蛍光灯カバー&ドア化粧板を語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
蛍光灯カバー&ドア化粧板がない電車は、どんなに走行性能がよくても、どんなにシートが快適でもダメ。
鉄道会社が乗客を貨物同然にしか見ていない証拠。
2名無しでGO!:01/10/06 23:43 ID:l3f/CQTQ
K▼SEIはだめか…
3名無しでGO!:01/10/07 00:14 ID:bcv.6xBE
ダメです。
4名無しでGO!:01/10/07 00:15 ID:bcv.6xBE
走行性能がよくて、シートが快適な車両だと、蛍光灯カバー&ドア化粧板も付いていることが多いけど。
5名無しでGO!:01/10/07 00:27 ID:rOzPLsP.
安っぽい電車にしか見えなくなる
6終電さん ◆6JtOtfC. :01/10/07 00:52 ID:G84XuxiM
蛍光灯カバーって高級とかどうかという問題じゃなくて
単に「関西の問題」なんじゃないかという気がするよ。ドア化粧板はまあ良いけど。

営団が入れてない時点で、高級とかそういうレベルで議論するのは間違いかと思う。
7名無しでGO!:01/10/07 00:55 ID:rOzPLsP.
金があったら付けるんじゃないの?
8名無しでGO!:01/10/07 00:56 ID:tlyrCh56
>>6
地方私鉄とかでも付いてたりするけど?
9名無しでGO!:01/10/07 00:59 ID:/eDem9yU
一般的に言ってよく言われるのは、日本は「明るすぎる」ということ。
欧米では蛍光灯自体少ないが、カバーは大抵憑いてるようだ。
ただカバーがあると雰囲気は落ち着くが、かなり暗くなるのも事実。
超満員になる通勤電車はカバーなしのほうがいいかもしれん。大阪環
状線のアコモ改造103系で、客が「なんや、この電車暗いなあ」「ちょ
っと違う型の電車やからか・・」―せっかくの更新車が泣くちゅうね
ん。ドアの化粧板もどうでもいいが、ないならないでもう少し見栄え
はよくしてもらいたいとは思う。ぴかぴかのボコボコではあまりにも、
と思うが、これも満員電車ではどうでもいいだろう。
10名無しでGO!:01/10/07 00:59 ID:t.T7SBXw
蛍光灯カバーは裸の蛍光灯よりも暗いので、その分蛍光灯が多く必要になる。電気代を考えると、蛍光灯カバーは電気の無駄遣いとも言える。
117113 ◆/lJw/Yek :01/10/07 01:01 ID:8cfPPaYg
ステン地肌剥き出しのドア…
あれだけはなんだか物々しくて戴けない…
12名無しでGO!:01/10/07 01:01 ID:rOzPLsP.
>>10
走ルンですしか乗れない人の負け惜しみですか?
大して変わらないと思うけど

むしろ衝撃や落下して粉々になるよりまし
13名無しでGO!:01/10/07 01:02 ID:f8AZ02Os
ただ、209みたいな欠陥設計だと、蛍光灯カバーがあればねえ、と
思うこともあるな。なんであんな欠陥設計になったんだろうか?
>蛍光灯と吊革の位置
14名無しでGO!:01/10/07 01:08 ID:y0gmD3u.
>>13
GKなどというデザインの会社が考えたからじゃないのか?
過去の話は知っているけれど、合理的なようでいて合理的でない
ことが好きなのよ。
15名無しでGO!:01/10/07 01:12 ID:tlyrCh56
>>6
>営団が入れてない時点で、高級とかそういうレベルで議論するのは間違いかと思う。

蛍光灯カバーは高級感を醸し出すための戦略以外の何ものでもないと思うのだが?
JR西が通勤型の207系にまでカバー付き照明を使う理由は、高級感を持たせることで旧国鉄時代のイメージを少しでも払拭しようとしていることの表れだと思う。
もちろん、なぜ高級感が必要かということでは、競合他社との競争のためということもあるのだが、これは別に関西に限った問題ではない。
関東でも、京急快特、東武快速、都営大江戸線、横浜市営地下鉄などに料金不要列車でカバー付きが存在する。
高級感という観点からすれば、シートが転クロかどうかなど以上に蛍光灯カバーは重要。
もう少しさかのぼれば、旧国鉄がつくった近郊型転クロ車のなかで、117系だけに蛍光灯カバーがあるのも、競合私鉄の多い地域で運用されることを考慮した結果だろう。
(転クロでも、115−3000や213に蛍光灯カバーはない)
なお、営団が付けない理由としては、相互乗り入れをしている他社との釣り合いを保つためと言うことがあるはず。
営団の場合、乗り入れ先の他社の車両とグレードが違いすぎる内装はまずいだろう。
そして、電車の内装のグレードを大きくあげるのにもっとも効果的でインパクトの大きいものが蛍光灯カバーだと思う。
16名無しでGO!:01/10/07 01:28 ID:UTaGUO1.
営団でも昔は蛍光灯カバーが付いている車輌が多くあったけど、リコ式吊り手と一緒に無くなってしまったね。
あと、日比谷線乗り入れの東武2000系も初期製造車は廃車まで蛍光灯にカバーが付いていた。
17ねこじょうちゅう:01/10/07 01:30 ID:1wCK3ge6
関東の私鉄通勤型にも蛍光灯カバーが付いていたのは結構あったのよ。
保守性を考えて廃止した例が多い。
18名無しでGO!:01/10/07 01:46 ID:j2QTb2EM
そんなこと言ったら901見たいにつり革もいらないと言えてしまう

