☆★以外に乗降(利用者)が多い駅、少ない駅★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
見た目でもデータでもいいです。

辻堂の乗降の多さにビクーリ
2名無しでGO!:01/12/13 20:23 ID:PUySLM8n
   ┌─┐
   |風|
   |  |
   │林│
   │  │
   │火│
   |  |
   │山│ ∧_∧
   └─┤( ´Д`) 2げっと〜
       |/    \
      _ | |  2  | |   _
     \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  \
     ||\             \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
        .||              ||
3saga:01/12/13 20:23 ID:u6w1+urY
>1
意外の間違い?
だとしたらsage
4名無しでGO!:01/12/13 20:24 ID:+0G6jJto
なに以外になの?w
5415系@勝田電車区:01/12/13 20:24 ID:Yh7H/o01
牛久も乗り降りが多い
61:01/12/13 20:24 ID:9HZUO9Za
間違いですが何か・・・・・・
71:01/12/13 20:25 ID:9HZUO9Za
まぁ気にせんでください。お願いだから
8saga:01/12/13 20:26 ID:u6w1+urY
>1
認めたのでage
9名無しでGO!:01/12/13 20:26 ID:/7fiC61t
「正しい日本語口座」(W にレッツギョ!!
10名無しでGO!:01/12/13 20:31 ID:poBll9Vt
新十津川@JR比札沼線(18)
楓@JR比石勝線(30)

ともに'90頃のデータだが…
11名無しでGO!:01/12/15 00:52 ID:KJXFrTyz
>>1
ちょっと離れた所に大きなニュータウンがあるから、意外でもないよ。
12名無しでGO!:01/12/15 01:20 ID:jT2EuwS2
新鎌ヶ谷(北総・新京成・東武野田)

今日の朝初めて行ったけど利用客の多さにビックリした。

駅前は工事中で何も無いけど、3線の乗換駅はダテじゃないね。
13名無しでGO!:01/12/16 02:43 ID:RdNM0Ubs
東上線上福岡駅。
急行も止まらない駅なのに同じ車両に乗ってた人間(満席+α)の8割方降りた。
なんで?
14名無しでGO!:01/12/16 02:50 ID:5d5k3h1B
高島町。
最近、利用者増えてるような。
15名無しでGO!:01/12/16 02:56 ID:rDEOzkMd
都営地下鉄浅草線(都市高速鉄道1号線)本所吾妻橋は、非常に少ない。(墨田区役所に近いと言っても、徒歩10分かかる)
16名無しでGO!:01/12/16 02:58 ID:14bYdMrB
>>15
非常に少ないってほどでもないよ
17名無しでGO!:01/12/16 03:11 ID:FjpEw8CP
>>5
牛久は水戸支社じゃ水戸に次いで2位でしょ。
土浦にも勝っている。
毎日あのラッシュに耐えているからなあー(遠い目)
18名無しでGO!:01/12/16 03:12 ID:+K5O4MBF
>>13
昔は4万人の利用者があったが
今は2万6千人くらいでずいぶん減ってるけどね
19名無しでGO!:01/12/16 22:11 ID:JcsGat7E
20名無しでGO!:01/12/16 22:14 ID:M4D/dEZS
近鉄南大阪線河堀口は悲惨だが、
北田辺は少しはマシと思うが何人くらい?
21foxtrot:01/12/16 22:21 ID:1JP9BlVR
池尻大橋もなかなか…
朝の渋谷発下りは急行の方が空いてるのよね…
22名無しでGO!:01/12/17 12:45 ID:E7BBpsQI
>>21

駒沢大学や桜新町よりは少ない
それでも2万4千人あって
これは関西大手私鉄の並みの主要駅に匹敵する数字
なお最盛期には2万8千人に達したこともある
23名無しでGO!:01/12/17 12:46 ID:hCxd0VCi
新宿駅。
意外と客が多かった。
24名無しでGO!:01/12/17 14:19 ID:Hnu000QB
並みの主要駅ってなんだ?
25名無しでGO!:01/12/17 16:26 ID:rugl9L98
八幡山
26名無しでGO!:01/12/18 00:21 ID:Z7i5OreH
>>19 千葉県1

>>23 世界1

確かにめちゃくちゃ利用客多いですな。
27名無しでGO!:01/12/18 00:23 ID:TPjxsLIV
新習志野 少ないなあ。
28名無しでGO!:01/12/18 00:34 ID:5TpSYI4g
西船橋

利用客数の多さとコンコースの混雑っぷりは千葉県屈指だが
改札を出入りする人は意外に少ない。
29名無しでGO!:01/12/18 00:37 ID:9FgE6y9v
明大前(やはり乗り換え駅)
30名無しでGO!:01/12/18 00:37 ID:CPc/dW77
>>28
東西線への乗り換え客がカウントされてるってことだな。
31名無しでGO!:01/12/18 00:39 ID:cYHTY1Jt
鶴橋、新今宮
どちらも乗客の90%以上は乗り換え
というのも、両駅周辺は治安が悪く。
鶴橋はチョン、新今宮は・・・
殺されそうになるので
消防の頃、新今宮なんかで降りたら親に怒られました。
32名無しでGO!:01/12/18 00:43 ID:HG4Gv1kg
張碓
33名無しでGO!:01/12/18 00:44 ID:FDtiq/rn
>>28
船橋(京成船橋)も西船橋ほどではないけど多いよね。
34名無しでGO!:01/12/18 01:08 ID:/L+oTgYP
平成9年 仙台付近
大河原8072人 町の駅なのに白石(7528人)よりも多い
国見  9192人 快速停車の北仙台(6724人)、愛子様(4864人)よりずっと多い
鹿島台4914人 折り返す松島(3818人)より多くて小牛田(5382人)に迫る
本吉  1022人 気仙沼(844人)よりも南気仙沼(1000人)よりも多い
35名無しでGO!:01/12/18 01:09 ID:4hj440mX
餘部駅
鳥取方面からの列車で、地元民20人くらい降りていった。
お立ち台3時間くらいいたけどその間俺一人。
鳥取方面に向かう列車の出発時間近く、3人やってきた。
36名無しでGO!:01/12/18 01:12 ID:nQiIuXC8
>>33
刑精で一番乗降が多い駅ですもの。
37名無しでGO!:01/12/18 03:35 ID:iytlhVMe
>>36
でも5万2千人

東急や小田急だとTOP5にも入らない数字
38名無しでGO! :01/12/18 06:40 ID:jqc2oNQ7
>>37
幾らなんでも5万2千は有り得ない。
京成船橋は確か12〜15万人くらいだったと記憶する。
39名無しでGO!:01/12/18 12:45 ID:XVMuRzVp
   ┌─┐
   |風|
   |  |
   │林│
   │  │
   │火│
   |  |
   │山│ ∧_∧
   └─┤( ´Д`) 39げっと〜
       |/    \
      _ | |  2  | |   _
     \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  \
     ||\             \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
        .||              ||
40名無しでGO!:01/12/18 16:28 ID:pnMix0EV
愛甲石田@小田急

朝、危険..。早く工事終わってくれ。
41名無しでGO!:01/12/18 16:43 ID:lC7vftB2
40
来年あたりから、学生がいなくなるよ。
42名無しでGO!:01/12/18 16:53 ID:wvohfOO3
上野って、改札を出入りする客(純然たる乗降客)だけなら、知名度の割には少ないはず。

調べ中・・・
http://www.jreast.co.jp/youran/management/alacarte/index.shtml

やっぱそうだ。品川、新橋、高田馬場より少ない。


しかしこの表見てると、首都圏の大半の駅がこのスレにあてはまるのでは?
43名無しの鉄っちゃん:01/12/18 16:59 ID:sCgx6JJ7
地方の中核都市より首都圏の通勤圏の駅の方が多そうだよね。
函館、旭川、盛岡、松本なんか少ない印象があったし
44名無しでGO!:01/12/19 00:06 ID:FFLa9Yau
>>37はドキュソ東急ヲタ
45名無しでGO!:01/12/19 00:10 ID:FFLa9Yau
米原は駅の外へ出ない人が多い
46名無しでGO!:01/12/19 03:19 ID:dWAjiIGL
中央快速が停まる四ッ谷は水道橋、飯田橋よりも
乗降客少ないんだよなあ・・・
47名無しでGO!:01/12/19 06:11 ID:DEkojnsq
>>33
改札を通る乗降客数なら船橋の方が西船橋より多いです。
船橋は約26万、西船橋は約21万。

