1 :
名無しでGO!:
デットセクションに萌えませんか?
通過時の真空遮断機の「ガコン!」って音や停電。
交直セクション・交交セクションについて語ろうぜ!
2 :
名無しでGO!:01/12/02 11:49 ID:KLDaEWXZ
2ゲット
3 :
名無しでGO!:01/12/02 11:53 ID:Jg3AAuSw
4 :
鬱之都 ◆IAMW0d4k :01/12/02 12:01 ID:pWXHociY
デッドセクション通るなら夜に限る!
白熱灯の予備灯に萌え〜
5 :
名無しでGO!:01/12/02 17:11 ID:KLDaEWXZ
6 :
415:01/12/02 17:25 ID:nXS9A2fG
常磐線の取手〜藤代間。
上野駅で交直切替のテストをやるので、遮断機のの爆音が響き渡る。
何度聞いてもびっくりするよ。
7 :
415:01/12/02 17:26 ID:nXS9A2fG
パンタがあるのは415じゃなくて414だったね。スマソ
8 :
いんしゅれーた萌え:01/12/02 17:27 ID:u9U3LeIa
9 :
名無しでGO!:01/12/02 17:40 ID:TcCa3ruj
北陸線
485系なら室内灯消えるイベントがあるのに、サンダーバードじゃないのね...
あれがないと淋しい私はヲタ
10 :
謎の?ネコノミスト:01/12/02 19:33 ID:mO2ZANao
「きたぐに」に乗ったとき・・・・
デッドセクションに直接関係ないが
ノッチオン・オフの時に青白い光が夜の架線に映えて ちょっと萌えた
切り替えの時 運転士の歓呼はどういう順番だっけ?
「セクション」
「切り替え」
「全切点灯」
「事故表示灯点」
(その他)
11 :
名無しでGO!:01/12/02 22:35 ID:H81vpo6m
夜、湖西線の雷鳥で
室内灯が消えた瞬間
カノージョとチューした。
12 :
名無しでGO!:01/12/02 22:37 ID:ekhEYGMJ
13 :
急行唐木田:01/12/02 22:40 ID:xJWbGKAW
湖西線…トンネル内にセクション作るな
黒磯駅…1番線発着電車はセクションを通る。ラビットが黒磯出た瞬間に真っ暗に
14 :
名無しでGO!:01/12/03 00:57 ID:e45+9FBF
>6
取手〜藤代、毎日乗っているとどうって事ないが、夏は勘弁してほしい、
あの数十秒だけ冷房が止まるんだぞ〜すぐ室温上昇、死にそう〜
デッドセクションなんとかしてくれ。
15 :
タイミング:01/12/03 03:20 ID:lZeT47Bj
>>14 6だけど、切替のタイミングが上手い運転士だと、蛍光灯も消えずに
冷房も一瞬だけしか止まらない場合もあるみたいです。
常磐線をあまり使わない人があそこを利用すると、停電だと思っちゃうのかな?
夜にスーパーひたちに乗ったとき、突然照明が消えたので観光客は騒然となっていたな・・・
16 :
名無しでGO!:01/12/03 06:40 ID:auItKJqB
>>15 ところで、その列車、事前予告放送(室内灯が消える等)は
してなかったのかな?
17 :
車掌:01/12/03 12:18 ID:MP9D++Ds
>>16 DQNな車掌はセクション通過後にアナウンスしてた。
前もって予告せい!
18 :
名無しでGO!:01/12/03 12:25 ID:OTMRidDC
サスペンス風な車掌
「まもなく車内灯が消え、あ!あぁぁ〜プツッ」
まもなくデットセクション突入で消灯
19 :
名無しでGO!:01/12/03 13:57 ID:2ZuEOrli
>>18 食パンではデッドセクション通過中にも放送していたが
「只今より交流を直流に切り替えます。」
#デッドセクションを観光案内してた車掌もいたぞ!
