1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
羽田は海上空港だから24時間対応可能。
国際ハブに向いているのは羽田。
羽田と成田の役割を入れ替えたほうが効率的だと思う。
羽田は国際線+幹線(千歳、関空、福岡、那覇)の半数。
成田はその他の国内線。そのかわり、成田迄の交通アクセスを今一段
整えることが必要だと考えます。三鷹-新宿-秋葉原-成田間に高速ア
クセス線(新宿-成田間30分)。成田-牛久-みどりの-宇都宮(成田-宇都宮間60分)
sage
3 :
鎌倉市民:2010/11/18(木) 19:10:55 ID:p+EVP7d10
大田区を農業や酪農の地域に、成田に町工場を持っていくってことか?
羽田も成田も東京のローカル空港でいいよ。
東京に出入りする奴のための空港ってことで。
乗り換え空港なら他の空いてる所でやってくれ。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 20:42:15 ID:wwOxG8RI0
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 10:24:15 ID:lohWUlOq0
>乗り換え空港なら他の空いてる所でやってくれ。
羽田以外で、24時間対応可能なのは、千歳(多少防音対策必要?)、関空くらいか?。
羽田を国際ハブにするなら国際線9万回じゃ足りないと思うんだけど、
隣に横田がある状況で満足な回数を確保することはできるの?
>>1 羽田をハブにするなら、本数の少ない地方便を成田に移管してもしょうがないよ。
国内線国際線問わず、成田を幹線格安便専用空港にして
羽田は運賃が高い航空会社向けの空港にすればいい。
ただし、羽田で乗り継ぐ客に対しては運賃を補助する方針で。
>>4 > 乗り換え空港なら他の空いてる所でやってくれ。
そういうスタンスでも私は賛成。
でも、それを実現する一番効果的な方法は羽田の着陸料値上げなんだわ。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 11:25:31 ID:1ZATY7vP0
8>
基本的に、日本は狭いから、新幹線網が整備されれば、国内航空
需要は減るから国内ハブはあまり意味が無い。
重要なのは国際ハブ。北米からの飛行機が羽田に降りて、香港、北京
上海、シンガポール等に乗り換えさせることが重要。もちろん、国際
線が増えれば、運賃も安くなるから、日本への観光客も増える。
そのためには24時間対応が必要、場合によっては特区にして海外便
は航空燃料にかかる税金を下げる等が必要。
ハブなんだから、格安路線もそうでない路線も、とにかく多くの
路線を就航させることが重要。そのためには東京湾という内海の
海上空港は理想的。地理的には、東に位置してるし、北に変な国
が無い分仁川より有利。仁川や金浦から韓国の国民が羽田に乗り
継いで、ロスやニュウヨークに行くよう目指すべき。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 11:51:05 ID:f18wjP43O
成田と羽田の役割をシェアリングするがよろし
>>9 で、隣に横田がある状況で満足な回数を確保することはできるの?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 01:12:06 ID:JpUhmsoT0
羽田は今回の拡張で限界・・・
>>96 ま、いいや。
とりあえず、羽田の空港使用料大幅値上げだけ主張しとく。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 15:33:12 ID:LPfk6yzd0
11>
横田の空域を削減すべきなのは、日本の航空行政てきには当然。
当面は、新幹線網の整備も関係して、国内の空港の閉鎖、便数の整理
を行ってその分を海外便に回せば十分でしょう。
>>14 具体的に閉鎖する空港名を挙げていただけるかな。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 20:00:47 ID:INqFX1T8O
インチョン
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 07:11:09 ID:c/0q2WJ30
14>
どの空港を閉鎖すべきかは、その地域で話あうべきだが、
例
新幹線を、札幌迄延長、更に札幌-旭川、札幌-千歳-帯広-釧路迄延長
を条件に、残すのは千歳、釧路、稚内、紋別。千歳は24時間対応で拡張。
