西武9000、京成3400など下回りはそのままで上のハコを乗せ買えた
車両について語ってみませんか?
既にあぼーんの車両(相鉄3150など)や
のちに下回りも新しくなってしまった車両(103-3000など)
の話もどうぞ。
2 :
晒しage:01/09/17 01:11 ID:iGaG/.3U
ミンナー
レスツケテヨー
カマッテヨー ∩_∩
∧_∧ ∩_∩ ∩_∩ ( ´Д⊂ヽイヤー
( TДT ) ( ´Д⊂ヽクサーイ ( ´Д⊂ヽエンガチョー ⊂ ノ
⊂ @ つ ⊂ ノ ∩_∩ ⊂ ノ 人 Y
人 Y 人 Y ( ´Д⊂ヽキモーイ 人 Y し (_)
し(_) ∩_∩し (_) ⊂ ノ し (_) ∩_∩
( ´Д⊂ヽサムーイ 人 Y ( ´Д⊂ヽチカヨラナイデー
⊂ ノ し (_) ∩_∩ ⊂ ノ
人 Y ∩_∩ ( ´Д⊂ヽシヌウ 人 Y
し (_) ( ´Д⊂ヽタスケテ ⊂ ノ し (_)
⊂ ノ 人 Y
人 Y し (_)
し (_)
3 :
:01/09/17 01:14 ID:h12q5msM
東武のツリカケ5000マンセー!
東武がよくやるパターンだな
5 :
名無しでGO:01/09/17 01:18 ID:vDZgn656
同じスレット揚げるな!!!!!!
と言うわけで
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪終了♪♪♪♪♪♪♪♪
6 :
名無しでGO!:01/09/17 01:23 ID:cvIbjV5k
西武10000系、西武4000系
7 :
きいぼー:01/09/17 02:00 ID:mMNmzqNI
小田急4000。
下回りは、作ったときも新性能化の改造もお古。
載せ換えとはちっと違うか(^^;
>>5 さん
見つからないよ。
筑豊電鉄の2車体連接車3000形。
西鉄北九州線1000形(筑豊2100形含む)の下回りにアルナ工機製の新造車体。
9編成で、全編成冷房・テレビ付き。
すでになくなってるのと言えば身延線の62系(モハ62・クハ66)。
ハコ113系・下回り72系。
9 :
名無しでGO!:01/09/17 02:31 ID:KsfCQGKo
近鉄の養老線の車両も乗せ替えですが、ぼろの車体をぼろの台車に
10 :
名無しでGO!:01/09/17 02:34 ID:KsfCQGKo
京阪2600は逆パターン 車体がお古で、下回りが新品
でもなく台車はお古 モーターだけ?新品
京阪600、700、1000なんかはよくわからんが、車体は元々更新車
11 :
名無しでGO!:01/09/17 03:09 ID:GOa6aCUI
おけいはん大津線の場合
●足回り流用(車体新造)
260(旧京阪線200)、300(旧京阪線300)、350(旧京阪線800←琵琶湖鉄道汽船100を改番)
さらに
●車体流用(足回り新造)
500(旧大津線260)、600(旧大津線300・260)、700(旧大津線350・500)
600・700は、大津線1500V昇圧後も活躍中。元のボディの製造は昭和40年代前半。
12 :
名無しでGO! :01/09/17 11:38 ID:HCTkY42.
片上鉄道のホハフ2000型は入るのかな?
戦災焼失客車の台枠などを利用してオハ61を17mの
オープンデッキにしたような車体にした。
他にも広電150型の一部。
現存している156は戦後に車体新製したような・・・
原型は、焼け野原の紙屋町の写真にある焼けた電車(多分153)を見ると解ると思う。
13 :
名無しでGO!:01/09/17 11:46 ID:6V5Es91Y
>>1 K▼SEI3400は旧AEの機器流用で車体乗せ替えじゃないよ!
新幹線100系もそうだっけ?(P3以降)
>>10 モーターも絶縁浸透とやらを行って再利用していると聞いた。
その他(制御機など)が新品
同じような例としては西武411→401があるな。
両方やった国鉄72960→103 3000 は結構珍しいかも。
と思ったら、相鉄にゴロゴロしているじゃないか。
16 :
タヒネズミ:01/09/17 12:41 ID:JP5ipBYs
忘れちゃいけない1720/1700系ぞぬー。
全車更新とかいわれてるけど、台枠新製して下回りだけ移植したやつが
何両かあるんでは?
迷鉄も良くやる。
7500系6連パノラマカーをあぼーんして、1030/1230系本線用パノラマスーパーに
しちゃったし。
クーラーを流用したり。
Ko電鉄に無かった?
>17
名鉄3300系モナ
>>18 5070系(のちの5100)。
ただし、2070系を電装解除して5070系に流用したのだから
車体載せ変えとは言えないな・・・・・・。
21 :
名無しでGO!:01/09/17 13:58 ID:jBjCQKX2
阪急
神宝線1200系(1010系の車体+戦前の神戸線特急920系の電気機器・台車)
京都線1600系(1200系と同様の車体に、新京阪の名車P-6の電気機器)
ツリカケ式のため、両方とも冷房化されずにあぼーん
22 :
名無しでGO!:01/09/17 14:37 ID:UlKwYKMA
路面電車ならいっぱいありそう
23 :
名無しでGO!:01/09/17 14:37 ID:Vp4m6rgg
確か、西武のNREって・・・
24 :
名無しでGO!:01/09/17 14:44 ID:YuxOmHuU
西武には10000系NRAの他に、7000系という特急車両の構想があった。
今から10年くらい前だけど、3両編成のハイデッカータイプの特急車を作る話
だったらしい。
これに、その頃廃車になった新501系の下回りを使うという話があった。
25 :
名無しでGO!:01/09/17 15:19 ID:64bZ3XHo
そういえば109世田谷線の300形も80形台車流用だったな
150形はツリカケだったのであぼーん?
相模鉄道5100系(現5000系)。今でこそ7000系初期車のような車体だが、昔は東急5000系に似た車体を持っていた。
同社初のカルダン車両。
>>22 長崎なんか西鉄北九州線車両の廃車発生品を使ってるし。
分類上は鉄道線である筑豊電鉄の3000形もそのパターン。
車体形状からして同じアルナだし。
>>10 京阪1800系(多分今はないと思うが)。昔のテレビカー1800系の機器と650系の車体を組み合わせた。
>>16 東武1720系は最初から新製。1700系は2両編成6本あったのを1720系と同じ車体に更新して6両編成2本にしたもの。
あとは6000系を更新した6050系。今はないけど、相当昔の車両を更新した3000系列(正面8000系+側面2000系)。
27 :
名無しでGO!:01/09/17 18:23 ID:VTG9Y2Xk
国鉄(JR)の交直流急行形451、453、475系→717系
471、473系→413系
>>25 確か下回りは廃車になる数年前に全車更新したんじゃなかったっけ?
29 :
名無しでGO!:01/09/17 21:52 ID:FTzI1Obk
国鉄の10系軽量客車
30 :
名無しでGO!:01/09/17 22:24 ID:sN6Q8g7E
京阪1000系なんかは車体を乗せ変えた上でその約20年後にはリニューアルさ
れて顔が大きく変わった上に車内も7000系と同じイメージになった。
>>29
オシ16 オシ17 オハネ16 スハネ17 などがそうですね。
古くは、
TR11履いた、オハ61もあるけど
32 :
名無しでGO!:01/09/18 09:58 ID:lCcGBHqY
日車標準車体も今や風前の灯・・
33 :
名無しでGO!:01/09/18 10:25 ID:DPFYPpko
EF58とEF13も忘れないでくれ。
落とし子EF18モナー。
34 :
NaNaC ◆56cE.45s :01/09/18 13:07 ID:9ZlGmyTc
今更ながら「車体乗せかえ」の定義は?
・台枠、機器、台車流用、車体新製
・機器、台車流用、車体、台枠新製
どっちも車体乗せかえで良いとは思うけど。
ま、それを言い出したら旧国鉄の荷物電車・気動車がかなり入ってくるね。
クモニ83(100番台除く)、クモユニ74、キニ28、キユニ28等々
___________
/ |[身延]| \
|────┏━━┓────| /
|┯━━┓┣━━┫┏━━┯| プアァァァァァァァァン!
|│ ┃┃ ┃┃ │| \
|┷━━┛┣━━┫┗━━┷|
| ┃ ┃ |
| ○ @┃ ┃@ ○ |
| ̄\ ┃ ┃ / ̄|
| O\ ┃ ┃ /O |
| \┃ ┃/ |
|____ .二二二. ____|
│ │[=.=]| |
└── ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
/ (___) モハ62系に乗りたかったよ〜〜〜!!!
/ | | \
/ ◎ ̄ ̄◎ \
/ \
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ⊂⊃ (∞) [仙台] | /
|┏━━┯━━┯━━┓| プアァァァァァァァァン!
|┃ | │ ┃| \
|┗━━┷━━┷━━┛|
|__________|
|====================|
| ̄O  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ O ̄|
|__________|
│ │[=.=]| |
└──ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
/ (___) 仙石線の105系に乗りたかったよ〜〜〜!!!
