★マンモス電機 EF210・EH500を語る★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1EP桃太郎・金太郎
共に次世代の貨物主力機、モモキン。
スペックのみならず、スタイルも魅力的。
そんな桃金を応援し、語ろう。
2名無しでGO!:01/12/14 23:37 ID:eD8ibsFK
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
3EP桃太郎・金太郎:01/12/14 23:50 ID:vum3A7bU
インバーターハイテクロコはどうなったのだろう。
4名無しでGO!:01/12/14 23:52 ID:sxcq8MCe
マンモスイヤ〜ン。
5EP桃太郎・金太郎:01/12/15 00:01 ID:Rl4I9HuY
誰かモモキンの詳細求む。
6名無しでGO!:01/12/15 00:04 ID:BVJoL8DE
7EP桃太郎・金太郎:01/12/15 00:05 ID:Rl4I9HuY
いや、マジ話で。
詳細求む。
8名無しでGO!:01/12/15 00:17 ID:nEJjScIb
桃太郎は100番代の音がいいね。インバ−タ−の最初の”ウィ−−−ン”が
発車後すぐ聞ける。基本番台は40キロくらいまで速度が上がってから
と当時に急に加速がつく 66やまして65ではこうはいかない。
200や金太郎はブロア−の音がうるさくあまりモ−タ−音が聞けない。
9名無しでGO!:01/12/15 00:20 ID:Mymp8X8g
しかし相変わらず釣り掛け式だろ。
10EP桃太郎・金太郎:01/12/15 00:22 ID:Rl4I9HuY
200は夜中の東海道運用が多いのか?
今日、久しぶりに210見た
11EH10:01/12/15 00:23 ID:xXRBlUae
ご先祖を敬え!
12名無しでGO!:01/12/15 00:24 ID:Mymp8X8g
>>9
桜島線でEF210をよく見かけるが、EF200は桜島線を走れないのか?
13名無しでGO!:01/12/15 00:24 ID:V75eWEsC
EH500の新宿駅通過萌え〜
14名無しでGO!:01/12/15 00:32 ID:mc9OcUUv
そだね未だに最初に作ったマンモス以外は
旧石器モーターもの凄いの作ったら線路電気
貸し主からでかすぎてアボーンだから普通の
作れと脅かされたから仕方なしに旧石器モーターにもどした
15名無しでGO!:01/12/15 00:35 ID:pxDZNF9q
>>12
安治川口で見たことあるYO
16EP桃太郎・金太郎:01/12/15 00:56 ID:4q7nzhFL
間違いなくスタイルは桃太郎だ
17:01/12/15 01:04 ID:NRTvagoh
スマソ。あんまりいい情報見つからない・・・。
http://www.age.ne.jp/x/dec/index.photo/eh500-901_comment.html
18EP桃太郎・金太郎:01/12/15 01:08 ID:4q7nzhFL
210の画像求む
19名無しでGO!:01/12/15 01:17 ID:NRTvagoh
20EP桃太郎・金太郎:01/12/15 01:20 ID:Cg09Ce9S
>19
サンクス
http://homepage2.nifty.com/kakeyama/index.htm
これなんかどう?
21名無しでGO!:01/12/15 01:28 ID:NRTvagoh
>>20
ああっ、コレは俺が探していたサイトだよ。
以前ちょこっと見かけてカッコいい流し撮りだな〜と思ってたけど、
ブックマークしてなかったのよね。
サンクス!!
22名無しでGO!:01/12/15 01:28 ID:sK3AIYsJ
EH500今年の夏五稜郭で初めて見た。
カシオペア・北斗星用にP型(旅客用)出ないかな〜?
(性能過剰か?)
23EP桃太郎・金太郎:01/12/15 01:51 ID:KVg9ArUu
210が寝台車牽引する姿が見たい
24名無しでGO!:01/12/15 10:32 ID:QvdONZv6
金太郎の12号機以降のデザインが気になる所だが、最新のはカッコ悪い。
25名無しでGO!:01/12/15 11:48 ID:RlDowlGa
EH10ネタなんだけど
淡路に親戚の家に泊めてもらった時に近く、にEH10が静動保存されてて初めてみたんだけど
もの凄くでかい機関車だなと漏れは思ったな。
EH500やEH210はもっとでかいのか
26名無しでGO!:01/12/15 12:02 ID:+sZljzaH
消防の頃EH10は2台の機関車の背中合わせ重連だと思ってた。
DD50みたいに。
汽笛が低めでいい感じの音だった。
27名無しでGO!:01/12/15 12:08 ID:gPuizGFb
EH500は確かにどんどんカコワルークなている。
28名無しでGO!:01/12/15 12:10 ID:+kQ261aR
>>27
コストダウンが露骨に現れてるね。
塗装だけではどうにもならないか
29名無しでGO!:01/12/15 17:45 ID:UFhTezMu
高崎線の奴は括弧悪い
30名無しでGO!:01/12/15 17:47 ID:6sgCx8Jw
桃金と言うと桃山金太郎を思い出すYo!
31415系@勝田電車区:01/12/15 17:50 ID:9DNkWrtu
マンモス電機はEF200だろ
32名無しでGO!:01/12/15 18:02 ID:UFhTezMu
200は出力を絞ってるらしい
33名無しでGO!:01/12/15 18:14 ID:14VPlVEt
>>25
今でも残っているけど、柵で囲まれているから中まで見れないな。
34名無しでGO!:01/12/15 18:27 ID:1y8FvxgL
重機の餌
35鬼太郎   :01/12/15 18:48 ID:gmfh3KJk
>>32  EF200は
>連続定格で6000kW >現在は4100kW相当で使用中

[出所]
◆電気機関車について語るスレッド◆
http://piza2.2ch.net/train/kako/1004/10046/1004696923.html
>79 :EF200について、質問!フルノッチにできる区間は全くないの?
>95 名前: ベクトル制御  >>79 JRF機関士からフルノッチ加速ってきいた

>103 >>95
>連続定格で6000kW
>現在は4100kW相当で使用中
36DF200北斗星色:01/12/15 18:51 ID:bHjAJ7Tr
来年の素胃忌撮影会にキボーン
37名無しでGO!:01/12/15 18:59 ID:yJgHpeVk
38名無しでGO!:01/12/15 19:05 ID:zQUERAv9
39名無しでGO!:01/12/15 22:33 ID:8Dbzobbq
>>38

『』いいね。吹田?
40名無しでGO!:01/12/16 00:26 ID:Hv7jzSQP
 
41名無しでGO!:01/12/16 00:31 ID:sFDlcMZ/
旅客用の走ルンですよりデザインセンスあるよね。
42名無しでGO!:01/12/16 00:32 ID:vblxhs/X
ライト部って走るんですから部品流用?
43スタフ ◆syMX.V1Y :01/12/16 00:43 ID:gCvMG4cA
EH10にしてもEH500にしても、あのバカでかい容姿は(・∀・)イイ!
メカフェチにはたまらん機関車だな。
44名無しでGO!:01/12/16 00:46 ID:R4b6L59Z
210>500>名前忘れた中央腺用

なのはでか過ぎるから?
45名無しでGO!:01/12/16 09:25 ID:pvigje2T
age
46名無しでGO!:01/12/16 09:47 ID:aasZhBhg
俺的にはEH10が...(以下自粛)
47名無しでGO!:01/12/16 10:20 ID:niSoeBD7
昨日、北府中でEH500が試運転してた。次は13号機だっけ?
48名無しでGO!:01/12/16 11:20 ID:XzO/kNG+
>>47
14号機も組立中
49名無しでGO!:01/12/16 11:24 ID:tmWmiJdk
EH200はいつ走る>?
50名無しでGO!:01/12/16 11:31 ID:6tCGuK8w
年賀状用に「EF200-2」を狙ってるのだが(藁
51名無しでGO!:01/12/16 11:35 ID:tmWmiJdk
>>50
鉄ヲタ仲間だけに出せよ。そういうのは
52名無しでGO!:01/12/16 11:37 ID:UcrC+1A0
思いの他EH500の増備が続いててビクーリ。
てっきりすぐ製造中止に追い込まれるかと思ってた。
53名無しでGO!:01/12/16 13:53 ID:vz1Z5k/a
age
54名無しでGO!:01/12/16 20:14 ID:TnoFLG+T
55名無しでGO!:01/12/16 20:20 ID:5i1dfZee
おいおい、国産マンモス電気機関車といえばEF200だろー
56名無しでGO!:01/12/17 00:10 ID:TTfRycYW
EF510はまだ?マンモスではないが早めに量産しないと日本海側の81のぼろぼろの
側面に穴があいてしまう。
57名無しでGO!:01/12/17 01:38 ID:D+3QXL6l
頼むからNゲージでEH500−901を出してくれ!>富
58名無しでGO!:01/12/17 02:24 ID:eB/irG+0
うーん、九州ブルトレを引く姿を見てみたい。
アムトラックに負けず劣らずの姿になると思われ。
59名無しでGO!:01/12/17 02:44 ID:WNj9QEud
210+富士
見たかったなあ。
60名無しでGO!:01/12/17 06:43 ID:pa0GsDFc
そういやプラレールあったよね<EH500

初めて見たときはかなりワラテしまったよ。
6160:01/12/17 06:47 ID:pa0GsDFc
http://www.tomy.co.jp/plarail/

EF210もあったよ。

・・・すいません、プラレールスレ逝ってきます・・・
62名無しでGO!:01/12/17 07:18 ID:s+5bNAEb
EF210・・3.5億円
EH500・・4.5億円
EF200・・2億円

