1 :
名無しでGO!:
2 :
名無しでGO!:01/10/17 15:44 ID:BFSGNX69
リトルダンサーは…
3 :
名無しでGO!:01/10/17 15:46 ID:g/JOMuUR
バブル期に車両製造ラインの拡充したのが痛かったのか?
前阪急スレに書いてあったけどネタじゃなかったな
6 :
名無しでGO!:01/10/17 15:46 ID:obzRMeOg
寂しいなぁ
福井の京福廃止といい鉄道の明るい話題が少ないなあ
としみじみ
8 :
名無しでGO!:01/10/17 15:57 ID:kuHAjAM5
東洋も車両電装関係から撤退したりして。特に制御機関係。
9 :
アナル工機:01/10/17 16:55 ID:hkPQG+3k
読み間違えそうになった、逝ってきます。
10 :
名無しでGO!:01/10/17 17:00 ID:I6sijmz2
アナルや武庫川車両のいいところは小ロットでも快く作ってくれるところである。
路面電車や地方私鉄なんか一気に何十両も作らないから、皮重とかの大手はいやがることが多い。
11 :
名無しでGO!:01/10/17 17:07 ID:I6sijmz2
From かば
> あらら・・・アルナ工機、鉄道車両から撤退ですか・・・
> 路面電車(LRT)が見直されて来ているご時世だけに、技術のある国内メーカーが撤退してしまうのは何ともショックです。
池田文庫の講演会で当時社長だった山口さんの前向きな発言聞いていただけにわしも残念です。
あの当時描いていた絵とは全然違う方向に行ってしまったみたいですね。
親会社の甲斐性なしのお陰と言いきっていいものかどうか判りませんがわし的には言い切ってしまいたい。。。
12 :
名無しでGO!:01/10/17 17:14 ID:iCkn2o5s
アルナ工機の車輌製造撤退後にLRTや地鉄車輌のような小ロット品を
請け負ってくれる車輌メーカーは何処になるのだろう…
13 :
名無しでGO!:01/10/17 17:17 ID:ePT2WYmF
武庫川車両様に買い取っていただきましょう<鉄道車両部門
武庫車も小型車製造のノウハウはあるしね・・・
東武は東急車輌と、日車だけになるな。
もっとも日車にはここ数年東武からの発注はないが。
15 :
名無しでGO!:01/10/17 17:24 ID:HOxlV76C
やっぱ阪急が悪いんか
16 :
名無しでGO!:01/10/17 17:28 ID:sKZa2tjX
アルナは不本意なのか?
17 :
名無しでGO!:01/10/17 17:36 ID:WoIrDm0y
不穏な噂は当然あったろう中親会社から新特急車の発注だけを心待ちにしていた一般社員なんかはやりきれないだろうな。
アルナとしても不本意だったろうけどそれ以上に社員が気の毒。
阪急ファンのおれとしては今まで言わなかったが公平逝ってよしだ。
奴は宝塚にも自分のDQNな歌詞を押しつけるなどグループ全体をおもちゃにしているとしか思えない。
松岡修造に経営させた方がよっぽどいいよ。
ここまで傾かせた責任くらい取って欲しい。
18 :
名無しでGO!:01/10/17 17:38 ID:X0nabpId
今後、阪急はどこに発注するんだろうか?
やはり、川崎重工や近畿車輛あたりかな?
19 :
名無しでGO!:01/10/17 17:41 ID:iCkn2o5s
いっそのこと車輌部門はLRT製造に興味を示している某自動車会社へ譲渡(w
20 :
名無しでGO!:01/10/17 17:43 ID:ePT2WYmF
>>18 もう二度と新車作らないんじゃないの(ワラ
21 :
名無しでGO!:01/10/17 17:44 ID:rW1F8wnB
自動車会社が路面電車作るなんて、嫌だ
22 :
名無しでGO!:01/10/17 17:46 ID:AZgmM9rn
関西で東武車輌が見れなくなるのは残念だな。
しRから250系や30000系を見た時は嬉しかった。
23 :
やまぞぬ ◆n5kslreQ :01/10/17 17:49 ID:a9CovMG7
マジですかい(涙
ほんと、束武はどうするんだろ。日車豊川なんて随分前(8000系以降は無し)から
発注してないし、富士重にもここ数年は発注してなかったような。30000系が必要
数揃ったら、東急&新津に「走るんです束武」をホソボソと発注するんかいな?(藁
24 :
黄金舎:01/10/17 17:50 ID:ptzdYtNO
>>12 新潟鐵工
JIMTOFでほぼ同名(新潟鐵工所)の会社を見かけたが関係アンのかな。
25 :
名無しでGO!:01/10/17 17:55 ID:uGnsUHDr
数年後、2ちゃんねるで「昔は鉄道車両を作っていたメーカぎぼーん」
なんてスレで話題になるんだろう?
26 :
名無しでGO!:01/10/17 18:48 ID:rrgBAcnf
>>12 やっぱり新潟鉄工
>>24 新潟鐵工所=新潟鉄工所=新潟鐵工=新潟鉄工
いろいろかかれるが、みんな同じ。
27 :
名無しでGO!:01/10/17 18:57 ID:YMy2j+Sr
>>10 それゆえ赤字になってしまったんでしょうね。
残念。
28 :
名無しでGO!:01/10/17 19:21 ID:aa/u5f6a
今苦しいのは良く分かる。
でも技術ってのは金では買えないから、後で阪急は後悔するよ。
アルナは本当に気の毒だ。
29 :
名無しでGO!:01/10/17 19:21 ID:HOxlV76C
これもすべて公平、大橋のせい
30 :
名無しでGO!:01/10/17 19:24 ID:WoIrDm0y
技術とか、誇りとか、今はそう言うものを大事にする時代じゃないのかなあ。
この十年、阪急は本当に多くのものを失ってきた気がするよ。
31 :
名無しでGO!:01/10/17 19:25 ID:zHsMRh9U
名前: ノロマ特急 投稿日:平成13年10月17日 水曜日 19時12分00秒 削除
え〜アルナ工機が鉄道製造撤退は悲しいばかりです。
ところで宝塚の大階段はどうなるんでしょう?
32 :
名無しでGO!:01/10/17 19:26 ID:+4vpvWh+
赤字だからつぶれる。これ当然。
川重は鉄道部門拡大だそうな。強いところだけが残る。
>>18 武庫川車両が作ったりして(藁
まあ川重だろね
34 :
モナ東 ◆h76pUaUA :01/10/17 19:30 ID:rnad8d/4
リトルダンサーは鹿児島に行くヤツだけでおしまいなのか……
アナルがつぶれるのはしかたがないとしても、リトルダンサーは
どこかで継続して製造してほしいな……。チョト期待していたんで。
35 :
名無しでGO!:01/10/17 19:33 ID:DUGREsb3
東武は近畿車輛の実績はないの?
>>17 松岡ってどういう関係だったっけ?
>>32 ていうか阪急が発注しないのが一番悪いと思うんですけど・・・。
アルナに発注したばかりの鹿児島市電はどうなるんだろう?
36 :
モナ東 ◆h76pUaUA :01/10/17 19:33 ID:rnad8d/4
37 :
名無しでGO!:01/10/17 19:34 ID:zHsMRh9U
ドキュソ親会社造って30年以上前の車両を新品並にレストアしろと子会社に命じる。
子会社は会社の命運を賭けて必死に仕上げる。親会社利用者をだますのに見事成功。
その後すぐーに子会社アボ―ソ決定の発表。こりゃあないだろう。
38 :
名無しでGO!:01/10/17 19:35 ID:mpHKpk87
>>36 間違い無く大きいね。
阪急にとってはどうでも良いことなんだろうけど。
39 :
名無しでGO!:01/10/17 19:40 ID:+4vpvWh+
半球の発注だけじゃやってけないに決まってるだろ。市場を増やせなかった時点でアルナは負けてるんだよ。
トヨタがLRT造りだしたら結局だめになるだろ。
40 :
名無しでGO!:01/10/17 19:41 ID:akkpclYX
>>35 松岡修造・・・親父が東宝会長、かつ阪急の株主、かつ小林一三の血筋(娘の結婚相手?)
41 :
モナ東 ◆h76pUaUA :01/10/17 19:42 ID:rnad8d/4
そーいや、近車が外国向けにLRV作ってたっけか……
技研も持っていることだし、近車が日本路面電車業界に
参入してくれないかな……とか言ってみる。
42 :
名無しでGO!:01/10/17 19:43 ID:gFQBb4sV
伊予鉄が来年入れる路面の新車はアルナですか?
43 :
名無しでGO!:01/10/17 19:43 ID:DUGREsb3
>>39 トヨタがLRTつくる話ってあるんですか!?そいつはびっくり。
>>40 有難うございます。
44 :
40:01/10/17 19:43 ID:akkpclYX
別に修造が株主だったりするわけじゃないので
あくまで会長、株主、血筋は親父・功のことです
45 :
名無しでGO!:01/10/17 19:45 ID:Xh+euWBs
>>43 研究自体は数年前からやってるみたい。自動車だけでは喰っていけない
時期が迫っていると危機感を持っているみたいだよ。
>>18 >今後、阪急はどこに発注するんだろうか?
>やはり、川崎重工や近畿車輛あたりかな?
三和銀行がメインバンクの日立&近車だね。
もう阪急は三和の支援無しでは経営が成り立たない。
そういえば球団をオリックスに売った時も三和の紹介だったよね。
47 :
名無しでGO!:01/10/17 19:47 ID:BFSGNX69
ムーバー…どうなる…
48 :
名無しでGO!:01/10/17 19:47 ID:dKmzZi07
>>37 それが成功したから、製造はせず修繕に特化、なんじゃない?
