1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
道路が便利になるから車が増える。
車が増えて渋滞するから道路を作る。
キリのないイタチごっこ。
自動車諸税を上げればクルマは減る。
ただし障害者・傷病者などは特例で除外。
それと運送会社は政策的に減らすべき。
特に宅配便はこんなに何社も必要ない。
ジャストインタイム、多品種少量などという
馬鹿げたシステムや習慣は法で厳しく禁止すべき。
ロードプライシングを即実行せよ。
これらの策を実施し同時に公共交通を税制・運用等の面で優遇した上で充実させる。
べき論者は鉄ヲタ確定w
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:47:17 ID:dR8ZR4hG0
不要な電車を減らせば開かずの踏切は簡単に解消。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:03:10 ID:ESi9Ihro0
>>1 石原珍タコも同じようなこと言っていたな。
財界から総スカン食って早々に黙り込んでしまったが。
もちろん車を持たない俺としては賛成。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 08:45:32 ID:9EQSlfyc0
>1に賛成。
なんでこんな簡単なことに気がつかないんだろう。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 09:39:48 ID:hLGBzpEc0
>>1 移動や輸送の利便性を下げる政策では世論は支持しない。
>特に宅配便はこんなに何社も必要ない。
昔は30社以上が参入して動物戦争なんて言われたが、
いまは十分少なくなったと思うけど。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 10:50:50 ID:7lkDqbnm0
ガソリン税を上げた方がいい。
車を持ってることに負担を強いるのではなく、
使うことに負担を重くする。
これなら車の販売数を落とさずに、車を使う機会が減る。
そして公共交通の運賃を下げればいい。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:19:37 ID:3Ec/CfqB0
マイカー利用の一見健常者実はカタワ池沼のバカ者へ言いたい。
「渋滞に巻き込まれたのではない。渋滞に加担したんだ」
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 18:10:54 ID:Gb+gXxo00
>>6 まだまだ多すぎる。
当時は多数参入させて大手が下請けを選ぶ時代だった。
>>6 >移動や輸送の利便性を下げる政策では世論は支持しない
それなら公共交通の縮小はさらに支持されないだろ。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 19:57:54 ID:32RyzoL/0
>>1 スレタイで全ての結論が出てしまっている。
だからこのスレが伸びない。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:35:23 ID:jgjxFfhc0
>>1 >自動車諸税を上げればクルマは減る。
むしろ車関連税は諸外国に比べて不当なほど高すぎる。(特に保有税)
欧州を始めとした先進諸国は公共交通機関へのシフトを進めているが、 これはある程度の道路整備が完了しているというのが前提。
日本の道路は、渋滞多すぎ、道狭すぎ、歩道ない、そんな欠陥だらけの道路は整備が完了したとは言わない。
>>4-5みたいな鉄ヲタ・バスヲタ達は全員鉄道やバスに乗れば良いなどと机上の空論をゴタゴタ言ってるんだろうが、
車関係税を今以上に上げたら、青色吐息の物流業界や地方経済(車しか交通手段として機能していない)が破綻して首都圏にスラム街が乱立するぞ。
また、物流コスト増大と自動車関連内需の落ち込みで国際競争力も落ちる恐れもある。
増税がある程度効果がありそうな大都市圏はもともと車保有率低いし、
たまの週末にしか乗らないから効果が少ない上に、
受け皿の鉄道・バス・航空機自体が超満員なので吸収する余地はあまりない。
ただ、長距離貨物を死亡事故乱発&飲酒運転だらけ&汚い排気ガスモクモクで沿道の住民の健康に暮らす権利を阻害している大型トラックから
鉄道や船にシフトさせる(モーダルシフト)ための補助金を道路財源から支出する、とかならいいかも。
(現在も鉄道の連続立体化や地下鉄・新交通の整備に道路財源を流用している)
>>1はコンビニなんか使わないよな?