余りに値切ったために日立も怒り、
結果として見かけとは裏腹に造り込みが足りないところが多くなり、
その結果故障が多くて使い廻せない機関車となってしまった。。
(走行距離を見ると、同時期のEF66より全然走ってないことが分かる)。
63名無しでGO!:01/12/17 16:32 ID:aQqfFn0y
>>62
おいおい、EF200が2億円というのはウソだろう。4億数千万円のはずだぞ。
EF210はコストを切り詰めたから3億弱になっているはずだ。
64名無しでGO!:01/12/17 22:10 ID:CRC4BGjH
>>56
12日に川重で完成式があったよ
ソースは交通新聞。
65名無しでGO!:01/12/17 23:45 ID:bQ1N6dU8
age
66名無しでGO!:01/12/18 00:15 ID:pqcqGq5p
67名無しでGO!:01/12/18 14:15 ID:keQB93ry
金太郎age
68名無しでGO!:01/12/18 17:38 ID:HvPbQzoN
69名無しでGO!:01/12/18 18:34 ID:gLSGsA9r
おお、かっこいい!
70名無しでGO!:01/12/18 18:44 ID:cgGSPKTE
>>68
JRの新鋭電機で最高の傑作だね。
いつ甲種輸送されたの?
71名無しでGO!:01/12/18 18:59 ID:A/KWXnuB
>>68寝台特急ひいて
72名無しでGO!:01/12/18 19:01 ID:FRAuOOu/
でも、2重なのが気になる
後、ライトには白腺入れて欲しく無い
73名無しでGO!:01/12/18 19:04 ID:LznYDPgf
>>70
けふ
明日あたりには新鶴見につくと思われ。
74名無しでGO!:01/12/18 19:14 ID:LznYDPgf
EF510のパンタグラフ萎え〜
75名無しでGO!:01/12/18 19:15 ID:LznYDPgf
何度もスマソだけど愛称何になるんだろう?>EF510
76名無しでGO!:01/12/18 19:17 ID:nNo8StZ3
北陸にはいつ走るのやら
77名無しでGO!:01/12/18 21:27 ID:23vqUwST
EF510 age
78名無しでGO!:01/12/18 22:19 ID:6A2mpy7d
>>75
「桃太郎」「金太郎」と続いたから「浦島太郎」か?
それとも「海坊主」。
79名無しでGO!:01/12/18 22:26 ID:3HVxS98N
EF510かっこいいかなあ。 EH500の最近の塗り分けと大差ないように思うけど。。。
80名無しでGO!:01/12/18 22:27 ID:NxsyHJaM
6000kWのEF500は、どうなったのでしょうか?
81名無しでGO!:01/12/18 22:29 ID:q9ASgnh6
ごまヲタが騒ぎ出しそうだ
82名無しでGO!:01/12/18 22:33 ID:6A2mpy7d
>>80
結局、失敗作だったらしく広島運転所に留置されている。
83名無しでGO!:01/12/18 22:37 ID:rm+iaGMs
明日は学校(仕事)さぼって 撮りに逝く人いるんだろうな。
84EP桃太郎・金太郎:01/12/18 22:39 ID:ehGldzec
EF210の話題は消えてしまったのか?
85名無しでGO!:01/12/19 00:00 ID:lbbdir13
>>80
出力がデカ過ぎる上に青函トンネル直通が出来ない
(空きスペースが少なく、塩害対策が出来なかった)ために量産見送り。
限られた出力で最大限の性能を引き出すためにEH形になったのでしょう。
製造費はどっちも4.5億で変わらないですし。

ところでEF510・・ED73を思い出したのは私だけではないと思うのだが。
86名無しでGO!:01/12/19 00:03 ID:Wa6Y9jVs
EF500ってまだ広島にいるの?
JRFの公開で去年あたり展示されてたけど
何だか先行き怪しげな感じだったよ....
8785:01/12/19 00:04 ID:lbbdir13
いや、でこのライトといい、ED72だな。
88名無しでGO!:01/12/19 00:04 ID:PDI2YPbL
>>78
一寸法師、かぐやひめ・・・とか。
我ながら面白くない・・・鬱氏。
89名無しでGO!:01/12/19 00:08 ID:Wfg0rXQF
RFの76年6月号でEH10 EF66特集をやっていた。
EH10のサイドの写真(すぐ後ろにたから色のヨ5000が付いてる)
がかっこいい 別の雑誌で再掲載されていたはずだが・・・・・
9085:01/12/19 00:10 ID:lbbdir13
91名無しでGO!:01/12/19 00:14 ID:dUSem/z2
ED500 age
92名無しでGO!:01/12/19 00:32 ID:Tfa3k5yt
パンタグラフの向きが変やぞ>EF510
93EP桃太郎・金太郎:01/12/19 01:26 ID:yByL5eW7
どーだ?
94名無しでGO!:01/12/19 12:27 ID:lbbdir13
新鶴に見に行ったら、既に倉の中だった・・
95マンモス西:01/12/19 13:14 ID:8TBewyCD

マンモス うれP
96名無しでGO!:01/12/19 18:45 ID:QTIPzPqp
age
97名無しでGO!:01/12/19 20:13 ID:l6jOBlXk
ED500ってどーゆースペックだったの?
98名無しでGO!:01/12/19 21:58 ID:1wj03m7R
EF○○○、EH○○○シリーヅの一覧表、誰カ作ッテ!
99ぐおぉお:01/12/19 23:04 ID:y8vb7Cop
>>98
EF67ですが何か?
100名無しでGO!:01/12/20 00:28 ID:7VgqSGJs
age
101名無しでGO!:01/12/20 07:38 ID:aacXu3Ar
もう到着したのかな?age
102ずれたらごめんね:01/12/20 08:32 ID:beMt0QYs
左より1時間定格速度、同出力、同引長力、(最大引長力)

EF66:72.2km/h、3900kW、約200kN(?)
EF200:81.2km/h、6000kW、261kN(?)
EF210:59.5km/h、3390kW、199kN(294kNZ)
EF510:  ?  3390kW、 ?
EH200:   ? 4520kW、271.8kN(?)
EH500:58.5km/h 約4000kW(交流) 約3000kW(直流) 240.5kN(411.9kN)

EH500は定格565kWの電動機を使用しているため、潜在的にはEH200程度の出力を持っているが、
交流区間でED75重連、直流区間でEF210と同程度の出力に抑えてある。
EF64・EF65は引長力はEF66/EF210並だが、定格速度が45km/h程度なので高速貨物には向かない。
EF66の方が定格速度が高いので、110km/h列車はEF210ではなくEF66を使用。
ED75は定格49.1km/h、約140kNであり、ED75重連とEH500を比較すると、
EH500は引長力をやや落とし、高速性能を上げたものと言える。
ED75重連よりも、ED79重連に近い。
103名無しでGO!:01/12/20 13:13 ID:oP9tjd5n
引長力??
引張力と思われ。
104名無しでGO!:01/12/20 14:56 ID:VVBtQVt3
>引長力?? 引張力と思われ。

ここ鉄板と想われ。
105名無しでGO!:01/12/21 00:35 ID:UIIfVvVA
age
106名無しでGO!:01/12/21 01:18 ID:6dKFe60c
107名無しでGO!:01/12/21 14:09 ID:N19sGV7Z
EF510の詳細キボンヌ
108名無しでGO!:01/12/21 14:20 ID:yAw1aO5m
EF510 写真から判断すると ジョイント音は タタン−タタン−タタンかな?
EF80 や 81に近い感じ。
109名無しでGO!:01/12/22 06:17 ID:c761rlJT
age
110名無しでGO!:01/12/22 11:16 ID:6CZkFZuY
>>85
交流区間で「変電所の遮断機をぶっ飛ばした」のがそもそもの原因と聞くが....。
111名無しでGO!:01/12/22 15:36 ID:cGfxPu57
EF500はどうなるんだろう?
112名無しでGO!:01/12/22 15:43 ID:E5P3CAzn
>>102
>EF64・EF65は引長力はEF66/EF210並だが、
>定格速度が45km/h程度なので高速貨物には向かない。
東北線の黒磯以南で黒磯以北からの高速貨牽引のナナゴ重連から
バトンタッチされて、高速で走行しているロクゴを見ますが・・・・
えっ?向いていない?実際に使われてるんだけど・・・・
113名無しでGO!:01/12/22 15:57 ID:+xNQN25C
くっそーEF510、タッチの差で見れなかったヨ!
114名無しでGO!:01/12/22 23:56 ID:N8+4wN1X
定期仕業age
115名無しでGO!:01/12/23 01:18 ID:xMvk5wZu
来年あたりどこかの機関区でEH200 EF510 桃太郎 金太郎まとめて
一般公開しないかな?
EF200 EF500 ができたばかりの頃新鶴見でイベントがあった。
他に EF659(茶)EF66100番代 E44?(西武)あと
EF65の試験塗装機もいたような?
116定格速度と牽引力:01/12/23 01:41 ID:HdRl+WcG
>>112
向いていないのを無理矢理使っているだけ。
65は定格が45km/hぐらいとなると、大体70km/hぐらいまでしか最大の力が出せない。
これ以上スピードが上がるとどんどん牽引力が低下する。
だから高速貨物の牽引には不向き。
66が出来る前に、65Fの重連で高速貨物を牽いたのは、
1台では高速域での牽引力が全く不足するためだった。
66はフルパワーを出せる上限が100km/h以上。
だから高速貨物列車で性能を遺憾なく発揮できる。

