701系を誉めてみよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
西武の車両近代化に貢献した701系を徹底的に誉めてみよう。
2名無しでGO!:02/01/18 06:33 ID:1CbPTgiT
あぁ、ガムやるよ
3名無しでGO!:02/01/18 06:34 ID:FsAZYvqo
東北地方の車両近代化に貢献した701系を徹底的に誉めてみよう。
4名無しでGO!:02/01/18 08:57 ID:bI8JsSdk
>>1
藁た。こんなスレを待っていたぜ!
5名無しでGO!:02/01/18 09:10 ID:mKShwVwN
三岐鉄道の車両近代化に貢献した701系を徹底的に誉めてみよう。
流山電鉄の車両近代化に貢献した701系を徹底的に誉めてみよう。
6名無しでGO!:02/01/18 09:29 ID:bI8JsSdk
伊豆箱根鉄道の冷房化率向上に貢献した701系を徹底的に誉めてみよう。
7名無しでGO!:02/01/18 12:08 ID:zRgKfkpF
701系を嘗めてみよう。鉄分が補給できます。
8名無しでGO!:02/01/18 12:49 ID:k9HeAcx9
あの西武が金かけてまで改造したとは今では信じられない
9名無しでGO!:02/01/18 13:37 ID:1eVnd8cb
801系は誉めちゃイカンですか?
漏れ的には701と101の橋渡しをした801系が好きなんですが。
10209-500:02/01/18 15:13 ID:sL80IIsK
鉄ヲタの夢をブチ壊した束の701なら誉めてもいいが。
ケチケチ西武の701は嫌いです、先頭車はウイングバネのままでよかったんだよ!
中途半端に空気バネにしてもねぇ。
11名無しでGO!:02/01/18 15:14 ID:mKShwVwN
近江鉄道のモハ220型制作に貢献した701系を徹底的に誉めてみよう。
12名無しでGO!:02/01/18 15:17 ID:MZ6arvOW
701より801がイイ(w
13名無しでGO!:02/01/18 15:20 ID:3Eey4G9q
デハ701−サハ771−サハ772−デハ702
149:02/01/18 17:29 ID:1eVnd8cb
>>12
同志よ!!(藁
15mageスレの予感:02/01/18 17:31 ID:RFlnB2TH
クハ700-サハ701-クモハ701
16とら:02/01/18 17:33 ID:Agug2bAN
クソ701系(東北)
17名無しでGO!:02/01/18 17:36 ID:E0O4Wr6q
あかね号
18mageスレの予感 ◆rrGG/5FQ :02/01/18 17:37 ID:RFlnB2TH
ロングでもセミクロスでも着席定員の同じ701
19名無しでGO!:02/01/18 17:52 ID:mKShwVwN
両運転台だけど、前面が各々異なる701 @濡れ煎餅電鉄
20名無しでGO!:02/01/18 18:01 ID:DpR5S83C
京成の車両デザイン近代化に貢献したモハ701を徹底的に誉めてみよう。
21名無しでGO!:02/01/18 18:02 ID:13xwVLnP
トイレが洋式
22名無しでGO!:02/01/18 20:01 ID:xi9qbuX7
401と新501は抜き?
23名無しでGO!:02/01/18 21:15 ID:W5ocz+cL
>>22
701系とあるから601,701,801,5012代目もOKだと思われ。
TR11台車にコンプAK-3、改造後もM車はFS342のコイルバネ。30‰では75km/hで均衡。

801は最後までFS-072で異端だったな。

平成8年2月のさよなら運転を黄色で運転したことをわすれないぜ。1157Fは赤くしたくせに・・・!
24名無しでGO!:02/01/18 22:31 ID:1eVnd8cb
>>23
FS067??>801系
25名無しでGO!:02/01/18 22:37 ID:soNZV7P0
>>23
1159F??>赤電101
26名無しでGO!:02/01/18 23:46 ID:B8tUStM6
MMC−HT−20Aの制御器にMT54のモ−タ−
FS−342(国鉄DT−21と兄弟)の台車
701系、真鍮製のセンターピン蓋・・・・
昔は客室にセンターポールまであった
27名無しでGO!:02/01/18 23:51 ID:amesMm2v
401がイイです。
28名無しでGO!:02/01/19 00:48 ID:CDCjNNNo
新501と701(6連)の6M2Tは良かった!
↑401も可。
ギア比が違うから衝撃があったけど。
過去形でしか語れないのが残念。

しかし、>>23はどこに逝った??(藁
29名無しでGO!:02/01/19 09:52 ID:DNdy+Tzv
23
酔っててカナーリいい加減なことをカキコしてしまったな。スマソ。>>24>>25指摘サンクス
>>28に禿同!
30名無しでGO!:02/01/19 10:08 ID:6p+dvDwd
IGTで今度、新造されるのは1000番台の続番だろうか?5編成だっけ!!
31名無しでGO!:02/01/19 10:37 ID:19KGEsK/
>10
阪急信者様、おはようございます!
32ん?:02/01/19 10:52 ID:G6yi5/6w
401ってもう新宿線にいないの?
沿線離れてだいぶたつもんでスマソ
33名無しでGO!:02/01/19 11:11 ID:TGBEyZXL
>>28
漏れは朝のラッシュ時に走っていた2+2+2+4が好きだった!
401+501の前パン同士の連結もね。

