相模鉄道がE231系を導入

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
関東の私鉄大手、相模鉄道がJR東日本の最新鋭車両E231系を導入する。
「車両はオーダーメード」が常識の大手私鉄では初の決断。
「メンツにはこだわらず節約第一」という同社の選択が注目されている。

東京新聞11月2日夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20011102/eve_____sya_____001.shtml
2名無しでGO!:01/11/04 12:02 ID:chqOfmkn
2
3名無しでGO!:01/11/04 12:03 ID:41hA3OeU
あげ
4名無しでGO!:01/11/04 12:03 ID:ex7ZXmEJ
3
55:01/11/04 19:42 ID:RFDoDLf/
5
68:01/11/04 19:43 ID:OMLnkIE8
8
7名無しでGO!:01/11/04 19:43 ID:uam3OeqO
車体幅を縮める必要あるのか?
8名無しでGO!:01/11/04 19:45 ID:jNu9uWt8
E231は出だしはマタ―リだが40`を超えてインバータ音が消えるあたりから加速が伸びる。
急行ならともかく、私鉄にゃ向かないと思われ。
9名無しでGO!:01/11/04 19:47 ID:iFcz9z2V
>自社の線路規格に合わせて車体幅を縮めるなど手直しをする
どういうこと?原型をとどめないくらいに変えるのか?
いすゞのOEMみたいに車体はそのままにしてほしいんだけどね。
10名無しでGO!:01/11/04 19:47 ID:H+P68jsb
下回りは全く同じなの?
11名無しでGO!:01/11/04 19:48 ID:1SxlecWN
>>8,10 5M5Tに変更。
12名無しでGO!:01/11/04 19:48 ID:OGM/cI2C
ネタ古すぎ。
13名無しでGO!:01/11/04 19:48 ID:eOr7C7Sd
>>8
ギア比を変えるだけで、高加減速にできると思われ。
14名無しでGO!:01/11/04 19:49 ID:pmxJoCiD
>>8
じゃあ地下鉄直通用はダメなの?E231は。
15名無しでGO!:01/11/04 19:49 ID:9madUuQs
>11
5M5Tにできんの?>231って
16名無しでGO!:01/11/04 19:55 ID:PSziN5Uz
パワーウィンドウがパワフリャーウィンドウに変わるのか?
17名無しでGO!:01/11/04 19:56 ID:taQvle0V
>>150
インバータ車だし割合簡単だと思われ。
18名無しでGO!:01/11/04 19:56 ID:+vQz1jH2
>>15
おまえそのまんまのE231が入ると思ってるの?
19名無しでGO!:01/11/04 20:03 ID:9madUuQs
>>18
スマソ。田舎者なんです
2017:01/11/04 20:04 ID:f+J5DMre
>>16
名鉄向けが出来た時の話だと思われ(藁)

>>18
その可能性だってあったでしょ。
少なくとも初めのプレスだけじゃ分からんぞ。
21名無しでGO!:01/11/04 20:04 ID:IXbfP9ci
>>9

相鉄の車両は元々車幅広いんだが
22名無しでGO!:01/11/04 20:07 ID:Ck8kHJaf
23名無しでGO!:01/11/04 20:10 ID:TsH51rdk
>>21
記事が間違っている可能性もあるかも。
新津でも造るとなると、そう大きく構体変更は出来ないと思うので。
24場内警戒:01/11/04 20:14 ID:yF0f+OOz
25名無しでGO!:01/11/04 20:16 ID:+vQz1jH2
>>24
初めて見たけどかっこいいね
26名無しでGO!:01/11/04 20:20 ID:YHQLkyb+
幅は写真で見る限り変わっていないように見えるね。
でも、フロントマスクは・・・・・・う〜ん・・・・・
なんともいえん(藁)
27快特晒しage逝き:01/11/04 20:20 ID:pmxJoCiD
28名無しでGO!:01/11/04 20:21 ID:+vQz1jH2
無線欄なんだけど・・・
29名無しでGO!:01/11/04 20:29 ID:t+SUjjAk
>>24
KORAILの新型に見えてしまった…のは自分だけか(藁)
30名無しでGO!:01/11/04 20:37 ID:QYkYIhgp
これは、もしかしてかっこいいんじゃないか?
思い切ったデザインが成功している。
というか、相鉄らしい。
31名無しでGO!:01/11/04 20:38 ID:KJm7NJF3
悪くないね、これ。
側面も塗り分け変えるだけでこんなに見栄え良くなるものなのか。
32名無しでGO!:01/11/04 20:39 ID:GKs+HUx2
ヲタQ3000とどっちが利口?
33名無しでGO!:01/11/04 20:41 ID:9madUuQs
>>32
こっちの方が全然イイ!
34名無しでGO!:01/11/04 20:44 ID:GKs+HUx2
東急にやらしたのが正解かもしれん
日射はダメダメ
35名無しでGO!:01/11/04 20:54 ID:0Qek1oUo
>>9
縮めるのは車体幅じゃなくて先頭車の車体長だね。
先頭車をよく見ると209-1000みたくドア間の幅が縮まっている
36名無しでGO!:01/11/04 20:54 ID:dKOozlSg
しかし、相鉄はこんなにも車両に統一感内のかね〜
めちゃくちゃ!
企業コンセプトとかCIとか無いDQN企業なんだろうな・・・
37名無しでGO!:01/11/04 20:56 ID:/jZDKp+J
いや驚いた、厳しいんだねぇ
38名無しでGO!:01/11/04 20:57 ID:0Qek1oUo
>>37
新線開通して負担大きいんだよ
京王相模原線みたいのを抱え込んでいるからね
新車入れるだけマシだと思われ
39名無しでGO!:01/11/04 21:06 ID:DBylSvZT
かっこいいねえ。
青は藍より出でてとはこのことだ。
40名無しでGO!:01/11/04 21:10 ID:0Qek1oUo
>>29
そういわれればKORAILの新型に似ているねえ
前照灯尾灯の部分が違っているが
http://www.maimetro.net/Carinfo/Doc_Korail/Carinfo-K1i.htm
41名無しでGO!:01/11/04 21:13 ID:k46Ljw09
DQNヲタQより全然まし!
Q3000には失望した。相鉄、良くやった!
42名無しでGO!:01/11/04 21:21 ID:0wPeRwy3
イギリスのディーゼル特急っぽくてイイ!
ヲタQは相鉄を見習うべし。
43名無しでGO!:01/11/04 22:45 ID:mby5McCe
>21
相模鉄道の車体幅は2900ミリ、JR東日本は2950ミリのはずです。
44名無しでGO!:01/11/04 22:46 ID:GKs+HUx2
>>43
台枠の部分だけ絞り方が緩いような気がする
45名無しでGO!:01/11/04 22:47 ID:6KRrrez1
セミクロス車もあるの?
 相鉄に乗るときはこの車両を狙って乗ってます。
46名無しでGO!:01/11/04 22:51 ID:7ZfuTtTP
束・新津工場から厚木⇒かしわ台コースで持ってくるのかな?
47名無しでGO!:01/11/04 22:53 ID:GKs+HUx2
VVVFは三菱みたいだな
グロロロ〜
48名無しでGO!:01/11/04 22:56 ID:Jxhri824
>>45
オールロングです
49名無しでGO!:01/11/04 22:57 ID:LjEQC4Jf
>>45
セミクロは無いらしい・・・
クロスとは言え、ボックスなら要らないかと。
思いきって転クロでも採用してみては?(妄想)