旭川、帯広、女満別は閉鎖。ただし、帯広自衛隊に管理移管で、
千歳閉鎖時に緊急代替空港として残す?。
函館は青森と協議でどちらかを閉鎖。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 11:59:47 ID:c/0q2WJ30
17のつづき
東北地方は新幹線が中央をつら抜いているから、沿線に位置する、三沢
(米軍専用で残す)、山形、福島は閉鎖で良いと思う。
その他は、茨城、松本、静岡は閉鎖。北陸新幹線が開通すれば、
小松は自衛隊専用で残す。能登は閉鎖。
関西は、関空に集中で、伊丹と神戸は閉鎖。
全くの妄想だが、中国・四国を一体開発するために縦貫線として、
松江-米子-岡山-坂出-四国中央-高知を結ぶ新幹線を建設してはどうかと思う。実際の運行は松江-岡山-新大阪、
高知-四国中央-坂出-岡山-新大阪をメインに運行。
松江-岡山-高知間は松江と岡山、高知-岡山間のピストン便として直通便を運航。
閉鎖する空港は高松、宇部、出雲。
基本的に、国内便は幹線空港(千歳、成田、羽田、中部、関空、福岡、那覇)
を拡充整備し、搭乗率をあげて、正規運賃を現行の1/2に抑えさせる。
>>17 「その地域」って・・・。
空港閉鎖という話になれば、地元から猛反発を食らうだろうから、国レベルで強引に廃止するしか無いよ。
釧路は新幹線を引いてもらって空港も残るのね。
逆に、女満別は新幹線を引いてもらえない上に空港も無くなるのか。悲惨だな。
正直、とてもじゃないが賛同できない。
>>18 自衛隊や米軍と共同使用している空港全般。
これらは、自衛隊や米軍専用にしたからと言って赤字額が減るとは全然思えない。
むしろ、国民の負担は増えるとしか思えない。
他、誰か何か言いたい人はいます?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 09:39:17 ID:IDWlvnLK0
19>
それは、全国を均衡に発展させるというのは無理だし、意味がないと考えるから!。
新幹線は釧路空港にも途中駅を新設し釧路迄延線。延線住民は新幹線を
利用して効率良く、千歳or釧路空港を利用できてこそ意味がある。
釧路が発展できれば、釧路を中心とした在来線を高速化させていく。
北海道に、空港は一つでも良いとも考えたが、観光を考えると、
千歳に降りて、鉄道、バスで観光して、釧路や紋別から帰るというのも効率的で良いと思うから。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 12:38:29 ID:HWdAzbde0
crementexは穢多・非人
>>21 つまり女満別は見捨てる方向だね。
他も、かなり見捨てられる地域が多そうだね。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 15:32:36 ID:rt3IYNbX0
23>
>つまり女満別は見捨てる方向だね。
>他も、かなり見捨てられる地域が多そうだね。
空港が無くなることが見捨てられるというのなら、そうかかも?。
国土の均衡なる発展などはありえない。開発が進む地域と保全される
地域は分けられる。その結果、女満別に生まれた人々が、仕事がなく
て札幌、東京、上海まで出て、1年に1回しか実家にもどれなかったの
が、根室で働くことができ、週末には実家で過ごせるようになる。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:58:44 ID:xlkyED5M0
おしゃまんべ
めまんべつ
>>24 どうぞ、まず羽田を廃止してください。
どうぞ、東京を「保全される地域」とやらに入れてください。
千葉市に住んでるけど以前は羽田がえらく遠く感じたけど、京急が乗り入れて
からはそれほど感じなくなった。
成田に国内線を増発しても、そんなに利用者があるとは思わない。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 21:39:04 ID:keRzDfrx0
京成が東京駅に乗り入れすれば成田も近くなるのにね
年末年始海外旅行の空港ラッシュも報道されるのは羽田ばかりだね。
メディアも利用客も揃って羽田の利便性を強調し喜んでいる。
今まで言えなかった分も含めてこれが本音、これが実情。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 05:54:58 ID:re1bJ7T+O
そもそもなぜ成田空港ができたのか知らないの? まず歴史から勉強し直せ。
知ってたら羽田空港空港ハブ化なんて反対だ。 成田空港完成するねに何人の人が亡くなってると思ってるんだ!
