大都市で踏切を自動車優先で作ったら何時間たっても電車が通れなくなる。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 10:45:53 ID:ESlMJcgS0
踏切
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 00:56:47 ID:nfMWMyQr0
鉄道はどんどん高架にすべし
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 01:27:50 ID:mh+n1WqT0
立体交差させるのが一番良い方法なんだが高架にすると沿線の日照権がどうのこうのとモメるし・・。
>>1の補足なんだが、法律的には踏み切り解消の為じゃなくて道路を作る為に税金を投入してるんだよ。
まあ利用者にはどっちでもいい話なんだけど。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 14:15:59 ID:nA1tjm9F0
線路の横に高架用地を確保できない場合
線路のすぐ上に高架線を作る必要があり
この場合かなりの年月がかかる
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 18:39:14 ID:PDj6TDpT0
>1
> ・鉄道の踏み切り解消には税金が使われています。
道路工事だからね
> ・自動車利用者は多額の税を納めています。
道路には多額の税金が投入されています
例:11年間で100兆以上
ふみきり
鉄道側から言わせてもらえば立交化したいよ。
高架にしようとすると周辺住民がごちゃごちゃ言うし。(小田急は裁判で負けた)
アンダーパスにしようとすると商店会が反対するし。
ここ数年の実績で言えば人柱が立つと表立って反対するヤシがいなくなるので
スムーズに工事が進むようにはなってる。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 10:15:30 ID:roAiRu+p0
>>7 実は都道方面には
ガソリン税はあんまし
まわってこないらすい
地方交付税交付金も
ないので都民の血税なのだ
>>9 高架で日照権が問題なのは分かるけど
地下化で商店街がゴネるというのは初めて聞いた。
>>11 アンダーパスを造るためには道路の拡幅が必要なんだけど、その際に店舗を引っ込めなくちゃなんない。
店舗併用住宅がほとんどなんで、面積が削られると住宅部分の面積が狭くなりすぎて住宅部分を別の
場所に引っ越すことが必要。
店舗建て替え+住居新築の負担が重いんで、勘弁ってことらしい。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:56:43 ID:wPVRNYSa0
回送電車に腹が立つ、ちんたらちんたら走りやがって
客も乗ってない電車が通過するのを、
人も車も自転車もみんな踏切りの前で待ってるんだぞ。
回送ってか入換作業じゃないか?
20km/hくらいでノロノロ動いて、ヘタすっと踏切をまたぎながら止まったりする。
だいたいそういう踏切は大昔からあって、改良される気配もないんだよな。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 03:11:56 ID:rW3sRNqJ0
>>10 >実は都道方面にはガソリン税はあんましまわってこないらすい
>地方交付税交付金もないので都民の血税なのだ
つまり、払ったガソリン税だけでなく、他の税金まで吸い込んでいく。
金食い虫。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 10:47:31 ID:g8dJrw940
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 17:13:08 ID:gaMGLpX60
>>17 人命にかかわることがあれば事が動き出すって事かな。
マジレスすまぬ。
>>16 事例
1994年1月21日早朝。その痛ましい事故は起こった。
明治通りと京成押上線が交差する曳舟駅北側の踏切。
その日、青年(当時28歳)はスキーに行こうと友人と待合わせをしていた。
チンチンチンと遮断機が下りてくる。
ガシャーン!
鈍い音の方向に振り向くと、バイクに乗った男性が踏切内で転倒し、必死に起き上がろうとしていた。
とっさに、青年は男性を助けようと、踏切に飛び込んだ。
しかし、不運にも踏切に進入してきた列車に二人ともはねられ、死亡してしまった。
自らの危険を顧みず、人命救助に尽力した青年の行動は、多くの人に感動を与え、警視総監賞、都知事顕彰が授与された。
この周辺の踏切では、青年の事故の前にも、1年間で5人の命が失われ、怪我をする人も少なくなかった。
で、次年度に予算がついて工事開始。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:20:14 ID:043hfb5u0
>>18 京成の押上〜青砥の高架化って、それが原因で始まったんだ。
でもそれから10年以上経ってる割には工事があまり進展していないような・・・。
都内の京成って、お花茶屋・高砂・小岩あたりも高架化の話があるって
聞いたことがあるけど、どこも全然進展していないね。
そ。
高砂に北総が乗り入れるときに北総線は3階建てくらいの高さから入ってくるんで、
せっかくだから立体交差事業もする?って京成の提案に地元の商店会が反対。
で、開かずの踏切が余計開かなくなって、あわてて商店会が立体交差推進の方向
を打ち出したんだけど手遅れで、地元住民のドひんしゅくをを買ったっていう経緯。
曳舟地区の工事は何しろ場所がないので、線路を1本ずつずらしながら工事を進
めているので時間がかかってるけど、当初予定通り2010年には何とかなりそう。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:29:42 ID:ahl/x9pd0
商店街が反対ってなんでだろう。駅を高架にして下に道路でも作れば人の流れもよくなると思うけど。
