雅なLRT NEW京都市電

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
先頃、新聞で京都にLRTを走らせようとする計画の記事が上がったそうで、
計画路線も書いてあったらしいけど、実際には禿しく萎え〜なもの堕そう。
じゃぁ、実際走らせるならどう路線を引こうかね?
2名無しでGO!:01/11/22 00:49 ID:3f9lwYcz
改進〜崇仁〜三条〜養正
3名無しでGO!:01/11/22 01:07 ID:r5ifmlkI
もちろん車両は明治村でがんばってるあれだよね
4☆黄金舎☆:01/11/22 14:34 ID:0bqWfTHd
ぶるんすうぃっくage
5名無しでGO!:01/11/22 15:46 ID:EXqSUIFg
LRTに積極姿勢 京都市長
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011122-00000047-kyt-kin
 京都市の11月定例議会は21日、本会議を再開し、各会派が代表質問を行った。
経済団体などから相次いで要望が出されているLRT(次世代型路面電車)の導入
について、桝本頼兼市長は「本年度のTDM(交通需要管理)施策の調査結果を
踏まえ、具体的なケースでの検討を始めたい」と積極的な姿勢を打ち出した。
(京都新聞)
6名無しでGO!:01/11/22 23:03 ID:otBCop+C
>>6
んなこと今頃言うんなら市電廃止すんなよ!
7名無しでGO!:01/11/23 10:28 ID:qOyr+prJ
>>5
流行に弱い京都人の代表。
市電廃止が流行った頃は、有識者が反対しようと廃止した位だもの。
8名無しでGO!:01/11/23 10:58 ID:WgezJH/p
渋滞の元凶になるとして、廃止を強く訴えた為政者を恨みたい。
9名無しでGO!:01/11/23 10:59 ID:JWwr5dZy
今だ!9ゲットォォーー!!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (´´
    ∧∧      (´⌒(´´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(
     ズザーーー
10広島電鉄1900型:01/11/23 11:02 ID:zypjO3UO
私たちも里帰りできますか?
11千田本社:01/11/23 11:44 ID:Iyn/utYl
>>10
そのために動態保存をしてあげてるんです

・・・神戸は復活の目も無しってことか(藁
12名無しでGO!:01/11/23 18:09 ID:2hcaiXmU
京都の町の中心部なんか線路敷けるとこないやろ
街の中心部に乗り入れできないLRTなんてLRTちゃうわな
13名無しでGO!:01/11/23 18:12 ID:PQKt4pyp
四条通りを一般車侵入禁止にして線路敷いて欲しいなあ。
祇園まで。四条大橋まででもいいな。
実際便利だと思うよ。四条通に自動車で乗り付けても
何も便利なことはないけど。街中に自家用車でのりつける
のは大体洛外か滋賀作のDQN。
14名無しでGO!:01/11/23 18:46 ID:C48rgyhr
関西で「検討する」というのは、何もしないと同義ではないのか?
15名無しでGO!:01/11/23 19:43 ID:fB3Rlghw
>>14
そのとおり!
16名無しでGO!:01/11/23 19:45 ID:uMy7RPp5
交通事業さっさとやめたら(藁
17モナ東 ◆h76pUaUA :01/11/23 19:47 ID:fUcadOs4
伊予鉄も2000形を京都に返還したれや(ワラ

LRTもいいが、嵐電と叡電ともリンクしてほしいぞ。
18名無しでGO!:01/11/23 19:50 ID:uMy7RPp5
>>17
リンクするように見せかけた嫌がらせしている現状からしたら
期待しないほうが・・・
19モナ東 ◆h76pUaUA :01/11/23 20:25 ID:TTQkLwLA
>>18
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/news23.htm#kyoto
これのことかな?

一見便利そうなんやけど……
20名無しでGO!:01/11/23 20:27 ID:uMy7RPp5
>>19
そのルートでバス運行したんだけど
嫌がらせとしか思えないダイヤ組んでくれたんだよ、狂屠死
21名無しでGO!:01/11/23 20:31 ID:O+R2RmlG
今出川通は無理ちゃうの。特に烏丸と堀川の間、道狭いし。
22名無しでGO!:01/11/23 20:34 ID:UlAgakyy
京都の「経済団体」というのは鉄ヲタの親睦団体なのでしょうか?
23名無しでGO!:01/11/24 00:03 ID:IgQioETH
このルートでLRTは無謀だぞ。
死バスの走行空間すら確保できてない。
つーか、そっちのほうを優先すべきでは?
京都は碁盤の目状の都市なんだから、面的な展開ができる死バスを
優先運行できるようにしたほうがよろし。
やるとなれば、片側3〜4車線相当に拡幅して、うち1車線分を
LRT、1車線分をバスに配分するくらいやらないと。
#でも、土地買収にめちゃめちゃ金かかりそうだし、京都御所と
同志社の一部をぶっ潰すのは無理そう。
24名無しでGO!:01/11/24 00:04 ID:RiDu5hhs
今出川通り全体をトランジットモールにするんじゃなかったっけ?
2523:01/11/24 00:07 ID:IgQioETH
そのトランジットモール構想そのものが無謀。
通過交通の多い幹線道路を、代替道路なしにトランジットモールにした
都市なんてどこにもないぞ。
東西の道路交通軸をどう考えてるのか、はなはだ疑問。
26名無しでGO!:01/11/24 00:08 ID:RiDu5hhs
>>25
漏れもそう思うんだけどね。
27名無しでGO!:01/11/24 01:45 ID:05se7xK5
>>25
丸太町通へ行けば?(w
でなければ一条や上立売を拡幅するとか(無理)。
28名無しでGO!:01/11/24 02:02 ID:DfPVIKLM
今出川+丸太町をセットで一通にするのは?
29cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/24 02:39 ID:2juU0X3t
直接には路面電車の復興とは関係ないんだけど、京都市の都市交通をめぐる提案
ネタがあるので、紹介しときます。行数制限がきびしそうなんで、この発言の次
にアップしますんで、よろしくどうぞ。
30cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/24 02:39 ID:2juU0X3t
>>29

******************************************************************
あなたの参加がエコ交通を実現する力に
    「都心のエコ交通プラン」の市民投票にご参加下さい
******************************************************************

京のアジェンダ21フォーラム・交通ワーキンググループでは、この度
「都心のエコ交通プラン」を発表いたしました。「都心のエコ交通プラン」
は、歩道の拡充、通過交通の抑制、公共交通の利便性向上などを盛り込ん
だ「歩いて楽しいみち」を実現するための提案です。

このプランに対して、市民投票スタイルによる意見募集を行っています。
ぜひ投票にご参加下さい。また、この投票行動を周辺の方にも呼びかけて
いただけましたら幸いです。

都心のエコ交通プラン −市民投票のための Web site−
http://www.jca.apc.org/ma21f/toshin/

--------------------------------------
京のアジェンダ21フォーラム
〒600-8065
京都市下京区富小路五条上ル本神明町411
      元京都市立有隣小学校3階
TEL: 075-353-1215 FAX: 075-353-1216
E-mail: [email protected]
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/
--------------------------------------
31名無しでGO!:01/11/24 17:00 ID:p0pZoijK
今日も東山は車で大渋滞でした。
32名前はない:01/11/24 17:31 ID:sTNF/54h
個人的には5号系統の南半分とか、206系統の東半分、あるいはちんちんバス101、
なんかがLRTになればうれしいのだが、とにかく車を減らすことが先だよな。
竹田の地下鉄車庫の上に大きな駐車場でも作って、京都南からの車を誘導して
パークアンドライドさせるとか。
とにかく、観光の自家用車が減らないことには軌道の確保は無理だろう。
33名無しでGO!:01/11/24 17:51 ID:RHgorRds
上下線を別々の通りにしたら何とかなるか?
地方なんで、よく知らんが。
34名無しでGO!:01/11/24 18:04 ID:DrmQVVsu
正直京都の渋滞はつらい。
市電のあるうちから市電を活かして改良してけば使えないバスに乗る機会が少なく
東西線は全線地下掘らなくて済んだかもしれないけどあとの祭。
35名無しでGO!:01/11/24 18:06 ID:FBdILJlc
正直、京都市交ががやったら本来うまくいくものも
うまくいかなくなりそう。
LRTの失敗例を作るくらいなら、もっとバスを使えるものにして欲しい。
36名無しでGO!:01/11/24 18:35 ID:pQR4Es61
地下掘りゃ都レンディーとか思っちゃったんだよなー。