/ | | \
/ ◎ ̄ ̄◎ \
/ \
__________
/ (〇) __\
| ⊂⊃ [__] | /
|┏━━┓┏━┓┏━━┓| プアァァァァァァァァン!
|┃ ┃┃ ┃┃ ┃| \
|┗━━┛┃ ┃┗━━┛|
|  ̄ ̄ |
| ___ |
| O |鶴| O |
| |見| |
|______ニニニ._____|
│ │[=.=]| |
└── ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
/ (___) 72系の車体乗せかえ車に乗りたかったよ〜〜〜!!!
/ | | \
/ ◎ ̄ ̄◎ \
/ \
モハ50=クモハ11−400
忘れちゃいけない60系鋼体化客車。
台枠改造、台車・機器流用、車体新製。
東武200系。
1720系の台車を流用。
>>34 よほど詳しい人はともかくごっちゃになっている感じは否めないね。
川越線の103系は台枠より上の部分(壁・屋根)を作り直して
103系みたいにしたそうな。だからオリジナルの103系よりも
台枠が分厚いらしい。
EF58も流線型になる前はそれ以前の一般的な機関車のように
茶色の箱形だったらしいよ。
42 :
41:01/09/21 12:32 ID:m9ZItMPg
それともう一つだけど,試験車や牽引車なんかは車体もそのまま72系という
のがいるけど,もうかなり減ったんじゃない?建築限界のおいらん列車とかも
元は旧型客車でそこから棒が無数に出ている。
>>34 このスレの1です。個人的に萌えるのは台枠流用だけど、
どちらでも構わないつもりで立てました。
44 :
名前はない:01/09/21 12:41 ID:gad33O/k
>>41 ということはEF18を知らんな?
EF58旧車体の生き残り。
45 :
名無しでGO!:01/09/21 12:45 ID:/TaT9swo
ここで最近のμ鉄乗せ換えのおさらい
現←旧
1130/1230・1850 ← 7500
6750 ← 3850・3900
3300 ← 3900
5300 ← 5000・5200
あと8800もそうだったな。
46 :
41:01/09/21 12:49 ID:m9ZItMPg
>>44 車体が別の機関車に流用されたのは知ってるんですが,
どれなのかは知らなかったっす。
近鉄1000系・・・元参宮急行2200系の下回りを流用。
現在は800系、20100系の電装品を流用。
2680系・・・旧ビスタカー10000系の電装品を流用。
2000系・・・新ビスタカー10100系の足回りを流用。
6441系・・・旧伊勢電の足回りを流用(なんでデラって呼ばれたんだ)。
48 :
NaNaC ◆56cE.45s :01/09/21 12:54 ID:1z8Hpg5c
>>41 > よほど詳しい人はともかくごっちゃになっている感じは否めないね。
たしかにね。
103-3000もEF58もこの手の話としては有名だね。
>>42 クモヤ740とかクモヤ440なんかは前面を作り替えてるからパッと見は新しく見えるね。
クモヤ90(除く200番台)とかクモヤ91は前面も旧型電車してるが。
クモヤ90ー200とかクモヤ441は車体乗せかえだね。
>>43 > このスレの1です。個人的に萌えるのは台枠流用だけど、
> どちらでも構わないつもりで立てました。
了解です。ま、台枠流用じゃない場合はちょっと複雑になるかもしれないけどね。
台車・電装品流用なんていったら山ほどあるし、台車と電装品をもぎ取られた車体を、台車新製、付随車化
で生き返らせるなんてのも京王にあるし。(がいしゅつだな)
※5100(登場時5070)は2700の台車・電装品流用。残った車体はサハ化され2500に。
西武・・・・公式には
351・311の一部と1411・・木造省線等の台枠流用して製造
多摩湖線初代101 木造車の機器流用
程度しかない。
>>49 と思ったが、4000と9000と10000がいるではないか。失礼。
さて、昔は地方私鉄ならいくらでもこういう車輛がいたね。
一例として高松琴平電鉄
62,65,67,230,610,10型・90型
西鉄宮地岳線もこの手の車両がゴロゴロしていた。
51 :
名無しでGO!:01/09/21 13:13 ID:E.fO639g
>>41 EF58の箱形旧車体は、当時戦時設計で凸型だったEF13の車体載せ換えに流用されたはずです。
52 :
NaNaC ◆56cE.45s :01/09/21 13:43 ID:1z8Hpg5c
>51
その通り。EF58の箱形車体は流線型車体へ載せ替えられ、余った車体を凸型のEF13の車体載せ替えに使った。
ちょうど31両だったからちょうど良かっただろうし。ただ、台車の心ザラ間距離がEF13の方が100mm長いから台車にちょっと細工をしたそうだ。
ついてにEF18の事を書くと、当初EF58-32〜34として製造中だったが、進駐軍のドッジライン政策によって旅客用電機の新製をストップさせられてしまった。
そこで、歯車比を変えて貨物用として登場させた。
53 :
タヌキの飼育係:01/09/21 13:48 ID:X0NSMNf.
>>52 だからEF58は32〜34が欠番なんだな。もしかしてEF18は32〜34しかないの?
54 :
NaNaC ◆56cE.45s :01/09/21 13:55 ID:1z8Hpg5c
>>53 その通り。EF18は3両のみ。でも、ナンバーは32〜34。まあ資材不足の時代だろうから、ナンバープレートも元の5を削って1にしただけなんだろうね。それともEF58への復旧を目論んでいたのかな?
西武線のとある駅での運転士と鉄ヲタの会話。
「これ(10000系)って、5000系の下回り流用してるんですか?」
「使ってないですよ」
一応正しいのか?
西武が101系の呪縛からとかれるのはいつのことなんだろう・・・
南海31000系は
モーターは7100系、
制御器は22000系の
ものを流用したらしい。
57 :
41:01/09/21 14:03 ID:m9ZItMPg
>>各位
よく分かりました
58 :
41:01/09/21 14:10 ID:m9ZItMPg
また書くけど・・・
車体乗せかえや部品流用で作ったやつは,あくまでも流用品をベースとして
制作したのがその範疇に入るのでは?
廃車解体される車両から使えそうな部品をはぎ取ってスペアにしてそれを
使うことは多々ある。廃車後,台車のみ生き残ったのは車体部分が新品で
あろうと使用中のものであろうと乗せかえとは言いにくいのでは・・?
東急車輛にデワ101とかいう旧型車の足回りに
東急7000系を単車にしたような車体の入れ替え車
があったらしい。
>>41 うーん。むずかしいところだね。
新車といいながら台車のみならず、
ブレーキとかいろんなもの流用する例もあるからな・・。
まあ、1両の電車を作るために1両の電車を丸々潰したということにしませんか?
61 :
41:01/09/21 14:31 ID:m9ZItMPg
>>60 新たな車両を作る目的があって潰す場合もあるけど,
元々そう言った意図が無くちょうど手ごろだったから
(若くした廃車になった車両の台車など)
使う場合もあるしね。むずかしいですね。
62 :
名無しでGO!:01/09/21 15:04 ID:/0YRL4bQ
名鉄ならなんといっても支線の最大勢力だったHL軍団だな。
90CCバイク並みの速度マンセー。
63 :
名無しでGO!:01/09/21 15:42 ID:sv.TKXuE
最近の485系改造のお座敷電車シリーズもこの類に入るよね。
小田急2000系の一部も2600系VVVF車(2666F)
から電装品を流用したと聞くが。
65 :
名無しでGO!:01/09/21 17:13 ID:acSvpmtY
京阪1000(2代目)―(車体新造)→700(2代目)―(足回り新造)→1000(3代目、現在)
長電1100はもと信濃鉄道の買収国電払い下げ車の車体新造車として誕生したが、
その後順次部品を変えたので、伊予鉄603・豊橋1811として終焉を迎えたときには
信濃鉄道時代の面影は全くなかった。
67 :
某JR関係者:01/09/21 17:28 ID:7gZmtQzk
そしたら東武の5000系とか八高線の103系3000番台もそうだよ
68 :
CCCC:01/09/21 17:47 ID:wl5tv.z6
しかし元スカイライナーの3400を京急で運用すると
つらいものがある、というのはなんだか情けないなぁ。
東急の7200系だったかは?
昭和37年製で箱はそのままで部品を変えた。
70 :
名無しでGO!:01/09/21 23:09 ID:7lkPuvDA
71 :
場内警戒:01/09/21 23:16 ID:44VMOhnM
>>55 その101系自体現在も多摩川線・多摩湖線などでバリバリ現役だし。
武蔵境から湘南が消えるのはいつになるんだろう
72 :
名無しでGO!:01/09/21 23:21 ID:ISn59.gU
東急7000→東急7700(→サハ7962〜7964改造→7715F)
東急7200→東急7600(一部)
デハ7200+クハ7500(アルミ)→デヤ7200+デヤ7290(動力車と電気検測車)
東急8500のデハ0802+デハ8799→VVVF試験改造、でもまだVVVFで使用中。
界磁チョッパ機器は後の編成に流用したそうです。
…って、一応スレにそってるよね…?
