鉄道模型事故対策委員会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1GAMECUBE ◆qXAQxUxI
事故の多発により緊急設置。
模型派鉄の心と財布に大きなトラウマ(PTSD)を与える模型事故。
その対策についてマターソ語りましょう。
>>関連スレ
鉄道模型事故の現状
2名無しでGO!:01/10/13 14:10 ID:iLbclWIs
・固定レイアウトでは是非護輪軌条の設置をすべべべきである
 (16番は効果ありまっせ
3GAMECUBE ◆qXAQxUxI :01/10/13 14:14 ID:j1OOPx9M
>>2
Nとは比べ物にならないほど高いですからね・・・HOは。
絶対に事故は避けたいところです。。。
4工作員:01/10/13 14:26 ID:2s6Kvmxg
KDカプラの高さ調整ができてないのがよくあるよ、
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/s-kato/ctc/010909/010909-3.htm
笑える。
5匿名リサーチ2100系 ◆qXAQxUxI :01/10/13 15:31 ID:HPo0D.42
age
6名無しでGO!:01/10/13 18:13 ID:Dgi51h0g
相互リンク

鉄道模型事故の現状
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1002773407/l50
7モナ東 ◆h76pUaUA :01/10/13 18:21 ID:UoaMQZZA
JR東日本じゃあないが、モナ電では頻繁に連結器が走行中に
外れる事故が起こっているんだよな……。

これを防ぐには、軌道の整備しかないかな?
8名無しでGO!:01/10/13 22:01 ID:MBs8ga6E
>>2
そだね。
あと、固定レイアウトだったら、万が一車輌が脱線して落下しても
大丈夫なように考えとくと良いと思うよ。
台枠ぎりぎりまで線路引いたりすると脱線即墜落・・・
9名無しでGO!:01/10/14 02:36 ID:nCP9nQbc
運転会にガキが来る事がわかっているときは
多少見た目がしょぼくてもいいから複線までのレイアウトにしておくこと

見栄を張って複々線にしたりしてはいけません

奴らは絶対に競争します
10名無しでGO!:01/10/14 03:28 ID:v7z3iuok
>>9
あらかじめ、印可電圧の上限を設けてはいかがだろうか?

レイアウト運転時はレールの研磨が重要。集電不良は急加速と脱線を誘発する。
11名無しでGO!:01/10/14 11:02 ID:jCL4AHR0
up
12名無しでGO!:01/10/14 11:09 ID:jCL4AHR0
>>10
パワーパックの速度調整ダイヤルに釘を打って速度制限するのも良い
13モナ東 ◆h76pUaUA :01/10/14 21:10 ID:y/ELxiCS
>>9
閉塞を切って、減速区間のフィーダーには抵抗を噛ませるとか。
直線でぶっ飛ばしてもカーブの入り口から徐々に電圧下げていけば
スロットル全開ボッチャマも満足すると思われ。
14名無しでGO!:01/10/14 21:37 ID:GHn3Q/pe
単純に抵抗とか入れちゃうと
列車ごとの消費電流の差でスピードが大きく違ってしまうんですよね
それに抵抗の発熱が結構すごいので容量の大きな物が必要になります

ダイオードブリッジを入れて進行方向を固定して
ツェナーダイオード入れて電圧制限するのがいいかなぁ…
15GAMECUBE ◆qXAQxUxI :01/10/15 13:05 ID:aDgsll0R
待避線の誤発車対策(ポイント間違えて開く→本線上の列車とアボーン)

…やっぱり安全側線が一番か?(待避線の有効長短くなるけど…)
実物にもあるからネ!
16GAMECUBE ◆qXAQxUxI :01/10/15 13:08 ID:aDgsll0R
エンドレスでの運転会の時は、内線(一番内側の線路)を走る。
(常識か?)
17GAMECUBE ◆qXAQxUxI :01/10/15 13:10 ID:aDgsll0R
(所で、カント付きのHOの曲線線路ってあるんですか?メーカーは?)
18名無しでGO!:01/10/15 15:46 ID:kACUJ54l
>>15
リレーを使って連動装置を作っては?
お金がかかるが・・・
私は現在計画中です。ただ、列車を検知する方法が見つからない。フォトマイクロセンサにするかな〜
19名無しでGO!:01/10/15 16:07 ID:Jhdb7ir0
簡単に事故を防げる方法 → 走らせない。
20名無しでGO!:01/10/15 16:32 ID:sXjX37Hc
>>13
これ見て一瞬妄想してしまったんですが、ATS−Pもどきって作れんもんでしょーか?
PICなんぞ使ってセンサで速照(車両側にも要細工?)->次セクションの電圧制御。
問題は >>15 さんと同じよーにセンシングっすけど。

