遮光幕スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
622名無しでGO!:01/12/04 01:01 ID:+evAbPNT
>>617

「サッ」とsageられたら、

「びゅう」
"「びゅう」はJR束日本の足袋のブランドです"

とか出そう。鬱だ・・・
623名無しでGO!:01/12/04 02:28 ID:jiWKNplK
>>622
ワラタ!!

そのうち全車犯かねないかも・・・
624名無しでGO!:01/12/04 06:12 ID:nsxU6TOS
age
625名無しでGO!:01/12/04 09:10 ID:pKhbCHHo
京急名物「右側半降ろし」は、今でもやってるのかな?
626名無しでGO!:01/12/04 09:18 ID:9VvUTe5X
>>625
見たことないです
627名無しでGO!:01/12/04 09:31 ID:o9+T9UR4
>>625
頭部9000系で助士席側の遮光幕(レール付)
を半下ろししているのはみたことがあるよ。
628名無しでGO!:01/12/04 13:35 ID:B7LzQ4wI
>>627
途中で止められる箇所、ありましたっけ?
性侮の旧型車ではレール付で途中に止めるとこあったけど、
いつも全閉だから意味なかった。
629名無しでGO!:01/12/04 16:10 ID:a7oeuDMU
>>625 >>626
今から15年くらい前なら、見た記憶ある。この頃はまれに全閉もあった。
1500系以前の系式なら、そのときの名残で止め金やマジックテープが
助士席側仕切窓に残っている。
630名無しでGO!:01/12/04 23:16 ID:IJdWFpEk
京急の遮光幕は、運転席背後と真ん中の仕切扉部分が下からageる鋼板で、
助士席(車掌台?)側が巻きageカーテンで、あくまでも正式な使用例は
「■■□」で、右側はオプション…と優香、DQN乗り入れ先のため…
といった感じがする。
631名無しでGO!:01/12/05 00:24 ID:ESmY5otI
KO6000・7000系の運転席背後部分は、なぜか通常の巻き揚げカーテンを
上下逆に付けている…名瀬だ?!
(にしても、幕キタナイねー…)
632名無しでGO!:01/12/05 00:28 ID:wiQ6VZpg
1970年代半ば以降の国鉄列車運転士にとって必需品だった遮光幕は、1985年末頃に
開放されるようになったが、自分の知っている限りでは名古屋地区が一番早く開放
されていた・・・と思う。就役当初の117系で前方かぶりつきをした記憶がある。
633名無しでGO!:01/12/05 00:29 ID:l11uVJGW
>>628
頭部9000系でもレール付の遮光幕(白地)
のみ半下ろしが可能です。
634名無しでGO!:01/12/05 05:55 ID:cRA/7fUB
>>632
大阪鉄道管理局管内も比較的早かった。「暗黒時代」でさえまれに右1枚開放
あったし、ほかが右1枚しか開放してない頃にでも背後まで全開になった。
お隣の天王寺鉄道管理局管内はDQNだった(過去の乗務員関係スレが詳しい)
635名無しでGO!:01/12/05 12:36 ID:5WWx4JdF
一昨年仙石線の103系乗った時、仕切窓がスモークガラスになってたけど、
地下化対策なんだよね?(結局幕sageてたりして…)
636名無しでGO!:01/12/05 14:51 ID:XUFKtQyN
>>589
昼間の在来線では、笹塚以東の地下区間でも全開なのに、
何で新線や夜間は全閉にしたがるのかね、あの会社・・・
よーわからん、オーマイガーッ!
637名無しでGO!:01/12/05 23:38 ID:daLvsk4V
京王は仕切窓の縁にペンキ塗ったり、テープ貼ったりして、
遮光幕を閉めたときの隙間ができないようにしている。
光漏れを防ぐ…というより、絶対に覗かれないようにしている…
といった感じがした(鬱
638名無しでGO!:01/12/05 23:44 ID:pizJOAI+
国鉄時代は
ライバルがたくさんある
関西でも全部閉めてたの?
639名無しでGO!:01/12/05 23:46 ID:gtVq/7Ly
>638
勿論閉めてたと思う。先頭車で開けていたのは記憶にほとんど
ない。(ゼロではないが)もっともそれが悪いことだという認
識は鉄オタ以外はあまりなかったと思う。
640名無しでGO!:01/12/05 23:47 ID:daLvsk4V
