凸凸山陰本線スレッドでっせ凸凸

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
今回こそDAT逝き阻止!!
日本一のローカル路線についてマターリ語ろう。
22:02/01/19 22:47 ID:GOKtzSG+
2
3貧乏臭さ:02/01/19 22:49 ID:lInW29WU

4名無しでGO!:02/01/19 22:50 ID:NpEgA4mX
キハ5828萌え
5名無しでGO!:02/01/19 22:50 ID:Q1b8ghKd
凸凸はDD51の意味?
6名無しでGO!:02/01/19 22:51 ID:m+lxkHyy
城崎〜伯耆大山間をなんとかして!
7名無しでGO!:02/01/19 22:53 ID:eetHO2k7
      /::::::::::::::::::::::::::\
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
     |_|_|_|_|:::::::::::::::::|
     / \,, ,,/    ノ;;;;;;;;;;|
    ( ○─○─ー  6 )::|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (∴(o o ) ∴∵)  ノ|   < どーも、山陰新幹線です
    <∵ 3   ∵  >   |\   \_______________
  / ゝ        ノ  /::::::
/:::::::::::ゝ_____/:::::::::::::
8名無しでGO!:02/01/19 23:03 ID:Q1b8ghKd
現在福知山駅周辺を高架化する工事が進行中だが、以前の福知山駅の規模
は京都府では京都駅に次ぐ大きさだったと思う。
高架化されて普通の駅になってしまうのが悲しい。
9山陰本線の貧乏くささを語る会:02/01/20 02:47 ID:uUKU6ZiJ
餘部鉄橋架け替える話マジ?
10名無しでGO!:02/01/20 09:57 ID:JgDto3aJ
京都口の特急の名称はセンスが無いというか…。
きのさき、はしだて、まいづる…。そのままやん!!
唯一の救いはたんばがふくちやまでなかったことか。
北近畿もセンス無いしなぁ…。
11名無しでGO!:02/01/20 16:05 ID:jSFRpeeC
やっと福知山支社のHPでけたね。
おめでとう。

http://www7.ocn.ne.jp/~jr-nishi/
12名無しでGO!:02/01/20 16:15 ID:1UQJov1B
乗って残そう 仙崎支線
13名無しでGO!:02/01/20 19:48 ID:NbcGXn7U
特急の京都始発遅いよ。
綾部でも10時過ぎ着が一番早いからね。
もっと早められんかなぁ
14名無しでGO!:02/01/21 04:58 ID:huMQUe/d
米子支社のメールマガジンに感動したっ。けどもう少し頻繁にほしいな。
15名無しでGO!:02/01/21 08:11 ID:dSoCP8If
KTR宮津線と城崎から先ってどっちが電化早いんだろ
16名無しでGO! :02/01/21 11:01 ID:DcoFVjgr
嵯峨野線ダイヤ改正情報
3月23日(土)のダイヤ改正で円町駅にすべての快速電車が停車するとのこと。
公式サイトから
ttp://www.westjr.co.jp/news/011214c.html
京都支社から(PDF形式→右クリックで対象をファイルに保存)
ttp://www.jrkyoto.gr.jp/daiya-20020323.htm
17名無しでGO! :02/01/21 14:52 ID:/xrDZdqu
円町駅ホーム狭い。
18名無しでGO! :02/01/21 15:36 ID:KsMszTik
そう言えば嵯峨野線って、2005年に完全複線化を目指している話だけれど
本当にできるのか?丹波口−二条・花園−嵯峨嵐山は一応複線スペースが
あるみたいだけど、一部住宅とスレスレのところがあって工事が出来るのか?
京都という土地柄、環境問題に五月蝿いところだから騒音による環境悪化で
複線化反対運動が起こらないか心配である。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/enterprise/news/200009/01/01.html
19名無しでGO!:02/01/21 15:44 ID:aFAKCmDm
>>8
福知山駅のホーム数は、高架後1面増えるらしい。(JRだけで3面6線)
配線もほぼ変更なし。ついでにJRからKTRへは1番・4番(運転番線)からしか
進入できないのも同じ。
改良しる〜<JR
20名無しでGO!:02/01/21 15:51 ID:x77Fh+HS
>>10
名前よりも183系あぼーんきぼんぬ。
電化のときに「暫定的」に投入された元南福岡、勝田の車両がまだ走っている・・・。
21名無しでGO!:02/01/21 15:56 ID:ZAxQOHIl
かにカニ北近畿の381系乗ってみたい!
22名無しでGO! :02/01/21 16:20 ID:/hJvI1fV
>>20
183系だけでなく113系もあぼーんきぼんぬ!!
せめて嵯峨野線くらい207系・221系・223系ぐらい投入しろ!!
そして福知山付近は817系みたいな(細かい内装は別にして)車両を
投入しろ!!セミクロスは嫌だ!!でも100%無理か。
23名無しでGO!:02/01/21 16:34 ID:IGxXN/D5
福知山の113は元幕張車、日根野車が主流。
「昭和61年日本国有鉄道大船工場」「小倉工場」の名板に萌える。
というわけで、一部はあの千葉支社113系とは実の兄弟車である。

でもいいかげんボロだな〜。なんとかしれ、JR。
24名無しでGO! :02/01/21 16:38 ID:f931UgYD
>>23
あんな詐欺的なリニューアル車はないと思う。
25名無しでGO!:02/01/21 16:41 ID:VphQXbQv
>>18
複線化はできる。奈良線でも狭い場所ばかり(特に東福寺−稲荷)だったの
にできたんだし。
問題は丹波口−京都間。高架にするらしいがどうやるのか気になる。
26名無しでGO!:02/01/21 16:42 ID:odwRWeti
特急タンバでルンバ
27名無しでGO!:02/01/21 16:43 ID:whbP3joV
>>25
上下二段?(w
B寝台って感じで
28名無しでGO!:02/01/21 16:43 ID:tK8M7Bia
特急使っても1日で山陰本線乗り通すのは不可能?
29名無しでGO!:02/01/21 16:45 ID:odwRWeti
>>25
> 問題は丹波口−京都間

そんなに問題か?
梅小路公園の用地を少しふんだくれば済みそうだが。
七条通りの高架〜丹波口駅間は、西大路方面との短絡線で
すでに複線みたいなもんだし。
30名無しでGO!:02/01/21 16:47 ID:whbP3joV
>>29
中央市場のとこらへんをどうするかだな
下を通行止めとかするとかなり支障が出るし・・
31名無しでGO! :02/01/21 16:50 ID:qSKeLsA8
>>25
サンクス。でも2005年まででなく完全でなく段階的でいいので
複線化工事を早く始めてほしい。花園−嵯峨嵐山をしたら
普通・快速がかなり増発できると思う。
32名無しでGO!:02/01/21 16:53 ID:a8hflAyh
>>23
西は国鉄型をリニューアルして車齢40年強まで使用するというが
あと数年で車齢40年に達する車両が沢山ある(しかもN40でない)
がどうすんだろね。(網干、福知山の113、阪和の103、419系ほか)
和歌山の105系もN40(黒サッシ、戸袋埋め)がごく一部で行われたが
今はやってない。
ところで最近急増してる前面のガラス押さえが銀縁のやつはN40工事
の新手法か?
33名無しでGO!:02/01/21 17:02 ID:SZ1mYg9H
>>21
かなり昔、福知山駅の「福知山線電化促進運動」の看板には
381系が描かれていたよ。ちなみにヘッドマークは「まつかぜ」。

関係ないか・・・。
34名無しでGO!:02/01/21 17:09 ID:QtcH0+7j
>>28
特急使わなくてもいけると思うよ。
京都始発、下関着最終で。
35名無しでGO!:02/01/21 19:20 ID:CUjavCA4
>>33
豊岡駅構内では「ぞぬ型電車」だったよ。カナーリ不気味な絵だった。

紀勢線の105系と参院選の113系3800はチェンジした方が
いいと思うのは俺だけ?
36名無しでGO! :02/01/21 20:27 ID:iVB0MwDm
>>32
本当にどうなるかわからない。一番怖いのは安全性の問題だと思う。
40年近く使用されている車両が何が起こってもおかしくないよ。
確かどこかのスレで車両メーカーがこれ以上103系・113系を
走行させたら安全性に支障が出ると逝っていたそうな...。

>ところで最近急増してる前面のガラス押さえが銀縁のやつはN40工事の新手法か?
これからの新型車両を製造する為の何かの実験じゃないの?

37名無しでGO! :02/01/21 20:40 ID:a2eZO/xb
>>31
花園−嵯峨嵐山も高架化するのだろうか?
もしするとしたら花園過ぎたあたりの高架道路の大工事が必要だし、
太秦・嵯峨嵐山の駅改築工事が大変だううな。
踏切の騒音や車の渋滞は解決されそうな気がするけどな。
38名無しでGO!:02/01/21 21:24 ID:DSUscFAl
花園の高架道路のあたりは今のままでしょ。
既にその高架下はぎりぎり複線になってるし。
一番複線化が難しいのは亀岡〜千代川あたりでしょう。
39名無しでGO!:02/01/21 22:13 ID:dSoCP8If
綾部〜福知山の無意味な複線に萌える
40名無しでGO!:02/01/21 22:20 ID:8G3rRO/U
>>39
あれは山陰本線と舞鶴線が単線並列していたころの名残らしい。
だから、今でも舞鶴線は福知山始発列車が多いのだということを聞いたことがある。
41名無しでGO!:02/01/21 22:23 ID:8G3rRO/U
>>35
あの豊岡ぞぬの看板はRMフォーラムにも載ったね。
子供心に「ちがうやん!」て思ってた。

あと山陰線に105はやめれ。車内で弁当が食べられなくなる。
42名無しでGO!:02/01/21 23:15 ID:4zFTJDqx
綾部駅さびれたね…。
43天下の二日市在住:02/01/21 23:25 ID:Gl9Hpj+b
旧「まつかぜ」は廃止どころか小倉ドメはやめ博多まで再延長しろ!
それから博多〜米子間の夜行急行(ハネ付き)復活させろ!
44名無しでGO!:02/01/21 23:27 ID:jKLZpkHB
>>40 ということは、あの線は「軍事鉄道」だったわけっすか??
45名無しでGO!:02/01/21 23:42 ID:4NX6sZ+e
☆☆スイッチバック☆☆
   滝山信号所     レールがさびだらけ!!使ってくれ!!  
46名無しでGO!:02/01/21 23:48 ID:Z9PLM9bn
>>44
多分そうなのでしょう。私も聞いた話なので良くは知りませんが。

>>45
滝山信号所は使用を休止したとか? 臨時や運転整理でも使ってませんねぇ。
47名無しでGO!:02/01/22 00:28 ID:QO7xT+hr
>>30
あの、中央市場から京都方面に向かう時、梅小路鉄道館側に
昔の橋脚らしきものが見えるんだけど。
あれは旧線なの?
48名無しでGO!:02/01/22 08:56 ID:firo2lII
あせり
49名無しでGO!:02/01/22 10:43 ID:74Pt6VV0
いや
50名無しでGO! :02/01/22 10:58 ID:tpSHGifS
勝手に嵯峨野線の2005年完全複線化の運行体系の予想。

朝ラッシュ(7:00〜9:00)京都方面:快速3→4・5(増発)
                     普通9→10〜12(増発)
       
                園部方面:快速0→2(新設)
                     普通6→7〜9(増発)

データイム(10:00〜16:00) 京都・園部方面:快速1→2(30分間隔)
                           普通3→4(15分間隔)

夕ラッシュ(17:00以降) 園部方面:快速1→2(30分間隔)
                    普通4→現行或いは5〜6(10〜15分間隔)

               京都方面:快速0→1(新設)
                    普通4→現行
                            
51名無しでGO! :02/01/22 11:24 ID:Mpea4QsL
嵯峨野線の使用車両・駅改築工事
快速→207系・221系・223系
普通→207系
をきぼーん。しかし実際は113系を今後も使うだろうな。
たまに221系かN40が走ったらいい方。
嵯峨野線(山陰線)=113系の墓場!!

嵯峨嵐山駅及び亀岡駅2面3線→2面4線
快速・普通接続、特急接続・回避
嵯峨嵐山→須磨・芦屋・川西池田、亀岡→宝塚・三田みたいな感じ

快速・普通運行パターン
快速京都⇔二条⇔円町⇔嵯峨嵐山⇔亀岡⇔(八木⇔園部或いは各駅停車)
朝夕に速達快速(亀岡⇔八木⇔園部)とか亀岡以北停車の
区間快速が新設するのかな?
データイムは他線みたいに愛称(大和路・丹波路・みやこ路快速)を
付けるのかな?嵯峨野(路)快速みたいに?

普通京都→亀岡止まり(←データイムはこうか?)・園部行き

どっちにしろ2005年になるまではわからない。
52名無しでGO!:02/01/22 15:46 ID:A3QvEo10
野中広務ぱわー
53名無しでGO!:02/01/22 16:16 ID:ybjE2Ryb
>>47
東海道本線の西大路駅方面につながる単線の短絡線。定期列車は走らないが、
臨時列車(大阪〜園部方面ホリデー号)が走ったことはある。

丹波口駅から南へ向かって 600m ほどの区間は、山陰本線の線路と
その短絡線の線路が併走していて、一見複線のようになっている。
七条通りを跨ぐところで、京都方面と西大路方面に分岐していく。
並行区間をそのまま複線に転用すれば、七条通り高架〜京都駅間
だけ複線化すればよさそう。
54名無しでGO!:02/01/22 16:22 ID:ybjE2Ryb
55名無しでGO!:02/01/22 17:32 ID:QE0h2hn4
>>53
その臨時列車って京都駅停まらなかったの?
56名無しでGO!:02/01/22 19:44 ID:ybjE2Ryb
>>55
「嵯峨野嵐山ホリデー号」で姫路〜園部、簑島〜園部の運転だったと思う
京都駅は経由せず、梅小路の短絡線を経由
57名無しでGO!:02/01/22 20:03 ID:c8GkwtQW
>>47 その通りそこは複線に使えるが結局大宮通りぐらいから、タキイ、リーガロイヤル
ホテルの辺が苦しい。だだせさえ細い道の方には拡張できないし、、嵯峨野線のため
に東海道線を一線つづ南にずらせるかな?
58名無しでGO!:02/01/22 20:06 ID:H6kEe8dp
>>56
京都駅経由だったはずだぞ
姫路・箕島行きは山陰本線から東海道2番線に入りそこから方向転換だったはず
園部行きは憶えてない
59名無しでGO! :02/01/22 20:16 ID:1kjwD3fL
他のスレのコピぺだが.....。

68 :名無しでGO! :02/01/22 12:49 ID:dZD9ydqV
西の現在の資金力では東のようなペースで旧車両を置き換えることは出来ない。
次に関西に大量に新車が入るのは外環状線開業予定の2005年だと思われ。
2005年頃は加古川線電化、嵯峨野線複線化、山陰・因美・境線高速化も完成し
新たに車両を作らなければならない。(嵯峨野線以外は地元負担か)
それに地方路線の赤字額は年々増加しており、今後さらに厳しくなる。
環状線の103系置き換えは2010年以降になると思う。
E231だがやはり西にもプライドがあるのでまず購入はしないだろうね。

やっぱり新車の導入を期待してもよい?
60名無しでGO!:02/01/22 21:18 ID:pQZzg/Ty
山陰本線の最高速度は分かりますか?
区間ごとに異なるので、詳細がいまいちわからん・・・。
61名無しでGO! :02/01/22 21:38 ID:NlRecpj9
>>60
110q〜120kmではないですか?
キハ187系を参考に。
62名無しでGO!:02/01/22 22:02 ID:1mRq6KPH
しんきゅうだいがくまえ
63名無しでGO!:02/01/22 22:04 ID:ybjE2Ryb
>>58
あり、そうだったか、記憶違いスマソ
6447:02/01/22 22:30 ID:7WXmkOHc
>>57
レス、ありがとう。やはり旧線だったのか。
65名無しでGO!:02/01/22 23:33 ID:HmkGFeCc
ごまあげ
66名無しでGO!:02/01/22 23:38 ID:GzbCL09M
>>60
京都〜福知山 120
福知山〜鳥取 95
鳥取〜安来 110
安来〜出雲市 120
出雲市〜益田 110
益田以西 95   こんなところか・・・
67名無しでGO!:02/01/22 23:44 ID:5nmGDs+Z
>>40
山陰本線と他線の単線並列を避けるために複線化された区間は、ほかにもある。
伯耆大山・米子間(伯備線との並列)
玉造温泉・来待間(木次線との並列) 



68名無しでGO!:02/01/22 23:52 ID:5nmGDs+Z
伯耆大山から王子製紙米子工場への専用線

専用線の廃止が相次ぐ中、生き残ってます!!
69食べたい!:02/01/23 00:07 ID:nRIC5GZU
福知山〜鳥取 95
益田以西 95

何で?他は100km以上なのに何で?
70名無しでGO!:02/01/23 01:17 ID:TF+oGF0q
>>56 >>58
どちらも正解death。
運転開始当初は京都経由ではなかったものの、
いつしか京都経由に。指定席もあったなあ(多分)。
71天下の二日市在住:02/01/23 01:22 ID:07rViz26
嵯峨野(?)線の話ばっかりやん。
下関口についても語りやい。

山陰線が山陰線らしくなるとは、益田〜下関(幡生)間ぜ。
72スーパーいわき:02/01/23 04:54 ID:49W23HQ2
 山陰本線使って京都から鳥取に行くひといますか?
73名無しでGO!:02/01/23 09:44 ID:TE8Eisxv
とろっこぼづきょう
74名無しでGO! :02/01/23 10:19 ID:46n0xOjI
>>71
嵯峨野線も一応山陰線だからな。山陰線の中でもドル箱路線だから。

>山陰線が山陰線らしくなるとは、益田〜下関(幡生)間だぜ。
その区間でお茶を飲みながら車窓をマターリと眺めるのは圧巻だろうな!!

75名無しでGO!:02/01/23 12:45 ID:AWQiCzIk
綾部〜福知山は130km/hだよ。
にわかに信じられないが。
76名無しでGO:02/01/23 16:21 ID:FkbhDRsa
下関〜小串あたりは電化しないの?
一応それなりに電車が多いから。
77名無しでGO:02/01/23 16:35 ID:2cwzOZ2j
スーパーくにびき、スーパーおきキハ187は飛ばす飛ばす。
78名無しでGO!:02/01/23 19:35 ID:862htjSS
>>75
確かに綾部〜福知山は複線だし直線だもんなぁ。
どうりで車を飛ばしても電車が速く感じるわけだ。
79名無しでGO!:02/01/23 19:40 ID:mcfAAEJi
>>78
残念ながら定期列車で、130`出せる車両が運用されていないですが。
笹部校前踏切くらいで待ってたら、たった2両の113が爆走して
去っていく姿に萌え〜。
80名無しでGO!:02/01/23 19:49 ID:mcfAAEJi
かつて、冬の急行さんべには味があった。
雪の降りなぐる浜田あたりの漁村をかすめながら、鉛色に荒れ狂う
日本海を横目にアップテンポで進んでいく。

傷心気味の心を捉えて止まないあの景色に、これからも出逢うことは
できるのだろうか?
81名無しでGO!:02/01/23 20:13 ID:7KmeRq5V
急行さんべーです
82名無しでGO! :02/01/23 20:19 ID:h8eyFA6p
そういえばキハ187系って本当は140kmだせるときいいたのだが。
線形の関係で120kmに押さえていると聞いた。
83名無しでGO!:02/01/23 21:30 ID:scK3BzSf
キハ126も120kmは出せそうだけどなぁ
鳥取県内高速化の暁にぜひ対応車を
84名無しでGO!:02/01/23 21:57 ID:h1x8gC1U
よろい
85名無しでGO!:02/01/23 22:39 ID:WDCxWC4S
>>78
福知山盆地内で平地になってるからね。
また、周囲も農村地帯だから、直線状に線路を
敷けたんだろうな。
まだ客車列車が全盛だった頃、高津駅
には余り普通列車が停まらなかった。
あれは客が少なかったためなのだろうか?
86名無しでGO!:02/01/23 23:18 ID:KdlstfK9
>>85
その通り。あと吉富もよく通過しました。時刻表には普通列車でも高津、吉富
は通過と書かれてました。(普通山陰とか長距離鈍行にはよくありました)
87名無しでGO!:02/01/23 23:52 ID:NZLk+4rt
>>86
長距離鈍行
下り 831 豊岡 504発  門司 2252着  上り 726 浜田 508発 大阪 2100着
   543 福知山614発  浜田 1942着     822 長門市530発 豊岡 2056着
   835 京都 525発  浜田 2121着     824 門司 520発 福知山2351着
   721 大阪 537発  出雲市1950着     820 米子 435発 京都 1512着
   837 京都 907発  出雲市2154着     544 浜田 625発 東舞鶴2053着
   723 大阪 1008発  米子 2040着     935 鳥取 500発 大阪 1259着
   829 出雲市921発  下関 1849着     828 下関 1234発 米子 2355着
   827 京都 2204発  出雲市 948着     826 出雲市1909発 京都 524着
88名無しでGO!:02/01/23 23:57 ID:bv5bH892
>>76
沿線市町村は幡生〜長門粟野間を電化して九州方面への特急や快速が
欲しいって言ってるそうだが・・・

89名無しでGO!:02/01/23 23:58 ID:7UxuKVSQ
>>85 >>86
ホンマ?
ホームの有効長の問題じゃなくて?
客車だけ通過って、ホームの問題じゃないの?
90名無しでGO!:02/01/24 00:05 ID:AVIP18hb
>>71
 天二よ、筑豊のキハ66・67が成功したら、山陰線の京都口に投入する
計画があったのを知っておるか?

>>82
 一応、在来線の最高は130までだからなあ。 120制限は、機関に余裕を
設けて、寿命を延ばそうと目論んだもの。
91名無しでGO!:02/01/24 00:07 ID:d6bAx2rF
JR高速化で、176億円の経済効果と試算
 鳥取県交通政策課は二十一日、JR山陰線と因美線、境線の高速化事業に伴う経済効果が
約百七十六億円に上るとの調査結果を発表した。内訳は時間短縮効果で約百二億円、土木
工事などによる地域経済への波及効果で約七十四億円を見込んでいる。
 事業費は、地上工事費四十五億円、車両導入費三十六億円の計八十一億円となっており、
同課は「時間短縮効果が投資額を上回っており、費用に見合う効果や便益が期待できる」と分
析している。
92名無しでGO!:02/01/24 00:08 ID:d6bAx2rF
 調査結果によると、時間短縮効果について10%の利用客増を仮定。余剰時間の消費や労
働への波及を金額で試算。同事業完了後三十年分の効果として、山陰線で六十八億九千万
円、因美線で三十三億四千万円を算出。境線は、現時点では具体的な短縮時間が分からな
いとして対象外とした。
 土木工事などによる地域経済への波及効果は、県産業連関表に基づき、山陰線と境線で六
十億七千万円、因美線で十三億一千万円と試算した。
 同事業は県、市町村、JR、民間の四者が、事業費の負担割合について既に合意しており、
県は今年四月に工事着手し、二〇〇三年夏の高速化スタートを目指している。

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2002/01/22/01.html
93名無しでGO!:02/01/24 00:12 ID:d6bAx2rF
>>83
鳥取−倉吉間は「スーパーはくと」が130km/hで京都−智頭間を営業運転してることを考えると
130km/h対応にするかもしれん。
キハ187系については120km/h対応でも十分いけるはず。

・おまけ
倉吉駅は将来、橋上駅舎に建て替える計画らしい。
実現すれば米子支社管内では初の橋上駅舎になるよ。
94名無しでGO!:02/01/24 00:13 ID:AVIP18hb
キハ126は、マスコンの手前にある黄色い金具を外すだけでOKとか?
95こっちはもうちょっと詳しく:02/01/24 00:19 ID:d6bAx2rF
時短と高速化で176億円 JR山陰線の経済効果
 JR山陰線・境線・因美線高速化による経済効果について、鳥取県は二十一日の県議会企画
土木常任委員会で時間短縮効果(事業完了後三十年分)と高速化の土木工事などによる地
域経済への波及効果が推計で合わせて百七十六億円となることを明らかにした。
 山陰本線・因美線高速化調査検討委員会の委員長だった鳥取大学の道上正※学長や同大
学の教授らの協力で調査し、算出した。
 時間短縮による経済効果は、利用者が10%増えた場合、山陰線で六十八億九千万円、因
美線で三十三億四千万円(境線は現時点で短縮時間が明らかになっていないため対象外)。
特急で約十二分程度短縮され、余剰時間が増えることで新たな労働活動や観光客などの消
費が増えるとしている。
96名無しでGO!:02/01/24 00:20 ID:d6bAx2rF
 土木工事などによる地域経済への波及効果は山陰線・境線で六十億七千万円、因美線で
十三億一千万円。あくまでも県内にすべて発注された場合だが、地上工事費だけでなく、二次
的な波及効果を考慮した。
 また、県は高速化により、通勤圏の拡大、観光客などの行動範囲の拡大、車からの乗り換
えが進み環境・交通問題の緩和なども期待しており、地上工事費と車両導入費の合わせて八
十一億円の投資額に見合う効果があるとしている。 ※は矢ヘンに見

http://www.nnn.co.jp/news/news0122.html#01226
97名無しでGO!:02/01/24 00:22 ID:8VQTCIGC
uzai
98名無しでGO!:02/01/24 00:27 ID:OFgsTG4M
山陰本線は非電化のままで工事着手か?
99名無しでGO!:02/01/24 00:29 ID:BRbJjPGu
>>89
旧吉富駅は約4両分のホーム長しかないのに8〜9両の旧客停めてましたわ(w
前4両に移動しないとホームに降りられません。たまに線路にそのまま降りてましたけど。
利用者数の問題ですわ。
>>87サンクスです。懐かしいものばかりです。米子のDF50とかきてましたな〜
あと普通列車の車内販売とかありましたね。行商のおばちゃんとか、、
113がぶっ飛ばす今では考えられないことです。
100ひゃくごう:02/01/24 00:30 ID:9PixJH80

     ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧
    (゚ー゚*)   (*゚ー゚)/)   (*゚ー゚)     ∧∧
    |∪∪ ̄|  | ̄ ̄ ̄|  | ̄∪∪|    (*゚ー)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U  100get!
 (((   ̄◎ ̄    ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
101名無しでGO!:02/01/24 00:41 ID:d6bAx2rF
>>98
実際、高速化が具体化してからは電化への熱意が薄れてるよ。
安来−益田間の高速化が見事に証明しちゃったからね。
102名無しでGO!:02/01/24 00:45 ID:OFgsTG4M
>>101
鳥取電化はいつか?などと言われてるが、また実現の日が遠ざかった
っていう感じかな。

103名無しでGO!:02/01/24 00:52 ID:d6bAx2rF
>>102
播但線北部と餘部橋梁をなんとかすれば城崎−鳥取間の電化は可能じゃないの。
そこから先の電化は当分ないということで。
104天下の二日市在住:02/01/24 00:53 ID:N39OJbM3
京都〜鳥取やらどーでんよか。
急行「さんべ」を復活させやい。
区間は熊本〜二日市〜米子(一部美祢線経由)。鳥取行きでもよか。

ところで嵯峨野線の話はやめちゃらんですか。
九州人にとってどーでもいいことです。

スキーシーズンだけでも、博多〜米子の夜行急行頼むばい。
105名無しでGO!:02/01/24 00:56 ID:d6bAx2rF
>>104
JR九州は去年、「シュプール大山」を潰しやがったよ。今年も設定がない。
106天下の二日市在住:02/01/24 00:56 ID:N39OJbM3
我ら九州人にも山陰線を語る資格があります。

なにしろ、下関は九州・福岡の属国やけんな。いや一部と言うてもいい。
福岡県下関市たい。

ともかく嵯峨野線の話は禁止します。
関西関係スレでやってください!
107名無しでGO!:02/01/24 01:14 ID:q2uGkNdi
>>106
うざいよお前
108名無しでGO!:02/01/24 01:17 ID:OFgsTG4M
>>103
竹野周辺を電化しようものならトンネルの数からして建設費は莫大。
到底ペイできんよ。
西はどうしても浜坂までは電化したいらしいが、餘部鉄橋がネック。
合わせて播但線北部が電化されれば「はまかぜ」が全便城崎どまり。
109名無しでGO!:02/01/24 01:19 ID:XzW7DVk9
>>106

完済人だけど、ウザイといえばウザイが、少しだけ気持ち分かる。
嵯峨野線ネタは凝り性が多いからな。
「山陰本線」に求めるものとのギャップを感じる人も多いかもしれん。
嵯峨野線スレがあればいいかも。
110名無しでGO!:02/01/24 01:25 ID:d6bAx2rF
>>108
でもこのまま「はまかぜ」にキハ181系を永続的に走らせるわけにもいかないからねぇ。
地元でみっちり協議していかなきゃなるまい。
111名無しでGO!:02/01/24 01:28 ID:0/EJ/Yzv
>>109
1つの路線として扱うか、アーバンの中の1路線と取るか・・・。それでだいぶイメージ変わる。

>>106
今度は京都口批判か?
112名無しでGO!:02/01/24 01:31 ID:5DqWtZbV
夜行普通列車「山陰」萌え〜
113名無しでGO!:02/01/24 01:33 ID:XzW7DVk9
>>111
開けた時の期待ハズレ度数は大きいかもシレンな。この手のスレは。
114sage:02/01/24 02:01 ID:oD9MDyi0
京都口だって山陰本線に変わりなかろうも。
スレのタイトルば見ちゃれ。この線への思いは同じばい。
115名無しでGO!:02/01/24 03:29 ID:CFhuM+pn
なんか無駄。
米子・松江へは岡山から「スーパーやくも」、
鳥取・倉吉へは京都・大阪から「スーパーはくと」、
但馬へは京都・大阪から「北近畿」ほか。
最初から、山陰本線を本線らしく整備していれば(京都から複線電化・・・大阪からは福知山線。で、鳥取まで2時間半足らず、米子まで3時間半足らず)、多くの陰陽連絡線をつくる必要はなかったのではないか?