イスもいらないとか
19名無しでGO!:01/10/07 02:01 ID:qCwX70dQ
>>18
もっと言うと蛍光灯すら要らないとも言える
20名無しでGO!:01/10/07 02:19 ID:rh13Z/sg
ニュータイプ113のドアは化粧板が無く、ステンレス剥き出し。
蛍光灯カバーもあるのに不思議だ。
21名無しでGO!:01/10/07 02:28 ID:Xk5x9Reo
蛍光灯カバーって白熱灯時代の名残でしょ、裸電球むき出しって63形等戦時設計の
車輌しかなかったはずで、白熱電球の防眩のためにカバーが付いていたわけで当時は
けっして高級感を出すためではなかったはずで、今では伝統を重んじる関西鉄道の頑固
さの産物になってしまったみたいですが。
22名無しでGO!:01/10/07 02:31 ID:tlyrCh56
>>20
でも、私鉄と競合しているわけでもない岡山や広島のニュータイプにまで蛍光灯カバーをつける西は凄いね。

>>16-17
じゃあ、関西では蛍光灯カバーを廃止しないのはなぜ?
しかも、JR西なんかは近年になって新車やリニューアル車にすべて蛍光灯カバーをつけている。
あと、関西でも南海とかには昔はカバーなしがあったけど、最近は見なくなった。
23名無しでGO!:01/10/07 02:32 ID:s0XwsXKU
蛍光灯カバーも化粧版も無駄な重量だと思うのだが。
なぜあんなものに価値を見いだすのか理解できん。
特急車などはカバーよりも間接照明のほうが良い。
24名無しでGO!:01/10/07 02:32 ID:j2QTb2EM
そうかい?
新幹線とか特急についてるのは何故よ?
ただ関東ではない比率が高いのでそれに歩調を合わさない
地域はおかしいとでも言いたいのですか?
25名無しでGO!:01/10/07 02:35 ID:tlyrCh56
蛍光灯カバー&ドア化粧板は、なきゃいけないものではないけど、あればそれだけ雰囲気がソフトで高級感のあるものにある。
一般に、普通列車にカバーをつけないJR東や関東私鉄だって、グリーン車や有料特急には蛍光灯カバーを付けているし。
26名無しでGO!:01/10/07 02:37 ID:qLoofXEo
蛍光灯カバーもいいが、某鉄道のように虫の死骸が溜まっているのはいただけないな。
27アイスモナー:01/10/07 02:44 ID:67za2FBY
みなさんのおっしゃる通りグローブ(蛍光灯カバー)は
高級感を出すためでしょう。剥き出しの直接ではねぇ…
でもグローブある車両に乗りなれると剥き出し車両が懐かしくなったりも…
近郊型の223や313、各私鉄の専用車両(東武6050、西武4000、京急2100、
名鉄パノラマS一般席車、西鉄8000系)などには欲しいですが
関西圏以外の通勤電車には不要でしょう。ただ都営6300や京成3700のような
蛍光灯と胴受け(漢字ど忘れ。吊革をつった某を屋根から支える部分です)が
一体になっていないタイプは不細工でどうも馴染めません。
多くの車両でそうなっているように蛍光灯間に胴受けを配置するレイアウトは
とてもスッキリしていますので是非これにして欲しいです。

ドア剥き出しは改善される最中に走ルンですの被害を受けて剥き出しに戻る
悲惨な会社もありますができる限り化粧板を張って欲しいものです。
28アイスモナー:01/10/07 02:48 ID:67za2FBY
なんか凄いミスをしてしまった… 鬱だ…
というわけで訂正です。

7行目…某→棒 屋根→天井
29名無しでGO!:01/10/07 02:48 ID:tlyrCh56
>>27
>ドア剥き出しは改善される最中に走ルンですの被害を受けて剥き出しに戻る
>悲惨な会社もありますができる限り化粧板を張って欲しいものです。

どこの会社ですか?
30アイスモナー:01/10/07 03:06 ID:67za2FBY
>>29
都営地下鉄、西鉄です。(他にもあるかな)
31名無しでGO!:01/10/07 03:12 ID:tlyrCh56
>>30
西鉄はよく知りませんが、都営地下鉄というのは、三田線6300形の後期車のことですか?
確かにそうですね。
でも、それよりあとの大江戸線全線開業のために増備された12−000形ではドア化粧板は健在です。
32名無しでGO!:01/10/07 05:11 ID:CJ0JnFoA
関西でカバー付きが多い理由を論理的に説明できる人いないの?
33名無しさん:01/10/07 05:33 ID:HEJYU6FQ
蛍光灯むき出しが嫌な理由

電車が脱線等したときに、割れて破片や有毒の粉などか降りかかってきそうだから。
カバー有りの方が安心感がある。
34名無しでGO!:01/10/07 05:49 ID:IaCPDG02
>>33
同意
35名無しでGO!:01/10/07 06:09 ID:492gKHDI
関西系車輌の特徴(一部例外除く)
・蛍光灯カバー
・ロングシート端部の肘掛け部分にスタンションポールが無い
・車内広告が少ない