>>32
残念ながら・・・・。
どうしても見たいのなら地方巡業してくらはい。
34名無しでGO!:02/01/19 12:58 ID:t+ylcQL9
>>10
アホか? ウィングバネのTR-11なんて見たこと無いぞ!
35名無しでGO!:02/01/19 13:28 ID:QpqHwAaO
>>23
新501は3代目。
36名無しでGO!:02/01/19 13:32 ID:yW+IGqOk
新幹線のデザイン近代化に貢献した700系を徹底的に誉めてみよう。
3728:02/01/19 22:38 ID:CDCjNNNo
消防の夏にとしまえんのスイミングスクールへ逝かされた。
その時に、毎日乗ってたのが赤電701だった。
アリガトよ!701!
お前のお陰で泳げるようになったよ。
…誉めずに感謝。(藁

>>29
漏れも酔っててあおりに取れるような事をカキコしてスマソ。

>>33
もしかしてジュク線??イケ線でもあったのかな〜?(無知)
38名無しでGO!:02/01/19 23:09 ID:IK44n/q2
今の消防・厨房ヲタには701系って言うとJR束だもんなぁ。
西武の701系は味があってよかったと言ってもわからんだろうね。
39名無しでGO!:02/01/19 23:24 ID:ZicgPBwV
>>38
漏れ厨房だけど小さい頃乗ったあの701系は(黄色だけど)本当にヨカタ!
流山線乗るとガキの頃思い出して懐かしい〜
40名無しでGO!:02/01/19 23:30 ID:rqTKMLz2
>>1
やられた。だが座布団1枚だ(ワラ
701系がのちに登場する101系の外観に大きな影響を与えた・・・
41場内警戒:02/01/19 23:33 ID:gRAV5x22
701+401が懐かしい。
当時は国分寺線6両なんてそうそう無かったし。
42名無しでGO!:02/01/20 00:00 ID:3OmXPpS3
長距離運用には向かない。ロングシートやめれ。だいたい紫の帯が気にくわない。
43名無しでGO!:02/01/20 00:13 ID:fArpfBBh
>>42
おいおい、>>1が書いたこのスレの趣旨をよく見ろよ。
701系に長距離運用したり紫の帯が入ったヤツなんかいなかったぞ。
44名無しでGO!:02/01/20 00:16 ID:Q7OWVvjc
西鉄宮地岳線で下回りのみ活躍中。
313系や600系、爆音のない300系は確かこの車両の下回り。
45U-名無しさん:02/01/20 00:19 ID:bNksHKvU
JR101系やKQ600形に似たモーター音が良かったんだよなあ…
難点はあまりスピードが出ないので爆音が聞けなかったこと。(w
46名無しでGO!:02/01/20 00:57 ID:uUKU6ZiJ
>>42
完全に「701=JR束の車両」って洗脳されちゃってるな。

先頭車の台車に西武のケチくささを感じたよ。
47名無しでGO!:02/01/20 00:58 ID:gjvCGbT0
伊豆箱根に旧783Fがいるね。M→Mc化されて運転台とモーター音を同時に楽しめる。
701のモーターって微妙に音が違う2タイプなかったっけ?
48名無しでGO!:02/01/20 01:17 ID:95C5t4H5
>>45
ヤパーリM音JR101に似てるよな。南部支線の101があぼーんされるそうなので乗ってきたら
50km/hくらいで「ん、どっかで聞いた音だ。701だ!」と思った。

1760Fの運転室仕切り扉だけなぜステンにならなかったの?あと数編成ステンでない仕切り扉が
あったようなおぼろげな記憶が・・・。
49名無しでGO!:02/01/20 08:09 ID:R16YqiFX
東北のヤツを誉める奴に対して罵倒してやろうと思ったが…
間違えた、逝ってくる。
50名無しでGO!:02/01/20 08:25 ID:DWhXMWaM
みんな、モーター音の話ばかりしないでコンプレッサー音の話もしようよ。
俺はAK-3を積んでいる編成が来ると、必ず本川越方クハの真ん中に乗ったぞ。
AK-3のステレオサウンドに萌えた当時はリアル工房だった。
51名無しでGO!:02/01/20 11:16 ID:m4+sqnMR
>>45 >>48
701のモーターって一部はMT46って聞いたけど。
52名無しでGO!:02/01/20 11:19 ID:ULagPak6
>>50
AK−3は101・2400系にもあるのでsage
53名無しでGO!:02/01/20 14:02 ID:SHtN0P8i
age
54名無しでGO!:02/01/20 14:07 ID:ncWLIiGS
入曽〜新所沢爆走&MT46ちっくモーター(・∀・)イイ!
南入曽車両管理所前を突っ走る時のポイント通過音に萌え萌え。
特に701、801系コイルばね中間車。
55名無しでGO!:02/01/20 14:10 ID:V01hr6o7
タバノ701ヲアボーンシマス
56名無しでGO!:02/01/20 16:59 ID:1dlu9EjE
>>55
粘着ウザイ
57名無しでGO!:02/01/20 19:39 ID:8GYRZmuG
>>52
しかし最近換装続きであぼーん寸前>AK−3
58名無しでGO!:02/01/20 23:10 ID:8PokQj++
>>52
旧101系はともかく、新101系・2000系の2連には1台しかついてないだろ。
「ステレオサウンド」に注目してくれ。
59名無しでGO!:02/01/21 02:47 ID:N+HZnN7X
>>58
今でも三岐に行けば、聞けるよね。
伊豆箱根はHB-2000に交換されたのもいるらしいけど。

