山形新幹線が仙山線、秋田新幹線は北上経由だったら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
どうだったんだろう。
22ゲット:01/12/23 07:35 ID:gA5Dd7k2
秋田新幹線なら北上経由だと方向転換が無かったか?
3名無しでGO!:01/12/23 07:45 ID:ARXJhO7S
奥羽本線の福島〜米沢あぼーん。
山形新幹線から見放され、行き止まり駅となった米沢は寂れる。
4名無しでGO!:01/12/23 17:58 ID:p8AqxtFM
秋田新幹線は仙台で分割併合か? それとも北上(運転)停車?
5名無しでGO!:01/12/23 21:25 ID:ExGm+Vz3
山形新幹線が奥羽本線、秋田新幹線は田沢湖経由だったら

1 :名無しでGO! :01/12/23 05:22 ID:vCAZ17lV
どうだったんだろう。

というスレになっている。
6名無しでGO!:01/12/24 00:06 ID:tLWc2pLi
仙山線は単線だし、北上線は非電化だしなー
7名無しでGO!:01/12/24 00:16 ID:MHrp9aCt
北上駅新幹線ホームに「↑秋田リレー号」のステッカー跡があったような気が。
8名無しでGO!:01/12/24 00:28 ID:BvBALW7t
北上線ルートは距離が短く県南の中心横手も通るので
東北新幹線開業当時、秋田県は、田沢湖線でなく北上線を電化して
新幹線連絡特急を走らせろ、と言っていたと記憶する。
ただし、旧国鉄が盛岡〜秋田の都市間輸送でないと利用客が少ない
のと、ひかりタイプが北上を通過するからとして蹴ったんじゃなかったっけ。
9名無しでGO!:01/12/24 00:30 ID:tyMAk4dL
そういや北上はほかの駅よりも新幹線のホームがひとつ多いな。
10名無しでGO!:01/12/24 00:30 ID:yG/XDP8X
>>2
いまも大曲で方向転換してるよ。
11名無しでGO!:01/12/24 00:31 ID:yzDwbJSp
>>5
ワロタ

急行「べにばな」がキハ110に置き換え、スピードアップされる。
12前田慶次:01/12/24 00:33 ID:ix43PFqy
俺が骨を埋めた米沢を無視することはまかりならぬ!
たたっ切ってやる!
13 :01/12/24 00:34 ID:P+jfYiXu
14 :01/12/24 00:36 ID:P+jfYiXu
15名無しでGO!:01/12/24 00:46 ID:I2Vs9is3
>>3
米坂線があるので行き止まりとはいえないような・・・
でもあぼーんされて行き止まりになりそうな気はするが
16名無しでGO!:01/12/24 00:57 ID:rJNwmnHt
秋田新幹線は北上線経由の方が30キロほど短くなったのに。
仙台⇔秋田間の高速バスは、秋田自動車道経由になってから
所要時間が30分短くなり運賃も500円安くなった。
(間違っていたら訂正希望)
盛岡⇔秋田間の移動って、そんなに多くは無いと思うのだが。
17元・秋田県民:01/12/24 01:12 ID:piE/8GlD
秋田新幹線は横手もしくは湯沢を通って欲しかった。県南がどんどん寂れていく。
こないだ帰ったとき横手の人気のなさにビビッた。けど湯沢にユナイテッドアローズがあるのにもビビッた。
盛岡⇔秋田間はわからないけど横手⇔北上の移動は結構あるよ。昔は新幹線乗るときは福島まで行くか北上行くかだったし。
けど横手に新幹線がとまるシーンも想像出来ないな。
18名無しでGO!:01/12/24 01:43 ID:KmsBaXzG
>>16
北上ー盛岡の分距離が長くなっても
所要時間は10分ぐらいしか変わらないんだな。

運行上重要な駅でない北上で分岐するのではなく
盛岡で分岐するのでよかったと思われる。
北上だとダイヤをどうするか問題が多い。

盛岡ー秋田の移動はそれなりにあると思うよ。
自由席だと盛岡で半分近くの客が席を立つこともある。
大曲なんかからの客がそれに含まれてはいるが。
19名無しでGO!:01/12/24 02:02 ID:XBHE/mFQ
>>18

>運行上重要な駅でない北上で分岐するのではなく

その論理だと運行上重要な駅ではない福島での分岐より仙台での仙山線
経由の分岐の方が有効か。
20名無しでGO!:01/12/24 02:07 ID:MUW8v+sh
停車駅は仙台−愛子−作並−山寺−山形
これじゃ、集客力ないな。景色はいいんだけどね。
21名無しでGO!:01/12/24 02:10 ID:KmsBaXzG
>>19
つばさは福島分岐でよかったと思うが。
こまちと違ってスーパーやまびことの併結が必須というわけじゃないし。
22名無しでGO!:01/12/24 02:11 ID:Paeiqq38
北上線、なつかしいね。
消防の頃に急行「きたかみ」「仙秋」によく乗ったけど
新幹線→廃止以来、使ってないな。
当時は仙台からは急行が乗れるミニ周遊券が便利だった。
それを考えると東北新幹線開業のときはガキながらに
料金高くなったと思ったものだった。
23名無しでGO!:01/12/24 02:13 ID:Paeiqq38
面白山トンネルをもう1本掘るのか?
24名無しでGO!:01/12/24 08:33 ID:YtWuhu+k
>>21
米沢は客が多いからね。
しかも上りの自由席は米沢からでは座れないほどの混雑。
25名無しでGO!:01/12/24 08:45 ID:jRQDv5Sf
>>24
ホントに。何度かフリーきっぷで乗車したけど、米沢駅からドカドカドカ・・・と乗ってくる。
米沢→福島という利用者もかなりいるようです。
下りでも米沢で下車する人結構いるみたいよ。
で、「山形新幹線」は奥羽本線の改良とからめた改軌という形になるけど、それで正解でしょう。
仙山線では面白山の問題だけではなく、仙台からのアプローチもちょっと難しくなるし、仙山線をとめて工事するのはやや危険だったから。
26名無しでGO!:01/12/24 08:49 ID:jRQDv5Sf
>>18
実は田沢湖線改良のほうが北上線改良よりも作りやすかったというのはなかっただろうか?
でも湯沢・雄勝地区が寂れたというのは激しく同感。でも「こまくさ」の爆混みは何とかしてほしい。
27名無しでGO!:01/12/24 09:04 ID:YtWuhu+k
>>25
米沢→福島だけ利用する客は確かに多いけど、
その客が福島の改札を出るとは限らないよ。
つばさの自由席があまりにも混雑がひどいので、
福島で併結のやまびこの自由席に移る客も結構いるからね。
やまびこはほとんどが仙台始発だし、福島からでは繁忙期でない限りまず座れる。
いずれにせよ、米沢を無視することはできないし、
それを考えれば仙山線経由にするなんて暴挙はできないはず。
28名無しでGO!:01/12/24 09:19 ID:Xi/a+5ju
「山形新幹線が仙山線経由だったら」
オモチャのヨネザワがだまっちゃいません
「秋田新幹線が北上線けいゆだったら」
小岩井牧場の「列車ホテルアボ‐ン」となります。
29名無しでGO!:01/12/24 12:44 ID:fqYF+D6Z
《山形新幹線》
仙山線経由:都市間輸送・仙台対山形  観光・作並温泉、山寺
奥羽線経由:都市間輸送・米沢対山形、福島、首都圏  観光・米沢、上山温泉+蔵王
私観:どっちとも言えないような・・・・・