>京王相模原線みたいのを
京王はそれほど相模原線を負担には思っていないみたいです・・・
好調ですし。
50名無しでGO!:01/11/04 23:52 ID:MdJ6TVJz
新車みんな絶賛してるけど、そんなにカッコいいか?
(オダQ3000は置いといて)
私は9000型のほうが好きだが。
51名無しでGO!:01/11/04 23:56 ID:HtzSIafq
>>50
横から見ればモロE231だしな
52名無しでGO!:01/11/05 00:02 ID:3IROriaR
>>40
その塗り分け… ウソ電かと思ったぢゃないか。
53名無しでGO!:01/11/05 00:40 ID:UpM+OrG4
台車がまんまだな
54名無しでGO!:01/11/05 00:44 ID:cAbdSUBM
まさか、相鉄初の平行カルダン駆動とか…
ディスクブレーキがないとか、ショック…
55名無しでGO!:01/11/05 03:32 ID:B+Acs9vB
相鉄初のステンレス車両だね。
パスネットは従来通り9000系のイラストが入るでしょう。
一般客が「JRでも使えるのか」と勘違いするかも知れん。
56名無しでGO!:01/11/05 03:37 ID:7S3p0GfD
チョト相鉄見直した・・・。


免許書き換えの時くらいしか乗らないけど。
57名無しでGO!:01/11/05 03:53 ID:EqyWt/wH
どっかに画像ない?
58名無しでGO!:01/11/05 04:03 ID:LD1+Vg5f
>>57
10000系の画像
  ↓
http://www2.plala.or.jp/jinchu/index.html
59名無しでGO!:01/11/05 04:18 ID:NeYrCI0C
60名無しでGO!:01/11/05 04:18 ID:EqyWt/wH
さんくす
61名無しでGO!:01/11/05 04:24 ID:ch38EZwL
まあこの時代だからな。
コストダウン&省エネをコンセプトにしたE231は
使い道によっては使えると思うよ。
乗り心地改善のため貫通扉を各車に設置して
ヨーダンパつけてあの糞な内装どうにかして
カーテンぐらいつけてやればね。
その辺で規格統一して大量生産すれば安くて
良質な電車が出来るのではないか、と俺は思う。
海外から需要があれば輸出したっていいし。
ハズだって各社によって細かい仕様は違うけれど、
同じようなシャーシ、ボディにエンジンだろ。
それを考えるとこういう流れも意味あるのでは。
鉄道趣味としては面白くなくなるだろうが。
仮に10両編成で5M5Tなり6M4Tにしたってコストダウン
は十分可能だと思う。
もうすぐ韓国メーカーの家電製品がナショナルとして
売られる時代だ。
こういうのは今後もどんどんあるだろう。
自社開発とはいえヲタQ3000や灯級3000みたいなのが
出てきても一緒だしな。
62名無しでGO!:01/11/05 06:46 ID:tYjUfJ1e
>>58 >>59
想像以上にカッコイイじゃないか!
はじめて10000系画像見られて秀喜カンゲキ!!
63名無しでGO!:01/11/05 06:53 ID:rqMTwjaF
こんなことって、モハ63以来でしょうか?
そういえば、相鉄にもモハ63は入線しませんでしたっけ?
64名無しでGO!:01/11/05 07:02 ID:rpccsOMA
>>63
2年前まで3000系というモハ63の末裔が活躍してました。
65名無しでGO!:01/11/05 10:48 ID:KRWw24Lr
まあ、厳密に言えば「E231タイプ」なんだけどね。基本設計が同じと
いう意味では、兄弟のようなものだろうけど。車両設計にコンセプトのない
相鉄だからこそ決断もはやかったと見るべきか、単に金がないだけなのか。
まあ、8000&9000に比べると、確かに格は落ちるけどね。
66名無しでGO!:01/11/05 11:18 ID:Sm8NGBnE
8000,9000は真ん中にライトがついてるのがイヤでした。
67名無しでGO!:01/11/05 11:39 ID:ctHPUgxH
とりあえず顔はなかなかイイ(・∀・)と思う
68名無しでGO!:01/11/05 11:50 ID:yvhGQ1y3
酉ヲタがいくら力説しても、酉の車両は他社に売れない。
69名無しでGO!:01/11/05 15:31 ID:m5pKQ2Iq
相鉄に乗りたくなる車両だね
70転々テン:01/11/05 15:44 ID:3UATbM9q
 すごいなぁ・・・。
いいアイディアだと思います。
ただ、トイレ付けて欲しい。
71名無しでGO!:01/11/05 15:46 ID:OQZwgygs
>>64
外観は旧6000系にクリソツ。VVVF搭載なのにあーぼん。合掌
72名無しでGO!:01/11/05 15:47 ID:mMZg8ONe
>>71
脱線して下回りが逝ってしまったのであぼーんだったような・・・
73名無しでGO!:01/11/05 15:48 ID:FOdLS5og
74転々テン:01/11/05 15:51 ID:3UATbM9q
 写真見たよ。かっこいい!
いいなぁ。相鉄は賢い。
