キサマ達!自分の持っている硬券入場券を自慢しろ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1自慢花子(48)
色内!! 手宮!!
2名無しでGO!:02/01/07 12:48 ID:GS0xHadg
3sage:02/01/07 13:08 ID:dkZA2+p3
3gettto
4名無しでGO!:02/01/07 13:20 ID:8dUdvztX
んじゃ、おれは4頂き。
5 :02/01/07 14:06 ID:Gh9q3JpK
     ∧_∧      ∧_∧
    _( ´∀`)     (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( 1  )   テメー1!
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  ∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) 1  .)   クソスレ立てんなってッ
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)
6 :02/01/07 14:07 ID:mea7NXXX
           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)∀`)
          /    ̄,ノ'' バ  )  言ったろーが!!
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   ウォガがぁぁぁ!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)
7 :02/01/07 20:04 ID:J6A1QXMe
硬券の振替乗車票なら持っているが何か?
8乗車券だけど:02/01/07 20:06 ID:uLRda1BH
信楽→1380円区間
9名無しでGO!:02/01/07 21:50 ID:EJBUpUEl
西 阿知須・床波・宇部岬・東新川駅
北 上砂川駅
錦川鉄道 錦町駅
名古屋鉄道 羽島市役所前駅
三木鉄道 三木駅

西 硬券乗車券4枚/北 硬券乗車券4枚/九 B自由席特急券1枚
西 硬券新幹線特急券1枚/九 硬券乗車券2枚
錦川鉄道 硬券乗車券4枚/鹿児島鉄道乗車券1枚
ほか、中小私鉄硬券乗車券100枚以上
10神奈川県民:02/01/07 21:54 ID:O2RXkXRy
11・11・11日付の札幌・桑園・琴似駅
日付は忘れたけど大畑(下北交通)駅
11名無しでGO!:02/01/07 22:06 ID:vyyCOnIA
東京駅(赤い字と黒い字)
12名有りでGO!:02/01/07 22:20 ID:slc0I4Be
東京モノレール 羽田空港駅(藁)
13:02/01/07 22:22 ID:EJBUpUEl
追加。
5.5.5から12.12.12までの日付のゾロ目となった年月日の記念入場券
14名無しでGO!:02/01/07 22:35 ID:zP3/0wCA
宇品(日付は41.12.19)@広島市

あと復刻樺太鉄道入場券モナー
(日付は駅開設日なんだけど開業時には使っていなかった駅名が多くて
禿しく萎え もうチョイちゃんとリサーチしてくれよ ○内駅、南○内駅)
15名無しでGO!:02/01/07 22:45 ID:pg+uRuVh
んなもん、国鉄時代のを腐るほど持ってるがな
16名無しでGO!:02/01/08 00:06 ID:fLWBOkEU
永平寺駅
17名無しでGO!:02/01/08 00:09 ID:vI9zAQzO
関西空港開港日の南海関西空港駅入場券
18名無しでGO!:02/01/08 00:13 ID:fLWBOkEU
万博中央駅を追加
19冫、:02/01/08 00:13 ID:mlZHDIJu
比叡山鉄道の硬券乗車券
20名無しでGO!:02/01/08 00:14 ID:MpAeqzd+
無人駅の金蔵寺
21名無しでGO!:02/01/08 00:17 ID:BE5/wT7N
今はなき大社駅
22名無しでGO!:02/01/08 00:20 ID:O6ab09+3
>>15
腐ると臭うぞ
23名無しでGO!:02/01/08 00:24 ID:d7n1yH99
____函____館____駅____
     普通入場券 120円
旅客船・車内に立ち入ることは出来ません
     発売当日1回限り有効
24名無しでGO!:02/01/08 01:30 ID:u3pWucPw
準急行券
名古屋から200Km
25名無しでGO!:02/01/08 01:34 ID:PCBjkRCk
しかし、義務感でよく集めたよな。15年ぐらい前は。

スタンプ→貢献入場券(ほんと国鉄に貢献してるよ)→駅舎スナップ→駅弁

って感じで。子供だったから何も考えてなかった。
記念だったら他にも方法があるのにね。いい思い出だけど。
26名無しでGO!:02/01/08 01:34 ID:a2gQ0hcj
国鉄JR私鉄合わせて約1550駅分持ってるけど?
もっと多い人はいますか?
27名無しでGO!:02/01/08 01:37 ID:z/e/cTRM
20年くらい前なら、東京駅で買った新幹線自由席特急券なんかも硬券だったが。
28ヽ(´ー`)ノ:02/01/08 03:59 ID:ifbdBigi
昔のキップ入れを漁ってたら厨房時代に乗った別府港駅(別府鉄道)の入場券ハケーン
29名無しでGO!:02/01/08 04:43 ID:WmTfYFhK
千歳線の上野幌かな。
30名無しでGO!:02/01/08 12:02 ID:188/6XA9
南部縦貫鉄道の乗車券(七戸→野辺地)
目白→万世橋の往復乗車券(昭和15年、かえり部分のみ)
31名無しでGO!:02/01/08 18:59 ID:3h62MmCz
あまり古くはないけど金屋口。
32火薬庫前:02/01/08 19:07 ID:m/qlNSLS
JR九州地模様の宮崎駅(短命に終わった)
33名無しでGO!:02/01/08 23:00 ID:gCAuTJzd
現在の酉の様式ってどうよ?
片町のさよなら(3000枚発行)
東部市場前の11.11.11(100枚発行)
っての持っとるけど。
やっぱ値打ちないかなあ?
34名無しでGO!:02/01/08 23:01 ID:VEOEc6fV
張碓←小幌の硬券
35名無しでGO!:02/01/08 23:08 ID:PA9NGN4j
入場券ではありませんが、昭和30年代の硬券
36名無しでGO!:02/01/08 23:14 ID:JEPk5l2V
裏の番号が777の名鉄八百津駅の入場券。
しかし、厳密には「0777」と表記されているのが鬱だ。

さ、これから乳嬢券買ってこよっと。
37名無しでGO!:02/01/09 01:21 ID:/0cl/B5m
昭和39年の中ノ郷から柳ケ瀬ゆき
38勝手に評価マン参上!:02/01/09 16:45 ID:ZNX1ec4x
>>1
手宮 ¥30000位  色内 ¥45000位
>>14
宇品 20円券駅名常備券 ¥15000位  20円券駅名ゴム印 ¥6000位
>>19
詳細ギボン
>>20
金蔵寺 10円券・20円券 ¥6500位  30円券 ¥10000位
>>26
その程度なら偏差値45だね。
>>29
上野幌 10円券 ¥12000位  20円券 ¥8000位  30円券 ¥9000位
>>32
宮崎 今は下落。¥1000位
>>33
片町 今は大暴落。 ¥800位  東部市場前 ¥150位
>>34
よく分かりません。
>>37
中ノ郷 美品で¥5000位  入場券なら¥20000位


あくまでも個人取引での参考値です。不美品は大幅に下がります。
上記以外はゴミです。
39名無しでGO!:02/01/09 18:24 ID:P0dUkOgB
評価して貰えるんですね(w

廃止駅なら
幸袋線 目尾(A型10円券) 上山田線 熊ヶ畑(30円券)
鍛冶屋原線 羅漢(20円券) 北陸本線 郷津(10円券)
五日市線 大久野(10円券) 函館本線 神居古潭(20円券)
千歳線 東札幌(10円券)月寒(10円券)大谷地(20円券)
室蘭本線 豊泉(20円券)  石北本線 上越(20円券)

無人駅なら
日南線 子供の国(10円券) 篠ノ井線 姨捨(10円券)
小浜線 新平野(10円券) 内房線 那古船形(20円券)九重(10円券)
鶴見線 新芝浦、海芝浦、大川(10円券)
奥羽本線 及位(30円券)後三年(30円券)陣馬(20円券)

私鉄その他、
十勝鉄道 帯広大通 留萌鉄道 昭和
尺別鉄道 新尺別(廃札) 大分交通 大貞公園、宇佐八幡
朝鮮総督府鉄道 京城 
40名無しでGO!:02/01/09 18:28 ID:6i8UkCwg
元夕張線の登川駅と楓駅
と紅葉山駅の30円入場券
41名無しでGO!:02/01/09 18:32 ID:joplqXKg
日高川→大阪市内の奇襲鉄道の硬券(西御坊駅発行)
42勝手に評価マン参上!:02/01/09 18:48 ID:ZNX1ec4x
>>39
プロっぽいね。一番貴重と思われるのは、目尾だね。 ¥25000位かな?
私鉄は、帯広大通かな? 半硬券でしょ? ¥20000位かな? 人気あるし。
あとは自分で分かってるんじゃないの、価値は。でも、上の無人駅は、ちょっと弱いよ。
>>40
額面によって大きく違う。 楓と登川は10・80・100・110円券以外は¥500もしない。
110円券なら、¥3000から¥4000ってとこかな。
紅葉山は30円券なら¥300位か。
43名無しでGO!:02/01/09 18:57 ID:L0h5ieM2
同和鉱業片上鉄道線・柵原駅発行の
柵原−片上間の縦長の乗車券が一番かな??
(子供用で使用済みですが、昭和61年当時でも残り物だった)
あとは岡山臨港線の岡南元町−岡山(国鉄カラー)とか
44名無しでGO!:02/01/09 18:58 ID:WlI0mnXQ
野辺山
裏に「日本最高地点」て書いてある
45名無しでGO!:02/01/09 19:08 ID:VHO6QgFC
>>38
保津峡駅の赤線入り入場券と十勝三股の80円券(ただし、料変印入り)があります。
少しは価値がありますか?
46名無しでGO!:02/01/09 19:22 ID:aORq1DjF
純粋な硬券入場券なら、「さよなら国鉄甘木線記念入場券」くらい。鬱。

でもほかに、
「1000形〈ベルニナ号〉ブルーリボン賞受賞記念乗車券」(5枚組1セット)
「さよなら列車記念入場券 金星 出島・弓張 ゆのか」(3枚組1セット)
「高千穂線SLさようなら記念」記念入場券(4枚組1セット)
「新幹線博多総合車両部設立10周年記念入場券」(3枚組1セット)
「西鉄北九州線廃止記念乗車券」(4枚組1セット)
とかいろいろ出てきた(w
47名無しでGO!:02/01/09 19:24 ID:6i8UkCwg
乗車券の斜里から下越川ゆき(小) 日付がS45-11-30
パンチ無し
48名無しでGO!:02/01/09 21:46 ID:Z1kBNmJu
漏れは>>38とは違うが、乗車券は評価難しいよね。

>>41
日高川は廃札が出てるのかしらんが、そうだとしたらクズ。
廃札がなければ、乗降客も本数も少ない駅なので
50〜60年台券で最低2000円から。

>>43
別に珍しい券ではない。
50年台の券だったら1000円以下。
10年古くなるごとに500円UPってとこかな。

>>47
最終日だけど廃止線内発行じゃないね。(廃止時は線内全駅無人)
それでも最低3000円くらいじゃない。
越川や以久科の赤線入場券なら最低30000円は行くと思う。
49名無しでGO!:02/01/09 23:25 ID:bljmcw69
黒姫、なぜか表に”観光記念”にスタンプが押してあった。
50名無しでGO!:02/01/10 00:27 ID:p2Ahb54A
age
51名無しでGO!:02/01/10 00:59 ID:e46L/AV2
age
52名無しでGO!:02/01/10 00:59 ID:meUbm3rn
>>30
>南部縦貫鉄道の乗車券(七戸→野辺地)
2等表記以降の券なら、300円いいところ。

>目白→万世橋の往復乗車券(昭和15年、かえり部分のみ)
万世橋が発駅なら1000円くらいかもしらんが、
着駅でしかも半分ちぎれているなら500円以下。

注目する駅が着駅の場合は価値は半減。

>>34
>張碓←小幌の硬券
ネタかもしらんが実在すれば5000円以上。
53名無しでGO!:02/01/10 01:08 ID:xC4YZCAk
評価してーぬ。

しR酉 南部駅 新様式
しR酉 高野口駅新様式最終番号
54名無しでGO!:02/01/10 01:31 ID:PPSxw8Xr
>>46
「さよなら国鉄甘木線記念入場券」
売値500、買値200ってとこ。

記念乗車券は昭和50年以降は額面の半値以下。
ただし「さよならモノ」で写真や図柄がよいもの(列車がデザインに使われている)で
さらに大きさが変な奇をてらった大型とかじゃなければ
額面の2倍くらい逝くものはあるが価格は安定してない。

40年台の「廃止私鉄さよならモノ」なら
額面の5倍以上(額面がさほど高額でないことが条件)ね。

安定して高値が付くのはやはり43.10頃までの国鉄記念切符だね。
30年台のはやはり1枚2000円以上はかたい。

>>53
スマソ。
しR券の相場は知らん。
ビン多愚痴にでも聞いてくれ。
5539:02/01/10 10:03 ID:5udWJ7pO
>42
漏れはプロじゃないです(w
だらだらと集めてる切符ヲタなもんで。
だから無人駅が弱い(イタタ...)
以前手に入れた物の価値はどんなかなぁ、と思っただけ。

あ、帯広大通は半硬券でなく硬券です。
旧字体の10円券。 
56勝手に評価マン参上:02/01/10 13:46 ID:JRI4sovg
>45
保津峡 ¥7000位 
十勝三股 60円券に変更印じゃねーの? それなら¥3000位か?

>47
根北線は異常な人気あり。 今なら¥5000はいくんじゃ?
ちなみに、入場券で 越川なら¥100000以上 以久科・下越川なら¥150000は軽く越える。
越川は、¥200000程度で売買事例あり。
>53
どちらも、多愚痴が殆どを買い占めた券。
南部 ¥800位  高野口 最終券番なら¥2000位 でなければ¥1200位か?
だいたいマニアには行き渡った券なので、値下がり中。
記念切符は、ごく一部を除いて大暴落中。30年代でもバブル崩壊。
571:02/01/10 15:12 ID:dGh+KGod
新橋駅 60銭
横浜−熱海 1等6円 帯付
5857:02/01/10 15:13 ID:dGh+KGod
1 スマソ 57訂正
59名無しでGO!:02/01/10 15:16 ID:8zlTVb1l
マレー鉄道
ジョホール・バル→シンガポール
RM2.90
60名無しでGO!:02/01/10 16:30 ID:8MZ6Urk3
JR栗東、甲西(業者?)梅ヶ谷 小(紀伊長島発行 乗車券)
大曽根浦 小(尾鷲駅発行 乗車券)石原パ変20円
りようょきうと きゆやごな の貢献(年代不詳)
61火薬庫前:02/01/10 17:45 ID:rRctcFLH
スタンプの「入場券代用」は価値があるの? 横浜線片倉駅は有名だけど。
6245:02/01/10 18:52 ID:Aa3f3Ilb
アンガト
63名無しでGO!:02/01/10 20:10 ID:gtwdkT19
中央線瑞浪駅のエラー券。
券面の「瑞」の字が「端」になってる。
ちゃんと窓口で購入した本物。
ナンバー0001につられて購入したのだが、帰ってからよく見てびっくり。
64名無しでGO!:02/01/10 20:44 ID:sGN+RjR5
>>60
>りようょきうと きゆやごな の貢献(年代不詳)
明治村の模擬券じゃねーの?

>>61
>スタンプの「入場券代用」
ほとんど負荷価値なし。スタンプ押してない普通の乗車券のほうがまだまし。

>>63
エラー券は人気あるけど、評価ばらばら。
表面の大きな活字のエラーほど値段が高い。
裏面エラーだとインパクト弱し。

>>56
十勝三股の80円券に変更印なんてのは確かに存在しないね。
純粋な80円券なら60000円くらいの取引例あり。
ちょっと前、60円券の変更印なしが5000円くらい。占有者で即売されてた。

越川は6年くらい前、絞首怪に委託出品されてた(ラベルが綿淋粉のやつだった)。
10万円つけていてずーっと売れ残っていて「ヴァカじゃねーの」とか思ったけど、
売れたのかな?
6563:02/01/10 20:55 ID:gtwdkT19
>>64
表の一番大きい活字の誤植。
これならいかが?
6664:02/01/10 21:24 ID:Ocr7/aKX
>>65
1万まではいかんだろうが、5〜6000円は固いんじゃ。
50年台の券かな?
67名無しさん@お馬で家を経てた男:02/01/10 21:28 ID:P1NvkCor
JRになってからの高いところはどこよ。

信楽、若桜、ガーラ湯沢、成田空港ってどうよ。
68名無しでGO!:02/01/10 21:33 ID:8QskcOMp
昭和40年代後半の記念入場券の見本券はどうでしょうか?
例えば山口駅(旧駅舎)を発車する国鉄バスの写った山口駅の入場券など。
69名無しでGO!:02/01/10 21:41 ID:7eMaonFX
後越中里というのがでまわったそうな、、。
>64模擬券?マジ??
70名無しでGO!:02/01/10 21:43 ID:mDijoHKJ
大分交通耶馬溪線のA型硬券乗車券
羽幌炭鉱鉄道の築別から築別炭山
目黒蒲田電鉄の国鉄連絡券
以上全部貰い物ですが、いくらなもんでしょ?