《秋田新幹線》
北上線経由:都市間輸送・横手対大曲、秋田、首都圏  観光・目をみはるものが無い
田沢湖線経由:都市間輸送・秋田対盛岡  観光・田沢湖+角館
私観:総合的な集客力からすると田沢湖線経由の方で良かったような気もするが・・・・・・
30名無しでGO!:01/12/24 12:50 ID:kXVtIpP/
仙山線の線路容量を考えると米沢経由でよかったと思う。
仙台ー山形の輸送はつばさじゃなくてもいいし。
多少速くなるとはいえ特急になったらいい迷惑だろ。
31名無しでGO!:01/12/24 12:57 ID:LLGIc33v
山形新幹線なんだから、山形を縦断しなきゃ意味がない。
仙山線経由だとして、山寺止まって10分くらいしたら「ハイもう宮城県」じゃ
山形新幹線じゃないだろ。

ちなみに本で読んだけど、昔は仙山線経由で計画が進められていたようだが、
諸般の事情で奥羽線経由になったらしい。
32名無しでGO!:01/12/24 12:58 ID:vVkLzZNl
大曲のスイッチバック解消しなかったのは全列車停車させるため?
33名無しでGO!:01/12/24 13:00 ID:fqYF+D6Z
>>13
大船渡、岩泉、男鹿、陸羽西、十和田観光、津軽、弘南、秋田内陸縦貫、由利高原、くりはら田園
挙句の果てに東北新幹線モナー
34名無しでGO!:01/12/24 13:01 ID:gnOjkTQm
愛子に新幹線が全列車停車!
35名無しでGO!:01/12/24 13:03 ID:kXVtIpP/
>>32
金の問題だろ。
36名無しでGO!:01/12/24 13:06 ID:fqYF+D6Z
>>32
電Go!の技では大曲で車止め突っ切ると更地が広がりますが実際は・・・・・
37名無しでGO!:01/12/24 13:25 ID:gMSC5j6M
>>31
仙山線だと、通勤輸送との調整が大変そう
38名無しでGO!:01/12/24 13:33 ID:fDOBCuRf
新幹線はともかく「秋田リレー」をそのまま残しておけばよかったんじゃないの・・・北上線?
39名無しでGO!:01/12/24 13:38 ID:Rrxqo4sk
ところで山形新幹線って、新庄から先大曲まで伸ばす予定はないの??
でもそうすると秋田へのルートがふたつになる(藁
40名無しでGO!:01/12/24 13:48 ID:RBQNCdSm
>>27
いずれにせよ、米沢を無視することはできないし、
それを考えれば仙山線経由にするなんて暴挙はできないはず。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
いずれにせよ、横手を無視することはできないし、
それを考えれば田沢湖線経由にするなんて暴挙はできないはず。
41名無しでGO!:01/12/24 14:24 ID:fqYF+D6Z
>>39
ATCをどうにかすれば新幹線の環状運転も可能(藁

>>40
まぁまぁマターリと。
おそらく秋田も迷ったと思います。
で結局、どのみち通る大曲から3駅しか離れていない横手よりも
秋田県有数の観光地、田沢湖・角館を通さざるを得なかったのでしょう。
42名無しでGO!:01/12/24 14:30 ID:kXVtIpP/
一番の理由は盛岡から分かれた方が都合がいいと言うことだろう。

田沢湖・角館があるとか盛岡ー秋田の移動があるというのは
後からくっつけたようなもので、そんなに重要ではないと思う。
43名無しでGO!:01/12/24 14:31 ID:kXVtIpP/
>都合がいいと言うことだろう。

ダイヤを組むのに都合がいいということね。
小駅の北上より絶対全列車が停車する盛岡の方がいい。
44JR東は一貫性ゼロ:01/12/24 14:52 ID:RBQNCdSm
>>43
小駅の北上より絶対全列車が停車する盛岡の方がいい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ダイヤを組むのに都合がいいということね。
小駅の福島より絶対全列車が停車する仙台の方がいい。
45名無しでGO!:01/12/24 15:00 ID:fJYiMzUN
仙山線は連続カーブがきつくて建設できなかったんじゃないの?
46名無しでGO!:01/12/24 15:02 ID:Si+00jGW
仙山線は単線にこれだけ快速等があるから新幹線は無理でしょう。
仙台〜山形の移動をすべてバス化し、仙台市内の移動手段を別に確保できるなら話は違うが。
47名無しでGO!:01/12/24 15:34 ID:fqYF+D6Z
>>42
まぁマターリといきますが、
秋田側は>>41、鉄道側は>>41による輸送需要+>>43
で、田沢湖線経由になったのは紛れも無い事実です。
もっとも、盛岡−秋田の都市間輸送に関しては
盛岡へのストロー効果を懸念する声が秋田の産業界から出ていましたが。
48U-名無しさん:01/12/24 15:36 ID:zzFA/m1i
仙山線は線区内の輸送だけでもそこそこやっていける。

福島〜米沢間は特急が無いとそれこそ…
49名無しでGO!:01/12/24 17:22 ID:LLGIc33v
福島ー米沢間って新幹線開通前からあんなに本数少なかったの?
それと、開通前は客車だったんですか?
50名無しでGO!:01/12/24 17:48 ID:yTC1qIRG
>>44
路線ごとにケースバイケースになるのは当然だと思うが。
51名無しでGO!:01/12/24 17:58 ID:cyVseg91
仙山線経由、仙台〜葛岡あたりの住宅地に挟まれた狭いところを
ぐにょぐにょと新幹線が走ってる姿を妄想すると萌えるよなあ。
52名無しでGO!:01/12/24 19:21 ID:RJQG5rfT
愛子に新幹線が臨時停車していたことであろう。
53名無しでGO!:01/12/24 19:38 ID:KjoDbOxE
>秋田新幹線は北上経由だったら
あの〜北上通りますけど…。
54名無しでGO!:01/12/24 20:17 ID:VwG/hv2D
仙台〜山形間に快速走rせる余裕はないだろう。
とすればJRは仙台〜山形間輸送から完全撤退、高速バスは昼間20分間隔、朝夕
は10分間隔になってたか、それとも「つばさ」利用可の大幅割引切符を発売して
対抗したか、どちらだろう?
55名無しでGO!:01/12/24 20:26 ID:oQ7bo3Y0
北上―盛岡―大曲―秋田 175,1キロ
北上―横手―秋田 131,5キロ
その差43,6キロ
56名無しでGO!:01/12/24 20:33 ID:7Yv3WDkK
>>22 ,>>55
確かに、ディーゼル急行の時代、仙台〜秋田は北上線経由の「きたかみ」が
最も早く安かった。