>>71 一応101N系と301系はは84年頃まで作られてたからな。それを考えるともうあと10年くらいはしぶとく残るはず。
74 :
名前はない:01/09/22 01:34 ID:Vl21iW3w
>>47 18000系・・・600型の電装品利用
920系・・・同上
2470系・・・10400系の最初の電装品利用(モータが125→145kwに換装された)
JR107系・・・165系の下回りを流用。
愛知環状鉄道100・300系・・・101系の電装品を流用。
JR123系の一部・・・101系の下回りを流用。
76 :
41:01/09/22 12:36 ID:rBKKys9s
廃車後・車体と台車が別々の道を歩む場合があるね。あまり詳しくないのだが
京阪では,日本初のガルダン車1800系の下回りは釣り掛けだった600系の
車体と組み合わされ新1800系に。車体は確か1両だけだったが電動貨車に。
1つの車両が2つ以上の車両に分裂した場合,鉄的には履歴をどのように整理
したらいいのやら。それと車体と台車の組み合わせの場合は車体の旧形式を引
き継いだほうがしっくり来るような・・。
以上,まとまりのない文章ですまないです。
>>75 そういえば、119系も101系の部品流用じゃなかったっけ?
記憶違いならスマソ
関東鉄道のキハ310、キハ0も乗せ代えの仲間といえるかな。
台枠流用まではしてないようだけど、下回りの大部分は
キハ17.20の流用らしいし。
>>76 >>78 銚子電鉄の1000形とか……
↑車体が営団2000、台車が営団3000。
80 :
名無しでGO!:01/09/22 19:23 ID:afI.durY
北斗星の24系にも14系の台枠を利用して車体を新造したのがありますね。
札幌市営の路面電車、アナル工機3300マンセー
81 :
41=76:01/09/22 21:58 ID:mnbB9kII
>>79 レスどうも
営団3000の台車と京阪3000の車体を合わせた富山地鉄の車両もそう。
西武5000系も富山ではJR485の下回りを使っているらしい。
>>80 それは初耳でした。14系として製造中のものを24系に切り替えたり(北陸
トンネル事故の関係で),また数の調整で14⇔24系は入れ替えがあったとも
聞いています。固定編成の電源車や分散編成のバッテリー付き車を別にした車両は
実質的に同じじゃないの?12系と24系の混合編成が九州にいたと思うけど,
12系のバッテリー付き車両から給電していたし・・。12+20も見たことあり。
それにしても客車の50系は短命すぎ。当時は余剰の機関車を活用する必要性も
あったけど,製造初年が昭和52年当たりで急速に第一線を退いたし・・。
age
83 :
93000:01/09/23 14:34 ID:kBakOmZM
クモユニ74、クモユニ82、クモニ83って車体乗せかえなんだろうか?
車内を見る限り半鋼製っぽいんだが…
85 :
名無しでGO!:01/09/23 14:52 ID:ZylcW4VM
>>47 >>74 1000系:1600のも流用と思われ
1010系は?
2000系は新ビスのだっけ
X21〜X24のT臺車も流用だし
8167、8459もぁゃιぃ
820:6800の臺車、11400の冷房、ハズの運賃箱
16010:新ビスの座席
12200:ニュービスのパンタ?
相鉄3000系。
元々はモハ63を車体更新した釣り掛け車だったが
後にVVVF車に改造。車体が老朽化したのと相模大塚での事故
によりあぼーん。
(下回りのVVVFなどは小田急2666Fみたく新車に転用できたと
思われ)
87 :
41:01/09/23 15:56 ID:9J6q4iLc
>>86 モハ63は戦後復興のために全国の私鉄に散らばったからね
車体更新して使っているやつはまだいるのかな?
(いるとしても下回りは既に更新されているでしょう)
88 :
名無しでGO!:01/09/23 16:39 ID:.paniDzk
89 :
41=87:01/09/23 17:14 ID:9J6q4iLc
>>88 レス,さんくす
青森か何処かに行った南海の車両は元は63じゃなかったっけ?
>>89 そうだよもちろん車体は変わってるけど電装品は流用されてるそうだ
>>89 そうだよ。
南海1521系は旧国鉄から払い下げられた元モハ63の
1501系のモーター(MT40)を流用して作られた
らしい。
あと電気機関車ED5201型のモーターもMT40に
なっていたよな(昇圧時に取り替えたと思われ)。
今はT車化され3000系に組み込まれた山陽電鉄2300系もこのスレに該当するな
63系(700系だったか?)
↓
1回目の車体乗せ替え
↓
2回目の車体乗せ替え(2600系となる)
↓
下回り3000系同様の足回りに取替え(2300系となる)
↓
今は運転台や電装品が取り除かれてT車化されてしまった。
93 :
41=89:01/09/23 22:49 ID:XtYNmvTA
>>90-91
早速のご指摘どうも。
>>92 その電車は今も走っているのでしょうか?
車体を2回も更新しているとは・・・。
しかし,山陽電鉄は1435ミリなので
入線時台車を換えていますよね。
それと山陽電鉄にも20M4ドア車が存在していたということですね。
全国各地の私鉄・JR関係なく63系は今の通勤電車の
基礎を作ったと言えそうです。20M・箱形車体・4ドア車両は
JRなら209の初期のものまで踏襲されてきたわけですし,
私鉄や地下鉄でも今もなお制作が続いていますから。
94 :
41:01/09/24 01:19 ID:t2RYOHko
何回も来てすまないです。
社形を含む戦前の客車は戦後鋼体化工事を受けましたね。以前フジで
「さよなら20世紀」という想い出の品を爆破する番組があったので
すが,その中で秋田県の国有化された私鉄を出身とする国鉄の旧型客
車が爆破されるシーンがありました。大正8年生まれで昭和58年に
廃車され個人で引き取られたそうです。
鋼体化工事に関して以前「とれいん」か何かで特集があったのですが,
詳しい工法を知っている人はお願いします。
10系に改造されたものは,社形の客車から直接改造したものなんかは
いるのでしょうか?
その他,情報お待ちしています。
>>92 車体は1回しか載せ変えていないよ。
700型で20M級4扉のまま更新されたのは2両だけ。
>>93 山陽電鉄800(のち700)。
台車はDT13を改軌して使用。
ロクサンが割り当てられたのは
東武、東急(小田急・相鉄)、名鉄、山陽、近鉄(南海)の5社。
この他に西武に事故車が払い下げられている。
96 :
So What?:01/09/24 01:47 ID:DspwoF46
>>94 社形&雑形は鋼体化工事の対象外。
大型基本型客車の台枠を中型基本型客車の台枠部材で17b→20bにのばして
鋼製切妻車体を新製したのがいわゆる60系客車ですな。
このときに余った台車を西武が大量に確保しておいて愛用してましたっけ。
10系のオシ17は進駐軍返還の鋼製3軸ボギー客車の台枠流用(故に台車は新製)で
オシ16とオハネ17(→スハネ16)は鋼製2軸ボギー客車の台枠流用です。
(ダブルルーフ車や格下げシングルルーフ車、焼失スハ44などのものを使用)
台車は他車と振替もしくは流用で、これも社形は無関係ですだ。
97 :
名前はない:01/09/24 02:05 ID:XIgClyq.
>>85 920の新性能化(→1010)は10100の電装品のはず。
2000も同じく10100からで、10100が18×2、
2000が12×2、1010が5×2で、ほぼフル活用されている。
98 :
名無しでGO!:01/09/24 09:11 ID:yjQbMEeo
阪急2300系の2355と2356
前者はKS台車から通常の台車(もと2800系のもの?)にさしかえ
後者はKS台車から旧1300系(?)の台車にさしかえ(コイルバネがやたら目立つ)
ちなみに現役で残っているKS台車の2305と2306はともに休車中。
(たぶん休車のままあぼ〜ん?)
99 :
名無しでGO!:01/09/24 09:14 ID:vuAhRN4w
ロシアの国際運用車両全部
100 :
92:01/09/24 09:29 ID:5XyKuKVM
>>93走ってます
運転台撤去とはいうものの乗務員扉とかは残ったまんま
中間車のパンタ台はどうか不明
>>94 そうやったか1回目は更新工事だけだったかスマソ
そこら辺はあんまり詳しくないねん。
702+704をみて車体を乗せ替えたと思い込んでしもたわ
101 :
:01/09/24 09:38 ID:pxssdhaU
キハ38>キハ35の車体更新
105・119・121系>101・103系の部品流用
>>92 その車両の車番や編成のトップナンバーを教えていただければと・・・。
まだ山陽は3回くらいしか乗っていないので。神戸高速にもくるのでしょうか?
>>95 わかりました
>>96 そうなんですか?それなら,TV番組内での解説はどうなるんだろう?
それと大型客車の車体は小型客車の車体を輪切りにしてつぎ足した
ということですか?