>>33
それも一つの手のような気もするが、小規模の循環にしか使えないな。
今の100円バスみたいに。
>>32
竹田でP&Rはきついんじゃないかな。もう少し都心に近くないと
難しいかも。まずは四条界隈のマイカー乗り入れ制限から初めてみては。
37U-名無しさん:01/11/24 18:37 ID:s0ZYH7fT
>>33>>36
大昔のろめーんにはそういう路線もあったらしい(横浜など)
38名無しでGO!:01/11/24 18:43 ID:XsCHDDwB
>>36
今度は「LRTが都レンディー〜♪」とか思っちゃってるんじゃないの
39名無しでGO!:01/11/24 19:16 ID:pQR4Es61
桝本はDQN
40ゴメン:01/11/24 19:19 ID:pQR4Es61
だから流されやすいけど、LRTやる根性はないだろう。
和服着るのが精一杯。
ひょっこりひょうたん島のドキュソの方が根性はある。
でも根性だけ。
41cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/25 00:15 ID:8vUxZGBW
>>32
それは発送が逆で。車というのは、ある程度渋滞するところまでは何をどうやって
も増える。逆に言えば、渋滞をヒドくすれば減る。つうか、車を減らす方法って、
いまだかつて渋滞以外には成功した事例がなかったような(藁)。あ、交通規制と
かはあるんだけどさ、そういうのは矢表に立たされる側があまり派手にやってくれ
ないから半端に終わっちゃうのよ。
42名無しでGO!:01/11/25 00:17 ID:AEmSagVh
だけどそんなこと言ってたら何も改善されないよ。
43名無しでGO!:01/11/25 00:21 ID:7ul8Xu7Y
そんなもんタクシーand定期観光路線バス業界を巻き込んで
自家用車流入規制しくしかないでしょ。
風土的に京都ならやれる(ワラ
44名無しでGO!:01/11/25 00:24 ID:tP09QrkD
>>41は実は交通関係はドシロウト、つーかDQN!
知ったかぶりすんなよ、陰で誰かが笑っている。

渋滞をひどくしたら単に道路容量の限界で飽和してしまうだけ。
渋滞をひどくしても交通量は減らないというのは、最近の都市交通や
交通混雑の教科書にちゃんと書いてある。
勉強して出直して来い!
あっ、教科書はまずは自分で探してみろよ。
どうしてもわからんやったら、漏れが教えてやる。

LRTやるんだったら、道路容量計算からきちんとやって、代替交通路の
整備とパッケージでやらないと、結局は銭失いになるものと思われ。
いまの京都は、流行に飛びついているだけだよ。
45名無しでGO!:01/11/25 05:13 ID:FfndY0Vf
街全体の公共交通の体系をどうするか、車の乗り入れ規制をどうするかとセットで考えるべき
まあ、役所は補助金が出そうだとかいうと飛びつく傾向があるが・・・
46名無しでGO!:01/11/25 18:37 ID:/XuWjwuG
嵐電を四条通の地下道に乗り入れさせて、四条河原町、祇園まで延伸。
そしたら、嵐山に行く車両を減らせる。
47名無しでGO!:01/11/25 20:06 ID:W9frantM
>>46
これには萌え〜
48cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/26 00:42 ID:c54KSBpS
>>45
ま、それは言えてるね。んでもまぁ、新交通システムあたりに補助金出されるより
はLRTとかに補助金出される方が被害が軽くていいとは思う。
49名無しでGO!:01/11/26 14:22 ID:n49Chs1U
私鉄+私鉄or地下鉄orバスの乗り継ぎ割引( ゚д゚)ホスィ…
京都−四条/烏丸−西院で220円とかにならんかな。
50名無しでGO!:01/11/26 14:34 ID:hz6eX0Gx
四条通を大阪の御堂筋みたいに一方通行にしたら?
やるなら西行きの一通で。東行きは祇園石段下で絶対詰まる。
51一條戻橋:01/11/26 14:38 ID:7wR6p21z
今出川通り沿いに住んでるけど
どう考えても道幅が・・・

↓今出川通りに路面電車を走らせる実行委員会応援のホームページ
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/6241/imaden.html
52名無しでGO!:01/11/26 19:44 ID:+lpip49+
たぶん実現しないでしょう
53名無しでGO!:01/11/26 19:48 ID:bRSRWHVQ
横に走るのかい?
それより京都駅三条京阪直通がほしいね。
鉄道はターミナル直結がべんりだからね。
54トゥ〜ン:01/11/26 19:50 ID:pS90Ek72
>>13
その通りだ!!

四条通だけでなく、昼間、国道以外から、地元車以外を締め出して、市電、バスに頼っていこう。
55名無しでGO!:01/11/26 20:32 ID:0Qk4+MMQ
>>54
京都市交通局を養うのはやだ。
56名無しでGO!:01/11/26 23:08 ID:Ez5eD4gh
>>55
MKにLRTやってもらうか(藁
57名無しでGO!:01/11/27 01:03 ID:4gYQRVah
>>56
とりあえず無料LRTでGO!
58名無しでGO!:01/11/27 01:05 ID:67LFWh/D
先日の交通実験の100円バス、渋滞で結構苦労したみたいだ。
やっぱりレ−ルがあると無言の圧力(軌道内走行禁止)になるからLRTの方がいいよね。
59名無しでGO!:01/11/27 01:07 ID:TTaYmNLq
>>13 >>54
禿げ堂。地元民以外の車乗り入れは禁止すべし
60名無しでGO!:01/11/27 01:15 ID:OIQORM3f
>>58 道路センターの軌道部分だけ20cmくらい高くしちゃえば?
軌道内を走ろうなんてクルマや、軌道横切りの右折車もいなくなる
     と思うよ。
61cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/27 01:22 ID:r9Va0LGt
>>60
都電荒川線の熊野前あたりは、軌道敷の両脇にコンクリートブロックを並べて
ブロックしてるな。中は普通の併用軌道で、緊急自動車とかはそこを走っても
いいらしい。
6213:01/11/27 01:31 ID:17VBHc/n
>>54>>59
賛同ありがとう。
ヤツら乗り入れるだけでなく、平気で四条などに路駐するから
二重に害悪になってるよね。積極的な策を望む。

>>60
それくらいの気概でやらなきゃダメだな。
実際そうなったらそうなったで、結構受け入れられていくものだ。
要は慣れだと思うから。最初に思いきりがあるかどうかが肝心。
63cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/27 02:46 ID:Ob+c8N0n
>>62
半端にやると押し返されちゃうからね。京都の個別事情はわからないので、具体性
その他については判断留保。
64名無しでGO!:01/11/27 12:21 ID:OIQORM3f
>>61 今、小台ー宮ノ前も道路拡張&軌道分離に向かっているね。
     でも、宮ノ前〜熊野前は交通信号多すぎ。
      
65名無しでGO!:01/11/27 12:34 ID:skqLiAR7
京都駅から下の地域(南部)は見捨てられてるのか?
京阪・近鉄・奈良線・地下鉄とあるけど、バスも経路が
中途半端で不便だ。
66名無しでGO!:01/11/27 12:36 ID:OIQORM3f
デラ東に行くのに不便だ
67cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/27 19:39 ID:XysQ3hrU
>>64
ま、国内でも捜せばそれなりにいい視察先はあるんだよね、と。
68名無しでGO!:01/11/27 19:43 ID:L56eG6Da
残念ながら、アルナ工機廃業、新潟鐵工所倒産により、日本国内でのLRT導入は不可能になりました。
69cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/27 20:10 ID:XysQ3hrU
次々に来るよなあ。なんか呪われてんのか?
70名無しでGO!:01/11/27 20:14 ID:9KhNqtUQ
>>68
低床車にこだわらなければ、武庫川車両があるよ。
71名無しでGO!:01/11/27 20:33 ID:wsa+HFhc
>>70
LRTと名付ける以上、低床車でないと絵にならんのよ。
72cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/27 20:52 ID:Kdz8GzxQ
>>71
LRT=低床車という図式におれは強く異論をとなえたいっ。ちからいっぱい、異論を
となえたいっ。
世田谷300だっていい車やんか。
73名無しでGO!:01/11/27 21:06 ID:3m83Bvpw
LRTて確かしない中心部じゃないでしょ?
たぶん竹田あたりから京セラの本社まで作るのじゃないの?不便やから
京セラの稲盛さんがいっている。あのおっさんは、市役所を南にとか
いってるしな。

 四条通で走らせるなら大阪みたいに一方通行にしたらいい。
 四条通西行き一方通行 東大路通り南行き 川端通 北行
三条通東行き 河原町通 南行にすれば 少しは渋滞も解消すると
おもうけど。
74cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/27 23:34 ID:PviEzWEg
>>73
ほんとは中心部に敷きたいんだろうけど、まあ妥協の産物では?
75名無しでGO!:01/11/28 00:09 ID:0GxqZ/cH
実体験だが、市電が廃止になる時の市側の強行姿勢は、市民を無視し
、かつ非論理的だった。それを手のひらを返す様にして復活の論議を
するのは、全く納得が行かない。結果的に市民へのツケが増えるだけ
の様に思うのだが。。。
76名無しでGO!:01/11/28 02:17 ID:xKmaCu7F
>>65
南部は高速道路も作ろうとしてるしね

>>73
四条レベルはむしろ通行止までしないと。
77名無しでGO!:01/11/28 08:14 ID:a/TAvkr8
72
>>71
LRT=低床車という図式におれは強く異論をとなえたいっ。

そうだ、そうだ!
嵐電2001はいい車だぞ。


ホームを高くすれば由!
78名無し:01/11/28 19:42 ID:Pao9xhMr
LRT
age
79名無しでGO!:01/11/28 19:50 ID:GyjqeRvn
80名無しでGO!:01/11/28 23:42 ID:sQxgp09F
>>66
デラ東なら京都駅から徒歩10分ぐらいだよ!!
デラ伏もよろぴく