しかし、新幹線、田沢湖線電化で43`くらい大した距離延長には
ならなかったのでは?
57名無しでGO!:01/12/24 21:08 ID:0ydDd9BW
東京〜山形の移動方法

山形新幹線
 直通で行けるのはいいが、つばさは混雑がひどい事で有名。
 指定が取れないと最悪全区間立ちっ放しになる可能性が高い。

東北新幹線→仙台→仙山線
 接続がうまくいけば、つばさと所要時間があまり変わらない。
 速達タイプならこまちの方が空いてるし、仙山線も含めて
 つばさのような殺人的混雑になる事は少ない。
58名無しでGO!:01/12/24 21:14 ID:fqYF+D6Z
>>55
しかし北上−盛岡は47.8km。時間にして16分、大曲でのウテシのエンド交換を5分と考えて21分。
秋田県とJRはこの差より田沢湖、角館を取ったんですね。
59名無しでGO!:01/12/24 21:17 ID:tpbtskzZ
>>57
飛行機もまだあるよ。
60名無しでGO!:01/12/24 21:19 ID:9agSR/49
>>58
21分って大きいけど、でも盛岡経由させないのは痛いだろうな。
盛岡―秋田の需要もさばけないだろうし。
61名無しでGO!:01/12/24 21:26 ID:1fe1uavf
新庄方面へ行くには、山形で方向転換しなければならない。
62名無しでGO!:01/12/24 21:28 ID:1fe1uavf
山形新幹線を3線軌条化して、急行べにばな・急行おが・特急つばさ・奥羽本線経由の寝台特急あけぼの・急行津軽のリバイバル運転!
63名無しでGO!:01/12/24 21:41 ID:04RDMRMC
すでに田沢湖線は電化してたんだし、盛岡〜秋田の都市間輸送は
あまった485で快速「盛秋ライナー」で充分。


ってそのうち701系になるんだろうな。(w
64刈和野停車きぼん:01/12/24 22:56 ID:q9Rw3+1i
雄勝、横手地方の政財界では、山形新幹線の大曲延伸を運動しているよね?
だいたい、今の秋田新幹線ルートって言うのは、ずいぶん秋田県民を馬鹿にしたもんだよ。
東京〜秋田がほぼ「7」の字になっちゃってるもん。
ましてや県南4市のうち、新幹線の恩恵を直接受けられるのは大曲だけ。
鉄道建設は百年の計、余程慎重にルートを見極めなくちゃいけないのに、
目先の建設費とか、田沢湖周辺の微妙な力関係に流されたんじゃないの?
昔の東京直通列車は、福島経由のほか、結構北上線経由が多かった。
盛岡経由は皆無だったね。
いずれ、雄勝峠を新幹線が越える日がくるような気がするよ。
65名無しでGO!:01/12/24 22:59 ID:dNsvbpbR
>>64
っていうか大曲もそうだけど、秋田新幹線東能代延伸運動もやってなかったっけ?
66名無しでGO!:01/12/24 23:00 ID:XIh6bsOm
高速道路は北上横手経由だね。
普段は新幹線より高速道路のほうが必要なのだろう。
67名無しでGO!:01/12/24 23:37 ID:BGHE1QBX
>>66
平和街道は空いているのに・・・
そんなに必要ではないとN23でやっていた。
68名無しでGO!:01/12/24 23:57 ID:Paeiqq38
>>64
オオマガリ遠心運動なんてあるの?
採算割れ必至だと思うがね。

昔、特急「こまくさ」に何度か乗って山形→秋田に行ったが
3両編成で山形発時にはほぼ満車。
が、新庄まででほとんど降りてしまうんだよね。
越県する乗客は1両あたり数名だった記憶が。
おまけに及位あたりではちんたら走ってて、
併走する13号線の車に抜かれたりした。
69刈和野停車きぼん:01/12/24 23:57 ID:q9Rw3+1i
>>67
平和街道(R107)は、湯田を境に横手側は直線と緩いカーブで走りやすいんだが、
北上側はダムサイトで狭く、疲れる。
秋田道の必要性を論じるつもりはないが、北海道かどこかの政治道路よりは余程マシだよ。
もっとも、東京〜秋田を車で行くときは、
東北道を古川で降りて鬼首トンネル経由で横堀へ抜けている。
高速代が5000円も安くなるし、北上ルートよりさらに40km短縮だよ。
70名無しでGO!:01/12/24 23:58 ID:B2MO89IY
山形新幹線の新庄以北への延長は無理!

あのけちで名高い秋田県人が山形県に新幹線車両の使用料を払うとは思えない…。
71河南のサカーヲタ@宮城国道108沿線住民:01/12/25 00:04 ID:yVZO2ySW
>>69
オニコウベ道路でましになったけど、走りにくくない?>オニコウベルート
どうせ山道走るなら築館からR398経由が萌え。
途中の須川温泉が漏れの一押し温泉地(今は雪でいけないけど・・・。)
72名無しでGO!:01/12/25 00:13 ID:tQMFizcI
>>69
5000円も安くなるって、全部高速で行ったらいくらかかるんですか?
73名無しでGO!:01/12/25 00:21 ID:pJ9vRmt7
盛岡経由になったのは、東北新幹線を盛岡まで使える方が速くなるからじゃないか。
74刈和野停車きぼん:01/12/25 00:22 ID:U3enMypi
>>71
昔から高速ケチるのに鬼首使ってたよ。
真夜中に走ると、なんか、とりつかれたみたいで薄気味悪かった。
改良後は、昔に比べりゃ雲泥の差。峠付近の相当距離で爆走できるよ。
実際、深夜走行だと、全部高速使うのと秋田までで1時間半くらいしか違わない。
強いて言えば、鳴子ダムのダムサイト部分が鬱陶しいが・・・
R398、風光明媚で温泉も最高だが、
一度行ったとき、十文字に着く頃には疲労で死ぬかと思ったぞ。
75名無しでGO!:01/12/25 00:22 ID:cA0EPqWk
>>63
田沢湖線電化の時点で既に北上線より田沢湖線の方が都合が良いと言う結果に達しているのでは?