どっちにしろ鉄道会社だけの意向じゃ決められないから大変だよな。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 07:47:06 ID:p4dge1go0
商店街全体としては良くても
自分の店舗を動かさないといけないとか
移転費用出したくないとか
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 03:07:52 ID:g9vyBvq/O
つまりDQNがいたってことじゃん。開かずの踏み切りはせめて歩道橋は作ってほしい。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 04:54:44 ID:3RBWTDQ50
踏切内での死亡事故がきっかけになって高架化が実現、といったら
博多から鹿児島本線で3つ目にあるJR箱崎駅もそんな例の一つ
もともと高架化の要望は1977年からあったのだけれども
皮肉にも1980年に起きた筥松小学校の児童3人が踏切事故で3人同時に亡くなるという痛ましい出来事を期に
当時 1000 人以上の住民が集まる集会が開かれ
再発防止と同時に踏切解消・高架化へ向けての運動が起こった
箱崎住民の団結力とねばり強い運動はやがて市政を動かし国をも巻き込み
本来ならば国の補助金の対象外だったのにとうとう事業予算もついた
1989年から15年で11件の死亡事故が起きた危険区域という事情もあったのだろう
箱崎は鎌倉時代以来の歴史ある古い町ゆえ土地に愛着のある者も少なくない
そのため線路と平行する県道の住人のなかには立ち退きを渋る者も当然のように居たが
高架化とセットになった区画整理・幹線道路整備で代替地も確保されるとのことで地権者の了解をとりつけ
1996年に着工、2002年12月1日に下り線、2004年3月13日に上り線も含め完全高架化が達成された
9カ所の踏切とともに1日最長10時間にもわたる踏切遮断と渋滞から解放され
高架下は駐輪場などができ機動性もアップした
その由来は駅改札前の金のパネルに克明に書かれている
しかし箱崎といい曳舟といい
人柱が立たないと高架化に動かないなんて悲しすぎるなあ
だって金かかりすぎるし
歩道だけでも立交で作れば人身事故はほとんどなくなるんじゃないの
>>25 歩行者がアップ(歩道橋)ダウン(地下道)する方法だとだいたいダメ(使われない)。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 04:44:00 ID:SwHJxRbl0
>>25 渋滞とか事故の時の運行停止等あわせると
踏切の不経済効果ってそうとう大きいんじゃないかい
踏切が閉まると、自動車や歩行者は待たなければなりません。
この踏切待ちによる無駄な時間(以下、「損失時間」と言う。)を全て合計してみると、
全国で約5.5億人時間/年と計算されます。
この損失時間をお金に置き換えてみると、全国の踏切の経済的な損失は1年間に
約1兆5000億円にものぼります。
「踏切すいすい大作戦」参加団体
国土交通省、地方公共団体、鉄道事業者
>28
全国の踏切を高架化するのに1兆5000億円で足りるの?
>>29 年間1兆5千億円だからね。
毎年それだけの予算が付けばそう遠くないうちに全踏切を高架化できるでしょう。
誰が金を調達するか知らないが…
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:57:24 ID:3vPddMrk0
自治体が踏切税を徴収すればいいw
普通に道路特定財源使えるだろ。
一種の道路上の邪魔物を排除できるんだから。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 03:23:41 ID:b1eMlyIW0
ETC使って数円づつ料金もらえば
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 03:39:12 ID:qh5ImInc0
京急蒲田付近の高架化工事は、やっぱり羽田空港乗り入れに伴う輸送量激増に対応するため?
>>34 箱根駅伝のランナーをも止めてしまう第一京浜踏切を何とかするためと、
羽田空港→品川方向の列車が下り列車を支障するのを何とかするため。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:17:43 ID:iYlCS1H10
京急蒲田〜糀谷は複線化するの?
高架化されると便利になる反面、寂しさもあるな。
線路とか列車を間近に感じられなくなってしまう。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 17:52:25 ID:Fm4b0kNM0
京急蒲田と京急川崎のダイヤはよくアレで遅れることなく運行できるよな。感心するわ。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:08:34 ID:wo7rxxMJ0
>>38 京急だからできる。
JR東には絶対無理な芸当。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 19:32:05 ID:wXZbP7po0
>>31 ある意味妥当かも。
交差する道路の管理者によって税金の支払い先は変わるだろうけどね。
課税額は踏み切りが閉まっている時間x車線の数を元に算出か?
自治体も鉄道会社もその気になってるのに、一向に工事を進ませない
小田急沿線住民ってのは何なの?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 21:18:06 ID:cxSqm+VH0
>>31 課税する前に自治体で道路作れよって話になるがな。踏み切り内は100%鉄道会社の敷地なんだから。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 23:44:14 ID:ydl1AcZx0
踏切をどうにかしろっていう奴に限って
↓の様な事いってくるよな?
高架:日照権や騒音でだめ
地下:水が枯れたり、地盤沈下
これで反対ってどういうこと?