すばらしい。株価上がる。
 これを期に、E231を量産して欲しいな。
前面形状のデザインを変えて、
どんどん新車出すの。
75名無しでGO!:01/11/05 15:57 ID:4UdQXv6a
常磐線廻り成田逝きで使えそうなカラーリングだね。
76名無しでGO!:01/11/05 17:27 ID:UpM+OrG4
パンタグラフが使いまわしだったら、織れは萌える。
77名無しでGO!:01/11/05 17:29 ID:IyrF6W7i
78名無しでGO!:01/11/05 17:32 ID:nH7n3Aiq
部品が消耗したらJR束にすぐ調達すればいいから便利。
座席は今と同じオレンジ色なのか?
79名無しでGO!:01/11/05 17:40 ID:dKSCrNqN
検査も大井工場だったりして
80名無しでGO!:01/11/05 17:42 ID:RrVlgyx6
>>79
大船でいいじゃん
81名無しでGO!:01/11/05 17:43 ID:PX27sADR
>>75
それはいえる
82名無しでGO!:01/11/05 17:53 ID:AIA8sYmg
走るンですは個人的には好きではないが、他社の優秀な車両をほぼ
そのまま導入して経費削減を図るのは経営判断として非常によろし
いかと思われ。
83名無しでGO!:01/11/05 18:03 ID:dKSCrNqN
>>80
大船は特急専用工場(改造除く)
だからダメ
84名無しでGO!:01/11/05 18:09 ID:uJlM6ZnV
第2編成は新津にて製作中。甲種回送が今から楽しみ。
85名無しでGO!:01/11/05 18:12 ID:I7vezgND
漏れはこのタイトル見た時ネタかとオモタよ。

>>36
ヨ231タイプを導入した時点でDQNと思われ
86名無しでGO!:01/11/05 18:15 ID:uJlM6ZnV
>>85
少なくともヲタQ3000型よりかは評価されてると思われ
87名無しでGO!:01/11/05 18:52 ID:5eI2yVa2
5M5Tで8000系・9000系と同等の加減速度得られるのかなぁ?
88あれあれ:01/11/05 19:21 ID:AmD1BoO3
なかなかいいね。
そのまま地下へ乗り入れしてしまいそうな面持ちがGOOD。
小田急新3000形という悪夢を見た後なので、なおさら好感度高し。(笑)
89名無しでGO!:01/11/05 19:36 ID:4lsgmQtr
>>78
座席は赤色ダヨ
90転々テン:01/11/05 20:29 ID:4NcXhsX5
 ニュース速報+板にも類似スレが立っています。
2チャンねらーの鉄ヲタさんたちは(なんか怖そうだけど)
どれだけの方がご存知でしょう?
ネタだと思って流してる人、何人かいるだろうなぁ・・・。
  マジびびったもん。でも、スレ読んで感動した。
 相鉄はすばらしい決断をした。日本の私鉄の中でも、一番頭を使ってる
会社じゃないかと思った。
91名無しでGO!:01/11/05 20:54 ID:LDswvbS8
>>90
あっちでも鉄ヲタは顰蹙者・・・
92名無しでGO!:01/11/05 21:09 ID:PU9zMdYd
>>90
これは話題としてはずいぶん古いんだがなあ。
93名無しでGO!:01/11/05 22:39 ID:n8sXfZ4l
>>84
宇都宮線仕様だよ。一部にセミクロス。もちろんトイレなしだが。
94名無しでGO!:01/11/05 22:43 ID:vN60Y64/
>>93
てことは制御装置は日立になるのかな?
95名無しでGO!:01/11/05 22:45 ID:LX5QjuHj
評価する意見が多いけど、やっぱ側面がほとんどE231ってのがなぁ…。
投入に至る経緯はわかるが。
96名無しでGO!:01/11/05 22:55 ID:h3wnyUnP
>>84
んなこたぁ、ない!
宇都宮線仕様だったら、第1編成と第2編成とで先頭よりのドアの位置が
変わってしまうではないか。
97名無しでGO!:01/11/05 23:01 ID:v9FEIk64
なんか、カラーリングを白基調にすると
酉のはるかに似てる気がする。
98名無しでGO!:01/11/05 23:04 ID:0FNaQFk/
>>96
そんなの幾らでも調整できるのでは?
99相鉄線住人:01/11/05 23:28 ID:7fCV2xz1
これ、ほほえみ号みたく、塗っちゃっていいですか?
100名無しでGO!:01/11/05 23:36 ID:RL+XmwWe
>>51
>モロE231
相鉄にもグリーソ車登場か?
101名無しでGO!:01/11/05 23:43 ID:tXbUQ3xd
>>98
ウ〜ン、たしかに。でも、それを言ったら○○線仕様ってゆう意味が無くなって
しまうような気がする。言うならば、10000系はE231系の「相鉄線仕様」
ということになるね。
102名無しでGO!:01/11/05 23:51 ID:3jtygikX
10000系第1陣登場であぼーんされたのは、2100系2段窓車
2614-2107-2106-2612-2602-2103-2102-2601 2121-2108