市電復活をキボンヌ。大宮八条はどうなるのかな
81cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/29 01:12 ID:w21ooZKM
>>77
ああ、嵐電もあのやり方だったんだよなー。
82名無しでGO!:01/11/29 17:13 ID:gohloTsH
てか北にちょっと行けば御池通り、南にちょっと行けば五条通りという
広い道路があるのに、四条を通り抜けようとする車の神経が分からん。
やっぱり田舎℃キュんなんだろうな。
83名無しでGO!:01/11/29 17:19 ID:xxpAJNw7
>>82
通り抜けるのが目的なんじゃなくて
四条に参上することが目的なんだろうね。
84名無しでGO!:01/11/30 00:28 ID:meFDtQZC
三哲age
85cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/30 15:34 ID:6kPbBBrm
だいたい、京都の公共交通機関って、どんなふーになってるのが便利なのかとか
いうあたりで、合意はあるんだろうか。えっと、どこからどこまで逝ける路線が
あればいいとか、そのあたりね(LRTかバスか地下鉄か、とかじゃなくて)。
86名無しでGO!:01/11/30 15:54 ID:FGjBd1ij
個人的意見では、京都で一番必要なのは、
京都駅<ー>新京極、三条京阪<−>四条大宮の循環かな。
旧市電代替の200番台のバス。
あと、地下鉄から各地へ接続してほしい。
87名無しでGO!:01/11/30 22:00 ID:meFDtQZC
西洞院正面age
88cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/01 13:40 ID:nLxfxKA8
何度か用事を含めて京都に行ったおのぼりさんレベルでは、やっぱしわかりづらい
ような気がした。たとえば、叡電や嵐電に乗りたくてもどうやって駅までいけばい
いのかが、ぱっと見ただけじゃわかんなかったのだな。よく見りゃわかるんだけど。
あれ、表示を直すとかいうんじゃなくて、なんか交通体系の見なおしとかで、対策
できんものだろうか、とか思ってる。で、このあたりの見なおしの動きには期待を
してる部分がある。
89名無しでGO!:01/12/01 15:31 ID:4P3SU2lh
>>88
京都もそれなりの鉄道路線網はあるのですが、
1本ごとに別会社と言っていい状況ですね。
90名無しでGO!:01/12/01 21:13 ID:c6BWy20E
市電が公共交通の骨格だったから、叡電や嵐電のターミナルは市電と接続してた。
それを市電なくして車だらけにして、こうなったわけ。
いまさら部分的にLRTつくっても、バスの代わりに電車になるだけでは意味がない!
91名無しでGO!:01/12/01 22:10 ID:ROkRF8MN
作るなら、他の交通機関とちゃんと連携して欲しい所。
運賃の配慮も必要かと。乗り換えしてもあまり値段が上がらないように。

ただ、今出川通りに走らせるのはちと厳しいと思う。
妄想であれだけど、
地下鉄北大路駅←→金閣寺・立命館大学 とか
京都駅→京阪七条→清水寺→祇園→東山→出町柳
→地下鉄今出川→北野白梅町→円町→阪急西院→阪急大宮など。

四条通り(烏丸から河原町までは特に)に市電乗り入れは
厳しいと思うので、西院か大宮で阪急と連絡させて、
阪急も市電乗り継ぎの際は運賃を100円にするとか。
92名無しでGO!:01/12/01 23:48 ID:yPR+HyrI
京都市電
93cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/02 00:55 ID:ncST8dTr
>>89-91
ふつーのところだったら「外からきた客」にはあまり配慮を求めてもしょうがない
んだけど、京都だもんなあってことで。
おれはけっこう迷ったので、なんとかなんないかなーと切実に思ってます。たま
に京都は行かないといけない仕事が発生するってこともある。
94名無しでGO!:01/12/02 01:01 ID:+AK8JUBS
市電現役の頃から、京都くらい車が「使えない」都市であってもかまわん
と思ってきたが、そんなことを言ったら叩かれるだけだな・・。でも現実
に道路事情は酷い。
95名無しでGO!:01/12/02 01:11 ID:l0o7Q2qV
>>94
いやいやその通りだよ。
漏れは鉾町らへんに住んでるんだけど、小路を車が疾走していく
のは危険極まりない。ゆっくり歩きたいよ。
96名無しでGO!:01/12/02 01:16 ID:l9geWaYw
いっそのこと100円循環の内側エリアは丸ごと自動車通行禁止(許可車両除く)にでもしてほしいもんだ
9794:01/12/02 01:22 ID:+AK8JUBS
>95
THANKS!上げ
98名無しでGO!:01/12/02 02:27 ID:s4bCehZq
地下鉄が中心地にダイレクトに入る訳には行かないんだろうか。
京都〜河原町七条〜河原町五条〜四条大橋〜祇園〜
東山三条〜京都会館・市美術館・動物園前〜吉田山公園(京大・銀閣寺口)

利用者かなりいると思うぞ。
99名無しでGO!:01/12/02 02:28 ID:s4bCehZq
agewasure
100エッチttp ◆httpFlGM :01/12/02 03:53 ID:3SuS7HbO
100
101名無しでGO!:01/12/02 04:21 ID:f5Taclui
「京都市電は世界一運転が荒っぽい電車」とある旅行雑誌に書かれていた。
警笛、詰め寄せ、罵声、ノッチの扱い、それと接客態度。
市バスにも警笛鳴らし続けてどかさせたのを子供の時に見たことが記憶がかすかにある。
ただ、そのくらいじゃないと無法な車に対抗できなかったのかもしれない。
102 :01/12/02 04:23 ID:rj+aVXND
どこかで聞いたような会社にようにとるのう(ゲラ
103名無しでGO!:01/12/02 05:20 ID:v9C75Ojt
>>101
車に対抗云々じゃなくて、単に職員がDQNなだけだろう。
今の市バスと同じだ。営業所によっては対応(・∀・)イイ!んだけどな。
104cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/02 11:00 ID:828TdsUb
まあ、もし市電が残っていたとしたら、態度が当時のままだったかどうかとかは
わかんないっすよ。昔の接客標準と今の接客標準とはぜんぜんちがうからさ。
105名無しでGO!:01/12/02 13:11 ID:uGT22BQp
今の交通局はかなりよくなってますよ。
5年前と比べても全然違う。
106名無しでGO!:01/12/02 19:29 ID:Nx7XdKZ5
堀川中立売age
107名乗る程でもない・・・:01/12/02 22:51 ID:5u6dvVkA
京都市電、廃線半年前に乗りに行ったな。

木曽森林が無くなる〜と騒ぐ妙な餓鬼だったから
木曽が山奥と知り連れて行ってくれなかったことを
粘着して恨んでいた。京都・・・と言い出したとたん
にヤバい!と親なりに感じるところがあったらしく、
市電ツアー(W
<からすま>が発音できず<とりまるしゃこ!いきたい>
と車中で大声で叫びました。ハイ。
108京都婦警:01/12/02 23:07 ID:A41xEaMz
>>101
市電がスピード違反でよく捕まったらしい。(実話)
>>102
自家用車のドキュソぶりは、大阪に次いで日本bQだと思われ・・・
109名無しでGO!:01/12/02 23:48 ID:v9C75Ojt
>>105
たしかに良くなってるけど、
まだ日本のバス事業者の中では底辺。
110cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/03 00:05 ID:4ysn7019
>>108
岐阜のドキュソぶりを忘れたら岐阜県民のドライバーが怒ると思われ。ドキュソな
岐阜県警にも怒鳴られるかもしらん。
111名無しでGO!:01/12/03 00:22 ID:gU/KLm3C
>>109
それは言い過ぎだよ。イメージ先行にも程がある。
他の会社乗ってて言ってんの?
それとも最近の市バス知らんの?
112超大型絶叫マシーンだった:01/12/03 04:39 ID:kc6Wbe1w
>>101
でも、ヲタで乗ってる方としてはそこそこ楽しかったが・・・
軌道の荒れも原因だったと思う。
113名無しでGO!:01/12/03 13:22 ID:SJWoIyNq
廃止直前の電車は電気ホーンを使っていた。
「パーーー」という実に萎えな音だったが、保守が簡単なこと、安いことというのもあるが、
空気笛に比べて、音が遠くまで響かない為、神社仏閣の中まで響かない、という配慮もあったそうだ。
114名無しでGO!:01/12/03 20:21 ID:1XhceXYr
末期の京都市電は車にもまれて走っていたね。(末期しか知らんのだが)
接触事故も多発してた。
他のところでは路面電車が見直されてきた時期だったけど、あれだけの車が溢れれば、
市電はやっていけなくなっても仕方がないと思ってた。
115名無しでGO!:01/12/03 23:25 ID:aRdAOxIC
交通局九条車庫age

