地下トンネル内に釣掛サウンドを響かせて走ってた、
銀座線の旧型車(2000型以前)を語りませんか?
若い奴だと、話についてこられないだろうなあ。
【よくあった編成】
2000-1200゜とか-1700+とか-1500-1500-2000
←浅草
2 :
名無しでGO!:01/11/17 22:44 ID:h81x6OJm
初めて、銀座線に乗車したときに、
一瞬、停電になるのにはびっくりしました。
旧型車といえば、地震列島という映画を思い出します。
3 :
名無しでGO!:01/11/17 22:51 ID:gRshnXf+
乗務員扉が最後まで撤去されなかった1359・1366萌え〜
俺的には 1700+とか の
窓のすぐ側に立てるポジションが大好きだった
5 :
名無しでGO!:01/11/17 23:19 ID:s2j8QQzO
あれ、下がった・・・スマソ
6 :
44803:01/11/17 23:23 ID:50JI2am2
銀座線に乗る場合は、浅草よりから2両目。
特に古い車両が来るから。
一瞬の停電も、銀座線ならでは。
あと、方南町視線もそうだったけ?
今では取手藤代間まで行かないと、体験できない。
7 :
名無しでGO!:01/11/18 00:37 ID:7vFQUNFB
懐かしいですね。
昔は両端の2000型以外、中間車が全部釣掛駆動車って編成がありましたね。
萌え〜(w
8 :
1:01/11/18 00:42 ID:Z5BMzwHj
>>1 そこまで古いと記憶ないっす。
漏れの場合、1500N1が大量に入ってから
覚えたっぽいので
9 :
7:01/11/18 00:48 ID:7vFQUNFB
2000型と同型車体で両運転台だった1800型、1900型も
好きでした…
10 :
名無しでGO!:01/11/18 00:51 ID:pSSdJFUP
ガキの頃よく親に連れられて乗ったが
1500〜1700の片開き扉は窓が小さく自分の頭上の遥か上に窓がある印象を受けた。
ドアが閉まったときに扉の脇にいると巨大な銀色の壁があるように感じて
凄い威圧感があった。
11 :
名無しでGO!:01/11/18 00:53 ID:/4NqcAJQ
地震列島萌え〜
銀座線が流されるシーンだけキャプチャしようかな・・・。
12 :
名無しでGO!:01/11/18 00:53 ID:tBWX5kTP
リベットゴツゴツの1200型に萌え〜
13 :
名無しでGO!:01/11/18 00:54 ID:CphvFjCH
1300初期車のリベットが大量に残っていたやつに萌えた。
1600,1700型で、側扉窓が最後まで中桟入り大窓だった
車両(一両は1681だったか?)、または1400,旧1500に遭遇すると、
いい事が起きると、ひとり験をかついでいた消防時代。
14 :
名無しでGO!:01/11/18 01:02 ID:CphvFjCH
>>3 1300の乗務員扉未撤去車って、
乗務員室もあぼ〜んされていなかったの?
運転機器のみあぼ〜ん?乗務員室自体をあぼ〜ん?
結局一度も乗れずじまいで、俺にとっては最大の心残りなのだ。
詳細を教えて下され!
15 :
7:01/11/18 01:33 ID:7vFQUNFB
>>14 確か、扉だけ残ってて(当然、閉鎖ね)
乗務員室は無かったはず。
16 :
各無しでGO!:01/11/18 02:25 ID:IlEKAUkQ
まだ鉄心つく前、渋谷での光景。
渋谷のバスターミナルから銀座線が見えたような
気がするが、時おり片開きドアの車両が混じっていた。
ドア窓が上に寄っていたため、横長になっていた。
なんとなく乗りたい気はしたが、夢はかなわず。
もちろん当時の銀座線といえば駅進入前に電灯が消えるので
子供心に恐くて駅到着前は目を閉じていた。
17 :
年寄り ◆g3RV0ZaM :01/11/18 02:40 ID:jpF11kBx
電灯が消えたときにキスしてた、若かった日々。
先輩諸氏、すみませんでした。
時に、片開き車は扉が戸袋に収納し切れていなかった。
18 :
14:01/11/18 04:58 ID:ANj5KDmO
>>15 レス有難う。
そういえば、1200ですら、旧運転室仕切りの櫛板に、
製造当時の製造銘板が残っているのが多かった。
戦前製ゆえ、小さい板なのに凄く荘厳で、
子供心ながら銀座線の歴史を実感したものだった。
銘板紛失車でも、塩ビの銘板を新調していたりして、
近代的な板上に「昭和8年」と記されているのが、
萎えると同時に萌えだった記憶がある。
92〜93年に2000&1500N系に乗ったことがあるだけですけど駄目?
20 :
名無しでGO!:01/11/18 05:56 ID:1TsXGGhg
1400の銘版は真っ赤だった記憶が…
21 :
名無しでGO!:01/11/18 06:30 ID:uAa6XHko
リベット萌え〜。
小学校低学年頃までよくのったよ
22 :
名無しでGO!:01/11/18 06:53 ID:1z7yew1/
俺が高校卒業までの基本的な編成。
(1000形・1100形・100形があった当時は記憶に有りません)
浅草
↑
6号車=2000形
|
5号車=1200形or1300形(付随車)
|
4号車=1400形〜1800形(吊掛駆動)
|
3号車=新1500形
|
2号車=新1500形
|
1号車=2000形
↓
渋谷
2000形は、1900形の場合もあり。但し、2両(1編成)しかない。
新1500形は2両で1組。これを1組で3両分にパワーアップした代わりに、古い1200と1300は付随車化した。
ちなみに、片開きのドア=1700形まで
吊掛駆動=1800形まで
両運転台=1900形まで
23 :
名無しでGO!:01/11/18 08:48 ID:XTQGoh14
渋谷の検査場が、半分の3両しか入らなかったから、浅草よりの3両は単独で動くように、1500Nとの連結部分には必ず運転台があった。
24 :
名無しでGO!:01/11/18 09:07 ID:2dQrof+/
最後部車両で、進行方向から順番に車内灯がパッパッと消えるのがこちらに
近づいて来るのを見るのが好きだったな〜。
絶縁部分の車内照明消え。
他の都市の古い地下鉄もみんなそうだったの? >>御堂筋線、>>東山線。
あと銀座線はバネ仕掛けの吊革(リコ式?)でしたかね〜?