>>31 歴史をみると、成田空港を不便にし、成田新幹線計画を潰したのも国民自身ってことにもなるけど、それでも成田は日本の「国際空港」の代表格だなぁと
関空とかセントレアはせっかく豪華にしても、容量を満たせないどころか減便傾向にあるしw
>>29 ラッシュ報道が羽田ばかりというが、それ画の話でしょ?
画だけなら近いとこで撮った方がいいんだから、
そりゃわざわざ成田まで行く理由は無いわな。
>>30 延期という事実より延期の理由が重要かと思うんだが、
なんで延期なの?
>>31 何人死んでようが、羽田の方が便利なんだからしょうがない。
でも、羽田が本格的な国際ハブになることは当面は無いから安心しろ。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 07:17:41 ID:MNdwJenI0
千歳・新千歳空港を日本の24時間ハブ空港として拡張して、成田空港を地方空港に格下げ。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 08:10:19 ID:Q3ZSjsw/Q
【国際線年間発着数】
現在 成田20万回>>>>羽田6万回(うち深夜・早朝便3万回)
2014年 成田27万回>>>>>>>羽田9万回(うち深夜・早朝便3万回)
【国際線路線数】
成田→海外95都市>>>関西→55都市>>>中部→25>>羽田→海外17都市
>>34 面白い、流石は試される大地(笑)
成田と羽田じゃなくて成田と横田の役割をチェンジ
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:24:19 ID:19bseUUF0
>成田と横田の役割をチェンジ
意味ないだろう。24時間運用可でなければ、国際線ハブ空港としては不適。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 10:12:01 ID:X4XHwVgc0
成田と羽田の役割をチェンジすると、JR東海、JR東日本も
羽田との連結(在来線、新幹線)を前向きに検討してくれると思う。
羽田=国際線空港
成田=国内地方空港
利用者のニーズから・・・なにか問題でもある?
>>41 世界に複数の空港をもつ大都市は多くあるけど、都心付近に国際線主体の空港なんて見かけないな
二番手以下の空港の容量によるかもしれないけど
中央と地方のパイプを弱くすることにメリットは無いでしょ
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:44:04 ID:Mo5S8yyI0
42>
>中央と地方のパイプを弱くすることにメリットは無いでしょ
スカイライナーを新宿迄延線してくれれば、都内から地方、
地方から都内へ移動する場合、羽田の極周辺−横浜近辺に
在住する場合以外は、羽田も成田もそれほど時間的には
変わらないと思う。まあ、成田-土浦、宇都宮で、常磐線、東北
本線に短時間で結ぶ鉄路が欲しいけど、5年もすると圏央道で結
ばれるからリムジンバスでもOK。
利用客の少ない、地方空港を1/3も整理すれば、成田で国内
線は十分だと思う。
羽田を海外と幹線(札幌、福岡、沖縄)の半分くらいを就航。
羽田は24時間対応できるから、札幌-->札幌、福岡-->東京な
んかは22時発でも対応できて便利だと思う。
成田は国内専用にするには遠すぎないか
時間だけじゃなくて料金面でも
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 16:47:18 ID:m4RtyeIa0
>時間だけじゃなくて料金面でも
確かに、現状の特急は高すぎるが、価格は空港アクセスだけでなく
日常的に利用客を増やすことが肝要。
成田の北部、東部の開発も必要。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 10:34:24.16 ID:hAOI/6rv0
初めから浦安か木更津につくっていれば
東京湾周辺を言っちゃう奴は首都圏の空域図を見たほうがいい
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 11:45:22.63 ID:Vlax5IwA0
46>
それは、別空港じゃなくて、羽田の拡張移転だろう。
横田と離れる分、自由度が増えるだろうけど。
