遮光幕スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
閉めなくてもいい場合でも遮光幕を閉める会社、路線をageませう。
2終了:01/10/29 16:15 ID:MMFp7KLx
     Λ||Λ
     ( / ⌒ヽ
      | | 1 | を遮光します。
      ∪ 亅|
      | | |
      ∪∪
3名無しでGO!:01/10/29 16:15 ID:PIhax5j8
覗かなくてもいい場合でも運転席を覗くヲタ、キティをageませう。
4名無しでGO!:01/10/29 17:11 ID:l6bXWctC
頭私営地価轍
5名無しでGO!:01/10/29 17:21 ID:l6bXWctC
三田線。
同一条件の南北線では全開だよーん!
6名無しでGO!:01/10/29 17:36 ID:jIwvxeiw
都営新宿線は、全閉の場合と一枚だけ開いてたりするけど
なんで?
7名無しでGO!:01/10/29 17:54 ID:3deWZTSs
夜間は運転に支障がございますので
カーテンを降ろさせていただきます。

山陽電気鉄道

3000系までの遮光幕客室側に書いてありました。
8名無しでGO!:01/10/29 19:36 ID:Pqz+q73z
北総・公団線は夜間、助士席側に遮光幕がある車両は全て下ろすって本当?
9名無しでGO!:01/10/29 21:09 ID:3iCGE9T2
遮光幕ネタを出すと、いずれ組合関係の話になってくる...
昔、強力に組合寄な遮光幕掲示板ってのがあったなぁ(懐)
何かと理由をつけて、遮光幕は「sageるべき」で話題が進んでいたYo
10名無しでGO!:01/10/29 22:22 ID:sucUa+Ye
ひょっとしてこのスレ立てたのってポテト系の掲示板で遮光幕閉められて三田線の運
転士をバカ呼ばわりしたピカチュウ2って厨房だったりして…
[email protected]
11名無しでGO!:01/10/29 22:24 ID:/1ehZ1Kz
三田線&南北線&大江戸線
では、最後部でかぶりつきましょう
乗務員は居ないので、トラブル無用です
12名無しでGO!:01/10/29 23:00 ID:3D+eQAEf
遮光幕ネタで必ず登場する鉄道会社はT武です。(笑)
13名無しでGO!:01/10/29 23:13 ID:QUhM+kf0
>>13
同じ会社なのに翻泉系と登場線とで結構違いアリ!
(前者は夜でも1枚開け、後者全閉)
14名無しでGO!:01/10/29 23:26 ID:QUhM+kf0
T武もアレだけど、S武モネー・・・
昼間は正丸みたいな長大トンネルでも全開なのに、
夜になるとしR束日本同然の全閉になるので閉口・・・(--;)
15名無しでGO!:01/10/29 23:29 ID:/qS7vGJr
JR四国
16名無しでGO!:01/10/29 23:32 ID:1M0ozQDw
開けたり閉めたり北大阪急行電鉄。関東の人間としてはカンドーもんよ。
17名無しでGO!:01/10/29 23:37 ID:u2jBjis1
>>13
T武でもT上線だけは雨が降り出すと、二枚下ろすんだよね。
本線でも夜は20000系列のみ全閉するよ。
T上に関しても夜は全閉が大半だが、本線のように1枚開け
ている列車も少なからずいるのでどちらでも良いようだね。
18名無しでGO!:01/10/29 23:41 ID:RUC1SiZ6
阪急に乗ってて、自動でカーテンが閉まったとき、
おれ電車にまで嫌われたかと鬱になった。(;´д`)
19名無しでGO!:01/10/29 23:42 ID:pUxM4z0l
国鉄時代は、運転士・車掌とも
全部下ろしてたもんな

JRの新しいのは、皆助手側には、カーテン付いてないね
20名無しでGO!:01/10/29 23:42 ID:AgYHtXhU
JR旧の運転室後ろのあの曇りがラスはなに?
21名無しでGO!:01/10/29 23:46 ID:D2UN9kZa
>>20
JR灸は一時期(スモークフィルム貼る前)
昼でも1枚閉め、夜間全閉、車掌も終日1枚以上閉だったけど、
今は右側の幕を撤去しちゃったネ。
22名無しでGO!:01/10/29 23:48 ID:ZNBlLJxg
>>5-6
浅草線は西馬込乗務区だと全閉の率高し。
吾妻橋乗務区は大抵右側は開いてる。
エア快のKQ600であの座席に座っているドキュソ鉄ヲタを見て
「下ろせ!下ろせ!」と頭の中で思ってたらマジで下ろした。
23名無しでGO!:01/10/29 23:49 ID:6ZX+hTKh
懐かしいな、遮光幕掲示板
24名無しでGO!:01/10/29 23:50 ID:D2UN9kZa
>>22
5000系健在の頃は、運転士の背後1枚だけで
横まで開いていた時代もあったのになあ・・・
25名無しでGO!:01/10/29 23:51 ID:AgYHtXhU
そういえば、山形新幹線はしっている719(だったかな?)
あれ助士側にカーテンなかったのに いつのまにか つけていた。
もちろん 全閉

ワンマンのときにも閉めるのはよくわからん

おれてきには 213(マリンライナー) のようにしてくれれば、いいのだが
26名無しでGO!:01/10/30 00:48 ID:w+nic9Nk
>>12
昔は車掌側も全閉してたって聞いたことがある。

京成(押上線の場合)
京急車:日中1枚閉め、夜間2枚閉め、ドキュソ乗務員は時間問わず全閉
都営車・公団9100:基本的に1枚閉め(2枚分)、夜間は全閉率がなぜか高い
北総車・京成車:日中1枚閉め(ドキュソは2枚閉め)、夜間2枚閉め、全閉したくても助士席側に幕がない
27名無しでGO!:01/10/30 00:54 ID:Vb+pLBzP
JR373系@夜の場合・・・
海だと全開してるが束だと全閉してる
28運転士:01/10/30 03:04 ID:55nZOJUN
残念ながら、夜間においては全閉状態で運転させていただいております。
しかし、日没後で後ろに綺麗なおねーたんがいる場合は、
前面のガラスの反射により眺めることができるので当分閉めません。
また、朝は幕を開けると「待ってました」と言わんばかりに
ヲタが寄って来そうな殺気を感じたときは決して開けません。
以上=異常
29PT42 ◆zHicRXvU :01/10/30 03:52 ID:XBowA74F
車交幕・・・。
ゴメソ、冬になる前から寒すぎて。
30名無しでGO!:01/10/30 04:07 ID:6LSiE3Sl
都電荒川線。
昼間っから閉めているのが多い。
荒川車庫で交替の時、開けて乗務して来た運転士に「閉めとけよ!」と怒鳴ったDQNがいた。
昔はあんなものなかったのに。
31名無しでGO!:01/10/30 05:25 ID:UDj7N9JB
>>30
路面電車の場合「後ろは壁」の固定概念があるの鴨
32名無しでGO!:01/10/30 05:44 ID:UDj7N9JB
>>25
ワンマンでも全閉
福岡市営、神戸市営、上信、西武の閑散支線など・・・
33名無しでGO!:01/10/30 06:02 ID:A5Yu6++p
>>19
国鉄時代の常磐快速・中電と高崎線がひどかったネ。
いまでもたまに車掌閉めてるけど(毒
34名無しでGO!:01/10/30 06:16 ID:nhGR1JmS
この前、某JRの某C支社の某U線に乗ったんだけど・・・(藁

真っ昼間でかつ快晴の天気で、トンネルも無い区間だったけど
運転室の遮光幕が全閉だった。
35名無しでGO!:01/10/30 12:37 ID:7G5mbgh4
>>34
ドキュソ厨房・工房いつも車内喫煙してることで湯名な線でしょ!
(TVで全国に晒しageされて・・・)
これも全閉のなせるワザ・・
36名無しでGO!:01/10/30 12:42 ID:WNP0Fa9M
引退した吉○系の某漫才師 曰く
「京○電鉄は車掌がオカマみたいな声でアナウンスしている。
もしかして、運転士が車掌のケツを触りながら運転しているのではないか?
そう思って この間、運転席を見に行ったらカーテンが閉まっていた」
37名無しでGO!:01/10/30 12:42 ID:+26Mo60C
>>5
SR2000は乗務員室戸窓にスモークフィルム貼るまではドア部のみ閉めてた。
閉めるのは営団区間だけで、自社区間だと大半は開けてた。
左側の運転台後部はスモークなので開いており、何か変わった感じがした。
38名無しでGO!:01/10/30 14:00 ID:7G5mbgh4
都営5300も一次車はスモークフィルムで、当初「日中の地下線内」では
(日中のK・sei!線内含め)全開だったことがある。
増備車は普通のガラスに遮光幕となり、いつの間にか一次車まで幕付きに・・・。
39名無しでGO!:01/10/30 17:22 ID:7G5mbgh4
>>14
西武は、昔の湘南型の頃ならともかく、旧101以外の現有車両では
夜間でも全閉にする必要はないものと思割れ。
40名無しでGO!:01/10/30 17:46 ID:Avpqzq0C
車掌側の遮蔽幕を閉じるだけならいいが
それに乗じてなんかの本を読んでたり
発車直後の安全確認をしてなかったりすると
非常にムカツク!
41名無しでGO!:01/10/30 18:39 ID:Re3yp+PI
K成でも昼間、全面開放している列車も一部いるようだね。
T武は夜間、車掌も背後のみ下ろしてよいことになっているようだ。
42名無しでGO!:01/10/30 18:47 ID:8+vAV9zY
大江戸線は
初期の編成(白塗装)は、遮光幕なしで背後だけスモークガラス、
助手側、何もなし
2期以降は、背後スモークガラスなし遮光幕付、
助手側だけスモークガラス
43梶屋敷:01/10/30 18:47 ID:Gcjwe8uC
京急は昼間で閉めるのは品川ー泉岳寺間だけ。下りは品川に着くとすぐに開ける。それ以外はトンネルがあったって閉めない。空港線のトンネルでも。
44774:01/10/30 18:48 ID:VHeYhX0j
ヲタ撲滅の為に、遮光幕全閉良し!
103系高運転台マンセー!(800番代除く)
45名無しでGO!:01/10/30 18:59 ID:p5f/Cv3H
束は数年後には首都圏から全閉可能な車両は完全にあぼーんされると思われ
205から自慢のヨ231に至るまでは仕切戸窓には幕無だし。

ところで新型あずさのヨ257って助士側にも幕有るの?
46名無しでGO!:01/10/30 21:25 ID:jwobyI36
首都圏の鉄道で夜間、助士席側も全て下ろすのは↓
JR東・京王・西武・東武東上・北総公団・新京成・都営
47名無しでGO!:01/10/30 21:50 ID:O2Lu9vuv
>>45
千代田線207−900は、全部付いてるよ
48名無しでGO!:01/10/30 22:43 ID:/+D77BnE
 小学生の頃、国鉄の遮光幕全閉時代、始発駅で運転士が乗務する前から111系で
友人とカブリツキをしていた。運転士が乗り込んできて遮光幕を下ろされかけたが、
その時友人が片手で「頼む!!」としたら、運転士が笑って真ん中の遮光幕を開け
ておいてくれた。111系の運転士側、助手側の遮光幕が降り、真ん中の遮光幕が開
いた状態のカブリツキだった。
49名無しでGO!:01/10/30 22:51 ID:Elm8nu65
>>47
211は3枚。
ATS−Pの列番設定器が助士席側について「完全全閉」
出来なくなった今でも、設定器ギリギリのトコまで
幕降ろしてる…(-_-;)
(そこまでするかッ!ってカンジ…(`´))
5045:01/10/30 22:58 ID:p5f/Cv3H
>>47
そういえばそんな車両も居ましたね。
一編成しかないので存在を忘れ去っていた>207−900
ちなみに対象は通勤型のみで、近郊型・特急型は対象外ということで。


あと近畿圏の遮光幕使用状況はどうよ?
自分が知る限り全閉はしR酉の221と113初期車くらいだったと思う。
223が全閉しないのは全面窓傾斜角の関係か?
51名無しでGO!:01/10/30 23:22 ID:zI10vtyG
そういえばJR酉・207系の遮光幕、
どうすっかでもめてるって話が地方ニュースとして昔新聞に載ってたな。
会社側の「運転席背後のみで視認性は十分」ってな考えと
現場側の「労働強化につながる改悪」ってな考えの対立みたいな感じだったと思う。
結局降ろすのは背後のみ、真ん中はスモーク貼りで落ち着いた。
車掌台側はもともと幕が無いから終日開いてる。
でもこれが223系になると2枚降ろしに車掌台側がスモークってな仕様になるし、
221系に至っては夜間やトンネル内は3枚とも全部閉められる・・・。
52名無しでGO!:01/10/30 23:40 ID:yKII1tAP
京阪の旧式未更新車は、背後1枚しか閉めません。
昼間の展望は決して良いとは言えないけれど、
夜でも2枚開き、運転操作も横から丸見えは「萌えー」です。
53名無しでGO!:01/10/30 23:57 ID:Q5fFH27+
難解:左と運転席右側のみ閉めてた
西鉄:8000系は夜全閉(/。\)
54名無しでGO!:01/10/31 00:03 ID:AZgmktiR
遮光幕掲示板にいた連中は今頃どうしてるんだろね
55年寄り ◆g3RV0ZaM :01/10/31 00:24 ID:iDbIzOJM
京阪800の遮光幕に激萌え。
56名無しでGO!:01/10/31 00:30 ID:c0u67Oe/
>>55
詳細きぼんぬ!
57年寄り ◆g3RV0ZaM :01/10/31 00:57 ID:s/fT014W
>>56
地下鉄から上がってくると遮光幕も自動でするすると上がる。
美しすぎ。
58名無しでGO!:01/10/31 01:22 ID:s/fkUBiR
新幹線0系にはついてたけど
最近の付いてる?
59田無 ◆TsPqzxtE :01/10/31 06:43 ID:5vUbbhr5
>>51
今は運転席背後だけ降ろして運転しているが、東西線開通の日には
尼崎からヲタがタニシのごとく張りついていたから真中の遮光幕も下ろしていたのを思い出した。
60名無しでGO!:01/10/31 08:46 ID:MO0qGLln
>>59
添乗がいる時は2枚使用。
でも223で3枚使用は見たことないでふ。
61名無しでGO!:01/10/31 09:29 ID:E9LBY9vQ
>>55
京阪800系→地下鉄線内は終日、助士席側開放・京津線内は夜間、全閉だったよね?
62名無しでGO!:01/10/31 11:23 ID:MO0qGLln
800の夜間全閉は「おけいはん」らしくないけど、
併用軌道走行の関係かな?
(いつ横からドキュソが飛び出してくるかわかんないし…)
63名無しでGO!:01/10/31 13:19 ID:alYOmtSm
そういえば、電動遮光幕って在阪私鉄以外では見かけないね。
64名無しでGO!:01/10/31 16:52 ID:5on/rc+e
ageるか・・・
65名無しでGO!:01/10/31 17:09 ID:p8oqefRs
>>62
まだ併用軌道って残ってるの?
66年寄り ◆g3RV0ZaM :01/10/31 17:27 ID:84k86pNA
>>61
スマソ、東京者なので細かいところは知らん…。
とりあえず、遮光幕の設計含め、細かいところにまで配慮が逝き届いていて、
ホント、京阪800はイイ車だと思うよ。
67見られる側:01/10/31 17:40 ID:i4Edj915
>>58
束の新幹線(ヨ1とか)は仕切り扉に窓がついてない。
200系は遮光幕だったかと。
>>45
>>63
ヨ257は仕切り扉は電動カーテン。助士側はナシだよ。
でも食い入るようにカブリつかないでね。前方をぼ〜
っと眺めてるんならいいんだけどさ。
68名無しでGO!:01/10/31 20:12 ID:va6jdwki
「前面展望席」と言うページがあるみたいだね。↓
http://www1.odn.ne.jp/~cas29350/frontviewtop.htm
69名無しでGO!:01/10/31 20:14 ID:AJtQN+d9
300系と700系は、
遮光幕無しだけど、扉が二重になってるよ
70名無しでGO!:01/10/31 21:24 ID:nD2SSFiu
東武・京成・新京成;お前ら国鉄か?
71名無しでGO!:01/10/31 21:29 ID:QtOrsrk6
ヲタ急は夜間でも右側1枚は開けているね(9000系を除く)
 それがたたって、無免運転が発覚しましたが。
72名無しでGO!:01/10/31 21:42 ID:87mYfH8r
>>65
浜大津−上栄町間。
でも全閉にしなくても…といふ感アリ。
あと関西では神戸市営地下鉄(西神・海岸とも)と
神鉄貫通型以外(3000、5000)が全閉みたい。
73名無しでGO!:01/10/31 22:12 ID:LtQVMHAY
東京モノレールは日中でも昭和島〜羽田空港で
運転士背後のカーテンがが閉まってる。
でも、たまに全開にしてる運ちゃんが居る。
74名無しでGO!:01/10/31 23:27 ID:TiMRC/iu
>>73
山陽みたいに背面ガラスに断り書きあるね。
1000系は全面ガラスが大きく傾斜していて
映り込みがないから、ホントは夜間や
海底トンネル内でも全開OKのハズなんだよね。
(後部カブリツキで実証済み)
75名無しでGO!:01/11/01 00:30 ID:Zc8vosxh
地下鉄事業者って、日中の地上区間でも運転士は必ず「閉」だよね。
(営)東西線・南砂町−西船橋、千代田線北綾瀬支線、
三田線・志村坂上−西高島平、東山線・一社−藤ヶ丘、
御堂筋線・中津−江坂、西神線・名谷−西進中央…
76名無しでGO!:01/11/01 00:46 ID:3IylBYzG
東急田園都市線渋谷−二子玉川の昼間時
8500系は遮光幕全開(運転席背後は壁)、
8590系・2000系は運転席背後は必ず遮光幕使用、仕切り扉は下ろしている時と
下ろしていない時がある。
営団8000系は運転席背後の小窓の遮光幕を開放。
渋谷で運転士交替する時は、営団運転士は遮光幕を上げ、
東急運転士は遮光幕を下ろして引き継ぐ。

>>58>>67
0系や200系は以前はあったが、現在は撤去されている模様。
77名無しでGO!:01/11/01 01:56 ID:zslaXFzV
>>72

 泉北高速5000も全閉。 7000は不明。 助士席側にも遮光幕が
あるのは知っているけど、夜間目撃したことがないので。
 それから南海だと、通常は運転席の背後だけだけど、添乗者がいるとき
(指導役とか)は、真ん中の通路部分に応急的に幕を貼りつけている。
78名無しでGO!:01/11/01 05:18 ID:dlJcSc3f
京王新線上りでは笹塚発車時から全閉のことがある。
新宿で都営と交代の時、右を開ける都営の運転士がいるね。
降りた京王の運転士がイヤーな顔していたことがあった。
その反対もあるが。
79名無しでGO!:01/11/01 05:24 ID:smiaBf4l
>>77
泉北7000も、漏れが見た限りは全閉。
難解イパーン型と変わらないしっかりした姦通仕切があって、
仕切窓がスモークなのにね。
80名無しでGO!:01/11/01 06:12 ID:WYUidvn8
北千住や和光市で東武と営団の乗務員が交替するときも、
幕1枚の「age、sage」あるよ。
>>78
京王って、都営と直通するからでなく、もともと閉めたがり体質だったのね。
そういえば7月の17時台「西陽ガンガン」状態で、特急は全閉だった記憶アリ。
81名無しでGO!:01/11/01 06:32 ID:4g3B3PiR
>>80
夜間も北千住と和光市では東武20000系列・東武9000系列
・営団07系の助士席側遮光幕の開け閉めをしているねぇ。
小竹向原or練馬でも西武6000系と07系は同様の光景が
見られます。
82名無しでGO!:01/11/01 09:42 ID:lOG2wlBa
>>81
西武の場合、見てる人がいた場合、練馬または終点まで開けててともたまにある。
でも折り返し時点で全閉だけどネー。
83名無しでGO!:01/11/01 10:02 ID:skU1Vfi9
営団6000系は、助手側のカーテン省略
だけど
目の前が非常階段で、前が見えない。
こりゃひどいとは思うけど、
84名無しでGO!:01/11/01 10:54 ID:lOG2wlBa
中野−三鷹間を走行する301系は国鉄時代から右側開放してることが多かったけど、
最近たまに閉めてることあるよ。
三鷹から全閉で来たバヤイ、中野でちゃんと営団の運転士が開けるけど。
85名無しでGO!:01/11/01 11:58 ID:HX8LY6vc
>>83
この当時は前面展望なんて全然考慮されてなかったからね。
JNR103ATCクハもカーテンなかったとしてもロクに前見えないし。
(運転席なんか完全密室!)
8677:01/11/01 12:05 ID:pI5wGMAR
>>79

情報サンクス。 そうそう、7000なら助士席側開けていても運転には
差し支えないと思う。 5000の全閉は、まあわかるけど。
87名無しでGO!:01/11/01 16:10 ID:+GXBBz1V
>>40
それ、モロ昭和〜平成ヒト桁代のT武T上線!
88名無しでGO!:01/11/01 16:39 ID:fUf80+Hb
>>63
関東だとN’EXに使っている253系が運転席のスイッチ一つで自動に開閉できるよ。
89名無しでGO!:01/11/01 16:59 ID:1FzMtSoo
夜間に背後を開けてて、真ん中だけを閉めてるケースを
北陸線(475等)、名古屋市営、西鉄宮地岳線で見たことあるYO!
90名無しでGO!:01/11/01 21:16 ID:JcVasG/x
>>87
そういえば、昔々のT武T上線で
客室との仕切りの幕は全部閉めて、乗務員室扉の日よけのカーテンも閉め、
とどめに貫通時用の仕切りに制服の上着を被せてた「最強」運転士がいた。
もちろん正面窓の日よけも最大限に降ろしてた。
子供心にそこまでするか・・・って思ったよ。
91名無しでGO!:01/11/01 22:30 ID:pij+MmB7
>>89
それでは全く、遮光の意味を果たしていないな。(笑)
92名無しでGO!:01/11/01 22:49 ID:PxmFCySm
>71
詳細キボンヌ
93名無しでGO!:01/11/01 23:13 ID:qIlMLGSu
>>71,92
当初はヲタのチクリと言われてたけど、実際の所は高卒現業の
大卒幹部候補への妬みによるチクリだったらしい。
(関連スレ過去帳入り)
94名無しでGO!:01/11/01 23:28 ID:+vE4av7r
>89 >91