丸の内線の吊革は鮮明に覚えているんだけど、銀座線はどうだったかな。
吊革に掴まっている人から見て、前後には動くけど左右には動かない、、、
急制動で手首を痛める人が続出、の変な吊革。
確か幼稚園か小学校低学年頃に銀座線の旧型がなくなった。
末期の頃は先頭車両の中間組み込みが減って子供心に悲しかったのが
うっすら記憶に残っている。
でも、01系デビュー当初は「新型がこなーい!」って駄々こねたっけ(笑)
26 :
名無しでGO!:01/11/18 09:24 ID:5864F22d
うぉぉ、懐かしいぜ。
俺が中学に上がるかどうかの頃に2000と1500Nを残して廃車になったんだよな。
だから1200や1300の付随車ばかり狙っていて、結局1400〜1800に乗った記憶が
ない。
でも付随車の車端部で窓を開けて、地下に響く釣り掛け音は楽しんでいた。
27 :
名無しでGO!:01/11/18 09:52 ID:RzFXitIp
想像すら付きません
当時の地下鉄ってどんな臭いしたのだろう
きっと小便臭かったんだろう
28 :
名無しでGO!:01/11/18 09:57 ID:UGEuXjwq
俺も1200ばっか選んで乗ってたなぁ。
1300って、ドア窓が小さいのに変えられた車が多かったじゃない。
アレはあんまり好きじゃないんでダダこねて1200が入った編成が
来るのを待ってたりした。
29 :
名無しでGO!:01/11/18 11:57 ID:sLjA/iiS
自分が子供の頃、銀座線というと
>>1に書いてある
2000-1500N-1500N-1700-1200-2000(1500Nを除き電気が消えない)
編成と、
>>7などに書いてある
2000-両運転台3両-1200-2000(全車電気が消える)
とあって、真っ暗な地下で電気が消えるのを怖がっていた自分にとって
後者の編成が来ると1本見送ったものです。
そのトラウマが残って、銀座線が全部01になった今でも渋谷方2・3両目しか乗れない。
30 :
名無しでGO!:01/11/18 12:02 ID:4VSMlyab
>>24 リコ式の吊革は、昭和2年の開業時から使われている。
日比谷線・東西線まではついていた。
千代田線は見たことがない。
31 :
1:01/11/18 13:52 ID:v/gug73Z
>>22 ここで言う「4号車」には
出力を上げた車両という意味の+記号が車番に続いて書いてあり、
それには萌えました。
漏れはモーターのない車には乗りたくないので、
付随車には、あまり載らなかったのが惜しまれる・・・・
32 :
名無しでGO!:01/11/18 17:39 ID:WgZXKrQ/
33 :
名無しでGO!:01/11/18 17:59 ID:Nq8uPRSX
丸の内線からの乗り換えで、走り込むオレンジの電車。。。
「両線ともブザーが鳴り終わると同・時・に扉を閉めます」
んー、懐かしい。。。
35 :
名無しでGO!:01/11/18 22:38 ID:IcLCYEyD
>>29 その気持ちわからなくもないがトラウマになるほどのことか?
リベットつきもいいが、ツリカケ音の方が感動は大きい。
>>31に同意だな
37 :
名無しでGO!:01/11/18 22:58 ID:5ksz4NV1
表参道で、千代田線に乗り換えると、103系が新しく見えた。
38 :
名無しでGO!:01/11/18 23:25 ID:tsVJQeIm
ホームの柱まで鉄骨リベット打ちだった京橋駅と片開き扉の車両の組み合わせ萌え〜〜〜
39 :
名無しでGO!:01/11/18 23:36 ID:kE1+Mup3
>>24 禿同。浅草の2番出発時は車内中央に立って、先頭車両から
だんだんに車内の電気が消えていく様子を見てかなり萌えま
した。
地震列島は、赤坂見附出発して地震が起きたんですよね。
消防だった漏れは、2000系が流されていく姿にかなり
ビビッた。
40 :
名無しでGO!:01/11/19 10:03 ID:q3pi4jqy
age
41 :
名無しでGO!:01/11/19 10:48 ID:794kZFpv
なつかしい。ついこないだだと思うんだけど随分昔になってしまいましたね。
いろんな電車が連結されてるのが来るとぶつぶつ電車を選んで乗ってました。
あの頃はまだ片開きそのものはあちこちにあったのでリベットのあるなしが
大きな違いだと感じたものです。
42 :
名無しでGO!:01/11/19 12:31 ID:eohu9us7
昔は渋谷寄りから4両目によく乗ってた。更新車は仕様が
バラバラで面白かったね。片開き扉に、Hゴム支持の窓が
上下2段に並んでるヤツがゲテゲテで好きだったのだけど、
アレは1400形だったのかな・・・。
43 :
名無しでGO!:01/11/19 13:00 ID:Ca3vUThM
>>42 渋谷寄り4両目が一番面白かったね。
5両目はクラシックさでは勝っていたが、
バラエティって面ではちょっとね。
両端の2000や、ユニットの1500のような、
面白みのない車両に乗ってる鉄ヲタは、まさかいなかっただろう(藁
44 :
名無しでGO!:01/11/19 13:12 ID:rpkghrhC
船舶のようなタイフォンも忘れがたし。
小型の白地幕の行先表示器、運転席上にあるのがデフォルト
だったけど、一部は逆についていたの無かったっけ?
45 :
名無しでGO!:01/11/19 13:20 ID:uf29JVcD
>>42 丸の内線試作車1470・1471ですな。クーラーみたいな形の四角いベンチ
レーターがアンバランスで面白かった。
1700は1500Nの入っていない編成に組み込まれた1701〜1710は+マーク
付きの4ケモーターですな。
赤坂見附から青山一丁目への上り勾配、唸りに唸ってとてもいい感じで
した。運転台直後の窓のところはシートは無いし台車の上なのでここで
窓を開けて立っているのが最高でしたね。
クラシカルな1200・1300は○印付きのT車になっていました。1234と言
うナンバーがあったのも面白かったですね。
46 :
名無しでGO!:01/11/19 13:24 ID:uf29JVcD
>>22 1500Nの入っていない編成では4号車のほかに2号車に1600が入って、編成中に吊り
掛け車が2両と言うのもあった。1400入りの編成も吊り掛け車2両入りだったですな。
47 :
名無しでGO!:01/11/19 14:27 ID:MFZIK1mn
吊り掛けマンセー
48 :
名無しでGO!:01/11/19 14:30 ID:N1oCuDUy
>>45 >運転台直後の窓のところはシートは無いし台車の上
禿同!!
窓に向いて立つと、
トンネルの壁までほんの数十aだったので萌えた。
49 :
名無しでGO!:01/11/19 14:43 ID:1oiu5O+4
入線してくるときの音って、
「ガン、がん、がん、ガン、がん、がん、ガン、がん、がん、ふぉ〜ん(警笛)」
って感じだったっけ?
だれかおぼえてる?特有のにおいと音に萌え〜
50 :
名無しでGO!:01/11/19 16:43 ID:y37+Hsh0
>>49 警笛は「ふぉ〜ん」などという優雅な物ではなくて、
「ヒョヘッ!!」みたいだたと思われ(w
51 :
名無しでGO!:01/11/19 16:50 ID:onb+GfOn
渋谷駅の銀座線と玉電と井の頭線の吊りかけトリオ見たかった。
52 :
名無しでGO!:01/11/19 17:09 ID:6KUwrK2T
受け売りだが、1600型や1700型の+記号は、出力増強車を示すらしいね。
1500N、エアサスと初期車のチビ窓萌え。
53 :
名無しでGO!:01/11/19 18:21 ID:y37+Hsh0
>>52 1500N1の小窓は「萎え」だろう(w
あれは車内が暗く、「幻の冷房ダクト」のせいで天井低くて鬱だった。
>>53 ツリカケがあぼーんされた後の、
2000-1500-1500-1500-1500-2000
って編成には、激萎えでしたよね。
55 :
名無しでGO!:01/11/19 21:58 ID:l6YDeQsf
最後のツリカケって何年ぐらいでしたっけ?