20 :
名無しでGO!:01/12/03 16:01 ID:5NBlaI+4
名鉄田神線
田神 直流1500V⇔直流600V 市ノ坪
21 :
名無しでGO!:01/12/03 16:07 ID:NV4ioFTk
>>15 スーパー常陸は一応、電光板に「まもなく電源切り替えのため停電します」
って出るよね。
22 :
名無しでGO!:01/12/03 16:08 ID:VKoopDpz
直直セクションて、変電所が変わるだけ?
変電がトラブったときそこだけ切り離したりできるのかな。
23 :
名無しでGO!:01/12/03 16:12 ID:XNP55QJM
七尾線電車初列車、津幡のデットセクション通ったときに車内が騒然とした。
「いきなり故障か?」だって。
24 :
名無しでGO!:01/12/03 20:54 ID:0NxfVhvI
25 :
名無しでGO!:01/12/04 00:26 ID:FEsD0j+5
確か新幹線の交交セクションてちょっと違うんだよね?
ガキの頃、敦賀駅で上りの特急がパン上げて
切り替えテストしてたの見て萌えてた。
26 :
名無しでGO!:01/12/04 10:00 ID:8Cqh2TX+
北陸新幹線軽井沢セクションの情報キボンヌ!!!
27 :
名無しでGO!:01/12/04 15:06 ID:SPlZQlUx
交交セクションでも室内灯消えるよね?
28 :
名無しでGO!:01/12/04 19:33 ID:pWUSPnDj
交交セクションで消える?
俺経験無し
100系とか乗ってて
一瞬空調が止まる所って
交交セクション?
29 :
名無しでGO!:01/12/04 20:00 ID:jTKuPciH
>>27 蛍光等はBat(DC103線)から電源を取っているので消えたりしないよ。
>>28 >100系とか乗ってて
>一瞬空調が止まる所って
>交交セクション?
そうだよ。
漏れの知っている所は、幹線下りで富士川を渡ってトンネルに入るまでの間と
安倍川を渡ってすぐの所。
30 :
28:01/12/04 20:07 ID:Y+mnbdzS
31 :
29:01/12/04 20:18 ID:jTKuPciH
いえいえ、どういたしまして。
補足だけど、0系はAC線から電力を供給している為、
消えるまでは行かないが一瞬暗くなる。
夜間にセクションで0系のヘッドライトを見てるとよく解るが
もう山陽でしか見れないのね。(東北上越は知らない)
29の話は100系300系700系の事です。
32 :
名無しでGO!:01/12/04 20:26 ID:/1KksZb4
直直セクション→力行通過OK!
交交セクション→ノッチオフ
新幹線の交交セクションって
力行通過OKなんですよね?
33 :
謎の?ネコノミスト:01/12/04 21:39 ID:sWDVu9pW
>>32 直直セクションはどうか知らないが
新幹線は力行可能
ノッチの投入頻度が多いため 自動切換えになっているはず
34 :
28:01/12/04 22:11 ID:9AtTPd9n
新幹線の交交セクションは、
セクションの端々を進行方向から見て
始まりをA、終りをBとすると、
列車がセクション区間に入った瞬間
Aにあるスイッチ?がOFFになり
BにあるのがONになるってような
仕組みだったっけ?