鉄道引いてから道路作ったんだから踏切ができるのは当然なのでは?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 08:24:48 ID:32wFNxvH0
ETCで自動車から徴収すればいいじゃん
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 00:31:32 ID:BUnUlxN40
>>44 反対すること自体が目的となっているからです。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 08:26:19 ID:497KQ2ib0
人柱が出た時にすかさず計画しなくては
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 08:43:43 ID:bHssW8yr0
>>45 順序が逆。
先に道があった場合がほとんど。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 12:53:43 ID:FPNaVZxH0
>>48 たいてい話はそれ以前に出ていて青写真もできている。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 20:23:50 ID:JYnhQsj9O
全部地下鉄にすれば解決
それができないなら潰れればいい
できるんならとうにやっとるっつーの
できないからやってねーのに
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 08:18:12 ID:62ohPUfa0
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 18:30:42 ID:XQi1GLLP0
踏切で一番むかつのは、駅のそばの踏切で電車が駅に止まって乗降してる最中も
遮断機が下りてる踏切。
昔は踏切警手がおって発車まで踏切、通れたんだけどねえ。
センサーに金かけない鉄道会社の怠慢だよねえ。
中には小田急町田みたいに電車が停車中は遮断機が上がって通れるとこ
もあるけどね。
開かずの踏切の諸悪の根源って電車が駅に停車中にもかかわらずセンサーが反応して
遮断機が閉じている。これにつきる。
そんで遮断機あがるのも遅すぎ。電車の最後尾が踏切離れた瞬間にさっと遮断機あげ
てもらわんと、本当にむかつくのよ。電車が通り過ぎて15秒くらいしないと遮断機
があがらないのよ。
だいたい電車が通る時だけ遮断機が閉まるなら、複々線でもない限り開かずの踏切
なんてあり得ないのよ。開かずの諸悪は、停車中に遮断機が下りてること。
もっと怒るべきだよ。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 19:00:10 ID:8U7kUyqn0
JRの踏み切りは遮断時間が長いね。しまってから列車がくるまで延々
待たされる。他の私鉄はそれほど遮断時間が長くない。
車社会に敵意を燃やすJRの
車に対するいやがらせの一環なのかも
東武の事故で、停車列車が来てるときはしゃ断しないって制御がやりにくくなった。
「開かずの踏切」よりも列車が来るかもしれない場合は必ず閉まるようにしろ、との
国交省からのお達し。
(人が融通を利かしてた踏切も自動化して必ずしゃ断するようにしろって)
抜け側の動作が遅いのは調整をサボってる可能性が高いが。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:17:28 ID:VZYtJrW70
>>55 それは踏切に接近する列車の長さや速度を感知する機能がないからだよ。
特急がぶっ飛ばしてくるなら早く閉めないといけないし、
貨物の長大編成か来るなら長時間閉めないといけない。
結局、どっちが来ても良いようなタイミングにせざるを得ない。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 00:44:01 ID:6w75Q0S10
ところが同じJRでも京都と奈良を結ぶJR奈良線は少し事情が違う
特急も貨物もなく快速か普通だけ、ほとんど単線なので検知機能も単純なもので充分なはずだがそれさえもない
新田駅のように
>>54の状況もあれば電車が来ないのに突然踏切が閉まってまた開く、ということもある
2km北のJR藤森駅に奈良行き普通電車が停車してから踏切通過まで3〜4分近く閉めっぱなしにする巫山戯た踏切もある
本数のバカ多い開かずの踏切ならともかく、単線で、たった1本の電車で、こんなに待たすのはちょっと異常
これはもう完全にJRと行政の怠慢ですな
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 14:59:11 ID:u/mXrSLA0
>>54 踏切が開けっ放しで、そこへオーバーランした電車が来たらどうするよ?