市電の保存者の公開はもう止めたのか??
116cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/04 01:55 ID:MoF1uLiB
>>114
問題なのは、そしたら自動車交通でトラフィック需要を満たせるのかというと、そ
んなことは決してないというあたりだな。
117名無しでGO!:01/12/04 04:53 ID:fJgTAP7E
市電の車内放送で「九条車庫」を“くじょうしゃこ”ではなく“くじょうしゃこオ”とオをつけていたが、京都ではそう言うのが普通?
118名無しでGO!:01/12/04 16:36 ID:4lGyeZn0
>>98
東側はだいぶ整備されてるから、これからは西側と南側の整備が必要。
京都駅から、北野天神さんへ行くちんちん電車がなくなったのが、
一番いたいところ。嵐電との接続上、
京都駅から四条大宮までと、
七条から西大路を通り、北野白梅町までの路線を是非進めてもらいたい。
南へはやはり京都駅から、新堀川(道路開通後の話)を通る路線を
絶対ひくべき。
119名無しでGO!:01/12/04 17:15 ID:R1dT+Wyj
>>117
烏丸車庫も「お」でのばしていましたよ。
120名無しでGO!:01/12/04 19:02 ID:64KsTYn3
>>116
だね。だからと言って簡単に自動車に道路を明け渡せばいいのか
―実際、京都はそうしてしまったのだが―という問題に逝きつく。
自動車を基幹産業にしていた日本、というか自民党の政策を鵜のみに
して自動車にモーダルシフトした都市はおしなべて大きな問題に直面
してるね。政府もさることながら、自動車会社もその辺りの功罪について
もっと考えるべきだと思うよ。考えるふりはしてるけどね。
121名無しでGO!:01/12/04 19:12 ID:KYB8w9Za
京都の場合自動車だろうが電車だろうが
交通のための空間そのものが満杯だったりして
122名無しでGO!:01/12/04 19:41 ID:/dhEtanT
>>121
禿げしく同意!
123名無しでGO!:01/12/04 20:01 ID:731A88vF
>>115
北大路タウソ建設に伴い移動
シートを被せて七条通の嵯峨野線高架下に放置プレー中
バブルの頃は市電保存館建設の話もあったが、無理だろうな
124名無しでGO!:01/12/04 20:17 ID:2HnrzMAN
>>103
末期は東山通りの南半分以外は線路内通行禁止だったが、入りこんでいるアホな車が多かった。
したがって>>101を支持したい。
125cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/04 22:07 ID:LcE8LaIY
>>120
ま、アメリカ合衆国では、自動車資本が市電会社を買収して廃線にしたという事例
まであるということなので、それと比べりゃまだしもってか、みたいな(=^_^;=)。
いずれにせよそろそろ公共交通機関が逆襲かけてもいい頃だし、京都でそういうこ
とができればサンプルとしてもとても良いので、がんばってほしい。
126名無しでGO!:01/12/04 22:14 ID:f9Ol94uW
>>125
漏れも京都市民としてそうなって欲しいと思ってるし、
そういう方向にもっていけるように微力ながら努力は
してるけど、先は遠いなあー。市民レベルでもまだまだ
の域だし、行政なんかもってのほか。

岡山や広島、熊本なんかの足元にも及ばないよ。
127名無しでGO!:01/12/04 23:34 ID:qraVPNXx
誰か、京都市長になろう!!
128名無しでGO!:01/12/04 23:43 ID:nyjg6jF6
自分が生まれ育った京都を亡くなる時まで忘れなかった
明治天皇がふらっと現れて、今の京都の街について一言
嘆いてくださればすぐにでも京都の街は変わりそうな気がするよ。
129名無しでGO!:01/12/04 23:47 ID:z6P/xkBB
>>127
府知事ならポストが空くけどね
130cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/05 03:53 ID:zF2IJuBT
>>128
皇族が政治的に鉄道擁護発言をしたりしたらモメそーだけど、鉄道にとっては
追い風間違いないところだ。
131名無しでGO!:01/12/05 10:31 ID:Wr+YirWX
age
132一條戻橋:01/12/05 11:13 ID:RFYtZhR3
>>115
自分は鉄道のことは詳しくないのですが
烏丸通りの五条〜四条間(だったと思う)のビルに市電がディスプレイされてますが
あれはどうなんでしょう?
133名無しでGO!:01/12/05 19:48 ID:soxj5qQf
千本中立売age
134名無しでGO!:01/12/05 21:09 ID:gV5vNDWl
>>132
確か、ビルのオーナーが鉄ヲタじゃなかったっけ。
135名無しでGO!:01/12/05 21:14 ID:Mj44TJZ5
>>115
梅小路のN電と一緒に走らそうかと思ったら、かねなくてあぼ〜ん。
車庫で埃かぶってます状態。
136cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/06 00:14 ID:qYxKd95/
>>135
まあなんとかそのまま保管をしておいていただきたいものです。残ってりゃなんか
話が復活することもあるだろう。
137cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/06 16:20 ID:NFSgON/4
保線age
138名無しでGO!:01/12/06 22:01 ID:n+YNEXj/
>>135
枕木まで1435o用のもの使ってるのにね。
139cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/07 02:34 ID:mupW2QSq
>>138
ま、木製の枕木ならフリーゲージだし。
140cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/07 14:02 ID:e0jW/r7r
保守age

>>132
へー。京都にもそんなんあるんだ。世田谷線の沿線にもそゆのあるよ。こっちは
カブースとかがマンションの壁にはっついている。
141cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/07 20:53 ID:ZL2vGl6U
嵐電と叡電をそのまま京都駅前までひっぱってくるとかってのはルート上むずかし
いんでしょうか。ついでに利便の上で意味があるかどうかもきぼん。妄想age
142名無しでGO!:01/12/07 21:45 ID:YgD5IbP9
無理age
143名無しでGO!:01/12/07 23:30 ID:7H1qs/Xr
>>141
道路拡幅でもしない限り荒唐無稽age
144cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/08 00:40 ID:36xjIF9e
>>141
そっか無理か、ということで脱兎落ち阻止age
145名無しでGO!:01/12/08 10:50 ID:svbYbk9Y
叡電は京阪と接続してるから、そういう発想はないだろうし、
嵐電が京都駅まで伸びたら便利だろうけど、
四条大宮〜京都駅間を地下にでもしなければ無理だな。
そんな財力は京福にはないし、市バスとも被るし、
無理でしょう。

それよっか、北野白梅町〜出町柳間延伸の方が現実的(どちらかと
言えばのレベルだけど)。LRTの話もここがきっかけじゃない?
146名無しでGO!:01/12/08 16:21 ID:G+AvO6A3
>>141
高松吉太郎翁が市電廃止の時にピク京都市電廃止記念号で妄想して
いたな。あれなら結構あり得るかも。
147名無しでGO!:01/12/08 16:23 ID:xU/594Ik
>>141
京都駅まで引っ張っても意味ナシ
148名無しでGO!:01/12/08 16:57 ID:d1M1akxr
LRT導入の前にまず、市中心部の自動車乗り入れ規制をしてほしいね。
毎日でなくとも、土休日だけでもいいから。
で、中心部主要道路はバス専用レーン化。五条通なんかは車OKでもいいと思うが。
バスだってまったく渋滞無しで走れば結構使える。渋滞無しで所要時間が減れば
回転が高まって本数も増やせるし(というか所定の本数がちゃんと運行できる)。

理想的にはLRT「網」の建設・自動車乗り入れ規制だと思うが、京都みたいに
都市規模の割に移動パターンが多い街では、今出川通りのみ1路線LRTを造っても
大して便利にならないと思う。
観光客ならいざしらず、市民で叡電沿線−嵐電沿線間を日常的に移動してる人なんて
少ないと思うしね(まぁ烏丸線からの今出川乗換需要はあるだろうが)。

今だって鉄道路線がいくつもあるにも関わらず結局はバス頼りになってる現状を見ると、
「バスに乗ったら時間通り着く」という状況を造るのが一番いいのでは、と思う。
149148:01/12/08 17:06 ID:d1M1akxr
あと現状の鉄道路線を最大限活かすにはやっぱり共通運賃制、最低限
京都市内の鉄道・バス全部に乗れるフリーきっぷの発売が必要。

「鉄道路線がいくつもあるにも関わらず結局はバス頼り」のひとつの
理由が、市内のメイン区間が地下鉄+阪急とかの2社またがりになっ
てるための運賃の高さだと思う。
京都駅−四条河原町で電車利用だと350円にもなるので、220円の
バスを利用する人も多い。これ以外にも鉄道で行った方が速いのにバス
を選択してる人が多い区間って意外にある。
150名無しでGO!:01/12/08 18:36 ID:4j7nzzvt
>>149
京都駅〜四条河原町なら確実に儲かる区間なので100円バスで十分だよ。
名古屋のようなミニバスで5分間隔運行してくれりゃ助かるんだけど・・。
ほんとなら、市役所前まで逝って、鴨川渡って三条京阪、四条京阪、経由で折り返すのがベスト。
151名無しでGO!:01/12/08 20:00 ID:sTIOSFkS
>>148-149
同意。