先日、JR厚木駅となりの留置線に放置されていたYO!
2612-2602の間に2121-2108が入っていった

2117-2118は2113編成の2121-2108の代わりに入った模様
残る2段窓の2100系は2604,2603
103名無しでGO!:01/11/05 23:57 ID:v77Hi9b4
今度は半球の番だな(w
104終電さん ◆6JtOtfC. :01/11/06 00:02 ID:R+wy89jc
半球は入れないでしょ。
アルナ潰したばかりだし、しばらくは喪に服すかと。
105名無しでGO!:01/11/06 00:06 ID:mErLOnNF
>>83
たしかに新形式は担当しとらんが、113系の検査はすべて鎌総深沢だぞ
特急車両のみではない
106名無しでGO!:01/11/06 01:06 ID:bJv0KqQW
>>102
下段窓ハメ殺しにしちゃった車両ね。
何だかあの車両は薄暗いし、ドア横の横長の柱(?)が
かっこわるいし、個人的にはさっさとあーぼんされても
構わないと思ってた。
107:01/11/06 05:08 ID:8SbFIFAO
>>90
道灌。(ヲタとしてはつまらんが…でもえらいよね)
108ソニックマニア:01/11/06 05:30 ID:OcKC+2Wp
http://www.aa.wakwak.com/~tomo.u/sotetsu/toku/27-05.jpg

一番下の茶色いのはサビ?
109横浜市民:01/11/06 09:47 ID:N6KsRONM
>>108
私も実車をみましたが、サビとしか見えないような感じでした・・
110名無しでGO!:01/11/06 09:58 ID:gQJkqfqH
>>108
錆なわけねえだろ
錆だったら東急の担当者怒られるぞ、不良品出荷で
111名無しでGO!:01/11/06 11:20 ID:kd+iKLGT
回送用のコード類がスカートを傷つけないためにシートが貼ってあるんだよ
112名無しでGO!:01/11/06 12:26 ID:1ih1aZWi
全車両ロングシートかYO!!
乗客減ってるから、セミクロスシート車増えるかと思ったYO。
113名無しでGO!:01/11/06 15:00 ID:Y3nzKMPd
セミクロスないの?なぜじゃ??
8000・9000の本数で十分と考えたのだろうか?
114名無しでGO!:01/11/06 15:01 ID:Kr10Z1pz
115名無しでGO!:01/11/06 22:48 ID:oB1Dt1P2
>>113
知らぬ人と向かい合わせになるのはイヤだ、という一般客の意見もあって
賛否両論らしい。あとセミクロスは見通しが悪いのでシートを傷つけられ
るなど、コソコソとイタズラするDQN客がいて、現場サイドが導入を反対した
そうな。
116名無しでGO!:01/11/07 00:14 ID:ZzSE5vtU
>>115
セミクロスDQN客…
それは房総各線にもいえる
117名無しでGO!:01/11/07 00:15 ID:LHQiZxex
>>108
紙ヤスリに見えてしまた。
118名無しでGO!:01/11/07 00:18 ID:AQRcJl6+
純粋に乗降時間にかかるからじゃないの。
クロスだと。
119名無しでGO!:01/11/07 00:51 ID:H7Wo6wHZ
>>117
漏れはハエ取り紙にみえてしまた。
120名無しでGO!:01/11/07 01:13 ID:9Yu4xEMw
>>119
相鉄沿線は虫が多いからなぁ(爆)
121名無しでGO!:01/11/07 01:16 ID:mK3m3wkT
>>115
その割には、ずいぶん長期にわたって導入されたと思うのだが…
122名無しでGO!:01/11/07 01:24 ID:CIUOvWj9
とにもかくにもヲタ窮3000より120倍イイ!相鉄利用の皆さんおめでとうございます。
123名無しでGO!:01/11/07 01:30 ID:dKL8Sb1b
そもそもセミクロス車って何で5号車と8号車にあるの?
東海道のグリーン車みたく4・5号車とかできなかったの?
124名無しでGO!:01/11/07 01:39 ID:0ZsOMN68
>>123