103 :
名無しでGO!:01/09/24 18:10 ID:V1E5NgvI
上田丸子電鉄の鋼体化改造は他社から購入した廃車体に木造車の機器を組合せたユニークなモノ。
気動車から電車に化けた物もある。
104 :
So What?:01/09/24 19:26 ID:DspwoF46
>>102 えーと、まず大型基本型客車を台枠だけにしました。
(ボルトを抜けば車体木部が外れるので、建物として再利用例もありました)
で、側梁をいっぺん外して中梁をぶった切り
中型基本型客車から切り出した部材で20bに延長し、
車体巾が拡がった分横梁を継ぎ足し、
同様に延長した側梁を限界を越えないよう100_b上げてつけました。
4輛の大型車に1輛の中型車を潰して使い、
余ったTR11台車の一部を西武が貰ったしだいです。
そうして出来上がった台枠上に鋼製車体を新造した訳で、
旧車体からは一部の金属部品しか流用されていませんです。
高松琴平電鉄の1100系。
車体は京王5000系、足回りは京急1000形
107 :
名無しでGO!:01/09/25 15:19 ID:q0jWzzbI
東武5000系age
108 :
名無しでGO!:01/09/25 16:24 ID:VBifpcZE
age
109 :
名無しでGO!:01/09/25 18:58 ID:Zyo0Eld.
>>103 昇圧直前まで使ってた5370型もそのタイプだね。
信濃鉄道木造車の足回りと小田急1650の車体の組合せだったと思う。
後年改造で制御器や台車が変わってしまったから信濃時代の機器はどれ程のこっていたやら。
110 :
(´ω`):01/09/25 22:36 ID:twMsIyeY
難解8000・6100
111 :
名無しでGO!:01/09/25 23:18 ID:.i5dGkWA
KQ500
112 :
名無しでGO!:01/09/26 00:04 ID:rG33aok.
>>110 チョッパから抵抗制御に改造されたヤツだろ?
でも最近なんで電機子チョッパ車があぼーん(他の制御方式に改造)
されているんだろ?
113 :
場内警戒:01/09/26 00:06 ID:KnxQS.72
>>112 電機子チョッパは高いから金がかかるからでしょう
114 :
名無しでGO!:01/09/26 00:17 ID:HNBJ7ED.
>>113 メーカーの部品在庫が無くなったから(藁
自作でなんとかなる抵抗制御と違って、電機子チョッパなんて素子逝っちまえば即あぼんですからな。
今後も、チョッパやインバータ車で、制御器丸ごとはともかく素子廻りの更新は多発すると思われ。
115 :
名無しでGO!:01/09/26 03:31 ID:VXfg9296
>>114 近鉄3000系が更新される時はどうなるんだろ?
116 :
名無しでGO!:01/09/26 04:07 ID:mGxNqBz.
熊本市交通局8500。
旧型路面電車(型式失念)の台車や機器を
8200型並みの車体に流用した、言わば路面電車版103-3000。
117 :
名無しでGO!:01/09/26 08:38 ID:05J7sq16
118 :
名無しでGO!:01/09/26 09:27 ID:oz8Hmh6A
>>116 路面電車にはそういう方法で作られた電車は山ほどある。
アルナ工機製の車は殆どこの仕様。
119 :
名無しでGO!:01/09/26 19:51 ID:8pRoWNVI
半壊600・・・
京福福井2201形は阪神3301系の車体+国鉄101系の台車。
他にも旧型の釣り掛け車が旧ジェットカーの車体を使っている。
103系3000番台の窓がふさがれてるのは
タブレットによる窓破損防止のためで、72970系時代からのもの。
ドアの取っ手もその時から(仙石線を走っていたため)。
西鉄宮地岳線。
カルダン化に東急5000系の台車などを使っているらしい。
>>78 キハ0=新造扱い
キハ310=更新扱い
>>92 山陽2700系は当初2ドアでした。
>>96 >オハネ17(→スハネ16)
冷房化で重量増加。
>>119 モ700形と同じ車体。
それにしても台車流用なのにどうやってカルダン化してるんだ?
121 :
S-100:01/09/27 00:12 ID:R4qM0NbA
>117
大き目のMG or SIV搭載してるの?
122 :
名無しでGO!:01/09/27 00:17 ID:FbBzqf1w
>>120 山陽2700系は最初のグループが2ドアで、後のが3ドアでした。
123 :
名無しでGO!:01/09/27 00:31 ID:WWqucvPk
124 :
名無しでGO!:01/09/27 00:57 ID:bW29P//c
西鉄宮地岳線には他にも西武から旧701系の電動台車FS342(DT21コピー台車)も行っています。
126 :
名無しでGO!:01/09/27 04:47 ID:OjZwVTsY
73系の生き残り103系3000番台は?
そろそろ本当にあぼーんされてもおかしくないが…
127 :
41:01/09/27 10:31 ID:FrRtBsgM
続々と情報が集まってきますねぇ。感謝感謝です。
山陽電鉄や青森の何とか電鉄乗りに行きたいですねぇ〜。
>>126 自分は数年前にはリタイアするんじゃないかと思ってました。そしたら
逆に活動範囲が広まりました。最近の首都圏における103系の
趨勢を見るかぎり先は長くないと思いますが,趣味的には少しでも長く
走ってもらいたいです。確か昭和27年とかのプレート付きですよね。
大井工場にある101系の試作車よりも古いわけですし,種車の製造年
でいくと現存する日本最古のガルダン駆動車ではないでしょうか?これ
より古い電車は,JRや大手私鉄だけで見ると山口のJRや名鉄の
3400位でしょうか
>>126 出てるけど何度も乗ったよ。<103系3000番台
でも72系のにおいはほとんど残っていないね。
129 :
名無しでGO!:01/09/27 11:54 ID:Oz7XsZIE
>>128 73系のまま残っているのは台枠だけだからね。
130 :
名無しでGO!:01/09/27 12:15 ID:fRfcGcDA
台枠以外でははっきりしませんが,ネジや渡り板くらいは当時のものじゃぁ・・?
それとプレートだね(当たり前か?)。29年の奴もあったかも知れない。鉄ピク
の73系特集が2年ほど前にあったと思うけど,持ってる人はそれ参照。
それでも50年近く,つまり半世紀も耐えているわけだから凄い。20年前後で
廃車される103系がいる中でタフなやつです。頑固オヤジとでもいいましょうか。
72系と209系が八高線の電化区間では同じように運用に就いていますし,
爺さんと孫みたいです。この間にも通常の通勤車は101・103・201・205と4形式もあり
ますから。
あと,鉄道ファンを今日立ち読みしてたら南海の車両出てました。弘南鉄道
でしたね。
132 :
名無しでGO!:01/09/27 18:07 ID:MQC5nUfA
>>103 新潟交通のモハ16も廃車体+木造車の機器の組合せだよ(小田急+伊那電)。
モハ車で唯一両新造車体になり損ねてる。
133 :
So What?:01/09/27 20:12 ID:FbBzqf1w
>>132 新潟モハ16の種車は鋼製車ですよ。
旧車体は物置になっていたけど漏れが見に行った直前にあぼーん・・・残念。
(地元・宮電の旧クハ38廃車体に巻き尺を当てに逝ったのだ)
阪堺601は少し変わってる。いわゆる車体更新車の仲間だろうが、他の
路面電車のそれとは違って心臓部のモーター、台車は新品になっている。
135 :
41:01/09/27 23:12 ID:pXjG8Jtg
>>95の記事を見ると,現在20M4ドアの通勤車が走っている会社がそのまま
反映されていますね(名鉄・山陽は除く)。京王は入ってませんが,大東急の
中に京王も入ってませんでしたか?
136 :
名無しでGO!:01/09/28 13:01 ID:N1g/Hb0o
あげ
137 :
名無しでGO!:01/09/28 13:04 ID:Hl4QjdQw
>>114 201系が抵抗制御に改造されて、103系に編入なんてことにならなきゃいいが...
138 :
名無しでGO!:01/09/28 13:07 ID:vgUZItXM
>>135 >>95で書かれている内容だが、
東急(小田急・相鉄) と書かれているのは、
当時の東急に合併していた小田急と経営委託されていた相鉄に
入線したということだね。
だからもとからの東急線や、当時合併していた京王線に
ロクサンが入線したということはないよ。
これは近鉄(南海)も同じ。
ちなみにロクサンは阪急にも割り当て分があったんだけど
お流れになっている。
139 :
名無しでGO!:01/09/28 18:36 ID:uEtzJN76
>>138 ロクサンの阪急行きは阪急側が断ったと言う話が京阪の本に書いていた。
恐らく当時の阪急(京阪神急行)の役員が「こんなボロ車両は要らん!」とでも
言ったんだろうか。
>>138 ということは63系が入ったのは,現在の社でいくと
小田急・相鉄・西武・南海ということですか?あと名鉄・山陽。
となると,京王や東急,近鉄は需要の伸びなどで必然的に20M
4ドア車が必要になってきたのでしょうか?標準軌の大手は,
19M3ドア車が多いですね。これは63が入線しなかった
こともあるのでは?名鉄・山陽が20M未満になっているのは
なぜでしょう?直通運転でしょうか?