踏み切りに保安係を置くのもひとつの手だが単純に人件費が跳ね上がって運賃も騰がるぞ。
>>60 民鉄だと3〜4段構えの速度照査ATSを使って、誤通過防止をする仕掛けをしてる
会社もあるんだけどね。
踏切ひとつで2〜3百万かかるらしいんで、裕福なとこじゃないときついかな。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 09:11:51 ID:nwysmPM/0
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 12:29:26 ID:F/Vhjbji0
人を配置するか新たに装置を設置するかの違いで結局金がかかるわけだ。
コストダウンは難しいだろ。鉄道用の機械は大量生産されるものでもないし。
>>54 駅の下り方に踏切がある向河原なんて最低だよ。
下り電車が入線前に踏切が閉まりだす。
上りと被った時なんか大変。
数ヶ月前、上り終電が入った後に遅れていた下り電車が出発、踏切で上り電車に乗るべく待っていた人を置いて上り終電は発車していった・・ということが現実にあった。
漏れならくぐってでも行くけどね。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 12:23:16 ID:mJ7ESerE0
踏み切りの警報音をCMにして降りきりの維持費賄え。
1時間中CM流せば広告料取れる。
踏み切りに時刻表つけておけ。
66 :
習志野No.:2006/06/23(金) 20:40:17 ID:PF6fuMeA0
昔は水脈ぶった切って、出た水全部下水路に排水してたから。
今はバイパス工事とかできるみたい。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 02:44:34 ID:MtS+fIXE0
>>66 京都では
阪急京都線延伸(1963)と
地下鉄烏丸線開通(1981)で
四条烏丸近辺の井戸水が全部枯れたといわれる
伏見でも昭和初年に
酒造のための地下水脈が切れるのを恐れて
当時地下線で掘るつもりだった近鉄京都線を高架にさせた逸話がある
もともと地下線にするのが旧陸軍の強い意向だったことから
「泣く子も黙る日本陸軍に勝てるのは伏見の酒だけや」と喝采された
しかしいま当地の酒水は鉄路も道路も来ない地下120m以下の水脈から取っているので
もはや酒造業界の反対論も説得力ゼロ・・・
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 11:59:28 ID:jVwYNqM00
京都で地下水が枯れたのは、京阪を地下化したときじゃなかったっけ?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 16:39:46 ID:SPjIcHh+0
JRの踏み切りの遮断時間が他の私鉄に比べてやたらと長い。閉まってから列車が来るまでが
やたらと長いように思うが。他の私鉄で特に踏み切り事故が多発しているわけでもないから
他の私鉄並にならないのか。
JRの踏み切りは遮断時間が長いということを、いやというほど思い知らされているから
鳴り始めても、無理に横断するドライバーが多く、かえって危険!
>>70 >他の私鉄で特に踏み切り事故が多発しているわけでもないから
ニュースになってないだけ。
駅員や交代乗務員が救出・保護って場面は何度も見たことがある。
JRの踏切定時間制御システム導入が遅いのは確かなようだが。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 11:53:55 ID:b6EAZ4yx0
JRもローカル線を切り捨てればいくらでも設備投資できるんだろうけどな。国鉄時代の負の財産を背負ってるからそのへんの効率は悪くなっちゃうんだろうな
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 12:56:44 ID:3L7vjXLn0
武勇伝 武勇伝 風に煽られ皇居に落ちた 武勇伝でんでんででんでん
あっちゃん かっこ悪り〜♪
赤坂御所
津田沼付近の踏切を放置してる京成は氏ぬべき
京成って言うか自治体がやる気出さないと
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:41:55 ID:EeFRdzao0
1〜2時間に1本しか電車の通らない田舎者から言わせて貰えば
普段、電車を数分しか待たないで済む生活してるんだから
踏み切りが開かない事くらい辛抱しろ。
電車利用者と踏切利用者は必ずしも一致しないので。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:14:02 ID:SiRrNuzs0
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 18:56:49 ID:IIEmXMYz0
しかし鉄道の高架って何であんなに高くすんのかね?
もっと低ければ工期、工費も低減できるし、反対運動も少ないと思うのだが?
生活道路は桁下2.3Mもあれば十分だし、幹線道路はそこだけ盤下げすれば良いような?
消防車は低いタイプを開発すればOKじゃね。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 01:52:44 ID:sYqbRAyQO
盤下げやっちゃうと排水に困る。
あと法律における高さ制限は決まってる。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:44:55 ID:5N7ZXUS20
いわゆる「開かずの踏切」など、緊急の改善策が必要な踏切が全国で少なくとも1820か所
あることが、国土交通省のまとめで分かった。
問題があるとの情報などが寄せられた約2600か所の踏切について点検した結果、最長の
遮断時間が40分を超える「開かずの踏切」が587か所、周辺の道路と比べて歩道の幅が狭
い踏切が510か所(開かずの踏切と重複する24か所を除く)あることが判明。
また、これらとは別に、大きな交通渋滞を引き起こしている踏切も723か所あった。開かず
の踏切は、東京都と大阪府で全体の7割近くを占めている。
(2006年8月22日22時13分 読売新聞)
読売新聞社 YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060822i113.htm
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:22:20 ID:s1hKnyBb0
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 17:53:30 ID:k8X2Or5M0
交通政策版はスレ少ないから
dat落ちすることないよ
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:05:07 ID:WeUlQOjS0
踏切ってサービス悪すぎ。
>>21 東武鉄道の事故のあった踏切も商店街が立体化を反対したから残ってるん
だったっけ?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 09:56:17 ID:ZY2M2CC60
>>87 メトロの車庫が障害になっていた
商店街としては客が来やすいんだから大半は賛成のはず
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 08:00:51 ID:Te7HVyDX0
>>88 あそこはメトロの車庫含めて高架にする必要がある。