クロスシート車輌試験導入したときの調査結果を元にしているよ<5号車と8号車
125名無しでGO!:01/11/07 01:42 ID:fc4P34J/
>>123
車両混雑率の調査結果
126:01/11/07 03:28 ID:ROMDE3GZ
でもそうやってお客の言うことを気にしているだけでもえらい!
個人的にはALLロングでいいと思うが。
127名無しでGO!:01/11/07 03:34 ID:ZQl66Iou
問題は内装。
8000/9000は通勤車でもグレードの高い方と
漏れは思っているが、果たしてどうか。
128名無しでGO!:01/11/07 09:17 ID:VG54fiI6
>>127
臨海線70-000のようにパクったベース車とカラーリングは変えるはずだが、
今回のE231パクった10000は阪神9000のようなつなぎ役にとどまると見る。
いずみの線建設費の原価消却が進み新車製作に予算が回せれば、リサイクル性
の高いアルミカー9000ベースの改良型が東急より出るはず。
129名無しでGO!:01/11/07 11:06 ID:99c39zom
>>128
アルミのほうがリサイクルしづらいよ
130名無しでGO!:01/11/07 11:30 ID:m37fGbpS
>>128
そうだとしても今から5〜10年後の話しになりそう。
日立製11000系とかね(w
131海老名〜横浜:01/11/07 11:47 ID:2CZFoIfn
漏れは、セミクロスシートの対面シートじゃない場所の席が萌えなんだけど。

 □|      |□
 □|■□__□■|□  ■の席
     ドア

ここだと対面シート席の背もたれに寄りかかって熟睡しやすいんだけど、
ロングシートだと、隣の人が気になってマターリ寝れないので鬱。
132名無しでGO!:01/11/07 16:19 ID:NRsPGAbU
なぜ相鉄は横濱寄りが1号車なんだ?
>>123のBOX席は5号車、8号車というのを見て一瞬??と思ってしまったぁよ。
東海道にあわせて海老名寄りを1号車にすべきだーー。
(相模国分〜厚木〜茅ヶ崎〜貨物のルートを見ても逆になる)
スレ違いだ・・・
133131:01/11/07 16:24 ID:2CZFoIfn
げ、激しくズレてる。
しかも、今頃気がついた。アムロ逝って来ます。
134 :01/11/07 16:58 ID:KMH+0K5l
かつて「関東の小国鉄」の異名を持っていた東武こそ、JRの車両を買うと丁度いいような気もするのれす。
ただ投入先・車種を誤ると、総スカンを喰らいかねないのれす。
135名無しでGO!:01/11/07 18:49 ID:VG54fiI6
>>128
その頃に果たして笠戸で鉄道車両作ってんのかな?
関東で日立製は相鉄と西部だけ。
車両製造は徳庵と統合されるような記事を見た記憶があるけど、関東の私鉄
は地下鉄以外どこも近畿は入ってないから、井の頭1000と同じで電気品だけ
2社併用でしょう。

>>134
元々東武伊勢崎線は明治時代に汽車からスタート、昭和40頃までSLが走って
いたんで、かなり国鉄的な雰囲気はあります。
長距離4ドアの賛否はともかく、古い車の後継としてE231は東武のほうがより
マッチしているかも知れませんが、過去の経緯からしてJR東がパクらせて
くれるのか。
136名無しでGO!:01/11/07 21:32 ID:i0/iQjue
>>131 >>133
気にするな、漏れにはずれないで見えてるぞ。
137名無しでGO!:01/11/07 22:56 ID:gOZoD0o0
ドアに化粧板張っていないのか?>10000系
138名無しでGO!:01/11/07 22:58 ID:E0eYsVeW
>>137
そんなのいらないよ
139名無しでGO!:01/11/07 23:00 ID:hR6+es+A
化粧婆張ってくれ。
140名無しでGO!:01/11/07 23:01 ID:E0eYsVeW
>>139
APAに広告出すよう頼め
141名無しでGO!:01/11/07 23:44 ID:yvuR5FQT
>>1
東京新聞に
>あの車両の良さがわかってもらってうれしい…束運輸車両部長
とコメントがついているが、どこらへんがよいのか理解に苦しむ。
142場内警戒:01/11/07 23:45 ID:q9PPH9UB
>>141
安いことでしょう
143名無しでGO!:01/11/07 23:57 ID:ftarsxkr
>>142
その通り。安いし手がかからない。
壁に模様付けたりもすぐできるはず。
144名無しでGO!:01/11/07 23:58 ID:zZVrnitu
7000系までの屋根上通風器がグロベンだったり、旧型客車に
使われていたベンチレーター(正式名称知らぬ)だったり、
昔から国鉄っぽいアイテムを使ってるな、と思っていた。
扇風機も国鉄型っぽいのがある。
145名無しでGO!:01/11/08 02:06 ID:GhgFq06h
相鉄スレ乱立の異論反論オブジェクション
がきてるのでこのスレは終了ということで。
あなたの主張は本家・相模鉄道スレに書き込みしませう!!
146名無しでGO!:01/11/08 02:11 ID:MBkugoeT
>>144
ガーランドベンチレーターだったっけ?
147名無しでGO!:01/11/08 03:56 ID:QjzmLSKu
>>146
あの型のベンチレーターって今となってはすごく貴重だよね。
そういえば西武の車両にもグロベンがあるし、相鉄の盟友・小田急には
押込型通風器のせた車両がある。相鉄・西武・小田急の共通点はモハ63型
入れた会社であることだね。
148名無しでGO!:01/11/08 21:27 ID:6rW2nSR2
10000系外観の前評判はともかく、既にE231乗車初体験を済ませている
乗り鉄の漏れには興味なし。
149名無しでGO!:01/11/08 21:37 ID:hImggxRr
>>129
営団はリサイクル電車を作ったけど普及していないよね。

>>128
>今回のE231パクった10000は阪神9000のようなつなぎ役にとどまると見る。

また直角カルダンに戻るということか?
150撮り鉄DJ:01/11/08 21:48 ID:kdiAi4vg
>>148
乗り心地はともかく横浜−西横浜間で宇都宮線用E231と相鉄10000の
併走シーンに興味あり。鉄道新時代幕開けの格好の被写体になると思うが。
151名無しでGO!:01/11/08 21:51 ID:Qj6QtxAA
走ルンです(^^;;
152名無しでGO!:01/11/08 22:24 ID:46E/4YQg
>>150
>宇都宮線用E231と相鉄10000の併走
宇都宮線も横浜以西に乗り入れるの?