最近、自分で買った券は、
鹿島鉄道線の榎本の日本交通印刷のJR連絡券
貨物列車廃止らしいから期待できそうですか?
71名無しでGO!:02/01/10 21:44 ID:mDijoHKJ
↑上から三段目
国鉄→省線、とした方が適切でしたね。鬱氏。
72名無しでGO!:02/01/10 21:51 ID:H8k3D0K7
エラー券といえば、友達のだけど
安房鴨川ー東京間の自由席特急券で”白由席特急券”と
印刷されてるのを見たことがある。
73名無しでGO!:02/01/10 22:54 ID:Ocr7/aKX
>>70
大分交通
中津発着の昭和50年廃止区間のやつなら結構枚数は出回っているので
さほど高くない。2000円程度。

羽幌炭鉱鉄道
廃札にダッチング入れたやつも結構出回っているが、それでも人気は高い。
その日付入り廃札で1500-2000円。
実券との区別がつきにくいのと需要との兼ね合いにもよるが、
実券なら2500円〜4000円くらい?
もし国鉄連絡券なら最低5000円くらいから。

目黒蒲田電鉄
B型で表面に社名のないやつはめずらしくない。所詮大手私鉄東急の戦前券くらいの意識。
A型自社地紋で、表面に社名が印刷されているやつなら最低4000円から。
7470:02/01/10 23:02 ID:mDijoHKJ
>>73
目黒蒲田のはA型で社名印刷済みのやつです。やった。
75名無しでGO!:02/01/10 23:04 ID:mDijoHKJ
ところでJR北の福祉乗車券は
やっぱり暴落中?
76名無しでGO!:02/01/10 23:29 ID:PBM2jibP
>>74
目黒蒲田電鉄のA型券、似たようなやつ八百福で3000円台で落ちてたことがあるよ。
安くGETできるかはタイミング次第だね。
高いときは6〜7000円くらい行くみたいだし。
77名無しでGO!:02/01/10 23:33 ID:PBM2jibP
>>72
結構有名なエラー券だよ。
いろんな本に「エラー券の例」として載ってる。
なので、そんなに高いものではなし。
78名無しでGO!:02/01/10 23:40 ID:T4Iay+gO
79名無しでGO!:02/01/10 23:40 ID:T4Iay+gO
>>75
JR北海道の福祉券って地紋入りD型券ですよね。
私は発売の背景をよく知らないのですが
2〜3年くらい前、新橋の交趣会で一枚6000円とかで委託出品されてましたが、
いくらなんでもこれは高すぎじゃないですか?
それほどの価値のあるものなのでしょうか。

入手の手間とか原価を加味した一般的(良心的)な相場というのは
どのくらいなんでしょう。
80名無しでGO!:02/01/10 23:42 ID:9mlAIEdn
 伊豆高原駅出場券
遅延のどさくさ紛れに持ち帰えちゃった。
81名無しでGO!:02/01/10 23:47 ID:D8SJmbhs
昭和30年代の横浜駅(赤線入り未入鋏)持ってるけどドウなの??
横浜駅って結構貴重って聞いたけど??
82名無しでGO!:02/01/11 00:07 ID:+cNcOaWo
昭和10年の横浜港⇔東京・新橋・品川(3等)汽船連絡用
の硬券を持っているけど、
いかほどの価値があるでしょうかお願いします。
83名無しでGO!:02/01/11 00:18 ID:fScNWqGt
>>81
横浜は昭和49年頃に硬券廃止された。
それまでは30円券なら3000円程度 10円券なら2000円弱くらいが相場だったが
平成初期に120円券で限定復活(1.11.11、2.-2-.2等)したため大暴落。
今は当時の半値(かそれ以下)くらい。
人によっては120円券の方が高値で!という人もいる。
84名無しでGO!:02/01/11 00:24 ID:Yl0Qfn6g

評価してもらうのも結構だが、お前たち硬券の亡者どもが、

手に入れたい「この一品」もここで、晒しageろYO。
85名無しでGO!:02/01/11 00:41 ID:iIZ4NjY2
都営地下鉄 日比谷駅
ピンクの横線がおされで萌。
86名無しでGO!:02/01/11 07:47 ID:5H54zPZp
都営地下鉄の入場券設備は昭和53年頃廃止。
全駅にあったみたいですが、割と安値。500-1000円が相場。
三田線の奥の方は都心から離れていて集めにくかったせいか、ちょっと人気あり。
87名無しでGO!:02/01/11 09:52 ID:N0/39MTD
明治村の模擬券(園内のSL乗車券)は
額面で簡単に解る。単位が「圓」だからな。
88名無しでGO!:02/01/11 10:48 ID:0LnYLQ+5
>87
下等 金百五十圓 とある。
裏は也者守相可堅則規道鐵 と英語が、、、。やっぱ模擬券?
色はピンク、、、。
89名無しでGO!:02/01/11 12:12 ID:DBhoz6wA
>>88
間違いなく模擬券ですね。
明治村内を走っているSL(路面電車だっけ?)用のきっぷですよ。たしか。
別に苦労せずとも自動的にもらえたと思いました。
90名無しでGO!:02/01/11 12:36 ID:0LnYLQ+5
昔京都タワーの中に切手とか売ってる店があってそこで入場券や乗車券が
売ってました。赤線入場券も多数あって一枚400円くらいでした。
 けっこう珍しいものもあって、そこで下山、田辺、石原など数百円で
かいました。しかしある日を境に誰かが買い占めたようで、珍しいものは
ほとんどなくなり、そのお店も数年後消えました。
91名無しでGO!:02/01/11 18:05 ID:LuvFGF4k
勝手に評価マン教えて!!
父親の古いアルバムに「細島駅」の赤い線入りの入場券があるんですが。
これって価値あるの?
92名無しでGO!:02/01/11 18:29 ID:h4+HjxMK
本日、関東鉄道竜ケ崎駅で、硬券入場券購入しました。
93名無しでGO!:02/01/11 18:39 ID:h4+HjxMK
ついでに評価してチョ。
殆どJRだけど。いっぱいあるので一応厳選した中で、
増毛(留萌駅発行)、石狩月形、朱鞠内、静内、様似
乗車券だけど、朱鞠内から湖畔ゆき、上砂川から砂川ゆき、蘭島から小樽ゆき
検札押されてるけど、新夕張→100km自由席特急券、新夕張→1420円区間
豊岡から大阪・森ノ宮・弁天町間ゆき、豊岡→200km自由席特急券
はさみ入ってるけど、西武鉄道ちちぶ19号特急券池袋→飯能
はさみ入ってるけど、南部縦貫鉄道七戸から野辺地ゆき
94名無しでGO!:02/01/11 19:20 ID:Mbb4KGh5
私が持っているものでは…
入場券 鬼志別(H1.4.30)、渡島大野、磐城常葉(H1.3.10)、和田岬、岩瀬浜、
三石、同志社前、九州赤地紋の佐世保

乗車券では、国鉄モノは準常備の津田から着駅は最下段(箕島)、京橋から10円2等(地図併記)
○ム箱石⇔宮古(相互式)、吹田→480円、渡島大野←仁山→大沼(両矢印式)、
団体旅客乗車票
JRモノは、砂川から上砂川ゆき、手塩中川から美深ゆき(発駅は天塩中川が正当)、
バルーンさが→140円、野崎(片町線)→200円、同志社前→230円
95名無しでGO!:02/01/11 20:44 ID:z4aMzlvx
>>91
勝手に評価マンではないですが、
細島は廃止になった貨物線で赤線10円券の時代に旅客営業やめているので、
かなりの値段がつくと思いますよ。
取引されるときの額はわかりませんが、少なからず万の単位じゃないですか?
96名無しでGO!:02/01/11 20:52 ID:ylFof+57
>>93
安心しろ、ゴミばっかりだ。
97>>91です。:02/01/11 21:17 ID:LuvFGF4k
「勝手に評価マン」、出てきてちゃんと評価してくれYO!
9893:02/01/11 21:26 ID:h4+HjxMK
ただいま号泣中です。
99名無しでGO!:02/01/11 22:57 ID:sW0em2oo
>>98
かわいそうだけど、確かに当時ならごくあたりまえに買えるものばかり。
希少性がないというのが事実です。
評価額では額面以下のものばかりですね。
100名無しでGO!:02/01/11 22:58 ID:L2TJqLTa
     ∧_∧      ∧_∧
    _( ´∀`)     (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( 1  )   テメー1!
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  ∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) 1  .)   クソスレ立てんなってッ
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)
101名無しでGO!:02/01/12 01:19 ID:wnMJtwSm
>>91
ヤフオクに出してみよう。
きっと驚くほどの値が付く。
102名無しでGO!:02/01/12 01:23 ID:xzAHgr4D
東日本会社線

市ヶ谷 1?0円

っていう硬券拾ったんだが、昔はそんなの売ってたの?
103名無しでGO!:02/01/12 01:27 ID:wL9rGwsU
>>102
地下鉄との乗り継ぎ改札口。
104名無しでGO!:02/01/12 01:31 ID:xzAHgr4D
>>103
サンクス
綾瀬とかもレアもの売ってそう。
105名無しでGO!:02/01/12 11:14 ID:GNd8TJTn
>>93
厳選の仕方がもしかして間違っているかもしれないぞ。
たとえば、JR化後から1年で無くなった新幹線振替票。
外見は、腐るほど見る無地紋の振替乗車票にしか見えないが、なぜか人気があり、最低でも1000円くらいはするだろう。
ほかには、西武が臨時で出す金額式の硬券特急券。現在もあるらしいが、券売機が故障しないと出さない。
ある板で悪徳商人として俎上にあげられた大阪のきっぷ屋では、額面310円の使用済みにもかかわらず、3000円もの値を付けて売っていた。
さっそく手持ちを調べてみよう!
106名無しでGO!:02/01/12 11:24 ID:A2fouglK
評価マンが来ない
107名無しでGO!:02/01/12 11:42 ID:VCHb1mVr
昭和30年代の山陽本線の電車急行の急行座席指定券が
30枚くらいある。列車名と席番が手書きの奴。
108名無しでGO!:02/01/12 11:49 ID:pnGqKi3g
硬入廃止直後にもらった某駅(W社)の入場券。
窓口で買おうとしたら、廃止になったばかりといって
タダでくれた。なので日付が入ってない。
109名無しでGO!:02/01/12 12:16 ID:ArfHYh+v
>>107
列車名印刷のD型常備券なら、その列車名にもよるが¥2000-¥5000
さらに発駅着駅も印刷なら値段うぷ
でもA型列車名手書なら一枚1000円いいところ
110名無しでGO!:02/01/12 12:18 ID:a7Rcme3i
>>109
そんなに高いなら、買い取ってもらうかな。
その半分でもいいよ(w
111名無しでGO!:02/01/12 12:20 ID:qAmIkaCo
野村町の硬券乗車券
11294:02/01/12 15:13 ID:A5VHAO3U
>>109
平成2年8月21日 ○委 北長岡駅発行の
つるぎ号の特急券・B寝台券があるのですが、使用済みです。(入鋏跡あり)
列車名、発駅、着駅全て印刷されておりますが、10円ぐらいの価値はありますか?
113名無しでGO!:02/01/12 15:25 ID:Q05FiWAL
>>112
>>93のゴミ券全てをたしたものよりも比べられないくらいに価値があります。
非常に良い券ですね。値段は詳しい方が評価してくれるでしょう。
114名無しでGO!:02/01/12 15:26 ID:RIDEtrQx
>>112
別人だが1000から2000円じゃねーの?
同じようなやつを八百福でみたことあるよ。
10円てぇことはないよ。発行駅はこの際あまり関係ないと思われ。
A寝台券だとグンと高くなる。
115名無しでGO!:02/01/12 15:29 ID:RIDEtrQx
上の補足。
八百福じゃ3000円台で落ちてたような気がする
でもあれも本来安いはずの券が、個人的思い入れか知らんがかなりの高値になる場合もあるからね。
11694:02/01/12 16:15 ID:A5VHAO3U
他には、S64.1.7 JRバスの仁尾から大阪市内ゆきの硬券乗車券はどうでしょうか?
(使用済み、入鋏跡、学割印あり)

私鉄の硬券では、
S43.3.12 おけいはん守口(現、守口市)から国鉄連絡の地図式乗車券
S52.11.3 鹿児島交通の加世田から薩摩湖ゆき(使用済み、入鋏跡あり)
岩手開発鉄道の盛→20円(日付、入鋏跡なし、運賃変更印あり)
H4.2.2 近鉄長瀬→鶴橋経由JR線120円(未使用)

94のゴミともども評価していただければ幸いに存じます。
117名無しでGO!:02/01/12 16:16 ID:NA0kMCtU
118名無しでGO!:02/01/12 16:18 ID:exP02N51
西興部!!
119してつ:02/01/12 16:40 ID:x7hGnje3
>>116
わかる分だけ。

>守口(現、守口市)から国鉄連絡の地図式乗車券
10年ほど前は1000円強でした。少しは上がっていると思いますよ。

>鹿児島交通の加世田から薩摩湖ゆき
50〜100円くらい。
この頃の使用済みの券は大量に出回っていますので業者はまず買わないでしょう。
私は昭和60年頃に20枚くらい入って500円で買いました。
1枚300円くらいで売っている業者もいますがたぶん売れてないと思います。

>岩手開発鉄道の盛→20円
200円〜300円くらいでは?
岩手石橋発行のやつのほうが数が少ないです。
だいぶ昔に無人駅になった日頃市や長安寺の券は4000円からというところですね
12094:02/01/12 18:08 ID:80TJtcZn
>>113 >>114-115 >>119
皆様、ありがとうございます。
121名無しでGO!:02/01/12 18:10 ID:/6Ch6hxa
北海道
「能取」30円券、「声問」20円券、「月寒」20円券
「愛冠」30円券、「西別」30円券
なんてのがあるが....
122だいせんの客:02/01/12 18:36 ID:vnF8jGfA
H.4.4.4の福知山(1桁ナンバー)、備後落合、備後庄原(この2枚はダッチング)等
123名無しでGO!:02/01/12 19:41 ID:RIDEtrQx
>>122
昨今のゾロ目日付のきっぷは付加価値ゼロに等しいと思ワレ。
平成に入ってからは鉄道会社側もそれ(日付)を売りにし、
発売枚数が多いので希少性が低い。
またJR化後の何の変哲もない駅の入場券は買取価格額面以下。
これらは即売会会場などでは200円程度で売ってる。
124名無しでGO!:02/01/12 22:31 ID:5KhC8CVh
西武20000系登場記念の硬券買いました
125名無しでGO!:02/01/12 22:45 ID:HM+UBZoc
入場券じゃないが、昭和35年の、赤い線が3本入った
特急券1枚(第2つばめ)、赤線2本の急行券10枚、
赤線1本の準急券9枚(1枚は修善寺駅発行の伊豆号の座席指定)、
出張の多かった親戚にもらったものを捨てないで持ってた。
あと乗車券が100枚ほど。

40年代に入ってからのは、自分でとっておいたものが
入場券も含め各種あわせて50枚くらい。珍しいかもしれないのは、
東京電環から鎌倉・逗子・藤沢への「海の往復割引乗車券」。
往復を示す赤い横のラインと、二つの駅のパンチが入ってる。
50年代では、「出雲4号」の特急券B寝台券。記念切符以外では
自分が持ってる唯一の長券。残りはたぶん雑券です。
どうかなあ?
126名無しでGO!:02/01/12 23:04 ID:7eOYfrid
>>446
おいおい、JRのバスの連絡券はカナリ高いぞ。
四マーク入りだったら、それは4桁、ところによっては5桁だ。
すごいじゃないか。
127名無しでGO!:02/01/12 23:05 ID:7eOYfrid
↑スマソ。
>>116だ。
128ゴミかもしれないけど:02/01/12 23:13 ID:rMAYMRDq
S56.12.1発行の「あさかぜ1号」特急券・A寝台券(東京−博多)
S58.1. 3発行の「すいごう1号」特急券 (両国−銚子)
S59.11.13発行の「信州1号」急行券・指定席券(上野−軽井沢)
S58.12.1発行の「能登号」急行券・B寝台券(金沢−上野)
12998:02/01/12 23:59 ID:BvvQOHQS
西武レッドアロー ちちぶ号の特急券、池袋→飯能間、昭和63年、はさみ入って
いなかったらいくら位?
西武特急は所沢以外、特急専用改札口あるから(昔芦ヶ久保、今横瀬は各停の本数
時間から特急利用ばれるし)回収されるから、残るのは珍しいんじゃないかな?
(ヒッシ;
130名無しでGO!:02/01/13 01:50 ID:4QJkd06i
>>129
腐るほど流通してる。パンチ入ってても入ってなくても関係なし。
1枚100円-200円くらいね。その程度のもん。
せめて「おくちちぶ号」くらいならちょっとは高くなるけど。
13194:02/01/13 01:57 ID:ysOpg4UK
>>126
本当ですか? なんか嬉しいですね。
四マーク入りですが、JR地紋です。
自分としては昭和最後の日の硬券だから上ゲただけなのですが…

さぁ、 >>93 さんも号泣している暇があれば >>105 さんや >>123 さんが
ageた条件をもとに再出品(?)してみましょう!
132126:02/01/13 02:19 ID:p44qlh2l
>>131
こりゃ大変だ。JR地紋でバス駅発行で長距離券。
日付は関係なく、国鉄地紋の券の数倍はする。貴重。
ヤフオクで最低価5000円で出してみればすぐわかる。あっという間に応札がくるぞ。
あとは状態。学のハンコ1つくらいであればたいしたことがないが、折れてるとか、焼けているとか、他にハンコが押してあるとかであれば、やはり価値が下がる。
133名無しでGO!:02/01/13 02:28 ID:J1Lwfi8/
入場券じゃないのでsageるが、
昭和45年ごろの京阪神急行製造車両1000両突破記念乗車券(3枚組)
券面には1形と1000形、2300系の写真が載ってる。
ウチにはお宝と呼べるものはこれぐらいしかありませぬ。
134名無しでGO!:02/01/13 04:57 ID:QpabU0y8
伊予丸発行のグリーン券高松−宇野
135名無しでGO!:02/01/13 12:30 ID:xnHZeSN7
(自)津山駅発行 JR地紋 西 A型硬券
津山から東京都区内ゆき 中国高速線 新大阪 幹線経由
でも日付印 学印 運賃改訂印が入ってる。鬱だ。

宮古駅発行 JR地紋 東 A型硬券
宮古から気仙沼ゆき 南リアス経由
でも裏に無効印が入ってる。鬱だ。
136名無しでGO!:02/01/13 12:32 ID:q51gjK+D
峰山→東京都区内 
137硬券はディー型:02/01/13 12:48 ID:28fU/eW1
これしかないでしょうD券
萌〜
138名無しでGO!:02/01/13 12:52 ID:irLw67dx
鍛冶屋駅
139名無しでGO!:02/01/13 13:14 ID:C5ACc/Hh
いつごろのものか忘れたが、実家に北アルプスの自由席特急券の硬券があった。
新名古屋〜高山ね。
140名無しでGO!:02/01/13 13:48 ID:xLoxRwdN
なんだか鬱になるきっぷのオンパレードだねぇ・・・・。
これでは勝手に評価マンも出てきたくなくなると思われ。
どうよ。
141名無しでGO!:02/01/13 13:52 ID:sCZqYxRp
     ∧_∧      ∧_∧
    _( ´∀`)     (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( 1  )   テメー1!
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  ∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) 1  .)   ドキュソ死ね!
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)
142勝手に評価マン久々に参上!!:02/01/13 15:44 ID:voaYlD7f
誰か呼んだ?
>>91
細島 ¥70000以上か? 終着駅なのに、入場券はおろか、乗車券もほとんど市場に出てこない稀有な駅。
ちなみに、旅客営業の廃止はS47.2.1 出札業務の停止(廃止時まで貨物要員がいたので、厳密には無人化ではない。)は、S41頃。
たいへん貴重な券と思われる。