56 :
名無しでGO!:01/11/19 22:04 ID:/WPxYC7E
1561〜1568が投入されたときは、これ以上新1500形が増えたらどうするんだろう、と思った。
(旧)1500形は1572〜1574の3両だったので、あと4両で車号が重なってしまう・・・・
そんな心配は、わずか2年後に吹っ飛んだ。
2000までは、前の形式の続き番号だったんだもんね。
どこかに完全な番号表とかないのかな?
リンクきぼ〜ん
58 :
名無しでGO!:01/11/19 23:13 ID:Jj2FCi+D
>>55 たしか昭和の終りころ・・・昭和61年くらいじゃなかたかな・・・
59 :
名無しでGO!:01/11/19 23:35 ID:OhwxsZ2s
そのくらいだっけ。
も少し残ってた気がしたんだが、気のせいか。
60 :
名無しでGO!:01/11/20 11:26 ID:eRQc+00C
>>57 100:101-130
1000:1001-1021
1100:1122-1130
1200:1231-1254
1300:1355-1369
1400:1470・1471
1500:1572-1574
1600:1675-1689
1700:1701-1718
1800:1819-1826
1900:1927・1928
2000:2029-2132
1500N:1501-1568
1400の編成
2109-2045-1470-1684-2110-2046
2099-2047-1471-1706-1242-2048(1700は4ケモーター)
1700 4ケモーターの編成
2061-2073-2062-1704-1244-2074
2091-2057-2092-1707-1236-2058
2081-2101-2082-1708-1235-2102
2069-2129-2070-1703-1234-2130
2071-1676-2072-1709-1365-2100
2063-2075-2064-1710-1355-2076
2111-1678-2112-1702-1243-2132
2131-2049-1821-1705-1238-2050
1900の編成
1927-1543-1544-1712-1250-1928
その他は全て
2000-1500N-1500N-ツリカケ車-T車-2000
その後2000の8両丸の内線転出に伴う1500N8両増備による編成組換えで、
1500Nの編成にも1700 4ケモーター車が入る編成も出る。
61 :
名無しでGO! :01/11/20 11:46 ID:o0XkbERO
>>60 >その後2000の8両丸の内線転出に伴う1500N8両増備による編成組換えで、
>1500Nの編成にも1700 4ケモーター車が入る編成も出る。
1500N2が組み込まれた1700の4個モーター車は2個モーターに戻された。
62 :
名無しでGO!:01/11/20 15:44 ID:GZsrMn1P
ケポーー。シーーーーーーーーー、はぁ〜、・・・はぁ、
・・・・・・・・はぁ。ガラガラガラ。
トクントクントクントクントクントクントクン・・・。
2000引退の時(9?年)に配ってたペーパークラフト持ってる人いる?
64 :
名無しでGO!:01/11/20 15:54 ID:oG2pSBlp
>>60 1700形は、1701から番号がついている。
これは、本来なら1600形の増備の筈だったけど、1689の後に18両増やすと、どうせ1700を超えるので、番号を振りなおしたらしい。
だから、1600形と1700形とは、基本的に違いはない。
65 :
名無しでGO!:01/11/20 18:30 ID:kByZPA8R
つりかけ車が先頭にならなくなった理由って何?
66 :
名無しでGO!:01/11/20 18:32 ID:JRFE6EBY
2000形も晩年は前灯2灯化や屋根の塗り分け省略など、
残念な姿だった。赤い屋根が激しくカッコ良かったのに。
67 :
名無しでGO!:01/11/20 20:28 ID:tem7Guk2
大阪の谷町線みたいな編成ですね。
こっちもT化された両運転台車があったような・・・
68 :
名無しでGO!:01/11/20 20:50 ID:oG2pSBlp
>>57 営団特有の追番方式は、丸ノ内線のみならず、日比谷線にも踏襲されたが、
3000形(先頭車)と4000形(中間車)の両方を同時に増備したため、番号が飛び飛びになってしまった。
さすがに分かりにくかったらしく、後から作った車両に、飛んだ番号を埋める形で番号をつけた。
その為、3000系は番号が必ずしも製造順になっていない。
69 :
名無しでGO!:01/11/20 21:21 ID:hy+keL6S
>>67 あそこは今でも結構バラエティあるよね。
新20系、20系、30系だったか。
70 :
57:01/11/20 22:10 ID:868fpL+A
71 :
名無しでGO!:01/11/20 23:49 ID:snsUdSHR
>>60 懐かしいな。1470の編成は唯一のオールM、そして1400がらみは吊り掛け車が2両連
続だったんだよね。
ホームで待っているとツーーーーというエアブレーキの音とともに進入してくるのだ
が駅へ入る直前に前照灯がまばたきしたのもご愛嬌でした。そして、あの駅の匂い、
ですね。あれは地下鉄の匂い、丸の内線も似たような感じだったですね。何だか国
電とか都電とは違った世界のように思ったものです。
>>67 谷町線の両運転台T車は5800・5900だね(もと800・900)
73 :
名無しでGO!:01/11/20 23:54 ID:snsUdSHR
書き忘れたけど、1500N1、つまり1501〜1560は窓上の広告裏から照明を当てるようになっていたのね。あ
んまり意味が無かったけど。そのうち照明が撤去されてその部分はアルミ貼りになっ
て不思議な感じになってしまったが。天井が冷房ダクトのつもりで低く、扇風機が半
分天井に食い込んでいたんですよね。
外観は、東西線5000系を普通鋼にしたらどうなる?という模型の設計みたいなイメー
ジだったけど。
74 :
名無しでGO!:01/11/21 00:20 ID:R/3FzvjA
夏場に乗るときは、一番前の車両の、前から2番目のドアのあたりによく乗った。
ここが一番風が来る。
一番前のドアだと全然風が来ない。
一番後ろの車両だと、到着時に多少風が入る程度。
75 :
名無しでGO!:01/11/21 00:25 ID:b0Ei6e05
>>74 2000形ですね。動き出すときにフォウン!という独特の音がしましたね。そしてコ
ンプはD3Fだったので旧型車と同じく「ポコポコポコポコポコ」とまたーりとし
たリズム、制御器は単位スイッチ式なので進段するたびにプスッ!プスッ!という
音を出していました。殆ど旧型車なのに駆動方式だけがWNだったのが萎えー。
76 :
名梨でGO!:01/11/21 00:39 ID:smMbTH+L
>>75 2000形の起動時のうなり萌え〜!
CPの音は、「バッタンバッタンバッタン・・・!」というような
かなり盛大な音だったという記憶がある。
そういえば、2000形の前照灯は、2灯化改造後もいつも片側し
か使っていなかったっけ。
77 :
名無しでGO!:01/11/21 00:54 ID:GjUS2HWR
>>76 あれは電球が切れても問題ないようにバックアップのために
2灯化したんじゃなかったけっか。だからいつも片側しか
使ってなかったはず
78 :
60:01/11/21 01:10 ID:pWYFKnBZ
>>61 あ、やっぱり2個に戻されたんだ。情報サンクス。
すると、同じ時予備車になった4個モーター1700
も2個に戻されたのかな?