だめなら、二層高架にして、緩行線を下層にして二面三線とし、中線からそのまま地平に下ろして車庫へ向かえる回送線を作るか。
今、踏切が多く、かつ対策着手されていないのは京王線と東武東上線都内区間、それに練馬周辺を除く西武線、大井町〜東神奈川間の東海道線、ということでOK?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:11:36 ID:CNz5Mv6B0
踏切のガタガタをすみやかに直すよう鉄道会社に義務づけるべき。
92 :
かはま ◆AdKeSZp7eg :2007/02/19(月) 03:35:09 ID:pGMfXW4hO
輸送人員の多い鉄道優先なのは当然かと。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 06:45:48 ID:WMVwWdfjO
↑
その通り。
ガタガタ言うほうがおかしい。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 09:57:39 ID:MpZne7TZ0
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:41:25 ID:NL5FBOC3O
車で待つのが嫌なら電車のれよ。
いわゆる「開かずの踏切」など、緊急の改善策が必要な踏切が全国で少なくとも1820か所
あることが、国土交通省のまとめで分かった。
問題があるとの情報などが寄せられた約2600か所の踏切について点検した結果、最長の
遮断時間が40分を超える「開かずの踏切」が587か所、周辺の道路と比べて歩道の幅が狭
い踏切が510か所(開かずの踏切と重複する24か所を除く)あることが判明。
また、これらとは別に、大きな交通渋滞を引き起こしている踏切も723か所あった。開かず
の踏切は、東京都と大阪府で全体の7割近くを占めている。
(2006年8月22日22時13分 読売新聞)
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:58:09 ID:RlhICnJW0
鉄道優先だから我慢するんだ。
現状で構わないっしょ。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 12:38:57 ID:u8SwZHu/0
JR線だけでも踏切なくせばかなり違うが・・・。
やれるわけないか・・・。
防衛省
http://www.mod.go.jp/ 自衛隊に使っている予算(5兆円!!!)を
リニア建設に回してくれ!!
自衛隊なんて無駄な組織!!
自衛隊の予算を削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!
削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!
削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!削減!!
抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!
抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!
抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!
抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!抗議!!
抗議運動しようぜ!!
いつも暇をもてあましている
軍隊(自衛隊)は民衆から血税を搾り取っている!!
悪の組織!!寄生虫組織!!自衛隊員【25万人】を一斉に動因して
リニア鉄道建設させよう!!
538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/03/06(火) 00:34:26 ID:pStq02Yg0
人口1400万人もいる埼玉、茨城、栃木、群馬の北関東4県から、
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 08:46:19 ID:2pYMhFY3O
電車優先がまん汁
まあ踏切をなくして欲しいなら自治体に粘り強く訴えるんだな。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:35:57 ID:Z75qy3WS0
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 18:01:00 ID:7UjWqb820
踏み切りで一時停止しない馬鹿が多過ぎ
9割方は一時停止しないな(一時停止義務がある踏切で)
保線車両や故障とかで警報機や遮断機が作動しないケースも多いのに
それでも自動車側の100%過失になる。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:33:24 ID:GxQv+s+o0
■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■ 違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■ ■ メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■ ■
■ ■ (その仕組みがリンク先に書いてある)
■ ■
■ ■
■ ■
■■■■■■■■■■■■■■■
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:01:50 ID:WVmGCKJQ0
踏み切りって鉄道会社の土地でしょう?
他人の土地を通行できるようにしてやっているのに
権利なかり主張するのもどうかと思うよ。
歩行者や自転車はまだしも
自動車は踏み切りを通行禁止だね。
アクセル踏めば進むんだから遠回りして踏み切りは迂回すべきだ。
そんな馬鹿な主張が通る世界がどこにあるか。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 22:11:13 ID:TB28APOS0
ただでも開かずなのに
踏切の幅が狭くて対面通行も満足にできないからよけいに渋滞
さっさと拡幅しろよボケェ
鉄道優先、諦めるんだ!
新鎌ヶ谷の高架化工事をまったく進める気のない京成は氏ぬべき
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:04:03 ID:vUyWxjpD0
113 :
【岡山県】主要地方道96号岡山赤穂線【兵庫県】:2007/10/07(日) 09:41:26 ID:dwLklpAKO
開かずの踏切は邪魔じゃが。
立体交差にしろやコラ
狭い開かずの踏切によって交通がマヒしてしまうのはなぁ。
別にたまに通りかかる人なら人事だと思うけど、近くに住んでいる者にとっては本当に迷惑だよ。
自動車、歩行者共に空いてる時に急いで渡ろうとしてる人が多く、事故が頻繁に発生するし。また、以前救急車が踏切による渋滞に引っ掛かって
30分近くサイレン鳴らしたまま止まってたけど、これ人命に関わるし。
つか、救急車が引っ掛かるって、
踏み切りあかなかったらこうなるだろ?
口] 口] 口] 口] || ||
|| || [口 [口 [口 [口
つまり、踏み切りさえ開けばいいんだよな?
電車側信号を赤にする鍵作って
救急隊員にだけ持たせればいい
渡り終えたら解除と
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 17:14:19 ID:4huamFOCO
踏切の迷惑による経済損失どれだけあるか知ってるか!