福岡県在住の漏れにとっては謎だ???
153名無しでGO!:01/11/08 22:26 ID:AVSVBlT8
>>152
アンタの県内、「鹿児島本線」が通ってるやんか。
154名無しでGO!:01/11/08 22:27 ID:Qj6QtxAA
>>152
乗り入れますよ。
現在発売されている鉄道雑誌各誌にダイヤ構成が取り上げられているはず。

首都圏は貨物線を使ったいろいろな列車が組まれていますので、
一見すると謎な列車が多いように感じますよね(^^;;
155名無しでGO!:01/11/08 22:43 ID:I0mMHYMF
>>152
12月1日以降、寝台特急「さくら・はやぶさ」で上京してみればわかるよ。
156乗り鉄:01/11/08 23:27 ID:VwEV3NPn
>>148
>乗り鉄には興味なし。
鶴ヶ峰一歩手前の急坂とカーブでハァハァしてる10000急行海老名逝きをみたいぞ。
157名無しでGO!:01/11/09 00:16 ID:RRDLmYCg
全検は甲種回送で大井工場でやってほしい
158名無しでGO!:01/11/09 00:23 ID:f/vsD4H3
>>108
ベニヤ板だろ?
159名無しでGO!:01/11/09 00:39 ID:62nfqzif
これから先、他の私鉄でもE231タイプの車輌を導入する
所が出てくるのだろうか?
160名無しでGO!:01/11/09 00:39 ID:qy0pA+cJ
>>159
多分ないと思う。
161名無しでGO!:01/11/09 12:37 ID:goHMEHvk
これを機会として、束エーカゲン231系の品質が上がることに、
0.0001ルピー
162名無しでGO!:01/11/09 16:33 ID:fLr7+ARR
age
163名無しでGO!:01/11/09 19:50 ID:elUB8b4Z
>>160
ヲタ急はすんでのところで避けた。
漏れは相鉄よりもヲタ急が採用するだろうと思っていたが…。
次は多分東武か南海だと思われ。
164名無しでGO!:01/11/09 21:51 ID:u7N2oNV6
>>160
海外への輸出も考えられる。ソニー・ホンダに負けてなるものか!
165名無しでGO!:01/11/09 21:53 ID:1ou/Cqsp
>>163
南海がJR束に発注したりして。
166名無しでGO!:01/11/09 21:54 ID:0vBX+HIS
>>165

そうなんかい?

なんちて・・・・・・・・・・・・





                         さ・・・・寒い・・・・・・・・・・
167名無しでGO!:01/11/09 23:28 ID:QddKE1e0
ブルブル
168名無しでGO!:01/11/09 23:52 ID:obQqcHF9
>>167
名車9000系グッズにこんなのあるね!
169名無しでGO!:01/11/10 19:55 ID:exzqaCpj
急速浮上! メインタンクブロー!
170名無しでGO!:01/11/11 00:29 ID:sVEkYZ63
今売られている「ぷるぷる電車」って何ですか?謎。
171名無しでGO!:01/11/11 04:58 ID:0z/msydH
>>164
アイルランドのダブリン近郊線にE231(近郊型)の兄弟がいるよ。
4両編成2扉セミクロス・塗装車体だけど、乗務員室まわりの窓とか車体全体の
構造が同じ。

国際入札を落札したのが三井物産のため「三井製」なる訳のわからん紹介を
している雑誌(ヨーロッパ鉄向け)が結構多く鬱。
作ったのはもちろん東急(TCC)。
172ヲタの雄たけびは聞き飽きた:01/11/11 06:05 ID:D6umncZP
コストダウン効果がはっきりと現れているから、今後他社も導入することだろう
結局ヲタが2ちゃんねるでどう叫ぼうと、所詮営利企業だからね 会社ってものは、
173名無しでGO!:01/11/11 06:19 ID:gDHL0bkW
174転々テン:01/11/11 06:48 ID:gUBCiZoK
 新型が海老名を出る時間教えてください。誰か。
175転々テン:01/11/11 08:15 ID:94wxKeSs
 教えてください。お願いします。
176名無しでGO!:01/11/11 15:20 ID:YAe+4OVL
新型が海老名を出たら教えてあげます(藁