79 :
名無しでGO!:01/11/21 01:17 ID:XNcfneJ4
1561〜1568やけに短命だった。
今はJREで1980年当たりの103があぼーんされてるけど、1561〜1568は201系
初期車とほぼ同期。
二段窓の上段がバランサ付き下降窓なのが、つつましやかに現代生まれを主張
していたね。
80 :
名無しでGO!:01/11/21 05:13 ID:/u0kfbmy
一度旧1500(1572だった筈)に乗った時、
通常なら撤去されている正面貫通扉が残ったままで組み込まれ、
いわば、阪急の先頭車中間組み込みの様な状態に
なっていた事があって萌えた。
同型の貫通路幅員の狭さがはっきりわかって嬉しかったなあ。
81 :
名無しでGO!:01/11/21 07:45 ID:GdCRWRkx
82 :
名無しでGO!:01/11/21 09:24 ID:S5UoZIMA
>>80 多分1572だね。
1572は昭和43年以降、予備車とされていて、
先頭車が使用不能となった際、代打の先頭車として使用できるよう、
貫通扉が存置されていたそうな。
もっとも、そういうことは結局なかったんだけど・・・。
ちなみに、前面の貫通扉が開戸式なのは1700形までで、
1800〜2000形は引戸式だった。
84 :
名梨でGO!:01/11/21 21:30 ID:m33upyEd
>>77 サンクス。片方が予備だったというわけだ・・・。
車内の蛍光灯は消えたりしたが、いくらなんでも前照灯は
必ず点いてたよな、とふと思った。
>>79 新1500形の最終製造年は、昭和56年だったと思う。
確か平成5年頃までには全廃になってしまったから、十数
年しか使われなかったという計算。
2000形のように、新たな転職先がなかった、というの
も、ちょっと悲しい。
86 :
名無しでGO!:01/11/21 22:57 ID:d/d8e6L3
小さいときは上野松坂屋の食品売り場からよく眺めていたな。ああ懐かしい!
あのころは1600型とかの片開きドアがバスの後扉みたいなのに激萌えしていた。
87 :
名無しでGO!:01/11/21 23:24 ID:9opBbU7w
88 :
名無しでGO!:01/11/22 00:17 ID:BjEWHhRO
>>14 1300のうち1359と66は運転機器のみ撤去で、運転室は残っていた。
1300以降の乗務員室は、中間に連結したときに仕切りを折り畳んで
片隅運転台になるようになっていたけど、その状態のまま中間車に
なっていた。理由は分からない。
1200以前はいわゆる片隅運転台で、座席が進行方向右側の先頭部ま
であった。究極の鉄ちゃんシートか。
車掌室はなくて、一番後ろの扉のところにドアスイッチ(此の戸・
他の戸と書かれたスイッチの並んだやつ)があって、車掌はそこに
立っていた。朝のラッシュ時など、最後に閉まる扉めがけて乗ろう
する客も多くて、車掌さんも大変だっただろう。
89 :
釣掛ファン:01/11/22 00:22 ID:QmcVnn5+
地下鉄博物館(東西線葛西)に保存されている実車は自分でノッチ入れて釣掛を好
きなだけ回せる。いわば「マイ釣掛」これはうれしい。
90 :
名無しでGO!:01/11/22 00:35 ID:hh9ian1e
>>88 そういえば、戦時中に女性車掌がドアの所に立っている写真があったな。
ちょうど、1200形までが戦前で、1300以降が戦後の製造。
91 :
思い出の断片:01/11/22 01:50 ID:XECeLxGg
「スチスチスチ・・・・・・」「ゴンゴンゴンゴン・・・・・・」というコンプレッサーの音。それが止まる時に「キュイ!」という音もしていた。
「ピン!・・ピコ−ン」という音と共に一瞬消える室内灯。これは直流放電管という直流の蛍光灯で都電でも使われていた。
警笛はホイッスル。「ピュー−−ッ」「ポー−−−」「キャィ−−!!」こんなに多くを語る警音器も今はほとんど消滅したが、
コドモだった当時は大変に気味の悪い音だと感じていた。
それと、車両でなくてスマソが、
トンネルの照明が白熱灯の区間がしようわ40年代前半まであった。
前照灯と同じ目的だから、進行方向のみを照らし、運転士には電球が目に入らないように、カサが手前側についていた。
これが反対側の電車から見ると、ついていた電灯が目の前で突然消えるように見え、コドモの頃は不思議に思った。
92 :
名無しでGO!:01/11/22 10:30 ID:0pPrZhAr
銀座線旧型車って、ぜんぶ自動ブレーキだったんですか?
地下鉄で自動ブレーキなんて、しんどそう・・・・
93 :
名無しでGO!:01/11/22 11:19 ID:tmkRLPdR
もう一度、あの凸凹編成を見たいなぁ・・・・
94 :
名無しでGO!:01/11/22 12:49 ID:tmkRLPdR
あげ
95 :
名無しでGO!:01/11/22 18:26 ID:Wj9Lp7g7
>>92 大してスピード出してなかったから、自動ブレーキでも充分だったのよ。
飛ばしてもせいぜい60キロぐらいしか出してなかったような。
96 :
92:01/11/22 18:28 ID:08z6NIJ1
>>95 いや、頻繁に停まる路線では、
自動ではレバー操作が面倒かと・・・・
丸の内の300〜は直通ブレーキだったような(うろおぼえ)
97 :
名無しでGO!:01/11/22 18:45 ID:N8aFSnqp
>>96 丸の内の300は日本初の電磁直通ブレーキ(SMEE)採用車だったはず。
98 :
画像ハケーソ:01/11/22 19:13 ID:WwDZerRe
99 :
名無しでGO!:01/11/22 22:55 ID:01dUhgMR
それにしても、この間まで自動ブレーキ付車両が走っていて
ブレーキ操作は職人芸のように感じていましたが、今じゃあ
TASC制御で、ブレーキ操作無しですからねぇ。
100 :
名無しでGO!:01/11/22 23:45 ID:cTWPg/cV
銀座線・丸ノ内線では第三軌条の関係からか、乗務員は前面の貫通扉から
電車に乗っていた。普通の電車は乗務員室のところに線路から登るときの
ために手すりが付いているが、旧型車には付いてなかった。
01系になってからは、普通に横から乗るようになったが。
101 :
名無しでGO!:01/11/22 23:52 ID:jV7TMUrW
>>88 昔々、「此の戸」「此他の戸」のロットを閉める順番間違えて
「此の戸」から締めて自分が挟まれた車掌さんが居たそうな。
102 :
名無しでGO!:01/11/23 06:55 ID:WQ2ebBqv
打子式ATS萌え
>>102 名古屋の地下鉄東山線にはまだあるYO!
