが。
176 :
モナ東 ◆Peko.dZ6 :02/02/12 00:29 ID:8/XyXwBl
177 :
年寄り ◆g3RV0ZaM :02/02/12 01:10 ID:i7XV4uGt
VVVFの音は営団の07系が静かでたまらない。はじめて乗ったときの衝撃は
すごかった。こいつぁ高級車だとマジにオモタよ。
>>175 京阪、阪急、札幌市交モナー。
178 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/12 01:24 ID:mq56JW8m
>>175 西武の6000も、後半はアルミに灰色塗り潰していたような。
あと、相鉄の9000
乗れなくてもいいなら、東急の事業用車
札幌市交がアリなら、北九州高速鉄道はどうでしたっけ。
あのドアのヘコミは、どう見てもアルミに思える...
179 :
名無しでGO!:02/02/12 06:48 ID:QrV44jmB
>>174 阪神も左右対称デザインですが、なにか?
180 :
169:02/02/12 07:06 ID:CiUBQcNZ
>>170 それは余計。どうせこれまで十分やってきたし。
>>172 同感。しかし、ワンマンのために、視界を広げる必要があったのです。
しかし、前面窓上の黒い塗装はともかく、あのライトはしっくり来ません。
181 :
名無しでGO!:02/02/12 07:11 ID:hR7f1U6P
>>174 神経性は未津美市のモルモットでする・・・
182 :
名無しでGO!:02/02/12 11:00 ID:YqIh5D+A
>>174 >左右非対称全盛のこの時期に左右対称デザインを出した、京王の真意
9000の事?
幌をつけられる顔にしたかったんじゃないのかな?
標準車として。
その為には、基本的に貫通路付近は垂直で、
中央になくてはならない。(東武、小田急2000、西部2000、阪急)
その必要がなければ貫通ロ寄せたり後退角つけたり、
自由に造型できる。(京急、京阪、相鉄、西部20000)
ねえ、西武の20102編成の納入どうして遅れてるの?製作中の事故?それとも
純電気制動に設計変更するとか?誰か詳細きぼん
それと、南海1050系の情報教えて。どうして壊れた?いつ治る?その責任は?
184 :
名無しでGO!:02/02/12 18:29 ID:TNEDZsF/
>175
新幹線って東北上越用の200系からじゃなかったっけ?
ちがってたらすまそ
186 :
名無しでGO!:02/02/12 20:39 ID:Yx+P2ONZ
>>185 でもあれ、あれオールアルミじゃないんじゃなかったけ?
↑まじ?
それと、183の俺の質問回答募集よん
ぼ〜あぼぼぼぼぼぼぼぼ
緊急浮上&営団08はまだか??
190 :
157:02/02/13 00:16 ID:tbZO1CIH
みなさん丁寧にどうもありがとうございます。
西武6000は、ヤパーリステンレスの方が良いね。
相鉄9000はよく使う割には気にしてなかった。
でも、あれは、直カルが騒ぎまくりで、都5300とイイ勝負だね。
191 :
年寄り ◆g3RV0ZaM :02/02/13 02:18 ID:HRmyYWin
>>190 そーいや、都営5300と12-000初期車も塗装アルミカーだったYO.
あと、コイツはどう扱えばいいのかわからんが、国鉄だと381、200、301の
3形式が該当。200系はDDは鋼製車。
ステンレスは歪む。物によっては・・・
A-TRAINマンセー。で、京王は次期新車はボコボコ日車ステンを捨ててダブルスキンに。
おれっちの妄想。
相鉄っていつまでもおばか。ヘンテコカー作っといて挙句の果てには走るんですだし。
193 :
名無しでGO!:02/02/13 20:14 ID:xnlzm0R+
左右対称デザインにしたほうが、前面展望はよくなるYO!
非対称にすると剛性確保の為かもしれないが、なぜか柱が太くなる。
ガラスのサイズ問題もあるのかもしれないね。
194 :
名無しでGO!:02/02/13 20:16 ID:nSiZHD15
俺は左右対称派だが、何か。
20000系って空転とか滑走するの?あまりしないような気が・・・
E231より少ない??
名鉄300系はクソか?それともGOODな電車か?日車ステンレスってボコボコがひどいからそこが鬱
196 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/14 01:56 ID:kuXXFMEA
貫通路(ホロつけ可能で中央にある)つきで
左右非対称に萌え。
西鉄(5000,6000,6050)、京王(6000)、大阪市....
197 :
名無しでGO!:02/02/14 02:08 ID:8wYVBI21
>>183 竣工日が今年の3/31以内なら、平成13年度増備分として
カウントされるから、まだせっせと工場で作ってるのでは?
それに、10両固定運用は現状のままでも良かろう。
ただ、新宿線の101系川越号は理由があると思われ。
198 :
名無しでGO!:02/02/14 09:52 ID:8h8+QALM
>>197 川越号、普段は2000ばかり充当されてる。新型が充当されたのは、運行開始初
日だけだったはず(ジャーナルに写真が載ってたが、そこにも「通常は2000系
で運行」と書いてあった)ニューレッドアローが抵抗制御なのと同じ理由か?
日車ステンレスはどうしてボコボコしている?京王9000よ。お前を小一時間問い詰めたい。
南海1050系修理完了&運用復帰した!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
201系ゲット
202 :
名無しでGO!:02/02/14 19:45 ID:sp+6QwT4
>190
相鉄9000の制御器は東洋製
日立は8000だよ。
203 :
名無しでGO!:02/02/14 20:20 ID:cxcCicVX
>>198 いや、NRAが抵抗制御なのはイケ・秩父線山区間では回生が使えないから。
同時に、5000系の台車が現在でも十分通用する性能を持っていたこともある。
204 :
名無しでGO!:02/02/14 21:42 ID:5yATkqVl
>>195 クソかGOODかはまだ分からんけど>名鉄300系、
「私鉄最新通勤電車」なのに、形式名が3桁っていうのがワラタ。
地下鉄乗入車は3桁、っていうルールを踏襲しただけだし、
まぁ、ある意味個性的でイイにはイイんだが、
なんか気の抜けるような感じがしないでもない。
個人的には、「名鉄初のステンレスカー」「名鉄初の5桁形式車」とかだと
ヨカタかなと。数が多けりゃ多いほどいい、ってワケでもないけどね。
205 :
名無しでGO!:02/02/14 22:03 ID:rm0xNj3m
>>157 ガイシュツだけど一応かいとくか
関東だったら営団9000の初期(一部)
関西は南海1000と50000(ラピートね)
神戸市営3000と1000のリニューアル車
206 :
名無しでGO!:02/02/14 22:23 ID:xeG4q24j
オタ急の3000はいまいちだな。座席の縦幅が異常に短い。
何より超混雑路線に狭幅車というのがオタ急の見識を疑う。
性能は通勤車にしては抜群。台車はこのご時世ではモノリンクも仕方ない。
SUSは東急走るんですも日車標準も糞だから、やはり日立にしてほしかった。
どうしてもアルミ無塗装は洗浄が面倒(手入れを怠ると束203化)だというなら
東急3000の車体がまだ見栄えがする。
日車標準って、側扉上が変だと思う。
あそこが継ぎ目。だから今までのところに継ぎ目がない。
それと、営団車はアルミ汚れてるけど西武20000は比較的きれい。
あまり洗ってないけど。
小田急3000はモノリンクではなく意味不明台車。乗り心地やいかに?
209 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/14 22:59 ID:2Wc24t0r
>>207 西武20000はまだ新しいからじゃないの?
同じアルミダブルスキンのJRQ815は、写真に写ったらフラットで
それなりだけど、近づいて見ると汚れが...
それでも203とかに比べたらずいぶんいいけど。
211 :
台車ヲタ:02/02/14 23:23 ID:wSTqTn2b
>>208 小田急3000型の台車は東急車輌が設計した短腕軸梁式。
川崎重工の岡崎技師が先後開発した、長腕軸梁式の完成形。
JR等、在来線台車分野で住金と直接取引のない鉄道で流行。
小田急車は東急3000系と一緒、JR209系がルーツ。
ただ住金も同形を、OEMではなく直接供給。
名鉄300系はモノリンクになってしまうのだろうか。
ミンデン信者としては淋しい限り。
212 :
名無しでGO!:02/02/14 23:36 ID:yHKVuqrl
>>204 名鉄のことだで5桁以上はまず無いな
1030や3500やモ800とかみたいに昔あった形式をまた使ってるし
>>210 大牟田でときどき見る。
熊本のやつかな。
窓も汚れぎみなので、単純にメンテの問題なんだろうけど。
私鉄じゃないのでsage
214 :
197:02/02/15 01:27 ID:wNZyfWtB
>>198、
>>203 理由はだいたい推測できるけど>川越号101系運用
でも、個人的な憶測だから、ここでは発言できないな。
もったいぶっているわけではないんだけど。
215 :
モナ東 ◆Peko.dZ6 :02/02/15 01:34 ID:s3Hf+6T9
>>211 それを言ったら、21世紀を迎えられなかったシュリーレン信者の
俺の立場は……(泣
これからの新型電車はみんなモノリンクになってしまうのかのう……。
湿式円筒案内までは望まないけど、せめて乾式円筒案内台車くらいは
なんらかの形で生き残って欲しいアルよ。
216 :
:02/02/15 09:59 ID:eBElVKq9
>>208 東急車輛製
TS-1026型(トレーラー)
TS-1027型(モーター)
217 :
某所コテハン ◆YBMWZ/Jg :02/02/15 10:05 ID:si0l6J70
>>215 シュリーレンって、近鉄の残っていなかった?
218 :
名無しでGO!:02/02/15 12:26 ID:Hidg/yPB
>>190 漏れはアルミで戸袋窓のないやつがいい。>西武6000
ステンレスのは糞。
219 :
台車ヲタ:02/02/15 15:09 ID:xuCTVFq7
>>215 乾式円筒案内は京急で生き残る。京急は軸梁式全盛の時代に軸箱式を否定した唯一の鉄道。
近鉄は積層ゴム軸箱片側支持を採用し続ける孤独な存在となろう。
日車お得意の円錐積層ゴム式は、JRローカル用などコストを抑えた車両で生き残れるか。住金製台車を採用している鉄道は、新幹線を除きモノリンクへ移行するでしょう。
今後も川重軸梁式と住金モノリンク式が2大主流となると思われ。
個人的には、両者とも軸箱支持部ゴムの性能に大きく依存しているのが気になる。
ミンデンとシュリーレンはゴムに依存しない方法として優秀だった。
そもそも日立A−TRAINは表面がいままでのと違うから清掃面はいくらかちがうと思われ。
だから白く見える。アルミなのに>西武20000
221 :
名無しでGO!:02/02/15 19:46 ID:kQZJW0Qe
しかし、京急が2100形で円筒案内式に軸ダンパまで取り付け
たのは余程上下動が気になるからか?
今、流行の軸梁/モノリンク式は上下に柔らかい(悪く云えば
よく揺れる)から、場合によっては軸ダンパはいるかもしれない。
小田急や相鉄の新車にはまだ乗ってないけど、気になるところ
だ。
age
223 :
台車ヲタ:02/02/16 18:03 ID:gS2Fq7Ip
ボルスタレス採用してないのは京急と京阪。
空気バネの復元能力に依存しているので、ヨーイング大きいってのは解るけど。
路面電車だってボルスタレス使う時代なのに(鹿児島市交用住金SS-01)。
>>221軸梁式は路面の摩耗をよく拾っちゃうみたいよ。
224 :
age:02/02/17 02:10 ID:HZ/frmx2
>>ボルスタレス採用してないのは京急と京阪。
KQ直通各社も採用してない。
神経性は採用してるけど。
>>空気バネの復元能力に依存しているので、
>>ヨーイング大きいってのは解るけど。
やはりそれが理由なんですか?
225 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/17 02:40 ID:n+pO6wxf
でもKQは600でいったん軸ばり式を採用していましたね。
後の2100では円筒案内に戻ったから、やっぱり調子よく
なかったんだろうか。
226 :
年寄り ◆g3RV0ZaM :02/02/17 03:19 ID:2a9t3m+K
>>225 過去のOK台車を採用していた時代を考えると皮肉ではあるが、600では取り敢えず
国内の最新のものをかなり積極的に採り入れている。台車然り。しかし、2100では
熟成の進んだ足回りに戻している。台車と線路とのマッチングはやはりあるのだろう。
2100では乗務員用のモニタ装置も外していたり、尾灯のLEDをやめたりしているのも、
いかにも京急らしい選択だと漏れはほくそ笑んでいる。
227 :
名無しでGO!:02/02/17 07:26 ID:XDIiDiwM
琴電にOKが行かなかったのは急曲線に弱いからって前に見たけど、
軸はり式の台車はその傾向があるのかな?
ボルスタレスについては、JRは特急車など外側にダンパーをつけて
ヨーを押さえてるけど、
KQなどの標準軌は台車の幅と車両限界の関係からそれをつけるスペースがないのかな?
ってゆうかさー何で京急2100にモニタないの?
新1000はモニタつくよね?だって最新の電車(西武20000・営団新05・京王9000等)
はモニタから力行や制動指令をデジタルでするけどモニタなかったらそういった指令はデジタルではなくアナログ
になっちゃうよ。配線削減できないよ
西武20000と東武30000ってどっちが静か&乗り心地いい??
東武30000はパンタ付き車の妻面はしごが窓を邪魔して鬱。
西武20000は先頭車のロードノイズが鬱。わずかだけどね、。
agetinko
1050系ってどうよ?クソ?最高?普通?マタ―リ?
はたして標準型になるのか?
232 :
名無しでGO!:02/02/17 20:45 ID:5PegmLkf
>>228 モニタなくてもCPUは入れるんじゃない?
力行や制動指令はマスコンレバーの変位をCPUで信号化して送れば
モニターなくても平気でしょ。
でもサービス機器も一緒にするならモニター必要だね。
205系(相模線?)にはFC-9801が入っているという話だし。
カラーモニター揚げ
235 :
名無しでGO!:02/02/17 23:51 ID:af06bzZs
>>228 >モニタから力行や制動指令をデジタルでするけど
か、勘弁してくれ・・・。
ところで、京急も600や1500のVVVF車にはモニタ装置をつけ
てたはず。
あと、2100の制御装置のソフト変更はパソコンを使えば走行中
でも可能でROMの取替えもしなくていいそうな。
まあ、今時の電車はどこもそうなんだろうけど。
20000系量産先行車の床ってどうよ?
238 :
236:02/02/18 20:39 ID:r15X1U3R
訂正
>京急も600や1500のVVVF車にはモニタ装置をつけ
>てたはず。
「モニター装置」じゃなくてディスプレイ(画面)のことね。
でも掃除すると落ちるとか。>清掃のおばちゃまより
241 :
名無しでGO!:02/02/18 22:55 ID:VpiuF0vc
>>228 デジタル=モニタ(ディスプレイ)って思ってるのかね。
ディスプレイのないデジタル機器なんて腐るほどあるじゃん。
常時監視が必要ならディスプレイは必須だが、障害解析なんかの場合は
プリントアウトでもいいわけだし、入力はPCカードやテンキーでもあり
ゃできる。
242 :
八コト:02/02/18 23:10 ID:zG29FZsD
>>236 ソフト修正の柔軟さってシーメンスの売りだったよね。
まぁ、最近の国産のIGBT素子インバータとかは知らないけど。
>>241 画面の割れたケータイでも通話できる。これ常識(w
そいや、E231って指令のデジタル化の弊害で
レスポンス悪いって聞いたけど本当なのかなー?
ある意味京急は合理的。それにくらべて
今日小田急3200みたけどダサ。車内も狭そう。(覗いた。
244 :
名無しでGO!:02/02/19 19:40 ID:JFdj4CnN
そういえば、小田急3000形営業運転始まったのね。
>>243 内装はそれなりじゃない?戸袋窓もあるから明るいし。
中途半端なサイズの窓が並んでてやだ。それに色は黄色っぽくかんじた
246 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/20 01:37 ID:6V9IDqdq
あの窓割りは,しょうがないと言ってしまうとミもフタもないが,
1600mmのセミワイドドアが戸袋窓いっぱいに鎮座しているところを見ると,
中央の窓をこれ以上広げるのは難しそう.
でも2000は中央の窓広いな,そのかわり,戸袋窓が狭い.
たぶん,ふつうは戸袋部分とふつうの窓の間におく柱を細くして
その分戸袋窓を細くしているのではないか...(予想)
3000では見栄えより実をとって,できるだけ窓面積
広げようとしたからあんな窓割りになったのかも.
好意的に予想すると.