>>112
つるぎ特急券 ¥6000位 ピークは過ぎたが、なお根強い感あり。

>>116
仁尾 ¥10000以上か?
JR四国バスの鉄道連絡長距離券は大変珍しい。人気があり、まだ大化けする可能性あり。

>>121
能取¥18000位 声問¥8000位 月寒¥7000位 愛冠¥3000位 西別¥2000位 いずれも未使用美品で。

>>135
津山 ¥2000位か? ハンコベタベタは痛い。 宮古 ¥3000位か? 3線(JR-三陸-JR)連絡は良いが、裏無効印がアダ。

その他はゴミと思われるので、いったん星に帰ります。SARABA★★
143名無しでGO!:02/01/13 16:49 ID:MR7+gF0h
>>142
湘南(現:わたりんこ)の入札開始価格か?
まぁ適正なのは、愛冠くらいだ。
世間では、幾らなんでもそんなにせんだろよ。
144名無しでGO!:02/01/13 16:59 ID:voaYlD7f
>>143
持ってないからって、ひがんで書いてんじゃネーヨ。ヴォケが。
145ヨクモ:02/01/13 17:13 ID:vdS0za5r
 児島駅・昭和63年3月20日(開業日)の硬券入場券、しかも0001番。
但し臨時窓口で発売。
146名無しでGO!:02/01/13 18:03 ID:H8D/GTdf
昔、買った、上目名駅の80円券未使用
駅は無くなったけど、どうでしょうか。
147名無しでGO!:02/01/13 18:10 ID:MR7+gF0h
>>144
君の何かを妨害してしまったかな。
スマソ(ワラ
148名無しでGO!:02/01/13 18:14 ID:MiLR0JWY
烏山線大金
149反論できないバカ荒らし。:02/01/13 18:28 ID:voaYlD7f
ハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<  >>147 おまえも憐れよのう。
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ ゲラゲラ シネヤドシロウトヲタ!!
150かみめな:02/01/13 18:39 ID:lPGn8faE
>>146
80円券なら今の適正価格は3000-4000円くらいだと思いますが、
60円以下の額面券だと半値くらいに下がります。
同じ券がオークションで以前1万円くらい付けていたことがあります。
SL撮影などでは有名な駅で、難易度は高くはないのですが、
知名度と人気は高いので、人によってはそれくらい出しても欲しいという
という人もいるでしょうね。
業者の買取額は最初に出た価格の半額がいいところではないでしょうか。
151146:02/01/13 19:40 ID:H8D/GTdf
>>150
どうもありがとうございます。
152名無しでGO!:02/01/14 00:26 ID:wrCQ/k4G
京阪三条から小松島港ゆき(京阪、大阪市営地下鉄、南海電車、南海フェリー)の
平成5年のA型硬券は如何な価値でしょうか?
153名無しでGO!:02/01/14 00:29 ID:/P+PQ37z
151系こだまのパーラーカーの特急券











但し消防だった漏れの自作
154名無しでGO!:02/01/14 02:45 ID:0ohRCMUS
age
155名無しでGO!:02/01/14 02:52 ID:6XkeYPcv
ひびきのから
もえぎのゆき
6980円
156名無しでGO!:02/01/14 06:04 ID:mvcnEh3i
勝手に評価マン、教えて。
30年近く前の日付(S45からS48年)の入場券(九州地域)が200枚くらいあるんだけど、
これっていくらくらいなんでしょう。
父のコレクションなんだけど、価値がわからない。
ちらりと見たところ、珍しそうな駅名に、袋、採銅所、虹ノ松原、霧島西口なんてのがある。
たいしたことがないならば、売るのにも手間がかかるから、近所の子供のおもちゃにでもあげちゃおうかと思う。
ある程度価値があるのなら、そういうものを買い取ってくれる店に売ってみようかと思う。
その辺をあわせて教えて。
もし、価値があるのなら、良い買い取りをしてくれる店があったら紹介して。
157名無しでGO!:02/01/14 06:17 ID:YMrNHtTV
>>156
ヲイヲイ、たかが切符の200枚くらい、場所取るものでもあるまいに。
お前の手元に残しておけや。

いつか、おまえが何かに迷うことがあったりしたら、その
入場券の駅を訪ねて、かつて父親の辿った旅路から何かを感じ取る、
なんて使い方も出来るだろうに。
158名無しでGO!:02/01/14 07:23 ID:lNa1EQJi
>>157
父が売れないかって言ってるんです
159名無しでGO!:02/01/14 12:41 ID:VoohxEgP
>>156
結構価値があると思う。詳しくは評価マンを待て。

なお、
>もし、価値があるのなら、良い買い取りをしてくれる店があったら紹介して。
については、漏れも知りたいところだ。
160名無しでGO!:02/01/14 20:28 ID:k07UY4eG
>>156
例で上げられたものは「霧島西口」を除いて今では入札誌くらいでしか見れないものばかりです。
12〜13年くらい前でも1万円以上していましたので、子供のおもちゃにしては贅沢すぎますね(笑)

即売での相場は知りませんがおそらく「採銅所」が一番難易度が高い券だと思います。
「虹ノ松原」は観光地で福岡近郊ということもありますので、上の中では入手しやすい部類で
結構見ることがあります。無人駅になった中では「袋」が一番古いと思われます。

一番高くさばけそうなのはYahooオークションでしょう。
おそらく最低でも1枚1万円はいくと思いますよ。

業者だと、事情を知らない人が行くと足元みられて安く買い叩かれるところが多いです。
鉄道ファンの後ろのほうページなんかにいくつか業者が載っています。
そういうところに事前にコピーとか送って、複数箇所で見積もり取ってもらってもいいのではないでしょうか?
161名無しでGO!:02/01/14 21:28 ID:1q26GyBQ
東京競馬場前 48.-3.31
小坂鉄道 大館駅 入場券 下車前途無効 (藁)これは券売機の軟券
162&:02/01/14 21:36 ID:j5MZlrJs
よく、博多−鳥栖間が超過密だから急げという論調がみられる。
しかし、それぞれの列車は短編成が主。
東海道新幹線開業前夜の東海道本線とは全く違う。
よって新幹線の必要なし。
163sage:02/01/14 21:39 ID:IZZL70By
>>161
東京競馬場前は1990年以前の相場の方が高かった。
当時で\2500程度。今は\1500-\2000(売り値)
当時の新聞でも話題になっており、それを求めて当時でもマニアがかなり押し寄せ
枚数が出ているのでさほど希少性はなし。
164名無しでGO!:02/01/14 23:39 ID:2wsdnJnE
あげ
165名無しでGO!:02/01/15 14:43 ID:EF05ktYc
S43-4-7の己斐(現西広島)駅 入場券未使用
166名無しでGO!:02/01/16 02:31 ID:GmUC5Ady
age
167名無しでGO!:02/01/16 04:43 ID:XU3gRHkS
小 阪 鉄 道 の 大 館 は 実 家 に あ っ た な
168名無しでGO!:02/01/16 04:48 ID:It+WUq9S
平成に入ってからの西武鉄道高田馬場駅の入場券。
JRとの乗り換え口で手に入れました。
169名無しでGO!:02/01/16 04:58 ID:7iWM6IlL
大社線最終日の大社駅の入場券持ってるが。
国鉄時代の四国各地の入場券とか
後全然関係ないけど、国鉄、静岡鉄道管理局時代の、手帳がある。
170名無しでGO!:02/01/16 12:54 ID:O2CmJ62o
ヤフオクに入場券を安値大量出品してるのって
やっぱり線友社の安売り時に一括購入した奴だよね。
171名無しでGO!:02/01/16 14:01 ID:W7B0aeUH
評価マンは他のスレで身元晒しが進められてるので、ここには来ないと思われ・・・。
だれか、二代目評価マンになってくれる人募集。
我と思わん人は?
172名無しでGO!:02/01/16 14:30 ID:4zw18g4+
昭和50〜60年代の菊名駅からの長距離硬券を結構持ってるけど価値ありますか?
東横スタート新横浜から新幹線というルートを使うときにただで集めたものなので
下車印や無効印が結構押してありますけど。
173名無しでGO!:02/01/17 02:23 ID:Vl4SWg95
age
174名無しでGO!:02/01/17 02:29 ID:Vl4SWg95
>>171
勝手に評価マンは収集30年の大ベテランらしい。
以下の板で惜しげもなく自らの経験をお語りになっている。

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010047867/l50

彼は神になった。
175名無しでGO!:02/01/17 08:55 ID:tc520tPa
age
176名無しでGO!:02/01/17 10:35 ID:I0QQ6eRX
新幹線自由席特急券、B自由席特急券、
霧島神宮、亀川からの乗車券、しか持ってないよ〜
177名無しでGO!:02/01/17 21:11 ID:D5VR3NIi
平成6年5月31日阿南駅発行
大阪市内から東京都区内ゆき

平成6年5月31日穴吹駅発行
○讃 高松から東京都区内ゆき

平成6年4月28日日本観光 松山発行
広島から小郡ゆき

平成6年11月11日○土 旭駅発行
○土 旭からくろしお経由十川ゆき

平成7年1月2日
戸畑から地下鉄経由西唐津ゆき

平成7年1月3日
佐賀関から小倉ゆき

平成7年1月2日
宮田町から流通センター東ゆき

平成7年1月2日
博多南から東京都区内ゆき(新木場・葛西臨海公園を除く)

すべて、未使用。

硬券が無くなると聞いて、友人と一緒に慌ててあつめた、この切符達。
大散財でした。
現在の価値は・・・。
聞くのが怖い・・・。
178ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/01/17 21:32 ID:k6H0FExZ
四国も硬券全廃されたの?(しばらく四国に逝っていないもので)
179名無しでGO!:02/01/17 22:20 ID:JiqG3HBj
>>177
JRの切符は人気があるので、その額面の金額の価値はあるでしょう。
最後の博多南、額面も一番高いでしょうが、ほとんど出回っていないので、今ならヤフオクで最低価を額面で出しても、おそらく応札者がいるものと思います。
大丈夫ですよ。
180名有りでGO!:02/01/17 22:36 ID:uCEka8Wk
>>178
学駅の御入学切符は今でも売っていますが、何か?
5枚セットでお守り袋つき、800円。
181名無しでGO!:02/01/17 22:43 ID:YX3B8Gjl
倶知安駅。
裏の番号が0001番。
182名無しでGO!:02/01/17 23:03 ID:YcFXH5tS
age
183名無しでGO!:02/01/17 23:16 ID:YThJdtRy
網野→東京都内区
184天下の二日市在住:02/01/17 23:18 ID:fbu3dEiA
>>1よ!
キサマ達!とは何ね?
言葉使いに気をつけんですか!
自慢しろ! と言う言い方も下品。
内容的には名スレにもなったとに。
185名無しでGO!:02/01/17 23:49 ID:7a9rnWnh
昭和60年から平成3年に掛けて硬券入場券を集めていた。
61/10/31無人化最終日券ならたくさんある。
駅名改称最終日券は61/10/31大河津、63/3/12岩手松尾・二枚橋。
186暴走天女白猫 ◆E5x4BxJQ :02/01/17 23:52 ID:W2nZUZIE
茨城交通金上駅の入場券。。硬券
赤帯がアクセント。なぜか10枚くらい自宅に眠ってる。
187名無しでGO!:02/01/18 00:06 ID:72gSpJgS
>>181
ナンバーワンは、昔は結構それ専門のマニアがいて重宝されましたが、
最近はあまり見なくなりましたね。いなくなったわけではないでしょうけど。

価値としては普通の券の価値プラス300円くらいが妥当ではないでしょうか。
もちろん、新駅(駅名改称)開業初日とかならもっと値はつくと思います。
188名無しでGO!:02/01/18 02:05 ID:dx0cOo5P
無人化直前に硬入復活した駅の券は多少価値が出ますかね?
自分は加古川線の青野ヶ原、新西脇、本黒田、久下村、姫新線の播磨徳久の最終日
券を所持していますが。。。
189名無しでGO!:02/01/18 02:29 ID:72gSpJgS
>>188
どれだけ事前に情報が出回ったのと、実際に発売された枚数と発売期間にもよるのではと思います。
私も全部は知らないのですが、青野ヶ原は結構事前情報が出回っていました。

新西脇や本黒田は確か当時の業者が絡んで限定復活されたと聞いています。
その業者の独占入手かどうかまではわかりませんが、
そのときの相場では1枚500円くらい。
久下村もそこそこ知られていたと思います。
でも1000円はいかないのではないでしょうか?

本当に無人化直前数日間の短い期間だけ売られたものは、胡麻や下夜久野、上夜久野あたりの5駅とか
水郡線の常陸青柳とか下小川などがあります。
(他にもたくさんあると思いますが)
山陰本線のやつは、昨年か一昨年にYAHOOオークションにも出ていましたが、
一枚1000-2000円の間で落札されていたと記憶しています。
無人化当時の比較的良心的業者でも1枚600円、ふっかけているところは
一枚2000円くらいで売っていました。
190名無しでGO!:02/01/18 03:56 ID:BxAYfr21
昭和39年10月1日の新幹線こだま号の使用済み特急券。
191名無しでGO!:02/01/18 09:53 ID:6CxzTaY7
>>189
レスどうもです。
なるほど、そういえば青野ヶ原の情報は交通趣味に掲載されていた記憶があります。
書き込みの後で調べてみたら、最終日は61.10.31ですよね。
自分の持っている券の日付は61.3.3。全然最終日ではないです。
同時に購入した名松線の伊勢竹原、一志、伊勢八知は最終日ですが。
7ヶ月以上売られていた事になりますので、かなりの数が出回っているでしょう。
余り評価は期待できませんね。もっとも売る気はないですけど。
尚入手方法は全て郵頼ですので本黒田、新西脇は駅で発売されていたと思います。
当時自分は駅員(私鉄)で、国鉄から送られてくる鉄道公報の無人化情報(「○○
駅他○駅の駅員無配置について」というような題名の記事が時折掲載されていまし
た。)を見て休憩時間に駅前の郵便局に行ってギフトカード使って郵頼するという
のをよくやったものです。
192名無しでGO!:02/01/18 17:19 ID:BBT1PYV4
新西脇などは最初業者が売っているとき3月の日付のものがかなり高値で(といっても
400円くらいだったか)で売ってました。ところがその後急落し、結局200円
位で売ってました。そのご10月31日のが400円で売られていました。
 胡麻などは800円で業者から買いました。しかしあの辺りのものは駅売りしてたのでしょうか?
ほかにも呉線、山陽本線山口県、広島県のもの、仙石線の国鉄最終日などは業者による
物なのでしょうか?ほかにも草津線甲西、阪和線下松、乗車券で紀勢本線、参宮線
無人駅の
ム印乗車券など、、。
193名無しでGO!:02/01/18 17:37 ID:ukFUvGmt
北陸鉄道 北鉄金沢駅
のと鉄道 九十九湾小木駅 宇出津駅
江ノ電  鎌倉駅 長谷駅 極楽寺駅 鎌倉高校前駅 腰越駅 江ノ島駅 藤沢駅
194名無しでGO!:02/01/18 21:04 ID:4l8madhO
新潟局お別れ入場券の0円入場券。
195名無しでGO!:02/01/18 21:05 ID:pfgHSSAY
うちのじいちゃんの形見、戦前の特急富士の2等の切符。
196189:02/01/18 22:02 ID:YrT2fIaf
>>191
青野ヶ原の無人化前復活は結構話題になり、その後、近辺の駅の無人化(法華口等、長年代用券しかなかったところ)も同じように直前に復活するのでは?と
ヤキモキさせましたが、結局のところは復活した駅も少なかったですね。
名松線の方は正式にいつ無人化されたのかは私は知りませんが、62年頃なのですか?
本黒田や新西脇は駅売りもされていたのですね。
197189:02/01/18 22:03 ID:YrT2fIaf
>>192
山陰本線の胡麻や養父、上夜久野、下夜久野あたりは駅売りもされていたと聞きましたが、
本当に無人化直前になって券が上がってきたのではないでしょうか?
無人化3週間ほど前に直接問い合わせたところ「復活発売の予定は全くない」と
けんもほろろだっただけに、発売されたときはショックでした。(笑)

山陽本線地区の長年軟券化されていた駅(横川、小月等20駅くらい?)などの
復活入場券は業者が絡んでいたと聞きました。
業者が直接発注したかどうかはわかりません。
しかし個人でやるにはかなりの資本が必要でしょうから、
業者がスポンサーになって、発注はあくまでも個人だったということも考えられますね。

この当時、実際に駅売りがあるかどうか、ある1駅に問い合わせてみたところ、
その駅員は駅売りはおろか、復活で売られている事実さえ知りませんでした。
したがって駅を通らずに何らかのルートで直接マニアに渡ったものではないでしょうか。
198名無しでGO!:02/01/19 00:03 ID:pxLiUH6F
良いスレあげ
199名無しでGO!:02/01/19 03:36 ID:BQMHWlLg
>>197
胡麻等の券は、実はワタリンコ(>>174の板でおなじみ)の一味が無人化の際に限定発売の買い占めを画策、当時の管理局に話を付けた。
この券は、最終日に駅で受け取ることとしたが、管理局では、そんなものが売れるのならと、無人化の2週間前から各駅に口座を復活させてしまった。
したがって、駅でも売っていたことがある。
このことを聞いたワタリンコは激怒したという。

山陽本線の券もワタリンコ。
手口は同じ。各駅100枚くらいずつ購入し、自らの入札誌で限定販売独占入手と煽り、高値で販売。
しかし、なぜ独占入手できるのだろうと疑問に思った数人が、管理局に問い合わせたところ、いとも簡単に、100枚単位で購入すれば、個人でも購入可能との返事が帰ってきたらしい。
その情報が広まるやいなや、他の業者、個人がこぞって各駅の券を注文。
結果、在庫はだぶつき、価値は下がり、現在に至る。
ちなみに、この券、印刷するたびに券番をリセットしたため、同じ駅なのに相当枚数の0001番券が存在する。
また、ほとんどの駅では実際に復活発売していない。

200名無しでGO!:02/01/19 09:22 ID:7JB6+mlf
なるほど、、
それで(陽)横川は140円券が種類あるのですね(陽のあるのとないの)
当時使っていた業者で西広島、新井口、下松、新南陽などは1000円で
売られていました。
201名無しでGO!:02/01/19 10:49 ID:UO0etPqr
>>200
>>199に補足。
胡麻、下夜久野、上夜久野、梁瀬、養父の入場券(130円)の発売期間は、記録によれば59.9.15から59.9.30となっています。

横川は、一度無くなりましたが、後に裏口で発売を開始しました。
こういう駅に、笠岡、府中、幡生などがあります。


202名無しでGO!:02/01/19 11:02 ID:Q0OZQ5n/
>>199
ばかばかしい話だ、といいたいがまあ収集なんてそんなもんだからなあ。
203名無しでGO!:02/01/19 11:31 ID:py/XQDPg
新橋−横浜間、開業日の入場券ねえか
204名無しでGO!:02/01/19 11:35 ID:5eUm9i3c
>>203
入場券制度自体がなかったのでありえない
205名無しでGO!:02/01/19 12:44 ID:ImeLsFjV
>>196
無人化直前に硬入復活した駅は国鉄入場券チェックリスト’85版によれば小野田
線南小野田、宮津線岩滝口・丹後大宮、水郡線谷田川、水戸線福原、足尾線通洞、予
土線伊予宮野下、日豊線北川、大隅線(廃止されましたが)三文字、後藤寺線下鴨生
ですね。他にもあるかもしれませんが。
鉄道公報に無人化が告知されても実際には暫定的に職員を配置して硬入も引き続き発
売されていた駅も上越線敷島・塩沢、信越線犀潟・潟町など多数有ると思われます。
伊勢線の3駅も正式にいつが最終日なのかはわかりません。
>>201
軟券化されていた駅も国鉄分割民営化前後に硬入が復活したのは高山線笹津、東北線
仙台・小牛田、奥羽線北山形・湯沢・弘前など多数有ると思われます。
206名無しでGO!:02/01/19 13:44 ID:UO0etPqr
>>205
伊勢線?鈴鹿以外に駅員配置駅あったか?
207名無しでGO!:02/01/19 14:01 ID:ImeLsFjV
>>206
伊勢線→名松線
スマンです。。。
208名無しでGO!:02/01/19 20:04 ID:qb3Wb0K1
>>205
一志、伊勢竹原、伊勢八知の無人化は確か61.4.1ですが、この3駅、暫定配置などありましたっけ?
209名無しでGO!:02/01/19 20:05 ID:svSKFJpk
おさむー、おーさむーーー
210名無しでGO!:02/01/20 12:13 ID:UYKAE60f
age
211名無しでGO!:02/01/21 00:37 ID:2iDQMI2p
あげい
212ミス券:02/01/21 00:47 ID:TsKZ+nz2
江差線上磯駅。
「上幾駅発行」になってる。

