★★★営団 8000系を誉めてみよう!★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
なぜか田園都市ユーザーの嫌われ者。 営団8000系を誉めてみよう。
2名無しでGO!:02/01/15 11:42 ID:r2OtSj3Z
一段下降窓、ボルスタレス台車、冷房準備、フロン沸騰冷却式チョッパ、T型ワンハンドルマスコン。
みんな、営団量産車としては、8000系が最初に装備。
3名無しでGO!:02/01/15 11:43 ID:XOEj6Axo
2げっと

そんなにだめな電車なのか?
4名無しでGO!:02/01/15 11:45 ID:XOEj6Axo
負けた。鬱だ

東武複々線で英断03、東急8500、東武8000との競争に萌え!
5名無しでGO!:02/01/15 11:44 ID:sWzZvhSp
>>2
角型ヘッドライトモナー
6名無しでGO!:02/01/15 11:46 ID:e0QHapnX
2>
速度でない、乗り心地悪い、ドアがうるさい!!(特に初期車)
7名無しでGO!:02/01/15 11:51 ID:e0QHapnX
あの惰性に移るときのガックンってなるのどうにかならないのか? あれって運転手の腕ののせいじゃないよね?
8名無しでGO!:02/01/15 11:56 ID:Uo+lcCrS
こいつが出た2、3年後に01系が出たって思うとね・・・
9名無しでGO!:02/01/15 12:09 ID:31Pv+X4I
M車でなければ8500より静か
10名無しでGO!:02/01/15 12:13 ID:6iGSX7rF
6000系、7000系も含めて評価すれば、
いろいろ誉められることも多いんじゃない?
11名無しでGO! ◆61DiOwI2 :02/01/15 12:52 ID:64dT7PoE
褒めるところはたくさんあるけどね。
(これは6000系や7000系の後期車にもあてはまることだが)
1.それなりにスタイリッシュなスタイル。(窓も大きいし)
2.特に地下鉄区間内での静粛性。
(この点は東急8500より明らかに上。中間車の貫通扉なども
しっかり出来ていて、走ルンですユーザーとしては羨ましい)
3.比較的仕上げがいい内装。
(座席もまあまあだし、インテリアのセンスも悪い物ではない)

しかし・・・。(ここは褒めるスレなので以下省略)
悪口は書かなくても田園都市線スレにみんなが書きまくっている。
当時としては熟成不足な技術を使いすぎたことと、他線区への
乗り入れをもう少し考えた設計にしてほしかったというのが
悔やまれる。
(ボロを出すのは渋谷以西の田園都市線だからなぁ・・)
122:02/01/15 13:00 ID:r2OtSj3Z
>>5
そういえばそうだ。ご指摘サンクス。
以前、雑誌でモックアップの写真を見たが、丸ヘッドライトの8000系って
なんか変。好みの問題か?
13名無しでGO!:02/01/15 13:04 ID:raFnjOUc
>>11
車両じゃなくて営団区間は運転が荒いからなぁ…
帰りに営団乗ってると必死ですわ
14名無しでGO!:02/01/15 13:20 ID:jMB+OE+q
東急車に乗ると
カムの回転音が大きいね
15名無しでGO!:02/01/15 14:07 ID:r9XxsrGc
 早く東武伊勢崎線を走るシーンが見たい。
16年寄り ◆g3RV0ZaM :02/01/15 14:47 ID:MXfLKg2c
モーツァルトの音楽が聞こえるような電車を目指した内装、というのがいい。
ま、モーツァルトっぽいのは東武350が頂点という気もするが。
しかし>>1はもうちょっと工夫する必要がありそうだ。
17名無しでGO!:02/01/15 14:56 ID:a5D5U8sc
営団8000系、もし半蔵門でいらないんだったら千代田線にほしいくらいだね。
18あいじ:02/01/15 15:05 ID:+PRCjWxc
このスレ、後半には08系スレに変わってそう。
19名無しでGO!:02/01/15 16:19 ID:DOyPJiU2
08系は液晶ディスプレーになるのかな?
20名無しでGO!:02/01/15 16:36 ID:5dyjF12E
ボロすたれる台車
21名無しでGO!:02/01/15 19:36 ID:aaxS0NRr
そんなに嫌われているのか>営団8000
漏れは東急車が嫌いなのだが・・・。。
東急車はうるさいし、風は吹き抜けるし、座席硬いし、安っぽいし・・・。
でもあの路線乗るといつも来るのは東急車。鬱だ。