...もうあったりして。
21工作員:01/10/15 19:41 ID:xQLcgzi0
>>18
連動装置作ったよ、列車検知は走行電流、ライトでもいい、
半年くらいかかった。
22名無しでGO!:01/10/15 22:23 ID:RCRs/RF0
ケースをかぶせた状態で運転できれば墜落はなくなるかな
23名無しでGO!:01/10/15 22:30 ID:4ebPzV1j
>>17
井門の線路(12mmゲージだが、HOには違いない)
24名無しでGO!:01/10/17 10:17 ID:GnjUQsic
>>9
ポイントもご法度
25名無しでGO!:01/10/17 23:43 ID:sPIAAw/y
在線検知はLEDとフォトトランジスタで特殊自動閉塞っぽくプログラムを組むことにしようかな。
信号も現示を操作できる製品があるといいんだがな〜
26工作員:01/10/18 19:01 ID:7jokxrjL
>>25
光式は一度列車が走らないと検知できないのがいやだったので電流検知式にしたよ。
27名無しでGO!:01/10/18 20:08 ID:homS34+P
>>26
電流検知ってどういう原理でですか?
軌道回路は作れませんよね?
かく饋電区間の電流を何かしらの手段で測定したりってことですか?
28名無しでGO!:01/10/18 20:23 ID:K2bfnDOL
車両にらじうむを積んで、ガイガーカウンターの針の振れで列車検知ってだめ?
29工作員:01/10/18 20:42 ID:QotwtGNQ
>>27
閉塞区間ごとに絶縁切って、その区間に車両が入って電流が流れるとリレーがONになる回路です。
30名無しでGO!:01/10/18 22:27 ID:0cHV07Mm
DCC使って、個人で1両だけ管理。
それしか方法なし。
31名無しでGO!:01/10/18 23:37 ID:+es23OrB
>>12
>>14
 調光器であらかじめ電圧を落としておけば、パワーパックは無改造で済むのでは?
32名無しでGO!:01/10/19 00:02 ID:sWp/wG4s
>31
最近のパックはIC使ってることが多いので
ヘタに電源電圧を変えると正常動作しなかったりする

もしくはスイッチング電源とかレギュレーター通してるから
あんまり効果が無かったり

その手が使えるのはTOMIXの5001くらいだったかと
33名無しでGO!:01/10/19 00:12 ID:MTGf2AkY
>>29
>閉塞区間ごとに絶縁切って、

って、絶縁長さはどれくらい?
コレで、引き通し入れたりなんか出来ないよね?
34工作員:01/10/19 17:48 ID:y5faUD61
>>33
1閉塞は5メートル前後、駅構内は軌道回路多いからもっと短いです、
実物と同じだけ軌道回路あるので絶縁もそれだけ必要です。
35工作員:01/10/19 17:50 ID:y5faUD61
ちなみに我が家のレイアウトで軌道回路(検知回路)数は約30です。
36しR酉工作員:01/10/19 19:59 ID:8+R/AmxY
スレにワラタ
37名無しでGO!:01/10/19 20:04 ID:z8HXmbi4
車両を頑丈にする
38名無しでGO!:01/10/19 21:03 ID:8/HL39P5
GMキットなんかは築堤を上って鉄橋の入り口で引っかかって、川へ落下・・・
岩が本物の石ころで、車体が粉砕なんてことがあった

地形に本物の石は使わない方がいい
39名無しでGO!:01/10/20 22:36 ID:0FVG2Ag9
ageとけ
40名無しでGO!:01/10/20 23:34 ID:glE46qLo
>>32
そうでしたか。スマソ。
出力側にダイオードを挟むのが一番か。一個につき0.6〜0.7V電圧が抑制される。
41冷静な目:01/10/21 01:34 ID:+O0hU6QD
>>32さん
 3端子レギュレータ78XXシリ−ズというのがいいとおもいます。XXの部分は出力電圧そのままの数値で、7812なら12V、7809なら9Vに電圧を落としてくれます。
3つの端子を持ったIC(一見パワートランジスタ様)で、input GND output の3端子。容量は基本的には1A,3Aや5Aのものもあり。さらに自己保護回路を持っているから、パワーパックとフィーダの間に挿入するだけ。
チビガキが来るなら9Vリミッター掛けておけばいいし、駅構内で6V制限すればATCブレーキ食った新幹線のようでいとおかし・・・・・・
4232:01/10/21 04:30 ID:DA8t+cWT
>>41
あ、そんな便利な石があるんですか
使えそうですね