逆に、定格の引張力だけを見ると66と65はほとんど変わらない。
最高75km/hの貨物を66に牽かせても、65と同じ働きしか出来ないことになる。

昔、EF60の500番台が寝台特急を牽引した。
定格速度が40km/hにも満たないEF60には(引張力だけなら66よりあるのだが)
さぞ苦しい仕事だったに違いない。
117名無しでGO!:01/12/23 01:45 ID:HdRl+WcG
>>115
何日か前に、新鶴見で記者にEF510のお披露目をした。
その時にはEH200も並べ、ついでに同区に居たEF210とEH500も並べたという話を聞いた。
来月号あたりに載るかもしれません。
118名無しでGO!:01/12/23 15:24 ID:oKYkNdpm
浣腸age
119名無しでGO!:01/12/23 22:46 ID:A+NEWBBq
いろんなスレでさんざん言われてるけど北陸筋の未更新EF81は塩害のため
ほんとにひどい状態。(118号機がひどかった。)
EF510を年2−3両ちまちま量産したとしても何年かかるかわからないので
はくつる廃止で余るのとか関門で使ってるのを1−2両まわした方がいいのでは?
120 :01/12/23 23:08 ID:yFkFkGT+
>>116
無理がたたって、そのEF60-500は故障が多かったらしいね。
あと、110q/h対応でないことも影響して僅か2年でブルトレ牽引機から引退。(合掌)

>>119
それだったら、ブルトレ削減により急襲で余ったEF81を回してもらってもよかったな。
121名前はない:01/12/23 23:12 ID:unRhjgel
>>120
先月号のRFの機関士さんの回顧録の中に定格速度のグラフがあったね。
あれみると、いかにもEF60がしんどそうなことがよくわかるよね。
122名無しでGO!:01/12/23 23:27 ID:HdRl+WcG
東北の75未更新車もボロボロ。
厳しい地の中で35年以上も走っているのがまだ残っている。
64は古いのは非常に古いのだが、平均するとS40年代後半車が多く、
この先10年は大丈夫そう。

この先、PF以外の65未更新車、64初期車を取り換えたら、
EH500とEF510を集中的に量産しそうな気がする。
123名無しでGO!:01/12/24 01:13 ID:GRStKM9M
EF500の写真キボンヌ。
マジ、見た事無い。
124名無しでGO!:01/12/24 01:17 ID:rxLIDNEu

ワシも同。
125逝田ヨドヴァシ:01/12/24 02:47 ID:NzD6RaWT
>>85
機関車ってそんな値段するのか・・・・。
数年前、EF66をひっくり返してしまったバカ大学生が居たが、
彼は今でも莫大な借金を返済し続けてるんだろうか・・・?
126名無しでGO!:01/12/24 02:57 ID:fHvaPoAS
運転士から見た各種動力車特性については、
Rファソ連載中の「870000kmの軌跡」を見るべし。
127EF500 試運転:01/12/24 11:12 ID:WAZT8d2w
128名無しでGO!:01/12/24 11:25 ID:WAZT8d2w
EF500-901

製造・・三菱電機・川崎重工
製造年月・・1990年7月
新製配置・・新鶴見機関区
現在配置・・仙台総合車両所
備考・・現在広島機関区に留置中

EF500としては失敗作ではあったが、
EF200より遙かに多くのものがEF210以降の機関車に引き継がれた。
新形電機(特に交直両用機)が大きな問題もなく量産に移れたのは、
この機関車での長きに渡る試験があったからだと言われている。
129名無しでGO!:01/12/24 11:27 ID:Jm2I7kdO
130名無しでGO!:01/12/24 11:45 ID:XHW6yduX
日立製作所ってもう電機作らないんか?
EF200やらED500やら、実績はあるのに勿体ない。
131名無しでGO!:01/12/24 11:50 ID:XHW6yduX
つーか、ED500のカラーリングって良いな・・・
真っ黒のボディに、赤く塗られた側面の扉。(・∀・)イイ!!

写真 > http://homepage2.nifty.com/superliner/loco-and-fc/ed500-901.htm
132ナナシサソ@96:01/12/24 12:11 ID:IeZ6O9uT
>>125
 それ、何の事故よ? 教えてくれ。いまいちピンと来ない。
>>126
 確かに参考になるな。元運転士による評価なので、実感がこもっていて、
しかも判りやすくて良い。また、傍目には使いやすいと思われる電磁直通
ブレーキが、機関車の場合は色々不具合があって使いにくい代物であった
とか、EF61を上越線に転用する計画があったとか、今まで知らなかったこ
とを知ることができて、面白い。毎月、この連載が楽しみで仕方ない。
#それにしても、EF58極限ブレーキ(しかも、夜行列車での実行!)の件
#といい、電車運転のダイビングブレーキ(1段制動1段緩め)の件といい、
#著者の宇田氏って、恐ろしいことを平気でやる勇敢な運転士であるなあ^^;
133名無しでGO!:01/12/24 12:18 ID:QNaXRucW
>>117
そういえば新鶴見の三菱工場側から機関車が何台も集まっている場所がありました。
車で移動中に子供が大喜びしてたので気付いたッス
134名無しでGO!:01/12/24 17:35 ID:6DRXDXsF
>>127
>>129
39!!
135名無しでGO!:01/12/24 17:50 ID:poBywZs0
40
136名無しでGO!:01/12/24 17:53 ID:6DRXDXsF
>>135
「さん・きゅー」ですので念のため。(w
137名無しでGO!:01/12/24 20:38 ID:NlZHfdCN
138EP桃太郎・金太郎:01/12/25 00:57 ID:0u3nOFvJ
>>137
サンクス!
写真曰く、EF66の運転台は機関車離れして、
寧ろ雰囲気が並の列車のよう。

運転台の画像等あったら、またお願いしますよ
139逝田ヨドヴァシ:01/12/25 01:06 ID:WYSXdnXn
>>132
数年前、ドキュ大学生の運転する四駆がUターソ禁止区域でUターソし、
それを避けようと急ハンドル切ったトレーラーがジャックナイフ現象で
線路に飛び出し、そこにブルトレ牽引の66が衝突、横転・・・

って事故。詳しくは忘却。スマソ
140名無しでGO!:01/12/25 01:10 ID:5QNmMGdz
>>139
確か、東海道本線・山崎〜長岡京の間で起きた事故だよね。

話を本題に戻すがEF510は試作番台の900がないけど、EF500をEF510に改造するつもりなのかな?
(EF500-900⇒EF510-900)
141名前はない:01/12/25 01:20 ID:V3nzOrFt
>>140
いや、たしか須磨の2号線だろ。EF66は「さくら」を引いていたはずだが。
142名無しでGO!:01/12/25 01:44 ID:7b5p4Hza
>>140
いちいちそんなめんどいことせんやろ?
でも量産化改造するんだったらありうるかも?
143名無しでGO!:01/12/25 15:31 ID:EkkiljSb
んなことはしないよ。
大変な金をかけて機械を入れ替えただけでは、EF510にはならん。
何とかEF510と同等の機関車になっても、
1両だけ違ったのがいると維持・修理に大変な無駄が生ずる。

でも・・EF500、特にサイドが好きだった。
何とか有効活用してもいらいたいもんだ。
144名無しでGO!:01/12/25 18:58 ID:FKkraZsM
EF500の側面に書いてある文字、
「INVERTER HI-TECH LOCO」なのかな?
145名無しでGO!:01/12/25 20:31 ID:7HiddPQW
>>144
惜しい!
「INVERTER HI-TECH-LOCO」が正解。

何故か手元にRFの1990.10がある。
表紙はまだピッカピカのEF500-901。
146名無しでGO!:01/12/25 20:58 ID:IOnrpYQG
昔吉原駅で朝EH10の入れ換えを見た。ど迫力だった。
夕方の茅ヶ崎でもあったはず。本線用のELの入れ換えはあと湯河原で見た。

147名無しでGO!:01/12/25 22:41 ID:35oSMYr6
EH500ってなんであんなにコロコロ顔が変わるんでしょ?
148名無しでGO!:01/12/26 10:33 ID:pWigD9dv
>>147
おんなじEH機同士、EH200もそうなると思われ。
149名無しでGO!:01/12/26 10:45 ID:TaE+RcXQ
EF700とかは出ないのか?