岡山支社の115でもやる運転士いる
95名無しでGO!:01/11/01 23:56 ID:KKXXd6Uc
>>89
宮地岳線はほぼ常用。
窓の角度的に真後ろでなく斜め後ろからの入射光が邪魔になってる可能性有り。
96名無しでGO!:01/11/02 00:06 ID:tSPMeM7R
JRは、たばこで開けたと思われる
小さな穴が開いてたりする
97名無しでGO!:01/11/02 00:23 ID:mk1K9qYz
>>89,95
国鉄急行・近郊型も、やはり角度から逝って同様の事象が起こっている。
名市交の場合、運転席背後は窓が小さく、室内光の映り込みは運転士の
はるか頭上に逝ってしまっているから、開けても影響ナシ!とみた。
98名無しでGO!:01/11/02 00:31 ID:mk1K9qYz
>>96
その昔、C葉D労はじめとするドキュソ運公が
「全閉・密閉にしてないゾ、ゴルアッ!」
と、開き直るためにやったものだと聞いたことある。
99名無しでGO!:01/11/02 00:43 ID:g0OyB1u2
>>48
旧国鉄全閉暗黒時代、大阪鉄道管理局管内では日中だけだが
右側1枚開いてる列車(開けてくれる運転士)時々あり。
100名無しでGO!:01/11/02 06:00 ID:gU1IxMvu
100番取ったし、日も出てきたので、そろそろ幕をageよう。
101名無しでGO!:01/11/02 06:22 ID:ZvFiN7jC
基本的に夜間、助士席側を下ろさなくても運転には支障が無いでしょ。
夜間、全閉の会社で助士席側を開放している列車ってあるのだろうか?
102名無しでGO!:01/11/02 08:53 ID:wWuCLFKX
>>101
禿敷く胴衣!!!
がいしゅつだけど、京王の支線区ワンマン列車がそうかな。
あと東武の本線系(東上線は全閉)。
西武有楽町・池袋線6000系の閉め忘れ。
103名無しでGO!:01/11/02 10:52 ID:MHUCeHa6
103系の高運転台のやつ
って下ろさなくても大丈夫でしょ
運転士の姿は、どーやっても見えないんだからさ
104名無しでGO!:01/11/02 11:01 ID:aiK1Gqhs
>>103
(見事ニ103ダネ…ワラタ)
国鉄末期〜しR初期での埼京・山手・京浜東北では開いてた。
酉の環状線非ATC高運転台は夜間でも開放。
105名無しでGO!:01/11/02 11:46 ID:fgnX9WsQ
>>101
意外に反射するのよ
特に三面折妻の電車は・・・。
直接は光がこないが、
光があたってる機器類の再反射が
夜運転してると気になるよ。
106名無しでGO!:01/11/02 11:55 ID:aiK1Gqhs
>>106
夜間全閉にこだわる会社のうち、「束」の車両は該当しないものと思割れ。
(9000系以外の頭部登場線モナー)
107名無しでGO!:01/11/02 12:26 ID:491LM0HX
>>106
性撫弐千系mona-
108名無しでGO!:01/11/02 12:27 ID:i/CCkIrn
あーあ、冬場になると晴天の朝8時でも全閉の列車多いんだよな。
JR束日本ヨ電区間←死語?
109名無しでGO!:01/11/02 12:29 ID:i/CCkIrn
>>107
半家しく胴囲!
つぶさに観察したけど、何で全閉しなきゃいけないの?って造りしてるもんネ!
110名無しでGO!:01/11/02 15:44 ID:y7L0GUda
京急の車両って
助手側にカーテン付いてないの?
111名無しでGO!:01/11/02 15:45 ID:60REbfo9
遮光幕下ろしてると文句を言うのは鉄ヲタの証拠。
112名無しでGO!:01/11/02 16:08 ID:Z7GMm6Yv
>>110
カーテンあるよ。
昔はたまに使うヒトいたけど(全閉のほか半下ろし)、
今は「自社」では全然いないね。
都営以北の乗り入れ先で使ってるケースあり。
>>111
キミ、電車通勤or通学したことある?(劇藁
113名無しでGO!:01/11/02 18:02 ID:jxqHOPOV
>>111
「何が何でもカブリツキたい!」とは思わないけど、
閉まってるより開いてたほうが嬉しいと思う人は多いハズ。
>>112
ラッシュ時に最前部運転台付近に詰め込まれてるとき、
壁や幕が下ろされた状態よりは前…というより外が見えると、
息苦しさが和らいでホッとするんだよね。
114名無しでGO!:01/11/02 19:00 ID:wAyhRV7y
>>105
だから「基本的に」って書いてるでしょ?
車両の構造上、夜間の映りこみが激しい車両は例外。
運転に支障が出てはどうもこうもならないからね。
115名無しでGO!:01/11/02 19:29 ID:ZvFiN7jC
>>106
東武9000系も配電盤の一番端へ乗務員カバンを置くと
運転士も乗客からの視線も気にならなくなるし、映り
込みも防げるはず・・・(現に営団の運転士は必ず、
その位置に乗務員カバンを置いている)
116名無しでGO!:01/11/02 22:06 ID:N96y9/I7
以前の阪急伊丹線・甲陽線・今津(南)線。
路線が短いせいもあるのか、夜間は終着駅に到着しても遮光幕を上げなかった。
面倒だったのかもしれないが…。今は改善されている。
117名無しでGO!:01/11/03 01:01 ID:rFUC+2FU
営団07の新製時には無かった助士席側の遮光幕ってどう考えても
乗り入れ先の酉武・束武の圧力で付けさせられたとしか考えられん。
営団区間で助士席側を閉めることは殆ど無いし。
118名無しでGO!:01/11/03 01:34 ID:eO9HAMR4
>>117
逝撫に乗り入れるようになってからだった。
>>105
頭部80型・10型も三枚目開けると結構映る。(特にラッチ受けの金属部分)
119名無しでGO!:01/11/03 01:51 ID:6u3F3UGW
全閉する会社の車両は、きっと計器灯も知らせ灯もないんだろうね(激藁
120名無しでGO!:01/11/03 01:53 ID:CA/zJhof
遮光幕が開いてる方が面白いけど、
遮光幕が閉まってるからといって「その会社はドキュソ」「運転士は
馬鹿」というような話にするのは、ヲタぐらいだろうな。
121名無しでGO!:01/11/03 02:08 ID:q9Rft7bi
>>117,118
元渡英見た線6000系、渡英時代に助士席側の幕を撤去したけど、
乳撫に逝ったらまた幕付けちゃった(そこだけ新品…○△幕再生?)
122名無しでGO!:01/11/03 02:15 ID:K87plA7H
京急の快特に乗って、運転席後部の特等席に
座ると、後ろに立ってる人の顔が反射して変な感じ。
運転士さんの心境がなんとなくわかりました。
123名無しでGO!:01/11/03 02:31 ID:crksQK5m
車掌の遮光幕使用はドキュソ決定だろうな。
運転士の夜間遮光幕は「光の反射で危険性がある」のもっともな理由があるが。
以前、雑誌の記事で「後ろから見られていると気が散りませんか?」
の問いに運転士が「運転に集中してるので後ろは気になりません」
「それぐらいで気が散るぐらいなら、安全運転に支障がでます」
と答えていた。
こんな運転士なら安心して乗車出来る。
124名無しでGO!:01/11/03 02:32 ID:/zsnskEe
ワンマン運転線区だと、夜間は前も後ろも閉めっぱなしのところアリ。
都営大江戸線の一部列車(乗務員?)、静岡鉄道、福岡市営地下鉄、
西鉄宮地岳線etc
125名無しでGO!:01/11/03 07:57 ID:GhfNMww1
>>117
07系の二次車が運転を開始した直後、
助士席側の遮光幕が取付られました。
126名無しでGO!:01/11/03 08:33 ID:+Wx+nHaq
>>123
禿詩句胴衣!!!
旧国鉄や束の一部支社では現金扱いの時閉めるのを
認めてるらしいけど、「閉めなきゃ業務に支障」
というワケないはずだし、某武が夜間使用認めてるとしても、
後方監視をするワケでもなくただボーッとしてるだけで、
ドキュソ以外の何者でもないね。
まあ閉めなくても束の首都圏の車掌なんか、走行中ずっと
客室に背を向け座ったまんま…。
「不審物や迷惑行為を発見したら乗務員まで…」の
アナウンスが白々しく聞こえるよ。
127名無しでGO!:01/11/03 08:57 ID:zMvKVgo/
>>125
九州の811と813も、それぞれ一次車では助士席側の遮光幕なかったのに、
二次車以降は取り付けられて(一次車も追加設置?)夜間全閉に。
でも現在はキハ200を含め撤去されてる。
128名無しでGO!:01/11/03 09:04 ID:zMvKVgo/
倒壊211-5000や311は、当初酉213マリン同様背後の1枚しか
幕がなかったけど、後から中央扉にも追加した。
でも助士席側巨大(!)仕切窓部分からの展望は健在。
(ナニヤッテルタバニホン)
129名無しでGO!:01/11/03 11:21 ID:R3M3zEx0
東京に雪が降った日なんか、「束」はほとんどの列車が昼間から全閉になるね。
でも雪の時は陽が出てなくても反射で結構明るくなるから、実際には
閉める必要ないのにね。私鉄はほとんど1枚も閉めてないよ。
(頭部、K▼Seiあたりを除く)
130名無しでGO!:01/11/03 12:18 ID:pU0Ee+Q3
全閉してる会社は、朝、幕を開けるのが遅いように思う。
(マイシティ手前で止まっている某線なんか、8時でも全閉の列車あり)
外がすっかり明るくなっても、全閉じゃあ開けるタイミングわかんないの鴨。
(それとも、もとから開け渋ってるから?…ワラ)
131名無しでGO!:01/11/03 16:08 ID:AuSIwVIP
>>45
冬服になると、その戸窓に上着を掛ける運転士が
結構居るんだな。
掛けるとこないから仕方なく、ぢゃなく、
前が見えないように窓一杯に広げてね。

遮光幕の無い車にお手製の遮光幕持って乗務したら
乗客から文句言われてアウトだろうが、上着なら
文句有るまい。
132名無しでGO!:01/11/03 16:19 ID:rFUC+2FU
吸収は全閉が常識だったのに良く助士席側の幕を撤去できたなぁと思う。
同じく全閉が常識な束日本じゃ絶対に無理と思われ。
133名無しでGO!:01/11/03 18:04 ID:PSQ2QVTY
>>133
しばらく逝かないうちに、吸収結構変わってたよ。
乗務陰湿に酉みたいなネームプレート出すようになったし、
電車列車もしR蝦夷や私鉄みたいにブザー発射になった。
幕の話でなくてスマソ!
134133:01/11/03 18:06 ID:PSQ2QVTY
132へのレスでした(・ ・ゞ
逝ってきます。
135名無しでGO!:01/11/03 19:26 ID:gEWysAfL
>>133
ただ、名前の表示はどうも義務ではないようだが・・・
(出していない列車も見かける。西では皆無。さらに、西とネームプレートを
入れる枠が違うようで、山陽線直通の415系では西区間では吸盤で運転室側から提示)
一時期より社員の態度も少しマシになったような感じもするし、
名前の提示の威力は絶大だと思う。
136名無しでGO!:01/11/03 19:43 ID:rCSoUwAi
「西の流山電鉄」水間鉄道は、昔日中から1枚降ろしだったけど、
今でもそうなのかな…?
流山も昔は同様だったけど。
137名無しでGO!:01/11/03 19:55 ID:rCSoUwAi
>>135
束こそ氏名表示すべき!(「ふざけた態度の運転士」スレ参照)
13848:01/11/03 23:14 ID:XBZ1qTP7
>>99
 昭和57年くらいから、当局と組合との決まりで、日中は右側1枚の遮光幕を開ける
ようになった。国鉄末期には全ての遮光幕を開けることに組合が合意し、117系100
番代や205系等の新造車では運転席仕切窓の拡大が行なわれた。(117系では高運転
台のためあまり効果はないが)
 国鉄終焉近くには名札入れの取り付けが行なわれ、JRになってから名札まで入
れるようになった。
 もっとも、国鉄時代でも鉄労組合員は遮光幕を開けていたと言う話を聞いたこと
がある。
139名無しでGO!:01/11/03 23:59 ID:YD8gyULa
>>139
末期でも、当時国労等は全開に難色示してたけど、
S61・11の東京・大阪同時中核テロの時から
「C・D」を除いて全開になったね(一時は)。
鉄労が多かった大阪鉄道管理局管内はS60ぐらいから
日中全開で、ほどなく夜間でも助士席側1枚開放。
140名無しでGO!:01/11/04 00:38 ID:5VgbkYk9
141名無しでGO!:01/11/04 01:32 ID:DQ8lXHey
>>136
現在の秩鉄モナー
142名無しでGO!:01/11/04 01:40 ID:tUzG1T46
久しぶりに京成乗ったけど(昼間)遮光幕1枚閉まってた。
昼間に閉めてるの久しぶりに見た。

夜、京王に乗ったら助士側が開いてた
都営線直通の快速なので閉める暇がなかったか?
143名無しでGO!:01/11/04 07:44 ID:YIrfZHW4
>>141
乳鉄って、トンネルありそうで皆無に近いのにネー。
がいしゅつだけど、ワンマンでも夜間全閉だし。
まだ頭武と資本関係あったんだっけ?
144名無しでGO!:01/11/04 11:08 ID:j6BNqt2J
新型DC入る前の島鉄は、終日運転士も車掌も1枚閉めてた記憶が。
普賢岳噴火被害から復旧して間なしに、信号無視でクラッシュしてたっけ(ワラ
145名無しでGO!:01/11/04 11:14 ID:/SAvJGCB
E217総武線は、助手側からのぞけるけど
なぜかほとんど前が見えない
あれなら、全閉にしゃってもいいんじゃないんの?
中途半端に前が見えないと、必要以上に運転士の挙動をじろじろみる
結果になるし
146名無しでGO!:01/11/04 11:51 ID:4LPX5Slw
E217は高運転台なので中央の遮光幕を
下ろさなくても特に写り込みしないと思うよ。
現に横須賀線のトンネルが連続する区間でも
中央の遮光幕を下ろさない列車があるしねぇ。
147名無しでGO!:01/11/04 12:42 ID:qE3F9O19
E217のあそこの手すり?みたいとこに座席に座れないとき横に腰掛けると楽!!!
脱スレスマソ
148名無しでGO!:01/11/04 14:51 ID:RTwi0bTS
JR東北(藁)の701系、半室運転台なのに全室車の助士席に相当する
箇所に遮光幕付けてる。ここまでくると「クレイジー」だね。
149名無しでGO!:01/11/04 17:42 ID:1JiToNWl
京阪は5000系まで半室運転台で、運転士後部と横の貫通路仕切ドアに遮光幕があり、
客室真中と車掌側には遮光幕はなく、終日前面展望が可能だった。半室運転台なら、
運転士も客もいいのでは?国鉄の車両にも113系の後期車等、実質的に半室運転台の
車両があったが、京阪みたいな対応になっていなかったな。
150名無しでGO!:01/11/04 18:19 ID:4LPX5Slw
>>149
頭部も8000系などは半室運転可能。
だだ、かなり、窮屈そう・・・
151名無しでGO!:01/11/04 19:10 ID:vGTrmH77
以前近郊区間の特例を使って(近郊区間が拡大されてすぐ)八高線非電化区間に乗ったが
そこのキハ110、助士席側に遮光幕(巻きage式)が付いているのだが、
追加で助士席〜運賃箱までを閉めれる横引き式遮光幕が追加されてた。
これを閉めて、運転席背後をsageると密室状態になる。
しかも鍵付きで鍵を開けないと閉めれない様になっているなどよく考えた作りだった。

今でも付いているのかと、実際に使っているいるのか知りたい。
152名無しでGO!:01/11/04 19:17 ID:A6bGBk7J
昔の阪急電車では運転台車掌側には遮光幕どころかガラスすらなかった。
153名無しでGO!:01/11/04 19:30 ID:5l+FEclt
>>153
そうそう。そのうち神戸高速の地下線内走行時吹き抜けがひどい
ということで神・宝線の車両にはガラスが入り、京都線にも
堺筋用3300、5300にガラスが入り、冷房化の進展で全車に…
と記憶しているのだが。
154名無しでGO!:01/11/04 19:32 ID:IXbfP9ci
オタの自覚があるワシが言わしてもらうとどちもどちだ。
確かにがぶりつきはしたい。トンネルや夜間以外は極力開けて
おいてもらいたいと思う。
ただ以前ゲーセンで電車でグォー!をやりまくってた時、
ギャラリーの目がうざかったんで、遮光幕閉める運ちゃんの気持ちが
わかったよ。
155153:01/11/04 19:37 ID:5l+FEclt
153は152へのレス…スマソ
>>149
京阪では横の幕を閉める運転士少なかったから、
夜でも前面展望どころか運転操作まで丸見え。
南海では逆で、泉北からの乗り入れ車は・・・(-_-;)
156名無しでGO!:01/11/04 19:43 ID:eOr7C7Sd
>>150
寒いときなど半室状態にしてる運転士さん結構いるよ。
窮屈ってほどではない。横幅だけなら、クロスシート
2人分の幅があるわけだし。
157名無しでGO!:01/11/04 19:48 ID:t1HEBXev
>>154
俺も「●でGO!」で遊んでいた頃、ギャラリーに背後から覗かれた
けど、反対に緊張感が増して普段よりも上手にできたけどなぁー。
まぁ、仕事と遊びは違うけどね。
158名無しでGO!:01/11/04 19:55 ID:t1HEBXev
>>156
夜間、半室にしてまでも遮光幕を上げる必要はなし。
助士席側を開放していれば、十分。
159名無しでGO!:01/11/04 19:59 ID:aQ/m3/vn
>>157
俺は、連続定通してたらギャラリーにやじられた。
160名無しでGO!:01/11/04 22:21 ID:FSmYSKau
手を抜いてなくたって、後ろから仕事振りをじろじろ見られたどう思う?
161名無しでGO!:01/11/04 22:31 ID:Kp03yQMq
↑×1 ってことは、ハズの運転手さんは並みの神経では務まらない
    といふことですネ…
162名無しでGO!:01/11/04 22:53 ID:5lbp7GtW
>>160
あくまでも「運転士監視」をしているのではなく、「前面展望」をしているだけ。
163名無しでGO!:01/11/04 23:13 ID:HxdI+P8D
東京からのステンレス車が転入する前の、旧型車全盛時代の北鉄は、
昼間から1枚使用。なぜなら運転席背後の窓にはガラスが
入っていなかったのであった…。
半室運転台だから「密室」にはほど遠く、「閉めなくてもいい…」
ワケではないのでsage…ようと思ったけど、今もやってたら
ちょっとDQNなのでage。
164名無しでGO!:01/11/04 23:47 ID:ogmxjzX4
神戸市営地下鉄は、地上に上がっても遮光幕を全面おろしてるよね。
せめて右端は開けて欲しい。
165名無しでGO!:01/11/05 01:02 ID:IPU46ldX
>>155

 まあ、南海の通勤型は最新の車両(1000)でも、運転士背後&運転士席
右側の通路仕切りの所だけやから、夜間でも前面展望はそれなりに楽しめる。
ただ、添乗者(指導員等)がいるときは、持参してきた幕を通路部分の窓に
貼りつけているみたい。 そのときでも助士側は開いているけど。
 もうあぼーんされたけど、21000とか旧1000(ヒゲ新)はどんな遮光幕だった
のだろう? かすかな記憶では「全閉」だった気もするけど。
166名無しでGO!:01/11/05 01:16 ID:oC4SgW2j
この際「遮光幕下ろすの許してね♪」っていう
ステッカーを東日本各線に貼るべきだと思うが。
167名無しでGO!:01/11/05 01:21 ID:WWaSpaej
最近
頭部線使わなくなったので解らないけど
かなり昔、5000系?(形式忘れた)の運転士が
二重になってる中央の扉を閉めて
完全個室状態で運転してた。
でも、これは、運転士には見られてないからプレッシャーなしだし
お客も運転士に気を使うことなくかぶりつけてよかったです。
いまもあるかな?
168名無しでGO!:01/11/05 01:24 ID:JqwCA6pK
遮光幕下ろしてるとギャーギャー文句を言うヲタ、しまいにはRJに
投書するとんでもないドキュソバカ鉄ヲタがいるが、何がそんなに
悪いのだろうね。
そんなドキュソヲタに限って、かぶりつきで「ヒィ、ヒィ」なんて
言ってるんだろうけど。
169名無しでGO!:01/11/05 01:27 ID:JqwCA6pK
一番ひどいと思ったのは、デブで脂臭いヲタ、車内に入るやプゥ〜ンと
悪臭を漂わせたヲタ(年齢20代後半ぐらい)が、汚いポロシャツを半分
ズボンに入れて半分出して(ファッションのつもりか?)、何か言って
るのね。
そいつが、さっそくかぶりついた。ところが遮光幕が下がってる。
そこでそのヲタどうしたと思う?

