つばさvs上越新幹線 延長?!

このエントリーをはてなブックマークに追加
479名無しでGO!:02/04/26 20:40 ID:re7pIhjr
mage
480名無しでGO!:02/04/27 19:15 ID:9BnKvUdI
鶴岡の方は
つばさ延長をどう思っているのでしょうか?
481名無しでGO!:02/04/28 06:16 ID:DqbXs0AX
>480
それより前に
 山形のままでいい
 仙台の子分になりたい
 新潟の子分になりたい
 庄内で独立したい
を選択さしたらどうなるだろう?
鶴岡・酒田・その他庄内で意見を訊きたい。
482名無しでGO!:02/04/29 00:09 ID:tLWkRqFl
>>480
当然よく思ってない。
483平家ガニ。 ◆iiHEIKE6 :02/04/29 08:35 ID:YyaP5gsk
>>481
どうなんだろうね。
高校生が、遠方に買い物に行くといったら、仙台だろうね。(某鶴岡の高校の場合)
新潟に買い物にはいかない。漏れは逆だったが。(w
山形県(内陸地方)は、仙台の子分になってるが、
やはり酒田・鶴岡もその傾向があるんじゃないかな。
ただ、温海町の場合はちょっと違うかも。

とマジレスしてみるテスト
484名無しでGO!:02/05/01 06:39 ID:KuztqMJ7
>>481
「遠方へ買い物」で考えると、やっぱり仙台でしょうか。
次に新潟、山形、秋田ってとこでしょうね。
山形県の県庁所在地は、庄内の人間からみると、
単なる「通過点」としか感じられないことも。
県境挟んで隣町だったら、
山形よりはるかに大きい仙台に行くのもありでしょう。

「仙台行きたい。」というのはよく聞くけど、
「山形行きたい。」はほとんど聞かないなぁ。
485名無しでGO!:02/05/01 07:29 ID:SDZVO5yp
今の利用状態を考えたら高規格鉄道は不要ですね。
接続列車の利便性改善が得策かと感じます。
空港建設に対しての債務やその存在価値を考えれば
高規格鉄道の実現はあり得ません。
486名無しでGO!:02/05/01 11:21 ID:O/F1heTM
ほくほく線接続といなほ接続のあさひを分離して
いなほに接続するあさひを速達化することでしょうか。
東京-庄内地区を3時間台で走れれば
飛行機に何とか対抗できると思いますよ。
大宮、都内北部、新宿は
羽田からのアクセスを考えたら
現状でも十分対抗可能ですから。
487名無しでGO!:02/05/01 11:27 ID:6q8CnO2J
>>485
乗り換えじゃ限界があるよ。
つばさを見れば直通がいかに効果あるかがわかる。
488名無しでGO!:02/05/01 12:01 ID:O/F1heTM
>>487
たしかに限界がありますが、
とりあえず現状の設備で最大の効果を出すと考えるとってことで。

489名無しでGO!:02/05/02 23:54 ID:LaIFS5I1
東京ー酒田間をミニにした場合
標準 3.30
(東京 上野 大宮 高崎 越後湯沢 長岡 新潟
以下各停)
速達 3.00
(東京 上野 大宮 新潟 村上 鶴岡 酒田)
便により長岡 新発田に停車あり

鶴岡は一律20分引くから東京ー鶴岡速達は2.40
飛行機を圧倒すると思われ。
490ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/05/03 01:11 ID:PTl27yWP
>489 速達便は全て新発田停車とし、便により村上停車、の方が良いかも。
いや、新発田が村上より利用者が多いのではと思っただけです。
491名無しでGO!:02/05/03 04:37 ID:0untlSuP
いなほって、村上駅の利用が一番多いらしい。
だって、他に選択肢がないから。
新発田は普通電車 庄内は空港があるし。
新幹線も新発田ー新潟間には駅は設定しないだろうから
各停も速達も時間的にはほとんど変わらない。
でも、複雑になるから全部新発田に停めたほうがいいかもしれない。
通過があっても1つか2つだろうけど。
492名無しでGO!:02/05/03 04:40 ID:HcuY8/S/
>>491
豊栄には停まるだろう。
493名無しでGO!:02/05/03 04:44 ID:0untlSuP
新潟ー豊栄間のためにいなほの席が埋まるのは
ちょっと無駄かも知れない。
新潟と豊栄は駅の距離が近いから
新幹線駅は要らないとおもわれ。
494宮脇○三:02/05/03 06:05 ID:YX1saiff
関西・北海道方面との貨物輸送のこともお忘れなく
フリーゲ−ジのほうが有利とおもわれ・・・
495名無しでGO! :02/05/03 06:42 ID:0+1+s39/
将来の札幌−新大阪運転を見越してフル規格で作れ。
496名無しでGO!:02/05/03 08:13 ID:7djRsuzt
>>491
村上は瀬波温泉や城下町ってことで
ある程度の観光客が下車するんでしょう。
新発田は普通電車が多いですが
朝と夜の時間は新幹線乗り継ぎ客を含め
結構乗ってきますよ。
新幹線乗り継げば360円プラスで乗れますから。
いなほ回数券でも1枚あたり400円ですよ。
497名無しでGO!:02/05/03 13:29 ID:YPGCSmSI
481>>483-484
非東北人の個人的独断予想では
 鶴岡:独立(県庁鶴岡)>新潟>仙台>山形>>>秋田>独立(県庁酒田)
 酒田:独立(県庁酒田)>仙台>新潟>山形>>>秋田>独立(県庁鶴岡)
 その他:思考回路停止
だった。