116名無しでGO!:02/01/24 04:30 ID:HHhvYdsy
京都府内ほぼ全駅で交換可能なのはすごいと思う。
漏れは福知山以南しか知らないがその中で棒線は鍼灸大だけ。
それより向こうはどうですか?
117名無しでGO!:02/01/24 09:02 ID:zpzIbKXZ
シュプール大山がダメなら、急行ヤング大山でも良いよ
118名無しでGO!:02/01/24 12:13 ID:MwZJdS5R
>>116
兵庫県内の棒線駅は柴山、餘部、諸寄。
柴山は少し前まで交換駅だったが、列車本数が減って交換設備あぼーんされた。
119名無しでGO!:02/01/24 12:18 ID:dizDO7MO
もう電化=高速化の時代じゃないよ。
120名無しでGO!:02/01/24 19:48 ID:hKSC8S9U
タンゴディスカバリーとタンゴエクスプローラー
配置換えの意図は??
121名無しでGO!:02/01/24 19:52 ID:LVPrNLqb
>>120
足の遅いエーデルを締め出すため。
122名無しでGO!:02/01/24 20:08 ID:VDN4Vw7/
米子〜松江には複線分のトンネルがあり、将来の複線化のためだろうが、
近いうちに実現するだろうか?
米子〜出雲市間は複線区間を増やせないものか?
特急でも運転停車で5分待つこともあるからなあ・・・。
123名無しでGO!:02/01/24 23:53 ID:74KpaRw1
福知山駅特急相互乗り換え萌え〜
124名無しでGO!:02/01/25 00:01 ID:uKXmor4n
>>122
米子〜松江間のトンネルは、すべて複線となってる。
ただし、荒島〜揖屋間のトンネルは、揖屋駅から荒島方面に向かってすぐにあり、揖屋駅の交換設備のそのままトンネル内まで延長したものではあるが・・・。
125名無しでGO!:02/01/25 01:01 ID:h5/e7Qaj
>>108
餘部橋梁がネックというのは、あの橋の手前にあるトンネルの
改造が難しいからということなの?
それとも、橋の強度が問題なの?
126名無しでGO!:02/01/25 01:16 ID:COqnjWm5
天二は無視すれ
127名無しでGO!:02/01/25 06:19 ID:PjRc7KoP
鳥取〜末恒間は複線化してほしいなあ。
128名無しでGO!:02/01/25 11:10 ID:Z18JDUOF
>>125
両方だろ。
129名無しでGO!:02/01/25 14:38 ID:Y/LJZwqN
>>121
エーデル関係ないやん。
本当は、北近畿がディス牽引するために無駄に増車するのをやめるため。
130名無しでGO!:02/01/25 15:21 ID:BBG9gVkM
>>125
それもあるが、一番の問題は強風対策だ。
131名無しでGO!:02/01/25 15:30 ID:45TJtGAT
京都口の方が丹後方面への需要が多くて、6両可能なディスカバリーがそっちへ回ったってことはない?
132名無しでGO!:02/01/25 15:51 ID:HieYAlY0
>>129
詳しく説明するとこうだよ。
山陰線の福知山〜城崎は大阪からの北近畿と京都からのきのさきが
ほぼ同じ時間帯に続行して運転されることがあり、乗客数の割りに本数が多くて
無駄だった。
その折に舞鶴線電化に伴う特急「まいづる」新設のために特急型電車が必要になった。
それを捻出させるため、福知山で京都、大阪両方面の特急を接続させて乗り換えの
便を図りながら、福知山以西の特急(きのさき)の本数を削減して合理化。

福知山で両特急の接続を確保しながら、大阪や京都駅でのラウンドダイヤを
維持するためには当然足の遅いエーデルは邪魔な存在になる。
133132:02/01/25 15:56 ID:HieYAlY0
よってエーデルはタンゴエクスプローラーに置き換えたわけ。

それならば、同性能のディスカバリーでもいいじゃないかと言われそうだが、
同車両は2両での運転が可能で文殊やはしだて接続の区間末端特急として
運転するためには妥当な車両なので、福知山線にエクスプロラーがまわったん
だろうよ。
134132:02/01/25 16:02 ID:HieYAlY0
>>131
エクスプロラーも6両になることあるよ。
135名無しでGO!:02/01/25 23:44 ID:WfYVlqMM
あげ
136名無しでGO!:02/01/25 23:47 ID:PO+E5l1I
oceanあげ
137天下の二日市在住:02/01/25 23:49 ID:ozJUattp
何度言うたら分かるとや?
下関口について語らんですか。
嵯峨野線やらどうでんよか!
138天下の二日市在住:02/01/25 23:51 ID:ozJUattp
山陰線が山陰線らしいところは、下関(幡生)〜益田間とまだ気付かんとや?
139名無しでGO!:02/01/25 23:52 ID:PO+E5l1I
        めし♪          めし♪          めし♪
    /■\          /■\           /■\
   .∩ ´∀`)∩        ∩ ´∀`)∩        ∩ ´∀`)∩
   ゝ   __ ノ        ゝ   __ ノ        ゝ   __ ノ
    |  / ノ   l || l    |  / ノ   l || l    |  / ノ
    ゝ し'    /■\   ゝ  し'    /■\   ゝ  し'
     U    .( ´∀`)    U      ( ´∀`)    U
   // //     ( ∩∩)  // //    ( ∩∩)  // //
             脱糞♪           脱糞♪
140名無しでGO!:02/01/25 23:55 ID:31woG4Fu
>>138
JR嵯峨野線エリアにもJR嵯峨野線らしさがある。
福知山支社エリアにも山陰本線らしさがある。
米子支社エリアにも山陰本線らしさがある。

結局全線山陰本線らしいところがあるではないか。
つまりそれはお前の妄想。逝ってよし。
141天下の二日市在住 :02/01/25 23:56 ID:ozJUattp
>>139
荒らし丸出し。
つーか荒らしのための荒らし。
142名無しでGO!:02/01/25 23:57 ID:MZMuk9/T
嵯峨野線上り先頭車ロング化きぼーん
143名無しでGO!:02/01/26 01:27 ID:/6PqbFMF
福知山支社が中途半端で丁度良い
144天下の二日市在住:02/01/26 01:38 ID:CMCZU+Mb
自称嵯峨野線(地元でしか通用しないインチキ名称)は山陰本線から分離独立しろ!

なお浜田あたりも山陰線らしくてよし!
145天下の二日市在住:02/01/26 01:41 ID:CMCZU+Mb
下関(幡生)〜益田とは言わん。
ここは妥協して下関(幡生)〜米子(最大限妥協して鳥取)を山陰線と呼ぼう。
米子以東は別スレで頼みますばい。
146名無しでGO!:02/01/26 01:43 ID:6NM+Ktgy
はいはい、京都批判する天下の二日市在住は逝ってよし。
京都(=関西)批判すると全国の鉄板住民を敵に回すぞ。

>>143
電化も、車両も・・・本当に何もかも中途半端やなぁ〜。
新車に恵まれない点では広島支社(山陽本線エリア)とどっこいどっこいかな。
147名無しでGO!:02/01/26 01:45 ID:8LBIVSFn
>>103
電化はどうかなあ。
気動車でも充分仕事こなせてるじゃん。
スピードだって電車に遜色ないし。
148名無しでGO!:02/01/26 01:48 ID:PAjfKiKQ
>>147
いや、スピードというよりはむしろ運用効率の面からだよ。
酉は気動車の運用について全社的に見直しを進めてるらしいから、近い将来電化率の低い
山陰本線系統には相当な大ナタが振られるはずだと、俺は睨んでる。
149名無しでGO!:02/01/26 01:50 ID:8LBIVSFn
>>147
もう回してる(w

福知山支社に新車ってのもねえ・・・
なにかイメージが湧かないな。
150名無しでGO!:02/01/26 01:53 ID:Dupv2Nak
>>146
福知山地区の115系ニュータイプはボクースだけど快適ダターヨ。新車かとオモタ。
束の秋田地区よりマシだと思う。
151名無しでGO!:02/01/26 01:55 ID:zkf/8Het
偽タイプで快適だと思う東北って一体…(ワラ

束ってサド?(w
152名無しでGO!:02/01/26 01:58 ID:6NM+Ktgy
>>150
115はね。だけど113-3800はねぇ・・・。
岡山のG編成がゲテモノといわれているけど、漏れはこっちがゲテモノだと思った。
153名無しでGO!:02/01/26 02:00 ID:X5upXYMx
見慣れると旧国みたいでカワイイよ
154名無しでGO!:02/01/26 02:43 ID:XBCj+1DU
>>19
福知山駅って3面6線にするほど需要があるの?
155名無しでGO!:02/01/26 11:21 ID:Eff7KyvH
たかつ
156名無しでGO!:02/01/26 11:33 ID:YZwzqATv
山陰線は列車系統こそ今はいくつかに分断されているが、
物理的にはつながってるんだよね。
もし山陰線が束の管轄だったら・・

>>146
中途半端といえば米子支社も。
電化区間も抱えているというのに普通電車は岡山支社に任せっぱなし。
石見ライナーも完全置き換えとならず。(予備車なし)
157名無しでGO!:02/01/26 11:43 ID:2JXDfPvv
>>153 かつてのクモハ73とかクハ79みたいっすね!!
158名無しでGO!:02/01/26 12:03 ID:GlLczRQP
あれはクハ85だろ
15980@福知山:02/01/26 12:17 ID:xktZQICQ
>>145
あんたにそんなこと言われるんなら、急行さんべのことなんか話すんじゃなかった。
160名無しでGO!:02/01/26 16:13 ID:2MqrOWLh
極論すれば、JR西は電化しない路線は維持しない方針かもね。
161♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/01/26 16:44 ID:gbByzEQg
山陰線高速化事業に募金を・・・・・
162広ヒロ:02/01/26 16:56 ID:AjHTVhYo
全区間電化
無理なら全部キハ120or126にしたほうがいい!!
キハ40等は、タイへ贈りましょう!!
163広島運転所:02/01/26 16:59 ID:AjHTVhYo
>>161
103売って資金集め
164名無しでGO!:02/01/26 18:58 ID:e2weZw8j
山陰一の都市ってどこですか?
やっぱ松江ですか?
165名無しでGO!:02/01/26 21:03 ID:BvQyEwgt
age
166名無し:02/01/26 21:05 ID:3V7WQ+2T
164>出雲市、米子もだよ
167名無しでGO!:02/01/26 21:34 ID:ew4ilxbE
鳥取も。
168名無しでGO!:02/01/26 22:14 ID:X2o8kbTI
やっぱ米子が一番かな。
169名無し:02/01/26 22:34 ID:hUDMRxfM
でも山陰は温泉と出雲大社、宍道湖があるだけ
170名無しでGO!:02/01/26 22:49 ID:0kypJlvu
砂丘も忘れないで★
171名無しでGO!:02/01/26 22:52 ID:ZE+GG54B
蟹モナー
172天下の二日市在住:02/01/26 23:34 ID:2K1iv3Ts
>>164
京都と下関に決まっておろーもん。
下らない質問はしないように!
173名無しでGO!:02/01/27 00:01 ID:dfhVDBVq
山陰でいちばん人口の多いのは鳥取。
でも、米子、境港、安来、松江あたりの方が、密集している。
174名無しでGO!:02/01/27 00:24 ID:Kmopr/ZX
おととし山陰線の駅めぐりをやった。
西半分で印象的な駅のひとつに波子がある。
高台の駅からは集落が一望でき、その向こうに日本海。
駅前広場なんてものはなく、駅舎から階段を下りるとすぐ路地になってた。
味のある駅だったなあ・・水族館が近くにできた今はどうなってるんだろう・・
175名無しでGO!:02/01/27 01:16 ID:XceUlvtB
私もひとつ気になる駅が・・
多分、久代駅だと思うのですが、下車した人が歩いていくのを見てたら
ホームから階段ではなく、いきなり坂道になってるような駅でした
あの坂道を降りたところはどうなっているのだろう・・
途中下車できる時間も無く、気になったまま東京まで帰ってきてしまいました
またいつか逝くことがあったら、ぶらりと降りて駅巡りしたい路線ですわ
176天下の二日市在住:02/01/27 01:31 ID:vHq+vG2r
米子・・・・商業都市
松江・・・・政治都市
鳥取・・・・観光地

二日市・・・・商業都市・政治都市・観光地

177:02/01/27 01:33 ID:JaB7ftuv
誰かこいつつまみ出せ
178名無しでGO!:02/01/27 01:33 ID:DwuynSZx
久谷も凄まじい駅だね。
一応待避設備はあるが、サル以外利用者いなさそう。
179名無しでGO!:02/01/27 01:35 ID:Ayoi6qrp
>>174-175
確かに山陰本線(福知山以遠)の普通列車の車内はマターリしていていいねぇ。
車内が何か町の社交場、という感じがある。
180天下の二日市在住:02/01/27 01:42 ID:vHq+vG2r
>>179
福知山以遠?

京都方面のことか? 松江方面のことか?
分からんやろーもん! この自己中が! (怒)
181名無しでGO!:02/01/27 01:44 ID:Ayoi6qrp
>>180
はいはいアル中は逝ってよし。
>>174-175を見て判断すれば分かるだろ。
お前こそ回線切って首吊れ。
182名無しでGO!:02/01/27 01:45 ID:DwuynSZx
コラコラ、二日市くんを怒らせる書き方をするでない!
183名無しでGO!:02/01/27 01:47 ID:DjCo2xbM
>>179
列車本数が少ないゆえ、乗車する列車が決まってくる。
自然に「顔見知り」ができるってえもんだ。いいねえ。

>>174
波子駅
「石見アクアス」ができる前ですか?
今はログハウス風と言うんでしょうか、
立派な「木造駅舎」になってます。
184名無しでGO!:02/01/27 01:59 ID:9AfVdyCj
冬のとある朝、浜坂から城崎方面行きの気動車(普通)に乗車した。
列車は4両でやってきて、車内はまるで回送みたいなガラガラ状態。
佐津でカニかにグループがちらほら乗って、香住の手前で「お席に置かれたお手荷物
は網棚へ…」の放送。そして見えて来たホームには、黒山の人だかり!みんな
カニさんの入った発砲−スチロールの箱をぶらさげている!一気に車内は満員
となり、車内は熱気と海産物の臭いでいっぱいの状態で城崎駅に到着し、はきだされた
乗客達は足早に各方面行きの特急に乗り換えていった。すごかった!
185名無しでGO!:02/01/27 02:00 ID:XceUlvtB
マタリ読んでると逝きたくなったよー。18きっぷのポスターにも激しくそそられたし。
会社帰りにサンライズに飛び乗るかな(汗

ところで冬の山陰線はどんなもんなの?
あまり雪で云々という話は聞かないんですが(東京まで届かないだけかもしれんが)
186名無しでGO!:02/01/27 02:03 ID:NMiB/A7b
>>185
とにもかくにも「カニ臭い」です。
187名無しでGO!:02/01/27 02:03 ID:XceUlvtB
>>184
ワラタ 熱気むんむんの山陰線・・
私のイメージは「郷愁」なのに(藁
188名無しでGO!:02/01/27 02:08 ID:hbbM4abn
>>185
最近雪少ないからね。
3年前に下り「出雲」が21時間遅れで到着ってのがあった。
それと、福知山管内は集中豪雨でよく列車止まるのが特徴。
189名無しでGO!:02/01/27 02:10 ID:9AfVdyCj
かにカニ族、あなどるなかれ!
でも、時間帯によってはそういう状況に遭遇せずにそれこそ「郷愁」に浸れますよ!
190名無しでGO!:02/01/27 02:12 ID:hbbM4abn
カニかにはまかぜ、どっか逝け。
通勤時間に神戸線快速を時刻変更させるなヴォケ!!
191名無しでGO!:02/01/27 02:13 ID:IjrM1+N2
>>178
久谷ってそんなに凄まじい?
よその人から見た久谷駅とその周辺ってどんな印象なんでしょう。
それとも、記憶にないぐらいインパクトないんかなぁ。
BY 地元住民
192名無しでGO!:02/01/27 02:14 ID:vqQONAeW
>>178
うちのじっちゃんちの最寄り駅をひどく言うでねー!(泣

>>185
突如餘部様の強風の洗礼(つまりは列車抑止)を受けたりするので、予定はかなり
余裕を持つことをおすすめします。
まぁ余部→香住は日に5本程度バスがありますが。
193名無しでGO!:02/01/27 02:15 ID:hbbM4abn
>>191
山の上にあって、どこの誰が降りていくのかわかんない感じ。
この前サルを見たよ。

しかし、駅に隣接して1件だけ謎の民家(?)があるね。あれ何?
194192:02/01/27 02:21 ID:vqQONAeW
>>188
出雲は最近もよく機関車トラブルで遅れたりしてます。
この冬も一度、下りの浜坂着が16時になったことがあったなぁ。
(もちろん回送扱いですが)
>>191
地元の方ですか。もしかして、苗字は「○○き」さん?(私はそうです)
195名無しでGO!:02/01/27 02:23 ID:X9VCYsNo
       以 後 、 天 下 の 二 日 市 在 住 は 徹 底 放 置 !
               一 切 レ ス す る べ か ら ず !
196名無しでGO!:02/01/27 02:35 ID:vqQONAeW
>>195
承知〜♪
197名無しでGO!:02/01/27 06:51 ID:YW3XudAI
山陰本線は最後まで旧客が残っていた路線でした(山陽本線の支線は別格として)。
しかし今では軽気動車1両で間に合ってしまうほどの輸送量にまで落ちぶれたもんですよね。
それはともかく、浜坂〜鳥取が今改正で減便になるのですが、やっぱ、交換設備は抜き取るのですかね。
滝山信号場はあぶない。
198名無しでGO!:02/01/27 10:01 ID:++lecQJu
>>184
竹野でいつも大量乗車するYO!
後藤旅館のカニが大人気で、日帰りプランでもすぐに売り切れるらしい。
一回食べに行ったけど、ホンマうまかった。すぐそばを山陰線が走ってるのもイイ!
199174:02/01/27 10:09 ID:XQb6hggN
久谷・・確かにあそこは何もなかったような・・
あと、餘部、鎧・・あそこ毎日使うと足腰が丈夫になりそう。
200名無しでGO!:02/01/27 10:14 ID:OA5yMHkC
去年マターリと福知山から豊岡行きに乗ってたら、おばさん連中が
最近の山陰線の様子などを話していた。
「ホンマ、山陰線はいつまでたっても(クルマが)古いわね〜」
「総裁にゆうて、かえてもらわんと」
「ほんまに〜(笑)」

ここだけはいつまでたっても国鉄のままらしい・・・。
ていうか、国鉄総裁なんて言葉聞いたの十ン年ぶりです。
201名無しでGO!:02/01/27 11:31 ID:TlLTXNtm
>>197
旧客って8両程度の編成で走ってたけど、あんなに
需要があったの?
202名無しでGO!:02/01/27 12:06 ID:F48+alEW
>>201
京都口の園部〜京都は朝夕はそこそこ需要があったけど、、。
日中のあのガラガラ加減がマータリしてよかったデス。ついウツラウツラと、、
>>201未だに汽車で京都に行くと言っている人多くいます。
203名無しでGO!:02/01/27 17:16 ID:hEUrILjF
さがのかんこうてつどう
204名無しでGO!:02/01/27 18:17 ID:pSfOmohe
>>197
交換設備撤去・予想駅  ○東浜→両隣の岩美と居組にて対応
            ○滝山信号所→・現在、定期ダイヤでは使用なし
                   ・2両編成のワンマン運転では、一人の運転士では
                    対応しきれない。
                     
205名無しでGO!:02/01/27 18:21 ID:w3Yk4A3q
>>204
関西本線の中在家信号場では2両ワンマンでも平気で使用中。

真幸・大畑・立野のような本線上をバックする構造で無い限り、
後部監視は窓開けて顔出すだけでOKなのだと予想。
206名無しでGO!:02/01/27 20:58 ID:d+lF8faQ
age川口
207天下の二日市在住:02/01/27 23:51 ID:SXz19Jth
おお! このスレ生きておったか。
ageといちゃる。
208♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/01/27 23:55 ID:T4m9q7VH
>>203
あそこって 山陰本線と線路共用してるんでしょう?
増設したほうが・・・絶対お互いのためだと思うのだが・・・
209名無しでGO!:02/01/27 23:58 ID:Qc1eGxhN
>>208
おいおい・・・あそこは全くの別線。とはいえ、昔の山陰本線の線路ですが。
ただ、トンネルの中を走るような現在のJR嵯峨野線に比べれば景色は100倍以上いい。
トロッコ亀岡が馬堀駅から少し遠いのが欠点か(でも駅まで歩いていくのもオツなもの)。
210名無しでGO!:02/01/28 00:17 ID:8qjOslrU
>>208
細かいこと言うとトロッコ嵯峨駅からトロッコ嵐山駅手前までは嵯峨野線と
共用してます。そこから旧線に入ります。今はトロッコもDE101104も
梅小路まで回送されて冬眠中
211名無しでGO!:02/01/28 08:14 ID:eAhUFzBp
トロッコ嵐山ってあの嵯峨嵐山駅出て最初のトンネルの脇にあるやつですか?
あの駅はどうなっているんですか」?
212名無しでGO!:02/01/28 09:08 ID:CVHQk7oo

あのクソ綾部駅は誰が設計したんだ? なんであんなのにしたんだ?
213名無しでGO!:02/01/28 09:34 ID:lT7wDSBn
>>210
トロ嵐山→トロ嵯峨って複線の下り線を逆走?
214名無しでGO!:02/01/28 09:43 ID:YlGmv2fc
>>212
禿同!!
綾部駅使いづらいよ。待合室の一つも無い。
市長の趣味のモニュメントだらけだし。
同じ橋上駅なら西舞鶴駅くらいにできなかったのか?
215名無しでGO!:02/01/28 12:42 ID:lJw5Usju
>>213
そうw)渡り線は無いよ。事故が起こらないことを祈る。
113が非電化の旧線に暴走して入ったりして、、救援DE10で
引きずり出してもらわないと、、。
>>214綾部旧ホームの屋根の鉄骨代わりに使われていた双頭レール
欲しかったな、、切り売りしたら良かったのに、、、
阪鶴鉄道の時代のものだろうな、、、
216名無しでGO!:02/01/28 21:00 ID:a2YRF9Gw
あげとこ
217名無しでGO!:02/01/29 00:28 ID:C/5X0YrJ
並河にあるDD511040あげ
218名無しでGO!:02/01/29 10:34 ID:uarqHZQ2
ふたりっこの鎧
219名無しでGO!:02/01/29 21:31 ID:0M1sSMc1
偉大なるローカル線
220名無しでGO!:02/01/30 00:05 ID:THx47aAP
age夜久野
221名無しでGO!:02/01/30 00:48 ID:UAtsMf57
月曜に下りだいせんに乗って米子からSおき1号で出雲市まで逝ったよ、
これがキハ187初乗車だったんだが予想以上に速かったねぇ、
特にわずかな直線区間であっという間に120kmまで引っ張っていったのには感動!
カナーリいいクルマではないでしょか(381系に比べて)
222名無しでGO!:02/01/30 01:21 ID:1HGPnTz5
>>221
普通はキハ181と比べるだろうが、何か。
223名無しでGO!:02/01/30 17:57 ID:IyRIC4Jf
トロッコ列車の走っている旧線に、サロンカーなにわみたいな団臨が乗り入れる
のは可能か?
224名無しでGO!:02/01/30 18:09 ID:oFz+jvvM
嵯峨野線の増発には複線化(京都⇔園部)は必要不可欠だけど、
嵯峨嵐山(トロ嵯峨)⇔トロ嵐山の下り線共用部分もネックになると思われ。
225名無しでGO!:02/01/30 19:02 ID:hgOTxFRO
去年の暮れ、益田で停車中にふと改札を見たら、駅長の手書きと思しき
「お帰りなさい ふるさとへ」の横断幕が…
不覚にも涙がにじんでしまった。あの辺りだけはいつまでも変わらないでくれ。

226cMc7016 ◆cekhOu7E :02/01/30 19:07 ID:cqE2GE6o
>>223
多分無理でしょう。
ひょっとしたらプッシュプルならいけるかもしれないけど、短くしないとだめだと思う。
確かトロッコ亀岡が1線の行き止まりだったはずだから。
227名無しでGO!:02/01/30 20:35 ID:rPyOWN+j
>>226
気動車2〜3両程度なら大丈夫じゃないの?
見た感じキハ58×2ならいけそうに思えたが。
228名無しでGO!:02/01/30 22:05 ID:xprG9LpH
>>197,204
たとえ交換はなくても
朝の上り522D〜はまかぜ2号、
下り523D〜出雲の続行運転のために役立っているのでは?
229名無しでGO!:02/01/30 22:30 ID:Nvn2x4vD
西にそれるが、宇田郷とかも危ない。
230名無しでGO!:02/01/30 22:31 ID:Nvn2x4vD
はっきり行って、
上りいそかぜのおかげで生きているようなもの。
2面3線がもったいない。
231名無しでGO!:02/01/30 22:33 ID:T9A0f697
>>228
なるほど
232名無しでGO!:02/01/30 22:36 ID:PQOcuLo4
>>230
それだけじゃ理由にもならない。
「いそかぜ」と各駅の時間を変えれば済むからね。
前のように待ち合わせを東萩に戻すだけでいい。
まあ、「いそかぜ」がいつまで残るかも疑問だが・・・
実際、酉は「いそかぜ」廃止を考えてるようだが、萩、
長門からストップをかけられてるらしいが。
233名無しでGO!:02/01/30 22:39 ID:PQOcuLo4
それと特急「いそかぜ」廃止。急行「ながと」復活。
そっちのほうがよさそうかな?
234名無しでGO!:02/01/30 23:20 ID:2H0zJnd3
>>197,204
隠れ交換駅の大岩のほうが危険そう。
それとも地図灸がらみで残す?
235名無しでGO!:02/01/30 23:27 ID:/DjFAMmu
>>230
追い討ちでスマソだが、戸田小浜もダイヤ見る限り
上下のいそかぜ以外で出番が無いね。
236204:02/01/30 23:28 ID:t3sahwfE
>>234
大岩はもともとから棒線。
智頭急がらみってことは、「スーバーはくと」を浜坂まで延長するのかな?
237名無しでGO!:02/01/30 23:31 ID:7jY+WcdU
まさか。鳥取高速化のついでならあるかも(藁
238名無しでGO!:02/01/31 08:37 ID:mHApNkry
あげ
239名無しでGO!:02/01/31 17:50 ID:uujRJIZv
もいっちょ
240:02/01/31 17:56 ID:T51T2SQv
下関〜安岡の区間運転を実施して30分/本ペースは欲しい。
あと、23時台も追加希望。
241名無しでGO!:02/01/31 22:05 ID:5+H++j79
>>240
北九州近郊区間の話題も聞くが、豊北町最端の長門粟野までの
線路強化、電化要望はあるらしいよ。
実際は小串か滝部まででいいんだが。
改善、改善って騒ぐ割には誰も動き出さないからね。
今はJRも金がないから沿線自治体が出資しなきゃ何も始まらない。
例を言えば島根県内区間。
実際下関市、豊浦町、豊北町はどうする気だ?
電化したら九州直通の特急、快速を運転してほしいとまで言ってたが・・・
242名無しでGO!:02/01/31 22:15 ID:WUPNrKQz
もし、嵯峨野トロッコ区間に団臨乗り入れが可能だったら、それはそれでにぎわう
のでは?例えばかつての大社線や天理などの様にシーズン中は各地の団臨を誘致
し、帰りは船下りをさせて、途中駅から団臨に乗って帰るスジ。
種を明かせば秋の保津峡でもう一度、団臨を撮影したいのだーっ!!
243名無しでGO!:02/01/31 23:45 ID:BTCJyuMy
>>242
まず旧保津峡駅に交換設備を復活させ、トロッコ亀岡駅から馬堀駅まで渡り線を引き
亀岡駅まで走らせ保津川下りへの乗り換えしやすくする。団臨は旧客2.3両にDE10、希望
梅小路のC56はいかが、、。
244名無しでGO!:02/01/31 23:51 ID:rAZg3r+f
昔、急行「あきよし」という列車があった。