書店で鉄道関係の雑誌の入荷が遅れても文句言わないよな?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:30:03 ID:q8k5ePyW0
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 14:11:02 ID:bEovBeN+0
免許基準を両眼とも裸眼で2.0にすれば嫌でも道路は空く。
税を高くするといっても、景気回復で収入が伸びるから
払えてしまう奴が多いと思う。
身体的基準にすれば景気に左右されない。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:17:29 ID:K3GH+2Z70
景気回復に水をさすというのは分かる。
しかし車を減らす政策は、いつかは実施しなければならないことだな。
今の政治家や自治体のトップはそういうやりにくい施策を
次世代以降に先送りして、無責任に押し付けているような気がする。
石原珍タコのロードプライシング公約も同じ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:28:22 ID:8016r/oC0
>免許基準を両眼とも裸眼で2.0にすれば
その条件だと、バスやタクシーも減り、トラックも減るから
流通が成り立たなくなる事を、
>>17は考えた事無いんだな。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 16:23:33 ID:ATSZua8G0
最近、保育園とか車で迎えに来る親って、結構多いでしょ。
一昔前は自転車に前と後ろに乗っけてさらにおんぶもして「4人乗り」
みたいな雑技団母が多かったけど、一人乗せるだけでバランスが崩れやすくて
危ないから、子供の安全を最優先に考えた場合には自転車は不適当なんだな。
通園バスっていう手段もあるにはあるけど、家庭の都合の時間には出なくて不便。
母親が働くのをやめたら今度は家計簿が赤くなる。結果的に保育園前の路駐に繋がっているわけ。
その視点から見れば、地域経済と労働政策の側面から経済構造切り込まなければ
車を減らすことは不可能ではないかと思うよ。
最終的に、通園バスで帰れる時間に父母いずれかが家に帰れる労働環境の整備を。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:05:27 ID:wyiYA2co0
>>19 緑ナンバーは除外する、自家用も含めてバス・貨物は除外等
方法はいくらでもあるだろ。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 00:27:18 ID:lKiVfI3o0
クルマだけでなく不要な自転車も規制してほすい。
駅前の状態を見たらそう思った。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 08:43:27 ID:fG0Zg+nQ0
>>21 免許で規制してんのに車両で除外?
アホ丸出し??
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:04:33 ID:QaoDwmfD0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060201-00000063-mai-soci ★<自動車税>滞納者の車を「タイヤロック」 東京都が切り札
・自動車税の徴収率向上に力を入れている東京都は、滞納者への新たな切り札として
金具でタイヤを固定し、自動車を動かせなくする「タイヤロック」を使った差し押さえに
乗り出すことを決めた。自動車本体を運び出す従来の手法に比べて手軽で、「数多く
差し押さえられる」と都主税局は効果に期待している。
都によると、昨年5月末の納付期限を過ぎ、再三の督促にも応じていないのは
約8万9000台。滞納額は累計で34億円に上った。99年度に全国45位(92.6%)
だった徴収率は、03、04年度には全国8位にまで向上したが、96%台で足踏み状態が
続いている。
こうした中、新たな“秘策”として登場するのがタイヤロック。金具でタイヤホイールを
挟み、回転できなくする仕組みで、盗難防止用品として市販されているものを利用。
自宅や事務所の駐車場から動かせなくする。
また駐車違反と同じようにサイドミラーにはオレンジ色の札(公示書)を取り付け、札には
「○○殿に対する滞納処分として、○日差し押さえました」と明記される。
強化月間の今月から早速導入を始める予定だ。
都はこれまでも差し押さえは行っていたが、自動車を引き揚げるには運搬や保管など
約20万円の経費がかかる。このため現物の差し押さえは、公売にかけた際に、経費を
回収できる高級車に限られていたという。残りは、登録上の名義を都に移すだけの
書類上の差し押さえが大半で、自動車が使えるために無視する人が多かったという。
担当者は「まさか差し押さえまではされないだろうと思っていると、車が使えなくなる。
ロックされる前に、まず支払って」と呼びかけている。
ガソリンに環境税をかける
駐車違反の罰則を重くする
駐車場を容積率に算入する
くらいはやってもいいだろ。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 18:03:26 ID:+lEI3/Kw0
車を減らすことを考えるより、公共交通機関の利用を促すほうが大事だと思うけどね。
公共交通機関が発達してる東京でも
車を使ったほうが経済的にいいって場合はいくらでもある。