今日の四条通り超混み。バスが全然進まなかった。
原因は流入車&違法注車。
タクシー乗り場ももう少し考えたほうがいいね。
あそこまで四条通りに停車してる必要はないと思う。
152名無しでGO!:01/12/09 02:32 ID:s1PuPbRi
蹴上
153cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/09 15:41 ID:zFJOYnMU
>>148
現実的には、「交通規制+建設」が必須のLRTより「交通規制」だけでいけちゃう
バスレーンの方が早いだろーねage
でも最大の問題は交通規制がやれるかどうかってところだな。
154名無しでGO!:01/12/09 17:04 ID:sBo/vCBt
バスの本数も利用者も多い東山通・西大路通・堀川通・今出川通
がLRTを走らせるのに最適だと思うけど、交通量の多さと道路の狭さ
から、なんとか導入可能そうなのは堀川通くらいか。
京都は都市新バスすら導入していないものね〜。
155cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/09 22:01 ID:81CSPl6d
交通規制とLRT優先の徹底とかで車をおもいっきし不便にしたる、というような手も
あると思うだが、現状ではそこまではやれまいなage
156名無しでGO!:01/12/09 22:31 ID:53B3Bv+Y
>>150
>鴨川渡って三条京阪、四条京阪、経由で折り返すのがベスト。
川端通りか?とお約束で言ってみる
157名無しでGO!:01/12/09 22:34 ID:yFmKlJzK
軌道内自動車進入禁止にすべし
158名無しでGO!:01/12/09 23:08 ID:9Bmw0GHr
>>157
じゃあ、専用軌道になっちゃうじゃん。
159名無しでGO!:01/12/10 00:27 ID:0DtuDgiI
四条通り〜烏丸通り〜御池通り〜川端通りの四辺をクルマ通行止めにして交通セルを
実施したら面白そうなんだけどな。その上でこの四辺と河原町通りくらいにLRTを
整備してみたら、すげぇ公共交通都市が出来上がりそう(ワラ
160名無しでGO!:01/12/10 00:34 ID:x4PlKloI
>>154
>京都は都市新バスすら導入していないものね〜。

特定系統の優遇が成り立ち難いのかもね。
主要バス停に接近案内を入れた方が、万遍なく便利になると判断したのかも。
161cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/10 01:54 ID:vocoUcTi
>>157
LRTを名乗るなら軌道敷内の自動車侵入禁止は当然。熊本も鹿児島も、いまだ路面
電車のくせに侵入禁止となっとります。
162cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/10 17:18 ID:95TsX9Y+
>>161
個人的には、線路敷は一般車侵入禁止にした上で、バスとかと共用とかできんもん
かなんて思っているんですけどねえ。
163名無しでGO!:01/12/10 19:58 ID:wkztvrGJ
>>158
専用軌道、専用レーンによる速達性、確実性がないと公共交通機関として成り立たないと思われ。
164名無しでGO!:01/12/10 21:09 ID:NCt9x8lc
それでも、車は入ってくるんじゃない、特にドキュソカー
砂利引いて専用軌道にしちゃおう
165名無しでGO!:01/12/10 21:16 ID:WgokECRd
>>158
っていうか本来、軌道敷は通行禁止なんだけど。
「軌道敷内通行可」の部分のみ通行できる。
166165:01/12/10 21:22 ID:WgokECRd
あと、右折、転回等で軌道を横切る場合ね。
軌道内待機も元々禁止です。
167cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/11 03:35 ID:53kVr3Jf
>>166
そうなんだよね。で、渋滞解決のための軌道敷内進入可という政策はどつぼだった
とおれは思うのだが、いまひとつ反省の色がない。
168路面電車スレッド!:01/12/11 05:06 ID:pl6XtCxh
今見たら、加越能スレと土電スレが落ちてるみたい。
土電、玉電(世田谷線)とここは盛況なのに・・・・
169路面電車スレッド!:01/12/11 05:07 ID:pl6XtCxh
あと広電も。
170cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/11 20:58 ID:o/1ZC7pI
実現可能性は京都をよく知らないのでわからないが、ネタとしては、京都にLRTと
いうのは面白いと思うんだがな。やっぱ現地のひとにとってはあんましリアリティ
がない話なんだろうか。
171148(京都市周辺在住):01/12/11 21:55 ID:0T8LXZ11
>>170
148でバス専用レーン化の方が現実的、というような書き込みをしたが理想としては
LRT(網)と思ってる(バスはその前段階ということで)。

他都市でいろいろLRTの構想とか要望とか出てるが、京都の場合ある程度話が
煮詰まればコンセンサスは意外にも得られやすいのではないか、という気がする。
あの土休日の四条河原町を筆頭にした酷すぎる渋滞とか、都心部の歩道が狭くて
のんびり都心を歩くことも出来ない状況とか、観光客の自動車乗り付けとかは実
は地元の人間が一番迷惑に思ってるから。

他都市は「地元の人間が渋滞を引き起こしている」率も高いのに対して、京都は
地元民以外によって引き起こされてる渋滞・混雑が大きいから、それへの規制・
対策を支持する層は市民にもそれなりにいると思う。
「市民のために都心部の環境を改善!」というような方向性でぜひやってもらい
たいものだ、と思うね。
172中京区在住:01/12/11 22:01 ID:akBaBEjn
だからやっぱり自動車の乗り付けの制限だね。
全てはそこから始まる気がするよ。
その上でのLRT、バス論議だね。
173148:01/12/11 23:02 ID:0T8LXZ11
>>172
同意。ほんと、そこの部分がまず最初だね。
都心部への車の乗り入れは京都の場合もう限界だと思う。

LRTかバスかなんていうのは根本的な問題じゃないかも。
快適に移動できるようになればどっちでもいいとも言えるね。
174右京区在住:01/12/12 01:00 ID:GUzxDZeU
>>172
同意。
道路が空いた上で交通機関整備を考えればよい。
175514:01/12/12 03:19 ID:buPYrcTK
私も都心部(烏丸−御池−四条−木屋町)内へは
基本的に許可車以外はシャットアウトしたらどうかと思います。
年中祇園祭状態に。(ただし御池通り北側は車に開放。)
100円バスの路線で7-22に頻繁運転(電車である必要はないか?)
烏丸御池などの交差点に市バス,タクシー乗り場,地下駐を設置。
(22以降は都市部内タクシーも乗り入れ可にする)
基本的に,地下鉄や市バスからの乗り換えは無料と。
176名無しでGO!:01/12/12 03:44 ID:erDcBmUl
京都の場合、思いっきりレトロOR思いっきり斬新なLRVを導入すれば
それ自体を観光アトラクションとしても期待が持てるかも?

中心部車乗り入れ規制ですが、地元商店主さんたちはどう考えているのでしょうね?
177cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/12 03:53 ID:3Kt+o0Ey
>>176
やぱ反対なんじゃないですか。「車でくるお客さんたちが不便になる」って。
でも、渋滞がどつぼってて駐車場も少ないよーなところに車で来るお客さんはいな
いと思うんだが。その幻想の「車でくるお客さんたち」って、自分らの荷物搬入とか
をなるべく楽にすまそうという言い訳でしかないような気がするな。あるいは、深
い意味もなく既得権益を守ろうとしているとか。
区域内居住者の車は通ってよしにすることは可能なんだし、荷物搬入とかもそれな
りに手続きを定めることはできるんだし、現実的な不便はあまり生じないような気
がするのがなあ。
178名無しでGO!:01/12/12 04:12 ID:erDcBmUl
>>177
やっぱ反対かあ。
いやね、こないだの福井実験が念頭にあってね、
あのときは商店主は軒並み「車が入れないのはイカン」だったじゃないですか。
私も福井ケンミンなもんで福井で車を完全に排除するのがまずいって気持ちは分かるんですけども、
さて大都市京都の場合はどういう事情なんだろうって。
179cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/12 04:18 ID:3Kt+o0Ey
>>178
鎌倉の交通実験でも、車で来る客がどのくらいいるのかとかいう話はぶっとばして
商店主からの反対が強いという状況があるようです。なんだかなぁ。
なお、おいらは「反対なんではないのかな」という推測を語っただけで、実際にその
あたりの意識調査が行われたというような話は知らないので、その程度のこととし
て聞いてくださいねえ。
もし京都中心部の商店主とかが反対しなければ、おれは高く評価しちゃうんだけど
な。
180名無しでGO!:01/12/12 04:30 ID:yItGfpm9
しかし、今の中心市街地の衰退は、自家用車の普及がクルマで行き難い中心地から客を遠のかせ、
その結果として公共交通機関を衰退させて場所によってはあぼーんさせ、
そのサイクルが幾重にも廻ってきた結果が、今の商店街の衰退にあると思うのだが。

だから「公共交通機関へシフトしましょう」というのは、商店街にとっても、
決して悪い話では無いと思うのだが。
181名無しでGO!:01/12/12 05:08 ID:mVZkcopO
>>177
おいおい京都の中心部の商店街は自動車制限にむしろ賛成だよ。
買い物客に100円バス券をあげたりして、なんとか自動車流入を
制限しようとしてる立場なんだよ。
憶測でものを言わないでくれ。

京都、特に洛中の市街地の特質を把握してくれよ。
あの界隈は歩いてなんぼなんだぞ。
よく考えてみてくれ。もともと自動車なるものが存在する遥か昔に
形成された街並なんだから、自動車での来訪になんか対応できないん
だよ。歩く人間が多いほど栄える、それが京都の中心部だよ。

実際、漏れの近所(鉾町界隈だ)でも去年から「街中を歩く日」
と銘打ったイベントを行ってるんだよ。
堀川以東鴨川以西、御池以南四条以北の地域は歩かねばその魅力を
発見できないからね。