49 :
名無しでGO!:01/10/17 19:48 ID:DUGREsb3
50 :
名無しでGO!:01/10/17 19:49 ID:BPhuhZXa
先なのは新潟鉄工より富士重だね。
鉄道部門、そろそろ撤退(もしくは、新潟に売却)を発表するかもよ。
バス車体も終わりだしねぇ(いすゞの車体は、富士重+純正から純正+西日本車体になった)。
ガタガタの東急車輌もどうなることやら。
51 :
cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/17 20:13 ID:UDYXNwWg
>>43 トヨタが食指のばしてるのは聞いているけど、作るという発表はあったかなあ。
だれか知ってるひといたらフォローして。
んで、ベンツあたりは総合交通工業を目指してるから(ってアドトランツは売却
しちゃったようでそこらへんがよくわからないが)、自動車会社で生き残りをは
かろうというところは、鉄道も含めて交通一般を狙ってくるんじゃないかなあ。
んでシステムとして都市に売り込むとか。
個人向けの自動車生産だけで生き残れるとは、おれにも思えない。
52 :
名無しでGO!:01/10/17 20:56 ID:HOxlV76C
あまりにも情けない事態だろう。自分の子会社を見捨てて関係のないホテルに
融資をするのは間違っているのではないか?親会社が新造車両を作らず、他社が
新造車両を作って助けようとするのはかなりおかしい事ではないのか?小林、菅井が
阪急をダメにしたのは間違いないはずだ!!!
53 :
名無しでGO!:01/10/17 21:14 ID:Xh+euWBs
>>51 発表まではしてないと思うけど、結構本気で研究してるみたいよん。
54 :
名無しでGO!:01/10/17 21:17 ID:PKdXvsHj
国産低床式路面電車用台車の開発はどうなったのら?
あるなもメンバーだったような気が・・・。
55 :
名無しでGO!:01/10/17 21:22 ID:aXZh4Ttl
ふははは!刺すが阪急!ひとでなしの集まりだな。
西の阪急、東の東急等とほざいておったか、
おまえらは100年経っても東急の足元に及ばぬわい
56 :
◆ALNAuRp2 :01/10/17 21:27 ID:S90q4Uo6
最初は「またネタスレかよ、逝ってよし」と思ったんだけど…
阪急ヲタ辞めたくなったな。
57 :
名無しでGO!:01/10/17 21:39 ID:PSlofO3t
半球・・・
もうトコトンおちていくな・・・
かつての栄光は遠い過去のもの
思えば、平成3年くらいがピ−クだったな
8000系の増備のスピ−ドが落ちてきて
変なうずまきマ−クが出来て・・・・
1010,2000系の終焉と共に半球は終わった・・・
ほんと一言いいたいYO!
コンビニ・CD屋作るひまあったら新車入れてYO(T_T)
58 :
ぎこら・・・:01/10/17 21:43 ID:MS61SGg1
アルナ工機よ永遠に・…
>>57 ごめん、Hankyu阪急東宝のCIは
CIデザインンでは巧いほうだと思うよ。
これも一応デザイン系では
著名な仕事なんで。漏れは好きだ…。
関係ない話ゴメソ。
59 :
cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/17 21:46 ID:RBcIf/Gd
おれ、越後交通栃尾線の212シリーズ好きだったんだよなあ。
あのクルマ作ったメーカーがあぼーんですか。なんかなー。どっしーんと重たいぞ。
60 :
名無しでGO!:01/10/17 21:48 ID:HHByrlCe
>>50 東急車輌はどこがどうガタガタなんですか?
こちらあまり知識がないので、詳しく教えて下さい。
61 :
バカなI島捨象:01/10/17 21:49 ID:1DrlCJTl
折れ、前からアナル工機だとオモッテイタヨ!
62 :
ナニワ工機:01/10/17 21:53 ID:SrvH7uyb
アナルよ。キテイ半休以外の仕事を見つけろよ。
63 :
名無しでGO!:01/10/17 21:57 ID:qr9OOiX+
もうこれからは新しいアルナ工機のステッカーはアルミサッシと冷凍車くらいでしか見られないんだな
車両製作の方は川重の方で補ってもらうのか?川重が増強すると言ってるんだし
66 :
名無しでGO!:01/10/17 22:31 ID:WoIrDm0y
タイミングぴったりだからねえ。そう言う話が出来てたのかなとも勘ぐりたくなるけど。。。
逆に言えばぴったりすぎるので別の線もあるのかな?
67 :
名無しでGO!:01/10/17 22:33 ID:HHByrlCe
そういえば都電荒川線の新型車両がアルナ工機製だったような。
68 :
名無しでGO!:01/10/17 22:36 ID:BPhuhZXa
>>60 会社自体がガタガタ。
抜本策を打ち出さないと、この会社に明るい未来は開けん。
赤字続きで株価は70円を割っているんじゃなかったかな。
赤字額は50億ぐらい?
近畿車輛も赤字だけど、東急は1ケタ多い。
69 :
名無しでGO!:01/10/17 22:41 ID:F5UBqqGk
束が本格的にステンレス車を量産するようになったか受注が減った
それだけかといわれるかも知れないが
東急車輌は国鉄車をずっと作ってたからダメージは大きい
結局束の受注が減ったから川重や日車も力入れて営業かけてきたから
京王とかも受注しなくなったし
あるなの閉鎖は束が原因 まあ時代だからしょうがないけど
大阪市交の10系リニューアル、アルナでやったのはカナーリ評判がいいそうな。
それに比べて徳庵にある会社でやったのは最悪だとか。
でもこんな状況じゃしょうがないから、今回のは渋々徳庵に持ってってるみたい。
あぁ、やっぱりアルナのアボーンは残念無念・・・。
71 :
名無しでGO!:01/10/17 22:58 ID:Oif6kZga
マジで撤退か!!
じゃあ、阪急は今後は川重?東武と都交通局の車両は
他に振られるのか…。
それと
>>69 JR東の車輌の自社製造化はアルナとはそんなに
影響はない!むしろ東急・日車・近車・川重がダメージ受けてる。
>69
アルナは国鉄・JR車輌の受注実績ゼロだけど。
むしろ東急車輌ががたがたになったのが、新津にラインを作った束と
ヘタレ3000投入まで約5年間新車を入れなかった親会社のせいなのでは?
>>57 >変なうずまきマ−クが出来て・・・・
漏れは'92にこれを見たときショックだったyo・・
しかも旧社紋の上に付けられたフタがものすごく痛々しいし。
あの瞬間、アンチ阪急になっちまったyo!
阪急はUFJ系だからみずほの川崎よりも日立のほうが有力では。アルミ車にも
力入れているし。817系4扉版の8000系とか。
74 :
名無しでGO!:01/10/17 23:10 ID:HOxlV76C
>817系4扉版の8000系とか。
イラネーヨ!あんな田舎電車タイプ。
75 :
名無しでGO!:01/10/17 23:16 ID:BPhuhZXa
>>74 何を言うか。
同じ激安車でも817系タイプの車体の方が、
川重車体より上等。
阪急>大昔まだナニワ工機誕生前は川崎車両で車両作っていたよ
77 :
名無しでGO!:01/10/17 23:33 ID:zGj2Huh4
海外だと
フィアットやポルシェが
LRV製造にかかわっている。
78 :
名無しでGO!:01/10/17 23:40 ID:IESaLWJw
79 :
名無しでGO!:01/10/17 23:52 ID:HHByrlCe
>>68 >>69 ありがとう。車両メーカーって情報少ない(ような気がする)ので、
このスレはたいへん勉強になります。
あぼーん
83 :
名無しでGO!:01/10/18 00:40 ID:F5pzrbwe
そういや川重はアルナに下請けに出してたみたいね。
箱根登山のサンモリッツとか。
84 :
名無しでGO!:01/10/18 00:51 ID:qJFv8N/M
アルミ(サッシ)のナニワ(工機)。略してアルナだったよね。
85 :
名無しでGO!:01/10/18 00:52 ID:sZkmp+SJ
姫路の市バスの屋根にのっているもの
通称「アルナ広告枠」
寂しいなぁ。
時代の流れに乗り遅れたかもしれないね>アルナ
東急車両&束が走るんですを、日立がA-trainシリーズを
酉のプレハブ工法(近車だっけ?)と
ある程度技術革新をしていただけに、アルナが何の努力もしていなかったのは事実。
もちろん親会社が新車をいれていればそうはならなかったんだろうけど。
で、東急車輌はほっとしているかもしれない。
今回の件で、束からの受注が減った分の何割かでも、東武が補填して
くれる可能性が高まったし。田都の件もあるから東急に頼むでしょ。
まあ、東武&田都共通の新車(走るんですタイプ)がでる恐怖もあるけど。
停留所の標柱や上屋もアルナのものが多かったけど、どうなるのかなあ
>>70 そらしらなんだ。
どこの部分が評判いいの?
>>76 結局半世紀ぶりに元に戻ると言うことだな
>>82 このAA何のつもり?
89 :
名無しでGO!:01/10/18 01:15 ID:hRvMhcjO
90 :
名無しでGO!:01/10/18 01:17 ID:DCDpLDFv
都電はどうなるのや?
91 :
名無しでGO!:01/10/18 01:21 ID:WCIRiMXC
投球車両の経営再建に関しては………
電鉄もそれほど本腰を入れていないような気がします。
他の会社も爆弾だらけですからね。
有利子負債がどんくらいあるのかわかりませんが、
建設や百貨店にくらべりゃまだマシなんでしょうかね。
92 :
名無しでGO!:01/10/18 01:28 ID:2Wvi62KJ
とりあえず
鹿児島交通リトル段差>ほぼ間違いなく出る
土佐電鉄リトル段差>これも製造中、まず間違いなく出る
函館市交通局簡易低床車>かなり微妙、スケジュール的には駆け込みで出来そうな気もするが…
伊予鉄道リトル段差>年度内に5両?絶対無理だ!どうするの?