>>638
634を参考に(結局基本は全閉みたいだったけど)
641名無しでGO!:01/12/06 00:57 ID:MVy1Sm9p
 113系や117系の乗務員室背面仕切窓の拡大を行ったJR東海は大したものですね。
逆にJR東日本は113系の運転士側背面仕切窓を埋めてしまいましたから。
 もしJR東海が103系ATC車を国鉄から引き継いでいたらどんな改造工事に
なっていたでしょうね。
 ところであの国鉄型の灰色の遮光幕(新品のもの)は一般にも入手可能なんで
しょうかね?自分の部屋のドアのガラスに取りつけてみたいと思うんですが。
642名無しでGO!:01/12/06 01:05 ID:fCF+o7Cp
>>636
最近、特急、準特で明大前から左一枚下げる
運転士が多い。(各停は乗らんのでわからん)
643642:01/12/06 01:07 ID:fCF+o7Cp
自己レス
昼間の上りでの場合
644名無しでGO!:01/12/06 06:04 ID:/4zI0RkQ
>>642
それ自体は必要だからいいとして、ならば右側の幕は撤去して欲しいね!
645名無しでGO!:01/12/06 07:09 ID:G6VhwDDf
>>644
西武・東武モナー
646名無しでGO!:01/12/06 12:53 ID:xWHBZVqk
>>644 >>645
東急やJR九州にできて、上記3社にできないはずないんだけどねー・・・
647名無しでGO:01/12/06 18:05 ID:Sy+IgKIt
やぱーり全閉でしょ、今の時代!
648名無しでGO!:01/12/06 18:39 ID:A4SB2fUE
束の高崎・水戸は昼間でも常用者が多い。
特に水戸は、客に禁煙を強要しておいて、ウテシ・レチが煙草吸っている。
ヨ501の運転室でウテシがヤニっているのを何度か目撃した。
649名無しでGO!:01/12/06 20:40 ID:CWtYYwEz
京王8000系は仕切窓が薄いスモークぢゃなかったっけ?
6000・7000系は車端部天井に照明が欠けているところあって、暗いし。
それでも全閉にするのはどうしてなのかね…
>>648
その現場、漏れも何度か見たことある。
「何で閉めちゃいけないの?」と繰り返す連中に、見せてやりたいね。
650名無しでGO!:01/12/06 22:05 ID:2Ny6FsJ2
>>647
やぱーり全開でしょ、今の時代!
by頭部・形成
651名無しでGO!:01/12/06 22:29 ID:YHYYdnHF
>>648
でも、客室と乗務員室って別個なものじゃないのかな・・・。
別に乗客に迷惑は掛けてないし・・・。
特急退避とかで乗客は喫煙所等でタバコ吸えるけど乗務員は吸えないだろうし、
へんな客も多くてストレスたまるだろうし・・・。
だから、別にいいと俺は思う。
652名無しでGO!:01/12/06 23:26 ID:8+tYbJHB
>>651
そんな発想が出てくるのも、「関東・東北」ならではだろうね。
(根本的ドキュソは別として)
関西あたりじゃ、乗務員室で喫煙なんて考えられないよ。
(ましてや昼間から、それも車掌が遮光幕使うなんて)
653名無しでGO!:01/12/07 00:22 ID:A4gU+X7y
>>651
「昼間1枚閉」時代の九州で、キハ47(ワンマン仕様)の乗務員室で
ウテシとレチが営業線走行中談笑しながら喫煙していて、煙が客室に
流れてきて(禁煙車)、非常に迷惑した覚えがあるンですけど、何か?!
654名無しでGO!:01/12/07 06:05 ID:bX3jTK4/
井の頭線3000系は、いかにも「夜は全閉にしないと無理」な構造に見えるけど、
地方に逝ったヤツは1編成も全閉にしてるのないんだよなア(藁
655名無しでGO!:01/12/07 07:53 ID:Awp/0tzC
>>654
上毛も昼間、運転席背後を下ろしているが
夜間は助士席側開放だよ。
656名無しでGO!:01/12/07 08:49 ID:5x7oHcLW
>>654 >>655
ワンマンで運賃収受していたら、全閉になんかできないもんなあ。
657名無しでGO!:01/12/07 16:27 ID:23/EV82P
頭部の全閉はわかる気がするけど、慶應と製部はなんでだろうね。
どちらもファンサービスに熱心な会社で、現場もDQNじゃないのに…
658名無しでGO!:01/12/07 16:42 ID:HH14XD+o
>>582
>運転態度見せろゴルァ!!