京成船橋は東武船橋とほぼ同じ10万です。これぞ意外。
京成のほうが混んでる、混んでるとよく言われてますが、
朝ラッシュ時6分間隔6両編成の東武船橋も混んでいるのです。
まぁ京成の車内には船橋より先に向かう人も乗っているのですが・・・
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_koukei/tetsudo_1/zyousya_jr.html
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_koukei/tetsudo_1/zyousya_min.html
48名無しでGO!:01/12/19 07:04 ID:DeL6g+12
>>43
函館旭川は少ない。JR北の中でも10位に入るかどうか位だと思う。
49名無しでGO!:01/12/19 12:26 ID:/7e4p8Yg
意外なところで
竹の塚>西新井
雑色>神奈川新町
西日暮里>日暮里(JR)
神谷町>東銀座(営団)
東戸塚>鎌倉
北鎌倉>横須賀
元住吉>田園調布
お花茶屋>町屋
愛甲石田>秦野
他にも多数あり
50名無しでGO!:01/12/19 12:41 ID:gGO/9KPx
新幹線の終着駅&北陸の拠点駅である新潟(7万8000人)が
地下鉄の途中駅、西葛西(8万8000人)より少ないとは!
もっと意外なのは宮崎(8500人)
本所吾妻橋(1万6000)の半分ぐらいだぞ!
51名無しでGO!:01/12/19 12:45 ID:DT6yqyON
西葛西はマジで激しい
52名無しでGO!:01/12/19 13:06 ID:OZ646J7n
高尾

始発駅なのに座れないことが結構ある
53名無しでGO!:01/12/19 13:08 ID:rzn+S+Re
宗太郎
54名無しでGO!:01/12/19 13:28 ID:y/8xFGTV
吉祥寺
八王子支社管内乗降ナンバー1
特快止めてくれ
55JR西日本信者 ◆7fg71irg :01/12/19 13:39 ID:FDxL7BNg
地下鉄谷町線踏みの郷は8000人強しかいない
56JR西日本信者 ◆7fg71irg :01/12/19 13:39 ID:FDxL7BNg
↑1日ね
57名無しでGO!めんね:01/12/19 14:23 ID:2WL1ibG6
 近鉄伊勢中川。
 乗換えだけで、駅の外に出る人は無茶苦茶少ない。
 ホームは三面あって立派な駅で、特急も停まるのに。
58みゆ:01/12/19 14:55 ID:ti7nqs5R
阪急京都線・・・例がいくつも出てくるかもしれないけど。
上新庄>大宮
59名無しでGO!:01/12/20 00:30 ID:hAgdquzz
神戸市民にとっては常識みたいなもんだが、
新長田>>>兵庫
内線快速が兵庫通過、新長田停車となるのも時間の問題かも。
阪急大宮という先例もできたことだし
60名無しでGO!:01/12/20 00:33 ID:8E/t2hyW
>>55
それを言うならお隣の田辺駅も少ないぞ。
がいしゅつなら申し訳ないが近鉄南大阪線河堀口駅は大阪市内の癖に3000人台だそうな
61名無しでGO!:01/12/20 03:20 ID:nlYEyEIO
阿佐ヶ谷
快速停車不要論がにぎやかだが

阿佐ヶ谷の乗車人員は4万2千人もあって
これは中央線のほかの主要駅と比較すれば
千種に匹敵する数字で
甲府や松本はこの半分程度に過ぎない
6261:01/12/20 03:21 ID:nlYEyEIO
ついでに
八王子は3路線集まって7万5千人
中央線だけなら阿佐ヶ谷と大差なさそうだ
63名無しでGO!:01/12/20 03:26 ID:EZOYm/B3
>>61
何処と比較してるんだYO!(藁
64名無しでGO!:01/12/20 03:31 ID:SQ2m3Sjt
>>61
>八王子は3路線集まって7万5千人
>中央線だけなら阿佐ヶ谷と大差なさそうだ

でも阿佐ヶ谷と八王子では中央線の本数が違ってくる。
八王子を妥当とすれば阿佐ヶ谷の快速通過は差し支えない…
ということにならない?
65名無しでGO!:01/12/20 11:14 ID:xYJhaKk2
>>42
高田馬場>上野,南越谷>南浦和にビクーリ
>>61-62
吉祥寺>立川>中野>国分寺>八王子>荻窪>三鷹>武蔵境>国立>武蔵小金井>杉並3駅
なので通過してよし!
66名無しでGO!:01/12/21 13:56 ID:UA6HJrIu
中央線では

水道橋>勝川>石和温泉>木曽福島らしい
67名無しでGO!:01/12/21 14:05 ID:m21Kmr98
>>66
なんでこの四つなんだ?
68名無しでGO!:01/12/21 15:18 ID:pSvz+hdc
王寺はどうよ?
69 :01/12/21 15:22 ID:7+J9DTLy
67さん 山手線など他のJR線と接続していない駅だけでいくと
66のようになるのかもしれないが、水道橋より飯田橋の方が断然
多いし一体どういう事なのか。
70名無し:01/12/21 16:26 ID:PRqBSFPH
>>50
> もっと意外なのは宮崎(8500人)
> 本所吾妻橋(1万6000)の半分ぐらいだぞ!

なぜに本所吾妻橋と比較…激しくワラタ。
71名前::01/12/21 16:34 ID:GZOKEloc
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/3093/ann_nonotan.MP3
( ´D`)板から、転記!!
72名無しでGO!:01/12/21 17:55 ID:n02CBpva
>>50 >>70
 宮崎観光黄金時代には、1日2万人いたという。あと南宮崎というサブターミナル
があるので、考慮する必要もある。それと、高速バス利用者も。
73名無しでGO!:01/12/21 23:38 ID:9CHmgWxl
>>38
>>37が書いているのは乗車人員であって乗降人員では無い。
京成船橋駅は東急だと菊名駅、東武だと朝霞台駅、
小田急だと相模大野駅ぐらいの規模でしか無い。それでもって京成上野よりは断然多い
74名無しでGO!:01/12/21 23:41 ID:m21Kmr98
>>73
JR船橋への乗換えで稼いでるような印象がある>京成船橋
JRが無ければどれくらいになってたんだろう?
7567=74:01/12/21 23:44 ID:m21Kmr98
>>69
飯田橋は地下鉄がたくさん来るからね。
東西線・大江戸線・有楽町線・南北線
76名無しでGO!:01/12/21 23:55 ID:9CHmgWxl
>>74
京成津田沼の乗降人員と同じぐらいじゃ無いでしょうか?
街の規模が同じぐらいということで・・・・


京成船橋  一日乗降人員111,344人(平成9年千葉県統計年報)
京成津田沼 一日乗降人員50,622人(平成9年千葉県統計年報)
77名無しでGO!:01/12/22 00:06 ID:8yoGX51A
意外に少ないなと思ったのは浅草駅。
下町観光のメッカなんだけどねぇ・・・

浅草駅(一日乗降人員)
営団 102,970人 東武 98,664人 都営 47,480人
78名無しでGO!:01/12/22 00:51 ID:1N9WYlK0
京成日暮里って意外に少ない気がする。

あと、博物館動物園駅は1日どれくらいいたのだろう?

あの駅ミステリアスで好きだったなぁ・・
79名無しでGO!:01/12/22 01:00 ID:E/m2ITMG
東京23区内で利用客が一番少ないJRの駅ってどこなんだろう?
潮見、越中島、西大井、尾久、三河島あたりかなぁ?
80名無しでGO!:01/12/22 01:04 ID:trFnKFVe
上中里?
81名無しでGO!:01/12/22 01:24 ID:VX4in+Za
東京駅
新宿よりずっと少ないって聞いてびっくり
82上福岡:01/12/22 01:39 ID:I9LZI9KT
東武東上線の上福岡
隣のふじみ野が出来る前は西武線所沢駅と乗降人数が同じだったらしいです。
83名無しでGO!:01/12/22 01:43 ID:5H28ZSWD
>>81
東京駅で他社線との乗り換えというと、営団くらい。
新宿は営団、都営、小田急、京王、西武と5社もあるからね。
84名無しでGO!:01/12/22 01:43 ID:vGqoDKlk
東京駅は横浜駅より少ないんじゃなかったっけ??
85名無しでGO!:01/12/22 01:43 ID:NjbQytNT
京王八王子
86名無しでGO!:01/12/22 01:48 ID:FQ9XPQwT
小田急の渋沢
以前新宿朝7時位の急行に乗った時渋沢で
大量下車があったような覚えがある。
87O駅勤務」:01/12/22 02:40 ID:tEYYNTH8
大町。アストラム乗り換え。 
88名無しでGO!:01/12/22 02:56 ID:wS5BOTMM
水道橋の乗降客は、多い(特に東京ドーム)
89名無しでGO!:01/12/22 03:04 ID:pRfqV1kU
>>79
恐らく潮見だと思われ。
>>86
土休日ならそれはハイキングのジジババ。>秦野・渋沢
90名無しでGO!:01/12/22 03:48 ID:4DZIpb5m
京王線の仙川>聖蹟桜ヶ丘
91名無しでGO!:01/12/22 03:49 ID:LomsWizY
>>65
>高田馬場>上野,南越谷>南浦和にビクーリ
これは山手線だけのデータだよね?
確か、1面2線構造の駅では日本一の数ってどっかで聞いたような…。
あと、ガイシュツだけど、柏>千葉かな。
千葉って、かなり駅が大きいという印象があるけど柏と比べて人口密度が低いんだよね。
92名無しでGO!:01/12/22 04:13 ID:i1LkcyS5
>>91
>確か、1面2線構造の駅では日本一の数ってどっかで聞いたような…。