まあ、不要な国内路線を整理すれば、それでも賄えるかもしれんけど?。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 23:06:16.56 ID:ua47Gnn70
木更津に飛行場はあるぞ
確かグーグルマップで政府専用機が着陸している航空写真を見た記憶がある。
木更津航空自衛隊の基地でしゅ
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 15:27:31.77 ID:YpPDIU5G0
50>
陸自じゃない?。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 18:15:07.19 ID:hdCkT13HO
東北の復興には多大な財源が必要だが、羽田の拡張費を後回しにすれば少なからず役に立つだろう
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 08:12:50.15 ID:+A1d9MxU0
首都直下地震で羽田が陥没すればいい
54 :
Eさん:2011/05/18(水) 17:22:35.09 ID:l/raQmbD0
成田は、ワンワールド、スカイチーム他
羽田は、スターアライアンスでいいんじゃね。。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 12:34:47.57 ID:GtOjaFB30
成田はアメリカ便(グアム・サイパンを除く)と
それに接続するためのアジア便と国内線、そして貨物専用便(深夜は羽田で)。
残りを羽田で。第1・第2ターミナルを改築して国際線を飛ばすべき。
今の国際線ターミナルをスカイマークなどに。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 18:42:21.27 ID:eS0qUxXN0
24時間使用できない、交通が不便、けっきょく成田って必要なの?
成田やめて羽田に金をかけた方がいいんじゃないの。。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 20:04:12.39 ID:uUdLZuUlO
英米のエアラインに成田便じゃなくて、羽田便を削られている現状を読めない奴がいるな
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:33:57.54 ID:GtOjaFB30
羽田の拡張には東京湾を航行する船舶用航路との兼ね合いが
必要になる。
>>58 戦後の米軍みたいに、大田区民を追い出して拡張すれば東京湾への展開は不要だよね
まあ羽田大拡張論は妄想みたいなモンだ
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 12:37:12.23 ID:/WtYfmho0
羽田一極派は東京や千葉に入る船は
横浜・川崎・横須賀・木更津でやれと言ってるけどねw
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 08:27:59.38 ID:C6iQxdqV0
>>1このスレを立てた人はおそらく神奈川県民だろう。私は千葉県民なので成田に
成田は国際線+幹線(千歳、関空、福岡、那覇)の半数。
羽田はその他の国内線。がいいと思う。羽田は混むのでいやだ。シーズンなんて
最悪。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 13:07:16.32 ID:MmuaSSFE0
61>
>>1です。出身は福岡県。現在は茨城県の古河市に在住です。
成田は陸上なので、24時間運用は騒音問題があり厳しい。
ゆえに国際線の運用には不向きだと思います。
神奈川在住だと、羽田が圧倒的に便利なんだろうけど、その他の地域
は羽田と成田は時間てきには20分くらいしか変わらないのでは?。
古河からだと、上野駅での乗換を便利にして、京成の特急料金
を下げてくれれば、そのくらいの差。成田スカイライナーを
新宿発とかにしてくれれば、中央線沿線の住民も成田と羽田
の所要時間は20分程度に下がると思う。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 13:27:19.70 ID:MmuaSSFE0