こんなのがへばりついたら下げたくもなるな。
659名無しでGO!:01/12/07 17:06 ID:ndv7ER6p
>>657
踏み切りが多いから
それでじゃないの?
660名無しでGO!:01/12/07 17:10 ID:cxiQ7XWu
>>659
なるほど、言われてみれば両線ともあまり立体化進んでないね。
でも、地方に逝った中古は全閉にしてないんだよナー。
(しかも、3種・4種多いのに・・・?)
661名無しでGO!:01/12/07 18:13 ID:Awp/0tzC
>>657
だから・・・
頭部で夜間、全閉するのは登場だけ。
662名無しでGO!:01/12/07 22:32 ID:NoWX5pYJ
オマエラ結局かぶりつきしたいだけだろ?
乗務員の勤務態度なんてのは後付けの理由だろうが。正直に言えよ。
「僕はかぶりつき出来ないとイヤなんです」ってね。
ガキの論理だろ。

大体全面眺望なんて普通の客は気にしてないんだよ。遮光幕sageられて不満持つ
のはオマエラDQNなマニアだけ。

一般客に聞いてみろよ。「遮光幕下ろされて不快ですか?」ってね。
誰もそんなこと気にしてねーんだよ。

マニアの正論は一皮剥くと結局テメーのエゴでしかないんだよ。
663名無しでGO!:01/12/07 22:52 ID:0R5qv8ar
>>662
はいはい。
664名無しでGO!:01/12/07 23:04 ID:X0mv9bHC
>>662
君も、もうちょっと自分に正直になりなよ。
665名無しでGO!:01/12/07 23:15 ID:ricUUlfL
 パノラマカーみたいな構造だったら乗客も前面展望を楽しめるし、運転士も乗客
を気にせず済むし、遮光幕もないから解決だ(藁
666名無しでGO!:01/12/08 00:06 ID:F4UWiY1s
>>662
自分の勃てたクソスレ撃沈されたからって、ここで宇佐晴らしするなよ(大藁
667名無しでGO!:01/12/08 01:13 ID:h+5KijuO
>>657
いや、結構DQNの要素あるかも。
両社とも「ブザー発車」になるのが遅く、
それ以前は「待ちノッチ」横行してたし。
>>589の目撃談もアリ・・・
668名無しでGO!:01/12/08 06:41 ID:vy+s4r6c
>>667
ブザー発車については京王については言い訳できないと思うが、
西武については車輛側の設備の遅れがあった。
高田馬場ではインターホンを使用して発車していたはず。
その後取り付け工事を行い、現在はブザー使用に。
669名無しでGO!:01/12/08 06:46 ID:dtDqE5cf
>>668
頭部さんがブザー合図発車を開始したのは
1999年4月1日からです。
未だ、昼間時の前照灯点灯も実施してないし・・・
(関東大手私鉄では頭部と等級のみ)
670名無しでGO!:01/12/08 10:50 ID:T8e5iu7C
>>668
懐かしいね、高田馬場下りホーム限定の特別扱い。
インターホン扱いする前、先頭ドア付近に乗ってたら、
発車した直後に再開閉したもんだから「早稲田通りの鉄橋の上」で
動きながらドア全開…という恐ろしい光景に出くわし、あの時は
生きた心地がしなかった。
671名無しでGO!
>>668
でも馬場に次ぐ危険地帯の新井薬師前では、何も対策取ってなかったね。
戸閉後、駅員が側面の確認する間もなく発車してしまって…
それが今ではブザー発車どころか、関西みたいに運転士が顔を出して
後方確認するようになったのだから。
(あっ、他スレのネタに使えそう…)
これで夜間も右側開けてくれたら…。