もうすぐ学祭でうちの鉄研でNレイアウト開放するからやってみようかな
ちょっくら秋葉原に行ってみよう
43名無しでGO!:01/10/21 18:52 ID:BPLR6Q5l
もっと聞きたいage
44名無しでGO!:01/10/21 20:14 ID:VvN6fzQo
>>42「そんな便利な石が…」ってのが
>>38の「本物の石は」に対するレスだったら面白いのに
4541/電力指令:01/10/22 00:05 ID:heiby54o
 ―――
| ○ |
|  | 
|7805|
 ―――
| | |
| | |
 78XXシリーズは、こんな感じのやつが主流。7805という、5V動作専用ICの給電用のがもっともポピュラーです。
 型番の刻印がある面から向かって左からinput GND output の順です。
だから、パワーパック(必ず出力の極性を固定してください!)正極、パワーパック負極・フィーダー(-)、フィーダー(+)の順につなぐだけでOK。
T0MIX5001など、極性がうっかりで変わりやすいパワーパックだったら、ブリッジダイオード(シリコンダイオード一個でもかまわないけど)という集積ダイオードを前段に噛ましてください。
 極性固定の呪縛が嫌いな人は、裏蓋開けて中に装着!ただし、放熱対策はきちんとしてください。
7809に12V掛けて、1A流したら、3V*1A=3W が熱になります。状況によっては、ヒートシンク(ファンはいらない)をつけることをお勧めします。
46名無しでGO!:01/10/22 00:12 ID:PCJiz5G2
倉庫落ち阻止age
47名無しでGO!:01/10/22 00:18 ID:ms/d5jZt
だいぶ昔だったが、京都の上賀茂神社の近くに 王将があったが
入店して、「炒飯と餃子」といったのに
なぜか「炒飯と中華丼」が出てきてしまった。
一人で飯ものを二つも食べると思うのか?
4841/電力指令:01/10/22 02:04 ID:sydnK4AG
>>47
○将逝ってよし

でも漏れは二つ位のほうがちょうどいい。大食いだから
49電気でGO! ◆XWKm0McI :01/10/22 16:01 ID:hgNbt8Mh
Nゲージ照明・電気配線スレッドが墜ちてしまったのでここにおじゃまします・・・
>>41=45
私も78XXシリーズはよく利用してます。
なんせ信号や照明の回路を5Vに統一しているので7805は常に20個以上在庫がある始末。

ちなみによく使うのは・・・
78M05(7805A)・・・出力1A。TO−220パッケージ(>>45の書いたやつ)
78L05(S81350HG)・・・出力0.2A。TO−92パッケージ(小さいよ)
レギュレータは一般的に耐電流が増えると消費電力も増すので、適材適所に。

直接は関係ないがこんなのも作ったよ。
ttp://www.top.or.jp/~tksoft/bluetrain.jpg
50工作員:01/10/22 19:54 ID:pfrINxsi
>>49
これは白色LEDですか、いい感じですね、
51名無しでGO!:01/10/22 20:07 ID:fi1ltHms
>>49
いいですね。これは感じが出ている。
夜景レイアウトはやってみたいが難しいやろな〜
52電気でGO! ◆XWKm0McI :01/10/22 20:55 ID:hgNbt8Mh
>>50-51
ども。ちょっとスレ違いな気もしますが。

方向幕だけ光らせるってのがポイントです。
回路図はhttp://www.top.or.jp/~tksoft/circuit3.gif

ついでに、前スレで公開してたのも載せちゃえ。
http://www.top.or.jp/~tksoft/conbi1.jpg
http://www.top.or.jp/~tksoft/conbi2.jpg
http://www.top.or.jp/~tksoft/conbi3.jpg
http://tksoft.hoops.ne.jp/laoxbiru.jpg

でも、電気食うんです・・・(ワラ
53名無しでGO!:01/10/22 21:10 ID:xXcsp4oS
>>52
やっぱり電気喰いますね。
漏れはHOの車両に長さ8cmの蛍光灯を入れようと計画したことがあるんだけど、
(蛍光灯、回路等セットで800円で売ってた)
消費電力計算して即計画撤回した経験あり。
1編成フルに装備したら漏れのパワーパックの容量オーバーするんだもん。
54名無しでGO!:01/10/23 00:20 ID:AP6O7ZQF
鉄道模型の総合スレッドが欲しいかな〜

>>52
いいね〜郊外のコンビニなんかいいな〜
周りは真っ暗でさ
55名無しでGO!:01/10/23 09:58 ID:iVx6XsbD
rrr
56電気でGO! ◆XWKm0McI :01/10/23 12:42 ID:1JLsGUes
>>53
秋月電子で買ったね(ワラ
8cmのは絶版になっちゃったよ。あのサイズならマンションとか
総合ビルにも入るのに。
15cmの細い奴はホームにでも使うかな。

インバーターじゃね。ELともども乾電池キラー。
実は発熱防止のため、そのコンビニの土台には巨大ヒートシンクとファンが・・・

>>54
ん?Nゲージの総合スレッドはあるけど・・・
57名無しでGO!:01/10/23 19:36 ID:wADRv8oV
age
58工作員:01/10/23 21:36 ID:jIAk8bNf
オレは16番だけど加糖の12系に15cmのやつ組み込んだよ、
1両0.25A位食うので6両編成で2Aのパワーパックはいるね、