ちなみに営団地下鉄丸の内線、500系等の旧車輌では、登場当初蛍光灯カバーや
スタンションポールのない肘掛け等、関西系車両に近い車内だったようです。
36シトラス ◆R4PorkUs :01/10/07 06:46 ID:.WymP0RY
間接照明のほうが(・∀・)イヒ !
37名無しでGO!:01/10/07 06:51 ID:qLoofXEo
日本初の地下鉄車輌は白熱灯ながら間接照明だったが、その採用理由
「混雑時でも人の影が出来にくく座席で新聞や本が読める」ということらしい。
38アイスモナー:01/10/07 07:48 ID:cBBni9bc
>>32
今となっては伝統なだけかもしれませんが
鉄道競合が激しく一般利用者全体の舌の超えた関西では
雰囲気やイメージも重要なようです。
近年ではフレームレスの蛍光灯グローブが主流であり
大阪市やJRはこのタイプから採用されています。
それ以前のフレーム付き蛍光灯グローブですが
阪急と新幹線0系、485系などは同じものではないでしょうか。
当時の国鉄と関西私鉄との関係が感じられます。
余談ですが近鉄の▽のは角々しい感じがして苦手です。
あと九州の813系のまるーいのはマターリします。
阪神のは全般的に高さがあって立体感があります。
39名無しでGO!:01/10/07 08:00 ID:47iobF76
>>32-33
一応鉄道車輛の螢光燈の場合、外側に飛散防止用の対策がしてあるはず。
カバーに比べると効果は少ないであろうが・・・

なお、コストヲタの観点からすると螢光燈カバーとドアの化粧版はあまり
欲しいとは思わない。
東武6050のグローブで指に怪我をした経験があるからかもしれないが。
40名無しでGO!:01/10/07 08:03 ID:8/RceOxM
>>33
電車が脱線するような衝撃では、
カバーが有っても無くても大して差はないのでは。
41アイスモナー:01/10/07 08:06 ID:cBBni9bc
>>39
関西はさておきグローブがあったほうが絶対良いとは
私も思いません。ところでドアでは営団チックなSR車が
ステンレスの走ルンですタイプを採用していますが
従来に比べてどれくらいのメリットがあるんでしょうか。
42名無しでGO!:01/10/07 08:20 ID:gmhYmdwE
>30
横浜市営もですね。
1000・2000は化粧板あり・カバーなし
3000でカバーがついた!
でも最近の3000は化粧板が消えた。
※化粧板もだっけ? フォローお願いします。
4342:01/10/07 08:22 ID:gmhYmdwE
化粧板もだっけ?→カバーもだっけ?
です。すみません。
44名無しでGO!:01/10/07 10:26 ID:f8AZ02Os
>32

落ち着きを求めているからじゃないかな。221や117なんかかなり天井がスッキリ
していますよね、そうすると車内が広くかつ落ち着いて見える。

私も沿線に住んでるからわかるんだけど、混雑しているとゴテゴテした113とか
だと実際以上に天井を低く感じ、すっきりしている117や221だと天井を高く感
じて「ボロ車はとっとと廃車にしろ!」と思ってましたね
45名無しでGO!:01/10/07 11:09 ID:I.D3Wgyk
>>23
デカイ窓も無駄な重量だね。
扉のガラスだけで充分。
窓の部分は非常扉にでもしたほうがいい。
46名無しでGO!:01/10/07 11:16 ID:yyqu5zFc
>>39
その通り、鉄道車両の蛍光灯には飛散防止用に透明のフィルムが
貼ってある(すべての会社・車両ではないと思うが)
昔、名古屋市営地下鉄がそのフィルムに広告を入れたが、乗客の
評判があまりにも悪いので、すぐに取りやめになった
47名無しでGO!:01/10/07 11:17 ID:CyqsVg/M
0系新幹線グリーン車の蛍光灯カバーは、透かしが入った高級なものでした。
(和紙っぽかったという感じ)知ってた?
48名無しでGO!:01/10/07 12:28 ID:wWcyiZMQ
ただこれを見ていて思うのは,関西の鉄道が蛍光灯カバーを付けているのを
関東への反発だとか解釈してないですか?なんでも関東のやり方が一番だな
んて思ってませんか?それをもって,協調性がないだの東京と違うことをするの
は国への反発みたいなことまで言われることがあるので,おかしいと思います。

逆に関東ではカバーが一般的で,関西ではそうでないとするならば関東の人は
「関西の鉄道はケチだから」とか歪曲して,理屈や屁理屈をこね回してでも
関東は正しいとおっしゃるでしょうね。

自分は北陸出身の人間なので何とも言えないですが,特に関東の人に言いたい
ですが,「東京流が一番正しい」ということはありません。じぶんたちを擁護
したい気持ちも分かりますが,他地域の良いところを頑ななまでに認めない姿
勢はどうかと思います。