残念!高田馬場は18万7千人で、JRの駅に限れば確かにそうだが
1面2線構造の駅で最も利用者が多いのは
地下鉄御堂筋線の梅田駅で24万2千人だ
田園都市線の渋谷駅が26万9千人という統計もあるかもしれないが
これは素通り客も含めた「到着人員」の解釈
実際には12万人程度だろう

あと1面2線で多そうな京急横浜は15万1千人だ
93名無しでGO!:01/12/22 12:01 ID:/OWj/d8Z
>>92
京急横浜にも京成船橋や山陽明石に似た理由がありそな感じ。
9491:01/12/22 13:50 ID:g6ksqnbV
>>93
都心部へ向かうために私鉄からJRへ乗り換え…って事だろうね。
95名無しでGO!:01/12/22 14:06 ID:aHq694ja
 横浜市営地下鉄蒔田駅
あそこは某宗教団体の本部があるよね。
96名無しでGO!:01/12/22 14:58 ID:Nkp/icoO
URLが変わってた。

http://www.jreast.co.jp/youran/management/management/alacarte/index_1.shtml

乗車人員ベスト100(2000年度)
1日平均(単位:人)
順位 駅名 平均乗車人員
1 新 宿 753,791
2 池 袋 570,255
3 渋 谷 428,165
4 横 浜 385,023
5 東 京 372,611
6 品 川 253,575
7 新 橋 230,393
8 大 宮 228,219
9 高田馬場 211,761
10 上 野 189,388
97名無しでGO!:01/12/22 15:05 ID:A7edQvMN
11 北千住 183,611
にちょとびくーり。
98名無しでGO!:01/12/22 15:13 ID:PWNQwmXg
三ツ境。横浜、大和、二俣川などに続き4位だった気がする。なんにも接続してないのにすげえ
99名無しでGO!:01/12/22 20:21 ID:FTRMTUi7
>>61
それをいったら札幌でさえ首都圏もってきたら赤羽とどっこいどっこいとか。

>>98
海老名が2位か3位に入ってない?
相鉄は直通利用が多いので。
100ヨクモ:01/12/22 20:46 ID:v1t4PkLK
 高崎は新潟より乗車人員が少ないのか。意外だな。
新潟36,894人(2000年度1日平均)
高崎27,615人(同上)
101名無しでGO!:01/12/22 20:49 ID:jJ7dr23p
>>98-99
http://www.sotetsu.co.jp/tr/jyoukou.html
横浜>海老名>大和>二俣川>三ツ境>鶴ヶ峰>(中略)>平沼橋
102名無しでCO!:01/12/22 20:56 ID:Z+jtllQG
酉は駅別データが無いのね・・・。
関西のデータが知りたい。
103名無しでGO!:01/12/22 20:58 ID:ApmEePFe
>100
高崎は駅周辺に何もないからじゃないの?乗り換えは多いけど。
104名無しでGO!:01/12/22 21:09 ID:dEd0rho5
105名無しでGO!:01/12/22 21:10 ID:FTRMTUi7
>>101
おぉ!サンクス。
鶴ヶ峰も何気に健闘してますな。
106名無しでGO!:01/12/22 21:16 ID:aFi2CiUj
1 大   阪 424,259

おお、何気に渋谷を抜いているぞ。
関西私鉄を皆殺しにした成果か(藁。
107名無しでGO!:01/12/22 21:24 ID:pg1M5IDN
奈良が酉管内で50位というのは意外。
禁鉄が圧倒的優位ってことか?
108名無しでCO!:01/12/22 21:26 ID:Z+jtllQG
>>104
ありがとう!
見つけられなかった俺逝って良し(鬱)
109ヨクモ:01/12/22 21:39 ID:v1t4PkLK
>>103 あと都市人口の違いもあるかも。

でも最近は高崎からの新幹線利用者が多い気がする。
110名無しでGO!:01/12/22 22:19 ID:pg2z6kHo
草津は30位滑り込みセーフか。
都心から距離あるし、県都でもないのに・・・
111名無しでGO!:01/12/22 22:37 ID:AWSElbI1
接続なしの大森も検討しているわ。
大井町より多いとは意外。
112名無しでGO!:01/12/22 23:34 ID:Nkp/icoO
仙台の、乗降人員(51位)と売り上げ(3位)のギャップが興味深い。
新幹線の収益性の良さがわかる。
113名無しでGO!:01/12/22 23:54 ID:0XBFZN/B
仙台都市圏だと定期も仙台駅で買う人も多いだろう。
それも売上に貢献してると思われる。
114名無しでGO! :01/12/23 01:11 ID:TVGyHJdN
乗降人員って、どれだけあればその路線がペイできるのか
誰かわかる人いる?

やっぱり、ターミナル駅に20万人ぐらい人が集まらなきゃ経営赤字?
115名無しでGO!:01/12/23 03:50 ID:YL2II0/O
>>106

2001年上半期全国JR駅1日平均乗車人員上位30駅

1位:新宿 651,334人
2位:池袋 557,298人
3位:大阪 478,917人
4位:渋谷 373,241人
5位:東京 349,119人
6位:横浜 321,514人
7位:品川 200,653人
8位:大宮 190,787人
9位:新橋 184,191人
10位:高田馬場183,768人
11位:名古屋181,207人
12位:天王寺180,103人
13位:京都 166,138人
14位:上野 164,131人
]15位:博多 159,478人
16位:北千住152,367人
17位:鶴橋 141,218人
18位:三ノ宮 137,015人
19位:京橋 135,517人
20位:川崎  134,816人
21位:船橋  125,434人
22位:柏   118,776人
23位:吉祥寺116,090人
24位:田町 114,109人
25位:浜松町112,004人
26位:五反田105,663人
27位:松戸 107,710人
28位:金山 105,441人
29位:秋葉原104,553人
30位:新大阪103,910人

まだまだ関西はJRが弱いね
116名無しでGO!:01/12/23 03:51 ID:YL2II0/O

2001年上半期全国私鉄駅1日平均乗車人員上位30駅

1位:阪急梅田 361,573人
2位:京王新宿 309,970人
3位:東武池袋 245,957人
4位:小田急新宿 232,973人
5位:南海難波  203,138人
6位:西武池袋 196,820人
7位:相鉄横浜 193,052人
8位:名鉄新名古屋 164,338人
9位:東急渋谷  162,115人
10位:近鉄鶴橋  145,073人
11位:京急横浜 144,455人
12位:近鉄難波  135,951人
13位:京阪京橋  135,850人
14位:京王渋谷 135,845人
15位:近鉄阿部野橋128,364人
16位:小田急町田 126,090人
17位:西武高田馬場 118,515人
18位:阪神梅田 112,007人
19位:東急横浜 110,985人
20位:京急品川  99,137人
21位:京阪淀屋橋 95,741人
22位:西武新宿  91,163人
23位:西鉄天神  83,576人
24位:近鉄名古屋  75,724人
25位:東急武蔵小杉 74,139人
26位:南海新今宮  72,658人
27位:近鉄上本町  70,833人
28位:東武柏    69,894人
29位:小田急本厚木68,497人
30位:名鉄金山 67,123人

あれ京成は?
117名無しでGO!:01/12/23 03:51 ID:YL2II0/O

2001年上半期全国地下鉄駅1日平均乗車人員上位30駅

1位:梅田 424,337人
2位:池袋 274,118人
3位:難波 231,576人
4位:天王寺178,113人
5位:栄   176,190人
6位:新宿  174,445人
7位:名古屋165,192人
8位:渋谷  159,687人
9位:大手町 152,180人
10位:本町  147,317人
11位:北千住 145,591人
12位:心斎橋140,601人
13位:淀屋橋 123,110人
14位:銀座 121,551人
15位:日本橋110,447人
16位:天神 102,889人
17位:上野 90,710人
18位:大通 87,169人
19位:三宮 85,115人
20位:日比谷84,223人
21位:金山  79,918人
22位:西日暮里79,885人
23位:博多  75,776人
24位:高田馬場72,419人
25位:九段下 69,778人
26位:神保町 68,710人
27位:三田  66,023人
28位:人形町62,450人
29位:堺筋本町61,028人
30位:京都   60,395人
118名無しでGO!:01/12/23 04:08 ID:3LjnRBZB
大阪は、やはり地下鉄が健闘してる。
でも、23時半過ぎると帰れなくなるというのは何とかしてくれ。
市営だから、労働組合が強いんやわ。とタクシーの運転手が言ってた。
119名無しでGO!:01/12/23 10:30 ID:bVmO+VFJ
>>117
15位の日本橋は東京の?
120名無しでGO!:01/12/23 10:38 ID:W8TEEkrR
>>116
京成最大の駅は京成船橋だけど
(京成上野でも日暮里でもなかったりする。地元民以外には
意外に思えるかも知れないな)
乗降客数が11万人くらいじゃなかったっけ?
乗車人数ってことはその半分でいいの?
121名無しでGO!:01/12/23 11:04 ID:laVy6g1s
>>117
ほんとかよ。西葛西とか、西船橋とか、表参道とかは?
122名無しでGO!:01/12/23 11:15 ID:ampSVOtn
>>121
西葛西なんてもっと少ないでしょ。
四万人ぐらいだったような。

