桶川スレから、桶厨がこちらまで御迷惑おかけして申し訳ございません。
ホンダエアポートに大型機が着陸出来る空港が出来ると妄想してまして
現実を話すと発狂してドンドン狂いに狂った話をするもので
大目にみて流して聞いてやってください。
926 :
首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2008/07/28(月) 22:52:19 ID:kj90/1CK0
羽田空港移転論はどっかいっちゃったね。
この板、ループしてて飽きた。
だからオレ、この板来ないような・・・。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:28:37 ID:tXS5uPDB0
整理すると
・羽田再拡張後は千葉だけでなく東京・神奈川も騒音被害を分担する
・騒音問題や空域問題を考えると羽田再々拡張や東京湾海上新空港は事実上不可能
・首都圏第三空港とすべく国や都は横田軍民共用化に取組んでいるが米国は非常に冷淡
・横田軍民共用化が無理と判断された段階で桶川や入間の空港化が現実味を帯びてくる
ということか
論点3まではわかるが、4は飛躍しすぎで意味不明
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 19:14:11 ID:tXS5uPDB0
>>928 横田は駄目だ、代わりに隣の入間を検討してはどうだ
(もう横田空域の管制権は日本側へ譲る(要するに桶川の空港化も可)と
米国防副次官が日本側に言ったんだから
全く飛躍してないよ
たとえば
>>929の2行目、(要するに〜から後とかね、
「事実」と「(自分の勝手な)期待」をちゃんと区別して物事しゃべってほしいのよね
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:32:08 ID:M3clgpCh0
埼玉県の上田知事は、ホンダエアポートの空港化を事実上容認しているよ。
ただ、内陸部の空港なので、さすがに羽田や成田のように、
2分おきに1日に500〜1,000回も発着するような空港だけは勘弁してくれ、ということ。
平成18年12月、桶川市公式訪問時
(桶川市商工会)
桶川市にあるホンダエアポートは県の中央に位置している。その地の利を生かしてもっと活用できないか。
(上田知事)
成田空港のような大空港では小回りが利かない。その点、ホンダエアポートのような空港は非常に便利なものだと思っている。
http://www.pref.saitama.lg.jp/room/tokoton/0612cyuuou.html 平成19年12月埼玉県議会で入間基地軍民共用化提案に対して
(小谷野議員)
米国と日本政府とどっちが納得しやすいですか。
米国は多分、横田は無理ですよ、私が調べたところでは。
北朝鮮に対しても非常に厳しいところがあるから、これは無理なんだ。
これを知事は名前を連ねているんだから、入間も是非とも進めてほしいと思いますが、もう一度答弁をお願いします。
(上田知事)
やはり、埼玉県として一番有効なのは、東京や千葉や、こうした有力な空港を使う。
もちろん新潟空港もあります。
川島のホンダエアポートも。
これからどのような形でうまく活用するかという課題もありますが、
私は、今のところは横田を優先する方が日本の国益にもなると思いますし、埼玉益にもなるというふうにも思っております。
http://www.pref.saitama.lg.jp/s-gikai/gaiyou/h1912/1912o010.html
どうも自分の期待のあまりに他人の発言も好意的にしか受け取れなくなってるらしい
上田知事の発言は
>その点、ホンダエアポートのような空港は非常に便利なものだと思っている。
〜〜
>川島のホンダエアポートも、これからどのような形でうまく活用するかという課題もありますが、
>私は、今のところは横田を優先する方が日本の国益にもなると思いますし、埼玉益にもなるというふうにも思っております。
要約すると、
ホンダエアポートに注目しつつも利用法は要検討
横田が民間供用できれば国益、埼玉の利益としてもそちらのほうがよい
だろ?どこらへんに「ホンダエアポートの空港化を事実上容認」があったり、
「ただ、内陸部の空港なので、さすがに羽田や成田のように〜」があったりするんだ?