そこに各地域や各社の独自性やカラーが生まれてくるわけであるので,
東京でしていない だからするな
東京ではしている だからやれ

見たいな思想が大きいのも又事実ですね。TVの全国ネットは一極集中の
こともあって東京発ばかり。つまり東京に住んでいれば他地域の情報を
取り入れることは困難で,東京の情報が殆どな訳ですね。そうすれば
「生活文化は東京が一番」みたいな錯覚を持たないでいるほうが困難で
しょうね。裸の王様状態が気にならない人にとっては知らぬが花なんで
しょうけど・・・。
49名無しでGO!:01/10/07 12:53 ID:eirkRbyo
>>30
西鉄は7000系のこと?
化粧板は別につけなくてもいいから何か色ぐらい塗れ

>>38でも200番台からは無くなってしまった
>>40いえてる

ところで東の113や115なんかは蛍光灯器具に反射板をつけてルクスを上げているな
50名無しでGO!:01/10/07 14:24 ID:J2caDfyE
・カバー
 通勤電車なら無くても気にならない。
・ドア化粧板
 あったほうがいい。でも汚れ(靴擦り)が目立つのが多い。
 231とかはステン地肌でも清潔感があるような感じ。
51名無しでGO!:01/10/07 14:28 ID:wWcyiZMQ
壁の色が白や灰色の場合はドアが無塗装でもなんでもないが
JRなども含めドアだけが無着色になると手を抜いている
ように見える
52通りすがり:01/10/07 14:52 ID:jS5Js67U
蛍光灯カバーが無いと確かに光源付近は計測上明るくなるよ
でも車内に明暗がはっきり出て逆に暗い部分が強調される。
また光源が視野に直接入ると、暗い部分がさらに暗く感じたり、
目が疲れたりする訳・・・運転席に間接反射すると致命的
カバーを付ける事によって、照射ムラをなくし、
全体に照度を保つ理に適っているという訳・・・
まぁ、ベストは間接照明だけどね。
費用よりこういう理由もあるんですよ。
トラフ形式の剥き出し照明は本来倉庫用照明ですよ。
関東の方は倉庫に乗って喜んでいるんだね。

ちなみにJR西の一部暗い車両というのは球色が異なるため
旧国鉄仕様の球色から、現在は汎用色に変更されている。
53名無しでGO!:01/10/07 18:26 ID:CyqsVg/M
どうでも良いけどよー白熱灯ってのも味があってよかったぜ。
特に俺が好きだったのは、80系湘南電車の初期タイプ。
車内もニス塗りで東海道をのろのろ10両で走ってた。クハの正面が
3枚になってるヤツもあった。昭和48年頃の静岡地区。
54名無しでGO!:01/10/07 19:44 ID:S2Wb1ovc
>>38
確かに近鉄の三角のカバーは、あれじゃ高級感が台無しだね。
あと、LCカーのカバーに筋が入ってるやつはどういう意味があるの?
55名無しでGO!:01/10/07 20:36 ID:rh13Z/sg
>>47
名鉄7000系も、白帯車だけ和紙っぽい蛍光灯カバーになっていました。
56名無しでGO!:01/10/07 20:37 ID:f8AZ02Os
>52

そういう意味で言うと、300系の間接照明はなかなかよかったのに、なんで700で
コンビニ照明になったかなあ。

京浜東北209系しかり、照明に対する認識が甘いんじゃないだろうか。
57名無しでGO!:01/10/07 20:39 ID:NI3Qckvg
東部2000系
58名無しでGO!:01/10/07 21:06 ID:mL94d/YY
JREばっかりやり玉に挙がっている感じがするけど
東急も蛍光灯むき出し、ドア部ステンレスだぞ。
まあ3000系は化粧版ついてるが・・・・

まあ、関西のやり方が全て正しいって訳じゃないし、
蛍光灯カバーやドア化粧にいちいち絡むのはどうだろう。
少なくとも俺は気にならない。あ、そうって程度の認識ですね。
59欝鑿椰誼:01/10/07 21:10 ID:LNy/W16k
てゆーか何でチョット前の電車って
化粧板が茶色いの?
古臭く見える・・・
60名無しでGO!:01/10/07 21:12 ID:ysZeo6pY
>>58
>JREばっかりやり玉に挙がっている感じがするけど

このスレ全部ちゃんと読みました?
別に束をあからさまに攻撃しているような記事は、このスレに関する限り、ないと思うけど。
61名無しでGO!:01/10/07 21:13 ID:ysZeo6pY
>>58
そこでどうして東急が出てくるの?
62名無しでGO!:01/10/07 21:16 ID:7pswzgZQ
>>59
会社によっても異なると思われ。
自分がかつて良く見たのは
緑系・クリーム系・ブラウン系が多かったような
63名無しでGO!:01/10/07 21:19 ID:f8AZ02Os
緑系の車両は経年経るとものすごく古くさく汚らしく見えるねえ。ガキのころに
のった113系、製造から5年もたってないのにものすごく古くさくみえた。
#比較対象が阪急だからしょうがないのかな

205系以降かな、経年経てもそんなに古くさく見えない内装になってきたのは。
64名無しでGO!:01/10/07 21:24 ID:ysZeo6pY
>>63
同意。
113って内装が悪いよね。
俺は首都圏だけど、113のイメージってどうしても田舎からやってくるぼろ電車って感じなんだよね。
65名無しでGO!:01/10/07 21:26 ID:7pswzgZQ
>>64
んでもって103系は「東京周辺でうろついているぼろ電車」(ワラ
66名無しでGO!:01/10/07 21:28 ID:.iXZzLoU
>>63-64
つまり内装が緑の車両のことだな 103然りその他多数

これは冷房のない時代少しでも涼しげに見せるための工夫らしい

勿論113なんかは後期から冷房付きだが仕様を変更しなかったのだろう

阪急はやっぱ良いですよね それなりの手入れをされてますから
関東では営団・東急,関西では阪急・京阪が手入れ上手だと思います
(というより元がいいから)
67名無しでGO!:01/10/07 21:41 ID:ysZeo6pY
>>66
>これは冷房のない時代少しでも涼しげに見せるための工夫らしい

さっさと冷房化すればよかったのにね。
6863:01/10/07 21:44 ID:f8AZ02Os
冷房化したらしたで、天井が低くなって狭苦しくなった。
途中でとっとと設計変更すればよかったものを....