乗降客でなく乗車人数であることに注意。
123名無しでGO!:01/12/23 11:18 ID:jWtijElb
>>117
梅田は東西梅田は含む?御堂筋だけで42万も乗るのか??
124名無しでGO!:01/12/23 11:21 ID:BomYDaO5
>115-117
これのソースは?
各社が発表している例年のデータと随分違うのだけど。
ざっと見、首都圏は少なく、関西圏は異様に多いというか。
都市部の駅乗降客数が、前の年からいきなり2割も3割も
増えたり減ったりするか?
新大阪なんか115だとその前の年の倍以上になっているし。
125124:01/12/23 11:23 ID:BomYDaO5
大阪市交梅田駅(御堂筋)の一日の平均乗降客数はおよそ50万人。
乗客数として単純に割ると25万人だね。
126名無しでGO!:01/12/23 11:24 ID:jWtijElb
>>124
115-117じゃないけど、新大阪は酉と倒壊の合計なのでは?
127名無しでGO!:01/12/23 11:26 ID:jWtijElb
>>125
てことは、東梅田10万、西梅田7万くらい?
128124:01/12/23 11:35 ID:BomYDaO5
>>127
乗降客数で、ざっと
梅田が50万、東が20万、西が10万人。

>>115-117は、前年のデータとあまりに違いすぎるし、
引用元も不明なので、取り敢えず無視していいと思う。
129JR東-2000年度乗車人員:01/12/23 11:38 ID:BomYDaO5
では、とりあえず各社がネットで公式リリースしている
数字を挙げておきます。

◆JR東日本:乗車人員ベスト100
1日平均(単位:人)

順位 駅名 平均乗車人員
1 新宿 753,791
2 池袋 570,255
3 渋谷 428,165
4 横浜 385,023
5 東京 372,611
6 品川 253,575
7 新橋 230,393
8 大宮 228,219
9 高田馬場 211,761
10 上野 189,388
11 北千住 183,611
12 川崎 156,291
13 有楽町 156,273
14 田町 154,714
15 浜松町 152,620
16 柏 149,376
17 秋葉原 137,736
18 吉祥寺 136,927
19 立川 132,672
20 五反田 132,411
21 船橋 131,611
22 蒲田 129,724
23 恵比寿 127,967
24 中野 117,090
25 御茶ノ水 116,955
http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html
130JR東-2000年度乗車人員(26〜50位):01/12/23 11:40 ID:BomYDaO5
順位 駅名 平均乗車人員
26 神田 111,311
27 目黒 106,820
28 西船橋 106,048
29 津田沼 105,205
30 松戸 104,051
31 千葉 103,723
32 国分寺 100,815
33 町田 100,602
34 戸塚 97,391
35 西日暮里 96,355
36 藤沢 92,640
37 飯田橋 91,145
38 大森 90,159
39 水道橋 89,320
40 四ツ谷 86,886
41 錦糸町 85,652
42 大船 83,660
43 荻窪 82,768
44 三鷹 82,335
45 赤羽 82,041
46 巣鴨 81,818
47 八王子 80,697
48 御徒町 79,539
49 大井町 78,996
50 川口 78,675
http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html
131JR東-2000年度乗車人員(26〜50位):01/12/23 11:42 ID:BomYDaO5
順位 駅名 平均乗車人員
51 仙台 78,195
52 日暮里 77,469
53 鶴見 75,234
54 浦和 73,995
55 原宿 71,364
56 桜木町 70,610
57 武蔵溝ノ口 68,339
58 登戸 68,187
59 新小岩 67,697
60 小岩 64,758
61 武蔵小杉 64,336
62 関内 61,584
63 王子 61,407
64 市ケ谷 60,614
65 蕨 59,087
66 平塚 58,142
67 浅草橋 57,537
68 南越谷 57,535
69 西川口 57,183
70 大崎 57,101
71 武蔵境 57,035
72 市川 56,955
73 本八幡 56,875
74 亀戸 56,595
75 代々木 55,062

76 大塚 54,956
77 国立 54,787
78 武蔵小金井 54,579
79 茅ケ崎 54,052
80 北朝霞 53,524
81 南浦和 51,863
82 稲毛 51,487
83 長津田 50,584
84 舞浜 49,760
85 高円寺 49,482
86 北浦和 49,182
87 東戸塚 49,094
88 取手 48,126
89 橋本 47,613
90 辻堂 44,957
91 新横浜 44,226
92 金町 43,816
93 阿佐ケ谷 43,724
94 新浦安 43,157
95 駒込 42,827
96 新木場 41,550
97 石川町 41,153
98 上尾 41,091
99 両国 40,892
100 西荻窪 40,680
http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html
132名無しでGO!:01/12/23 11:46 ID:d6NC0Jvp
石場

とかどう?
133JR東-2000年度乗車人員:01/12/23 11:47 ID:BomYDaO5
すいません。>>131は51〜100位でした。
なお、東京、新横浜、小田原、熱海については、
JR東海(東海道新幹線)の改札口を抜けた分に
ついては含まれていません。

その他主要駅の乗車人員(2000年度)
駅名 平均乗車人員
新潟 36,894
宇都宮 36,295
水戸 30,421
高崎 27,615
長野 23,266
盛岡 19,936

甲府 16,910
福島 16,396
秋田 13,919
山形 11,800
前橋 10,593
青森 8,649

1999年度の一日平均乗車人員
http://www.jreast.co.jp/passenger/1999.html
134JR西-2000年度乗車人員(ベスト50):01/12/23 11:52 ID:BomYDaO5
順位 駅 名 人 員*順位 駅 名 人 員

1 大   阪 424,259 26 住   道 29,548
2 京   都 164,712 27 山   科 29,262
3 天 王 寺 157,552 28 芦   屋 28,231
4 京   橋 142,881 29 JR難波 27,901
5 鶴   橋 125,060 30 草   津 27,649
6 三 ノ 宮 118,957 31 大   正 25,258
7 新 今 宮 73,700 32 立   花 25,215
8 神   戸 72,865 33 西 九 条 24,873
9 広   島 71,444 34 福   島 24,429
10 高   槻 62,650 35 天   満 23,982
11 岡   山 61,568 36 石   山 23,622
12 明   石 53,485 37 六 甲 道 23,499
13 姫   路 47,552 38 吹   田 22,584
14 茨   木 44,961 39 新 長 田 21,858
15 北 新 地 43,231 40 金   沢 21,728
16 新 大 阪 42,631 41 千 里 丘 21,566
17 元   町 40,206 42 摂津富田 21,543
18 垂   水 37,280 43 加 古 川 21,223
19 弁 天 町 35,273 44 福   山 21,125
20 住   吉 34,600 45 和 歌 山 21,033
21 西 明 石 31,511 46 摂津本山 20,993
22 王   寺 30,499 47 大阪天満宮 20,793
23 宝   塚 30,247 48 兵   庫 20,377
24 尼   崎 30,107 49 舞   子 20,336
25 森 ノ 宮 29,756 50 奈   良 20,023
http://www.westjr.co.jp/data2001/railroad/transport.html

参考:JR東海 (単位:人)

順位 駅 名 人 員

1 名 古 屋 168,000
2 東   京 106,000
3 新 大 阪 66,000
4 静   岡 62,000
5 金   山 45,000
135JR西-2000年度乗車人員(ベスト50):01/12/23 12:00 ID:BomYDaO5
JR東海HP
http://www.jr-central.co.jp/

忙しいので、あとは適当に誰かやって下さい。
136JR東海-2000年度乗車人員(ベスト10):01/12/23 12:03 ID:BomYDaO5
137JR東海-2000年度乗車人員(ベスト10):01/12/23 12:09 ID:BomYDaO5
http://www.jr-central.co.jp/info.nsf/8ca3664647f4c0254925681d0070ecf5/9268c88d48bca4e44925680e0036be80/BodyStd/0.47B6?OpenElement&FieldElemFormat=gif

平成12年度一日平均駅別乗車人員

1名古屋168,000
2東京106,000
3新大阪66,000
4静岡62,000
5金山45,000
6浜松35,000
7千種30,000
8三島29,000
9岐阜28,000
10豊橋26,000

※東京駅、新大阪駅については、新幹線のみの乗車人員を
示しています。
138名無しでGO!:01/12/23 12:27 ID:+iZzZM0w
乗車人員コピペ、うざいっ!!!
139名無しでGO!:01/12/23 13:48 ID:BomYDaO5
>>126
>115-117じゃないけど、新大阪は酉と倒壊の合計なのでは?