頼むからもう一度現実を見直してくれ。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:25:47 ID:M3clgpCh0
>>933 現状のホンダエアポートは、
あくまで、軽飛行機や飛行船、ヘリコプターだけが飛ぶ「飛行場」であって、
一般旅客機が飛ぶような「空港」ではないだろ。
上田知事は、そこから一歩踏み込んで、
羽田空港や成田空港、新潟空港と同等の位置づけの「空港」として、
ホンダエアポートの将来を考えている、と発言しているんだよ。
>>934 そんな言葉遊びをしていてどうする。
たしかに知事はいわゆる共用飛行場(いまは非公共飛行場)を意識しているのは確かだろうが、
どう使うのかまで踏み込んだわけじゃないぞ。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:43:09 ID:M3clgpCh0
>>935 じゃあなんで、ホンダエアポートと対比される飛行場が、
羽田、成田、新潟なんだよ。
あんたの言うとおりなら、調布あたりで十分だろ。
だからさー、ちゃんと字面を読もうよ
知事は成田羽田新潟と川島を同列で語ってる?違うでしょ?
(議員側の質問で「県内に空港をつくろうよ」という主旨の発言があったから)
現状赤字になりうる新規空港はあまり考えないよというのをにおわせた発言をしつつ、
まずは他県の有力な空港を使いますと。だから(無理でも)横田に力を入れたいと。
で、川島についても活用していく形は考えていないわけではないとフォローを入れているわけで。
だから現状のまま拡張しないなら活用してもそれこそ調布どまりだ。
知事の言う「活用」はいま検討中であるゆえ(かなり優先度低い検討中のはずだが)、これ以上の推論は無意味だ。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 00:17:04 ID:m7udyCJy0
>>937 まあ、あんたに何を言っても無駄だろうが、
現状のホンダエアポートは、一民間企業である本田航空のプライベートな飛行場なんだよ。
だから、前任の土屋知事は、桶川市商工会などの陳情に全く関心を示さなかった。
上田知事も、それと同じ考えなら、埼玉県の公式ページに載るような場所で、
うかつに、ホンダエアポートの空港化の可能性には言及しないはず。
オフィシャルでない場面では、ホンダエアポートの地域空港化に前向きな発言を繰り返しており、
上田知事の考えは、ホンダエアポートを埼玉県民の航空輸送に役立てたいということだろ。
もっと言えば、横田軍民共用化だって、石原知事の前の青島知事だったら、100%消極だったはず。
現実的か、非現実的かは、その時々の政治情勢で、1年、2年タームでころころ代わったりするもんだよ。
埼玉県が期待していた横田軍民共用化の雲行きが怪しくなってきたのに、
今さら頑なに「桶川ホンダエアポートの空港化は絶対ありえない!」と主張して何になるの?
対比なんかされてないよ。
上田知事は県内各地に訪問していて、
たまたま桶川商工会の人が聞いてきて
上手く言葉を選んで逃げているだけじゃない。
大宮の商店街来た時は、東海道新幹線を大宮まで伸ばしてとか
無理な事を言ってきて、やはり上手く誤魔化していた。(笑)
そんな感じだよ。
まあ、埼玉県民が必要性を訴えない限り
あなたの空想ってことだよね。ホンダエアポートが空港になるなんて。
現状把握して、早くニート生活脱出しないと
そんな桶川での空港なんて変な夢ばかり見るぞ。
まず、君のニート生活脱出だ。頑張れ!