西武だと、175F・183F・191Fはまだきけるね。
6059:02/01/21 02:48 ID:N+HZnN7X
と言うことで、771F萌え〜〜!
61名無しでGO!:02/01/22 01:07 ID:B7QOPZGD
501で西武に湘南型が。
551と601、西武の湘南型に近付く。

偉大な701で、西武独自の湘南型として完成。
以後、801、101と続く。
あんなに大きな方向幕、なかなか思いつかないゾ!!

後期にジュク線で活躍した勇姿を見ているから「黄色の701」はジュク線なんだよな〜。
20000系も頑張れ!!

あれ??20000系へのエールになってない??(藁
62名無しでGO!:02/01/22 01:15 ID:K506TIHF
>>61
う〜〜ん、確かに701系のあの顔は「西武スタイル」として
確立された感があるね。
63名無しでGO!:02/01/22 16:17 ID:rI244CHM
>>61 >>62
カルダン駆動まで湘南顔が引き継がれていたのは西武と京王ぐらい。
つーか新101は入らないの?(藁
64名無しでGO!:02/01/22 16:33 ID:7G/NJ+sn
>>63
3000までだろ?(w
しかも界磁チョッパだ!
6563:02/01/22 19:09 ID:hfWfJs+p
>>64
いや、新101が無いと3000まで行き着かないからそう書いただけ。
誤解させてしまったならスマソ。
6664:02/01/22 19:10 ID:7G/NJ+sn
>>65
らぢゃ〜
6761:02/01/22 23:08 ID:B7QOPZGD
>>63>>64
なんと言うか、高運だと「湘南顔」に見えない気がしたので…
で、101Nと301、それに3000も仲間に混ぜる?
皆さんの総意に任せます。(藁
6863:02/01/23 13:27 ID:WLinxiZT
>>67
「角度を付けた二枚窓+鼻筋」で101を元にしてるから
漏れは仲間に入ると思うよ。他の人の意見きぼ〜ん。
6964:02/01/23 13:37 ID:OqQuTn0B
>>68
漏れも同意ですぢゃ。
個人的な意見としては、折れ線が付いていない小田急2200とかの方が湘南型とは呼びたくないよ〜。(w
70YM警備保障 ◆J82FmWTk :02/01/23 13:50 ID:qr6qZj49
水を差す様でアレなんだけど、
551系の時点で窓の左右が繋がっちゃったでしょ。
デザイン的には1枚窓を目指した造形な訳だよね。
そう考えると以降の顔は湘南形とは言い難いと思う。

因みに小田急の場合は2200の前に1700の2枚窓があった訳で、
湘南顔の系統には入らないと思う。
更新前の2300は明らかに湘南電車を意識した造形だけど。
71スピヲタ:02/01/23 14:18 ID:CRmiDXyZ
朝ラッシュ時、中間のM車だけ車体が沈んでいたのが良かった。

>>48
仕切扉と言えば新501系。505Fだけステンレス化されていたが501F/503Fは最後の全検で
ステンレス化された。

そういえば客室の座席モケットがエンジ色のまま最後まで残ったのって何番だっけ?
72名無しでGO!:02/01/23 14:43 ID:7DV4MAKd
>701系を誉めてみよう

ん〜ナイスですねえ〜
73名無しでGO!:02/01/23 23:10 ID:kAA7NFPz
>>72
501系503Fは最後までステン化されてないよ〜〜。
74名無しでGO!:02/01/24 01:05 ID:WXlj/Eqv
東北地方の品位低下に貢献した701系を徹底的に誉めてみよう。
7561:02/01/24 01:23 ID:pavH3d6q
今、101N・301と3000を「湘南顔」に数えるか、集計。