鉄道模型事故対策委員会のスレなので当鉄道の保安装置を初公開します、
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/s-kato/ctc/signal1.jpg
これで事故防止してます。
59名無しでGO!:01/10/23 21:41 ID:GLNJjDNK
>>58
すげいぜ!
60なな:01/10/23 23:07 ID:TZDnnm8d
>>58
信号保安・鉄道通信入門って本を買ったんだけど、私もそうゆうの作りたくなった。
問題はやはり検知と予算。

操作については、本線上のテコを進行方向に倒して、駅構内のテコも進行方向に倒してボタンを押すと
進路が構成されるって感じで・・・
本物がどうなっているかは知らないが・・・

制御はPLCがあると楽なんだがな〜
61駄スレ向上委員会「ageマソ2」:01/10/24 00:11 ID:dtSJck2p
>>58
激しく感動。
一瞬、本物かとオモタ。
62名無しでGO!:01/10/24 00:20 ID:mNz3tSXZ
>>49
7805を20個在庫って、何気に凄い・・・・。
そういう漏れも、使いもしないLM1881を5・6個持ってるけど・・・・・。

でも、方向幕や便所のあたりだけ青白い照明って、いい感じっすね。
63名無しでGO!:01/10/24 00:25 ID:CWJFTC84
電圧降下を使った検知、失敗したヨ・・・。
車両に磁石はりつけてセンサー動作も失敗。
部屋の明るさに左右される光センサももちろん失敗。
フォトカプラも失敗。うぎゃ〜。

究極の方法、先頭車両に超音波センサ搭載。
ひどく不格好な上、HOじゃないと無理だけど・・・。
64名無しでGO!:01/10/24 00:26 ID:pMZ6MQx9
パソコン上で操作する装置を使うと良いのでは?高いが
65名無しでGO!:01/10/24 00:56 ID:gBA8eM91
>>42
S学院?
66なな:01/10/24 01:57 ID:CMM3T7hB
フォトマイクロ反射式いっこ1900円・・・
学校から無断借用して試してみるかな
6742:01/10/24 02:53 ID:mevwexbj
>>65
"S"でも"学院"でもありません
68電気でGO! ◆XWKm0McI :01/10/24 11:32 ID:KXYEP4FA
>>58
すごいですね。
マイコンを使った自動化をやってみたいと思う今日この頃・・・

>>62
あれ大した金額じゃないでしょ?(1個50円以下)むしろ通販の送料の方が高い(ワラ
だから買えるときにまとめ買い。

>>63
リードスイッチは一番確実な方法ですが、失敗したんですか?

>>66
反射形赤外フォトリフレクタ(2個100円)つうのもありますが。
69工作員:01/10/24 12:17 ID:LDTnOlOy
どもお褒めありがとう、マイコンの勉強今やってるけどまだまだです、
これは全部リレーで組んでます。
70名無しでGO!:01/10/24 19:57 ID:KXYEP4FA
あげー
71GAMECUBE ◆qXAQxUxI :01/10/24 20:04 ID:bS5YYfpA
>>58
格好イイ!!
72名無しでGO!:01/10/24 20:26 ID:g+cRYb8U
>>58
どなたかと思えば、フルスクラッチ787系のサイトの方でしたか。
あれだけでも凄い(しかもショートバージョンの笑えるおまけ付き)と
思ったのに、自作の保安装置まで作るとは凄過ぎます。
こちらもいいですね。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/s-kato/ctc/Layout03.jpg
73駄スレ向上委員会「ageマソ2」:01/10/24 21:48 ID:dtSJck2p
質問。
信号てこ、単独てこ類は本物?着点ボタンは違うように見えますが・・・
マジでラインライト、カコイイ!!何時見ても惚れ惚れしてしまう・・・
74名無しでGO!:01/10/24 22:13 ID:zjT4dwGx
できはいいんだろうけど、てこの色が無茶苦茶だね。
75工作員:01/10/24 22:32 ID:srcxaCtz
>>71、72
どもありがとう、こちらはクラブのものです、
>>73
てこは本物です、着点ボタンは違います、すごい観察力ですね、本職の方?
>>74
てこの色は一応本物の規定どおり主信赤、入信白、転轍機黒、なんだけど何か違ってます?

列車検知回路興味ある方いらっしゃるなら今度回路図UPしましょうか?
76工作員:01/10/24 22:36 ID:srcxaCtz
鉄道模型事故対策>>マイコンや保安システムで事故防止、
結局実物と変わらないね、
奥が深い。
77名無しでGO!:01/10/24 22:57 ID:pMZ6MQx9
787系のほうに感動してしまった。
78工作員:01/10/24 23:01 ID:srcxaCtz
あれは他のメンバーの作品だけどスゴイヨ。
79名無しでGO!:01/10/24 23:42 ID:oJ857bwS
キハ200もあったぞ
80なな:01/10/24 23:57 ID:sfAJ7pjI
>>75
あれは、継電連動制御盤ですよね?
操作とかで参考文献はありませんか?