地方私鉄に63が入った例はないのですか?ただし上記の社から
譲渡されたのは除く。
阪急は山陽の続番で国鉄からの割当があったのを断ったと聞いています。
それで旧型車を改造したという表向きで新車を作ったんですよね。
それと相鉄の3000系は事故のあと復旧せず廃車ですか・・。残念!!
>>138の人と一部ダブってしまった。
京阪も19M3ドアで63は入線してないですね。
京阪の5000系は凄いですね。あと特急も。
143 :
名無しでGO!:01/09/28 20:12 ID:L6KIksmE
μ鉄7300=豊鉄プレゼント7300もその系統でなかったじゃないですか?
。どなたかご存知でしょうか?。
阪急は63の代わりに標準型導入したのでは?
京阪には機器流用車体更新→昇圧時には機器類更新という車両があった。
もとからそういう計画だったのだろうか・・。
>>140 >名鉄・山陽が20M未満になっているのは
>なぜでしょう?直通運転でしょうか?
名鉄は車両限界拡大工事をせずに63型を早々と手放してしまったのでは?
山陽は阪急・阪神との将来の直通を考えてたのでは?
>地方私鉄に63が入った例はないのですか?
特殊な例ですが、どこかの産業鉄道(三井三池だっけ?)で通勤客車として
使われてたのは、最後まで三段窓が残ってたとかで有名ですね。
>>145 了解。自分も産業鉄道か何かで63と全く同じ車体のやつがいたと思いますが
転入車でしょうか?廃車体になったのは写真で見たことあります。
あと桜木町事件の焼けた車両が事故から7年近くたった昭和33年に
工場に置かれているのを見たことあります。何かに活用したのかな?
147 :
So What?:01/09/28 23:18 ID:E6t2kDrY
>>146 それは証拠物件として保管されていた物ではないかと。
三鷹事件の事故車なんかもかなり後まで残っていましたし。
148 :
So What?:01/09/28 23:38 ID:E6t2kDrY
>>146 調べてみたところ、26年4月発生の桜木町事故車は
モハ63756→早々と27年5月廃車
サハ78144→しばらく保管され32年2月に全金化改造(クハ79904に)
前者は全焼で後者は部分焼?でしたけど、どちらでしたか?
ちなみに三鷹事件のモハ63019は38年12月に廃車されました。
>>140 えーと、
まずロクサンの入線により車輛の大型化をすすめたのが山陽・小田急・東武
特に山陽は明石以西は14M車しかいなかったところに入れたから、相当な改良になったはず。
もっともその後は、幅は2800mmあるものの長さは中型車という車輛になった。
また、小田急もその後は幅はそのままに中型車を増備し、20m級になるのは2600型から
名鉄は一部区間しか入線できず、運輸省規格型の3800の増備により東武と小田急に譲渡してしまった。
豊田新線用に100型が登場するのは、はるか後のことだが、車体幅は狭い。
相鉄の場合大型化したというより、戦時中の電化で各線から車輛を寄せ集めていたところに
統一車種を投入したと見た方がいいのかもしれない。
南海は戦前の時点で20m車を揃えていた(2001型)。ただロクサンで幅が広がったはず。
ちなみに戦前から20m車を持っていたのは大軌・参急・大鉄・南海で、大阪南部の私鉄に集中しているが
こんなこともあって、近鉄・南海の標準車は昔から20.5mだった。
ただし、奈良線系統は生駒トンネルの改良工事が終わってから大型化された。
西武は戦災20m級国電が入線したことにより国鉄規格の車輛が入線する下地が整った。
同じことは東急東横線・目蒲線にもいえるが、こちらは17m級のみで
車体長を伸ばすのは施設関連の兼ね合いもあり遅れた。
京王は戦後直後は玉電クラスの路線だったのを徐々に改良工事を重ねて、20m車入線まで漕ぎ着けた。
ただし、車体幅は18m級の5000の方が広く、6000系は車体を伸ばしたかわりに幅を狭めている。
>>59 誰も反応してないようなのでとりあえず。
元々この車両、国鉄デハ33536だった。
それが鶴見臨港鉄道に払い下げられモハ302→モハ312となったが、鶴見臨港自体が国鉄に買収され富山港線で活躍。
最終的に東急車輌が買い取って入れ替え車モハ1になったけど、車体更新で東急7000みたいな普通鋼製モハ101となった。
それで、三池のロクサン型客車は特殊な事情があるようです。
私鉄入線車の大半がいわゆる運輸省番号を持っているのに対し
これにはありません。
鉱山作業員の輸送という至上命題があり、
また私鉄ではなく専用線ということから、
特別に製造されたものと思われます。
なお職員輸送終了後も1両は三池港で倉庫代わりに使われていましたが
1997年3月の閉山とともに姿を消してしまったようです。
>>
153 :
名無しでGO!:01/09/29 00:37 ID:VaiOS.Yw
山陽は昭和42年まで併用軌道区間があったので20mの大型車は使いにくかったのでは?
155 :
名無しでGO!:01/09/29 03:48 ID:u/SQplZY
age
156 :
:01/09/29 12:41 ID:NATH6MOo
157 :
名無しで轟々:01/09/29 13:13 ID:qchrrL4c
電車ばかりが多い中貨車もかなり多いんだな・・
これから挙げる形式はすべてそのタネである
ただ貨車の場合は下回りはそのままで上だけ替えたというものが多い
タサ1700(これの改造も多く殆んどはタキへと変わっている例を挙げるとタキ7900など)
タキ1500 (これからの改造はかなり多く8850・23650など)
35000(一番の例は外部過熱管に改造された10084など)
9800(この形式からは比重変更で別形式なった42750のみ)
45000(38tという中途半端な46000がそう)
ほかにもあるが殆んどはオイルショック時の石油タンク車の余剰により
改造された物が大半を占めている
158 :
41:01/09/29 13:55 ID:NATH6MOo
貨車でも更新車がいましたか・・。しかし保線用の黄色のトロッコなんかは
籍がないのでは?あと手押し車や自転車タイプのもの,1.2M四方の板を
付けた,車輪の直径が15センチ位しかないやつとか。
明治5年以来に国鉄・JR籍に入った車両って何両くらいあるんだろう?
全部まとめて出版できないものでしょうかねぇ?出版社やJR,趣味人,
国(国交省),国会図書館が資料を出し合えば出来るかな?
私鉄の本(特に大手)のだと,カラーページで現有車,白黒ページで創業
時からの車両をまとめてあるからね。130年前の資料なんてもう戦争で
焼けてるかな?全国規模だから資料数が膨大になるのも確かで・・。
159 :
133 かめれす:01/09/29 18:00 ID:L2Tn9cgI
>>133 ご教示感謝!
写真で見たらWルーフ車体なので木造とばかり思い込んでましたが
よく見ればリベットがありますね。軽率でした。(反省
>>103 ユニークというより安上がりに近代化しようという苦肉の策ではないでしょうか。
丸子線にいた東横+ガソの3223〜4などは綺麗な仕上がりでしたが
伊那電+東横の5261は車体が戦災復旧車のもので外板はベコベコ、
木造で残っていた丸鉄オリジナル車よりボロに見えて哀れでした。
160 :
:01/09/29 21:02 ID:FRBeCgm2
161 :
名無しでGO!:01/09/29 21:37 ID:k.J5FI2g
>>158 そういう形式図集本はあったと思われ…
鉄道資料保存会なるところが出してる
もともと発行部数が少ないしカナーリ値段がお高い。
>>161 そう言った本があるんですね。
明治5年から現在まで全形式・全車両が記載されているわけではないですよね。
気動車ではゆふいんの森の卵形の2F建て車両はのせ替えですね。
西日本ではエーデルタイプの車両が流行りましたが・・。
163 :
41:01/09/30 16:09 ID:4ANQUAAU
モハ63系にはそれより古い電車から改造したやつがあると聞いてますが・・・
車体が短いやつの場合はつぎ足したんでしょうか?
164 :
名無しでGO!:01/09/30 16:50 ID:8d6nxPVc
>>163 昭和19年〜20年に登場した63系初期のグループのうち、
クハ79形については、木造電車の鋼体化改造車となっている。
ただ、実際に種車である木造車の台枠を使用したのは、最初に完成したクハ79002・4・9の3両のみで、
残りの車については実質新製車だった模様。
ただ、台車については種車のものかどうか不明ながら、TR−10の古台車を履いていたものがあった。
ちなみに、種車となっている車は、全て16〜17mクラスの車(省線の木造電車で最大は17m車だったはず)で、
台枠流用車は、種車の台枠を継ぎ足し延長のうえ使用している。
なお、この最初の木造車鋼体化グループは25両が計画されていたのだが、
終戦時までに落成できたのは、クハ79002・4・5・9・12・16・24・25の8両に留まった。
このうちのクハ79004は、可部線ロクサンの最後を飾った1両だったかと記憶。
165 :
名無しでGO!:01/09/30 23:03 ID:PBXC/9X6
age
>>26 で挙げた京阪1800系(2代目)の詳細。
機器は1800系(もと特急用)。車体は600系(2代目)のうち、
先頭車630形、中間車650・680形のものを流用。
先頭車と中間車で形態の違う車両となっており、特に先頭車はウィンドシル・丸妻の連結面が特徴だった。
多分冷房化を待たずに廃車になっていると思うが…。
167 :
名無しでGO!:01/10/01 12:01 ID:Q1i851pU
>>164 わかりました。その短い車両はモハ31とかクハ16というやつでしょうか?