247 :
名無しでGO!:02/02/20 17:45 ID:INf+pxxX
新5000系
第1編成は 3月26日に逗子1339発、八王子で5両ずつに分割の上27と28に分けて搬入。
長津田1206着
とれいん3月号より
248 :
家元:02/02/20 20:07 ID:66l+Bmdu
軽犯10000系はどうよ
250 :
h:02/02/21 00:44 ID:/AHn6BTP
なにあれ?京阪10000の色。変。常磐線103カラーの方が数倍イイ。
デザイン変えろよな。あれってダブルスキンか?なんか非常にオーソドックスってかんじ。
西武4000系は落とし窓構造なのでよく見ると外板に凹凸や塗装が薄くなったりしています。
9000や2000にも見られます。戸袋窓周辺でも見受けられますね。
253 :
モナ東 ◆Peko.dZ6 :02/02/21 21:16 ID:6do65uMA
>>249 いたずらに関東風の車にならず、関西私鉄らしさを堅持した
のはいいんだが、何だあの色……。
今の塗装じゃダメな理由ってあるのか?
254 :
名無しでGO!:02/02/21 21:21 ID:TQXDJMgs
塗装の手間を省きたかったんでは?
でも、それなら色調にも配慮して欲しいところではある。
西武6000系50番台よりビックリ
256 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/22 00:20 ID:MOe/VH+r
一瞬、真っ青広告車の新バージョンかと。
257 :
名無しでGO!:02/02/22 00:38 ID:DX+KUxfT
>>254 同意。今の緑濃淡のうちの若草色の一色で良かったのでは。
258 :
年寄り ◆g3RV0ZaM :02/02/22 01:54 ID:HQsfsp+8
>>253 モナ東
半家堂。お前ら本当にその色がいいかと思ってるかと50分以上云々。
ただ色何となく変えてみたいだけちゃうかと云々。
259 :
名無しでGO!:02/02/22 02:02 ID:Qot1KXh0
それにしても代わり映えしないねえ京阪電車は。
7000、7200、9000、10000とどれをとっても
大差ない。単なる番台区分の違いで済むような...
260 :
あぼ:02/02/22 17:58 ID:QG76GmXk
ダブルスキン&FSWにして無塗装にすればいいのにね。
261 :
名無しでGO!:02/02/22 18:11 ID:HC/QBsPA
鉄道素人から見た京王9000は乗り心地がよすぎてスピード感がない。
うれしいやら悲しいやら。
8000とモーターの音が違うけど解説できる人いますかね。
262 :
あぼ:02/02/22 18:17 ID:QG76GmXk
IGBTインバーター。京王9000は西武20000等と同等の乗り心地で、
JR特急車両以上の乗り心地
>>262 ありがとう。なんとなくいいものだってことはわかった。
264 :
名無しでGO!:02/02/23 07:42 ID:8VvwfoAQ
KQスレによると新1000、東急出たみたい
サウンドは2100と同じだってさ。
265 :
名無しでGO!:02/02/23 08:00 ID:C3IQ+8Wq
>>260 ダブルスキン&FSWって日立製作所がパテント握っているから他社では無理では?
ねえ、新しい通勤電車の中で一番乗り心地がいいのはどれかな?
1.西武20000 2.東武30000 3.京王9000 4.営団新05
5.埼玉高速2000 6.近鉄シリーズ21 7.西鉄7000
kotaero
268 :
名無しでGO!:02/02/23 11:27 ID:ZICYjv0O
最近新造車がまったくない半球だが、
5010やら6007の更新車の内装を見てさすがと思ったね。
関東の通勤電車じゃあんなセンスの内装はないのでは?
すくなくとも俺は無いと思うが。
木目調のインテリア大好き。豪華。
内装は快適性や高級感で順位付けると
1位阪急8300
2位西武20000
3位営団新05
4位東武30000
5位近鉄シリ21
ageageageaeg
271 :
名無しでGO!:02/02/23 14:11 ID:lOjCAGH/
オダキュウの木目もどきはダメだね。
色が薄すぎる。
272 :
名無しでGO!:02/02/23 14:17 ID:tpWt8esZ
>>759 同意。7200系が出たときは、えっ7200系?7020系じゃないのと思いました。
形式の無駄使いしてますね。10000系も然り、7030系でも良いのではないですか。
273 :
名無しでGO!:02/02/23 14:20 ID:flSbRG8z
しかし、走るんですを入れた相鉄。231は寿命が20年程度だぞ。あんたの会社に
20年サイクルで置き換える気あるのか??
275 :
名無しでGO!:02/02/23 15:02 ID:6PqJNXU1
>>268 俺はいつも京成userなんだが、この前大阪に行く機会があって、
たまたま阪急電車乗ったんだよ。
噂にゃ聞いていたけど、電車きれいだったよ。おどろいた。
あれで通勤電車か...
荒らし揚げ荒らし揚げ荒らし揚げ・・・
阪神は制御指令がアナログ式かい?9300系
荒らし揚げ荒らし揚げ・・・西武田無事故情報きぼん
>>277 事故車は旧2000系同士。この車が界磁チョッパ制御車なのが災いしたという噂が。
大雪のため各電車は徐行運転中。つまりタラタラと駅間を流して運転していた。
旧2000系はチョッパ制御なので、低速域まではM車の回生ブレーキに頼って減速。
制輪子は停車する直前に初めて働く。だから車輪の温度は冷え切っているし、制輪子
が閉じてる時間は少ない。何駅もこの様な運転が続くと車輪と制輪子の間に雪が付着
しやすい危険な状態だ。田無駅でとうとうその時が来た。場内進入時、まだ先行車が
停車中だった。場内警戒信号に従い減速。しかし車速がなかなか落ちない。現場は
ゆるい下り坂。しかも回生が切れる速度域。T車だけの空制では濡れた路面で止まれ
ない。そのままT車ほぼ滑走、M車ほぼノーブレーキ状態で次の場内停止信号を突破。
・・・(つづき)
停車中の先行車後面に追突。せめて空制だけで運転していて常に車輪を温めておけば
防げたかもしれない。
いや、都会の省エネ電車って雪には弱いねぇ。当時の2000系ってスイッチひとつで
回生切れなかったのかしらん。少しでもブレーキレバー引くとマスコン入らないとか。
それまでの701、401やつりかけ車は雪でも平気だったのに。
でもさぁ、アレからスカートつけたり圧着制動付けたりしたよね。雪対策で。他の私鉄より
早く付けてた。しかし、どうして事故車が除籍されるまで時間かかったのだろう?それに復旧も数年後だったし。
281 :
名無しでGO!:02/02/24 20:47 ID:VavWg+Xt
>>277 Bか?(w
まず雪の運転時、速度は50キロくらいまでしか出させない。2000系は界磁チョッパ車
なので50キロだと電気制動が使えるか微妙な速度域だったりする。
そして田無駅第1場内信号機(花小金井方にある電留線脇)がYY表示(制限25キロ)のため
運転士のブレーキ操作により25キロ以下に落とされる。この時点で2+6で組成されていた
2000系のうち新宿方の2両は既に空制のみになっている。しかし後6両の電制も20キロで
解放される為、この第1場内を超えた時点で既に全車空制のみになっている訳。
車輪はレールとの摩擦がある限り冷え切る事は無いだろう。
むしろ田無事故ではブレーキシューと車輪踏面の間に雪を巻き込んだ事が問題になった。
またレール側も低速での走行により摩擦熱の低下とまれに見る降雪によるレール上面への
雪の堆積で更に結果を悪い方へと導いてしまった。
因みに101系や2000系といった電気制動車は以前から「電制解放SW」が装備されていたが、
その時に使用されていたのかは不明。
あと今の圧着制動も込めた運転をすると簡単に滑走する。
>>279 E231は全車に耐雪ブレーキついてますが何か?
雪の強さは関東>関西ですな。
>>282 スマソ。
×雪の強さ
○雪が降ったときの鉄道の装備の強さ
京阪1000系おけいはん≠チて言うイメージは全くないなぁ。
285 :
名無しでGO!:02/02/25 12:24 ID:1XbBO4l9
すまん。
10000系だ。
5桁だったな。逝って来る
287 :
名無しでGO!:02/02/25 13:31 ID:nzNCIoZh
>>249 おけいはんの新車10000系、とても(・∀・)イイ!!車両ですね。
あの塗色は萎え〜ですが・・・
どっかの頭にSが付く鉄道にも10000系という新車が出たけど、
あれはホントに糞。逝ってよし!(゚Д゚)
ステンレスは使用していくうちに凹凸してくるからいやじゃ。西武6000が歪んだ。
相鉄10000はよくみるとぼっこぼっこ・・・
289 :
名無しでGO!:02/02/25 19:54 ID:FGxv0nBs
>>288 今のステン構体は低コストタイプが多いので、
多少の歪は仕方ない。
290 :
名無しでGO!:02/02/25 20:33 ID:SxzygED0
ステンレス車体の電車はみんな糞。
これからの電車はみんなアルミにすべきである。
291 :
おいいい:02/02/25 21:28 ID:plgRSo13
でも西武6000系は高かったのよ。東急車輛がかってにバンバン設備追加するから
292 :
名無しでGO!:02/02/25 21:49 ID:/52Qq31J
そういや、4000系以降の西武の車両は皆化粧版つけてるな
293 :
名無しでGO!:02/02/26 06:27 ID:IxpfzFHY
あげとこか
4000系ワンマン改造あげ
295 :
名無しでGO!:02/02/26 16:30 ID:aL2KlJCh
>>291 側面の車外スピーカーの準備工事がそうだよね。
他にもなにかあったかな?
あれってスピーカー準備工事ではなくてスピーカー入っているのでは?20000系もついているし。
297 :
名無しでGO!:02/02/26 21:56 ID:DU2QfEQ1
>>265 そんなことないよ、日立だけのものでもないと思われ
細かいけど似たようなパテントは、各メーカもってるよ。
後は価格の問題でしょ
298 :
家元:02/02/26 23:14 ID:JvLUlBP9
>>280 捜査・もしくは検証の為警察に押収されていたから?
299 :
薩摩守 ◆ni04.ttY :02/02/26 23:33 ID:MsYUIfF3
300 :
1000取り厨房@千里中央 ◆/aFQl9vE :02/02/27 00:21 ID:+5TKmoYh
300
301 :
名無しでGO!:02/02/27 12:58 ID:nKKeSk2p
◎
モハ
301
302 :
ガチャピンさん ◆IQO01mdA :02/02/27 15:54 ID:s0egjhGw
名鉄新車が今日来たage
303 :
名無しでGO!:02/02/27 20:40 ID:4TsgW+VV
>>302 アグーイを見ると、ドア上下の外板色が違って見えるのだが
材質が違うとかなんでしょうかね?
304 :
名無しでGO!:02/02/27 22:13 ID:FmTjHybt
>>303 目の付け所がいいね。
私鉄通勤車で最新技術で造られてます。(たぶん)
305 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/27 22:31 ID:Gg1tjsvd
遅くなったけど、日曜に相鉄10000系に乗った。
海老名寄りから2両めの10102。
外板は、E231よりもスポット溶接の跡が目立つ、ような気がする。
(ふちだけでなく腰部全体に)
これがゆがんで見える原因かも。
あと、LEDのスキャン速度は9000とかより上がっているようだった。
(LED見ながら咳とかするとわかる...)
306 :
名無しでGO!:02/02/28 01:55 ID:hAtxXA6M
最近はみんなHID(高輝度放電管)になりつつあるのかな。車はかなりマンセーだけど。
307 :
名無しでGO!:02/02/28 11:02 ID:k0T4VPXS
>>306 京急の新1000がHID導入・・・という噂を聞いていたのだが、京急スレによ
ると普通のライトらしい。何か残念。
日車ステンレスは凸凹多いよ
abo
310 :
名無しでGO!:02/02/28 21:01 ID:IFtPWz/j
HIDは波長の関係で、踏切りの障害検地器が誤動する可能性が
高いことを、一般オタは知らんわな
311 :
名無しでGO!:02/02/28 21:40 ID:vLiFpi9+
野田線にはHID搭載車が走ってますが何か?
312 :
名無しでGO!:02/03/01 12:16 ID:gwQpJtlh
20000系のロードノイズ気にならない?先頭車でかぶりつきしてると。
乗り心地はすごいいいんだけどガコッて静かなノイズ音がする
314 :
スピヲタ:02/03/01 13:21 ID:J46bnMpv
>>310 へぇ、そうなのですか。赤外線のセンサに何か障害をもたらす?と言う事でしょうか。
だとすると、クルマの場合は速度取り締まり機でも誤動作になる可能性はあるのかなぁ。
HIDヘッドランプに電球色フィルタ付ければ解決!
age
317 :
家元:02/03/01 21:33 ID:8N3fm7Pt
yo231は窓の中にライトを入れるため、発熱を恐れて
HIDにした。
私鉄と関係無いのでsage
318 :
名無しでGO!:02/03/01 23:45 ID:TSyAEcG5
>>315 その論理で行くと、ラジオにフィルターかざすと
ラジオ日本がニッポン放送になるわけだな。
319 :
名無しでGO!:02/03/01 23:51 ID:qZVSz6ax
>>299 亀レススマソ、もしかしてメーカーの方?
FSWは技術適には良いみたいだけど
実績がないからダメみたい
700系側カウルでの倒壊の言い分。
ほかの私鉄とかわからんけど。
320 :
名無しでGO!:02/03/01 23:58 ID:t7ckWsow
最新じゃないんだけどセーブが6000でステンレスからアルミに転向した理由ってなんだったのでしょう?
321 :
315:02/03/02 00:41 ID:oyZgPesU
>>318 マジレスだけど、着色レンズの意味で書いた。
フィルターってのは波長変換器じゃないから、そのラジオの様にはならん。
それに、照明ランプはHIDでもタングステンでも単波長光じゃないよ。
軽量化(かなり軽くなった)と、あとステンの凹凸(使っていくうちに発生)が
いやだったから
323 :
310の書き込み者:02/03/03 00:56 ID:NopbOdAj
踏切りの障害物検知器も数タイプあるようだが・・・
この情報は、お上から施設屋に「誤動作の恐れあり、注意!」の
ような連絡があって、車両屋に「HIDヘッドの車両はあるか?」と
尋ねてきたのよ。
お上の話だと、自動車のHIDで誤動作したとのことだった。
事故等の実害は、まだ無いと言っていた。
誤動作の会社名・線路は、明かされてなかった。
まあ、電車のヘッドライトの高さ・角度からは、障検に水平に光が
入ることは無いと思われ。
自動車も通常は角度的に大丈夫のようだが、脱輪当で障検と
向き合ったりするとヤバイんでないの。
324 :
名無しでGO!:02/03/03 01:06 ID:D5ECqM2f
>>321 2つの説を聞いた事がある。
1.東急車輌が勝手にオプションを付け、不信感を持った
2.日立製作所がステンよりアルミの方が安い、と説得
両方正しいような気もするけどねぇ。
325 :
名無しでGO!:02/03/03 01:52 ID:PdDskC8m
西武6000って韓国の地下鉄4号線車両に良く似ているんだけど
どっちがオリジナルなの?
326 :
名無しでGO!:02/03/03 02:27 ID:dawl97rF
モニタ、モニタって勘違いしすぎ!
モニタ装置≠TIMS
>325 たしかにそうですね。日立は安いし、ダブルスキンなんか採用しちゃった
20000系は日立のおかげで9000系よりも安く作れましたからね。12億円。
でも、6000系東急車輛製と日立製でどれぐらい新製費用かかったのかな?
東急製はたぶん25〜5億したと思う。
328 :
名無しでGO!:02/03/03 16:30 ID:zkKNDo/S
京成の新車って今後どんなタイプの車両が出てくるだろうか
329 :
名無しでGO!:02/03/03 21:38 ID:lct2r/sy
名鉄300系、「JR東日本特急形ミュージックホーン・Aタイプ」を装備しているらしい。
いったい、名鉄が何考えてるのか分からなくなってきた(萎
330 :
名無しでGO!:02/03/03 22:36 ID:RPcrX6QD
>>329 スーパービューとかについてる「ぷーぱーぱーぷーぱーぱーぷーぱぱー」て言うようなやつ?
>>329 関東系のは全然知らん
どっかにそれらの音を扱ってるページないかな
332 :
名無しでGO!:02/03/04 14:00 ID:MdzC88oW
>>330 NEXがたまに鳴らしてるやつ?
漏れには「ぺーぽーぺーぽーぺ〜〜」と聞こえるが。
何の意味があるの?警笛の意味ないよあれ。あんな音して「危ない。列車だ」って思う奴あまりいないぞ
小売山工場で鳴らさせてもらったことある。スーペー日立の
335 :
名無しでGO!:02/03/04 22:26 ID:KM6xNiB7
336 :
ギコら ◆KanBANII :02/03/05 03:35 ID:IKo4k1kY
>>329 (・Д・;)マ、マヂですかぁ!?