もちろんEF700-901は40年後くらいに利府駅で放置決定。
量産型はEF710。
150名無しでGO!:01/12/26 11:08 ID:TaE+RcXQ
>>98
形式しか出ないけど、

EF200(900代あり)
EF210
EH200

EF500(900代のみ)
ED500(900代のみ)
EH500(900代あり)
EF510

こんなところかな。
あとDF200(900代あり)か。
151名無しでGO!:01/12/26 16:59 ID:btj8vpbw
>>143
>何とか有効活用してもいらいたいもんだ。

同感。このまま使わないと勿体無い。
152名無しでGO!:01/12/26 21:55 ID:AFq+6eIb
>>149
多分出さないのでは?
現在のJRFは、機関車の付け替えを極力避ける方向で考えているようだから、走行区間が
限定される交流機は使いにくいと思う。
今後考えられる新形式として、九州高速貨物用だが、多分、EF510かその後継機になるも
のと思われ。
153名無しでGO!:01/12/26 21:58 ID:JOAXNQ+9
>>149
EFじゃなくてEDじゃないの?
154名無しでGO!:01/12/26 23:12 ID:vHx8hnnv
EH200は見た目をカッコ良くしようとして前面を傾斜させたデザインにして
見事に失敗したとしか思えないんだけど・・・・・・・
155名無しでGO!:01/12/27 00:14 ID:C0GNeph/
>>152
北九州が今後の結節点になるので、交流専用機もあり得ます。
EF510は、もうちょい様子見だよ。
156名無しでGO!:01/12/27 13:04 ID:gw+uh+tr
157名無しでGO!:01/12/27 15:06 ID:XwT6ufPm
交流専用機なんぞ開発する訳ないじゃないですか。
ED76の現存両数を見れば明らかですよ。
158ナナシサソ@96:01/12/27 15:15 ID:T2Ero6dz
>>157
 同意! ED76やEF81の後釜は交直流機(EF510あたりが妥当と思
われ)にして、下関で機関車交換という形とすれば、機関車交換が減って
効率的な運用となる。それに、所有すべき機関車台数も減るので、経営の
面からもメリットが大きい。
159名無しでGO!:01/12/27 15:22 ID:XwT6ufPm
EF81では実験の結果無理だった(途中でへたばった)九州−山陽−日本縦貫−青森の
超ロングラン牽引、EF510にやってもらいたいねぇ。
(交直流が直流区間を長々牽くのは非効率だが、1往復だけでもと・・)
160 :01/12/27 23:26 ID:RH9cFd9s
交直流機だけになると黒磯の機関車交換もなくなるのか。
161名無しでGO!:01/12/27 23:42 ID:+wVv0D9u
>>154
EH200って実車見れば案外いけてたね。ただ試験的にPS22がついていたが
あれは似合わないと思う。
162名無しでGO!:01/12/28 00:17 ID:a4ljBUBU
寒地+塩害対策済みのEH500で、福岡タ−山陽−日本海縦貫−五稜郭直通!
163内藤:01/12/29 14:31 ID:wnpgM8UN
復活記念age
164   :01/12/29 18:07 ID:ZlljHjV0
再復活age   482
鯖が変わったからショートカットをたたくと「html化待ち」で出るのか!
165名無しでGO!:01/12/29 21:38 ID:2Dcg6BVf
 
166名無しでGO!:01/12/30 02:06 ID:+Chh7bKx
サラリーマン金太郎age
167名無しでGO!:01/12/30 22:54 ID:s8tO8DjM
604/720 age  皆さんお忙しい様で。
168名無しでGO!:01/12/31 14:32 ID:ooQhq9nt
age from 562
169名無しでGO!:01/12/31 23:07 ID:pQ49E/Hj
age from 627
落ちるの速すぎ!!
170名無しでGO!:02/01/01 03:17 ID:SaXmt1YU
クソスレに負けるなage
171名無しでGO!:02/01/01 03:38 ID:uBQhAIvR
age
172Mトヨ:02/01/01 17:47 ID:KcMSCFjW
>>141
 この66はたしか55号機だったと思います。
 基本番台の最終号機で、
 事故の後、ガスで切断され、クレ−ンで引き上げられ、
 その後鷹取で修繕され、93年6月10日に奇跡的に復帰
 その時にパンダをPS22Bに変更されました。
 この後、新・旅路のフル編成を牽引し、
 66と新・旅路の組み合わせを初披露しましたが、
 97年2月22日に廃車と、
 66の中で一番最初に命を落としました。
 個人的にとても残念でした。
 やはり、何か理由があったのでしょうか?

 
173名無しでGO!:02/01/01 17:56 ID:2sgVxnkG
>>172
ブルトレ削減
174Mトヨ:02/01/02 00:00 ID:3pUqVSY0
>>173
 なぜ、55号機が最初に?
 基本番台最終号機なのに、、、。
 奇跡的復帰したのに、なぜ?
175名無しでGO!:02/01/02 10:27 ID:q69VqThy
死重age
176名無しでGO!:02/01/02 12:11 ID:mk4TiR6s
>>174
事故車は査定が下がるからだよ。
177名無しでGO!:02/01/02 23:18 ID:SqUHvH2X
重連age
178名無しでGO!:02/01/02 23:24 ID:wEC3Dl1M
仕業検査age
179内藤:02/01/03 00:19 ID:SGb0hkCi
age
180名無しでGO!:02/01/03 15:47 ID:zcPujLDD
EF510完成age!!!!!
181名無しでGO!:02/01/04 01:53 ID:hGqpeVss
浣腸age
182名無しでGO!:02/01/04 10:58 ID:+hEBaiVW
保守あげ
     今冬の石油増送バンザイ!
183名無しでGO!:02/01/04 17:56 ID:iO794Rei
盲腸あげ
184名無しでGO!:02/01/05 01:05 ID:uSgxo3+3
発車時の音
EF200
ヒュオ−−ゴ−−−ヒュオ−−ゴ−−−ヒュオ−ゴ−−−−−−
ズィ−−−−−−(インバ-タ−ノイズ)ゴ−−−−タンタンタンタン−−−−
タンタンタンタン(コキのジョイント音)−−−−−タタン
結局ブロア音が大きいのでモ−タ−音がほとんど聞こえず
EF210
プシュ−−ズィ−−−−−−ウンガ−−−−−(吊りかけ音)タンタンタンタン−−
タンタンタンタン−−−−−プォ−−−−(インバ−タ−音第一波)タタンタタン−−
タタンタタン−−−タタ
インバ-タ−音のするあたりで急に加速が付くことがある。
EF210−100番代
プシュ−−−ズィ−−−−ウィ−−−−ンウンガ−−−−−−−タンタン−−−−−
タタンタタン−−−−−タタンタタン−−−−タタ
発進直後に早くもインバ−タ−音が聞ける。 確かこんな感じだった。
185名無しでGO!:02/01/05 02:05 ID:zH7YnxVS
おおおお!

>>184
どっかのサイトでサウンド無い?
186名無しでGO!:02/01/05 11:03 ID:jY68Z5le
EF210の増備ってあるの?
187名無しでGO!:02/01/05 12:29 ID:7XZY58nf
>>185
漏れの場合は安い会話録音用の携帯用カセットレコ−ダ−を使い
東海道線沼津で録音した。(一番山寄りの御殿場線ホ−ムで)
夜7時過ぎ頃から8時20分くらいまでの間に立て続けに上り貨物
が来る。しかも必ず停車する。65 66 200 210(100番代)
桃太郎の100番代が来るかどうかは運しだい。
他にもさくら はやぶさが下っていくし退屈はしない。
188名無しでGO!:02/01/05 21:39 ID:Hr9ZOwyW
age
189名無しでGO!:02/01/06 00:07 ID:VXQA0A5h
仕業検査age
190名無しでGO!:02/01/06 00:59 ID:9gS0O8Uq
EF66のパンタはいつ頃からPS22になんたのですか?
191名無しでGO!:02/01/06 22:00 ID:CFs/bpE4
age
192名無しでGO!:02/01/06 22:10 ID:m/B7TJzv
今も昔も沼津は要衝。
イイ話ジャ...


AGE!
193名無しでGO!:02/01/07 09:47 ID:YnqET4B1
 
194名無しでGO!:02/01/07 17:06 ID:HMdR8m+X
>>187
3月にまた時刻かわるみたいだからこれは来月いっぱいまでの話ね。
この場所6番線に10両の電車が止まったらアウトだよね。(写真を撮るにしても)
御殿場線なら短いからいいけど。
195名無しでGO!:02/01/07 17:54 ID:wTWxhtEZ
>>184
電機の釣り掛け音ってインバーターになったら旧型電車のそれとはまた違う音になるのかな?
196名無しでGO!:02/01/07 18:43 ID:CksV2F3b
>>195
インバ−タ−独特の音が加わるだけでモ−タ−そのものの音はあいかわらず
ウンガ−−だよ。ただ電車みたいに小刻みにウィ−ンウィ−ンウィ−ン
ではない。EF210100番代でも最初のウィ−ンの次は聞けない。
聞ける時には遥かかなたに遠ざかってから第2波が聞けるとおもわれ。

197名無しでGO!:02/01/07 18:53 ID:wTWxhtEZ
>>196
サンクス。
やはり、VVVFにしても、あの音なんだね。
以前、クイル駆動とかリンク駆動とかいうやつもあったけど、
まだ実質的な採用には至っていないようですね。
198名無しでGO!:02/01/07 18:56 ID:wTWxhtEZ
199名無しでGO!:02/01/07 22:46 ID:knyJcj2I
あげ
200名無しでGO!:02/01/07 23:06 ID:iTK6YvOW
「ギャートルズ」に出てきたマンモスの肉食いて〜。
201名無しでGO!:02/01/08 18:32 ID:NeUFKi8t
>>197
スイマセン、釣りかけってなんですか?
調べてみたけど、いまいちよくわからんのですよ。
台車の固有の形状でしょうか?
それともモーターが台車に固定されていると釣りかけなんでしょうか?
202名無しでGO!:02/01/08 18:38 ID:U9/r9wte
>>201
単純な話、釣り掛け式というのは、
モーターを車軸に取り付けている古い駆動方式のことです。
モーターが台車(というか台車枠)に固定していると、
今の電車で一般的に採用されているカルダン式(電機ではクイル式、リンク式や
EF66などは中空軸可撓式というものもあった)になります。
203名無しでGO!:02/01/08 19:26 ID:Pa4IiOpq
>>202
中空軸可撓式とは如何なる方式だったのか?
詳細きぼーん。
204名無しでGO!:02/01/08 20:41 ID:99+IX5Fu
ageage
205201:02/01/08 21:01 ID:cVp5laY3
>>202
なるほど、きわめてわかりやすい説明でした。ありがとうございます。
要するにダイレクトドライブなわけですね。
ついでに質問ですがモーターが台車に固定されていないものもあるのでしょうか?
ディーゼル機関車の場合は、自動車のように軸で駆動しているのでしょうか?
もしご存じでしたらお教え下さい。
206名無しでGO!:02/01/08 21:37 ID:56QviM//
>>202
台車にモーターが直結しているのは普通の電車ね。EF200もそうだけど、車輪側ギアにたわみ
継ぎ手とか、使ってる。俗に言うカルダン方式。車輪側ギアとモーター直結だとしたら
軸バネも意味無くなるし。研究はされたと思うし、もしかしたら実車出てるのかな?
モーター横に置いてシャフト-ギアで結ぶって方式もあるけど、相鉄くらいだからあまりメジャーじゃない。

けど、良い音するよ・・・

ディーゼルは基本的には軸だけど(機関-トルコン)駆動方式は機関車と車両?
は違うと思われ。基本的にオートマよね。南武縦貫はマニュアルだったとか??

