ファインな「分岐器」!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
普通に乗っていれば、まず気が付かないであろう、「分岐器」(高速用とは限らない!)って、どこかにある?
2名無しでGO!:01/11/25 22:38 ID:FOwDUBy5
北陸新幹線、高崎付近にある!
3名無しでGO!:01/11/25 22:57 ID:5NkzRAug
38#だよ。高崎から2キロ先。分岐側160キロで疾走。

高山線長森か、20#もある。両開き100キロ走行可能。

3分岐は東急の保守基地に見える。大宮工場出入り口にも。新交通から一瞬見える。

外方分岐もイイ。南武線稲城長沼
4名無しでGO!:01/11/26 22:11 ID:Cg5eL9Q3
おおっ!!! 南武線稲城長沼駅付近のアレ知ってる!!! うれしいね〜!!!

>>3 正解!!!
5名無しでGO!:01/11/26 22:26 ID:JL5iRHuq
石勝線楓駅にも20番の両開きがあるぞ
中押しが3つある奴、メーカは京ちゃん製作所じゃないかな?
6名無しでGO!:01/11/26 22:29 ID:HTrX9gaY
名鉄犬山工場にも3分岐があるよ
7名無しでGO!:01/11/26 22:36 ID:B3VnWvDy
3分岐っていうとプラレールの世界だけかと思ったら、そうでもなかったのね。
8名無しでGO!:01/11/26 23:27 ID:UzbBP5/k
>>7
構造をよく見るなら東急大井町線の自由が丘駅の踏切がよろしい。
9名無しでGO!:01/11/26 23:49 ID:EBWSwaJR
関東分岐器(工場が岡部)公式
http://www.kantobunkiki.co.jp/

峰製作所、大同特種鋼、スミハツ、ミツテックなどが製造
10名無しでGO!:01/11/26 23:51 ID:UZTRx9fT
よく聞くんだけど外方分岐って何ですか?
11名無しでGO!:01/11/26 23:52 ID:mi7P8x2g
東武の鐘ヶ淵、踏み切りすぐそばにダブルスリップ。
12名無しでGO!:01/11/26 23:53 ID:+p+IuhOr
>>10
カーブの外側に分かれる。
東十条の南行線大船寄り
13名無しでGO!:01/11/26 23:53 ID:UZTRx9fT
>>12 サンクス
14U-名無しさん:01/11/26 23:53 ID:LyLUoXKP
定位・反位とも、同じ方向にカーブしている分岐器のことと思われ
15:01/11/26 23:58 ID:EBWSwaJR
峰製作所 公式
http://www.mine-s.co.jp/
大同特殊鋼 公式
http://www.daido.co.jp/
スミハツ 公式
http://www.sumihatsu.com/
ミツテック 公式
http://www.mitsutec.co.jp/home.html
16名無しでGO!:01/11/27 20:49 ID:8es718k5
マンクロ=マンガン・クロッシング萌え
17名無しでGO!:01/11/28 01:01 ID:88/YKB6h
18名無しでGO!:01/11/28 01:19 ID:v7qRhbRb
>>17
個人のサイトだけど、玄人さんではないらしい。
19sage:01/11/29 22:06 ID:s8WmAY+b
「転轍器」は同義語なんだろうか?
2019:01/11/29 23:10 ID:s8WmAY+b

アホすぎ。鬱だ。
21名無しでGO!:01/11/30 00:08 ID:3NGcOIQT
>>14
それは内方分岐だよ。

>>19
転轍機は分岐器を動かすモノ。ポイントマシンとか。
22名無しでGO!:01/11/30 00:11 ID:rcSg3eGV
>>19
漏れもちょうど知りたかったところ。

聞いてくれてサンクス!!
23名無しでGO!:01/11/30 00:20 ID:duom78z8
東武東上 中板橋
2419:01/11/30 21:35 ID:fAqT2UqE
>>21
感謝!
25名無しでGO!:01/12/01 21:04 ID:BwBlbRAD
JR酉天王寺駅の東側、環状線と阪和線に挟まれたとこに三枝分岐1基アリ
あと、半身の梅田と尼崎は特注だらけと聞いた事がアル
26名無しでGO!:01/12/01 21:59 ID:I66SDEMR
いま特注分岐器を設計できる人は日本に5人もいないらしい。
27名無しでGO!:01/12/01 23:39 ID:QYJRmpSp
>>25
天王寺のあれ、三枝分岐と思いきや、厳密には複分岐になるそうな。
トングレールが、ずれて振り分けている。
スイッチマシンもずれている。
28               
分岐器の「振分率」について教えて下さい。
たとえば
  θ1:θ2
tanθ1:tanθ2
 鉄道工学ハンドブックには、1:10なんて表現があるのに、
その定義が載ってませんでした。

θθ