ミュージックホンとは聞いてたけど・・・。
め、名鉄、また新たな伝説を作っている!!
クロスシートにミュージックホン、ピンクの帯で地下鉄ぅ・・・。
337 :
日下部育紀:02/03/05 12:03 ID:qsLM9S0u
4649.くさかべやすのりです。
ヤックンって読んでね
338 :
日下部育紀:02/03/05 12:04 ID:qsLM9S0u
隙よ
名鉄300の車内座席の配置おしえて
340 :
八コト:02/03/05 19:19 ID:8wtZNhv5
>>339 *[]内は人数。 - はドア。
ロング[3] - 転クロ[2×3] - ロング[2-3-2] - 転クロ[2×3] - ロング[3]
341 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/05 23:30 ID:Uc4frahq
>>340 ロングとクロスのミックスのしかたが名鉄らしいというか...
やっぱり、全転換?
景色は...6800とか見るに、気をつかってないかもな...
342 :
名無しでGO!:02/03/06 01:41 ID:ZlHbUXub
343 :
名無しでGO!:02/03/06 02:36 ID:wqO2qA7u
344 :
343:02/03/06 02:37 ID:wqO2qA7u
真ん中のロングを3-2-3にしてなかった…逝ってきます
元画像は削除しました
西武20000系と営団07ってどっちが好き?
>>345 漏れは池線とシン線両方使っているので判定させてもらう。
西武20000、静粛性に優れている。本数もそこそこ。
加速もいいし、幅広シートもなかなか。硬いという印象あまりないし。
営団07、加速は池線でも地下鉄並みの加速で行くが
フラットが多いのが難点。しかもあまり出会うことが無い。
7000がきた時は激鬱になるよりましだが。
判定は20000>07だな。
347 :
名無しでGO!:02/03/07 06:15 ID:nq9+Lf2O
age
348 :
名無しでGO!:02/03/07 10:34 ID:V+8LE5Qw
>>345 漏れは新宿線を使う機会が多いので、どうしても20000>07だと断定してし
まう。まず「見た目」的に。
床の色が薄い先行車も、この間は床がきれいだったよ。掃除すればきれいになるんだよねえ。でもDQNな車両清掃なんだなー新宿線
でね、小田急3000と西武20000はどっちがいい?
なぇ。東急3000って高かったんだって。ばかじゃねえの?あんな内装にしてさぁ。
>>350 3000はあまりにも手抜きって感じがする。
戸袋窓がついたところは評価できるが
ステンレス車体なので剛性や騒音に関しては20000より劣るかもしれない。
でも単独運転時の加速力に萌え〜。
353 :
名無しでGO!:02/03/07 22:49 ID:3weeSnx3
>>352 漏れは逆に未だに戸袋窓にこだわってる小田急は馬鹿だと思ってる。
個人的なランク付けでは
西武20000>京王9000>>>小田急3000>>>>>東急3000>>>>>>>>>相鉄10000
てとこかな?
354 :
名無しでGO!:02/03/08 00:01 ID:901AfdBr
>>353 あの扉幅で戸袋窓つけなかったらどうなる。
355 :
名無しでGO!:02/03/08 00:06 ID:jjGZqf4j
356 :
名無しでGO!:02/03/08 00:37 ID:jnB9YN1p
357 :
名無しでGO!:02/03/08 16:12 ID:7w25PsRF
>>353 小田急の新車に戸袋窓が付いてる理由は「車内に外の光を取り込み易くするため」
では?
今日西武20000系と東武30000系乗り比べてきたけど、20000系がどれだけいいかよく分かった。でも、先頭台車の上にいると、ガコッガコッって音がする。
361 :
カナリア ◆NGWXTAUA :02/03/08 22:44 ID:zqx6cn4u
小田急3000形って戸袋窓に固執しないで戸袋窓を無くしてドア間の窓を
広げる、って事はできなかったのかな。そっちの方が見た目がスッキリするし
車内も明るくなる気がする。側柱とかの関係で無理だったとか?
それにしても3000形は見栄えが良くない。2000形がとても
良かった分余計にそう思えてしまう。
>>351 あのアフォみたいな固くて形も悪い座席以外は結構いいと思いますが。
でも内装の色合いとかは2000型までの方が個人的には好き。
362 :
名無しでGO!:02/03/08 22:56 ID:g+5VVmv6
>>320 >>322 軽量SUSにしたものの、車体の剛性を普通鋼車と同じにした結果、軽くならなかった・・・
と言う話を聞いた事がある。
363 :
名無しでGO!:02/03/09 00:08 ID:SLeGPaQ+
>>361 戸袋窓に固執したのではなく、広幅扉に固執したから。
ラッシュ時の決定打として輩出した2mドアが失敗、結果1600mmが最良
という結果を出してしまった手前、もう1300mmドアには戻せないのだろ。
1500mmドアなら、戸袋窓なしでも窓面積は最低限は確保できたかも。
364 :
八コト:02/03/09 00:14 ID:Auj4KlAL
>>358 サンキュ、嘘ついちゃったよ。そういえば車端2席だったね…。
365 :
名無しでGO!:02/03/09 17:16 ID:2K6r4Lni
age
366 :
名無しでGO!:02/03/09 17:21 ID:44G2D3ov
>>361 3000系は、今時の車両のくせして雨樋が出っ張ってるのが致命的と思われ。
367 :
名無しでGO!:02/03/10 02:05 ID:l74a3KKn
Q3000形(とゆーか1600ドア)の真価が問われるのは、併結運用が
本格化するこれからだろーなー。理屈の上では乗降時間短縮=遅延
防止となるはずだが、混雑する10連急行(併結状態)で効果がなく
ちゃ意味半減。(旧ワイドドア改造車はもうやってますが。)
>>366 あの雨樋はおそらく、2000の扉上にあった「水切り」兼ねているの
だと思われ。それから、車端部の巨大な「漏斗」は、チョット異常
だが、これも妻窓廃止と合わせ、妻面の清掃削減のためだろう。
368 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/11 00:55 ID:xp25DgbW
>>363 超広幅ドア(元2000mm)の小田急1000も、窓割はけっこうヘンですね
3000も、戸袋部分いっぱいにドアがあるから窓広げるのは難しそう。
2000は窓割がマトモですが、戸袋部分にある程度強度持たせて
あるのかな...
369 :
名無しでGO!:02/03/11 01:39 ID:apwYiQdZ
戸袋部分の幅比較
1000形(扉幅1300。片方で650):780 ※扉幅+130
1500形(扉幅2000。片方で1000):1140 ※扉幅+140(改造前)
2000形(扉幅1600。片方で800):930 ※扉幅+130
3000形(扉幅1600。片方で800):1170 ※扉幅+370
何が言いたいかったというとですね、3000形の場合、
>戸袋部分いっぱいにドアがある
ではないということ(戸袋はもっと縮小できるはず)です。
370 :
名無しでGO!:02/03/11 19:50 ID:fjSfHfBM
>>367 さあ〜これからどうなるかな〜お楽しみに!!
371 :
名無しでGO!:02/03/12 03:00 ID:BsqLt9tC
あげとこう
372 :
名無しでGO!:02/03/12 19:09 ID:pXZasXsu
SB20000の10両編成って何本いるんだっけ?
20000に乗る機会がある時は、いつも8連なんだが。
373 :
?J?i???A ◆NGWXTAUA :02/03/12 19:52 ID:ykWmjBCZ
>>363,368,369
3000形は車体強度の関係で2000形のようにまともな窓割に
できなかったんでしょうかね。外板の継ぎ目も今までと違っているのも
関係あるのかも。あの適当に付けたような窓割が安っぽさをより強めている
気がする。今日小田急沿線の友人が3000形をプラレールっぽいとか
色々とボロクソに言ってた。
あと、小田急はそのうち複々線が完成して混雑が緩和されたとかなんとか
言って広幅扉をやめて私鉄標準型を導入する気がするけどどうでしょ?
374 :
スピヲタ:02/03/12 21:17 ID:ob5vM9DY
>>372 まだ1本だけですよ。年度明けに納車されるかですが。
375 :
名無しでGO!:02/03/13 16:42 ID:vvMKHxlG
age
376 :
mage:02/03/13 16:43 ID:2V/8z/Yg
age
377 :
名無しでGO!:02/03/13 16:50 ID:cPzJUus9
今朝8時過ぎ、東急車輛に東急新5000と思われる電車がいた。昼前にもう1度
東急車輛前を通ったら、その姿はなかった。
378 :
カナリア ◆NGWXTAUA :02/03/13 21:07 ID:EipGr5tf
379 :
名無しでGO!:02/03/14 21:02 ID:2lfJir7S
>>377-378 確かにいたね。雑誌に載ってた完成予想図にかなり近かった。先頭の種別表示は幕
式のようだったが、漏れが見た時は「通勤なんとか」だった。赤地だったから通勤
急行か何かだと思うが。
380 :
あぼ:02/03/15 14:14 ID:822fZXKs
通勤電車ベスト5募集
381 :
名無しでGO!:02/03/15 14:34 ID:A/pgxuzw
営団線内を走行するシングルアームパンタ搭載車って
東武20070系くらいか?
382 :
名無しでGO!:02/03/15 14:34 ID:wOuRL+Pj
1.新京成8900形
2.阪神5500系
3.近鉄3220系
4.京成3700形
5.京急新1000形
383 :
あぼ:02/03/15 15:05 ID:822fZXKs
各社の最新車両のランキングです。
384 :
あぼ:02/03/15 20:41 ID:822fZXKs
私的には
1.西武20000と近鉄3220
2.東武30000
3.西鉄7000
4.営団新05
5.京急新1000
385 :
:02/03/15 23:50 ID:NRbh/nSW
386 :
名無しでGO!:02/03/15 23:53 ID:RP5RDvwd
1、西武20000系
2、近鉄3220系
3、阪神5500系
4、東急3000系
5、相鉄10000系
387 :
場内警戒 ◆oCZBwRKc :02/03/16 00:16 ID:ywUE1oPG
1.西武20000系
2.阪神9300系
3.KQ新1000系
4.ヲタQ新3000系
5.μ鉄300系
388 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/16 00:17 ID:oOGT8C6u
1.近鉄3220
2.西武20000
3.相鉄10000
4.名鉄3100
5.西鉄7000
↑地域的に乗ったことあるヤツが偏っているので...
389 :
名無しでGO!:02/03/16 10:59 ID:qNMiiC78
1位:SB20000
2位:KQ新1000
3位:KO9000
4位:KS3700(3821〜)
5位:TB30000
乗った事のあるやつを基準に。
390 :
名無しでGO!:02/03/16 12:40 ID:/9mZ3HaQ
391 :
名無しでGO!:02/03/16 13:54 ID:cL37ElzT
1.埼玉高速2000
2.はしるんです
3.小田急3000
4.営団0系列
って思うやつはいってよしでしょうか?
392 :
名無しでGO!:02/03/16 15:10 ID:JYAqTWT3
E231クローンは語るに値しないよなあ。つまんない世の中になってきた。
393 :
名無しでGO!:02/03/16 15:39 ID:cL37ElzT
走るんですは日本一です
私鉄電車は糞です
シリーズ21いってよし
西鉄7000いって由
394 :
名無しでGO!:02/03/16 16:13 ID:JYAqTWT3
隠れ「走るんです」もおおいよなあ。
395 :
名無しでGO!:02/03/16 16:54 ID:cL37ElzT
東急3000
小田急3200
名鉄300
京王9000
日車ステンレスの車両や東急車輛が最近作った車両はそれにあたる
>>393 その私鉄電車にも走るんですモドキが出ているんだよね...
最終的には首都圏全域に広まりそう(京急が導入したら束私鉄は終わりダナ)
397 :
名無しでGO!:02/03/16 17:50 ID:cL37ElzT
西武20000と営団と東武30000はちがったはず・・・
このへんてこ顔3人衆
398 :
名無しでGO!:02/03/16 17:53 ID:51FJ7Brg
京王9000はシートが硬くないので許せる
シートが柔らかい方が良いと思っている人へ、
一度、香港の地下鉄に乗ることをお奨めします。
400ゲトー?
阪急と京成のニューモデルきぼーん。
401 :
名無しでGO!:02/03/16 18:09 ID:cL37ElzT
走るんで巣を採用しやがれ東武営団西武よ!
402 :
スピヲタ:02/03/16 18:45 ID:ZQXqRVf/
>>399 九龍鐵道だっけ、地上走っているやつ。あれも普通車はシートがステンレスだよね。
404 :
西武でGO!:02/03/16 20:04 ID:9VpquzK+
>>401 3ドア101系の代わりにE231コンパチ採用おおいに結構!
405 :
名無しでGO!:02/03/16 20:16 ID:JYAqTWT3
走るんです18m車版の仕様、サイズ上限はKQカマタで決めよ。加速性能はKQ普通スジで決めよ。高速性能はKQ快特スジで決めよ。
406 :
スピヲタ:02/03/16 20:39 ID:4LnRDj9x
>>403 22メートルくらいの車体に5ドアだったね。(地下鉄、地上のとも)
地上のやつは車端部にクロスシートの一般車両もいたよね。特別車は日本で言う
普通のクロスシート車だったけど。
407 :
名無しでGO!:02/03/16 23:11 ID:KPooCvON
東武30000系も第7編成から内装がちょっとだけ走ルンです化してます。
408 :
朝霞でGO! ◆7mDRPPmk :02/03/16 23:19 ID:qB31ViNb
>>401 ヤダよ〜だ。
でも8000の置き換え時期になると東武なりの走るんですができるのは
間違いないだろうね。8000だってローコスト・大量生産が目的だったわけだし。
>>403 九広鉄路だよ、と言ってみるテスト。
>>406 1等は乗る価値無いと思われ。深[土川]いくにしても羅湖まで30分程度、すぐついてしまう。
俺は馬場[Race Cource]行きをおすすめする。
沙田競馬開催時に沙田競馬場前の馬場駅まで直通電車が運転される。
その代わり運賃がかなり高め、これ最強(以下自粛)
409 :
スピヲタ:02/03/17 00:14 ID:/9trgGwy
>>408 何故にSHEN-ZHENに逝くことを知っている...うみゅ〜、あなどれん(w
そういえばクーロントンで撮影した写真がどこかにあったよな...
410 :
名無しでGO!:02/03/17 03:07 ID:FRCHxOKO
そういえばこのまえの産経新聞に私鉄統一基準車輌の開発が行われる
とあったが・・・。
411 :
名無しでGO!:02/03/17 12:59 ID:0KJybAYU
西武20000系は「西武版.長持ち走るんです」なんだよね・・・
寿命は今までのよりかなーり長いらしいけどね。で、車内は走るんですにはぜんぜんにてない。他社の考えに追随するつもりはないみたい。
412 :
名無しでGO!:02/03/17 13:02 ID:0KJybAYU
西武は独自の長持ち走るんですを採用し続けるに1000Ω
20000系は走るんです(もどき含)と同類にしないこと
追伸:私鉄版はしるんですもどきの袖仕切りは中途半端な高さです
413 :
名無しでGO!:02/03/17 13:11 ID:0KJybAYU
で、**系の不満をどうぞ
414 :
名無しでGO!:02/03/17 20:10 ID:0KJybAYU
だれか「西武20000系」スレッド立ててくださいです
415 :
名無しでGO!:02/03/17 20:32 ID:igXtyKzc
京急新鮮形は、(・∀・)イイ!!
アルミ塗装車体マンセー!!
ステンレスの走ルンですはみんな糞!
416 :
名無しでGO!:02/03/17 20:37 ID:0KJybAYU
でもダブルスキンじゃないから車体剛性はダブルスキン車に劣る。
で、優れた電車ランキング
1.西武20000
2.京急新1000
3.近鉄3220
4.東武30000
5.営団新05
417 :
名無しでGO!:02/03/17 20:47 ID:9Z1p3QLj
ちょっと古いがK'sei3400ってどうよ?
418 :
名無しでGO!:02/03/17 21:50 ID:0KJybAYU
あれのボディ炭素鋼だけどなにそれ?
419 :
名無しでGO!:02/03/17 22:25 ID:lBvOqTOZ
関東の大手で走ルンです内装じゃないのって小田急と西武くらいだよね。
420 :
名無しでGO!:02/03/17 22:43 ID:VhzZLcO/
東武も最近走ルンですパネルを採用したけど、まだまだ内装はいいほうだし
東武も基本的に車輌を徹底的に長持ちさせる主義だから・・・。
しかし30000系のトップナンバーが出たときはそのスペックに驚いた。
ところで、東武30000系の側面LED表示器って細長くて見やすいけど
それを採用しているのって少ないよね。
421 :
名無しでGO!:02/03/17 23:01 ID:GSxozq/8
>>419 京王も内装はまともな方。車体は歪んでるけど(w
422 :
Twilight:02/03/17 23:02 ID:p8Pxpgri
関東鉄道常総線の通勤ディーゼル車最強!!
