ゲージ論が熱いらしい(2)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
模型のゲージ論について、主にJAM掲示板当たりで熱くかわされ
ている論戦。

次の一手は?
2名無しでGO!:01/11/09 23:58 ID:UW3TWa4U
というわけで、その2を立ててみました。

しかし、JAM厭うさん、相変わらず脇の甘い突っ込みどころ
満載の書き込みですな。

422なんてまるで「『ここに張り紙することを禁ず』という張り紙」
みたい。天性のエンターテイナー?

タブーチ氏の次の一手が期待されるところ(ワラ。
3名無しでGO!:01/11/10 02:45 ID:fd19yk7g
FAQの11番が何気に変わってるね。
ここは最初にJAMがどういう団体かを説明するページだから、あまり変えるもの
でもないと思うがなぁ。なぜかモジュール規格の文字まで消えちゃってるよ。
少なくともこんな大事な部分を変えたことについて、詳しい経過説明が
あってもよさそうなもの。会員募集だけは相変わらず御熱心だが。

【旧】
Q11: JAMは鉄道模型の規格を決める組織なのですか?
A11: JAMが目指すのは「規格を決める」ことではありません。

鉄道模型の世界において「すでにある規格」を収集し、文書にし、
もしそれぞれの間に矛盾や問題点があるならそれも明らかにしていきます。
それらをJAM会員に限らずすべての鉄道模型ファンや業者に見ていただき、
共通点をさぐって、もし可能ならば「規格」にまとめ上げていこう、ということです。
まず現在の日本の鉄道模型の基礎となっているアメリカ/NMRA規格、推奨寸法の
文書の翻訳を手始めに、作業をスタートさせています。
またモジュール・レイアウトの規格についても、取りあえずスタートしたばかりの
路面モジュールについての規格の公表からスタートしています。

【新】
Q11: JAMは鉄道模型の規格を決める組織なのですか?
A11: JAMが目指すのは「規格を決める」ことではありません。

鉄道模型の世界において「すでにある規格」を収集し、文書・図面で公開していきます。
それらをJAM会員に限らずすべての鉄道模型ファンや業者に見ていただくことで、
日本の鉄道模型の規格について考えるきっかけになれば、と考えています。
4名無しでGO!:01/11/10 10:53 ID:gocDQBs4
【372】現時点での見解
2001/10/28(日)14:38 - 広報担当 <[email protected]> 削除

日本鉄道模型の会(以下JAM)の現時点の見解は以下の通りです。

●JAMは鉄道模型規格の名称などの制定は行いません。
●JAMは鉄道模型趣味を一般の人々に認知してもらうと同時に、趣味人の交流の手助けを行っていきます。
●JAMのスタンスとしては、
 現在JAMが行っていない活動を「JAMに行って欲しい」と期待するのではなく、
 「私がやります」というように運営委員になって一緒に活動して頂きたいと考えています。

なお、JAMの会員については、下記のページをご覧ください。
http://www.jam.gr.jp/jp/headquarters/staff/
5名無しでGO!:01/11/10 10:54 ID:gocDQBs4
2001/11/01
「レイアウトの新人」中村君の部屋を更新しました。
よくある質問(FAQ)を訂正しました。
6名無しでGO!:01/11/10 10:55 ID:gocDQBs4
>>3
こんな風に書いてあるね(笑)
73
>>4-5とももちろん確認してるけどさ、このページってJAMに入ろうとする人にとっては
非常に重要な内容でしょ?変えたのならどんな経過でどこをどう変えたのかの説明が
あってもよさそうなものじゃないの?それくらい重要なもんだと思ったよ。

>2.JAMついてよく判らないから?手伝う気にならない?
少なくとも今回の件でこれが大きな一因だというのが判ったんじゃなかったのかと。
いまさらかよ〜、と思った。
まあここで書けば単なるJAM憎しのJAM叩きと見られる部分があるけれど、ちったぁ
今までの事を自分達の頭で考えてみてくれと・・・