スレ違い、憶測回答スマソ。
207名無しでGO!:02/01/08 21:45 ID:V/ipV/Qs
>>206
>EF200もそうだけど

リンク駆動では?
208根岸線がすき!KQも好き ◆iut7zO.k :02/01/08 21:49 ID:e8nrlzfk
>>206
そうか、ディーゼル機関車など鉄道車両にはデフは要らないんだよな。
209名無しでGO!:02/01/08 22:11 ID:56QviM//
一部鉄道車両にはABSまでついてるのにね。

それにしても東海道本線列車番号2桁の高速貨物に激しく萌え
あれは凄いよ。
210名無しでGO!:02/01/08 22:46 ID:H6g2hmLK
>>187
走行音UPきぼんぬ。
(出来れば)
211名無しでGO!:02/01/09 00:21 ID:olT+vfmX
>>203
EF66の中空軸可撓式とは、
モータと直接歯車で繋がったフランジ付の車輪(?)があって、
その車輪と実際にレールと接地する車輪とは、ゴムブッシュで繋がっているという物。
このゴムブッシュによって、変移を許し衝撃吸収をする。
EF66の動輪を見ると丸い物がいくつも見えると思うが、
アレがそのゴムブッシュなのよ。

で、いいはずだが・・・(汗
212名無しでGO!:02/01/09 01:09 ID:pJh8BaWQ
精しいスレage!
213名無しでGO!:02/01/09 02:01 ID:JMEKeHNb
>>211
サンクス
214名無しでGO!:02/01/09 12:36 ID:H7AIm/j7
EF66のの駆動方式は、やはりあまり採用されなかったようだな。
正式名称が「中空軸平行可撓半釣り掛け式」というんだから。
走行音も釣り掛けとそんなに変わらないのか?
215名無しでGO!:02/01/09 15:00 ID:o0KnT+yy
>>211
バイクの後輪の車軸あたりにある緩衝器みたいなもんですかね。
蒸気機関車みたいに動輪に穴があいてて、穴のまわりにゴムがあって
要するにこんどーむ状態で動輪と駆動輪が複数の穴でくっついてると。
っていうか、EF66の動輪の写真がみつからないんで推測で書いているのですが。
216名無しでGO!:02/01/09 18:28 ID:OyCbhzjd
>>215
エロい説明だが、詳細サンクス。
217名無しでGO!:02/01/09 22:44 ID:hDoZxWkp
EF66のモ−タ−音は加速中にきいた限りではEF65の重々しい吊りかけ音を
もっと軽くしたような感じに聞こえた。
(例えば都電荒川線の吊りかけ音のような。)
218名無しでGO!:02/01/10 00:38 ID:KHxwAZvy
>>217
路面電車の釣り掛け音みたいなものかな。
ED60(リンク駆動)の走行音はどうだったの?
(EF200では釣り掛け音はなかった)
219名無しでGO!:02/01/10 01:00 ID:rVMbmm/3
>>218
関東の南に住んでいたのでED61(中央東線)を含めEF61EF60(14まで)
とも聞いたことないんですよ。
やはり甲高い音らしいけど・・・・

飯田線のED62は(改造時)吊りかけに直したのかな?
220名無しでGO!:02/01/10 12:11 ID:+v7jskPD
371        age
221名無しでGO!:02/01/10 12:11 ID:qMrDq491
ED60age
222名無しでGO!:02/01/10 16:25 ID:m9IOgP8h
>>219
ちなみにED62は釣り掛け音でした?
223名無しでGO!:02/01/10 20:02 ID:5/RHYf8K
>>222
普通の吊りかけに聞こえるけど・・・・・・・・
VICOMのJRの貨物列車機関車(DVDあり)で聞けるはず。
224名無しでGO!:02/01/11 01:09 ID:iRsBsoqd
>>222-223
阪和線のED60は最後までクイル(リンク)だったのかな?
ED60の走行音聞いた人いる?
225名無しでGO! :02/01/11 13:19 ID:t+b0nxt8
ED60age
226名無しでGO!:02/01/11 16:56 ID:KaGaGLYj
>>224
どんな音だったの?
227名無しでGO!:02/01/11 18:49 ID:gnCEpdep
なんで電気機関車は未だに釣り掛けなんですか?
228名無しでGO!:02/01/11 19:42 ID:gHMipHp/
在来機、EH500カラーへの塗り替え進行中

ttp://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020110235106.jpg
229名無しでGO!:02/01/11 20:51 ID:S576CetX
>>227
起動力の問題でカルダンに出来ないという話を聞いたことはあるが。
230車両係:02/01/11 21:26 ID:lltz00lO
EF200と66のモーターは乱暴に説明すると車輪と台車枠にまたがって取り付いています。
ゆえに車軸はモーターの重量を負担していません。
66の中空軸可撓継手式とクイル式の違いは伝達機構の違いで、モーターの重量負担についていえば一緒です。
釣り掛け式の駆動力伝達経路が
モーター⇒歯車⇒車軸⇒車輪
であるのに対して
クイル式、可撓継手式は
モーター⇒歯車⇒中空軸(またはスパイダ)⇒駆動円盤(可撓継手式のみ)⇒車輪
となり、車軸は車体重量を負担しているだけです。
カルダン式との違いは撓み板がなく起動トルクの吸収は駆動円盤と車輪をつなぐ継手にあるゴムにて行います。
このような説明でよろしいでしょうか?
231名無しでGO!:02/01/11 21:29 ID:wpN/EB8E
>>230
詳しい説明ありがとうございました。
232ナナシ:02/01/11 21:46 ID:pzCp7Zsv
233名無しでGO!:02/01/12 00:08 ID:lHmZbahY
   
234名無しでGO!:02/01/12 00:10 ID:VDpp6dBp
>>234
ここにまで、ブラクラ貼るな!
氏ね!
236ATSヲタ:02/01/12 13:13 ID:UUctjv+K
>>229
では F200 は?!
これぞ「マンモス」6000kW出力機(現4100kWに制限中)
貨物の「金」じゃないのかな。
保線費用は旅客持ちらしいから。
>>236
あれはカルダンではなくリンク駆動になっている。
238名無しでGO!:02/01/12 14:59 ID:PSY3DmDX
EF66の発車音は昨日あらためて聞いたけど停車中はMGの音が耳につく
昔の電車の食堂(ビュフェ)車のような音に聞こえた。
発進時にはブロアを起動する。EF200より少し小さい音だがやかましかった
従ってモ−タ−音はあまり聞こえない。(ブルトレの場合向きによりカニやスハネフの
発電機の音が加わりさらにうるさくなることも)
239ATSヲタ:02/01/12 19:15 ID:fg37nEi1
>>237
だから、釣掛じゃない!モータはバネ上荷重でしょ。F200

F210からまた釣掛に戻ったって〜。線路やさん感泣!
240名無しでGO!:02/01/12 19:17 ID:iQzjz4HX
来年度の事業計画で、どの形式が何両増備されると思う?
漏れは
EH500  5両
EH200  1両
EF510  1両
DF200  3両
と予想
>>239
「リンク駆動」(クイルの改良型)と書いた筈だが、何か?
バネ上荷重というのは正解。
242名無しでGO!:02/01/12 21:04 ID:rfusxpi9
>>239
ちなみにED60のモーター音はどうだったのかな?
243名無しでGO!:02/01/12 23:00 ID:NjSRh+ET
あげ
244予想:02/01/12 23:04 ID:o32Eubur
来年度

EF210 3両
EH500 6両
DF200 3両

再来年度

EF210 2両
EH200 3両
EF510 3両
EH500 5両
DF200 3両
245名無しでGO!:02/01/12 23:07 ID:NjSRh+ET
さっきも試作車のスレで書いたのですが、
EF510にはなぜ900番台がないのでしょうか?
246名無しでGO!:02/01/12 23:47 ID:ikY9Hxs9
>>240>>244
いずれにしてもED75の廃車優先ということかな?
だけど素人の目でみると日本海縦貫の未更新81が一番
ひどい。
>>245
試作車を作らないのは即量産体制にもっていきたいからでは?
247名無しでGO!:02/01/12 23:48 ID:PY08tWEh
EF200はモウ造らナイ?
248名無しでGO!:02/01/12 23:54 ID:6ED9CWDL
>>247
でしょうね。
製造費も高かったらしいし、
リンク駆動というだけでも保守に手間がかかりそうですからもう造らないのでは。
249名無しでGO!:02/01/13 00:56 ID:++AvyOA3
>>248
なんか境遇が昔のEF61に似てますね。