名鉄なんか貨物車両がないんだから各運送業に毎年一億円ずつ払え!
ボケが!
>>115 それだと自転車と歩行者、原付あたりがなだれ込みそうだなw
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 02:45:58 ID:s8afNwvT0
ウチの前の離合困難な通りが開かずの踏切と立体交差の抜け道になっているんだけど
住宅街の生活道路がまともに歩けない状態で困ってる。
事故多発。通学中の子供なんかは車が来ると近所の玄関に逃げ込んでる。
近所の塀は擦った後だらけ。マジでどうにかして欲しい。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 12:56:03 ID:udzcTrh40
世界の情勢は車社会に向かっているんだから、踏み切りもそろそろ車優先
にすべきではないんでしょうか?
こうなれば鉄道の数少ない利点である定時性が保てなくなり、ますます
マイカー通勤に流れ、世界に誇れる車社会に1歩近づけます。
低きに流れているんだから流れませんか、という論調には賛同しかねるな
原油高なんてクソ食らえですか。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 16:28:41 ID:MqIc7pOIO
仕事で走ってんだから高い安い言ってらんねーだろうが!じゃあ鉄ヲタのおまえらは当然テレビや冷蔵庫はリヤカーで運んでるんだろうな。
なにこの低級な煽り
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 11:39:28 ID:cO5F3PJ9O
↑理論的に反論出来ないならしゃしゃり出てくんな!
携帯厨がまともな人間様に対等の口利けると思ってんのか屑
マリオカートみたいにジャンプ台使ってとびこえればいい
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 15:54:56 ID:RZt63w8qO
21世紀にもなっていつまで踏切あるんだ、糞鉄!
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:22:16 ID:lW97gkFt0
高架化も地下化も不要。
開かずの踏切を全部無くせばいい。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:28:13 ID:Kl1n/U0w0
たまには電車側も止まるべきだとおもうだな
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 11:59:09 ID:XD0VMK3KO
名鉄死ね!
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 20:24:24 ID:5pAIUnrg0
だって鉄道のための工事じゃなくて、道路のための工事だからね。
鉄道側の設備は地上時代から変化させたぶんは鉄道会社の負担になるし。
武蔵小金井の上り線高架工事はいつ頃完了するのでしょうか?
wikiによると2008年3月予定となっているのですが、まだですよね
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:18:58 ID:3CpL3nUZ0
法律を改正して全ての踏切の完全立体化を鉄道会社に義務付ければよい。それができない会社は
免許没収廃業にすればよい。あるいは運行本数を1時間に上下各10本ずつまでとすればよい。
それでラッシュが激化しようが、それは鉄道会社の怠慢なので、鉄道会社に制裁を課せばよいこと。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 03:48:45 ID:QoRUCIw0O
>>135 どこが?公道を占拠している悪徳会社だろ!
制裁課すのは当然
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:17:37 ID:RkxCnoXqO
全ての踏切がなくなれば百理あって一害無しなんだけどな。
利権がらみでこの国は肥だめと化してる。滅亡すればいい。
新聞の販売所で働いてたがこの世の地獄とはまさにあそこのことを言うんだって理解できたよ。
日雇い派遣なんてまだ幸せだよ。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:21:33 ID:eWTSxV6Z0
電車のブレーキ効く様にすれば解決だろ
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 09:22:53 ID:5KXm4cHg0
>134
新幹線を全国に整備すればいい。
開かずの踏切は上り下り交互に来て開かないんだから
上りだけ、もしくは下りだけを高架・地下にすればかなり解消できるでしょ。
現在の中央線がこの状態。
そりゃ、理想を言えば上下ともに高架・地下がいいけど、立ち退きを含めて
建設費がかなり違う。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 16:39:37 ID:+1qteIByO
今後法律を改正して線路は全て国有地にして
日本政府が連続立体交差の予算を出すべき
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 07:23:30 ID:VBipUmdJO
そんなことしたら税金が取れない。
民営化の意義も問われる。
できるとしたらJR三島くらい。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 08:56:01 ID:CUX+iJIWO
東京は1時間のうち、遮断機が上がっているのが、たった5分程度の踏切多数。
歩行者はみな潜り抜けていく。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:10:36 ID:5vl+gxAA0
踏切なんか、だいぶ減ったんじゃないか。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:04:31 ID:6nND2X+Y0
