国自治体住人は、どこまで鉄道バスに補助するべき?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
これから人口が減少していく日本。
地方や都市部で維持されているバスや鉄道会社は、
今採算が取れても、これから赤字に転落していくことになるだろう。

この赤字に対して、
県や住人が動いて補助していく活動をしていくところもあれば、
即座に廃線を選択していくところもある。

補助していくにも、地域にも限界があるだろうし、
その引き際というものをもう一度考え直さないとならないだろう。

言いたいこといってくれ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 15:33:28 ID:D6Buesv30
結局は交通機関の維持費なんて、運賃として払うか税金として払うかだから、
人口をある程度は維持できないと、廃線するしかなくなる
運行コストの少ない輸送方法に変えていく延命するのはありだけど。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 15:37:06 ID:D6Buesv30
少ない→小さい
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 18:26:52 ID:hAuAku7hO
人口が少なくても維持すべき
公共交通機関は採算度外視でいいんだ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:21:55 ID:tvxV5nCh0
もう茨城県南の関東鉄道常総線なんておわってんね。
だって、R294がほぼ併走しているし、守谷からはTXが通っているし。
6名無しさん@お腹いっぱい。
>>4
北朝鮮へ逝け!