間違ってたらスマソ
35 :
倉庫入り阻止age :01/12/04 23:21 ID:02TUJIqB
36 :
名無しでGO!:01/12/04 23:49 ID:AiB6HxOV
あのよー、セクションってえのは普通は直直および交交になってい
るのが普通だから、そういう言い方はあまりしないんだよ。交直セ
クションのことが頭にあるからなんだろうけど、あれの方が特殊設
備なんだぜ。
「架線の電源を区分できるようにするもの」という意味では、いわ
ゆるセクション装置には以下の3種類がある。
エアーセクション
架線と架線のオーバーラップ箇所で一定の絶縁離隔を確保して電
源を区分する。直流変電所・き電区分所および中間断路器の近傍、
交流補助き電区分所および中間断路器の近傍に設ける。
デッドセクション
架線(トロリ線)にFRP製の絶縁スライダーを挿入して死電区間
を設けたもの。交流変電所および交流き電区分所の近傍に設ける。
また、交流電化区間と直流電化区間の境界箇所にも設ける。
セクションインシュレータ
車両基地、駅の副本線や渡り線など、狭いところで架線電源を細
かく区分するために設ける装置。直流区間では、デッドセクショ
ンを極めて短くしたタイプ、交流電化区間では、がいしとスライ
ダーを組み合わせたタイプが用いられる。
新幹線では在来線交流電化区間とは考え方が異なり、変電所およ
びき電区分所近傍には
>>34のような「切り替えセクション」を設け
ている。これは、要するに2つのエアーセクションを1.6kmほど離
して設備したもので、その中間部分(中セクションという)に列車
が収まったことを軌道回路で検出して、変電所・き電区分所側で電
源を瞬時に切り替えるようになっている。そのため、本線上にはデ
ッドセクションが無い。
これは北陸新幹線の50Hz/60Hz切り替え地点(新軽井沢SP)でも
同じ。ただし、細かい設備上の違いはある。
37 :
36:01/12/04 23:51 ID:AiB6HxOV
>あのよー、セクションってえのは普通は直直および交交になってい
>るのが普通だから、そういう言い方はあまりしないんだよ。交直セ
>クションのことが頭にあるからなんだろうけど、あれの方が特殊設
>備なんだぜ。
なんか文章がこなれてない。
ちょっと酔っているからなあ。スマソ<各位。
>>37 冒頭で一瞬煽りかと思ったけど、丁寧な解説サンクスコ。
>>13 トンネル内だったか?トンネルの近くだったと思うが?
40 :
名無しでGO!:01/12/05 17:56 ID:a8V8j+fF
しかしイパーン人は「電源切り替えの為…」とか言われてわかるのかな?
電車のモーターって交直どちらなの?
42 :
名無しでGO!:01/12/05 20:05 ID:3GSl/BTr
>>41 どっちもある。
以前は直流モーターがほとんどだったが、最近は三相誘導モーターが使われることが多い。
43 :
倉庫入り阻止age :01/12/05 23:35 ID:voND/o7n
>>40 照明のコンセントを差し替えているのだと思っていると思われ。
45 :
名無しでGO!:01/12/06 10:51 ID:Sey6v1+r
>>39 ちょうど、トラスのある辺りにあったと思うが。
46 :
各無しでGO!:01/12/06 22:02 ID:ByR9kVpV
念のため...
>>41 モーターの直流・交流と架線の直流・交流は直接関係は
ありません
(架線直流 モータ直流、架線交流 モータ直流、架線直流 モータ交流、
架線交流 モータ交流の各組み合わせが存在する)
架線から交流を受けて交流モーターをまわす場合でも
架線の交流をそのままつかうわけではなく、途中でいったん
直流になります。
47 :
キム沢:01/12/06 22:10 ID:I9kCJlrN
>>23 そうか昔はそうだったか。
今は放送が入るし、俺を含めて乗っている人間はあの区間を通るときは
なぜか、無言になる(特に夜)。
何でだろう、なんで七尾線は直流になったのか良くわからん。
48 :
名無しでGO!:01/12/06 22:15 ID:jdpZ2LBv
>>47 トンネルの高さが関係してるって聞いたことあるぞ
49 :
名無しでGO!:01/12/06 23:11 ID:K8BUP57K
>>47 普通列車でも放送はいるのか。
門司のセクション通るときは案内なんてない。
歴史が古いからかもしれないが。
50 :
倉庫入り阻止age :01/12/07 19:49 ID:UfQTtqwF
51 :
名無しでGO!:01/12/07 21:02 ID:lQKOORyq
>>1 真空バルブってそんなに「ガコン!」って音するの?
その音は,可動軸によるものなの??
それとも真空バルブ内のアークによるものなの?
教えて君でスマソ
455系ってもう直流では走れないようになってしまったの??
なんか交直切り替えスイッチのところに直使用禁止のシールが貼ってあったから・・
53 :
謎の?ネコノミスト:01/12/07 22:10 ID:s4L6Zv10
>>36 今さらながらだが冒頭から
「吉野家カキコ」を思い出してもうた
あげ
55 :
謎の?ネコノミスト:01/12/08 12:40 ID:6VKevmaX
ウッドセクション燃えそう・・・
56 :
名無しでGO!:01/12/08 18:12 ID:3BOwXfsy
デッドセクションの区間を乗っていて、車内が非常灯のみの明かりで暗くなったとき、
びっくりしたり喜んでいる人は鉄オタか地元にすんでいない人だよね?