>>64
秋田新幹線・山形新幹線自体が全国新幹線鉄道整備法に基づく
建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画にはありません。
本来は奥羽新幹線として福島−山形−秋田を結ぶ予定だったんです。
しかし状勢の変化によりいつになるかわからなくなった
フル規格の奥羽新幹線の建設・完成を待つよりも
現在のミニ新幹線という形を選んだのは他でもない秋田県ですが・・・・?。
ただ、成田新幹線と違って奥羽新幹線計画自体は失効していませんから
将来的に奥羽新幹線はできるかもしれません。
ただし、山形、秋田新幹線を整備したことにより
優先順位はかなり下になっているはずですが。

>>65
多分大館延伸まで言うと思われ。
76刈和野停車きぼん:01/12/25 00:24 ID:U3enMypi
>>72
たしか12,000円以上するよ。
77名無しでGO!:01/12/25 00:29 ID:+NNGO1me
対仙台、東京だったら北上線経由の方が良かったかも。
全列車北上に3〜4分程度停車しても、ど―ってことないだろう。
盛岡―田沢湖―秋田間は>>63の言う通り急行か快速を走らせれば十分。
78刈和野停車きぼん:01/12/25 00:36 ID:U3enMypi
>>75
そりゃそうだが、だ。
話を本題に戻せば、なぜに北上〜大曲でなく、盛岡〜大曲を選んだのか?
って言うことじゃなかったか。
両者の距離はほぼイコール。
現状では北上〜盛岡の部分を丸々無駄走りしているんだが・・・
しかも横手が救済できないわけだ。
79名無しでGO!:01/12/25 00:41 ID:cA0EPqWk
>>73
北上線をどう整備するかにより時間に影響しますが、
距離的には横手経由のほうが短いんです。
>>55,>>78参照
80>78:01/12/25 00:46 ID:AhYW76QX
北上経由にしたら、スーパーやまびこを全部北上に停めないといけなくなります。
それは盛岡、将来的に盛岡以北にとってロスになります。
また、北上経由だと北上線を新たに電化しないといけません。田沢湖線の電化施設が無駄になります。
よって田沢湖線を集中的に改良し、投資効果を高めたのです。
81刈和野停車きぼん:01/12/25 00:54 ID:U3enMypi
>>80
なるほどな・・・
まあ、言ってみりゃ田沢湖線は暫定ってことだ。
奥羽新幹線きぼーーーーん!だな。50年後か?
82名無しでGO!:01/12/25 01:25 ID:cA0EPqWk
>>79
ネタなの?だったらマジレスカコワルイ覚悟で言うが
現ルートの選択理由は>>47が説明済み。
詳細を知りたいなら秋田県庁で県議会の情報公開請求をどうぞ。

それに「話を元に戻す」って「鉄道建設は百年の計」などと言うから
秋田が自らその計を破っていることをお知らせする必要が生じてくるのですよ。

「わが町に新幹線を」と言うのはわかりますが、
「どこを通せば秋田のためになるのか?」
と言う考えはできないものなのでしょうか?
横手への高速輸送需要量、経済効果と角館、田沢湖へのそれらを比較すれば
おのずとわかりそうなものでしょうに・・・・・。
8382:01/12/25 01:40 ID:cA0EPqWk
「どこを通せば秋田のためになるのか?」
この場合の秋田は「秋田県」ね

#>>80を悪く言うつもりは毛頭ないが、この程度の事で納得できるのね・・・・・・。
84名無しでGO!:01/12/25 07:52 ID:x/vJcInc
>>82
>>78

>>64
まぁ刈和野停車希望するのも勝手だが
運転免許持ってる歳ならもう少し社会を広い視野で、
あと過去のレスくらいはきちんと見てみたほうが良かれと思われ。
85名無しでGO!:01/12/25 08:55 ID:VAcwkRk0
>>80
北上って仙台〜盛岡の間で最大の都市だぞ
もうすぐ10万人に届かなかったっけ?

漏れとしては一ノ関なんかよりも
もっと北上にSやまびこ止めた方がいいと思ってるくらいの街だよ、北上は
86名無しでGO!:01/12/25 09:00 ID:Y6S+loua
むやみに停車駅をふやさんでくれ。秋田なんかいかないし。
87名無しでGO!:01/12/25 09:35 ID:+Y+Jfmez
スキーシーズンは面白山高原駅に臨時停車します。
別名・ガーラ面白山スキー場(w
88名無しでGO!:01/12/25 09:37 ID:BGd+PXgN
>>85
人口は多くても客は少ないんだよ。
あれで十分だ。
一ノ関の方がずっと多い。
89名無しでGO!:01/12/25 10:48 ID:UJvXX+eq
各県庁所在地間で最大都市の駅@東北新幹線
東京〜大宮 駅無し
大宮〜宇都宮 小山
宇都宮〜福島 郡山
福島〜仙台 新白河
仙台〜盛岡 北上    ということか。
90名無しでGO!:01/12/25 11:36 ID:w24auWf5
>>80
秋田新幹線が一時期やってた仙台切り離しをすれば北上止まらなくても済む。
91名無しでGO!:01/12/25 13:43 ID:aEw0x1rn
北上を過大評価する奴が多い。
92名無しでGO!:01/12/25 13:47 ID:XxX44D6+
北上は岩手県で2番目とはいえ、駅前のデパートが2件つぶれたしねえ。
コリャマーと北上をいっしょにするのはねえ?
違いすぎだよ。
93名無しでGO!:01/12/25 14:02 ID:eqOwBa3x
>>70
亀レススマソ。
あのー、それって逆なんですけど。
浪費の秋田、倹約の山形だよ。
ま、正確に言うと、A(C)の秋田だね。
見た目には金を掛けるのよ。
わかった?厨房鉄ヲタクソ。
94名無しでGO!:01/12/25 14:21 ID:FErCprGg
どう見ても田沢湖線経由でよかったとしか思えん。
95名無しでGO!:01/12/25 15:19 ID:srK6Mgz1
新庄より先は山形県にとってメリットはなんにもないので
秋田県が金を出さなければならないために消極的らしいよ。
最も横手はこまち往復割引切符の範囲内なのでさほど問題とも思えんし
金を節約するために横手・湯沢の人は北上線経由で新幹線に乗る人もいるらしい。
対仙台とかね。
秋田ー盛岡の利用者は結構いるし(官民ともに賑やか)
八幡平や田沢湖・角館・雫石を抱える田沢湖線を選択したのは正しいと思う。