広島電鉄緑移動体>増備分は直接購入になるかな?アルナ経由といっても、やっていたのは運賃箱付けたぐらいだし。
東武鉄道30000系>はぁ、あの車体富士重じゃあつくれねぇなあ。
阪急電鉄>お前に車両を発注する資格はない
93 :
某コンサートスタッフ@>:01/10/18 01:31 ID:fraQwGDV
>>92 アルナ製のステンレス車は東急車輛の技術を引き継いだらしい。
(東武9000系を共同制作してから)
94 :
名無しでGO!:01/10/18 01:33 ID:sZkmp+SJ
>>92 > 阪急電鉄>お前に車両を発注する資格はない
ワラタ
>>93 東武30000もその技術なのかね?
都営10もどこかの技術だったのかな?気になる。
96 :
某コンサートスタッフ@>:01/10/18 01:37 ID:fraQwGDV
伊予鉄610系が東武20000系似の車体だから、
東急の技術で地方鉄道向け車輌を製造した
といっても差し支えないだろう。
97 :
名無しでGO!:01/10/18 02:02 ID:En5/4L9k
98 :
モナ東 ◆h76pUaUA :01/10/18 02:04 ID:tEBzsT60
>>92 リトル段差……ワラタ
もしかして「リトルダンサー」ってそこから由来してるとか?
関西メーカーだけに怪しんでしまふ……。
99 :
名無しでGO!:01/10/18 02:06 ID:j51Gt5Qm
100
101 :
名無しでGO!:01/10/18 02:10 ID:j51Gt5Qm
102 :
名無しでGO!:01/10/18 02:18 ID:RovitLxi
>>92 30000は富士重で確か1本製造してるかも知れん
103 :
名無しでGO!:01/10/18 02:20 ID:fsh980SR
銀行の追加融資も断られてたか・・
なーむー。
104 :
通行人1:01/10/18 02:23 ID:hRvMhcjO
私は大投手山田が引退し、ブーマーもろともブレーブスを質に入れてさえもなお
競合地帯で戦う反休には敬意はあった。
が、これで吹っ切れた。
「阪急!逝ってよし!!!」
105 :
名無しでGO!:01/10/18 02:27 ID:Ga9LSk13
>>101 技術をポイッと捨てる阪急には本当に腹がたつ。
こういう技術者集団はもう一度育てるのに途方も無い時間が掛るぞ。
>>103 そうだったの、哀れ・・・。
106 :
cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/18 02:31 ID:wJUT8HUi
>>99 おれもそれを聞いたときに眩暈がした。くら〜、とゆーしかねーべさあのネーミング。
107 :
名無しでGO!:01/10/18 02:40 ID:BdF61d1B
>>105 この技術陣、他の企業で開花できればいいだろうあ・・。
「プロジェクトX〜蘇れ 路面電車〜」とか
109 :
cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/18 02:51 ID:wJUT8HUi
>>108 思わず「地上の星」をかけてしまっている。
風の中のすばる♪ 砂の中の銀河♪ アルナどこにいった、見送られることもなく♪
110 :
名無しでGO!:01/10/18 03:04 ID:PVpbti4l
>>98-99 関西人らしく
最後に一発ギャグを噛まして
消えていくのか・・・
112 :
名無しでGO!:01/10/18 03:14 ID:j+6XhOEA
>>95 都営10-000は最新車がアルナ製、それ以前にも
もうあぼーんされた三田線6000からやっている。
(ナニワ工機時代から…)
113 :
名無しでGO!:01/10/18 03:15 ID:4+yqe6tz
114 :
名無しでGO!:01/10/18 03:16 ID:YBsayLFq
そういえば、黒部峡谷鉄道の客車もアルナ製だったな。
115 :
名無しでGO!:01/10/18 03:17 ID:msR3yins
116 :
名無しでGO!:01/10/18 03:26 ID:1hA0F9PV
長崎電気軌道もほとんど車両はアルナ工機だけど
どうなることやら。
117 :
名無しでGO!:01/10/18 04:46 ID:SH682NMx
川重がゴソーリ引き抜きの予感。
というか、既にそれで話がまとまってるかも。
118 :
名無しでGO!:01/10/18 04:50 ID:biz5hz2/
アルナの家庭用アルミサッシはだいぶ前にトーヨーサッシに売却したような。
119 :
名無しでGO!:01/10/18 04:54 ID:4+yqe6tz
120 :
名無しでGO!:01/10/18 06:17 ID:dtrbZDN0
>>119 上部軌道の客車は、実は大阪車輌工業のOEM。
121 :
名無しでGO!:01/10/18 06:53 ID:ILaYNu1F
正雀に統合すると聞いたが、違ったんだ……。
修繕だけで新造はなくなるのか……。
♪語り継ぐ人も無く 吹きすさぶ風の中へ
♪まぎれ散らばる星の名は 忘れられても
♪ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない…
♪ヘッドライト・テールライト 旅はまだ終わらない…
アルナ工機 ―――終了―――
122 :
モナ東 ◆h76pUaUA :01/10/18 07:01 ID:qh2Hp1t+
>>101 サンクス。熱い公演だね。
ぜひアナルにはひとふんばりして実を出してほしかった……
123 :
東京近郊人:01/10/18 07:29 ID:fTNYgzZQ
>>101 本当に泣けてくるな。
国産化の重要性も熱く語っているのに、
その自分が造れなくなるとは。
今まで、阪神の方がドキュソ度が高いと思っていたが、
阪急がここまでイカれた会社だとは知らんかったよ。
124 :
名無しでGO!:01/10/18 13:00 ID:xc+S28YG
あげ
125 :
名無しでGO!:01/10/18 13:11 ID:7kDZIBx9
元々アルナにはステンの技術は無かったんじゃないの
束だって東急の技術なんだから ミイラ取りがミイラになった見本
126 :
名無しでGO!:01/10/18 13:16 ID:Upw58qnr
路面を持つ交通局は、これから新潟鉄工に
発注せざるを得ないのでは?当然私鉄も。
127 :
名無しでGO! :01/10/18 13:17 ID:M+8FjuF+
>>125 そんなこと言ったら、東急だってアメリカのバッド社から、ステンレスの
技術を学んだんじゃなかったっけ。
128 :
名無しでGO!:01/10/18 16:37 ID:xc+S28YG
しつこくage
129 :
名無しでGO!:01/10/18 18:39 ID:AYTPKc9c
>>127 でも東急車輌はその後、独自の構造解析技術とかを開発して、
超軽量ステンレス車体を開発した。
130 :
名無しでGO!:01/10/18 18:50 ID:CtQ8X8nB
>>129 しかし205系・211系を製造する時に国鉄から
「軽量ステンレス車の設計及び製造ノウハウを無償で他の車両メーカーに公開せよ」
という指示が出されたため東急車輛は自社で培ってきた技術を他社に公開せざるを
得なくなった。これが致命的だったと言える。
言っちゃわるいが当時の国鉄幹部逝って良し!
131 :
名無しでGO! :01/10/18 18:51 ID:GT1bssF3
>>129 投球車輌が独自に開発したのだが、酷鐵が205を作るに当たり各メーカーへ軽量ステンの技術を
無償公開するよう命令したのは有名な話。
132 :
名無しでGO!:01/10/18 19:11 ID:AYTPKc9c
>>130 >>131 そうでした。まったくひどい話だ。
#いま「電車を創る」をひっぱり出してきて読んでます
134 :
名無しでGO!:01/10/18 19:14 ID:CtQ8X8nB
>>132 数年前に鉄ファンで東急車輛(顧)の土岐氏が
連載していたやつだな。
135 :
名無しでGO!:01/10/18 19:15 ID:fTNYgzZQ
そして今度は走ルンですの技術を東に強引に奪い取られ、
トドメが刺された。
136 :
名無しでGO!:01/10/18 19:33 ID:idlbJF9U
となると今後東武の新車は違うところから発注するのかな?
東もさらなるコスト削減の為に発注も製造も全部自分の所でしたいんだろうな。
なんだかんだ叩かれてる東でも、
他のJRに比べたら給料面はいいんだよなあ。
おっと脱線したかさ下げよう
阪急デク呪爺ですな。
140 :
名無しでGO!:01/10/18 19:51 ID:Uwmq7vbt
軌道事業者さん可哀想に・・・
141 :
名無しでGO!:01/10/18 19:52 ID:wC02BDqw
142 :
名無しでGO!:01/10/18 20:07 ID:c0PRTydF
みなさまお待ちかねの当社教徒線新特急車は5300と6300を更新し4両づつ併結した8両編成に決定いたしました。諸改造は真性アナル工機で行います。
半休電鉄鉄道事業部Y口
143 :
名無しでGO!:01/10/18 20:08 ID:Xn3dZItC
>>138 東武の新車は、東急車輌に統一されるんじゃないのかな。
もともと車両設計と生産の一部を担当していたしね。
144 :
名無しでGO!:01/10/18 20:12 ID:wC02BDqw
145 :
名無しでGO!:01/10/18 20:14 ID:carUxJFW
>>143 東武9000系の設計の中心は東急車輛だったからね。
146 :
名無しでGO!:01/10/18 20:14 ID:HjUn2oWr
>137
あとのこと考えてないで自分一人ケツまくるのか。最悪だね。
今からでも良いから撤回して欲しいもんだよ。。。
147 :
ナニワ工機:01/10/18 20:22 ID:c0PRTydF
アルナ車は出来がよく、しかも安く作れるのが長所だった。自社のことしか考えなかったドキュソ親会社の経営陣は即総退陣すべき。
148 :
モナ東 ◆h76pUaUA :01/10/18 20:40 ID:jSZORmd4
>>137 今回の事は路面業界にとっても、アナル自身にとっても
寝耳に水だったんだろうな。
ていうか、顧客である各鉄道会社になーんにも打診(撤退の話)
できないくらい突然の親会社の判断だったのか??