江津→(山陰線)→長門市→(美祢線)→厚狭→(山陽線)→門司→(日豊・日田彦山線)→日田→(久大線)→天ヶ瀬

今では考えられない経由を走る急行であるとつくづく思ってしまう。
245吾左衛門寿司:02/02/01 00:25 ID:8L/UD2Bu
山陰本線の何処の駅だか忘れたが海は見えない駅だが海側の
家の壁に(強力殺虫剤ゼンメツ)の看板の付いた家人が全滅
したかのような廃墟があったなぁ〜まだあるのかな?
246名無しでGO!:02/02/01 00:28 ID:PRdwXU+6
>>245
といわれても、広範だからな〜
247名無しでGO!:02/02/01 10:12 ID:1iO3NKG6
頑張れ福知山支社
248名無しでGO!:02/02/01 12:29 ID:UFrqQgRU
福知山アボーンされた扇形庫等SL時代の遺跡に合掌
249名無しでGO!:02/02/01 13:18 ID:lm/WUl2A
前まで木次線の気動車が松江・米子まで山陰線乗り入れていたが。
昔の急行ちどり 広島〜木次線経由米子行きに乗ったことあるな。
あと木次線亀嵩の駅の出雲そばは有名だぞ
250:02/02/01 15:00 ID:0K6AsQDX
>>241
 小串まででも電化されれば、だいぶ変わるでしょうね……。山の田駅(幡生〜綾羅木)の計画はどうなっているのかわからんし。
 でも安岡までの区間運転増便で、並行の国道の渋滞は減ると思うが……。甘いかな?
 しRは山陰線に期待してないような……。キハ23が走るくらいだし(藁
251名無し:02/02/01 15:11 ID:wgOpVA6A
寝台特急「出雲」鳥取県内高速化事業完成により、アボーン決定
252名無しでGO!:02/02/01 15:21 ID:7CLkYlNs
いそかぜは乗る客いるの。あぼーんしたら
253名無しでGO!:02/02/01 19:45 ID:Gkwenu5M
>>249
亀嵩の蕎麦屋はまだ健在?代が変わったみたいだけど。
あそこは週一定休だったけど何曜日か忘れちゃった・・・。
254名無しでGO!:02/02/01 22:16 ID:Fyr8V2MU
>>251
「出雲」の守備範囲は倉吉まで。
米子発着で十分と思われ。
255名無しでGO!:02/02/01 22:33 ID:Fyr8V2MU
>>252
酉は「いそかぜ」を廃止したがってるが、萩、長門両市が
猛反対。
なぜならば、市内を通る唯一の特急でこれなくしては観光客が
もっと減ることを恐れてるからだよ。
じゃ、島根、鳥取県の高速化工事みたいに地元で出資しろよな。
いそかぜ用の車両は予備含め4両必要だけ。
軍資金ないのか?
256名無しでGO!:02/02/01 22:35 ID:bY4LI8Wf
大体、観光客がいそかぜに乗るとは考えにくいね。
257名無しでGO!:02/02/01 22:44 ID:Fyr8V2MU
>>256
はっきり「いそかぜ」は時間帯もイマイチ。
せいぜい3往復くらいあればいいんだが、車両絶対数は
増えざるを得ない。
地元はそこら辺をもっと理解せよってんだ。
258天下の二日市在住:02/02/02 00:11 ID:tUnaf4aA
>日本一のローカル路線についてマターリ語ろう。
「いそかぜ」などの話題もあるばってん、ずっと読むと嵯峨野線の話題が多すぎる。
「いそかぜ」は博多発着を復活させれば人気の出るぜ! なし小倉で止めるとか?
これが唯一の生き残り対策たい!
259名無しでGO!:02/02/02 09:16 ID:77DPTyXQ
京都口特急ひかりとの接続も考慮してくれ。
2、3分ずらせばいい感じだったと思うが。
260名無しでGO!:02/02/02 09:25 ID:67vtxPEe
>>258
嵯峨野線も山陰線だけど・・・
需要が多いのでどうしても話題も多くなるのは当たり前。
それよりあんた九州(しかも福岡周辺のみ)のことしか話せないの?
とにかくどこのスレでも一言いらないことが多いの、あんた。
     ↓
ずっと読むと嵯峨野線の話題が多すぎる。
261名前はない:02/02/02 09:26 ID:LJYM+RwK
>>259
あれはのぞみ(東京発53分、東京着26分)を接続列車としているんだろ。
実際には東京発00分、着20分の列車があればそれが間に合うけど。
262名無しでGO!:02/02/02 12:34 ID:p6kp5okd
いそかぜが小倉どまりになったのはJRQが足の遅いDC181を
過密区間小倉〜博多に走らせたくなかったからで、
山陰の問題ではないよ。

263名無しでGO!:02/02/02 12:45 ID:g+/Yx1zk
しかし、智頭急行効果は大きいね。
これがなければ、山陰地区の鉄道は今以上に沈滞ムードに覆われてただろうね。
264名無しでGO! :02/02/02 14:32 ID:vByg4cBP
>>260
嵯峨野線単独スレでも立てればいいのだろうが、
今はいっぱいでスレが立てられないらしい。

>>250
小串まで電化すれば確かに違うだろうね。
嵯峨野線ほどではないが通勤路線にはなるのでは。
265天二よ:02/02/02 15:47 ID:uZZk7Ps8
>>258
 天二よ、 >>262のいう通りじゃ。これはキハ187系でも地元に造らせて
もらうしか無いのう。 だけど、最高130に引き上げんと、ダイヤにもはや
入る余地がない。 にちりんも、追い出されたしな。
266名無しでGO!:02/02/02 21:29 ID:jX6pQw5O
>>265
ハイパーサルーンは最高130だが、まだ2,3往復に485系が
残ってるからな。
でも振り子なしじゃきついと思われ。
267名無しでGO!:02/02/02 21:38 ID:jX6pQw5O
>>258
>>262
鳥取県高速化に伴い増備される187系は智頭急行経由だから
必然的に最高速度130にしなきゃ無理があるよ。
山口県も高速化して187系を導入せよ。
地元が「いそかぜ」廃止反対ならばこれは不可欠で、最低でも
3往復程度は必要だろう。
これならば鹿児島本線でも性能的には支障なしだし、1往復くらい
博多〜鳥取間の運転とすれば。(笑)
途中停車駅は赤間、折尾、黒崎、小倉、下関、川棚温泉、滝部、
長門市、東萩、益田、浜田、江津、大田市、出雲市、松江、米子、
倉吉。
268名無しでGO!:02/02/02 21:53 ID:2kyQ/PUx
湖山〜鳥取は隠れ複線区間
269名無しでGO!:02/02/02 21:59 ID:Q0uXOrY6
>>267
天ニにはかかわらんでよろし。
270名無しでGO!:02/02/02 22:15 ID:kHHoJpRG
>>268
あれは単線並列で、西鳥取車輌支部への通路線。本線に沿ってだいたい3kmくらいのびている。
271名無しでGO!:02/02/02 22:55 ID:VmBTxrH5
かにカニエキスプレスに181系はないだろう
272名無しでGO!:02/02/02 23:09 ID:I0zuZKi3
>>271
今年はエーデル使用ですな。はまかぜも181置き換えに関しJR酉車両代の負担を地元に
求めていると、福知山の知り合いが言っていた
273名無しでGO!:02/02/02 23:13 ID:y3CAlKml
>>271
はまかぜ増結用だけでよし。
274名無しでGO!:02/02/02 23:41 ID:9RmCE6r4
>>272, 267
いそかぜはキハ181廃車の際にとりあえず別の車両に置き換えて3便化し、
山陰線内は現行通りの速度、小倉〜博多はJRQの特急にトレーラーとして連結して
運行するというのは無理?
275天下の二日市在住:02/02/03 00:37 ID:wfzwBl6A
山陰線スレは、山陰東線スレと山陰西線スレと分ける必要があるな。
境界は米子か? むかし鉄道管理局のあったとこたい。
・・・・そもそも京都〜松江〜下関を通して乗る者やらおらんやろもん。
山陰線を一つにくくった>>1のミスやねえ。

>>267君のアイデアはまあまあ。ばって赤間は停まる必要無し。
276オナニータ〜イム!:02/02/03 00:38 ID:SOHSkeEj
.
277天下の二日市在住のママ:02/02/03 00:41 ID:WX9fvkfZ
>>275
はいはい、よく出来ました。お利巧さんでちゅねえ。
278オナニータ〜イム!:02/02/03 00:41 ID:SOHSkeEj
>>277
はいはい、よく出来ました。お利巧さんでちゅねえ。
279   ↑:02/02/03 00:46 ID:8G+b3eGT
隊長!バカを一匹ハケーンしました。(w
280天かす二日置いて腐敗中:02/02/03 00:46 ID:a7IjeSSp
揚げ
281名無しでGO!:02/02/03 00:47 ID:W059DEhu
>>275
近年、赤間停車の特急は増えてるが、「ソニック」「有明」
がメインで日中は「有明」のみ。
「ソニック」は朝夕だけ。
九州内で近辺の都市と山陰本線じゃ需要が違いすぎるね。
鹿児島本線の輸送のみで「ソニック」じゃ通過にせざるを得なければ
話は違いそうだが。
単に宗像市は北九州と福岡の中間に位置し、山口県との結びつきも
強いだろうからこそどうすればいいか迷いそうだ。
282天下の二日市在住:02/02/03 00:52 ID:wfzwBl6A
赤間停車の意味が不明やねえ。
昔から、博多の次は黒崎(もしくは折尾)と決まっておる。
赤間停車はルール違反たい。

ところで昔は黒崎どころか、いや小倉どころか、博多の次は門司だったげなたい。
赤間ってド田舎やろ?
283名無しでGO!:02/02/03 00:54 ID:DgpFEeRf
>>282
よそでやれ。ヴォケ
284名無しでGO!:02/02/03 00:58 ID:W059DEhu
>>267
あと、門司、安来。それと宍道か玉造温泉のいずれかも停めよ。
285天下の二日市在住:02/02/03 01:01 ID:wfzwBl6A
>>284
おお、正論やね。
ボクもうっかりしとった。
宍道も玉造温泉も停めるべきやろな。
286285天下の二日市在住のママ:02/02/03 01:03 ID:qwWbaBh0
>>285
はいはい、よく出来ました。賢いでちゅねえ。
さあさあ、ミルクでも飲んで一生寝てなさいねえー
287名無しでGO!:02/02/03 01:04 ID:W059DEhu
>>282
宗像市が急速にベッドタウン化して、快速が激混みするように
なったからだろうな。
こっちがQさんも少しでも収入が増えるし。
また、裕福な通勤者は500円前後の特急料金出してもかまわん。
同市内の自由ヶ丘団地から流れ出る人数は凄さを通り越してる
だろなー。
288周防路快速:02/02/03 01:14 ID:Z6ED6wPI
小串電化は、105系・115系・103系ぐらいでまかなうのか?
289名無しでGO!:02/02/03 01:29 ID:iY3sOZxE
高速化ができれば「いそかぜ」の博多直通再開も考えてほしいね。

>>288
そういう予感だが、ここは交直両用車を新造して九州直通しなきゃ
メリットなし。
言い換えれば、新車なしじゃ非電化のまま放置したほうがよし。
まさに無駄がね。
290名無しでGO!:02/02/03 01:35 ID:iY3sOZxE
それで小串以北は終日ワンマン。
それでいい?
291名無しでGO!:02/02/03 06:19 ID:Zxr8lc9D
あのぉ、質問ですいません。
いそかぜの担当車掌って、今でも米子車掌区ですか?
292名無しでGO!:02/02/03 11:07 ID:PDCcJgUK
>>291
車両は広セキになったけど、どうだろう?

>>ALL
添加の二日市罪重は放置の方向でよろしく。
293名無しでGO!:02/02/03 21:18 ID:ZfLahg8V
>>291
下関か、長門鉄道部じゃない?
ひょっとして門司車掌区なんて、ありえないかな?
294名無しでGO!:02/02/03 21:31 ID:VeEEGbKE
ってかもう一度>>195を読んどけ。
295名無しでGO!:02/02/03 21:47 ID:ZfLahg8V
益田以西の高速化も大事だが、山口県は道路ばかり大金を
叩いてて、鉄道改良になれば余裕がないんだろうか。
沿線市町村だけでは到底負担できるもんじゃないし、県庁
関係者はどういう気なんだろう。
296但馬海岸:02/02/03 22:28 ID:lWQQzC4A
城崎〜浜坂〜鳥取ってどんどん廃れてるように感じるが、日の目をみることはないんかねー。
昔は10両くらいの特急、急行がバンバン走っていたのに・・・
297偲びましょう(編成は適当):02/02/03 22:30 ID:ZRaGhArI
←益田                           大阪→
キハ58−キハ28−キハ58−キロ28−キハ58−キハ28−キハ58−キハ28−キハ58
298天下の二日市在住:02/02/03 22:50 ID:yLxbOgtp
>>293
はあ? 門司車掌区? そげなこと有り得んやろもん!
勉強してから書きやい!
299名無しでGO!:02/02/03 22:51 ID:fSMN2IOV
  次はキリ番だゾヌ
    ____     ,  __________
  /      \   (⌒) ヽ;;;;;;;;;;;;/
  /´   ヽ    \==============
/       Y  Y | ※ ※ ※ ※ヽ
| ▼       |   | |   ※ ※ ※ ※\  動くの面倒だ
|_人_     `∧∧ ※ ※ ※  ∧,,∧ \ 誰かキリ番ゲットしろゴルァ!
\_____(ー`*ノ※ ※((※ノノミ,,゚Д゚彡 \

    誰かキリ番ゲットしてね♪ 
300名無しでGO!:02/02/03 23:46 ID:ouHSyqeW
300系ゲット
301名無しでGO!:02/02/03 23:56 ID:L9Jw04Zk
普通全列車保津峡停車ウザイ。
神鉄菊水山のように一部の各停だけ停めて普通は通過きぼんぬ。
302名無しでGO!:02/02/04 00:00 ID:eNIf4dWf
城崎ー鳥取間スーパー特急化キボーンは無理なので3セク路面電車化でコスト削減とか
303名無しでGO!:02/02/04 00:30 ID:bFHCQ+4E
山口県内も高速化せよ。直ちに。
県庁関係者には長門、萩両市民のことを考えさせるべき。
もうとっくに何度もやってそうだが、あのボケどもがなかなか
首を縦に振りやがんないわけか?
304名無しでGO!:02/02/04 01:08 ID:7/Uoa3Gr
鳥取県内の高速化が完成する来年夏。
187系特急は鳥取〜米子間を何分で行くのか。
途中は倉吉のみの停車として。
305名無しでGO!:02/02/04 01:59 ID:+0zWjZVL
>>301
激しく同意!!
1本/1hで充分だと思う。(但し行楽時の休日は除く)
306名無しでGO!:02/02/04 03:11 ID:qNlzoE5C
>>301
百歩譲って全列車停車を認めたとして、
ドアを手動にしてほすぃ
307名無しでGO!:02/02/04 03:14 ID:bs5y9oRK
>>292
ってことは、車掌も下関地域鉄道部に移管されたかもしれませんね。
どうもありがとうです。(^^)

>>293
長門鉄道部だと嬉しいんだけどな。
「北長門号」以外の長門鉄道部持ちの列車を探してるんで。(笑)
どうもありがとうございました。(^^)
308名無しでGO!:02/02/04 04:25 ID:ztz8xIx5
>>304
鳥取県は「米鳥1時間構想」ってずっと言ってきたから
60分切って欲しい。
キハ187振り子動作しなくても66分で走れたわけだし。
309名無しでGO!:02/02/04 11:39 ID:OT61ByoY
>>308
181系との差、3分は加減速性能の違いか?
310:02/02/04 16:45 ID:MWFSooO/
>>264
 電化&便数増加で、今以上の通勤路線にまちがいなくなる。市もツマラナイ水族館の移転&改装する金あったら、山陰線電化の方が良いと思うが。
311名無しでGO!:02/02/04 17:13 ID:AgqR53Ph
>>310
同感。山陰本線はこの区間、日中はたいてい2両だが、下関市内は
いつも超満員に近いと思う。実際は結構落差が出てるだろうけど。
山口県といい、下関市といい、山陰本線を見放してると考えても
おかしくないくらい改善に手をつけてない。
312名無しでGO!:02/02/04 21:12 ID:QE1Zfl3/
>>308
鳥取県内の山陰本線は比較的直線部分が長いので、線路強化後、
振り子車両でも大して短縮にはならんかもね。
60分以内なら55〜59分くらい?
まあ、70分からみればなかなかだと思うが。
この区間の距離は92.7kmだったかな。
まあ、時間的には2桁の短縮になるからいいね。
313名無しでGO!:02/02/04 21:18 ID:Cl9ZTLRP
>>297 偲びましょう  
急行「だいせん1号・4号」

@ A B C D E F G H I J
自−自−自−グ−指−指−自−自−自−自−自

@〜D益田・浜田−大阪  E〜H大社−大阪  IJ豊岡−大阪
下り〔だいせん1号〕は米子から〔ながと〕(米子−長門市)を併結 
 
314名無しでGO! :02/02/04 21:32 ID:UnR5nfHM
>>311
そうすれば嵯峨野(西)線みたいな感じになるのではないかと。
下関→京都、小串→園部みたいなものかな。
車両は九州乗り入れを考慮した223系や817系の2両一編成で交直バージョンで
ワンマン対応を導入したらよいのではないかと。
315名無しでGO!:02/02/04 22:06 ID:QE1Zfl3/
>>314
大賛成。
しかし、製造費の高い交直車両なんてなかなか新製されないしな。
電化後は関門間10分間隔だな。
でも、「走るンデス」タイプ(?)の817系あたりは製造費も
安いとは思うが。
最低でも鹿児島本線直通の快速にしてほしいね。
316名無しでGO!:02/02/04 22:57 ID:t9wF6FuB
>>309
多分それしかかんがえられん。
317名無しでGO!:02/02/04 23:01 ID:t9wF6FuB
本線の最西端が電化されれば817系の交直版が投入される
のはいいね。
ワンマンでもさ。可能な駅は自動改札化してワイワイカード
も使えるようにせよ。
まあ、いかにもJR九州と同じようなとこだが、一体化を
忘れてもらいたくないし。
318名無しでGO!:02/02/04 23:38 ID:SvU2gUiV
>>267
>>274
鳥取県の高速化完了後、山口県も同じく高速化すればできると思う。
まあ、これは車両管理上のことだが・・・・
別に山陰本線内の停車駅はそれでいいと思うが、赤間にも停めてよさそう。
赤間は福岡と北九州の中間で特急の需要もかなりあるしね。
まあ、日中は赤間は全便通過するが。
319天下の二日市在住:02/02/05 01:06 ID:i5T3y6nR
山陰線は気動車でたくさん。
電化やら贅沢なこと言いやんな!
320名無しでGO! :02/02/05 01:15 ID:pJmUiLxM
山口県内でJスルーじゃなくて、ワイワイカードが使えるのは笑えるのう。
近鉄みたいにJスルーとの共通化は無理そうだし。

それと交直流車の新製じゃったら、山陰本線よりも山陽本線の方が重視さ
れる気がしないでもない。
321名無しでGO!:02/02/05 09:35 ID:2sZaHki3
あげ
322:02/02/05 09:36 ID:kal7CuRs
>>311
 特に安岡までは乗降は特に多い。そのくせ、旧急行車の乗り降りしにくいドアだし。
 あと、梅ケ峠通過の便も設定して良いような。駅前の女子大も移転して寂れてきたし。
 もう1つ贅沢をいえば23時台は欲しい。23:30厚狭行と併結して、幡生2番線で切り離し。ちゃんと渡り線あるし。22時台が終便ってホント不便…。
323名無しでGO!:02/02/05 22:20 ID:B5i+gkB/
>>322
現状の小串以西は問題だね。
西はこれをどう見てるんだろう。
324名無しでGO!:02/02/06 00:19 ID:kXT19+W5
いそかぜにもそろそろ改良の手が加えられてもいいのに。
325名無しでGO!:02/02/06 00:22 ID:kXT19+W5
>>319
効率性考えたらこの区間は電化の方がいいよ。
326名無しでGO!:02/02/06 00:25 ID:o3w1NxHP
>>324
閑散期はキハ187の単行バージョン(w
で、益田で「スーパーくにびき」に併結して米子まで行くとか。
繁忙期はもちろん2両以上。

妄想スマソ。
327名無しでGO!:02/02/06 11:52 ID:uZm9hXOu
>>326

1両の特急か。それで足りるだろう。
特急の短編成化が進むこのご時世に、未だに1両特急がないってのも
不思議だよね。
328:02/02/06 14:02 ID:Saxyv8DW
>>323
 現状維持というか、やる気なし(笑)>西の対応
 ダイヤ改正しても、便数も増減なし&数分変わるだけだが、臨時便は減ったかな?
 長期休暇中の下関発23:00はあぼ〜ん。サマーイン北長門は仙崎止まり(当初は東萩まで)だし、運転期間が短くなるし。今年の夏にはあぼ〜んだったかな?

 やはり、小串以遠の乗降にかかっているんだろうな…。
329名無しでGO!:02/02/06 14:33 ID:28jfWWnk
>>328
あそこ減便したら絶対苦情出る。
330名無しでGO!:02/02/06 14:34 ID:28jfWWnk
やる気なしな酉。
周囲も金出そうとしないのか。
331:02/02/06 15:42 ID:Saxyv8DW
>>330
 あったら、変わっているだろうな。でも、山陰方面はサンデンが幅利かしているからムリと思われ(笑)
 山陰線に貨物列車とかが走っていれば、状況は変わっていたかもしれないが。
332名無しでGO!:02/02/06 22:04 ID:TCgRMCPW
>>328
小串までの客を無視したってことは小串駅の留置スペースに
問題があるとか?
>>331
サンデンバスって利用したのは下関駅〜壇の浦、みもすそ川間だけ
だからよく分からんが、安岡ぐらいまでは頻繁に走ってるだろうね。
まあ、おれはあのへんの人間じゃないから事情は知らないが。
333名無しでGO!:02/02/06 22:12 ID:U5Pggi35
>>327
さすがに一両の特急気動車は設計しにくいよ。
334名無しでGO!:02/02/06 22:57 ID:EGXvN60Y
今は山陰線特急乗り放題きっぷってないの?
335名無しでGO!:02/02/07 00:47 ID:+n0ykfA7
須佐駅放火で全焼しました(マジです)
http://www.tys.co.jp/news/20020205.html
336名無しでGO!:02/02/07 00:56 ID:F7g67uuN
「いそかぜ」博多復活。高速化で新車導入ならいいよね。
博多〜鳥取間でもいいと思う。
停車駅はその通りで。

>>334
さっぱり分からん。
申し訳ないが・・・・・・
337天下の二日市在住:02/02/07 02:43 ID:0SBUPRY/
須佐駅放火の件やけど、ニュースによると福岡人を地元(山口)の高校生が脅したからげなたい。

福岡人を脅す奴らが棲息する駅が焼かれて当然たい!

正義の放火たいな。ははは
338名無しでGO!:02/02/07 03:40 ID:i8nS7NPN
>>304&312
米鳥間最速57分で結ぶ予定でいるらしいよ。

>>334
11月に米子支社管内特急自由席含む1日乗り放題きっぷが出てた。
339:02/02/07 12:59 ID:kHmAXmDp
>>332
 まぁ、サンデンが幅利かすというのは、オーバーな表現だが。安岡までは各方面行含め便数は多い。
 駅周辺は既に住宅地になっており、逆に駅間にショッピングセンターなどがあり、そちらに人が流れているせいだと思われ。

 小串駅の留置スペースは、可部駅より広いと思われ。逆に安岡駅や吉見駅に1〜2編成は置けるスペースがあるので有効に使ってやれよ。
340名無しでGO!:02/02/07 21:11 ID:9QASly1s
北九州近郊区間。萌え。
341名無しでGO!:02/02/08 11:20 ID:+4+3N5ap
.........
342名無しでGO!:02/02/08 22:16 ID:d4yynPTg
そろそろ山陰本線ネタ、尽きてきたかな。
343名無しでGO!:02/02/08 22:32 ID:WLbOQ8rS
消防の頃(20年くらい前)、全駅名を覚えた。
今はいろいろ変わってて追いついてないぞゴルァ
344名無しでGO!:02/02/08 23:41 ID:/Q5GUIdb
日吉(神奈川)
345名無しでGO!:02/02/08 23:52 ID:s4taFSP7
山陰線(嵯峨野線)と奈良線がつながったらおもしろいかなぁ。
夢の京都府縦断線。
346名無しでGO!:02/02/09 00:06 ID:lfIHyp6l
>>345
グッドアイディアだが、京都駅の配線上難しそう。
347名無しでGO!:02/02/09 00:20 ID:1NKSGCEm
>>346
京都駅の東海道線下り7番のりばを山陰線上り→奈良線下りに転用。
8番は奈良線上り→山陰線下り。
山陰線は丹波口からそのままのレベルで梅小路と東海道線を乗り越え
左カーブして地上に降りて奈良線とドッキング。
348天下の二日市在住 ◆12fmecqU :02/02/09 00:44 ID:OvWqgx+2
>>345
あーたねえ、つながるはずなかろーもん。京都駅を知らんな?
>>346君もおっしゃっておるやん。
349名無しでGO!:02/02/09 00:54 ID:1NKSGCEm
>>348
知らん。
350名無しでGO!:02/02/09 08:28 ID:8bVqIYaH
琵琶湖線と京都線を完全に分断すれば可能(藁
351名無しでGO!:02/02/09 11:55 ID:wzXAyj9N
山陰本線でもっとも本数が少ないのはやっぱ島根・山口県境付近?
ていうか、山口県最北端の奈古〜須佐間で1日、10往復。
あと、特急「いそかぜ」1往復が通過ながら加わるが。
352名無しでGO!:02/02/09 19:47 ID:GFgSfrXF
あげ
353名無しでGO!:02/02/09 21:18 ID:lyKO0X3a
山陰本線城崎〜鳥取間、益田〜東萩間に未来はあるか。
354名無しでGO!:02/02/09 21:41 ID:7FYCQLnW
京都駅の山陰本線の発着線は4線あって、シーサスを介して1番線につながっている。
4線のうち1線は関空特急「はるか」専用(30番線)に割り当てられてるから実質3線だが。

ちなみに東海道本線京都−向日町間の配線は「鉄道ファン」2001年12月号P41に図示されてるからよく確認してみな。
355名無しでGO!:02/02/09 22:35 ID:7uSLwA6y
浜坂はやばいかも。
356名無しでGO!:02/02/09 23:44 ID:QjgyLyzH
>>354
平面交差が無理なのは百も承知。立体交差させるんだよ。
357名無しでGO!:02/02/10 00:07 ID:rdioybXq
京都〜園部の複線化って本当にできるのかな?
358名無しでGO!:02/02/10 00:38 ID:KoOMCAmr
>>275
近年、日豊本線、山陰本線特急が小倉どまりじゃ中途半端かもしれない。
やっぱ、無理いっても博多が無難。
おれは>>267にも賛成だね。鳥取、山口県で山陰本線が高速化されたら187
系導入で「博多いそかぜ」復活させても。
しかし、長距離利用はさして見込めないが・・・
うちは赤間に親戚がいて、その家には赤間駅の時刻表(新聞の折込広告に
ある奴)が貼ってあり、数年後、そこに始発、行先駅「鳥取」ってのも
萌えるよ。
へー、「赤間に鳥取ゆき」って思う。
359名無しでGO!:02/02/10 00:41 ID:4cy3TryZ
 まあ、赤間停車は特急の走る時間帯によるという事で良いのでは?
平行ダイヤで走る特急に合わせるという事で。
360名無しでGO!:02/02/10 00:55 ID:v5HN6cxE
>>359
今の「いそかぜ」のダイヤは9年前までの博多発着時代と大して変わらず。
時間帯は変遷してるが、今の時間帯なら仮称「スーパーいそかぜ」はそれで
いいよ。
運転区間上は益田までで十分かもしれんが、他の特急、その他車両運用上
博多〜鳥取間運転としたんだろうし。
ま、乗りとおす人間はほぼいないに近そうだが。
あの時間帯は赤間停車の特急多数あり。
361周防路快速:02/02/10 01:27 ID:3Z8rbzA+
福北間に2両の気動車特急か。笑えるのう。
362名無しでGO!:02/02/10 01:59 ID:ceJse6a4
>>361
最低3両はいるね。
島根県内は2両で混んでるらしいし、鳥取、山口県に波及したら
混雑はさらに激化するし。
363名無しでGO!:02/02/10 07:13 ID:7OuhH+xm
>354
地下で奈良線と繋げるという話が有ったね。
いやまぁ折角梅小路まで高架なんだからそのまま東海道線越えて
近鉄のほうまでぐぐっと入れたら臨時用ホームに接続できないかな。
ちょっと駅の改造が必要だけど、一番安上がりかも。
364名無しでGO!:02/02/10 23:09 ID:guqTo37G
良スレあげ
365天下の二日市在住 ◆12fmecqU :02/02/10 23:16 ID:9QuyHBZk
>>364
ボクに叩かれ、批判されるためにageたのか?
キジも鳴かずば撃たれまい・・・・って知っとーや?ID:guqTo37G君。
366天下の二日市在住 ◆12fmecqU :02/02/10 23:20 ID:9QuyHBZk
>>357
複線化の意思無し。
367名無しでGO!:02/02/10 23:24 ID:cKDpe6I2
山陰本線の最混雑区間はどこ?