擦れ違いなのでsage
104 :
1:01/11/23 08:20 ID:WwguxCFv
あげ
105 :
名梨でGO!:01/11/23 10:25 ID:/H+aCNUQ
>>87 サンクス。ということは、車内灯・前照灯の電源は
第三軌条からの直接摂取かな。
106 :
名無しでGO!:01/11/23 10:36 ID:BYABtC2C
東山線から黄電が消えて地下鉄の古き良き時代を伝えるものがなくなってしまったなあ。
107 :
名無しでGO!:01/11/23 13:33 ID:FsI0LAXo
>>98 ちょっと圧縮し過ぎの感じもするが>見つけてくれた画像
108 :
96:01/11/23 15:29 ID:FsI0LAXo
>>97 ありがと。間違ってなかったね、漏れの記憶。
駅に入って来る時の「ぷしー」て音に萌えた。
109 :
名無しでGO!:01/11/23 16:58 ID:IV5kVp+I
>>105 昔のMG積んでない電車は600Vから前照灯と室内灯を直列につないで
直接点灯してた。いわゆる直列点灯。
テールライトは保安上からか予備灯と同様にバッテリが入ってるの
で消えない。
110 :
名無しでGO!:01/11/23 19:04 ID:Si2sF2OQ
>>95 銀座線の最高速度は以前は65km/hだったはず。
01系統一とCS-ATC化で75km/hに引き上げられた。
打子式ATSも同時に廃止。
111 :
名梨でGO!:01/11/23 23:29 ID:w3zwMlim
>>109 105です。さんくす。
前照灯もセクションで消えるってのは、さすがに
気づいていなかったな・・・。
112 :
名無しでGO!:01/11/24 02:07 ID:2HhuBQ+O
>>98 懐かしいね。旧型車両。
それから1200の写真で、一番右側のドア奥に見えるのって、
昔の東急百貨店の紙袋じゃなかったっけ?
これも懐かしい。
ちょっと本題から外れるが、良スレにつきage。
113 :
名無しでGO!:01/11/24 02:17 ID:srAkx6q9
100型が丸の内支線で活躍してた時乗った事あるけど、もともとは
銀座線で走っていたんだよね。丸の内線塗色が似合っていなかった。
跳ね上がる吊り手は何て言うんでしたっけ?スッキリしてて好きな
んですけど。なんで消えちゃったんだろ?
>>113 リコ式つり手だね。
乗客の頭にぶち当たるので苦情が絶えず、やめてしまったとか。
115 :
名無しでGO!:01/11/24 07:30 ID:MIT5jexb
>>81 1600で晩年までこのタイプの大窓ドアだったやつがあったね。
それにしてもこの1500、確か1954年製でしょ?
その割には、デザイン的にクリアで完成されているように思う。
良きミッドセンチュリーモダンって感じ。
丸ノ内線の旧車両(こっちの方がより先進的だったろうが)
を含め、営団地下鉄の車両が、
日本の鉄道車両デザインの近代化に果たした役割は
とてつもなく大きかったんだろうね。
昭和56年に新製された1500増備車が早々にあーぼんされたのは残念。
その2年後に01登場だよね。車両増備計画はもっと計画的に。
117 :
名無しでGO!:01/11/24 11:49 ID:wZizf39e
>>116 短命な車両があるからと言って一概に「無計画」とは言えないと思うが。
01系登場までは編成単位の置き換えがなく、中間車数両だけが老朽化していた
だけの話。国鉄で言えば0系→100系の置き換えのようなもの。
118 :
名無しでGO!:01/11/24 17:31 ID:Mg8zBjnQ
>>115 銀座線に限らず、
営団の電車は、日本の鉄道車両のトレンドを作っているのは間違いないね。
6000系の左右非対称前面だって、もう当たり前になったし、
01から始まった、ドア上の表示器とドアチャイムもそうだしね。
ま、300形も6000系も元ネタがあるわけだが。
元ネタを発掘してきてアレンジするのも能力の内かな(笑)
120 :
名無しでGO!:01/11/24 18:52 ID:05se7xK5
>>116-117 1500N'は、方南町支線3連化用2000捻出のための増備。
でもその2000も今や日立・銚子・・・・
121 :
名無しでGO!:01/11/24 19:30 ID:FYnYL/lJ
方南町支線なんて、
いまでも100×3でも走らせーとけばいいんだ。
客の苦情が多いなら冷房改造して(w
冗談はともかく、
1200,1700,1500N組み込みの編成、1編成位残しておいて、
時々走らせれば受けたのにね。
122 :
名無しでGO!:01/11/24 20:36 ID:zDWE7PQy
>>121 今のスピードで走れればいいんだけど・・・・
123 :
名無しでGO!:01/11/24 21:18 ID:MTEwdg3B
124 :
121:01/11/24 23:47 ID:ZgXZhh82
>>123 激しく賛同(w
ただし1700だけは冷房化反対。
あの運転席直後の窓を開けて乗らないと、面白くない。
ツリカケ音はテープで流すってことで
125 :
名無しでGO!:01/11/25 00:19 ID:8c8ga6Vd
>121
昔某鉄道書には方南町の丸の内線カラー100を「年増の厚化粧」とあった。
126 :
名無しでGO!:01/11/25 00:29 ID:k4+GfzQK
127 :
名無しでGO!:01/11/25 00:51 ID:EIif75Dd
>>125 それ、カラーブックスでしょ。
写真の下の説明文で「年増の厚化粧(?)の感がぬぐえなかった」
と書いてあったっけ。
100って、正面上部にベンチレターあるやつだよね。
( ||| ○ ||| )
129 :
115:01/11/25 10:59 ID:RJCIzWWF
>>118-119 同意。
それにしても銀座線の旧型車両、いまだに夢に良く出て来るんだよ。
駅で待っていると1200だの1600だのを繋げた車両が入って来て、
「おお、まだ残っているじゃないか」と喜んで乗り込む。
1600の運転台脇に陣取ったりなんかして。
下手すると100型の東京高速塗装の奴が走っている事もある。
で、目覚めて「何だやっぱり夢か」っていつもがっかりする。
全廃以来、何度こんな夢を見た事か。
漏れは、銀座線の旧車によって鉄の世界に引き込まれたから、
今だに夢に見るのもむべなるかなといった所かな。
130 :
名無しでGO!:01/11/25 11:00 ID:BBKnei7u
>>127 読んだ読んだ(w
昔の鉄本は面白い言い回しが多いよね。
消防の頃は地下鉄の乗換えというと中野坂上・赤坂見附しか
知らなかったなあ。家族中で地下鉄=乗換えが楽 なんて思ってたけど
今だと信じられない感覚。
131 :
名無しでGO!:01/11/25 11:37 ID:byUQgTX0
1500HSのようなその場当たり的置き換えをずっと続けていたら、
そのうち01タイプのステソレス製中間車が製造されリベットバリバリの
1300などと手をつないで走ることになったかも(w
132 :
名無しでGO!:01/11/25 16:23 ID:6dK63vyz
>>131 01はアルミだと思われ
アゲアシスマソ
133 :
128:01/11/25 19:03 ID:OTPElVgp
100の画像きぼん
かなりスレ主旨逸脱の感があるが、ベルリン地下鉄と似ている気が
するんだけどどうよ >かつての銀座線。
オイラがベルリンの地下鉄に乗ったのは、まだドイツ統一前の冷戦時代。
リベットごつごつの古ーい感じや特に車両の色とか。
戦前の話になるんだろうけど、ベルリンを参考にしたとか何かあるのかね?
135 :
名無しでGO!:01/11/25 19:47 ID:DRbTtJy4
丸の内線になると、
ニューヨークを参考にしたって感じだね。
136 :
134:01/11/25 21:17 ID:diEMEd1W
日比谷線はシカゴかな?
↑オデコがテカテカのコルゲートのやつ
銀座線スレなのにごめん >ALL
137 :
名無しでGO!:01/11/25 23:12 ID:w+4X3cu4
138 :
133:01/11/26 00:00 ID:BK7naC+5
140 :
名無しでGO!:01/11/26 00:51 ID:53Ja7gcq
100書き込んだ奴の顔見て、何が楽しいんだ?