149 :
名無しでGO!:01/10/18 20:59 ID:GT1bssF3
最近アルナ以外で製造された純国産路面電車
富山地鉄8000(日車)
迷鉄780(日車)
阪堺電軌701・601(東急)
鹿児島市電2100(しR吸収鹿児島車両所)
他にあったら教えて
150 :
名無しでGO!:01/10/18 21:31 ID:HK9oKslK
151 :
名無しでGO!:01/10/18 21:33 ID:2Wvi62KJ
>>149 迷鉄800(日車)<部分低床車。只今地方巡業中
東急300(東急)<とりあえず改造ばかりしている電車
ニュージャージートランジット(近畿)
海外向けなら川車も日立も作っていたはずだが…、
近畿をageたのはこいつが独立車輪採用の部分超低床車だから。
>>148 そりゃ、親会社の都合、ってやつだろ。
もう一度言う。犯急、お前に車両を発注する資格はない。
152 :
名無しでGO!:01/10/18 21:50 ID:fTNYgzZQ
犯浸以上にドキュソなところがあったとは。
これだから大阪は・・(森良朗語録参照)
153 :
名無しでGO!:01/10/18 23:17 ID:yi4rHgT+
名前: A-HA 投稿日:平成13年10月18日 木曜日 20時52分05秒 削除
アルナ工機が撤退・・・、大変ショックです。
今後、他の所が阪急車両を製造するとしたら、
デザインが大幅に変わってしまうのでしょうか?
名前: 伏羲(フッキ) 投稿日:平成13年10月18日 木曜日 21時33分38秒 削除
来年から車両リニューアル部門は正雀に移管されますが、今後は能勢電鉄への譲渡車両の改造も正雀で行なうのでしょうか?
154 :
名無しでGO!:01/10/18 23:21 ID:jqishwYS
結局、上層部が駄目なのでしょう。目先の事しか見ていない。
社会的な信用を捨て、大赤字の歌劇と心中するつもりなのか?
情けないぞ阪急。
会長が引っ込めば、少しはマシになるかなあ。間違ってもとある証券会社の
社長のように、阪急のO社長が泣きながら「社員は悪くございませんから」など
と会見しないことを祈る
156 :
名無しでGO!:01/10/18 23:44 ID:PxvV8Zcu
>>155 この際だ
灘循環電鉄と箕面電鉄と新京阪鉄道に分割しちまえ。
157 :
名無しでGO!:01/10/18 23:48 ID:z9z1tzWn
路面電車ならJR九州も作ってるよ〜
158 :
名無しでGO!:01/10/18 23:49 ID:MK44TRwC
>>156 灘循環電鉄は当初の予定通り阪神が買収ということで(ワラ
159 :
名無しでGO!:01/10/18 23:50 ID:vhsLR/L2
>>142 >5300と6300を更新し4両づつ併結した
併結できないはず。
160 :
名無しでGO!:01/10/18 23:51 ID:czcqCoUr
>>137 これを機に一斉に外資メーカー参入ということは・・・やはり、ありえないか?
161 :
名無しでGO!:01/10/19 00:23 ID:vKaoXjJQ
思ったんだがなあ。
なぜアルナはサジ投げるならLRTの技術を人材ごとどこかに引き取ってもらうような行動を起こさなかったのだろう。
今回は自分のことだけ考えているようでそこが非常に頭に来るんだわな。
162 :
名無しでGO!:01/10/19 00:26 ID:WfWzfHyW
LRTについてはトヨタなど自動車業界が入り込む可能性があるからかなわんと思ったのかな?
だんだん個人に車を売るという商売は成り立ちにくくなっているから鉄道に参入する可能性は高い。
そうなると鉄道車両業界はあれそうだ。
>>161 そのうちに,わかるときが来るよ
今は言えんけど
164 :
名無しでGO!:01/10/19 00:32 ID:MoTNGay7
165 :
名無しでGO!:01/10/19 00:34 ID:vKaoXjJQ
なるほど。発表されていること以外にも色々と話は進んでいると言うことなのかな。
163さん、今は前向きに受け止めておきますわ。さんきゅ。
166 :
sage:01/10/19 00:40 ID:bTYBegOb
スルッとKANNSAI陣営共同で車両工場設立というのもおもろいかもね。
167 :
名無しでGO!:01/10/19 00:43 ID:0T6dp7Nh
アナルと間違えた 鬱死・・・
ごめん・・・
168 :
231びゅんびゅん:01/10/19 00:48 ID:NOm8nr/B
結局この業界も、1.2位以外はみなカスだということでしょ。
昔アルナは小粒でもぴりりと辛いとかいってたが今の時代
そういうメーカーが生き残れなくなってるということ。
いいのか悪いのかはしらんけど。
169 :
名無しでGO!:01/10/19 00:57 ID:MoTNGay7
>>168 なんだか、昔、小さな政党を率いていたムーミンパパを思い出すな・・
逝ってよし!なのは電鉄だけじゃないYO!
171 :
sage:01/10/19 01:40 ID:Uyn8dFSN
大阪車両の森ノ宮工場が閉鎖されるらしいから、移転と絡めてと言う話は?
あそこは名古屋市のリニューアルとかして他よ
172 :
名無しでGO!:01/10/19 04:15 ID:UuEWryIz
阪急が川崎から新車を安く買う代わりに
アルナの技術陣と市場を売ったということなんじゃないの?
174 :
名無しでGO!:01/10/19 10:08 ID:yz1qxXOm
>>154 >社会的な信用を捨て
経営不振で潰れるほうが、よっぽど信用を失うと思うが。
鉄ヲタはそういう常識も知らないと見えた。
つーか、車両メーカーが一個解散するだけだろ?別にいいんじゃねーの?
んな青筋立てて怒ってるヲタの神経がよーわからんわ。
>>174 経営不振に追い込むのも、信用を失うと思うが。
>つーか、車両メーカーが一個解散するだけだろ
それで失われる技術、人・・・
176 :
名無しでGO!:01/10/19 10:17 ID:EPwV/y8v
>>163 言えないことをかいてこそ、2ちゃんねる。
なあんてね。
177 :
名無しでGO!:01/10/19 10:20 ID:egMmHi/c
>>175 経営不振になってからが勝負なんだと思うぜ。
倒産させるか、自主廃業・解散の道を選ぶか。
金貸してる側からすりゃ後者の方がいいぜ。
会社の行方を左右するのは、会社だけじゃないんだよ。
株主、銀行団・・・特に、経営が良くない時には、銀行団が会社の行方
を左右する。
会社が融資をストップしたら、そこでお終いなんだよな。
技術については、譲渡する道もある。ただ受入先がないかもね。
受入先がないということは市場価値がないってことですわ。
178 :
名無しでGO!:01/10/19 10:22 ID:egMmHi/c
>>177 >会社が融資をストップしたら、
「銀行が」だな。失礼。
どっちにしても、青筋立てていきり立つほど重大な問題ではないと
思うけどね。
下手に維持して、負債増やして潰したら困るでしょ?
179 :
名無しでGO!:01/10/19 10:23 ID:Pf00oI4a
これで技術が失われるとは思えない。
昔の職人の時代と違って今は情報技術や工作機械が発達してるからすぐにコピペできる。
新鉄やトヨタあたりがリトルダンサーもどきを安く造るかもな。
180 :
名無しでGO!:01/10/19 10:34 ID:A3MOHXEQ
>>179 そんな単純なことだったら何処の製造会社も苦労しないよ(w
今までその設計人や職人達が一箇所に固まって居たからこそ出来る物っていうのも有る
それが分散されることによって失われる物は大きいはず
181 :
名無しでGO!:01/10/19 10:39 ID:Pf00oI4a
>>180 そんなこと言ってもすばらしいものを造るより、売れるものを造るほうが評価される。
もはや製造業の時代じゃないからね。
メンテに問題がなければ輸入車でもいいんだし。
182 :
名無しでGO!:01/10/19 10:41 ID:k9Y1Qwa4
>>180 んなもん別に鉄道車両メーカーに限ったことでもあるまい。
再編を繰り返した方がいいことだって多いんだよ。
いつまでも同じ組織に凝り固まってると、技術もさび付いてくるし。
183 :
名無しでGO!:01/10/19 10:43 ID:k9Y1Qwa4
>>177 >経営不振になってからが勝負なんだと思うぜ。
倒産させるか、自主廃業・解散の道を選ぶか。
金貸してる側からすりゃ後者の方がいいぜ。
同感。某K島みたいに「積極的投資を」なんつって自爆したのが今の流通業界であり、金融業界なんだよな。つまり今の不況の元凶なんだよ。
傷の小さいうちに会社を解散させる方がどれだけの英断かわからねぇよ。
自爆しても誰も責任とらない(取れない状態になる)んだからね。
184 :
名無しでGO!:01/10/19 10:46 ID:wSVCItfx
ここ近年アルナが皮重の下請けの仕事をしてたってほんと?
186 :
名無しでGO!:01/10/19 10:50 ID:3np/T26z
>>174 アルナの撤退うんぬんってよりも
宝塚とかホテルとかに補填する金を
アルナにまわしてくれれば、っていう
ヲタの感想ってのが、このスレの流れ
でないの?
現実は現実。冷静に会社を再構築するさ。
部外者がわめいたってそれは変わらない。
だったら、個人的な心情をこういう場所
で吐露したっていいんじゃない?