当然湘南!!    ×2
551で湘南とは決別  ×1
と言う結果に。じゃんじゃん投票してねん!(藁

>>70
漏れ的には、400番台を作った所、あまりの視界のよさに驚いて
左右の窓を繋げた説(今作った説)に一票。

あぁ、またもや701とは関係ないことに…(藁
76名無しでGO!:02/01/24 01:25 ID:aMaOHn+Y
シートがイイ!
77YM警備保障 ◆J82FmWTk :02/01/24 22:21 ID:z+ah75FW
>>75
繋げた理由は多分そんなとこでしょうな・・・。
501と451の融合、俺は551系で西武スタイルを確立したと思ってるが。
人によってはヘッドライトが腰に来た701からという人も。
78名無しでGO!:02/01/24 23:25 ID:fAdpqoAn
セイブ701ケイヲミタコトノナイオレハワカイノダラウカ...
79名無しでGO!:02/01/24 23:42 ID:Mm/2m44P
701系って西武初のカルダン車なの?
80名無しでGO!:02/01/24 23:43 ID:GXaQ/CoK
>>79
601が初のカルダン車
81名無しでGO!:02/01/24 23:57 ID:mYXyyzdp
>>79 >>80
601=初のカルダン車
701=初の「ヒゲ」
101=初の空気ばね・電磁直通ブレーキ車
だね。
82質問:02/01/25 02:03 ID:wZvHQBc5
101系増備車に「細目仮面」というあだ名がついた車種ありませんでしたか?
詳しい方情報きぼんぬです。701関連でなくスマソ。
83名無しでGO!:02/01/25 02:35 ID:sqYahBoI
>細目仮面…ワラタ
西武スレ住人、オレにもその愛称の由来教えてけろ。
84名無しでGO!:02/01/25 02:35 ID:shlmLarQ
>>82
仮面といったら新101系の事だと思われ。
新造当初、鉄仮面、黄金仮面などと言われたよ。
85名無しでGO!:02/01/25 02:47 ID:sqYahBoI
>>84
情報サンクスです。
8675:02/01/26 00:19 ID:2f5qX0Uy
>>77
禿同!なんだけど、この板は「701系を誉めてみよう」なので、
公式には701から西武スタイル完成!と言う事で。(藁
漏れは1411にハァハァ。

>>81
忘れてくれるな。初の空気バネは801のFS067。
101は「初の全車両空気バネ」だな。
ついでに801は初の「自動洗車機対応」。
87名無しでGO!:02/01/26 10:45 ID:AGbzjp9D
HSC化された1601って見てみたかった。

>>86
漏れ的にも1411がイイ!
88名無しでGO!:02/01/26 23:40 ID:3ubNcLGk
>>70氏の論理で行けば、新101系から3000系は「湘南顔」に戻ったことに
なるね。

俺は「湘南顔」の定義には「金太郎塗り」を加えたい。だから西武で「湘南顔」
は351系や2代目501系の旧塗装まで、と思っている。

俺は551系で「西武流湘南顔」とも言える正面二枚窓を細い枠だけでつなぎ、
V字の塗り分けという「西武顔」への基礎ができた考えている。
701系では塗り分けがステンレス板に変わり、ここで「西武顔」が完成したと
考えている。新101系以降はそのブラックフェイス処理形への発展。
89YM警備保障 ◆J82FmWTk :02/01/27 03:08 ID:vGEPfMCw
>>88
造形としては、オデコのRが小さいことと、
前面窓の凹みがついたこと等から完全に別物と考える。
金太郎塗りに関してはほぼ同意なんだが、
国鉄クハ76形の茶坊主や大糸線のクモユニ81形を
視野に入れるとややこしくなってくるよね。
あ、模型にして並べたい欲望が。
ついでに首都圏色のキハユニ15とかも(藁

俺は設計時点で何を目指したのか、という事を重視してる。
後天的な改造は一切考えずに。

まぁこうやって各人の好みでアレコレ言うのが
話のタネとして面白いからイイと思います。
どうせ趣味上の分類でしかないからね。
90名無しでGO!:02/01/27 11:35 ID:41K/XUXf
つーか西武って結構パクリ多いんだよ。
新101なんて101の顔に201の
ブラックフェイス埋め込んだだけだもん。
タネ無しに新規から作った顔なんて特急車ぐらい。

501 70系
551 70系+モハ90
701 551+西武顔(要するにヒゲ)
新101 701+201系
451 モハ90
401 モハ90+西武顔
2000 111系+西武顔
新2000 2000+201系
91YM警備保障 ◆J82FmWTk :02/01/27 18:08 ID:BPrOgAHw
なーに、電車なんてそれでいいのよ。
オリジナリティがあるからといって、それが偉いわけじゃ決して無い。
鉄道の魅力がそんな所にない事は皆解ってるんじゃない?
92名無しでGO!:02/01/27 19:49 ID:jN6f1PPz
>>91がいいこと言った!
9390:02/01/27 23:04 ID:MNi74qgz
>>91
いや、別にパクリが悪いって訳じゃないけど。参考までに。
94名無しでGO!:02/01/27 23:24 ID:sgX8JQd9
パクリでも西武流にキチンとアレンジされているならいいじゃん。
95名無しでGO!:02/01/28 00:29 ID:LcvVl4nv
ネコの「西武所沢車輌工場ものがたり(下)」に落成直後の701系の写真が
あるが、これにサボ受けがついているのはどういう意味なんでせう?
そのサボ受けも、常設ではなく仮設のようだった。
96名無しでGO!:02/01/28 00:49 ID:jJaez72i
>>95
多分、方向幕の製造が間に合わなかったものと思われ。
詳しくは知らんが。
97名無しでGO!:02/01/28 14:31 ID:hEQm8plq
>>82
漏れは、5000を鉄仮面と呼んでいたよ。