423 :
名無しでGO!:02/03/17 23:06 ID:GSxozq/8
>>420 東武30000系の内装アコモは関東でもトップクラスだが、外観はまったくダメ!
10030系以下だね。正面も3セクの気動車みたいだしとても最新形とは言えない。
電動車の側面に付いてるモーター冷却ルーバーが国鉄形みたいで激しく萎える。
30000系なんかもう造らなくていいよ。
424 :
名無しでGO!:02/03/17 23:09 ID:e0GVjClu
425 :
名無しでGO!:02/03/18 01:22 ID:mDeEDJP7
京成は3700の5次車以降そう。
426 :
名無しでGO!:02/03/18 01:24 ID:mDeEDJP7
あっ!6次車だった。
427 :
名無しでGO!:02/03/18 02:40 ID:N5ODB1UW
ダブルスキンだろうが何だろうが、実際にぶつけてみれば、
普通鋼>ステンレス>アルミ
だと思われ。
428 :
名無しでGO!:02/03/18 07:04 ID:N2HMTj7r
429 :
名無しでGO!:02/03/18 17:02 ID:RK1MFD/w
>>427 YES。
アルミ合金鋼と普通炭素鋼、同じ厚さならば
剛性はともかく強度の面では大きく劣る。
同じ強度を持たせようとすると、重量面で大差がなくなってしまう。
>>428 可堕性に優れている順ともいうね。
つまり修理し易い=修理代が安いってこと。
ん、その順番だとアルミ>ステンレスになるか。
でもアルミはその特性上一度変形すると強度が大きく落ちるから…
430 :
mage:02/03/18 17:03 ID:e/oVHKaQ
الرئيسية التي يعرض لها الموقع، ويترك
المجال أمام الزائرين للمشاركة بحرية
تامة في مناقشة هذه الموضوعات أو
432 :
名無しでGO!:02/03/18 18:33 ID:jiUX+sxA
東武30000は普通の内装って感じで長く使えるデザイン。で、西武20000は床が汚いが明るく、メカニカルな感じもする。将来は内装リニューアルをするつもりらしい。(それに対応した車体構造)かなり長い間使うんだろうな。
433 :
名無しでGO!:02/03/18 20:43 ID:oufEd/+E
430の和訳
「ドライバー用の地図ってちょっとお笑い勘違い社号ってたまにある。「桃太郎神社」
ってかいてて実際に行って見ると「面樽神社」だったりすんだよね。
これは「第六天(大六天)」系の神社の祭神が面樽尊(オモダルノミコト)だったりしたの
が、祭神が社号になったパターンだけど、たぶん地図の制作スタッフが現地の人に聞い
て空耳アワーやっちゃったんだね。
あと、八坂神社の逸話だと、知ってるのでこんなのいがあった。
江戸時代に奉納された鳥居で「牛頭天王」って額がかかってる石鳥居がある神社なんだけど、
地図に「千頭大王」って書いてたりしてたのがあった。 これは古い額の字が読み辛くって解
らないまま「こうじゃないかな?」でエイヤッと作っちゃったんですな、新しい神様・・・。
八坂系が神仏分離(廃仏毀釈)以前は「午頭天王」って呼ばれてた事を知ってたら察しが付く話。
」
434 :
↑↑:02/03/19 06:28 ID:XlABdzOi
うそつけ〜。なんでそんなに長くなるんだ?
435 :
名無しでGO!:02/03/19 18:48 ID:ET8mWgie
T○Kテレビの新車情報鉄道版
「今週は西武鉄道20000系電車です。それではお客様をご紹介いたします。西武鉄道車両部のOOさんと日立製作所のOOさんです。よろしくおねがいします」
そ し て 試 乗・・・・・・・・
「えー西武鉄道の20000系です。車体はアルミダブルスキンで無塗装です。おどろくほど静かで明るい車内です」
「えー騒音と電力消費量です。今回時速100キロで走行して約60デシベルの騒音で101系電車の半分ほどの電力消費量でした」
436 :
スピヲタ:02/03/19 18:50 ID:vaPwmEp5
>>435 やはり野○タソの座り込みもアリですか?
437 :
名無しでGO!:02/03/20 02:06 ID:XENOs1L+
あげ
438 :
名無しでGO!:02/03/20 02:12 ID:7f4p5KEy
>>435 「いつものヤマサカ道(正丸峠)です。いやあ、パワーってのは麻薬みたいなもんで、
これだけ粘着がいいと、ついついノッチが入ってしまいますなあ」
「お願いですから、次は三角窓をつけといてくださいよ」
439 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/20 22:09 ID:pBOFsqpn
西武20000系の印象
=(JRQ815(アルミ素材感)+近鉄シリーズ21(なんとなく...))/2
室内も随所にアルミ素材が見られてイイ!
440 :
早朝演説家 ◇SIJPZmTc :02/03/20 22:10 ID:mmQC4J/d
441 :
名無しでGO!:02/03/20 22:43 ID:JDgfgZED
上げますよ?
442 :
名無しでGO!:02/03/21 08:52 ID:c7Ph2gu/
こないだ20052編成がSIV故障して2M6Tで走行しました。高機能モニタがすぐ「異常異常」ってちょっとしたことでも騒ぐから困っちゃうわ
443 :
スピヲタ:02/03/21 12:51 ID:0AMDjG/H
444 :
名無しでGO!:02/03/21 13:01 ID:c7Ph2gu/
聞いた話だから・・・でも、E231のTIMESモニタもそうだけど20000系のモニタも高機能だからすぐ「故障」って騒ぐんだよなまぁ高機能に越したことはない
445 :
名無しでGO!:02/03/21 13:12 ID:c7Ph2gu/
T○Kテレビの新車情報鉄道版
「今週は西武鉄道20000系電車です。それではお客様をご紹介いたします。西武鉄道車両部のOOさんと日立製作所のOOさんです。よろしくおねがいします」
そ し て 試 乗・・・・・・・・
「えー西武鉄道の20000系です。車体はアルミダブルスキンで無塗装です。おどろくほど静かで明るい車内です」
「えー騒音と電力消費量です。今回時速100キロで走行して約60デシベルの騒音で101系電車の半分ほどの電力消費量でした」
続き・・・
「では室内を見てみましょう。えー1次車は床の傷や汚れが少し目立ちます。座席は方持ち式ですっきりしています。下に戸閉め配管が通してあり、ドアコックも座席下についています」
「それにしてもとても明るい内装ですねぇ。内装材はなにかこだわったところはありますか?」
「はい。ダブルスキン車体なので内装材をモジュール化してマウンティングレールに固定してあります。リニューアルも安くできます」
「この20000系に関するお問い合わせは日立製作所または西武鉄道へお電話ください」
446 :
スピヲタ:02/03/21 13:53 ID:0AMDjG/H
>>444 そういえば、最近季候が良くなってきたものだから「冷房要求」が良く出るらしい。
さすがにまだ3月だからか車掌もSWを入れていないけどね。
447 :
名無しでGO!:02/03/21 14:03 ID:c7Ph2gu/
>>446 ってゆうかなんでモニタが乗務員に命令するの?冷房をしてくださいとかいって
448 :
スピヲタ:02/03/21 15:48 ID:ZDYWzNa9
>>447 ある一定の気温になるとモニタ画面に「冷房要求」が出る。ここで冷房SWを入れれば
消えるんだけどね。ちなみにこのようなモニタ装置を搭載している6000・9000・10000
・20000系のみの話だけどね。
449 :
名無しでGO!:02/03/21 18:13 ID:Sduwl11c
おけいはんが採用してる東洋電機製列車モニタってどうよ?
450 :
名無しでGO!:02/03/21 18:45 ID:aUi0U18u
,.・''゙´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙'、
// .[準 急 豊 島 園] .. ||
/ ||―――――――――――――||
//| || ||
/ | || ||
| || ∧∧ ||
| || |\______(,,゚Д゚)_ .||
| ||―─―――――――――――||
| || 20051 ||
| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
__| |.. □ □ .|
. |.___■_____■____|
`=-,,,,__| =======┌───┐======= |
 ̄_| ̄ 廿 ̄ | ※]| 廿 ̄ ̄「 ̄
\|]| | ヽ ||= ̄ ̄ ̄=||  ̄7
\ ヽ ────── /
ヽ____________/
451 :
名無しでGO!:02/03/21 19:08 ID:c7Ph2gu/
あまり話題に上らない京阪10000系
452 :
名無しでGO!:02/03/21 20:32 ID:c7Ph2gu/
京急1000って先頭部分アルミだけど大丈夫??
453 :
名無しでGO!:02/03/21 20:41 ID:yHoFsYxN
こんどの私鉄統一標準規格車輌は国が先導になって製造するんだからねえ。
454 :
名無しでGO!:02/03/21 20:45 ID:c7Ph2gu/
西武20000系が増備終わったら統一規格車採用あげ
455 :
名無しでGO!:02/03/21 21:27 ID:jHm1aRh/
京阪(10000系)・阪神(9300系)・南海(1050形)・山陽(5030系)は車体構造も内装も従来通りだね。あまり量産しないからか。
それより阪急が気になる・・・東や近鉄を倣って走るんですを投入するか、従来どおりの構造にするか、当分更新オンリーか。
>>455 あまり量産しないというより、変える必要がないです。
これらの会社は、前世代で今後の標準スタイルを構築できています。
(今後の標準といっても、民鉄共通車が普及するまで)
モデルチェンジを図った近鉄は、
従来のシステムで社会のニーズに対応していくことに限界を感じたのでしょう。
阪急に関してはアルナ縮小で、次に発注するメーカーが取り沙汰されており、
そのメーカーが推奨するシステムを採用するでしょう。
それから・・・
『走るんデス』だけが、短いサイクルでの車両取り替えの代表みたいに言われてますが、
近年の新製車両は各社とも、かつてほど
長いライフサイクルを考慮して設計されている訳ではないようだということを
付け加えておきます。
457 :
:02/03/21 22:21 ID:nixwEx92
>>456 梵同。
走るんですは短いサイクルとして使った方が次の新車入れたときのほうが
いいと判断した束にエールを送る。
座席は不評になってるが又十数年後は新しい車両が入るし。
458 :
名無しでGO!:02/03/22 00:54 ID:TyhWrNol
"走るんです"のコンセプトに騙されるな!!
価格半分、寿命半分は既に頓挫してるだろ。
銭アール東209系もまだまだ使うよ。
>>458 まあまあ。心意気は買いましょうよ。
仮にJR東日本が209をやらなかったとしても、
東急とかがやってたと思いますよ。
460 :
名無しでGO!:02/03/22 11:55 ID:06t0qLqS
>>458 銭アール東、東京駅にかける金があったら車両に金かけろゴルァ!
>価格半分、寿命半分は既に頓挫してるだろ。
価格半分が実現しない以上、その分寿命も長くないとまずい
でしょう。
また、どのくらいのペースで置き換えるのが適切かどうかという
事もありますね。
462 :
名無しでGO!:02/03/22 20:33 ID:FLVmMBjI
営団車両が怖くて7000系初期車&07系その他の先頭車に乗れなくなった。
みなさん怖くて乗れない車両ってある?
463 :
名無しでGO!:02/03/22 21:27 ID:fPpAQqKn
age
>>460 車両に金...かけてると思いますが。
なんたって走るんですシリーズだけで3000両程度(RFより)
465 :
名無しでGO!:02/03/22 23:36 ID:rTwEX4ux
>>461 見た目はそのままでも機器内の素子の交換とかで影響が出てる可能性はあるんじゃないかな
目に見えないところまで見ないと209の評価はできないだろうね
466 :
設計担当者:02/03/23 00:09 ID:eAeN7Z13
>>465 そのとおりなんだよ。
ボディー、いわゆる鋼体は、鉄製でも栓溶接を多用していた時代と違って、
20年は楽に持つ。
ステンレスだと軽量化できるメリットがあり、鉄製より長持ちと思われがちだ
が、実は鉄と変わらない。
アルミだと、50年は楽勝。但し、溶接箇所の出来不出来の要素が大きく、
計算以上の強度を持たせる必要がある。
で、機器はというと、電子化が進んだのはいいけれど、それが災いして15年
も経つとボロボロだね。
修理しようにも、古い半導体なんか入手できず結局は機器の更新となる。
467 :
設計担当者:02/03/23 00:11 ID:eAeN7Z13
>>466 すれ違いスマソですが、質問。
車両の制御器のような大電力になると、やっぱり一番早く
逝ってしまうのは電力素子なんでしょうか。
制御基板やフィルタ等はどうなんでしょう。
469 :
設計担当者:02/03/23 00:35 ID:eAeN7Z13
電力素子は意外と強い。というか余裕を持った設計で使われている。
電力素子を制御している低圧回路、特に電源装置は絶対壊れる。
電解コンデンサが使われている部分は、要注意。
あと、ノイズの影響を受けにくくするために、光伝送(光ファイバー)を使ったり
もするが、光を出す発光ダイオードの劣化も意外と早い。
光ファイバーにノイズは乗らないが、発光部・受光部にノイズが乗って誤動作
したという笑い話もあるよ。
470 :
名無しでGO!:02/03/23 00:41 ID:FY6QwTTG
>>469 私は弱電の設計ですが、やっぱり電解コンデンサは
怖いですね。高熱にも低温にも弱いし、液が漏れたら
セット交換ざたになることも多いし。
最近の設計では、できるだけOSコンやタンタルを
使うようにしてますが、大容量のものが少ないので
悩みどころです、、、
471 :
設計担当者:02/03/23 00:43 ID:eAeN7Z13
車両新造時の発注形態もいろいろあって、競争入札や丸投げ発注、購入した
機器を車両メーカーへ支給するなど、発注量数や各社の考え方でいろいろ。
ようするに、性能が同じでも高価で20年使える機器もあれば、安価で10年程
度で壊れる機器もある。
結局は、車両も家電製品も同じ理屈で作られていると言うこと。
だから209系のコンセプトは頓挫したわけ。
>>469-471 ありがとうございます。
やっぱ電解コンデンサか...
虎技では寿命10年とか書いてあったな
10℃上がると寿命半分とか。
LEDの劣化は表示器でも見られるしね。
473 :
名無しでGO!:02/03/23 03:39 ID:Pubh5lks
>>456 東武は伝統の長寿仕様。なにしろ使えるものは大事に使う。
30000系も末永く使うことや、将来の地方線区転用も視野に入れて
設計を行っている。
474 :
名無しでGO!:02/03/24 09:21 ID:WyR9Pdsj
age
475 :
名無しでGO!:02/03/24 11:22 ID:fKcZkZo3
20000系の寿命ってどれぐらいかな?FSW溶接は溶接部の変質が少ないからかなり持つ?リニューアル対応らしいし・・・
476 :
名無しでGO!:02/03/24 14:39 ID:DyYyTKqh
しR酉の207−0、1000の前面LED表示の色抜けが激しい。
文字が黄緑になってたら赤が濃かったり。
当然、2000番台には今の所そんな事はないが。
477 :
設計担当者:02/03/24 15:23 ID:KLfH/uye
色抜けということは、暗くなったわけではないのだな。
LEDの一粒にかかる電圧は2V程度でしょ。
だから、数個を直列につないでいるのよ。その中の1つが壊れると、全部点灯
しなくなる。
恐らく、この症状が出ていると思われ。
ちなみに、LED一粒の中には赤・緑・黄の3色の発光部が組み込まれた、
3色LEDを使っています。同時に点灯させると微妙な色合いが出せるわけ。
白色LEDも組み込んだ、4色LEDが存在するのかは知らん。(スマソ)
478 :
名無しでGO!:02/03/24 16:03 ID:fKcZkZo3
207系を阪急が導入したらよい
>>473 東武30000系がどういう構造か知らないが、
これからの車両は末永く使うなら、足回りにしても内装にしても、
製造後15〜20年でリニューアルできる構造でないと。
民鉄共通車へは、各社の担当によっては否定的な意見も出てるね。
どこまでシステムのモジュール化が出来るかってことかもしれない。
難しそう。
>>477 >赤・緑・黄の3色の発光部が組み込まれた
ってことはもしかしてフルカラー表示とかできるんですか?
地元に走ってるLED車はどうも、赤と緑しかなさそう。。
赤・緑・オレンジしか見たことない。
481 :
480:02/03/24 16:37 ID:ze5RDgek
あ、フルカラー表示をするには階調を表せないといけないね。厨った、スマソ。
ってことは…2^3-1=7色くらい表示できるってことですかね?