57 :
415系@勝田電車区:01/12/08 18:58 ID:JrxKDpKS
>>16 常磐線の女性車掌は取手を発車したときの放送と交直切り替え直前の2回放送してた
58 :
名無しでGO!:01/12/09 12:08 ID:/A89Ovp2
資料価値あり。AGE
59 :
名無しでGO!:01/12/09 12:10 ID:4lxEMy/8
DD50に萌え〜
60 :
名無しでGO!:01/12/09 19:40 ID:tiZNzboi
直流・交流スレが死んでこっちが生き延びたとはなあ。
61 :
名無しでGO!:01/12/09 19:51 ID:4vpAWxGr
昔、地下鉄銀座線が駅に入る直前に、車内灯消えてたけど
あれもデッドセクションなのかな?
62 :
名無しでGO!:01/12/09 19:54 ID:cLcivNy0
>>52 単に直流側設備の保守をしてないだけだと思われ。
63 :
名無しでGO!:01/12/09 20:40 ID:ZLri5hBT
>>47 それよりも、七尾線にEF81入れたほうが驚き.
なんであんなローカル線にあんな重いのいれられたのか?
やっぱり電化に際して軌道強化したのかなぁ?
何、スーパーひたち電気消えるのか。
E501は消えなかったのにな・・・
>>62 直流側の回路は撤去してあるんじゃないかい?
余計なものは積まないほうがいい。どんな悪さをするかわからないから。
>>64 常磐だったら651系までは消える。
E501・E653からは消えない。
>>65 直流側の回路撤去したら走れない(w
67 :
倉庫入り阻止age :01/12/09 23:35 ID:aawry1e0
68 :
名無しでGO!:01/12/09 23:37 ID:IUMOfb5/
>>20 田神から市ノ坪へ向かう側のデッドセクション、手前のところに
丸い標識と白地に赤い字で「死区間」と書かれた看板が立ってる。
昨日気づいたけど、チョトビクーリ。
69 :
:01/12/10 16:24 ID:EjHM4TGW
age
70 :
415系@勝田電車区:01/12/10 20:35 ID:a5jRQMZy
交直セクションage
71 :
名無しでGO!:01/12/10 20:54 ID:wep4sseK
名古屋のゆとりーとラインを乗りに行く際、高蔵寺行の中央線に乗ったが、
高蔵寺構内に入る直前の渡り線で、室内灯が2回消えた。
なかなか萌えたーヨ。
>>71 5番線?3番線?
高蔵寺3番線からの名古屋逝きはおおよそ半分くらいの確率で
離線を起こす。SIVにバックアップのバッテリくらいつけろや...
昔(10年くらい前)の西鉄特急5000系もよく離線で電灯消えてたなぁ。
室内が一瞬暗くなって、同時にパンタのスパークが田んぼの
水面に反射してあたりが青白く光るから恐かった(w
デッドセクションじゃないのでsage
73 :
名無しでGO!:01/12/10 22:50 ID:eT8+a1xC
(始)
死
区
間
74 :
名無しでGO!:01/12/10 23:08 ID:UlgsCK1U
75 :
倉庫入り阻止age :01/12/11 00:26 ID:CovkfT69
76 :
65:01/12/11 10:00 ID:KBEqR9gs
77 :
名無しでGO!:01/12/11 14:54 ID:mTTLj2tr
SIVなんかやめてMGにしろ
これで離船は怖くないぞ!
78 :
名無しでGO!:01/12/11 15:47 ID:zcrKSzl0
藤代〜取手の401系マンセー
79 :
各無しでGO!:01/12/11 21:25 ID:3e+Jd9fh
>>74 最近5000系の特急に乗っても電灯が消えた記憶はないなぁ...