>>90
5000は、湘南→西武の流れの中の1つ(発展系)だと思うよ。
高運化&パノラミックウインドウ化されてはいるけど、造形は同じでしょ。
イメージ的には京王3000の更新車。
それと、旧2000も。
貫通扉が付いているけど、両側の窓の傾斜は湘南→西武スタイルの名残がある。
9884:02/01/28 23:05 ID:HySolfZt
>>97
そうだ、鉄仮面はレッドだったね。。。
うちの親は新101系を見て、「覆面をかぶってるみたい」と
言ったな、そう言えば。
99:02/01/28 23:06 ID:eYx852yG
秋田の701系も褒めてみよう。
100名無しでGO!:02/01/28 23:13 ID:FGXOYMTP
100!!
101名無しでGO!:02/01/28 23:13 ID:93pQ0Zx4
100Get!
701系の6連口って結構早くに無くなったけど、ラストナンバー編成だけは
なぜか95年くらいまで残ってなかったっけ?
AK-3装備車も比較的早くに姿を消したよね。
102名無しでGO!:02/01/28 23:14 ID:93pQ0Zx4
>>100
やられた、鬱だ氏のう。
103名無しでGO!:02/01/29 19:51 ID:05TpP5kk
731F刻みノッチ効かないage
104名無しでGO!:02/01/29 21:59 ID:fx7qcF6a
>>102
このスレなら101の方が価値あると思うけど(藁
105名無しでGO!:02/01/29 23:28 ID:rng47YJ2
昔、755Fに乗ったら、フルノッチ投入時にがくんと5秒くらい減速してから
加速を始めたことがあったけど、あれは何だったんだろう?
106名無しでGO!:02/01/30 07:06 ID:BnqND1mE
>>105
空転によってリセットかかったと思われ。
ノッチ入れっぱなしで直列から進段しても並列最終までしかいかなかったはず。
107名無しでGO!:02/01/30 23:23 ID:3rRKmBBP
dat逝き直前救済あげ
108名無しでGO!:02/01/31 09:22 ID:Z7ZcnRVV
>>1
キミ、ひょっとしてJR701系スレが立つ度に
「701系は1997年に全廃されました」
とか書き込んでいただろ?
109名無しでGO!:02/01/31 21:58 ID:ysp8D6Q0
>>108
各地の元西武701とJREの701が全廃されるのって
どっちが先なんだろう(w
110名無しでGO!:02/01/31 23:11 ID:aOO6c0xR
dat阻止あげ
111名無しでGO!:02/01/31 23:20 ID:3aTb3W82
>>108
残念でした、それ俺だよ。
112名無しでGO!:02/02/01 12:26 ID:y0eSE2gd
age
113名無しでGO!:02/02/01 23:41 ID:CeMvwPIh
dat阻止あげ
114名無しでGO!:02/02/02 01:29 ID:Ma2y9NTC
取りあえずage
>>109元西武701の方が長生きしそう…
115名無しでGO!:02/02/02 22:39 ID:PFogCiOj
パンタage
116名無しでGO!:02/02/03 13:54 ID:231osVeB
ジャッキage
117名無しでGO!:02/02/03 22:27 ID:dSiJxWNb
そういえば近江に行った401系って何本改造されたのかな?
あと801系のモハも1ユニット行ったよね。

401系ラストナンバーで701系系列最終全検出場車の437Fが
なんだかわからない電車になっちゃったのは悔しいなぁ…。
118名無しでGO!:02/02/03 23:08 ID:A2KgTk+Z
やっぱり、話題がないのかしら?@西武701系。
でもしつこくあげる。
119名無しでGO!:02/02/04 21:11 ID:hfgW3XxA
新宿線にニセ801運行。しかし新101に両側はさみこまれてマスクが見えない。
120新101系:02/02/04 23:21 ID:AnYR8yhJ
誰か、新宿方から401+401+701の8両編成が好きだった人います?
もちろん、401は雨樋の低いタイプ。
好きだったなぁ…。
121名無しでGO!:02/02/04 23:38 ID:dEt+3mbc
>>120
401+701の6両の方が好き
122名無しでGO!:02/02/05 01:47 ID:wISsGTDq
401+701+701

ラッシュ時の10連は壮観だった。1989年ごろ。
123名無しでGO!:02/02/05 02:03 ID:wISsGTDq
>>54
同意!!もう、どちらも過去形。
日立HS-836-Frbモーターのサウンド、広幅貫通路の3枚渡り板、レジンブレーキの匂い。
いい味出してた電車だった。