鉄道の方を高架や地下にすると駅で階段を上り下りする必要が生じて乗るのに時間がかかるし、バリアフリーの観点からも良くない。
駅舎の橋上化も同じ理由から推進するべきではない。
駅は道路と同レベルの平面移動でホームに行ける地上駅舎を維持するべき。
車道の踏切は渋滞や事故の原因になるので全て道路側を陸橋もしくは地下道に造り替えて廃止するべき。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:09:07 ID:MNHy5Q520
鉄ヲタにはピザデブが多いから階段の昇降は辛かろう。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:10:35 ID:vTKX7uRHO
鉄道優先は当たり前
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:37:40 ID:LM0ppBvV0
カンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカン
カンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカン
_______ __________________________
人人人人転人転| |
車車車車車車車| |
| |車車車車車車車車車 車 車 車 車車 車 車車 車
_______| |転転人人転人転転人 転 人 人 人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
車・・・自動車
転・・・自転車
人・・・人間
|・・・遮断機
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:52:10 ID:LM0ppBvV0
カンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカン
カンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカンカン
_____________ ________________________
人人人人人人人人人転転転転| |
車車車車車車車車車車車車車| |
| |車車車車車車車車車車車車車車車車車車車 車 車
| |転転転転転転人人人人人人人人人人人人人 人人
ーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
車・・・自動車
転・・・自転車
人・・・人間
|・・・遮断機
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:05:13 ID:KWUPPc5e0
踏切を作ったのにおかしくなってしまった
昔は、遮断機を潜り抜けることが非常識で、それではねられたって鉄道会社が
かわいそうだと思っていたが、開かずの踏切だらけになって思うことは、アレは
鉄道会社の責任。
調布なんだけど、朝の時間帯には会社員も学生もみんな何事も無かったかの様に遮断棒を
押し上げてわたっていく。おそらく事故が起こるような踏切はこんな状況が日常なんだろう。
今は立体交差化工事が行われているけど、その開かずの踏切群には
一切歩道橋が付いていない。地下化するほどの金があるのに、十数か所の
踏み切りに歩道橋をつけることが何故できない?
いまだに新聞なんて読んでる人本当にいるんだよ?
年間購読料(48000円)でパソコンが買えるなんだよ
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 23:04:32 ID:M4eqLUBA0
地下化でお金がかかっても利用客に押し付ければ負担はない。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:18:35 ID:/cLTi2ufO
通り過ぎるまで我慢して待てよ
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:25:07 ID:AiwzVOSX0
あかずの踏切は解消されるべき問題ではある。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/17(日) 09:32:27 ID:3mm6O4rq0
みんな遮断機下りてる間の空白の時間なに考えてるの?ほんととムダな時間だ
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 09:38:10 ID:CjOyRW9TO
イライラしているから何も考えてないね
本当、非生産的で精神的にも不毛な時間
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 00:13:30 ID:T4qylyb7O
車に乗るのやめれば?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:31:10 ID:6+0TXZBK0
車自体の数が多すぎれば、踏切以前の話だが。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 11:11:36 ID:BkSby30g0
加古川―大阪間の踏切
池田街道、三反田、東七ツ松、七ツ松、武庫川東、大師、西守具、打出村、三条街道、森村、田辺村
山ヶ坪第一、一の手西、離宮道、西天神、宿道上、千守、離宮道、東田上、西川下、大谷上甲
南畑、中谷第一、村南第一、宮の先第一、宮の先第三、板額、柳田、巳野池、野路東
東谷上、地西、向山西、山の神第二、山の神第四、猪野方谷第四、向川第一
大道里第二、西上岡、鉄鋳場、薬師浦第二、勝負中、勝負下、馬場田三、長ヶ林東
大割上、上土手、広畑東、宮東第一、宮東第三、辻東上、辻東下、北浦三、村内東
下横田、玉町第一、玉町第四、案内西
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 04:07:57 ID:z4VrJ8EgO
鉄道は車に優先すべきもの。
こいでいいのだあ。
踏切死ね!どんなものでも一つだけ器物破損が許されるとしたら間違いなく踏切の遮断機を選ぶ
ぼっこぼこのぐしゃぐしゃにブチ壊してやりてえ
踏切死ねよ!!!