第一、車で中心部に入ってくるのは観光者か近県及び洛外のドキュソだけで
市内(特に京都駅以北)の人間は車でなんか行かないよ。その方が不便だもの。
自動車制限して損するのは街の中心部にあるコインパーキングくらいなもんで
すよ。
182名無しでGO!:01/12/12 06:46 ID:s8UGQFYn
>>181
商店街も賛成してるんだ。
じゃあマイカー規制がなかなか実現しないのはなぜなんだろう。
単に府警の腰が重いだけ?
183名無しでGO!:01/12/12 07:17 ID:+76Ca90j
>>181
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2001nov/26/W20011126MWE1K1C0000013.html
三条通での車両規制実験について。
理念と実際ではなかなかうまくいっていないみたいです。

運輸交通板関連スレ
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/traf/1006519692/
こっちではLRT関連だけじゃなくて、京都市全体の交通体系が問題に
なってます。
184右京区在住:01/12/12 09:35 ID:GUzxDZeU
四条の商店街でバイト経験ある者としての意見。
商店街の関係する配達の車、バス以外は完全に
排除してほしい。客待ちタクシーも車線ふさいで邪魔。
配達の車+バスでちょうどいい交通量と思われ。
タクシー入れるならナンバー等での進入規制が必要。

近隣の駐車場には金銭的な補償をすればいい。
京都は街の規模の割に車が多すぎる。
道路網は決して貧弱ではないのに。
185名無しでGO!:01/12/12 09:43 ID:MBsGrcjH
>>182
国道一号線が市内を通ってるからでは?
一応瀬田〜宇治〜久御山の方を通る京滋パイパスはあるが、
>>181の言う「車で中心部に入ってくるのは観光者か近県及び洛外のドキュソ」は名神から一号線などを使って市内に入ってくることが多いし
バイパスの方を本線にしたら多少は事情が変わるとは思うが・・・

ちなみに市電復活は大賛成
186cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/12 13:47 ID:Tc36DfaL
>>181
おお、それはすまなかった。
逆に言えば、他のところでなかなか実現しない理由になっている「地元商工会の
反対」はないわけだから、規制するとなると一気にイケちゃう可能性もある、と
思っていいわけかな?
187名無しでGO!:01/12/12 13:58 ID:zDgfp8Zo
>>183
確かにそうなんだけど、反対をした一部の町内ってのは刹那的な視点で
しかものを見てないよ。理解不足というか。
京大の院の先生が言うように、なんとか分かってもらうしかないんだよな。
ごく一部の町内みたいだけど、反対したのは。
どっちかが我慢しなきゃいけないとすれば、弱者である歩行者が我慢する
必要もないし。

何をすればいいかは分かっている。ここでもみんなの意見はほぼ一致してるし。
問題はそれを当局が広く啓蒙して、実行する気概があるかが問題だと思う。
188名無しでGO!:01/12/12 19:07 ID:zDgfp8Zo
うん。いったん規制さえすればいい方向にいくと思うよ。
その一歩が踏み出せないんだなー。
189名無しでGO!:01/12/12 19:40 ID:YTBPwtMK
どうも、東山や嵐山の観光地界隈と市内中心部では状況が違うように思われ・・。
観光地界隈では民間駐車場が営業妨害と訴え出る可能性大。
昔のマイカー観光拒否宣言の撤回はここの圧力だったと言われてるよ。

中心部はマイカーよりむしろタクシーやトラックの外側車線の輻輳による車線減が問題と思われ・・・。
多分マイカーに関しては規制区域外の駐車場からデパートなどが無料シャトルバスでも運行すれば
問題はなかろうと思われ・・・。
でもタクシーや業務車を本当に締め出せるのか?という問題は残るな。
190cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/12 21:55 ID:K08lZLCb
思い出すように書いておくんだけど、そういうわけで、京都の政策にもそこそこの
影響力がありそうなところがオンラインでアンケートやっとります。直接には市電
の復活には関係ないんだけどね、京都都心部の交通を見なおそうってやつ。
よければ協力したってください。以下のところに説明あり。

>>29-30

URLはこちら。

都心のエコ交通プラン −市民投票のための Web site−
http://www.jca.apc.org/ma21f/toshin/
191cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/13 00:37 ID:q5LUHNNv
んで、LRTの導入がなるかどうかは別論として、やっぱ京都の交通事情はかなり問題
が大きくて、近々に改善策が投じられそうな気配はあるわけね?age
192名無しでGO!:01/12/13 01:10 ID:DnqLGW6N
>185
京滋バイパスの一号線にすると同時に 、外環状線の整備や京都縦貫道の南方延伸、
そして名神山崎ジャンクション(インター)の整備による、国道の郊外接続で市内を
通過しなくても京都を通過出来るようにして、なおかつ市内の幹線道路を一方通行、
もしくは進入規制を行えば良いのでは?
ただし、そうなると市内に住んでいる自分にも影響が出るが、原住民にすればそれは
慣れれば良い問題だし、これでLRTせよ、バスにせよ公共交通が使えるようになれば
便利だと思う。
何より、県外から来るDQNな観光客の車がいなくなるので有ればそれだけでメリットが
有りそう。
問題は、道路管理者と警察組織と京都市交通局、そして住民が連携を取って計画に協力
出来るかどうか次第だと思う。
その前に、市内の客待ちタクシーと幹線道路に車を放置するDQNな車をどうにかしないと
使える道路も使えん。
193名無しでGO!:01/12/13 02:03 ID:yedkkQoL
京都の町に車は似合わん。
やぱ〜り、市電復活!!
河原町線→洛北高校延長age
194名無しでGO!:01/12/13 10:14 ID:WRS2Vrd/
京滋BPの糞高い料金を値下げするだけでも
いくらか市内流入防げそうな気が
195名無しでGO!:01/12/13 12:36 ID:Y8SI3MWk
車庫はどこに作るつもりなのだろう?
バス車庫併設!?
196名無しでGO!:01/12/13 15:01 ID:y11ZdJpI
とりあえず九条・烏丸・錦林に
壬生は団地があるから微妙
197名無しでGO!:01/12/13 19:31 ID:edCJHpRd
>>195
北山通り沿線なら可能だろう。松ヶ崎あたり・・・。
でも早くしないと、田んぼは無くなりつつあるよ。
198名無しでGO!:01/12/13 19:50 ID:vg1HCaAE
何度も言うようで悪いけど、いきなり市電復活を唱えるんじゃなくて
まずは自動車規制から始めないと。それだけでバスはかなり機能するよ。

その上でさらに環境、定時性に優れた軌道を導入するかどうか考えた方が
建設的だし、ことも進みやすいと思うよ。今は論点が広がり過ぎてて、
先に進まないようなきらいがあると思うから。
199名無しでGO!:01/12/13 23:09 ID:6zHAN14l
>198
現実の計画は、逆の順番で進めようとしているあたり救いようがない。
200名無しでGO!:01/12/13 23:16 ID:g65qpmDg
>>198
同感。脱車社会のシンボルとしてのLRTも悪いとは言わないけど
期待をこめすぎても困る。
201名無しでGO!:01/12/14 00:25 ID:LOyJP6XE
>198-200
なんか新しいもん作るっつー方が、分かりやすいから。
乗り入れ規制とか運用面とか工夫する方が金かからんし効果あるのに
評価されにくい。強力な推進力(=それによって潤う人達の存在)も
期待出来んしな。
202cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/14 00:30 ID:RcR2r4NY
つうか、LRTがどーのってより、そこらへんは政策決定プロセスの問題で、交通
関連以外でもおなじ症状が出てるんだよな。
203名無しでGO!:01/12/14 01:28 ID:XJs+EfTN
>187ほか
嵐山もそうだけど、中心部でも、やっぱ駐車場地主の反対が問題らしいよ。
あと、地元に対して折衝してても、不在地主の一言で覆ったりして....
自家用車の侵入規制って、強硬したらなにが問題なんだ?
道路作るときの立ち退きプロセスとか考えたら、駐車場の転用くらいいい
じゃんと思うんだが。
204名無しでGO!:01/12/14 12:52 ID:SO396RPO
age
205名無しでGO!:01/12/14 13:42 ID:PNdKE0Nm
市電を引いた時や、五条、御池などを拡幅した時の勢いで
改革の妨げになっている極一部の駐車場至上主義者を啓蒙
せなあかんなあとも思う。
206名無しでGO!:01/12/14 14:38 ID:VIIJqJYC
>>205
時代が違うデ、そりゃ無理だよ。
財産権もあるんだし・・・。強制執行できる課題か胴かだな。
小田急の一件で行政が慎重になるのは見えてるよ。

あとはどうにもならんところまで逝った時に、東京の知事みたいなカリスマを持った人が市長になって
強行突破しかないだろうな。
207名無しさん@マカー用。β:01/12/14 17:39 ID:y2Ri/P1f
>>206
京都は自民信者と共産信者しかいないので無理そう。
208cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/15 01:19 ID:W0v2TcEr
駐車場経営者の反対なあ。駐車場経営者は道路交通の反射的利益を受けているだけ
だから、押し倒せるような気がするんだがな。ま、地元有力者とかがからんでると
めんどくさいんだろうなってかんじ。
209名無しでGO!:01/12/15 09:24 ID:v3UpM8VG
>>207
自民信者というよりかは野中信者
210名無しでGO!:01/12/15 14:52 ID:383SU8Yr
>>209
それは丹波の方だろ。