124名無しでGO!:02/02/05 02:06 ID:wISsGTDq
訂正
レジンブレーキシュー
125名無しでGO!:02/02/05 02:30 ID:Mu6Dl6v/
へぼいピンク色の内装もいい味出してたね。
個人的にはクモハ551+クハ1651も新性能化して欲しかったな。
新601系とかいって。
クモハ601-1+クモハ601-2とかね。
勿論401、701、801のあの前期型モーターでね。
126名無しでGO!:02/02/05 10:15 ID:8KrRwIB8
>>125
漏れ的には101モーター付けて新501に編入すると面白いと思う。
127名無しでGO!:02/02/05 10:46 ID:Z9LjQ9eB
>>122
それなら2+2+2+4の方が良かった。(1984頃)
毎朝見ることができた。
128名無しでGO!:02/02/05 12:12 ID:GnyMX8Yp
>>127
すげー!!
編成ネタもう一つ。
401+※701+新501の10連。これも1989年ごろ。萌えた…。※701は6R
129新101系:02/02/05 23:08 ID:VAe/QEcW
>>127
昭和58年改正の拝島・西武遊園地からの急行ですね。
折り返しは上石神井で2連を切り離し、日中は
2+2+4で走る運用でした。
503F+505F+245Fなんて編成もあった。
130名無しでGO!:02/02/06 02:17 ID:CFGN4w9T
>>127
私は401系の2+2+2+2+2を南入曽車輌管理所で見たことがある。
いや、上石神井検車区だったかな?

131名無しでGO!:02/02/06 16:17 ID:aT2v8K4x
>>130
それを新101系でやったらとんでもない事になりそうだな。
加速度が阪神のジェットカー越すぞ(w
132名無しでGO!:02/02/06 16:19 ID:eU6UVVHZ
>>131
101の2+2+2+2の回送なら保谷〜小手指間で日常的にあったよ。(1989頃)
133名無しでGO!:02/02/06 16:19 ID:C+ldrwWR
701系ねぇ・・・この鉄の味がタマラン・・・ってそりゃ誉めるじゃなくて嘗(な)めてみようだドカーンsage
134名無しでGO!:02/02/06 18:30 ID:PDZKpZyz
>>132
なんのため?つーかどうやったらそんな編成になるの?
135名無しでGO!:02/02/06 18:33 ID:ujNekJVg
>>131-132
150kwの全M・・・・
136名無しでGO!:02/02/06 18:36 ID:vUIhkcpl
>>117
801のユニットは部品取りでドナドナして逝きました。

また高宮だかに401の胴受け変形車がいます。433Fだっけ?
137名無しでGO!:02/02/06 21:02 ID:4aU06pZg
>>135
たしか2連って100kwまで落としてあるって
聞いた覚えがあるんだけど・・・・

10連といえば、どこかの本に3代目501系+3代目501系+701系6連
の写真を見たことがある。8M2Tでパンタ8個。
138名無しでGO!:02/02/06 22:12 ID:jkeGfnzy
>>137
そしたら401×2が最高?

701系ってかなりの車種と連結してたよね。
赤電時代・・・311,371,401(4ドア),411,451,501,551,571,601,701,801,1411,1651
HSC化以後・・・101,401,501(3代目),701,801
139名無しでGO!:02/02/06 23:20 ID:QoJbxYrD
>>138
351は?
140名無しでGO!:02/02/06 23:26 ID:OzmMR/c6
>>127
平成元年改正まで401系の2+2の普通運用があったね。
新501系が入るとパンタの位置が揃わなくて楽しかった。

>>130
朝ラッシュ終了後、上石神井から南入曽へ401系を5本まとめて回送する
運用があったよ。1985年頃の話。
141名無しでGO!:02/02/07 02:21 ID:wnfTw0Kg
>>139
初代501M車→初代411→351なのですよね。
351or411が2M2Tで走っていたのだとしたら701と併結した可能性もありますね。
142名無しでGO!:02/02/07 21:38 ID:hZroZBK5
age
143名無しでGO!:02/02/08 02:02 ID:RGh+tb3g
戸締め機構のエア音が、締まるときに鳴るのと開くときに鳴るのがあったね。
初期型のシートの袖仕切り、丸い形をしているのがあったけど、居眠りできなくていやだった。
モハ701ハイフン番車(601系編入タイプ)の2連窓イイ!
144名無しでGO!:02/02/08 09:20 ID:600NlsMY
やっぱAK-3型コンプレッサーだな。
ドムッ ドムッ ドム ドム ドム ドム ドムドムドムドムドムドムドムドムドム
ドムドムドム…ドゥムドゥムドゥムドゥムドムドムドムドムしゅわ〜ドン ドン 
ドン ド チキチキチキチキチキ…。
145名無しでGO!:02/02/08 16:30 ID:XKjdgQkj
>>143
締まるときに鳴るのが更新。開くときに鳴るのが未更新。
未更新はまだ新101や2000に残っているよ。
146名無しでGO!:02/02/08 17:48 ID:lwjB6fzx
>>145