ガンガン足でドアを蹴ってたんだよ。
「どどどどうして幕を下げるんだ!」なんて叫んでたよ。
170名無しでGO!:01/11/05 01:31 ID:LmH6S8Os
>>169
そういうやつがいるから鉄ちゃんのイメージが悪くなる
171名無しでGO!:01/11/05 01:35 ID:4Jdr7rvU
>>166
夜間・トンネル内はカーテン下ろさせてください、っていうのは
あるね。横浜線・横須賀線で見たことあり。東海道線にはなぜか
ない。
172名無しでGO!:01/11/05 02:02 ID:3n/IHd0l
>>165
21000系は、夜間カーテン全閉やったで。
やっぱり、前窓2枚やからやろうね。
神戸電鉄の1000系も夜間全閉やったから。
173名無しでGO!:01/11/05 05:40 ID:t6g5vJVX
>>172
近鉄800や5800車体更新車(いずれもあぼーん済)は、
前面2窓の「湘南型」だけど右側幕なしだったよ。
174名無しでGO!:01/11/05 06:07 ID:B1r3+utp
>>167
8000系や10000系もその部分に遮光幕あるよ。
使ってんのみたことないけど・・・
175名無しでGO!:01/11/05 08:20 ID:2VRxaJ99
昔、東急2000系は地上区間にもかかわらず、
背後一枚を下ろして運転していたよね?
176名無しでGO!:01/11/05 10:39 ID:sJnw8Au1
>>175
2000ということは、田・玉線だよね。
某誌の東急特集で8590がやはり背後1枚閉めてる写真見たこと
あるけど、短いトンネル(もどき)連続するからかなア。
ちなみに、9000、8590、2000、1000は幕でなく板で、
降ろすのではなく「age」るのね。
177名無しでGO!:01/11/05 12:23 ID:tP2divsI
頭部線のどれかの車両に
運転席の中で”個室”を作れる車両あるよね
178名無しでGO!:01/11/05 13:53 ID:mLKN8/0G
>>177
がいしゅつ。「前100」をクリックしてね。
179名無しでGO!:01/11/05 14:20 ID:gZ6zsgvq
>>172
元南海11000の京福3000、巻き上げ式カーテンから阪神みたいな
横引きカーテンに変えた上で、助士席側はカーテンなし。
でも、もう夜間走行の姿を見ることはできない…(-_-;)
180名無しでGO!:01/11/05 17:16 ID:UOY+CU0T
ワンマン化される前の福井鉄道では、真ん中の扉の部分の幕が
半分の幅しかなかった記憶が…
記憶違いでなければ、夜間は「1.5枚」閉めることになるね。
今はワンマンだから、最大で1.0枚。
あっ、もちろん福武線のことネ。
南越線健在の頃は、リアル消防だから覚えてないヨ。
181名無しでGO!:01/11/05 22:11 ID:dE8UdlaJ
夜間全閉の是非についていろいろ意見があるようだけど、
やはり全閉→密室状態は極力避けるべきだと思う。
ひところの「樽見事故続発」だった旧国鉄しかり、
ブザー発車導入前の西武・京王は夜間になると
「待ちノッチ」横行してたし…。
182名無しでGO!:01/11/06 00:30 ID:EmByMD2O
813系投入前のJR九州の福岡周辺の電車は、先頭車同士を併結した場合、
貫通幌はつながず、中間に入った乗務員室の遮光幕を全閉にしていた。
何の意味があったのだろうか…?
183165:01/11/06 01:16 ID:Qy7hBaX4
>>172
 レスありがとです。 やっぱり運転台の構造の関係でしょうな。
でも>>173のように、近鉄では右側開けだったということは、やはり
「映りこみ」の基準が会社ごとにちがうみたいである意味興味深い。

>>179

 やっぱりワンマン運転の関係でしょうかね。 確かにもう見られないの
は残念な限り・・・ 同じ形式が渡った、大井川は一畑ではどうなんだろ?
184名無しでGO!:01/11/06 06:00 ID:anx33UXq
>>183
2年前大井川に逝ってきた時、あまりハッキリ見なかったのですが、
真ん中の乗務員扉部分はカーテンどころかガラスもなかったように
記憶しております。
185名無しでGO!:01/11/06 09:20 ID:cptGw/xH
今朝の東京地方は曇り時々雨で、7:00〜7:30の西武線は、
半数弱が全閉(特に上りに多し)。
束日本は軒並み全閉だったんだろうな・・・
186名無しでGO!:01/11/06 18:22 ID:XlcZYlsv
T上線は夜間、全閉するが、助士席側に関しては薄暗い時でも
夕方及び早朝は開放しているよ。
187名無しでGO!:01/11/06 20:32 ID:WcJP9FkE
酉日本は夕方かなり暗くなるまで開けててくれるコトが多いけど、
飯急は割と早めに(西日が明るくても)閉めることが多いように感じる。
もっとも、助士席側に幕がないから、全閉はしないけど。
188名無しでGO!:01/11/06 22:17 ID:+j12IEdK
まあ、昼間は全開にしてくれるんだから
いいじゃん
189名無しでGO!:01/11/06 23:52 ID:sGBgg8bO
>>188
頭部・K成は違います・・・
190名無しでGO!:01/11/07 00:07 ID:T8rJR4aE
湘南型等の2枚窓で夜間全閉にするかどうか、
会社によって違いがあるようだけど、数年前訪れた
富山地鉄では、最新(といっても20年選手)
の14760では全閉、その他は2枚閉・右1枚開放
だった気がする…。
今は大半の列車がワンマン化されたから、
状況が変わっているかも知れないけど。
191名無しでGO!:01/11/07 00:07 ID:LrS/ZQCY
>>187
京都線は雨が降ると昼間でも直ぐに幕を下ろす。でも、半球は仕切り窓が
かなりデカイからまだよい。
192名無しでGO!:01/11/07 00:08 ID:LrS/ZQCY
全般的に頭部・形成が多いなあ。
193名無しでGO!:01/11/07 00:20 ID:4J3rjKAH
>>192
形成「グループ」ネ…
(神経性、北宋、貫徹等…)
194183:01/11/07 02:13 ID:LQbeYjs5
>>184
 そうでしたか。 やっぱりワンマン運転で運賃収受が伴うからかな?

>>187,191
 何回は、遮光幕のついている部分がスモークガラスになってるから、
薄暗くても開いているときが多いね。
195名無しでGO!:01/11/07 02:18 ID:cNNcBoyH
ここって「かぶりつき同好会」スレだろ?
196名無しでGO!:01/11/07 04:01 ID:3slVTNgF
>>30 キャメレスだが
都電8500型は、進行左側(運賃箱の側)にも横引きカーテンがあり、かなり個室性が高くなる。
ちなみにツーマンの頃、7000型は、進行右側に暗板を下げる方式だった。
7500型と6000型にはカーテンも暗板もなかった。
197名無しでGO!:01/11/07 05:53 ID:OO2hVifJ
>>194(183)
運転席にモニター付けたときから、背後と側扉の窓がスモークに。
(空港線開業のちょっと前)
198名無しでGO!:01/11/07 05:56 ID:Br0WXPyF
>>195
前面展望をするのはヲタだけではありません。
199名無しでGO!:01/11/07 06:02 ID:OO2hVifJ
>>196
軌道系の車両で「左側(運賃箱付近)にカーテン」は初耳!
実際に使ってるとこ見てみたい気がする(鬱だけど)。
200名無しでGO!:01/11/07 13:24 ID:EdhFpHzc
200age
201名無しでGO!:01/11/07 14:30 ID:O9Wdgd6r
ローカル線は開放的…の期待を見事に裏切った、
今は亡き片上鉄道(終日運転士・車掌とも2枚閉)
202現役運転士:01/11/07 15:17 ID:F5c+aT9V
会社の規定では日没過ぎたら閉めてイイよ、ってなってます。
基本的に私も日没過ぎたら全部閉めますが、覗いてる人が居る時は
助手席側を閉めない時もありますね。
ただ、止めて貰いたいのが701系などの半室車両の時ですね。
臭いヤツはもちろんですけど、ブツブツしゃべるのは止めてください。
無視してますけど、非常に神経使います。
脂ギタギタオタクもですが、女子高生も一人ならともかく複数になると地獄です。
(うるさい+臭い)
窓を開けても、気圧の関係で客室の空気が運転席になだれ込み、死にそうになります。
まあ、話がずれましたが結論としては閉める閉めないはその運転士によって違います。
私だって機嫌が悪い時は子供が覗いてても閉めますからね〜。
車掌は閉めてはダメです、会社も許可してません、個人の無法ですねこれは・・・。
203名無しでGO!:01/11/07 15:55 ID:O9Wdgd6r
>>202
でも東北・北関東では車掌が閉めてること多いですヨ…
もう「個人の・・」レベルではないものと思我。
204現役運転士:01/11/07 17:46 ID:F5c+aT9V
知ってます、車掌でも閉めない車掌はよほどのまじめ車掌でしょう。
でも現実問題だれが注意できるのですか?
私?そんなことしたら、明日から仕事出来ないでしょう、運転士と車掌は仲良く
しないと、チクリ合戦が始まりますよ。
助役や、指導はもちろん注意してますよ、でも毎日全部の列車に乗る訳ではないですからね、
一人仕事のため、好き勝手やってるのが現状ですな。
では誰が注意するのか?それはお客様しかいないでしょう。
少なくてもうちの区ではそんな電話や手紙がきたら大変ですよ、
2.3時間は絞られ、何回もきたら、乗務停止になります。
最近はさらにうるさくなってますから、みんな投書にはビクビクしてますよ。
205名無しでGO!:01/11/07 22:24 ID:W086N3cU
 いずれにしても、遮光幕は、機関士の人には関係ない話だな(藁
もっとも、客車列車はもうほとんどないが。
206名無しでGO!:01/11/07 23:26 ID:HYwINbZx
>>205
だから、かつて貨物で繁盛してた会社でやたらと幕を下ろしたがる
傾向にあるとか…。
(考え過ぎ?)
207名無しでGO!:01/11/07 23:33 ID:1cuoVk3r
>>206
会社の歴史に”幕”が下りたら困るな
208名無しでGO!:01/11/07 23:39 ID:HYwINbZx
>>207
実際に降りた片上、3セクになった栗原etc(ワラ…テルバヤイカ…?!
209名無しでGO!:01/11/08 00:15 ID:YQ+VYqhX
運転士は所詮「目隠しプレイ」が好きだから許してやってやれ。
210名無しでGO!:01/11/08 02:13 ID:Lo7oKjUz
数年前に乗った東京発の
東海道線373系の静岡行き普通で
最後尾の乗務員室のカーテンが完全に閉まってたけど・・・

車掌は中でナニやってたんだろう。
211名無しでGO!:01/11/08 02:17 ID:GhgFq06h
寝台列車のフ車掌室の幕も下ろされている事あるね・・・

車掌は中でナニやってたんだろう。
212194:01/11/08 02:47 ID:lew6rK3k
>>197

 なるほど、スモークになった訳はそれだったんですね。 俺はてっきり
昼間のトンネル区間でいちいち遮光幕をage/sageするのが面倒だからかと
思ってた。
213名無しでGO!:01/11/08 05:46 ID:/VU40s8u
近鉄奈良線に何編成か背後1枚スモークにした車両あったみたいだけど、
今でもあるのかな?
(当然両端の地下区間&生駒トンネル対策の試行と思われるけど)
214名無しでGO!:01/11/08 06:13 ID:HZmxUonJ
開き具合はその会社のヲタ度とも関係していると思われ。
開き度高い倒壊は社内ヲタ度高し。区所にヲタ同好会ができてる
ところもある。某区の非ヲタ社員が肩身が狭いって言ってたくら
いだし。また、当然ヲタ度にもよるが、普通はヲタを不採用の理
由にはしないらしい。(つうか、初代社チョをはじめ、幹部社員に
も結構ヲタが居るらしい。)
束は社内でヲタ同好会なんてとんでもない、っつうか、ヲタ同好
会に限らず社内に職制以外の集団ができる事を異様な程毛嫌いし
ている。監督官庁から見ても異様なほどね。
あと、ヲタの気配が少しでもある奴は、まず採用しないっつう話。
215名無しでGO!:01/11/08 09:13 ID:cMXVUKji
>>213
昼間、酉武は正丸トンネル内でも全面開放だよ。
216名無しでGO!:01/11/08 09:27 ID:ENNUHGLN
>>215
京王も在来線の新宿−笹塚は日中全面開放。
なのに両社とも夜間は全閉…
不思議というより、ワケがわからん…!
217現役運転士:01/11/08 09:48 ID:oCpTSELD
>>214
束にもヲタはいますよ、実際同僚にも複数いますしね。
ただ、おっしゃるとおり、束はヲタは採用しませんね、
建前上では、仕事と遊びの区別が付かない可能性があるからだとか。
面接でヲタの気配をだすとアウトです。
218名無しでGO!:01/11/08 13:47 ID:u/wiklHq
12-000、5300、6300…最近の都営地下鉄の車両は、設計サイドでは
遮光幕を使用しなくてもすむようにいろいろ工夫しているけど
(前面ガラスの傾斜、背面ガラスの着色等)、現場(乗務員)が
ドキュソで全部台無し(結局幕つけて全閉)に…。
219名無しでGO!:01/11/08 14:07 ID:Fl1skHgQ
あぼーんされた0系は幕付だった。けど漏れたちまでは視野にはいらなかった。
300&700は仕切り扉つきだし、角度的に個室状態。500系にいたっては覗けない。
言うなれば270km/hの展望は新幹線電車運転士の特権。でも100系で足元を覗くのはやめてくれ。
水虫がかけないだRO!
220名無しでGO!:01/11/08 14:53 ID:/iYYJtWo
>>219
その昔(JR発足当初)、東京駅構内で当時開発中の「スーパーひかり」
(現在の「のぞみ」のプロトタイプ)の実物大モックアップ展示してあったの
見たけど、先頭車がグリーン車で運転室は仕切なしの半室構造になってた。
もし今の「のぞみ(300以降の形式)」がこうなっていたら…。
本筋からズレたのでsage。
221220:01/11/08 14:57 ID:/iYYJtWo
agaっちゃった、スマソ、逝ってくる…。
222名無しでGO!:01/11/08 16:51 ID:Wke0sJ5d
近鉄アーバンライナーの乗務員室についてる横引きカーテンは、
遮光目的ではないんだよね。
夜だろうがトンネルの中だろうが、いつでも全開。
223名無しでGO!:01/11/08 16:55 ID:mzPt0VxA
>>222
人、轢いたとき用?
224名無しでGO!:01/11/08 18:13 ID:YqzFZi19
>>222
よく中川の短絡線通っているときに閉めていると聞いたことがあるが・・・。。
225名無しでGO!:01/11/08 20:01 ID:spzHVEty
>>218
6300の助士席側の幕は撤去してスモーク化すべし。
営団は同条件で全開している。

三田線ワンマソ化当初、客が乗降中に平気でドア閉を行う事故が多発したのは
ドキュソ運転士が全閉状態でモニター確認をせずソッポ向きながらドア閉操作していたためと思われ。
226名無しでGO!:01/11/08 20:09 ID:ETPgMw7I
>>225
三田線の初期車の助士側の遮光幕はシースルー
なんでだろ?
227名無しでGO!:01/11/08 20:45 ID:dTKTQaJM
単純な質問!なんで閉めちゃいけないの?いったい何が見たいの?
228名無しでGO!:01/11/08 20:46 ID:kqlnKjAd
>>227
運転士の態度
229名無しでGO!:01/11/08 21:11 ID:dTKTQaJM
>>228
見てどーするの?
230名無しでGO!:01/11/08 21:17 ID:DIqy4p3Y
>>209
>目隠しプレイ
ワラタ
しかし運転士はサドなのかマゾなのか、この際ハッキリしてもらいたい。
231名無しでGO!:01/11/08 22:12 ID:LPEDRmX+
>>227
夜間、助士席側以外は閉めても仕方がないって言ってるじゃん。
運転士の態度を見ているのではない、前面展望をしてるんだよ。
232名無しでGO!:01/11/08 22:13 ID:46E/4YQg
>>230
たぶん佐渡だろ(w
233名無しでGO!:01/11/08 22:28 ID:pYZzQ+Wo
遮光幕掲示板のログ欲しい?
234名無しでGO!:01/11/08 23:22 ID:FmmaYLUO
>>223
ワラタヨ(No.トモ
>>224
漏れが聞いた話では、ヤパーリ「中川短絡線用」に付けたらしいが、
実際見てると全然使ってない。
高安と富吉のウテシ交替、萌え〜!
235名無しでGO!:01/11/09 00:02 ID:hL5wS+az
>>218
助士席(?)側のスモーク化不要!
既にスモーク化されている背後も幕は不要!
地下線内は蛍光灯たくさん点いてて、山岳トンネルや夜間の地上より
はるかに明るいので、映り込みは大したことない!
236名無しでGO!:01/11/09 00:04 ID:y5sD3A0m
>>234
射精子マライナーだとカーテンさえないよな

>>213
2618にもあったけど
今はワンマン車とACE、男用個室にある
237名無しでGO!:01/11/09 00:17 ID:Ps00BL5R
西武って全開か全閉のどっちかだね。夕方とかにごくまれに右端だけ開けている事がある
けど。
>>96
総武緩行のE231でタバコ穴開いてるカーテン見て萎え。お前ら相変わらずだなと思った。
238名無しでGO!:01/11/09 01:57 ID:tZ2xZh0v
>>237
○労千葉?
239名無しでGO!:01/11/09 02:48 ID:J/JJxt7c
千葉○労
240現役運転士:01/11/09 03:08 ID:EqaEdxh0
>>237
それはどこでも一緒だよ、伝統なんだろう。
先輩から聞いたが、覗き用に穴あけるらしい。(笑)
電車区ではその度に交換してるが間に合わないんでしょう、一部の腐れ運転士のせい
241名無しでGO!:01/11/09 05:54 ID:dneyLZ6l
>>240
そうしてアナを開けておいて、
「密室化してないぞ、ゴルアッ!」って「開き」直るのかナ(毒藁
242名無しでGO!:01/11/09 06:50 ID:JocQi3Ti
ATS-PやEB入れてても、また東中野で何かやらかしてくれそうだね。
243名無しでGO!:01/11/09 09:07 ID:0vbL3/r5
>>235
営団06系は07系のように助士席側へ遮光幕を取り付ける代わり?
に背後と同様、スモークガラスになりました。
当初は「遮光幕を使用しなくても運転可能な構造」
だったらしいが、実際には映り込みが激しいらしい。
244名無しでGO!:01/11/09 09:26 ID:lHnxDmc7
>>235
お前ら運転してみりゃわかるよ、映りこみが少しでもあるとどれだけ目が疲れるか!
>>230ヲタをいじめるのは当たり前!
245名無しでGO!:01/11/09 09:35 ID:NhWdLDW+
煽り厨房放置sage
246名無しでGO!:01/11/09 10:16 ID:YFsRSeV/
>>235
あんたバカ?
247名無しでGO!:01/11/09 11:08 ID:fhfJWxvi
>>246,244
225等読んだ?
248名無しでGO!:01/11/09 11:28 ID:lHnxDmc7
>>247
だから?お前らが遮光幕をあげてほしいのはそんな理由じゃねーだろ!
>>225は自覚の問題、そういうMはいずれ降ろされるさ、お前ら気持ち良く
電車に乗りたくねーの?だったらMに気持ち良く運転させろ!
こっちは安全に運転することを1番に考えてる!お前らの趣味に付き合えるか!
249名無しでGO!:01/11/09 11:38 ID:SvoitHY4
22日午後2時ごろ
神奈川県横浜市のJR横浜駅下り線で
趣味で列車に向かって運転士の許可を得ずフラッシュを焚いたとして
住所不定、無職の男性(29)を傷害罪で現行犯逮捕した。

調べに対し男性は「フラッシュの消し方がわからなかった」と供述
しているが、警察は、男性がプロ用の一眼レフカメラを所持していた
ことから、カメラの構造に精通していたものとして厳しく追及していく
方針。
被害者の運転士とJR東日本では「運転士の視力低下を招くフラッシュ
撮影はお断りしてきたが、最近撮影マナーの急速な低下から
これからは警察と連携して厳しく対処していく」と話している
250名無しでGO!:01/11/09 11:47 ID:nuIhNhd7
夜間、ルームランプを点けて車を運転すれば、運転士の気持ちがわかります。
ただ、三田線のようにワンマンで背後がスモークガラスなのに遮光幕を使用
するのはどうかと思いますねぇ。あくまでも、”運転士”ではなく”乗務員”
なのですから・・・しかし、ツーマンの場合は助士席側を開放していれば、
十分だと思います。
251名無しでGO!:01/11/09 12:22 ID:dhi0Yxj2
>>244=248
T英M他線の運転士さん?
252名無しでGO!:01/11/09 12:51 ID:b/0GSVWA
>>236
元スナックカー(12200)の更新車もACE(22000)同様だね。
(縦長細幅のスモークガラス)
253名無しでGO!:01/11/09 15:45 ID:e3XmPa5T
札幌市営地下鉄は2000系あぼーんで、カブリツキできなくなった。
仕切窓が小さい上、立客には低く着席客には高い中途半端な位置で、
かなり無理な姿勢をとらなきゃいけなかったけど。
(でも全面メ●ラよりマシ)
254名無しでGO!:01/11/09 15:59 ID:brYB94pi
KQ600は最後尾に座ると車掌さんと目が合いそうで嫌。
あれは閉めても許す。
255名無しでGO!:01/11/09 17:24 ID:Bs59th7f
>>7
山陽は3050系まで助士席側にも幕付けてたけど、使ってるの見たことない。
もっとも、使う必要なさそうな構造だけど。
256名無しでGO!:01/11/09 17:29 ID:7SndKYGb
しっかし都営職員ってマジドキュソだな。
俺の友人がA団職員だが、統合は絶対反対と言ってるのがよく分かるよ。
>>244=248みたいな奴を見ると・・・・