13年前のファンに山手線でこれらの車両とシルやヘッダーのある72系が
連結されて運行されている写真もあります。
そうなるとまたかなり古い形式も関わってくるのではないですか?
それにしても鶴見線の72970や身延線のモハ62は短命ですね。
前者は8年,後者も在籍期間はともかく実働軌間は10年に満たない
そうですし。昭和47年とか49年の車両なら大半はまだ走っている
のに,20年前後前には死んでたわけです。
もちろん,国鉄は特に151・153・155・157・101・401
など初期の高性能車は20年未満で潰したやつが多数です。113や115
の初期車もそうです。103では今でも20年前後で死ぬやつがいるけど,
113は30年くらい東京地区でも使いますから・・。
169 :
名無しでGO!:01/10/01 13:55 ID:zeAl.vRg
>>163 モハ31は鋼製車。クハ16も年代的に言って鋼製車だね。
ロクサン初期車の種車は木造車のモハ10系の制御車クハ15だよ。
モハ10系の鋼体化は車体長は16m級のまま実施され、モハ50・クハ65等になった。
この再末期の車輛は台枠延長の上で鋼体化され、クハ79になったわけ。
そのモハ50やクハ65は3昭和28年の番号改正時に
0系・31系といった17m級車とともにモハ10、11、12・クハ16・サハ17等
10番代の形式にまとめられた。
最初に出てきたクハ16はこれのことだね。
170 :
名無しでGO!:01/10/01 13:57 ID:zeAl.vRg
スマソ
誤:そのモハ50やクハ65は3昭和28年の番号改正時に0系・31系といった
正:そのモハ50やクハ65は昭和28年の番号改正時にモハ30・モハ31といった
>>169-170 サンクス。古い国鉄車両の知識はあまりないし,資料も限られてるんで
助かります。
172 :
名無しでGO!:01/10/01 23:21 ID:HmDsUN8k
age
173 :
名前はない:01/10/02 00:28 ID:ip7JtXr2
>>170 題名は忘れたが、ジュンク堂梅田に進駐軍車両の写真集がおいてあった。
クハ65時代の写真が大量にでている。
174 :
名無しでGO!:01/10/02 02:48 ID:hKkOwbo2
age
175 :
名無しでGO!:01/10/02 09:37 ID:8BpCvJkY
>>173 先月発行のRMライブラリ。
>>171 Nゲージやっているんだったら
GMのクモハ11400のキットを見れば解るよ>クハ16。
>>175 残念ながらそのNゲージは持ちあわせておりません。
お知らせどうも。
>>各位
川越線の3000番台の72系は最初から72系で別の形式から改造されて
72になったということはないですよね?むしろ比較的新しいから改造候補
になったと思っているのですけど・・。
頭部20000(日比谷線)って、最初は2000系の足回りを再利用しようとしたみたい。
トンデモナイ会社だな、と思った。ケチというより、地下鉄に入るのに発熱の多い抵抗制御
の車両を作ろうとした無神経さに。
178 :
41:01/10/02 21:04 ID:Mu20uki2
2000系で思いだしたけど,中目黒で9年ほど前に東武2000系と
営団3000系がぶつかりましたね。30年以上前に越谷か何処かでも
営団車両が東武の車両に接触しています。営団はいったい何台東武を壊
したら気が済むのやら・・。
179 :
名無しでGO!:01/10/02 21:13 ID:1OW3LKoY
>>168 釣り掛けの車体更新車は、私鉄にも短命だった車両が多かった。
近鉄18000系、名鉄7300系、南海20201系、東武3000・5000系・・・
180 :
名無しでGO!:01/10/03 00:03 ID:URXNOcpM
age
181 :
名無しでGO!:01/10/03 00:26 ID:yFHsR2jI
>>179 そのテの車でもっとも短命と思われるのが京成のモハ515〜517。
昭和44年に車体更新されたんだが、
昭和49年に主電動機・台車をモニ20形に捻出するためあぼーん。
残った車体だけでも新京成に譲ってもよかったのに・・・。
>>166 更に詳細な情報。
630形は元Tc1650形として1957年(昭和32年)誕生。600系の母体ともいえる車両だが、ウィンドシルと戸袋窓がある点等、
見た目の印象は異なっていた。後に電装の上600系に編入、中間車化された車両もあった。(外観は変わらず)
新1800系への改造に当たって他車より若干車齢が高い(600系は1960年〜に新製)同車が種車に選ばれたのは
600系の車体が軽量鋼だったのに対し、630形は普通鋼であり強度上有利であったことが理由だという。
改造箇所は650・680と同一だが、630形ではそれに加えて戸袋窓の撤去が行われ、特徴の一つは失われた。
しかしウィンドシル・他車より低い位置にある雨樋・丸みの強い側窓等、元630形としての特徴は各部に残っていた。
京阪本線系最後の非冷房車・非空気バネ台車装備車として晩年は主にラッシュ時を中心に活躍していたが、
6000系の代替新製により、冷房化されることなく1988・89年に相次いで廃車・解体された。
なお、同車の電装品の一部は叡山電鉄730形新製の際、整備の上流用された。
マニアックな情報でスマソ
183 :
名無しでGO!:01/10/03 01:44 ID:rnMbIfgI
>>177 そのあぼーんされた頭部2000の足回りは
伊代轍で新車となって公害線で活躍中!
184 :
名無しでGO!:01/10/03 01:45 ID:rnMbIfgI
>>178 中目黒の事故の時も20000系が巻き添えになりました。
185 :
名無しでGO!:01/10/03 01:52 ID:vuaj/s3I
>>176 質問の意図が半分くらいしかわかりませんが、種車は全部970番代ですよ。
ちなみにさらに遡れというのなら、種車は全部500番代ですよ。
すみません。分かりにくい書き方で。
187 :
名無しでGO!:01/10/03 23:44 ID:B1YsvSrA
age
>>185 一両だけ920番台が種車だよ。
クハ79949→クハ79609(970番台のTc)→クハ103-3001
107系は既出だけど中学の頃107が出始めて乗ったとき、
ガキのころ乗ってた165の音そのままだったから全然違和感なく乗ってた・・・。
あとになって165の台車他寄せ集めパーツで作ったって知ったときはなるほどと
一人で納得してしまった。
>>190 足回りもそうだけど、クーラーが「何でこの時代にこのクーラーが?」
と思えるものなのにワラタよ。
191 :
41:01/10/04 13:05 ID:GNUktvkw
192 :
名無しでGO!:01/10/04 22:41 ID:3SvEFU.6
あげ
193 :
名無しでGO!:01/10/05 02:06 ID:1VnUDvbU
あげ
194 :
名無しでGO!:01/10/05 02:39 ID:ZOMANthc
>>143 名鉄7300系の下回りは、AL車3800系(7307のみ800系)でロングシートだったものから流用。
制御器は新製、台車も流用だが1978〜1981に新製して交換。
>>182 げっ! 初めて資料を図書館で借りたときには既に廃車…。
昭和61年出版なんだよな…。
>>11 京阪1000系(3代目)
もとは2代目700系(2代目600系に編入された2両を除く)。
その700系は流線型の1000系(2代目)の下回りを利用。
600形(3代目)の初期8両は種車の300形(2代目)が代替廃車扱い、
500形(2代目)は260形の高性能化改造扱い。
196 :
41:01/10/05 12:26 ID:9e.51FWY
私鉄でも興味深いのが多々ありますね。
北陸鉄道6010系「しらさぎ」。
同社の6000系と同じ設計のアルミ車体だが機器類は旧品利用(6000系はカルダン)。
今は大井川鉄道へ。
余談。
6000系の方は完全なトレーラーになってしまった。
>>181 そういう意味でしぶとく京成がモニ20を残しているのは
減価償却をしていないうちに車体をアボ―ンしたせいなのでしょう
わざわざブレーキ関係まで改造しているくらいだから、まだ当分残るだろうね
ちなみに3400が車体が普通鋼製なのは、短命を予想させるね
車体の老朽化とともに更新せずにあぼーんッてな感じ
199 :
名無しでGO!:01/10/07 00:24 ID:rOzPLsP.
あげ
>>198 京成3400、どのあたりであぼーんされるかねぇ。
3700より早いのは間違いないし、3600よりも早そう。3500といい勝負かね?
下回りが同時期で、3500が3400製造と同時期から更新されていることを考えると。
201 :
名無しでGO!:01/10/07 00:46 ID:ykgnEIyk
>>154 亀レススマソ。
クハ79904は、昭和52年7月に廃車となってるね。
最終配置は中央西線らしい。
202 :
41:01/10/07 19:48 ID:.iXZzLoU
スレ違い覚悟ですが
上の方で書きましたけど50系の話を書きます。
九州で残っていた50系が引退しました。おそらく青函トンネル関係を
別にすれば全部廃車になったのではないでしょうか?