205系が出てきたとき、車両設計事務所もやればできるんだ、
とか思ったものです。現代でもあの内装は通用しますよね。
69名無しでGO!:01/10/07 21:52 ID:nwPfdPOk
本当は車輌コストを徹底して切っていきたい気持ちは関東以上(だって貧乏だもん)
なのに、これまでの車輌の前例とこれからも続く競合の為にそうはいかない関西私鉄って可哀想だよ。
70名無しでGO!:01/10/07 22:55 ID:nWwvjM.A
>>69
そりゃひがみにしか聞こえないが

だいたい鉄道に限らず商売は関西の方が上だからね

貧乏とか言ってもどれも投資に対しての利益があるしね
逆に金がないのにイヤというほど投資する必要があり
商売のへたくそな関東私鉄は何も成功しないね
人口の多さにあぐらをかいて殿様商売をしてる
横暴会社とは違うよ


所詮東急などは阪急の猿まねだし

関東の人間は口では金持ち そんなやつほどケチだからな
>>48とか読め!
71名無しでGO!:01/10/07 23:33 ID:8IJMfCw2
>>69
コスト削減しても、京急2100みたいに内装に高級感を持たせることで「安さ」をカモフラージュして成功している例もある。
72名無しでGO!:01/10/07 23:57 ID:HrHGAeus
山陽3000&3050!!

ドアはステンレスむき出しが多く、蛍光灯はカバーなし。
おまけにシート横にステンションポールつき。

どこから見ても関東仕様。

ほか、関西でも大阪市30系(非冷房)や泉北3000系の初期車なんかも、ドアがステンレスむき出しだったはず。
南海電車の通勤車は、ほとんどが蛍光灯むき出し。
73名無しでGO!:01/10/07 23:57 ID:oCWiThvQ
しR九州(813・815・817)の蛍光灯剥き出しは結構いいよ。
後ろにある銀色のカバーが、剥き出しの物足りなさをフォローしてくれる。
74名無しでGO!:01/10/07 23:59 ID:5G3X20Ok
関西はお客が逸走してるからな・・・
75名無しでGO!:01/10/08 00:00 ID:DwPs5H0o
ねぇねぇ、蛍光灯が剥き出しだからって何が悪いの?
どーでもいいじゃん。たかだか20〜30分しか乗らない電車でしょ?
クーラーがついてりゃいい。
76名無しでGO!:01/10/08 00:03 ID:DyAH4vX6
117のカバーにチュっ!
77名無しでGO!:01/10/08 00:03 ID:Nf9vTaZI
関東=どれだけ客を詰め込むか
関西=競合が多い中どれだけ客を惹き付けるか

大阪市の30系は走るんですの元祖みたいなもんだからね
粗悪なやつが多く 短命だった 一部の改造車残る
78名無しでGO!:01/10/08 00:04 ID:Nf9vTaZI
>>75
そんなこといったらきりがない
79名無しでGO!:01/10/08 00:08 ID:3lymgwAs
>77

関西で思いつきで作った粗悪車両は、おそろしく短命に終わる傾向があるなあ。
阪神7000しかり。
その中でも一歩秀でた粗悪車が、市交30系だった。
8077:01/10/08 00:11 ID:Nf9vTaZI
そうだな あまり詳しいことまで知らないが7年とかもあるそうな

大阪地下鉄は実質的に独占状態だからあまりどうこうしても
仕方ないかもしれないけどね
81名無しでGO!:01/10/08 00:15 ID:QIAM91Fk
>>80

3043と3543など、ですな。
S59製造、新30系でも一番最後の製造だったのに、僅か8年であぼーん。

新30系でもS51製造くらいに谷町線に入ったやつは、冷房化&車内リニューアルされて走っているというのにね。

そういや、30系や60系って、登場時はステンレス(&アルミ)ドア+むき出し蛍光灯に、更に「プラスチック座席+暖房なし」っておまけが付いていなかった?
82名無しでGO!:01/10/08 00:50 ID:tX2WQ.ws
カバー付き蛍光灯だと車内が暗くなるけど高級感がある。
横浜市営3000形とかどう?3000N形は手抜き。
83名無しでGO!:01/10/08 00:58 ID:3lymgwAs
>81

その手抜きぶりが目に余り、客にもマスコミにも叩かれた。
阪神7000系は社員に嫌われた。

手抜き車両は短命なものです。
84名無しでGO!:01/10/08 01:00 ID:QIAM91Fk
阪神は7000系というより、7801系片開き車(含む7861系)だったんじゃないか?