住んでいるところがA団沿線で良かったよ。
257徒長食飲:01/11/09 20:51 ID:z4qzmi4H
>>256
都職員の間でも、交通の人間は身内だと思っていません。
(特に運輸系)
もう間もなく別法人になるからですw(^^)w
258名無しでGO!:01/11/10 00:22 ID:jxcKCiNE
救済age
259名無しでGO!:01/11/10 00:52 ID:B+6JaNOH
何でもいいけど、仕事中に後ろから覗かれていい気持ちするか?運転だって、事務
だっていっしょだろ。だから厨房が覗かないようにカーテンを下ろすわけな
の。やりずらいったらありゃしない!
260名無しでGO!:01/11/10 00:54 ID:4rQJ61aY
>>255
ヲタ急もその位置に幕は付いてるけど、使いません。
「据え膳喰ってしまう」のは、渡英・経世・北宋等…。
261名無しでGO!:01/11/10 01:18 ID:s1C83J/b
>>259
漏れ、朝から晩までお客さまから丸見えの、
一番カウンター寄りの席で事務の仕事してるよ。
給料もらって仕事してる人間の発言とは思えないので、
259は煽りなりすましヒッキー厨房と思われ。
もし本職だとしたら、ヒッキーリアル厨房以下のDQN?!
(晒しage)
262名無しでGO!:01/11/10 05:13 ID:TW5BsUmF
>>224
219だけど、漏れたちが豊橋でやってたことと同じ事なのか?都内在住に尽き禁轍のことはよくわからん。
いまではどーでもいいが。
263名無しでGO!:01/11/10 07:00 ID:7zhidOuK
>>261
全く同感。やっぱ運輸業は甘い時代が長かったからなあ。
264名無しでGO!:01/11/10 08:05 ID:s6Dg1QNR
>>262
どういうことかな?
近鉄の名阪Nの場合、中川短絡線で運転士が走行中に交替するので
(大阪線と名古屋線…ハンドル渡したあとは車掌業務を行う)、
「乗客に不安を与えないように!」
と監督官庁のお達しがあって付けさせられたとか。
でも実際にはまず使うことないし、関東東部・北部の某社の両手離しのほうが
よっぽど問題じゃないかと思うのだが。
265名無しでGO!:01/11/10 10:32 ID:sBJRxJSa
>>264
確か、倒壊の新幹線も走行中に交代するよね?
266名無しでGO!:01/11/10 10:57 ID:GwhR/ivP
>>260
1000形の場合は営団線内で全閉する場合もあるので(数年前に目撃した)、
一応は役に立っている。
267名無しでGO!:01/11/10 11:10 ID:z78JOc2K
>>266
現在は助士席側の遮光幕は全車撤去済み。
ヲタ急で全閉にできるのはEXEのみ。
EXEは夜間でも全面開放する列車・助士席
側のみ開放する列車などさまざまだね。 
268名無しでGO!:01/11/10 11:39 ID:nyjh5uTP
>>267
じゃあ、難解のこうや(非姦通30000のほう)と同じだね。
269268:01/11/10 12:13 ID:nyjh5uTP
>>267
20000系(主にあさぎり)や、かつてのSEはどうね?
270267:01/11/10 12:40 ID:cMa1w4BO
>>269
おっとっと、20000形を忘れていたよ。
あの車両も夜間は全面開放する列車・助士席
側のみ開放する列車などさまざまだね。
だたし、倒壊は夜間も必ず全面開放だと思うよ。
271名無しでGO!:01/11/10 18:06 ID:z/pFGzZs
急襲のハイパーサルーンは、登場時の試乗記事では夜間・トンネルでも
全面開放であったようなことが雑誌に書いてあったけど、自分が見る限り
全閉か1枚だけ開放みたい(急襲逝くのは年1〜2回)
272名無しでGO!:01/11/10 18:43 ID:zsI2TNO/
>>261
もし事務ヲタっうのがいて、かぶりつきでずーっと見てたらどう思う?
273名無しでGO!:01/11/10 18:47 ID:tnJfSu6Y
スカイライナーも遮光幕下りてるね
274名無しでGO!:01/11/10 20:42 ID:wE/7j4w1
>>273
ちょっと前までは車掌も閉めてた。
あのクルマも薄いスモークガラスで十分対処できる構造だよね。
(フロントガラスの傾斜角度から考えると)
275名無しでGO!:01/11/10 22:03 ID:z78JOc2K
>>271
あの車両も更新?した際に助士席の遮光幕を撤去したらしい。
基本的に前面窓が傾斜している車両は夜間でも遮光幕を全開で
運転できそうだね。
276名無しでGO!:01/11/10 23:38 ID:dmk7tO80
フロントガラスの傾斜で「映り込み」を上に逃がす手法は、
伊豆急2100リゾート21あたりから流行りだしたネ…。
もっと古いところでは、南海の先代「こうや」21000系あたりかな。
277266:01/11/10 23:46 ID:Ygwypq6u
>>267
あ、撤去したんだ。
今は千代田線で全閉したくても出来ないという訳ね。
>>275
既出かも知れないが、酉221系は傾斜窓なのに、何故か写り込みが激しいらしく、
夜間は全閉がデフォルトという例外もある。
278名無しでGO!:01/11/11 00:16 ID:UEVzNb6k
>>277
「上下」方向のほかにも「前後」「左右」の傾き具合、
平面か曲面かでも映り込みの状況は微妙に違うかもね。
酉221系なんかは、助士席側をスモークにした場合でも、
やはりダメなのかな?
279名無しでGO!:01/11/11 02:20 ID:iFP1RLzj
>>267
東急も昔は助士席側に幕があったのに、いつの間にか撤去しちゃったね。
(8590形以降は最初からないけど)
8500系なんか、それまでATC機器でふさがれてたところ、機器の更新の最に
窓を作っちゃったもんね。
280名無しでGO!:01/11/11 08:22 ID:7QaJUx04
どうせ、自社線内では使用しないんだから、
京急車の助士席側遮光幕は撤去した方が良いと思う。
夜間に常時、使用するのは北総・公団くらいだしね。
北総・公団も新京成と乗り入れていた頃の名残りで
今でも夜間、全閉するんじゃないかな?
281名無しでGO!:01/11/11 08:26 ID:B+zEQu/+
>>280
自社車両でも7000系には付いてないのにネー。
282名無しでGO!:01/11/11 09:19 ID:EBEI/AnP
>>279
都営三田線6000系も当初3枚閉めだったが、後に助士席側1枚撤去。
しかし秩父に逝った車両(3000系だっけ?)は、再度設置で夜間全閉。
(♪幕の色がそこだけ若いわ〜…キャンディーズ「微笑がえし」?)
ついでに…がいしゅつかもしれないけど、秩父は日中も1枚閉のこと多し。
283名無しでGO!:01/11/11 09:54 ID:UjQ8wQ+X
確か、営団01系の初期車数本にも助士席側に遮光幕が装備されているね。
使用しているのは見たことがないけど・・・
そういえば、運転席背後のみ遮光幕を下ろして運転している列車もあるらしいね。
284名無しでGO!:01/11/11 10:44 ID:6Fvqfzyj
>>283
丸ノ内線02系だと助士席側部分が擦りガラス状になっている。
何とか前は見えるのだが、速度計までははっきり見えない。
285名無しでGO!:01/11/11 12:19 ID:IsDtg8Rq
>>283
東葉高速線内でも昼間に限って営団05系や5000系が遮光幕を背後のみ下ろ
して運転している列車があるよね。
りんかい線も夜間、助士席側のみ開けている列車と中央のスモークガラス部分
も開けている列車の2通り存在します。
また、千代田線では06系に限って全開で運転している場合が多いようです。
しかし、同じ構造の有楽町線07系は全開で運転しているのを一度も見たことが
ありません・・・
286名無しでGO!:01/11/11 12:35 ID:Rhumvaec
>>282
導入当初は三田線時代と同様、助士席側に遮光幕はなかったが、
本数が増えていくに連れて助士席側にもJR東と同様の遮光幕が
取り付けられてしまった。夜間、全閉の会社でもJR東(南武支線)
・京王(動物園線など)・西武(多摩川線など)のワンマン化され
ている線区は夜間でも、助士席側を開放しているのにねぇ。
287名無しでGO!:01/11/11 13:30 ID:oDmhej9r
>>286
えっ、西武多摩川線も右側開いてた?!
ワンマン化当初は多摩湖線(国分寺−萩山)も夜間全閉だったけど。
288名無しでGO!:01/11/11 16:00 ID:ZrnSPNv8
>282
そういえば東武との関わりがある秩父鉄道と上毛電鉄は昼でも運転席の
背後だけは一枚幕を閉めてるね。
同様に京成と関わりのある新京成もだけど
289名無しでGO!:01/11/11 18:18 ID:CRMaBjSY
>>288
K成と関わりある北総・公団もそうだね。
しかし、K成グループである関鉄は昼間、全開だよ。
290名無しでGO!:01/11/11 21:51 ID:82rxTAN4
>>288-289
同じくK▼seiグループの小湊はどうなのかな。
関鉄は、夜間は全閉になるみたいだけど。
291名無しでGO!:01/11/11 21:52 ID:0ubZTHBQ
ながらのったとき倒壊の運転士が
夜なのにあけてたのはビクーリしたよ
292名無しでGO!:01/11/11 22:46 ID:8kAIpwpA
営団の丸の内線にサインカーブの旧型車が走っていた頃、車掌側は遮光幕がなかった
のですが、時々真中も遮光幕も開けていた運転士さんがいました。これには驚きまし
た。
293名無しでGO!:01/11/11 22:55 ID:sDFuQAve
>>291
だから、あの車両は幕なしでも映り込みがない設計になってるンです。
それを全閉にするDQS束日本(W
>>292
更新車は背後と真中の扉に付いてたけど、未更新車は背後と
運転士側面に付いてました。
でも両者で「背後のみ」見たことあります。
(通学で4年間使ってたので)
今の右側狭幅窓に偏光フィルムまで付けて完全ガードの
02系からは信じられない光景ですが…。
294名無しでGO!:01/11/11 23:14 ID:YRtpc5Hj
車掌のほうを向いての
かぶりつきもやめてほしいね。
動物園の猿じゃないんだから。

仕事中や勉強中に覗かれたら、
気分悪いでしょ。
そこらへんをよく考えてみたらどう。
295名無しでGO!:01/11/11 23:16 ID:REqaRXyw
束211系の助士席側は半分をATS-P機器で占められ全閉出来ない。しかも
機器両側は隙間があり、遮光としての意味が無い。だから潔く撤去しろゴルァ!
296名無しでGO!:01/11/11 23:18 ID:NzQSW8LW
>>264
走行中に運転士交替の認可条件が、交代時の運転席内部を見せないことになっている。
(マジ)
なのだが、23000には遮光幕なんかないぞ。どないすんねん(藁
実際、あんなもん使うのが面倒しい。
297名無しでGO!:01/11/11 23:27 ID:T2GBJnba
>>296
そうか、「おひさまライナー」も名阪特急に入るようになったんだよネ。
298名無しでGO!:01/11/11 23:51 ID:pZjCnmRx
T侮・K凄は関連会社も似たり寄ったりだということがワカタけど、
背威舞関連の様子はどうなのだろうか。
ヤパーリ「昼全開で夜全閉」とか。
299名無しでGO!:01/11/11 23:57 ID:MPuuvb2l
>>294
工場の見学コースで働いてる人はどうなるんだ?
と言おうとしたが車掌室くらい目の前だと気が散るだろうな。
300名無しでGO!:01/11/12 05:56 ID:/XCDbrSG
300GET!
age
301名無しでGO!:01/11/12 06:54 ID:qSHA5/ao
静岡発の366Mは全開で丹那トンネル内も運転士の
視線でかぶりつけた。ところが熱海でJR束に
替わったら全部閉めやがった。このDQS束が!。
302名無しでGO!:01/11/12 07:19 ID:JXfzzWuA
>>291
>>293
>>301
となるとあのカーテンは
束運転士のためにわざわざ付けたんだろうか?
303名無しでGO!:01/11/12 07:24 ID:X4bspce7
カーテンつけないと
労働組合が怒るのでしょう
304名無しでGO!:01/11/12 07:28 ID:Vv5Y7jb1
>>294
KQ600形はどうすんの?常時、動物園の猿が4匹並んでいるよ。
頭部で夜間、車掌が背後の遮光幕を下ろして良いことなっている
のを聞くと、他社の車掌は羨ましがるんだろうなぁ。
JR束に関しては勝手に下ろしているのを見かけるけど・・・
305名無しでGO!:01/11/12 08:54 ID:awL7anK1
>>304
動物園のサルは294のほう。
「荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、
 むやみに対抗しないようにお願いします。」
306名無しでGO!:01/11/12 10:26 ID:c3+Hy/rk
>>298
近江鉄道は日中は全開で、ワンマンが大半で運賃収受も行っているから、
全閉はしないものと思われ。何系というのか知らないけど、昔ツーマン時代に
乗った車幅の狭い全面2枚窓の旧型車も、助士席側に幕がなかった記憶がある。
307名無しでGO!:01/11/12 12:39 ID:S/TkScdu
>>298
過去の記憶では、伊豆箱根・駿豆線では日中全開、夜間は大半全閉だけどたまに
助士席側1枚開いてる。
大雄山線の夜間の様子はよくわからないけど、小田原に停車している列車を見ると、
助士席側1枚開いてるみたい。
308名無しでGO!:01/11/12 16:35 ID:yZNrWPhY
とかくこの話題ではいい話聞かない頭部だけど、今は亡き球磨賀谷の
キハ2000は半室と優香、ハズ然とした運転席で、背後の幕1枚閉めてても
開放的だった(前面展望バチーリ!)
運転席のいす一人掛ソファーみたいな感じで、本線の電車よりも立派だったのでは。
309現役運転士:01/11/12 20:21 ID:cNdvSrfH
私は東の運転士ですけど・・・。
まあ、見たい気持ちもわかりますけどね、
私も人間なんですよ、ミスもしますよ、
停目30cmずれたら「減点何点?」とか
つい、停止の時ブレーキ弛めるのをミスって「下手くそ」とか
ささやかれてどんな気持ちになると思います?
まあ、一番はやっぱり、見られたくないからなんですけどね。
310名無しでGO!:01/11/12 22:41 ID:UugXjyIY
>>286>>287
を読んで西武多摩川線と多摩湖線見てきたけど、
ワンマンでもヤパーリ全閉だったYO。
エンド交換の時、多摩川線は後部を全開にしてたけど、
多摩湖線は真ん中の扉部分だけしか開放してなカタヨ。
311名無しでGO!:01/11/12 22:55 ID:eEEaJrhZ
そう言えば西武は回送だと以前は助士席側一枚だけ開けてたが、今は回送でも全閉
だと思った。
312現役運転士:01/11/12 23:52 ID:cNdvSrfH
夕方は遮光幕なんて無くても運転できるけど閉めるな。
うっとしい、ヲタのために見せてやるサービスなんて仕事にないからね。
運転士は運転がお仕事(笑)なんですよ。
不思議な疑問がある、なぜヲタは鉄道会社に就職しないんだろう?
そんなに難しい会社じゃないよ、一回でも受けてみなさい。
313名無しでGO!:01/11/13 00:07 ID:Yt7OWA6f
>>312
まるで「遮光幕」ではなく「遮人幕」だな。(笑)
314名無しでGO!:01/11/13 00:23 ID:fvbmJj1z
>>309=312
それでも開けてる会社・運転士がある、その差は何なのさ?!(藁

                  プロ意識?!
315名無しでGO!:01/11/13 00:36 ID:ofmHk5cC
>>312
ほなぁ採用してや
316名無しでGO!:01/11/13 00:36 ID:JlHD51wS
>>7
昔の山陽はそう書いておきながら、昼間は地下に入っても結局
新開地や高速神戸まで、全開で運転してたな。
(京急の横浜以南もそうだっけ…?)
317名無しでGO!:01/11/13 00:55 ID:IRD7G4um
意地でも夜間全閉にこだわる(?)西武のセコハン使う中小各社はどうなのよ?!
318現役運転士:01/11/13 01:04 ID:ZveCEyvo
>>313
言い得て妙ですな、私の場合そうだけど。
>>314
開けるのがプロかい?
夜の景色を堪能するのは運転士の特権だよ〜(笑)
見飽きたけど・・・。
出来れば昼間でも閉めたい、会社がダメ!って言うから開けてるだけ。
だから、少しでも暗くなると閉めるわけよ。
会社がよるでも開けなさいって指導が入れば、じぶじぶ開けるけどね。
古い車両がたくさんある地方JRでは会社はそんな指導ができないだけだけどね。
まあ、組合もだまってないし、一部のヲタのために安全を犠牲にできないからね。
運転士が運転しにくい環境=不安全
ってことやんす。
もちろんそれにはメンタルな部分も含まれる。
319名無しでGO!:01/11/13 01:13 ID:TGh7IT/I
>>318
三岐は夜間全閉にはしないよ。
でも、助士席側はATS(国鉄→JRのS型)装置があって、
申し訳どころか「隙間程度」しか開いてないけど…。
320名無しでGO!:01/11/13 01:17 ID:TGh7IT/I
三岐は夜間全閉にしないよ。
でも助士席側はATS(S型)装置が付いてて、申し訳と優香
隙間程度しか開いていないけど…。
321名無しでGO!:01/11/13 01:24 ID:ibq/sr1q
>>318
安全のためと言えばなんでも
まかり通ると思ってるよね、運転士は。
322名無しでGO!:01/11/13 01:30 ID:dr87/nSC
カーテン閉まってても 運転室から
喚呼の声でも聞こえてくれば、いいけど
タバコのにおいが、漂ってくるようじゃあねぇ・・・
323名無しでGO!:01/11/13 01:47 ID:fV8GYp7e
>>318
会社側がカーテンを開けなさいと指導するって事は
会社はカーテンを閉めた状態の運転士の執務態度を快く思っていないからだよ。
そうとは、思わないかい?
安全と言う言葉にあぐらをかいているとは思わないかい?
ヲタの視線が気になる? 見られて困るような事をしようと思うから、余計 気になるんだよ。
確かに 変質的な視線のヲタを生理的に拒否したくなるのは止むおえないけれどもね。
324名無しでGO!:01/11/13 01:50 ID:s3tC+77A
東上線沿線に住んでるけど、束は昼間は全開にしてるから個人的には
全然ましだよ。
一応名札もしてるしね。
325名無しでGO!:01/11/13 05:53 ID:JTnDr4md
>>324
>束は昼間は全開
何だ神田逝って、朝ラッシュ時は閉めてる列車(ウテシ)多いですけど。
昼間でも曇ったり雨降りゃすぐ1〜2枚閉めるし、雪だと「白昼」で全閉のケースも。
326現役運転士:01/11/13 08:58 ID:s8nqAYv/
>>323
まったくそのとうりだよ。
たばこ?吸ってるよ、缶コーヒーと合うんだこれが!
だからなに?安全に関係ないでしょ?
安全にあぐらってそれ以上大切な物はないよ、
歓呼?してるよもちろん。声は自分だけにしか聞こえない程度しかださないけど
ヲタの視線=知識のある客
見られてこまるでしょ、いちいちうるさいからね。
327名無しでGO!:01/11/13 09:05 ID:d7By0H6d
>>現役ウテシ
そんな態度とってるから、鉄道員に対する暴行増えるんだよ。
(特に一部の特定の会社)
「暴力は犯罪です」と啓発したり、不景気のせいにしたって、
元から改善しなくちゃね。
キミにピッタリの別スレあるみたいだから、逝ってきたら?
328名無しでGO!:01/11/13 11:23 ID:FkiC7whi
>>322
5年ほど前、香椎線でタバコ吸いながら運転してる若造運転士いた。
背後の幕1枚閉めてたけど、ワンマン対応のキハ47だったから、
横から丸見え、客室内に煙モクモク。
スレ違いsage。
>>327
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1004454591/l50
329名無しでGO!:01/11/13 12:35 ID:4rgBLYQd
>>311
ちょっと前まで西武新宿線では、上り列車が高田馬場に到着した際に
右側1枚開けて西武新宿まで運転する人がいたけど、最近見かけなくなった。
会社から締め付けられたのかな…残念無念。
330名無しでGO!:01/11/13 13:43 ID:Yt7OWA6f
>>329
今でも西武新宿に居ると夜間、助士席側を開放してくる
列車があるらしいよ。
331名無しでGO!:01/11/13 14:05 ID:UnMJ7PtU
>>326
今や 携帯電話にも、デジカメが付いている時代だよ。
あんまり 乗客を馬鹿にした態度をとっていると、どこから現場を押さえられるか
わかんないぞ!!
リアルタイムでWeb上に流す事や 会社に垂れこむ事何て 簡単なんだからね。
その時、 頼みの組合は君をどこまで 守ってくれるかな?
人目に触れない 工場や検修に島流しだよ。
332名無しでGO!:01/11/13 14:08 ID:4rgBLYQd
>>331
326をここに誘導してageませう。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1004454591/l50
333名無しでGO!:01/11/13 14:58 ID:XmG1UPpo
>>286
秩父の今は亡き300系と500系(前面2枚窓の湘南型、前者は2ドアクロス、
後者は3ドアロング)は、運転席背後のガラスに超特大ステッカー貼ってあって、
実質展望きくのは真ん中と右側の2枚だけだった。夜はもちろん全閉。
元都営6000系の3000系は助士席側に幕付けて全閉にしちゃったけど、
元ヲタQ1800系の800系(更に遡ると国鉄63)は、右側幕なしで天寿を
全うしたね。
やはりあぼーんされちゃった元東急7000系の2000系はどうだったのかな?
東急に生き残った7700系は撤去済だけど。
明日は「埼玉県民の日」か…西武の記念フリー切符で久しぶりに秩父
逝ってこようかな。
334名無しでGO!:01/11/13 15:27 ID:xVtlVYvc
何で遮光幕閉めちゃいけないの?何が見たいの?
335名無しでGO!:01/11/13 15:54 ID:q3itjprX
>>334
101の文章読んだ?
336名無しでGO!:01/11/13 15:59 ID:5kEa5BYA
>>333
2000系は東急時代同様、助士席側に遮光幕が無かったよ。
秩鉄でも西武乗り入れ車に関しては昼間、遮光幕全開で
運転される場合が多いらしいどね。
337名無しでGO!:01/11/13 16:35 ID:xVtlVYvc
>>335
読んだけどそれが何?
338名無しでGO!:01/11/13 16:40 ID:ULgR/SZk
特急東海荷のった時熱海から束運転手が遮光幕下ろしてくれたおかげで、
飛び込み自殺モロ見なくてすんでラッキーでした
339名無しでGO!:01/11/13 17:02 ID:yvnrV0ec
>>338
ネタだろ?
特急東海(373系)は「幕下ろす」ンじゃなくて「カーテン引く」ンだヨ!
340名無しでGO!:01/11/13 17:07 ID:ULgR/SZk
>>339
ネタじゃねーよ 幕でもカーテンでもどっちでもいいだろ
だから鉄ヲタは・・・
341名無しでGO!:01/11/13 17:24 ID:yvnrV0ec
>>340=338
ご苦労様です、束の運転「手」さん、ケケケケケ・・・
342現役運転士:01/11/13 17:53 ID:BpOnV5VO
お客様に見つかるようなヘマはしませんがな。
それに、タバコ吸うのがそんなに悪いことですか?
やるべきことはすべてやってるよ、
お客様とは違ってトイレですえませんからね〜、
暴行されても、一発1万+α貰えるからな〜、貧乏な時はラッキーかも・・・。
だいたい、私は不真面目運転士じゃありませんよ、
ヲタが話しかけてきても(イヤイヤ)相手してさしあげてるし、
私が言いたいのは仕事の邪魔になるヲタは後ろに来ないでくださいってこと!
変なオーラがでてるんだよ、君たちは!
子供とか、サラリーマン、学生は別に見てても気にならないけど、
ヲタは無性に気になる、うっとうしい、イライラするんですが?
343名無しでGO!:01/11/13 17:58 ID:ULgR/SZk
>>341
なんだよ、別に擁護しているわけ無いのに漏れが塚の社員かよ
運転「士」ならマグロなんか見飽きてるだろ
まして社員なら呼び方間違えるわけ無いじゃねーか!
344名無しでGO!:01/11/13 18:00 ID:ULgR/SZk
あ、あと追加しておくが漏れがデッキにいたのは携帯でTELしていただけで,
かぶりつきしていたわけではないからな
345名無しでGO!:01/11/13 21:04 ID:Sx7KoQ+F
>>342
>子供とか、サラリーマン、学生は別に見てても気にならないけど
とか言いながら、結局しめるんでしょ(嘲笑
346運転士:01/11/13 21:12 ID:0AVcBgFZ
>>342
なんか、言い訳にしか聞こえないような。
俺は、ヲタも嫌だがサラリーマンのおやぢも嫌だなぁ。
俺は個人的判断で明るきゃ開けりゃいいし、暗きゃ閉めりゃいいと思う。
だか、早々と閉めてろくでもない仕事をしてる野郎がいることは確かだ。
要はお見せできない仕事をしてるから、さっさと閉めるんだろうな。
(ヲタに見られてるときは確かに閉めたくなる)
でも、そのうち束の洗脳宗教団体御一行様が「真のプロ」だとか言って、
「明るいときは必ず開けましょう」と言い出すんだろうね。
あ〜、怖い怖い!
347名無しでGO!:01/11/13 21:16 ID:ULgR/SZk
>>346
「ある機関助士」と言う映画に出てくる機関士はへちゃらピーでヤニ吸っていた
348運転士:01/11/13 21:21 ID:0AVcBgFZ
>>347
それって映画だったっけか?
どこかの収容施設でなんか見たことあるような・・・。
まさか、上野出て取手かどっか過ぎてから一服って奴???
あれは、渋いから例外?乙な映像だった気が。
349名無しでGO!:01/11/13 21:33 ID:ULgR/SZk
>>348
水戸から上野までの担当で、「これから電車区間に入る」と言う直前で吸っているから
おそらく土浦過ぎた辺りだと思われ
しかし3分の遅延回復中なのに余裕かましてタバコ吹かしているのがすごい
C62の常磐線爆走シーンも迫力あるね
350運転士:01/11/13 21:57 ID:IFkp7UNH
>>349
あー、スマソ、逆でしたか。これから気合入れるぞって言う意味で吸うんだっけ?
たしか、すすだらけになった顔を水道で洗うシーンは覚えてる。
あと動輪を触って状態を調べてたような気が・・・。
351名無しでGO!:01/11/13 22:00 ID:ULgR/SZk
>>350
この中に雷管設置シーンがあるんですけど、今でも使うんですか?
352名無しでGO!:01/11/13 22:04 ID:9JrP/GPf
>>351
雷管はかなり前に廃止になりました。(東は)
353運転士:01/11/13 22:11 ID:IFkp7UNH
That's right.
354名無しでGO!:01/11/13 22:13 ID:ULgR/SZk
>>353
んじゃあ、次の質問
HOの模型(機関車がEB58!)で信号合図の特訓していたんですが
あんなこと実際するんですか?
355運転士:01/11/13 22:29 ID:IFkp7UNH
信号合図の特訓て何?どんなのだっけ?
で、HO模型は良く分かんないんだよね。
KODAMAMOKEIのキハ80とナハネフ21の組立てんのがあるが
作る気がしない。
356名無しでGO!:01/11/13 22:33 ID:ULgR/SZk
>>355
信号のいっぱいついたレイアウトの周りを信号指差確認しながらパンタのへしゃげた
EB58とともにぐるぐる回るシーンでした
いまでは電車でGO!みたいなシミュレーターですかね
357運転士:01/11/13 22:51 ID:IFkp7UNH
信号合図じゃなくて信号喚呼の事ですか?
良く分からんが、やるんじゃないの。
電車でGO!みたいなシミュレーターって時々壊れちゃったりして、
仕方なく仕切りの壁から顔出してヲタみたいに覗くやつですか?
358名無しでGO!:01/11/13 22:57 ID:ULgR/SZk
>>357
「信号合図」じゃなくて「信号喚呼」ですね
つまんない質問にわざわざ答えていただいてサンクス!
359名無しでGO!:01/11/13 22:58 ID:DzOu2CWo
昼間1枚閉めるかわりに、夜は、1枚開けるというのわどうかな?
360名無しでGO!:01/11/13 23:31 ID:WcaWNX2D
見られるのがイヤなら運転士・車掌にならなきゃいいのに。
361名無しでGO!:01/11/13 23:43 ID:2Pqs7KO7
>>359
頭部(本線)はその状態だよ。
何で登場だけ夜間、全閉なのだろうか?
362名無しでGO!:01/11/14 00:25 ID:pImJW4Rg
幕の代わりにスモークガラスで・・・
のケースもいくつか見受けられるけど、色の濃さは千差万別。
仙台市交の背後と真ん中はかなり濃くて景色は見えず計器類ぐらいしか
見えないけど、酉日本207系の真ん中や223系の右側は「走るンです」の
側窓よりも薄いぐらい。
営団南北線や埼玉高速は、上記の中間ぐらいかな。
363名無しでGO!:01/11/14 05:55 ID:MANWIMzZ
高崎逝った時に、ホームに停まっている上信の元西武車見たことあるけど、
ワンマン・運賃収受ありなのに夜間全閉だった。
無人駅で運賃収受する時だけ幕開けるのかな?
それとも完全セルフのフリーパス状態なのか・・・?
364名無しでGO!:01/11/14 08:36 ID:mPq5hl2L
>>363
上信は昼間も1枚閉めてなかったっけ?
(15年ぐらい乗っていないのでわからん)
365名無しでGO!:01/11/14 11:26 ID:mPq5hl2L
久し振りにこのスレ来たけど、荒れてるなあ・・・
特に312-358にかけて。
366名無しでGO!:01/11/14 17:00 ID:vv7bg0YJ
遮光幕って、大抵黒か灰色だけど、化粧板と同じ色に合わせてるところもあるね。
色違いでも阪急の緑の幕なんかは、木目の化粧板とよくコーディネートされてると思う。
367名無しでGO!:01/11/14 22:17 ID:uiX+B6My
>>360
試験落ちたの?
368名無しでGO!:01/11/14 23:06 ID:9Z46OhMS
>>366
客室側は緑だけど、乗務員室側は黒なんだな、これが。
東急も客室側がベージュで乗務員室側は黒。
369名無しでGO!:01/11/15 01:02 ID:Mt4TE0Yk
>>366
京急1000系は色がちぐはぐだったような・・・
370名無しでGO!:01/11/15 06:17 ID:eDD8Uk0B
通勤車で横引きカーテンは阪神ぐらいかな。
371名無しでGO!:01/11/15 09:09 ID:rmUfy2gW
キハ20って遮光幕どころか壁がなかったような。
ちょっとした仕切りがあって、一番前は超特等席。