1です。
現在、羽田は以下の2つの役割がある。
(1)地方と首都を結ぶ、
(2)国内のハブ空港的な役割がある
(例:広島から北海道にいくのに、羽田で乗換)
(2)の場合、乗換る空港は成田でも羽田でも場所的に
は問題ない。
一方、(1)の場合も、東京の千代田、中央、港、品川区
神奈川の南(横浜等)が羽田が近くて便利だが、国内の
幹線の半分を羽田に残せば、大半の地域はカバーできる。
現状、日本中から海外に行く場合、羽田で降りて、乗換の
ために成田迄リムジンバス移動は恐ろしく効率が悪い。
ゆえに、成田と首都圏の交通の便を一層良くするという
条件で(1)をカバーできれば、成田と羽田の役割を
チェンジして差し支えないと考えます。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 17:17:24.34 ID:fC1m3d/90
羽田は、A滑走路を多摩川方面に伸ばせば(3700m〜)、
深夜早朝含めて年間50万回近くはいけるらしい。
その内、国内線は現状維持か、全体の半分ほどに減らして、
残りを国際線にあてれば、国内・国際両方のハブになれる。
それには、国際線用のターミナルやスポットを更に増設する必要があるが、
Cラン沖合いに造れば問題ない。
ついでに、Cランも300m程沖合いへ移設・かさ上げして、Aと同じ長さにする。
これにより、アジアの拠点空港では当たり前になっている、
「3700m以上の滑走路を複数備えた24時間空港」を実現したい。
東京東部や埼玉や千葉は、むしろ成田の方がアクセスしやすい場合もあるのだから、
この地域の国内線需要と成田発国際線への地方からの乗り継ぎのためにも、
成田30万回のうち、三分の一程度を国内線にあてればいいと思う。
成田も、建設妨害地主を叩き出せば、2500mを3600mにすることができるのだから、
いつまでも現在の様な屈辱的な貧弱さに甘んじていないで、
さっさと完全な姿に生まれ変わって欲しい。
あと、24時間化は、未買収地とは関係ないのだから、地元合意で実現してよ。
とにかく、羽田も成田も、
世界標準である「複数の長大滑走路・24時間空港」にして、
首都・東京圏の空港が東アジア・西太平洋地域の拠点であってもらいたいものだ。
65 :
異邦人さん:2011/07/13(水) 19:10:47.42 ID:yElze1wA0
今後の課題は同じ地域へ同時間で羽田と成田から飛んでいる同会社の便がありますが
羽田発の方が先にチケット完売してしまう現状を考えると目的地ごとにすみわけする事も必要。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 13:07:18.90 ID:vk64+I2A0
64>
1だけど。
24時間化の問題は、狭い国土の日本において、近隣の市町村
としては大問題。補償額も大きいから、陸上空港は、ごく一部
を除いて、解決は難しいと思う。福岡の海上移転が技術的に可
かどうか別にして、それを成し遂げれば、千歳(陸上だが広いから可)
名古屋、関空、福岡の幹線は羽田で24時間対応ということでOK。
成田を国内専用とすれば、無理して24時間対応は必要ないと思う。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 20:48:31.41 ID:iQNgcew50
>>66 成田周辺の自治体が、24時間化の要望を国や空港会社にしているという
従来とは逆の構図の現象が起きていることをご存知か?
地元は相当な危機感があるのだろう、今までは何かと足枷をはめようとしていた連中が、
これではまずいと、必死になっている。
30万回しかり、3500m化しかり、24時間化しかりだ。
本来なら、こんなことは昭和の間に済ませておかなければならないのに、
今頃になって何をやってんだか。
しかし、成田が24時間化できれば貨物基地として生き残れるのは確かだ。
ゆくゆくは、旅客に関してはLCCが中心になるだろう。
羽田は時間の惜しいビジネスマン向き。
羽田が表玄関になっていくのは歓迎だが、いかんせん滑走路が短い。
(C延長構想の)3360mでも、一国を代表する空港としては物足りない。
A.Cの3700m化で、「アジア標準」の空港を首都圏に誕生させる必要がある。
そもそも、国際線の拠点空港として有しておくべき規模や能力の無い空港が
いつまでも国の玄関であることは世界の恥!