141 :
133=137:01/11/26 08:44 ID:KIupPK0a
100形の正面写真だよ(w
142 :
133:01/11/26 10:39 ID:5igJm0QM
>>139 アリガト
正面のベンチレターが正しい記憶だと確かめられた。
( ||| ○ ||| )
東京地下鉄道のシリーズより可愛い感じがする(w
143 :
名無しでGO!:01/11/26 17:14 ID:3/pIwrbl
つりかけマンセーage
1500は窓が小ぶりだったね。車内広告部分が照明方式だったらしいけど、
一度見てみたかった。
145 :
名無しでGO!:01/11/26 21:02 ID:YmOnm74M
>>144 漏れも照明広告は見たことがない・・・・・
146 :
名無しでGO!:01/11/26 22:43 ID:cB9SDCJj
>>145 あれは、広告を台紙の厚紙に貼らないで、中吊りのような普通の紙に印刷した
ままの状態で掲出できるというものだったのだが、アイデア倒れだったようだ。
裏から白のアクリル板を通して蛍光灯の照明が当たっているといっても、特に
それ用の広告が用意されたわけでもないし、その分だけ台紙に貼らないものを
用意するのも面倒だっただろう。
147 :
名無しでGO!:01/11/26 22:46 ID:QLyPm6Va
>>146 あれは、他の車両と同じボール紙の広告だったから、実際には光が透けずあまり意
味が無かったですね。で、止めたんでしょう。地下鉄といっても車内は明るいです
からね。
148 :
名無しでGO!:01/11/26 22:48 ID:grqnR+CP
1500といえば一応冷房準備車だと聞いた事がありますが…計画倒れ。
今もトンネル内冷房ってやってるの?
>>146 元々は6000系に付けるための試験だったらしいですね>照明広告
でも広告がフィルム状だと静電気によって埃が付いてメンテが…でポシャッたらしいです。
150 :
名無しでGO!:01/11/26 23:15 ID:QLyPm6Va
>>148 ダクトのスペースが取ってあったので、扇風機が半分埋め込まれたような感じで、
外観とは裏腹に天井は低かったですね。
151 :
名無しでGO!:01/11/26 23:34 ID:8PgjUfIx
>>148 駅トンネル冷房は、やってるはず。
でないと、トンネル内が地獄みたいになります。
152 :
名無しでGO!:01/11/27 01:17 ID:MQDN0uqh
>>148 冷房は駅だけですね。
トンネル冷房は既に撤去された。
153 :
名無しでGO!:01/11/27 02:50 ID:SEuigaxl
小さい方向幕萌え〜。旧型車があーぼんされる直前には屋根部分の塗り分け
をしなかったですな。屋根までオレンジ一色には萎え〜でした。
154 :
名無しでGO!:01/11/27 10:54 ID:pbxhxGPt
>>153 あの屋根の色はなかなかいい色合いだったですな。1色になったら1500(1572〜157
4)や1600の前期形みたいな間抜けな印象になってしまった。
155 :
名無しでGO!:01/11/27 10:57 ID:PrNM1wSh
>>134 東京地下鉄道が
車体に黄色を採用したのは
ベルリンのUバーンを参考にしたからと聞いたことがある。
156 :
名無しでGO!:01/11/27 11:08 ID:tFFVs9x1
>>153 同意
あの小さいスペースに、明朝体の漢字とアルファベシトが書いてあって、
クラシックな雰囲気醸し出してたからね。
後期の青くて大型の字幕には激萎えたyo
157 :
名無しでGO!:01/11/27 15:41 ID:cutjtOBV
ROMage
158 :
名無しでGO!:01/11/27 15:56 ID:0kTWVU2W
先に引退した1000・1100・100の内、交通博物館の1001を
除くと教習用に1100x1、中野車庫用で100x2残されたようだが、
いつ頃あぼーんされたの?
159 :
名無しでGO!:01/11/27 18:25 ID:e56mTVJk
160 :
名無しでGO!:01/11/27 23:20 ID:LnJccbaY
>>158 1001は、既に葛西に移動されました。
161 :
名無しでGO!:01/11/28 01:47 ID:KN5YkyP9
>>158 100、1000、1100はS43年以降
交通博物館に1001
小石川に1000が2両(冷房試験車)
中野に100が2両(入替用)、1100(教材用)が1両残された
小石川の1000は昭50年、
中野の100は昭56年に廃車解体された(うち1両の半分が葛西で現存)
1100は教材として残っていたが、銀座線釣掛車全廃に伴い存在価値が無くなり
昭61年に解体された。
162 :
名無しでGO!:01/11/28 10:21 ID:1jJZL4In
>>161 1000の冷房試験車って話は初めて聞いたです。
詳細うpきぼーん
163 :
名無しでGO!:01/11/28 12:15 ID:V97xVD2B
しっかし今思えばたった15年位前に東京都心でもすごい車両が揃っていたね。
東急3000系、5000系 営団は銀座・丸の内
東武は5000が浅草まで来てたし。
あの頃はまだJR103(ATC車)なんざ新車扱いであったな
164 :
名無しでGO!:01/11/28 12:55 ID:rZWDHkyk
01系もあと5年もすりゃ、交換対象になるね
165 :
名無しでGO!:01/11/28 13:04 ID:F9eFbavU
>>163 地下鉄にはクーラーなくて当たり前だったから。ぐえー。
>>164 新しく見えるから違和感ないけど結構古いんだね。
営団の車両デザインはいつも一歩先を行ってる。
最近信託銀行の銘板見ないけど借金返し終わって取ったのかな?
なんで01の初期だけああいう形で資金調達したのかちょっと不思議。
新線建設とか車両増備費用がかさんでたからかな?
166 :
名無しでGO!:01/11/28 14:22 ID:/353wDzB
アルミ車体冷房つきVVVFで
オレンジ色の復元きぼん
167 :
名無しでGO!:01/11/28 16:27 ID:PIl7RE+/
リベット打ったアルミ車体(w
168 :
名無しでGO!:01/11/28 16:29 ID:8IGdT/02
169 :
名無しでGO!:01/11/28 18:36 ID:gdqJyOPW
「ヒョヘッ」って警笛も忘れずに(w
170 :
名無しでGO!:01/11/28 19:54 ID:NHn/lnMc
>>166 先頭車だけですけど、数年前に走りました。
かなり萎えた。
171 :
名無しでGO!:01/11/28 20:06 ID:+NzQRFCN
>>170 いや、アルミで2000とか1700とかの形にする(w
172 :
名無しでGO!:01/11/28 22:01 ID:s25XfV+P
初歩的な質問でスマソ。
旧型車が先頭に出なくなったのはいつ頃からですか?
173 :
名無しでGO!:01/11/29 06:15 ID:9a4YrW5Q
>>172 旧型車って?
>>1によれば2000形以前なので、確か平成5年の秋くらい。
ツリカケ車の話なら、昭和43年以前のことだから、私の記憶には無い。
174 :
名無しでGO!:01/11/29 06:28 ID:HDii3ivT
片開扉マンセー
175 :
鳳未鳴朝陽:01/11/29 07:06 ID:nBW2g+LD
01の先頭車だけオレンジの編成は記憶に新しいですね。でも
できたら一編成を全部オレンジ化してイベント車的な使い方を
してほしいなと思ったり。01のオレンジ塗り(多分ラッピン
グ)は割とかっこよかったと思います。
(次は02の赤塗&サインカーブ?)