昔予土線のループトンネルかぶりついて、メチャ
興奮した記憶がある。運転士さんも親切で、色々
教えてくれた。いい思い出です。
372名無しでGO!:01/11/15 09:17 ID:jDWTQYjY
以前、夜遅くに221系快速の先頭車に乗ってたときのこと。
通路の反対側に座ってたオバチャンが運転室の方に歩いて行き、
扉の取っ手をガチャガチャやり始めた。もどってきて俺に一言
「お便所ちゃいまんの?」
トイレは後ろだって教えてあげたけど、トイレと間違われる運転室って…(w
全閉にせず223系みたいに1枚でも開けてれば、こんな勘違いは
起きなかったものと思われ。
373名無しでGO!:01/11/15 13:15 ID:VkNJr7u8
昨日仕事帰りに東陽町ですれ違った束301系は3枚全閉だったな。
普通営団線内では助士席側1枚開けるんだけど。
374名無しでGO!:01/11/15 15:09 ID:gk+cYCxR
西武の旧101系以前の車両では、遮光幕に側窓みたいなカーテンレールがあって、
いくつか溝も切ってあるけど、途中で止めて半開状態にして使ってるのは、
見たことないな。
375名無しでGO!:01/11/15 16:46 ID:2fmab9i7
>>373
珍しいな。あそこの直通列車は束でも1枚開けていることが多く、
束が全閉で来ても、中野で交替する時に営の運転士が開けるものだが。
376名無しでGO!:01/11/15 17:52 ID:Fbs97F4V
>>372
近鉄特急でも見た。

ま、ちょっと前までは運転室のすぐ後に便所がある車輛あったし
377名無しでGO!:01/11/15 20:21 ID:HQD2z1nY
>>373
たまに有楽町線でも07系・東武9000系・西武6000系の全閉を見かけるよ。
しかし、有楽町線は助士席に遮光幕が無い車両が7000系だけなんだよね。
378名無しでGO!:01/11/15 20:31 ID:Jy21fTag
>>377
千代田線の束207-900でも全閉だったような。
がいしゅつだけど、幕撤去前のヲタQ1000系はたいてい全閉だった。
営業運転開始直後の01系でも全閉だったのを見たことある。
379名無しでGO!:01/11/15 20:47 ID:fmfcBo1F
>>378
今までのヲタ急9000系・JR束203系が全閉状態だったんだから、
仕方が無いんじゃない?
380名無しでGO!:01/11/15 21:07 ID:HyLdmZRA
っていうか社会に出たこともない方達の上辺だけの理想で
何書いても全く説得力ないですね。遮光幕の扱い一つにしても様々な
経緯やしがらみあって各社それぞれその様な扱いになっているんですから。

それよりものぞき込んでいる人達の大半がマナー悪すぎるでしょ。
話し声だって結構聞こえるんですよね。
遮光幕あけていれば一挙一動を大声で解説されたり
奇声をあげたり壁を蹴ったり叩いたり・・。
他のお客様からは「つまみだせよ」という視線でみられ仕事に集中できない。
遮光幕を上げろというまえに自らの車内でのマナーというものを
今一度思い直すほうが先なのではないでしょうかね。
381名無しでGO!:01/11/15 22:11 ID:eV7ijafF
>>372
そういや近鉄の特急車で、妙な位置にトイレがあるやつ無かったっけ?
382名無しでGO!:01/11/15 23:11 ID:/kfge5/L
μ鉄についてのカキコないようなので一言。私の記憶では5000・5500・3850・3900
とHLの一部(5500以外あぼーん済み)が助手席側にも遮幕があったような…。
 なお、夜間全閉は20年前、工房の頃に5000系で一度見たきり…。
383名無しでGO!:01/11/15 23:36 ID:+kVH3siZ
「夜間全閉」に対し「全部は降ろさなくても…」と言う方々。

あなたが運転士で特に会社から開ける指示がなければ閉めるんじゃないんですか?
「端一枚だけは開けといてあげよう」と思っていてヲタにはりつかれて嫌な思いを
したら閉めるようになるんじゃないんですか?(ガラスに反射してキモイよ)
単純に考えて「自分の挙動を他人にジロジロ見られる」のは気分いいですか?

「昼間全閉」は論外だが「夜間全閉」には何の疑問もない。
384名無しでGO!:01/11/15 23:47 ID:/kfge5/L
>383:「昼間全閉」は論外だが「夜間全閉」には何の疑問もない。
禿げしく同意!
 でも、この間K成乗ったら、昼間から1枚閉めていて(私の地元ではまったく見られない
現象)学生時代の国鉄を思い出して妙になつかしかったなぁ…。
385名無しでGO!:01/11/16 00:05 ID:9luIoL4e
>>380
キミの思考、「原理主義者テロ組織」を見て
「(特定の宗教の)教徒は全員危険人物」と言ってるようなものじゃないの?
ここのスレのレス、全部とは言わないけど、どこが「全く説得力なし」なのかな?
「社会にも出たことない方達…」って、「仕事帰りに…」ってカキコしてる人が
いる現実、どう説明するの?(作りネタなら別だけど)
だいたいカブリツキ状態で前見てるのって、常軌を逸したヲタと呼ばれる連中よりも、
自然にその場に乗り合わせた普通の乗客の方が圧倒的に多いんだよ。
386名無しでGO!:01/11/16 01:03 ID:ongbv2Z/
>>382
μ鉄でも確かにその辺の年代の車両には3枚幕が付いてた。
でも助士席側使ってるの見たことナシ。
現有車両(主に6000系以降の)は乗務員室と客室の間の仕切扉が引き戸で、
助士席側は幕の付けようがない構造になっている。
380や383は、全閉にする会社・路線(そして乗務員)がきわめて例外的な
異端であることをわかっていない「井の中の蛙」と思われ(ワラ
387名無しでGO!:01/11/16 02:08 ID:2DVdn7V0
>>370

 神鉄にもある。 ただ、「横引きカーテン」と「降ろし幕」の併用みたいだけど。

 なんだかんだいっても、運転士にとっては、同じ会社の「背広組」にかぶりつか
れるのが一番イヤなのでは?
388名前はない:01/11/16 02:17 ID:Z2UtKVhi
>>381
12000のことかな?
定員64をそれまでの特急車と合わせつつ、
スナックコーナーを設けたので、車内の割り振りに苦心の跡が見えたもの。
Mc-TcでMc運転台の後ろにスナックコーナーが、Tc運転台の後ろに、
トイレがあった。だから、まじでトイレがどこにあるのかわかりにくかった。

結局、そのすぐ後に定員60の新スナックカーが出てきて、スナックコーナーは
ほとんど使われずに終わった。

よく考えると、この電車、とてもかぶりつきできるような車ではないね。
389名無しでGO!:01/11/16 06:32 ID:SacR+yQ5
>>388
近鉄特急は旧ビス10100系(貫通型)亡き後、アーバン21000系登場まで
カブリツキどころではなかったね。
窓は中央の扉部分に小さいのが1枚で、走行区間にトンネルがあれば
(なくても?)常時遮光幕が降ろされていた。
ACE22000系とその後の更新車は縦長の細い窓になったけど、
これもやはりカブリツキ向きの構造ではない。
スモーグガラスになったから、幕は使わなくなったけど。
旧ビス10100系(貫通型)の前面展望、写真で見る限りは良さそうだけど、
実際どんな具合だったのだろう(知ってるのは40以上の人になるだろうけど)。
390名無しでGO!:01/11/16 06:39 ID:i25bHn+9
>>383>>384
>「昼間全閉」は論外だが「夜間全閉」には何の疑問もない。
>禿げしく同意!

ホントに? ワンマン運転でも?(ワラ…ケラケラケラ
 
391名無しでGO!:01/11/16 19:07 ID:tbIsjYfG
>>387
神鉄の非貫通型って、夜間・トンネル内ではどうよ?
392名無しでGO!:01/11/16 21:45 ID:bU3Glp5e
昔乗った時の記憶では、神鉄の貫通型は日中全開で夜間は助士席側開放。
非貫通型(当時は3000系のみ、今は5000系もあるかな)は乗ってないので不明。
北神急行7000系は、自社線内では一番右側開いてることも多いけど、
市交線内では全閉(「定員1名」の超幅の狭い窓なんだけどね)。
393名無しでGO!!:01/11/16 23:03 ID:TbkSP+YV
最近、高い運賃の会社の車掌が「朝全閉」してる、
いったい何してるんだろうか???
9時くらい乗ったけどね・・・こりゃアボーンか!!!
394名無しでGO!:01/11/16 23:47 ID:ErjE9c86
いずれにしても将来、「無反射ガラス」みたいなものが開発されたら、遮光幕はな
くなるんだろうな。(藁
395387:01/11/17 00:33 ID:zHHt80oD
>>391

 昼間ならトンネル内でも全開、夜間は全閉です。
396名無しでGO!:01/11/17 00:38 ID:HFt5Z9zw
>>392
2000系、3000系、5000系は全閉です。
 但し、2000系が公園都市線のワンマンで走る時は
 右端だけ開いてます
397名無しでGO!:01/11/17 02:01 ID:CBHLPLKf
>>389
10400ってどーだったの?
398名無しでGO!:01/11/17 07:41 ID:xxzzWPhY
>>397
10400系は、写真で見ると登場時は旧ビス10100系貫通型と同じ構造で、
後に新エース11400系と同じ構造(3枚の小窓)に改造された。
399名無しでGO!:01/11/17 10:16 ID:n802f1p9
乗務員室ではなく客室の話だが、
曇りの日でもカーテン(遮光幕)閉めてる客ってどういう神経だ?
とくに女に多いが。
400名無しでGO!:01/11/17 10:26 ID:+7Yy+hCN
>>399
紫外線を極度に嫌ってるのか、自意識過剰な勘違い女じゃないのかな?
(私がキレイだからって外からジロジロ見ないで!…ダレモヲマエノカヲナンカミテネーヨ)
日没後もカーテン閉めっぱなしの客多くなったね。
やはり外が明るくても幕を降ろす乗務員同様、DQSが増えたのか…。
姦通扉も「開位置」が定位になりつつあり…。
スレ違いになったけど、400age。
401名無しでGO!:01/11/17 11:00 ID:Pw7qisPp
>>399 >>400
閉めんのが癖になってるんじゃない?「おもいっきりテレビ」か何かに紫外線云々
の知識を植え付けられたのが「シミになったら大変」って感じで閉めてるんだよ。
いつか走るンです乗ってて乗ってきた女がカーテン閉めようとすると無いので
「この電車カーテン無いの?信じられない」と言ってたな。
景色を楽しむ漏れにとっちゃカーテン無しはマンセーだな。
402名無しでGO!:01/11/17 11:05 ID:N83GhL/b
>>401
キハ82なんかは、カーテンじゃなく遮光幕が上下するタイプで
しかも2列分が一緒だった。同じ窓の客同士閉めるか閉めないかで、
殺伐とした雰囲気があった。
403名無しでGO!:01/11/17 11:51 ID:r6invwCS
>>392
神戸市営も助士席側は開放してほしいねぇ。
404名無しでGO!:01/11/17 13:25 ID:YokkWTK+
>>401
夜なんかにカーテン閉められたら、景色どころか駅名も見えなくなるから鬱だ。
(もちろん客室の側窓のね)
ということは「バリアフリー」にも反することになるんだよな。
(聴覚障害者に対して)
405名無しでGO!:01/11/17 16:27 ID:W73QV2u0
>>403
こうしてみると、全閉が例外的な関西でも全閉の例、結構あるね。
そのうち必然性あるのはほとんどないけど(特に泉北と神戸市)。
406名無しでGO!:01/11/17 19:16 ID:IQdrAlNs
ロング車に座ったときに、立ち客に前に立たれたくないから
確信犯的に背後のカーテン閉める友人がいる。

ある程度確かに効果があるのでスレ違いだがageておくや。
407名無しでGO!:01/11/17 19:47 ID:Ncxej0Lf
>>405
原則的に・・・
車両限定で全閉している→東武(本線)・泉北・神鉄・西鉄
全車両で全閉している→北総公団・新京成・東武(東上)・西武・京王
・京阪(京津)・神戸市営
408名無しでGO!:01/11/17 20:13 ID:UYu7IV2L
>>401
男だが、SR2000系@東急目黒線でデビュー当時はしきりにブラインドを閉めようとして
なくてがっくりした経験がある。何といっても眩しいのがムカツク。
まわりの友達(非鉄)も走ルンですでブラインドを閉めようとしたやつが何人かいる。
やっぱりブラインドは必要だと思うのだが。(例えば私鉄走ルンですの東急3000にはちゃんとある)
このスレの本題である、遮光幕についても夜の安全運転を考えると全て閉めても
いいと思うが、(そうすることでバスのように客室までも暗くする必要もない)
運転室内でむちゃくちゃなことをする運転手があるのも事実だしなあ・・・
409774SH:01/11/17 21:58 ID:W7AK33WJ
日中も『閉』低位の某私鉄で、全開しているウテシは、@クソ真面目な人、A会社へのゴマスリで自分を良く見せようとする乞食ヤロウ、
B鉄ヲタ、C有責事故をやらかしたり客から苦情をもらったDQNが頭を丸めるのと同じ意味で会社から『開』を強要されしかたなく開けているかのいずれか。
このなかで一番タチ悪いのはAの乞食ヤロウです。ちなみに労使の合意事項では労使ともウテシ個人の判断に任せることになっているそうな。
410名無しでGO!:01/11/17 23:01 ID:r6invwCS
>>409
頭部では添乗者がいる時以外、全面開放はありえません。
と言うことは・・・
411名無しでGO!:01/11/17 23:31 ID:QtZlzLoy
>>410
日中でも閉、夜間全閉の北総でも、一度だけ全開の列車見た。
印西牧の原開業当日の日中の列車で、若いけど怖そうな添乗者
(助役級か背広組?)が乗っていた。
ギャラリーも半信半疑でかぶりついていた。
そのウテシ、折り返すさいには添乗がいなかったから、幕閉めてたけど(鬱
412名無しでGO!:01/11/17 23:51 ID:Ncxej0Lf
形成や神経性でも添乗者がいる場合、全開にするのかねぇ。
413名無しでGO!:01/11/18 00:05 ID:6yDcyUZq
しないよ。
414名無しでGO!:01/11/18 00:15 ID:hymJZhJU
>>408
「全部しめた方が安全」というのも眉唾モノだからね。
特に日中から閉めるトコなんかは…。
二昔前の「不祥事・樽見事故続発」の荒廃した旧・国鉄の様子が
幼心に焼き付いている身として、つくづく思うよ…。
415名無しでGO!:01/11/18 00:39 ID:OGaZJUUu
以前、is急100の上りに乗ったら、開いてた助士側からカブってたねーちゃん2人がいた。
電車はマターリマターリと北上しながら南伊東に到着。
で、運転士さんが助士側から一瞥し、真ん中(幕下りてた)の窓の扉が開いた。

運転士氏「会社替わりますんで、スミマセンが閉めさせてください」
女の子「・・・、はぁ。」

・・・それからだァ、こーゆーコトスゲェ気にするようになったの。束ァ(笑)!
ハタ目から見るとオモロイけどね。
ガイシュツだけど新線新宿でも、よくこんなコトやってるのを傍目に笑える。

「ナニ閉めてんだよ、KO!」<都
「全部閉めて来い、慎太郎」<京王

ちなみに、南伊東の下りはその逆ね。

あと、オイラの部屋のガラス戸のそれ
(某店で買った、廃車発生品を思春期(笑)に後付け)は、
お袋の意向で終日全閉を命じられております。昼間開けていると逆抗議が来ます。
なんて親だ(参考までに、埼玉県出身です。夜間は家のカーテンも閉めたがる癖がアルナ)。

暗幕ageて、扉を開放してガイシュツすると、帰宅時には丁寧に、扉を開放したまま
幕が降りております>JR北陸鉄道部の意味無しsage中間車みてぇ

・・・サービス向上に努めたいのに・・・(ウソこけよ

余ってる部分まで下ろすと出る「1002 運 南」って、
いったいどこの電車の「1002号車」だったんだろう、age。
ちなみに、乗務員室(部屋)側が黒で客室(廊下)側は緑です>半球の形見?
416名無しでGO!:01/11/18 00:49 ID:hymJZhJU
>>415
えっ、酉・北陸では「中間車意味なしsage」やってんだ。
数年前まで急襲がよくやっていて、理解に苦しんでたんだけど…。
417415:01/11/18 01:44 ID:Uml/EYTX
>>416サマ

手元に一冊の月刊誌が。
「鉄道の将来を考える専門情報誌」って、RJの2001年12月号。
某毒田の問題写真が、北アの件で載ってたりするんだけど、スレ違いだな(藁

・・・の56ページ右下の写真、が動かぬ証拠だね。
「先頭を走っていれば前面展望が楽しめる幡豆」
って、それを暗に叩いてる風に読み取ったが、穿ちすぎかーや?