週に数回、秋田・盛岡出張しているんだが、
「こまち」が繁盛しているのは秋田ー盛岡・仙台が最も多く東京ー秋田は極少数。
96名無しでGO!:01/12/25 15:30 ID:ccdWMga2
山之内さんが前にどこかに書いていたけど、
山形新幹線の米沢経由は、山形県側からの意向が強かったためだそうだ。
国鉄(JR)としては、本音は仙山線経由にしたかったらしい。
秋田新幹線は、秋田県側からの意向もそれほど強くなく、
わりとすんなり田沢湖線経由に決まったらしい。
端的に言って、
横手市と米沢市の、それぞれの県内における発言力の差がもろにでたらしい。
たぶん米沢は、上山市なんかも味方につけたのだろう。
97名無しでGO!:01/12/25 15:31 ID:ccdWMga2
>>96
山之内さん
あの、元JR副社長ね
98こおりのつかさ:01/12/25 15:35 ID:2in7UbRk
 いっそうのこと、フリーゲージトレインの実験場にすればいいんじゃないか?
99名無しでGO!:01/12/25 15:43 ID:Gp1Qzrj6
フリーゲージは九州新幹線で再来年からやることが決定済み。
東はフリーゲージに消極的なので酒田方面でも導入はないかも知れない。
100名無しでGO!:01/12/25 15:44 ID:Gp1Qzrj6
やるというのは試験運転のことね。
実用化はまだまだ先。
101名無しでGO!:01/12/25 16:46 ID:ugmJhOaZ
でも福島−山形間は仙山線経由だと遠回りにならないか?仙山線と
奥羽線の線形の悪さはどっちもどっちだし。
102名無しでGO!:01/12/25 20:11 ID:hNfqYHr3
そういえば、日暮里−岩沼みたいに、福島−山形は奥羽線経由でも東北&仙山線経由でも奥羽線の
キロで計算するんだったっけ?
いずれにしても12月のダイ改でなくなっちゃったけど。
103名無しでGO!:01/12/25 21:16 ID:boEqzAn8
>>101
>>102
仙山線経由 141.8km 2520円
奥羽線経由 87.1km  1450円
福島−山形は乗車経路による運賃。
104名無しでGO!:01/12/25 21:29 ID:hNfqYHr3
>>103
昔の山形ミニ周遊券で乗車経路が選択可能だったかな。
105103:01/12/25 21:50 ID:boEqzAn8
>>104
知らん
106名無しでGO!:01/12/25 22:39 ID:xCH5H7YC
盛岡−秋田間の流動って、田沢湖線電化前はほとんどなかったのでは。
電化前は、急行たざわ(自由席オンリー)が2往復してただけだから。

>>91
>>92
所詮ブルーカラーの町だからね。
107名無しでGO!:01/12/26 00:29 ID:Isr+NbTP
>>102
新幹線工事中だけは奥羽線経由計算だったと記憶。
108名無しでGO!:01/12/26 01:57 ID:PbhOHdsm
>>106
盛岡ー秋田の流動なら田沢湖線の電化開業後かなり変わったと思うよ。
特に秋田新幹線開業後は秋田市の支店機能の縮小で
盛岡ー秋田の流動が増えたようだ。
109名無しでGO!:01/12/26 02:15 ID:YAHJCYwA
>>96
そのころは仙台都市圏の広がりを過小に想定してた?
いま、仙山線に特急(新幹線)があったら、ラッシュ時は
かなり迷惑。
110名無しでGO!:01/12/26 02:57 ID:FP1xjRNi
新在直通特急の目的は乗り換え時間の短縮でしょ。
山形新幹線>米沢経由
秋田新幹線>田沢湖経由
は、自然の流れだと思うなぁ。
111名無しでGO!:01/12/26 16:21 ID:eVzt9Y7U
>>104 そのとおり。だから、仙台までの往復で一番安価な切符は、山形ミニ周遊券だった。
112こおりのつかさ:01/12/26 16:31 ID:udg/5soY
 つばさにフリーゲージトレインを利用して、福島〜山形〜仙台(仙山線経由)〜福島の
南東北環状新幹線なんてね。 (妄想) でも、技術的には可能かな?
113名無しでGO!:01/12/27 00:13 ID:WR9fRAax
実現可能性はゼロ。
114名無しでGO!:01/12/28 00:26 ID:R4YId+sI
>>110
なぜそれに反論する奴がいるのかわからん。
横手市民か?
115名無しでGO!:01/12/29 11:59 ID:q80e019P
>>112
技術的に不可能ではなくても無意味と思われ。
拠点環状は4箇所以上の拠点があり、
しかも直接往来が不可能、または手段が脆弱な拠点対があることが要件ではなかろうか?

>>1ではないが
秋田新幹線は、横手、湯沢が大曲、北上、新庄(当時は山形)と新幹線への接続は割と便利であり、
田沢湖線経由だと田沢湖や角館、足を伸ばして八幡平や十和田湖までの観光需要が見込める上に
県庁所在地間を結べるため秋田県にもJRにも正しかった。
山形新幹線は仙山線の作並温泉、山寺への観光需要+対仙台と
奥羽線の沿線対首都圏、山形県内陸都市間の高速輸送の面を考えたうえで後者になったが、
新庄延伸で後者が達成されJR的にはどうかわからんが山形県には正しかった。

と言う結論で
-------------終  了---------------

次は「東北新幹線が十和田市、九州新幹線が人吉経由だったら」でお会いしましょう!
116115:01/12/29 12:01 ID:q80e019P
大曲は「田沢湖線経由でも」を追加
117名無しでGO!:01/12/30 11:42 ID:41JnV7IR
良スレage

北上線経由の秋田新幹線は何かの雑誌に載ってたな。
RJ?(ガイシュツだったらスマソ
118名無しでGO!:01/12/30 12:42 ID:to5zJ6Xq
>>117
漏れもRJで読んだ気がする。
北上線は、田沢湖線、陸羽東線が往生したときの代行路線という役割が
あるからそう捨てたもんじゃない。このままで良かったのかも。
119名無しでGO!:01/12/30 14:13 ID:zbG53rNd
北上線より田沢湖線のほうが線形マシじゃない?
角館付近もカーブはそんなに多くないんじゃ?

田沢湖付近の長大トンネル内なんかは160km/h…下手すりゃ200km/h運転できない?
そこまで加速しきれるか?ってのはあるだろうが。

大曲での横手方面乗継、ある程度配慮しているのはわかるが、時々接続がないのもあるね。
120名無しでGO!:01/12/30 18:00 ID:Mx5VSojZ
>>119
頂戴d寝もヨ鏝も必要性の問題だと思うが。
121名無しでGO!:01/12/31 12:50 ID:ZL0I37XW
盛岡⇔田沢湖間は普通列車でマターリと行くのがいいですなぁ。
岩手山〜秋田駒にかけての眺めは秀逸。
122名無しでGO!:01/12/31 18:17 ID:CIZOksTq
上越新幹線が六日町経由だったら
は無いんでしょうか。浦佐経由よりマシだと思うが。
123富山県民:01/12/31 23:56 ID:TKOvWDqa
奥羽本線の新庄〜大曲間が標準軌道だったら…
124富山県民:02/01/01 00:13 ID:uHE8w9U/
>>124
秋田〜山形間の直通列車も健在だったのかなあ。
125122:02/01/01 00:16 ID:blSp/j8O
>>122
六日町通ってるやん。十日町でした。(鬱
126名無しでGO!:02/01/01 12:53 ID:7+uFbLSk
新幹線の「愛子駅」があったら、今ごろは大繁盛
127名無しでGO!:02/01/01 14:57 ID:sg1dmNKs
>>122