例えば、東京都内でゾーン運賃制度をやるだけでも公共交通機関の利用率は上がると思う。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 18:53:33 ID:oNOVCnfS0
路上駐車を排除すれば1車線増えるから渋滞減るよ。問答無用でどんどんレーカー移動すればいいんじゃない。
>>27 はげど。
京都なんか特に厳しくやってもらいたいものですな。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 02:36:37 ID:HwVnLeiQ0
日本では車を減らすという政策そのものが取れないよ。
たとえば企業力でJRがトヨタを大幅に上回れるというならば話は別だが。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 14:24:41 ID:ykF8H0GH0
公共交通機関の利用を促すよりも引き込もり生活を奨励して優遇する政策を大々的に打ち出そうよ
>>26
馬鹿のガソリンを売らなければよい。差し当たってリッター千円ぐらいにすればよい。
>>31 そうですね。
馬鹿はガスで走るなんて思いつきませんものね。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 21:44:54 ID:laEMgaEF0
>>31 ガソリン制限したらディーゼル車に乗り変えるだろうと思う。
東京近辺のディーゼル規制でも乗用車は特別に除外されているから。
>>30 煽ってるのかもしれないが
古典的な近隣住区論って
そういうものだったりする
自動車がだめならバイクに乗ればいいじゃない
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:21:23 ID:vIHCUkt30
自動車がだめなら馬に乗ればいいじゃない
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 15:59:37 ID:gef4+XA+0
ついに幼稚園の乗り合い送迎で殺人ですよ。
それぞれの子をそれぞれの親が送迎するとなると、
単純計算で自動車の交通量が3倍になるわけだ。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 14:41:24 ID:isjBOImt0
>>1 欧州を始めとした先進諸国は公共交通機関へのシフトを進めているが、 これはある程度の道路整備が完了しているというのが前提。
日本の道路は、渋滞多すぎ、道狭すぎ、歩道ない、そんな欠陥だらけの道路は整備が完了したとは言わない。
鉄ヲタ・バスヲタ達は全員鉄道やバスに乗れば良いなどと机上の空論をゴタゴタゴダゴダ言ってるんだろうが、
車関係税を今以上に上げたら、青色吐息の物流業界や地方経済(公共交通手段が交通手段としてマトモに機能していない)が破綻して首都圏にスラム街が乱立するぞ。
また、物流コスト増大と自動車関連内需の落ち込みで国際競争力も落ちる恐れもある。
増税がある程度効果がありそうな首都圏はもともと車保有率低いし、
たまの週末にしか乗らないから効果が少ない上に、
受け皿の鉄道自体が超満員なので吸収する余地はあまりない。
ただ、長距離貨物を死亡事故乱発&交通違反(スピード違反・飲酒運転)だらけ&超汚い排気ガスモクモクで
沿道の住民の健康に暮らす権利や安全に暮らす権利を侵害している大型トラック・ダンプカーから
鉄道や船や飛行機とかにシフトさせる(モーダルシフト)ための補助金を道路財源から支出する、とかならいいかも。
(現在も鉄道の連続立体化や地下鉄・新交通の整備に道路財源を流用している)
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:39:38 ID:kc9+0lTz0
コピペ野郎が来たか・・・。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 22:09:31 ID:k5pOfbTR0
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 00:37:10 ID:pM151enI0
信号をもっと交通量に応じて赤や青にしてくれれば渋滞もかなり減りそう。
後はト字路は時差式に。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 01:23:24 ID:VqmJiVcdO
都市部における自家用車は、贅沢品だと思うがな。
そういうのを増税とかで規制し、物流とか、地方の公共交通が不便な所は多少緩くする。
…てのは、どうだろう?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 10:44:21 ID:EOvR375B0
>>42
個人の車庫飛ばしが流行るだろな。
そして都会はますます放置駐車の群れが増える・・・・・
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 21:04:49 ID:VqmJiVcdO
>>43 クルマは一般の動産と違い、登録が有るのだから、
ビシバシ取り締まればよい。
違反の酷い奴は、その後の登録を拒否するとかも有りだな。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 21:17:52 ID:DaTpDRUU0
車庫飛ばしと同時に住民票も飛ばしてしまえば取り締まれないな
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:29:18 ID:wOg2uJQe0
>>42 お前の言う都市部の定義って何だ?