176 :
名無しでGO!:01/11/29 08:50 ID:CvIqQ94D
01じゃだめです。
片開き扉とか入ってないと。
客から苦情が出ないように、冷房だけはつけて(w
177 :
名無しでGO!:01/11/29 10:07 ID:4rHjVCx+
アルミ製1500N1萌え
178 :
( ´∀`)さん:01/11/29 10:08 ID:0y+Zxk2D
小さい頃、色んなドアがあって楽しかった。
今は画一化されてしまってつまらないな。
179 :
名無しでGO!:01/11/29 14:24 ID:qvSK3L8u
>>175 アルミ車体に赤塗装冷房つきVVVFで、
形が300型のをきぼーん。
180 :
名無しでGO!:01/11/29 14:36 ID:D9xTGh5+
昭和43年の1500N導入による固定編成化当初は、浅草から2両目が
1500〜1800で3両目が1200・1300だったのが、その後
すぐにこの2両が入れ替わったが、この理由を知ってる人いますか?
181 :
名無しでGO!:01/11/29 15:09 ID:bqQGvrrS
>>180 >>23に書いてあるとおり渋谷検車区で渋谷よりの2000-1500N×2を奥の検車場に
押し込んで残りの3両が自走できるように[両運-旧サハ-2000]としたんじゃないかな
182 :
181 補足:01/11/29 15:24 ID:bqQGvrrS
また、かつて渋谷車庫は6両編成のまま収容できる線が
少なかったから、1両づつバラして入庫させるということを
日常的にやっていたらしいので、運転台のついている車両を
できるだけ浅草寄りに持っていきたかったのではないかと思われる。
昭和44年ごろに渋谷車庫が改良されて全部6連のまま留置できるように
なってから
>>23の理由で旧サハと両運車の位置を逆にしたのではないかと・・
183 :
名無しでGO!:01/11/29 17:06 ID:zFkrXlDJ
渋谷も上野も、いまはただの電流線ですよね?
工場は小石川なんでしょ?
184 :
名無しでGO!:01/11/29 21:59 ID:OdT20KD9
リベットとウィンドシルヘッダー萌えage
185 :
名無しでGO!:01/11/29 22:09 ID:pFq9IMxm
>>183 中野工場も無くなったんでしたっけ?
小石川って傾斜地に建っているので、2階建て構造になっていて
クレーンで地下?に車体だけ降ろしていた記憶があります。
186 :
銀座線大好き:01/11/29 22:25 ID:QKTFXflX
第三軌条が途切れた所にさしかかると室内灯が消えたのが懐かしい。MGを搭載していなかったからです。
SIVなんか当時は存在しませんでした。また、駅の発車ブザーがジリジリと鳴るベルで火災報知機のようでした。
この頃は他の路線も凄い車両が走っていました。都営浅草では5000形旧塗色車が走っていたし・・・・・
187 :
名無しでGO!:01/11/29 23:37 ID:uZoSWOX8
>>183 上野検車区は残っているはず。
通常の検査まで中野に回送していたら大変だよ。
渋谷は再開発もあって、現在は留置線のみ。
昔の面影は陰も形もない。
188 :
名無しでGO!:01/11/29 23:50 ID:7Pz1a0bO
>>183 中野工場は平成元年に近代改良工事が行われ、
現在、銀座・丸ノ内線車両の全検・重検はここで行われている。
小石川工場は小石川CRと改称され、01・02系の冷房改造等、
比較的大掛かりな改造工事を行う作業場となっている。
上野検車区は、今も銀座線車両のホームグラウンドとして健在。
銀座線の列車検査業務は、この上野検車区で行われている。
189 :
名無しでGO!:01/11/30 06:22 ID:Bj479yEW
床はもちろん木造に。
あの温もり感が何とも…
190 :
183:01/11/30 10:21 ID:Gpnj3WnW
191 :
名無しでGO!:01/11/30 10:29 ID:byhZxJlN
>>189 不燃化対策で床は最初の1000形からリノリウム。
木張りの床の電車は地下鉄では皆無のはず。
192 :
名無しでGO!:01/11/30 11:25 ID:jQljODS5
>>191 それが、強盗慶太さんちの東京高速鉄道の100形は木張りの床だったそうな。葛西の博物館に行ってみよう。
193 :
名無しでGO!:01/11/30 13:28 ID:KHXrO6pu
>>191 木は使用していなかったにも関わらず、
1200とかは「木のような」意匠になってたよね。
懐かしいなあ。
194 :
名無しでGO!:01/11/30 17:14 ID:ttUrdK1R
あげ
195 :
名無しでGO!:01/11/30 19:48 ID:5ajGAhDS
196 :
名無しでGO!:01/12/01 08:24 ID:a4mJfQqe
開業当初から、難燃性の材料を使用しております。
197 :
名無しでGO!:01/12/01 09:42 ID:M4BANxqR
ゆうべ、板が飛んでたみたいだね
198 :
名無しでGO!:01/12/01 11:19 ID:iut+aRR6
片開き扉マンセーage
199 :
名無しでGO!:01/12/01 11:44 ID:hw/l6z7/
沈没かと思うた。
200 :
200:01/12/01 15:27 ID:5PEAF6rz
200
2000の1/10
201 :
名無しでGO!:01/12/01 17:04 ID:bOlGZgp9
旧型車の写真さらにきぼーん
202 :
名無しでGO!:01/12/01 22:32 ID:X2uWpwFO
渋谷の駅に、古い写真が沢山貼ってあるよね。
203 :
名無しでGO!:01/12/01 23:49 ID:pg4xM891
どこどこ?
204 :
名無しでGO!:01/12/02 00:56 ID:LNUNi13j
昔の臨時改札口の入口あたり。
何だか懐かしいな。でも漏れが旧車両に乗ったのはたかだか12〜3年前
だけど。サードレールの切れ目で電気が消えるのには心から驚いた。
そんな中周囲のサラリーマンが平然と新聞読んでるのはもっと驚いた。
当時は東武からの乗り入れ車がまだクリーム色だったし、6000非冷房車
もまだまだ残っていた。ずいぶん前に感じるけど、それほどでもないね。
206 :
名無しでGO!:01/12/02 07:05 ID:RHCJrAwx
旧車両は8年くらい前までかな。
207 :
名無しでGO!:01/12/02 10:43 ID:3Q8euGLS
>>205 6000系比例某社って、千代田線?
比例某社自体なら、英断線全部にいたでしょう?(w
208 :
名無しでGO!:01/12/02 16:40 ID:NuYIouHE
209 :
名無しでGO!:01/12/02 16:43 ID:FKu4k7O5
ぴか、ぴか
>>205 クリーム色の2000系は、もうないの?