十日町は当時書く英の選挙区でなかったので全く候補に無かった。
六日町か小出かで揉めた位。
公平に見れば十日町が正解で、東京〜北陸間20分は短縮できたはず。

スレ違いなのでsage
128名無しでGO!:02/01/02 08:25 ID:vTFnnhkZ
age
129名無しでGO!:02/01/02 08:50 ID:SI4m5GjA
明らかなスレ違いだけど、小出と六日町の間を取って、浦佐になってしまったということ?
一時期只見線が浦佐まで乗り入れていたんだが、いつの間にやら消えてしまった。
1往復くらい、越後湯沢(浦佐)←小出→会津若松
の観光列車を設定してもいいと思うのだが…
130名無しでGO!:02/01/02 11:07 ID:H7uGNx42
ほっとゆだ萌えage
131紐育男:02/01/02 17:24 ID:lmh9KgXh
>>130
もし北上線がミニ新幹線化されてても、
陸中川尻がそんなDQNな駅名にされてたんだろうか?
現に「かみのやま温泉(旧上の山)」「さくらんぼ東根(旧称?)」なんて駅ができてるし。
132名無しでGO!:02/01/02 17:37 ID:SEosqNp7
上越新幹線が十日町経由だったら
東海道新幹線が鈴鹿経由だったら

いずれも政治ネタやね。
133名無しでGO!:02/01/02 21:12 ID:1SzoUokR
>>131
旧称は上ノ山と蟹沢ね。
しかし茂吉記念館前(旧称北上ノ山)はなんとかしてくれよ・・・。
134名無しでGO!:02/01/02 22:49 ID:VsTYeTXI
>>131
秋田新幹線開業より改名の方が先だ。
135:02/01/03 02:39 ID:TBQ9QR0j
>>129
角栄の政治力の賜物と聞いたが?駅前に銅像かなんか立ってなかったっけ?
136名無しでGO!:02/01/03 17:26 ID:StI6c5wE
>>132
東海道が米原経由になったのは技術上の問題。
137415系@勝田電車区:02/01/03 17:30 ID:kQowSrYk
>>131
蟹沢とさくらんぼ東根は別物
138名無しでGO!:02/01/03 18:42 ID:1vmx0Q+O
>>136
技術上の問題ってなに?
139名無しでGO!:02/01/03 18:44 ID:HKOoaUXL
>>138
トンネル
140名無しでGO!:02/01/03 21:34 ID:tUxDspkT
>>136,>>138-139
 たしかに、鈴鹿山脈をトンネルでぶち抜く問題だが、技術的問題以上に東京五輪の時間的ノルマに間に合わないことで米原経由になった模様。
141名無しでGO!:02/01/03 21:39 ID:rO2fyip+
>>131
>>137
蟹沢>廃止
さくらんぼ東根>新設
142名無しでGO!:02/01/03 21:43 ID:zjZxoK88
>>96
 米沢は誘致にかけたエネルギーをバイパス路線の左荒線(左沢ー荒砥)同時着工にも注いでほしかったね。
 同時着工していれば、開業直後の初期故障もひどく叩かれなかったし、また2005年前後に開業して「べにばな」の仙台再乗り入れや大阪〜新潟〜今泉〜仙台間の夜行列車運行も実現できたのに。
143名無しでGO!:02/01/03 21:56 ID:dbyCFEdL
>>142
意味なし。
144:02/01/04 06:00 ID:nb5AsGJI
>>142
”べにばな”の仙台乗り入れ。いいな〜急行復活。当時から客は乗ってなかった
らしいけど、今でも走ってたらほんと乗ってみたいよ。
145名無しでGO!:02/01/04 06:09 ID:fYIP6/pz
上越新幹線> 古い地図みたら十日町経由で書いてあった。(計画線を写した印刷ミスか?)
       だとしたら東北新幹線ももっと平地を走る予定だったらしい。
146異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/01/04 07:19 ID:ZRHtkk5l
>142
>144
当時の「あさひ(べにばな)」、仙台口から時々乗ってたけど、
仙台−上ノ山、赤湯、米沢っていう乗り方の人が結構いたんだよね。
今、そういう乗り方してた人たち、どこ行っちゃったんだろ……
みんなマイカーなのかなぁ。

本題と関係ないのでsageときます。
147名無しでGO!:02/01/04 09:27 ID:kWIVbrQZ
昔の田沢湖線の客の数なんて知らないけど、R46はそれなりに車の数がある気がする。
だから秋田盛岡の移動は多いといってよいのでは?
148名無しでGO!:02/01/04 10:10 ID:lZW6oSDo
>>147
国道46号が改良されて県境を通年通れるようになったのは割と最近の事
だね。それまではむしろ鉄道に依存してたんでは。
149名無しでGO!:02/01/04 15:45 ID:5/uUW08o
>>148
R46仙岩トンネル開通(通年通行が可能になった)は1976年。
旧仙岩道路は急勾配、急カーブが続く難路だったが、景色は抜群に
良かったらしい。今でも、年に数台あの道を通る車があるそうな。
田沢湖駅近く、進行方向右手(下りの場合)に見える山のなかで、山腹に
引っかき傷を付けたように見える山があるが、それが旧46号線。
150名無しでGO!:02/01/04 20:10 ID:K7Y8xw6m
>>148
鉄道も不便だったことからすると
交流はあまり多くなかったかもしれない。
151名無しでGO!:02/01/04 20:23 ID:IKO33TBB
>144
ムカーシといっても16年ほど前は鉄道での仙台〜新潟の移動は、
結構あった。

今は磐越道のWeライナー。
152名無しでGO!:02/01/05 00:07 ID:KUjOp6PL
福島-山形は、繁忙期は、485を標準軌改造して走らせては?

山形新幹線が仙山線経由だったら、終着は米沢だったと思われ。
153名無しでGO!:02/01/05 00:20 ID:HlOtqoP4
小岩井にもこまちを止めようよ!
団体客が望めると思うが?
154名無しでGO!:02/01/05 01:07 ID:SYrti059
団体客なら盛岡で十分だろ。
西口からなら小岩井は30分ぐらいで行ける。
155名無しでGO!:02/01/05 01:09 ID:cEYo9sig
>>151
子供の頃、作並温泉→新潟の
急行「あさひ」に乗ったことある。
キハ58の4連だった(グリーンも付いていたような)。
156:02/01/05 03:36 ID:DBLOvzl9
>>155
確かグリーンついてたよ。漏れは米坂線の小国で見て”いいな〜”と思っていた。
おっとスレ違いだ… でも良スレなのでAGEる。
157名無しでGO!:02/01/05 03:47 ID:7u1a8BgG
>>133
茂吉記念館前...バス停だ。
長野のほうには、駅周辺に家が1件しかない駅もあったね。
完全スレ違い。
sage
158名無しでGO!:02/01/05 20:14 ID:q4bx6swZ
>>155
四両編成でG車ついてたのか。
すげえな。
159名無しでGO!:02/01/05 20:38 ID:JestB+mj
>>157
故・山口瞳先生なら「上山競馬場前に改称せんか!」と言ったとか、言わないとか。
160名無しでGO!:02/01/06 00:24 ID:XlytL95Z
今日、つばさがTVに出てた。
161異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/01/06 10:43 ID:WQOBcTRt
「あさひ」はたしか終始一貫してロザなしだったと思いますが。。。

ただ、キハ26-400(キロ25格下げ車)が入ることはあったので、
そいつをグリーンと誤認したのかも?