482 :
名無しでGO!:02/03/24 16:38 ID:bDQZhWph
483 :
名無しでGO!:02/03/24 18:04 ID:fKcZkZo3
ねえ、東急5000やE231-500の液晶案内装置を応用して行き先表示を液晶化してみては?
484 :
名無しでGO!:02/03/24 18:11 ID:Sdd8MpMx
485 :
名無しでGO!:02/03/24 18:26 ID:fKcZkZo3
LEDより見やすい
486 :
名無しでGO!:02/03/24 18:29 ID:fKcZkZo3
どう思う?
487 :
名無しでGO!:02/03/24 18:32 ID:qprfU24+
488 :
名無しでGO!:02/03/24 18:58 ID:fKcZkZo3
新しい行き先表示はどれがいい?
1.幕
2.LED
3.サボ
4.西武101系急行板方式
489 :
名無しでGO!:02/03/24 19:03 ID:0HB+k0Uc
>>488 サボが一番。でもヲタに持って逝かれるから完全に推薦するわけでもない
490 :
名無しでGO!:02/03/24 19:06 ID:fKcZkZo3
それを南京錠で固定。これなら盗られない
491 :
設計担当者:02/03/24 20:00 ID:AbFCuUt2
>>481 R・G・Bじゃないからダメ。
赤色=赤のみ点灯
緑色=緑のみ点灯
黄色=黄のみ点灯(暗いから役立たず)
橙色=赤と黄を点灯
アンバー=全部点灯
色数はこれぐらい。緑と黄を点灯させたものは見たこと無いなあ。
3色LEDはどうしても赤が強いため、橙色とアンバーの違いが出にくい。
よって、4色とお考え願いたい。
>>483_487
LEDの他には蛍光表示管というのもあります。青白く光るやつね。
こいつだと見やすく美しい書体も可能だが、基本は1色。
フィルターで色を変えて3色のもあるが高価。
492 :
名無しでGO!:02/03/24 20:04 ID:fKcZkZo3
え?西武は走るんです入れないって?よかった。
え?南海は私鉄標準規格車入れないって?ほー。
え?西鉄がアルミ車導入?
え?営団が走るんです導入?
といってみる検査
493 :
名無しでGO!:02/03/24 20:06 ID:dn1oiU8K
フルカラーLEDは秋葉原のマルカ電機で売ってます。
あと記憶が正しければRSコンポーネンツでも買えます
(個人には売ってくれないけど)。
494 :
半休電鉄:02/03/25 12:14 ID:fL6ywdog
>>478 うちではそんなドキュソ電車は入れません。
495 :
名無しでGO!:02/03/25 17:30 ID:6oEVo8Vs
本当は安いから走るんですか207が欲しいくせに(w
496 :
480:02/03/25 18:35 ID:CMg8R1Da
>>491 なるほどTHX。
あ、RGBぢゃなかったのね…スマソ逝ってくる。
497 :
あぼ:02/03/25 21:23 ID:6oEVo8Vs
20000系万歳
498 :
あぼ:02/03/26 11:29 ID:31j4IBMZ
嫌いな電車1車種挙げなさい必ず
499 :
名無しでGO!:02/03/26 13:15 ID:31j4IBMZ
春厨警報発令!ただいま昭和線北駅に撮り厨が5名殺到!列車が遅れていますが、本数が少ないので折り返しでまもなく復旧します
500 :
名無しでGO!:02/03/26 13:17 ID:/HpK9udw
500
501 :
名無しでGO!:02/03/26 13:25 ID:31j4IBMZ
ク ハ
5 0 1
営団5000が父鉄へ譲渡。アルミ?ステンどっち??
>>501 うわさには聞いていたが、本当とは。
それにしても秩鉄って本当に車輛購入にビジョンがない会社だね。
なんか「使い捨て」の様相を呈してきているな。
503 :
名無しでGO!:02/03/26 21:56 ID:xkEVn2AP
>>501 ち、恥部鉄道での形式は6000系になるんですか?
1000系は廃車ですか?
504 :
名無しでGO!:02/03/27 13:39 ID:MdJo2+35
さっさとあぼーんしちまえ
505 :
名無しでGO!:02/03/27 14:17 ID:MdJo2+35
それにしても最近はどの会社も変な顔多いよね。東急5000 西武20000
営団新05 近鉄3220 相鉄10000
506 :
名無しでGO!:02/03/27 23:12 ID:9aIE8AHJ
相鉄10000はライトが?
507 :
名無しでGO!:02/03/28 12:24 ID:f9+hXlg+
>>505 京成3700の3821以降も仲間に入れてやって。
508 :
名無しでGO!:02/03/28 13:00 ID:VlPxbLFq
みんなちがってみんないいって思うのは漏れだけでしょうか?
509 :
名無しでGO!:02/03/28 18:42 ID:VlPxbLFq
京成っていつになったらモデルチェンジ?
京急のバカ本部長ってどんな悪いことしたか教えてくだそ。
510 :
名無しでGO!:02/03/28 21:44 ID:ovWR7Y1P
511 :
名無しでGO!:02/03/28 21:52 ID:VlPxbLFq
まじですか?アルミダブルスキンにしてね。今までどおり無塗装車体きぼんぬ
ステンレスはボコボコしててやだ。あ、無塗装ダブルスキンだと西武200000系と一部共通化のほうが安くできるか。で、メーカーはダブルスキンとFSWのパテント料を日立に払う。
513 :
名無しでGO!:02/03/28 22:00 ID:oByxifjv
>>511 K'SEIのばやい、幹事会社は絶対日本車輛から変わることはないと思われ・・・
514 :
名無しでGO!:02/03/28 22:04 ID:VlPxbLFq
きゃー走るんですベース第3弾18mばージョンだ。
西武 東武にもそのうち(以下略
>>508 禿げしく同意。
ワシも好みがない訳じゃないけど、みんな違ってみんなイイと思ってるよ。
>>513 幹事会社が日車なら、
京王9000系・小田急3000型・名鉄300系に続いて
日車ブランドのSUS車体だわな。
516 :
名無しでGO!:02/03/29 08:46 ID:upKgNgtF
>>508 名鉄300もな。
日車ステンレス(作り方・外観が在来工法とちがう)でしょうね。小田急や京王と同じように東急車輛でも作ってパテント料お支払い
ところで、「急停車します」って20000系で自動放送してたけど他社でもやるの?英断のはきいたけど長ったらしいし早口でやだ。
517 :
:02/03/29 12:12 ID:ad93dZ+Z
518 :
名無しでGO!:02/03/29 12:34 ID:upKgNgtF
今日20000系乗ったらなんか家族連れが乗ってきて「わー20000系だー」とか言ってるの。で「静かだねぇー」とか言って。
しかも「よーし。パパ運転台の後ろに行くぞー」とかいってるの。もう見てられない。めでてえな。家族でかぶりつきだよ。
しかも途中から乗ってきた厨房が「なんで20000系白いんだろう」とか言って、「一番静かだー」とかほざいてた。もう馬鹿かと。
しかも「次は営団新05乗りいこー」とかいってんの。もうあきれた。あのね。電車はもっとうるさいものなの。やっぱ101系でしょ。これ最強。
519 :
名無しでGO!:02/03/29 12:52 ID:upKgNgtF
あげげげげげげげげげ
520 :
名無しでGO!:02/03/29 14:03 ID:ysZQpTfL
クソガキage
521 :
名無しでGO!:02/03/29 14:12 ID:ad93dZ+Z
522 :
名無しでGO!:02/03/29 14:13 ID:upKgNgtF
私は大房あげ
523 :
名無しでGO!:02/03/29 14:15 ID:upKgNgtF
>>521 上のは101マンせーで書いたんですが荒らしすぎでしょうか?
524 :
スピヲタ:02/03/29 16:54 ID:PfGnHN1z
525 :
名無しでGO!:02/03/29 17:26 ID:upKgNgtF
↑20000系も静かだけど西武らしさないし静か過ぎるよあれ。抵抗制御の爆音がいい
526 :
名無しでGO!:02/03/29 21:33 ID:RO43jt/w
>>521 目立製作所の回し者で間違いない。
目立の設計はあんまり評判よくないYO
527 :
名無しでGO!:02/03/30 17:38 ID:od6Dftfe
今日、東武30000系乗ったらなんか家族連れが乗ってきて「わー30000系だーかっこいい」
とか言ってるの。で「きれいだねぇー」とか言って。
しかも「よーし。パパ運転台の後ろに行くぞー」とかいってるの。もう見てられない。めでてえな。家族でかぶりつきだよ。
しかも途中から乗ってきた消防が「30000系が私鉄でいちばんはいてくなのさ」とか自慢して、「一番静かだー」とかほざいてた。もう馬鹿かと。
しかも「次は03乗りいこー」とかいってんの。もうあきれた。やっぱ8000系が一番でしょ。これ最強。
消防は西武のオンボロ101にでも乗ってなさいって
528 :
名無しでGO!:02/03/30 21:33 ID:od6Dftfe
age
529 :
名無しでGO!:02/03/30 22:42 ID:od6Dftfe
あー落ちる!スレ立てたのは俺だからいじでも残す。なんでもかいてください!
企画「最新通勤電車大賞2002」・・・各社の最新通勤電車のなかから一番を決定しましょう
530 :
名無しでGO!:02/03/30 23:57 ID:13ohghwA
最近の軽い電車って、乗ってて疲れるでしょ。
531 :
設計担当者:02/03/31 00:39 ID:amqGWhJJ
>最近の軽い電車って、乗ってて疲れるでしょ。
何が言いたいのかな?
よく揺れる、ということか?
車両軽量化にも程がある。最近の車両は、漏れも軽すぎると思ってる。
軽いから、空転、滑走しやすいし、バネ下重量軽減と構造簡素化のボルスタ
レス台車は乗り心地がイマイチだと感じている。
>>518、
>>523 まあまあ、気持ちは解らなくはないが、大目に見てやれや。
家族連れなんだからさ。
子供は新しい電車が好きなんだから、当然の反応だよ。
しかし私が消防の頃、ボロ2000系が登場したけど、
カッコ良いとか全然思わなく、むしろキライだった。
3000系も興味が沸かなかった。
でも、新101系や6000系、9000系、20000系が
登場したとき、すごく萌えたよ。
533 :
530:02/03/31 00:54 ID:Is9foMeK
文字通り挙動が軽々しいというか・・
重量に合わせてバネレートを設計するんでしょうから、
単純に周波数が高いとかではないとは思うんですが・・・
でも、定員が同じとすれば空車と満員時の重量比は、
軽量車両の方が大きいから、空車時の揺れの高周波化が大きいと考えるのは
単純でしょうか??
>ボルスタレス台車は乗り心地がイマイチだと感じている。
ですね。最近は多少マイルドになりましたが営団8000はヒドかったですね。
534 :
名無しでGO!:02/03/31 10:34 ID:SqXQtIpF
西武N2000系と9000系は落とし窓だから窓周りがすごいことになってる。ななめからみてみ、ぼこぼこ。
自分的には
東武30000か営団N05かシリーズ21系列かSB20000あたり
535 :
設計担当者:02/03/31 11:44 ID:ZJ6quhHn
530殿は、かなり専門的に考えてくれるな。
漏れの専門は電気関係なので、詳細を語れるほど知識が無いのだか、
振動周波数と乗り心地の関係は、試運転で初めて解る辛さがある。
車体重量に合わせてバネレートを設計するのは事実だが、車体(構体)が持つ
共振周波数も大きく影響している。
軸バネを柔らかくすると乗り心地が良くなるが、空車と満員時の重量比が大き
いと、難しくなってくる。軸バネを使わず積層ゴムを使ったクソ台車も多いしな。
ピッチングを気にする会社もあれば、ヨーイングを気にする会社もあって、仮に
車体が標準化されても台車までは無理と思っている。
536 :
名無しでGO!:02/03/31 11:47 ID:mDn651ap
営団08ってどんなのになると思う?
537 :
設計担当者:02/03/31 11:56 ID:ZJ6quhHn
535の続き。
枕バネには空気バネを用いることが、常識になっている。
これはこれで良いのだが、軸バネに相当する部分や軸箱支持装置に積層ゴム
が多く使われている。
メンテナンスの省力化を目指しているのだか、漏れは?と思っている。
ゴムは必ず劣化しヘタって来る。新製時の性能を維持するには定期的に交換
しなければならん。大手民鉄だと全般検査が8年周期ぐらいだから、下手す
りゃ全検毎に取替ないと性能維持できないのでは?
しかし、そんな手間と金のかかることをやるとは思えん。
このあたりも、乗り心地に影響していると思っている。
538 :
名無しでGO!:02/03/31 12:40 ID:SqXQtIpF
08は当然ダブルスキンでしょ。そのほうが剛性が高くて振動も伝えにくい。それに安い。民営化されたら今まで見たいに贅沢できないし。
539 :
名無しでGO!:02/03/31 14:13 ID:SqXQtIpF
age
540 :
名無しでGO!:02/03/31 14:42 ID:BB5y1+up
ダブルスキンとステンレスはどっちがコスト安い?
541 :
名無しでGO!:02/03/31 14:51 ID:SqXQtIpF
ステンレスって言っても
日車ステンレス(京王9000・小田急3200・名鉄300)
ツーシート工法(川重209・701など)
在 来 工 法?(西武6000・東武30000・京成3700)
在来+α走るんですタイプ(東急車輛・新津車輛製E231・209)
ステンレスダブルスキン(E993)
みたいな種類があるし、コストもそれぞれ違う
アルミダブルスキン(JR700・JRE751・885・西武20000)
これはでこぼこが少なくて剛性が高く静か。無塗装でも営団みたいにボコボコきたなくならない。
コストは鋼製とおなじぐらいかそれよりわずかに高いぐらい。ただ、パテント権は日立?が握ってる
とか・・・FSWと併用してつくるのが日立A-TRAIN。(JRQ885・817・西武20000)
542 :
名無しでGO!:02/03/31 14:54 ID:SqXQtIpF
追加。ツーシート工法は強度を骨に依存せず、外板に強度を持たせたもの。
在来+αは従来の骨に依存する工法だが、コストダウンや工数を減らしたりしたもの
543 :
名無しでGO!:02/03/31 19:27 ID:SqXQtIpF
春厨の書き込み多発のためこちらのスレ、落ちそうです。
どんなことでもいいから通勤電車の不満・希望・好き嫌いをぶちまけてください。
スレ立てた以上第2弾までやりたいので・・・
>>543 そう思うなら自分でネタ振ればいいやん
こんなことでageたくないからsage
545 :
田無 ◆TsPqzxtE :02/03/31 20:01 ID:xF3keyAl
>>542 てことは、223系2000番台もツーシート工法?
そういえばシリーズ21は、従来の車両と比べて座席が低くなったような気がする。
546 :
名無しでGO!:02/03/31 20:33 ID:SqXQtIpF
で、シリーズ21にはどうしてドア横の手すりがないのか?
で、なんで東武は30000系をあんなに早い時期に作ったのか?
で、西武はなんでステンレスを採用するのをやめたか?
で、なんで阪急は車輛リースなんかやるのか
547 :
名無しでGO!:02/03/31 23:39 ID:6UDlYIhm
>>531 >軽いから、空転、滑走しやすいし
その点AC-trainの連接構造は興味深いね。
ボギー車なら加速時に荷重移動が起こり、前位側のトラクションが低下しやすいけど
連接構造ならすべての動力台車に均等にトラクションかかるんだって。
しかしそのトラクションの増加分はモーター削減に向かうんだよなぁ‥‥‥‥。
548 :
530:02/04/01 00:08 ID:AHqOWaLl
>>設計担当者殿
いろいろありがとうございます。勉強になります。
軸バネの重要性はパイオニア台車で実感しました。
方式は様々なれど、軸箱と台車枠と軸箱体の摺動部って多かれ少なかれ
ゴムを使っているようですね。
ゴムのへたりは横剛性というか車軸の蛇行かなんかの原因になるんでしょうか。
車齢が高い車両でも、イイ乗り心地だなあと思うことが時々あります。
京阪1900なんかはホントに好きでした。
西武9000は足回りもリフレッシュしたのでしょうか、20000より好ましい乗り味に感じます。
549 :
名無しでGO!:02/04/01 00:08 ID:GjM7vUua
>>540 アルミダブルスキンが優れていようが、JR各社はじめ民鉄各社においても
ステンレスのほうが優勢なのを考えると総合的にはステンレスが優れているのでは?
もしステンレスに利点がなければ、アルミダブルスキンをみんな採用するでしょう。
550 :
名無しでGO!:02/04/01 10:04 ID:HqUlGqHG
それぞれ考え方があるからこれがいちばんいいって一概にはいえないんだよね。
だからステンレスでもいろんな工法があって会社によってそれぞれ違ったりビードの有無とかあるしね。
アルミだってダブルスキンでも塗装する会社とそれで無塗装でFSWで接合する会社もあればダブルスキンじゃなくても無塗装ってとこもある。それぞれ一長一短がある。
それにメーカーの違いもあるだろう
551 :
名無しでGO!:02/04/01 11:15 ID:HqUlGqHG
サハ209-9 乗ったら外板ボコボコでかわいそうで仕方なかった。
なんでああなるのだろう?
