中小私鉄の自社発注車

このエントリーをはてなブックマークに追加
617582
>>613
ライオンズカラーの220型のことか? いびつなスペックが凄まじいな。
ちゅうか、近江鉄道の発想の過程を疑う。何かデザイン怖いし。

北鉄>大井川組のもう一方、6010系「しらさぎ号」は1500V化されたが、
MT7型(85kw)搭載というスペックからして木造省電くさい。
45年頃まで大井川で現役だった元三信電鉄車の電装流用だろうか?
あれをステンレスと言う人が結構多いが、実はアルマイトだったりする。

>>614 36年時点では、初代湘南電車80系が主力だったからなあ。
>>615 山田くん、座布団一枚持ってけ
618Charley ◆lsRhoRic :02/02/25 22:57 ID:cOzeh4ZH
>>617
6010系「しらさぎ」については、大井川入線後しばらくはT車として
使われ、後に電装したらしい。
619名無しでGO!:02/02/25 23:19 ID:Z8zo+jPv
>>617
近江鉄道は
岳南のツリカケ車
自社の1系・550系・220型
西武701系
すべて、怪しげなブレーキハンドルの電気指令式ブレーキ。
620Charley ◆lsRhoRic :02/02/25 23:30 ID:kSdsg9Bf
>>617さんへ補足レス。
近江は220型も含めて更新車体を自社設計の上、自社工場で製造しているらしい。
いびつなスペックというよりも、親会社西武のスペックを、そのまま小型車に応用
しているのでは(もっとも西武車の廃車発生品を多用しまくっているが)。

>>619
元・岳南車は、まだ残っています?
その辺の事情は知らないので、スマソ。
621名無しでGO!:02/02/25 23:41 ID:Z8zo+jPv
622名無しでGO!:02/02/25 23:42 ID:2w6rcAdG
>>619-620
元・岳南車は電気指令ブレーキ化されずにあぼーん
や700形・801形822形は元・西武401形で
元701形は220形に構体の一部やドア座席等を流用
623名無しでGO!:02/02/25 23:49 ID:Z8zo+jPv
>>622
指摘サンクス
自分は>>621のサイトで岳南車の運転台画像を見たと思い込んでました(鬱
624Charley ◆lsRhoRic :02/02/25 23:51 ID:kSdsg9Bf
>>621-622
レスサンクスです。
数年前、彦根で放置プレイに遭っていたのを見たのですが、
やはり廃車になっていたのですね。
625名無しでGO!:02/02/25 23:56 ID:2w6rcAdG
近江鉄道の釣掛車両が電気指令ブレーキ化されたのは
台車の交換時(もと西武のFS−40化)に実施されています。
626582=617:02/02/26 00:02 ID:GgQEKLIz
近江220型の場合、曲がりなりにも平成の世に
新造されたも同然の車両でありながら、MT−15ツリカケモーターや
CS−5型電空カム軸制御なんて代物を搭載しているのが
余りに異様だった。そこでイビツと表現した次第。
627Charley ◆lsRhoRic :02/02/26 00:26 ID:YZOslPdq
>>626
元・小田急車や元・岳南車がタネ車になっているらしいですね。
確かに車体も新しく、台車も中古とはいえど空気バネ台車なのに、
走り出すと釣り掛けモーターの音がするのにギャップを
感じてしまいます。
しかし、近江鉄道もモハ220型以外の釣掛車は、
全て西武701系に置き換えられる予定なので、
それに伴い保守の統一の意味合いも兼ねてモハ220も
新性能化されそうな気配もしない事はないのですが。
こちらこそ言葉足らずでスマソ。
628Charley ◆lsRhoRic :02/02/26 00:33 ID:YZOslPdq
補足。
元・小田急車や岳南車の部品でモハ220に流用されたのは、台枠のみです。
629名無しでGO!:02/02/26 00:41 ID:X0sQPnyE
>>627
>全て西武701系に置き換えられる予定なので、

ツッコミスマソ、それは西武”401”系ですぜ
630Charley ◆lsRhoRic :02/02/26 00:45 ID:YZOslPdq
>>629
そうだった、スマソ。
フォローサンクス。
631名無しでGO!:02/02/26 00:49 ID:X0sQPnyE
近江鉄道の車両でも700形(あかね号)は、彦根工場の手作り改造車のなかでも秀逸の車両だと思うよ。

http://gachakon.3nopage.com/akane.htm