釣り掛け式旧型電車スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ひろぽん
絶滅寸前の釣りかけ電車、および過去の釣りかけ電車の話をしませんか?
2名無しでGO!:01/11/05 15:43 ID:cAUSBf9D
釣り掛け式のモーター音に萌え!
私鉄だと、南海の2001、1251(両方とも旧型)が
よかった。阪急京都線デイ100(だったかな?)とか
旧・阪和社形モヨ100に乗りたかったが、そのころ
わしはほんのガキだったはずなので、乗る機会がなかった。
国鉄だと、東海道・山陽線緩行のモハ51が印象深い。
3名無しでGO!:01/11/05 15:57 ID:vN60Y64/
折れもぐおーんに萌え。
名鉄6750、東武5070なんかは特に。
一度でいいから小田急4000(新性能化前)のサウンドを聴いてみたかった。
4名無しでGO!:01/11/05 16:08 ID:cAUSBf9D
南海1521型はちょっと前まで支線区で現役走行していたが、
あれのモーターは国鉄63型の戦災復興南海割り当て車1501型
から流用したもの。
ということは、ついこの間まで戦争の名残が走っていたわけ。
そんな目で見ると興味深かった。
あ、それと1521型は確か東北地方の私鉄へ行ったそうですが、
だれか正確な情報知ってたら教えてください。
5名無しでGO!:01/11/05 16:11 ID:UAGqv6Ix
>>4
弘南鉄道
ただし予備車の予備状態で、殆ど走っていない模様。
特に大鰐線は「ねぷた」の時だけらしい。
6名無しでGO!:01/11/05 16:11 ID:lYvt6zKb
>>3
小田急4000の釣り掛け音は、ずいぶん軽めに響いていたなあ・・・あれからもう10年以上たつね
頭部5070の釣り掛け音はすごい
7名無しでGO!:01/11/05 16:12 ID:UAGqv6Ix
ついでに南海のロクサンは
原型より高出力のモーターを搭載していた
8名無しでGO!:01/11/05 16:22 ID:R2/WmtgN
消防の頃よく80系湘南型に乗ったが、あれも釣り掛けモーターだろうか?
知ってる人詳細きぼ〜ん!
9名無しでGO!:01/11/05 16:30 ID:cS7eZtfD
>>8
そりゃそうだろう。あの当時カルダン駆動なんて試験段階だったのでは?
阪堺のモ161形萌え〜
10名無しでGO!:01/11/05 17:00 ID:Sjr6tomg
>>3 >>7
小田急4000の音、前ここで公開されてたのが
まだるみたい。
http://flightinfo.ens.ne.jp/kame/oer4000_1.mp3
ファイルが激重なのが難点、但し音質はいいっす。
東武5070も同じ人の別ページに以前あったファイルのアドレスを覚えてるので
書いときます。
http://isweb7.infoseek.co.jp/photo/minakame/moha5383.mp3
11名無しでGO!:01/11/05 17:02 ID:cAUSBf9D
>>5
>>7
ありがと。
12名無しでGO!:01/11/05 17:03 ID:tSgF9H/2
東武5000系列は宇都宮線などでいまも主力。
13名無しでGO!:01/11/05 17:11 ID:WOUu/CKk
東武5000系の釣り掛け音がCD化されたよ。

http://www.tobu.co.jp/media/eizou/video.html
1410:01/11/05 17:18 ID:mB5OMpbK
間違い訂正
>>7>>6
まだるみたい→まだあるみたい。

鬱出し濃。

>>13
情報サンクス 買おうかな。
15名無しでGO!:01/11/05 17:22 ID:WOUu/CKk
>>14

どうも!
自分も買いましたがかなりよかったですよ。
ただ実際に運行してる様子を見たい人はビデオシリーズの東武野田線(4800円)の方が十分納得いく内容があるとは思いますが・・
16名無しでGO!:01/11/05 17:24 ID:vN60Y64/
必ず吊り掛け車が来る路線とか無いかな?
17名無しでGO!:01/11/05 17:25 ID:WOUu/CKk
>>16

実におしいね。
上毛電鉄はつい最近まで旧東武3000系ばっかりだったから
ほとんどが釣り掛けだったけどね
今は京王の車両だからヴォツだね・・
実におしい!
18名無しでGO!:01/11/05 17:29 ID:HIDo8uLM
あの・・・吊り掛けの新造車両があるって本当ですか?
19名無しでGO!:01/11/05 17:30 ID:tSgF9H/2
>>16

路面電車とか除くと、どうだろう?
京福(福井)は運休中だし。
東武宇都宮線は二本連続でカルダンは来ないと思うが、1編成だけステンレス製の
新型が入ってる。
20名無しでGO!:01/11/05 17:30 ID:WOVEAp5T
十和田がつり掛け率100%