教えてクソハケーン
てか、「新型が海老名を出る時間」ってどう解釈したらいいんだろうね。
小田急3000ならいまのところ海老名ではなく相模大野にいるけどさ。

このままdat逝きキボンヌ
177名無しでGO!:01/11/11 21:45 ID:wb2JdFJI
さつまあげ
178名無しでGO!:01/11/11 21:50 ID:daJFC2EY
模型でつくろうと思ってるんだけど、帯の色ってどんな感じですか?
どなたか教えてください。マジレスきぼんぬ。
179名無しでGO!:01/11/11 21:51 ID:z8+a/2Ls
>>178
新6000と同じ
180名無しでGO!:01/11/11 22:05 ID:ZuhMRWGq
>>128
ばーか、それは鉄ヲタの妄想だ!
10000の導入にあたっては、いままでのシステムをすべてチェンジしていて
研修も大変だそうだ。
わざわざ、つなぎ役に入れるわけねえーだろ。
これだから、鉄ヲタは胡散臭い・・・
181名無しでGO!:01/11/11 23:25 ID:sdSOXPwt
日本の車両メーカーの輸出競争力を高めた点では評価できるね。
オーダー注文も良し悪しだと思います。
182名無しでGO!:01/11/11 23:27 ID:Gk646dhk
やっぱり6m4t?
183名無しでGO!:01/11/11 23:49 ID:PG44MfcJ
相鉄さんよ、お願いだから車両の色を統一してくれや。
184名無しでGO!:01/11/12 00:44 ID:8PbMzCJx
>>180
ですな、なんだか、わざわざ専用の検修線を新設したらしいし、ピット掘り直したらしいし、
検修設備も全部専用品で、実は車両そのものよりもそっちの投資額がバカにならなかったらしいし。

つまり、これまでと全く異なる車両システム一式を売りつけられたわけだ。
ピクに「俺が導入してやったんだ」とか自慢していた相鉄OB!マージンいくらかすめた?
185名無しでGO!:01/11/12 00:54 ID:PSjO+ayQ
鉄ヲタは知らんと思うが、相鉄が発注した先は、三井物産で、三井物産が東急車輛と、JRの新津工場に製作を発注したんだよ♪
納品についてくる、諸説明書には、みんな三井物産の文字があるのよ。
そんなところにも、目を向けて欲しいね!
186名無しでGO!:01/11/12 00:57 ID:Bciahn1/
>>185
さすがラーメンからロケットまでの総合商社(w
相鉄って何気に三井系だね。三井不動産etc
187名無しでGO!:01/11/12 00:59 ID:vti/cUy9
売りつけられた???そうかな???

日立が
「直角カルダンも日立式電磁直通制動もアンタのとこしか買わなくて採算とれないから
値上げして。そうでないともう作れねーよ」と相鉄側に宣言したのかも知れないじゃん。

むしろこれまで日立独自路線を売りつけられ続けた相鉄こそ気の毒なような。
車体だけでなく制御装置・制動装置・冷房装置・補助電源・走行装置一式等々・・・

研修設備まで改良するとより効率が良くなるんでしょ。
188名無しでGO!:01/11/12 01:00 ID:KlXr+ogX
>>160

東葉高速あたりがぁゃιぃような…
189名無しでGO!:01/11/12 01:01 ID:1LavSGjE
>>187
今、直角カルダン採用しているところは相鉄以外だと
モノレールか新交通システムぐらいしかないからね。
190名無しでGO!:01/11/12 01:09 ID:LXRDXOzr
>>183
そーいやブラックフェイスの7000系になんで
オレンジ色のラインが入ってるんだろうと思った。

>>186
元社長も元三井銀行出身。
191終電さん ◆6JtOtfC. :01/11/12 01:11 ID:s6RGuJ4h
>>187
俺もそれに近いと思う。
日立(まあ東急もだが)の車輌はかなりの負担になることも事実だろう。
床置きドアエンジン、直角カルダンVVVF制御なんて、ゲテモノ以外の何者でもない。
(相鉄ヲタ的にはそれが楽しかった訳だけど)
それを一新した方が、今後のことを考えてメリットが大きいと会社上層部が
考えた可能性も充分にあると思う。

ましてや、今後直角カルダンの車輌がでてくることはないでしょ。
せっかく研修設備を新規導入した意味がない。
日立との復縁はあるかもしれないけど10000と同じような「普通の車輌」になるんじゃないか?
丁度西武20000を相鉄タイプにするとか。
192名無しでGO!:01/11/12 01:41 ID:PSjO+ayQ
直角カルダン辞めたのは、推進派の某井上専務が失脚したから・・・
(8000、9000を新車で入れた当時の鉄道関係の親分)
本当は、8000は10本で打ち止めで新車だったんだけど(平行カルダンに、ポルタレスの)
バブルが弾けてご破算に・・・って、結局今になったのよ。

ちなみに床置きドアエンジン、それは西武が開発したやつ、形式目「ST(これは相模ではなく西武)式」
193名無しでGO!:01/11/12 23:19 ID:M4edHXh4
age
194名無しでGO!:01/11/12 23:24 ID:/OWLpHJP
>>185
つーか、それって普通のことじゃないの?
195名無しでGO!:01/11/12 23:33 ID:EwyZ2VfU
>>192
「ST式」(西武所沢式の略?)はベルトを用いた両開きドアの開閉機構を言うんじゃ無かったっけ?
確かこの技術を西武は国鉄に譲渡した見返りにカルダン駆動技術を国鉄から譲ってもらった(DT21を履いた601系)ような。
196名無しでGO!:01/11/13 04:05 ID:oTPdZ4IM
カッコ良くて、ちょっと嫉妬・・・・。
197名無しでGO!:01/11/13 04:13 ID:RCLeT3fP
>>196
ヒイキにしてる鉄道会社はドコデスカ?
198名無しでGO!:01/11/13 07:22 ID:3KlXfw8l
>>196-197
小田急とみた(W
199名無しでGO!:01/11/13 11:27 ID:fbyLM3dP
>それを一新した方が、今後のことを考えてメリットが大きいと会社上層部が
>考えた可能性も充分にあると思う。
確かに直角式などもう他社にはない構造だけど、それにしても他社の車両を
パクるというのは、安直すぎだね。
200名無しでGO!:01/11/13 11:38 ID:oTPdZ4IM
>それにしても他社の車両をパクるというのは、安直すぎだね。