例えるなら、資質や能力の欠けた人間が重要な地位に居座り続けているようなもので、
その組織は滅びに向かうだろう。
馬鹿
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 14:03:48.53 ID:LZChpT5O0
成田はOKかもしれんが、少々離れた周辺市町村は賛成するだろうか?。
実際、羽田の場合も千葉市等で騒音が問題になっている。
現状は昼間だが、24時間空港となれば、温度分布によっては
いきなり「ゴー」という音が、就寝中の物を襲うのだ。
本格的な、24時間空港となれば、多数の航空機が空中待機
で旋回をすることになる。騒音対策費は昼間のそれに比べて
遥かに広範囲で、性能のよいもの(高額なもの)となる。
成田が、羽田より遠いのは事実だが、都内の住民の大部分は
時間的には30分程度の差まで改善できる(川崎、横浜方面は
40分差)。もちろん幹線の半分は羽田に残すことが前提で、
羽田と成田の役割チェンジなのだから、不便を感じるのは
ごくわずか。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 16:15:16.02 ID:6KQBrUz30
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 14:57:15.91 ID:vN4t7Mog0
成田の問題は、東京、千葉地域からのアクセスは、そこそこ便利だが、
他地域(例えば東北)からのアクセスが不便。
成田線等が徹底的にローカルなため、一旦東京に出て、上野等を経
由してのアクセスが主流。まあ、圏央道が完成すれば、シャトルバス
等で保管されるだろうが、航空機と競合するJRにアクセスを一部
でも委ねているのは問題だと思う。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 04:25:55.75 ID:1L57q5uC0
関東甲信越及び伊豆・駿河と福島以遠に遷都してくれるならそれで構わないよ。
羽田を国際線専用、成田を国際線優先で一部国内線、茨城を国内線専用にすればいいだろ。
茨城が不便なら、入間を軍民供用にすればいいだろ。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 03:30:27.82 ID:wV9Yl2sAO
羽田空港をハブ空港にしてしまえ。
成田空港、茨城空港、いらね。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 22:35:14.67 ID:gBct8qhpO
羽田はナショナルフラッグと国内は幹線だけで、成田は貨物とLCCでいいのでは。茨城はゴルフツアー専用。現状どれだけの利用者がいるんだ。元々あったものだからまあいいけどね。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 12:50:29.81 ID:GPMfZi0Z0
75>
まあ、なんらかの理由で、羽田が閉鎖されたときに
成田に降ろされるくらいのことはあってもいい。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 02:52:21.60 ID:E2JvcKZA0
>>42 それはそうかもしれないけれども
パリ・シャルル・ド・ゴールにしても
ローマ・フィウミチーノにしても
成田ほど遠くないし
鉄道アクセスも良好な気がするけど。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 15:57:49.12 ID:XhB115r50
羽田にもう2本作れや。
フロート式でいいから。
新潟、静岡、福島を首都圏補完空港と位置づけ、アクセスを整備してはどう?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 02:48:10.94 ID:H3zvEU8z0
少々大仕掛けになるが
成田は貨物専用空港&自衛隊基地(政府専用機のベースとか)にして
羽田を少々拡張して国内・国際全路線を集める。
これでは、羽田がパンクするので
パリ・シャルル・ド・ゴールのように
新幹線の支線を作ったりリニアを羽田空港に乗り入れさせて
国内・国際の長距離路線から乗り継ぎ需要のあるような
地方空港向け近距離路線を大幅に削減して発着枠を確保する。
(東北上越北陸方面へも直通運転の列車を作る)
こんな感じでどうだろうか?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 01:37:43.60 ID:C8CRalPZ0
鉄ヲタ未満でつね
85 :
池田大作:2013/01/29(火) 08:11:10.80 ID:OE+bC5diO
全世界創価学会員よ!
田浦本部横須賀桜山支部の偉大なる男子部
高橋裕之氏が1月31日の宝くじ
及びグリーンジャンボ宝くじで1等・前後賞が当たるように
金を持っている大島優子似の女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿と貯金残高20億円と刑事権力から護り抜く
祈りを毎日30分しっかりと高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!横須賀総県創価学会員は喜んで祈るに祈っていこうではありませんか!