>>938 以前に比べて前向きになった=議論が進んでる!ということを強調したいんだろうけど、
門前払いだったのがまあ検討対象の端くれに加えてやるかという程度だろ
まあ将来を想像するのは勝手だしそれは貴方の自由だが、
あまり可能性のないことに情熱を注ぐのは非効率だとさっきからずっと思ってそういってるんだけど。
ま、結論的には川島には反対ではないが疑問なのが俺の立場だから、
そこが気に入らないならもうどうしようもないけど。
赤字空港これ以上つくられてもねえ・・
あと付け加えで
その無駄な情熱をたとえば羽田成田の効率化にはどうしたらよいのか、
どうしたら東京西部や埼玉県から羽田成田を便利な空港として使うことができるのか、
という方面に振り向けてもらったほうがよほど国益にも埼玉県の利益にもなると思うんで、
僕はけっこうしつこく書いてます。
(´・ω・`)っ桶厨ちゃん、ここは君の来るスレじゃないよ。
自分の巣にお帰り。
自分の巣でもケチョンケチョンにされて悔しいからかもしれないけれど。
他の人も言っているけど現状把握は大切な事だぞ。
桶厨ちゃんは現実飛び越えて夢の世界に行きすぎているよ。
首都圏の皆様には桶川空港を妄想している桶厨が発狂して、
お見苦しい事を、同じ埼玉県民としてお詫び申し上げます。
f(^_^;スイマセン
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:46:38 ID:m7udyCJy0
で、横田が駄目になったら、次の策はどうするつもりかい?
もう羽田空港はこれ以上発着回数は増やせないんだよ。
羽田空港過密化で、東京都民や神奈川県民に迷惑をかけないように、
埼玉県民は、羽田空港はスルーして富津沖か九十九里沖の海上新空港を使いましょう!
ってか?
(` ´)桶厨ちゃん、自分の巣でも同じ妄想書いているでしょ。
言うこと聞きなさい。もう同じ埼玉県民として恥ずかしいったらありゃしない。
桶厨ちゃんの妄想はあなたの巣で、しっかり聞いてあげるから
ちゃんと自分のいつものスレにお帰り。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 02:05:09 ID:m7udyCJy0
だから横田が駄目になったらどうするんだい?いう質問に逃げずに答えろよ。
羽田5本目滑走路とか、成田完全空港化なんて妄想は、間違っても言うなよw
>>943 圏央道が完成すれば
関東北部から茨城空港のアクセスは良くなる。
それで十分じゃないかな。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 02:25:40 ID:m7udyCJy0
>>946 本心から、便利な羽田じゃなく不便な茨城を使う、と言える?w
しかも、茨城空港を首都圏第三空港の位置づけにしてしまうと、
関東北部の埼玉県は、本当に、羽田空港過密化分散のために茨城空港を使え、
ということになるんだよ。
実際、国交省のお役人は成田の空港政策の失敗を認め始めている。
ソウル仁川がアジアのハブ空港化し始めているのを見て
一つの空港のスーパーハブ空港化が必要だと考え、
まずは羽田の発展性に思考錯誤の日々だ。
そして横田の交渉が失敗したらなんてクソもこれから交渉し始めるのに
なんでそんな事を考えなくちゃいけないの。
別の第三空港を考える予算なんてない。
国も東京都も足並み揃えて交渉すると言っているんだから
適当な事を言って桶川だなんて嘘をつくな。
何処の公文書や発言録に桶川飛行場を首都圏の第三空港なんて言っている?
しょせん、ビジネスジェット空港などの
コミューター的扱いにすぎないだろ。
事実を知りたまえ。夢想家にも程があるぞ。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 02:43:59 ID:m7udyCJy0
>>948 羽田を国際ハブ空港化するには、大前提として、
飽和状態の首都圏国内線需要を、別の空港に分散する必要があるよな。
そのためには、首都圏での空港空白域である北西方面に、
国内線需要分散のための新空港を造らなければ、何も解決しないぞ。
横田基地軍民共用化は妙案だったが、
アメリカの覇権主義は、如何ともしがたい。
石原知事自身が、日米安保を一旦解消する位のショック療法をしなければ、
アメリカの石頭は変わらないと言ってる位だから。
でも、完全な敵対国家北朝鮮や、北方領土問題等を抱える大国主義ロシア、
尖閣諸島問題等を抱える反日政策の中国、竹島問題等抱える反日政策の韓国と、
敵対国家に囲まれる日本の厳しい情勢を考えれば、
日米安保解消なんて夢物語だろ。
だから、横田の共用化も夢物語なんだよ。
>>948 妄想しすぎの奴にそんなに本気にならなくても…
>>947 それで構わないと思うが?