ラダー図とか割付とかも公開していただくとありがたいです〜

>>76
そうですね〜。あと連動装置をつくれば、省力化にもなりますね。

なんか、本当にやった人がいるのをしって、俄然やる気が出てきました。
81工作員:01/10/24 23:57 ID:srcxaCtz
キハ200はウチの車両、ペーパーです。
82工作員:01/10/25 00:29 ID:iMniIEhJ
>>80
特に参考文献とかは持ってないです、
図面はリレー回路なので理解しにくいかもしれないけど公開しますのでちょっとまっててね、
今日は一杯やってるんでまたあしたー。
83なな:01/10/25 04:30 ID:4nSBAOWx
>>82
リレー回路ってa接点とかb接点とかリレーとか、自己保持とかある
シーケンスの回路図って事ですか?

それなら、理解できます。

お待ちしています。よろしくお願いします。
84名無しでGO!:01/10/25 07:59 ID:V2ZeTy7K
信号結線はa b接点とかは使いません。
85名無しでGO!:01/10/25 09:24 ID:QV5A1JPE
>>60 >>80
話題からしてPICが出て来るかと思ったらPLCですか。制御屋さん?
キーエンスあたりで、2線式リンク使うと配線すっきりしそう。USB接続でPCと繋がるし。
PLCだったら、操作盤タッチパネルにしちゃえばいいじゃん、って、それじゃつまらんな。

それなら、運転台にタッチパネル組込ってどうだろう。進路制御とかだけじゃPLC能力持て余すから
タッチパネルで実物同様、情報表示。
乗車率に応じて加速度変わるとか。(コントローラーのハード改造が必要だが)
そこまで出来れば、ラッシュ時に乗車率が上がると、駅で戸ばさみ発生って事で、なかなかパイロット
ランプが点灯しなくて、発車できず、タッチパネルで当該号車確認とか。
あと、力行中にユニット故障発生をシミュレートしてタッチパネルからユニットカット操作(最近は自動なのかな?)
しても、加速率ダウンとか。そうなると、運転している列車の組成情報がいるなあ。じゃあ、運転会に参加する
編成1編成毎に1枚のICカードを与えて、組成情報を入れとくとか。
運転士は所属区で点呼受けて、「平日第○○行路、行ってまいります」とか言って、助役役からICカード
受け取り、コントーラーに挿して出発進行!!!

妄想が暴走した。費用負担はどうするんだ。>漏れ   思いっきり板違い&スレ違いスマソ。
8685:01/10/25 09:27 ID:QV5A1JPE
>>85 補足
助役役=「助役を演じる人」の意
87名無しでGO!:01/10/25 12:30 ID:P7sGFalj
交通博物館のレイアウトで事故を起こしてほしい。係員のあたふたする姿を見たい(w それとも、「おーっと、新型あずさとフレッシュひたちの正面衝突ですこれが見れるとはあなた方は幸運です!」とかでも言って開き直るのか・・・
88電気でGO! ◆XWKm0McI :01/10/25 12:40 ID:VAHZ9PLA
>>85
PICは使えますな。
スレと全然関係ないけど、4灯式信号や道路信号機のシーケンスも
PICで作ったよ。

>>87
でもあれを保守する人は大変だろうね・・・
89駄スレ向上委員会「ageマソ2」:01/10/25 13:47 ID:LLPjEFER
>>75
会社の先輩にてこ類を多量に所有している人がいまして、将来、工作員さんのような
制御盤を作りたいそうです。

列車検知回路なんか非常に興味深いので、図面をうぷしていただけるとありがたいです。
90工作員:01/10/25 21:20 ID:M1BxgFbQ
大変おまたせー、臨時ホームページつくりました
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/s-kato/signal/signal1.htm
みてね!
91名無しでGO!:01/10/26 00:44 ID:t9OP6w49
age
92なな:01/10/26 03:15 ID:e2NrUsi3
なんか書き込み失敗したっぽいな

>>90
すばらしかったです。私も作りたいです。
我が社はカモレが多いので、点制御でもセンサ式による、疑似特殊自動閉そく式や疑似連査閉そく式
で作ろうかと企画を始めました。
問題はテコ等ですが、入手できそうにないので、普通のスイッチを使おうかな

>>85
私は機械科の学生です。マイコン、PICは分かりませんので、PLCかリレーでや
ろうと思います
93名無しでGO!:01/10/26 03:22 ID:S5+48R9P
>87
その昔目撃したYO
EF65+20系が真中辺のトンネルに入ったトコで脱線して
係員さんがゴジラのようにレイアウト上を俳諧してました(藁
>>47