ついでに、基本5両、多客期6両編成だったと思います。
162名無しでGO!:02/01/06 20:25 ID:MOraPKWS
倉庫行き防止アゲ
163名無しでGO!:02/01/07 21:14 ID:sOEBLMoF
164名無しでGO!:02/01/07 21:42 ID:V8et5+Dr
しかしまた懐かしい光景を看板に・・・・・
やはりモザイクは鉄倫のお達しか?(藁
165t ◆HISk0XAs :02/01/08 06:39 ID:ZnvYa61p
>>161
156ですが… むむむ、ひょっとしたら”あがの”記憶が混ざってるかもしれん。
すまそ。
166名無しでGO!:02/01/08 16:03 ID:qpPe3/A1
「おもひでぽろぽろ」に出てきた寝台列車はなんだっけ?
167名無しでGO!:02/01/08 17:06 ID:ua7/DL97
[あけぼの」ぢゃなかった?
168名無しでGO!:02/01/08 22:48 ID:5X+ryj0k
169名無しでGO!:02/01/09 18:30 ID:E9TETsIh
そろそろ圧縮かな?
age
170名無しでGO!:02/01/10 03:48 ID:wW4yfDUQ
上げ
171名無しでGO!:02/01/11 00:34 ID:S6jEMtp1
>スレタイトル

誰もが1度は考えることだな
172名無しでGO!:02/01/11 11:00 ID:H/ameAxS


             ノ∩
           ⊂  ヽ
            /( 。A。 )っ
            U ∨ ∨
   age   ・@;∴‥
   ∧_∧ ∩  :: :.
  ( `□´)/  :: ::
  (つ   /  :: :'
  人⌒l ノ  :: ::
  し(_)
173名無しでGO!:02/01/12 03:59 ID:VW/oJaGG
もし東北新幹線青森延伸線が大館、弘前経由だったら。
174名無しでGO!:02/01/12 22:58 ID:WJ1rIy27
175名無しでGO!:02/01/13 00:35 ID:98SaatVs
>>173
大館経由だと距離が伸びる。
176名無しでGO!:02/01/13 03:42 ID:azWoD5GW
>>173
停車駅:安比高原、鹿角花輪(再改称で鹿角十和田)、大館、弘前
奥羽線の大館−青森は第三セクター化。
花輪線は第三セクター化もされずにあぼーん。
そして三八上北地域からミニ新幹線化要望が出て、
盛岡で3併結(三沢ミニ6連+東北フル6連+秋田ミニ6連)
177名無しでGO!:02/01/13 18:53 ID:Darffmxc
岩泉新幹線を造れ。
178名無しでGO!:02/01/13 19:33 ID:63yp87PH
>>177
茂市で宮古行きと岩泉行きに分かれるのな。
茂市駅徒歩10分のドライブインカクトはうまい。
完全スレ違い。でもage
179名無しでGO!:02/01/13 20:24 ID:Klu1V32m
>>178
(マイクを口に近づけて)カクトです
180415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/01/13 20:26 ID:4c9nRakT
秋田新幹線がもし山形新幹線の延長だったら
山形で増結
181名無しでGO!:02/01/13 22:30 ID:ns7HicuD
>>178
盛岡を三両で出発。
2両は宮古で1両は岩泉。
182名無しでGO!:02/01/14 01:26 ID:H6iMgXlU
東能代まで延長して能代新幹線。
183名無しでGO!:02/01/14 04:07 ID:0v73B1iK
age
184名無しでGO!:02/01/14 04:24 ID:b6jSudRE
仙台市内の住宅密集地でも普通列車が1時間間隔だったりするかも。
185名無しでGO!:02/01/15 00:37 ID:ezDjTUhy
 
186名無しでGO!:02/01/15 00:40 ID:incteZjC
しかしどうして東北は新在直通はやりなんですか?
例えば相生−鳥取とかも新在直通が似合いそうな区間ですが。
187名無しでGO!:02/01/15 01:12 ID:FTLEOzFH
>>186
智頭急行の場合、非電化であることを別にしても
京阪神ー鳥取の輸送がメインだから新幹線に直通する必要はないと思われる。
JR東海は東京までのミニ新幹線の乗り入れは認めないだろうし
神戸・大阪なら在来線の方が便利。
188名無しでGO!:02/01/15 01:33 ID:FTLEOzFH
あと、東北は改軌しても問題があまりない区間が多かったのだろう。
山陽ー瀬戸大橋線・日豊本線のFGT導入がうわさされてるが
あの在来線区間を改軌したら大変だと思われる。
189名無しでGO!:02/01/15 15:35 ID:20Ioz2Gm
こういうifはどうだろう。

米沢新幹線:福島→(奥羽本線)→米沢
山形新幹線:仙台→(仙山線)→山形
新庄新幹線:古川→(陸羽東線)→新庄

そして、

米沢新幹線の小国延伸を! …米坂線経由
山形新幹線の左沢延伸を! …左沢線経由
新庄新幹線の余目延伸を! …陸羽西線経由
190名無しでGO!:02/01/15 19:39 ID:20Ioz2Gm
これだとやっぱ山形県分断って感じかなぁ。
191名無しでGO!:02/01/15 21:16 ID:r3YuuZ2u
 米沢経由を強硬に主張した鹿野元総務庁長官の元秘書逮捕 age
192名無しでGO!:02/01/15 21:35 ID:h353b1/6
>>186
「え〜ん、新幹線がまだ来ないよぉ。
 五千円(ご声援)あげたら東京行った小父ちゃんたちぃ、なんとかしてよぉ」
と駄々こねたから。
193名無しでGO!:02/01/16 01:52 ID:iWlTLY8C
つまらん
194名無しでGO!:02/01/16 09:41 ID:V1ndhJQt
フル規格にしてくれ。
195名無しでGO!:02/01/16 18:19 ID:V1ndhJQt
フル規格ならもっと便利になる。
196名無しでGO!:02/01/16 18:20 ID:bBDgVXRB
古企画です
197名無しでGO!:02/01/16 22:43 ID:va0w1hoN
>>186
東北は日本一「東京行き」に萌える地域だから。
198名無しでGO!:02/01/17 09:37 ID:YDxOnHFo
>>197
むしろ「仙台行き」のような気がするが。
199名無しでGO!:02/01/17 21:53 ID:+7ZfShwv
>>198
東北は東京に行っちゃうよ。
新幹線乗ってしまえばすぐだから。
福岡なんかとは違う。
200ヨシ、行くぞう!:02/01/17 22:07 ID:cBg8yHz/
俺ら(オラ)東京さ行ぐだ。
201名無しでGO!:02/01/18 10:02 ID:2EwAcFtz
東京への移動より、東北内での移動の方が時間がかかる場合がある。
202名無しでGO!:02/01/18 14:20 ID:jeh87Uc7
いわきー能代など大変そうだ。
203名無しでGO!:02/01/18 14:52 ID:hxR0+BnK
>>202
そういう移動はクルマじゃないとつらそうだね。
204名無しでGO!:02/01/19 04:35 ID:zaJjQomV
age
205名無しでGO!:02/01/19 12:23 ID:S/OsEb4p
黒横