圏央道と北関東道は来年から24年度あたりに茨城空港までのルートが整う。
車で1時間前後で行けるんだから行き来の利便性は十分だろう。
>>949 ハブ化するのに、その利用者を分散させてどうするw
羽田の失敗は、成田との交通アクセスの失敗なんだよ。
なんでもかんでも横田じゃだめとか、羽田じゃだめとか、
茨城じゃだめとか言っている奴は何者なの?
いきなり桶川とか何?アホかと。
桶川に空港なんてまず聞いたことがない。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 03:16:28 ID:m7udyCJy0
>>952 羽田の国内線を大幅に減便して、国際線を乗り入れさせろとでも?
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 03:18:25 ID:m7udyCJy0
>>952 正確には、地方発の東京便を大幅減便、要するに単純に減だ。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 03:21:24 ID:m7udyCJy0
>>952 もう少し補足すれば、成田空港の位置では、仮に国内線を成田へ移しても、
首都圏のマジョリティを占める東京西側住民は、全く利用しない。
熱くなってるところ大変申し訳ないが、
国益や首都圏の大多数の意見は、あなたが間違っても言うなという、
羽田5本目滑走路とか、成田完全空港化などの、貴方風に言うと妄想なんだよ。
たしかに上述の2件は、もしかしたら川島を完成させるよりも難しいかもしれない。
しかし川島が鳴り物入りで参入しても、羽田にはかなわない便数、成田にはかなわない路線網、
なかなか状況は不利だよ。あなたがどんな青写真を描いてるか知らないけど。
それで結局中部や関空のように航空会社に見捨てられたらもう赤字垂れ流し以外の何者でもない。
みんなそれを恐れているし、いまの日本の社会情勢からするとそうなるだろうと思っているわけだ。
それならば、難しくても確実に国益の上がる羽田と成田の拡張や、
ハード面だけでなくソフト面での充実を図ったほうがよいのではないですか?
あなたのその情熱をちょっと現実的なほうに向けてくれると大変ありがたい。
昨日から私は一貫してこの主張です。
確かにそうですね。
もう、自分の地域に空港が無いからとかの理由で
新規空港を建設する時代ではないと思う。
シンガポールチャンギとソウル仁川に行った事があるが
それ以上の日本の玄関に見合った空港が必要だと思う。
空港を分散化させればトランジット、トランスファー客は
益々、チャンギと仁川に流れシンガポール航空と大韓航空が勝ち残り、
しいては日本のエアラインJALやANAは生き残れなくなる。
空港行政の失敗で日本の企業を淘汰させるのは
日本経済にかなりの打撃を与えるのは確実だよね。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:28:58 ID:8gQ+/Hhl0
羽田5本目。では6本目は必要ないのかな?6本目は不可能と思ってるわけだろう。
そう不可能。で、5本目を増設して年50万回実現。
それは、バカげた投資だよw。4本のままでも管制技術の革新や横田空域の返還で
50万回は可能になるのだから。第三空港に国内線を分散しておき、羽田は4本の
ままにしておいて25〜30年後には羽田の海上移転、4千m4本化70万回化に
投資、現羽田は港に転用の方が総合長期的戦略性があるよ。
羽田50万回、成田30万回、それと10〜15万回は軍民共用と河川敷空港で処理
すればよい。それとも羽田と成田の計80万でよいとでも?羽田には18万回の国際線が
必要であるが首都圏の国内線が32万回で充分とでも?
また着陸回数馬鹿か。
それで荒川河川敷とか桶川とか言い出すんだろ。
アホか。
まず年50万回だなんだってのはどこから出てきた数字?
それと、技術革新で発着回数を増やせるなら、滑走路増設ができるなら効果が大きいってことでは?
羽田沖合移転はこの際議論から外して、
成田30万回もよく分からない数字だし、
なによりも首都圏の需要が突如出てきた意味不明の15万回の枠で満たせるものなの?