また女子部は何が起きても疑うことなく高橋裕之氏について行きなさい
いいね!
創価学会名誉会長
池田大作
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 14:46:12.84 ID:HET2g6VA0
83>
なにゆえに、爆音がうるさい自衛隊を成田にもってくるの?。
近隣住民が絶対に認めないと思うけど!。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 03:34:55.47 ID:QVeS8J0v0
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 18:24:36.78 ID:ZgU7S+xBP
激しく同意。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 18:26:49.42 ID:ZgU7S+xBP
<つづき>
国際線を羽田、国内線を成田の方が遥かに運用しやすい。
神奈川方面は静岡空港を強化するのも手
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 14:24:07.33 ID:2B1YMCRPO
成田もLCCで国内線増えた。羽田はフルサービスキャリアで高い料金を
払いたい人向けになったね。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:23:54.28 ID:fcoJd10y0
成田は国内線乗り換えにLCCを利用していくようになりそうだね。
なので羽田の貴重なスポットにLCCを入れるなよ。
それから外国系LCCは茨城にまわせ。
>>49 おいおい、木更津に747離着陸できんのかよw
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 09:12:40.49 ID:ymt8hMh10
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 08:24:32.27 ID:xNLUY+cqO
今年の夏、家族旅行で成田からジェットスター乗ったけど、
十分だね。羽田のANALが夏の繁忙期でバカ高い運賃取っている
時、一人6千円ぐらいで乗れた。国内はこれでまったく問題ない。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 07:29:54.42 ID:ZpA/FJ/VO
羽田は何もしなくても客が多いから
LCCは入れないだろうなァ。
羽田はビジネスと富裕層、乞食は成田。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 10:43:05.32 ID:15Lxs+bi0
空港は、騒音や危険性を回避するため、また広大な敷地を要するため人里離れた場所にしか作れない。
一方、鉄道は、路線設備を効率よく稼働させるため人の集中する地域を縫うように作られる。
つまりだな、空路は拠点地域間の長距離大規模移動に向いているし、鉄道は拠点地域内の中短距離移動を担うということになる。
だから、リニア中央線は本当に効率的なのか疑問、東京と大阪という点と点を結ぶだけなら陸路は必要なく空路で十分だと思う。まあ、名古屋を中継するからなんとか許容。
さて、話をもどして、効率の良い交通インフラを考えるなら、空路と陸路を合理的に結ぶ必要がある。
アメリカのような広大な国で、域内の移動にも鉄道よりも車が使われる国土では、
ハブ空港を中心にした交通システムもあるかもしれないが、
日本のような狭隘で人口密度高い国土では、海外の真似をした巨大なハブ空港を作れる訳もなく、また必要もなく、
そこで、海外向け長距離向けの空港と国内用、域内用の鉄道網(高速道は鉄路の補完)を
合理的(高速鉄道)につなぐことが必要になる。
それが、浅草線バイパスなのだ。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:28:52.27 ID:d34cjYHh0
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 00:13:09.48 ID:21C6edln0
___
/ \ _________
/ / \ \ /
| (゚) (゚) | < クソスレにうんこしていきますね
| )●( | \_________
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
人i ブバチュウ!!