痛い発言だねぇ・・・・・。
201名無しでGO!:01/11/13 12:21 ID:FbXK8Xz3
>>199
本当に経営危機になる前にJRに取り入っておこうという腹だったりして。
相鉄なら束の競合路線じゃないしね
202名無しでGO!:01/11/13 13:24 ID:ET+slfei
>>201
「下衆の勘繰り」
「莫迦の考え休むに似たり」
って諺知ってる?
203富士山麓男:01/11/13 15:15 ID:6G7TLcX2
他の鉄道会社の車両の設計図をコピーして新造車両として投入するのは相鉄が始めて
ではないぞぉ。
その昔、昭和30年代には日本車両が日車標準車体なるものを製作していた。
例えば、岳南鉄道1100系と松本電鉄10系と新潟交通10系は細部は異なるがほぼ
同一設計であったし、名古屋鉄道5000系と長野電鉄2000系と富山地鉄10020系と
富士急3100系と秩父鉄道鉄道300系も(富士急と秩父は名鉄5000系とかなり異なっていたが)
同一設計だった。
また、設計図自体は同一ではないが富士急5000系は国鉄(JR)115系と車体部品は共通品を使っている。
204富士山麓男:01/11/13 15:28 ID:6G7TLcX2
日本車両も21世紀番日車標準車体なるものを企画設計したら面白いのになぁ
でもって付け加えて言うと車両の新造コストを下げる方法は他社の車両のコピーだけではないぞぉ。
いい例が京急2100系。電気部品や座席に外国製品を採用して新造コスト
を下げているのだ。実際に2100系の価格は平成3年度に新造した車両位にまで新造価格が下がったそうだ。
205名無しでGO!:01/11/13 15:33 ID:fDg+cRzK
>>204
21世紀日車標準車体はもう二社に納車しましたが・・・
206富士山麓男:01/11/13 16:13 ID:6G7TLcX2
>>205 どこの鉄道会社のどの形式か教えてちょ。
207名無しでGO!:01/11/13 16:19 ID:Xv4BQmo4
まあ、これからは日本の通勤電車も
ヨーロッパの路面電車〜LRVみたいになるってことですな。

>>203
戦前の蒸機、例えば9600やC12は私鉄にコピー機が多い。
またキハ07、10、20(22)、26、58の亜流が私鉄にいるね

戦前はメーカーのレディーメード車も多かった。
東芝戦時型電機とか日鉄自型電車とか、
上田の丸窓も浅野川電鉄や福武電鉄、越前電鉄に同型がいるね。

それから図面の完全コピーだったのが名鉄3800→京福福井1000
208名無しでGO!:01/11/13 16:20 ID:fDg+cRzK
>>206  京王9000と小田急3000ですが・・・
209名無しでGO!:01/11/13 16:31 ID:KofsvyNQ
南海のキハ55は?
210某コンサートスタッフ:01/11/13 16:42 ID:3mpVaOgB
富士急キハ58(有田鉄道キハ58)モナー。
て優香、国鉄乗り入れを考慮してわざと共通設計にしたのでは・・・・。
211富士山麓男:01/11/13 16:58 ID:6G7TLcX2
>>210そう言えばそうだった。すっかり忘れていた。
212名無しでGO!:01/11/13 23:06 ID:Bt+Crt9e
大陸に渡った車輌にはないかな?
台湾はD51そのものが走っているが
213終電さん ◆6JtOtfC. :01/11/13 23:26 ID:twYo8jmG
>>203
日車標準車体は、レディメイドと言えるものなんじゃないのか?
あくまで、日本車輌というメーカーに、出来合いのものを注文する。
(名鉄5500と長電2000他の共通関係についてなどは知らないけど。)
その点、今度の相鉄の場合はメーカーではなく同業他社がその会社向けに作ったものを、
トータルで自社にも導入するという意味で大きいと思う。

あと、富士急5000あたりは、あくまでコストの問題のような気がする。
コスト削減のために自社発注車の部品に他社の部品をつけたという意味で、
むしろレールバスがバスの機器を流用しているのと同じじゃないかと。
214某コンサートスタッフ:01/11/13 23:30 ID:eVwWmBbj
>>213
富士急5000は三ッ峠の事故車の代替だったらしいから製造コスト
を下げたと思われ。
215某コンサートスタッフ:01/11/14 00:51 ID:ALUOIWMF
あともう一つ。
西武601系も下回りは国鉄型を使っていた。
216名無しでGO!:01/11/14 01:22 ID:iMRUuRv8
性武ヌケ袋
217名無しでGO!:01/11/14 16:01 ID:aCR+eC1T
age
218名無しでGO!:01/11/15 07:30 ID:9Gccd99t
いつ乗れるんだ?
219名無しでGO!:01/11/15 14:18 ID:9ES5lThX
>>218
>>174-175
と同レベルの厨房な質問って、書いて楽しい?楽しいんだろうね。おめでたや。

知ってても言わねえよ。
220名無しでGO!:01/11/15 22:13 ID:UHZ/yYpU
あげ
221名無しでGO!:01/11/16 08:58 ID:mbJ/ajpS
メインタンク・ブロー!
222名無しでGO!:01/11/16 09:03 ID:dmQc7zAN
>>富士山麓男

仕事中にカキコ士茶まずい。
223名無しでGO!
>>222
かちゅーしゃならメール書いているように見える。