円町→二条かな?
それとも花園→円町?
368天下の二日市在住 ◆12fmecqU :02/02/11 00:05 ID:ToxEmlf1
>>367
幡生〜下関
369名無しでGO! :02/02/11 00:09 ID:UcUJZv2E
>>368
そこは山陰本線か?
370名無しでGO!:02/02/11 00:29 ID:SHA17QQd
鳥取〜浜坂間って、まだ国鉄色バリバリですか?
371名無しでGO!:02/02/11 00:30 ID:wKiYSXf4
国鉄色しかない。
372名無しでGO!:02/02/11 00:44 ID:4Gs1TDLd
2月8日夜発車の「出雲」遅れなかった?
373名無しでGO!:02/02/11 01:33 ID:/yxYPgI3
>>370
バリバリよ。たまに正面ウサギちゃんのドウダンツツジ色が入るけど。
374名無しでGO!:02/02/11 11:16 ID:QZC4PSUQ
>>366
そういえば丁度一年前でしたのね。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2001feb/08/03.html
375名無しでGO!:02/02/11 11:26 ID:c3+C+Lhc
遠い昔の平成になった年、富士で東京→下関、いそかぜで下関→出雲市、
特急車両使用の普通DCで、松江→鳥取、赤客の普通で鳥取→餘部
普通DCで、餘部→城崎 北近畿ECで、城崎→大阪と廻ったことがあった。
376名無しでGO!:02/02/11 11:35 ID:W1KNihte
地井宮、出雲大社前、殿田、上井age
377名無しでGO!:02/02/11 15:05 ID:+1XRD6+6
>>357
京都府の知事が発表して予算を組んだぐらいだから
できるのでは、、。
378名無しでGO!:02/02/12 00:20 ID:4UzYn7rt
駅そばの「かにそば」は美味かったなぁ〜。
どの駅かは忘れたけど。
379名無しでGO!:02/02/12 10:49 ID:743Yy9Tz
荒巻やめて工事中止か…。
380名無しでGO!:02/02/13 00:00 ID:rsRS03IV
のなかぱわー
381名無しでGO!:02/02/13 00:14 ID:7c0j3r5I
>>380
彼が現役の間はできるでしょう。
382名無しでGO!:02/02/13 00:21 ID:ve4/hOdT
>>381
野中広務は園部だったっけ?
園部駅はいつの間にか2面4線になったけど、
あんなにホームと線路が必要なの?
383名無しでGO!:02/02/13 12:47 ID:mr3aeyBr
京都近郊電車は園部までというんが多いんで、折り返し用とかに必要なんじゃない?
384名無しでGO! :02/02/13 14:49 ID:EFLBk3+6
>>367
最混雑区間はよくわからないが、円町駅はできてからは花園・立命館や
近隣の高校の最寄駅になって便利な駅になったらしいよ。
駅ができてからお店もたくさんできたようだし。

>>377
おそらく複線化はできると思うよ。ただし用地獲得もそうだが
遺跡ハケーンとなれば完成がずれ込むと思う。確か二条や花園駅の整備も
これで遅れたような。最も二条の場合は周辺整備の予算不足が大きいと思うが。

385名無しでGO!:02/02/13 19:01 ID:gmBifXn9
>>383
折り返しはもちろん113ワンマン等の連結、切り離し、その時間の間に
特急を通過させたりしてます。もっとも自動連結器の具合が悪いのか
よく失敗して駅員慌ててますがw)
園部駅でC57が転車台に乗っている姿が今でも忘れられませんが、、、
386名無しでGO! :02/02/13 20:44 ID:biD9Nxcs
>>384
3/23(土)のダイヤ改正で快速がすべて円町駅に停車するが、
さらにこの駅の利用者が多くなると思われ。
しかし正直なところラッシュ以外の普通を上下とも4本にしてほしい。
それにラッシュに113系はキツイ。2005年の完全複線化と同時に新車投入
をキボーンと言いたいところだが、実際は阪和・外環で精一杯でずっと
113系だろうな。鬱...。
387名無しでGO!:02/02/13 22:14 ID:3w7KXmo0
>>384
確か、丹波口辺りは平安京時代、朱雀大路が通ってたんだよな。
363が述べているように地下に通すといったことになったら、確実に
複線化工事は延期されるだろうな。
388名無しでGO!:02/02/13 23:44 ID:fRB1PV1v
>>387
丹波口の辺は単線高架工事の際調査しているはずです。ただ花園〜嵯峨嵐山間
は多分未調査です。なんせ京都市内なんぞ遺跡の上に住んでいるようなもんで
ほればなにか出てきますわ〜。
389天下の二日市在住 ◆12fmecqU :02/02/14 02:02 ID:QGzVJwcj
>>369
ほう。幡生止まりの列車があるとでも?
みな下関まで行くやろもん!
390名無しでGO!:02/02/14 02:33 ID:HWibWnLc
>>386
ラッシュに113系はきついと。
そんなにニュータイプ103系が欲しいですか?
391名無しでGO!:02/02/14 15:23 ID:ODL87pmB
>>386
4両で福知山にいく113もあるからトイレ付き車両は必要
もうすぐ複線化したら221の都落ちが来るでしょうw)
392名無しでGO!:02/02/14 15:30 ID:TvpBH+xk
>>389
氏ね

>>388
そうそう、出てこないはずがないんだよねえ。
アテネみたく。
393名無しでGO!:02/02/14 19:41 ID:qE7jWdXM
>>392
389の彼については放置プレイでGO〜!関ってはいけまへん。
394名無しでGO!:02/02/14 22:17 ID:/cL0V3xO
age
395名無しでGO!:02/02/14 23:32 ID:7AC28hzu
>>337
二条駅も寂しくなったね。
あの文化財的な駅舎が梅小路蒸気機関車館の入り口に
転用されているけど電車から建物をみた限りでは、雰囲気が違うね。
現役の駅と保存された文化財というのは違うものらしい。
396名無しでGO!:02/02/14 23:54 ID:+2vop1mo
>>395
移転時に敷地の関係で駅の横幅を狭くしてしまいました。だから以前より
縮小したみたいに見えます。まああぼ〜んされずに残ったからよかったと
思わないと、、(直前に京都市指定文化財になったのも幸いしたが)
どうせならホームも造ってそこにキハ58.28.181とかも
一緒に保存して欲しかったが、、
397名無しでGO!:02/02/15 00:55 ID:xrpHZIUT
>>363
奈良線と直結してもあまりメリット無し
むしろラッシュ時に京都経由大阪方面へ
乗り換え無しで行ける快速か新快速が
あったら、、湖西線や、草津線のように、、、

398名無しでGO!:02/02/15 01:03 ID:y7XrSq6O
>>395-396
俺、二条駅が移転した翌年に京都に越してきたんだよね。
悔しくて仕方がない
399やみいち:02/02/15 01:21 ID:8jGAow0H
>>376 地井宮はわざとか!?
以前 特急出雲3号 特急やくも27号 知井宮逝きあり。
400名無しでGO!:02/02/15 03:28 ID:k2PMydsq
>>397
大阪一極集中の考え方はあまり頂けないなぁ・・・。
伏見・宇治方面と嵯峨野方面が直結されれば観光や通学などで便利になると思われ。

そもそも山陰線ホームは他から離れ過ぎ!! よほど邪魔がられてるんか???
401名無しでGO!:02/02/15 10:11 ID:aG5MnRMv
なんで嵯峨野線ホームって30番代なの??
402名無しでGO!:02/02/15 10:16 ID:IzbSa2Hc
>>401
昔は山陰1番とかいってましたが、はるか乗り入れ時山陰では誤解をまねく
と言うわけで変更になりました。さんいんだから「さん」だけど3番線
はもうあるから○を増やして30からはじめたと言う訳(w
ほんとの話ですよ!
403♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/02/15 11:16 ID:TxkZLA1T
山陰本線の営業係数って どのくらいだろう?
404名無しでGO!:02/02/15 12:25 ID:IzbSa2Hc
>>400
私鉄の京都鉄道の名残ですな、、。
今の近鉄京都駅みたいな感じかな、、
405今日のおもいっきりTV:02/02/15 13:09 ID:hHCAAHsb
京都鉄道開業の日だったよ。
京都〜嵯峨嵐山の沿線紹介があった。
トロッコ列車や、キハ58の旧保津峡駅入線シーンの写真も出てました。
406名無しでGO!:02/02/15 13:54 ID:JxGq8CGr
おもいっきり放送記念あげ
407名無しでGO!:02/02/15 15:07 ID:rbj6HZPR
田中源太郎翁上げ
408:02/02/15 16:30 ID:qBhvXuau
「いそかぜ」あげ
409名指しでGO!:02/02/15 17:54 ID:U4iT0QY4
>>389 幡生−下関は山陽本線!!
幡生止めの列車あるわけないだろ!!
ただ、山陽本線の線路を山陰本線が使わせてもらってるだけじゃ!!
410名無しでGO!:02/02/15 18:03 ID:UluIzLZ2
使わせてもらってるププ
411名無しでGO!:02/02/15 22:27 ID:8jGAow0H
松江署は13日、列車内で携帯電話をかけていた乗客にナイフを突きつけ、
電話を切るよう脅した暴力行為法違反の疑いで、埼玉県所沢市の無職、
佐々木勝容疑者(50)を逮捕した。騒ぎで列車が約10分遅れた。
調べでは、佐々木容疑者は13日午後3時過ぎ、JR山陰線
益田発米子行き快速で携帯電話をかけていた松江市の無職男性(31)を注意。
男性が無視したため、五徳ナイフ(刃渡り約7センチ)を突きつけ「切らんと刺すぞ」と脅した疑い。
停車した宍道駅で運転士が駅員に連絡、110番通報した。
車内の乗客約50人にけがはなかった。
佐々木容疑者は「勤め先の建設会社をリストラされ、10日から全国旅行を始めた。大きな声に腹が立った」と話しているという。
JR西日本米子支社は「車内で携帯電話の使用を控えるよう放送しており、
マナー違反を注意してくれるのはありがたいが……。周りの迷惑を考えて注意の仕方もマナーを守ってほしかった」と困惑している。(毎日)

チンポだして「ぶっかけるぞ!」っていわなかっただけマシ?佐々木はえらいYo
412名無しでGO!:02/02/16 00:17 ID:uN9S5592
>>400
ですね。
でもあんなばかでかいデパート建てられるなら、もうちょっと山陰線のりばを
東に寄せて欲しかったなぁ・・・。
413名無しでGO!:02/02/16 00:20 ID:HHXgaK9Z
>>396
スレの主題とは直接関係無いが、二条駅前の土地にパチンコ屋に
なるはずの建物がポツンと建っているね。
何でも実際は経営されていない幽霊医院に妨害されてパチンコ屋
を改行できないそうだが・・・。
あそこはどうなるんだろうな。
414天下の二日市在住 ◆12fmecqU :02/02/16 00:28 ID:zPN0urRQ
>>409
理屈はいいけん、山陰線の実質的終点を言うてんやい。
幡生か? はははは

それにしても嵯峨野線の話の多すぎる。
ぼちぼち偏った書き込みは止めて欲しいもんやな。
415名無しでGO!:02/02/16 00:31 ID:ZFjB+5bo
>>413
最近裁判の判決がででさすがにパチンコ業者が勝訴しました。
風営法を悪用した嫌がらせでんな
416天下の二日市在住 ◆12fmecqU :02/02/16 00:35 ID:zPN0urRQ
>>415
あっ、またアホが!
いわゆるスレ汚しやな!
417あらあら:02/02/16 00:37 ID:dMQdVnJm
>>416
あーら、創価の天二さんじゃないの。
どうでもいいけど最近ワンパターンでサブいわ!!
もっと頭を使ってね〜おほほほほほほ
418天下の二日市在住 ◆12fmecqU :02/02/16 00:40 ID:zPN0urRQ
ふう、また荒らしか・・・・。
何度言っても分からんアホのおるけん、同じことの繰り返しになるったい。

ボクの責任やないぜ。
419名無しでGO!:02/02/16 00:40 ID:549p7Chc
山陰本線のイメージがまた悪くなるので、もうやめれ。
420名無しでGO!:02/02/16 00:42 ID:Ce1iH8mN
点火の沸下位血在獣さん
嵯峨野線の話が嫌ならあんたが新スレ立てたら?
421名無しでGO!:02/02/16 01:18 ID:uN9S5592
山陰線・奈良線直結まであげ
422名無しでGO!:02/02/16 01:27 ID:fh4cx2sB
山陰線の看板は嵯峨野線。
来れは紛れもないから偏るのは必定。
423名無しでGO!:02/02/16 01:31 ID:tOhQPkLG
山陰本線の乗客数(推測)
京都支社エリア(嵯峨野線)>>>>福知山支社エリア>(=かも?)米子支社エリア>>広島支社エリア
424名無しでGO!:02/02/16 01:33 ID:G6RT+e09
>>422
わかるんだが、
「看板」というのは、代表の機能をある程度果たしてるべきと思われ。
どう見ても、嵯峨野線は下関口や米子地域その他と別個のものだからね。
例えば、サンダーバードが北陸線の看板、というのはOKだと思う。

嵯峨野線議論が活発なのは、むしろ、ダイヤや将来性に関して
話題が豊富だから、というのが適切だろうと思う。
425名無しでGO!:02/02/16 01:54 ID:U++XSzTb
>>424
まあ、嵯峨野線は百万都市京都の近郊路線だからね。
しょうがないよ。
山陰線沿線で京都市を超える大都市は存在しないんだから。

>>423
福知山支社エリアってそんなに規模が大きいように感じないが
それほど規模が大きいの?
426名無しでGO!:02/02/16 08:54 ID:fH/5zVro
福知山支社は充実の特急
427名無しでGo!:02/02/16 14:30 ID:o6fO5kTw
>>426
特急の本数で言えば、米子支社エリアのほうがはるかに多いですが何か?
428名無しでGO! :02/02/16 15:39 ID:mwqj8oW5
>>420
新スレ立てようにもスレが一杯で無理らしい。

>>421
もしそうなれば(そうならないだろうが)、特急の奈良へ延長運転や
見たみやこ路快速の亀岡・園部への延長運転が可能となる。
そんなにメリットはないだろうが....。
429名無しでGO!:02/02/16 23:38 ID:aBYIddnJ
船岡あげ
430天下の二日市在住 ◆12fmecqU :02/02/17 01:42 ID:cr6by8vP
>>425
こらこら、下関とその先の北九州を足すと人口いくらか知っておるのか。
ところで嵯峨野線、大都市?京都市街地を、高架でなく走るというのが田舎っぽいねえ。
431名無しでGO!:02/02/17 01:50 ID:GxAWvK9F
人口では
京都+亀岡+園部>北九州+下関
京都+亀岡、京都+園部でも上回るか?
432名無しでGO!:02/02/17 01:55 ID:bvOVHaKi
>>430
花園〜丹波口は高架ですが何か?
433名無しでGO!:02/02/17 02:36 ID:GUpIu+Pf
北九州101万
下関25万
京都146万

何か?
434はとのまーく:02/02/17 04:57 ID:p1spcipi
天下さんは深夜泥酔状態なので、勘弁してあげてください。
435名無しでGO!:02/02/17 13:16 ID:zjxYjbP3
>>433
京都市だけで北九州+下関の人口を凌駕しているわけか。
山陰線沿線には京都以外に大都市は存在しない。
苦しい状況だな。
436名無しでGO!:02/02/17 13:42 ID:AzlU8XJQ
山陰線に京都市を足すのは当たり前だけど、
そもそもなぜ北九州市を足さなければならないの?
いずれは福岡市も足せ、、、なんて聞こえてきそう。。。(w
437名無しでGO!:02/02/17 15:18 ID:Zyyw/Khg
京都は地上を走るからイナカくさいかぁ・・・。
そんじゃあ、鹿児島本線はほとんどイナカくさいんやね。
門司も小倉も、そして二日市も(w。
んで鳥取・松江・出雲市は京都よりもイナカくさくないってことやね。
438名無しでGO!:02/02/17 16:43 ID:DtE8REfn
>>400
昔は京都駅の東海道1番線+山陰線ホームは「日本一の長大ホーム」なんて、言われてた。
けど、いまは「日本一の長大ホーム」なんていう記録自体、あまり耳にしなくなったなーー。
439ながとシャトル:02/02/17 23:28 ID:1BvZGmXn
京都口だけでなく、下関口にも力を入れろというのは認めちゃろう
440名無しでGO!:02/02/18 00:34 ID:Wd+fy+R7
>>438
確かに昔はよくそう言われていたでな。
でも利用する側からすれば大変迷惑な記録・・・。

跨線橋降りた付近からムービングウォークがあってもよいと思われ。
441名無しでGO!:02/02/18 00:36 ID:noSKSvgJ
>>440
長いって言っても東海道+山陰だからねぇ
442名無しでGO!:02/02/18 01:32 ID:2g6iMLcv
鳥取〜浜坂の減便が決まってるついでに
同区間のはまかぜを普通にしてくれ。
もちろん並行普通はあぼーん。
18シーズン以外はヲタを恐れる必要なし。
443天下の二日市在住 ◆12fmecqU :02/02/18 01:44 ID:KU4uEAWV
いま気付いたが、>>1は関西弁を使っておる。
やはりここは山陰線スレでなく嵯峨野線スレやな!

文句あるか! >>1
444天下の二日市在住 ◆12fmecqU :02/02/18 01:46 ID:KU4uEAWV
>>437
おや、屁理屈君。
ある一部だけを取り上げてケチつけか?

その論法やと、地平ホームがある上野(東京)も田舎になるぜ。ははははは
445名無しでGO!:02/02/18 01:50 ID:3J/3Vv6l
>>443
なんか、人生捨ててないか?
深夜は頭に血が上りがちやさかい、早よ寝たほうが・・。
446名無しでGO!:02/02/18 02:52 ID:eyxZIqGG
>>444
一部分やなくて全体からそう感じたんだよ。
上野がいなかになる、そりゃあそう言われればそうやろうなはは。
447名無しでGO!:02/02/18 05:04 ID:eyxZIqGG
もうこれからは京都・福知山・米子各支社管内に限定しよう。
448名無しでGo!:02/02/18 11:11 ID:PvO+78uo
449名指しでGO!:02/02/18 19:30 ID:+iOVGcdu
>>195のとおりにします。
450名無しでGO!:02/02/18 19:32 ID:NPHCa1ur
>>449名指しでGO!みたいに短気な奴にはムリだと思うよ
451名指しでGO!:02/02/18 19:34 ID:+iOVGcdu
>>450 確かに・・・。
452名無しでGO!:02/02/18 19:36 ID:YMZJztgW
>>440
嵯峨野線〜湖西線の直通化はどう?
上りは簡単。下りは梅小路へ行く本線をくぐる線路利用。
直通需要は少ないだろうけど、便利なホームに発着できるのは(・∀・)イイ!!
453名無しでGO! :02/02/18 21:35 ID:jufDrJaN
>>432
高架で思い出したけど、某嵯峨野線関連サイトの掲示板で亀岡駅及びその周辺を
高架化にするという計画があるらしいんだが・・・。本当かどうかよくわからんが
2面4線化することは確実だと思う。ついでに嵯峨嵐山駅も2面4線化するのでだろうか。
454名無しでGO!:02/02/18 23:28 ID:5KzOOx+x
>>453
もしそれが本当だとしたら、亀岡駅の裏側も市街地化してしまう
かもしれんな。それはそれで寂しい話だ。
455名無しでGO!:02/02/18 23:35 ID:JAgrZTRa
本日「はまかぜ1号」遅れて到着?
折り返しの「4号」にも1時間以上の影響!?

3号はどうだったのかな?

これではますます智頭経由になるな。
456名無しでGO!:02/02/18 23:42 ID:IIhbaZ+0
>>440
梅小路の連絡線は直で山陰線に繋がってへんから、やっぱそれなりに
工事が必要になるやろうな。それなら少々無理してでも奈良線と
つなげて、京都市街を縦貫するようにして欲しいんだわ。

やっぱ山陰線のりばを他線と並ばせたいんよ。あんな隅っこやなくて。
457名無しでGO!:02/02/18 23:49 ID:B7CTmqBf
>>453
亀岡駅自体を新しくする話は聞いたけど高架は初耳ですな〜
ただ亀岡駅南側の道路は保津橋と連絡して高架にして
山陰線をまたぐつもりで工事をしてますがね、、
458名無しでGO!:02/02/18 23:58 ID:HOPH9jqy
嵯峨野観光鉄道が山陰本線の下り線を使っているが、
分離の為に新線を造れないのだろうか?
459名無しでGO!:02/02/19 00:05 ID:hF22YLtC
>>456
はるかの乗り場の近くだからいいだろ
460天下の二日市在住 ◆12fmecqU :02/02/19 00:22 ID:amZ5/sdZ
ついに本性を現した>>1たち!
結局嵯峨野線の話がしたいとやろ?
下関口は山陰本線に入れないつもりやな。
悪いやつらだ。
461名無しでGO!:02/02/19 00:23 ID:vkJcVuM+
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
462名無しでGO!:02/02/19 00:24 ID:3+7nrzMY
1のタイトル=凸凸が涙ぐましいのに、また余計なこと言う奴が登場したな
463名無しでGO!:02/02/19 00:29 ID:Lh8oW9os
>>461 >>462
蒸し蒸し蒸し。
464名無しでGO!:02/02/19 00:32 ID:IyNwBEqw
>>460
松江在住ですが何か?
別に嵯峨野線の話だけをしようと思っている訳ではないですよ。
普通に語りましょう。
465名無しでGO!:02/02/19 03:18 ID:MXPKEeIC
鳥取在住の私ですが、なぜかここにいるうちにだんだんと京都に
引き寄せられるんですよねぇ。誰のせいやろ?
だから無理だとわかっていてもしつこく奈良線−山陰線接続論を唱えるのね。

ちなみに福知山の113-5300+112-5300を私は密かな名改造車やと思う。
運賃収受を行いやすくするため前位ドアがより運転台寄りに移設してあるから。
運転席後ろのロングシート区画は戸袋窓が2つ並んでおもしろいで。
466名無しでGO!:02/02/19 04:47 ID:twNRQqpT
>>453-454 >>457
亀岡高架って、はっきり言ってスル必要ないと思うよ、あの駅裏では。
コスモス畑マンセー

でも駅舎は新しくしないとヤヴァイと思う、あのままでは。
467名無しでGO! :02/02/19 11:02 ID:WKViKYgH
>>466
どっちにしろ嵯峨嵐山駅や亀岡駅の改築工事はしたほうがいい。
2面4線工事・エレベーターやエスカレーター設置は必要だね。

>>465
園部以北の113系は詐欺電車(手抜きリニューアル車)というイメージしかない(藁
468名無しでGO!:02/02/19 11:16 ID:eW540WvP
ワンマンの山陰本線で女性が走りながら運賃払わず堂々とキセルしていたな
運転手は「ちょっとお客さん」だけで黙って情けなかったけど
469名無しでGO! :02/02/19 11:40 ID:u9fdqSNr
>>468
結局ワンマンはダメだったということか。だからといって
園部駅以北の各駅に駅員をおいたら人件費はかかるしね。
470名無しでGO!:02/02/19 15:44 ID:WcIKuzk1
野々宮神社前の踏み切りは、単線非電化の時が一番風情があった。
471名無しでGO!:02/02/19 15:47 ID:ghgwkrqE
ワンマン化による損失<車掌の人件費
ってことか
472:02/02/19 15:50 ID:cPB/Nigj
>>470
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 保津峡モナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
473名無しでGO!:02/02/19 15:52 ID:ghgwkrqE
凸+旧客で逝く保津峡は風情があったね
474名無しでGO! :02/02/19 16:12 ID:TQnm5gAU
>>467
園部以北や福知山周辺・小浜線は113系や115系ではなく817系を
走らせたらいいなと思う。山陰線のローカル線にあっているような。
まず新車導入はありえないな。
475:02/02/19 16:16 ID:cPB/Nigj
>>474
まぁ、817系は走れないけれど。
476名無しでGO!:02/02/19 18:46 ID:KT0hQh59
>>455
きのうのはまかぜ4号は浜坂を出ようとしたが、餘部につかまり久谷を出られず
結局
浜坂→久谷(バス代行決定)→浜坂(風が落ち着き復活運転)→久谷(抑止)
→やっと運転再開したが遅れまくって姫路〜大阪を運休
てな具合だった。
姫路1時間53分延着で特急料金が帰ってこなかっただけでも鬱だが、車内で
東京から181に乗りに来たというDQNが大阪まで逝けと騒いでさらに鬱。
477名無しでGO!:02/02/19 18:50 ID:KT0hQh59
>>476
ちなみに久谷から浜坂までバックしたのは、久谷駅前にバスが入れない
かららしい。
478名無しでGO!:02/02/19 18:50 ID:dju9ZRCy
「はまかぜ」は冬の需要が多いそうだが、日本海側では雪のため車での移動が困難なので利用するのと、
蟹を食べに行く客が利用するのとではどちらが多いのだろうか?
479名無しでGO!:02/02/19 18:57 ID:tqBbK5ub
478>もちろん蟹。関西では当たり前
480名無しでGO!:02/02/19 21:10 ID:xpTbzxOr
>>479
北近畿在住ですが激しく胴衣。
山陰の鉄路の存廃は、ひとえに冬場の蟹にかかっているといっても過言ではない。

20年前に電化が計画されたとき、竹野の住民の反対がなかったら、城崎で
乗り換えなくてすんだのに。
(竹野に電車基地計画→住民が先祖代々の土地を手放すのを渋った→計画あぼーん)
481名無しでGO!:02/02/19 22:26 ID:n2BUJpko
>>480
竹野の連中は今そのことをどう思っているのか
気になる。
482名無し:02/02/19 23:23 ID:x/M/+EbT
>>467
嵯峨嵐山のホーム改良2面4線改良は必要だと思いますが、あの洋風駅舎
は残せないものか?京都鉄道時代のものだったかな?その辺詳しい方
詳細キボンヌ
483名無しでGO!:02/02/19 23:50 ID:A09iujdP
>>467
詐欺電車は舞鶴線電化で増備された115系2連や福知山線篠山口以北・
山陰線城崎−豊岡間の113-3800のことでは?
それとも外見はそこそこ立派なのに中身がたいして変わらない
地方線区用113&115リニューアル改造のこと言ってるのかな?
484名無しでGO!:02/02/19 23:51 ID:IKKqUQbz
島根・山口でも蟹列車作って、山陰本線総蟹化計画(藁
485名無しでGO!:02/02/19 23:53 ID:hQEXGfU6
正直、カニしか売り物ないんか?
486名無しでGO! :02/02/19 23:55 ID:UmpmGkUA
駅弁は蟹関係が多いよな
487名無しでGO!:02/02/19 23:58 ID:EzUSj+Ku
>>483
113-3800は外見も見劣る。福知山であれを見たときははっきりいって萎えた。
舞鶴線電化で投入された115系の改造車の方がまだすっきりした感じがあって萌える。
488名無しでGO!:02/02/20 00:25 ID:C/Kqv7la
>>480
竹野駅近くの、山陰本線の複線電化を願うでかい看板、今もあるだろうか?
489名無しでGO!:02/02/20 00:42 ID:QHapHCZi
あるまちゅ
490名無しでGO!:02/02/20 03:06 ID:Ko6Y2kU6
>>488
複線電化・高速化。ホンマに願っとるんか?
しかもあの看板の配色が全但バスのバス停看板っぽいのはなぜ(w
491名無しでGO!:02/02/20 09:56 ID:g5l+iyOF
出雲市駅の列車入線メロディには萌える。
492名無しでGo!:02/02/20 09:59 ID:F2rMbvWs
>>484
スーパーくにびき・おき利用のかにカニ駅プランあるよ。
中にはアクアライナー利用のも(藁)
493名無しでGO!:02/02/20 10:00 ID:Hc6Z67ZM
あげ
494名無しでGo! :02/02/20 11:12 ID:+IHCduBM
>>482
今の洋風建築を旧二条駅に移築できないかな?一応立派な建築物だと思うし、映画村にでも移築できないかな
ただ今のままじゃこれからの需要やバリアフリーといった社会の変化に対応できないから。
改築するなら、橋上化してトロッコの駅への連絡口を作って一体化させるのがいいと思うけど。

495:02/02/20 11:18 ID:AVqVPqRc
餘部橋梁の複線化は
なんとなくイヤーン。
496名無しでGO!:02/02/20 11:34 ID:a473xlG0
>>118
柴山の交換がアボーンなのに、相谷(信)は残っているのがなんとも・・・。
497名無しでGO!:02/02/20 11:39 ID:+Zd+WXiV
何しろ、それより長い城崎〜竹野が1閉塞だから・・・。
というか、トンネルだらけだから仕方ないんだけどね。
498名無しでGO!:02/02/20 12:31 ID:9q7ec5SS
>>496
相谷での交換はまだあるのですか?消防のころ体験した滝山信号所
での交換がなつかしい〜こちらキハ20?あちらキハ80あさしおでした
499但馬海岸:02/02/20 16:12 ID:E25DxD6Q
>>480
ほんまにそんな計画あった?どこまで電化する予定やったん?
今となっては千載一遇のチャンスを逃したことになるね。
500但馬海岸:02/02/20 16:14 ID:E25DxD6Q
>>479
ほんまにそんな計画あった?どこまで電化する計画やったん?
今となっては千載一遇のチャンスを逃してしまったね。
501 :02/02/20 17:03 ID:fs9fZ1qj
>>485

【カニシカ】
2C頃のインドのクシャーナ朝の第3代国王。
クシャーナ朝の黄金期を現出し、仏教を保護奨励した。
502名無しでGO!:02/02/20 20:39 ID:tD/Cxhas
いやぁ、山陰線スレもついに500突破か…。
うれしいかぎりだわ。
503名無しでGO!:02/02/20 23:56 ID:acb5QbXc
但馬の願い
山陰本線複線電化
504名無しでGO!:02/02/20 23:58 ID:+rBRWOMR
>>503
その前に餘部駅にエレベーター設置しろ!