同誌の割と最近の、北陸線ロングラン普通レポみたいのでも
中間車暗幕封印見せたげない、をしてたと記憶しているので
北陸鉄道部では「中間運転台非公開」を恒常的に実施していると思われ。

・・・それにしたって北陸は、417系の新人クン夜間習熟運転で
指導の親方(先頭車中)が「俺は閉めるが、テメェ(新人クンの背面窓)は
閉めるなよ」とか、全閉だったけど

「小杉!停止位置、ヨシ!開扉!30秒延着!普通!次は越中大門!乗降、終了!
閉扉、側灯滅!点!45秒延発、出発、進行、発車!」

・・・と、高らかに喚呼している運転士氏を聞いて、
「日本海側に京急を聞いた・・・」などとも感じたりして謎多き路線である。う〜みゅ・・・
418名無しでGO!:01/11/18 01:56 ID:Ublzv+BR
形成日暮里駅で
京急車が来て、んでドア開いてすぐガキンチョ二人が運転席直後の
展望席へと着席。(助手側はオッサンが占拠済み)
「やったー!いい席げっとしたぜー!」と喜んでいたが
真ん中だけ幕が開いて、運転席の幕は開かず。
419夜は遮光幕を開けようね:01/11/18 05:55 ID:4nLE7QLH
>>404
♀ってたしかに夜でも乗ってきてすぐに遮光幕下ろすよね。
漏れの女房はシートの端に座らないと不安という人。
すっからかんの時に端に座ると言うのは別に異常ではないが、
混んでいても端でないと不安とは…。
心理学的にはどちらも防衛的本能による行動なのだそうだ。
420名無しでGO!:01/11/18 06:51 ID:/pZvCoWf
火気管理責任者

こんな名前で投稿するのは幼稚だ
421名無しでGO!:01/11/18 07:26 ID:CPiXZh7t
>>418
基本だよ。600形乗入れ禁止!
422名無しでGO!:01/11/18 07:45 ID:lDeSC/fI
>>418
その子達、形声沿線の子ぢゃなかったのかな?
漏れは消防の時、頭部が昼間から運転士3枚、車掌2枚閉めてるのを
知って愕然としたよ(当時凄侮沿線で育った)。
厨房になり関東以外の電車にも乗ったり、夜も外出するようになって、
今度は凄侮の夜間全閉に愕然としたものだけど。
423名無しでGO!:01/11/18 08:43 ID:UtMXFVnD
>>415
>ガイシュツだけど新線新宿でも、よくこんなコトやってるのを傍目に笑える。
これもがいしゅつかもしれないが、夜間の北千住・和光市でも同様の光景が。
(運転士が助士席側の幕を、車掌が運転席背後の幕を…)
424名無しでGO!:01/11/18 09:14 ID:+xmdGgWC
>>415
I凍線内でも助士席側を開放している列車もあるよ。
425名無しでGO!:01/11/18 16:40 ID:3ml3OqFi
>>422
成田空港へ向う親子連れ
書き忘れたけど、親も一緒だったよ
426名無しでGO!:01/11/18 20:02 ID:QGnwy8r9
>>425
じゃあ、422の言うように地元の子じゃなかったんだね。
きっとこの子達にとって、一生イヤな思い出として残るでしょう(藁
427茸邑健壱:01/11/18 23:50 ID:SPfZ8xU3
大体やねー、こんなDQN会社にニッポンの玄関のアクセス輸送担わせとる
ことが間違うとるんや…。もう一方の国鉄崩れも、しょーもないし…。
まあ、「この程度の空港に、この程度のアクセス」と言うたら、
わかりやすいやろか…。
スレの本題からズレたからsageよう思うたんやけど、僕は9:1分けでhageを
隠しとるからねえ…。
428名無しでGO!:01/11/19 05:58 ID:XrjrQisU
昔255系ビュー○○の試乗ルポを某誌で読んだとき、
「発車するとスーッとデッキの照明が落ち、トンネル内でも遮光幕いらず・・・」
と書いてあった記憶があるが、今まで漏れが京葉地下ホームで見た時、
一度も開いてるの見たことない。
429名無しでGO!:01/11/19 06:03 ID:VtKhfERI
>>428
千葉支社だからね・・・
430名無しでGO!:01/11/19 09:42 ID:OlXFPTPF
>>429
千葉支社以外も●▲★ダゾ。がいしゅつかもしれないけど、
倒壊から乗り入れてくるワイドビュー(ながら等)全閉にしてるし。
431名無しでGO!:01/11/19 13:50 ID:IjvMtmh9
>>428
255系は、NEX253系みたいな電動幕ではないのかな?
432名無しでGO!:01/11/19 15:15 ID:KpxJNt/P
外が明るくても遮光幕下ろす乗務員は、外が暗くても日除けを下ろす傾向が顕著(藁
433名無しでGO!:01/11/19 20:36 ID:maNjMTro
>>431
電動幕ですがいつも壊れていて使い物になりませんです。はい
434名無しでGO!:01/11/19 20:38 ID:lhwplvRK
>>433
壊れて使い物にならないのなら、使わなきゃイイのにね!(嘲笑
435名無しでGO!:01/11/19 23:11 ID:Y6l6O+jV
都営三田線6300系初期車の助士席側(仕切扉)部分の遮光幕はシースルーで、
遮光の効果は全然なく、客室から前面展望を奪うのだけが目的のとんでもない
モノだった…後期車では批判を受けて「ほんまもん」の遮光幕に…(激怒!
436名無しでGO!:01/11/19 23:40 ID:N6/Jlvpm
営団02の助手側のガラスは運転席方向を斜めに
見ようとしてもボケて見えないようになっている
たいへん高度なガラスです。
437社交幕:01/11/19 23:44 ID:vwsNJrrq
今日押上げで渡英浅く左遷まってたらシーフライヤンが全開できたけど
公務員に全閉されてしまった・・・がんばれ形勢!
438名無しでGO!:01/11/19 23:49 ID:N6/Jlvpm
最近形勢も開いてるのよくみるな。。
439名無しでGO!:01/11/19 23:58 ID:wUHaVEQi
>>437
”押上”なのに”下げられちゃった”ですか
440名無しでGO!:01/11/20 00:23 ID:snsUdSHR
何でもいいけど、ヲタに後ろから覗き込まれてああでもない、こうでもないといわ
れたんじゃ運転しにくいでしょ。
だからヲタは常識がないといわれるんじゃ。
441名無しでGO!:01/11/20 11:21 ID:LBE+q6NY
>>440
だけら実際見てるのは、キショいヲタより一般市民の方が圧倒的に多いって、
何度もがいしゅつだろ!
442名無しでGO!:01/11/20 11:25 ID:lp3I7rp2
>>441
こないだ都営三田線に乗ったとき、白金台から目黒まで、
ATCの「チン」ていう音が鳴るたびにゲラゲラ笑う女子高生
2人組がいた。 ヲタもウザイがこういうのはもっとウザイだろう。>運チャン
443名無しでGO!:01/11/20 11:36 ID:unMkk//e
>>442
あー、いるねーそういう女子高生ね
なんか言うとすぐ切れる、高血圧なやからねー
444名無しでGO!:01/11/20 11:39 ID:LBE+q6NY
>>440>>442
だからといって、幕閉める理由にはならんはな…。
特に442のケースでは幕閉めたっからって、ゲラ子達が立ち去るわけでも、
静かになるワケでもないし。
445名無しでGO!:01/11/20 15:36 ID:etZ/UK0j
何年か前、梅田から御堂筋線に乗った時、21系の遮光幕が全開になっていた。
大勢のギャラリー(乗客)の頭越しにつかの間のカブリツキを楽しんだけど、
難波でドッとギャラリーが降りた時に閉められてしまった。
江坂で交替した時に閉め忘れたのだろうか…それにしてもギャラリーが
遮光幕代わりになるなんてオモシロイ現象、ハケーンしたよ!
(最後スレ違いsage)
446名無しでGO!:01/11/20 17:06 ID:VhD8byxq
大阪市交の新20系シリーズは、スモークガラスにすれば十分遮光幕なしで
運転できそうな構造だね。前面ガラスの傾斜で「映り込み」は目線より
かなり上の方に逃がしているし(後部で見た限りでは)。
もっとも日中の地上区間でも閉めるぐらいのDQSだから期待できないけど。
447名無しでGO!:01/11/20 20:24 ID:X1eGEWCg
地下鉄事業者の運転士は、日中の地上区間でも地下同様に閉めてるな。
公営ドキュソだからかと思ったら、営団までが…。
まあアソコは「民鉄協・私鉄総連」入ってるとはいえ、事実上「都営」だからな(冷
448名無しでGO!:01/11/20 20:33 ID:O/tQ37Oe
>>447
西船橋→東陽町ね
449名無しでGO!:01/11/20 21:37 ID:snsUdSHR
>>440
禿同!後ろから仕事してるの覗き込まれてああだこうだ言われて気分のいいやつな
んかいないだろ。
450名無しでGO!:01/11/20 21:45 ID:vl8AymuE
>>449
勝手にしろ。
451名無しでGO!:01/11/20 21:45 ID:CdlVHkhQ
>>437>>439
5300系1次車が出た頃は期待抱かせた浅草線だが、今は暗黒の時代だね。
5000系全盛期が懐かしいよ…(ボロで鬱だったけど)。
でも泉岳寺−西馬込間の小運転では「運転士3枚・車掌1〜2枚」
のことあったけど。
452名無しでGO!:01/11/20 23:35 ID:ipFC9mAb
>>436
ガラスというより、フィルムとちゃうか…。
JR九州の813系以前の車両についてるのと同じ、偏光フィルム。
(ある特定の角度からしか視界が効かない)
まあ>>435の都営6300系同様、遮光目的でなく「目隠し」目的やね(嘲
453名無しでGO!:01/11/21 05:57 ID:P4tyFByu
営団日比谷線03系には、右側の仕切扉部分に幕を付ける準備してたような…
(付けたら有楽町線07系同様に、乗入先等で全閉?!)
454名無しでGO!:01/11/21 11:14 ID:o1JWEZSg
>>437
それ、ネタぢゃないよね?!
ホントだったら、高砂−押上間全開だったことに…。
やればできるじゃん! K▼Sei!
455運転士見習:01/11/21 12:01 ID:jaVQVooe
ヲタに観られるのはイヤだが、遮光幕を開けるということは
眠気防止対策になったり、事故時の証人確保がしやすいなど、
運転士にとっても良い点があると思う。
また、多くのお客さんに、安全運行に対して興味を持っていただけ
るという効果も期待できる。

俺自身は「運転しているオレってカッコイイだろ」とアピールしたい
変なヤツなので開けたいと思う。

ただ、開けることで同僚に後ろ指をさされ、仕事がやりずらくなる
職場もあるってことです。
456名無しでGO!:01/11/21 12:56 ID:+uYBfaW6
>>455
>ただ、開けることで同僚に後ろ指をさされ、仕事がやりずらくなる
>職場もあるってことです。
お気持ち察しageます・・・。
457名無しでGO!:01/11/21 16:17 ID:uRPefoQ2
山手線とかでかぶりついてると
ぎりぎりまでノーブレーキで、一発ブレーキで
ショック少なく止める事が出来る
運転士の技量にモエる
458名無しでGO!:01/11/21 16:30 ID:21OpzlYo
>>457
その一方で、わざと最後まで「常用最大」で乗客を将棋倒しにする
悪辣運転士も…そういうヤツに限って、足組みながら運転してたり、
薄曇り程度で日中から遮光幕閉めたり。
(他スレのモデル?)
459名無しでGO!:01/11/21 19:29 ID:6ogPP+I2
>>453
初期車のみ遮光幕の止め金が装備されています。
460名無しでGO!:01/11/21 20:57 ID:mwsmFm9H
>>459
この止め金が無駄に終わりますように・・・。
461名無しでGO!:01/11/21 23:04 ID:oCZz2v5A
海外の鉄道はどうなんだろうか。海外の遮光幕事情は?
台湾に行って台北から電車に乗ったとき、遮光幕はなく、運転席にも入れてくれた
が。
462名無しでGO!:01/11/21 23:08 ID:6ogPP+I2
韓国の地下鉄は運転席背後の構造が103系ATC車と同様に
助士席側のみにしか窓がありません。
遮光幕に関しては運転士も車掌も常時全閉だそうです。
463名無しでGO!:01/11/21 23:14 ID:Gg53VUM4
>>462
日本の鉄道誌に載ってる写真見る限りでは、遮光幕どころか壁で
「芽倉」の車両が多そうにも見えるのだが、LRVやTramのような
車両では開放的だし、国や路線によってマチマチなのでは。
海外逝ったことある人、情報きぼんぬ。
(漏れ、逝ったことない…(- -;))
464名無しでGO!:01/11/21 23:22 ID:eSO+ej0F
>>460
まぁ東急線内では無用の長物だろうけど…。
東武線では20000系が夜間全閉だからそこに幕があったら
多分使うものと思われ。
465終電さん ◆6JtOtfC. :01/11/21 23:24 ID:SA/YEbYb
>>463
結構逝くのにあまり覚えてない。
ただ、香港とモントリオールと倫敦の地下鉄は壁で全閉だった覚えがある。
地下鉄は結構壁が多かった気がするんだけど、個別の記憶がない。

あと、ソウルの地下鉄(首都圏電鉄の車輌かも)ですごかったのは、
遮光幕にあたる部分の窓前面に新聞を張っている車輌を見たことがある。
お前らそんなに見られたくないのか?と本気で思った。
466名無しでGO!:01/11/21 23:36 ID:CyRrzI0v
海外に行った営団・名古屋市営・都営車両は助士席に遮光幕が元々
無かったせいで全閉は免れましたが、写真を見る限りでは運転士・
車掌共に遮光幕が常時二枚下りています。まぁ、全開で運転すると
背後からピストルを持った人に撃たれる可能性があるからねぇ。
467名無しでGO!:01/11/21 23:38 ID:Gg53VUM4
今気付いたけど、東武の幕も阪急同様「客室側・緑、乗務員室側・黒」。
まさか「アルナの縁」とか…?
(車輌製造中止で今後はいかに?)
468名無しでGO!:01/11/21 23:39 ID:1O4FGKPu
>>465
イギリスの鉄道は、運転席を見せるという考えがないみたいだね。
クロイドンとマンチェスターのLRTでは、運転席のかぶりつきは
可能だったが、結構色の濃いガラスをはめ込んであった。
469名無しでGO!:01/11/21 23:41 ID:Gg53VUM4
>>466
「治安上の問題」は、言われてみて初めて気が付くね。
ってコトは、日本で全閉にしているところは治安の悪い
DQS地区?!
470名無しでGO!:01/11/21 23:49 ID:/OnMwPNB
東武車両の多くは運転席背後に防弾壁があるので心配ありません。
471名無しでGO!:01/11/22 01:07 ID:sQa7cS0M
昨日の外房線1265M・・・

千葉発車前から運転席後ろの
遮光幕が全閉だった。
472名無しでGO!:01/11/22 01:09 ID:k56gqt1g
東もE209から
背後は、レスキューボルトの名目で
壁になりましたね
>>471
夕方?
473名無しでGO!:01/11/22 01:47 ID:sQa7cS0M
>>472
千葉13:53発
474名無しでGO!:01/11/22 01:57 ID:nhq2Ky0s
>>461

 ドイツは、けっこうかぶりつきを楽しめる構造になってるのが多い。 特にDB
の運転台付き客車は狙い目。 一度などかぶりついていたら、運転室に入れて
くれた。

 フランスは、パリ地下鉄は仕切り窓がスモークだが、かぶりつけないこともない。
 RERの電車(ユーロディズニーやシャルルドゴール空港行き路線の電車も)

 香港は2階建てトラムは別格とすると、地下鉄や九広鉄道、空港特急(?)は
運転室の後ろは窓がなく壁のみ。 新界のLRTはかつての国鉄よろしく全閉が
多く、たまに「助士席側開け」がある程度。
475名無しでGO!:01/11/22 02:43 ID:+KOwWDwe
韓国はまったく見せてくれません。ま、北鮮とは停戦状態にあるから
しゃあないわなあ。
476名無しでGO!:01/11/22 06:02 ID:I36uEoCS
>>471-473
これがDQS千葉支社&千葉D労の実態なのね。
477名無しでGO!:01/11/22 09:09 ID:UmJEJntn
韓・北が停戦状態なら、千葉は臨戦状態?!(藁
478名無しでGO!:01/11/22 09:28 ID:IFalYc4a
某路線で閉めたがるのは
ドキュン高の生徒(グレテル)が数人でかぶりつた際、
お約束で運転士がその高校生をにらみ返したら、逆ギレされて
トラブルになって、そのトラウマから閉めたがるって
聞いた事あるけどね。
479名無しでGO!:01/11/22 11:32 ID:/glEk47C
卵が先か、鶏が先か・・・
480名無しでGO!:01/11/22 13:21 ID:6lRHkWl1
ローカル私鉄なんかだと(JRでも?)、駅員・乗務員もちょっと前までは
当該DQN工房だったりするからね…。
481名無しでGO!:01/11/22 14:12 ID:AcL037ZV
>>473
上総一ノ宮14:42着だから、全区間昼間やん!
土気トンネルだけのために千葉から全閉なんて、かなりのドキュソ!
親の顔が見てみたいよ(藁
482名無しでGO!:01/11/22 16:12 ID:AB2yiZnt
他スレで「御堂筋線で全開ウテシ、ハケーン!」のレス付いてたけど、ホントかな?
483名無しでGO!:01/11/22 17:39 ID:yHHYfohB
漏れ、今日昼間に近所の静岡鉄道線
(ガイシュツかもしれんが、参考:昼・□□□/夜・前後とも■■□=ワンマン短距離)
に載ってきたんですが、(ターミナルの構造上)先頭の長椅子に座り、
結果上カブってきた訳ね(もともと2両だ氏ね)。

途中で、消防の校外授業組が乗車率100パーになる程度載ってきてさァ、
カブってた子供の(車より運転が楽そうだ、とかそーゆーくだらん)質問に
引率のセンセが答えてたな。ヤパーリ、乗務員室は子供の夢だよ。

でも、ウテシさんキレたくなる気持ちもよく分かる。新静岡終点で消防ども
「ゲキトツします!!」
なんて発してウケてた。痛たたたたたた・・・

あと、K'SEIの全開ウテシさん頑張れ。応援してます。
現業社員さんも名無しさんじゃなくなったし・・・スレ違いsage。
484名無しでGO!:01/11/22 20:43 ID:zwwP5pl5
二昔近く前の遠鉄電車、馬込でのスイッチバックのためか夜間は前後とも
運転席部分は降ろしたままだった記憶がある。
>>483
□□□/■■□の表示、わかりやすくてイイ!(・∀・)
485総括:01/11/22 21:34 ID:HoBhSGa6
知ってる限り(地上昼間晴天)。
これはあくまで標準であり、一見の判断やサービスの(・∀・)イイ!
ウテシさん、またDQN、故障はあてはまらない。なんちゃって

■→sage
□→ageまたはカーテンなし
無→ガラス仕切りなし
壁→壁車

小 湊/■□無
京 成/■□□
神経性
 8900/■ □
束E231/壁□□(壁は救出穴)
小田急
 9000/壁□壁
静 鉄/□□□
倒 壊/□□□
μ 鉄/□□□(地下鉄乗入れ・軌道系などに例外あり)
島 原/■□□

って幹事でどよ?
486:01/11/22 21:43 ID:HoBhSGa6
何気にage忘れ。
あと、あくまで表現の一例ですので・・・

お詫びにひとつ。

松 電/■□□
    ↑意味無しsage〜。連カキコ逝ってきます。
487名無しでGO!:01/11/22 23:24 ID:Wl958Boq
丸の内線/■■ボカシ
488名無しでGO!:01/11/22 23:29 ID:DZaYGsIK
>>485
てことは、>>471

■■壁

カナ?
489名無しでGO!:01/11/22 23:37 ID:e2WOKliS
JR急襲811・813
ちょっと前まで/■□□
最近/ボカシ□□(ワラ
490名無しでGO!:01/11/22 23:39 ID:zoUUrk7o
北・学園都市線末端/■無無