単に寝ていただけかも知れないけど。
ちなみに南の方(柳川〜大牟田か?昔なのでよく憶えていない)
>>77 交流区間を走る車両はそれなりに対策されているはず(交-交セクション用に)
ていうか、手抜きせずにバッテリつけたらいい話なんだけど。
80 :
名無しでGO!:01/12/11 22:32 ID:o8kEJr0D
この間、秩父線の熊谷でJR直通じゃないのに走行中に電気が消えた。
81 :
名無しでGO!:01/12/12 11:59 ID:9SaakSnj
>>80 単線区間の交換駅では上下線のき電系統区分にFRPセクションを使うのだが、
そこを通過するときに離線して照明が消えることはまれにある。
82 :
名無しでGO!:01/12/12 15:53 ID:mUo51A/c
外側線と内側線を行き来する際、室内灯・空調が一旦切れる221系。
昔の銀座線を思い出してシマタ。
83 :
名無しでGO!:01/12/12 22:43 ID:hP22lle3
綾瀬とか
会社が変わる所って
電気の区分って、そこで区切ってるのかな?
>>83 直流電化区間で頻繁に直通列車が走るところでは区分しない。
直流電化は並列き電(1つの区間に2つの変電所からき電する)が基本。
会社間わたり線のように、たまーにしか行き来する列車が無いようなところは区分している。
85 :
名無しでGO!:01/12/12 22:48 ID:t6UTuVky
伊予鉄市内線も変なところにデッドセクションがあって、
時々道路を不法に横切る車を避けるために急停止した電車がハマり
動きが取れなくなることがあるYO
86 :
倉庫入り阻止age :01/12/13 00:15 ID:Qqjz4BaS
87 :
名無しでGO!:01/12/13 00:32 ID:c4WKqwDb
88 :
名無しでGO!:01/12/13 01:26 ID:JrDEP2kK
チョン行アゲ
90 :
名無しでGO!:01/12/13 17:33 ID:X/PcEdDA
age
91 :
倉庫入り阻止age :01/12/13 23:10 ID:Qqjz4BaS
92 :
うきょ:01/12/13 23:14 ID:Jj6ngJ/N
湖西線の電車で便所で用を足してたらセクション入って真っ暗
こんな単純なワナにひっかかっちまった。
93 :
名無しでGO!:01/12/14 13:05 ID:5sArVNSR
age
94 :
名無しでGO!:01/12/14 13:13 ID:s56iLUuA
来週の18日に「雷鳥」に乗るからな。
485なので電気が消えるの楽しみ。
パンタ下で席を取っておいてよかったよ。
95 :
名無しでGO!:01/12/14 14:06 ID:GOuS4zTH
阪急の神宝線が600Vだったころ京都線の十三の北側にDC600V⇔DC1500Vのデッドセクションがあって「無電圧区間」と架線柱に書かれていた。
この区間に入るとMGがヒューンといいながらゆっくり停止し、夜だと車内は10秒間くらい非常灯のみになって変にムードがあった。
京都方面行きはこの区間を出ると一気に加速に入ったが、大阪方面行きは複電圧車輌の710系以外は6/15の出力しか出なくなるので、梅田までのろのろ運転をしていた。
十三を出てすぐの京都線淀川鉄橋取り付け部には33パーミルの勾配があったので、デイ100なんか地獄のそこからわき出すような重低音の吊り掛け音を出していた。
古い話でスマソ。
96 :
倉庫入り阻止age :01/12/14 22:15 ID:6SpbcNHP
97 :
68:01/12/14 23:25 ID:BiQ/yDWU
98 :
名無しでGO!:01/12/15 10:38 ID:StLxxZo8
dat落ち防止age
99 :
名無しでGO!:01/12/15 18:00 ID:StLxxZo8
dat落ち防止age
100 :
名無しでGO!:01/12/15 18:06 ID:mbSGDMdz
1111111
101 :
名無しでGO!:01/12/15 18:24 ID:6sgCx8Jw
銀座線で駅に着く前に電灯が一瞬消えるの知ってる人も少なくなりつつあるんだろうな
パッと消えると「あっ着いたな」とスッと席から立ってある意味便利だった。
浅草の渡り線を渡る時の長い停電は萌えたなぁ。
今でも浅草や丸の内線池袋の渡り線を渡る時は補助灯が点く。
102 :
名無しでGO:01/12/15 21:12 ID:7ov1jt8f
京都線でも新快速のってると停電することあるなあ。
103 :
名無しでGO!:01/12/15 23:13 ID:36WkEXlN
104 :
倉庫入り阻止age :01/12/16 02:39 ID:AHYI5b6u
105 :
名無しでGO!:01/12/16 17:48 ID:PK/WD01h
落ちそうだあげ
106 :
名無しでGO!:01/12/16 17:55 ID:pEcNvW9V
>>101 渡り線等の場合は仕方ないとしても、駅手前等で、例えば、
片方の第三軌条が途切れる前に、もう片方の第三軌条を張
って、短い間だけ4本レールにするということは出来なか
ったのだろうか?