>>206
そう。カリスマ市長が今の京都市には必要だと思う。
いろいろと断行しなければいけないしね。
でもよそ者はなりにくいし、候補者も保守か共産だから
非常に選択肢に困る。
211名無しでGO!:01/12/15 23:04 ID:sf+1zv6k
なーんか、市長とかに期待すんのって、激しく萎え。
万一カリスマ氏が市長になっても、課題が多すぎて、
交通問題に順番がまわってくるのは、いつになることか。
212名無しでGO!:01/12/16 01:08 ID:OOsPETnK
確かに・・・。
いくら政令都市の市長ったって知事に比べりゃ、権限も少ないし・・・。
大きい通りは国道か浮動が多いし・・。

でも、漏れは今の教委上がりのアゴデカオヤジは生理的に嫌だけど・・・。
213名無しでGO!:01/12/16 11:32 ID:A25Aj/8B
いや権限とかいうんじゃなくて、ある意味広報の役割をしてくれれば
いいんだよ。そのためにはカリスマ性が必要ってことさ。
小泉や慎太郎までキャラが強くなくてもいいんだけど。
214名無しでGO!:01/12/16 11:46 ID:MNGZP7sL
客町タクシーウザイ
215名無しでGO!:01/12/16 21:09 ID:WkQjJIMa
今日も、用も無さそうなドキュソが四条通で渋滞の引き金になってました。
216cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/17 01:07 ID:/mBex43m
市長とかにカリスマ性を期待しないと話がはじまらないのは事実なんだが、それは
それでとても未成熟ではあるんだよな。いまのところどうもマンセーなひとが多い
らしい民主主義社会という観点からしてみれば、だが(=^_^;=)
とりあえずageときます。
217名無しでGO!:01/12/17 13:52 ID:fCw13J9d
マンセーが多いと言っても、それは交通や商業に関心のある人や
交通弱者のような切実な問題を持っている人で、諸悪の根源となってる
人々は全く関心がない、というよりも関心がないから諸悪の根源になっている。

結局、交通問題で個々が持つべき認識というのは、いかに全体のことを
考えられるか、他人のことを考えられるか、ということであるので、
そこらへんを植え付けていかなければならないよ。小学校の道徳のようだが。

もちろん、具体的な政策や計画を提示しながら啓蒙していくのが一番なんだけど、
従来のように研究者や市民団体が自分達の影響力の範囲でPRしたところで、
域外の人や観光者どころか、ドキュソにだって届くわけないよ。

そこでまず必要なのがセンセーショナルなPRだと思う。京都の広報新聞や
京都テレビの討論番組でやってたって意味はないな。観光CMの一環として
交通問題に言及した行政CMをつくってもいい。京都の場合、自分とこで
宣伝しなくても鉄道会社などがPRしてくれてたから、たまには自分でつくり
社会問題に楔を打ち込む役割を果たしてもいいだろう。
218名無しでGO!:01/12/17 13:53 ID:fCw13J9d
立場は違うけど、石原慎太郎がロードプライシングを唱えた時、賛否は別にして
それだけで交通問題を無関心な人の耳に入れたというだけで価値のあることと
思う。そういう意味での影響力を持った政治家や政治手法が必要なんだと。

それ以上を望むのなら、一進一退の議論を繰り返してるだけで先に進まない、
ドキュソに伝わらない現状を打破するためには、先に交通規制を断行して
それだけ重要な問題だということを身を持って認識させる(勿論アセスメント
等、事前準備は必要だが)くらいのことをやって、惰性的に規則を遵守させて
いくという手段があってもいい。

そう考えるとカリスマってか、ある程度エナジーのある人が影響力を持って
いかないといけないだろうかなと。
219名無しでGO!:01/12/17 19:14 ID:BxKQ63u5
おれ、ここの流れとは逆に考えてるな。

住民なり関係部局が地道に活動して解決能力を獲得するべきで、
そのプロセスすっ飛ばして、カリスマ的人物の登場に期待するっつーのは、
一時的にはいいのかもしんないけど、将来を考えると、ちょっと、なぁ。
意識改革になるだろうからマイナスになるとまでは思わんけど、
カリスマの登場を待つばかりで、
当事者が努力せずにぽかんと待ってる構図が、嫌だ。

別に現体制でも、充分改革可能だと思う。
京都って、無理な断行いっぱいしてる。
その方向性が間違ってるという致命的な問題があるだけで、
断行そのものは大得意さ。
220名無しでGO!:01/12/18 00:09 ID:sxGyEIQl
落ちすぎage
221名無しでGO!:01/12/18 11:45 ID:u1Tdudy2
>>219
>別に現体制でも、充分改革可能だと思う。
>京都って、無理な断行いっぱいしてる。
>その方向性が間違ってるという致命的な問題があるだけで、
>断行そのものは大得意さ。

確かに
ただ、外圧に弱い面も若干アリ(鴨川にフランス橋架橋計画→ボツとか。無機質なコンクリート橋の五条大橋よりかはマシだと思ったのだが・・・)
222名無しでGO!:01/12/18 19:57 ID:DtW3x1DK
>>217
>216の言うマンセーは「民主主義マンセー」では?
223cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/19 02:26 ID:czlaNHp+
>>219
カリスマーなやつの中には、目がイっちゃってるのもいるけど、自分がどう見られ
ているかを気にしてるやつもいる。後者の場合は、カリスマはカリスマとしておだ
てるためにも、それなりの民意の支持が必要だったりする。
224名無しでGO!:01/12/19 12:20 ID:5u8SolqA
>>223
ヒトラーみたいなやつか
225名無しでGO!:01/12/19 12:42 ID:cG9vXFxf
>>221
たぶん「なんかえらい事せなあかん」という強迫観念があるものと思われ。
>初のインクライン、初の市電、初の舗装道路、初のタワー大浴場(ワラ
もっと奈良みたいにマターリ攻めるべし。
>>176
レトロはやめれ。
江ノ電レトロみたいなのを導入すればいいと思っている人は、
いっぺんリスボンでも逝って市電に乗ってくればいい。
いかにエセレトロが侮辱的であるかわかるから。
226名無しでGO!:01/12/19 21:38 ID:mnyqyxmw
新しい知事にキボンヌ
227感電:01/12/19 21:50 ID:I37xxjhC
なんか,つまんない話題になっていませんか?
イパーン論を展開するならLRTの総合スレを立てればいいのでは
“京都”を語るんでしょう?
>>225
は言えてると思うけど。

>>13 >>46 >>175
四条通りの片車線路電化
あと百円バスルートも車は一通にして
あいた車線に循環系統を走らせて欲しい。
四条通り西行き
烏丸北行き
河原町南行き
御池は北側で車線減らして両方通行可

>>65
市南部は油小路線で。
228cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/20 11:20 ID:IPSnP0T9
とりあえず339から緊急浮上age

>>227
強引に話題を京都に引き戻しませう。
なんか昨日あたり京都在住者と会ってこのスレの感想を聞いたら、おおむね同意
みたいなことを言っていた。京都の住民はけっこう困っているらしかったりもし
た。はい。
229右京区在住:01/12/20 19:30 ID:9h1ia853
河原町蛸薬師で車の流れを眺めてたら、
乗用車はおよそ半分が府外ナンバー。
こんな町京都だけだよ…
230cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/21 01:37 ID:BUmfhHBI
>>229
以外とこう、「入域税」とかを徴収するだけでなんとかなっちゃうかも。その
税収を公共交通機関に投入すれば一石二鳥。いわゆるひとつのロードプライ
シングってやつだから、それなりに全国的に目を引きつけることもできよう。
231名無しでGO!:01/12/21 12:33 ID:vHwcFHwD
昨日の京都新聞に1面カラーでLRTの記事載ってたよ。
232感電:01/12/21 19:36 ID:eHwJ2xAf
>>231
そりゃ読んでないです。
京都の話題?
233名無しでGO!:01/12/21 19:42 ID:MMQsNjJp
>>231
まあ、京都新聞が取り上げたとなると、市当局も関心を持っている、ってことになるな。
この新聞は御池の御用新聞だからな。
234ゴルァ!!:01/12/21 19:55 ID:vI6GzoM8
【地下鉄烏丸線】
岩倉(叡電鞍馬線)−京都国際会館前に延伸。
【LRT東山北・白川線】
大原−八瀬−三宅八幡−宝ヶ池(叡電鞍馬線)−修学院(LRT北大路線)−一乗寺下り松−
白川北大路(LRT今出川線)−北白川上終町−北白川別当町−銀閣寺道−北白川−
百万遍(LRT今出川線)−京大前−近衛通−熊野神社−東山二条−東山三条(地下鉄東西線)−
知恩院−祇園(LRT東山南線)−四条京阪(京阪本線)
【LRT東山南・九条線】
祇園(LRT東山北線)−東山安井−清水道−東山五条−東山七条−今熊野−泉湧寺道−
東福寺(JR奈良線、京阪本線)−九条河原町−烏丸九条(地下鉄烏丸線)−九条車庫前−
近鉄東寺(近鉄奈良線)−九条大宮−東寺南門−九条新千本−九条御前−西大路九条−
葛野大路九条−吉祥院運動公園−石原−上久世−キリンビアパーク前−川島六ノ坪町−
洛西ニュータウン
【LRT西大路線】
平野神社(LRT北大路線)−北野白梅町(京福北野線、LRT今出川線)−大将軍−
西大路下立売−円町(JR山陰線)−西大路太子道−西大路御池−西大路三条(京福嵐山線)−
西院(阪急河原町線)−西大路五条−西大路七条(LRT七条線)
【LRT北大路線】
高野(LRT今出川線)−橘橋−下鴨高木町−下鴨東本町−下鴨本通北大路−府大前−北大路橋−
烏丸北大路(地下鉄烏丸線)−北大路新町−堀川北大路−大徳寺−船岡山−千本北大路−金閣寺−
ワラ天神−平野神社(LRT西大路線)−立大前−竜安寺
【LRT今出川線】
修学院(LRT東山北線)−一乗寺(珍遊前)−高野(LRT北大路線)ー田中大久保町−
田中里の前−百万遍(LRT東山線)−出町柳(京阪鴨東線)−河原町今出川−相国寺−
烏丸今出川(地下鉄烏丸線)−今出川新町−堀川今出川−今出川智恵光院−千本今出川−
上七軒ー北野天満宮−北野白梅町(京福北野線、LRT西大路線)
【LRT七条・桂線】
東山七条(LRT東山南・九条線)−三十三軒堂−七条京阪(京阪本線)−七条河原町−
烏丸七条(JR東海道線)−七条堀川−七条堀川−七条壬生川−七条新千本−七条御前−
−西大路七条(LRT西大路線)−西大路八条(JR東海道線)−葛野大路八条−桂大橋東詰−
桂離宮−下桂−桂(阪急京都線)
235名無しでGO!:01/12/21 20:13 ID:BuLsk7Jt
>>229
禿しく同意
県外ナンバーの乗用車が洛内に入るときに銭取ればその金でLRTを引く
資金の足しになる。
236感電:01/12/21 20:29 ID:wGQS+zKg
>>229 >>235
どこかの県知事に
「他人のふんどしで相撲を取るな!」
とか言われそうッス