あんまりsageてる意味無いような・・・
491名無しでGO!:01/11/22 23:39 ID:PpNCKmje
>>455
国鉄時代、新宿に停車中の中野発津田沼逝きの若い運転士が全開だったところ、
ワケの判らんオヤジ数人が突然「おい、なんで開けてるんだ!」と怒鳴りつけた。
運転士は慌てて背後のカーテンを閉めたが、今思うと、怒鳴りつけたのは非番の動労組合員だったのではないか。
当時、職場規律として「カーテン、あご紐、亀の子」の三点が闘争の火元になっていた、ということはずいぶん後になって知った。
492名無しでGO!:01/11/22 23:50 ID:Mx2/cgMo
>>481
久留里線乗ったとき昼間だったが往復とも全区間カーテン全閉だったよ
493名無しでGO!:01/11/23 00:03 ID:fsH3RH1L
>>471>>492
これじゃあ、DQSを通り越した猿工房がやりたい放題になるわけだ、
暴走半島は・・・。(「憤激レポート」の世界!)
494名無しでGO!:01/11/23 01:23 ID:uTaLayVd
国鉄時代のキハ20系や55系/■無無

JRWの103系の大多数/□壁□ 一部冷風車□□□
         クモハ42/壁無無

南海貫通型/ボカシ□□ って感じか。
495名無しでGO!:01/11/23 01:48 ID:J6TeP9Ij
>>491
そーいや
JR東って、民営化当時運転士は「あご紐」を必ず
下げてたね
いつの間にか、この習慣消えちゃったね
496名無しでGO!:01/11/23 04:09 ID:yC26iDD4
夜間

山手線205系 ■■□
東海道線211系 ■■■
中央総武緩行線E231系 壁■□
497名無しでGO!:01/11/23 08:01 ID:XQ6K9BF2
>>496
211系は、倒壊エリアでは ■■□。
ちなみにATS-Pの列車番号設定器がある関係で、右側は上半分しか閉まらない。
(だったら右側開けろ、ゴルアッ!)
498名無しでGO!:01/11/23 10:47 ID:gSfyaP2x
国鉄時代の東北・高崎・常磐中電は、前後とも昼間でも
■□■ が多かった。ウテシがこれで、車掌が ■■■ のことも。 
499名無しでGO!:01/11/23 11:08 ID:0A6E20+A
E501系夜間
運転士 壁■□
車掌  壁■□
500名無しでGO!:01/11/23 12:16 ID:rOFhn14g
東武(本線)夜間
10000系など
壁■□
20000系
壁■■
東武(東上)夜間
10000系など
壁■■
501名無しでGO!:01/11/23 14:37 ID:27Zb5xMl
>>498
国鉄末期の常磐快速
昼 ■壁□
夜 ■壁■ …ウテシだけでなくレチも!
ただし、中核同時多発ゲリラ事件の直後から
レチ、昼間のウテシは全開になったけどね。
502名無しでGO!:01/11/23 15:18 ID:85tK19CJ
>>500
東武(車掌)夜間
営団7000・8000・03・07系
■□
東武8000系(未更新)東急8590・2000系
■□□
東武6050・8000(更新)10000・20000・30000系・東急8500系
壁□□
503名無しでGO!:01/11/23 15:23 ID:Anlr/swU
>>495
社内の制服着用に関する規定が変わったから。
民営化当初は、旅客6社は全社運転士のあご紐着用は義務だった。
現在は、必要ある場合のみ(運転士判断)。
つーか、現在のJRの制服では、あご紐着用は似合わない。
504名無しでGO!:01/11/23 15:26 ID:rOFhn14g
>>502
付け足し・・・
東武9000系試作車(9101F)
■□□
東武9000系量産車(9102F〜)
壁□□
505名無しでGO!:01/11/23 17:18 ID:jWHyK2tD
昨夜のMX(東京メトロポリタン:14ch)TVで、「恋のハイウェイ」という
吉永小百合主演の昔の映画をやっていたが、その中で近鉄二代目ビスタカー
10100系貫通型の走行シーンが入っていた。
最前部右側の席なら座ったまんま前面展望バッチリの構造だったよ!(T_T)
(□■記号入りでなくてスマソ)
506名無しでGO!:01/11/23 18:44 ID:HYl10DgH
頭部の乗務員室と遮光幕、あの作りはホント何とかしないと。
(8000系、10000系等)
中間に挟まった乗務員室(姦通路)で「即席喫煙室」作る
ドキュソが後を絶たないから…。
507名無しでGO!:01/11/23 20:51 ID:aAapKut6
>>506
「即席トイレ」「即席ラブホ」ニモナッテルゾー!
508名無しでGO!:01/11/23 21:04 ID:KQJLbN5P
>>482
それほんと。誰かも知ってるYO!!
ま、あの人ほとんど前見てないからどうでもいいんだろな(藁。
509名無しでGO!:01/11/23 21:10 ID:rOFhn14g
>>506
昔は遮光幕も使用可能で完全密室に出来ました。
今は遮光幕が紐で縛られているために使用できません。
朝ラッシュ時などは鍵が閉まっているはずの助士席側
仕切り扉を開けて入っている客を見たことがあります。
by東上線
510名無しでGO!:01/11/23 21:31 ID:LyDyFrg1
神戸市 壁■壁
阪急・阪神・京阪・山陽など大半の在阪私鉄 □□□
御堂筋線江坂以南のポールスター ■■□
511462:01/11/23 23:12 ID:hLG8r5v9
>>463
 レスどうもです。とすると、海外では大雑把に言って韓国がほぼ×、イギリスも×、
ドイツが○のようですね。
 話は飛びますが、昔、国鉄時代の福塩線の105系は車掌まで全閉でした。105系は
遮光幕ではなく、鉄板のシャッターになっていました。あろうことかそのシャッター
には「客室側にはなるべく開けないでください」という岡山鉄道管理局の張り紙が
してありました。
 
512名無しでGO!:01/11/24 00:06 ID:wSkUaQMl

JR酉207
 登場当時昼間/□□□  夜間/■■□
 現在  昼間/□スモーク□ 夜間/■スモーク□

JR酉223
 登場当時昼間/□□□  夜間/■■■
 現在  昼間/□□スモーク 夜間/■■スモーク
513474=494=512:01/11/24 00:36 ID:FgWv7VXP
>>511

 いえいえ、どういたしまして。 まあ確かに韓国では、鉄道は軍事施設の1つと
いう考え方がありますから、前面展望など想定していないのでしょう。 もし仮に
遮光幕が開いていても、ビデオを撮るなど恐ろしくてできませんね。 って、来月
韓国に逝く予定なんで、改めて確認してきます。 イギリスは、地方へ行くと
前面展望できる車両もあるようです。(写真で見ただけだけど)
 あと、逝ったことないけどアメリカなんかどうなんでしょう? NYの地下鉄は
写真で見た感じ 壁□壁 のようですけど。
 
514名無しでGO!:01/11/24 00:41 ID:607ODVT8
>>513
6年前韓国へ行きましたが、地下鉄など鉄道施設・空港・フェリーターミナルは
撮影厳禁ですのでお気をつけを…。これらは軍事拠点ですからね
515名無しでGO!:01/11/24 00:47 ID:QVtCqbuu
>>513>>514
だいぶ前に「韓国は(隣接国と)休戦状態」と出てましたが、
実際には「臨戦状態」並みの緊張感があるわけですね。
516名無しでGO!:01/11/24 00:51 ID:QVtCqbuu
>>509
東上に限らず、栃木・群馬地区でも一時期横行してたとか。
(内部から忍び錠の合い鍵、横流し)
517名無しでGO!:01/11/24 02:47 ID:b8EYpwLD
>>512
221系も助士席側スモークきぼーん!
518名無しでGO!:01/11/24 08:40 ID:/NgdVQhU
>>517
酉のことだから、出来るんだったらとっくの昔にやってるんじゃないの?
ということは、他にも懸案事項が。
519名無しでGO!:01/11/24 11:48 ID:ugbOoI6r
10年前乗ったマリンライナー213系では、昼夜を問わず中間に挟まった
乗務員室に入った旅客専務が閉めてた。岡山は酉でもよく閉める感じ。
520名無しでGO!:01/11/24 18:27 ID:w4fEBJLk
>>519
見たことある。特急や客車の中間車掌室の感覚とか。
521伊那市へGO!:01/11/24 20:28 ID:DvHt4ZcQ
静岡・天竜浜名湖鉄道の某駅で、昼食順番待ちついでに定点観測してみた。

下りのTH2000が□無無、
上りのTH1が■無無。

ただし、全般的に小短いトンネルが随所にあるのでsageは理解できる。

で、帰りがけに乗った、sage状態のTH1(TH414)。西鹿島→二俣本町で、消防が
「母さん、ユーレイ電車だよコレ!!(<運転してる人が見えない?)」とかほざいてたら
カーテンが天竜二俣まで一駅だけageられた。また痛い思いをした・・・(藁
522513:01/11/24 21:11 ID:qs4Fye+t
>>517>>518

 酉221と223では前面ガラスの曲がり具合で、運転席からの映りこみに
違いがあり、検証した結果、結論221は全閉やむなし、223は助士席側
スモークという条件で開OKになったらしい。
523名無しでGO!:01/11/25 00:04 ID:FzpA0I+0
東海道線366M

静岡〜熱海 □□□
熱海〜東京 ■■■
524名無しでGO!:01/11/25 00:21 ID:qt/kKWNz
>>523
当スレのほか、他スレでも話題の「373系」充当列車ね。
525名無しでGO!:01/11/25 03:19 ID:/RTkX1Ej
>>523
>>524
倒壊エリアは朝も晩も□□□だけど
(1度だけ倒壊3号の倒壊運転士が
【■■■】状態で発車していったのを見た事はあるが)

昼間の束区間ってどうなの?
526名無しでGO!:01/11/25 07:13 ID:6UK0yK+7
>>525
トンネルが連続する小田原−熱海が■■■のほかは原則□□□だけど、
3年前の夏、漏れが乗った倒壊1号は小田原まで■□□だった(天気は薄曇り)。
527名無しでGO!:01/11/25 13:43 ID:dzOgaZLN
>>520
そう言えば高崎線の211系でも同じような光景を見る。
528名無しでGO!:01/11/25 16:34 ID:pxwvCqwx
国鉄末期〜JR発足当初は見事に幕が開いたのに、すぐに高崎線や常磐中電、
総武中央緩行では車掌が幕閉めるようになった。
529総括屋:01/11/25 17:35 ID:Ofmuxn8n
仕切りにも色々あるみたいですね。倒壊の漏れは関西方面に興味深々デス。

■→sage
□→ageまたはカーテンなし
無→ガラス仕切りなし
壁→壁車
ボ→ageボカシ(すり硝子)
ス→ageスモーク

といった感じで全線地下の名市交6000系ですが、ちょっと前の資料では
「□スス」
ですね(右運転台)。スモークはオレンジ系統、カーテン自体ナシです。
今はどうなんでしょうか・・・
530名無しでGO!:01/11/25 21:32 ID:mjP7I8P4
>>529
Tcと逆エンドのMcだとATO機器で
「壁スス」
だった記憶が。
531名無しでGO!:01/11/25 21:40 ID:MIkfkNaU
>>489
あのぼかしはかなりしっかりしているね。いっそのこと壁にしても良かったんじゃ?
と思うぐらいぼかしがきつい。
532名無しでGO!:01/11/25 22:03 ID:Gw1zO+P+
 遮光幕を開けない東武だが、中禅寺湖の遊覧船も東武系列かな?あそこの遊覧船
も操縦席の前面展望はまったくなく、壁になっており、客室とのドアのガラスにも
上着をかけて見えないようにしている。少しは前面展望の素晴らしい芦ノ湖の遊覧
船を見習ってもらいたいものだ。
533名無しでGO!:01/11/25 23:11 ID:sNCXYVQm
リクルート社のガラスみたいな「マジックミラー」じゃだめ?(藁
sage進行の会社の皆さん!?
534名無しでGO!:01/11/25 23:16 ID:MYVgeQhR
>>533
どちら側をミラーにするの?(ワラタヨ
535533:01/11/25 23:19 ID:sNCXYVQm
書き忘れスマソ。

もちろん、客室側→視認不可、
乗務員室側→視認可。車掌サンはsageがデフォの飛ぶ鉄さん、いかがですか?

・・・お詫びに逝ってきます。
536名無しでGO!:01/11/25 23:21 ID:wbP7jiFj
なつかしい、リクルート社のガラス。
あれが毎朝のニュースに出てたもんだ。
537名無しでGO!:01/11/25 23:49 ID:6UK0yK+7
>>535
当初その効果をねらった営団01・02系のスモークガラス(中央右寄仕切扉部分)。
結局ウテシは幕閉めになってしまった。
538名無しでGO!:01/11/26 06:41 ID:GL6Uykk+
>>537
本来の01・02系
■ス□
実際の01系
■■□
実際の02系
■■ボ
(運転席背後は大窓で仕切扉はオフセット)
539名無しでGO!:01/11/26 15:20 ID:1h1REzJ2
遮光幕age
540名無しでGO!:01/11/26 15:41 ID:5+3lAeaR
少し昔の江ノ電の写真見ると日中でも中央(運転席背後)の1枚閉めてる
列車があったみたいだけど、今は日中全開だよね?
(極楽寺の短いトンネルのため???)
541名無しでGO!:01/11/26 17:42 ID:VY3oD2dG
箱根登山は日中でも中央運転台の背後を下ろしてるね。
けれど、夜間は江ノ電のように全閉ではなく、日中と
同様の状態で運転されているよ。
542名無しでGO!:01/11/26 20:55 ID:msyN+NBQ
>>541
トンネルが多く、かつスイッチバックでエンド交換も多いから、
終日前後とも中央1枚閉。でも撮影の時なんかにたまに日中全開
…だった気がする。
543名無しでGO!:01/11/26 20:58 ID:/Yf4poni
閉めちゃ逝かんの?
544名無しでGO!:01/11/26 22:54 ID:QLyPm6Va
>>541
S車の第2編成以降は夜間全閉です。1枚ガラスなので映り込みがひどくて極めて運
転しずらいとか。
545名無しでGO!:01/11/26 23:19 ID:VY3oD2dG
>>544
どうせだったら全編成、夜間は全閉すればいいのに・・・
つーか、中央運転台の車両は夜間、全閉をしても仕方が無いと思うよ。
546名無しでGO!:01/11/27 00:28 ID:OA3UKKkB
乗務員が車内の様子を見るとき以外は締め切りでかまわないけど
547名無しでGO!:01/11/27 00:34 ID:pbxhxGPt
安全の確保は輸送の生命、ですから前が見えなくて事故を起こすようではだめです
な。
548名無しでGO!:01/11/27 00:35 ID:h+MgSdVC
>>545
μ鉄3400系「いもむし」や850系「なまず」は幕どころか
「仕切窓・壁」もありませんでしたが、何か?
(前者は運用離脱、後者はとっくの昔にあぼーん!だけど…)
まあ、個々の車両の前面ガラスの形状や路線状態にもよりますが。
(江ノ電は併用軌道があるうえ、線路歩行多し…といった特殊事情が…)
549名無しでGO!:01/11/27 00:49 ID:gku8hmXU
確かに開けることによって前が見えなくなって、安全運転に支障があるようでは
困りものだけど、開けても何も問題ないのに閉める事例が多々見受けられることが
問題なんじゃないのかな…このスレの趣旨はそういうことだと思うんだけど。
550名無しでGO!:01/11/27 07:41 ID:U2SHuBrp
>>549
禿堂、300番代あたりなんかかなり荒らされて、論点ズレてた。
(荒らしに反応したら、あなたも荒らし・・・)
551名無しでGO!:01/11/27 13:05 ID:hOsIQ/nY
江ノ電や箱根登山の中間部(仕切扉)の窓は狭いから、確かにあそこだけ
閉めただけでは苦しいかも。名鉄のいもむし・なまずは前面が局面になって
いることも好条件(中央の映り込みのない部分を広げて、両側の映り込みが
ある部分を狭める)になっていると思う。
552名無しでGO!:01/11/27 13:09 ID:R2wMV0g4
>開けても何も問題ないのに閉める事例が多々見受けられることが〜
これに対して、閉めても何も問題ないのになぜ問題にするの
553名無しでGO!:01/11/27 15:46 ID:iPXKOo4q
昔の江ノ電(江ノ島留置中の単コロ108号なんか)は、どんな感じだったのかな?
554名無しでGO!:01/11/27 17:31 ID:Kbu1YI60
路面電車の運転席は中央で背後が壁になってるのが多いけど、
岡山電軌の車両は窓がついてるね。
2週間ぐらい前、安全地帯のない停留所で電車を待ってた
乗客にDQN乗用車が突っ込んだニュースの映像で見た。
555名無しでGO!:01/11/28 00:20 ID:EbJBEYSY
落ちる所まで落ちたので救済age
556名無しでGO!:01/11/28 00:32 ID:wpQjWdfQ
>>554
近年は、路面電車の方が「ガード堅し」のケース多いから、異色とか?
>>555
救済スマソ…もっと早い時間に↑カキコすべきだった…(・・ゞ
557名無しでGO!:01/11/28 01:08 ID:Sz3h/LS4
東北のローカル私鉄は、何げで「昼から1枚」多くない?
558名無しでGO!:01/11/28 02:41 ID:APpyuGPm
千葉の昼間■■■って・・・


ナニやってるんだろう?
559名無しでGO!:01/11/28 06:36 ID:oTNO4cWX
>>557
漏れが持ってる「東北のローカル線」シリーズオレカ(束・束北発行)、
福島交通の元・東急7000系(中間車に運転台増設したタイプ)のデザインだけど、
シカーリ1枚シメタテヨ(ワラ
560名無しでGO!:01/11/28 10:56 ID:mKrckz4D
>>558
「20年前からタイムスリップ・・・」しても何も変わらず?
561名無しでGO!:01/11/28 12:21 ID:V97xVD2B
東武はここ3、4年で一番右だけ空けるようになったね

一番左(運転士の背後)を閉めたままのは「お客様に背中を向けるな」という
意味合いからだと岩倉出身の鉄チャンは言っていたが
562名無しでGO!:01/11/28 13:18 ID:PEk4kRJT
それも苦しい言い訳に聞こえるが。
563名無しでGO!:01/11/28 17:05 ID:agIrrBvB
東武運転士昼間

東武8000系未更新車→■□□
東武8000系更新車→壁□□
564名無しでGO!:01/11/28 23:30 ID:9I4aSqZe
 このスレは機関車には関係ないと思ったが、EF58にも遮光幕があった。機器室
との仕切ドアに付いていた。機器室から漏れてくる光を防ぐためか?
565名無しでGO!:01/11/29 05:59 ID:7SQiTem6
>>564
そういえば、誰も気にしてなかったね。
荷電や配給車も同様なのだろうか?
566名無しでGO!:01/11/29 14:01 ID:sCSWB6Ue
>>561
もし今でもマジでそんなこと逝ってる運がいたら、
「子は親の背中を見て育つ」
と返してやりたい(藁
567名無しでGO!:01/11/29 16:52 ID:fa8AuBP+
>>563
昭和62年頃までの東武運転士&車掌昼間
東武8000系未更新車、9000系試作車→■■□
東武8000系更新車、10000系→壁■□

子供心に?と思いました。
西武線に乗ると昼間は□□□なので。

昭和63年頃から現在の形になってます。
568名無しでGO!:01/11/29 16:59 ID:ZGcB7W9C
>>567
さらにその10年前だと
運転士 ■■■
車掌  ■■□
( 終 日 )
569名無しでGO!:01/11/29 19:52 ID:s64kt287
>>567
鉄道ジャーナル誌によると、

昭和63年2月17日までの東武運転士
東武8000系未更新車・更新車→■■□
東武9000系試作車→■■□
東武9000系量産車・10000系→壁■□
昭和63年2月18日から現在の形になってます。
570名無しでGO!:01/11/29 22:34 ID:JP1nxcqK
初歩的な質問スマソ
遮光幕関係って必ず頭部が出てくるけど、頭部ってそんなに乗務員がDQNですか?
571名無しでGO!:01/11/29 22:41 ID:9MkRQYt6
一度だけ国鉄時代、153系新快速の前を、展望させてくれたことがあった。ホー
ムにいたオタらしき人が「あれあれ!」ってこっちを指してた。乗れないでくや
しがっていたに違いない。
>570
その会社、RJ誌編集後記でもしょっちゅう名指しされてた。そんなこと書いて
いいのだろうか?
572名無しでGO!:01/11/29 22:49 ID:tAllk67D
だって、頭部以外に車掌も遮光幕を閉める会社はあるのかねェ・・・
573名無しでGO!:01/11/29 22:54 ID:sx9A1eaW
東武の車掌は運転室背後の遮光幕を18時から8時まで
下ろして良いことになっています。
574名無しでGO!:01/11/30 00:19 ID:bHSMq00a
内規に反して閉める車掌がいる会社はいくつかあるけど、
会社が認めているからDQS!
認められたからって、皆おしなべて閉めてしまう車掌もDQS・・・
575名無しでGO!:01/11/30 00:29 ID:YTkdnB4q
車掌が車内監視を疎かにするから、「痴漢の多い電車」ランキングの
ワースト上位(下位?)に常時名を連ねてしまう・・・
膜を閉めなくても車掌が背中向けてる最狂線も、かなりのモノらしいが・・・
576名無しでGO!:01/11/30 03:21 ID:YYr/zBSR
>>575
束社の車掌は列車走行中
基本的に客室から背中向けてない?
運転席の椅子に座ってね。
577名無しでGO!:01/11/30 06:09 ID:E82/KWow
>>573
そういえば、時報と共に規則正しく、開閉が行なわれているね。(営団車も含む)
578名無しでGO!:01/11/30 06:11 ID:rXh2/hhd
一昔ぐらい前までは、京成の車掌も閉めてること多かった。
579名無しでGO!:01/11/30 10:12 ID:rVio+/Sk
むかし昼間に車掌室窓から後ろの景色を見ようとそばによったら、いきなり幕を閉められたゾ(頭部)
子供心を傷つけるなゴルァ!
580名無しでGO!:01/11/30 12:37 ID:fua87qsK
569のXデー(?)より前(昭和60年頃)、夕方の本線準急で
全開のレチ氏見かけた。走行中時々客室に入ってきて空調の
効き具合を確認していた。ほかが「・・・」だから、思わず
目を丸くしてしまったよ。
581愛国:01/11/30 12:51 ID:2yIQxJlH
570>東武は組合が強い。「権利」ばかり主張しているとああいう風に
なってしまう。東上線池袋駅での転落事故も起きるべくして起きたようなもの。
当然、駅員の尊大な態度が原因。
582名無しでGO!:01/11/30 16:05 ID:zj6TaASL
頭部9000系について

頭部&英断のほとんどの運転士が中央窓の台にカバンを置いて
運転態度を覗かれないようにしています。

以前カブリついていたら、運転室前方右側の台に置いていたカバンを
中央窓の台の上にカバンを置かれました。運転態度見せろゴルァ!!