EF210(基本番代)の発進時の音は自分の聞いた限りではブ−−−ン
というノイズ(201系のような)に始まり吊りかけ音(ウンガ−)は
図太い音でEF65そのものだった。CPの音は65 66 200 210
とも同じ音に聞こえた。
250名無しでGO!:02/01/13 04:24 ID:L6GY8HMV
>>249
最後までクイル(リンク)で残ったのはED60だけかな?
251名無しでGO!:02/01/13 09:22 ID:mO9uiHjy
>>247
あの出力をフルに発揮できる路線もないですしね…。
ホント、残念。

ところでEH500なんですが走ってるときの音、妙にうるさくありません?
甲高いって言うか何と言うか、国鉄形とは違った妙な音がしたんですが。
252名無しでGO!:02/01/13 14:19 ID:0hv4U6c8
>>251
どういう音ですか?
253名無しでGO!:02/01/13 15:43 ID:qgJq5UUs
>>252
何かが高回転数で回っているような甲高い音です。
ジェットエンジンでも積んでるかと思いました。
254名無しでGO!:02/01/13 15:50 ID:i+2eWaud
>>253
ありがとうございました。
255名無しでGO!:02/01/13 18:30 ID:Xo9ufGjU
>>251-253
安治川口でよくEF66やEF210を見るんだけど、
MGやブロアの音が大きすぎてモーター音まで聞こえない事が多いですね。
256名無しでGO!:02/01/13 20:40 ID:YdR2EYbl
あげ
257名無しでGO!:02/01/13 22:24 ID:DfTKjsAp
今は聞けないけどEF62もブロアの音かなり大きかった。
熱田駅の近くに住んでいたので荷物列車の入れ換え作業を
よく見た。
258名無しでGO!:02/01/14 00:11 ID:n/e7NhxO
あげ
259名無しでGO!:02/01/14 02:50 ID:arQsbZ4W
岡山機関区+電車区  

網干の基地はどっちが広いの?
260名無しでGO!:02/01/14 12:43 ID:H3aYjAeb
age
261名無しでGO!:02/01/14 14:51 ID:hJbrKqE2
DLだけどDF200レッドベアの音を五稜郭で聞いたけどモ−タ−音
聞けなかった。
大きな図体のわりに甲高いピョ−−ッという汽笛だった。
EF210も甲高い汽笛が多い。
262名無しでGO!:02/01/14 21:06 ID:tlTWgVWq
>>261
「電気式ディーゼル機関車」というのが正式名称らしいが、
またの名を「ディーゼル式電気機関車」というらしいからELとDLの「ハーフ」だと
考えてみては。

しかしDF200の場合、ELとDLの両方の免許を所持しておかなければならないのか?
詳細きぼんぬ。
263名無しでGO!:02/01/14 23:08 ID:Cj+2WEem
D−F200は110なの?
264名無しでGO!:02/01/15 00:20 ID:r+qfPsLA
夜中の貨物に萌えage
265吉澤萌え◇69gfdv77:02/01/15 00:21 ID:rdZxISSF
>>263
確か雑誌を見た限りではMAX110km/hらしい。
266名無しでGO!:02/01/15 03:13 ID:V2urkOLS
age
267名無しでGO!:02/01/15 17:41 ID:Mdd8dXRt
あげ
268名無しでGO!:02/01/15 22:31 ID:68zkrZge
>>262
DLの免許だけでいいよ。
確かにメカニズムは
「自家発電電気機関車」
と言った方がいいかも。
269名無しでGO!:02/01/15 23:04 ID:slfV1/PF
北海道に去年逝ったが、デデ51ばっかじゃねえかよ!
270根岸線がすき!KQも好き ◆iut7zO.k :02/01/15 23:18 ID:F95WxSF2
>>268
プリウス
271名無しでGO!:02/01/15 23:48 ID:Tebe5HQR
EH500-901萌えage
272名無しでGO!:02/01/16 01:48 ID:lZZpGCW2
DF200にパンタを探した間抜けな私…。
273名無しでGO!:02/01/16 17:56 ID:PMEOFJn0
DF50のパンタでも探そうか(藁。
274名無しでGO!:02/01/16 21:13 ID:6RLbeusb
桃太郎だけカッコいいと思う
275272:02/01/17 01:47 ID:Sx9CKTQT
単なる勘違いという意味じゃなくて、電気式ディーゼルなら
電化区間は電気機関車として設計されているかと思ってなんだけど。
276名無しでGO!:02/01/17 18:19 ID:5GM8jMsh
(0^〜^0)>EF510が一番かっけ〜!age

277名無しでGO!:02/01/17 18:26 ID:QgBIFAY/
EF510って、横腹にでっかく斜めで「EF510」ってロゴ入れても違和感ない感じの色使いじゃない?
278名無しでGO!:02/01/17 19:01 ID:HFfxqwOQ
DF200は発車時に機関の回転速度が上がる。よってモーター音は
かき消されて聞こえない。

あれはリアルタイムで発電された電力を整流器?通してインバータいくの?
それ相応の蓄電器積むのは確かに無駄だが。

リンク式の運命ははかないね。東海道本線の変圧所容量増強工事は
進捗しているらしいが。

俺は個人的にキンタが好き。
279名無しでGO!:02/01/17 19:11 ID:5GM8jMsh
>>278
EF60の初期車やED60もクイル式からリンク式に改造したらしいですが、
なぜ、リンク式は普及しづらいんでしょうね?
280名無しでGO!:02/01/17 19:40 ID:Qmp30Kj4
桃太郎は「雅」
インバータハイテクロコは「武」
281278:02/01/17 20:17 ID:HFfxqwOQ
>>279
やはり、メンテらしいよ。貨物の車両所はつりかけの技術に関しては
一日の長があるからやりやすいんだろうけど。全く違う技術が入ってきたときは
結構苦労するんだろうね。
282KOX:02/01/17 20:55 ID:9clDqELI
ED500のカラーリングがいちばんよかったとおもう。
EH500・EF210・EF510・DF200・EH200
は全部JRFのカラーパターンでしょ。
EF200は在来機の更新車のパターンとしてみていいでしょ。

そのどれにもあてはまらないあのED500はかっちょよかった。黒で扉が赤。いいねえ。
いまどこ????。

EF500さんはいちばんしょぼかったとおもうが・・・。サイドの通風孔がなんであんなにでかいの?。
283名無しでGO!:02/01/18 02:36 ID:3Xb2juP9
岡山機関区のモモ太郎は、出区すると
一月ほど戻らないとのこと
284 ◆zKQna1OU :02/01/18 14:57 ID:QsEU8Ejt
>>278
フライホイールを利用した、蓄電池の遠い親戚をガスタービン機関車に
乗っけるという計画はあるようです。
ディーゼルだと重くなるだけなのか?
285名無しでGO!:02/01/18 15:05 ID:MJrrrYRl
>>284
ttp://www.geocities.com/turbotrain/newturbo.htm
これですな。
正直、ディーゼルだと出力の面で割に合わないのでは。
ガスタービンと出力と重量の桁が一つ違いますし。
あとは日本で使うなら騒音をどうするかですかね。
286名無しでGO!:02/01/18 17:13 ID:pj3ju8H0
軽いタービンエンジンだけの機関車だと死重を積む事になるから
フライホイールがのっかるのは良いアイデアだと思われ。
停止中や減速中にフライホイールを加速すれば、起動時にアシストできるし。
287名無しでGO!:02/01/18 20:20 ID:eEHlq1Ga
IDがEH(の筈)なので記念カキコ。
288     :02/01/18 21:57 ID:kG6wobfO
>>286
フライホイールは車輪と逆回転にすれば、カーブ方向に傾く力を発するが
同方向だと逆だから、走行エネルギーを蓄積できるほど大容量だと要注意!

その前にホイールがバラバラに飛び散らないかい??

289名無しでGO!:02/01/18 22:01 ID:mbr3Oekm
>>279
>>281
電機がカルダンを採用できないのは狭軌が問題らしいが、
では、何故電車でクリアされている問題を電機では
クリアできないんだろう。
そのあたりの詳細きぼんぬ。
290名無しでGO!:02/01/18 22:40 ID:kvCXKi5q
>>288 逆相のフライホイールを2機搭載、じゃダメなの?

で、ホイールを傾けて推進…はできないか(鬱
291281:02/01/18 22:41 ID:RHtbD0Lk
>>289
専門家じゃない、タダのヲタだから推測でしかモノ言えないけど
主電動機出力増強で負担増、とか??
出力の高いモーターというと新幹線用電動機というモノもあるが
逆に単価が高くなるっていう問題があるのでは?新幹線用
ギアボックス、ギア系統はオールアルミって話も聞いたことあるし
。そんなこんなでまだ釣り掛けが現役とか?・・・
292286:02/01/19 00:23 ID:bzepuvkr
>>288
確かに。でも290さんの書いたとおり、逆位相で2個まわせば済む事ですね。
ただこの2個の回転数が狂うと危険かもしれませんが…。
逆にコーナーに合わせて左右の回転数を調整すれば……(笑)
293名無しでGO!:02/01/19 00:49 ID:+hmyg3ih
うちの工場でEH500つくっているんだが
出荷式の時はEF65に連れて行かれた。