人間、自分の好きなものが失われると冷静に
なれないものさ。北海道士別市在住の山口進さん
が死んだって痛痒を感じないけど、身内が死ねば
「死んだんだもんしょうがない」とは割り切れない。
鉄趣味をやっていれば、鉄に関する死亡記事を冷静に
受け止められないことがあってもおかしくないよ。
ま、そういうことで。
187 :
名無しでGO!:01/10/19 10:53 ID:k9Y1Qwa4
>>186 なるほど、いろいろ見方があるもんだね。了解。
でも、どーでもいいと思ってる鉄趣味もいるんだとも思うけどね。
自分が勤めてる会社でもあるまいし、冷静になれないてのもケッタイな
話やなと思うけどな。まあそれは人それぞれって事で・・・
鉄道マニアが他の人間からキモくてウザい存在に見えるのは、こういう
どーでもいいようなことを、さも命がかかってるかのごとく大袈裟に騒
いだり嘆いたり文句いったりしてるからじゃないかなと思うんだが・・・
188 :
186:01/10/19 10:57 ID:/Ai7QetO
>>187 そうだな。
2ちゃんでぎゃあぎゃあわめいている分にはいいけど、
これを世間一般でやられると阪急以上に萎える。
そこの線引きをちゃんとできていれば
阪急逝ってよしとこのスレで叫ぶのはよいってのが俺判断。
どのような感想を持つかは自由だしね。
189 :
名無しでGO!:01/10/19 11:11 ID:pdjrjJ5F
>そこの線引きをちゃんとできていれば
要はここなのね・・・
ただ、あんたみたいな良識派ならいいけど、精神年齢的厨房が鉄ヲタには
やたら多そうだからねえ。
アルナ廃業は残念。東武車を見られなくなるし。
でも、なくなったからって激怒してる人たちの心境はよく理解できないけど。
190 :
名無しでGO!:01/10/19 11:15 ID:fp2bL3Bj
186-188
ああ、鉄板の良心ダ。
梅スレとか見ると鉄やめようかとさえ思うが、まともな人見るとほっとするぞなもし。
191 :
名無しでGO!:01/10/19 11:17 ID:pdjrjJ5F
>>190 >梅スレとか見ると鉄やめようかとさえ思うが、まともな人見るとほっとするぞなもし。
同感。良識派だよな。
192 :
名無しでGO!:01/10/19 11:54 ID:Y4s7vh+3
でもアルナの場合は路面電車製造のエキスパートという大きな特徴があったわけだし、
現在でも国内有数の技術力と信用があるわけだから、他に代替先が見つけにくい顧客も
多く存在するから問題が大きいわけよ。阪急の電車はどこでも造れるけど、路面電車の
製造はそう簡単に大規模事業者(川重や日車など)には振替えにくいという事情もある。
特に軌道事業者それぞれで設計が大きく変わってくるので、ある程度わがままの言える
アルナ工機は非常に頼りになる存在だったみたいだからね・・・
193 :
名無しでGO!:01/10/19 11:57 ID:yIUjNJX6
>路面電車の
製造はそう簡単に大規模事業者(川重や日車など)には振替えにくいという事情もある。
その路面電車の需要が少ないのも廃業の一因でしょ?
じゃあしょうがないよ。
その部門だけ引き受ける会社があればいいけど、なければそれは
競争力のもてない部門なんだから、海外からの輸入に依存しても
いいんじゃないの?
194 :
名無しでGO!:01/10/19 12:08 ID:Y4s7vh+3
>>193 これから需要は伸びる分野なんだけどね>路面電車
国内での軌道線新設は少ないかもしれないけど、海外ではこれからも
小型軌道用車両の需要は高いと思うよ。国内の事業者でも車両の更新は
国の補助体勢も整ったことから、受注は大いに期待できるはず・・・。
現実的に鹿児島市や土佐電からの発注がある訳だしね。
アルナの技術が失われてしまうのは非常に忍びない。これらの部門の譲渡や
技術転移などの方策をしっかり考えているのかが気になるんだよね。
195 :
名無しでGO!:01/10/19 12:14 ID:EPqpNBMI
アルナの社長が国産LRVに必要性を強調していたようだが、これは海外メーカーの市場参入を恐怖していたからでもあるだろう。
さらにトヨタはじめ自動車業界もLRVに参入する動きを見せている。
これからは路面電車といっても少ない市場を取り合う競争になることは確実。
近畿や川重は海外向けLRVを造っていてアジア・アメリカで走っている。
この競争でアルナが生き残るのは難しかったんだろう。
196 :
名無しでGO!:01/10/19 13:10 ID:ZhJDuSU7
>>195 そういうことじゃないんじゃないの?
海外メーカーには日本特有の問題を理解させるのに時間がかかったり、細かな打ち合わせが
やりにくかったりするから、やっぱり国内メーカーできっちり造れるようにするのは
必要じゃないかなと漏れも思うよ。広電のムーバーだって、車内に吊革つけるだけでも
揉めたらしいし(向こうは「何で車内にそんなものがいるんだ?」と言って取り合って
くれなかったらしい(ワラ)。
197 :
名無しでGO!:01/10/19 13:20 ID:cdOOeeUu
確かにその辺、トヨタは大いに脅威となりうるかもね。
それこそ、無人運転で非連結縦列式のLRVとか、
非架線、大容量充電式の車両とか、
車じゃ出来なかったことを、水を得た魚の如くやりそう。
>>196 新車製造はどこでもしてくれるけど
問題は路面電車の車体まるごと更新じゃないのか?
今はアルナが独占していた市場だから
車体更新の大量発注をしかねない長崎や函館は大変だろう
大阪車輌とイタリアのメーカーの提携があったり
タトラとシーメンスが一緒になったりと
路面電車のメーカーはよくわからん
199 :
名無しでGO!:01/10/19 13:27 ID:KPL1hJVP
LRTは新潟が先行技術を海外メーカーからライセンス契約だか
技術提携で導入した。だから、アルナ撤退後新潟が如何にして
国内路面業者と上手く日本独自ものを作るかが鍵でしょう。
200 :
名無しでGO! :01/10/19 14:25 ID:YpeRDKB3
>>194 その意味では今回のアルナの撤退は痛いと思われ。
アルナの持っていたLRVの技術ノウハウの移転をしっかり考えてほしい。
201 :
名無しでGO!:01/10/19 15:07 ID:KPL1hJVP
>>200 新潟、日車あたりに技術譲渡することを望む。
202 :
名無しでGO!:01/10/19 15:11 ID:KPL1hJVP
>>201 川崎に譲渡されたと思う。阪急が新車を格安で購入する代償として。
203 :
◆FYAR5c0g :01/10/19 15:29 ID:KPL1hJVP
>>202 同じとこから接続?まぁ仕方ないね。だから差別化するけど。
川重だと、あんまし期待できない。かといって今の新潟もどうか
と言われそうだが。
204 :
名無しでGO!:01/10/19 16:57 ID:u9uEU1Ib
>>199 新潟は技術導入しつつも、台車以外は自社&国産で製造したようなもん。
だから、車体だって、吊革だっていまだってお客の要求に合わせる
ことはできるはず。熊本は世界初の冷房付きにしたしね。
岡山の車体も日本の某デザイナーの気まぐれに答えているしね。
新車関係は新潟で行けると思うよ。
ああ、そういえば世田谷線300系の車体も新潟がからんでるよ。
205 :
名無しでGO!:01/10/19 17:40 ID:F6q0t3Kw
東武は多分、東急1社体制になるんじゃないかな?
たださえ最近はステンレス技術が劣るアルナでも作れるように
古いステンレス設計にしていたみたいだから。
東急1社体制になれば、もっといい車輌作れるだろうし。
206 :
名無しでGO!:01/10/19 19:20 ID:5AsiIU8c
あげ
207 :
コルゲート嫌い:01/10/19 19:57 ID:DwHTH/h9
.
208 :
名無しでGO!:01/10/19 21:26 ID:cSzOKFVK
>>149 京福(嵐電)モボ2001 武庫川車両製
209 :
名無しでGO!:01/10/19 21:32 ID:UsHsSkMm
川重はボルチモアだっけのLRTの実績もあったような。
210 :
名無しでGO!:01/10/19 22:52 ID:6RO4L/L7
>>205 基本的に禿同だが、出来る車両が「東武版『3000』系」の様な気が・・・。
>>197 実際に作るのは「日野車体」?
211 :
名無しでGO!:01/10/19 23:06 ID:EPvaqK5V
>>210 もし日野車体だとすると、ベースはブルーリボンシティだったりして?!
212 :
名無しでGO!:01/10/19 23:17 ID:5f9rW6Wc
阪急の新造はどうでもいいが、路面電車(小型車)の企画・製造の技術だけは
守るような方策を考えてくれ。
頼みますよ阪急さん・・・
213 :
名無しでGO!:01/10/19 23:19 ID:IiVf0ZiN
LRTならいろんなところで造れるが、「路面電車」となるとむづかしそうだ。
214 :
まさか!?:01/10/19 23:19 ID:ZgrGtHF5
路面電車の製造…意外や意外のダークホースで殺す(旧現代精工・大宇重工・韓進の韓国メーカーが合体して出来た寄り合い所帯)が
日本に輸出してきたりして…。
215 :
ぎこら・・・:01/10/19 23:21 ID:DnMnqiZa
トヨタと日野かぁ・・・・・。マジでやりそうだな。
プランだけなら、いくらでも作っているはずだが、
実際に立ち上げるとなると10年プロジェクトだろうな。
216 :
名無しでGO!:01/10/19 23:26 ID:wfJdlSZO
>>214 諸外国で尽く評判が宜しくないメーカーの車輌を導入する酔狂な鉄道会社は無いと思われ…
217 :
名無しでGO!:01/10/19 23:40 ID:kHAzyyGq
>>214 国内需要に相応する車輌が果たして出来るのか疑問。
>>215 だったら、川重や新潟の方が先駆者としてのリードは出来るかな?
218 :
名無しでGO!:01/10/20 00:06 ID:sVvTJ+ri
川重がUSAで作って輸入ってどうよ
ナニワ工機が戦後間もない頃に設立された時、当時の川崎車両が関わったような
気もするけど、その辺はどうなんだろうか。戦前の阪急は川崎車両製造が多かった
しね
220 :
逸翁:01/10/20 00:23 ID:XDWsmTzC
このっ!恩知らずドキュソ婿養子ガァ〜〜!!
お前見たいな奴は、小林家から破門!追放!蟄居!
当然、会社クビ!!懲戒解雇!!!