213名無しでGO!:02/01/21 20:54 ID:dMGmVM/o
>>212
それは高いかも。
少なくとも、同じ切符の正式名称の印刷物の2倍はするのでは。
214名無しでGO!:02/01/21 22:12 ID:ebswzl7R
(帝都高速度交通営団)

北干住 ⇔ 綾 瀬

の小児用硬券で、右側に斜線(小児断片)が印刷されてるやつ。
おまけに北「干」住だって。
2枚あるよ。
215名無しでGO!:02/01/21 22:21 ID:bjChUE8B
あげ
216名無しでGO!:02/01/22 00:54 ID:gQ6BzKkl
>>214
珍しいかも。
1枚ヤフオクに出してみたら?
217名無しでGO!:02/01/22 03:28 ID:okROZBqM
>>195
見たこともない。きっと貴重。
安くとも10000位はするのでは。
218名無しでGO!:02/01/22 23:59 ID:P0aFQXvt
昭和45年から50年に掛けて無人化された駅の30円券(入場券)は幾らぐらいで
売られていますか?
あと、昭和55年から60年に掛けて無人化された駅の100〜130円券は幾らぐ
らいで売られていますか?教えてください。集めてみようと思っています。
何れも入挟・賃改印有りでもOKです。
219名無しでGO!:02/01/23 01:10 ID:SpvLFQBB
>>218
昭和45年から50年に掛けて無人化された駅の30円券(入場券)は品薄なので店でも結構高いです。
いくら安くても、一枚1000円くらいはするでしょう。
それでも、>>142は高すぎます。
昭和55年から60年に掛けて無人化された駅の100〜130円券は、結構出回っています。
昭和57年と58年を境に、出回る量が増えています。
昭和58年以降でしたら、ものによっては原価以下で売られていることも。


220名無しでGO!:02/01/23 09:33 ID:B4vYcNJ3
>195

「特別急行券」でヘッドマークのゴム印が押してある券かな?
「燕>富士>鴎」の順に人気があるので、10000円前後だと思います。
「燕」なら15000円することも有るようです。
 
「特別急行列車券」となっていれば12000〜15000円程だと思います。
221名無しでGO!:02/01/23 23:02 ID:zbfUebWq
勝手に評価マンの正体がそろそろ判明しつつあるあげ
222名無しでGO!:02/01/23 23:06 ID:rilsZ1Lb
自分で「勝手に評価マン」と名乗るのはとても恥ずかしいことだと思われ
223名無しでGO!:02/01/23 23:06 ID:umvVqUvu
>>219
レス、サンクスです。
頑張って収集してみます。お金の続く限り(w
あと、簡易委託駅の硬乗はどうですかね?結構好きで随分集めましたけど。
買うとなると、どれ位の値が付いていますかね?
224名無しでGO!:02/01/24 01:41 ID:+lSndXf/
国鉄時代の
天北線 声問
宗谷線 稚内
標津線 根室標津

があります
225名無しでGO!:02/01/24 02:26 ID:xUsdz6CO
age
226名無しでGO!:02/01/24 02:39 ID:O9UhaQ1V
>>223
駅や地域によるでしょうが、近距離の乗車券でしたら、キリの方(往復等のハンコ券面押し)等は100円もしないことでしょう。
ピンの方は、昭和50年代前半までに委託をやめた駅の長距離乗車券でしたら、ものによっては5000円とかするかもしれません。

ところで、この趣味の世界は、自らがさばきたい切符について、勝手な価値を付けて高値を煽る奴が多いです。
ヤフオクの落札価などを参考にされ、適正な価格でじっくりと集めていくことをおすすめします。
急がず、熱くならないことを祈っています。
227名無しでGO!:02/01/24 14:17 ID:1YdX8hwD
私が所有する硬券入場券の中で特に貴重と思われるものは以下のとおり。

東武鉄道の硬券入場券。
(1)武州松山駅(日付:昭和25年12月25日)
(2)東武竹沢駅(日付:昭和40年8月10日)
(3)新鹿沼駅 (日付:昭和39年7月17日)
(4)川越市駅 (日付:昭和37年12月24日)
(5)武蔵常磐駅(日付:昭和25年11月30日)
武蔵常磐駅は現在のときわ台駅、現在の駅名になったのは昭和26年のことです。
東上線は意外と埼玉県内、後まで硬券が残っていました。

欲を言うなら、もうひとつ貴重な硬券。
土合駅の硬券、昭和55年7月21日の日付入り。
これはすでに無人駅となっている同駅の、国鉄時代の貴重な1枚です。
祖父が昭和37年11月23日の土合駅入場券も持っていました。
228名無しでGO!:02/01/25 01:04 ID:8kiOGuop
>>227
(1)から(5)はいずれも貴重ですね。
特に(1)と(5)が価値がありそうです。

しかし、土合駅は昭和60年まで入場券を売っていたので、結構出回っているようです。
これが、昭和40年代で入場券を売らなくなった湯桧曽、岩原スキー場前でしたら、価値があるでしょう。
229名無しでGO!:02/01/25 01:17 ID:XDtMYZg8
>>227とかは、その券にいくらの価値と思ってるのかね?
ここに書きこむときに、「最低これくらいの価値はあると思ってる」って
価格なんぞを書いたら面白いかと。
・・・叩かれるだけか(w
230名無しでGO!:02/01/25 02:44 ID:8kiOGuop
>>229
そう書き込むと確かに叩かれるね。
「○○と△△、どちらが価値がありますか?」などと基準を相対的なものにすれば良いかもしれない。
>>227の例で言うと「武蔵常磐駅と土合駅ではどちらか価値がありますか」とすれば、「マニアショップで武蔵常磐が売られるとしたら、土合の10倍以上は間違いなく値付けするでしょう」
等との回答が帰ってくるのではないかと思われ。
その後、土合駅の切符が3桁で売られているのを見る機会があったりすれば、武蔵常磐はその10倍くらいの値段かな等と思うかも。
(なお、上記の例はあくまでも仮定であって、漏れが実際の価値をわかって書いているわけではないです。念のため)

ま、ここでは思い出も価値の一つに組み入れるくらいでマターリいきましょう。



231名無しでGO!:02/01/25 13:00 ID:yb26pYIw
age
232名無しでGO!:02/01/25 13:04 ID:QLMKRg0R
はんこが押してある方が安いのか。
いろいろ押してある方が面白くて価値があると思ってた。
運賃変更とか押してあると喜んだもんだけどな。
233cMc7016 ◆cekhOu7E :02/01/25 14:23 ID:+ozqhbJe
価値は無いと思うけど大阪の交通科学博物館でもらった入館記念券
234名無しでGO!:02/01/25 14:33 ID:H62Yf1Me
>>227
駅名が変わった駅はかなり貴重だわな。
235>>227:02/01/25 14:43 ID:1A3O9qgE
>>229-230
私が鉄道の世界に興味を持ったのはかつて東武鉄道で働いていた
祖父の影響でありますので、どれだけの価値があるかなどそこまで
気にしない方といえば気にしないほうで、ただこのようなスレッドが
あったので書き込んでみたのですが・・・。機嫌を損なわれたようで
ございましたらお詫びいたします。

ちなみに、群馬に住む親戚が昭和30年ごろの湯檜曽駅入場券を所有
いたしております。
236名無しでGO!:02/01/26 07:25 ID:Cmjh/0ul
あげ
237名無しでGO!:02/01/26 08:21 ID:tsrb4A+j
京葉線のまりんちゃんの台紙に張ってある硬賢は貴重なの?
238名無しでGO!:02/01/26 23:30 ID:/NjNXPmc
age
239名無しでGO!:02/01/27 16:08 ID:8yqxFCq4
>>174
勝手に評価マンの正体ほぼ判明あげ
詳しくは>>174の板へ。
240名無しでGO!:02/01/27 16:29 ID:toTDvvZ9
昭和42年4月20日、柏崎、赤線入り。
裏面に、ボールペンで
「昭和42年420 ●●の見送り」
とある。
●●(漏れの叔母)が、就職で柏崎を後にするときの見送りらしい。
亡くなったバーチャンのヨレヨレの文字が、いま見ると泣き。
241名無しでGO!:02/01/27 17:38 ID:K4Aki+TG
硬券じゃないけど、蒲田電車区61周年のオレンジカードってどう?
水色の103系の写真で、右上にニコンのロゴの入っているやつ。
左側三分の一が1000・オレンジカード・国鉄と入ってます。
242名無しでGO!:02/01/27 22:30 ID:1QhltvtQ
243名無しでGO!:02/01/28 01:49 ID:/POTWP8m
↑なにこれ?自慢なの?
244名無しでGO!:02/01/28 09:17 ID:1qNP1V/K
オレンジカードは最近どうでしょうね。
国鉄の時代から、結構出してましたから。
最近では、額面の倍すればいい方じゃないかと思うのですが。
245上ゲ高速鉄道:02/01/28 12:45 ID:LneR7rkR
高松駅かどっかのキハ185登場記念のD型入場券持っています。

買って裏見たら00004だったっす。ちとびっくり
246名無しでGO!:02/01/28 13:34 ID:0R0tEW5c
勝手に評価マン亡き今、
また、ゴミみたいな券のオンパレードになってきたな。
247名無しでGO!:02/01/28 21:39 ID:rxPsozFb
総武線の市川〜千葉間全駅はどうですか?
S52頃のもので60円券(一部30円運賃変更印)
あと、56.10.1の開業当日に売られた東船橋と幕張本郷もありますが。
248名無しでGO!:02/01/28 22:50 ID:jFtqKEOw
思い出も価値の一つですよ。
249名無しでGO!:02/01/28 22:52 ID:T9T1e/ZU
タイの硬券アルヨ
懐かしげな感じ
もちろんタイ語だけど
250名無しでGO!:02/01/28 22:52 ID:QCJuu03I
東京電環と書いてある。
251名無しでGO!:02/01/29 16:19 ID:jqR35x9z
age
252名無しでGO!:02/01/29 21:33 ID:lUBzV+n/
東急 田園都市線 中央林間駅 59年4月9日 0001番
大夕張鉄道 遠幌駅 日付無し 料金10円
宮之城駅 木製入場券 60年3月15日 130円券
日立運輸東京モノレール 羽田駅長 振替乗車券
第3まつしま 座席指定券 2等100円
準急行券 2等100円 36年9月11日
などなど
253名無しでGO!:02/01/29 22:59 ID:iZxThqTa
>>252
最初の東急の0001番が一番価値がありそう。
それにしても良く入手できましたね。相当前から窓口に並んでいたのかな?

>>249
最近、国内に硬券がないので、外国切符に人気が出てきているらしいですよ。

>>247
このうち船橋と津田沼は、S52年くらいに硬券入場券の発売をいったんやめたのでその間は価値が高かったが、平成2年頃再び売り始めたので、価値が下がってしまった。
東船橋と幕張本郷は初日だけで1万枚以上売れたと言われており、当時から、そして現在もかなりだぶついているのではないかと思われます。

254名無しでGO!:02/01/29 23:01 ID:BrEt84jC
「愛子」駅の硬券持ってますが何か?
255252:02/01/29 23:41 ID:lUBzV+n/
>>253
えぇ、前の晩から小田急で乗り付けました。
256253:02/01/30 01:00 ID:RVTNR6Zp
>>255
それは大したものです。
しかも新線開業の一番でしょう。それ。
苦労した思い出とともに大切にしておくといいですよ。
一昔前なら、0001番の切符を手に入れたければ、運賃改正の初日に行けば何かしら買えたものですが、いまや、そういう機会も減りました。


257名無しでGO!:02/01/30 22:50 ID:zMtGdnX1
age
258名無しでGO!:02/01/31 18:00 ID:CBPagp+5
age
259名無しでGO!:02/02/01 07:38 ID:o046MCVz
急浮上しま〜す♪
260名無しでGO!:02/02/01 07:59 ID:Z1H11za5
[西]発行の新大阪駅入場券
261根岸線がすき!KQも好き@会社 ◆iut7zO.k :02/02/01 08:20 ID:U0/4UVrX
愛国だか幸福だかの入場券は持ってたと思ったんだが・・・ないな。
262252:02/02/01 20:18 ID:3KrQ7DAM
>>256
中央林間は、一晩並んだけど、
券種を気にしなければ、0001を狙って買うのは結構簡単でした。
0000番がなかなか狙っても、数枚しか手に入らなかった。
263名無しでGO!:02/02/01 20:58 ID:oJNjFp29
>>260
西じゃなく海で、しかも大阪印刷の券なら相当な価値があるけど・・・・。
普通、海の券は名古屋印刷だけど、
しR発足前に印刷された券で、旧大鉄・天鉄管内で東海会社になった駅のそれまた一部に大阪印刷の券が出てるよ。
あとは、京都駅もそうだけど・・・
264ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/02/01 21:05 ID:Y154OZwT
>>145で上げたけれど、もう一度。
 
 児島駅・昭和63年3月20日(開業日)の硬券入場券、しかも0001番。
但し臨時窓口で発売。今なら価値は500円くらいですか。
265名無しでGO!:02/02/01 21:28 ID:/lgTywv5
>>263
[海]京都駅 ってのがでてきた。
しかし大阪印刷って言うのはどこでわかるのだろう。
西4京都駅発行と書いてある、-1.-8.-3発行分。

湊町や和田岬なんて価値はないんだろうな。
266名無しでGO!:02/02/01 21:44 ID:ef84VVsr
>>265

「旅客車内に立ち入ることができません」が裏面に印刷されているのが
大阪印刷の最大の特徴。

国鉄末期の券面パターンって、
札幌(北海道総局)仙台(仙台、盛岡、秋田)新潟、
東京(東京3局と千葉、水戸、高崎)名古屋(名古屋、金沢、長野?)
大阪(大阪、天王寺、福知山、米子)、広島(広島、岡山)
高松(四国総局)、門司(九州総局)に分類できると思うんだが
合ってる?
因に長野管内が?つきなのはフォントが名古屋の基本パターンと
ちっとことなるのと、券番が5ケタになっているところなんだが、
長野管内で印刷してたのかね?
267266:02/02/01 21:46 ID:ef84VVsr
スマソ、秋田管内は新潟管内と同じだったかも・・
268ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/02/01 21:53 ID:Y154OZwT
 長野管内は新潟印刷場だったと思う。
秋田も新潟印刷場だったかも。
長野・秋田は戦前、新潟鉄道局の管轄だった。
269名無しでGO!:02/02/02 00:36 ID:k8egxo4v
>>268
秋田・長野局は国鉄末期(昭和58年頃?)から民間印刷の券になったョ。
その前は新潟印刷場。

>>266
仙台印刷場は昭和58年頃廃止?管轄内だった仙台・盛岡局は昭和59年頃から
東京印刷場の券になったョ。
高崎局は昭和56年頃まで新潟印刷場。
静岡局は昭和58年頃まで名古屋印刷場、昭和59年頃から分割民営時迄東京印
刷場、分割民営後は名古屋印刷場。金沢局は分割民営直前から大阪印刷場に?
270名無しでGO!:02/02/02 00:40 ID:rtrbf0wH
瀬戸号の特急券・B寝台券(1枚で2つ分)
昭和48年1月16日発行

○の中に「交 宇野支店発行」と書いてあるけどこれってどういう意味?
271ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/02/02 09:37 ID:UHCjyjy2
>269 サンクス。

>270 恐らく交通公社宇野支店で発売した切符かと。
272名無しでGO!:02/02/02 23:48 ID:q133DfPT
age
273名無しでGO!:02/02/03 23:10 ID:yIrTgLxh
1.4.28新治、笠間
1.4.29佐和、日立、小木津、(常)川尻、高萩、南中郷、磯原、勿来、植田、湯本
内郷、(常)草野、四ツ倉、久ノ浜、平
1.4.30大越、小野新町、喜多方、五泉
1.5.1関屋、小針、寺尾、越後曽根、岩室、分水、出雲崎、東柏崎、米山、潟町
犀潟、(信)新井、黒姫、牟礼、(信)豊野、三才、北長野
1.5.2南豊科、信濃松川、白馬、平岩、青海、親不知、入善、黒部、生地、滑川
水橋、東富山
1.5.3岩瀬浜、蓮町、城川原、下奥井、西富山、速星、越中八尾、笹津、猪谷
飛騨古川、久々野、飛騨小坂、下呂、白川口、古井、可児、小泉、根本
1.5.4釜戸、坂下、南木曾、上松、木曽福島、小野、辰野
1.5.5上諏訪、茅野
・・・Byバイク
274名無しでGO!:02/02/03 23:13 ID:HdoHrCHa
草津温泉みどりの窓口で買った指定券は感動モノだった
275名無しでGO!:02/02/03 23:47 ID:FJpWrAPy
親父が集めてたのを、結構もらった。でも、自分は全く興味なし。
売るところないのかな???
276273:02/02/03 23:56 ID:yIrTgLxh
ついでに
63.8.25新白河、須賀川、安積永盛、日和田、二本松、金谷川
63.8.26南福島、宮内町、羽前小松、長井、荒砥、蔵王
63.8.27漆山、天童、上町、東根、楯岡、大石田、真室川、院内、横堀、湯沢、十文字
刈和野、羽後境、羽後牛島
63.8.28和田、新屋、仁賀保、遊佐
63.8.29、羽前水沢、あつみ温泉、府屋、中条、新発田、佐々木、豊栄、新崎
63.8.30亀田、荻川、羽生田、矢代田、(信)加茂、三条、北三条、押切、見附、北長岡
小千谷、越後堀之内、浦佐、五日町、塩沢、沼田
63.8.31駒形、丹荘、児玉
・・・Byバイク
277切符君:02/02/04 11:55 ID:RDVH0ui+
長崎港駅行き〜よく分かりませんが(佐世保―長崎港)の硬券だと、どうなんですか?
自分は撮鉄のため、切符は良く分かりません(仲間も撮鉄のため、珍しいなだけ。