552 :
名無しでGO!:02/04/01 12:26 ID:EFmgXZFE
>>529 やっぱりSB20000ですかね>大賞
次点にKO9000。
553 :
名無しでGO!:02/04/01 12:29 ID:HqUlGqHG
>>552 それで3位は走るんですっていって見るテスト。
554 :
名無しでGO!:02/04/01 14:57 ID:0UtXzJY3
小田急2000形二次車はどうだろう とかいってみる。
555 :
名無しでGO!:02/04/01 15:43 ID:HqUlGqHG
3200より5倍ましだね
556 :
名無しでGO!:02/04/01 17:19 ID:HqUlGqHG
556
557 :
名無しでGO!:02/04/01 17:52 ID:1d8OT7v6
>>554 3000形でしょ?ドア幅変更1.3mに。
558 :
スピヲタ:02/04/01 18:27 ID:3655bG5i
>>548 西武9000は台車周りは101系から変わっていないはずですよ。
レッドアローは軸バネをゴム支持方式に変更しているけど。
559 :
名無しでGO!:02/04/01 21:40 ID:tAYdAl/U
560 :
名無しでGO!:02/04/01 22:13 ID:xmaBjObe
3000=3200。3200は6両のことじゃないか?あと、全角カコワルイ
561 :
名無しでGO!:02/04/02 12:47 ID:xDn78VC7
乗り心地がいちばんいい電車って何系ですか?
562 :
荒らし防止人:02/04/02 12:58 ID:f5Reil8z
おい!「名無しでGO!」よ!!即刻立ち去れ!!
563 :
pochiwan:02/04/02 13:14 ID:5ObxGiNc
近鉄の伊勢志摩ライナーは本数少ないけどグレード高いよ。
アーバンライナーを著しく超えたグレードだよ。
564 :
名無しでGO!:02/04/02 13:30 ID:xDn78VC7
名前を入力しないと「名無しでGO」になるそうです。今日、僕1回しかまだカキコ
してませんがなにか?
565 :
名無しでGO!:02/04/02 14:30 ID:bLBEvgBl
566 :
名無しでGO!:02/04/02 14:36 ID:nHir6cqz
567 :
名無しでGO!:02/04/02 15:26 ID:u71/gXpc
568 :
sage:02/04/02 15:33 ID:zWu2JO4/
569 :
名無しでGO!:02/04/02 16:17 ID:xDn78VC7
東急新5000ってさぁーやっぱTIMSつくのかなー。
ところでSB20000のモニタってJR-Qの885以降の車輛の高機能モニタATISと機能は大体同じでしょ?アナログ回路がバックアップでついていること以外は
570 :
名無しでGO!:02/04/02 18:29 ID:xDn78VC7
中部環状鉄道
・キハ570
571 :
pochiwan:02/04/02 18:50 ID:5ObxGiNc
近鉄5800系通勤車L/Cカー
もちVVVFインバーター制御
L/Cとはロングシート(L)とクロスシート(C)の意。
デュアルシートを採用しているため、ロングにもクロスにも出来る
万能型。
572 :
名無しでGO!:02/04/02 18:53 ID:vQmALfx3
573 :
pochiwan:02/04/02 19:04 ID:5ObxGiNc
>>572 はっ・・・失礼した!
じゃあ5820系。
これは近鉄の中でも最新型。
574 :
名無しでGO!:02/04/02 20:52 ID:xDn78VC7
今日、近鉄のシリーズ21系列乗ったらなんか家族連れが乗ってきて「わーLCカーだ」とか言ってるの。で「きれいだねぇー」とか言って。
しかも「よーし。パパらくらくコーナーに行くぞー」とかいってるの。もう見てられない。めでてえな。家族でらくらくコーナーだよ。
しかも途中から乗ってきた消防が「新車だー」とか言ってて、「変な色」とかほざいてた。もう馬鹿かと。
しかも「次は阪急乗りいこー」とかいってんの。もうあきれた。あのね、やっぱ5800系が一番でしょ。これ最強。
消防は阪急のリニューアル車にでも乗ってなさいってこった
575 :
名無しでGO!:02/04/02 21:44 ID:63r1uQRD
今の阪急は従来車のリニューアルだけで精一杯なのだろうか?
鉄道に金かけたくないのか、それともそこまで経営状況が悪化しているのか・・・?
ここ数年、大手私鉄で新車を導入してないのはもはや阪急だけだが。
576 :
名無しでGO!:02/04/02 21:59 ID:7/ZeMe2U
このあいだ、近鉄電車に乗ったんです。近鉄電車。
そしたらなんか駅構内に焼肉の匂いが充満していて、おもわず焼肉を食べたくなるんです。
で、よく見たら5820系がやってきて、「快速急行 奈良」とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、快速急行如きで準急を見送ってんじゃねーよ、ボケが。
快速急行だよ、快速急行。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でL/Cカーか。おめでてーな。
よーしパパロング転換しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、ジャバラを空けるからその席空けろと。
L/Cカーってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
クロスシートの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
577 :
名無しでGO!:02/04/02 22:02 ID:7/ZeMe2U
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、生駒駅で降ります、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、生駒駅で、なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、生駒駅で、だ。
お前は本当にL/Cカーに乗っていたいのかと問いたい。問い詰めたい。お前の勤務先まで小1時間問い詰めたい。
お前、クロスシートに座りたいだけちゃうんかと。
近鉄通の俺から言わせてもらえば今、近鉄通の間での最新流行はやっぱり、
特急、これだね。
指定券買ってゆったり座る。これが通の狙い方。
近鉄特急ってのは多方面に多く設定されててる。そん代わり全車指定。これ。
で、21000系運用。これ最強。
しかしこれをすると次から一般車が狭苦しく感じ、乗りたくなくなるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、ド素人は、900系でも乗ってなさいってこった。
578 :
名無しでGO!:02/04/02 22:02 ID:vvgVItek
579 :
pochiwan:02/04/02 23:15 ID:5ObxGiNc
>>ゴルゴ風に書いた人
もうよせ。
580 :
名無しでGO!:02/04/02 23:46 ID:7uWCk49W
最近の吉野家(改 は、あまりおもしろくない。
581 :
名無しでGO!:02/04/02 23:51 ID:qpsbeTpK
出尽くした感じがする>吉野家コピペ
582 :
名無しでGO!:02/04/03 09:34 ID:Wr42rVj6
出尽くした感じがする>>新型通勤電車。ほとんどが期待以下・・・
583 :
名無しでGO!:02/04/03 13:17 ID:49NEa1Jn
京阪10000系はダブルスキンだろうか・・・車内の写真ないかなー。
>>576 時差を感じる。ま、ま、まさか空間が歪んでるぅ!!
585 :
名無しでGO!:02/04/03 16:53 ID:2jn5n/Hj
586 :
名無しでGO!:02/04/03 18:02 ID:49NEa1Jn
京阪10000って優良電車ですか?余り話題に上らないけど
587 :
東武野田線:02/04/03 20:59 ID:s+PqcYcC
>>586 少なくとも酉の207-2000よりは優良だな。ステンレスはドキュソだと思ってるので。
色以外は漏れも好きだぞ。
588 :
名無しでGO!:02/04/04 01:26 ID:X9mlm6so
しかし既出だが小田急3000は本当に情けない。
小田急の車両は名車ぞろい(3000・4000以外全てかも)なのは可哀想とはいえ、
兄弟車の京王9000や走るんですと比べても、デザインは209のパクリだし、椅子は
異常に座りにくいし・・
589 :
名無しでGO!:02/04/04 11:30 ID:GZdcW8C8
>>587 色は光線の加減で緑や水色に見える。
>>588 そりゃあ、いくら6両とはいえ仮に8両として新製コストが低コスト車両西武20000より大幅に安いからねえ。
そうとういいからかん設計&メーカー任せにしたと思われ。
補足プリーズ&シリーズ21の3220っていくらしたのか?
590 :
名無しでGO!:02/04/04 17:21 ID:GZdcW8C8
AGE
>>588 確かに3000系は小田急らしさがない車両だよね。
比較的無頓着な沿線の利用者も3000系だけには
“小田急の車両らしくない”モノを感じているのかもしれない。
よく聞く一般の声としてやっぱり“顔がダサい”旨の発言がある。
人によっては前面にドアがないことを不思議がっているみたい。
ただその人がなぜJRや相鉄に違和感を持たないのかは俺が不思議。
椅子もリサイクルのための詰め物が仇になっているだけなんだけどね。
JRE231よりも相鉄10000よりも東急3000よりも京王9000よりも
快適だと思うんだけどね・・・ 実は贅沢なのか?小田急利用者よ!
592 :
名無しでGO!:02/04/04 19:01 ID:GZdcW8C8
周りが悪い悪いって言うとそう思っていない人まで悪い悪いって言い出す
593 :
名無しでGO!:02/04/04 21:02 ID:jodVrFDi
しかし関東の私鉄はモデルチェンジ早いよな。
594 :
名無しでGO!:02/04/04 22:46 ID:TTL1RXrS
>>589 補足プリーズ&シリーズ21の3220っていくらしたのか?
制作費用とか詳しいことは良く分からんが、かなり安く造れたそうな。
コスト: 5800系(従来型L/C)>5820系(シリーズ21L/C)らしい
でも、見た目は安っぽく見えないので良いと思う
小田急3000を批判してるのは小田急ヲタだけじゃないの?
俺はコンセプトがはっきりしていていいと思うが。
ひとつだけ言えば、シートの色かな?ちょっと似合ってない…てゆーか浮いてる。
596 :
名無しでGO!:02/04/05 00:24 ID:fstSmZ/L
小田急3000は前面デザインとかそこまで悲観するほどじゃないと思うんだけどね。
むしろドアとか、室内の色のほうが問題。
>>596 3000の外側について言ってる奴は、今までの女性的な曲線を持つ
デザインの車に対してハァハァしていただけでしょ?(ワラ
598 :
名無しでGO!:02/04/05 08:58 ID:30GPnBeK
>>595 0ER3000は、座席面が高いからふくらはぎが痛くなる。JR209モナー。
599 :
名無しでGO!:02/04/05 13:55 ID:5u/D6ec6
足を投げ出すDQN対策では?↑
600 :
名無しでGO!:02/04/05 14:06 ID:uPAeGNPM
>>599 登場時209は実際そうらしね。マスコミにも取り上げられていた。
小田急は知らないが。けど漏れ昨日OER3000に乗って、しっかり熟睡
しちゃったよ(W
みなさん腰痛いとか疲れるとか言ってるけど、それ以前に体を鍛えた
ほうがいいんじゃない? あの程度(シートの素材&形状、乗車時間
)で悲鳴あげてちゃこの先思いやられるよ...。みなさんのシートの
感想(悲痛の叫び)を聞いてると「この人達、40のいかないうちに体
がボロボロになるんじゃないか」と余計な心配しちゃいました(スマソ)
601 :
名無しでGO!:02/04/05 16:19 ID:wgqEuHci
>591
禿同、僕も小田急3000が出てきたときは散々馬鹿にしたけど、
この前小田急に乗る機会があって、たまたま3000系が来たので乗ったら
いつも使ってる束のE217なんかよりも100倍乗り心地がよかったよね。
一度乗って評価が変わったよ。
602 :
名無しでGO!:02/04/05 16:26 ID:JSC+pzBO
>691他
OER3000は今までの幅広車に比べて心理的に狭く感じる気がする・・
いや、実際狭くなったけど、妙に圧迫感があるっていうか。
603 :
1:02/04/05 18:49 ID:5u/D6ec6
あの変な前面形状も事故があった時に修理しやすいように考慮したそうだし。まぁ詰めの甘さは否めないけど、合理的に設計されていると思う
604 :
名無しでGO!:02/04/05 19:02 ID:zZE1hDt9
乗ったことはないんだが・・・
たいていのシート(特にロングシート)は、腰をめいっぱい後ろに入れて
上体を起こした、「姿勢のイイ」座り方をした方が快適になると思うのだが。
ヲタ3Kもそうなんじゃないの?
606 :
名無しでGO!:02/04/05 19:18 ID:5u/D6ec6
age
607 :
名無しでGO!:02/04/06 01:56 ID:SFO7j4vP
やっぱり、西武20000系が優秀ってことで。
609 :
名無しでGO!:02/04/06 08:20 ID:7slsgbdp
>>608 前面デザインと、車端部の窓が縦長なのをなんとかすれば
いい車なんだけどなあ。
610 :
名無しでGO!:02/04/06 13:20 ID:7nZ2f9qI
電車のシートなんだけど、最近枕とかに使われているテンピュールを使えないん
だろうか?結構いい座りごこちだと思うのだが。
しかもウレタンのリサイクル品だったと思う。
おけいはんの7200系はこのようなすわり心地だったよ。
611 :
名無しでGO!:02/04/06 13:37 ID:ggTkZ4gH
漏れは小田急ヲタではないが3000形の座席にはショックを隠しきれなかった。
座席は見た感じ、209のように浮いていなかったので「これはもしや」と乗ってみると
予想外の硬さ。もうGERO吐きそうになるほど気持ち悪かった。
LEDの流れるスピードの改善や床の低さは評価できるが、その座席については玉に瑕だった。
>>610 不燃・難燃性に問題がなければ使用可能と思われるが・・・そのあたりどうなのかな?
>>611 でも、自分はきちんと座ることに慣れてるからあれくらい硬いくらいでいいと思うけどね。
ふんぞり返っているのが楽だと思っている日本人、特に男は椅子文化後進国だと思う。
うちの車のシートでも自分よりずっと細身な父親が運転席のリクライニングをずっと
倒しているのがわかるので(自分が運転のときいつも直す)そのあたり自分も痛いが。
613 :
打倒JR東日本:02/04/06 22:44 ID:RXGHaeQq
相鉄E231系10000番台は顔とシートの色とと広告スペース以外は100%
JRと同じだね。ちょっと悲しかった。小田急3000系はやっぱ在来車よりも
はばが狭いの?
>>613 相鉄10000,幅がちょっっと狭いぞ...2cmばっかり(藁)
615 :
名無しでGO!:02/04/07 10:42 ID:yEaxcnqH
もしかして新造は東急製の車両に回帰?
3月8日発行の産経新聞経済面に東武・営団・
東急・小田急・西武と車両メーカー各社が乗り
入れ車両> の標準車両を共同で開発し、今月末
に概要を発表するという記事がありました。ち
なみに、東急5000系はE231と> この標
準車両の概要をベースに製造されたと、東急の
今野車両課長が発言しています。
ってのがどっかにのってたよ。ステンレスはやだよ。西武と営団は死んでもアルミ。特に西武はダブルスキンとFSWだから日立じゃないとっていうか日立がダブルスキン独占すんなよ。
っていうかデザイン共通はちょっとなー。
616 :
名無しでGO!:02/04/07 11:52 ID:yEaxcnqH
これの詳細説明してくれ〜
617 :
名無しでGO!:02/04/07 13:45 ID:yEaxcnqH
ダト落ち防止age
618 :
名無しでGO!:02/04/07 17:45 ID:yEaxcnqH
電 車 の 設 計 秘 話 知 っ て る 人 ー
お し え て く れ ー
619 :
名無しでGO!:02/04/07 18:27 ID:EPMg1E0W
どこの会社もみんな似たようなデザインになってしまうのか?
620 :
名無しでGO!:02/04/07 19:54 ID:yEaxcnqH
わー落ちるぅ〜
なんか好きなこと適当にカキコしてちょ
621 :
名無しでGO!:02/04/07 19:55 ID:/t5+TVla
痛勤電車
622 :
名無しでGO!:02/04/07 20:01 ID:2tY7StVh
江ノ電の新車21Fはどうだ?
大正浪漫風な車両だと思うが。
ドアチャイムが都営地下鉄のようだったね。台車が501の流用だからか、多少ガチャガチャした走りだった。
前面展望はレトロより多少は良くなったが、まだ狭いな。
623 :
名無しでGO!:02/04/07 20:03 ID:WLTVlUl1
>>618 どこのメーカーでもあてはまることかもしれんが
鉄オタの設計したものにろくなものはない。
自分の趣味ばかり考えて周囲の部品との整合を考えないから。
物ができても現車に取り付かなくて結局設計変更に至った例がある。
624 :
名無しでGO!:02/04/07 20:06 ID:yEaxcnqH
ドアチャイムって西鉄7000にはついてないの?