工場内で走行テストしているのを見たが
線路はさびてるしゆがんでるし、キーキーいって
とてもテストになるような感じではなかった。

試験で運転している人は楽しいだろうが・・・
294名無しでGO!:02/01/19 00:52 ID:+hmyg3ih
今日直流区間(武蔵野線内)で
ゆるゆる走っていたが、やたらうるさかった。
フルスピードで走っているのは見たことがない。
295パレットかえで:02/01/19 01:08 ID:mYZZxL4u
>>293
東芝府中?
296名無しでGO!:02/01/19 08:40 ID:myan4rgf
EF700とかEH700とかED750ってのはまだ出ないのか?
297吉澤萌え♪♪♪:02/01/19 13:45 ID:cCfnSIUk
>>295
スレの話題からずれるが、
ED76-1048(VVVFの試作機関車、1048と書いて東芝)
というやつもあったらしいが、今もあるのか?
298名無しでGO!:02/01/19 17:26 ID:ttLx85Pz
あげ
299名無しでGO!:02/01/19 21:43 ID:L/ZTlmZm
age
300名無しでGO!:02/01/19 22:18 ID:RCEaMEbD
今日、昼間200を観た。
高速貨の多い夜間運用だけじゃないんだね
301名無しでGO!:02/01/19 23:23 ID:5O0qyhpj
>>295
その構内にどう入ったかが謎なのよ。
デッドゾーンでもあるのかな?
302名無しでGO!:02/01/19 23:41 ID:UBkmaxHe
>>293
東芝府中の職員の方ですか?
303名無しでGO!:02/01/20 02:15 ID:sfUrVO18
東海道の貨物は夜間、何本ほど走ってるの?
夜行に乗ると、よくよくスレ違うのだが・・・
304名無しでGO!:02/01/20 12:03 ID:ilEVXIMg
age
305名無しでGO!:02/01/20 21:11 ID:1RdJsaiX
age
306名無しでGO!:02/01/20 21:20 ID:EXDdP+mc
EH10が良いな。
307Charley ◆4mYTJZX2 :02/01/20 21:25 ID:HAZVlDLe
>>306
EH10で高速試験車みたいなやつなかったっけ?
(茶色になっていたやつ)
308@HM:02/01/20 22:35 ID:mdqKMpMr
>>307
あったよ。
確か15号機だったと思う。
309名無しでGO!:02/01/21 20:36 ID:usAea8Xu
age
310名無しでGO!:02/01/21 20:44 ID:uNRxkimV
EF200、もっと使ってあげましょうや。
同時期の66-100に比べて、2/3も走っていない。

しっかし、66は凄いねぇ。
初期車なんぞ、700万キロ近い走行距離記録を出している。
車令30年を超えても、若かりし頃以上に重量高速貨物を牽き続ける66の耐久性には
全く恐れ入る。
311名無しでGO!:02/01/22 00:30 ID:klQhiMVf
もったいないage
312名無しでGO!:02/01/22 00:48 ID:ezMfGI+1
200の運転台の画像キボ−。
313名無しでGO!:02/01/22 17:52 ID:iDcnwbTl
age
314名無しでGO!:02/01/23 06:08 ID:+rrtt4YX
age
315名無しでGO!:02/01/23 22:36 ID:6M3LbAs5
age
316名無しでGO!:02/01/24 09:30 ID:qUVNMc3y
317名無しでGO!:02/01/24 09:40 ID:IKl857+b
未だにJRFの電機が釣り掛け主流なのは、線路の保守費用を
直接負担してないってのもあるのかなぁ?
318名無しでGO!:02/01/24 18:06 ID:yGL+OG5n
>>317
釣り掛け式に代わる方式が開発されていないからだろ。
(カルダンは採用していないらしいし)
319名無しでGO!:02/01/24 19:18 ID:KJowWqui
大出力に耐えられる撓み板継手が無いのかな?
それともカルダンにするよりは、シンプルな
釣り掛け駆動で高速安定性よりもスペース効率
を優先して、モーターを大出力に振ったほうが
よいという判断かな?
関係無いけど、そういえば私の原チャリはエンジンもばね下!
ってことは釣りかけ駆動だァ!!

320名無しでGO!:02/01/25 11:34 ID:spBVq0II
高速走行の需要がないから、
コスト的にも技術的にも安定してる駆動方式を採用してるのでは?
321名無しでGO!:02/01/25 11:38 ID:fBGIaEoD
「金太郎」は今年度、5両製造の予定也
322名無しでGO!:02/01/25 13:08 ID:VbHzP2aU
強大な力がかかる機関車(しかも高速走行なし)では、なるべくシンプルな方式の方がいいのかも。
だから釣り掛けなんでは?

323名無しでGO!:02/01/25 23:49 ID:23SVkgbd
EF67の走行開放は廃止

マジですか?
324名無しでGO!:02/01/25 23:52 ID:l2uPhoWe
>>322
しかし最近は電機といえども、
貨物といえども高速走行が要求されているから、
釣り掛け、クイル、中空軸可とう方式に代わる駆動方式を開発する時期に
来ているのでは。
325名無しでGO!:02/01/26 00:07 ID:q4Vv+Ei0
>>324
確かに。
北海道新幹線なんてのが出来れば(出来たとしても当分先だが)
ますます高速化しなきゃあかんだろーね。ダイヤの都合上。
ところでふと思ったが、TGVとかICEとかの機関車方式の高速列車って
駆動方式はどうなってるんだろ。
326名無しでGO!:02/01/26 23:59 ID:H+nl3vmu
age
327名無しでGO!:02/01/27 01:02 ID:tfzTDXgO
ついでにヂーゼルエンジンも積めば
東京から札幌まで交換なしで行けるぞ!
328名無しでGO!:02/01/27 02:14 ID:GhLJmk9p
>>327
タービンエンヂンが良いぞ。
小型で高出力。騒音と燃料ポンプがデカイのが難点だけど。これ。
そんでもって燃料タンク。これ最強。
329やだねえ鉄道マニアは:02/01/27 02:21 ID:Bpe/tDx/
o
330名無しでGO!:02/01/27 11:22 ID:yen+XsPQ
>>327-328
電化区間ではエンジンが死重になります。

ネタニマジレスカコワルイ。ウトゥダイッテキマス。
331名無しでGO!:02/01/27 11:36 ID:AOAm9JGw
どうせ五稜郭で方転するのでつなぎかえでいいでしょう。

オレモマジレスシテシモタ。ウツダカイセンキッテ(略)
332名無しでGO!:02/01/27 16:25 ID:6dwYhL9D
コキコキと地道に掻いてみる
333名無しでGO!:02/01/28 02:53 ID:WF93pRvd
age
334名無しでGO!:02/01/28 21:21 ID:3TrhqoSM
あげ
335名無しでGO!:02/01/28 22:51 ID:tD3FoQU0
駆動方式に関する労使間のやり取りとか見てみたい。
まさか「面倒だから吊り掛けにしろ」とか直接言っているとは思えないが。
336名無しでGO!:02/01/29 00:05 ID:7o/3UNEc
TGVの場合、こうなっているみたい。車体に装架してあると言う話もあるけど。
http://mercurio.iet.unipi.it/tgv/motrice.html
337名無しでGO!:02/01/29 12:29 ID:jIpATKr+
>>336
モーターは車体に懸架されていて、ギアボックス間にある
アクセルロッド(プロペラシャフト?)で駆動されてますね。
いわゆるカルダン式って奴ですか?これ?
338名無しでGO!:02/01/30 03:00 ID:1QWQ2f8X
age
339名無しでGO!:02/01/30 21:08 ID:RhhVpruQ
>>337
うーむ、どうなんだろう?
340名無しでGO!:02/01/31 03:00 ID:sJ+BXneF
age
341名無しでGO!:02/01/31 18:48 ID:ypCDLI46
age
342 :02/01/31 18:49 ID:VHvMvtMe
やっぱコキにもモーターつんで回生専用にして
スピードアップキボンヌ

もち全部密着電気連結器付
343名無しでGO!:02/01/31 18:53 ID:ZqGPOF5n
>>342
JR貨物が「貨物用電車」を開発するのでは。
(新幹線のコンテナ電車みたいなヤツになると思われ)
344名無しでGO!:02/01/31 19:19 ID:CQHnhKmd
>>343
その計画は頓挫してんだろー。
345名無し ◆8Ung252g :02/01/31 20:53 ID:zqcUK9B4
>>342
変電所がアボーンです。

ネタニマディレス(イカリャク)
346やわやわー:02/01/31 21:01 ID:4sVBC1BS
>>344
いや、計画は再開された模様。
347はいとまれとまれ:02/01/31 22:24 ID:wwS+bwLw
>>346
ハンドルにワラタ
348名無しでGO!:02/02/01 11:07 ID:M2UIwN8n
474危険ゾーンだから緊急age
349名無しでGO!:02/02/01 23:47 ID:LwHctCdb
age from 487
350名無しでGO!:02/02/01 23:47 ID:KLeM98Tt
夜間走行に萌え
351名無しでGO! :02/02/02 13:19 ID:VG9n8cd9
age
352名無しでGO!:02/02/02 23:30 ID:w9G/i55H
EF500はもう走らないのかな。もったいない。
広島はEF66901も解体したから、そのまま解体かなぁ。
353名無しでGO!:02/02/03 00:03 ID:TrHKBmzK
>>324
TGVは「トリポード」、車体装架。
ICEは中空軸駆動、
低速時は台車装架だが高速時は空気シリンダでジャッキアップして車体装架。

>>352
EF500は、機器をEF200と同じものへ換装して共通化出来ないかな?
354名無しでGO!:02/02/03 00:04 ID:VkiJSnZF
今日、11時過ぎに姫路で200見たYO
昼間走ってるんだね。
355名無しでGO!:02/02/03 00:06 ID:nEsWxSaS
>>353
EF510-900に改造するというのは?
356名無しでGO!:02/02/03 00:50 ID:v2y/fobA
>>353
EF200は性能過剰だからねぇ…。