王将の「盛岡冷麺」は最高に美味い!!季節限定なのが悔やまれる!
95電気でGO! ◆XWKm0McI :01/10/26 12:12 ID:t9OP6w49
>>94
盛岡冷麺なら盛岡に来て食いなさい。
・・・と盛岡人は言ってみる。

スレと関係ないのでsage。
96名無しでGO!:01/10/26 23:10 ID:t9OP6w49
やっぱり上げ。
97名無しでGO!:01/10/26 23:12 ID:wTFOEdzv
>>90
素晴らしいです。
お見逸れいたしました。
98GAMECUBE ◆qXAQxUxI :01/10/27 11:10 ID:9FNdkmmK
>>90
賛美
99名無しでGO!:01/10/27 11:24 ID:tx7+YdD+
あげ
100名無しでGO!:01/10/27 11:24 ID:tx7+YdD+
100
101工作員:01/10/27 14:33 ID:a1ceREOe
HP見てくれてどもありがとうございます、
列車検知装置の回路図ダウンロードできるようにしました、
皆さん参考にしてね、
もっといいのあったら教えて!
102工作員:01/10/27 14:35 ID:a1ceREOe
103電気でGO! ◆XWKm0McI :01/10/27 14:42 ID:1EuuQkVL
>>101
いやー素晴らしいです!

信号機はHOだからあのサイズが実現できるんですね。
私はNで努力してますが、入換信号機や中継信号機はどうやっても無理です(^-^;;)。

実はEXCEL持ってないので回路図見れません・・・
できればGIFきぼん(でかいですか?)。
104駄スレ向上委員会「ageマソ2」:01/10/27 22:54 ID:eetJMgij
工作員さま
回路図ありがとうございます。
自分のトコのレイアウトに使えるか検討してみます。
105名無しでGO!!:01/10/27 23:12 ID:F5zahUQc
>>90
凄い・・・Nでも出来ないかな・・・?
106工作員:01/10/27 23:27 ID:d3t3uZxZ
101さん、EXCELからGIFに変換できるんですか、
もしできるならやってみます、教えてください、

確かに中継信号機はHOでもかなり無理して詰め込んでます、
正面からはわかりにくいですが厚みが結構ありますよ。
107駄スレ向上委員会「ageマソ2」:01/10/27 23:50 ID:eetJMgij
>>106
恐らく>>103
回路図が紙に書いてあり、スキャナで取り込んである
と思ったのではなかろうか?
面倒だけど、その方が多くの人が閲覧できますね。
印刷するのには難有りだろうけど・・・
108名無しでGO!:01/10/28 00:23 ID:VUlOagT2
>>99-100
100とるためにそんなことして、だっさ。
109名無しでGO!:01/10/28 02:18 ID:fmx/l9Me
↑折角マターリしているのだから、余計な事は書かないように。
110108:01/10/28 15:05 ID:qVotFQRX
>>109
すいませんでした。
111名無しでGO!:01/10/28 22:39 ID:QlHhkh4b
age
112名無しでGO!:01/10/29 00:21 ID:tj3eZ6Vp
交通博物館だとよく新幹線が脱線転覆しているね。
113名無しでGO!:01/10/29 09:09 ID:eQyniZtM
>>112
巨大レイアウトでの復旧作業は大変そうだな。
114名無しでGO!:01/10/29 19:26 ID:pYNOEbPA
良スレage
115工作員:01/10/29 19:44 ID:9rsS4e8e
このあいだ3.5インチライブ見に行ったけど
やっぱ線路状態にはシビアで路盤の状態が良くないところでは脱線した。
116工作員:01/10/29 19:46 ID:9rsS4e8e
>>103さん
やっぱりEXCEL→GIFはだめみたいでスキャナも持ってないんでEXCELでみて、
スマソ。
117名無し:01/10/29 22:56 ID:JwJReB40
>>工作員さん
PrintScreen→貼り付け で出来るんじゃない?
118名無しでGO!:01/10/30 01:05 ID:nsC+5ix8
age
119モナ東 ◆h76pUaUA :01/10/30 01:13 ID:SaSWm3qt
Gゲージ庭園鉄道では、ハイフランジ車輪のありがたみを
イヤというほど味わえます。フランジ高さ1.2ミリの車輪は
もう脱線しまくり。