ノ:;;,ヒ=-;、
(~´;;;;;;;゙'‐;;;)
,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 14:19:34.08 ID:U29ybMb80
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 18:29:19.82 ID:We5e+q8bO
春秋スレに、朝の広島―成田は混むだろうって、あったが、実際は?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 08:20:42.83 ID:b+EHBFYK0
千葉県に騒音を押しつけて、羽田は今後も増便するとか。
生活環境は悪化するばかり。いい加減にしろよ。
たまに事故が発生するのは天罰だ。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 12:35:32.83 ID:SEE3fZ+Z0
434 :本当にあった怖い名無し@転載禁止:2014/03/30(日) 11:57:41.24 ID:Me3FtLGj0
消費税をいくら上げても無意味だよ
どうせ税金を食いものにしてるクズどものこづかいになるだけ〜
437 :本当にあった怖い名無し@転載禁止:2014/03/30(日) 12:19:46.82 ID:Me3FtLGj0
税金を払うのが嫌じゃないんだよ。
税金がクズのこづかいになってるのが嫌なんだよ。
438 :本当にあった怖い名無し@転載禁止:2014/03/30(日) 12:22:07.69 ID:Me3FtLGj0
税金の半分以上はクズのこづかいになっているんだよ。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 12:39:38.26 ID:SEE3fZ+Z0
>>98 きみたち朝鮮人には
ウンコは酒に溶かしたりキムチの調味料になったりして
食料かもしれないけど、
日本人にはグロいAAでしかないんだよ
地方から成田への直行便増やせないかね、乗り継ぎの人を東京に集める必要はないと思うが。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 18:13:13.72 ID:zUJSr5Jy0
■ 関西3空港問題
@ 伊丹の環境対策費 について
▽ 関空を廃止すれば,伊丹では大型機が増え若干の便数増もあるだろうから,環境対策費は増えてしまう。
△ 伊丹を廃止すれば,環境対策費は完全に無くせる。
A 空港運営のための費用 について
▽ 関空を廃止すれば,関空の費用はほぼなくなるが,伊丹では老朽施設の更新や不足する施設の増設などの新たな費用が発生する。
△ 伊丹を廃止すれば,伊丹の費用はほぼなくなり,その分関空で必要となる費用も少ない。
B 空港運営による収益 について
▽ 関空を廃止しても,伊丹には処理能力に余裕がないため,関空の路線・便の移転は僅かで,伊丹の収益はほとんど増えない。
△ 伊丹を廃止すれば,関空には処理能力に余裕があるため,伊丹の国内線の多くは関空に移転し,関空の収益は増える。
C 関空の負債 について
▽ 関空を廃止しても,関空の土地を高く売れるわけではなく,伊丹の収益もほとんど増えず,一方で,伊丹の環境対策費と運営費が増えるので,負債は増える可能性が高い。
△ 伊丹を廃止すれば,伊丹の土地及び移転補償跡地を売却でき,加えて,関空の収益も増え,伊丹の環境対策費と運営費もほぼ無くなるので,負債は大幅に減らせる。
D 航空ネットワーク について
▽ 関空を廃止すれば,伊丹は能力不足により関空の路線・便を僅かしか受け入れられないので,関空の路線・便のほとんどが消失し,航空ネットワークは大幅に縮小する。
△ 伊丹を廃止すれば,伊丹の国内線の多くは国際線のある関空に移転するので,短距離便と長距離便がネットワーキングした真に利便性の高い航空網が形成される。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 21:16:17.62 ID:+s2ru/Yb0
福岡空港の滑走路増設計画はデタラメ
福岡空港の一番の課題は、『スポット不足』
滑走路だけを増やしても、空港としての能力は上がらない。
国内線側はスポットを増やせる余地なし。
国際線側でスポットを増やすには、貨物ターミナルを削るしかないが、貨物ターミナルは今でも手狭で、貨物需要は大きく伸びると予測されているから、削ってはならない。
国はこのような事実を一切公表しておらず、ほとんど詐欺。
滑走路増設という問題の解決に繋がらない事業は止めるべき。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
大国に囲まれたほぼ無勝、千敗の超〜賎な民は馬や船に乗って悪さしに来たヒャッハー
なお兄さん達にgo韓され続けたため、その末裔が周辺より気性の激しい△△魔となって
しまったのは無慈悲な地政学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンのYを継ぐ者が
現在全世界で1600万人もいるが貢献大。恨の文化や起源主張癖は、ドラマと異なり惨め
な歴史故だがお陰で若干体格は良くなりオバ様達をあ〜逞しいと言わしめましたとさ。
あ〜キムい、キムい。