「未更新」タイプが好きでした。
ドアが作動音もせずにがらがらと閉まって、
ブレーキのエア抜き音もせずいきなりものすごい
ショックで起動するのが不思議でした。

コイルバネの中間車ならではの乗り心地の悪さと
所沢や上石神井付近でのポイント通過音に萌えました。
147名無しでGO!:02/02/09 14:23 ID:SMYblGAv
103と同じ台車なのに乗り心地が
701の方が良かったのは、コイルバネがやわらかかった
とよく人づてに聞いたけど、
ジョイント音も違っていたし、DT21(だっけ?)とは
似て非なるものなの?
148スピヲタ:02/02/09 17:06 ID:2DUJNguE
>>147
103系の台車はDT33だから601・701・801のFS342(国鉄名DT21)とは全く違うよ。
因みにDT21にもブレーキが国鉄101・113などの両抱き式だったものと123系の一部番台の
片抱き式があったけど、西武FS342は前者の両抱き式のものだった。
またFS342にも前期型と後期型があって枕バネカバーの形態で見分けられた。
カバーの深いのが前期型(DT21がこのタイプ)で後期型はカバーが浅い。
149名無しでGO!:02/02/10 00:06 ID:H9h2NZ8A
>>148
「あんな台車の為に、ST式の特許を国鉄に使わせるのはユルサン」
などと思ってた、厨房時代…

FS072でも前期後期で形が違うけど、701がはいてたのはやっぱり前期型?
150名無しでGO!:02/02/10 00:43 ID:SqOUlgoj
西武の701系話題ね。
東北線の701系も通学タイムに非常に混雑するから
ロングシートでも重宝されている。
一応JRのも誉めておく。
151スピヲタ:02/02/10 14:04 ID:CxihMyHb
>>149
FS072系の前期・後期って枕バネの欠き取り部の事しか知らないんだけど、それの事で良いのかなぁ。
欠き取り部の大きいのが採用されたのは3000系(昭和58年)からだね。でも同年製造の
2000系2両口は旧来の欠き取りが小さいタイプだった...
152名無しでGO!:02/02/10 19:07 ID:uleWVlK1
>>151
Tcとそろえるためじゃない?
153151:02/02/10 20:37 ID:Vkc/uBdw
>>152
2401F〜7FまではTcも新造車だよ。
154149:02/02/11 00:10 ID:UggcWEbR
>>151
そうだった…前期型をはいてたんだ。
新2000に701の廃車発生品のFS072をはいたクルマがあったのに…
マヌケな事を聞いたので逝ってきます。
155名無しでGO!:02/02/11 00:50 ID:jyizuxqS
>>151
3000系も3011Fなどは、暫定4両は旧タイプ、
残りの中間車は新タイプなどもあるね。
2059Fなんかもそう。
ちなみに、2053Fは新造時には、運転台が
黒く塗装されていなく、明らかに事故車から
持ってきたんだな、って感じだった。

ここの人はHS-836-Frbが好きみたいだけど、
逆にHS-836-Krbが好きな人っているのか?
156701系の知識が乏しい人:02/02/11 14:26 ID:xX0yqze+
>>155
HS-836-FrbとHS-836-Krbの相違点を教えてくれませんか?
HS-836-Nrbもあるそうですが。
157151:02/02/11 15:08 ID:+8y8lCxw
>>155
やっとFrbとKrbの違いを見つけたよ。83年度版会社要覧に載っていた。
HS-836-Frb…701
HS-836-Krb…401
TDK8090-A…401
158155:02/02/11 15:17 ID:aJMgZbVS
HS-836-Frb・・・西武版MT54 。あの西武独特の音がする。
        国鉄MT54初期型も同じような音。

HS-836-Krb・・・Frbにファンを取り付けたもの。 
        カン高い音がするのが特徴。

HS-836-Nrb・・・旧101系のモーター。基本設計は Frbと
        同一だが、出力が150kwになっている。
        唸りは西武独特。
         
その他、各モーターとも、東洋電機製が存在するよ。
159151:02/02/11 15:56 ID:f8yAiUsY
>>158
101・5000系の処に「HS836-Prb,TDK8010-A」ってあるけど、これって101N・501になってからのだっけ?
160701系の知識が乏しい人:02/02/11 19:39 ID:MxTB5VpV
>>158
ありがとうございます。
>>159
確かTDK-8010-AはHS-836-Nrbでしたね。101N・501はHS-836-Prbでは?
161158:02/02/11 23:10 ID:fgG1vOsq
>>159-160
HS-836-Prbですか??
初めて聞きました。

ちなみに、5011F、101N系、501F、505Fは
HS-22436-03RBです。
503Fはなぜか改造出場時からNrbモーターで
生涯を終えました。
一部では22437となっている資料もありますが、
これは間違いです。

162名無しでGO!:02/02/12 14:32 ID:ZuLxv3eP
ためになる良スレだね。

非冷房時代のアルミハニカムドアと
直流蛍光灯萌え〜
163151:02/02/12 16:41 ID:WSO8vXAE
保育社のブツが見あたらない...
あれにモーター形式だとか詳しく載っているのに...
だからsage(藁
164名無しでGO!:02/02/12 18:22 ID:jvpJ1E5L
>>145
たしか、ドアエンジンは全車交換終了していなかったっけ?