といってみる。
漏れがスレ立てた以上、1000まで逝きたい。どんなことでもお好きにかきこ!
625 :
名無しでGO!:02/04/07 20:09 ID:/t5+TVla
>>623 今あるもの、廃車になったものから外したものを付けるのはやめれ。
現場を知らないヤシらが設計する方が迷惑。ちっとも人に優しくない。
人間工学ってことば、知ってんのか? 小田急2000&3000。
626 :
名無しでGO!:02/04/07 20:53 ID:yEaxcnqH
あげ
627 :
名無しでGO!:02/04/07 21:10 ID:Q782viDM
>>623 本当にその通り。
あと車両の部品って溶接で造った部品が多いため、
ひずみで部品がつかなかったり、
溶接ビードが邪魔して取り付けができない事が、
結構多いYO!
628 :
名無しでGO!:02/04/07 22:06 ID:980q1Pin
>>625 人に優しくないけど、環境にやさしい。エコだな.
629 :
名無しでGO!:02/04/07 22:29 ID:yEaxcnqH
問題:車内でうたた寝する方にやさしい電車はだーれだ?
630 :
場内警戒 ◆oCZBwRKc :02/04/07 22:31 ID:aGgzApUb
631 :
名無しでGO!:02/04/08 00:40 ID:cqhv3dsp
632 :
設計担当者:02/04/08 01:13 ID:u2OOJb9w
>>627 そんな限界設計をしゃちゃいかんよ。
たとえば車両の全長なんて10mmや20mm違うのなんてザラだし、屋根構体
なんかクーラー載せると沈み込むじゃないか。
模型じゃないんだから、小物部品でもブラスマイナス3mm程度許せる設計を
心がけましょう。
そういえば、床下機器のとある箱を吊り下げる金物を、全車共通設計したまで
はよかったのだが、M車の箱の縦寸法が少し長く、ぎ装限界を超えて慌てた
ことがあったよ。
633 :
設計担当者:02/04/08 01:21 ID:u2OOJb9w
廃車部品を新造車に使うのは、環境目的なんていうのは嘘。
経費節約がほんとの目的。新機種採用して、予備部品の種類が増えるのを
嫌うことも多いな。
FRPでできている箱類は極力再利用しないと、廃棄費用も高いし塗装剥離し
て再塗装整備すれば新品と変わらなくなる。
昔は解体しても、クズとして売ることができた。今じゃ解体費用に一両50万程
度かかるし、クズの処理費用も払わなくてはいけない。
一両廃車するのに、原価償却費用と処分費用を合わせると200〜300万必要
なことがあると思われよ。
本題と関係なくしかもJRでスマソだが
JREのSVOなんかはハイデッカでパンタ取り付け高さの制約が
きびしく、公差10mm分の余裕がどうしても確保できなかったと
読んだことがある。
製作両数が少なかったので、公差をけずり特に注意して製作
することにしたとか。
635 :
名無しでGO!:02/04/08 17:26 ID:xWqdziik
636 :
名無しでGO!:02/04/08 18:06 ID:Nv8PljuK
>>634 SVOはオタ設計の典型例。623の如くこだわりすぎが原因。
製作費がかかりすぎた。
鉄道会社がオタを嫌がる理由のひとつでもあるよな。
637 :
名無しでGO!:02/04/08 18:27 ID:xWqdziik
>>367 設計担当者様、じゃんじゃんお話してください。勉強になります。
SB20000は発電制動対応設計にもできるかなぁ?電気連結器の設置は?共通設計車はステンレス・アルミ選択できるよね?
638 :
名無しでGO!:02/04/08 20:19 ID:hYCldm2e
英断08は○車製の予定。
>>633 誰がそんなことを言っているのかなぁ?
環境目的ではなくてコスト削減とは鉄道会社ですら認めてるでしょ。
640 :
名無しでGO!:02/04/08 21:00 ID:xWqdziik
>>638 まさか走るんですにはならないよねぇ。滑走検地装置は付くよねぇ。
ダブルスキンになるよねぇ?
641 :
名無しでGO!:02/04/08 21:17 ID:hYCldm2e
643 :
名無しでGO!:02/04/08 21:27 ID:xWqdziik
日立に金払ってダブスキにすれば?そのほうが無塗装でもボコボコしないし剛性あって振動少ないよ。鋼製車両と同じぐらいかそれより少し高いとかなんとか。メリットたくさんあるのになー。
644 :
名無しでGO!:02/04/08 21:39 ID:xWqdziik
落ち防止あげ
645 :
名無しでGO!:02/04/08 21:58 ID:oIxMnKPx
営団の新車がステンレスになったら嫌だなあ...
646 :
設計担当者:02/04/08 22:00 ID:Gi00FHcv
>>639 広報部門によるプレスリリースと、鉄道雑誌向けに技術部門による原稿内容
と微妙に違うとは思わんかね。
647 :
スピヲタ:02/04/08 22:01 ID:mPldxNlZ
>>637 SB20000は抑速発電制動の回路は持っている。が、抵抗器を未設置のため現状では不可。
648 :
名無しでGO!:02/04/08 22:13 ID:xWqdziik
秩父線乗り入れ運転のときはどうやったの?それと、厨房な質問だけど抑速制動なくても200000の定速運転制御でなんとかなるかとおもうんだけど?
フォロー願う
649 :
名無しでGO!:02/04/08 23:30 ID:xWqdziik
age
650 :
名無しでGO!:02/04/09 00:29 ID:njM4locq
コスト削減ができて、「ついでに」環境にもいいんなら、
それでいいんじゃないの?
651 :
名無しでGO!:02/04/09 00:40 ID:ebJK5u+y
阪急における最新車は・・・(以下自粛。
652 :
スピヲタ:02/04/09 11:53 ID:TmzG7NUU
>>648 トレフェスでの秩父線乗り入れの時はお察しの通り「定速」で下りていたね。
ただ常に電力を回生しているから消費してくれる車両が居なくなったらその時点で
回生失効と言うことになる。そうなると701の時みたいに制輪子を使い続ける事にも
なりかねないので、抑速発電制動の準備工事や純電気制動の準備工事がなされているわけ。
653 :
名無しでGO!:02/04/09 14:12 ID:3NuDuk9R
>>651 阪急の新車は今年も続々と出てくるね!
・・・更「新車」が。
654 :
名無しでGO!:02/04/09 17:34 ID:yVLeDDWt
>>652 えっ純電気制動の準備工事までされているの?すごい!ここまでやってよく安く作れたなぁ。
遊園地事業から撤退、アルナもたたむ、ってことは、阪急は相当ヤバイんじゃないの?
ということは次の阪急の新車は走るんですで決定か?
656 :
名無しでGO!:02/04/09 21:28 ID:yVLeDDWt
いや、会社更生法申請か不採算路線譲渡か3セク。
657 :
名無しでGO!:02/04/09 21:48 ID:WcOacz2r
>>652 東武30000系は今後の増備分に純電気ブレーキを装備し、
さらにこれまでの分にも設置するってどっかで聞いたけど、
西武はやるのかな??
658 :
名無しでGO!:02/04/09 22:46 ID:yVLeDDWt
いちおう抑速制動みたいに、制御指令(モニタから制動・制御装置へ力行・制動指令をする)がデジタルで、様々なことに対応しているらしいから準備工事していなくてもVVVFソフト変更とモニタ関係を設定変更すれば簡単につけられそう。
でも、次期新形式に搭載されそう。いまつけても保守部品増加するから。それと、スクリューコンプレッサーを各編成のM6車で試験搭載してるけど今後どうなるのやら・・・
659 :
名無しでGO!:02/04/09 23:12 ID:yVLeDDWt
age
660 :
スピヲタ:02/04/09 23:30 ID:yEf+r87+
>>654>>657-658 昨年末頃に忽然と20000系8両が1本見かけなくなった時期があるけど、そのときに
純電気制動の試験をやっていたらしい。
652でも書いたけど秩父乗り入れを前提とした制輪子を極力使わない様にしたいようで。
661 :
名無しでGO!:02/04/10 08:52 ID:UbS+vB6n
小田急3000形は定速運転はできる(単独時)、抑速ブレーキは無い...
勾配区間多いんだからそんくらい付けろや!!
662 :
名無しでGO!:02/04/10 12:08 ID:F2bwME9O
福岡市営地下鉄1000系のドアチャイムは、まるで民家の呼び鈴みたいな音して
るが(チンコン♪)他所では聞いた事がない。大手のドアチャイム装備車は、ほとん
ど「ピンポン♪」だから。
663 :
名無しでGO!:02/04/10 18:29 ID:6L1b0NsQ
>>660 試験をやったってことは納入が今年度になった20102編成は純電気制動装備に設計変更するから昨年度に入らなかったのね。
もしそうならば従来車も設置するのだろう。でも相鉄10000はなんで純電気制動設置しなかったのかな?大きなお世話だけど
664 :
名無しでGO!:02/04/10 19:38 ID:6L1b0NsQ
age
665 :
名無しでGO!:02/04/10 20:40 ID:6L1b0NsQ
666 :
◆2PXttjAY :02/04/10 21:37 ID:cEY4dtre
>>661 >>665 民鉄車の定速制御は抑速制動を拡張したものが多い
(抑速の機能を兼ねる)けど、
JRの定速制御は抑速制動とは別物みたいにしてあるからなぁ。
667 :
名無しでGO!:02/04/10 22:52 ID:6L1b0NsQ
↑定速制御で坂を降りるのと抑速で降りるのとどういう違いがあるのでしょうか?
実際、SB20000は抑速制動が設置可能な回路(純電気制動も)になっているし
668 :
名無しでGO!:02/04/10 22:59 ID:6L1b0NsQ
スレ立てた以上、責任を持ってあげ。通勤電車ネタ、なんでもどうぞ
669 :
名無しでGO!:02/04/10 23:16 ID:6L1b0NsQ
おやすみなさいage
670 :
設計担当者:02/04/11 00:44 ID:yUK1D30X
>>667 定速制御とは、その名のごとく速度がプラスマイナス3km/h程度の誤差で走行するように、力行と回生を主回路を切換えることなく走行している。
複巻電動機を使用する界磁チョッパや界磁位相制御で、電機子電流がゼロと
成るように界磁を制御すれば定速運転となる。
また、VVVFインバータ制御では誘導電動機のすべりを一定になるように制御
すれば定速運転となる。
抑速は、下り坂で今以上速度が上がらないように電気ブレーキを使用する。
惰性で走行している電車のモーターは発電機となっている。その発電した電力
を回生ブレーキあるいは発電ブレーキで消費して制動力を得る。
下り坂で速度が上がった分、つまり発電する電力が多く得られるから、その分を電気ブレーキで消費して、速度の上昇を抑える。よって定速とは限らない。
地下鉄なんかでは、電機子チョッパの定速制御も
あるような。
力行と回生で回路を切り替えないといけないので
しょっちゅう床下からカム音が聞こえる。
>>634 エイリアン特急SVOはヤパーリヲタ設計者だったノカー!
道理でデザインセンスといい、何から何まで駄目駄目だったのか。納得。
673 :
設計担当者:02/04/11 01:03 ID:yUK1D30X
そういえばそんなのもあった、あった。
漏れ的には定速制御とは認めない。
主回路を切換ながらの定速運転なんて、運転士がノッチONとOFFを繰り返し
ているのと変わらない。
674 :
名無しでGO!:02/04/11 12:14 ID:SKxnWu9s
抑速制動=下り勾配を一定速度で下る。
定速制御=上り勾配を一定速度で上る。
小田急2000形は一度ノッチの切れる定速制御がある。
675 :
名無しでGO!:02/04/11 17:36 ID:+Y2PKgKh
ゴルァ!西鉄7000について語れや!・・・ってあの電車どうよ?
676 :
名無しでGO!:02/04/11 17:51 ID:+Y2PKgKh
age
677 :
名無しでGO!:02/04/11 20:04 ID:+Y2PKgKh
下がってるぞゴルア!スレ立てた○和○よ!俺にあげさせるなゴルア
678 :
名無しでGO!:02/04/12 03:20 ID:NKmDwgMv
age
679 :
名無しでGO!:02/04/12 20:05 ID:q0uJ2XAb
>>679 氏ね!これのどこが京急1000なんだYO!
682 :
名無しでGO!:02/04/12 20:29 ID:3hGZrw32
営団はカタカタ五月蝿いんじゃゴルア
683 :
名無しでGO!:02/04/12 21:20 ID:3OISsLPs
客室窓って固定か開閉可能のどっちがいい?
山陽5030は最高です!マンセー!
685 :
名無しでGO!:02/04/12 21:25 ID:3hGZrw32
車端部だけ固定
>>681 あなたがスカトロファンだとしたら見ることをお勧めします。(涙)
687 :
681:02/04/12 21:54 ID:6MODJOH4
>>686=680
サンクス。理解した・・・
そして、ご愁傷様。
688 :
各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/04/12 23:50 ID:hwzpRstY
>>675 西鉄7000
なんと(!)前面が左右対称
なんかしまらない(主観)黒の塗り分け(特に幕部のカーブ)
ドアと台車は走るんです(軌間は違うが)
昼間はガラガラなのに4ドアで冬は寒い
性能はイイのかもしれんが、いまの役まわりは地味かも。
個人的にはあの非対称の前面にしてほしかった
...って、ワンマンじゃ無理か。
sage
690 :
名無しでGO!:02/04/13 14:26 ID:0HR9YHsY
>>688 あの非対称な前面はハッキリ言って化け物だったな。
むしろ新車はまともになった。
691 :
名無しでGO!:02/04/13 14:40 ID:qX6bN4Rr
京王の走るんです9000
692 :
名無しでGO!:02/04/13 14:49 ID:UH8zxlfA
質問:高運転台を採用する車両と低運転台の車両それぞれ考えかたちがうみたいだけどなぜに?
693 :
名無しでGO!:02/04/13 22:12 ID:UH8zxlfA
あげ
694 :
名無しでGO!:02/04/13 22:14 ID:CaxYF5Rp
>>690 漏れはあの化け物顔を平気で世に出す西鉄電車部のセンスが好きだったのに・・・。
695 :
名無しでGO!:02/04/13 22:59 ID:MZWMzKNc
>>692 小田急は、運転台を高くするのではなく、計器盤を高くします。
そして必要のないガラスを天高くまで使います。何考えてんだか
西鉄5000か6000(6050)の写真があるなら
運転台の窓を片方ずつ手で隠してみよう。
助士側を隠す...両方曲面ガラスに見える。普通だけど
これといって特徴のない無難な顔。悪くいえば印象に残らない。
運転士側を隠す...両方縦長ガラスに見える。馬面?
なんかあか抜けない感じ
この2つをミックスしてこそ、あのクセのある味がでるのだ(爆
(屋根部分のカットもミソかも)
697 :
名無しでGO!:02/04/14 11:31 ID:BdUFH4ki
SB20000は高運転台だよ
東急は全車高運転台だな。世田谷線はどうなのか知らんが。
7000や7200はあぼーんされたし、8000とか8090はATC絡みの改造の時に
高運転台に取り替えられた。
699 :
名無しでGO!:02/04/14 12:25 ID:BdUFH4ki
700 :
名無しでGO!:02/04/14 12:56 ID:BdUFH4ki
age
701 :
場内警戒 ◆oCZBwRKc :02/04/14 13:15 ID:hIlK/Q5B
702 :
名無しでGO!:02/04/14 13:41 ID:BdUFH4ki
699のコピペです
209系においては、従来の鉄道業界の常識をうち破る様々なコンセプトが打ち出されました。特に、「価格半分・重量半分・寿命半分」この3つは有名です。
現在、鉄道ファンの間では不評ではあります(さらに、特に理由もなくダメダメという、意味不明な人間すらいるようです)が、本当に咎められるものなのでしょうか。
2.使い捨て電車「走ルンです」?
「使い捨て」と始めに宣った人は、単なる「社会的に能力にあまりにも欠けている人」に過ぎません。
703 :
名無しでGO!:02/04/14 16:56 ID:BdUFH4ki
ageinpo
704 :
名無しでGO!:02/04/14 16:58 ID:k0vTsD6/
KQホメロヤ
705 :
名無しでGO!:02/04/14 17:04 ID:BdUFH4ki
京急をほめます。
1.LEDとスイープファンが嫌いな人がいます
2.ドレミファソラシド♪というきれいな音
3.靴ずりが塗装されているから塗装がはげてマズー
4.空転しにくい新型車
3.アルミだけど強度たっぷり
706 :
スピヲタ:02/04/14 17:41 ID:aFi0rHGA
>>705 3って褒めているのかと聞いてみるテスト
707 :
名無しでGO!:02/04/14 17:46 ID:who9CfVP
4/15、京急と京阪、同時に新車デビュー
708 :
名無しでGO!:02/04/14 18:02 ID:ye8+4Bpf
名鉄300系は今月の何日にデビューするんだろう?上と同じ15日か?