昭和52年〜なので24年ですね。しかし短い車両は5年とか言うのも
います。
北海道などではDCに改造したりしてますけど,だめだったんでしょうか
DCってあまりT車ないですね
キサシとかキクハとか言うのが特急用や和田岬線にいましたが・・・
203 :
cMc7016 ◆cekhOu7E :01/10/07 20:03 ID:7LhofMus
がいしゅつかもしれないけど
琴電にいたクハ。形式忘れたけど。
オハ35の台枠の流用だったらしい。
204 :
名無しでGO!:01/10/07 20:25 ID:MchICst.
>>203 オハ35ではなくて、オハ31(17mWルーフ)の台枠流用ダヨ。
最初は車体はそのままで側面にドアをブチ開けて使うつもりだったらしいヨ。
205 :
cMc7016 ◆cekhOu7E :01/10/07 20:30 ID:7LhofMus
>>204 あ、そうでした。スマソ。
確か形式が950と960だったかな。
206 :
名無しでGO!:01/10/07 22:29 ID:.PfsOAN2
小田急4000系もおるで
戦前の旧型機器流用で、冷房化のときに2400系のモータ流用
207 :
名無しでGO!:01/10/07 22:35 ID:hk1JsxIE
>>206 4000は使ったのはモーター位だったと思った。
台車もパイオニア3を新製したし。
ちなみに4000は2600と車体は同じように見えるが、
実は最初から冷房載っけても耐えられるように
骨組みが強化されてたらしいよ。
208 :
>>181,198:01/10/07 22:36 ID:6yxzZrJA
他にも京成の更新車で新京成に行かなかったのは、軒並み短命だね。
開運号の更新車クハ(実質サハ)1601は昭和42年更新、49年廃車。
クハ1603は42年更新、51年廃車。どっちとも台枠以上は新製(京成では珍しい)
なんで、まだまだ充分もったはず。クハ1601はアルミカー。なんともったいない。
209 :
名無しでGO!:01/10/07 22:49 ID:.PfsOAN2
>>207 台車は新製してるけど、なにせ旧型だったゆえ、冷房化までは5両編成と3両編成ですわ。
5両は4M1T、3両は2M1T
けど、分割併合の多い小田急では4000系は他車と連結できないので限定運用。
冷房化でこれは解消されたけど・・・
>>210 短期ではありますが、同じ旧性能20m車の1800との併結がありました。
ただし、一ヶ月で2回脱線事故を起こして中止になった。
211 :
名無しでGO!:01/10/08 18:43 ID:jCHyFSKI
あげ
昨日東武の5070に乗ったんだけど(太田〜伊勢崎)もったいないなーと思った。
結構新しいし、地方私鉄でも保守できそうだし(吊り掛けなので)
どっか貰ってくんないかね。
213 :
名無しでGO!:01/10/09 00:26 ID:mLuoyB56
>>1 西武9000と西武3000の足回りを入れ替えたらいい
そうすりゃ101と新2000のできあがり
214 :
場内警戒:01/10/09 00:28 ID:mIOhDBdg
>>213 9000のLEDも取らないとダメ
あと、幕のローマ字も。
215 :
名無しでGO!:01/10/09 21:24 ID:BnMuj0hw
認可などの関係から、車体など殆ど新製でも一部の部品を流用し「改造」扱いとする。
216 :
:01/10/10 11:16 ID:39CDd5gs
217 :
名無しでGO!:01/10/11 02:04 ID:AMeFM79.
218 :
名無しでGO!:01/10/11 14:13 ID:HhAT4axM
関鉄の0系はキハ20、300系はキハ17の機器流用車。
がいしゅつ?
>>212 禿しく同意。
俺も9月に野田線で5070に乗車したけど、アコモの状態なんかは8000更新車よりも
むしろいいんじゃないかと思わせるほどだった。
5000系列は車体関係は確か全新製だったはずだから、8000系の車体状態の悪い車や
あぼーんされた1800系の床下機器使ってカルダン化すればまだまだイケると思うんだけどなぁ。
地方私鉄譲渡は難しいんじゃないかな。
20m4ドア・最小編成が2連じゃ地方私鉄では若干輸送力過大だと思うし。
220 :
nanasi:01/10/12 00:11 ID:m0ekcJgI
鹿島鉄道の「鉄道省」もすごい。
222 :
名無しでGO!:01/10/12 23:22 ID:2zEDan/k
age
223 :
名無しでGO!:01/10/13 13:48 ID:StInzcbk
224 :
名無しでGO!:01/10/14 01:45 ID:J.zJJ8YM
225 :
41:01/10/14 15:32 ID:FO73nTGS
みなさんいろいろありがとうございました。
この他にはないですか?海外でもあったらお願いします。
226 :
名無しでGO!:01/10/15 10:54 ID:3ZP56VYH
227 :
名無しでGO!:01/10/15 12:51 ID:fxIWVK9C
車体乗せかえと言うと京阪の石山坂本線車両はすべて
つりかけ車の車体乗せかえ>足回り新造
のパターンだ・・・(2代目500経験車両はもういっちょ更新してるが)
228 :
名無しでGO!:01/10/15 21:24 ID:tOrrBngW
>>212 パンタから火を出す車、貰い手ないです。特にモハ5574。
>>225 徳田の本を見る限り、台湾国鉄にはその手の車両がけっこあるみたい。
ディーゼル車だったかな。
231 :
名無しでGO!:01/10/17 21:13 ID:j0zNN5LZ
>>201 >>229 わかりました。
ところで103−3000はプレートは当時(昭和20年代)のものですが,
車籍は当時のものを引き継いでいるのでしょうか?
あと,釣りかけだった車両の車体が新しいものに更新されるケースがありますが
同じ車体を持つ新車よりも短命に終わるやつが結構あります。
でも釣りかけとかガルダンということが関わってくるのはモーター車だけで
あって,トレーラーは全く関係ないのではないでしょうか?それなのに
釣り掛けの一派ということでまとめて捨てられてしまいます。部品を入れ換
えるのに資金が必要でも全部Tにしたりすればそれなりに活用できると思う
のですが如何なものでしょうか?短くして死んでしまった車両は哀れだな
と思います(車体を潰すほど年数が経ってないものもいましたから)。
233 :
名無しでGO!:01/10/18 21:01 ID:7GBBKkqY
age
235 :
名無しでGO!:01/10/20 18:58 ID:UWKdxb4C
がいしゅつかもしれんが103-3000ボロ過ぎ…
236 :
ほげ:01/10/20 19:04 ID:vgSe4xrK
彼女の首から上を載せ替えキボンヌ
>>236 顔はイマイチだが身体は言うことなし・・・なのか?
238 :
ほげ:01/10/20 20:10 ID:vgSe4xrK
>>237 うむ。締まり良すぎ。
刷れ違いなのでsage
239 :
名無しでGO!:01/10/20 20:33 ID:b3qpXMHT
ちょっと趣旨からずれるかもしれないけど。
山陽電鉄の場合。
平成の初めに廃車になった2000系(山陽初の高性能車)の
足回りを3000系の2編成に譲って、これを3200系に編入。
そして余った3000系の足回りを、新製5000系に流用したんだとか。
ここまで来ると徹底してるね。
ついでに誰も答えてないようなので。
>102
2300形→3560形は現在も6両全車が健在。
3020F・22F〜(以下偶数番が神戸方先頭車)〜32Fの6編成。
ドアが片開きだし、両側先頭車の運転台もそのままだし、見れば分かるはず。
もっとも3550形というもっとオンボロな車両も片開きだけど。
ちなみにこの双方とも、現在も差別なくS特急も含めて運用されてます。
(ちなみに車体自体は、実は3000系初期車より新しいです……)
240 :
名無しでGO!:01/10/20 21:38 ID:42RKgvSQ
地方私鉄の現存例としては、伊予鉄サハ502が究極かな?
鉄道院デハ6310系>池上電鉄モハ20系>目蒲電鉄モハ30系>東横電鉄サハ1系(この時台枠流用で車体新造)
東急サハ3350系>上田交通サハ60系、になるはずだったのがなったのは2両だけでのこりは上田原で4年以上放置プレイ。
>西武所沢が買い取って新造扱いで伊予鉄サハ500系(どうもこの時台車は西武手持ち品にすり替わっているらしい)
最終的には台車交換、空気バネ、全電気指令ブレーキという出で立ちになり、しかもいつの間にかシル、ヘッダが消えている。
おまけに池上入線時、更新時、上田入線時、西武所沢の各段階で車歴の対比が不明確。
多分台枠だけは大正4年製のはず。見たこと無いけど。
241 :
( ^-)_旦~~ :01/10/20 22:50 ID:f1/TpJgF
>>92 2300・2700以外にも山陽にはこのテの車両がまだまだあります。
250…旧神姫51だった1000の電装品・台車。この旧神姫51も実は部品流用車(タネ車は木造で明石以東の車体限界かなにかの理由で早々に廃車)なんだよなあ。
300…流線型200の台車・電装品
3200…2000の電装品。のちにTcが3550(2000のT化車)から廻ってきたOK台車に振り替え。2000の制御器は複電圧仕様で構造が複雑だったのでトラブルが多かったらしいが…。
あれ?3000初代アルミカーの台車って、もとのOK25と3200で使われてたKWとで振り替えられたっけ?忘れた…。
5000のごく一部…3000のモーター。このためモーターを取られた3000の一部が当時廃車になった2000アルミカーなどから発生した電動機を装備、めでたく3200の増備車となった。
242 :
名無しでGO!:01/10/21 01:27 ID:Tfo7J/Vg
近江鉄道1系、500系、220系
もぉ怪しすぎて…
1系は編成ごとに連結器胴受け周辺の形状が違うし…
220系なんか、種車が堂々とまだ彦根に留置されているし…
そういえば、1系のモハは辿り辿ると神姫の車両に至るんでしたっけ?