  編成を分割 DD16で寝台迂回がある
  線形がよくないので長大なトンネルで対応するしかなちゃ
206名無しでGO!:02/01/19 19:40 ID:H3ACkE7t
いずれにせよ、日本海側は冷遇されてるってことだ。
207名無しでGO!:02/01/20 01:10 ID:lU5gJbBc
age
208名無しでGO!:02/01/20 10:15 ID:Qtop6af2
age
20996:02/01/20 12:50 ID:sReYqA9t
>>96
山之内さんが書いていた記事は、RJじゃなくて、
4.5年前の「運輸界」か、読売新聞のどちらかだったように思う。
ただし、この記憶も不正確。

210名無しでGO!:02/01/21 00:33 ID:VnS9QZJi
 
211名無しでGO!:02/01/21 09:17 ID:9ZQp6cua
「裏東北新幹線」造ってくれ。
212名無しでGO!:02/01/22 00:37 ID:IcPP8aKA
age
213名無しでGO!:02/01/22 09:20 ID:EED999/a
ミニの方が造りやすくても、長い目で見るとフルの方が良いのにね。
214名無しでGO!:02/01/22 21:17 ID:NNqoDCf2
しかしフル規格ばかり主張してると
青森のようにさっぱり開通しないことになる。
215名無しでGO!:02/01/23 10:18 ID:OBMKByFE
保全age
216名無しでGO!:02/01/24 01:28 ID:1vMRnrOT
 
217名無しでGO!:02/01/24 09:29 ID:YtLBpHnB
でも、やっぱりフル規格。
218名無しでGO!:02/01/25 03:10 ID:WfGNXiFq
age
219名無しでGO!:02/01/25 11:09 ID:ZHEEwin4
ミニって、中途半端だね。
220_:02/01/25 12:08 ID:SJMMjZYM
マターリとローカルな話題でもいかが?
東北地方の掲示板「みちのく掲示板」
http://mitinoku.jp/
山形板
http://mitinoku.jp/yamagata/
青森板
http://mitinoku.jp/aomori/
仙台板
http://mitinoku.jp/sendai/
秋田板
http://mitinoku.jp/akita/
221名無しでGO!:02/01/26 18:21 ID:7pwQJJYk
 
222名無しでGO!:02/01/26 23:45 ID:zxvhsxPB
>>189
>新庄新幹線:古川→(陸羽東線)→新庄
単線2両で鳴子温泉で乗り換え

223名無しでGO!:02/01/26 23:55 ID:cNEAo/3J
秋田新幹線が北上経由だったら…
標準軌に改軌されたトクユキ萌え〜
224名無しでGO!:02/01/27 15:02 ID:eDUvn5ra
山形新幹線が上越新幹線、米坂線、奥羽本線経由だったら?
新潟→坂町→米沢→山形
225名無しでGO!:02/01/28 10:41 ID:UnSEbmiy
どうなる?
226 :02/01/28 10:52 ID:q0mzoxcj
227名無しでGO!:02/01/29 09:57 ID:xsBNEFqK
フル規格
228名無しでGO!:02/01/29 16:40 ID:5HE/sDj2
古規格
229名無しでGO!:02/01/30 02:43 ID:ThUbBW4j
age
230名無しでGO!:02/01/30 02:48 ID:89bg2uDF
>>197
東北の玄関は「上野」じゃ!!ゴルァ!!!!!!!!!
231名無しでGO!:02/01/30 11:54 ID:7W60yxCw
あの演歌の影響で上野と東北が結び付けられた。
232名無しでGO!:02/01/30 12:07 ID:pCqgmUq6
面白山トンネル掘り直しになるので却下
233名無しでGO!:02/01/30 15:45 ID:kKvmiIbx
>>230
「羽田」だと思うが(w
234名無しでGO!:02/01/30 18:24 ID:cOYfY4kP
北上経由だったら北上が岩手の中心になったかも?
235名無しでGO!:02/01/30 18:31 ID:3dHIt+7m
>>234
花巻を合わせれば盛岡を凌駕します。もうすでに中心なんです。
236名無しでGO!:02/01/30 18:32 ID:DdRPWzSr
IT不況で北上の時代は終わりました
237名無しでGO!:02/01/30 19:01 ID:xZexYHZW
>>224

ちょっと前にみたんだけど、
上越線開業当時に清水トンネル掘る技術がなかったら、
郡山経由磐越西線がメインルートになっていただろう。
とかいうのがあった。
まぁ、そしたら上野−郡山がパンクしてるだろうが。

だから郡山−会津若松−新津−新潟
というのはありえたかもしれん。

でも角栄は長岡なので、出来ても今のルートかな。
238名無しでGO!:02/01/30 19:42 ID:gVeGYGNQ
「北上線は強風で運休」ってことよくあるからなぁ。
田沢湖線よりも雪多いし。
239名無しでGO!:02/01/30 20:10 ID:HCTkr1vm
>>235
>花巻を合わせれば
激しくワロタ
240名無しでGO!:02/01/30 20:59 ID:815khr4i
>>234
すでになりつつあります。
241名無しでGO!:02/01/30 21:24 ID:/GvbZdFe
240は岩手県に詳しくないようだな
242名無しでGO!:02/01/30 23:50 ID:HCTkr1vm
北上が花巻、水沢等と合併し日高見市になった暁には
新花巻、水沢江刺はあぼーんしよう。
はっきり言って岩手県内新幹線駅多すぎ。
243:02/01/30 23:59 ID:EGiWgw63
>>242
でも岩手って四国四県よりも広いんだよな。
だったらあれくらいの駅があっても・・・・って四国に新幹線はないから比較できないや
244名無しでGO!:02/01/31 00:24 ID:B3qsAhql
>>243
新花巻、水沢江刺ができてからどこの新幹線も駅が増えて
速達輸送の意味が薄れてきているのは確か。

新花巻なんぞ釜石線を北上発着に戻せば良いのだし、
水沢江刺とて江刺から一関や北上に向けて連絡ハズ走らせておけば良い。
その代わりとして全列車一ノ関または北上どちらかには停車と言うことにすれば
速達型への集中も避けられる。

ってここまで書いてこのスレ「山形新幹線が仙山線、秋田新幹線は北上経由だったら」
だったことに気づいた・・・・・欝だsageよう
245名無しでGO!:02/01/31 06:33 ID:0fxeQm50
>>244
その案、全然駄目。
246名無しでGO!
>>242
花巻、北上、水沢の合併はまずありえない。
花巻と北上、水沢と江刺ならありえるが。
花巻の者は水沢に関心が無い(逆も真)。
南部藩と伊達藩との意識の差みたいなものか。

それに、所要時間が十数分くらい延びてところでど〜ってこと無いだろ。
その程度の時間にこだわるのは鉄ヲタくらいじゃない?
利用者が増えればそれでいいんじゃない?
俺、花巻に住んでいるんだけど、新花巻駅は使いにくいなぁ。
仙台だったら高速バスを使っている。