東京圏でいうとどこら辺までが都市部なんだ?
東京西部の武蔵野地区なんか南北の鉄道網がないし、バスも定時性が低いから
自動車依存率が高い気がする。
そこで贅沢品って言われてもな・・・
都市部だから自動車必要ないだろってのは大きな間違いだと思う。
公共交通機関が発達していれば、多少田舎でも車が必要ないと思うよ。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:55:57 ID:JuDekE110
武蔵野地区って渋滞ひどいね。20年前から全く新しい道路もできて
ないもんね。江戸川区なんてビシバシ区画整理して道を作っている。
で、ハタと気がついたんだけど、江戸川区の国会議員は自民の島村だ
けど、武蔵野は民主の管だ。きっと武蔵野には国から予算が全然来ないん
だろうな。敵には塩はやらん!ここまで露骨!
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:03:32 ID:mbyHFhBD0
現実的ないことを百も承知で書くけど、規制緩和前のタクシーのように
所有そのものに認可を必要とすれば減らせる。
「○○市(区町村)における自動車所有台数は××台」
それ以上は認可をおろさない。誰かがクルマの所有を放棄したら、
次の人が車を持てる。
車政策に関しては共産主義の国がうらやましいと思うことがある。
(東ドイツのトラバントがよかったとは思わないが)
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:02:25 ID:bWcIV75G0
>>47 別に自民民主の問題じゃないよ。
武蔵野は戦後の復興が早かったから道路整備があと廻しされてた。
江戸川のほうは沼地や湿地から発達した住宅街っていう環境。
あと馬鹿杉並や糞世田谷のDQNが悪い。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 06:37:42 ID:/prn8XtE0
首都高2号線は議員と金持ち専用路線。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 15:15:58 ID:gj6Q+nRIO
空飛ぶ車(無論、VTOLで)を開発すれば良いんだよ。
不要なクルマって・・・
みんな必要だから高いガソリン買って走らせてるんだよ。
自分のカネ払わず乗ってる公用車以外は必要。
53 :
名無しさん@運輸審議会だよ。:2006/02/27(月) 15:55:02 ID:FYgTf0qc0
都心ってのは、東京23区内。
それ以外は、自家用車生活必需品。だからいくら使ってもOKだよーん。
あと山手線内側は、完全にマイカー禁止にすべきだねえ。
繁華街の違法駐車ビシバシ取り締まれ。
東京でも、青梅や檜原村は、クルマなきゃ生活できんよ。
23区内と、地方を一緒くたにされちゃ困るわね。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 17:29:21 ID:/prn8XtE0
交差点でいきなり停車するタクシーとか・・・。
違法駐車の次くらいの渋滞原因となっていますね。事故もよく起こしてるし。
マナーの悪さでは東京のタクシーが一番ですわ。
即、近代化センターに電話ですね(現在の呼称わからず)
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 17:53:22 ID:/prn8XtE0
六本木交差点。銀座。新橋。渋谷。
堂々と寝てるタクシーとか。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:57:50 ID:NeVuL+Fz0
銀座とかはよる2車線分タクシーの列で道路が埋まってるのを見たことあるな
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 07:19:23 ID:auXZ9Q6u0
高速道路の分かれ道で急停車するタクシーにはびっくりしました。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:33:02 ID:jH2VkveE0
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 23:30:56 ID:WVmszGd00
>>52 必要かどうかは客観的な議論がしにくい。
車で通勤しているので必要。
↓
飲み会の日は来るまで来ないでしょ?
(下戸除く)
レジャーのクルマは不要。
↓
家族サービスしないと離婚されてしまう。
極端なことを言うと
「歩いていけばいつかは着くでしょ?」
「昔の人はクルマなかったでしょ?」
って言っちゃえば見も蓋もない(たとえ車椅子でも)
理屈はどうとでも着く。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:15:37 ID:UgamRE870
って言っちゃえばじゃなくて、現実的にそれでいいのか?