と思ってみた。
505名無し:02/02/21 00:21 ID:taA70R+y
カニカニ香住上げ
506名無しでGO!:02/02/21 00:33 ID:6VraNOz1
>>503
野ざらしにはできないので、易者を立てないと・・・。
潮風でいかれるのはそう遠くないが(w
507名無しでGO!:02/02/21 00:38 ID:kGKrGfj2
>>491
それPCの起動音にしてる。あれは心に響く名曲やで。

>>498
相谷での交換は案外ありますよ。でも春改正でなくなりそう。
508名無しでGO!:02/02/21 01:00 ID:1gU1L+76
天下の二日市在住のあいて、お願いだから誰もしないで…。
509天下の二日市在住 ◆mUi2VapE :02/02/21 01:40 ID:akjWfufK
山陰本線複線電化?
但馬だけやなくてありえん話やろもん。
ネタにもならんぜ。

で、話題は下関口へ。
510名無しでGO!:02/02/21 03:13 ID:DkBu72KH
>>508
まぁ基地外は放置してマターリ進めましょうや。そのうちなんぞやらかして
捕まりここから居なくなりますよ。 あーでも本物の患者だと見なされたら
直ぐに釈放で保護施設行きかな? まぁ出てきたらせいぜい生暖かい目で
見守ってやろうや。
511名無しでGO!:02/02/21 09:31 ID:Tx8jtFUG
>>507
カニ列車が入らなくなりそうだから、
定期交換がなくなってもアボーンは無いと思われ。
はくと81,82号とかおき93,96号のような
無茶なスジを引けば話は変わるが(w
512名無しでGO!:02/02/21 12:13 ID:dKAlTwQY
>>510
509の天二はニセものだよ〜!!(トリップが違う)
本物の天二はIPが晒されて、個人情報が解析されかかってるんで最近はロムちゃんに変身しました。
513名無しでGO!:02/02/21 14:39 ID:egdIwg01
126系はへぼい120系と違って乗り心地抜群
514名無しでGO!:02/02/21 14:51 ID:NKiCBXC5
>>513
126系は加減速性もいいんだろう。
新系列の一般型気動車って西の126、東海の75、九州の200
などが主だが、3種類ともほぼ同等な性能か?
75は急行「かすが」にも使われるが。
鳥取県内の高速化が完成する来年夏にはもっと増え、今の
アクアライナーからも58系が一掃されるだろう。
515名無しでGO!:02/02/21 15:23 ID:O50YpxDa
>>514
乗り比べてみての感想
高速性能:キハ75>キハ200>キハ126
加速性能:キハ75≒キハ200>キハ126
キハ75は700馬力、キハ200は爪クラッチ採用で国鉄近郊型電車並の加速
はあると思う。ただしキハ126のマスコンには止め具があって加速が抑え
られているため、本来の性能はわからない。
キハ75、200は一般型ではなく”近郊型”といった感じ。
516名無しでGO!:02/02/21 15:48 ID:CkEbSsxH
紀勢東線に続いて、ここからも国鉄色58系が消えるのね・・・淋しいわ。
517広ヒロ:02/02/21 19:30 ID:3RMrGFgE
>>514
126は悪くはないですが、停車中の「ドアは自動では開きませんのでドアの横のボタンを押してお降り下さい」のアナウンスをドア付近だけにして欲しい。
かなりうるさいです。
518cMc7016 ◆cekhOu7E :02/02/21 20:20 ID:xd3jtGG7
>>227
亀レススマソ。
サロンカーなにわだったらの話です。
ふれあいSAN-INとかほのぼのSAN-INみたいなやつだったらいけますね。
でもあの線ATSとかは変わってないのかな?
撤去されてたりして・・・。

今年は浜田周辺ほとんど雪が積もってない。
昔の写真見たらドカ雪の時もあったみたいだけど。

キハ187増備したときはぜひともチャイム設置きぼん。(しつこいけど・・・。)
519名無しでGO!:02/02/21 23:05 ID:yYOahI1s
>>516
国鉄色126系なんかどうだろう
520名無しでGO!:02/02/22 00:07 ID:GwUqdj3Z
新しい時刻表を見ると、ダイヤ改正後はまかぜ1往復が月1で城崎発着になるようだけど、この区間も月1運休になるの?
521名無しでGO!:02/02/22 00:08 ID:yiV7vPlY
>>520
なるよ。
522名無しでGO!:02/02/22 00:09 ID:rzocrj7i
黄帯の12系「いこい」マンセー!!
金魚の糞みたくよく後ろにくっついてた。
テールマークへこへこ。
523天下の二日市在住 ◆mUi2VapE :02/02/22 00:23 ID:3Sx2F7SO
で、下関口の話は?
524名無しでGO!:02/02/22 00:32 ID:EKihRwKA
>>519
いかんせんステンレスだからな・・・。
525名無しでGO!:02/02/22 00:44 ID:raSd/qB3
>>520-521
カニシーズンが楽しみだね。
この影響は関西線とはケタが違うだろうし。
526名無しでGO!:02/02/22 00:49 ID:Y4nv+1fu
結局、月1運休はどこまで広がったの?
527名無しでGO!:02/02/22 00:51 ID:otTkPFlL
>>525
この分だと、カニシーズンでもやりかねん。
特急列車は別だろうけど・・・・・。
528天下の二日市在住 ◆mUi2VapE :02/02/22 00:52 ID:3Sx2F7SO
ところで、下関の背後には北九州があるし、北九州の背後には筑豊そして巨大福岡とその都市圏のある。

となると、京都より人口が多いということになるな。
529名無しでGO!:02/02/22 00:54 ID:cJKYTyyB
それでも代行ハズでごまかせばOK。
もち喘痰に委託。
530天下の二日市在住 ◆mUi2VapE :02/02/22 01:01 ID:3Sx2F7SO
ここは鉄道スレやぜ!(怒)
カニの話は他の板に行きやい!
531名無しでGO!:02/02/22 01:02 ID:WeyS+z1a
>>526
はまかぜも城崎以遠は運休対象になってしまった。
532名無しでGO!:02/02/22 01:03 ID:otTkPFlL
>>529
「代行バス」というか、「〜プラン」の中に、
「城崎駅→(バス)→目的地」と追加されると思われ。
533名無しでGO!:02/02/22 01:09 ID:EY3SZ4mJ
特急にまで手をかけた点は特筆に価するね。
534名無しでGO!:02/02/22 01:19 ID:mjSNruf7
ちょろっと前に来てた東京の者です。ろむってました。

あの〜、冬以外は何か無いでしょうか・・
(何も無いなら無いで、それはそれでマタリして良いかもしんないですが)
GWに乗り&餘部撮りに行こうかな〜♪
535名無しでGO!:02/02/22 01:28 ID:7QydZ1Ak
海水浴(きりはまビーチ)売り込んでたけど
地元のクレームであぼーん。
536名無しでGO!:02/02/22 01:30 ID:otTkPFlL
途中下車してでも、福知山駅の「鬼そば」は食べましょう。
537天下の二日市在住 ◆mUi2VapE :02/02/22 01:32 ID:3Sx2F7SO
うどんは下関!
538名無しでGO!:02/02/22 01:35 ID:bKLr06R7
うどんは高松!
疲れるなぁ(ワラ
539名無しでGO!:02/02/22 10:14 ID:MYCfQnUP
はまかぜの後継車新車にするなら地元も負担せよとしRは言っているそうだが?
540名無しでGO!:02/02/22 12:25 ID:ot0pWe6S
山陰の海水浴場は空いててよろしい。
一応東浜を上げておこう。他よろしく。
541名無しでGO!:02/02/22 15:11 ID:SnGRdqbt
>>540
丹後ビーチなつかしい。DD51+12系の時代しか知りませんが。
542:02/02/22 16:50 ID:ZpTRaxT4
それはさておき187系のデザイントホホ。
543 :02/02/23 00:44 ID:v0/GvksX
>>542
お世辞にもかっこいいとは言えないけど、輸送密度のことを考えると、どうしても片運タイプになっちゃう。。。
だから、仕方がないのでは?
544名無しでGO!:02/02/23 00:45 ID:AGFtfiht
でも、はまかぜよりはいい
545名無しでGO!:02/02/23 00:47 ID:u2F8Cf7E
四国のキハ2000と比べてどっちがイイ?
546名無しでGO! :02/02/23 09:53 ID:BTOWm0/g
後藤総合運転所にDD51が4両がナンバープレート無しで留置されているが、
ナンバーわかる方いますか?
547名無しでGO!:02/02/23 10:04 ID:vVSYjqKe
去年夏に四国の予讃線の電車内で。
「JR時刻表」の広告(187系だった)を見てた5歳くらいの女の子が
「変なしおかぜ!!」とか言ってた。確かに似てる・・
548広ヒロ:02/02/23 12:25 ID:6yQAOOLH
−−−妄想中−−−
もし、山陰線益田−幡生を電化したらどうなるだろう・・・。
山口鉄道部にも105来るかな。
・・・妄想終了。
549名無しでGO!:02/02/23 19:41 ID:yTy5+NPY
>>547
時刻表の広告に興味を示ししおかぜと比較する女の子(5) (;´Д`)ハァハァ
550名無し:02/02/23 20:38 ID:HfHdaGpk
>>549
それで砂
551名無しでGO!:02/02/23 20:42 ID:rkO728lO
>>543
気動車の中間車って面倒だよね。
きりがないから特急に限って書くけど、最も使いにくいのは四国のキロハ186。
552鳥取市在住:02/02/23 21:16 ID:oPzTOLh7
あさしお復活。
553名無し:02/02/23 23:34 ID:LH+U/IPw
>>546
昨年米子駅構内にナンバープレート外したのが2.3両いたがソレとは別?
出雲以外には出番なくなったしな〜萎、
554名無しでGO!:02/02/24 12:06 ID:MvHlXysw
>>257
絶対数が増えても、高速化で浮いた車両で余裕だと思うが。

>>442
キハ181はドアカット出来るだろうから
車掌室付き中間車組み込めば普通としても走れると思う。
運賃取りこぼしも減り一石二鳥。
繁忙期は定員やヲタの問題があるけど、通常なら余裕。
555名無しでGO!:02/02/24 19:28 ID:LYcFMpf+
やばい、上井。
556名無し:02/02/24 21:10 ID:HsMUsOpC
やなせ
557名無しでGO!:02/02/24 23:08 ID:/eoxOMVg
agegege
558名無しでGO!:02/02/24 23:46 ID:/kBkaPZI
山陰本線に新駅を設置してほしいと言うならどこ?
559名無しでGO!:02/02/24 23:47 ID:8y9j162G
>>558
あらがかしのきだい
560名無しでGO!:02/02/25 00:12 ID:DVga0GtO
>>559
というか、福知山から荒河かしの木台までは単線並列じゃなくて複線利用にした方がいいんじゃないの?
561名無しでGO! :02/02/25 00:14 ID:28Aahb6g
>>560
それやると厚中問屋も駅が必要にならないか?
562天下の二日市在住 ◆MWvNHx3. :02/02/25 00:15 ID:Cw0KwPlv
このスレは関西方面に偏りすぎている。
「天二」さんの意見が正しいと言う書き込みがあっちこっちにあるぜ。

京都口のやつらは差別主義者やなあ。
他に嵯峨野線のスレでも立てればよかろうもん。
563名無しでGO!:02/02/25 00:24 ID:y1d11iGu
>>558-561
そもそも、なんで別線にしたんだろう?
旧国鉄宮福線のそのままであれば、
山陰本線の線路を使えば良かったのに。
564名無しでGO!:02/02/25 00:30 ID:v29RUwlU
>>563
あくまで別会社ということもあったのかも?
ただ、もったいない気がするけどね。
565種村直樹:02/02/25 10:36 ID:Y5HoUqKS
>>562
おまえに苦言を呈しておく!(怒)
566名無しでGo!:02/02/25 10:55 ID:CxwB1FoD
下関口に偏るのも間違ってるとは思わんか?
「山陰」本線だというなら、米子支社エリアの話題が適当だろ
まー、福岡県の片田舎なのに「鹿児島」本線スレッドを荒らしてる奴にはわからんか(藁)
567名無しでGO!:02/02/25 13:54 ID:ShwIRLMX
>>566
米子支社が適当って・・
オマエも大して変わらんだろ。(ハゲワラ
568名無しでGO!:02/02/25 14:14 ID:+wvmS0fT
サンライズ出雲は今頃は空席状態か
569名無しでGO!:02/02/25 17:56 ID:NYMBR99C
ダイヤ改正で、『コバルトブルー』なる快速が。
停車駅は下関・吉見・川棚温泉・長門市・東萩。〜Dとか付かない所を見ると、客車列車??
570名無し:02/02/25 22:55 ID:H4CxDwWp
>>569
あの辺は出雲用以外の客車てあるの、、、
D忘れたのと違いますか?w)
571名無しでGO!:02/02/25 23:57 ID:3ux2dm6O
>>569-570
あれは紀勢本線の「きのくにシーサイド」用の車両が遠征してくるとか。
572名無しでGO!:02/02/25 23:59 ID:c46B0Q/+
きのくにシーサイド用客車を持ってくるの。
573名無しでGO!:02/02/26 07:04 ID:AN3NPpEU
>571
おお、乗りに逝こうかな
574名無しでGO!:02/02/26 10:35 ID:p6s7JakA
>>569
使用車両予測
1.セキの14系管理区シート車
2.シュプール大山(出雲に寝てる帯の2本ある12系)
3.きのくにシーサイド
4.やまぐち号
575名無しでGO!:02/02/26 19:29 ID:tc6B5IRx
山陰本線の米子(安来?)以西の高速化で、出雲市以西は110km/hに抑えられているのは
線形や路盤が悪いから?

また、やくもは山陰本線では120km/h運転しているの?
576名無しでGO!:02/02/26 19:37 ID:StsD+Kss
>>575
実際に120キロ運転可能な区間がほとんどないからだと思われ。
577名無し号:02/02/26 22:16 ID:Er4fuoU0
>>575
予算が少なかったからではないかと思われ・・・
578名無しでGO!:02/02/26 22:19 ID:wvSM7m7a
>>574
すでに「きのくにシーサイド」用の客車と報道されているぞ。JR西日本HP参照(春の臨時列車の欄)。
ちなみに2の「シュプール大山」用の車両はJR九州の車両。元「だいせん」用と書かないと混乱する。
579名無しでGO!:02/02/27 00:22 ID:YDn4Krhh
太平洋よりも日本海の方がきれいだしな。あのきれいな山陰の海を
売り物にできんのかのう
580名無しでGO!:02/02/27 00:25 ID:edQvukDj
>>575
 >出雲市以西は110km/hに抑えられているのは
もともと95だったから、これでも上がったんだYO!!
581名無しでGO!:02/02/27 00:29 ID:7yddv046
S63時点では京都−伯耆大山も95だったな
582名無しでGO!:02/02/27 00:42 ID:TFB6avzv
あさしお、まつかぜ、はまかぜ、はどこに逝ったのだ?

きのさき、北近畿、はまかぜモドキ、が走ってるけど、誰の許しを得て走っておるのだ?

特急きのさきよ、豊岡から、ノッチ全開最高スピードで、勢いで香住まで逝きなさい。

下りはディーゼルで引っ張ってもらって城崎まで来ると。これ最強。
583名無しでGO!:02/02/27 01:35 ID:g+zqXn1d
「北近畿」から特急愛称名のつけかたがおかしくなった。
「たんば」はもともと東舞鶴−大阪間の急行名。
(漢字で「丹波」だったが。)
「はしだて」も天橋立−福井間の急行名だった。
「きのさき」「まいづる」なんてそのまんまぢゃねーか。
「あさしお」「まつかぜ」の愛称復活きぼーん。
584名無しでGo!:02/02/27 10:18 ID:5nnAtFo9
リバイバルあさしお
今すぐにでも、かにカニのスジで走れそうだな。
585名無しでGO!:02/02/27 19:25 ID:sM2owIHs
浮上age
586名無しでGO!:02/02/28 00:03 ID:BMRKQW54
>>583
行き先が誰でもわかるように安易に名前をつけたんじゃない?
あさしおなんか列車ごとに行き先が違っていたという反省も
あったのかもな。
587名無しでGO!:02/02/28 00:38 ID:Hn/EwV36
そもそも東舞鶴(丹後国)発着の列車名が丹波なのがおかしいわけで…。
588名無しでGO!:02/02/28 01:04 ID:XlcpP3ii
>>587
丹波って急行丹波のことを言っているようだけど、あれは
兵庫丹波を通る(京都丹波も少し走るけど)という意味だったんじゃ
ないかな?
今の「たんば」は福知山が終着駅だから特におかしいことは無い。
589名無しでGO!:02/02/28 08:02 ID:i7Eqx7a6
昔181系あさしおが13両もつないでいたとは驚いた
590名無しでGO!:02/02/28 11:02 ID:7LqqITl9
電車特急は、
京都口が「ひらがな」
大阪口が「漢字」

わかりやすいが何か?
591名無しでGO!:02/02/28 14:09 ID:T2/98G5Q
京都〜舞鶴〜敦賀を経由する急行あったな
592名無しでGO!:02/02/28 16:13 ID:tilFeEvZ
あさしおなつかしいね〜。海水浴行くときによく乗ったよ。
今じゃ京都〜米子まではなくなっちゃったし。
593名無しでGO!:02/02/28 16:48 ID:+PKAPSIz
>>591
それが「丹後」だったりする。

>>587
ちなみに昔、昼行に「だいせん3号」というのがあって、
大阪〜鳥取の運転でしたが何か。
ただ丹波は通るだけの「たんば」よりよっぽど反則。
594 :02/02/28 17:32 ID:9TcgwqYh
>>583 「さんべ」は如何しましょうか?
595名無しでGo!:02/02/28 18:26 ID:Kbg7QcnB
>>593 米子〜鳥取間の「くにびき」モナー
596名無しでGO!:02/02/28 18:30 ID:afMWKRkT
>>595
快速で使ってた「わかとり」復活望む。
597名無しでGO!:02/02/28 22:31 ID:dF1/wumV
山陰本線は全線が地方交通線でなく幹線ですよね。
京都近辺はともかく、大半が地方交通線となっても
おかしくないと思うんですが?
そこらあたりの事情をご存知のかた、情報きぼぼん。
598名無しでGO!:02/02/28 22:33 ID:7Zz4ssY6
あさしおは、愛称が同じ列車にしては運転系統が複雑だったな。
599名無し:02/02/28 22:52 ID:CCGAnuyA
>>598
三回方向転換するあさしおマンセー
600名無しでGO!:02/02/28 22:55 ID:0eEdd2lG

京都−米子、倉吉、城崎、東舞鶴だったか。
城崎逝きは、山陰本線のみ走行と、宮津線
経由のものと2系統があった。
601名無しでGO!:02/02/28 22:57 ID:KuKjxD93
>>583
「はしだて」も天橋立−福井間の急行名だった。
 天橋立−福井・名古屋(敦賀で解結)の時期もあったはず。名古屋発の時点は「大社」「はしだて」で、西舞鶴解結で「大社」は遥か大社線まで行っていたような気がする。

>>591
>それが「丹後」だったりする。
「丹後」と併結の、列車名は別ではなかった?「わかさ」?

602名無しでGO!:02/02/28 23:09 ID:05fYUN4n
>>597
 とにかく、1つの長大路線だからこその話。基準が決められた時に、
一定の輸送量があったら幹線となりえたわけです。 美祢線も、
旅客輸送量は知れていますが、貨物輸送がかなりあった為、幹線です。
 仮に、山陰線が法的に分割されたら、一部区間で存廃の議論が起こる
事は間違いないでしょう。

 >天二よ
この場合、福北ゆたか線は篠栗線が幹線。筑豊線が地方交通線と
なりますが、若松線、原田線を分離すべきでしょうか?貴方の声を。
603名無しでGO!:02/03/01 13:05 ID:UNkPLLwq
>>596
わかとりライナー懐かしいなあ。
「わかとりライナー」「しまねライナー」はそれぞれ優等列車を普通列車に
降格したものですが、何の後継に当たるのでしょうか。
しまねライナーは「さんべ」「あきよし」「石見」の降格ですが・・・。
604名無しでGO!:02/03/01 14:00 ID:52UB6fM0
>>603
わかとりライナーは降格とかじゃないと思う。
同じキハ58を使う急行「だいせん」や「白兎」が生存してた時から走ってたし。
605名無しでGO!:02/03/01 18:43 ID:xzoP7HYJ
あほ
606名無しでGO!:02/03/01 21:05 ID:VCw3JddW
山陰の鉄道開通100周年を記念して、JR境線と山陰線にSLを走らせる計画が明らかになった。
11月2日から4日までの3日間、境港と鳥取の間を1日1往復。
機関車はC62が予定。


http://www.bsscom.co.jp/tv/index.html
607名無しでGO!:02/03/01 21:25 ID:g7l4QO2+
>>606
>機関車はC62が予定。
何かの間違いでは?
608名無しでGO!:02/03/01 21:30 ID:G+qH1H/h
>>607
禿しく胴衣
609名無し:02/03/01 22:50 ID:XZOeoU5c
>>606
C622なんか無理でしょうが!C56とちがうの?
境線入れるか?
610名無しでGO!:02/03/02 00:38 ID:DNssmEAO
いずれにしても山陰にC62は分不相応。
611名無しでGO!:02/03/02 03:15 ID:jY24UnnN
>>508
「わかとりライナー」は、急行で使用してたキハ58を活用したが、ダイヤ上、廃止された急行群との連続性はないと思う。ただ、結果的に「わかとりライナー」は急行「美保」「さんべ」「ちどり」「大社」「白兎」「だいせん」を埋め合わせるだけの本数は確保された。
また、日の丸自動車の急行バスの乗客を奪い、そこそこの成果があったと思う。
612名無しでGO!:02/03/02 12:50 ID:ohxzjzN+
>>611
まつかぜといそかぜの関係も実はそうなんだよね。
613名無しでGO!:02/03/02 13:40 ID:WySiCtYV
山陰線掲示板を紹介
http://poteto.itits.co.jp/b.asp?S=SANINSEN
614しごとやだなー:02/03/02 19:00 ID:+QGrFNjO
仕事で嫌なことあったんで現実逃避にと
京都→鳥取まで山陰線沿いに車ではしってみた
餘部鉄橋、実際みるとそんな凄くなかった。
でも餘部駅のあの雰囲気はよかった
駅までの山道がいい
きれいな海なんかもね
まさにコバルトブルーってかんじ
しかーし
列車が到着直前にカニのはいった発砲スチロールもった
おっちゃんたち大挙してやってきたのには萎えた

そんで鳥取駅
みょーに人がいないぞ
いても高校生だけ(お昼だったけど)
いつもあんな感じで人が少ないの?

予想以上に廃れている感じがした。

駄文スマソ
615名無しでGO!:02/03/02 20:55 ID:1qfa0OB8
やっと、山陰本線スレらしくなってきたage
616名無しでGO!:02/03/02 20:59 ID:bbiHACrM
>>614
>そんで鳥取駅
>みょーに人がいないぞ
>いても高校生だけ(お昼だったけど)
>いつもあんな感じで人が少ないの?