20000系は昼間は運転態度まる見え。03系は夜でも右側sageられないからいい!
583名無しでGO!:01/11/30 16:08 ID:HYyCXUGr
>>582
201系でもたまにいますね。
(束ばかりか、ちょっと前までは酉でも・・・)
584名無しでGO!:01/11/30 18:25 ID:jLv7SWCb
営団7000系で昼間、車掌が運転席背後の小窓に
カバンを立てて置いてありました。
小窓がカバンで埋まって何も見えません。(笑)
585名無しでGO!:01/11/30 22:14 ID:gEhmaq/K
先程仕事帰りに小一時間ほどうへの駅にいたんだけど、
(高崎線最後の115系期待して…タイムオーバーになっちゃったけど)
軒並み高崎線の車掌は「閉」だったね。
211系の「■□□」ばかりか、ヨ231系の「壁■□」には閉口シタヨ。
(ウテシがエンド交換のとき全開にするのに・・・)
586名無しでGO!:01/11/30 22:42 ID:haLTf7K5
 あ、そういえば遮光幕で映画に出てきたのに「鉄道員」があったな。最後の方に
キハの遮光幕を下ろすシーンがあった。
587名無しでGO!:01/11/30 22:53 ID:nrV56vbc
>>586
遮光幕のことを「目隠し」と言っていた。
ちなみに昼間にもかかわらず、全閉でした。(藁)
588名無しでGO!:01/12/01 06:19 ID:3BlyHynH
いくら動免生きてるとはいえ、駅長がハンドル握ってるの見たら、
乗客が驚くから・・・だったよね
589名無しでGO!:01/12/01 10:39 ID:2bRyFqoi
京王新線新宿駅で、交替で乗った都営の20代前半らしい運転士が右側の幕を開けたら、降りた京王の40代後半くらいの運転士が舌打ちしたことがある。
590名無しでGO!:01/12/01 10:40 ID:hy5oIKbT
>>587
記憶がちょっと曖昧なんだけど、右側1枚は無か開いていたような…
591名無しでGO!:01/12/01 11:03 ID:TetXhOkV
>>569
Xデー直前に、下赤塚から8000系に乗った。車掌の遮光幕使用状態・・・■■□
ところが、何故か和光市到着前に□□□になり、スゲー!!とか思ったのも束の間、
和光市発車後、元の状態、■■□に戻ってしまった。

あれから13年、未だに謎である。
592名無しでGO!:01/12/01 11:19 ID:3HUS7+k2
大昔のRJ編集後記に
T武T上線に乗ったら幕を開けてきっちり指差喚呼する運転手を見たが
T上線に似つかわしくない
というようなことが書いてあった。RJものんきでいい時代だったな。
593名無しでGO!:01/12/01 13:09 ID:ujvCr0aR
>>585
209系500番台やE501系が導入された
当初はよく車掌が壁■□の状態だったよ。
594名無しでGO!:01/12/01 13:29 ID:ZJBIC2H8
国鉄時代に名古屋→岐阜の165系普通に乗ったとき、当時としてはめずらしく
全開だったのでカブリツキしてたけど、初老の運転士はくわえタバコで運転
していた。全閉の時の癖が抜けていなかったのかな?(藁
595名無しでGO!:01/12/01 13:36 ID:+8nfrDPL
>>575-576
こればかりは会社によって車掌の行う業務の定位が違う。
社内監視を定位とする会社であれば、車掌は客室を向くし、後方監視を定位と
する会社であれば、車掌は列車後方を向く。
作業標準を見なければ、一概には言えない。
596名無しでGO!:01/12/01 14:12 ID:juht6FUV
頭部は夜間、後方監視に支障が出るから
運転席背後の遮光幕を下ろすのかな?(わら
597名無しでGO!:01/12/01 14:31 ID:TivUhbuv
とても監視してるように見えないところがイタイよ、束も頭部も・・・
(ageたいけどsageとくね)
598名無しでGO!:01/12/01 14:51 ID:5GPA6MQN
>>596
車掌も昼間時の運転士同様、添乗者がいる場合は
夜間でも全開にするよ。
599名無しでGO!:01/12/01 15:52 ID:sTy6L2u2
前、JR東の方がましと書いた東上沿線の人間だけど、昼間の背後一枚閉めるのは、
本当は開いていた方がいいけどもう慣れてるから「しょうがねーな」と思うが、
車掌が夜閉めるのはいまだに納得いかないね。
ところで、東武に限らず運転士が夜間全閉にするのはどこが納得いかないの?
600名無しでGO!:01/12/01 16:08 ID:1FU716eO
>>599
なぜ、本線と同じ車両を使用している
のに東上だけ全閉するのかわからない。
(07系・9000系列を除く)
601名無しでGO!:01/12/01 20:10 ID:qiB6RfB4
>>599
同様の運転台構造の車両で、他社は開放なのに「全閉」してるケースあるから。
京王線各形式・西武2000・9000系に対する阪急各形式とか、
西武20000系に対する京急800系、などなど。
602権兵衛:01/12/01 20:14 ID:rmb7ro74
ちなみに、頭部は結局組合の圧力で、8000系の更新車は、
すべて運転席直後は窓を塞いだらしい。
603名無しでGO!:01/12/01 20:32 ID:6qJ31ldD
>>602
でもって、未更新車がその部分の幕を閉めるのが「既成事実」に…
>>600,>>601
同じ系式で酉と膿が開けて束が全閉してるのなんか見てると、
確かに納得いかないよね。
604名無しでGO!:01/12/02 00:01 ID:7g/TmwKo
>>602>>603
近々伊勢崎線に乗り入れる予定の東急8500系は運転席背後が壁だから、
これこそ東武労組好みの電車。
605名無しでGO!:01/12/02 00:43 ID:KW4G6HMd
客席との仕切り遮光幕とはチトずれるかもしれないけど、
東急って運転席フロントガラスの遮光カーテンを下げて、
結果的に「見るなゴルァ」にしているウテシいません?

某趣味誌で先頭貫通扉のそれを思いっきり全部閉めてるの見て
オマエら真面目に運転する気あるの?と思っちゃった。
606名無しでGO!:01/12/02 00:51 ID:IfZfCwaL
漏れは背面監視を受けるのが嫌だから、
夜でも遮光幕or鎧戸を閉めてしまう。
もちろん客室内での話。
607名無しでGO!:01/12/02 09:25 ID:Zg3aOGh7
>>606
立ってる人に迷惑だから、やめましょうね。
(漏れだったら開け返しちゃう鴨)
608名無しでGO!:01/12/02 09:38 ID:ScYRYT07
>>605
あれは「見るな、ゴルアッ!」でなくて、西日よけのカーテンで、
シースルーとなっています。誤解のないように。
609名無しでGO!:01/12/02 13:41 ID:T2AX1OZh
>>605 >>608
「ソーラースクリーン」という名前ですね。
中から外は見えるが、外から中に光が入らないらしいです。
610605:01/12/02 22:53 ID:dYEJ5MT0
>>608-609

詳細解説サンクス。
漏れは普段等級使わないのでメンゴです。
でも、ああいう様式の装備って等級(それから移籍組)だけじゃない?
611名無しでGO!:01/12/02 23:54 ID:Lpaf8s4F
>>610
路線のほとんどが東西方向だけの東急ならばこその装備鴨。
ちなみに逆(東向き)の運転台にはありませんので。
612名無しでGO!:01/12/03 06:08 ID:uMyoDPTX
日除けにもいろいろあるみたいだね。私鉄では着色のセルロイド風のものが
多いけど、JRだと鋼板だし。
613名無しでGO!:01/12/03 09:04 ID:p1InKMCJ
>>612
束は車掌がよく日除けsageてるよ。
614名無しでGO!:01/12/03 11:57 ID:93VOi2mB
602>東武鉄道の労組はなんでそこまでして窓を塞ぎたいかね
    態度の悪さを客に見られたくないからだろう
    白雉的なくらいどうしようもない連中だ
    踏切番でもやるか?
615名無しでGO!:01/12/03 14:39 ID:6YEFQh3L
>>614
でもさすがにハズ運転士は塞がないよ(ワラ
え゛っ、ハズは分社化?!
616名無しでGO!:01/12/03 20:25 ID:2mN9tb6W
>>613
運転士も天候にかかわらず使用してること多し。
自分でも前見えにくくなるのに、何でだろうね?
617名無しでGO!:01/12/03 20:35 ID:H2F9UEbY
そのうち
運転席の遮光幕にも広告が入ると思う人
手を挙げてください
618名無しでGO!:01/12/03 20:40 ID:2mN9tb6W
>>617
広告料安い…酉、膿
広告料高い…束、頭部、経世、神経性、北宋、地下鉄事業者
619名無しでGO!:01/12/04 00:26 ID:amBsvQtZ
>>616
天候どころか、時刻に関係なく夜間も…
過去の広域配転で地方から来たウテシ氏には、
TOKIOのネオンは眩しすぎるの鴨ネ…(毒
620名無しでGO!:01/12/04 00:51 ID:jUhLy0Ze
そーいや
E231の運転席後部には
広告があるねー
621名無しでGO!:01/12/04 00:55 ID:XxKLSZ4s
>>620
ああ、「正面衝突で前面ヘシャゲた時にウテシをレスキュー」
という苦しい言い訳で、仕切窓を潰した部分ね。
622名無しでGO!:01/12/04 01:01 ID:+evAbPNT
>>617

「サッ」とsageられたら、

「びゅう」
"「びゅう」はJR束日本の足袋のブランドです"

とか出そう。鬱だ・・・
623名無しでGO!:01/12/04 02:28 ID:jiWKNplK
>>622
ワラタ!!

そのうち全車犯かねないかも・・・
624名無しでGO!:01/12/04 06:12 ID:nsxU6TOS
age
625名無しでGO!:01/12/04 09:10 ID:pKhbCHHo
京急名物「右側半降ろし」は、今でもやってるのかな?
626名無しでGO!:01/12/04 09:18 ID:9VvUTe5X
>>625
見たことないです
627名無しでGO!:01/12/04 09:31 ID:o9+T9UR4
>>625
頭部9000系で助士席側の遮光幕(レール付)
を半下ろししているのはみたことがあるよ。
628名無しでGO!:01/12/04 13:35 ID:B7LzQ4wI
>>627
途中で止められる箇所、ありましたっけ?
性侮の旧型車ではレール付で途中に止めるとこあったけど、
いつも全閉だから意味なかった。
629名無しでGO!:01/12/04 16:10 ID:a7oeuDMU
>>625 >>626
今から15年くらい前なら、見た記憶ある。この頃はまれに全閉もあった。
1500系以前の系式なら、そのときの名残で止め金やマジックテープが
助士席側仕切窓に残っている。
630名無しでGO!:01/12/04 23:16 ID:IJdWFpEk
京急の遮光幕は、運転席背後と真ん中の仕切扉部分が下からageる鋼板で、
助士席(車掌台?)側が巻きageカーテンで、あくまでも正式な使用例は
「■■□」で、右側はオプション…と優香、DQN乗り入れ先のため…
といった感じがする。
631名無しでGO!:01/12/05 00:24 ID:ESmY5otI
KO6000・7000系の運転席背後部分は、なぜか通常の巻き揚げカーテンを
上下逆に付けている…名瀬だ?!
(にしても、幕キタナイねー…)
632名無しでGO!:01/12/05 00:28 ID:wiQ6VZpg
1970年代半ば以降の国鉄列車運転士にとって必需品だった遮光幕は、1985年末頃に
開放されるようになったが、自分の知っている限りでは名古屋地区が一番早く開放
されていた・・・と思う。就役当初の117系で前方かぶりつきをした記憶がある。
633名無しでGO!:01/12/05 00:29 ID:l11uVJGW
>>628
頭部9000系でもレール付の遮光幕(白地)
のみ半下ろしが可能です。
634名無しでGO!:01/12/05 05:55 ID:cRA/7fUB
>>632
大阪鉄道管理局管内も比較的早かった。「暗黒時代」でさえまれに右1枚開放
あったし、ほかが右1枚しか開放してない頃にでも背後まで全開になった。
お隣の天王寺鉄道管理局管内はDQNだった(過去の乗務員関係スレが詳しい)
635名無しでGO!:01/12/05 12:36 ID:5WWx4JdF
一昨年仙石線の103系乗った時、仕切窓がスモークガラスになってたけど、
地下化対策なんだよね?(結局幕sageてたりして…)
636名無しでGO!:01/12/05 14:51 ID:XUFKtQyN
>>589
昼間の在来線では、笹塚以東の地下区間でも全開なのに、
何で新線や夜間は全閉にしたがるのかね、あの会社・・・
よーわからん、オーマイガーッ!
637名無しでGO!:01/12/05 23:38 ID:daLvsk4V
京王は仕切窓の縁にペンキ塗ったり、テープ貼ったりして、
遮光幕を閉めたときの隙間ができないようにしている。
光漏れを防ぐ…というより、絶対に覗かれないようにしている…
といった感じがした(鬱
638名無しでGO!:01/12/05 23:44 ID:pizJOAI+
国鉄時代は
ライバルがたくさんある
関西でも全部閉めてたの?
639名無しでGO!:01/12/05 23:46 ID:gtVq/7Ly
>638
勿論閉めてたと思う。先頭車で開けていたのは記憶にほとんど
ない。(ゼロではないが)もっともそれが悪いことだという認
識は鉄オタ以外はあまりなかったと思う。
640名無しでGO!:01/12/05 23:47 ID:daLvsk4V
>>638
634を参考に(結局基本は全閉みたいだったけど)
641名無しでGO!:01/12/06 00:57 ID:MVy1Sm9p
 113系や117系の乗務員室背面仕切窓の拡大を行ったJR東海は大したものですね。
逆にJR東日本は113系の運転士側背面仕切窓を埋めてしまいましたから。
 もしJR東海が103系ATC車を国鉄から引き継いでいたらどんな改造工事に
なっていたでしょうね。
 ところであの国鉄型の灰色の遮光幕(新品のもの)は一般にも入手可能なんで
しょうかね?自分の部屋のドアのガラスに取りつけてみたいと思うんですが。
642名無しでGO!:01/12/06 01:05 ID:fCF+o7Cp
>>636
最近、特急、準特で明大前から左一枚下げる
運転士が多い。(各停は乗らんのでわからん)
643642:01/12/06 01:07 ID:fCF+o7Cp
自己レス
昼間の上りでの場合
644名無しでGO!:01/12/06 06:04 ID:/4zI0RkQ
>>642
それ自体は必要だからいいとして、ならば右側の幕は撤去して欲しいね!
645名無しでGO!:01/12/06 07:09 ID:G6VhwDDf
>>644
西武・東武モナー
646名無しでGO!:01/12/06 12:53 ID:xWHBZVqk
>>644 >>645
東急やJR九州にできて、上記3社にできないはずないんだけどねー・・・
647名無しでGO:01/12/06 18:05 ID:Sy+IgKIt
やぱーり全閉でしょ、今の時代!
648名無しでGO!:01/12/06 18:39 ID:A4SB2fUE
束の高崎・水戸は昼間でも常用者が多い。
特に水戸は、客に禁煙を強要しておいて、ウテシ・レチが煙草吸っている。
ヨ501の運転室でウテシがヤニっているのを何度か目撃した。
649名無しでGO!:01/12/06 20:40 ID:CWtYYwEz
京王8000系は仕切窓が薄いスモークぢゃなかったっけ?
6000・7000系は車端部天井に照明が欠けているところあって、暗いし。
それでも全閉にするのはどうしてなのかね…
>>648
その現場、漏れも何度か見たことある。
「何で閉めちゃいけないの?」と繰り返す連中に、見せてやりたいね。
650名無しでGO!:01/12/06 22:05 ID:2Ny6FsJ2
>>647
やぱーり全開でしょ、今の時代!
by頭部・形成
651名無しでGO!:01/12/06 22:29 ID:YHYYdnHF
>>648
でも、客室と乗務員室って別個なものじゃないのかな・・・。
別に乗客に迷惑は掛けてないし・・・。
特急退避とかで乗客は喫煙所等でタバコ吸えるけど乗務員は吸えないだろうし、
へんな客も多くてストレスたまるだろうし・・・。
だから、別にいいと俺は思う。
652名無しでGO!:01/12/06 23:26 ID:8+tYbJHB
>>651
そんな発想が出てくるのも、「関東・東北」ならではだろうね。
(根本的ドキュソは別として)
関西あたりじゃ、乗務員室で喫煙なんて考えられないよ。
(ましてや昼間から、それも車掌が遮光幕使うなんて)
653名無しでGO!:01/12/07 00:22 ID:A4gU+X7y
>>651
「昼間1枚閉」時代の九州で、キハ47(ワンマン仕様)の乗務員室で
ウテシとレチが営業線走行中談笑しながら喫煙していて、煙が客室に
流れてきて(禁煙車)、非常に迷惑した覚えがあるンですけど、何か?!
654名無しでGO!:01/12/07 06:05 ID:bX3jTK4/
井の頭線3000系は、いかにも「夜は全閉にしないと無理」な構造に見えるけど、
地方に逝ったヤツは1編成も全閉にしてるのないんだよなア(藁
655名無しでGO!:01/12/07 07:53 ID:Awp/0tzC
>>654
上毛も昼間、運転席背後を下ろしているが
夜間は助士席側開放だよ。
656名無しでGO!:01/12/07 08:49 ID:5x7oHcLW
>>654 >>655
ワンマンで運賃収受していたら、全閉になんかできないもんなあ。
657名無しでGO!:01/12/07 16:27 ID:23/EV82P
頭部の全閉はわかる気がするけど、慶應と製部はなんでだろうね。
どちらもファンサービスに熱心な会社で、現場もDQNじゃないのに…
658名無しでGO!:01/12/07 16:42 ID:HH14XD+o
>>582
>運転態度見せろゴルァ!!

こんなのがへばりついたら下げたくもなるな。
659名無しでGO!:01/12/07 17:06 ID:ndv7ER6p
>>657
踏み切りが多いから
それでじゃないの?
660名無しでGO!:01/12/07 17:10 ID:cxiQ7XWu
>>659
なるほど、言われてみれば両線ともあまり立体化進んでないね。
でも、地方に逝った中古は全閉にしてないんだよナー。
(しかも、3種・4種多いのに・・・?)
661名無しでGO!:01/12/07 18:13 ID:Awp/0tzC
>>657
だから・・・
頭部で夜間、全閉するのは登場だけ。
662名無しでGO!:01/12/07 22:32 ID:NoWX5pYJ
オマエラ結局かぶりつきしたいだけだろ?
乗務員の勤務態度なんてのは後付けの理由だろうが。正直に言えよ。
「僕はかぶりつき出来ないとイヤなんです」ってね。
ガキの論理だろ。

大体全面眺望なんて普通の客は気にしてないんだよ。遮光幕sageられて不満持つ
のはオマエラDQNなマニアだけ。

一般客に聞いてみろよ。「遮光幕下ろされて不快ですか?」ってね。
誰もそんなこと気にしてねーんだよ。

マニアの正論は一皮剥くと結局テメーのエゴでしかないんだよ。
663名無しでGO!:01/12/07 22:52 ID:0R5qv8ar
>>662
はいはい。
664名無しでGO!:01/12/07 23:04 ID:X0mv9bHC
>>662
君も、もうちょっと自分に正直になりなよ。
665名無しでGO!:01/12/07 23:15 ID:ricUUlfL
 パノラマカーみたいな構造だったら乗客も前面展望を楽しめるし、運転士も乗客
を気にせず済むし、遮光幕もないから解決だ(藁
666名無しでGO!:01/12/08 00:06 ID:F4UWiY1s
>>662
自分の勃てたクソスレ撃沈されたからって、ここで宇佐晴らしするなよ(大藁
667名無しでGO!:01/12/08 01:13 ID:h+5KijuO
>>657
いや、結構DQNの要素あるかも。
両社とも「ブザー発車」になるのが遅く、
それ以前は「待ちノッチ」横行してたし。
>>589の目撃談もアリ・・・
668名無しでGO!:01/12/08 06:41 ID:vy+s4r6c
>>667
ブザー発車については京王については言い訳できないと思うが、
西武については車輛側の設備の遅れがあった。
高田馬場ではインターホンを使用して発車していたはず。
その後取り付け工事を行い、現在はブザー使用に。
669名無しでGO!:01/12/08 06:46 ID:dtDqE5cf
>>668
頭部さんがブザー合図発車を開始したのは
1999年4月1日からです。
未だ、昼間時の前照灯点灯も実施してないし・・・
(関東大手私鉄では頭部と等級のみ)
670名無しでGO!:01/12/08 10:50 ID:T8e5iu7C
>>668
懐かしいね、高田馬場下りホーム限定の特別扱い。
インターホン扱いする前、先頭ドア付近に乗ってたら、
発車した直後に再開閉したもんだから「早稲田通りの鉄橋の上」で
動きながらドア全開…という恐ろしい光景に出くわし、あの時は
生きた心地がしなかった。
671名無しでGO!
>>668
でも馬場に次ぐ危険地帯の新井薬師前では、何も対策取ってなかったね。
戸閉後、駅員が側面の確認する間もなく発車してしまって…
それが今ではブザー発車どころか、関西みたいに運転士が顔を出して
後方確認するようになったのだから。
(あっ、他スレのネタに使えそう…)
これで夜間も右側開けてくれたら…。