221 :
名無しでGO!:01/10/20 00:47 ID:izrmdNz4
上ゲ
222 :
名無しでGO!:01/10/20 00:48 ID:sVvTJ+ri
テニスの人って、親父がよそに養子に行っているけど
直系じゃなかったっけ
松岡修三社長きぼう
223 :
名無しでGO!:01/10/20 01:08 ID:N4JFgjBa
津覇車両関西支社となります
224 :
名無しでGO!:01/10/20 01:13 ID:42RKgvSQ
>>223 せめて東横車両電設正雀工場と言って欲しい
アナル工機の業績をたたえようage
226 :
名無しでGO!:01/10/20 02:28 ID:AKBaDW2j
アルナ(ナニワ)は、小林一三翁が旧・朝鮮鉄道の技術者を集めて創立したと聞いた。
227 :
カルロス ゴーン:01/10/20 02:50 ID:FYNQmCte
東武は我が社で製造致します。
228 :
名無しでGO!:01/10/20 03:09 ID:Rei56We9
路面電車のすばらしい技術があるっていうけど、
現実には銀行から融資打ち切られたんだから
路面電車は金にならないってことか。
229 :
名無しでGO!:01/10/20 03:13 ID:lOw/fNXe
年間に何両ぐらいの路面電車の製造・車体更新を手がけていたんだ?
230 :
名無しでGO!:01/10/20 04:03 ID:pFVQgYKX
231 :
名無しでGO!:01/10/20 05:07 ID:rpL1BohU
>>228 阪急東宝が住友系だったから、アナル、じゃない、アルナも住友(三井住友)がメイン
バンクかな?
232 :
名無しでGO!:01/10/20 05:25 ID:u3aDnVWm
>231
三和
233 :
名無しでGO!:01/10/20 06:36 ID:Pa655ZtE
>>232 将来性の無い銀行に見込みナシと打ち切られたわけね(w
234 :
名無しでGO!:01/10/20 10:27 ID:4kUcegO6
川重なら、神戸や北神で阪急の内装手がけてるから、阪急向けでも
変な車両は作らんやろう。
しかし、アルナは鉄道車両のサッシのシェアは高かったのでは?
そっちの影響はあるのだろうか?
>>234 500系のプラグドアがアルナ製だからねぇ〜。
今後川重や近車がどこに発注するかが見物だ。
みんな、ちゃんと、
>>1のニュースソースみてる?
車両・部品・架装の3部門に分割した上、新会社にして車両の「新造はしない」っていってるわけ。
だから、技術競争力のある部品部門は今後も川重なり近車なりに納入することになるはず。
車両部門も新造はしないだけで、「リニューアルや修繕は行う」とある。5010Fの改造の技術力をもってすれば十分競争力ありそうだから、安泰だね。
237 :
名無しでGO!:01/10/20 11:32 ID:WXcz5RXd
>>236 でもさ、工場は阪急の正雀工場内に移転するんでしょ?阪急車輌の保守更新だけで
手一杯なんじゃないのかな・・・
238 :
名無しでGO!:01/10/20 12:18 ID:9MhHmAJZ
>>236 でも新造しないことで全国の路面電車事業体はかなり困ってるわけで…
友人の某局職員にこの話をしたらえらくびっくりされたよ。
239 :
名無しでGO!:01/10/20 12:23 ID:sR2+jSq4
240 :
名無しでGO!:01/10/20 16:48 ID:lSfjSaWf
>>237 部品部門の工場は鉄道車両製作の工場とは別の場所です。
241 :
名無しでGO!:01/10/20 19:33 ID:GZ806AKb
束の新津みたいなのになったら面白いのに<正雀
川重の拡張分に技術者引っ張って来れればそれでいいんだけどなー。
厳しいのかね?
アルナより積極的な会社がない以上、路面電車の価格が高くなるかもな。
そしたら、価格面で2の足を踏んでたシーメンス製の路面電車とか増える可能性もあるよな。
個人的には、東欧あたりから買えば安く買えるかと思うんだけど、
技術的に低床は難しいかねぇ。
243 :
名無しでGO!:01/10/20 20:34 ID:NOlE6fov
>>236 みなさん、勘違いしてるよ。
5010Fの改造、設計担当は阪急です。
アルナの設計はノータッチだそうです。
(リトルダンサーで手一杯だったらしい。)
アルナは場所と作業員を提供しただけだそうです。
ふつう、車両メーカが持ち帰れば、更新工事を担当したら、
リニューアルに1年もかかりませんよ。
馴れない阪急社員が新造車並みの更新設計を担当するから
かえって時間がかかってしまったようです。
その証拠に、車内にはアルナの名板がないでしょ。
アルナが作った川重ブランドの神鉄や箱根登山のように・・・。
製造所名板は車両メーカにとってそれなりに重要度があるものです。
また、塗装も無塗装で持ち帰っているしね。
要するに自社改造第1弾!ってところでしょうか。
すなわち、実績確立の上、アルナを切り捨てたってことでしょ。
以上、関係者から聞いた話をまとめてみました。
244 :
名無しでGO!:01/10/20 21:05 ID:VOuEEII9
昔、宝塚ファミリーランド内の電車館に、アルナ工機の日比憲一会長(故人)の手記を読んだ。
内容は、かつてアルナが会社が厳しく仕事がなく、明日にも廃業かと言われていた頃、近くに
国鉄の仕事を請け負っていた小さな車両メーカーがあり(会社は不明)、そこを買収して国鉄
の仕事をもらったらどうかと知人に薦められて悩んだ挙句、小林一三翁に相談に行ったそうで
ある。
一三翁はこれに対し、「そういう短期的な視点では決して事業は長続きしないよ。」と言って
この合併話は白紙に戻ったという話だったような気がする。
あの手記って、まだ電車館に残ってるのかな。
245 :
名無しでGO!:01/10/20 21:14 ID:42RKgvSQ
>>243 つまり、5010で懲りたので、アルナの技術とヒトを丸ごと正雀に持ってくる、と(藁
>>244 電車館そのものが無くなってしまいましたが……。
のりもの館という名で、獣舎の隅に引っ越しました。
そのため、900系やP6が正雀に行ったのです。
247 :
名無しでGO!:01/10/20 21:24 ID:I5rcu8dc
>>238 既出だけれど、新潟がこの分野に参入中。
要するに、新潟鐵工がアルナ以上の車輌を製造できれば
問題はないかと思われ。少なくとも技術(LRTに関しての)
はあるのですから。
248 :
名無しでGO!:01/10/20 21:29 ID:uCSJeg2R
>>247 しかし今までアルナが築いてきた軌道事業者との信頼関係や個別の事情などを
反映させる細かな配慮が可能かどうかが読み切れない訳でしょ>新潟
軌道事業者って施設・運営形態が様々だから結構わがままに近い要求が必要に
なるらしいんだけど、それを快く受け入れて一緒になって悩んで設計してくれる
「アルナ工機」という会社に絶大なる信頼を置いていた訳で・・・
造ることが可能かどうかっていう、そんなに簡単な問題じゃないようにも
思えてくるんだよなぁ。
249 :
名無しでGO!:01/10/20 21:29 ID:O+Z8VVTv
>223は冗談にしても、結局、正雀では津覇車輛みたいな立場になるんだろうね。
銘板をつけるようなことがあるかは微妙だと思うけど。
250 :
名無しでGO!:01/10/20 21:30 ID:cB9qrYve
>>246 電車館に置いてあったのは1形とP-4では?
ついでに、6300系の運転台のレプリカは何処へ???
251 :
名無しでGO!:01/10/20 21:44 ID:dXh5T7a/
>>40 超亀レスだが、松岡修造は小林一三の直系の曾孫だよ。
>>250 1型は、今も空き地みたいな所に置いてある。この前行ったら、方向幕器が
カウキャッチャーの網に落ちていた。かなり傷んでいる。
6300系の運転台レプリカは、かなり前に消滅。引っ越す際に、2300系の
車内モデルも消滅。1000系の車内モデルは生き残った。
253 :
名無しでGO!:01/10/20 22:31 ID:lhfj2Tzr
路面以外の製造実績ってこの数十年の間阪急と東武以外にあったの?
254 :
名無しでGO!:01/10/20 22:33 ID:xiTV/bHA
>>253 大阪地下鉄の一部(御堂筋線、谷町線)の電車にアルナ製があるYO!
255 :
名無しでGO!:01/10/20 23:19 ID:dMPOJw85
>>252 2300系じゃなくて2800系だよ。
多分どこかの倉庫に保管されていて解体はされていないと思われ。
256 :
名無しでGO!:01/10/21 01:01 ID:SqQoBEZK
ageておこう
257 :
名無しでGO!:01/10/21 01:55 ID:jvn+GQ8A
タイトル見て、一瞬「アナルセックス」かとおもたよ
258 :
名無しでGO!:01/10/21 04:11 ID:FRN4w+Rs
この件で、東武のステンレス車のマルーン帯が青系に変更されたりして(w
259 :
名無しでGO!:01/10/21 06:57 ID:q/P6zaJQ
トヨタが路面電車造るとしたら、鉄道と道路走行のスーパーハイブリッド車をブチ上げそう。
アナル工機ですか
261 :
名無しでGO!:01/10/21 10:50 ID:nGqk4abM
札交のM101も早いとこアボーンしないと3300形ができなくなる?
まあ別メーカーに発注するんだろうが
262 :
名無しでGO!:01/10/21 10:55 ID:6eiOQUT1
今回の件で、阪急は嫌われたな。
でももし名前が「アルナ工機」でなくて、
「阪急車両」だったら・・・
阪急のプライドにかけて、なくさなかったでしょうね、
残念です
263 :
名無しでGO!:01/10/21 11:59 ID:yP3f3ZGe
もっとも「阪急車両」だったら他社からこんなに発注受けたかどうか・・・・
264 :
名無しでGO!:01/10/21 12:00 ID:Kt4B4RuO
西武も自社で製造しなくなっただろ。それと同じで、非採算部門なんだよ。
小ロットの車両製造は。
265 :
名無しでGO!:01/10/21 12:03 ID:NFtV9UK9
>>264 アルミ・ステンレス車の製造が難しかったからでは。
266 :
名無しでGO!:01/10/21 12:04 ID:6fgO0ckT
走るんですの台頭で
安く作れるところとそうでないところの力の差が出たというところ
267 :
名無しでGO!:01/10/21 12:58 ID:0WV3C9WX
欧州の鉄道車両・電機メーカーも再編が進んでいるね。
日本でも・・・これからどうなるんだろう?