山形に行くなら仙台までという予想は当ったが、
高校生だと運転免許もないけど高速バスもない区間だからどうやっていくんだろう?
鶴岡からだと乗換え3回片道5時間・滞在時間6時間の日帰り団体18キッパー?
特急(8往復片道2時間)もあり、鈍行でも乗変1回片道3時間の新潟の方が山形よりましかと思ったが‥?
温海町は当確、鶴岡でも新潟優位で酒田との違いがでるかと思ったが‥?
鶴岡と酒田の現在の違いを知りたい(歴史的背景の違いは当然知ってる)。
498名無しでGO!:02/05/03 13:40 ID:Mj2h/Add
仙台ー酒田の高速バスは一日10往復。

http://www.net.sfsi.co.jp/shoko/highway/sendai.htm
499名無しでGO!:02/05/03 13:44 ID:Mj2h/Add
仙台ー鶴岡は7往復。
500名無しでGO!:02/05/03 13:55 ID:pa4T3rdO
羽越線の3線軌道化が一番ベターかな?
フリゲは土建屋に旨みないからね・・
J−Eのフリゲ消極論はあれじゃない?
直上越ー北越急行乗り入れのはなしになって
旨みのない工事させられるのをなんとか避けたい・・と
501名無しでGO!:02/05/03 14:00 ID:Mj2h/Add
>>500
実用化できるか定かでないFGTより
実績のあるミニ新幹線がいいと考えてるんだろう。

土建屋云々は全く関係ないと思う。
502名無しでGO!:02/05/03 15:13 ID:pa4T3rdO
>>501
甘いな・・
土建屋の為の新幹線・・それに高速道路と空港
県民は一切関係ない!
503名無しでGO!:02/05/03 15:28 ID:pStFh1im
束にとって土建屋利権は関係ないでわ。
直接受注できる子会社もってるわけではないし。

FGTを採用すると低コストで新幹線が作れる実証例ができてしまって
そこらじゅうの路線の沿線自治体が騒ぐからイヤなんでしょ。
504名無しでGO!:02/05/03 16:03 ID:Yw6bGfQI
>>502
ミニ新幹線化や在来線の高速化は
どこでもケチりまくってるから
土建屋にとってうまみはないだろう。
505名無しでGO!:02/05/03 16:52 ID:ED+68vi0

 福島〜新庄間をフル規格に
506名無しでGO!:02/05/03 22:44 ID:/epmpu6q
>>502
『甘いな・・』って‥
>>501はミニ新幹線で潤う土建屋が存在する事を否定してるわけじゃないでしょ。
>>504でも仕事がないよりマシな状況だし。
束がミニ建設大歓迎の根拠がない事を指摘してるんだから、それに対して答えなきゃ。
根拠があるなら今頃各地でやってるでしょ。
しかも倒壊や酉と比較して束がそうゆう傾向だという理由も出さなきゃ成り立たない推論だね。

『県民は一切関係ない!』って完全否定しちゃってかわいー
交通網なんだから完全否定は無理だよ
『一切関係ない県民はいない!』
と言った方がマシ




507名無しでGO!:02/05/04 01:16 ID:8QHLcLAl
>倒壊や酉と比較して束がそうゆう傾向

会社の傾向というより
ミニに向いた路線があったかどうかという違いだろうな。
瀬戸大橋線や日豊本線はミニにはできそうない。
その点奥羽線・田沢湖線は改軌しても問題は少ない。