グロベン、むき出し蛍光灯、運転席後ろシートなし、T車7901に至っては中古台車...。

さすがにラッシュ対策が落ち着いたら、全部取り替えられたらしいけどね。

そのころの残党は、今でも3000系や武庫川線7861系として走っています。
85名無しでGO!:01/10/08 01:01 ID:bIyig102
>>82
というか横浜市交は経費削減してないのが手抜き
8683:01/10/08 01:07 ID:3lymgwAs
>84

そうそう、それ。社員にムチャクチャ嫌われたらしい。
87名無しでGO:01/10/08 01:10 ID:tX2WQ.ws
カバー付き蛍光灯だと車内が暗くなるけど高級感がある。
横浜市営3000形とかどう? 3000N形は手抜き。
88名無しでGO!:01/10/08 01:24 ID:TLoxL1Qw
カバー付き蛍光灯だと暗くなるのか?
俺は関東在住だから、カバー付きに乗る機会はあまりないけど、関西とかに行ってカバー付きの電車に乗っても別に暗いとは思わなかったよ。
あと、大江戸線もカバーあるけど、別に暗くない。
89年寄り ◆g3RV0ZaM :01/10/08 01:38 ID:cjcXnwww
漏れも関東ものだが、グローブ付きがいい。蛍光灯の毒々しい白さが
苦手なので、それを少しでも和らげてもらえると有難い。
KQ1500などは、手すりの位置を工夫して、蛍光灯が直接視界に
入りにくいように設計されている。木目の袖仕切と相まって落ち着い
た車内を実現しているが、ドアの化粧板は欲しいところだね。
京成3700のマイチェン後も同様。
90名無しでGO!:01/10/08 01:41 ID:3lymgwAs
>89

京急で言えば、600の蛍光灯と吊革の関係はあまりよろしくない。
まあ、209に比べればどうというものでもないが。
91コテハン考え中:01/10/08 01:47 ID:z.DfIdTc
>>73
大型店舗の照明みたいなやつでしょうか?
蛍光灯剥き出しでもいいから器具のデザインには気を配って欲しい.
ビス剥き出しというのも無粋でイヤ.
個人的にはグローブありのほうが好きですけど.
92名無しでGO!:01/10/08 01:54 ID:WS5z3jJ.
ミニ地下鉄や新交通の車両にカバーがついてるのは、デザインよりも天井が
低いので当たって破損しないためでは?バスもそうだが。
93名無しでGO!:01/10/08 01:57 ID:NuGSi42A
関東で最高級のロングシートは、やっぱり京急の2000改かな?
94名無しでGO!:01/10/08 02:01 ID:oBsz2Te6
営団銀座線の1500形は蛍光灯カバーは付いていなかったけど製造当初は
天井裾の広告枠の裏にに蛍光灯が入っていて混雑時でも明るかったよ。
95名無しでGO!:01/10/08 15:12 ID:L1PXFk9.
東武2000系も塗装ドア&グローブ照明
96名無しでGO!:01/10/08 22:46 ID:QIAM91Fk
age
97アイスモナー:01/10/08 23:07 ID:J0Mn9pXY
蛍光灯グローブは省略してもいい設備だと思う。
でもドアの剥き出しは雨の日とか凄く冷たくて
冬のラッシュ時とか凄く辛い場合がある。
しかもガラスの20%くらいの結露が追いうちをかける。
98あげ:01/10/09 15:30 ID:ISf.H7nM
99名無しでGO!:01/10/09 15:30 ID:HRAsm6pY
以前のように屋根が深ければ蛍光灯剥き出しでも
違和感は全然無い。12系とか。

最近の平天井ではカバーが無いと不自然だなぁ。
蛍光灯だけが目立って・・・
100名無しでGO!:01/10/09 16:09 ID:S7s3Ru2o
100番
101名無しでGO!:01/10/09 17:09 ID:rsNnauQw
運賃にはねかえるならつけないほうがいい。
でもあるのはうれしい。
102名無しでGO!:01/10/09 17:57 ID:KfM2gaU.
ドアの外にも色を塗っていない 性武鉄道 の感想をきぼんぬ。
103名無しでGO!:01/10/09 18:02 ID:C1VG7KQQ
蛍光灯カバーがあろうがなかろうが、特に気にかける人はヲタぐらい
じゃない?
104 :01/10/09 18:04 ID:zgMk/0Yw
>>103
ヲタ(←悪口にあらず)が集まって”蛍光灯カバー”について話してるんですけど・・・
105名無しでGO!:01/10/10 16:30 ID:wkQyjpp6
age
106名無しでGO!:01/10/10 19:20 ID:zRh4Ahb2
京急の場合
2000、2100→蛍光灯カバー、ドア化粧板ともにあり
600→ドア化粧板のみあり
その他→どちらもなし
107名無しでGO!:01/10/10 21:34 ID:lTpxVXPI
関東の鉄道は電車に金を掛けない(束走ルンです以降その傾向が更に加速)のに、
その一方で駅にはやたら金を掛けてるような気がする。
首都圏じゃ駅なんて少しの電車待ちの間しか滞在しないんだから、
その分の金をむしろ電車に掛けて欲しいと思うんだが。当然、カバーも化粧板もね。
束の走ルンですで60`程通勤する者のつぶやき。
108名無しでGO!:01/10/10 22:00 ID:EfP8ROi2
>>104
でも"あった方が客は喜ぶ"を前提に話してる人が多いよね。
109名無しでGO!:01/10/10 22:56 ID:beWpYlmo
>>108
喜びはしないだろうが、蛍光灯カバーもドア化粧板もあれば雰囲気がソフトになるので、一般客からの印象もよくなることだけは間違いない。
その雰囲気の原因がなんだか分からなくても、「この電車ってなんとなく高級感があって雰囲気がいいね」という印象にはなる。
非鉄時代の俺は、たまに関西へ行くと、どこか電車の雰囲気が関東と違うなと思ったものだが、今になって思い返すと、あの不思議な雰囲気は蛍光灯カバーによるものだったように思う。
110名無しでGO!:01/10/10 23:50 ID:PAgnNGHE
>109