またしても阪急が。。。
269 :
名無しでGO!:01/10/21 15:52 ID:6x5AeXhu
リトルダンサーの技術購入する会社きぼーん
>>255 そうだった。京都線の特急。
のりもの館入口の売店に、ミニチュア行先板の残りがあったのだが、
久しぶりに入ったら、閉店してた。あと、索道も廃止になってた。
阪急では久しぶりの廃線か?
271 :
名無しでGO!:01/10/21 17:22 ID:H/MBywDd
>>266 アルナはコストの安さが売りだったんだけどねぇ。
272 :
cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/21 20:19 ID:5DESjY4g
大量生産品と比べるとコストはあがるかしれないが、少量多品種生産に対応して
くれるメーカーがなくなったらえらいこっちゃだぞ。んな大量に同一形式を入れ
られるような鉄道ばっかぢゃないんだから。
まあいっそのこと全国の路面電車の車輌限界とかを揃える一大プロジェクトをや
るとかいうのならそんでもいいかもしらんが。
273 :
名無しでGO!:01/10/21 21:28 ID:wMBpWFAQ
会社の一部部門が無くなるだけで、これだけの書きこみ・・・
それだけ事が重大ということか。
書きこみがみんなお経に見える。
これならアルナも成仏できそうだね。
274 :
名無しでGO!:01/10/21 21:38 ID:a0mowjg8
>270
たしか一年以上前に閉店してたと思う、売店。
電車館>のりもの館でなくなったものってどれくらいあるのかなあ。
実物丸ごとは別として、写真パネル、大型模型くらいしかぱっと思いつかないけど・・・。
あと、逸翁の生家は震災の時倒壊して緑地になっちゃったんだっけ。現状はどうなったの、とか建材は保存されてないの?、とか中に陳列されていた数々の記念品は無事だったの?、とか知りたいことはいろいろあるなあ。
微妙にスレ違い?
275 :
名無しでGO!:01/10/21 21:39 ID:6DbfOcHs
路面鉄道事業者にとっては本当に重大なんでしょう。
重大でしょ。
これで国産を入れるのが難しくなった訳だから。
新潟鉄工以外だったら、輸入になってしまう恐れもあるわけだし。
278 :
名無しでGO!:01/10/22 00:10 ID:ePHIdkTP
電車で横通ったら頑張って東武30000作ってたよ。
んで、ふと山側見たら、見たこともない風景が。
俺はいつもアルナのほうを見ていたんだなーと思ったよ。
川重の拡張って、神戸に1ラインだけあるのを兵庫に移すんじゃなかったか。
あと台車の増強。台車は技術がない外国の工場じゃ作れないから。
特にアルナの技術者を引き取るためには見えないが、どうなの?
279 :
名無しでGO!:01/10/22 00:22 ID:Ow6iTJ/L
>>276 つーか、新潟が売っているのは輸入品じゃん(藁
いや、マジで困るよ。更新とかどうすんの…
もし大阪市営8号線がもう少し早く着手されていたら、少しは延命できたかもね。
しかし、すでに遅しと言う感じだけど。
281 :
名無しでGO!:01/10/22 01:36 ID:ZHQ9e3JE
>>275-276 それだけならまだしも、車両の更新がストップする可能性
すら否定できない。
そういえば、海の向うではもう35年くらい前にこういう自体が起きていたんだよね。
いま、高知にいるGT4も、もともとはエスリンゲンが開発した技術だったけど、
工場閉鎖で、他の所が引き継いだんじゃなかったかな・・・。
282 :
名無しでGO!:01/10/22 10:36 ID:JVQiFyZu
開発継続希望age
283 :
名無しでGO!:01/10/22 11:15 ID:Lv4Ts9m4
東武が買い取れ
284 :
名無しでGO!:01/10/22 11:34 ID:m3DP+1Ka
リトルダンサーの技術は誰かが買うんじゃないの?
だって、もったいないし、今後採算とれそうな分野だし…
新潟の場合はADトランツとの関係があるからどうかなぁ。
あっそうか、JR九州鹿児島工場ってのがあったな!!(w
285 :
名無しでGO!:01/10/22 12:07 ID:xEjuMh9i
>>279 新潟が輸入しているのはほとんど台車だけだよ。今は。
アルナと違って、部品には輸入品があっても、車体から自社で
造っているから、電車自体は国産ということになる。
熊本のが「輸入品」だったら、京急2100とかも”輸入品”
になっちゃうよ。
更新のほうは、新潟はトロッコ路面電車とかは得意だろうね(藁
>283
そんな金無いよ…。
287 :
◆FYAR5c0g :01/10/22 12:40 ID:6ohYXGo1
>>279 新潟が買い取り、ADトランツの技術も加え日本向けに
していけばいいのでは?
288 :
名無しでGO!:01/10/22 12:52 ID:PSjpe2U3
>>287 ADトランツはボンバルディアに吸収されて消滅したっす。
シーメンス対ボンバルディアの対決になるっす。
289 :
名無しでGO!:01/10/22 13:51 ID:9dlu4Um8
>>283 でも意外にありえるかもね。
アルナのコストの安さに一番味をしめてるのが東武だし。
ただ東武が買い取ったら関東移転かも(w
290 :
名無しでGO!:01/10/22 16:01 ID:he8JG2Oi
291 :
cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/22 23:10 ID:Wr1zoHum
>>289 社員にとってはどっちが良いかわからんな。
292 :
名無しでGO!:01/10/22 23:52 ID:Ow6iTJ/L
>>285 そりゃあ、いくら低床車とは言っても、熊本のGTタイプなんて今更ADが作ってくれるとは思えないわな。
海の向こうじゃ老朽廃車まで出てきているみたいだし。
293 :
名無しでGO!:01/10/23 13:38 ID:FHaLfU3u
294 :
名無しでGO!:01/10/23 21:51 ID:guwsUSL1
age
295 :
名無しでGO!:01/10/23 21:58 ID:yJhaQE0G
あげ
296 :
名無しでGO!:01/10/23 21:59 ID:Q0o5rSY8
ねた切れ警報!
297 :
名無しでGO!:01/10/23 22:21 ID:XjRohizu
とりあえず、アルナ工機製路面電車について語ってみませう
299 :
名無しでGO!:01/10/24 00:53 ID:s3ZEthY9
明日熊本で路面電車サミットなんだよね
例年ならアルナも意気軒昂と参加するんだろうが。
300
301 :
名無しでGO!:01/10/24 00:57 ID:y20xObAd
アナルと見えた、鬱だ・・・・
302 :
名無しでGO!:01/10/24 01:00 ID:TrHxmB8d
ドキュソな親会社を持ったばかりに・・・
>>298 アナル工機ってマジで書かれてる
アルナかわいそー
304 :
名無しでGO!:01/10/24 01:02 ID:s0V8yz6b
どひゃ・・・・。
webベースのマスコミって、誤字脱字多いよね。
307 :
名無しでGO!:01/10/24 01:35 ID:zpDlcS0z
上の方で、バブルに踊った企業と
設備投資を混同してる厨房がいるな。
308 :
cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/24 04:10 ID:JMn5y5bH
>>299 誰もアルナからいかないってことはないだろう。路面電車サミットのレポートきぼん
だなあ。
309 :
名無しでGO!:01/10/24 12:16 ID:GykJcjFo
310 :
煤:01/10/24 13:33 ID:fQ4ey+1g
311 :
名無しでGO!:01/10/24 14:59 ID:s3ZEthY9
>308
だよね〜。でも針のムシロやん・・・。
ああいうのはニフからだと結構情報拾えたりするのでそっちをちょっと注目してみます。
312 :
名無しでGO!:01/10/24 17:17 ID:28scgfBi
JRに乗って、尼崎でアルナの工場をみても、
からっぽだね。なんか妙に静か。
やっぱり活気が無いね。
言っちゃ悪いが阪急系のくせにアルナの路面電車のデザイン、もうひとつ
のものが多いと思う。
314 :
名無しでGO!:01/10/24 22:01 ID:6L5o++US
>>313 値段が安い分だけ、デザインも安いんでしょう。
とにかくかくかくしているのがかっこいいという
風潮があるのかも。
ぐりーんむーばーをぱくって安く上げたのでは?
315 :
名無しでGO!:01/10/25 01:54 ID:ISWp1x2z
>>314 いや、あのイモデザインは伝統です。
それも、90年代初頭から
#前面の曲面ガラスを止めた
#内倒れ窓を引き違いにした
#側窓隅のR処理を省略した
等々、年々退化していく傾向にあります(ました)。
むしろ、緑移動体を見て少しは進歩するかと思ったが…
316 :
:01/10/25 03:04 ID:BYiXwWrG
MBOすればいいんでないの?
317 :
名無しでGO!:01/10/25 13:45 ID:O6Vosti0
あげ
318 :
名無しでGO!:01/10/25 15:02 ID:r1W/Yrda
age
319 :
名無しでGO!:01/10/25 17:05 ID:wvQZgiTx
都営の車もどことなく東急設計の東武30000に似てる・・・
320 :
名無しでGO!:01/10/25 20:23 ID:YLqBg+i3
で、熊本のサミットはどうなったんだ?
アルナの出席は?(緑色移動体の模型はあるらしい)
どっかにスレッドあるのかのお?
321 :
名無しでGO!:01/10/25 20:23 ID:3Qin5TTb
322 :
名無しでGO!:01/10/25 20:33 ID:pR12RLNs
>>298 パソのモニタに唾飛んだyo!!