釣掛けのサウンドが載っているページ紹介してくれ
21名無しでGO!:01/11/06 02:36 ID:8mlxxg0K
age
22ひろぽん:01/11/06 10:38 ID:GCi1NjWt
AGE
23名無しでGO!:01/11/06 11:00 ID:XQA6KnA0
>>16
かなりの高確立というなら路面電車が狙い目。
都電ですら釣りかけの多いこと。
24名無しでGO!:01/11/06 11:05 ID:XQA6KnA0
>>10
久々の小田Q4000の音に泣いたよ。
もっと乗っておくんだった。
25名無しでGO!:01/11/06 15:16 ID:nr1FMpL6
近鉄の1000系列(名古屋線)と京都線920系(名古屋線1010系)も確か
釣り掛けだった筈。
走行音UPきぼんぬ。
26ひろぽん:01/11/06 16:59 ID:xGzDe9do
>>10
朝晩に走っていた小田急4000の急行、
本厚木を過ぎると飛ばす飛ばす!
100km/h超えることもあったよ。
戦前型小型車のモーターを利用しているはずなんだけど、
東急や京急の釣り掛け車に比べると田舎臭いスタイルをしていたそれらの車両も、
高速性能はかなりなものを持っていたみたいだね。
27牛乳館長:01/11/06 17:34 ID:IYyyVwIp
江ノ電は半分くらい釣り掛けじゃなかったっけ?
28ひろぽん:01/11/06 17:36 ID:xGzDe9do
>>7
南海の63もオリジナルと同じ主電動機(MT40-142KW)じゃなかったっけ?
他鉄道のの63系列にはHS-269という電動機があったが、
こちらの出力も同じく142KW。
29旧国鉄:01/11/06 18:20 ID:JNKe+4Oh
どうでもいい事かもしれませんが、
東武5000系と国鉄72系のDT14型をはいた車両
小田急4000系(旧性能車)と同じく72970系(DT17型)と走行音似ていませんか?
やはり板バネとコイルバネとで走行音に変化はあるのでしょうか?
30名無しでGO!:01/11/06 21:42 ID:1FnJw3SP
大雄山線コデ萌えage
31名無しでGO!:01/11/06 21:48 ID:IaGsocfj
32京成不利:01/11/06 22:09 ID:aj1ygHty
昔々の電車の運転室に「偶奇」切替スイッチという奴があった。
レバー式のスイッチを偶数日と奇数日で切り替える様になっていた
のだが、これの使い道判る人居るか?
33名無しでGO!:01/11/06 22:58 ID:ekIMzkRQ
漏れは束急3452の唸る吊り掛けに萌え〜だった
34ひろぽん:01/11/06 23:09 ID:c0C8xHO+
>>33
あれは高加速車7000系にも負けずにキビキビとよく走る素晴らしい車両だったね!
35名無しでGO!:01/11/06 23:13 ID:TJC2bMTy
なんだかんだ言ってもここで書いている連中は、
最近釣り掛に乗る機会があまりないんだろ?
漏れもない。先日無理に用事を作って野田線に乗ったが、
何年ぶりの釣り掛だったろう。
あんなに音が大きいのは現在の常識では信じられないほどで、
耳が痛くなってしまった。
何も知らないであの電車に若い人が乗ったら驚くだろう。
36名無しでGO!:01/11/06 23:14 ID:ekIMzkRQ
>>34
武蔵新田〜矢口渡の国道越えの勾配区間の唸りが特に萌え〜でした。
37名無しでGO!:01/11/07 00:07 ID:uWK+wGxJ
漏れは釣り掛けよく乗ってるぞ。
いつも通学で東武野田戦に乗ってるから1週間に1往復程度はまず必ず乗るぞ。
毎日のるみとしては早くあぼーんして時間短縮してほしいがな
38牛乳館長:01/11/07 01:45 ID:cn185NaB
>32
極性反転スイッチかなぁ?
直流で蛍光灯を使っていると片極だけ黒ずんで寿命が短いんで、反転させるところもあるとか。
何処の電車?
39名無しでGO!:01/11/07 08:33 ID:qFwMn+7w
野田線の5070、今年ずいぶん減ったね。
去年までに比べて当たる確率が半分以下と感じる。
40ひろぽん:01/11/07 16:01 ID:yls2A5Le
age
4130系から80系まで:01/11/07 19:58 ID:RRUTytVJ
>>39
3本に1本が、およそ7本に1本になった。まさに半分以下。
42京成不利
>>38
産休!なるほどその線考えられるな。
MG無しで蛍光灯は直列接続で架線電圧直結とか?営団2000系
なんかそうだったような。
例のスイッチ見たのはHNの通り(藁)京成の青電。昭和40
年代半ば頃、大阪万博の前後と思われ。