なら東京駅の「乗車人員」は40万人を軽く上回るし、
新横浜も5万人を軽く上回る。
大宮の乗車人員がいきなり20万以下に下がることは有り得ないし
(近年はほぼ横ばい〜微増)、
立川は多摩モノレール全通後、JR駅利用者数も急増している。
他のJR東日本の駅も>>115は軒並み1割近く減り、
西日本が軒並み増えている。
これは、>>116の私鉄、>>117地下鉄についても言える。
こんなことは有り得ない。

私鉄の乗降客数日本一もここ10年あまりは京王新宿が日本一
で阪急梅田(三線合計)とは近年は10万人くらい差をつけて
広がる一方であるし(都営新宿線新宿駅が京王新宿とは別に約25万人)、
東急渋谷は東横線と田園都市線を同一駅と見なすと
乗降客数はおよそ百万人でダントツ日本一となる。

地下鉄の大手町も、営団と都営を合わせると乗降客数は
50万近くになったと思う。
140名無しでGO!:01/12/23 14:12 ID:33H2FeYR
141名無しでGO!:01/12/23 14:18 ID:yWtMGOp6
>>139
突っ込んでもいいかな。
>他のJR東日本の駅も>>115は軒並み1割近く減り、
>西日本が軒並み増えている。
これは、大いにありうるだろ
阪急梅田はその代わりかなり減少してるんじゃないかな。

>東急渋谷は東横線と田園都市線を同一駅と見なすと
>乗降客数はおよそ百万人でダントツ日本一となる。
んなわけない。京王新宿もそこまで利用者いない。
まあ、新宿・渋谷・梅田の順だろうが

そもそも、他社との接続駅ほど大きくなるのであまり意味はないんだよなこの数字って。
142名無しでGO!:01/12/23 19:08 ID:hUKk4ksE
阪急梅田は最盛期には45万人くらいあった気がする

古い「数字で見る鉄道」より
143名無しでGO!:01/12/23 19:17 ID:iWiZpuOL
2001年度阪神
武庫川>尼崎
144名無しでGO!:01/12/23 19:26 ID:BARgdB8x

ちなみに英断はこちら。全駅載ってるよ。
http://www.tokyometro.go.jp/gaiyo/eidan_gaiyo/tetsudou_jyoukyou.html#jinin

1位 (丸有)池袋 485,133
2位 (千)北千住 351,230
3位 (丸東千半)大手町 287,714


123位 (南)西ケ原 5,994

だそうだ。
145名無しでCO!:01/12/23 21:14 ID:SdVa+HlV
また慶応ヲタが暴れてます。
東急渋谷(田都+東横)>阪急梅田>京王新宿(新鮮込み)をいい加減認めなさい。
146名無しでGO!:01/12/23 21:35 ID:WM+sOHRQ
東急ヲタの方がウザイと思われ。

都営>公団>営団>京成>京王>京急>>>>>>>>>>>>>>>>>中略>東急
を認めたいい加減認めなさい。
147名無しでCO!:01/12/23 21:37 ID:SdVa+HlV
何故彼らはこうまでして半球より上と言いたいのだろう?
まるで「ウリナラのターミナルが1番ニダ」と言ってるようで怖い(w)
148名無しでGO!:01/12/23 21:39 ID:waft6Kku
あんまし賑やかじゃないね、室蘭・東室蘭
149名無しでGO!:01/12/23 21:59 ID:xMnJMSGU
相鉄横浜>東急渋谷

相鉄マンセー
150名無しでGO!:01/12/23 22:11 ID:zmCXD73s
倒壊
2 東   京 106,000

新幹線だけで10万人も利用しているのか。
エゲツなあ。
151名無しでGO!:01/12/23 22:15 ID:W8TEEkrR
>>150
っつーかそれが凍解の主な収入源だろ。
152名無しでGO!:01/12/23 22:54 ID:YwXZ0PrN
>>146
Like37ヲタハイッテヨシ
カシエンキッテクビツッテシネ
153名無しでGO!:01/12/23 23:11 ID:Lo2nMPEP
四街道も多いと思われ…
4万弱乗降客がいるような気がする
154名無しでGO!:01/12/23 23:18 ID:sLCw3Js/
ところで、都内で一番乗降客数が少ないのは何処でしょう?
やっぱり青梅線とかそのへんでしょうか。
155名無しでGO!:01/12/23 23:24 ID:m3rb1hEU
>>107
遅レスだが確か近鉄は6万くらいいたんじゃないかなあ?
JRの約3倍。奈良は昼間はJRほとんど捨ててるダイヤだからね。
(大阪行快速が毎時3本、近鉄は難波行急行・快急が毎時6本)
ラッシュ時は案外JRも使えるんだけどね。
156名無しでGO!:01/12/23 23:38 ID:hMXPgE7N
乗降客数@ヲタ灸2000
1新宿495438
2町田277304
3代々木上原171288
4本厚木145001
5藤沢142096
6登戸135809
7下北沢132404
8海老名128427
9相模大野106000
10大和105975

小田急新宿はそれほど多いってわけでもないけど、
他の私鉄に比べて10万人規模の駅が多い気がする。
本厚木の145001人は、乗り換え駅ではない駅の
乗降客数としては、たしか日本一ぢゃなかったっけ?
157名無しでGO!:01/12/23 23:41 ID:YTSQ3blO
>>147
あんたがムキになってんじゃん(w
乗車人員は京王vs東急で阪急なんか眼中に無い。
ただし、街の熟成度では
梅田>>>>>>>>>>>>>新宿>渋谷
これ常識。
所詮田舎者が創りあげた街が大阪に買ってるとは思わない。
上京してきた田舎者は東京下町を嫌い、東急(特に田都線)や京王線に住んで
下町情緒を馬鹿にする。
東京で熟成された街は銀座のみ。それを囲むように日本橋、人形町、神田、末広町(秋葉)
赤坂、上野、深川・・・。ほとんどが銀座線でアクセスできる場所。
御堂筋線には乗車人員でかなわないが、東京都民の顔と呼べる路線はもはやここのみ。
158名無しでGO!:01/12/23 23:48 ID:7zDpAjI0
>上京してきた田舎者は東京下町を嫌い、東急(特に田都線)や京王線に住んで

つーか、例えば東京から西から来た人は、実家に近い方角だからじゃない?
高速道路(東名、中央)のインターチェンジに近いって所もあるし。
159名無しでGO!:01/12/24 00:02 ID:Jn0XROop
>>156
白丸、川井、沢井、石神前?
160名無しでGO!:01/12/24 00:37 ID:W7kIGZdE
>>154

東武堀切とか少ないよね。
161名無しでGO!:01/12/24 01:29 ID:i7qwFBUI
>>153
5年ぐらい前は5万台だったらしい。つまり千葉以遠最多。>四街道の乗降人員
KI-Highschoolの入試のときなんか大変だよ。ヲレも受けたし。
162田都ユーザー:01/12/24 01:40 ID:+O36S9tq
田都住民って元都民よ。>>157
適当な事書き込まないでよ。
163名無しでGO!:01/12/24 01:57 ID:/Nj+6Hek
北綾瀬より少ない営団の駅が結構あるな。
164偕楽園:01/12/24 02:06 ID:7G8D41bx
>>153/161
千葉県のHPにある乗降客数データによると約26000(H11年度)
165名無しでGO!:01/12/24 02:13 ID:xVEUg9Kf
>>162
旧35区じゃ無い時点で駄目(w

新宿、池袋、渋谷など山手線ターミナルは、各私鉄が都心部貫通出来ず
関所代わりとして発展したに過ぎない。乗降者数が多いといえども
営団やJRへの乗換えによるダブリも多いし、地方と同じ一極集中の傾向があり
繁華街としての連続性が無く、目的の建物に徒歩で20分以上も歩く場合が有。
銀座や日本橋みたいに通りを一つ抜ければ違う駅があるのとは分けが違う。
乗降者数が集中して当たり前。
166田都ユーザー:01/12/24 02:21 ID:+O36S9tq
>>165
俺は、157の
>上京してきた田舎者は東京下町を嫌い、東急(特に田都線)や京王線に住んで
下町情緒を馬鹿にする。

この発言に反論したんだ。
167名無しでGO!:01/12/24 02:31 ID:ETVK9a1v
乗降客数ってどうやってはかってるの?
自動改札通った人数を集計してるの?
168名無しでGO!:01/12/24 02:49 ID:xVEUg9Kf
>>166
京王や東急のような作り上げたような街が気に入らない。
営団やJRターミナルに出るためだけの存在価値しか無く
渋谷・新宿のような繁華街に人が集まる(乗降者数が多い)
何が自慢なんだろうね?
乗降者数が上だからって阪急に勝ったとでも思ってるの?(w
169名無しでGO!:01/12/24 02:50 ID:BSo+NTCF
>>168
新宿は京王が作った街かな、一応宿場町前身だし。
170名無しでGO!:01/12/24 02:51 ID:F5uYh7l/
>>166
>>168
それ以上の議論はもう別の板でやったら?
171名無しでGO!:01/12/24 02:52 ID:zz2b2Yie
>>170
それはお国板のことか?
172名無しでGO!:01/12/24 02:57 ID:LOwrS0XX
何でもかんでも
東京が一番でなけりゃ気がすまないのか?
173名無しでGO!:01/12/24 03:07 ID:xVEUg9Kf
>>172
事実なんだから仕方無いだろ。
東京にへばりついて人口でしか勝負出来ないところよりは
マシと思え。
174名無しでGO!:01/12/24 12:19 ID:+GKamjn5
なんか荒れてるなぁ