107 :
名無しでGO!:01/12/16 21:53 ID:sQW5oCLP
>>64,66
小貝川狂風で徐行の時、切替区間手前よりだらだら流していたら、
終いには蛍光灯2本残して真っ暗!
E501でもなるのね。
108 :
倉庫入り阻止age :01/12/16 23:22 ID:AHYI5b6u
109 :
名無しでGO!:01/12/17 09:11 ID:A9SGriuk
>>106 架線や第3軌条の電源区分箇所は、その前後をパンタグラフや集電シューで
一時的に短絡させる構造のものと短絡させない構造のものがある。
前者がエアーセクションや交流用同相セクションで、
後者がいわゆるデッドセクションだ。
第3軌条の電源区分箇所を
>>106のような構造にすると、
集電靴と車両内主回路によって前後の区間を短絡することになるだろう
(そうでなければ照明を点灯したままにできないから)。
しかし、地上設備側ではそれでは困る理由※があって、
故意に第3軌条を2本平行させない(車両の両側に設けない)
構造にしたものと思われる。
※:ある区分箇所を境に停電・活線を分けている場合、活線区間から
停電区間へ万一列車が冒進したときに、パンタグラフや集電靴で
回路を短絡して停電区間に電流が流れ込んでしまうことがある。
これをセクションオーバーという。
110 :
名無しでGO!:01/12/17 09:34 ID:ObPWOVvq
>>109 セクションオーバー?パンオーバーじゃないの??
それとウッドセクションって耐磨耗性も機械的強度もなさそうだし
なんか燃えそうだし、其の辺はどうなってるんの?
111 :
名無しでGO!:01/12/17 09:44 ID:A9SGriuk
>>110 あ、そうだパンオーバーだフォローさんくす。
(セクションオーバーはブス引き通しした車で前後のパンで短絡しちゃうやつだ)。
それから、ウッドセクションはもう使ってない。
(地方私鉄で古い設備が残っているかもしれないけど)。
今はFRPね。切り替えた理由はまさにそのとおり。
112 :
名無しでGO!:01/12/17 10:31 ID:ObPWOVvq
>>111 長編成をくんだ電車とかで交流異相デッドセクションに入ると
高圧引き通し線とかで、電気が電車内で混ざっちゃいそうだけど
どうなっているんでしょうーか?
ご教授ください。
>>112 在来線の交流電車・機関車はパンタ間のブス引きとおしをしていませんから
デッドセクションにおけるセクションオーバーは発生しませんし、
異相短絡もしません。
交直流電車・機関車でブス引き通しをしている車(最近は少ないが)も、
引き通し線の途中に断路機(遮断機かもしれない)を設けて、交流区間では
引き通し線を開放しています。
新幹線はブス引き通しをしていますので、異相区分箇所は切り替えセクション
方式を採用して、編成全体の供給電源を一発で切り替えます。
114 :
名無しでGO!:01/12/17 13:20 ID:ObPWOVvq
>>113 なかなか賢い作りになっているのですね。どうもあんがちょ。
115 :
倉庫入り阻止age :01/12/17 23:17 ID:Y+g+BAc5
117 :
名無しでGO!:01/12/18 11:25 ID:6xct2vgE
118 :
名無しでGO!:
もう一度age