前提条件がおかしい上に、俺らはあんたが言ってるような「決め付け」はしてないぞ。
日本語ちゃんとしてくれまじで・・・頼むよホント
北陸新幹線開業で富山線、小松線、
北海道新幹線開業で青森線、函館線、千歳線、
九州新幹線完全開業で熊本線、などなど
減便や廃止が出てくる路線が予想されているし、
人口減少で羽田線を維持出来ない自治体が出てくるであろう。
国内路線を一度大改革して、羽田の24時間体制、
再拡張で完全国際空港化が可能にする。
そしてなんとか仁川には勝ちたいね。
日本のエアーラインの為にもね。
成田はアフリカ、中東、南米などの遠い路線や、
トランジット客が少ない地域からの航空会社を入れて活用。
そして羽田をヒースロー並にしたいね。
チャーター便やビジネスジェット機は横田へ。
これで首都圏は取り敢えず大丈夫でしょうね。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 01:37:44 ID:8gQ+/Hhl0
>>960 発着回数で予測をださないと羽田再々拡張だって動かないぞw
>>961 >15万回の枠で・・・・
羽田海上移転を見落としてるぞw
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 01:55:47 ID:KOgMCE3G0
>>962 そうならないのが、羽田空港の潜在需要が極めて大きいところだよ。
1990年から段階的に始まった羽田沖合展開(第1次拡張)前の
羽田空港の発着回数は、今の半分のたった420回だよ。
しかもバブル絶頂期で、会社は出張し放題、個人は豪華に飛行機の旅と、
今よりむしろ航空需要は高かったはず。
さらに、東北・上越・秋田・山形新幹線がこの前後に順次開業し、
仙台、新潟、花巻便が廃止され、青森、三沢、秋田、山形便も減便された。
普通に考えれば、その後の羽田の発着回数が2倍になるなんてありえないのだが、
現実は、それでも足りずに、6000億円もかけてD滑走路を新設する始末だ。
要するに、一度発着回数を増やすと、それにありつけた者とそうでない者が出来、
ありつけなかった者は、次は俺の番だと執念を燃やして、
いつまでたっても、いたちごっこが続くんだよ。
そもそも、人口1800万人のニューヨーク都市圏に空港が3つあるのに、
人口4200万人の首都圏に空港が2つしかないこと自体、異常だと思わないか?
すまん、ちょっと脱線だが航空需要を人口で語らないでくれ。
経済規模、経済活動の程度もそうだし、なにより国柄が出る。
アメリカは鉄道がしょぼいから長距離は実質飛行機しかないが、
日本はもともと国土が狭い上大都市も並んでるから鉄道が移動手段として優位なんだよ。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 03:37:56 ID:KOgMCE3G0
>>965 じゃあ、日本と同じように鉄道が発達している
人口1200万人のロンドン都市圏に空港が5つあるのは
どう説明するつもりなんだい?
近距離のユーロ圏路線の需要の高さと自家用機所有の金持ちレベル数が違う。
その他イギリスが植民地化していた島等場所が世界中にある。
それでも、ユーロ圏内や国内線は鉄道にだいぶシフトしてきているんだよ。
一応、首都圏内に羽田、成田の他、民間は
調布、ホンダ、龍ヶ崎、関宿、阿見、大利根なんかあるけど。
確か首都圏の小規模飛行場の飛行機の行き先は、大島が一番多いと聞いた。
金持ちが近場で飛行機を飛ばすなんて伊豆・小笠原諸島、
佐渡島、八尾、南紀白浜辺りに遊びで行くぐらいじゃないの。
北関東は宇都宮が管制をやっているんだから
そのまま宇都宮を全日空MRJの専用飛行場位でいいんじゃない。
972 :
首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2008/09/01(月) 22:30:37 ID:P4kRdiFb0
一番の売国奴は、省益と天下り先しか考えない国交省。
福島空港は税金の無駄
それを言ったら、日本のほとんどの空港は無駄。
黒字空港なんて、指で数えられるぐらいしかない。
本当に必要な空港なんて生活必需な離島空港や
三大都市圏と、そこからの北海道、九州の各都市空港ぐらいだろう。
採算ギリギリの仙台が来年からかなりの便数が減るから、かなりの危機なんだろ。