乗降客数が稲積公園>発寒中央>発寒なのは意外に思った。
175名無しでGO!:01/12/24 12:29 ID:jvA4pyPA
>>168
阪急マンセーヲタ(阪急信者(一般名詞)の進化形、最終進化形態は犯窮疹邪)は死ね
176名無しでCO!:01/12/24 12:57 ID:MtMXbLbf
とりあえず、御堂筋線の年間輸送量は全地下鉄1であるのを認めて欲しい。
177名無しでGO!:01/12/24 14:58 ID:OtmPEq6s
>>176
大阪は人間の街ではないので認めません。
178名無しでGO!:01/12/24 15:01 ID:3Ha1XCAk
>>176
なかもず近辺が発展したらとんでもない混雑になるよな…。
なにわ筋線でバイパスさせるつもりだろうか?
179名無しでGO!:01/12/24 15:33 ID:OK4busCi
>>144
営団中野が思ったより多いな。
武蔵小金井より少ないといえばそれまでだが・・・
180名無しでGO!:01/12/24 17:26 ID:MBBs0uxq
>>178
なかもずはバブルがはじけて氏にました
181名無しでGO!:01/12/24 18:48 ID:82qXGIln
>>176
認めてないやつがいるの?不思議だ。
182名無しでGO!:01/12/24 18:58 ID:mmMl6Uv1
>>181
「日本は東京だけあればそれでよい」と考える厨(176など)は認めようとしない。
183名無しでCO!:01/12/24 19:50 ID:MtMXbLbf
>>182
おいおい、オレ(176)は認めてくれと言ってる本人だぞ?

しかし東西線が東京1というのは意外。
てっきり千代田か丸の内だと思ってたが。
184名無しでGO!:01/12/24 21:57 ID:q9Cvxo7S
あまりしつこい人はお国自慢板で思う存分やってくれよ。
ここはあそこみたいな厨房隔離板じゃないんだから。
>173の
>東京にへばりついて人口でしか勝負出来ないところよりは
みたいな奴。勝負って何だよ。
>176もデータソース提示すれば誰もが納得だろ。
>177は逝ってよし。
「>」の多用やウザいデータコピペしかできない奴、
田舎者がどーだの、どこがドキュソ地区だの言う奴はこの板から去れ。
ここは沈静化しつつあるが、最近鉄板に多いぞ。
185名無しでGO!:01/12/25 00:26 ID:/VKF4aH9
>>183
結局
丸の内線:6両だし
千代田線:常磐快速線の補完線だし
ってことで

並走する路線もないし、距離も長い
東西線の営業エリアはほとんど大手私鉄並だ(東側)
186名無しでGO!:01/12/25 00:30 ID:BSI6cKdO
ちなみに日本一混雑する路線は何ですか?

中央線?常磐線?京浜東北?それとも・・
187名無しでGO!:01/12/25 00:33 ID:Hz7zmHT7
埼京線がとまった時の山手線池袋〜新宿。
188名無しでGO!:01/12/25 04:50 ID:arIFt9az
寝屋川市(10万1千人)
乗換駅でも分岐駅でもない私鉄駅の中では

本厚木(13万9千人)日吉(10万5千人)に次いで3番目の利用者数
189名無しでGO!:01/12/25 21:07 ID:z8G2K0cu
>>186
体感的には田園都市線だが
1日中混んでるのは小田急線
190名無しでGO!:01/12/25 23:40 ID:nKg0iVWD
中央線快速お茶の水〜新宿も一日中混んでるなぁ
191  :01/12/25 23:50 ID:KGSlRJiw
>>189
新宿以外にも代々木上原(千代田線)、下北沢(井の頭線)があるから
その手前が一番混んでいる。
一日の駅間通過人員 (大都市センサス平成7年度版より抜粋)
小田急 下北沢→世田谷代田(下り) 354,975人
京王 下高井戸→明大前(上り) 326,905人
東急田園都市 池尻大橋→渋谷(上り) 290,573人

複線の駅間通過人員としては小田急よりも御堂筋線や営団東西線みたいに
さらに多い区間を持った路線があるものの、
種別(各停・準・急行)の輸送バランスの悪さから
一日中混雑しているのに最もふさわしい路線は小田急線(急行)と言っても過言ではない。
さらに
登戸→向ヶ丘遊園 292,157人
町田→相模大野 226,547人
厚木→本厚木 153,147人
と、都心から遠く外れても混雑から開放されない。そのくせ輸送力はガツガツ削る。
最低の路線だ。
192191:01/12/26 00:12 ID:iJSUBQYN
ちなみにスレの本題に話を戻すと
成城学園前 85,286人(一日乗降数・小田急の公式HPより)
は見た目よりも多いように感じる。

駅前は狛江や祖師谷大蔵の方が明らかに店舗も多く発展しているし、
同じ高級住宅街にある自由が丘と比べると
随分落ち着いた感じがする。
バスターミナルとしての乗降数だと思うが、それにしては
雑踏感が無い。
お上品なターミナルとはこういうものなんだろうか・・・・・
193名無しでGO!:01/12/26 00:44 ID:Iwwce1VG
ところで、無人駅で日本一乗降客が多いのってどこだろう?
調べてみようかな・・・。
194名無しでGO!:01/12/26 00:56 ID:zFpe+T7N
乗換駅ではない駅の乗降客数@営団

虎ノ門 113,558
東陽町 108,530
西葛西 95,193
神谷町 93,065
葛西 88,260
築地 75,092
早稲田 74,077
半蔵門 70,313
浦安 69,308
外苑前 67,581

東西線が5駅も(w
195名無しでGO!:01/12/26 01:17 ID:Iwwce1VG
無人駅の乗降客数ナンバー1は鶴見線の弁天橋(10,728人)かな?
これ以上多い駅はないか。データはJR全線全駅2001年版からね。

ざっと見て意外だったのが、石巻線の乗降客数が一番多い駅は、
石巻や小牛田などの他路線との接続駅を除くと万石浦駅(2,841人)だったこと。
隣の有人駅の渡波駅(2,012人)や、涌谷駅(2,214人)、
気仙沼線が分岐する前谷地駅(784人)より多いこと。無人駅なのに。
近くにニュータウンがあるから人口はけっこう多いのかね?
196名無しでGO!:01/12/26 01:37 ID:ZYH8i47O
混雑率、クリスマスの舞浜駅や大晦日の銚子電鉄もかなり凄い。
197名無しでGO!:01/12/26 01:49 ID:glWDVy6S
>>194
浦安より行徳のほうが多かったような気がするぞ。
葛西には劣るが8万台。
198名無しでGO!:01/12/26 10:45 ID:2dZGK3PN
北海道第2の乗降客数を誇る駅は確か手稲だったよね。
199名無しでGO!:01/12/26 12:38 ID:jPWcMrw5
>145-146
阪急梅田の乗降客数は1998年度は60万人を割った。
ここ10年あまり、京王新宿との差が開いており、
近年は10万人の差がついている。
もっとも阪急梅田は神戸線、宝塚線、京都線の合計、
京王新宿は京王線一本なのだから、
乗降客数の中身では阪急梅田は1/3以下というところか。
東急渋谷は東横線と田園都市線の2線で約100万人。
ちなみに阪急梅田の乗降客数は、1970年代以降は概ね
60万人〜64万人の範囲内で推移しており、
JRが改善されて久しいが大きく減ったわけではない。
なお阪急梅田は、バブル以降は、都営や西武有楽町線の開通前は
西武池袋よりも下の3位だった。

関西人は言うまでも無く対首都圏ではとことん見栄を張る人種。
たとえは悪いが引用するならまさにウリナラ気質だ。
それにしても、では何故いつまでも阪急梅田に固執する関西人が
絶えないのか?それは関西での阪急のブランド力を知れば解る。
80年代前半までは阪急梅田の乗降客数が私鉄日本一で、
駅の大きさ立派さなどとともに阪急神話を象徴するものとして
広く謳われてきた。それに誇りを持っていた関西人は多い。
あれだけゴージャスで、見栄っ張りな関西人気質を象徴する規模を有し、
少なくとも以前であればその沿線は関西人の羨望の的であった
阪急の梅田が、阪神梅田よりもちゃちで、実質特急用の一線だけで
大量輸送している京王新宿に乗降客数で大差で負けるのは
屈辱なのかもしれない。
200名無しでGO!:01/12/26 12:40 ID:pIL8szhe
>>140
しかし三軒茶屋多いね、どうも。ターミナルから2駅目でこの数とは。
世田谷線効果かいな。渋谷まで伸ばせば少しは空くかもなあ、
と、田園都市線元ユーザのわたしゃ妄想。
201名無しでCO!:01/12/26 13:18 ID:4al+XfWV
>>199
慶応ヲタのチョンって粘着だねえ・・。
数が多けりゃ偉いのか。初めて聞いた(w)
202名無しでCO!:01/12/26 13:19 ID:4al+XfWV
さらに言えば地下鉄も「ウリナラの東西線が上ニダ」ってか?(w)
203名無しでGO!:01/12/26 16:05 ID:BHL8CKb2
>>167
遅レスですけど