あんなものだよ、山陰線の駅は。
617名無しでGO!:02/03/02 22:31 ID:it/a7zQu
>>601
急行「大社」・・そういえば一時期は米子ー金沢間の編成も併結してたような・・

>>606
てことは檸檬厨廃軍団も来るってことか。
山陰も荒らされるのか・・
618名無しでGO!:02/03/02 23:21 ID:IB4TnGJO
619名無しでGO!:02/03/03 07:17 ID:MeAcKor+
あげ
620名無しでGO!:02/03/03 10:30 ID:XgM55dVS
>>606-610
俺も山陰本線にC62は何かの間違いかと思うよ。
確かに酉に車籍のあるC62 2は函館本線入線のために軸重を軽くしてあるから山陰本線でも使えるだろうけど、
境線はどう逆立ちしたって無理だしな。
山陰本線走らせるとなればC57 1かD51 200のどちらかだろうし境線だったらC56 160しか選択しなくなるじゃん。
621名無しでGO!:02/03/03 11:32 ID:f+M7snaG
米子〜出雲市がワンマンされてからややこしくなってくる。めんどくさい
622名無しでGO!:02/03/03 11:33 ID:24i4xyHg
>>614
漏れが大学の4年の時に駅内にマクドが出来たんだが、あそこのフライドポテトの
不味さは折り紙付きだった。
そろそろ卒業式か。
久しぶりに鳥取に逝こうかな。
623名無しでGO!:02/03/03 17:29 ID:EwXBCU+5
そう言えば山陰線の園部〜福知山、八鹿〜鳥取辺りまで
国道9号線と離れて走っているけど、何であんなに遠回り
をしているのでしょうか?
624名無しでGO!:02/03/03 17:54 ID:+10UUWRH
嵯峨嵐山と亀岡の間で不通になってた。
625名無しでGO!:02/03/03 20:53 ID:WaX95YFJ
>>620 禿同
境線を走ったら博労町〜後藤の間で大変なことになると思う。
626名無し:02/03/03 23:41 ID:7idvIUs2
>>623
園部〜福知山間はは初めは今の9号線ルートに近い所に建設を予定していたが沿線住民の
反対(SLの煤をかぶった桑の葉を食べさすとカイコが黒くなる!)その頃は養蚕
が盛んだったので、今の川沿いにルートを変更したそうな。ついでにいうと園部駅が町の中心部
から離れているのはSLの火の粉で火事なると町民が反対したから、、
今となっては先見の明がなかったのでしょうがね。その他の町ではそんなに反対は
なかったので大体町の中心部に駅が出来てます。
627名無しでGO!:02/03/04 18:08 ID:KOM4zdhY
あげ
628名無しでGO!:02/03/04 20:59 ID:q7b3fIA+
今日、スーパーくにびきに乗ってきた。
キハ187系の加速と振り子の効果が一番時間短縮に繋がったように思える。
ただ、もう少しお金をかければ益田〜松江間はあと10〜15分は短縮できると思う。
1線スルーの駅が少なく、45km/hの制限の駅も結構残っていて、
時間短縮効果が薄いということで現状維持になっているのだろうが。
松江以西は110km/h以上出せそうな所も結構あったので、直線部もPC枕木にしたり路盤改良で更なる速度向上はできるだろう。
まあ、輸送量に見合った投資ができるかという問題があるだろうが。
しかし、噂どおり自由席は結構埋まっているのに指定席はガラガラという差にはビクーリ。
629名無しでGO!:02/03/04 21:53 ID:cgeU861t
それでもお金が足りないよーといって募金を募るくらいですから。
でもあの187系気動車の加速には激萌え。初めて乗ったときは
隣の席の女子高生もビクーリしたよ。
まだ改良の余地がある点については同意。
630筑紫野南部住民 ◆AWcg9OTs :02/03/04 21:57 ID:kHv5jgdj
>>628
盆暮れなどの多客時には3両編成にするけど、それでも自由席は1両。
時期柄指定席の利用率もいいので問題ないけど、自由席1両はひどいなぁ・・・。
631名無しでGO!:02/03/04 22:31 ID:Ff+gxZ8e
>>618 感動あげ
632名無しでGO!:02/03/04 23:06 ID:u3MxGPVB
>>626
どこにでもあるね。そんな話。
そういう無知により後悔した人(そしてその子孫)は全国に
沢山居るんでしょうね。
633名無しでGO!:02/03/04 23:12 ID:o/JK+AmK
八鹿駅は八鹿町の市街地の北外れにある。
しかし、地図を見る限り、駅を南に移転すれば市街地の近くにできるのに・・・と思うが、
地元ではどうなのだろうか?
634名無しでGO!:02/03/04 23:24 ID:Ff+gxZ8e
>>632
城下町や宿場町は、鉄道が来ると人が出ていってしまうと恐れていたらしい。

いまや東北当面の新幹線なんか、駅誘致の加熱することおびただしいが。
山陰線で「おらが駅に特急止めろ」運動はあったんだろうか?(w
635名無しでGO!:02/03/04 23:37 ID:H3hrhCks
古い町並みを守るためか?
636名無しでGO!:02/03/05 00:10 ID:N8jnW1CB
>>634
皮肉なもんだね。鉄道が通った町、特に本線と支線が分岐する駅
ができた町は交通の集積地となり大いに発展したのに。
逆に鉄道が通ることに反対した町は人が出て行ってしまい、寂れて
しまった。代わりに古い町並みだけが残った。

栃木県の栃木市や山口市がそういうことで有名だね。
637筑紫野南部住民 ◆AWcg9OTs :02/03/05 00:12 ID:QoqN3e8b
>>636
山陰本線だと福知山や米子が交通の集積地として発展した都市で、倉吉や萩などが寂れて古い街並み(倉吉は違うかな?)が残ったケースかな。
638名無しでGO!:02/03/05 00:40 ID:OdiGN67z
でも、逆に鉄道が通じた為に集積地から通過地になってしまい寂れた例もある。
岩手の遠野とか。
639名無しでGO!:02/03/05 00:54 ID:k3AbbobW
>>638
確かにそれは言えるけど、鉄道が通らなかったらもっと
悲惨なことになっていたかもしれないよ。
ただ、遠野のことは全然知らないから余り無責任なことは
言えないけど。
640名無しでGO!:02/03/05 15:32 ID:X+zv21ty
思ひ出の大社駅age
641名無しでGO!:02/03/05 20:06 ID:zEc0ugR3
>>640
旧大社駅つい最近行ったYO!
手入れはやはりいいようです。でも出雲大社からはかなり離れる・・・
これが廃止の原因なのでしょう。
大社線の跡は一部道路化されています。旧出雲高松駅辺りは線路跡よく見えるよ。


642名無しでGO!:02/03/05 21:54 ID:3bi+r3Zr
>641
旧大社線沿線の人間です、大社線は廃止後大社〜荒茅間の大社側が
二車線道路に、沿線の中学校(出雲高松から西へ数百メートル)
から山陰線との合流点が自転車道になってます、
心なしか廃線跡を通る人の数は廃止前より多くなった気がします、
でも列車が見えなくなって寂しいですけどね・・。
643名無しでGO!:02/03/05 23:34 ID:1syJ+eEx
>>640-642
去年、連れと出雲大社へ逝った帰りに寄ってきたよ。
構内踏切の階段にかぶせるふたに、ウサギの絵が
あるのに何か感心。

構内に静態保存されている蒸気が「D51 774」だったのにワラタ
644名無しでGO! :02/03/06 15:57 ID:/GzUvICu
すいません。二条駅について質問なんですけど、駅近くのピンクとオレンジの色の
建築物は一体なんですか?それに二条駅周辺の再開発が遅れてますが、マンションや専門学校の
他に何ができるかご存知な方おられます?
645名無しでGO!:02/03/06 16:01 ID:aXix3cSv
>>644
シネコンはできるんだよね、確か。
646名無しでGO!:02/03/06 16:34 ID:2e/paTtE
>620
田舎マスコミの記者のレベルなんてそんなもんだよね。
実際にC62が走ったらそれはそれで絵になると思うが、線路の規格で
入線可能な車両が限られることなんて知らないのだろう。
昔新幹線の食堂車に「ステーキ列車」が出来たときに、電話で送稿していて
「不定期列車」という新?車両をねつ造した社もあったとか(笑。
647名無しでGO!:02/03/06 16:36 ID:4QXCQJG2
智頭急行と山陰線の鳥取−米子間を電化したら相当速くなると思うけどな。
鳥取県は東西の高速がないから、鉄道に期待するところが多いと思うが。
648名無しでGO!:02/03/06 18:27 ID:Dg51QFr+
>>644
シネコンは出資社の小竹が経営再建の一環として事業を凍結した
ため完成のめどはありません。その他の建物は今度嵯峨野線
乗ったときにでも見ておきますw)
649名無しでGO!:02/03/06 20:40 ID:x/rDBjEl
米子に滞在しているのですが、車社会という気がしますね・・・(汗
後藤にある113(115?)、あれは廃車なのでしょうか、それとも
N40?

あと、400`超える長い全線にわたって(種類は違うが)気動車が
走っている本線って山陰本線だけってのも、なんか哀愁を感じるなぁ。
650名無しでGO!:02/03/06 23:56 ID:k9xVQNnB
>>637
倉吉駅(旧上井駅)は鉄道が通ったおかげで、確かに、新しい街が出来上がった。一応、上井から倉吉線を開通させて、古い町に鉄道を通し倉吉駅(廃線時は打吹駅)を作った。
建設当時は、現在の国道9号線に沿った羽合経由の案もあったそうだ。
651天下の二日市在住 ◆MWvNHx3. :02/03/06 23:59 ID:+eWyugUI
超マジレスやけど、このスレ二つに分けんですか。
そもそもかつての「まつかぜ」んごと直通列車も走っておらんやん。
京都口と下関口ではまるで違うし。

>>1はスレを立て損ねたな。
米子あたりで分けるべきやったね。
652名無しでGO!:02/03/07 13:16 ID:6owHcOTQ
天下の二日市は急襲板で語っとけ
山陰を舐めるなage
653名無しでGO!:02/03/07 13:49 ID:o5yImZOl
現行の山陰線全般スレと、長門市−下関間限定(天二隔離スレ)に分けるのが良いと思われ。
654名無しでGO!:02/03/07 19:05 ID:R09xJLln
鳥取県内の高速化が完成したら
特急は最高120km/hになるの?
キハ187系の性能なら130km/hも可能だと思うけど。
鳥取県内は線形は良いと思うが・・・。
655若狭路快速:02/03/07 19:08 ID:Pmwui5/6
城崎〜伯耆大山まと智頭急行と因美線の智頭以北と播但線の寺前〜和田山を電化して欲しい。
656名無しでGO!:02/03/07 19:19 ID:ZZjth4ra
江南駅のホーム待合室が昭和12年3月築だったのに感動。
しかしあの駅周辺、数十年来ほとんど変ってないんだろうな。
657名無しでGO!:02/03/07 19:41 ID:uqjzWAFQ
>>654
187系気動車はmax120km/hです。
せっかく331kWのエンジン2発積んでいるので130狙いたいところなのですが、
この気動車は最高速度よりも加速性を重視した気動車のようです。
658名無しでGO!:02/03/07 21:31 ID:jqYWbjBD
>>654
でも米子〜鳥取間は最速57分で結ぶらしいから御の字だよ。
659名無しでGO!:02/03/07 21:34 ID:CaX7eAz8
>>655
多分、スピードアップを願ってのカキコだろうけど、
今や「電化=スピードアップ」ではないよ。
660名無しでGO!:02/03/07 22:30 ID:IuVGyFQL
酉・米子支社の土屋支社長の個展が米子郵便局にて開催中!
661名無しでGO!:02/03/08 00:11 ID:YhLHm5lq
>>653
天二は、綾羅木−幡生間で十分!
662昔のすごい列車:02/03/08 00:18 ID:HjcYcDGA
準急「しんじ」

宇野発(930)博多行き(2217着) 

岡山まで準急「砂丘」(鳥取行き)を併結、岡山から新見まで準急「たいしゃく」(広島行き)を併結、新見から米子まで準急「しらぎり」(広島発)を併結、石見益田(現益田)・下関間は山陰本線経由と山口線経由にわかれ、下関で再び合流、そして、博多へと向かう。

新見駅での作業ってたいへんだっただろうなーー。
663天下の二日市在住 ◆MWvNHx3. :02/03/08 00:22 ID:Znf6ILCG
あれ?
山陰線スレなのにボクの名前を知っている者がおる。実に不可解。
出張荒らしか。
664名無しでGO!:02/03/08 18:43 ID:DNwmMNzZ
蟹蟹シーズン終了。
665名無しでGO!:02/03/09 01:32 ID:koiL7DVP

ほー
666天下の二日市在住 ◆MWvNHx3. :02/03/09 01:44 ID:zxuFslqv
>>665君は上げ荒らしと思われてもしょうがないな。
山陰線沿線一同の者が嘆いておるぜ。

山陰線は一体ぜ!
667名無しでGO!:02/03/09 04:24 ID:YT9K5XRs
>>649
綾部〜福知山間には気動車が走ってないと思われ。
668名無しでGO!:02/03/09 04:55 ID:m7liwvfE
出雲は?
669名無しでGO!:02/03/09 05:32 ID:Fc7u28Rd
DD51は気動車じゃないよー。
予讃を外すために「400`超える」ってつけるのもどうかと(w
670649:02/03/09 16:39 ID:awfJFSDQ
>>667
確かにそうでした、スマソ
苦しくなるが、かにカニ香住が走っているので含めても
いいのではないかな、と。

>>669
予讃外しても、北の大地のことを忘れてました。(書き込んだ
後で気づいた・・・)山陰本線のディーゼルカーで逝ってきます。
671名無しでGO! :02/03/09 16:49 ID:KUaNAY+N
山陰本線全体を見て、大きな変化があるのは3/23(土)の嵯峨野線のダイヤ改正で
快速の円町駅の終日停車だけど、円町駅だけでなく嵯峨野線全体の利用者も増加するのだろうか?

h ttp://www.westjr.co.jp/news/011214c.html
○嵯峨野線
円町駅にすべての快速電車が停車!
バスとのアクセス利用で園部・亀岡地区から京都市内へのお出かけが便利に


丸太町通・西大路通に隣接した円町駅(京都市中京区西ノ京円町)にすべての快速電車を停車させ、
園部・亀岡地区から円町へ所要時間を大幅に短縮します。バスとのアクセス利用で京都市内へますます便利になります。


【円町駅からの所要時間(最速達)】

園部〜円町(短縮時間) 亀岡〜円町(短縮時間) 円町〜京都(短縮時間)
データイム 30分(△13分) 12分(△7分) 8分(△1分)
※朝ラッシュ時間帯は現行、平日に快速電車が停車しているため所要時間に変更はありません
672名無しでGO!:02/03/09 16:50 ID:rn/fkK5o
自分でスレ立てろ
673名無しでGO!:02/03/10 02:01 ID:LoQmCvrL
>>662
砂丘・みまさか・みささの津山駅はどう?
その新見駅状態が2列車同時。
674名無しでGO!:02/03/10 14:03 ID:+CoOkdD8
>>671
円町界隈は私立高校、大学等も多く利用者増が見込まれます。またあの界隈から京都駅にでようと
思っても朝の交通渋滞では一時間以上かかります。また従来通勤通学は上りが
主体でしたが下りの利用者憎も見込まれます。どちらにしても利用者が
増えると言うことは1日でも早く園部までの完全複線化が実現するということやね。
675名無しでGO!:02/03/10 16:06 ID:a1sPrdk0
age
676名無しでGO! :02/03/10 16:21 ID:Ni1I9DwF
>>674
そういえば嵯峨野線関連のサイトの掲示板で新車の導入の予定はないみたいだな。
あくまで2002年今の段階だから、完全複線化予定の2005年までわからないが。
221系はもう他線にまわす余裕もないし2005年頃はかなり老朽化していると思うし。
結局113系の墓場になるのか嵯峨野線は・・・。
677名無しでGO!:02/03/10 22:41 ID:7NoDBkzT
ごまあえ
678名無しでGO!:02/03/10 23:42 ID:WdG5fggR
今日逝ってきたのでage
679名無しでGO!:02/03/11 17:18 ID:h8b21DrS
あー
680バア:02/03/11 20:52 ID:eG4YaAPX
鍼灸大学前、マンセー。
ワソマソ、マンセー。
焦り、マンセー。
681名無しでGO!:02/03/11 23:16 ID:sDwp+fN3
>>676
113系のリニューアル車でもいいです。221いえ223何て贅沢はいいません。
山陰線沿線住民はは昔から各線のお古(旧型客車、普通DC、DC特急までも)
に慣れております。223の快速レインボーなんぞ入ったときはきれいすぎて
落ち着きませんでした(藁)
682名無しでGO!:02/03/12 09:15 ID:bnWnQDq5
殆んど三条通に近い二条駅age
683名無しでGO! :02/03/12 10:31 ID:IeVJXj9R
>>681
でも案外2005年に新型車両が入るんじゃないの?
他スレで見たけど、なぜ新型車両に消極的なのは、
2005年の外環・加古川線電化・山陰高速化事業・そして嵯峨野線複線化に
合わせて敢えて新型車両の投入に積極的でないというカキコを見たが・・・。
その間わずかながらも683系・223系2000番台・207系2000番台の投入や
山陽新幹線こだま用新型車両はあるが。
684683:02/03/12 10:50 ID:ImbApQlS
どっちにしろ221系や223系はないと思う。
嵯峨野線そのものの路線の短さや朝夕のラッシュ対策のことを考えたら
207系タイプの通勤型車両が適切だと思う。
もっとも西の本音は嵯峨野線の113系より阪和線や大和路線の
103系を早く置き換えたいだろうけど。
685名無しでGO!:02/03/12 12:31 ID:LcynmVKq
ところで、京都ー園部間が完全複線化されるのは、いつ頃になりますか?
686名無しでGO!:02/03/12 12:39 ID:r71MLQL4
>>685
2005年の予定。103と113のリニューアル車の投入かな?
>>683亀岡園部普通は103 快速等は113 2種類投入するかなあ?
687名無しでGO! :02/03/12 14:27 ID:ytGm0gqm
>>686
103系はないと思う。阪和線・大和路線でそのままアボーンだと思う。
それか環状線の方へか・・・。
リニューアル車は多分神戸線・京都線・琵琶湖線・湖西線・草津線で
運用と言う風になると思う。
とにかく早くて2003年か遅くても2004年に複線はもちろん、
車両に対してなんだかの発表があると思う。
688名無しでGO!:02/03/12 14:51 ID:JvczTcDY
何で快速は亀岡より奥は各停なん?
逆じゃない。
689名無しでGO! :02/03/12 15:17 ID:atG/XwwU
>>688
データイムの亀岡以北はそんなに乗客は多くないから
各駅停車にしたのでは?それでも乗客は増加の傾向らしいから
昔みたいに八木のみ停車(八木に止まらないのもあるが)、
また普通の増発もありえるのでは?
690名無しでGO!:02/03/12 15:58 ID:JvczTcDY
>>689
さんくす。
普通の大増発あんど快速の停車駅変更きぼーん。
691名無しでGO!:02/03/12 16:21 ID:gDI3sPxc
>>690
朝ラッシュの上下線とも普通・快速の増加はもちろん
データイムには上下線とも普通4本(15分間隔)・快速2本(30分間隔)で
運転してほしいな。快速停車駅は

京都―二条―円町―嵯峨嵐山―亀岡―八木―園部でいいんじゃないの?

もしかして現在の亀岡以北各駅停車の快速が区間快速という名称で
朝夕のラッシュに新設したりするかも。
692名無しでGO!:02/03/12 21:03 ID:9/NobPoM
みなさんでこのスレを100まで続けようage
693名無しでGO!:02/03/12 21:05 ID:9/NobPoM
スマソ、1000のまちがいでした
694名無しでGO!:02/03/12 22:30 ID:0mXqN2wv
今日福知山〜城崎普通に乗ったけど悪名高き113−3800で
しかもワンマン2両のみ。昔はこの区間117系4両編成が走っていたのに
695名無しでGO!:02/03/12 22:53 ID:fP0DMdf4
>>691
これをするには嵯峨嵐山と亀岡を2面4線化必要ですね。亀岡駅も改築すると
市長も言ってましたし、、、
696名無しでGO!:02/03/12 23:58 ID:OJ+YgNNc
>>686
有難うございます。現状から言えば113系(原型&リニューアル車)で固められそうな気配。

>>695
北陸新幹線(西京都駅)とは、関係なくですか?
697名無しでGO!:02/03/13 00:02 ID:e5M49P/6
>>694
きょうは18族で爆発してました。ここも危険区域?
城崎が最近大学生の間でお手軽な旅行先としてもてはやされているようです。

これはおまけ。
相谷信号場は生きています。172Dと1Dが交換しました(私は172Dに乗車)。
しかし18の写真に採用された柴山駅は交換設備があぼーんされています。
居組駅の2面3線も同様に2面2線になっています。
698名無しでGO!:02/03/13 00:42 ID:wL6nq+EW
>>697
172Dと1D、どこで交換するの?
699名無しでGO!:02/03/13 07:36 ID:e5M49P/6
>>698
ちゃんとスレは読みましょう。その相谷信号場でしょ。
ところで宿南信号場での交換ってあるんでしょうか?ないと苦しいと思う。
700名無しでGO! :02/03/13 09:21 ID:NreAjX1f
>>695
将来複線化はもちろん、普通や快速の増加・接続のために
2面4線化したほうがいい。

>>696
確かにそうかな。(俺もそう思うけど)俺もまわりでも113系の評判よくないな。
空いている時はともかく、ラッシュの時はあの車両はキツイという声があるし、
実際俺の友達で腰を痛めた奴もいるからな。立てなくなるほどの痛みではないが。
701名無しでGO!:02/03/13 14:29 ID:vIesKPN3
パンタage
マターリとね
702名無しでGO!:02/03/13 15:05 ID:dx+T0Tp9
二条、円町、花園、嵯峨(嵐山)は歴代の天皇の名前上げ マンセー
703名無しでGO!:02/03/13 21:06 ID:JQCtkcq7
京都市内にもっと快速停めてage
704名無しでGO! :02/03/13 21:08 ID:DAVHpLjJ
>>703
円町天皇はいたっけ?
そいうえば円町駅のホーム狭いね。阪神の某駅ほどではないけど。
705名無しでGO!:02/03/13 23:24 ID:JQCtkcq7
落ちそう、ageます。
706名無しでGO!:02/03/13 23:39 ID:AAN87lR5
>>704
レスサンクス。いらっしゃいませんでした。もひとかた亀山天皇マンセー(亀岡の昔
の呼び名)
707名無しでGO!:02/03/14 08:53 ID:4wNzGYx8
あげます
708名無しでGO!:02/03/14 10:06 ID:1Gfz6qxf
2面4線化しても嵯峨嵐山駅保存キボンヌ
709名無しでGO! :02/03/14 11:30 ID:5UzF/xyp
>>703
これ以上停めたら各駅停車になるだろ(藁

>>708
バリアフリーとか考えたら完全保存は無理でない?
梅小路に二条駅と一緒に保存するか、映画村にでも移築したらいいのではないかな。
観光需要のために。
710名無しでGO!:02/03/14 12:27 ID:DTngvmdE
この前城崎行ったけど学生っぽい連中が多かった。しかし山陰本線の
特急電車って中古を改造したのだろ。あと181系はまかぜはボロイ
特急だな
711名無しでGO!:02/03/14 12:37 ID:xnLd1z+g
>>710
はまかぜ昨日乗ったけど、

・客が少なくて優雅な気分。
・普通車でも足が十分に伸ばせる。
・フリーストップのリクライニング

はクソ雷鳥とかと比べてGOODだと思う。
室内仕切りは手動だったかな?忘れた。

問題はノロイ・振動・騒音・どことなく汚れた車内・車販がない
の4つだな。
いっぺん大阪〜姫路の部分で乗ってごらん。
停車駅・通過駅で一斉に皆が「はまかぜ」を注目している(ように見える?)
のがわかるよ。よっぽど変な列車なんだろう。
712名無しでGO!:02/03/14 13:53 ID:khWwsag3
>>711
「はまかぜ」はいずれ数年先にはキハ187が入るよ。

問題は「きのさき」「はしだて」「たんば」「まいづる」「北近畿」「文殊」の183系だな。
元が485系なんでまたぞろリニューアルが必要だろうな。
713名無しでGO!:02/03/14 18:20 ID:TodJx4vd
>>712
次は振り子式キボン
714名無しでGO!:02/03/14 18:44 ID:9KMNGr53
>>712
グリーソは全室か185よろしくキロハになるか・・・。
利用状況きぼんぬ。

>>713
キハ187は振り子だよ。
715名無しでGO!:02/03/14 18:58 ID:2VrmP1AJ
キハ58(米子支社)もぼろいのでは・・・
急行形ということでそれなりにスピードはでるけど、
雨が降ると雨漏りするし(とっとりライナー乗車時に
あった)新型気動車に置き換えキボンヌ。
716名無しでGO!:02/03/14 19:16 ID:qLP/+DPm
>>715
鳥取〜米子の高速化事業完成の暁には米トリの58&28も126系に置き換えでしょう。
「いなば」「はまかぜ」も187系化?
あとはしR酉が兵庫県と鳥取県からいくらお金をたかれるかにかかっている。
・「だいせん」はあぼーん?
717名無しでGO!:02/03/14 19:33 ID:k68ZBHFH
車籍ある一番古い58系
キハ28 2008 酉(鳥取)
キハ28 2002 四国(高知)
キハ28 2003 九州(宮崎)
マンセー!
でも倒壊と束はどうだろう。
ちょっとスレ違いだが。
急行気動車スレ逝ってこよ。
718名無しでGO!:02/03/14 21:27 ID:hoRVw1Qc
>>716
区間が違うが、「いそかぜ」もあぼーん?
昼行特急で廃止候補の第一じゃないの?
719名無しでGO!:02/03/14 22:19 ID:qLP/+DPm
>>718
あぼーん第一候補かもなあ・・・。
でも3/11に下関→滝部と乗車したけど、指定席はなぜか6割程度の乗車でした。
自由席は5割以下でしたが。
でもマターリした優等列車なのになあ。
快速「北長門」なんかにすると18ヲタが大挙押し寄せておかしくなる。
720名無しでGO!:02/03/14 22:26 ID:hoRVw1Qc
>>719
結構いるね。あれは月曜か。「いそかぜ」は萩、長門両市が廃止反対
だそうで未だにしぶとく生き残ってるんだが、こうなれば山口県や
周辺市町村が金出して高速化、新車導入でもしろってんだ!
島根県や鳥取県の例に漏れずに。
721名無しでGO!:02/03/14 22:36 ID:qLP/+DPm
>>720
激しく同感。
山口も道路ばっかりに金突っ込まずその1割でも鉄道高速化(山陰本線、山口線)に回せば
「スーパーいそかぜ」も夢ではないのに。
・しR酉がたかっているかの問題ではない。
722名無しでGO!:02/03/14 22:42 ID:lwqrahUs
>>721
並行道路であるR191ってけっこうカーブやアップダウンが多いみたいだからね。
鉄道には高速化すれば間違いなく有利になるはず。
723広ヒロ:02/03/14 22:44 ID:HGNZAtI4
>>721
山口県があさかぜに金だせばいいのに。
サンライズ化で山口に観光客増!!
724名無しでGO!:02/03/14 22:51 ID:hoRVw1Qc
>>721
やっぱ。
山口県は道路行政が進んだところとしては有名だが、街外れや山奥など
どうでもいいところばっか舗装され、市街地はガタガタだからJRに金を
かける余裕がないわけだ。

「スーパーいそかぜ」は最低でも3〜4往復は必要か?
昔の急行と合わせて。
山口県内は5〜6年前山陰本線電化構想を出し、幡生〜長門粟野間を電化
して九州直通特急を2往復くらい設定せよなんて言ってたが、賛成だね。
電化は小串かせいぜい滝部までで十分だと思うが、長門粟野までとしたのは
豊北町内が完全カバーされるからだろう。
九州の787の何編成かを交直両用に改造するわけだね。
現在でも小串〜下関間の混雑はなかなかひどいし、下関市もあんなボロ水族館
に金かける余裕があれば山陰本線改善してもいいのにね。
725名無しでGO!:02/03/15 00:30 ID:3902SvEf
時刻表4月号を見たが、城崎−浜坂間ひどいね
726名無しでGO!:02/03/15 00:31 ID:6tcB2Dal
>>725
なんせ、はまかぜもメンテ運休になるくらいだからな。
727名無しでGO!:02/03/15 00:37 ID:3902SvEf
海水浴やカニのときは第3水曜でも走るのかな?
728名無しでGO!:02/03/15 03:41 ID:7MREd2pI



729名無しでGO!:02/03/15 03:47 ID:AtMbxHmA
山陰って夜行列車(しかも鈍行)まだ走ってる?
730名無しでGO!:02/03/15 04:20 ID:hzCnf/66
>>729
ありません。だいせんの快速区間なら実質隔駅停車だけど(w
731名無しでGO!:02/03/15 10:19 ID:4ttaqlWp
だいせんの2両は見ているだけで悲しいあげ
732名無しでGO!:02/03/15 12:44 ID:DmJMLjVA
豊岡のDD51はアボーンされましたか?詳細キボン
733筑紫野南部住民 ◆JNR9Pm2o :02/03/15 12:45 ID:UDX7AbNh
>>731
しかもその車内も帰省ラッシュ時以外は閑散としすぎ・・・。
ML八重垣も基本的にがら空きだし(特に喫煙車)。
734名無しでGO!:02/03/15 21:14 ID:56zKn/2J
長門市4:23発の下り始発列車の存在意義は?
滝部か小串始発でもいいと思うのに、車両運用の関係?
735名無しでGO!:02/03/15 22:55 ID:9HjbvyiJ
>>727
そうであってほしいがウォーキングをすっ飛ばしてまでメンテにいそしぐ
某W支社もあるようで。
736名無しでGO!:02/03/16 00:07 ID:GP2nm4GK
JTB版の時刻表(4月号)で山陰本線の京都−米子間がついに分断された。

米子−門司間この先もどうなるか・・・
737名無しでGO!:02/03/16 02:35 ID:4k/lgeH/
旧胡麻駅は雰囲気良かった〜あげ
738名無しでGO!:02/03/16 03:45 ID:efxrENP+
>>736
オレもそろそろJR版に変え時かなとか思ったりする。
739名無しでGO!:02/03/16 14:10 ID:nC/9tVXr
限界まで逝った113系がんばれage
740名無しでGO!:02/03/16 14:13 ID:yXvn7Iq0
日本海をまた〜〜〜〜〜〜〜り見れるお勧め区間は?

741名無しでGO!:02/03/16 16:12 ID:SsT26yAX
>>739
最近嵯峨野線の113系で方向幕をLED式に改造した編成発見
車番は確認出来ず。やはり複線化も113か?
742名無しでGO!:02/03/16 17:20 ID:5hsfueS/
米子〜西出雲に113系の103系みたいな顔の妙なニュータイプ車輌があるぞ。
743名無しでGO!:02/03/16 17:24 ID:2qL/degz
>>741
頼む!!新車投入して!221系あたり(もう古いか)
744名無しでGO!:02/03/16 17:38 ID:SMFaiMhe
山陰線から若干ズレるが北近畿タンゴ鉄道の時刻表を見ると
一駅も通過しない「快速」が何本かあるけど、あれ何ですか?
前から気になって気になって・・・・
745名無しでGO!:02/03/16 18:45 ID:dGTQk5Fx
>>744
特急用車両(タンゴエクスプローラー、タンゴディスカバリー)
を使用しているんだよん。
746名無しでGO!:02/03/16 19:03 ID:5hsfueS/
>>743 米子支社は新車のディーゼル大量に入れたから次に新車(電車)入れるのはいつのことやら・・・・・・
747名無しでGO!:02/03/16 19:18 ID:n7gd77+J
>>740
出雲市〜東萩
748名無しでGO!:02/03/16 19:37 ID:i9pHuAzi
>>746
福知山支社の方では何か動きは無いのですか?
749名無しでGO!:02/03/16 20:24 ID:zsMBs1Dv
小浜線が電化したら特急まいづるは小浜線経由敦賀行きになるのかな
750名無しでGO!:02/03/16 20:28 ID:KxqpkyDh
そういえばトワイライト使用の山陰山陽一周列車はどうなった?
春からだと聞いてるが
751名無しでGO!:02/03/16 20:47 ID:G2D8ODLX
JTBmの時刻表、山陰線の掲載方法が分割されたね。
752名無しでGO!:02/03/16 21:00 ID:4AnyrydA
>>742
115の間違いでわ?
753名無しでGO!:02/03/16 21:04 ID:4AnyrydA
これ乗る人いる?