鉄オタは
「昔は自家用車は今ほど普及していなかった」
といっても
「昔は鉄道もなかった」
とは言わない。
排出ガスを出さない「駕籠」「馬車」「牛車」「人力車」「手漕ぎ船」で移動しろと
馬や牛は排出ガス(メタン)出したり、道ばたにおみやげ置いていきますが何か?
バイクに屋根つけたような乗り物があれば車なんていらないと
思うんだけど、なんでそういうのないの。
あるよ。ミニカーってヤツ。
でも、そんな中途半端な物を買わなくても、
同じような値段で軽自動車の中古が買えるからイラネ。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 11:48:14 ID:3ZjtNXT30
そろそろ商用車厨が降臨の悪寒・・
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 20:22:52 ID:uG5azugAo
取得税、重量税をさげる。ついでに(特別会計を)一般財源化して使途を透明にすれば財政にもプラスだね
それに、都市部での自動車乗り入れ規制と揮発油税の値上げだな
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 17:55:16 ID:ZAxSg5Cu0
武蔵野に住んだ時点でヲワリ
70 :
坪井野(・〜・)理緒:2006/03/12(日) 15:26:27 ID:kziAzFRm0
公共交通機関の独立採算制って言う原理原則を他の
先進国みたいに見直すしかないな
71 :
坪井野(・〜・)理緒:2006/03/12(日) 15:45:57 ID:kziAzFRm0
ソウル市みたいに高速道路を撤去する?
中央環状線が完成したら、それより内側の首都高の一部は撤去してもいいと思う。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 01:38:13 ID:na25NOPbO
渋滞日本一は福岡誰がなんと言おうと福岡だボンクラの集まり日本一こじき連中日本一一年中渋滞していますよ車で来たら危険です福岡に車で来るのは絶対にやめましょう
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 11:38:58 ID:Y9tKZubM0
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 20:20:38 ID:7i7grGnE0
>>74 馬鹿か。
渋滞による損失の方が大きいわけだが。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:16:42 ID:JPPXRnEq0
この国は今や
「トヨタ人民共和国」
だからねえ
※昔陸軍今トヨタとも
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 23:45:46 ID:+XZOR7+K0
>>76 その通り。
トヨタは政治献金
相当渡しているらしいので,
車を減らす事は出来ない。
まさに「トヨタ人民共和国」
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 00:14:23 ID:mVU00knu0
さっさと東京外環完成させろ!
ウダウダ言ってる地権者はヌッ殺せ!
>>75 渋滞を起こすほど車があるだけで十分経済的には貢献しているだろう。
車業界での労働者は500万人だそうだが、車の販売台数が減れば、
それだけ失業者も増えかねない。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 18:57:43 ID:PWBS9IdwO
福岡外環状道路が完成します。
同時に環状道路ネットワークが完成します。
これで福博の渋滞解消したらいいのに
無理かな……
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 00:20:06 ID:qCa4PN1p0
>>47 武蔵野市とか国分寺、少し北へ行った
東村山とかあたりの道路が出来ないのは
環境保護団体と住民団体のせい。
自分の住むマンション、団地は武蔵野の雑木林を切り開いた
所にあるんだが、それを棚に上げて
「武蔵野の林を守れ」「自然を大切に」とおっしゃるわけだ。
>>1みたいなことを言うやつもごろごろいるけど
スーパーには車で行ったりするんだよな、これが。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 07:47:10 ID:q5MPntO3O
このカキコを見たあなたは4日後不幸が訪れ44日後死にます。
それがいやならこれをコピペして5ヶ所にカキコしてください。
私の友達はこれを信じず、4日後に親が死にました。44日後友達は行方不明に・・・・
いまだてががりもな
く私はこのコピペを5ヶ所にはりつけました。すると7日後にかれしができ
10日後大嫌いな人が事故で入院しました。
しんじるしんじないは勝ってです
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 09:21:32 ID:q7llwdN30
少なくてもロードプライシング政策を実行するには都内に入らないように