まじめに教えてください。
278名無しでGO!:02/02/04 11:56 ID:l+TynLHh
279名無しでGO!:02/02/04 21:31 ID:vQM9UJrM
>>273>>276
さすが、バイクだと機動力がありますね。
まだ免許がない時代に硬券集めていたから、うらやましいっス。
280273:02/02/04 23:08 ID:Kc05ZSt2
1.4.30磐梯熱海、東長原・・・抜けていたョ。
この両駅は東京印刷場の東北向け様式なので別に分類していてうっかり忘れていたョ。
因みに東長原は、磐越東線のCTC化(1.3.11)と同時に無人化されたはずだった
が、なんと、駅の売店で硬入を発売していた!磐梯町・塩川は窓口で硬乗のみ簡易委託
発売、広田は完全無人だった。
281名無しでGO!:02/02/05 08:41 ID:srrhgWGN
>>280
その東長原は貴重と思われます。
こういう駅には「日和田」もありました。
282273:02/02/06 01:45 ID:mpo9voOb
60.12.22西立川、東中神、中神、牛浜、福生、羽村、小作、河辺、東青梅、青梅
二俣尾、御獄、古里、鳩ノ巣、奥多摩
・・・これは電車で。12.23から軟券化されると訊いて慌てて買いに行った。
61.5.16香川、北茅ヶ崎
61.6.11原当麻、番田
61.6.22金子、毛呂、越生、明覚、武蔵高萩、的場
62.5.9保田、(房)富浦、岩井、南三原
62.10.14上総興津、安房小湊、国吉、大多喜、上総亀山、久留里
・・・バイクで。
これらの駅は全て東京印刷場標準様式券の駅だけど、越生はどういう訳か、発行駅名
が一番下に印刷してある東北(仙台・盛岡局)向けの様式だった。珍券かなぁ?
283名無しでGO!:02/02/06 01:59 ID:2Rx7nI9U
>>282
民間印刷所の発注ミスでしょうかね。
こういう駅には「水戸」「塩尻」もありました。
284名無しでGO!:02/02/06 05:00 ID:e/yjk/n6
数年前の東工大大学祭の鉄研ブース入場券・・・タダ。
285名無しでGO!:02/02/06 22:52 ID:df7GaGRU
>>261
一昨年の夏に幸福駅を訪れたが、みやげ物屋で
未だに愛国行きの硬券を売っていた。
みやげ物屋にダッチングマシーンがあるのは驚いた。

286「勝手に評価マン」地球に帰還!:02/02/07 18:43 ID:xPYQlylY
別板のバカ晒し上げが頓挫した為、止む無く帰って参りました(w
どしどし自慢の逸品を披露キボン。
なお、評価に異論のある方は、根拠や理由を示してレスきぼん。
287名無しでGO!:02/02/07 18:53 ID:R2S704TD
考えてみたら「愛国から幸福へ」って
すごくウヨな雰囲気だね(w
288名無しでGO!:02/02/07 19:15 ID:eqzLy+m1
「勝手に評価マン」地球に帰還!
ご無事でなにより。バッサバッサと評価してくらはい。
289名無しでGO!:02/02/07 19:36 ID:+KWUgPY+
いま手元にないけど、銀河三号だかのB寝台・急行券とか、
はつかりのとか、あるなあ。手書きで席番書いてあるやつ。
あと、路線地図入り十円切符とか。要するにおやじがキセルしてたんだな。
それらが遺品として家にあるよ。
290名無しでGO!:02/02/07 21:26 ID:s3twfvVF
お〜、帰ってきたんですね。
それでは、評価依頼ではありませんが、質問です。教えてください。
関西の私鉄関係にもお詳しいですか?
このたび、北神急行が神戸高速に売却されて会社名が変わるそうです。
記念に切符を購入したいのですが、自動券売機券以外に補充券など「紙の切符」はありますか?
あるとしても、非常用とか予備用とかいって売ってくれないことは無いのですか?
私は、OTS線の紙の非常用券を売ってくれ、と交渉して断られた経験があるのですが・・・。
291名無しでGO!:02/02/07 22:24 ID:UMEr3Zgg
勝手に評価マンが書き込むと、数十分以内にいくつも賛同する書き込みが出るのがすごいね。
292名無しでGO!:02/02/07 23:38 ID:uAz0ar95
>>291
ふしぎだねぇ。
今まで求めもなかったのにねぇ。
293名無しでGO!:02/02/08 00:46 ID:tPK4Rmmp
>>285
幸福駅きっぷ。
こくてつ地紋ではありますが、よく見ると活字も全然違いますし、紙の質も全然違う。
しかも裏面の券番は全部同じというもので、あくまでも「硬券風味の記念印刷物」くらいに思っていたほうがよいと思われ....
昔は幸福駅の入場券も売っていました。
294209-500:02/02/08 02:51 ID:KyyQzvO9
昭和37年12/3日、平駅⇒100円区間。
295209-500:02/02/08 02:52 ID:KyyQzvO9
スレ違いでスマンノウ
296名無しでGO!:02/02/08 23:47 ID:coDU+UQD
S39-11-23鶴見線大川駅の赤線入場券パンチ有りは
どうでしょうか。
297285:02/02/08 23:53 ID:732SMg5o
>>293
そうなんですか
言われて見ると、たしかに印刷が鮮明できれいです

ちなみに、幸福駅の後に襟裳岬をまわって、次の日に日高本線の様似駅に
寄ると、硬券の乗車券がありました。
JRの硬券乗車券を見るのは、このときが初めて(当方高校生)。
そこで入場券、観光入場券2種、荻伏ゆき(530円)、小児・西様似ゆき
(80円)と札幌市内ゆき(4200円)を購入しました。
298293:02/02/09 01:47 ID:J5GsEx9i
今、幸福駅で売られている切符は大きさも微妙にB型券と違っていたりします。
裁断が甘いみたいでいびつな形をしているものもありますので、
よーくご覧になられてみてはいかが?

今でも幸福駅跡は数年に1回訪れますが、
発注タイミングによって切符のデキが違うような気がします。
昔は再現されていた「小児断線上部の糸を通す穴」も今はないはずです。
手持ちの券をご確認ください。
299名無しでGO!:02/02/09 09:12 ID:PfyQIBt6
ショップで買ったようなのはどうなのかね
300元祖mage:02/02/09 23:27 ID:2QrT9A+Z
mage.mage.mage.mage.mage!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                                   
   __                    
  /   ⌒ヽ  magege…            
  ' ノノ)ノレノノ  ノ)              
 イ イ |  | .|〃 \          (´´   
  'ヘレゝ ワ ノ  )ヾ /      (´⌒(´    
  ⊂ >V<⊂__/つ≡≡≡(´⌒;;;;≡≡≡
              (´⌒(´⌒;;              
      mageーーーーーッ
301名無しでGO!:02/02/10 16:01 ID:SqFmzoef
福塩線の高木駅の入場券はどうでしょう。
叔父が学生の頃、見送りのついでに入場券を買ったが、駅が小さかったので、結局使わずに持って帰ってきてしまったものだそうです。
20年くらい前には駅舎はなく、相当前に無人駅になっているようなので、もしかして価値があるかもと思っているのですが。

302快特神奈川新町:02/02/10 16:06 ID:tD40M9Oo
これしかないでショー。
「64.−1.−7」の「昭和」駅のきっぷ。
303名無しでGO!:02/02/11 14:53 ID:jx8J2t3G
ageyou
304ななーし:02/02/11 14:59 ID:uyFxGFE+
今は亡き港町(現・JR難波)の硬券入場券
305名無しでGO!:02/02/11 15:03 ID:vFiIXhca
若干スレ違いでスマソ。
昨日、小淵沢駅に行ったら「愛子駅の入場券を当駅でも発売しております」とのポスターが。
やっぱこれってマルスで愛子駅の入場券を出して売るって事なのかね?
それとも記念入場券をわざわざ小淵沢駅まで持ってきてるのかな?
…俺は買わなかったけど。
306名無しでGO!:02/02/12 09:48 ID:dPF8Lzq9
入場券
京成「国鉄千葉駅前駅」,東武野田線内各駅それぞれS52年
都営西馬込から押上→270円区間,谷津遊園→100円
307勝手に評価マンですが・・・:02/02/12 14:00 ID:+jV9Q3VW
>>290
関西の私鉄はよく分からん。ただ、出補・回数券・一般定期は紙券が無いと思われ。
>>296
大川 ¥5000程度
>>301
ヤラセでない事を祈る。
とにかく画像のUPか、日付、様式等の詳細をキボン。
308名無しでGO!:02/02/12 15:54 ID:LSpJlRL8
評価お願いしますー

大栃→土佐高尾 130円
野村町→荷刺  110円

いずれも国鉄地紋に「四」の文字入りです

あと美布良→土佐小川 110円 こちらは四の字ありません
309名無しでGO!:02/02/12 16:33 ID:bFt3QVMm
精算済 鳥取駅(プラスチック製)、
三木、北条、鍛冶屋線の入った車内補充券2種類
大阪市電の通学定期が出てきました。

ゴミですか?
310名無しでGO!:02/02/12 17:36 ID:GcMajOI5
>>307
ヤラセってどういう意味ですか?
評価不能って意味ですか?
311名無しでGO!:02/02/12 19:03 ID:kSMqHjTp
305>西船橋駅でも売ってたよ。
どうせマルス券だろ。
312名無しでGO!:02/02/12 23:30 ID:RcWoRUbw
>>310
問いかけても無駄無駄。
見たことがないから難癖つけているだけだよ。
下手に相手にすると、偽物だの何だのとさらに誹謗されるよ。
しかもその根拠は何もない。
勝手にやらせとけって。
313「勝手に評価マン」じゃ、チンカス!! :02/02/13 12:12 ID:Nz/mUv0B
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010047867/l50
>>363:「勝手に評価マン」じゃ、チンカス!! :02/02/07 18:32 ID:xPYQlylY
なんだ? 「晒し上げ」はもう終わりか?
一時の鼻息の荒さは何処行ったんだよ。
俺が知りたければ、例会に来いと書いたのに誰も名乗り出ないし。(大体「通運」という言葉は場所を特定させる為に判り易く書いただけなのに、それ見て、張り切って「関西人」だと決めつけた脳タリーンもいたな)
それに相変わらず「細島」のハッタリ画像は再UPしないし。
「勝手に評価マン」が関西の「隼人」とか云う奴の仕業になってるのにはwarata。
その「隼人」が警察官だとレスされた途端、びびってトーンダウンしたアホ晒し上げドモ。
「チンカス」という単語一つで、ぜーんぜん関係ないスレまで俺が書いたという説にはアキレた。
もちょっと、切符とこの業界のお勉強してから出てきな。
そんなに晒し上げたければ、実名で挙げてくれてもいいよ!
ただし、後始末は自分でドーゾ。
314名無しでGO!:02/02/13 20:39 ID:OtYg609d
>>307
勝手に評価マンを名乗るくらいであれば、逆に自分から、こういう券ならこれくらいの価値、っていうように書くくらいじゃないとな。
たとえば、
10円券 :○○○○円
20円券 :□□□□円
30円券 :◇◇◇◇円 とかね。

もっとも、>>312の言うことが図星じゃ、しょうがないけどさ(w
315名無しでGO!:02/02/13 20:49 ID:SP9WbXRB
>>310
福塩線・高木駅は、「国鉄入場券チェックリスト」に依ればS34.2.5無人化。
昭和30年代に無人化された駅の硬入は、出回っている量が極めて少ないと思われ
るので、程度にも拠るけど相当な値が付くんじゃないかな。
316山線:02/02/13 20:56 ID:ub6qX7D7
上目名
317名無しでGO!:02/02/13 21:07 ID:fhhCyBtz
江崎汽船 牛深→名古屋市内 H2.9.22
新岐阜→近鉄日四市(ミスプリ)
318名無しでGO!:02/02/13 21:30 ID:SP9WbXRB
>>312
>見たことがないから難癖つけているだけだよ。
S30年代の地方の小駅の硬入なんて、普通見た事がないって。
S34に無人化された駅の券はあまりに希少価値が高いのでネタだと思ったんじゃ
ないの?
319名無しでGO!:02/02/13 23:51 ID:mkS4PuYX
>>308
国鉄やJRバスの硬券は最近は高くなった。
漏れが集めてた頃はそんなにでもなかったが。
硬券が無くなったのは鉄道も一緒なのに
どうしてバス券の方が高い?
320名無しでGO!:02/02/14 01:47 ID:PvYd83pg
>>318
ここでネタ書いても意味無いと思う。
ネタなら、きっと、縦書き明治入場券とか、戦前の廃止駅なんかを書くだろー。

しかしさ、君とか>>315とかの反応はわかるよ。
それに比べ、>>307の反応はなんだろね。
おそらく、当人が見たことがない物は、画像だの様式だのを問わないと一切評価できないってことの裏返しだろ。
よくそれで勝手に評価マンなんて名乗れるもんだな(w
別板で叩かれるのも同意。

しかし、ホントに30年代の無人化駅なのかね。
>>301にいつ頃の日付なのか教えてほしいところだ。


321名無しでGO!:02/02/14 02:38 ID:PBTcbHTM
スレ違いスマソ。
マルス発行(新旧共)で検札スタンプ付きの指定券って、1円も売れないの?

北・マリンクリスタル、臨時北斗(有珠山迂回列車)
束・ビュー日光、快速ばんだいグリーン、白山、ゆうづる、能登B寝台
酉・春咲きくろしお、だいせんB寝台、銀河81、ふるさとライナー山陽、きらめき
つるぎ
新名古屋発行・北アルプス
322名無しでGO!:02/02/14 03:02 ID:ucsUlSWT
>>321
今はおそらく売れないだろうけど、そのうち価値が出るかも。
昔、記念切符全盛の頃、硬券なんかどこにでもあるからと、低く見られていた。
それがいまや、すごい価値になってる。
だから、今売ろうと思うより、しばらく寝かせておいた方が良いと思われ。
323301:02/02/14 18:32 ID:g2ZUBm32
>>320
叔父が府中に住んでいたのは昭和39年のオリンピックの年の後ですので、それ以降の日付と思われます。
のちほど聞いてみますわ。
しかし、ヤラセとは実に失礼ですね。


324勝手に評価マン勝手に参上!:02/02/14 20:16 ID:5SCn6wcH
>>315>>318 ド素人厨房ヲタは引っ込んでな。
「高木」は確かにコピーでしか見たことはない。(A型1期券・S36の日付で券番1ケタだった)
今、大御所の入場券コレクターの中でも、持ってる奴は2名しかいないと聞く。
本当だとすると、「細島」なんて鼻息で吹っ飛ぶほどの珍品だろう。
無人化自体はS45.12.10である。(なんでも交趣のチェックリストを鵜呑みにするから、>>315>>318のようなバカがしゃしゃり出てくる)
ただ、硬入消滅は、S36頃とも、S37頃とも言われている。(>>323が本当なら、新説となる)
未確認だが、20円補充式があるという噂もあるが・・・。
とにかく、福塩線の入場券は「高木」で完集という奴は沢山いるから、(俺もそうだが)確かに評価するのは難しい。

まあ、俺がこんなコテハンで、勝手に評価してるんだから、一部の引きこもりヲタ共の妬みややっかみも承知の上だが、きちんと正論で根拠をもって反論してくれれば良いのだが、荒らしや、挙げ足取りばかりじゃアホらしくて・・・。
気長に1000スレ目指しましょうや(w
325名無しでGO!:02/02/14 23:25 ID:yLN4MWYf
>>324

>きちんと正論で根拠をもって反論してくれれば良いのだが、荒らしや、挙げ足取りばかりじゃアホらしくて・・・。

そっくりそのままその言葉を返そう。
だから、どういう根拠で細島の入場券10円券しか存在しないと言い切るのか教えて欲しい。
漏れは細島の論争があったときには、評価マンの意見が正しいと思っていた。
噛みついた奴が悔しさ紛れにデタラメを抜かしているとさえ思った。
だが後に画像がアップされ、それを見たとき驚いた。
確かにどう見ても細島駅20円入場券の画像だった。
しかし、評価マンはそれは合成画像だという。
そこまでいうなら、自分が見たことがないというだけではない、何か強い理由があるはずだろ。

>きちんと正論で根拠をもって反論してくれれば良いのだが、荒らしや、挙げ足取りばかりじゃアホらしくて・・・(w






326名無しでGO!:02/02/14 23:41 ID:Vrw3tnl2
>>324
俺はS59頃から集め始めて、持っている券は全て実際に駅で買った物だ。即売会
やオークションで買った券はない。情報源は「チェックリスト」と「交通趣味」だ
けだった。硬入が殆ど消滅した今は集めていないよ。アンタから見れば俺なんか素
人だろうし自分でもそう思っているよ。
でも、ここでは素人は意見を言ってはいけないのかい?キチンとした根拠がなけれ
ば意見を言ってはいけないのかい?「チェックリスト」記載の各駅の情報が正しい
か一つ一つ確認しろ!とでもいうのかい?高木駅の駅員無配置化が記載されている
鉄道公報でも示せというのか?
俺は別に一端の収集家を気取ってアンタと張り合うつもりなんて毛頭無いけど、「
チェックリストの情報は誤りですヨ」というような言い方はできないの?
アンタは収集家としてのレベルは高いかもしれないけど人間としてのレベルは低過
るよ。アンタに対する僻みややっかみなんて無いって。逆にかわいそうに思うよ。
アンタこそ硬入しか頭にない引きこもりヲタだろうよ。
まあ、勝手にやってくれや。
327315@326:02/02/14 23:45 ID:Vrw3tnl2
>>324
それから、>>301に対して「ヤラセ」なんて言った事を謝っておけよ。
328名無しでGO!:02/02/15 03:08 ID:gVRxeE6w
>>326
君の方がきちんとした根拠があるよ。
チェックリストという、表に出ているものを論拠にしているのだから。
何の問題もない。

しかし、>>324は偉そうなことを書き込んでいるが、その根拠はどこにもない。
どこの誰がS36やS37に入場券が無くなったと言っているのかも何も示してない。
これでは誰も賛同しないな。
それどころか、何か書く度に敵を作ってる。
それにしても、ここまで書ききって、「細島」駅のときと同様に、「高木」駅に20円券やら30円券が出てきたらどう言い訳するのかね。
また「合成画像だ」と言い張るしかないんじゃないか。

ところで、>>324さんよ、福塩線を高木駅以外全部持っているというのはすごいね。
でもほんとかね。あの線は無人化が早いから、相当きついはず。
はっきり言って漏れは疑っている。
もしデタラメでないなら、君の持っている福塩線全駅の画像をあげてくれないかね。
そうすれば信用しよう。
他人に対して画像を上げろと要求する君のこと、逆の要求も受けてくれると思われるのだが、どうか?