>>234
こりゃ
関西電鉄みたい。(藁天神
237名無しでGO!:01/12/21 21:39 ID:hXYP9+/C
>>235
観光業界が猛反発して無理だろうね
238名無しでGO!:01/12/21 21:41 ID:77V6wpru
>>230
京都のナンバー以外ひっかけりゃ簡単にできそうね。
239名無しでGO!:01/12/21 22:42 ID:dbK6bGVY
折り畳み自転車を普及させれば、放置自転車もそれなりに減らせると
思うけどな。駐輪場も満杯な所が多いんじゃー。

それにしても東西線のオーバースペックぶりは・・・。地下LRVで
地下電停、んで嵐電直通、とした方が機能的だったような?
240cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/21 22:50 ID:TALN396f
>>237
しかし観光客が京都市内に車ではいってきて満足な観光ができるか? 金落として
くれるか?(=^_^;=)
よーく考えるとあんまし被害はないよーな気がしてならないんだが。
241cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/22 01:47 ID:WOI87wHt
>>240
これはまぁ、京都に限らず思うことは多いage
242感電:01/12/22 20:57 ID:2IkkNpl4
>>239
確か「二条以西延伸はLRTも検討」
という記事を大昔に市民しんぶんかなんかで読んだ記憶が。
天神川までは今の調子で延ばすことになったけど。
243cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/23 01:56 ID:q3XfHO3i
>>239
チャリ持ち込み可能てのは、京都の観光客輸送ではけっこう戦力を発揮しそう。
244名無しでGO!:01/12/23 02:46 ID:n4jzCJED
>>243
チャリ1台乗せるスペースがあったら人間3人乗せろ、といわれるかも。
あ、折り畳みか。スマソ。
折り畳みって畳むとどれぐらいの大きさだっけ?
245名無しでGO!:01/12/23 02:52 ID:DJTnTc8k
折り畳みのチャリ使ってみたことあるが、朝ラッシュ
時は辛かったな。京阪特急に丹波橋から乗ってい
たが、周りの冷たい視線を感じたような気がするし。
漏れが使っていた折り畳みのチャリのでかさだと
人間2人分ってとこ。倒れないようにするのが大変
だった。つうか倒れて人に当たったことあるし(藁
重たいとか、苦痛が多くてもあれば凄い便利だと
思うね。
246名無しでGO!:01/12/23 23:28 ID:TnGdLFIZ
京都の交通体系に問題ありってとこまでは合意がありそう
じゃあさ、どこからどう手を付ける?

LRT導入はもちろん、
バス路線の定時制確保の方策etcまで含めて考えよう!
247名無しでGO!:01/12/23 23:38 ID:27H7pZUT
民営化、第三セクターのみに
248名無しでGO!:01/12/23 23:38 ID:ojkEysg4
>>227
つまらない話題になったのは猫が出たから。
猫は無視して話しましょう。
249cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/24 00:58 ID:juqXolp8
>>244
えーと、モノにもよるのだが、小径車輪のやつだったら、んーと。どう表現すれば
いいのかな。そうだ、えーと、扇風機くらいの大きさになります。大径車輪のやつ
はその限りにあらずです。
250名無しでGO!:01/12/24 02:04 ID:TzhpWaB1
西大路を通る、嵐電、JR円町、東西線、阪急、JR京都駅
を結ぶLRTが比較的受け入れられやすいんではないか。
道幅もあるし、これだけ接続があると、つながった!
って感じするし。立命や金閣寺への接続も強調して。

今出川とかは、かなり趣味な人の強引な路線な感じ。
西大路で受け入れられて、次に道幅の狭いところに
計画したい。
251名無しでGO!:01/12/24 21:15 ID:W4H9kFO3
>235,237
料金徴収システムが問題で、
観光業界なんかは意外と反対しないもの。

中心部の商店街の交通規制に対する意見でも、
車で来ようが公共交通で来ようが客は客、
絶対数が増える方がよい、って感じ。
252cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/25 02:18 ID:03FpKPHS
>>251
そなの? だとすると「観光業界(や商店街)の猛反発で」みたいな定型句も
疑ってかかる必要があるね。
253名無しでGO!:01/12/25 09:34 ID:ac/Uj0iS
どうする京都21で、堀場に頼もう!!
254感電@四条通りのバス:01/12/25 20:56 ID:4PNINdM0
クリスマスも神戸ナンバーやら滋賀ナンバーが無茶な注射して
痛かった。
255名無しでGO!:01/12/25 23:52 ID:In4TXR9j
DAT落ち防止age
256名前はない:01/12/25 23:58 ID:V3nzOrFt
東海道線、東山トンネルの入り口に今熊野駅設置きぼーん。
で、旧市電外周のLRT路線きぼーん。
北大路、東山三条、今熊野、東福寺、東寺、西大路、西院、円町で
JR他と接続。
257251:01/12/26 00:17 ID:KQLLi2ho
>252
258251:01/12/26 00:22 ID:KQLLi2ho
空レスしてしまった。スマソ

>252
あー。言い過ぎたかも。
観光業者や商店街一般が反対しないということではなく、
四条界隈の商店街の意見として聞いてくれ。

おなじく、中心部なら料金徴収システムの設置が問題に
なるということで。土地もあって進入路も限られる郊外
ではまた別の話と思われ。
259cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/26 03:35 ID:BKYHVH2v
>>258
りょかい。いずれにせよ個別具体的な現地情報がないと空論になっちゃうと自戒
しつつのお願いですが、話進めてください(=^_^;=)。
260感電@風邪:01/12/26 15:01 ID:rT5S/4ul
大宮交通公園age
261名無しでGO!:01/12/27 19:44 ID:d1LM7IFQ
危険あげ
262感電:01/12/29 14:38 ID:nrqEw12i
復活おめでとう。

でも話題がなくsage
263cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/29 16:52 ID:0s8LpwfS
目立たないようにひっそり保線工事
264名無しでGO!:01/12/29 20:05 ID:+w8zyPPj
正月3が日限定とはいえ、阪堺電車の住吉大社付近は
和風トランジットモールと化す。将来の京都LRTも
こういう風景が見られるのか?
但し住吉大社の場合、少しはなれた道路には路駐の嵐。
こういうときは無礼講らしい。迷惑行為をしてなにが
幸せを願って初詣なんだろうかとは思うけど。
265名無しでGO!:01/12/29 20:08 ID:Q1r5eTUY
>>254
滋賀作はあかんね
266cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/29 23:17 ID:Q6oPUfjU
>>265
普段来てない車ってのがイタいんだよな。場の風習を知らないし。でもそれ言った
ら観光客は全部そうか。
267cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/30 04:12 ID:hhP6kfpG
>>264
初詣とかに来るまで来て路駐するやつは幸せになれん方がいいような気がしない
でもない。
268cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/30 15:09 ID:roxi84XG
目立たないようにひっそり保線工事
269cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/31 00:28 ID:keGV70CN
ネタきれちゃいましたかね。
270名無しでGO!:01/12/31 01:33 ID:g4s6NbWd
まあ妄想ということで。。。
271感電:01/12/31 02:47 ID:bIbGhOUS
618:だって、スゲー。
こんな深いところを走っている路線は見たことないな。
272名無しでGO!:01/12/31 18:22 ID:tMX1uOM2
739:で潜行中
273 
年は越すぞ