【本業軽視】JR東日本の問題点を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1御手洗:2010/03/14(日) 11:00:03 ID:zrPcnQQM0
ダイヤ・車両・接客等多角的に語ろう
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 12:01:26 ID:eS2z/Zdc0
華麗に2get!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 18:28:51 ID:PupPQTBo0
根岸線磯子以南の本数が少ない。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 09:58:24 ID:jjWKwDC80
この冬の新潟県内の鉄道はひどいモンだったよ。
翌日大雪になりそうな予報なら「じゃ明日いっぱい運休ね」
それも、湯沢とか魚沼の方ならともかく、全県だよ。全県。
これがいったい何回あったことか。2回3回じゃねえよ。
公共交通機関を何だと思ってるんだ全く。

噂じゃ、経費削減で除雪車をつぶしたあげく県内に1台しか残ってなくって、カバーし切れないとか何とか。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:50:23 ID:8uCnbSpY0
中央快速は三鷹以東複々線とは思えんほど遅すぎるわな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 09:37:33 ID:Cnl8t/qN0
千代田線に来る常磐の汚物203は何とかならんのかね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 19:24:20 ID:24bz1Otq0
相変わらず革マル=JR東労組で中国を支援
最近は創価学会=公明党と接近
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 01:13:01 ID:7dA5gRCw0
>>4
>経費削減で除雪車をつぶしたあげく県内に1台しか残ってなくって、カバーし切れないとか何とか。

本気で信じてるならかなりアホだなお前
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 01:17:02 ID:ikRFlS8t0
京浜東北の209系は横浜線に使われることなく田舎へ。
あと横浜線の快速は不要。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:13:30 ID:NEmIivyL0
埼京線に山手線の中古205系運行中

りんかい線の車両も来るのだがこちらは209系使用で省エネ。
矛盾を感じる。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:42:45 ID:zLnEQ1Ia0
駅をどんどん立て替えているが、渡線橋部分が必要以上に高い。
3階建て電車でも通すきなのかと思うほど!。
既存より、10段以上余計に階段の昇降を強制されている。

一部にエスカレータを敷設しているが、日中に平気で
定期点検を行う。費用はかかるだろうが、深夜等に
行うべき(昔はそうしてた)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 15:10:58 ID:fKCg0tUQ0
本業軽視?
俺には本業で利益を上げまくってるように見えるぞ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 11:14:55 ID:ubhWezjm0
常磐中電は三河島・南千住・天王台を通過せよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 01:27:40 ID:4tDh1NQy0
◆JR東日本の問題点◆
◎デザイン性
東北・上越・長野・山形・秋田の各新幹線が走っている為に
車体のデザインや色彩がバラバラなのは止むを得ない側面は理解するが
「青と黄色」のMAXや、「青と緑」の上越新幹線などはセンスの欠片も無い。

かつての「東海道=青、東北・上越=緑」の住み分けが過去の物とは言え
東海道新幹線は一環して「青」を基調とした色彩で統一されている。
JR東日本は「東北・上越新幹線」の色彩は最低限「緑」基調の色彩に
統一するべき。

今の東京〜大宮間はさながら「仮装大賞」の如く「何でも有り」的な
色彩デザインのオンパレードだ。

北陸新幹線や山形新幹線、秋田新幹線はおのおのの独自色彩が有って然るべきだが
「東北・上越新幹線」は開業当初の統一的色彩基調を放棄するべきじゃ無い。

てか、「青と緑」とか相反する色彩同士が同じ車体に塗られているとか
本当に酷過ぎるにも程が有る。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:44:52 ID:hMaUyTC20
はぁ・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:55:27 ID:Di/gFRla0
>>13
北千住も
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 06:48:13 ID:dTVYFsOi0
155 :呑んべぇさん:2010/01/31(日) 17:14:54
そりゃ切符料金を取っていて、JRの過失で何時間も列車内に閉じ込められたら
ややこしい客に損害賠償を請求されるかもしれないよ。

そこで、
とりあえずタダで飲み食いさせてあげるから、おとなしくしてね!

ってな意味あいで、サービスはあるはずだ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 23:28:13 ID:uMJyBYit0
駅ナカのことか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 13:21:04 ID:1C3BieWO0
常磐新型特急はまだ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 20:35:35 ID:QWRBuU9q0
>>19
「フレッシュひたち」で我慢しろ
21JR直通特急強化委員会:2010/06/25(金) 17:08:32 ID:3BcZYiS70
JR直通特急を優遇して乗車率を上げるべき。

まずは快速全廃。(ただしGWと紅葉シーズンの臨時快速と新たに特急車両を増備出来ない時の土休日朝下りは除く。)
運賃のみの直通列車は廃止。無理にとは言わないが出来るだけ早く特急以外のロングシート化。
次期東武線内特急車両はピッチシートは800〜1000mmでフットレスなし。
リクライニングもなし。いすの硬さは小田急ロマンスカー並にする。

今の値段+500円ぐらいで乗れるスペーシア並みの座席を新設。展望席なども新設して
JR直通特急との価格差を縮めて浅草、北千住からの客を誘導する。
おそらくJR直通特急は廃止にはならないのだからこれくらいの事はやるべき。
割り引き切符を販売して必死に客をつけているのに満足できる乗車率に届かないのだから尚更だ。
勝手に乗る電車は放っておき客をつけたい電車に力を入れるのは当たり前。
JR直通特急はこれ以上値下げは出来ないし車両にもお金を掛けられない。
ならば東武線内のみの特急の質を下げてJR直通特急を優遇して客をつける方法しかありえない。
22名無しさん@お腹いっぱい。
駅舎をどんどん改築してるけど、それらの駅
はホームへの階段がすごく長くなってる。強度強化のため
縦に長いI字鋼をフレームに使っているのが主因だが、
昔は架線を工夫して少しでも渡線橋部を低くする努力を
していたが、現在はそのような努力は皆無。

エスカレータ等の新設を増やしているが、全員が利用できる
わけもなく、平気で昼間に定期点検を実施している。

毎日、大勢の人間が利用している。1段でも階段部を低く
し、利用者の負担を減らす努力をすべきだと思う。