329名無しでGO!:02/02/15 17:33 ID:I6SjoXY2
ageyou
330名無しでGO!:02/02/15 17:41 ID:3GiR7r+G
切符の世界は自分では買いに行かないくせして文句だけは多い奴ばかり。
そのくせ妬みやっかみが人一倍大きくて、他人を叩くばかり。
だから勝手に評価マンの気持ちがちょっとだけわかるような気がする。
331315@326:02/02/15 23:35 ID:HtK0oky4
>>330
あのねぇ、俺は硬入があった当時、集められる範囲内で収集していたわけで、硬入
が無くなった今は収集していないんだよ。>>324の様に赤線入り10円券だの30円
券だの収集する気なんて全くない。だから、>>324>>301に対してどんな評価をし
ようが関係ないしケチを付ける気も全くないんだよ。だけど、「交通趣味」なんか
を読んでいて少しは知っているから>>301の疑問に対してあくまで参考意見として
述べたまでであって「しゃしゃり出」て「評価」してやろうなどと思ったわけでは
ないのよ。>>324の様な、この道一筋〜・・・みたいな奴にかなうはず無いしな。

けど、>>324は「ド素人はスッコンでろ」みたいな事を言いやがる。まるで、専門家
じゃない奴は意見を言うなというような事をヌカしやがる。
どうして、他人の意見に耳を傾けたり尊重したりする事ができないのか?間違いに対
して「ソレは誤りで実際はコウなんです」という風に言えないのか?その辺が、コイ
ツ人間的におかしいんじゃないの?性格歪んでいるんじゃないの?と思う訳よ。
332名無しでGO!:02/02/16 14:49 ID:6EZLupW2
>>328
さあ困ったチンカスマン。
自らが試されているぞ。
ここで画像を上げなければ、君も>>330の上2行で表現されるドキュソと同じ。
福塩線の入場券全駅(「高木」は除くのか)なんて、とても普通じゃ拝めないので、それを目にすることも期待したい。
よろしく頼む(藁
333名無しでGO!:02/02/16 16:08 ID:wLJPVY3q
>>330
>>324は自分で直接買いに行くような奴には思われない。
福塩線だって、自分で現地に行っているのであれば、根拠としてそのときの高木駅の状況を書けるだろう。
そもそも漏れには、とても>>324の書き込みを見て、>>330のような感想は出せない。
自分で買いに行くような奴ならば、人の書き込みをいきなりヤラセなどとは感じないだろう。
>>324に対してなら判るが。

>>330>>324の自作自演ではないか?
334名無しでGO!:02/02/16 16:12 ID:wLJPVY3q
上記書き込みミス。スマソ

 × >>324に対してなら判るが。
 ○ >>326に対してなら判るが。

335315@326:02/02/16 17:31 ID:qmv0fxnM
>>334
おそらく、>>324はオークション等で買い集めていると思われる。
S45当時に、既に硬入収集していたとすれば、現在50代前半から60位の年齢
だろう。このような年齢の人が、>>324の様な稚拙な文章を書くとは思われない。
コイツは、硬入の収集といえばオークションの世界しか知らないんだろうからオー
クションに出てきていないモノは信じられないという事なんだろうよ。

それから、>>326の自身の書き込みについては、全て本当であるという事を言って
おく。
336315@326:02/02/16 19:32 ID:qmv0fxnM
>>301
俺の>>315の書き込みについて、「鉄道ファン」昭和45年6月号「“省線電車”の
走るところ(9)福塩線」の「4 乗車券」に拠れば「・・・車内補充券は福山車掌
区乗務員発行のもので、駅名を記入する形式のものであるが、無人駅が無いので駅名
欄に穴をあける形式のものは・・・」とあり、>>323の書き込みや府中までの「高木」
以外の6駅がS45.12.10に無人化されている事から>>324のいう通りS45.
12.10無人化というのが正当だろう。この点は、誤った情報を書き込んだ事を認
めてお詫びする。
337名無しでGO!:02/02/17 01:29 ID:cQQM9Kti
入場券チェックリストに載ってない券。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d14170046
勝手に評価マンによれば、こんなのもCG合成なのかな?
落札されてるけど。
338天下の二日市在住 ◆12fmecqU :02/02/17 01:31 ID:cr6by8vP
>>1
「キサマ達!」とは何だ!
スレ立てるときは言葉使いに気をつけやい!
この馬鹿が!
339もそもそ禾重木寸:02/02/17 16:49 ID:6qIYV/f/
おやおや、315@326クンが、泣き言をホザいているではないか。
これは由々しき事態であり、ぞっとしない。
間違った情報を得意げに発表して、誤りを指摘されて逆ギレするのはいかがなものか。
この場合、>>328のような低脳ヤング仲間も一緒に怒鳴りつける所だが、
あまり厨房をいじめ過ぎないように、「勝手に評価マン」には、苦言を呈しておく。
ともかく駅前のなんでも屋で、賞味期限切れの硬券入りパンでも買い、もそもそと食す由。
340316@326:02/02/17 17:31 ID:r1dns6Ax
>>339
あ〜あ、泣き言に逆ギレだとサ。笑っちゃうよ。
>>324といい>>339といいどうしてこんなに根性曲がりの御馬鹿が多いのかねぇ。
オマエらそんなくだらない事書き込んで恥ずかしくないのかョ?
オマエら、本当に人間止めた方がいいと思うぞ。
341名無しでGO!:02/02/18 02:15 ID:if5d0g3g
チンカスマン、早く福塩線全駅入場券の画像上げろやゴルァ!
無ければ、シ尺木寸のところからでも借りてこい。
342名無しでGO!:02/02/18 13:31 ID:h6x/KPjd
軟券の上、試刷用で赤線入ってるけど、関西鉄道学園の入場券持ってます。
343名無しでGO!:02/02/19 00:54 ID:zUD1XQGM
>>340

>>324>>339は自作自演。気にするな。
アフォは一人だけだ。
344名無しでGO!:02/02/19 01:01 ID:0tdtSw5F
江ノ電 江ノ島→100区円間
345名無しでGO!:02/02/19 01:09 ID:JA+tg/vi
片町線、自動改札化以前の硬券色々。
星田やら長尾やら片町やら京橋やら・・・
3461600:02/02/19 10:02 ID:up94UV/U
名鉄竹鼻線市之枝駅
347天二part-2:02/02/19 11:00 ID:JebdKEq7
>>338

ココにもいたか、キミ。
博多弁で怒鳴るから九州人みんな悪者になっちゃうじゃないか!
348名無しでGO!:02/02/19 23:24 ID:c//zDJE3
しかし、これはこんなにするのかね。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b19976987

以前別スレで昔の戦友車で1500円だったと書かれていたが。
こういう輩がいるなら細島に7万投入するやつがいてもおかしくないが、
チト異常かと思われ。
349漏れは勝手に評価マンではないです:02/02/20 01:02 ID:2x3wPhgX
>>342
へえ、おもしろいな。持っている人は少ないでしょう。
>>344
ミス券か。いいなあ。
>>345
入場券を昔2000円くらいで売っていたのを見たことがあります。
確か、昭和54年でしょう。
>>346
え?あそこは切符を売っていたのでしょうか?
これは貴重かも。
>>348
あのオークションの特性上、どうしても欲しい人が出てくるとこういうことになるんでしょうね。
落札した人は納得して入れて居るんでしょうけど。
それにしても、最初に設定された最低価が特段高いとか、説明にこれといった釣り上げ文句とかがあるわけじゃないし。
もしかして、当の出品者が一番ビックリしていたりするんじゃなかろうか。
350342:02/02/20 04:49 ID:90Kd+B2N
『関西学園→1000円』の地図式軟券(試刷用赤線入り)もあります。
20年近く経ってるけど感熱式としては結構長持ちしてる。
同年代の札幌地下鉄の切符はきれいに消えてて何も読めない。

売れるかな?
351名無しでGO!:02/02/20 09:36 ID:h3zMv5+X
関西鉄道学園の硬券なら何枚か持ってるよ

大きさや地紋は普通の硬券と一緒。
入場券は駅名が「鉄道学園」ってなってる(「駅」表記なし)
地図式券や準常備乗車券は
乗車駅「大阪」で発行が関西鉄道学園になってる。
352名無しでGO!:02/02/20 16:40 ID:e4SByUpN
おやおや、>>343クンが、僕が評価マンの自作自演をしているとホザいているではないか。
これは由々しき事態であり、ぞっとしない。
315@326とホモ関係だからといって、傷の舐め合いをするのはいかがなものか。
この場合、>>343のような能無し煽り禁治産者を怒鳴りつける所だが、
あまり無知を晒し過ぎないように、消防の>>343クンには、苦言を呈しておく。
ともかく駅前のなんでも屋で、賞味期限切れのチンカス入りパンでも買い、もそもそと食す由。
353名無しでGO!:02/02/20 17:24 ID:e4SByUpN
  _______________

| >>343を迎えに連れて逝きます。
\_______________
     V
             凸\_________/,凸、
           ノ´⌒`ヽ三三三三三三三i三.ノ´⌒`ヽ、
         [二ノ´金`ヽ二]二二二二二二i仁ノ´劵`ヽニフ
           ,.-┴―┬┴┐鬨鬩鬨鬩鬨鬨鬩鬨
            /ΛΛ // Λ||L匳匳||卅||匳匯||匳||
        /_(゚д゚_//_゚Д゚,,)| |丗卅丗卅丗卅丗卅丗
  _,,,.-―''''"_,,,.-―''''"|コ ̄ ∪i  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 i゙(}[王i王]I()0コ ―― |―――=|――多磨霊園――――〕
 |_∈口∋ ̄_l_l⌒l ノ       ノ      ___l⌒l_ソ
   ̄ ̄`ー' ̄ `ー' ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄`ー'   `ー'


354342:02/02/20 20:41 ID:90Kd+B2N
355名無しでGO!:02/02/20 22:38 ID:jBbi5OiH
誰かアップローダでも作れや。
いちいちヤフオクに出してられんだろう。
自慢するなら見てもらうのが一番いいとおもうが、それでも
画像修正だと文句つけるやつが出て来るだろうが。

わしゃ管理できんからパスする。
356名無しでGO!:02/02/20 22:41 ID:SPms5uVp
>>203
お前バカだよな?
357名無しでGO!:02/02/20 22:53 ID:jBbi5OiH
参考までに他板の自慢晒しスレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1008521381/l50
358名無しでGO!:02/02/20 22:56 ID:SPms5uVp
>>184 >>338
同じことを二度も書くなバカ二日市
359名無しでGO!:02/02/20 23:21 ID:iqKDjXH5
おやおや、>>352クンが、図星を突かれて開き直っているではないか。
これは由々しき事態であり、ぞっとしない。
シ尺キ寸とホモ関係だからといって、チンカスの舐め合いをするのはいかがなものか。
この場合、>>324のようなコテハン名を名乗るのはおこがましい能無し煽り転売商売人を怒鳴りつける所だが、
あまり無知を晒し過ぎないように、消防の>>324クンには、苦言を呈しておく。
ともかく大阪駅前のなんでも屋で、丁稚の入札誌にでも出すしかない原価割れの廃札切符でも買い、もそもそと食す由。
360名無しでGO!:02/02/21 00:04 ID:wQFAkApu
>>352
福塩線入場券の画像を住人に期待されているのに、いつまで経っても画像を上げないチンカスマンに対しての意見は何かないか?

361名無しでGO!:02/02/21 02:38 ID:082QpvZd
長野電鉄柳沢駅の入場券。
駅名はゴム印押し。
現在無人駅。
362名無しでGO!:02/02/22 02:30 ID:51wvpzGg
>>361
漏れは四ヶ郷もある。
363名無しでGO!:02/02/22 18:14 ID:7A9oK958
>>359
テメエかシ尺木寸や隼人や関西人叩きは。
前板から粘着レスしやがって。
おまえは見つけ次第即ブッ殺す。
本気やで。
364名無しでGO!:02/02/23 01:08 ID:h3yAHnun
>>363
隼人だかなんだかわからんが、関西人を一緒くたにするな、ヴォケが。
いちいち反論するから、関東人にコケにされるんや。
もうよしとけや。
365名無しでGO!:02/02/23 04:22 ID:I2zYKxOa
>>363
関西ローカル私怨ネタの解決は関西人同士でいい加減他のところでやってほしいと願う。
366藤爆 ◆xe0hy4Zc :02/02/23 07:25 ID:K94OrBv0
天下の二日市在住は太陽にぶち込む
367名無しでGO!:02/02/23 09:16 ID:3hk5cK3j
また荒れてきた。
打開には、勝手に評価マンのコメントが必要と考える。
画像上げとともに求む。
368名無し:02/02/23 09:49 ID:zQLbHkr5
珍粕マンは、ハッタリと決定。
369名無しでGO!:02/02/23 19:38 ID:7g9zY/dE
>>368
漏れも同意。
「悪徳業者・個人」スレとともに消え去るが良い。
370名無しでGO!:02/02/23 20:12 ID:sMZOYC+M
mageage
371名無しでGO!:02/02/24 01:29 ID:6mCIhGm9
>>354
確かにおもしろい券。
単品の感熱紙切符で応札が入っているのはすごい。

372354:02/02/24 05:30 ID:m0iXPfre
2点とも隠してある日付けは昭和50年代です。
後から追加した
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42791206
は昭和60年代ですが。
373名無しでGO!:02/02/24 20:34 ID:IjEEZfeR
感熱紙切符を長持ちさせる方法は無いかなあ。
それができれば、切符の収集者もまだ増えるかと思う。
374名無しでGO!:02/02/25 02:05 ID:eyEdje7i
沈黙を守る勝手に評価マンだが、>>313の板で煽りとも付かぬ書き込みが。
このまま言われっぱなしなのかね。アータは。
375名無しでGO!:02/02/25 09:36 ID:1/Davlkj
>373

暗くて低温低湿なところで保管すれば延命は出来る。
一枚ずつ小袋(切符専用の保護袋)に入れれば尚良し。
運が良ければそれなりにもつが、やっぱ消えてくるな。

なんかの本に書いてあったが、
(1)湿度の低い時期に購入
(2)ヘッド電圧の高い券売機で買う。
  (要は、買ったときに濃く印刷される券売機)
と、それなりにもつらしい。

その本によると最後の手段は
「コピーしておく」
だそうだ。(w
ま、確かに印刷が消えても「コレクションした実績」は残るけどな。
376漏れは関西人:02/02/25 23:44 ID:yeEUXfiI
関西の恥を晒しage
377名無しでGO!:02/02/25 23:52 ID:Z8zo+jPv
>>375
会員カードのようにラミネートしとくのはどうだろう。
378375:02/02/26 09:22 ID:ZnpWoiO3
>377

ラミネートするときの温度で真っ黒になるような気もするが…
もし、変色させずにラミネート出来るなら、
防湿はほぼ完璧だろうな。


経験上きちんと保管しても、湿度の高い時期に買ったのは消えやすいようだ。
3年前の夏に買った券売機地図券は10数枚全部あぼ〜ん。
でも、その約半年後(冬)に買ったのは未だ殆ど退色なし。
379名無しでGO!:02/02/26 22:11 ID:jkQWwDUj
>>378
真空パックはどないだ?
380名無しでGO!:02/02/26 23:40 ID:0SbvK7mN
真空パックのうえ、冷凍保存か。
381名無しでGO!:02/02/26 23:44 ID:Mt0ifoK9
>>380

で「チン」して戻すと・・・
382名無しでGO!:02/02/27 02:05 ID:0B4mAhmy
>>381
両面真っ黒の紙ができあがる、と思いきや、そうならなかった。
もしや、と、袋を開け、表面に水をつけ、再度チンしたら、狙いどおり真っ黒に。
電子レンジの効能がまた一つわかりました。

383名無しでGO!:02/02/27 09:41 ID:o/qR0IVW
感熱紙について

以下のソースから一部引用
http://homepage2.nifty.com/osiete/s492.htm
−−−−−−−−
一般的な感熱紙で用いられる「化学反応」について詳しく述べると
「ロイコ染料と顕色剤の反応」のことであり、
最初は無色(白色)を呈する「ロイコ染料」と呼ばれる薬品と「顕色剤」と呼ばれる薬品とが
同時に加熱されて接触することによって
「ロイコ染料」の化学構造が変化して無色から黒色に変化します。

しかしながら、この化学反応は、
「時間の経過」や「アルコールや油等の薬品の接触」によって、
反応しあっているロイコ染料と顕色剤同士が離れやすくなるため、
元々の印字濃度が徐々に薄くなっていきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

これだけじゃ参考にならんが、
真空パックやラミネートで保護する事はかなり効果がありそう…
384名無しでGO!:02/02/28 00:39 ID:dzFaYEk+
>>383
何かの薬品で発色を固定できないだろうかな・・・・
切符の表面に、薄く樹脂塗料を塗るというのはどないだろう?
プラモに塗るエナメルとか。
一度試してみるか。
385354:02/02/28 07:44 ID:wnWLhZZf
漏れのは薄くなる気配すら無いな。
19年前で感熱式はまだ少なかった時期だけど。
用紙の種類の違いか?
キレートインク式のは全体が腐ったような色になってる。
386383=375:02/02/28 09:53 ID:+pns3mVN
>385
感熱紙は「顔料系」と「染料系」の二種類あるらしい。

それぞれ、
顔料系…耐水性、耐光性、耐久性に優れる。
コントラストが劣り地色が悪い。濃度が低い。

染料系…地色が白に近い。濃度が高い。
加熱量のコントロール階調も可能。退色に弱い。耐溶剤に劣る。

という特徴があって、
現在の主流は「染料系」だそうだ(>383はこれ)
ひょっとしたら、券紙が「顔料系」の感熱紙なのかも。
確証は一切無いけどね。
387383=375:02/02/28 09:54 ID:+pns3mVN
くそ、長文で蹴られた。(386の続き)

ちなみに、
キレート式は金属イオンを含む紙(キレート紙)に酸化剤を使って酸化して発色させている。
時間が経つと酸化が進んで、文字が「黒→うすい黄色」に変色して見えなくなる。
券紙自体も空気に触れて茶色くなってくる。
酸化剤(キレート液)は無色透明で指や服についても汚れがわからない。
ただ、酸化剤が乾く前に券面をこすると印刷が汚れる。
(8年前の村松でコレをやっちまった。いまも漏れの指紋がくっきり残ってる…鬱)

「指が30円になった」と、評判の悪かったのはスミインク式。
これは単純にインクで印刷してたので、乾く前に触ると指が「○○→30円区間」となる。
(この方式の券売機券は消えない。)

これ以外に「ジアゾ式(コピー式)」なんてものある。
大昔のコピー機と一緒で、感光させて発色させる。特徴は券紙が「黄緑色(黄色)」なこと。
国鉄だとものの数年で消えたから、もってたらそれなりの価値有りかな?

話が逸れたので、sage
388名無しでGO!:02/02/28 22:17 ID:IZlaVK1a
>>383-387
いい話。よってage
389387:02/03/01 18:44 ID:SpI8lpqE
今見たら>387ジアゾ式の説明がおかしいな。

>国鉄だとものの数年で消えたから、もってたらそれなりの価値有りかな?