そういえば0シリーズタイプの8000系に乗ったことがないなぁ。
乗った人の感想きぼーん。
22名無しでGO! ◆61DiOwI2 :02/01/15 22:37 ID:64dT7PoE
>>21
半蔵門線内で駅間も比較的短いところをマターリ走る
分にはそう悪くはない電車なのだけどね。<営団8000
東急8500が地下鉄区間でうるさいのは同感。
23名無しでGO!:02/01/15 22:41 ID:lna3U5JO
地下線内で熱をばらまいて走る東急8500は逝ってヨシ
24終電さん ◆6JtOtfC. :02/01/15 23:49 ID:+KeilDEZ
毎日のように乗っていることは乗ってるんで、正当に評価できるところもある。
まず吊り革が三角なところ、東急車は2000でも円形のやつなんだよね・・・
あとは、古さを全く感じさせないデザインがいいねぇ。
音は、個人的には電機子チョッパ者特有のヴーンという音が好きでないけど、
でも静粛性という意味では8500より優れている。

問題は、これらを補って余りあるくらいの制動系の悪さなんだよね。
あの「カックン」という感じの起動時や、リミッターが作動したと思われる衝撃
あとは圧迫感とドア開閉音(これは初期車のみ)、座席の寸法&着席区分が
マジで何とかできればそこそこいい電車なのにねぇ・・・

>>21
内装や椅子はいいと思うよ。東西の05とは戦える。
ただT車しかないから、衝撃がでかくてねぇ・・・
(検査直後はそうでもないようだけど)
25名無しでGO!:02/01/15 23:50 ID:47TBvsZv
毎日使ってれば煩い東急8500も営団8000に比べれば天国だと絶対実感するよ。
くどいようだけど、本当にひどいんだよ営団8000は。別に東急贔屓でなくても
あの営団8000特有のショックは…。擬音で表すと「ガァン!!」もしくは「ドォン!!」
26より交.:02/01/15 23:52 ID:+KwhzwAO
 東急車のストッパーなしギロチン通路ドアよりマシ。
 さすが「モーツァルトのような車両」
27名無しでGO!:02/01/16 02:15 ID:xgrMQ0Wh
ついに立ってしまったか…
>営団8000系誉めスレ
28名無しでGO! ◆61DiOwI2 :02/01/16 04:55 ID:3AimyIr5
>>25
本当にブレーキや制御系、黎明期のボルスタレス台車
など量産車のくせに試作車レベルだね。
あれで中央林間や長津田から都心まで通勤、という人は
本当に大変そうだ。

てけなしてないで褒めなくては(藁)
8000系で改良された内装はその後の6000系や7000系にも
反映されているし、その結果6000系も7000系も初期車より
格段によくなった。(褒めてないか・・)
29名無しでGO!:02/01/16 16:23 ID:5VXP+z2F
昔は、営団8000の走っている時間を調べて、それに合わせて乗ったものだなあ。
当時は新しかったし。
30名無しでGO!:02/01/16 18:48 ID:/FPnfhuU
フラットとあの揺れがなければ、かなり質のいい車両だよ、営団8000は。
加速も悪くないし。<でも最高速度が低い
逆に言えば、フラットと揺れが、8000のイメージを致命的にしてるような。

最終増尾車の08タイプの奴は、新車時は走行ノイズが聞こえなかったなぁ。
今ではやっぱりフラットで轟音と振動…( TдT)
31名無しでGO!:02/01/16 19:09 ID:CwjDmiz+
東急2000系でもうるさいのに静かなのはすばらしい
32名無しでGO!:02/01/16 19:28 ID:3zByRpQl
イスの座り心地が8500より(・∀・)イイ!