逆に、103がなんとなく汚そうに見えるのも、209が陰鬱そうに見えるのも、
内装が原因。205や231はそれなりにいいんですが。
207はとっても広く見えますね、231以上に。
111名無しでGO!:01/10/11 13:16 ID:8quEeOuw
>>110
209と231ってどこが違うんですか?
単に新しいのとくたびれてるのの違いで結局同じ走ルンですと思われ
112名無しでGO!:01/10/11 13:25 ID:6Z1KAs3w
>>111
209原型車に比べ、231の方は内装が改善されているのは事実。
113110:01/10/11 20:50 ID:clSDOOak
>111

はいはい、乗ったこともないのに脊髄フォローなんかしないの
114名無しでGO!:01/10/11 20:57 ID:r1kszrc.
おなじ209でも、中央総武緩行の500番台の内装は京浜東北よりは多少改善されていると思う。
京浜東北の209は車内の雰囲気がなんとなく、陰鬱でいやな感じがする。
115ねこじょうちゅう:01/10/11 21:12 ID:RGsZq4i6
「走るんです」を真似た車両は結構登場したけど、209のような灰色系の壁を
採用した会社は無かったようだね・・・

209-500以降はホント明るくなった。あとは今後のメンテ次第か。
116名無しでGO!:01/10/12 05:03 ID:MewxMQLs
>>115
まあ、当たり前だね。
JR束以上に乗客の目を気にしない会社があるはずないし。
117名無しでGO!:01/10/13 20:24 ID:MBh6TfKU
age
118名無しでGO!:01/10/13 21:03 ID:sb6nixH2
京浜東北の209は内装が陰鬱なだけでなく、幅広車体になっていない。
同時期に生産が始まった酉の207が既に幅広なのに、あの時期の束に通勤形の幅広という発想がなかったのが悔やまれる。
でもって、今頃になって通勤形と近郊形の統合とか言ってるんだからね。(w
119名無しでGO!:01/10/14 00:11 ID:cRRoCDxQ
>>111
外見が違います。
120名無しでGO!:01/10/14 00:58 ID:CGQgV7tI
>118

他にも、

・粘着で失敗した
・蛍光灯と吊手と広告の位置関係が最悪(アホかGK
・13年になる前に故障多発

とか、他にもいろいろあるそうだが、209はあくまでもプロトタイプということで。
でも209にせよTEC300にせよ、プロトタイプのつもりが時代の要請でボコスコ
製造されてしまうんだよな。
#古くは103系に始まり....

そういう意味でいうと、増備する度に別物になる西は結果的にいい選択かも。
#ただし現場は大迷惑
121名無しでGO!:01/10/14 01:21 ID:w8f9WGpA
自室でも会社でも蛍光灯はむき出しだから、電車内でも気にならない。
なぜ、電車内だけそんなに気にするのか?
122名無しでGO!:01/10/14 01:24 ID:epKz/3hA
自室はカバー付いてるだろ。
123名無しでGO!:01/10/14 01:31 ID:K1vn/oI6
でもデスクライトはカバーがないの多くない?
124名無しでGO!:01/10/14 01:41 ID:o5J1czLY
電車内って何もやることがないから(強いて言えば周りの人間観察くらい)、そういう内装とかが気になるんだよね。
125名無しでGO!:01/10/14 01:43 ID:w8f9WGpA
>>122
電気店へ行けば、蛍光灯むき出しの部屋の照明器具なんて、いくらでも売ってるよ。

電車内の蛍光灯が気になったら、ホームの蛍光灯まで「カバーを付けろ!」と
言い出したりして。
126名無しでGO!:01/10/14 01:55 ID:CGQgV7tI
>125

ホームの蛍光灯といえば、大宮駅の新幹線ホームの照明が、悪い例としてピク誌
に載っていた。なんであの時代の国鉄は陰鬱なデザインしかできなかったんだろう?
127名無しでGO!:01/10/14 22:03 ID:l85nU1Ab
東急と阪急って,どちらも沿線の高級なイメージを売りにしてるけど,
電車に関しては雲泥の差があるよ。

阪神間の人は,運賃が同じだったら,多少遅くても,梅田で
動く歩道歩かされても,JRより阪急を選ぶ習慣があったからね。
最近では,JR−Wが頑張ってるから,阪急もかつてほど高級感を
売りに出来ませんが。
128名無しでGO!:01/10/14 22:11 ID:WkX1BWJe
>127