毎日あたりまえのように乗っていたが。
211 :
名無しでGO!:01/12/02 22:18 ID:tRXzmzKi
ねえちょっと、このスレで2000っていわれても、オレンジ色しか思い浮かばないんだよな。
212 :
名無しでGO!:01/12/02 22:57 ID:NPQp5rVV
213 :
205:01/12/03 00:22 ID:FyojoLNc
>>207 千代田線です。12〜3年前はそろそろ冷改が進んできてた頃じゃ
なかったかと。確信ないですが。
214 :
名無しでGO!:01/12/03 14:35 ID:vhybEvUD
1500N1、せっかく準備できてたんだから、
置き換えまでの短期間だけでも、冷房すれば良かったのに(w
215 :
名無しでGO!:01/12/03 14:47 ID:nh2JGgVZ
椅子がやわらかかったなあ
216 :
名無しでGO!:01/12/03 16:27 ID:Z6URNEoG
>>207 千代田線は酷かったね。
東西線のように新車に置き換えるほど古くはなく、
かといって有楽町線のように準備車が沢山有った訳でもない。
217 :
名無しでGO!:01/12/03 19:24 ID:U9oSjsSj
age
218 :
名無しでGO!:01/12/03 19:30 ID:H9mAsNh4
ところでMMユニットを1500と付番した理由は何?
既に形式番号があるのだから空きの200とでもすれば
良かったのでは。
219 :
名無しでGO!:01/12/03 20:00 ID:kiwtBH7B
>>218 それ、確かに謎ですね。
2500とかでも良かったでしょうに。
220 :
名無しでGO!:01/12/03 21:35 ID:3W7DLyO2
>>218 先頭車を2000番台にして、中間車を1500番台に改番する予定が実現しなかった、などと、どこかに書いてあった憶え有り。
221 :
名無しでGO!:01/12/03 23:12 ID:MMNNR8tl
222 :
名無しでGO!:01/12/04 07:54 ID:7JfjSiUO
ATSのプシューっていう音が懐かしいな。
223 :
名無しでGO!:01/12/04 10:17 ID:q5EQOTKv
2000-1500N2-1500N2-1500N2-1500N2-2000
って編成あったっけ?
224 :
名無しでGO!:01/12/04 11:04 ID:cw4dXjwO
>>223 最後の頃、1本だけありましたね。銀座線在来車の中では一番整った編成でした。
225 :
223:01/12/04 13:57 ID:W3HpwdmN
>>224 あ、ヤパーソあったんだ、漏れの見間違いじゃなかったんだ。
ありがとう。
また乗りたいナァあのマターソした旧型車
ひたちでんてつじゃ雰囲気でないし
227 :
:01/12/04 18:34 ID:mpXm4Z3j
うんと昔、片扉の車両ってなかったっけ?
228 :
名無しでGO!:01/12/04 18:35 ID:92Q62kQ/
>>227 うんと昔でなくてもあったよ。でももう15年以上前か。
2000を1両も保存しなかたのは英断の激しく怠慢
230 :
名無しでGO!:01/12/04 21:39 ID:fDCmQPzF
231 :
名無しでGO!:01/12/04 22:32 ID:KxvoFQzd
>>229 釣り掛け車を保存しなかったのは、もっと怠慢だと思われ
232 :
名無しでGO!:01/12/04 23:38 ID:QxlVNB+4
>>231 2両(1両半か?)保存してるではないですか (1000&100)
233 :
名無しでGO!:01/12/05 03:13 ID:ikfS/xS8
青山一丁目から赤坂見附への下り坂をノロノロ降りていくのが懐かしいな。
通勤でも使っていたけど、朝は途中で停まったりするので、更に時間がかかったもんだ。
全部新車になったら、すいすい降りて行くのでびっくりしてしまった。
車両の重量自体が軽くなったせいもあるんだろうな。
あと、渋谷の到着もだな。昔はえらく速度落としてたよね。
234 :
名無しでGO!:01/12/05 08:24 ID:ekm8fAzJ
他線の話題でスマソ。
東西線や日比谷線の地下駅、冷房化以前のホームに付いていた
円形ファンは、電車のそれとと同じものだったのであろうか?
>>233 赤坂見附でダンゴになるからね。
いまはTASCでラクラク自動運転なのだと思われ
>>235 丸の鬱線との同時発車が渋滞原因
釣り掛けだとひきずるようなモター音、
01だと物悲しいチョパー音を響かせながら、
トンネル内を徐行
237 :
名無しでGO!:01/12/05 18:44 ID:NsCUcdJO
唐揚げ
238 :
名無しでGO!:01/12/05 20:25 ID:14kdBeeS
>>234 形は似てたよね。
いまでも現存してる駅あるかしら?
239 :
名無しでGO!:01/12/05 20:59 ID:SRK+asG9
昔は、単にプロペラみたいのが回っていた。カバーなんて無し。
240 :
名無しでGO!:01/12/05 21:02 ID:qRMN4neM
>>238 小伝馬町とか無かったか?
記憶違いならスマソ
241 :
名無しでGO!:01/12/05 21:14 ID:B2SHv9Q8
>>238 ちょっと前なら仲御徒町にあったけど…最近行ってないし、あそこの駅、
工事してたから既にあぼーんかも。
ちょっと高めの天井からぶら下がってた姿が妙だったのを覚えてるが。
242 :
名無しでGO!:01/12/06 00:10 ID:mZHbLzD6
1572マソセー
243 :
名無しでGO!:01/12/06 00:18 ID:tp3tHNdF
>>234 うーん。おれも、あれは電車の発生品そのものだと思うな。音といい、応急品のようなアダプターといい。
239さんが言っているプロペラは、それはそれで別にあったよね。こっちの方が印象強いな。
244 :
名無しでGO!:01/12/06 00:58 ID:KKfoaKYm
245 :
名無しでGO!:01/12/06 01:00 ID:4Z7Ro3uN
>>229 銚子や日立にあるからいいと思ったのか?
246 :
名無しでGO!:01/12/06 06:48 ID:A2hslz4U
>>241 仲御徒町には夏までありましたが、今は工事で撤去されてしまいました。
来年からは冷房が設置されます。そのため、あの独特の高い天井も見納めに・・・
古きよき営団の名残がまた一つ消えていくことに・・・
247 :
名無しでGO!:01/12/06 10:38 ID:oXzBojhO
248 :
229:01/12/06 10:40 ID:aeVIqIF/
>>245 あれでは萎え萎え
窓の外は黴のついたコンクリ壁でないと(w
249 :
マジレス:01/12/06 13:20 ID:d/VbtMQv
250 :
名無しでGO!:01/12/06 17:16 ID:UuPn38Ts
とらのもん−あかさかみつけはのんすとぷきぼん。
溜め池山王うざい
251 :
名無しでGO!:01/12/06 19:53 ID:dxTDG3AR
オリジナル編成の良さは、
新型車にも旧型車にも乗れる
車種がバラエティに富む
釣り掛けの音も聞ける
などにあると思われ
1両や2両保存しても意味はない。
せめて1編成、残してほしかった・・・
252 :
名無しでGO!:01/12/06 20:05 ID:dxhnVqaE
>>250 南北線で唯一乗り換えが楽な駅だから許して。
某12号線だと大門にあたる。
253 :
名無しでGO!:01/12/07 03:03 ID:zbeEXcyw
銀座線旧型車と聞いて「1000型に乗ってたぞ!」
と言えるほどの豪な者はおらぬか…。
255 :
名無しでGO!:01/12/07 11:31 ID:vUWm7W9n
256 :
名無しでGO!:01/12/07 17:19 ID:zWFFLXEE
257 :
名無しでGO!:01/12/08 00:37 ID:BNhix7Ny
優良スレにつきage
258 :
名無しでGO!:
1200にもう一度乗りたいなあ