ものの数年で消えたのは「券売機」、印刷が消えたわけではないです。
(漏れが持ってるのは今のところ消えてない。)
ランニングコストが悪かったのが消滅した理由。
390名無しでGO!:02/03/02 02:43 ID:cIReb+32

昔あったキレート式券売機の券を復活させる顕色剤って、どういう化学成分なんだろ。
391名無しでGO!:02/03/02 15:23 ID:+Qbl3B85
>>389
昭和47年の有楽町から30円区間のこのジアゾ式コピー切符を持っているが、まだ消えていない。
しかし、価値としてはどんなものか。
最近スミインク式の券売機の切符までヤフオクにかけられ、それなりの金額になっているようではあるが。
392389:02/03/02 15:43 ID:jl1mgiKp
>390

漏れも知りたい。
復活させる顕色剤の存在は知っているが、
実物見たことないし、使い方も知らない。

どなたか識者の回答を求む。

>391
漏れの持ってるジアゾ式券は47年の東京と46年の新宿。
やはり劣化してくる気配はないので、当面は大丈夫と思う。

都内の各店で今まで見てきた限りでは一枚100円〜1000円で売っていた(金額式だった)。
流通価格としてはこんな物だろう。
仮にヤフオクに出したとしても「ジアゾ式券」の価値が解る応札者が居なければ…

スミインク式の券売機券は稀少券もあるので、
集めている人はそれなりにいる。(現に漏れも集めている)
「硬券=価値がある、券売機券=価値がない」
ではなく、
「硬券=集めている人が多い、券売機券=集めている人が少ない」
ので、硬券に比べて低く見られがちなだけ。

昭和40年台の廃止私鉄の券売機券や、
東京・大阪地区以外の地図式券売機券は高値で取引されることもあるようだし。
393名無しでGO!:02/03/02 19:18 ID:Ml859SOF
>>392
ジアゾ式、1枚100円なら買いだな。
しかし1000円では、ちょいと手が出ない。
金額式以外の券なら手を出すだろうが、漏れは金額式以外のジアゾ式を見たことがない。

券売機で高いといえば、加越能鉄道の井波などがあろう(漏れは持っていない)。
昭和40年代の廃止私鉄で券売機をおいていたところはまれだった。
394名無しでGO!:02/03/02 19:20 ID:1Fk76dSG
>>1
うわ、いやらしい。命令してるよ、この人。
395392:02/03/02 22:47 ID:sGe1LOZf
>393
ジアゾ式券売機券では入場券と地図式乗車券があるようだ。
ものの本で東京の入場券を見たことがある。

昭和40年代の廃止私鉄の券売機乗車券で確認してる(つーか持ってる)のは、
加越能「井波」、北陸鉄道「中橋」、土佐電鉄「安芸」、山陽電軌軌道(発行駅不明)ってとこかな?
変わったとこでは名鉄「豊田市」の地図券。着駅に「トヨタ自動車前」が入ってる。
少ないのは確かだが、手に入れられないレベルではないよ。
(「安芸」は500円で売ってたし…)


396名無しでGO!:02/03/02 23:09 ID:Ml859SOF
>>395
それは貴重と思われ。
また、漏れとしては、結構廃止私鉄でも券売機があったことを知り、勉強になった。
こういうのはいいねえ。


それに引き替え、勝手に評価マンとやらの情けないこと。
他人のことは誹謗するが、いざ自分が都合が悪くなると逃げ出しやがる。
ああいうハッタリヤロウは困ったものだ。
結果的に単なる荒らし。
ま、もう二度と出て来られないだろうし、出てきても相手にされないだろうけどね。
397名無しでGO!:02/03/03 01:20 ID:c6PWii3/
20年程前、墨インク式をキレート式に置き換えた時に撤去した券売機本体を
入手できる機会があったが、自宅に置き場所が無かったため諦めた。
今なら良い置物になっただろうに惜しいことをした。
398名無しでGO!:02/03/03 13:29 ID:fQK/Q/Cw
硬券の券売機ってのもあったよね。
あれって、先に日付をいれたものをセットしておいたのでしょ。
当時はすごいことをしたなと思う。
399392:02/03/03 17:45 ID:0SvwMDjY
>398

硬券の券売機券は基本的に
普通の(窓口で売ってるのと共通)硬券をセットして、
発行する時に券売機が日付を刻印してるはずだが…
だから、初期の券売機はボタンの代わりに大きなレバーが付いていて、
(トイレにあったティッシュ販売機みたいな奴)
購入者がレバーを動かすときに刻印していた。

私鉄には常備の軟券(ロール状になってるもの)をセットして、
発行時に裁断し、日付を押印して発行する券売機もあった。

もちろん、硬券に印刷する券売機もあった。
これは地紋だけが印刷された硬券をセットして、
軟券のスミインク式券売機券よろしく日付・券番・券面全て印刷していた・
堅いものに印刷するのでトラブルが多く、これも以外と早くに姿を消している。
持ってるならかなりの珍品だろう。
漏れは東急のを持ってるが、これ以外に相鉄・小田急・京王・ニコニコバスなどに存在していた。
400名無しでGO!:02/03/04 01:27 ID:pHlfkG7y
age
401名無しでGO!:02/03/04 02:01 ID:Zs9JN/Tr
>>399
京急の上大岡発行の同じ様式の券を見たことが或る。
ニコニコバスってのは岡山県西部あたりを走っていた会社?
ニコニコドーとは関係ないのか?
硬券は見たことない....
402名無しでGO!:02/03/04 03:39 ID:3kFjaz5M
どっかの掲示板で「東京モノレールの硬券2月いっぱいで全廃」「各駅全口座の硬券制覇!」みたいなレポートとか収集記で盛り上がってるけど、
東京モノレールだったら、鉄道の日なんかでまた廃札を一枚数十円とかで売り出すんだろうね。
あの程度のものにわざわざ数万円かけて買うのがバカらしいと思うのは漏れだけ?
403399:02/03/04 09:25 ID:lFD6r4TU
>401
京急にもあったのかぁ…>硬券印刷式券売機券

あ、ニコニコバスは昭和45年に尾道鉄道と合併して「中国バス」になってる。
漏れはなぜがこの会社の券は硬券しか見たこと無い…
(実際に硬券しかないってことは無いだろうけど)

>402
一生懸命窓口で買う方が達成感があるだろうな。
一応、硬券収集の基本形だし。

それに、廃止前に口座落ち(売り切れ)になれば、廃札は発生しないだろ?
(南部縦貫鉄道は休止最終日迄に2口座落ちたって話だし)
廃札はダッチが入ってないのが常だから(最近は当てはまらないが@大山観光電鉄)
日付の有無にこだわる人もいるだろうし…
(自分で勝手に入れるヤツは言語道断だがな)

まぁ、いずれにしろ「安く買える」ことに越したことはないが(w
404名無しでGO!:02/03/05 00:05 ID:mEEhOzFQ
age
405名無しでGO!:02/03/05 01:55 ID:mEEhOzFQ
南部縦貫鉄道の無人駅の赤線入場券を見たことがないか?
少なくとも、現地ではそんな物売っていなかったのに、存在するらしい。
このことについて、誰か情報をキボン。
406名無しでGO!:02/03/05 01:58 ID:VLEMc/gx
おととい岳南鉄道に乗って硬券もらいました。
407天下の二日市在住 ◇MWvNHx3:02/03/05 02:09 ID:d3dzGsKY
釜山鎮駅入場券持ってます。
あと、日南から清水行。
岡山から竹田行きもアルヨ・・・・・どっちも快車用
408名無しでGO!:02/03/05 09:53 ID:DFJqo2Cz
>405
南部縦貫鉄道のって赤線入場券じゃなくて、
赤社紋の影文字入りじゃない?(七戸で売ってたのと同様式)
それだったら全駅分見たことがある。詳細は知らないけど。

ただ、開業当初は赤線入場券だったから、
元有人駅の天間林、坪、西千曳(千曳)だったら存在しててもおかしくないかも。
(七戸・天間林以外は見たこと無いけど)

赤線入りは小坂精錬のなら見たこと有るよ。
全駅分きっちり最終日日付が入ってた。
これは「旅客廃止記念」って聞いたけど、現地で売ってたかなぁ…

回答になって無くてスマソsage
409名無しでGO!:02/03/05 10:03 ID:DFJqo2Cz
>407
韓国と台湾だね。

台湾の乗車券は「快車」と「普通・快車通用」のどっちになってる?
「快車」表示だけの券の方が古くて貴重だよ。

ちなみに「普通列車」表示だけの券も有る。こっちは小駅に行くと未だに残券が買えるとか…
410名無しでGO!:02/03/05 10:06 ID:An2kqsO3
廃札なんか買って何が楽しいんだ。
411仕掛け人は・・・・・:02/03/05 21:34 ID:MIenrBc6
>>405 >>407
ttp://ime.nu/isweb36.infoseek.co.jp/diary/qqq3/kouken1.htm

南部縦貫、小坂、下津井があり、無人駅を含めた全駅で日付は最終日。
お得意の「情報漏れ」や「当社独占入手」のみで、
現地では一切発売していないので、ご安心を。
券は会社を通して、通常売りの入場券と同じ印刷会社に発注したので
同一様式だが、正規ルート(駅窓口など)での発売が無い以上は、
正規券とは認められない。
412名無しでGO!:02/03/05 22:22 ID:HPlvVj9T
>>411
やはりそうでしたか。情報サンクス。
南部縦貫の時には、相当現地に苦情が行ったと聞きました。
なお、JR吾妻線「長野原草津口」の駅名改称初日の軟券入場券もここのヤラセです。
そんなものは現地では売っていませんでした。
413名無しでGO!:02/03/05 22:34 ID:rfCqS7tc
昔の蒲原鉄道村松駅の入場券あるよ!
414ポリシー:02/03/06 00:53 ID:oNDBW7JL
 ★鉄道ファンの気持ちに立った対応を行う
....らしいが、
全然立ってね〜よ! > レーノルチケシトファソクうブ
415408:02/03/06 09:37 ID:CLiSijOl
>411
情報ありがd。
現地で売ってなかったのか。
安心したよ。

模擬券としてなら欲しいかな?
一枚50円ぐらいで(w
416隆盛を誇った頃の湘○趣○センター:02/03/06 21:16 ID:5Xst4v4S
>>415

>少額入札はお断りいたします(最低3000円以上です)

今から10年くらい前、遊びで入札誌取ってみたとき、あまりの高さにビクーリして、それでも一応、何かと思って1枚か2枚分「入札」してみたら、上記のように書かれた手紙が来た。
以後、一切連絡を取っていない。
417名無しでGO!:02/03/07 10:34 ID:ubwQXHYU
あげ
418名無しでGO!:02/03/07 10:49 ID:LIS9apcv
名鉄の5555入場券セットがでてきたよ。
昭和55年、5月、5日のだがね。知っとりゃーす?
419名無しでGO!:02/03/07 22:48 ID:CIubLDHh
S64.1.7昭和→東日本会社線200円区間 鶴見駅発行
を持ってるヨ。

420天下の二日市在住 ◇MWvNHx3 :02/03/08 02:09 ID:8Nr3vTLi
>>409
普通・快車通用でごわす。
台湾でも今は殆ど硬券はなくなりました。
421名無しでGO!:02/03/08 02:13 ID:LAnOKzFp
関西チンカスマンは氏ね2
422名無しでGO!:02/03/09 00:21 ID:MemxlLlj
チンカスマン?
誰?
423名無しでGO!:02/03/09 22:56 ID:z31ILVoG
もう終わりやね。このスレも。
結局福塩線入場券は出なかったか。
無理矢理にでも大阪人の意地を出すかと思ったが、ダメだったな。
ハッタリチンカス君、永遠に眠れや。
424名無しでGO!:02/03/09 23:52 ID:z31ILVoG
        ,、、  ドッカン
  ━━━━━) )=          ☆ゴガギーン
      ∧_∧ | |          /        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____     ∧_∧  <  おらっ! 出て来いハッタリチンカスマン!!
     r ⌒ ̄ ノ  __.  |    (`∀´ )   \___________
     |   イ   |__|   |    /     \
     |    | |          .|    | |   /\\
     |    | |          .|  へ//|  |   | |
     |    | |       (\/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |      ◎\/  \  / ( )
      | | | |.|          .|     | |
      / / / / |          .|     | |
    / / / /.| |三三三|  |     | |
    / / / /...|       |    ||



425名無しでGO!:02/03/10 02:58 ID:vsrIrdpg
sage
426354 :02/03/11 11:02 ID:73hYQZly
軟券をヤフオクに出して自ら晒した漏れも関西人だが・・・
おかげさまで軟券は完売しました。
427名無しでGO!:02/03/11 11:23 ID:fWC50JnP
入場券じゃないけど「あずさ2号」(先日のリバイバルじゃなくて国鉄時代の本物ね)の特急券アリ。
ヤフオクで売ろうかな?
428名無しでGO!:02/03/12 00:14 ID:VV8Br/d0
429名無しでGO!:02/03/12 09:12 ID:pk7pE70N
>427
硬券で完全常備(列車名、号数、発駅、着駅、発時刻が印刷)でないと、
普通は高値にならないです。
最低でも、列車名と発駅が印刷されているのが望ましい。
前者なら3000前後、後者なら1500円前後ではなかろうか?

但し、ヤフオクは「列車名」が珍しいだけで高値になる場合があるから、
出してみないと解らないね。
実際、準常備で列車名ペン書きの券が5000〜9000円になったときは、
笑えるどころか落札者が心配になった(w

旧式マルス券の「あずさ2号」が500円で落札されてるから、
硬券なら準常備の類でも結構行くかもね。

430429:02/03/12 17:29 ID:pk7pE70N
誤解を招く事を書いてしまった。

>実際、準常備で列車名ペン書きの券が5000〜9000円になったときは、
>笑えるどころか落札者が心配になった(w

と、漏れはこの切符の出品者ではないです。
モノはたしか「フェニックス」だが「ぎんなん」だかの急行券指定席券。
431名無しでGO!:02/03/12 19:48 ID:XDEq+7yX
>>423 >>424
粘着野郎
おまえもチンカスマンと一緒に氏ね
432チンカスマンスレ圧縮機器的上げ:02/03/13 22:49 ID:vxTjLuAV
チンカスマンはどこ行った
ついでに龍尖閣もどこいた?
433http://nagayama.webr.ne.jp/m8m8kitigai.jpg:02/03/14 18:38 ID:s9EyD+ty


mage!
(σ'Д`)σ
(  )
く く
434http://www.2xes.com/:02/03/14 18:38 ID:3ZfiYExm
435名無しでGO!:02/03/14 19:13 ID:8ZNK3wTm
駄スレあげるのもいい加減にしろ、粘着質切符ヲタ
436危機回避:02/03/15 20:39 ID:HI956l8o
危機回避
>>435
あんたもレスするのやめろ。
437名無しでGO!:02/03/16 21:46 ID:kpbo7Wg1
>>411
新商品がHPに出てるぞ。
これも現地発売なし?
438なかちん:02/03/16 21:50 ID:5lBn5L+3
鍛冶屋線鍛冶屋駅。
片上鉄道吉ヶ原、柵原駅。
名鉄谷汲、美濃市駅。

これらって貴重ですかね?
439名無しでGO!:02/03/16 21:51 ID:h1/oz1CU
永平寺
440名無しでGO!:02/03/16 22:09 ID:PJbKhUrQ
>>438
ゴミ
441名無しでGO!:02/03/16 22:33 ID:kpbo7Wg1
>>440
日付も状態も様式も問わずによくそういう判断ができるね。
442名無しでGO!:02/03/16 22:47 ID:8rsk64R5
>>438
1980年以降で、鉄道ファンなどの趣味誌に大々的に廃止が取り上げられ、
ファンも多く訪れている駅の切符類は、おおかた額面以下でしか
引き取ってもらえません。
私鉄なんかだと廃止されたあとも廃札が一枚数十円とかで出回ってる
ケースもありますのでこうなるとまさにゴミに近い状態。

貴重なのは、そんな情報も雑誌に載らなく、
ひっそりと無人化された駅など。
といっても数千円付けるものはごくごくまれですね。
443名無しでGO!:02/03/16 23:48 ID:+OitcFga
紀州鉄道の日本一デカい切符。
硬券の意味ないほどデカかった(w
444名無しでGO!:02/03/17 00:56 ID:dSOgmpkW
8年ぐらい前に買った北近畿タンゴ鉄道の硬券入場券が・・・。
天橋立駅で買うときに駅員さんに
「印刷ミスのだけどいいかい?」
と言われて当時リアル厨房だった俺は興味をそそられ買う。
「北近畿」の部分が「近北畿」になってた・・・。
価値は全然ないだろーけどなぜか手放せない・・・。
445名無しでGO!:02/03/17 01:01 ID:vCELii4j
妻駅のA硬券が3枚あります。あとは80年代に廃止決定線の有人駅に手紙送って買ったやつばっかり・・・
値段がつくかなこんなの
446名無しでGO!:02/03/17 09:53 ID:7cGqZNUi
>>444
同じ時代の廃止線の入場券よりそっちの方がよっぽど貴重だと思います。
ミス券は国鉄やJRなら即回収&破棄されます。
私鉄でもミス券は集めている人も多いので
千円払っても欲しい人はいるでしょう。
447名無しでGO!:02/03/17 21:12 ID:G8MjAffz
age
448名無しでGO!:02/03/17 23:32 ID:dSOgmpkW
>>446
当時は硬券入場券集めまくってたので。
とはいえリアル厨房の財力には限界があり、有名な駅とかで集めた経緯があります。
それに、それなりに貴重な物なんですね。
当時の窓口氏は「ミス印刷が100枚ぐらいでてもったいないから」
という理由で売ってしまっていたという事実もあります。
他の駅のも期待して宮津のを買ったら普通のでした。
449名無しでGO!:02/03/17 23:40 ID:judNNKBf
漏れもミス券あるよ。今はどこにあるか分からないけど…。
薩摩大口の硬券入場券で、摩薩大口になってるやつ。
450名無しでGO!:02/03/18 01:14 ID:qQvsgLNo
>>448>>449
漏れは両方とも見たことだけある。
市場に出れば相当欲しがる人がいるだろな〜
451名無しでGO!:02/03/18 01:15 ID:cyrGe3bA
>>448
ミス券でも「交通趣味」などの雑誌に載ると
いろんな人が買いに行くので価値はぐんと下がります。
または業者が残り全部を一気に買い占めたりするケースもあります。

お持ちの券のようにごく一般的に売られて100枚程度でハケたのであれば、
ほとんどが実際に使用され、着駅で回収され廃棄されるので
収集家の手に渡っている枚数は少ないのではと思います。
そういうものが価値の出るものです。