阪神間の移動は、一時期国鉄23分、阪急26分、阪神27分の時代があったから、
どれを選んでも大差はなかった。その場合にもし、209のような陰鬱な車両を
投入した会社があったとしたら、シェアは下がっただろうな。

それが、国鉄だったといえなくもない。古くて狭くても、どことなく落ち着きと
モダンさのある阪急三宮、シンプルな改札まわりで入りやすい阪神にたいして、
国鉄三宮駅の陰鬱な、うっと暗いホームに発着する113系。

よく、E231を入れても客は流れまい、みたいなことをいう関東の単細胞馬鹿が
いるけれども、たとえば阪神が24分運転にして、阪急が25分運転に戻し、
新快速が混雑対策で走るんです系を投入したら、阪神間のみの移動者はどうなる
だろうか?
129名無しでGO!:01/10/14 22:37 ID:ymd9J6OI
>>128
あんまり変わらんと思う。
その区間なら、車両よりも安さと所要時間を重視するから。
ロングだからって理由でルートを変えるとは考えづらい。
まあ、阪神が24分運転にして、阪急が25分運転が現状で可能かどうかは
別にしてだが。
130名無しでGO!:01/10/14 22:49 ID:WkX1BWJe
>129

阪急は、西宮北口・十三停車で、25分50秒運転を実現していた。夙川─北口間を
本気を出して走り、北口を進行定位で進入させれば25分フラットぐらいはできる
だろう。

阪神も震災後に26分運転を実現していた。高架工事関係の徐行が入っていた
状況下でね。これに御影付近改良と、停車駅の削減をすれば、24分はできる
だろう。

そこで、10分間隔で速達列車が出る両私鉄と、遅い快速を含むので三宮場面で
は時隔がばらばらになり、しかも座れないJRとなら、判断は微妙ではない
だろうか?
131関西人:01/10/14 23:00 ID:94C7r7ij
電車に乗って、蛍光灯が剥き出しだとそれだけで鬱になってくる。
132129:01/10/14 23:09 ID:ymd9J6OI
>>130
阪神・阪急が確実に座れるなら微妙になるかもね。
ただ、大阪(梅田)からの乗り換えが鍵になりそう。
その辺りはどう?JRと大差ないなら面白くなる。

まあ、128みたいにE231だからって車両が理由じゃないと思うけどね。
目的地と値段の安さが要だが、私鉄はこれがきつい。現在はJRより高いからね。
現状では値段的には定期外客しか呼び込めないのでは?
133名無しでGO!:01/10/14 23:24 ID:WkX1BWJe
>132

梅田の乗り換えでいえば、阪神がダントツに便利。駅自体もコンパクトだから、
気楽に乗りやすい。これは三宮も同様。
阪急は論外な位置だが、紀伊国屋で本かって、さつまいものお菓子の店(名前忘
れた)に立ち寄って買い物をして、という用途には便利。
JRは地下街がないから、いろいろと不便なところはあるな。それよりなにより、
新快速発着ホームまでのアクセスが面倒で、ホームにでても終日混雑していて、
しかもやってくる新快速はすべからく座れない。

だから、私鉄にもやりようはあると思うのよ。明石駅のホームに、山陽側に
向けて、「速さはJRのあかしです」っていう看板が上がっているけど、JRの
今の勝因は、

・京阪神以外からの客を取り込んでいる
・速い、というのが利用客に定着した
・国鉄時代の暗いイメージを221が変えた
・運賃格差が殆んどなくなった

というところにあるわけで、勝っている現在ならまだしも、JR移行後に209みた
いな薄暗い電車を投入したら、阪急信者とかをJRに移らせることができたかは
疑問だな。
134名無しでGO! :01/10/15 00:38 ID:MLRRUP2G
>85
同感。市交は「走るんです」でも入れて赤字削減が優先だろ。
それと運賃引き下げの方が車両の高級感よりも市民に喜ばれるかと。
135名無しでGO!:01/10/15 01:00 ID:TUcroiG8
>>132
まあ、信者は移らせられないだろう。
って、阪急信者もJRに移ったの?223系が原因で。

私鉄の利用客がJRに移ったのは関西大震災でJRに切り替えた客が、JRは便利だったってことで
そのままJRに残ったってのも原因らしいからって話がある。
詳しい人説明キボンヌ
136名無しでGO!:01/10/15 02:00 ID:gOwmQ8uI
>>135
よく知らないが、そういう話はよく聞くね。
あと、関西のJRのイメージを変えたという点では、223系よりも221系の登場が大きかったのでは?
137市民:01/10/15 02:26 ID:iqLGQ9sV
>>134
もう走ルンですになってるよ。
湘南台開業向けの3000N形はあまりに露骨なコストダウンっぷりだぞ。
流石は東急車輛仕事と言わんばかりの。前面もカクカクだしな。
その前のあざみ野開業向け3000形は逆に露骨に関西を意識した作りだったからねぇ…
横浜来たらいっぺん乗り比べてみ。泣けてくるよマジで
138名無しでGO!:01/10/15 16:19 ID:Og4R4FGU
横浜市交にカバー付き車両ってまだ残ってる?
139名無しでGO!:01/10/15 17:09 ID:Q/bHOsDB
>>138
(旧)3000の豪華仕様はデビュー時から別に変わった所はないはず。
140名無しでGO!
age