ファイン車輪はカッコイイけど……
120名無しでGO!:01/10/30 01:21 ID:zbeJylVg
 事故防止として・・・・・・
KATOのHOユニトラックを持っており、直線の線路の端の線路間に方に普通に
売っているサイズの赤と黄のLEDを並べて埋め込んでいます。(3ミリの穴をあ
け、裏側から押し込んでLEDの頭を出している)各々の極性を反転させ、470
オームの抵抗を挿入しています。部品はこれだけで、ユニトラックの裏側に完全に
収まります。これで、車両が走り出す前に線路間のLEDが点灯します。
 このLED設置の直線をポイント分岐側の先に設置し、分岐側から去る方向は赤、
向かう方向は黄のLEDが点灯するようにしています。
 こうすると、車両が走り出す前にLEDが点灯することにより、遠くからでもポ
イントの開通方向が一目で分かり、事故防止に役立っています。
 Nゲージなら、LEDを線路の間に縦方向に並べるようにするといいかもしれま
せん。また、最初はLEDの色を黄と緑で試してみましたが、点灯すると色が似て
おり、やはり赤と黄が一目で判別するのにいいようです。また、LEDは高輝度タ
イプがおすすめです。
 うまく切り替わらなかったりと何かとトラブルの多いポイントですが、ご参考ま
で。
121名無しでGO!:01/10/30 01:28 ID:C5frnZ6v
TCP/IP対応、地球の裏から制御できるパワーパックなんつーものを作った・・・。
・・・意味ねーじゃん。(笑)
122電気でGO! ◆XWKm0McI :01/10/30 12:33 ID:KomukYrI
>>120
興味深いですな。
今はめっきり流行らなくなったトミックスのコントロールボードみたいですね。

>>121
カメラでレイアウトの映像をトバせば一応意味は無くはないヨ(ワラ
123名無しでGO!:01/10/30 13:40 ID:XEN+dwml
工作員さんの連動装置で思い出した。

学生時代暇を空かせてバイトで某お金持ちのレイアウトを設計。
広いと思っていたスペースも金持ちの言うとおりに長編成列車を駅に収容すると結構キツイ状態に。
何とか設計完了して線路を敷き、その後漏れは某信号機メーカーに就職。
工作員さんの様に連動機器等の知識は模型に生かせるなと思いながら。

就職してから得た知識では、
 駅で同時進入や同時着発を行う場合安全側線が必要(保安装置がC及びP区間除く)
  やってない(汗 ポイント一つ増設で9000円也。なんとか逃げ道は無いかとマニュアルを読んでいく・・・・・、
 安全側線無い駅で同時進入をさせる場合・・・・ 場内現示はYY(25km/h以下)で・・・・ふむふむ・・・・・過走防護距離150m(約7両)を取る事・・・・どかーん! そんなスペースありゃしません。
 
 リアルに作れが厳命だったのにどうしようか。

  
124なな:01/10/30 14:02 ID:eUPQmW+Q
>>123
同時進入の規則って単線の話でしたっけ?

私のレイアウト設計図は安全側線は描かれるが、設置されません。
お金かかるからね・・・
そういったことって現実でもありますね〜
計画上あるはずのものが、実際はないってことが
125名無しでGO!:01/10/30 16:15 ID:XEN+dwml
>>124
単線区間の同時進入の他、中央線新宿駅の様に7番線到着中に8番線から発車みたいな場合ね。
実物では同時到着さえしなければ特に問題ないのだが、PRC制御を行う場合条件判断がチョイと面倒。
126名無しでGO!:01/10/31 00:07 ID:Fh/wyj2s
age
127名無しでGO!:01/10/31 00:59 ID:D0tlT3md
もう一回
128工作員:01/10/31 13:52 ID:OJRymwd5
>>123さん
実物どおりというのはかなり無理ですよ、
ウチの連動装置も過走防護もないし鎖錠関係も実物よりかなり簡略化しています、
場内信号機だってはるか彼方に建てなきゃいかんようになってしまう、
模型と割り切って考えてください。
129名無しでGO!:01/11/01 00:46 ID:dEaNGdQv
各ポイントなど危険箇所の指差し確認&点呼。

基本的なことだけど、これやるのとやらないのとでは
事故発生率がかなり違う。
130GAMECUBE ◆qXAQxUxI :01/11/01 17:08 ID:zFRHNSM8
>>119 モナ電様
そ、そんなにフランジ低いんですか!?
そうわれるとNゲージ車のフランジはどんなに巨大なんだ…鬱鬱鬱
131名無しでGO!:01/11/01 17:11 ID:bCVOyr+3
>>123
東武では、単線区間で、150mとってないのに同時進入するはず。
132名無しでGO!:01/11/01 18:22 ID:o2U1z8rf
>>131

 安側があるんじゃないの?
 漏れが知ってる限り、少なくとも本州以北のJRではしないよ。
 但し >>123が語っているように保安装置が ATC や ATS-Pなどで速度照査が出来るならOK
133工作員:01/11/01 19:41 ID:aTsdQIKg
>>131
確かに民鉄のATSは速度照査できるのが多いので安側なしで同時進入するところがあるよ。
134120:01/11/01 22:40 ID:iCCcH47R
>>129
120で言った、線路にLEDを埋め込むのは、ポイントの開通方向と進行方向が
一目で分かって事故防止におすすめだよ。
135名無しさん:01/11/01 23:00 ID:3rxfyF2y
>>87
漏れは交通科学博物館(in弁天町)で
消防の頃、脱線現場を見たyp!
136GAMECUBE ◆qXAQxUxI :01/11/02 17:42 ID:Cl+e6jv8
>>135
さぞ盛り上がったことだろうなァ…
137モナ東 ◆h76pUaUA :01/11/02 21:28 ID:t1n7gv7e
>>130
はい。それでも”セミ”ファインです。
ファイン車輪にはフランジ高さ0.9ミリってのが確かあった……。
0.9×29=26.1で、大体ファインかと。