・・・ように思う。
33名無しでGO!:02/01/16 21:35 ID:pxYrmYxJ
ない。
34名無しでGO!:02/01/17 22:37 ID:0i4dwMXD
age
35名無しでGO!:02/01/18 02:11 ID:ElybXVO5
青葉台〜渋谷間を利用してたが、みんながいう程営団8000嫌いじゃない
よ。朝あれが来ると座れた場合は何だかリッチな気分になれたし、あのモーター音結構
お気に入りだった。確かにノッチオフでガクンとなるのとフラットが多い
のは嫌だったけどたまに当たる検査上がりたてのが来るとノッチオフ時
の衝撃は相変わらずだけど滑らかで良かった。内装も東急車なんかとは
比べ物にならないくらい良かったし。

それに対して東急8500は何だか殺伐としてて好きになれないな。
出足の甲高い唸りと速度が上がると出る103系顔負けの爆音、東急
ペデスタル台車特有のがさつな乗り心地・・・性能は良いのにがさつな
電車な感じが嫌ですね。
36名無しでGO!:02/01/18 22:45 ID:pXEqBSx4
営団車で通過標識灯使ってるのって、8000系だけだね。
06・07系は使わないし、6000系は撤去されちゃったし・・・
37名無しでGO!:02/01/18 23:29 ID:XW27cO5d
4N60Km/h→OFFはショック出るけど、3N→OFFなら
電流半減するから少しはショックが減る。設計上、80Km/h以上
でショックは大分減る事にはなっているけど・・・。

38名無しでGO!:02/01/18 23:45 ID:OqWrDsWd
内装はいいよね。走行音も静かだし。
雨の日は東急8500は空転しまくり。
長津田で停車中にブレーキ不緩解表示灯(?)の点灯に萌え〜。

でも8500の爆音にも萌える…
39名無しでGO!:02/01/19 11:00 ID:w5Dz1jgi
減速→停止完了後のチョッパ音にも萌える!
40名無しでGO!:02/01/19 19:56 ID:PB91Joz4
みーーーーーーーーーーーっ,

ぼごん!
41名無しでGO!:02/01/20 17:15 ID:2NgVLXG9
大昔、江戸川も渡りました。
千葉の潮風を浴びながら、多くの浦安市民を運びました
42名無しでGO!:02/01/20 23:38 ID:jLMv72IA
>>38
営団8000は空転しないな。雨の日に電流計見てると、
細かく針が動いて旨く調整されてる。あまり揺れないし加速度もあまり
落ちない。
でもいつだったか、激しく空転して床下がパカッ!って言って
すごいショックが来たことがあったな。


あと下り坂でブレーキしたとき一瞬ボコッて強いブレーキがかかり、そのとき
「過電圧」っていう警告が出たのを、何回か見たことある。
いずれも駅に着いたときに運転士がリセットスイッチを押してた。
その後問題なく発車。

なんか火とか出そうで怖いな(w
43名無しでGO!:02/01/21 00:03 ID:dPkPK2iT
急行運用時のぶっ壊れそうな走りに萌える。
44名無しでGO!:02/01/21 00:12 ID:TAomEfL5
8000系ってかっこいいから好き!
束の113、211なんかよりマシ
45名無しでGO!:02/01/21 21:19 ID:mWcdB1p6
519からage。
旧新玉区間のカーブで営団8000が信号停止すると、台車から
すごい軋み音が聞こえる。<ボコン!ガン!ドドン!バキッ!
なんなんだアレは?
46名無しでGO!:02/01/21 21:48 ID:vXHAM4NL
>>45
朝の急行運用での三軒茶屋発車時なんてもう…
47各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/01/22 00:27 ID:0w9TM/MI
前面...わずかに曲面がかって高級感がある。
内装...当時としてはそれなりに高級で、モーツアルト風(ぉぃ)

というわけで、内外装はなかなかいいんだから、あとは
足周り更新すればそれなりの車両になると思うんだが...
まぁ、6000や7000より後発だから、更新もそれだけ後回しだろうな。
48名無しでGO!:02/01/22 13:36 ID:IcRk+HVa
>>45
  開閉機の音

4945:02/01/22 20:57 ID:l19CZiPn
>>48
開閉機ってなに?
50名無しでGO!:02/01/22 21:34 ID:p71hIz39
そういえば営団8000系は中央線に乗り入れていたんですか

51名無しでGO!:02/01/22 21:42 ID:3zbS0DWV
>>50
あったよ、それだけじゃない。東西線で運用されていた編成は、
マスコンもワンハンドルじゃなくて、2ハンドルになっていた。
運転機器は完全に東西線&JR直通仕様だったにもかかわらず、
外観は紫帯に誤乗防止用の東西線ステッカーだけだったが。
5249:02/01/22 21:45 ID:p71hIz39
>>50 サンクス
5350:02/01/22 21:47 ID:p71hIz39
>>51 サンクス
番号間違えた。スマソ。

54名無しでGO!:02/01/22 22:26 ID:006028yC
>>50
総武緩行線を走る営団8000の画像だYo!
ttp://www.ne.jp/asahi/kokuden/souken/8000.jpg
55名無しでGO!:02/01/22 22:35 ID:006028yC
56名無しでGO!:02/01/23 00:03 ID:hvq8Nir8
>>45=49
>開閉機ってなに?
横文字で言えば「スイッチ」だよ!