リバイバルやくも
http://jryonago.com/site/page/info/memo/yakumo/
754名無しでGO!:02/03/16 21:51 ID:/B5CRybK
>>749
小浜ビーチがECで復活するかな?
755名無しでGO!:02/03/16 23:52 ID:9sNyO4Mo
>>734
酉管内にこれより早い始発って無いよね?
次点は大和路線王寺440発J難波行き。
756名無しでGO!:02/03/16 23:56 ID:FWYxYP0k
>>755
嵯峨野線は441園部発普通山陰の置き土産です
757名無しでGO!:02/03/17 01:59 ID:kLlAFhd2
16日友人宅にいくのにしR八木駅で下車したら改札口横にJスルー改札機と
いうのが新設してあった。アーバンネットワークでありながらJスルーカードが使えない
駅に増設して使えるようにするのでしょうが、保津峡駅、吉富辺りまで
増設するのでしょうか?しR酉関係者さん教えてくださいませ
758名無しでGO!:02/03/17 04:34 ID:zWZLV/6O
>>755
下り、普通「山陰」の置き土産

京都発2238 園部2323終点
園部発2325 福知山着025 
鳥取発 456 米子着657 
759名無しでGO!:02/03/17 11:31 ID:f9Iwgz+A
>>758
何だか寂しくなってくる。
760名無しでGO! :02/03/17 11:33 ID:FeHmt+bn
>>757
たぶん2005年の完全複線化に向けて、Jスルーカードを亀岡駅以北でも使えるようにするのでは?
保津峡はないと思う。場所から見てね。
761758:02/03/17 11:51 ID:V8eXuzZ2
おはようございます。

かつての長距離列車の形跡が、残ってるケースって、山陰本線にはあります。
もともと運転本数が少なく、ダイヤ改正を重ねても同じ時間帯の運行を引き継いできたからだと思います。ただし、急行や特急の廃止に伴って追い抜きがなくなったり、長時間停車をなくしたり、車両の性能がよくなったりして、到達時間はかつてより速くなっています。

日本一の長距離鈍行で有名だった、門司発福知山行きでは、
現在の「下関発546発 長門市744終点 長門市756発 奈古847終点」に受け継がれています。  
762名無しでGO!:02/03/17 12:23 ID:TxI+wrUM
>>760
レスサンクスです。嵯峨野線Jスルーが使える駅と使えない駅があってややこしかった
ですからね。春のダイヤ改正から使えるのでしょうな、。
763名無しでGO! :02/03/17 14:48 ID:wLRyctCh
>>762
嵯峨野線全線がJスルーカードが使えるようになったらいいですね。
嵯峨野線のみならず宝塚線・奈良線の一部に使えない駅もあり不便ですけど。
嵯峨野線には頑張ってほしいですね。山陰本線唯一のドル箱路線ですから。
今月の23日(土)の改正が待ち遠しいです。
764名無しでGO!:02/03/17 18:34 ID:S0AJHBEs
なぜ、山陰の115系は色はいままで見たこともない色に変えられ、
前面は真四角にへこまされたりするのだろう。
765名無しでGO!:02/03/17 21:03 ID:NNV2eeIq
>>765
そうそう発売車両が少なかったころのNケージじゃないんだからと言いたい
それとも吹田工場or後藤にその趣味の人がいるのか(藁)
766名無しでGO!:02/03/17 21:15 ID:mEvMcILZ
>>763
改正がうらやましい所はいいなあ。
こっちは減便+月1運休。
儲からないのはわかるが、これじゃあ益々不便になる一方・・・
767名無しでGO!:02/03/17 21:16 ID:mEvMcILZ
>>766
うらやましい → 待ち遠しい
768名無しでGO!:02/03/17 21:47 ID:Pv9vlbts
特急まつかぜ大阪〜博多 
長距離特急だった
769とおりすがり:02/03/17 23:15 ID:0Uimepng
教えて君でスマソ

山陰で未だに181が使われてる特急って何?
例の新型はどの列車に運用されてるの?

資料無いのよ
だれか教えて
770ボークンネロ:02/03/17 23:38 ID:OecYKI8Y
ちょっと思い出せずにイライラしてます・・・

昔の丹波口駅って七条通りに・・・ありました?

そんな記憶がアル・・・ねんけど・・・
771名無しでGo!:02/03/18 00:06 ID:G5xHdKgK
>>769
>キハ181の特急
いそかぜ(益田〜山陰線〜小倉、国鉄色3連)
いなば(岡山〜智頭急〜鳥取、国鉄色3連)
はまかぜ(大阪〜播但線〜浜坂・鳥取、JR西色4連)

>例の新型
キハ187:スーパーくにびき・スーパーおき(基本は2連)
運用はおきと鳥取くにびき見れば見当がつくだろうから略

キハ126:快速アクアライナーと一部の普通(予備なしで検査時は58が代走)
772名無しでGO!:02/03/18 00:09 ID:BvIe1rHZ
>>770
丹波口〜二条が単線高架になる前は七条よりにありました。跨線橋はなく列車がでていったあとに
線路を渡って梅小路機関車館に言った思い出があります。確か1976年に高架工事
が完成し丹波口駅は五条よりに移りました。高架になる前の二条駅近くの踏切の音は
カンカンでは無くチンチンというベルの音だった事が印象に残っております。
ちなみに高架記念で梅小路のC11が高架を走りました。
773名無しでGO!:02/03/18 00:55 ID:aM7H8q65
福知山、城崎間も高速改良してよ。特急より車のほうが早いときあるよ・
774名無しでGO!:02/03/18 03:00 ID:t72c4G6/
>>730-731,733
北長門にエーデルを投入できないかね・・・・。
>>740,747のようなこともあるんだし、
せっかくの展望車が生かせる列車なんてこれくらいしかないよ。
775名無しでGO!:02/03/18 07:19 ID:lkPmjJu5
>>774
お、名無し番だな。
それなら「エーデルいそかぜ」?
あの区間は95km/hしか飛ばせないので別にいいのでは。
「北長門」に使うと18ヲタが大挙押し寄せるので却下。
・でも本当は「スーパーいそかぜ」なんだけどなあ。
776名無しでGO!:02/03/18 19:23 ID:8jOpIGB+
>>773
183の後継車は是非振り子で、、上げ
777ボークンネロ:02/03/18 20:03 ID:uD5q6ORj
>>772さんありがと。

そう・・・市場駅ちゅ〜のもあったよね??

本線と並行して、引込み線マターリしてた・・・

昔話スマソ・・・
778名無しでGO!:02/03/18 20:12 ID:TsW+TwpC
>>778
いえいえあの辺の梅小路駅のヤードがなつかしいですわ。
二条駅に最近まで残っていた引き込み線、専用線も思い出の中ですわ。
779名無しでGO!:02/03/18 20:47 ID:jdAyDXOT
113系が最近LEDになりつつあるようだがいつまで使うつもりだ?
車齢40年なんてあっというま。
780名無しでGO! :02/03/18 21:38 ID:smCUR1yz
>>779
さすがに嵯峨野線のみならず113系そのものやばくないか?
何か新型車両の開発のための実験的要素を兼ねているのか。
781名無しでGo!:02/03/19 00:16 ID:fTXmvjCm
浜坂〜香住間、大減便! 餘部鉄橋はそんなにヤバイんだろうか?

ところで、JRサービスネット米子発行のポケット時刻表では、164Dが
4月〜11月は浜坂8:37発 香住9:02発 豊岡9:45着
12月〜3月は浜坂8:02発 香住9:02発 豊岡9:45着
で、香住で謎の長時間停車をするんだけど、これはやっぱり餘部強風抑止を想定したもの?
782テッチャン:02/03/19 00:45 ID:3zb8I+IT
おお、こういうスレを待ってたぜ!俺は山陰本線八鹿駅マンセー人だ。
但馬なら任せろ
783名無しでGO!:02/03/19 01:28 ID:pbuMe6TY
>>782
テッチャンの今後の活躍に期待上げ
784名無しでGO!:02/03/19 12:25 ID:dHw2om0y
餘部鉄橋現場で付け替え希望上げ
785名無しでGO!:02/03/19 20:50 ID:fBMSHS3Q
浮上age
786名無しでGO!:02/03/19 20:53 ID:G63wNfty
冬の特急きのさき、はしだて、まいづるは結構乗っていたな。
注文つけたいのは山陰本線の特急が新車だったらいいんだけど
787名無しでGO!:02/03/19 20:59 ID:fBMSHS3Q
>>786
普通や快速をLED化してまだ使うつもりだから可能性は薄いと思われ。
788名無しでGO!:02/03/19 21:16 ID:OrKJ18Yy
LED化改造した113系って7700番台?
それならわかるけど5700番台までやっていたら目が点になりそう。
酉のことだからやりそうな気もするけど。
789名無しでGO! :02/03/19 21:32 ID:c5wvQWp+
>>788
いい加減古い車両に適当な改造をしないで、新型車両を投入するか
N40にしろよ。お金がないから、競争区間がないからといって手抜きすぎ。
790名無しでGO!:02/03/19 22:58 ID:fBMSHS3Q
だから113系の墓場なんて言われちゃうんだよ。鬱だ
JR関係者は113系に乗るのか?
791名無しでGO!:02/03/19 23:12 ID:vZ5HzLay
>>788
7700番台だったと思う。車番まで確認できなかったが、、。
5700番台の狭いボックスシートなんとかせい!!
せめて113リニューアル車を、、
792名無しでGO!:02/03/20 00:21 ID:+WOrMpdJ
>>784
餘部鉄橋はもはや文化財といって良い構造物だから
付け替えようとすると揉めるかもな。
793名無しでGO!:02/03/20 00:31 ID:eA9ijmqs
>>770
七条通りつーか、五条通と七条通りの中間点に「丹波口」駅がありました。
今もその通りは「丹波口駅前通り」として残っていますよ。
ちょうど、園部・亀岡行きに乗って、七条通りを超えてすぐ右手に小さな公園が
見える(?)と思いますが、そのあたりに駅がありました。
794テッチャン:02/03/20 01:22 ID:1Dg+QhIZ
つーか。なんで、山陰本線は特急と普通の速度の差が少ないんだ。
山陰本線スピードAgeろ。大阪から城崎まで2時間切らんか。
やっぱり、播但線電化しかないのかな。
795名無しでGO!:02/03/20 10:23 ID:1PkAPcAC
>>793
そーいや梅小路機関車館から1本展示運転用その方向へが伸びてましたな。
消防のころの話ですわ
796名無しでGO!:02/03/20 11:08 ID:W+qI72/I
>>795
>そーいや梅小路機関車館から1本展示運転用その方向へが伸びてましたな

それ、七条通りじゃなく、梅小路機関車館⇔大宮通りですよ。
旧丹波口駅は現丹波口駅のホームの南端⇔七条通り(貨物線との分岐点)です。
797名無しでGO!:02/03/20 22:10 ID:/XnXSgCK
梅小路機関車館の中の50系を利用した休憩所で駅弁を食うのが
密かなよろこびです。東海道線、新幹線等を眺めながら(笑)
梅小路に181系ぐらい保存したらいいのに、、場所ないか、、
798名無しでGO!:02/03/20 22:13 ID:mr7JEizN
行楽地の嵯峨嵐山駅はシーズンになると人がいっぱい
799名無しでGO!:02/03/21 00:49 ID:fA6InYlH
>>798
行楽シーズンだけでも103でもなんでもイイからロングシート車を京都〜亀岡折り返しで
運用できないものか?ホームから人がこぼれ落ちそうである
800名無しでGO!:02/03/21 00:50 ID:fA6InYlH
嵯峨野観光鉄道のいただいたSL3両はいつ整備して公開するのだろう?
801名無しでGO!:02/03/21 01:05 ID:496oJ4aG
>>794
特急乱発で(運転停車も手伝って)停車駅が否応無しに増えてるのが大きい。
それに播但線は本線、福知山線や加古川線、智頭急行と向きが逆になるから
電化しても運用上のメリットは薄いしね。
でなきゃキハ181が残る理由が説明できない。
昔の積極経営なら智頭急行に便乗して
新車入れることもできたはずだから。
802名無しでGO!:02/03/21 01:06 ID:496oJ4aG
>>799
宮原の阪和色が適任だな。
803名無しでGO!:02/03/21 13:26 ID:j6otYRZ6
>>802
嵯峨野線複線化後は103と113の両方使いそうだと思いませんか?
804名無しでGO! :02/03/21 15:13 ID:BI4wJoX+
>>803
でも2005年頃の103系はかなり老朽化していると思うんですけど。
今でもかなり老朽化してますけどね・・・・。
でも結局嵯峨野線は各線でアボーンされた103系と113系の墓場になりそう。
嵯峨野線ではなくアボ野線(アボーンと嵯峨野線をかけた言葉)だなこりゃ。
805名無しでGO!:02/03/21 19:39 ID:y7wIas59
山陰線はいつの時代も車両の博物館あげ ファン的には嬉しいが
長大なるローカル線マンセー
806名無しでGO!:02/03/21 20:12 ID:T1RgTeHD
今日のテレビ欄のさよならオレンジとグリーン電車(だったと思う)
をみて113系があぼーんされると思った漏れは逝ってよしですか?
807名無しでGO! :02/03/21 20:49 ID:flj0wgVY
>>806
関西テレビの夜のニュース番組のことか俺も見たけど。165系だけでないだろうけど
30年以上の車両の老朽化は激しいね。113系も165系ほどではないがかなり老朽化したいると思う。
あと113系が完全にアボーンされるのは早くて10年、遅くても20年後じゃない?
京阪神ではほとんどが嵯峨野線で生涯を閉じるんだろうな。
808名無しでGO!:02/03/21 21:10 ID:T1RgTeHD
>京阪神ではほとんどが嵯峨野線で生涯を閉じるんだろうな
いったい何年利用者を恐怖させれば気がすむんだろう?
809名無しでGO! :02/03/21 21:50 ID:fVfJJ3hl
>>808
確か他スレで本当かどうかわからないけど、ある車両メーカーが「これ以上車両を使用すると
(車両とは老朽化した103系や113系のこと)、いつ大事故(故障)が起こってもおかしくない
早く車両を置き換えた方がいい」と西に忠告した?カキコを見たことがある。
もうだいぶん前のことなのでスレタイ忘れてしまったが。車両メーカーといえばあの2社しか思い浮かばないが・・・・。
もし本当だったら恐怖以上のものはないよな。

810名無しでGO!:02/03/21 22:42 ID:S+I+dXrw
今週末、餘部鉄橋を見るために乗りに行くよ。
しかし心配なのは風だ・・
811名無しでGO!:02/03/22 00:15 ID:IbXMbdOE
age
812天下の二日市在住 ◆g8HDh5XY :02/03/22 00:25 ID:puGWxGn6
>>768の知ったかぶり君。

まつかぜは大阪〜山陰経由〜博多やなくて

京都〜大阪〜福知山線山陰線経由〜博多やぞ。

知ったかぶりはやめろ!
813天下の二日市在住 ◆g8HDh5XY :02/03/22 00:27 ID:puGWxGn6
>>810
それほど餘部鉄橋が好きなら、風が何や?

きさん、根性のなかぞ!

814名無しでGO!:02/03/22 00:30 ID:MQNReJ7P
じゃまやおまえ
815名無しでGO!:02/03/22 00:35 ID:KEMJsY2g
>>814
相手しちゃいけません
ほっ時計
816名無しでGO!:02/03/22 00:40 ID:5Zrtxpj9
奴は長い間懲役でもくらってたんだろ。
まつかぜが京都発だった頃から。
817天下の二日市在住 ◆g8HDh5XY :02/03/22 00:41 ID:puGWxGn6
>>814を相手にしてはいけません。
典型的な荒らしです。
818広ヒロ:02/03/22 00:42 ID:qloi1GZM
>>814なんて俺には見えません。
>>813の次は>>815では?
819名無しでGO!:02/03/22 00:43 ID:5Zrtxpj9
こういう奴いたわ。消防の頃。
鉄同士だったが、6年間仲間にはなれなかった。
820名無しでGO!:02/03/22 13:13 ID:AmT5D2CD
まったりといきましょや、、。
821名無しでGO!:02/03/22 13:38 ID:F8fWV7d6
>日本一のローカル路線についてマターリ語ろう。
このスレはあくまでマタ−リ進行で。
822名無しでGO! :02/03/22 13:53 ID:yCf3ENvV
>>808
某嵯峨野線の掲示板によれば113系の7000番台は全部LED化したんだってさ。
まだ113系は活躍するということか・・・・・。
もしかして2005年までに新車導入→7000番台を岡山・広島地区へ転属という風になると予想しているんだが。
823名無しでGO!:02/03/22 14:49 ID:B9Z6gGo0
>>822
全部LEDしたとしたら黒の字幕が廃品ででてくるかな?ホスイw)
824名無しでGO! :02/03/22 15:22 ID:73KYzAnZ
>>823
上の方でもあったが、2005年には新車が大量導入される予想されるから
ないとはいいきれないだろう。ただ113系完全撤退ということはないだろうね。

>全部LEDしたとしたら黒の字幕が廃品ででてくるかな?ホスイw)
梅小路とか京都駅のどこかスペースを借りて販売してほしいな。(w
825名無しでGO!:02/03/22 15:52 ID:F8fWV7d6
>>823
賛成、家で行き先を誤表示させたい。
嵯峨野線普通なのに回送とかによくなってる。
826名無しでGO!:02/03/22 20:14 ID:15upwSPe
>>825
たまに姫路行きなんかになる(笑)逝ってくれ〜姫路!
827名無しでGO!:02/03/22 20:28 ID:dTp/RIlD
>>826この前上郡行きを発見あとは近江今津など。
しかしなんで113の系のドア音はあんなにうるさいんだろう。
221系とかは静かなのに。
828名無しでGO!:02/03/22 20:44 ID:dbNvsW6+
>>822
新車は廣島にも入るんじゃない?
829名無しでGO!:02/03/23 08:34 ID:9FPtmXxk
円町駅快速全車停車上げ
830名無しでGO! :02/03/23 11:04 ID:lhG5d75H
>>829
円町駅が2000年9月23日開業してから随分出世したなこの駅。
駅付近も色々なお店ができ、中京区でも静かなところだったのに
活気付くようになったね。
831名無しでGO!:02/03/23 13:24 ID:PNBBNU5x
大阪始発、福知山始発(上川口、豊岡方面)は辛うじてそのまま鳥取まで逝ける。
ここが分断されてたら18ヲタが激怒していただろう。今日からの話。
832名無しでGO!:02/03/23 13:46 ID:rOCU7vBs
出雲市以西で40,47系は高速化後も走ってる?
833名無しでGO!:02/03/23 14:00 ID:HvgmVUrk
>>775
展望車を指定にして稼げば・・・ながらの縮図になっちゃうね(w
834名無しでGO!:02/03/23 15:42 ID:gzS5Lv9m
>>731
だいせんのダイヤも若干変化がある。
下りの米子着が早くなったのと、
上りの米子発が早くなって福知山発が遅くなってる。(柏原で帳尻は合うが)
丹波竹田で運転停車するという
福知山線内のDQNダイヤはマシになったということか。
相変わらず普通の後追いだろうがな(w
835名無しでGO!:02/03/23 17:25 ID:r+88NvP1
>>834
だいせんとブルトレ出雲はいつまで生きながらえるのだろう?
DD511000番台もいつまでももつまい。残して欲しいがね〜
ブルトレ出雲
836名無しでGO!:02/03/23 20:59 ID:2dEWRO1w
山陰って貨物はどんな状況?
837名無しでGO!:02/03/23 21:07 ID:uS9yUSe6
今は走ってないと思われ
昔は二条駅にヤードがあった。
838名無しでGO!:02/03/23 21:13 ID:OHEjRAJ4
>>832
1往復あったろう。
839名無しでGO!:02/03/23 22:21 ID:VHYJSDQ8
>>836
コキが走っていない福知山駅にコンテナ基地があったのにはワラタ。今は連続立体化工事
できえたかな?
840名無しでGO!:02/03/23 22:29 ID:kpWIlVq1
>>839
市内の別の場所に移転したよ。
841名無しでGO!:02/03/23 22:31 ID:liQjmDxa
>>834
>丹波竹田
丹波大山では?重箱の隅つつきでスマソ。
842名無しでGO!:02/03/23 23:58 ID:VHYJSDQ8
>>840
レスサンクスです。ここは回答が早くていい感じです。福知山
扇形庫も転車台も給水搭もアボーンされました(泣)
時代の流れですけど、、和田山の煉瓦庫は残ってますか?
843名無しでGO!:02/03/24 01:18 ID:4bApgIwn
>>836
米子方面は伯備線経由で山陰各地へ行ってるYO!
844名無しでGO!:02/03/24 01:20 ID:t10dytjZ
京都発着のラッシュ時はキハ47の中間運転台が重宝だったなー
タイフォン踏んだりしたっけな
845名無しでGO!:02/03/24 01:36 ID:jtSFHBYv
>>836
米子方面は、米子駅まで。米子から東松江はトラック。
かつては米子から湖山まで貨物列車があったが、今では湖山は姫路からトラック。
846名無しでGO!:02/03/24 10:49 ID:kO722Dt7
>>839
あれはトラック輸送に限定されているの?
昔は福知山駅にも貨物駅が併設されていたような気がするが・・・。
847名無しでGO!:02/03/24 10:56 ID:8WxWiZuU
>>845
やっぱ智頭急行には貨物は入れんわな・・・。
848名無しでGO!:02/03/24 12:18 ID:a+9A6KU/
豊岡〜浜坂の快速が消滅・・・せっかく到達時分を縮めたのにね。
849名無しでGO!:02/03/24 16:39 ID:mwxrs3mG
殿田駅からのチップ積み込み貨物がなつかしい上げ
850名無しでGO!:02/03/24 20:23 ID:Gp3D4NZ1
上げ

851名無しでGO!:02/03/24 21:06 ID:vwj1gJMY
二条駅タンク車入れ替えのDD13も懐かしい上げ
852名無しでGO!:02/03/24 21:07 ID:aNkDrRXN
>>844
非電化時代の京都〜園部間はどうだったの?
車種、両数、運転間隔は?
853名無しでGO!:02/03/24 21:39 ID:sD1QTuPZ
>>852
キハ20とかの時代は8両とかあったけど、キハ47の時代は4〜5両が普通だった。
運転間隔は1時間に1本ぐらい、、。これを30分に1本にしてくれたら
4両→2両にしてしまった(日中は、、)キハ47タラコ色+福知山色とか
福知山色+キハ58とかありました。50系から最後は12系客車等もありました。
854名無しでGO!:02/03/24 21:42 ID:8WiPpvMB
444ではないですが・・・
88年の時刻表だとだいたい時間2本ですね。
通勤時間帯は客車主体だったみたいです。
客車は50系or12系だったハズ。
気動車はタラコ色のキハ40系列と58系列、両数は大体4〜5両。
急行丹後は58,28. あさしおはキハ181系でした。
855名無しでGO!:02/03/24 21:47 ID:8WiPpvMB
かぶった・・・ケコーンしつつ逝ってくる
しかも444じゃなくて844だし・・・
856名無しでGO!:02/03/24 21:55 ID:1SvCoH9E
>>842
>和田山の煉瓦庫は残ってますか?

未だに残ってます。
っちゅうか、取り壊すのさえ忘れられてると言った感じ。
857名無しでGO!:02/03/24 23:30 ID:tcZ74EpS
>>856
あの煉瓦庫って歴史がありそうに感じるのですが、
いつから建っているんでしょうね?
858名無しでGO!:02/03/24 23:37 ID:CNiUBNs5
18きっぷで乗りに逝ったyo
誰かが書いてたけど、島根西部の日本海が見えるマターリな区間。
ほんと、コバルトブルーをこっちまで走らせて欲しいよ。

でだ。ふらりと降りて旅情に浸る、てな事を繰り返してたら、
さっき乗った運転士が折り返し列車でやってきて、「何やってんだコイツ」
という目で見られた。ちと恥ずかしかった。
頼む、「18シーズンは見慣れてます」と言ってくれぇ(汗
859天下の二日市在住 ◆r5yk0C0E :02/03/24 23:37 ID:lq19ZOaA
>>136
山陰本線に貨物が走っているわけないやろ?
あっ、嵯峨野線や伯備線は知らん。

しかし無知なやつやなあ。あはは
860856:02/03/24 23:38 ID:7hD4ZGUa
>>857
出来たのは明治時代末期。
かつては播但線用のC57等が見られたもんです。
見に行くだけでも価値があると思います。
SL一台置けばそれなりに雰囲気がでます。
ただ、周りは草ぼうぼう。かなりうら寂しい感じがしますが・・・。
いずれにしろ、価値のある建物です。
861857:02/03/24 23:43 ID:tcZ74EpS
>>860

おそらく取り壊された福知山運転所の車庫より歴史があるんでしょうね。
一種の文化財といって良いのかもしれませんね。
862天下の二日市在住 ◆r5yk0C0E :02/03/24 23:45 ID:lq19ZOaA
>>861
なんか澄ましておるね。
ここは恐るべき2ちゃんねるぜ。
863名無しでGO!:02/03/25 10:25 ID:wcb+qf1P
>>861
消防のころ和田山通過したとき煉瓦庫みたらDD54が放置されてましたな
さすがにC57はいませんでした。壊すのにも費用かかるので放置プレー
中ですか?