>>355
関門で使えるってば、使えるんだよね。
EF81の置き換えに大改造?
357名無しでGO!:02/02/03 15:09 ID:ZBjHbs2m
358353:02/02/03 16:06 ID:Ud7xDQFy
>>357
「赤いベコ」もよろしいな。(藁)
>>355
>>356
スレの頭から読んだら、既に編入改造の話は出てたんだね。
EF200より510編入の方がすっきりするか。
メーカーの共通点では510だが、設計思想的には200かなってオモタ。
どうせ改造するなら川重だろうから、やっぱり510かな。

数年も放置してると、電気品って完全にダメになる?
オーバーホールで動けるようになったら、当分200と混み運用させて
もう修理できないってなってから510化すれば、少しでも償却するのに。

そもそも、それが出来ないから放置してるんだよね。(藁)
359名無しでGO!:02/02/03 18:47 ID:tLCSODVb
>>358

国道29号線沿いに焼肉「あかべこ」がある。
狂牛病騒動以来焼肉食してないなあ。
360名無しでGO!:02/02/03 19:53 ID:tG+942un
>>356
ほんの短い区間の使用ならOKかもね。
大昔米原−田村間でこの手の試作機使用していたような?
361名無しでGO!:02/02/03 20:06 ID:IBwVohNm
>>360
防腐対策大丈夫なのかなぁ。>EF500
米原−田村で使ってたのは、ED30とかDD50だっけ?
362名無しでGO!:02/02/03 20:35 ID:2vE2SChi
>>361
そうです凸型のピンク色のです。ED30は珍品でした。
363名無しでGO!:02/02/03 23:11 ID:HiZk4OBS
保守あげ
364名無しでGO!:02/02/04 00:35 ID:t6ZR9TQO
>>85
電力を喰らいすぎてランニングコストが悪かったことも要因にあると思われ。
ED500はその点はよかったが、粘着力に問題があったらしく来れも見送り。
365名無しでGO!:02/02/04 03:04 ID:voSJDJL1
366名無しでGO!:02/02/04 10:05 ID:x85+jWkd
>>361
過去ログみたら、塩害対策はされてないみたいなカキコあった。

>>365
スレ違い。
367名無しでGO!:02/02/04 14:56 ID:JLsHAsfZ
同じEF66でも旅客会社の汽笛は低めのイイ音が多い。
ガイシュツのEF210桃太郎は甲高いというよりピョ−ッという
感じのほほえましい音だった。
聞いたことある人は判るとおもうが。
368名無しでGO!:02/02/05 13:20 ID:Lr3AiyuN
アージュ
369ちっとん:02/02/05 18:47 ID:z+kHaDqx
津軽線蟹田駅での海峡3号とEH500の列車交換萌え。
さらに津軽線で5分も遅れてるのに青函トンネル走行中に遅れを回復してしまうED79萌え。
370EF210桃太郎:02/02/05 22:48 ID:rpy5+pNd
EF210は3両また造るんですよね。また写真撮り行かなければ ふっふっふ。
EF210の汽笛は学校帰りに何回か聞いた事あるけれど「ぴょぇ〜」って感じ。
371名無しでGO!:02/02/05 22:56 ID:aQ3VHc5U
>>370
100番代がまた増えるんですね。発進時の独特なインバ−タ−
サウンドを聞く機会が少し増えると。
汽笛は伊豆急にいたED2511がそんな感じの音だった。
372名無しでGO!:02/02/06 20:53 ID:FkhMbcfk
dat阻止age
373名無しでGO!:02/02/06 21:02 ID:Np7FIauY
EF210は東海道・山陽のA高速置き換えるまでは増備続くでしょ。
100番代はATS-PF装備だから過密路線でも使いやすいはずだし
374名無しでGO!:02/02/06 21:15 ID:PwKmyhGD
DAT行きの急勾配より再起動上げ
375名無しでGO!:02/02/06 21:23 ID:nqKwXgLi
JRはもう機関車製造せんの?
376名無しでGO!:02/02/06 21:26 ID:wVGYZbO4
さいたま新都心(大宮信号所)でEF210の初期タイプ見た。
377ちっとん:02/02/06 22:56 ID:z64KtEea
武蔵野線でEF200を見た。

ところで3月から増発する高速タキ1000専用列車を引っ張るのはどれだろう。
378名無しでGO!:02/02/07 06:32 ID:/9W3IBqa
age
379ななし ◆Xa8I4L0k :02/02/07 10:20 ID:zvQiJ7Z6
>>375
旅客各社はしないでしょう。
380名無しでGO!:02/02/07 17:46 ID:t+OozhtL
age
381名無しでGO!:02/02/08 00:20 ID:UusgJr5u
>>379
確率的にゼロではないだろ?
レ−ル輸送などで最低限確保しないと、貨物列車が走らない線区はどうするのサ?
382名無しでGO!:02/02/08 09:09 ID:sHkI5IwF
定期あげ
383名無しでGO!:02/02/08 10:20 ID:pe4B7QBw
>>381
可能性はゼロではないが、レール輸送程度なら牽引電車やモーターカーで十分。
それだけの為に、わざわざ莫大な開発費をかけて機関車を新製する事は考え難い。

現に束の新幹線には、排雪用以外の機関車は1両もない。
384ななし ◆Xa8I4L0k :02/02/08 12:43 ID:cAIydc3P
>>381
その程度の用途のために普段は遊んでしまうような機関車を作るとは思いませんが。
>>381氏の言うようにモーターカーで済ませるか、どうしても必要ならJR貨物から
リースという形になるのでわ?
夜行列車が客車列車で残っても、機関車新製をするかどうかは疑問ですね。
趣味的にはつまらないですが、仕方がないことでしょう。
385名無しでGO!:02/02/08 20:24 ID:vSZ/9t4r
>>384
借り入れでも構わないので北斗星などのEH500牽引きぼんぬ
386ななし ◆Xa8I4L0k :02/02/08 20:56 ID:cAIydc3P
>>385
ついでに北海道ではDF200x2で(w
387ちっとん:02/02/08 21:40 ID:jh+xycgy
388387:02/02/08 21:41 ID:jh+xycgy
389age:02/02/08 22:11 ID:jh+xycgy
桃太郎あげ
390名無しでGO!:02/02/09 11:10 ID:LuKGjOCx
つーか、210は空制関係が怖いくらいに効きが悪い…
粘着力なくて雨降ったら空転対策考えないと列車が遅れるし…
あんな機関車で110km/h運転させるのは運転してない奴らのエゴでしかねぇな
運転台周りはゆったりしてて、居住性はピカイチなのに、惜しいなぁ…
391名無しでGO!:02/02/09 14:37 ID:SkBxnW8U
>>390
空転対策って具体的にはどうするのですか?
392ななし ◆Xa8I4L0k :02/02/09 22:45 ID:hnEpJN3c
>>391
・軸重を増やす:軌道に負担がかかるので限度あり。(EF63が最大で、18t)
・1モーター毎に制御:あまり効果はないとのこと。
・車輪にセラミックをまく:昔の砂まき
と言ったところかな…。
なんか漏れあったら補足してください>393-
393名無しでGO!:02/02/10 03:18 ID:rXoQyyW3
age
394名無しでGO!:02/02/10 12:00 ID:S0lIbsvy
age
395名無しでGO!:02/02/10 13:37 ID:co6McrVq
>>392
210の場合は他のカマと見比べての点だと車輪踏面が電車のようにツルツルってのも解せねぇな
台車性能が悪いのもあると思うし、やっぱり制輪子の性能もあるんじゃないかなぁ
基本的にあの電制から空制に変わったときの『きゅるりん』みないな音が機関車ってより電車を思い出すよな
貨車構造の話しでも川重なんかはすぐに電車の実績をあげるが、電車と貨物は荷重や運転方式が全然違うんじゃゴルァ
396名無しでGO!:02/02/10 14:52 ID:Qg6lPSrK
この前、黒磯にてEF210をハケーン!
宇都宮線にも運用が入ったのかな?なんか運転士さん達が
訓練みたいな事をしていたので。
詳細キボンヌ
397名無しでGO!:02/02/10 18:41 ID:iTNEGD9d
カマヲタ葬祭君のホームページBBS
http://www2.hyper-net.ne.jp/yy2/yybbs.cgi?room=10591118
自らを葬祭と名乗るDQN君(藁
398名無しでGO!:02/02/11 01:02 ID:cgDh/HRx
保守age
399名無しでGO!:02/02/11 07:18 ID:UYgXi6CG
>>392
空転がひどい場合に私がよくやることは
・セラミックを撒く
・ノッチを戻してやんわりノッチを入れる
・単弁を100KPaほど入れながら力行をかける
ってな具合ですねっ
ただ、最近は210で車輪焼けが多いらしいので、むやみやたらに単弁に頼るのは諸刃の剣っぽいです
400名無しでGO!:02/02/11 21:25 ID:vfHkThVE
 あげ
401名無しでGO!:02/02/11 21:31 ID:nLnsJqRX
女にたとえば、180cm 80kg アマゾネス様じゃ
402壁紙にどうぞ。:02/02/11 23:18 ID:CcrFiUDJ
403ななし ◆Xa8I4L0k :02/02/12 00:42 ID:eeFBr8lJ
>>399
本職の方ですか?
丁寧なレスありがとうございます。m(__)m
どうしても漏れはハード的なことに頭が行きがちなもので…。
これからもよろしく。
404名無しでGO!:02/02/12 20:22 ID:khvKz0m/
あげ
405ちっとん
>402
すばらしい。