模型店主いわく「直線でしか走りません」……
138なな:01/11/02 23:11 ID:GuUJxT8n
>>137
実物の列車は、フランジがなくても脱線しないと聞いたことがありますが・・・

ほんとなのかな〜
139名無しでGO!:01/11/03 00:41 ID:nS2U/HtZ
>>138
速攻で脱線しそうだが・・・・・
140名無しでGO!:01/11/03 02:14 ID:3Y353ciT
>>138
通常フランジはどこにも接触してません
急カーブでの脱線防止用みたいなものですかね
141名無しでGO!:01/11/03 02:38 ID:jyvdHGPv
>>123
つうか、リアルに作ろうとしたらカーブもダメじゃん。

>>138
脱線するときというのはフランジがあっても脱線するものです。
中目黒のように
142GAMECUBE ◆qXAQxUxI :01/11/03 11:40 ID:Z6+gdvyV
>>138
ええっ!そうなんですか?
渡り線のポイントでは流石にないとまずいのでは…
143名無しでGO!:01/11/03 13:40 ID:7mOgjEXw
>>141
>つうか、リアルに作ろうとしたらカーブもダメじゃん。
カントとか緩和曲線とか・・・
緩和曲線の長さはカント量の400〜1000倍だそうだから、在来線のカント量が
最大105mmでNゲージなら.7だから最大で700mmか・・・長いな、結構・・・
144名無しでGO!:01/11/04 00:15 ID:NBlfW0CS
保守age
145名無しでGO!:01/11/04 00:27 ID:vAcPYLkd
>>142
たしか、脱線しないと聞いたことがある。
ポイントやある程度以上の急カーブだと駄目だろうけど。
走行中「キーキー」車輪が鳴ってるとき=フランジ使用中って感じだったかと。
146乗ってよし:01/11/04 00:52 ID:dRW4yLK0
>>145
なんか、にわかには信じられないけどホントなんだ。
でもレールとタイヤ踏面は平行じゃなくて、大袈裟に書くと

 \   / ←タイヤ
 П   П ←レール

てな風になってるらしいからフランジ無くても
真直ぐ走る分には大丈夫なのか…?
147名無しでGO!:01/11/04 02:42 ID:vAcPYLkd
>>146
そう。営団の脱線事故のときに聞いたんだったかな?
148GAMECUBE ◆qXAQxUxI :01/11/04 12:40 ID:TawmZled
>>146
サンクス
149名無しでGO!:01/11/05 00:23 ID:uf9BRz1+
線路保守age
150名無しでGO!:01/11/05 00:28 ID:uo+2OSpX
>>146
厳密にはレールもほんの少し内側へ傾いているよ。
実物のタイプレートのレールのベースが置かれる所をよく見てみよう。
151名無しでGO!:01/11/06 02:41 ID:P9E1Og3p
倉庫逝き阻止age
152GAMECUBE ◆qXAQxUxI :01/11/06 18:51 ID:fWw4Q4iQ
パンタあげ
153名無しでGO!:01/11/06 19:12 ID:cBDZkk/3
>>146
カーブでも大丈夫。
ていうか、直線を走る分には、円盤状の車輪の方がよい。蛇行しなくなるから。
車輪が円錐を輪切りにしたような形になっているのは、カーブをスムーズに通過するためだよ。
でもやっぱり急カーブとかではフランジとレールが接触するけど。

N踏面車輪ていうのがあって、位置によってテーパが違って、
直線を走るときはテーパが小さい、曲線でははテーパが大きい位置で
レールと接触するようにして
直線での蛇行防止と、曲線通過性能の両立をはかっているし。
154名無しでGO!:01/11/06 23:58 ID:0uVSOQOA
age
155名無しでGO!:01/11/07 00:28 ID:ZJ2M3wFu
車輪にテーパーがなかったら、曲線を通過できない
156乗ってよし:01/11/07 00:53 ID:oTI43/pq
>>153
もしも、例えば実験線みたいに直線だけの線路を敷いたら
走らせる車両のタイヤはフランジの無い円柱状でもいいの?

もっとも
>>150氏の言われるようにレール自体が内側に傾いているなら
水平な地面に対して平行なタイヤてのは無いだろうけど。
157名無しでGO!
落ちそうage