フキフキ…腹痛てー
324 :
名無しでGO!:01/10/25 20:42 ID:o1JoWdZ9
325 :
名無しでGO!:01/10/26 00:50 ID:5JRmluZo
あげ
326 :
名無しで碁:01/10/26 12:16 ID:jZ7WZPQ2
327 :
名無しでGO!:01/10/26 17:09 ID:fguIBVng
あげ
329 :
野村克也さん:01/10/26 18:07 ID:+kGeLLhf
5302入場age
330 :
名無しでGO!:01/10/26 19:22 ID:k1nVEW4X
銀行も投資家も役人も、
工場を「リストラの対象」にしか見ていないもん。
私は、某製造業に勤める会社員(でっち上げでなく、本当ですよ)ですが、
うちもよそもリストラの嵐。私も実は、あと数ヶ月でリストラ。
鉄道オタクとしても、製造業の会社員としても、
今回のニュ−スはショックでした・・・(涙)
331 :
名無しでGO!:01/10/27 00:34 ID:2g/rm0Qy
リトルダンサーAGE
332 :
cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/27 01:21 ID:yrVsgXWf
結局路面電車サミットはどうなったのだろう?
333 :
名無しで碁:01/10/27 10:05 ID:equVfqLe
>>330 リストラまでウンヶ月も準備期間があるなんて、ラッキーじゃん。
ふつう、「今月いっぱいで辞めてくれ」とかだぜ。
このニュース、今日付けの日経新聞にも掲載されてますね。
「阪急が車両製造子会社を清算・・・」と。まあ、神戸新聞
の後追いかな。
334 :
名無しでGO!:01/10/27 10:50 ID:4h04oHe7
335 :
名無しでGO!:01/10/27 11:44 ID:H1DaaOKz
2ちゃんねらーワールドもまだまだだな。
336 :
330です:01/10/27 14:48 ID:2yTiFu1E
>>333 確かに・・・。
一時募集の人達は来月までだから、その人達に比べればね・・・。
ただ、リストラなんて、今まで他人事だと思っていたが、
自分が対象となると、被害者妄想ばりばりでスぞ!!
338 :
名無しでGO!:01/10/27 18:28 ID:WnenF+Hu
339 :
カズオチャン:01/10/27 19:16 ID:tJwhOA34
今日の日経にアルナ工機のことがのってましたが、さいわい車両製造は残りましたね。
もし残らなかったらどこまで落ちたか落胆します。
しかし、3つの会社に分割した後どういう会社名になるのでしょうね。
340 :
名無しでGO!:01/10/27 20:07 ID:slRvcONg
すみません、長文になります。
>>338 機械製造業。詳しくは言えないんですが、以上。
だから、アルナ工機に興味があるんです。
>>314,315
Rを無くしたり複雑な形状を改めたのは、
やはり工数削減のためでしょう。
家電や自動車の量産品なら、
型や治具に金かけても大量生産で元を取れるけど、
電車は受注生産。「一品料理」ですからね。
型代とか、加工の工数とか、削れるところは削る。
これは「一品料理」を作るときの、
設計・製造・資材・外注全てに共通する掟。
あと、会社によって違うけど、
受注生産なんて、小金稼ぎだから。
阪急も大阪の経済人も、
グロ−バル何とかとかで、
小金稼ぎに魅力なくしちゃったんだろうね。
まあ、受注生産のお陰で私のクビは来年までつながったので、
大声で批判は出来んが。
鉄道車両業界の方、もし読んでいたらレスのフォロ−お願いします。
しかし、安ければ、鉄道業界も喜んで車両を注文すると思うんだが・・。
341 :
名無しでGO!:01/10/27 20:41 ID:j9ENHg+U
>>339 日経の車両製造という記事は車両修繕の誤記だと思われ。
342 :
名無しでGO!:01/10/27 20:56 ID:V5jgoWph
>>314-315 路面電車デザインについて
路面電車のデザインがつまらないのは
1.コスト削減
路面電車事業者は大手鉄道事業者ほど金を持っていないため
新車にコストを掛けれない。
現状では、国からの補助金がなければ新車など作れない事業者
がほとんどである。変わったデザインにすれば、それがコストに
反映されます。ですので、いいデザインにしたくても出来ないのが
実状です。
2.事故時における補修
路面電車は郊外車両より事故が多い。これは自動車と共存している為
である。事故車の修繕は、よほどの重傷でなければ各事業者で修繕します。
ボディーやバンパーの板金をする時、修復しにくいデザインだと
各事業者で対応できない場合があります。特にバンパーなど
壊れるのは日常茶飯事ですので、あそこをこったデザインにされると
直すのに手間が掛かります。うちのバンパーは鉄の棒を溶接で組んで
いるだけなので、補修が楽です。
343 :
名無しでGO!:01/10/27 21:10 ID:+IOTEUFp
344 :
名無しでGO!:01/10/28 00:03 ID:1HMk68ZN
345 :
名無しでGO!:01/10/28 11:35 ID:DdvvwJDl
>>342 とすると、広島の緑色移動体のアルミ製というのは
やばいんでないの?熊本は鋼製だよ。
346 :
宝塚記念:01/10/28 14:56 ID:AN7y97B7
武庫川車両と合併なんて話は無いの?
347 :
名無しでGO:01/10/28 15:00 ID:691oqZRD
阪急 元○△□氏に突撃取材
アルナ消滅は菅井社長の独走が原因だって!
阪神淡路大震災の時、阪急は国の支援を断った
あの時菅井氏はエーカッコして新聞記者に大見得を切ったそうだよ
それが新聞に出て既定事実化してしまいひっこみがつかなくなったそうな
役員会で事後承認でなんとか乗り切ったがワシらサラリーマンやから反対できな
かった これって商法違反と違うの
この影響で阪急は電車を作る余裕がなくなった
この時から阪急は電車を1両も作っていないと思う
毎年30両位作っていたのが、ゼロになったんやからアルナがニッチもサッチまも
いかなくなったのはあたりまえやな
348 :
名無しでGO!:01/10/28 15:17 ID:f2uStoiB
>>345 むーばはユニット構造になっててかっぽりユニットごと換えられるYo!
前にトラックが急Uターンしたせいで突っ込んだ時そうしたそうな。
349 :
名無しでGO!:01/10/28 16:12 ID:3BWh4CLD
350 :
名無しでGO!:01/10/28 19:40 ID:KOEB5VFr
>>345 むーばのバソパーは確かFRP製だったような
351 :
名無しでGO!:01/10/28 20:16 ID:mZ56kh3P
みんな知らないようだが、関東系某民鉄で大量に欠格車を出しちゃったんだよーん。
大変だったんだよーん。
秘密にしといてね、、、
352 :
名無しでGO!:01/10/28 20:19 ID:vrd9OwYX
>>351 欠陥車ねえ。
そのとき、メーカーはどうするのでしょ。
353 :
名無しでGO!:01/10/28 20:23 ID:KOEB5VFr
354 :
名無しでGO!:01/10/28 20:24 ID:mZ56kh3P
修繕費用を全額負担するんだよーん。
半端じゃない額だよ。
355 :
名無しでGO!:01/10/28 20:56 ID:iZax/FSu
>>351 詳細きぼー。
いずれにせよ、車両メーカーって辛いよな。
なんでもかんでもタダで直させられたりな。
スレッド関係無いけど、南海電鉄でも今そんな噂無い?
356 :
名無しでGO!:01/10/28 21:52 ID:E1C0uAko
つーか1社しかねーじゃん。
357 :
名無しでGO!:01/10/28 22:00 ID:wVS30qpj
おいおい、まさか真面目にレスしてんじゃないだろね・・・。
358 :
名無しでGO!:01/10/29 00:19 ID:Tr3XnPRC
マジっぽいね。
359 :
名無しでGO!:01/10/29 00:20 ID:8Szm6kzi
アルナ拡張
360 :
頭部鉄道:01/10/29 00:34 ID:tdnYXte3
>>647 >この時から阪急は電車を1両も作っていないと思う
少なく8040系2連3本=6両、は震災後製造のはずだが?
362 :
361:01/10/29 00:39 ID:8dAbZeSG
少なくとも、だった。
誤記スマソ。
363 :
名無しでGO!:01/10/29 13:40 ID:/3KrUU6p
age
364 :
名無しでGO!:01/10/29 23:28 ID:tdnYXte3
続報キボーン
365 :
名無しでGO!:01/10/30 01:36 ID:O891bRwf
挙げ
366 :
名無しでGO!:01/10/30 09:00 ID:Fy6MQra1
age
367 :
名無しでGO!:01/10/30 14:42 ID:/uYiK1tl
バン
368 :
名無しでGO!:01/10/30 20:52 ID:ZUBga3BI
アルナ広軌の川沿いの道から制作中のリトルダンサーハケーン
黄色だったので鹿児島用?
369 :
名無しでGO!:01/10/30 21:48 ID:veFcg+xK
370 :
cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/31 01:08 ID:atv1RpCd
とりあえず仕掛け品はかたづけていってくれそうでなにより。
371 :
名無しでGO!:01/10/31 11:14 ID:Ofm+F+YJ
>>368 今、とーぶの車もあるらしいね。
尼崎からの甲種もこれで最後になるんだね。
372 :
名無しでGO!:01/10/31 21:11 ID:dkNDQBle
age
373 :
名無しでGO!:01/11/01 01:14 ID:a8YLQRzV
江東区で計画中の車両も作って欲しかったんだが、残念だage
374 :
名無しでGO!:01/11/01 11:21 ID:KQnui6km
新潟が造るだろうなage。
375 :
Sexy sexy:01/11/01 16:08 ID:IqPKEavM
正雀に三線軌条が残っているが、今後新車が入る時は甲種回送が復活する
のだろうか。前回、最後にあったのは昭和58年の6330形だった。
376 :
cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/01 22:58 ID:aufiYJdf
この話はまだもちっと続きそうなのでageとく。でも数日ネタがないようだったら
放棄。
377 :
cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :
>>373 詳しくはそっちのスレで書こうと思うけど、江東区の事例だと、別に低床車とかで
ある必要はなくて、わりとフツーの鉄道車輌で充分だと思う。特にアルナである必
要性はなさそうな気がした。