迂回路を建設する必要がありますよね。ただ、現段階では外環や圏央道の
建設が不十分なのであまりやっても効果がないのでは?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 12:44:04 ID:wNgvhM1O0
>>81 そういう人は都内の環境が必要以上に汚染されていることに対して
どう考えてるのだろうか。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:02:11 ID:oNSbn6r20
>>81 だからあの辺の道路はクソなのか
あと田無や小平の方もひどいよな
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 22:13:16 ID:4kCL9WhV0
>>85 田無は幹線道路が多いし、そう思わないな。
西東京市は新しい道路が次々できていくし。
道路を増やすのが使命・仕事だと勘違いしているバカな市長、町長が大杉。
交通量調査でほとんど使われない道路は潰し、農地に戻すのが正しい政策。
ほとんど使われない道路なんて見たことないんだけど。
>>88 山奥の国道でなくても、住宅地の中に無意味な広い道なんか山ほどある。
広場と考えればいいのかもしれないが、やっぱり使われていない。
これはもう具体的な例示が必要では?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 12:13:49 ID:n2U6huHQ0
>>88 亀井静香の実家前の道路はほとんど使われてない。
荒川静香が我が道を逝くさw
イナバウアー
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:30:57 ID:aZ2sV6m80
パリでは道路を不便にして車を減らすようにしたそうだが。
そういえば東京はロンドンみたいに都内に入る車に課金するって言ってなかったか。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 15:49:14 ID:iHhkdo380
都内の車が多すぎるのは、駐車違反を徹底的に取り締まればかなり解決するんじゃない?
駐車場のメドも立ってないくせに都内にくる確信犯が減る。
6月からの民営化に期待しようじゃないか。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 18:31:01 ID:jysMrwcu0
市内の市街地・住宅地の任意の地点から歩いて6分以内に必ず
軌道系交通機関の駅があることを公共交通の整備目標としている
バルセロナ市の中心部の駐車場整備状況は、
路上駐車場が17万台分、路外駐車場が45万台分。
東京は、外からのクルマを規制すると偉そうなこといえるほど
駐車場をちゃんと整備してる?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 18:46:54 ID:rNfGtqtX0
パークアンドライドってどうよ?
赤羽・北千住・新小岩・松戸・明大前・鶴見・川崎・新木場などで実施したらどう?
でもヨーロッパの都市の何倍もある東京で実施したらすごい金がかかりそう。
パリの人口夜間220万、昼間300万人、ほぼ同じ面積の東京23区では、
夜間人口850万人、昼間人口1200万人以上、単純に人口密度は4倍にも
なるそうだ。
都区部外から個人利用車を規制したとしても、人や物資を運ぶだけで、
相当な大事だろう。
99 :
坪井野(・〜・)理緒:2006/04/25(火) 02:00:35 ID:8rGJSoRj0
首都高の耐用年数どうなってるの?
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 02:46:49 ID:9CIpgj/A0
おい、福岡もオリンピック誘致しようってんなら、
せめて
>>96のバルセロナを見習うことくらいはしろよ。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:19:13 ID:gGfOE0jDO
100さま
福岡市役所職員連中はバカ連中の集まりだから考えてないですよ
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 17:48:01 ID:3vVQP0C20
>99
もうとっくに過ぎてますよ。
橋脚補強工事とかしてますけど支える根元が無理みたいですね。
震度6で倒壊するか沈降すると考えられます。
まず毎日の交通量が許容範囲を超えてますから・・・。
トンネル内で地震にあったら諦めてください。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 21:28:36 ID:4TDLcOIR0
不要な車と言われてもなぁ
自動車やさんが困るだろうなぁ (消防風に)
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 01:33:57 ID:PUTzFLYT0
>>97 > パークアンドライドってどうよ?
> 赤羽・北千住・新小岩・松戸・明大前・鶴見・川崎・新木場などで実施したらどう?