>>449
大文字で書かれた駅名部分がそのようになっているなら、
結構貴重だと思います。
あとは業者等にその情報が出回っていたかどうかですね。

それでも、
切手やお札とは違って万の単位の値段をつけることはほとんどないですが。
452名無しでGO!:02/03/18 09:48 ID:HSDyILJI
ミス券の価値は>>451さんの言うとおり流通量(マニア市場へのね)も重要だけど、
「ミスのレベル」も重要だとおもう。

ミスが発生の発生率から言うと、
一番確率が高いのは、「活字の組み違い」と「誤字」
「普通入券場」とか「普通入場場」とかは有名だよね。

次は、「活字の向き」と「活字の抜け」
最近だと、蒲原の晩年に「発売当日…」の「発」が横向きになってる入場券が出た。
抜けは、松本電鉄の「信濃荒井」が「荒井」になった入場券がが有る。

一番珍しいのは、
印刷時のトラブルから来る「印刷ズレ」「二重印刷」
他のミスは、気づかなければ数百枚単位で発生するが、
これらは大抵1〜2枚単位でしか発生しない。しかもものすごい目立つ。

あとは「裏返し(裏地紋)」
印刷するときに地紋が入ってる側を裏にして印刷しちゃてる券。

もっとも、こんな事が解ったところで、
集められないのがミス券なんだよね(w
453例の奴:02/03/18 20:55 ID:G9kNmNnD
S62.4.1以前のきっぷは興味無いなあ
454名無しでGO!:02/03/19 03:18 ID:JPJgVKmI
おーい、勝手に評価マンが久しぶりに降臨したみたいぞ。
彼は、きっと自分の話題がないと、寂しいんだよ。
誰か、珍しい切符の価値でも尋ねるなどして、相手にしてやれよ。

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010047867/485
455名無しでGO!:02/03/19 11:16 ID:SPIQwcU6
>>454
ウザイよ、その話題。
456名無しでGO!:02/03/19 22:25 ID:qMqdDdSN
>>454
455に同意。
そっちはそっちで心行くまでやってくれ!(w
457名無しでGO!:02/03/20 01:03 ID:J0K2OnZz
>>455
なら、何か話題提供してやれよ。
書き込みに対する評論だけしかしないなら、チンカス君以下だぜ。
奴は一応、自分の意見を書き込んでいたからな。


>>454
また楽しませてもらえそうだ。情報サンクス。
でも、何で今回この板には書き込まなかったのかねえ。
そもそも、この板のコテハンなのに(w
458名無しでGO!:02/03/20 01:36 ID:LdIK8S7H
私怨チャソ登場
おお。こわ!
すでに終わった話題にこの粘着さ。
みなさん、関わらない方がいいですよ。

まあ、新ネタでは無いからsageとくが。
459名無しでGO!:02/03/20 01:45 ID:/d7XyPmn
>>455
禿同
そんなにやりたいならスレ立てて心ゆくまでやってくれ。
向こうでもそうだが、話題がそこからそれるとどうしても引き戻したい奴がいるようだ。
460名無しでGO!:02/03/20 01:55 ID:ZUhUvM8j
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b21766978

これちょっと欲しいんだけど、価値的にはどんなもの?
461名無しでGO!:02/03/20 01:59 ID:LdIK8S7H
ところで、やはりヤフオクの出品は減ってしまうのでしょうか?
出品者としては痛い話だと思うのですが・・・
これが落札者にも課金されるようになったら落札者もいなくなっちゃいますね。
もし、出品を辞めてしまう方はやっぱ地道に即売や入札誌などで販売するようになるのでしょうか?
そうなると、時代に逆行してますが・・・・
462名無しでGO!:02/03/20 03:16 ID:wZ0JU+2W
>>461
Yahoo板をちらっとのぞいてみると
BIDDERSが本命。WANTEDオークション(完全無料)が対抗ってとこ。
他にもGiveYouオークションとかある模様。乗り換え予告組がかなりいるようだが、
まだWANTEDの出品物は鉄道関連はクズのカード類ばかり。今後の動向が気になるところ。
いずれにせよYahoo有料化が始まってからドッと流れるのではないかと思われ。
463名無しでGO!:02/03/20 03:23 ID:0CXuQbm4
>>460

S46無人駅では比較的見る駅
パンチなしのヤケなしならあの開始価格で妥当かもしらんが、漏れはあの状態ではいらん。
とはいえ、希望者も多いだろうから9000円くらい逝きそうな気がする...
464名無しでGO!:02/03/20 05:48 ID:Gj3NtSgh
>>460 >>463
あの状態で5000スタートは厳しいと思われ。
465名無しでGO!:02/03/20 19:14 ID:S9oG7347
>>463-464
そうですか・・・・
もうちょっと様子見てみます。どうもありがとう。
466名無しでGO!:02/03/21 09:55 ID:rcvxXLG8
>>458
この話題が出てくると、すぐに私怨とか書き込むね。
どうしてその方向に持って行きたがる?と逆に問いつめたい。
そもそも、掲示板の上でのいさかいだ。
誰だか判らない奴に対する私怨なんかあるのか。
しかも、ハッタリがばれたような奴だぜ。
どう見てもハッタリヤロウだったチンカスが叩かれて当然と思うが、それを私怨からの行動であるとして書き込むことにより、違った印象を付けようとする作戦に出たか?
あ、漏れは自慢できる切符などないから、チンカスに対する私怨などないぞ。
ただ君のこと、こういうのも私怨っていわれちゃうのかな(w


467名無しでGO!:02/03/22 01:28 ID:+eZV3tzd
>>466
禿同
もしかして、私怨書き込みちゃんとチンカス君は同一かな?

ウザイチンカスマンのネタは新ネタでないのでsage
468名無しでGO!:02/03/23 09:50 ID:eQ83t0b7
また勝手に評価マンかよ・・・
この荒らしヤロウはしょうがねえな。
ただ、やることすべてが抜けていて、ほどなく自滅していくところが見ていておもしろい。
今回の私怨者による書き込み説ってのもおもしろかった。
そこんとこだけ感謝したい (藁

さて、こんな書き込みしかないのなら、もうこのスレも終わりかな。
漏れもsage
469名無しでGO!:02/03/23 13:00 ID:FPKvXY0N
をわってよし!
ぢゃ!!
>>チンカスマン
いままでご苦労さん。
あれこれと画策し、今回は自らをも誹謗しつつ名誉回復を狙ったが、だめだったな。
でも、実はもう、君が気にしているほど、君への関心はすでになかったようだ。
漏れもちょっと空気が読めなかったようだ。
反省してる(w

というわけで皆に同調してsage
471名無しでGO!:02/03/24 18:44 ID:FiJYS3UE
age
472名無しでGO!:02/03/24 19:39 ID:MXsUTvY0
本日購入分
 ・錦川鉄道開業14周年記念入場券セット(B型硬券 6枚組)
晒しmage
474名無しでGO!:02/03/27 02:07 ID:iK7eIKaU
>>472
またも栗鼠作成かな?
それは自慢できないぞ(w
475名無しでGO!:02/03/30 20:31 ID:ebqL/g+3
age
476名無しでGO!:02/04/03 05:58 ID:BX8aI+kD
さげちん
477名無しでGO!:02/04/04 02:02 ID:AAhE4o6O
このへんで最後かね
478sage:02/04/04 03:37 ID:H1BdMQzU
--------------------------------------------終了------------------------------------------
479名無しでGO!:02/04/07 23:49 ID:pQBxYO1V
age
480名無しでGO!:02/04/11 16:55 ID:Z+kXbq55
nn
481名無しでGO!:02/04/11 17:37 ID:mfJkZwyC
JR新豊田駅
482名無しでGO!:02/04/11 17:53 ID:p/Rx1++Y
上野駅の入場券(三社祭記念って書いてあるw)
昭和55年5月17日(期間は同年5月26日まで)

この入場券に載っている、「485系やまびこ」「583系はつかり」と、
東京北鉄道管理局、さらにキャッチフレーズが「いい日旅立ち」。
時代を感じます。
483名無しでGO!:02/04/12 04:06 ID:69CDBZaw
>>482
心配するな。ゴミだ。
484482:02/04/12 17:55 ID:qeYNNMIX
>>483
そうか(w
まぁ、思い出あるんで、大事にするよ。
485名無しでGO!:02/04/13 00:50 ID:I3Pu8bap
>>483
チンカスクン、お久しぶり。
486名無しでGO!:02/04/13 20:18 ID:I3Pu8bap
madaage
487mage:02/04/14 12:42 ID:qaCqIq44
mageあるうちはこのスレを終わらせない
488私怨?:02/04/14 15:15 ID:xwk36KK7
私怨?
489名無しでGO!:02/04/15 01:26 ID:NtrwTUHi
ヤフオク長者による自慢はないのかい?
490名無しでGO!:02/04/16 15:47 ID:LgISP7KU
491名無しでGO!:02/04/17 16:45 ID:F7gGL8/V
492名無しでGO!:02/04/18 00:22 ID:eYD9BcCh
珍粕
493名無しでGO!:02/04/18 04:18 ID:5FmTfrS0
JR券篠目、地福、長門三隅、天拝山、枝光、甲立、奥内、春日山
どうですか。。。。
494名無しでGO!:02/04/18 04:32 ID:bRF3/X4+
昭和64年1月1日の所沢にあるユネスコ村のSL資料館?の入場券。
あと既出かもしれんが、下北交通の大畑→青森。
495Sスタンプ逝ってよし:02/04/19 01:45 ID:ntdcoDBk
>>493
駅名だけ並べたってわからない。
496名無しでGO!:02/04/19 01:57 ID:1SWOaB/y
松江のスーパーの入り口に落ちていたという、岡山の法界院→140円の硬券切符を、
出張で広島に来ていた米子の人から貰った。俺、岡山人。
497名無しでGO!:02/04/19 02:17 ID:zUyR6HxO
3等10円と書かれた御茶ノ水発行の地図式硬券なら持ってる
498名無しでGO!:02/04/19 16:25 ID:wCQ9HrHd
>>493
わざとらしいネタ。
499名無しでGO!:02/04/19 18:51 ID:014M7fhT
>>493
持っているのなら凄いなぁ〜。漏れは篠目、地福なら持っている。
>>498
ネタと決め付けるのはかわいそうだよ。
持っている人は持っているし・・・・。

500名無しでGO!:02/04/19 20:41 ID:tJtB6tQA
相生線 上美幌
信越本線 沼垂
清水港線 巴川口
三木線 国包
近鉄 結城神社前 西名張
南薩鉄道 薩摩万世(戦前の薩摩大崎町の券にゴム印上押し)
などなど・・・        どうだろ?
501名無しでGO!:02/04/19 21:13 ID:fP9LIZ4j
小内線田急って書いてある、
小田急の硬券切符はどうですか?
502名無しでGO!:02/04/19 23:40 ID:ntdcoDBk
>>500
これはすごい。
乗車券でも入場券でもすごい価値。
いいなあ。
一度現物を見てみたい物だ。

>>501
へえ。そんなのあったんだ。
漏れは小田急沿線だが、知らなかった。
どこの駅発行の何の券か教えてほしい。
503名無しでGO!:02/04/20 20:03 ID:AVuSuunp
>>499
>>498はもうすでに関西収集界ではまともに相手にされていないチンカスマンではないか。
煽って構って欲しいだけと思われ。
504名無しでGO!:02/04/21 02:24 ID:oI+fCisg
>>500
これも>>493同様駅名しか書いていないのが気になる。
505mage:02/04/21 21:52 ID:NkjrGhew
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
mage !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(=^_^;=⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            magーーーーーe


mage・mage・mage・mage
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄      (´´;;
      ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (=^_^;=)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| mage
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何magemagemage!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
ma   ∧∧ ∧∧  ma
  ge (=^_^;=)゚Д゚)  ge
     (.ノ(し⊂ニノ ))
magemage > y ) /≡〜
     .し'し' U
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
mage !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(=^_^;=⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            magーーーーーe


mage・mage・mage・mage
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄      (´´;;
      ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (=^_^;=)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| mage
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何magemagemage!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
ma   ∧∧ ∧∧  ma
  ge (=^_^;=)゚Д゚)  ge
     (.ノ(し⊂ニノ ))
magemage > y ) /≡〜
     .し'し' U
506シャル ◆JOJOHIHI :02/04/22 21:39 ID:87bFDx8c
 @ノハノハノハ@
ヽ( ● ´ ー ` ● )ノなっちっちん
507名無しでGO!:02/04/23 12:56 ID:11NavNZZ
あげ
508名無しでGO!:02/04/24 13:08 ID:igcanT0E
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b21766978

↑価値無し。
よく考えろ。
509名無しでGO!:02/04/25 22:14 ID:S1CW5scO
>>508

ん?
510名無しでGO!:02/04/26 00:02 ID:sJVUoOn7
山手線の乗車料金が30円の時代のをたくさん持ってるぞ。
511名無しでGO!:02/04/28 03:21 ID:9iRJ7YcW
>>510
の、何を持ってる?
512 :02/04/28 20:33 ID:cCTHrgwj
杉良太郎リサイタルの入場券
513Sスタンプケケうち:02/04/29 12:03 ID:2biSIuog
ウチは入場券の客など客だと思ってないよ!
514名無しでGO!:02/04/29 19:29 ID:xRB4mUAg
sage
515名無しでGO!:02/04/29 19:30 ID:vaatZ4Zt
sage
516名無しでGO!:02/05/01 20:15 ID:Qxg2rEWy
page
517名無しでGO!:02/05/03 14:17 ID:1/mxaMXA
kara
518名無しでGO!:02/05/04 19:43 ID:uqEhC+1Q
mage
519名無しでGO!:02/05/04 23:30 ID:uqEhC+1Q
本日現在のヤフオクの入場券のカテゴリの半分を占めているすごい奴ハケーン。

http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kazu7525?
520名無しでGO!:02/05/05 20:39 ID:TlilBPUO
今だ!520ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
521名無しでGO!:02/05/06 13:58 ID:j548KpgT
あげ
522名無しでGO!:02/05/06 16:38 ID:B7cHN1Na
>>519
これはもしかして、「私はこんなに売るだけの硬券入場券を持っているんだぞ」といった一種の自慢か。
それとも、もう収集を止めてしまって売りに走っているのか。
523名無しでGO!:02/05/06 16:46 ID:+SXg2Y8s
俺も売りに走ろうか迷ってる・・・
約300枚くらい
特に珍しいものはないが
524名無しでGO!:02/05/06 18:41 ID:Mtlnd/Hf
>>523
まとめて最低価30000円くらいから始めると誰か落とすのではなかろうか。
安く落とされそうだったら、最終日までに出品を取り消してしまえばいい。
なお、現在業者で1枚あたり100円で入場券を引き取るところはまだないだろう。
大体売値が100〜400円くらいだし。
よほど珍しい物がなければ、いいところ買い取りは80円くらいではないか。
525名無しでGO!:02/05/06 23:07 ID:vBSsDgwF
>>524
今は入札者ありの状態で出品を取り消すと500円取られる。
入札がなかったら取り消し料はいらないけど。
と言うわけで、その考えはもう通用しないかと。
だいたい出品に最低10円かかるし、落札されたら手数料もいるし。
今後出品してくるのは業者か盗り鉄か、要は何らかの利益を求めてる人間が大半になると思う。
普通にコレクションの余分を売ってる人は出さないだろうね。
現に、このカテでも出品手数料や落札手数料を堂々と上乗せ請求する輩が多い。
(関連スレでの有名人とかね。)
526名無しでGO!:02/05/08 00:11 ID:ZcXGx4x1
「和」駅ってあるケド、何処だろう?
レア度もわからんし…
527名無しでGO!:02/05/08 01:59 ID:LSLoO8+g
>>523,524
ここ15年くらいの間の入場券だとしたら
業者の買い取り価格なんて、一枚50円も行けばいいとこじゃ?
特に大都市の駅とか無人化でもない駅なら
引き取ってもくれないところが多いと思われ。
300枚だったらまとめて5000円程度で
買い叩かれるのがオチのような気が・・・・

骨董の例を出すと、一般的には店頭売値の20%から50%が買い取り価格だとか。
デッドストック化や商品の回転がよくないことを考えるとそんなもんらしい。
右から左に出て行くような店なら別だが…。

>>526
「和」はS47年に廃線になった札沼線(北海道)の駅でわ?
528526:02/05/08 17:46 ID:kpR0U4dN
>>527
情報有難うございます。
これだったら希少度はどのくらいありますか?
クズ券でしょうか‥
529名無しでGO!:02/05/08 22:17 ID:cV6xeAX+
【和】
クズじゃぁないでしょうね。
同じ47年廃止でも首都圏近辺の駅とはワケ違うし、
北海道券は異様に執着するマニアが多いから、
一万円以上でも買うという人はいるのでは。

「高価買取します」なんて謳い文句につられて
某業者のとこに持っていったら1000〜2000円程度で買い叩かれるのが
オチだと思ふ。
530名無しでGO!:02/05/08 22:27 ID:v6ywFWcl
マタマタ時代錯誤勘違いバブルの寵児作成のHPハケーン!!

http://homepage2.nifty.com/doctortt/ticket/list.html

高すぎるっつーの、バカ。
531名無しでGO!:02/05/09 01:05 ID:ObBFUOZj
>>530
チンカスマンじゃあねえの?
532名無しでGO!:02/05/09 01:05 ID:OqAie5xZ
>>530 ワラタ これはちょっと・・・幌内線とか夕張線とかいまだに
この金額・・・う〜ん気持ちはわかるけど、このTTさんって・・
綿●子といい勝負だな(藁)

北海道の和なら業者買取よりオークションのほうがずっと
高く売れるでしょうね
533名無しでGO!:02/05/10 00:49 ID:eVl8jGI5
>>532
同意。
534名無しでGO!:02/05/10 19:47 ID:hHM856LB
フラノシリーズは高く売れますか?
535名無しでGO!:02/05/10 23:09 ID:r8AdH/Ke
>>530
HPとしてはよくできてると思うよ。
価格リスト以外の部分も総合的に見てね。
あのリストもオークション落札価格が基準の私見だから、
別にあれはあれでいいんじゃない?

たとえあの値段で売られても漏れは買わんが...
事実オークション落札価格より安い値段の評価も出てるし、
あの値段でも欲しいという奴はそれなりにいるであろう。

白樺や蕗の台の実券の画像なんて噂には聞いてたが初めて見たし
どっかで、文章だけで講釈を垂れて画像を示さない輩に比べたら
ずっとマシ。

作成者もきっぷヲタならこの板は見てると思われ。
そんな中で晒される可能性が高いのをわかっていながら、
あえてあのページを立ち上げた作者には敬意を表したい。(w
536名無しでGO!:02/05/11 11:25 ID:I2CxyRHx
>>530
知来、仁倉、北見共立、能取は羽幌線じゃなくて湧網線
537名無しでGO!:02/05/12 15:52 ID:mtIy2IJQ
>>535
確かに。
538名無しでGO!:02/05/13 23:58 ID:WUPe3SiU
>>534
何よそれ?
539名無しでGO!
20年前には岡鉄局管内には 普通入券場と書いてある硬券がたくさんあった