漏れ的に、701系は「快急・西武遊園地」が好きだね。
快急の札下げて、4両で新宿線を走る姿・・・
未だに萌え〜ダネ
165名無しでGO!:02/02/12 19:31 ID:dXbXYrV3
>>164
701系になる以前は551系とか571系だったんだけどねぇ。
166145:02/02/12 21:06 ID:77Puc5j0
>>164
まだ残っているはず。確か101系230番台のどれかに・・・・
スマソ、詳しく覚えてない。
167164:02/02/12 21:15 ID:jvpJ1E5L
>>166
そうでしたか。自分の知識不足スマソ。
ドア関係だったら、昔の101・2000系とかに付いていた、
開閉のたびに「パチン!」と大きな音を立てるドア上スイッチ(?)。
たしか、259Fが最後だったっけ。
701系に関係ないのでsage。
168名無しでGO!:02/02/12 21:51 ID:77Puc5j0
>>167
183Fに残っていた気がする。
169167:02/02/12 22:08 ID:jvpJ1E5L
>>168

二重の恥晒し・・・

逝ってきます・・・
170161:02/02/12 23:25 ID:v27QsTuV
>>164
新宿線だと、249Fが未更新です。

>>163
保育社のやつは、HS-22437-03RBとなっていますが、
RF他の資料では、HS-22436-03RBとなっています。
101Nと501の新車ガイドに書かれてあるし、確か、
ピク誌でもそういう記述を見た記憶がある。
171151:02/02/13 13:29 ID:V3RzTsrp
>>170(下段)
サンクスです、鉄ピク560号にはモーター形式が掲載されていないのが萎えですね。
4月に出るらしい特集には是非モーター形式とクーラー形式を載せて欲しいなり。
172名無しでGO!:02/02/13 23:35 ID:z4ahXgOo
Dat逝き阻止あげ
173名無しでGO!:02/02/14 11:24 ID:lghIwsnS

モハ
173
174名無しでGO!:02/02/14 23:06 ID:xbZAftf1
age
175名無しでGO!:02/02/14 23:36 ID:C5jf5D8z
   ◎

  モ ハ

1 7 5

176175:02/02/14 23:38 ID:C5jf5D8z
ずれる… 鬱氏…

177名無しでGO!:02/02/15 13:20 ID:oGY3VoPF
ピンク色の化粧板age
178名無しでGO!:02/02/15 17:46 ID:dhrscpvz

モハ
178
179名無しでGO!:02/02/15 22:37 ID:prAhUQWH
 ◎
モ ハ
701-1

180( ゚Д゚)<mage:02/02/15 22:38 ID:GjY6id/P
( ゚Д゚)<mage
( ゚Д゚)<mage
181age:02/02/16 10:58 ID:8C7Fkz54
mage
182名無しでGO!:02/02/16 14:52 ID:t/zq487u
譲渡先で乗ってる人の評価を知りたひ…
183名無しでGO!:02/02/17 01:12 ID:2rFqaEdP
>>182
上信電鉄に初の冷房車として、401系が入線したときは、
電車を知らない人が「冷房車の新型が入ったよ!」って
喜んでいたよ。
三岐や近江、流山、伊豆箱根はちょっと判らないけど。
184名無しでGO!:02/02/17 15:46 ID:nZaCK6TQ
JRの701系は?

 走るんです 交流版
185名無しでGO!:02/02/17 17:30 ID:fEs7iCfy
>>184
激しくガイシュツ、依って逝って良し(藁
186名無しでGO!:02/02/17 17:34 ID:SUwietQr
sage
187名無しでGO!:02/02/17 22:54 ID:z6YJjkV0
冷改前の701系って運転台の計器がやたら平べったく配置されてなかった?
まだガキだったのでメーターを見ようとしても見れなくて残念だった。10数年後、1651形本線末期に同型の運転台を見て懐かしく思ったよ。
188名無しでGO!:02/02/17 22:56 ID:JWC68w5J
束701系交流電車と倒壊700系新幹線もほめてみよう。

たとえ問題児でも何かいいところがあるはず
189束701マンセー:02/02/17 23:00 ID:w5G8PLES
束701系のいいとこ
・前面展望がよいのでかぶりつきに最適
・シートが乗り心地抜群(疲れるのは18キッパーのように長時間乗るから。普通は東北であんなに長時間電車乗ることはないから、地元民のことを考えた車両と言える)
・オールロングシート(理由は同上)
・トイレがなにげに豪華
190名無しでGO!:02/02/18 19:17 ID:mwoDfCry
795Fage
191名無しでGO!
クモヤ191-1