遮断器=ブレーカ・・・異常電圧/電流を切るもの
開閉器=スイッチ・・・電源をON/OFFするもの
断路器=コネクタ・・・電路と電路をつなぐもの

電気製品にはこの3点セットがついてるよ

コネクタは、家電製品で言えばコンセント、
電車で言えばパンタグラフが該当する
5745=49:02/01/23 21:47 ID:m0I9bza5
>>56
サンクス!

でもこれって台車の軋みと関係あるんですか?
厨房でスマソ
5856:02/01/23 23:06 ID:IJ+UeZu7
>>45=49=57
台車の軋み音とは関係ないと思う。

空転が発生したときや、
急にノッチオフしたときにでる
「コン」という音が遮断器を切った音なのだけれど、
停車中のギシギシ,バキバキはまさしく台車の軋み音で、
遮断器、開閉器とは関係ないと思うよ。
59新玉川線:02/01/24 01:55 ID:ac/aupBN
夏場は冷房がちゃんと効いてるからイイヨ。
8500は一部を除いて扇風機で掻き回すだけだからね。
60名無しでGO!:02/01/24 21:41 ID:BfH4iC58
台車のきしみは、ボルスタレス台車のノウハウがまだ固まっていない故、だろね。
61209-500:02/01/24 23:36 ID:g010M7mB
等級8500の方がダメだべ。
何故8500の更新車は歌舞伎顔にしないのかがちょっと不思議。
62名無しでGO!:02/01/25 22:43 ID:NNe1aHfW
>>51
漏れは田都ユーザーだけど、
ボーッとしながら阿佐ヶ谷で総武線待ってたら、
目の前に見慣れた車両が来てビクーリしたよ。

>>28
だから、平日17時以降の急行中央林間行には
営団車は入らない(藁
6357:02/01/26 12:16 ID:2c7ysLRa
遅レススマソ
>>58>>60
ほんとに軋み音だったんだね。
そうと分かったらなんか怖いな。安全性とかに問題ないのかなぁ?
軋む=強度に問題あり
ってことにならないか不安。
64名無しでGO!:02/01/26 12:26 ID:3ERLUzpV
東急の車両の真ん中付近に乗ってると
カム軸が回転してるのがわかるけど

あれは抵抗制御ですか?
65名無しでGO!:02/01/26 19:37 ID:xPP+mx8D
>>64
界磁チョッパ
66名無しでGO!:02/01/26 21:01 ID:/7mYmwMY
8000系の10編成どうよ?
67名無しでGO!:02/01/26 21:55 ID:FVViVUk2
>>65
それは、中央線のあずさじゃない特急ですか?
68各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/01/26 23:29 ID:/SEvqbOw
>>67
でも「かいじ」は抵抗制御
看板に偽りあり(w
69名無しでGO!:02/01/26 23:32 ID:vm/UfmbP
>>66
田都線内の車内LED案内が寂しすぎ。半蔵門線延伸あたりで改善≠ボン
70名無しでGO!:02/01/27 15:05 ID:CzyJZmh4
>>65
>>64の抵抗制御が正解
界磁チョッパはブレーキだけ
71終電さん ◆6JtOtfC. :02/01/28 10:00 ID:WsJBTpFd
>>69
あれって次の駅名が出ないタイプだったっけか?
7269:02/01/28 11:00 ID:77yw9i8m
>>71
そっす。田都線内では出ない。
駅でドアが開いてるときは「この電車は ○○ 行き」が繰り返しスクロールして、
走行中は「○○ 行き」だけでスクロール無し。

半蔵門線内は次駅案内&自動放送に対応してるけどね。
73終電さん ◆6JtOtfC. :02/01/29 21:46 ID:M40nYjV7
>>72
日比谷線03の一部や、千代田線06のように乗り入れ線区でも
ちゃんと表示する車両があるだけに残念だねぇ。
74名無しでGO!
しかも営団は6000の更新工事でLED表示取り付けたにもかかわらず
06タイプのJR・オタ急対応タイプではなく問題のタイプ(6035Fと同様)だからな・・。