864名無しでGO!:02/03/25 15:28 ID:pFpL2hVG
豊岡のDD51はどこいった?上げ
865名無しでGO!:02/03/25 16:09 ID:P+BMn/sw
宮原か後藤のどちらかとは思うけど・・・。
866名無しでGO!:02/03/25 21:26 ID:Yi3/Ida4
>>865
あぼーんされたのですか?
867名無しでGO!:02/03/25 22:18 ID:bvAYL4/8
凸凸DD51重連牽引age
868名無しでGO!:02/03/25 23:41 ID:Q0rk0enr
鳥取〜浜坂間に点在する、時代に忘れられたような駅たちに萌え
869名無しでGO!:02/03/25 23:43 ID:Q0rk0enr
・・と思ったら18切符スレにこげな書き込みが。鬱だ・・

>山陰線浜坂−鳥取の車両のゴキブリ何とかしくれ。2匹見た。

870名無しでGO!:02/03/25 23:45 ID:yDO2CMOp
>>868
利用者がまだいる分まし。浜坂〜城崎がオワッテル。
>>869
Drスランプに「リブギゴ」ってキャラクターあったな。関係ないけど
871名無しでGO!:02/03/25 23:57 ID:Q0rk0enr
>>870
それがだ。浜坂で乗り換えたカニ臭い上り列車には、結構人が乗ってたのさ。
各ボックスに1グループぐらい。自分はロング部分に座った。

やがて放送で「次は餘部」と流れると、オトーサンが「ほら有名な鉄橋だぞ」と薀蓄垂れ出して、
餘部を出るとカニ客みんな左の窓にかぶりつき(w
続いて鎧付近で、青い海に上がる歓声。「わー、きれーい」」
なお鎧では地元のオバさんが降りた。

やがて香住に着くとカニ客はぞろぞろ降り、最後に添乗員らしきオジさんが
人数確認をしていた。
きっとバスツアーで、この区間だけ列車から眺めを楽しむという行程なんだろうね。
872名無しでGO!:02/03/26 00:07 ID:87LA2bIe
凸□□□□□□□□□凸 日曜日の夕方京都駅を出発する普通園部行き
1両凸を回送するためこんな感じでプッシュプルで走っていたの覚えて
る方おられますかな?客車の両数は8か9か10かは忘れてしまいました。
873名無しでGO!:02/03/26 15:40 ID:L2C+HQ/1
DD511115上げ
874名無しでGO!:02/03/26 20:09 ID:ElI2h0O9
DD541上げ
875名無しでGO!:02/03/26 23:05 ID:JdGKxrPd
嵯峨野線快速停まりすぎ
876名無しでGO!:02/03/26 23:17 ID:rEqKCUMb
>>875
激しく同意

円町は止める必要ないだろうに。市街地に出るのであれば
二条から地下鉄で三条京阪、201系統で四条河原町でいいと思うのにね。

2005年の嵯峨野線はどういうダイヤだろう?
京都口で特急1、快速2、普通4くらい?
877名無しでGO!:02/03/26 23:19 ID:JdGKxrPd
快速2はともかく、普通4は絶対欲しい
878名無しでGO!:02/03/26 23:20 ID:y4Y9sbVG
そろそろ大将のおでましかな?
879名無しでGO!:02/03/26 23:21 ID:JdGKxrPd
大将って誰?
880名無しでGO!:02/03/26 23:21 ID:y4Y9sbVG
粘着党党首くん
881名無しでGO!:02/03/26 23:25 ID:V6ZlGpPB
そろそろ「北近畿」「はしだて」等に
新型車量を!
882名無しでGO!:02/03/27 00:18 ID:571/80gZ
>>881
出来れば振り子ECで!
883名無しでGO!:02/03/27 00:56 ID:+JGGTA+Q
関東人です。先日はじめて「きのさき」に乗りました。
束の小奇麗な車内販売(パステルカラーのエプロン着たお姉ちゃんがワゴン転がしてくる)
に慣れた目に、まるでキヨスクのおばちゃんが台車を押しているような「きのさき」の車内販売は
新鮮な驚きがありました(汗
884名無しでGO!:02/03/27 01:48 ID:uXgtZDpT
>>883
束はおねーちゃんですか!私は車販はおばちゃんがあたりまえだと思って
おりました(w
885名無しでGO!:02/03/27 10:00 ID:bxIYUu0y
>>876
円町って地元に有力者でも居るの?
いきなり駅ができたとおもいきやちょこっと快速が停まるようになって、
ついに全部の快速が停まっちゃったし。
886名無しでGO! :02/03/27 11:32 ID:ZA1Syce5
>>876
円町駅は近くに学校が多いことや街の再開発というかさらに発展させようと計画があったらしい。
実際円町駅ができてから学生中心に利用客が増えたようだ。そしてさらに便利にしようと快速電車の停車が
決定したらしい。23日のダイヤ改正以後も好調らしいよ。しかし快速よりも普通電車をもっと増発してほしいね。

>2005年の嵯峨野線はどういうダイヤだろう?京都口で特急1、快速2、普通4くらい?
>>50-51というような感じではないかと。

>>885
円町よりも京都に野中広務がいるでしょ。この人の力もあったと思う。
それを証明するように2000年9月23日の円町駅誕生式典に出席していたらしいが。

887sa:02/03/27 11:59 ID:ADvPFb99
野中広務の地元は園部町の駅西側です。嵯峨野線の近代化は
この人の力が大きいでしょう。野中氏がいなければ電化、複
線化は亀岡止まりでしょうね。
888名無しでGO! :02/03/27 14:03 ID:Vsi4V/mX
>>881
特急だけでなく普通・快速の113系の車両も置き換えてほしいな。
たぶん無理だろうけど。神戸線や京都線ほどの混雑はないけど
3扉車はきついな朝夕のラッシュは。207系2000番台みたいな
車両が走ってくれたらいいけど。
889名無しでGO! :02/03/27 14:10 ID:Vsi4V/mX
>>887
確かに嵯峨野線・山陰本線の福知山までの電化、そして今度の完全複線化に
貢献したのは彼のおいて他にないでしょう。ただ抵抗勢力の実力者の一人という点が...。
しかし2005年まで完全複線化の予定だったらもう工事に着工しないと間にあわないのでは?
890名無しでGO! :02/03/27 14:39 ID:zj1m4h8Q
207系2000番台参考のサイト
h ttp://homepage2.nifty.com/take-yossi/020323_207-2000.html
h ttp://kagawa-.hoops.ne.jp/207-2000.html
嵯峨野線にこういう高性能の電車走ってくれればいいと思うけど可能性は低いだろう。
891名無しでGO!:02/03/27 15:09 ID:fzKQXz9h
2002年度から出来るところからはじめるとは聞いてますが、、
>>889
最中さんがいなければ複線工事保津峡工区も未成線のまま放置プレーされていたのでは
、、w)
892名無しでGO! :02/03/27 15:24 ID:SHkEFkaV
>>891
>2002年度から出来るところからはじめるとは聞いてますが、、
花園―嵯峨嵐山から始めるということか。後は亀岡―園部間とか。
一番遅れそうなのは京都―二条間かな。高架工事の関係で一番時間を取りそう。
893名無しでGO! :02/03/27 15:27 ID:SHkEFkaV
>>891
駅の方では嵯峨嵐山・亀岡の改築工事でけっこう時間を取りそう。
894名無しでGO! :02/03/27 16:23 ID:SlSCzIpW
>>886
そういえば円町駅ほホームは狭いね。転落事故が起きないかと思うくらい。
特急や回送が通過したら冷や汗ものていう感じ。
895名無しでGO!:02/03/27 18:14 ID:dlnOzQ6v
山陰でまだ国鉄色のキハ28+58って走ってるの?
5年くらい前に撮りに行ったけど最近はご無沙汰だからなぁ
すっかり浦島太郎だ(藁
896名無しでGO!:02/03/27 18:19 ID:LhceMg4y
>>895
鳥取ならまだ見られるYo!
897名無しでGO!:02/03/27 21:17 ID:2wceEcxC
やっぱり複線化後は新車をきぼーん
113を使い続けるようだったらかなり鬱
898名無しでGO!:02/03/27 21:32 ID:OUUnBSvZ
>>896
米子モナー
とっとりライナーor普通で運用。あと境線にもキハ40
と併結で入ることあり。伯備線のディーゼルに使われ
ることもあるのだろうか。
899895:02/03/27 22:54 ID:jnoCJPVH
>>896 >>898

マジで??
束のやらかした急行色作戦にげんなりしてるんで心の洗濯に行こうか(w
情報サンクス!
900sa:02/03/27 23:09 ID:Pz92AoNo
野中氏が新車導入の圧力をかければできる?
しかし田中角栄氏の地元新潟も新幹線はできても在来線は古いまま
だから、建設工事以外にはほとんど圧力も掛けないし無関心なので
しょう。
901名無しでGO!:02/03/27 23:32 ID:N1Ths0Ns
>>898
伯備線幕は持って無いよ。
33,40オンリーと思われ。
902名無しでGO!:02/03/27 23:57 ID:Tgc9FEiv
>>892
用地の確保は亀岡から並河方面が買収遅れてますな。千代川〜園部間は山を
削らなくてはならないところが数カ所あります。
903名無しでGO!:02/03/27 23:58 ID:f/Beqaa2
>>891
保津峡付近の工事が決定した頃って、野中氏が京都府の
副知事をしていた時代だっけ?
904名無しでGO!:02/03/28 00:01 ID:Ai2QH6+t
話は変わりますが23日のダイヤ改正から嵯峨野線の自動改札機(開閉するヤツ)
以外の改札機のそばに小型のJスルー専用改札機が設置されました。が入場出場を
ボタンで選択しなければならなかったり、2枚以上は使えない(窓口で係員に
頼む)とかちょっと中途半端だと思いませんか?
905名無しでGO!:02/03/28 00:03 ID:Ai2QH6+t
>>903
多分
906名無しでGO!:02/03/28 10:17 ID:Y7vDbkuR
C5741上げ
907名無しでGO!:02/03/28 14:39 ID:kEorKEDW
>>897 >>900
確かに新車の方はね。ラッシュにはキツイからね。
後最新の半自動扉ボタンが設置された113系だけど、何でドアの開閉時が物凄く
音が大きいのだろう?小さな子供がその音に驚いて泣いている時があるのに。
あー>>890じゃないけど207系2000番台みたいに高性能な通勤電車が投入してくれたら。
アーバンネットワークで唯一新車が投入されていないのは嵯峨野線だけだ。
一部のローカル線は除いてだけど。
908名無しでGO!:02/03/28 20:38 ID:ctIyD5sR
ちょっと気が早いが次スレは
「西に山陰本線に新車入れさせるスレ」なんてどうでしょう?
とか言ってみるテスト
909名無しでGO!:02/03/28 20:40 ID:LV0qIkUr
荒れそう
910名無しでGO! :02/03/28 21:20 ID:HInxcgtw
>>908
鳥取や島根などの非電化路線にキハ126系・キハ187系を中心に新車投入。
一方電化された嵯峨野線や一部の山陰本線は老朽化した113系が相変わらず走っている。
もしかしてこのまま10年・20年たったら電化路線よりも非電化路線の方が新車の割合が
マジで多くなるかもしれないな。
911名無しでGO!:02/03/28 21:28 ID:ctIyD5sR
複線化まで待てん
912名無しでGO!:02/03/29 00:01 ID:ehVLcR02
>>910
そのうちキハ40とかを、電車化改造して電化区間に投入するかもよ(藁
913名無しでGO!:02/03/29 00:10 ID:VHWBnbrm
新スレは、山陰線東部と西部にわけません?
でないと、嵯峨野線カキコがあると、天二さんが異様に反応され荒らすので・・・・
914名無しでGo!:02/03/29 00:15 ID:ibnTfBj+
>>913
嵯峨野線スレを分けるは勝手だが、押し付けられる西側の身にもなってよ(;´д`)
915天下の二日市在住 ◆r5yk0C0E :02/03/29 00:23 ID:Hk0cC3M3
>>913
ボクは荒らしやないぜ。その反対の立場。

やはり山陰線スレには無理がある。嵯峨野線と下関口には何の共通点もない。
それに昔の「まつかぜ」のように直通列車もない。

やけん、山陰線スレは成立せん。お分かり?
916天下の二日市在住 ◆r5yk0C0E :02/03/29 00:26 ID:Hk0cC3M3
1.嵯峨野線〜鳥取
2.鳥取〜出雲市
3.出雲市〜下関

に分けるのが妥当やろねえ。

まあ頼まれればボクが新スレ立ててもいいぜ。
頭を下げて頼まんですか。ははは
917U-名無しさん:02/03/29 00:31 ID:71dDVPmF
>>916
でもさ、浜坂って日本海新聞の但馬版があったりして
何気に鳥取化が進んでるんだよね。(藁

というわけで分割方の再考きぼんぬ。
918筑紫野南部住民 ◆JNR9Pm2o :02/03/29 00:36 ID:kaWBFLIM
天二は「天下の二日市在住さんと煽ろうpart3」のスレ建てることが先決。
919天下の二日市在住 ◆r5yk0C0E :02/03/29 00:37 ID:Hk0cC3M3
>>917
ふむ。新聞によって分ける手もあるな。
「西日本新聞エリア」とか。

ところで早よ、ボクに懇願せんですか。「天二さん、お願いですから新スレお願いします」、と。
920筑紫野南部住民 ◆JNR9Pm2o :02/03/29 00:39 ID:kaWBFLIM
とにかく分割するならJR嵯峨野線スレ、福知山支社スレ、米子支社スレの3つが必要かな。
益田以西は広島支社スレや山口県内のJRスレがあるのでスレ立ての必要はなし。
921名無しでGO!:02/03/29 00:41 ID:IFAS5EHK
>>920
賛成
922名無しでGo!:02/03/29 00:41 ID:ibnTfBj+
支社で分けたら? 厳密な管轄区分ではないが私案
1.アーバン+福知山支社(京都〜浜坂)
2.米子支社(浜坂〜益田)
3.広島支社(益田〜幡生と仙崎支線)
天二さん、お願いですから3より東には来ないでください。
923天下の二日市在住 ◆r5yk0C0E :02/03/29 01:52 ID:Hk0cC3M3
境界は旧鉄道管理局で決めろ!
こげな簡単なことにも気がつかんのか?
924筑紫野南部住民 ◆JNR9Pm2o :02/03/29 01:55 ID:kaWBFLIM
>>923
アフォやな。福知山支社・米子支社とも国鉄時代は鉄道管理局だよ。
つまり大鉄局・福鉄局・米鉄局・広鉄局と分けるということか?じゃ結果一緒じゃないか。
925名無しでGO!:02/03/29 09:14 ID:OzxaePOs
913の言ったとおり「異様」に反応してのご出演です<天二@あほ(w

またココ見て「異様」に反応してご登場してね。(w
926名無しでGO!:02/03/29 10:03 ID:6ootYU9n
嵯峨野線と福知山支社は一緒でいいと思われ。
特急の系統なんかでついでに福知山線、舞鶴線ネタなんかもいれて。
922案に賛成!!
927名無しでGO!:02/03/29 10:16 ID:4RxtCGwj
>>919
天二、新スレはよ作れやゴルァ
928浜坂:02/03/29 10:18 ID:ChDJujHe
>917
スーパーはくとで鳥取経由し大阪に行く人も多い。(はまかぜより速い?)
すーはく乗り入れきぼーーん
929名無しでGO!:02/03/29 10:21 ID:2bjTn+iQ
天ニは、煤スレを、作ったので、まだ、立てることは、できないと、おもいます。
930どしろうと:02/03/29 13:24 ID:6iNpulLL
教えて下さい!
今日あたり益田から東京に来るのに、『特急とき』に乗る、という可能性はありますか?
931名無しでGO!:02/03/29 15:50 ID:ZGp6ERVh
餘部橋梁はどうやら掛け替える方向になるらしい。
932名無しでGO!:02/03/29 15:54 ID:b/VKQqGv
>>931
ルート変更するの?
それとも何年か運休して架け替えるの?
933931:02/03/29 18:11 ID:ZGp6ERVh
>>932
まだ懇親会の決定だからわからんが、防風壁設置は酉が不可能という回答を出したそうだ。
934名無しでGO!:02/03/29 21:26 ID:mMfkC6bK
935名無しでGO!:02/03/29 22:14 ID:+SR+GGnp
>>934
計画では移設ですか.
現在の橋を遊歩道にするのって,なんか萌える.
936名無しでGo!:02/03/29 22:27 ID:nOhtFhuL
北側ってことは海寄りか。
今の橋の保守費用4千万も鉄道用じゃなくて遊歩道ならそんなにかからんだろうから、
残して欲しいな
937名無しでGO!:02/03/29 22:28 ID:v6F85Dqt
余計な突っ込み入れるなボケ。山陰本線と言ってんだから、
何を語ってもいいんだよ。区間を分けるなら、自分でやれ。カス。
頭固いヲタは去れ。
938名無しでGO!:02/03/29 23:05 ID:z+y/ZF7j
>>934-936
あの橋は日本の土木史上価値のある構造物。
専門用語で言えば近代化遺産。
出来れば解体は避けて欲しいと思うが、塗装等の維持費が
馬鹿にならないだろうから解体されるかもしれん。
939ボークンネロ:02/03/29 23:29 ID:Idvkg2e8
>>937

このレールの先はどこまで続いてるんだろ?

と思ったら、分けられませんよね・・・
940名無しでGO!:02/03/30 14:31 ID:GbvBiyaI
天弐氏はついに荒らしとしてTOPページに警戒色が表示されました。

■関連ニュース
天弐氏荒らしナンバーワンとして二日市の観光大使に
天弐氏座り(以下自粛)
941名無しでGO!:02/03/30 14:44 ID:t6a3wXdf
餘部付近は運休本数が減るとはいうが
列車本数そのものも減ったからなあ。
942名無しでGO!:02/03/30 15:38 ID:nhhke3Le
113系あぼーんとかいうやつ氏ね。
103系よりはましだろ。複線化に期待。
中央線の201系でも走らせたらどうだ。
943名無しでGO!:02/03/30 18:17 ID:KhMwBZKJ
マジレスだが
>>942は113系に乗ったことあるの?毎日乗ると苦痛だよ。
中央線の201系なんて束のお古はしR西が許さんだろう。
それに漏れは113系置き換えきぼーん派だし、西に走るんです(201系は別)
を持ってこようとする人の気が知れん。
944名無しでGO!:02/03/30 22:35 ID:sXE+YWFG
4年前にサンライズ導入で出雲1,4号の出雲市〜浜田間が廃止され、
ますますアプローチしづらくなった石見地方だが、あの時、出雲号廃止
反対とか言った人たちいたの?
945944:02/03/30 22:42 ID:sXE+YWFG
ついでに言えば、出雲はDD51牽引で山陰本線内、本気で走ってんの?
表定速度50キロ台だろ。
946名無しでGO!:02/03/30 23:22 ID:DoLTNT62
>>945
カーブなどの線形や駅構内の配線を見てみれ。
編成が長くてなかなか速度制限区間を抜けられないので、どうしても遅くなる。
あれでいっぱいいっぱいの時刻だ。その証拠に山陰本線内ではよく3分ほど遅れる。
947広ヒロ:02/03/30 23:38 ID:Uf1ku6mQ
>>942
ドア開け閉めする毎にギ〜ガタガタっていう113系いらないな。でも、確かに103系よりはマシ。
948天下の二日市在住 ◆r5yk0C0E :02/03/30 23:41 ID:mT58Wjmw
>>945
何がついでか? もったいぶって。

DD51が本気で走ったらおおごとやろもん。大爆走ぜ。

すべてまったりと行かにゃね。
949名無しでGO!:02/03/31 04:17 ID:16xFFL9X
103よりましって・・・朝ラッシュの殺人的混雑を見れば、
そんな言葉は出ないと思うが(w
950名無しでGO!:02/03/31 12:51 ID:Y3LlQFQJ
厨房だけど、鎧や久谷はいかに減便されようと
絶対棒線化できないという事実に今更ながら気づいターヨ。
951名無しでGO! :02/03/31 16:09 ID:t5Ak7+fp
>>943 >>949
特に京都寄りの先頭車両が多いね。京都駅の構造が問題だけど。
113系関係なく3扉車の通勤はキツイよマジで。

952名無しでGO!:02/03/31 16:11 ID:8AIvyESs
>>944
空港があるから一般人には問題なし。
953広ヒロ:02/03/31 16:24 ID:HT/bmkEy
>>948
それよりも>>927のえらそうな野郎どうにかする方が先では?
954名無しでGO!:02/03/31 20:21 ID:HKKN+KEi
でもそろそろ新スレの季節
955名無しでGO!:02/03/31 20:22 ID:lge7Gn5Q
>>950
この2駅を棒線化しちゃうと、餘部風規制のときに折り返しできないからねぇ。
棒線化して退行運転するとしても、「予定した退行運転」以外の事例となって
速度15`以上出せなくなっちゃう。
956名無しでGO!:02/03/31 21:56 ID:2c30Y44r
>>955
ということは、この2駅は構内有効長を13両以上は必ず持ってるわけだ。
でないと出雲が抑止になったときデッドロックしかねない。
957名無しでGO!:02/04/01 10:15 ID:hjsNYZnH
30日の下り出雲どこかで抑止かかってましたか?
朝丹波口付近を早朝通っていきましたが?
958名無しでGO!:02/04/01 11:54 ID:0+FAB2Mi
>>957
東京のほうの人身事故で遅れてたみたいです。
サンライズも遅れてたし。
959名無しでGO!:02/04/01 13:21 ID:11Nt49AJ
>>956
はっきり言って、ハズあるんでしょ?
だったら香住〜浜坂は1閉塞でいいんでない?
鉄橋移設後ならできそうな気もするが(w
ちなみに鳥取はまかぜは香住発着の豊岡留置ということで・・・。
960cMc7016 ◆cekhOu7E :02/04/01 17:38 ID:Qp+RCL3b
>>944-945
>>952
サンライズにアクアライナー接続させて無理やりアクセスしてます。
でもあんまり使ってる人は居なさそう・・・。
東京〜浜田・益田・津和野の夜行バスいわみエクスプレスとか
大阪〜浜田・益田・津和野の夜行バスつわの/サラダエクスプレスがありますから。

空港は浜田からだとはっきり言って不便です。

961名無しでGO!:02/04/01 17:41 ID:Ds0EdA+N
>>958
レスサンクスです。団臨かと思ったら出雲でした。福知山あたりでは
きれいに撮れたのでは?(笑)
962名無しでGO!:02/04/01 19:20 ID:OTi82Wb6
>>961
その出雲は全車「米子」の方向幕を出していたが
やっぱり米子で打ち切ったのかな?
(福知山で見たが、土曜日でもあり親子連れがかなり乗っていた。)
963名無しでGO!:02/04/01 19:25 ID:OTi82Wb6
>>956
有効長はあると思うが、もしなければ場内で機外停止させるはず。
幸いどちらの場内の手前も踏切ないし。
退行の必要があれば、15`以下の速度で香住or浜坂まで運転するだろう。
964名無しでGO!:02/04/01 23:35 ID:E/CB9P+Y
>>963
今年はまだ聞かないが、出雲牽引のDD51の故障多かったね。
救援ははやっぱり米子から走るの?
965名無しでGO!:02/04/02 00:00 ID:lJJH4Nub
>>928
車両手一杯ダーヨ。
それにさ「浜坂に行くくらいなら米子まで延長しる!」
なーんて言われそうだしね。
増車して普通もHOT3500になればすごいけど。あれそこそこ快適だし。
現状を見ると余剰車生かして快速走らせるのが良いと思われ。
これなら設備投資も要らないしね。滝山(信)に働いてもらえばすむこと。
普通は岩美で時間稼ぎしてればダイヤに問題は無い。
966名無しでGO!:02/04/02 00:06 ID:NVO9P2zU
で、米子or鳥取でスーパーはくと〜スーパーくにびきorおき接続。
福知山のように通しで成算できればこれ最強。
967966:02/04/02 00:07 ID:wtLZKSoC
やくもを忘れてた、鬱。
968名無しでGO!:02/04/02 00:11 ID:VPPpQ4a1
素朴な疑問だけど、豊岡所属の気動車の方向幕に「香住」ってあったかな?


969名無しでGO!:02/04/02 00:12 ID:r4AOMCO2
復刻時刻表の山陰線、すごいね。<戦後編3
970名無しでGO!:02/04/02 00:15 ID:VPPpQ4a1
ところで、揖屋発着の普通はいつ頃走っていたのだろうか?
木次の120にてハケーソしたけど。ソースrzf.jp。
971浜坂:02/04/02 00:22 ID:8+yk+CcI
>>928 >>965
車両増備は難しそうだから、鳥取で現在の編成を分割併合する。
3両(4両)は倉吉行き、2両は浜坂行き(快速OK)。
ただし中間車を先頭車改良する必要はあるね。
972名無しでGO!:02/04/02 00:23 ID:xAnqmD9e
>>965
この方法なら因美北線高速化で
大阪と3時間以内で結べるな。乗り換え含めても。
973天下の二日市在住 ◆r5yk0C0E :02/04/02 00:27 ID:UBUDU+1X
>>964
おい! 米子以外、どこから来る!
もうちょっと考えてから書きやい!

さあ1000はもらおうかねえ。
余り趣味ではないが・・・・。
974965:02/04/02 00:31 ID:pkWuQgoy
>>971
「いなば」にも使えそうな方法だな。
ま、別会社だから簡単にはいかんか。
高速化で浮いた車両にした方がいいと書いたのは、
改造コストと需要の見極めのためであり、
HOT7000をヲタに汚されないようにするためでもある(w
震災快速の経験が刻まれた人には(以下、あらゆる意味で略
ま、鳥取〜浜坂は線路悪いからたいして速くならないし。
975天下の二日市在住 ◆r5yk0C0E :02/04/02 00:31 ID:UBUDU+1X
>この方法なら因美北線高速化で

有り得ない話やな。
廃止が先やろ。
976965:02/04/02 00:32 ID:pkWuQgoy
>>973
宮原があるぞゴルァ
977筑紫野南部住民 ◆JNR9Pm2o :02/04/02 00:34 ID:Yu5fpOMw
>>975
「スーパーはくと」が好評なのに廃止なんてするかゴルァ!
978天下の二日市在住 ◆r5yk0C0E :02/04/02 00:40 ID:UBUDU+1X
あのねームササビ君。
君はあっちこっちうろうろせんで、どこかのスレに落ち着かんですか。

もっとでーんと構えないと軽く思われるぜ。

>「スーパーはくと」が好評なのに廃止なんてするかゴルァ!
快速DCや急行平戸が好評だったのに、筑肥線、姪浜〜博多は廃止されましたよ。
現実を見なきゃいかん。

979名無しでGO!:02/04/02 00:41 ID:XSefMSrh
>>976>>977
天二@アホはほっとけ!!
980天下の二日市在住 ◆r5yk0C0E :02/04/02 00:42 ID:UBUDU+1X
>>976
宮原にはDD51はありません。
DE10の間違いでは? ははは
981天下の二日市在住 ◇あほ:02/04/02 00:45 ID:UTNT/8ab
 
982筑紫野南部住民 ◆JNR9Pm2o :02/04/02 00:47 ID:Yu5fpOMw
宮原 ディーゼル機関車配置
DD51:1036 1043 1109 1183 1190 1191 1192 1193
DE10:1152(きのくにシーサイド) 1028

もろにDD51が宮原に配置されてますが何か?
983名無しでGO!:02/04/02 00:51 ID:nAd0ecNS
>>975
ここの上の方かスーパーはくとスレにソースがあるはず。
984朝潮:02/04/02 00:53 ID:8+yk+CcI
餘部鉄橋架け替えたら、あさしおは復活するのだろうか?(187?)
京都〜福知山は振り子で問題なさそうだし。「きのさき」と同等以上の評定速度で
行けるんちゃうかな。
京都〜鳥取も3時間あまり、米子までも4時間程度で行けそうだが・・・
山陰線長距離特急列車マンセー
985天下の二日市在住 ◆r5yk0C0E :02/04/02 00:54 ID:UBUDU+1X
やれやれ、またムササビ君か。

ソースがはっきりせんねえ。

それから山陰地区で出雲のDD51が故障したら、大阪の宮原では間に合わんと。
986筑紫野南部住民 ◆JNR9Pm2o :02/04/02 00:57 ID:Yu5fpOMw
>>985
ソース:JR気動車客車編成表
ちなみに豊岡にもスタンバイがある。
987名無しでGO!:02/04/02 01:05 ID:OnMwBwrU
>>984
智頭急行マンセーな時代だから、
走らせる意味は薄いですよ。
ヲタ向けと割り切らないとこの手の列車はね・・・。
こじつけてだいせん(187系化が前提)の送り込みとか(w
988名無しでGO!:02/04/02 01:05 ID:OnMwBwrU
筑紫野南部住民様、詳細な解説サンクス。
989天下の二日市在住 ◆r5yk0C0E :02/04/02 01:09 ID:UBUDU+1X
宮原は周囲電化区間なのに、なんで入れ替え以外のDLがおるんか。

怪しい「編成表」やねえ。
そうだ、いつの「編成表」かムササビ君は書いておらん。

豊岡? ほう、DD51があるとでも?
またDE10の間違いやろ。

まあDE10にも牽引できんことはない。
その昔、佐世保さくらをC11が牽引しておったけんな。
990筑紫野南部住民 ◆JNR9Pm2o :02/04/02 01:14 ID:Yu5fpOMw
じゃ豊岡の車両も出そうか?
DD51:1115 1116
DE10:1106
DE15:1507 2525(除雪用)

あと編成表はジェー・アール・アールというところが作成しているれっきとした資料だよ。
大型書店で、天二が持っている鹿児島本線のビデオと同じ所で発売している。定価2300円。
991名無しでGO!:02/04/02 01:14 ID:0aaMbffE
>>984
「あさしお」復活・・・・
鳥取までなら「Sはくと」と対抗できそう。
米子までなら、酉のことだから、
新幹線を売りにかかる(実際売ってる)。

992天下の二日市在住 ◆r5yk0C0E :02/04/02 01:18 ID:UBUDU+1X
うーむ、ムササビ君も必死やなあ。

やけどいつ販売の「編成表」か分からん。
おおかた「復刻版」でも見ておるのやろ。
993名無しでGO!:02/04/02 01:18 ID:0L7ZS9MC
>>989
竜華アボーソで大多数のELが撤退したからね。
それにELは奈良線や桜井線、和歌山線、草津線には重過ぎて入れない。
そもそも当時、これらの線区は非電化だった。
994天下の二日市在住 ◆r5yk0C0E :02/04/02 01:21 ID:UBUDU+1X
>竜華アボーソで大多数のELが撤退したからね。

この事と、宮原のDD51在籍の関係が分からんねえ。
995天下の二日市在住 ◆r5yk0C0E :02/04/02 01:22 ID:UBUDU+1X
山陰本線、下関口万歳!

下関に行ったら駅のうどんを食べよう!
美味かぜ。
996筑紫野南部住民 ◆JNR9Pm2o :02/04/02 01:23 ID:Yu5fpOMw
まだ突っ込むか?今発売中の最新版だよ。
それ以前に天二はもうちょっと山陰の実体とか見てから物言え。
少なくともお前よりは山陰とか行っているぞ(なにせ、九州から1歩も外に出たことのない野蛮人ですから)。
997名無しでGO!:02/04/02 01:23 ID:0aaMbffE
最悪の結末の予感・・・
998名無しでGO!:02/04/02 01:25 ID:TZUVsTAb
>>994
分からん奴だな。臨客牽引に必要なんだよ。
999名無しでGO!:02/04/02 01:26 ID:0aaMbffE
シュプール号牽引にも使われてたの、知らんみたいやな。
1000名無しでGO!:02/04/02 01:27 ID:0aaMbffE
しめ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。