全ての鉄道会社がそうだとは言いませんが、
とある鉄道会社では、切符(定期)の枚数で見ているようでした。
切符を発券=乗車1/切符を回収=降車1、みたいな感じで。
204名無しでGO!:01/12/26 16:10 ID:i5WTOSZY
郊外から都心に行くとして、比較的近くてあまり混雑しない通勤路線はどこですか?
但しグリーン車、新幹線、有料特急などは不可。
205名無しでGO!:01/12/26 19:22 ID:TZrXz90I
>199
http://www.azabutsushin.co.jp/jr1_1.htm
http://osaka.yomiuri.co.jp/catalog/best/990513.htm
両方とも97年のデータ。で、この後阪急は減少したってことか。
まぁあまりムキにならないように。
206名無しでGO!:01/12/26 21:54 ID:jPWcMrw5
>>205
阪急のその年は、過去最大だったんじゃないか?
乗降客数を毎年チェックしているが、
阪急梅田の乗降客数が65万人を越えた年は記憶に無い。
64万人を超えることも稀で、大抵61〜63万人台で、
突発的に増えたり減ったりしながらここ20年は推移している。
その97年度は震災前のバブル期水準より増加しているので、
震災の影響もさして無かったことになる。
JRの新快速速達化、宝塚線電化,改善、東西線開通なども
阪急梅田の乗降客数には直ちにはさしたる影響を及ぼさなかった。

もっとっも三宮や西宮〜三宮間など遠方の駅は大打撃を受け
乗降客数がみるみる減っているが。
207名無しでGO!:01/12/26 22:03 ID:jPWcMrw5
>>205
から代表的な駅を抜粋転載。

新宿
小田急 小田原線 511,114
京王 本線 682,954

池袋
西武 池袋線 651,411
東武 東上線 644,418

(2)梅 田(阪急) 65万2014人
(3)難 波(南海) 35万5686人

その後も増加しているのはこの中では京王新宿だけで、
西武、東武の両池袋は乗降客数の減が意外に多い。
西武は地下鉄二線の開通として、東武はやはり有楽町線の
本数増、新線池袋開通による転移か?
208名無しでGO!:01/12/26 23:20 ID:Wt0n9Z3W
>>204

そんな路線ないと思われ
209名無しでGO!:01/12/26 23:26 ID:p1k3/C4+
>>199
東急田園都市線の渋谷の乗降客数には、半蔵門線との直通乗客も
含まれているので、実際に改札口を通る人数はもっと少ないと思われ。
http://www.tokyu.co.jp/service/s01d.html
210八コト:01/12/26 23:27 ID:1DTFJ6Th
>>201-202
その通り。だれがなんと言おうと真のターミナルは新名古屋。

>>204
三鷹から総武線。
211綱島応援団:01/12/26 23:38 ID:jK1jxdtP
東急東横線の綱島(神奈川県横浜市)も意外に多いですよ。隣りの日吉より若干少
ないだけで、綱島も負けていませんよ! 綱島はスゴいぞ 私はそう言いたい!!
212名無しでGO!:01/12/26 23:58 ID:NW4G8MIJ
オマエの頭の中が綱島温泉状態だな
213名無しでGO!:01/12/27 00:06 ID:qBJbvZIA
っていうか、駅とその周辺がアレだから(ワラ
多く感じるんじゃない???
214名無しでGO!:01/12/27 00:07 ID:cHBw6bbj
>>204
山手線から10km内ぐらいの地下鉄(直通)の始発駅なら意外と楽なのが多い。
215名無しでGO!:01/12/27 00:15 ID:87eDiXTM
東武本線無人駅で一番乗客が多い駅・佐野線 吉水駅
        一番乗客が少ない駅・日光線 北鹿沼駅

間違ってたら誰か訂正書き込みしてください
216名無しでGO!:01/12/27 00:18 ID:87eDiXTM
あ、北鹿沼は東武本線全体でも一番少ないと思う
217名無しでCO!:01/12/27 00:22 ID:4QMgRO6x
あのう国土交通省の交通白書ってのがあって
それの平成13年度版を観たんだが

東急渋谷:47万8000ぐらい
阪急梅田:39万8000ぐらい
京王新宿:34万4000ぐらい
だったのだが・・。 嘘と思うのなら図書館へ行ってこの本調べてきて。小さい本だから。
たしか表紙は885系だったと思う。
218名無しでCO!:01/12/27 00:27 ID:4QMgRO6x
田都の渋谷の58万という数字は改札を通る人が58万人なのだろうか。
219名無しでGO!:01/12/27 00:31 ID:nuTznNND
>>218
半蔵門線の直通乗客も、いったん渋谷で下車したとみなして数えている
実際に改札を通る人数はもっと少ない
220名無しでGO!:01/12/27 00:33 ID:nuTznNND
もちろん、半蔵門線からの直通客も、渋谷からの乗車とみなして数えているよ
221名無しでGO! :01/12/27 00:38 ID:wxYRhih5
>218
もち半蔵門直通込み。

東急の乗降客数は、渋谷のみならず全ての自社線接続駅で
乗降客数がそれぞれの路線に分れているので注意が必要
(例、ニコ玉=田都+大井町、武蔵小杉=東横+目黒、など)

140 :名無しでGO! :01/12/23 14:12 ID:33H2FeYR
大手私鉄各駅乗降客数

東武(駅検索)
http://www.tobu.co.jp/infomap/index.html
西武
http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/youran/tet/tet01.html
京王
http://www.keio.co.jp/company/gaiyou/joukou.htm
小田急
http://www.odakyu-co.com/comp/pple.html
東急
http://www.tokyu.co.jp/service/s01d.html
京急
http://www.keikyu.co.jp/train/zyoukou.html
相鉄
http://www.sotetsu.co.jp/tr/jyoukou.html

京成、首都圏以外については見つからず

関西各社、名鉄、西鉄、JR三島等の情報も募集中
※阪神
ttp://member.nifty.ne.jp/taka2481/hanshin300.htm
222名無しでCO!:01/12/27 00:38 ID:4QMgRO6x
>>220-219
わかりました。
では東横をあわせて改札を出る人は60万ぐらいでしょうか?
223名無しでGO!:01/12/27 00:48 ID:o1UDvYUF
>>222
そもそも改札を出るってことにどれほどの意味があるのか・・
JRの新宿だって乗降客数日本一だけど、その半分くらいは
他社各線との乗換え客でしょう。もちろんこれは
地下鉄乗り入れの無い阪急の梅田はじめ私鉄ターミナル駅も同じ。
224名無しでCO!:01/12/27 00:51 ID:4QMgRO6x
>>223
つまり乗り降り客1位争いは不毛と。
確かに・・。
225名無しでGO!:01/12/27 00:58 ID:nuTznNND
226名無しでGO!:01/12/27 01:02 ID:o1UDvYUF
純粋な鉄道利用のトリップの終着点となる利用者数では
JRの東京駅(東+東海)か新宿のどちらかが日本一でしょう。
さて、どちらが多いか・・JR新宿の他社乗換え客の割合次第だけど。
227名無しでGO!:01/12/27 01:14 ID:mqVa4Bjo
>>226
梅田かもしれんよ。
228名無しでGO!:01/12/27 01:18 ID:o1UDvYUF
>>227
梅田じゃなくてJRの大阪でしょ。それは無いよ。
ターミナルの集結する駅は、まず相互の乗換え客が半分くらい
を占めるから。
大阪の場合、東側の私鉄各線へは環状線利用があるので
阪急や阪神ほどには御堂筋への乗換えは無さそうだけど、
それでも御堂筋線乗換えだけで20万はいると思う。
阪急梅田や阪神梅田は半分以上が他社乗換えだろうね。
229名無しでGO!:01/12/27 01:33 ID:o1UDvYUF
JR東京駅は、他社線は営団丸の内線のみ、
やや離れても地下鉄の大手町や日本橋で、これら乗換えの場合、
わざわざ東京まで出て不便な東京ー大手町乗換えをしなくても
手前の他接続駅で乗換えできるケースが多い。
JR東京駅の利用者数は、JR東日本に加えてJR東海
(東海道新幹線)への直接の乗降客もある。
丸ノ内〜大手町〜有楽町,日本橋,八重洲は日本の
リーディングカンパニー本社が集結しており、
新幹線を利用する出張ビジネス利用者で直接東京駅で乗降する
客は少なからずいる。
つまり東京駅は、トリップの終点,始発となる純粋な下車客数が多く、
簡略化のためにJR東海分のプラスと地下鉄乗り変え分のマイナス
で差し引くとすると、ほぼJR東の乗降客数がそのまま下車数となる。
230名無しでGO!:01/12/27 15:20 ID:l8FRy6cd
>>193
逆に、有人駅で最も乗降客が少ないのは?
231名無しでGO!:01/12/27 15:32 ID:Qo92JpBO
http://www.pref.osaka.jp/toukei/nenkan/2001/n-11.html
大阪府庁より、大阪府の駅別乗降人員(JRは乗車人員のみ)

http://www.pref.aichi.jp/kotsu/toukei/toukei.html
同じく愛知県庁より
232名無しでGO!:01/12/27 16:04 ID:u+Al6UTi
東北6県の県庁所在地