243 :
名無しでGO!:01/10/21 01:48 ID:RtAyeH05
>>242 YES。
モハ1は全車、元神姫1形が前身。
一方のクハは百鬼夜行。
車籍の上では、蒸気動車改造の客車を前身とするものや、
なんと明治時代のマッチ箱客車にまでその前身を遡るものも・・・。
まぁ、あくまで車籍名義上だけの話なんだけどね。
244 :
( ^-)_旦~~:01/10/21 02:50 ID:kaZrIWxi
>>242 >>243 そうそう!それそれ!それが神姫51の前身こと神姫1なんだよなー。
確か車体だけ近江に行ったんだったっけ?
近江と同じ滋賀の今はなき江若の唯一近代的な(当時としては)客車3両(1950、とかだったっけ?)も確かオハ30かなんかの台車と台枠使ってなかったっけ?
245 :
243:01/10/21 09:45 ID:Vk7jTPfO
>>244 YES。
神姫と近江では軌間が異なっていたため、車体だけ購入し、
台車他下回りは新調されたものだったかと。
そもそもは、昭和3年に近江が全線電化or1,500V昇圧した際、
電車も置き換えることになったため購入されたものだが、
購入にあたっては、当時の近江の親会社で、前年の昭和2年に、
兵庫電軌と神姫電鉄を買収していた宇治川電気の電鉄部によるところが大きい。
神姫1形は車体幅が大きすぎて、旧兵庫電軌の路線に入れなかったがために、
合併後に処分されてしまった悲劇の車両だね。
江若の近代的客車は、オハ1957〜1960だね。
ノーシル・ノーヘッダ、バス窓という、客車というよりは電車に見える車だったそうな。
全車、旧関西鉄道の小ボギー客車の台枠流用鋼改車だが、
1960のみ新車扱いになっている。
で、これだけ台車は近鉄ク6561のお古のK−67で残りはTR−11だった。
1957と1960は両側貫通車、
1958と1959はそれぞれ片側の前面が非貫通2枚窓で車掌室がついており、
1958と1959の間に1957と1960をはさんだ編成となっていたらしい。
ナンバーは改造年をそのままあてた、ある意味安直な発想だったりする。
(1959・60は1年ずれるけど)
246 :
41:01/10/21 14:55 ID:3QHZtOI6
>>242-245 その近江の車両は今でもあるのでしょうか?
そしたら130歳??
神姫(現・山陽?)は国鉄からの客車を譲渡してもらっていたんですか?
ちょっとよく関係がわからないのですみません。
248 :
243:01/10/21 22:33 ID:Zpsn0Ku4
>>246 近江鉄道の1系というのは、湘南形フェイスの2両編成の電車。
モハ1形とクハ1213形の2両編成なのね。
一応まだあるのかな?鉄道の日だかのイベント運転を最後に引退したっていうけど。
で、モハ1形が神姫1形を前身とする車で、
神姫こと神戸姫路電鉄は、ご指摘の通り、今の山陽の前身にあたる(姫路〜明石)
神姫1形自体は大正12年の同社開業時に新造されたもの。
で、一方のクハ1213の前歴がやっかいで、
>>243の通りかなり複雑怪奇なんだけど、改造を繰り返した結果、
「明治時代のマッチ箱客車が前身」というのは、あくまで名義上だけの話になっている。
ちなみに、この「明治時代のマッチ箱客車」というのは、
近江鉄道が明治31年の開業時に用意したもので、旧国鉄車ではない。
249 :
242:01/10/22 00:00 ID:Ow6iTJ/L
>>243 解説謝々!
ちなみに、補足すると、1系は最後の2Fがこないだの鉄道の日を最後に引退したそうだが、
現車は全編成彦根の構内に現存。
おまけにさらに古い131系とか元武蔵野のモハ8とか、220系に改造されたはずのモハ101・103(木造車台枠流用の日車標準車)とか、恐るべき車両が多数残存している。
日本最後の私鉄郵便電車とか、レールバスとか、チューリップ電車とか…
とどめに、ピクによると元西武401系の700・800系は1系からの改造名義なんだそうな。820系は名義種車が無かったらしく譲受名義。
恐るべし近江鉄道。
250 :
名無しでGO!:01/10/22 02:10 ID:qDaaqvtG
前から思っていたのだけれども、どうして近江は旧車の車歴を
新車に引き継がせることにこだわるのかな。そうした方が
税法上有利といったような、裏の理由があるんでしょうか?
252 :
名無しでGO!:01/10/22 12:28 ID:/UX7sXRj
江ロ電もわけわかんない改造連接車の宝庫だったね
>>243=248
>>242=249
分かりました。近江は全部西武の中古車で成り立っているのかと思って
ましたけど,オリジナルもあったのですね。西武の創立と近江の創立は
どっちが早いのですか?若しくは近江が西武系になったのはいつですか?
でも西武の創業者は名前は知らないですが近江商人と聞いていますから,
昔から滋賀と関係があるのではないですか?
254 :
41:01/10/22 19:11 ID:ckErnmDg
このスレと関係あるか分かりませんが,車体流用,下回り流用,台枠流用
以外に,実質的には部品流用などもないのに「名義上」旧車の籍を引き継
いでいるケースはありますかね?元々その名義だったと言うのでも可です。
255 :
名無しでGO!:01/10/22 21:41 ID:/CRvfTXM
福井の80形は、もともとは車籍上は南海のタマゴ形木造車。
カルダン改造、冷房改造でもとの部品は多分残ってないだろうな。
台枠も怪しいな。
256 :
名無しでGO!:01/10/23 01:54 ID:HEnxP88K
>>253 近江鉄道の設立は明治時代、全国でも有数の歴史ある鉄道事業者だよ。
国土計画(コクド)に系列入りしたのは戦時中の話。
理由は、この地が国土を作った堤康次郎の出身地だったから。
ちなみに西武の創業者は堤とは関係ない。
堤が先ず武蔵野鉄道の経営権を握り、
次に(旧)西武鉄道の株を当時保有していた東武から無理矢理買収し
武蔵野鉄道と合併、こうして出来たのが西武農業鉄道→西武鉄道。
258 :
名無しでGO!:01/10/23 15:01 ID:HLNWNfLy
260 :
名無しでGO!:01/10/24 11:41 ID:Wr2QPqsi
261 :
名無しでGO!:01/10/24 22:53 ID:6IDDV2rs
age
262 :
名無しでGO!:01/10/25 01:33 ID:7mRyCGWu
263 :
名無しでGO!:01/10/25 13:02 ID:q7kgKjuM
264 :
名無しでGO!:01/10/25 23:19 ID:m4nc5p/P
265 :
名無しでGO!:01/10/26 12:11 ID:rYJRZDf7
266 :
名無しでGO!:01/10/26 18:45 ID:VezPoRHM
267 :
名無しでGO!:01/10/27 01:47 ID:lPTJYpAf
268 :
名無しでGO!:01/10/27 15:00 ID:VFYSnBvd
269 :
名無しでGO!:01/10/27 23:57 ID:VFYSnBvd
あぼーん逝き決定!
271 :
名無しでGO!:01/10/28 00:33 ID:6P239/c0
>244
江若の近代客車は見てると電化(京阪乗り入れ)を考えていた節もありそうですな。
同じくオハ30改の琴電950・960みたく。
272 :
So What?:01/10/28 01:41 ID:19cz3QZt
>>271 いや、あれは編成形DCにすることを考えていた。
吊れるエンジンが無くて実現しなかったけれど・・・・。
273 :
41:01/10/28 17:22 ID:pzTdO+OB
江若は1067ミリではないのですか?
京阪は一部が箱根のような3線区間もあったらしいのですが・・
274 :
名無しでGO!:01/10/28 18:48 ID:AxEcx4tq
>>273 石坂線の浜大津〜膳所が3線でした。
江若のほか国鉄の貨物も浜大津へ乗り入れ手板時代もありました。
>>274 わかりました。
江若鉄道の始発着駅はどこになるのですか?
浜大津〜近江塩津でしょうか?ちょっと知らないんで・・・。
関西では阪神も武庫川線で3線があったそうですね。