酒田への乗り入れが羽越線経由よりも
つばさの延長が有力とされてるのも
羽越線のミニ新幹線化は面倒だからだろう。

東海はミニ新幹線どころかFGTも嫌がりそう。
508名無しでGO!:02/05/04 11:30 ID:w7UN368k
>>506
県民は関係ないよ
佐賀空港できても佐賀県民ほとんど福岡行くじゃんか
土建屋の為に空港をつくり、新幹線えおつくり、高速道路を作るのですよ
だから誰が乗るだの使うなどは彼らには関係のないはなしなのです。

J-EがFGT嫌がる・・・
それは即北越急行乗り入れや
長野新幹線の上越から北陸線乗り入れやらと
はなしが広がるのが目に見えてるからじゃないですか?
J−Eは車両投資、設備投資しないといけないけれど
これJ-wの為にやってるような感じじゃないですか
J-Wはほとんどいじらなくていいし・・
この辺がちょっと束の気に入らないところでしょうね
509名無しでGO!:02/05/04 13:09 ID:Nd39+e/G
>北越急行乗り入れや
>長野新幹線の上越から北陸線乗り入れやらと

それはないだろう。
北陸新幹線完成すればそんなの不要になる。
510名無しでGO!:02/05/04 15:25 ID:w7UN368k
>>509
だから完成しないじゃない
上越までは橋本の龍ちゃんがフルに決めたけど
上越から先は森のおっさんはとうとうフルという結論を出せなかった。
北陸で今作ってるのは九州と同じスーパー特急
あくまで狭軌だからね、長野、上越新幹線からの直通要求でるの避けたいんでしょう
511名無しでGO!:02/05/04 15:26 ID:0Z8MdVNJ
>>511
北陸もフル規格に変更になっています。
512名無しでGO!:02/05/04 15:27 ID:0Z8MdVNJ
>>511
訂正。北陸も九州もフル規格に変更になっています。
513名無しでGO!:02/05/04 16:17 ID:w7UN368k
>>511
>>512
あれま、森のおっさんそんな余計なことしたん?
純ちゃんに狭軌に戻してもらおう!
514名無しでGO!:02/05/04 16:56 ID:MSdoaLrW
>>513
森派出身の小泉首相が整備新幹線に批判的だとは思えないが。
つか、道路公団と比べれば、整備新幹線なんて超優良事業だよ。
(建設費の大半は既存新幹線売却益とJRの固定資産税軽減措置廃止分)

ほくほく線の高速化も、大半はJR東日本がカネ出してるし、東京〜北陸間
直通客の黒字分を基金として積み立ててるからね…。
515名無しでGO!:02/05/04 19:33 ID:w7UN368k
整備新幹線と大河ドラマ「トミーとまつ」は
森のおっさんの迷惑な置き土産でんなあ・・
516名無しでGO!:02/05/05 21:39 ID:CrxRV7fB
>>513
そんなことも知らんのか?
だいぶ前の話だぞ。
517名無しでGO!:02/05/06 12:33 ID:/hOzEU9W
>>516
佐賀空港とミニ新幹線を同次元で考えるような奴を相手に驚くな。
つうか、マジレスで相手するな。
518名無しでGO!:02/05/06 12:36 ID:9X5IibFV
>>517
同じ次元ですよ
構造改革の対象
519名無しでGO!:02/05/06 13:13 ID:T+oUW+Ch
マジレスしようかと思ったが
>>518があまりにもアホなので止めた。
520名無しでGO!:02/05/08 00:55 ID:dIiuJq8w
>>519
マジヤバ厨房ですな
森のおっさん&橋本の龍ちゃん&純ちゃん&大河ドラマ「トミーとまつ」
厨房のままおっさんになったタイプですな
521名無しでGO!:02/05/08 04:23 ID:Vg0at64/
>>496
平成10年の時刻表があるんだけど、
いなほ4号が酒田・鶴岡・村上のみの停車だった。
ミニ・FGT導入の際も最速記録のためにこのパターンを
1本だけ設定すると思われ。
522名無しでGO!:02/05/08 14:06 ID:WViyd1Qy
>>521
それでは、空気輸送になっちゃうね。
でもありえる話だね。
523名無しでGO!:02/05/09 00:03 ID:R6OPy7Hx
東の常套手段だな。
524名無しでGO!:02/05/09 08:51 ID:3sV7RxjE
束じゃなくてもよくあるよ
525名無しでGO!:02/05/10 07:17 ID:x9IDmigc
ヲタは鉄会社しか知らないからなぁ
526名無しでGO!:02/05/11 16:59 ID:WuhzXQXb
をた
527名無しでGO!:02/05/13 20:49 ID:vQKErizk
age
528名無しでGO!
つばさが酒田延長したら、E3系が増備されるの?
それとも、新しい形式でもでるの?