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:35:20 ID:mzGH8kKp0
開かずの踏切問題で、やたらJR東と東武が批判されるけど、
東武は北千住〜西新井と竹ノ塚〜北越谷は立体交差化が完了しているし、
他の大手私鉄と比べても結構進んでいる方だと思う。
批判するなら、立体化がほとんど進んでいない西武をまず批判するべきだ。
東武は野田市駅、伊勢崎駅、竹ノ塚駅の高架化が決定。
春日部駅も計画段階に入っているから、後は時間の問題。
それに比べ、西武や相鉄は・・・。
都内区間に開かずの踏切が多数あるにもかかわらず東上線が置き去りにされている現実
>>167 東上線の場合、主要道路とはほとんど立体交差されているから、
道幅が狭く規模の小さな踏切は、数が多いにも拘らず放置され続けている。
東武鉄道は
>>166のように本線優先だし、沿線自治体からも要請がないから、
残念ながら、これからも放置されるものと思われる。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:08:30 ID:CuOawidV0
西武とか、開かずの踏切乱立・放置罪でタイーホだろ。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:54:15 ID:oZSmHvLN0
連立事業施工者の中の人だけど、
とにかく事業が大掛かり杉地権者大杉ですすまねーよ。
連立事業は「鉄道が邪魔で危険。だから電車は地平から空中に立ち退いてくれや。」っつー趣旨の事業なんだが、わかってくれねぇ人の多いこと多いこと。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:02:59 ID:0uWlRJvG0
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:16:26 ID:P7srgFv/0
首都圏の東海道線と東北線の差は何なんだろ。
東北線の赤羽〜大宮には踏切が1つもないのに、
東海道線の品川〜大船には開かずの踏切が乱在している理由が分からん。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 03:05:28 ID:uVIltoG90
自治体内長距離に鉄道を地上に走らせる事は、恥じと思え。
板橋区:東武東上線
中野区:西武新宿線
杉並区:京王井の頭線
世田谷区:京王京王線、東急大井町線
大田区:JR東海道本線、京浜東北線、東急池上線、多摩川線
川崎市:JR南武線、小田急小田原線
横浜市:JR東海道本線、京浜東北線、横浜線、相鉄本線
大和市、藤沢市:小田急江ノ島線
町田市、座間市:小田急小田原線
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:49:42 ID:K42m7lz10
東武竹ノ塚の高架化を邪魔し続ける東京メトロは死ぬべき。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 17:20:08 ID:x8kbzLOp0
開かずの踏切はドライバーにとって最大の癌。特に都心部でも踏切の多い東武・西武・京王等は猛省しろ。
近鉄奈良線の大和西大寺とかもひどいもんだよね…
越してきて一年経つけど、ほんとに開かない。昼夜問わず閉まりっぱなし。
もう事故も何件も起きてるらしいのに、立地的(仮設駅の確保が困難・世界遺産のすぐ近く)に工事なんてできやしない。
まぁ、あの近辺は道路もひどいけど
駅はエキナカができて立派になったのにな。
>>173 追加させてもらうと
京都市伏見区:JR奈良線、京阪本線、京阪宇治線、近鉄京都線
一自治体の、それも一行政区だけで踏み切り61カ所、全22駅中地上駅は15駅、数だけでいうと関西で最悪水準?
絶賛高架化中の淀駅以外に立体化の計画は皆無
蛇足だが右京区には嵐電、左京区には叡電、大津市には京阪大津線があるけれども
本数も両数も踏切待ち時間(あと踏切の及ぼす迷惑度)もほとんど比較にならぬほど小さい
>>176 高の原あたりから近鉄奈良までの短絡線を地下で作れば西大寺の本数は京都線の分だけ減らせると思うが・・・
天理方面にはJR桜井線の京終あたりで乗り入れてそこから3線軌条化(殴
それくらいしか解決策は浮かばん
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:18:01 ID:btuRs2+50
>東武竹ノ塚の高架化を邪魔し続ける東京メトロは死ぬべき。
あそこは元々、東武の車両基地だったものを、営団が日比谷線内に車両基地が造れないので、乗入先の東武線内に基地を持っただけのこと。
メトロにすれば、電車を増発しているのが東武なのだから、どうしようもないというところ。
>特に都心部でも踏切の多い東武・西武・京王等は猛省しろ。
ここでいう東武は東上線のことだと思うけど、大きな道路と交差しているわけでなく、どうしても予算がつきにくい状況にあります。
例えば西武新宿線はかつては井荻の踏切が大問題でしたが、東上線の都内区間にあれほどの踏切はありません。せいぜい計画に上がっているのは、大山駅から中板橋方面の立体交差化ですけど、まだ計画段階です。
なるべくなら先延ばししたいのが鉄道各社の本音でしょう。権利関係の調整だけで下手をすれば10年越しの作業になるから。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 09:19:56 ID:MALmZ58j0
>>173 東海道線なんか使わず京急を使いなさい。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 23:05:26 ID:n6w4ZrnT0
お世話様です。
以前タモリ倶楽部で出ていた”凸凹カントだらけ踏切”ってどこの踏み切りですか?
詳しく教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 08:03:39 ID:RrOlVhO10
最近、JRが高架にする前に、行政が道路のほうをドンドン
渡線橋を進めているから、結果としてJRの高架が不可能に
なっていく地域が増えている。
踏切が降りて5分以上たつが未だに電車は通らない。
早めに家を出ても遅刻ぎりぎりか遅刻になる…
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 13:00:18 ID:UmmzBCiS0
線路を運転してると非常に気分がいい。無理な割り込みしたりしつこく前の車を煽ったり
道路じゃ我が物顔のダンプとかクソ4tが俺様の列車の通過をじっと待ってる。
救急車すらサイレンを止めて待ってる。
やっと通過したと思ったら、反対からまた来ちゃったりして・・
ついでに中線からもう1本後続が発車しちゃったりして(笑)
「俺様が通りますよ。道を空けて待ってなさい!」みたいな。
この優越感は運転士にしか分かるまい・・・
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 09:59:15 ID:ouYZvTYy0
電車でGO!やりすぎ
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
イヤなら田舎へ引っ越せ。