仙台 78,195(1,008,024人 : 2,365,204人)
盛岡 19,936(288,832人 : 1,416,180人)
福島 16,396(291,117人 : 2,126,998人)
秋田 13,919(317,563人 : 1,189,215人)
山形 11,810(255,333人 : 1,204,040人)
青森 8,649(297,763人 : 1,475,634人)
※括弧内は(市の人口 : 県の人口)

人口の割に青森駅が際立って少ないのをみると、やはり新幹線の
影響ってのはあるのかな、と思ってしまう。
233名無しでGO!:01/12/27 17:18 ID:wp5kQeA9
>>204
西高島平(三田線)や方南町(丸ノ内線)からなら座れそう。
234名無しでGO!:01/12/27 18:06 ID:63OtNu0Z
>>233
方南町は中野坂上までしか座れませんが?(藁
235名無しでGO!:01/12/27 20:12 ID:nuTznNND
>>232
行政単位としての県庁所在地の人口で比較はできんだろう。
実際にその駅を直接利用できる地域の人口でないと。

仙台市なんか、東は太平洋に面していて、西は山形県境まであるからなぁ
その山形市も仙台市と市境を接している
236名無しでCO!:01/12/27 20:18 ID:4QMgRO6x
県庁所在市同士が接するって珍しいのでは?
237みゆ:01/12/27 20:21 ID:ivGahb1T
>>236
他には京都府と滋賀県(京都市と大津市)くらい?
238名無しでCO!:01/12/27 20:23 ID:4QMgRO6x
あとは東京23区とさいたま市ぐらいかな。
他は知らん。
239名無しでGO!:01/12/27 20:32 ID:ex7P7uPP
>>238
間に川口市があると思われ
240名無しでGO!:01/12/27 20:33 ID:tXZrXXvu
>>238
埼玉と東京は間に川口と戸田・蕨が挟まっているyo!
東京と神奈川も川崎が遮断してるし。
241211フェチ:01/12/27 20:39 ID:5Ey68f+t
>>238
接してませんが??
(川口市はさいたましに入ってない)
242みゆ:01/12/27 20:48 ID:ivGahb1T
237の補足。
和歌山を除く近畿2府4県の府県庁所在市は
京都市と大津市以外はどこも最低2市はさんでます。
大阪(-摂津-高槻-)京都
大阪(-尼崎-西宮-)神戸
大阪(-東大阪-生駒-)奈良
243名無しでCO!:01/12/27 20:52 ID:4QMgRO6x
>>239-240
そうだったのか。無知を曝して申し訳ない。
確めたら赤羽と浦和の間に川口市と蕨市が入ってるね。
244名無しでGO!:01/12/27 20:55 ID:+OqA8SiE
東京都庁所在地は、行政単位としては新宿区
245名無しでGO!:01/12/27 21:02 ID:2qIaUYOg
武蔵野台>東府中
↑納得いかん!!!直ちに東府中を急行通過その代わり武蔵野台に急行停車すべき!
武蔵野台>東府中
↑納得いかん!!!直ちに東府中を急行通過その代わり武蔵野台に急行停車すべき!
武蔵野台>東府中
↑納得いかん!!!直ちに東府中を急行通過その代わり武蔵野台に急行停車すべき!
武蔵野台>東府中
↑納得いかん!!!直ちに東府中を急行通過その代わり武蔵野台に急行停車すべき!
武蔵野台>東府中
↑納得いかん!!!直ちに東府中を急行通過その代わり武蔵野台に急行停車すべき!
武蔵野台>東府中
↑納得いかん!!!直ちに東府中を急行通過その代わり武蔵野台に急行停車すべき!
武蔵野台>東府中
↑納得いかん!!!直ちに東府中を急行通過その代わり武蔵野台に急行停車すべき!
武蔵野台>東府中
↑納得いかん!!!直ちに東府中を急行通過その代わり武蔵野台に急行停車すべき!
武蔵野台>東府中
↑納得いかん!!!直ちに東府中を急行通過その代わり武蔵野台に急行停車すべき!
武蔵野台>東府中
↑納得いかん!!!直ちに東府中を急行通過その代わり武蔵野台に急行停車すべき!
武蔵野台>東府中
↑納得いかん!!!直ちに東府中を急行通過その代わり武蔵野台に急行停車すべき!
武蔵野台>東府中
↑納得いかん!!!直ちに東府中を急行通過その代わり武蔵野台に急行停車すべき!
246名無しでGO!:01/12/27 21:53 ID:pl2waB6M
あおば通開業で仙台はかなり乗降客が減ったはずだけど、2000年度の員数には
反映されてるのかな。(反映されてるとすれば乗降客数減ナンバーワンだろう。)

同じような理由で、北新地開業前と後ではどれくらい大阪駅の客数は減ったんだろう。
247名無しでCO!:01/12/27 21:56 ID:4QMgRO6x
あんまり大阪駅は変化がないよ
248名無しでGO!:01/12/27 22:02 ID:lOSNKMpZ
南多摩。
駅はちゃちいのに乗降客多め。
249名無しでGO!:01/12/27 22:04 ID:0tnFE5j+
>>233-234
 中野富士見町なら本線直通の始発電車を狙えば座れるかも。ただ、本数はそんな
に多くないが。
250名無しでGO!:01/12/27 22:07 ID:IoP0ceM/
>>248
工場があるから通勤客に加えて出張客もいるし…
251名無しでGO!:01/12/27 22:57 ID:Ob3SNZfk
>>250
ひそかに、競艇帰り客がいたりする。
252名無しでGO!:01/12/28 00:00 ID:wllpzMJ2
>>230
近鉄西青山駅なんてどうよ?
1日利用者3人だけど、駅員いたはず。
ttp://ha1.seikyou.ne.jp/home/Masayuki.Wada/6link.html
253西鉄H11年度発見!:01/12/28 00:05 ID:rVuhPT9Y
254名無しでGO!:01/12/29 18:52 ID:7uLRbTCT
阪神はなぜ潰れないの?
255名無しでGO!:01/12/29 21:54 ID:R3uQA9j3
>>204
204は別に,都内縛りをしてないようだが,
埼玉高速鉄道は,どうなの?
漏れは,1度も乗ってないので,憶測で発言してるんだが。

あ,後楽園や飯田橋は都心じゃない?
256名無しでGO!:01/12/30 00:12 ID:JmEicZ9L
奈良県内 JRで乗降客2万人以上

1.王寺 (王寺町)64,150
2.奈良 (奈良市)40,868
3.法隆寺(斑鳩町)20,674

大和路線を利用しての実感では

王寺>>法隆寺=奈良

まあ、法隆寺は近鉄との競合なし、王寺は逆に近鉄が
JRの培養線になっているという特殊事情もあるが。
257age:01/12/30 15:03 ID:rZIMAWzr
age
258名無しでGO!:01/12/31 03:47 ID:erukY7u6
少ないと言えば
神奈川新町か

生麦より少ない
259出てたらすまないが:01/12/31 04:12 ID:UY7VR3i3
東京駅 大阪駅や渋谷駅よりも少なかったはず

ただし,駅の乗降人員が多いからと言ってその土地に集客力が
あるとは必ずしも言えない。A駅で改札を出てX鉄道からY鉄道
に乗り継ぐ場合,1人でも往復するとA駅は4人増えることになる。
つまり駅が分離しているために発生する乗降客だ。こう言った駅の
場合周辺はしょぼい。

しょぼくはないが東横・田園の乗降客数も単純に出しても実数にならんよ。

一方,東京駅は特に終点をかかえているのでホームに下り立つ人の数,
構内を移動する人の数だったら渋谷とは比較にならんだろう。渋谷
はJR線同士を乗り継ぐやつはいない。

中間改札での出入りも1回の乗降としていたらかなり増えるでしょ
・・・新幹線の駅は。
260すまん 思いきり外出だった:01/12/31 04:32 ID:UY7VR3i3

それとなぁ 田舎者根性丸出しの奴!!
お前らが東京のイメージを悪くしてんだよ!!

乗降客数が多い=偉いと言う考えに固執してるのはきまってそういうやつ
他地域の人もこう言った偽東京人に絡まれたり,だまされないように注意
して下しさい。
261追加:01/12/31 04:35 ID:UY7VR3i3
そういうのがいわゆる「見えっ張り」というか虚勢を張ったバカ
なんで相手にしないほうがいいです
262名無しでGO!:01/12/31 04:38 ID:rPAUO4Ux
>>259
ちゃんと乗降人員の出し方をお勉強してから書き込むようにしましょう。
DQN丸出しですよ、あなた。
263名無しでGO!
東横・田都の渋谷が仮に一つの駅になったら乗り換えで外に出ることが
亡くなるからそういう意味では少なくなるな