709 :
名無しでGO!:02/04/14 18:04 ID:who9CfVP
710 :
名無しでGO!:02/04/14 18:16 ID:ye8+4Bpf
知らなかった
711 :
名無しでGO!:02/04/14 20:38 ID:BdUFH4ki
一番DQNな私鉄新型通勤電車は?
712 :
名無しでGO!:02/04/14 21:30 ID:D4Ery4Tv
713 :
名無しでGO!:02/04/14 21:33 ID:BdUFH4ki
スレ設立者の漏れとしては東急新5000
714 :
名無しでGO!:02/04/15 12:16 ID:cWHHcgLl
715 :
名無しでGO!:02/04/15 12:20 ID:uG6qlOCX
>>711 相鉄10000であれ東急新5000であれ
E231系を流用した私鉄通勤車のすべて!
716 :
名無しでGO!:02/04/15 15:36 ID:UYGAVd8F
>>705 大事なものを忘れておる!! 電子ホーン いい音♪
>>696 屋根(でこ)部分のみ西鉄風味満開な300系はどーでしょ。
718 :
名無しでGO!:02/04/15 18:48 ID:ROO1EgYZ
電子ホーン京急音がいいと思う人ー?
719 :
名無しでGO!:02/04/15 19:29 ID:4s2jki74
>>711 最近はすべての新造車両といっても過言ではない
間接的に走るんですパーツを使っている
720 :
名無しでGO!:02/04/15 19:36 ID:ROO1EgYZ
東武や西武・阪神や西鉄も??
E231のパーツを使っているだけでDQNだと言っている
鉄ヲタこそDQNだということに何故気づかないのだろうか。
722 :
名無しでGO!:02/04/15 21:13 ID:nWMXhDF8
東急5000系は糞。
723 :
名無しでGO!:02/04/15 21:14 ID:6messI0p
TWЯの70-000系はいいね。
あれが209と共通の設計とは考えられない。
724 :
名無しでGO!:02/04/15 21:15 ID:uAMySns2
725 :
名無しでGO!:02/04/15 21:17 ID:uG6qlOCX
>>718 あれっていい音じゃん!
あの209系とかにも同系の音が採用されて嬉しいよ。
>>721 じゃあなぜ採用するのだろうか。
なぜ走ルンですがイイのか、なぜ走ルンですが悪いのか考えてみたら?
726 :
家元:02/04/15 21:27 ID:tveOT/rJ
>>726 標準品としてある程度量産が期待できる分安いからだよ。
どの鉄道だって新造車のコスト削減は考えている、特急車でも新幹線でも
同様だよ
変わりに、コスト削減せずに、バブリーかつ懲りすぎな車を平気で
作る鉄道会社がいたら、それこそDQNだよ。
特に鉄ヲタは鉄道(車両)は鉄ヲタの為にあるのではないということを自覚して欲しいな
727 :
名無しでGO!:02/04/15 21:29 ID:6messI0p
おお!
728 :
名無しでGO!:02/04/15 21:30 ID:ROO1EgYZ
確かに
729 :
名無しでGO!:02/04/15 21:34 ID:2BsH+hkP
>>725 漏れはあの京急と同じ電子ホーンが束の215や209にパクられて萎えだよ・・・
730 :
名無しでGO!:02/04/15 21:36 ID:iO5W1hPI
>>720 西鉄7000はすでに書いたからちょっと置いておいて
阪神は、9300はあまりそんな感じしないが、9000は
車体が川重のビートなしじゃなかったけ?
西武と東武は知らない...
732 :
名無しでGO!:02/04/15 22:22 ID:ROO1EgYZ
ツーシート工法か。川重とはけんかしたからそれっきり。
「先生!阪神君が川重先輩とけんかしています。とめたほうがいいですか」
733 :
名無しでGO!:02/04/15 22:27 ID:TbA5lKBZ
>>729 漏れはあの音大好き♪
小田急は何種類かあるな。2000のぽ〜ってやつとか(2051だけ?)
あとはひょ〜んていうよく聞こえないやつとか。EXEと3000形は音色が違う。
元祖京急タイプは音がでかい&余韻が長い&うるさくないのによく聞こえる。
最新通勤車のKO9000系とかってどうなの?
京急のホーンはうるさかった。
てゆーか鳴らしすぎ。
735 :
名無しでGO!:02/04/15 23:21 ID:ZzMQLQVB
>>734 マンセー!!
都営5300は変な音じゃない?
736 :
名無しでGO!:02/04/16 17:12 ID:zPF/A0pi
>>726 安く省資源で製造するのなら現代版63が最適!
袖仕切も簡素に、余計なパイプなども一切省略!
走ルンですはFRPばっかりで環境にもどうかと思うし
マイナーチェンジの都度、ますます余計な細工がなされているじゃないか!!!
737 :
名無しでGO!:02/04/16 18:31 ID:J+izuD8F
都営5300の「ぴゃーん」って音は伊豆急2100のと同じだね。
西武20000のは「んあーっ」って聞こえる。変かな?
738 :
名無しでGO!:02/04/16 18:44 ID:qwL8dp4n
>コスト削減せずに、バブリーかつ懲りすぎな車を平気で
作る鉄道会社がいたら、それこそDQNだよ。
JRWはDQN決定だな(藁
739 :
名無しでGO!:02/04/16 18:55 ID:dKgHvWDf
川崎重工ってなんで阪神とけんかしたの?
740 :
名無しでGO!:02/04/16 20:58 ID:/L4U/UXo
KO9000もう二度とやりたくない。
めんどくさい仕事覆が多い。
741 :
名無しでGO!:02/04/17 00:12 ID:72IiYOL7
押上
742 :
Twilight:02/04/17 00:13 ID:NAhzw/Il
関東鉄道常総線マンセー!!
743 :
名無しでGO!:02/04/17 16:51 ID:NQ5Hn40t
SB20000、ドアの開閉とドアチャイムがなるタイミングが合ってない。ドアが開き
(or閉まり)始めて1〜2秒たってからチャイムがなる。6000はドア開閉開始と
同時にチャイムがなるのに。
744 :
名無しでGO!:02/04/17 18:34 ID:R9mC+wJf
西武のチャイムは↑なる位置調整可能。6000系なんかたまに2回なるようになっているよ。新宿線はそういうところはいじくらないと思われ
>>744 20000の車掌スイッチ見たことないのだが、6000が開くとき早いのはひねり
だからと思われ。
ひねり式の場合ひねったときになり始める。
746 :
名無しでGO!:02/04/17 21:21 ID:lgErv8+R
SB20000はできすぎでVVVFらしい音が聞こえないのが鬱
KO9000の中速域で、加速より音が先行して滑るように
伸びてく感じがイイ
747 :
名無しでGO!:02/04/18 17:52 ID:lMKART6C
748 :
名無しでGO!:02/04/19 01:03 ID:IpvkBWIL
おけいはん10000系は営業に就いたかな?
調子はどうよ
749 :
名無しでGO!:02/04/19 01:04 ID:wVJqF82r
>>749 本日宇治線で運用。
車内で小学生のパンモロを見た。
750 :
名無しでGO!:02/04/19 18:42 ID:IBh1kaMC
京阪10000色カコワルイ。営団08系は音沙汰なしか?
751 :
名無しでGO!:02/04/19 23:51 ID:wVJqF82r
752 :
名無しでGO!:02/04/20 16:17 ID:ql1tjTzp
あげ
753 :
名無しでGO!:02/04/21 00:31 ID:93I2mzSV
>E231系
私としては、素朴さと先端性を求める傾向にあるので、これからの通勤車の方向として関心を持っています。
これは、過去の経緯や東京一極集中の問題に対する結果だと思いますからね。
あと、うちもなんですが、相鉄や東急がE231系が導入したことに関しては、大きな関心を持ってますよ。
一部サイトでは、これに関する動きや通勤車輌や路線バスの標準化に対して批判的な意見があるけど、最近の海外の鉄道車輌・バス・航空機メーカーや交通事業者の動きから見ると、むしろ狭い視野でしか見ているとしか思えないのです。
今までのやり方に凝り固まり過ぎて、現状を捕らえようとはしていない方が多いですので、うちも何かの施策をころみるかもしれません。
754 :
設計担当者:02/04/21 02:05 ID:QqsNEU3Y
>>753 様
相鉄さんはE231同等品を発注したのだけれど、なにからなにまで同じ性能
規格にするつもりは無かったんだな。
発注者の希望・仕様変更が出来ると思っていた。
ところが、いざ変更となると、JREの承認が必要とか、出来にクレームつけても
「これがE231仕様だ」とばかりに聞いてもらえなくて、困ったそうだぞ。
検討するなら、十分に情報収集してください。
755 :
名無しでGO!:02/04/21 02:30 ID:XcjLdPp6
756 :
名無しでGO!:02/04/21 02:54 ID:4FzvCvrW
>>755 何も事情を知らない人をあっちに行かせるのは失礼かと・・・
>>754 あっちはいかない方がいいです。かなり切に言っておきます。
>>756 架空鉄道関係者発見!
…ただそれだけ…。
758 :
名無しでGO!:02/04/21 08:35 ID:LNZhuSSH
759 :
設計担当者:02/04/21 14:48 ID:WxjCOiel
すまねえな。753がコピペとは知らなかったヨ。
http://129.teacup.com/kansan/bbsを見てきたが、つまらなかった(鬱
756さん、擁護ありがとう。あんたが架空鉄道関係者であろうがなかろうが、
漏れには関係ない。漏れはこっちのカキコ内容の方が面白い。
>>758 ハハハ、機器メーカー、車両メーカー、鉄道会社、いずれかの人間であること
は確かです。
漏れは、E231が悪い車両だとは思わない。電気部品・空気部品の標準化は
大いに賛成。車体やプログラムを使用線区、鉄道会社の仕様に合わせてくれ
と願っている。
その点をなかなか認めんから、導入に日々反対しているというわけ。
760 :
名無しでGO!:02/04/21 15:08 ID:2EA+5l/j
>>759 加工・組立精度は変更できるのか?
上がぴったり閉まってても下の方が5mm以上隙間があいているような
側扉はイヤだ。
761 :
名無しでGO!:02/04/21 17:00 ID:dYYxwbvd
>>760 それって設計の問題なのだろうか?それとも新津の問題なのだろうか?
762 :
設計担当者:02/04/21 19:57 ID:b7tkTuoG
鉄道車両、特に車体に関して加工・組立精度を上げることは不可能に近い。
一般の方に製造作業を見ていただけないので、何故不可能なのか理解願えな
いが、最後は現物合わせの寸法で造っている。
>>760 扉が閉まった状態で下の方に隙間が出来るのは、両開きドアの開閉装置(ドア
エンジン)が鴨居取付タイプの宿命でもある。しかし、5mmも隙間があるのは
異常だ。こんな状態では、戸当り調整しても意味がない。
戸当り調整・・・・・車両構造規則では、厚さ26mm以上の物が挟まった時、車
側灯点灯で閉まったと認識してはいけないことになっている。
調整時には、ドアエンジンで開閉して行うので、営業時に則し
た状況下で行っているはず。
厚さ25mmと30mmの板を挟んで、確認していると思う。
>>761 製造した新津の問題あるいは、日ごろの点検部署の問題と思われ。
763 :
設計担当者:02/04/21 20:11 ID:b7tkTuoG
ドアに隙間ができるのは、リニアモータとかスパイラルシャフトを利用した、電
気式ドアエンジンの欠点だと漏れは思っている。
空気式だと常時圧力を掛けておけるのでが、ドアがぶつかった状態が閉まった
位置となる。
電気式は閉まっていることになる位置を検出して、電気を止めなくてはいけない。
そして、機械的にロックして走行中に開くことを防止している。
新製時には隙間が出来ていなくても、経年で戸先ゴムが劣化して隙間が発生
する。
764 :
名無しでGO!:02/04/22 12:49 ID:3lzfLh7P
age
765 :
名無しでGO!:02/04/22 13:17 ID:0Ro28Bze
純電気制動を初めて実用化した車両は何ですか?
(新京成電車のぞく)
漏れは815系だと思うんだけど
766 :
名無しでGO!:02/04/22 14:05 ID:0Ro28Bze
│ ( ̄ ̄) |
│ ) ( 超 優 良 ス レ 認 定 証 |
│ / 2ch \ |
│ | Λ Λ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ |
│ | ( ゚Д゚)< や…やるじゃねぇか… | |
│ \__/. \________/ |
│ .このスレが2ch優良スレ審査委員会の定める認定. |
│ .基準(第5項)を満たしていることをここに証する。 .|
│ 平成14年4 月 2ch優良スレ審査委員会 |
│ 理 事 長 ひろゆき@管直人 |
│ 認定委員 名無し.|
└───────────────────────┘
768 :
名無しでGO!:02/04/22 22:35 ID:EMtraxne
名鉄300系は東急車輛製?
769 :
名無しでGO!:02/04/22 22:52 ID:EMtraxne
名鉄300系は東急車両製?
770 :
名無しでGO!:02/04/22 22:53 ID:EMtraxne
↑スマソ重複してもうた
771 :
運ちゃん:02/04/22 22:54 ID:muBT4BSO
>>763 そうだったのですね。素晴らしいっす!!
772 :
◆2PXttjAY :02/04/22 22:57 ID:9M7BjONv
>>869 新京成8900型(三菱)以外なら、南海1051F(日立)。
773 :
名無しでGO!:02/04/22 22:58 ID:hyj5+7//
774 :
名無しでGO!:02/04/22 23:00 ID:EMtraxne
775 :
名無しでGO!:02/04/22 23:02 ID:hyj5+7//
>>774 こんどはマヂレス!!
日本車輌だよ!!
776 :
名無しでGO!:02/04/22 23:04 ID:EMtraxne
777 :
たびたびスマン:02/04/22 23:06 ID:hyj5+7//
>>765 815は純電気ブレーキではない。
5km/hからゲート電流を絞り、1km/hで回路はオフになる。
一方の新京成の8900とかは約0.7km/hから逆相モードになる。
「はじめて実用化」というのに新京成以外という意図も...
8900だってじゅうぶん実用だとは思うけど。
あえてそれ以外なら、南海1050か(運用にはついているのか?)
小田急3000か...
779 :
名無しでGO!:02/04/22 23:11 ID:EMtraxne
780 :
◆2PXttjAY :02/04/22 23:19 ID:9M7BjONv
>>778 南海1051F、ちゃんと稼いでるよ。
停止時に逆相の音もしてるし。
それにしても停止電気ブレーキ(純電気=三菱/全電気=日立)、
東洋以外の制御装置載っけた新型通勤車は総て採用か試用してるね。
あっ、東芝忘れてた・・・
東芝は阪神9300系とか西鉄7000系かぁ〜
増備車とかどうすんだろ。
このスレは旧板残留ですかい?
781 :
スピヲタ:02/04/23 12:03 ID:P64jPcPs
>>745 亀でスマソ。
20000の車掌SWは押しボタン式。戸開で「開」のランプが車掌SWに点灯。
782 :
名無しでGO!:02/04/23 15:13 ID:siubPtQ7
スピヲタさんに質問、20000系には改造なし(ソフト改良)で純電気制動にできます?あと、今年度の20000系の設計変更予定知っていますか?教えて君ですいませんがどうして1〜3次車はM6だけスクリューコンプレッサーなのでしょうか・・・
sage
age
785 :
スピヲタ:02/04/24 13:13 ID:SDEGDQEM
>>782 う〜ん、オイラも良くは解らないけど西武ってそれなりに実績のある機構を使っているから、
同じメーカーの制御器を使用している他の電鉄で出来ているのなら可能かと。
今年新造分は上井草問題は無縁だからどうなるのでしょう。
スクリューコンプレッサーは今後の標準かもしれません。ピク臨を見ますと1〜2次車のM6の
CPと3次車のM2のCPを入れ換えたようにもとれますし。
786 :
名無しでGO!:02/04/24 18:50 ID:0IJurmpy
上井草問題ってあの列車の先頭部分が踏み切りにはみ出す問題ですか?
もしかしてそれで20000系量産(2次)車は奥に入ったのかな・・・先行試作(1次)車は連結器、今後どうするのでしょうか。量産車と長さ変わってきますし・・・
787 :
名無しでGO!:02/04/24 20:38 ID:06xQi0jw
>>786 ピク臨を見ると全長に差が無いという...
落ちるのが速いは、倉庫行きは速いはでどうにもね。
789 :
名無しでGO!:02/04/25 18:02 ID:MGlxGgdU
790 :
名無しでGO!:02/04/27 16:42 ID:S+zZAEWh
京阪 10000系
kawasaki 2002
791 :
名無しでGO!:
age