鎌倉で見事にコケますた
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 10:23:31 ID:cWCwv+cUO
往来の自由に反するスレだね
路駐が一切無くなれば都内の渋滞は解決するだろう。
道路容量がフルに使われるだけでなく、
駐車場も確保してないくせに都内にくる阿呆が減るからな。
駐禁取締民営化マンセー
全員が往来の自由を行使した結果、誰もが自由に往来できなくなる現象、それが渋滞。
>>100 つーか、福岡市の中心部には既に30万台分くらいの駐車場あるだろう。
福岡はバルセロナの半分くらいの街だから、
計算的にもバルセロナ水準と言えるだろう。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 22:01:51 ID:t+cILy8e0
>>1 まぁそこまでせんでも4人乗り乗用車を一人しか乗らない状態で通勤
するのをを原付で通勤するだけでもかなり変わると思うけどな。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 11:42:05 ID:qrMT4fGk0
GWに高速道路の渋滞のニュースを見ると
>>1の言う通りだと思う。
渋滞する時期は決まっているし、それを基準にするのも如何なものかと。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:00:40 ID:5ZuqDVs40
GWだけ高速道路通行料を倍にすればよろし。
そうすればピーク時の混雑が抑えられる。
>>108 それ本当? 福岡ってすげーなー。
福岡より自家用車依存度が高い札幌だって
中心部には4万2千台分の駐車場しかないのに。
>112
民間会社なんだし、JRみたいに繁忙料金は有りかもな。
ピークタイム10%増ぐらいなら、不満は少ないだろうな。
非ETCだけ値上げという時期に来たのかもしれんな。
>>114 ピークタイム直前に料金所渋滞があちこちで発生するわけだが。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:14:46 ID:HQuyV3Fx0
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 12:36:05 ID:dlxyKbaB0
世の中には、車好きだから車持ってる奴がいる。当然だ。
しかし、車嫌いなのに持ってる奴がいる。
しかもそういう奴に限って、通勤で使ったりしている。
あのな、車嫌いなら乗らないでくれ。環境的に迷惑だし、
渋滞の原因になる。嫌いな人が乗らなければそれだけで
かなり変わる。マジで車嫌いな人は無理して乗らないでくれ。
地球のためにも。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 15:59:02 ID:kwlE52MS0
クルマヲタしか乗れないように高額な税金をかければいいのでは?
そうすれば減る。
軽自動車:年30万円
普通自動車:年50〜100万円
など
>>117 そんな人は必要に迫られて乗っているわけだが、乗るなというなら、
喪前が送迎してやるくらいじゃないとねぇ。
貧乏人〔年収400万以下〕が車に乗れないくらいにガソリン・重量税等を
上げれば解決!
121 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/14(日) 21:42:31 ID:qMaioANl0
原油の値段が今の値段の倍になればよい。
そうすれば、アメリカなんかぼろぼろになりそうだけど、いざとなったらなんとか鉄道社会に
戻れるだけのインフラがある日本は強いと思う。
>>118,120
中山間地域や農林業は市ねでつか?
中国産食品の食い過ぎもほどほどにねw
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:51:30 ID:XnCI2SdX0
>>121 朝のラッシュ見ればわかるけど常磐快速線とかは限界かもしれないよ。
常磐新線ができてもまだあの状態だし特急ですら人が立って通勤してる。
人が沸いてくるようだね。
朝の通勤ラッシュのときは一人で車乗って通勤してくるやつとかに
相乗りをさせれば良いのでは?
歩行者を優先にしてほしい。横断歩道の前で暴走運転をするな。
原油の値段が倍になってもガソリンの値段は倍にはならんよ。
すでに二年で倍、四年で三倍になったけど、ガソリンは三倍にはなってないでしょ。
原油が今の倍になっても、田舎の人間だって「高くなってイヤだねぇ」程度で
普通に車に乗り続けるだろ。
輸送やエネルギーや原料のコスト上昇で物価は上がるだろうけど、
それは車を減らすのとは別の話。
>121
> そうすれば、アメリカなんかぼろぼろになりそうだけど、いざとなったらなんとか鉄道社会に
> 戻れるだけのインフラがある日本
東京と関西だけはまだ大丈夫だけど、それ以外ではもはや失われつつある
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:16:28 ID:ZOE1BeR90
それに、仮に一人とかで移動する場合は二輪車に移行するだけだと思う。
二輪車=車と同様にみなすならあまり意味がないように感じる。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:28:40 ID:tTKfU7ZO0
まずは暇年寄りとおばさんドライバーの削除
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:40:03 ID:+6f6Z3rW0
自転車排除で良くない?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:17:06 ID:rD1jpkCM0
渋滞箇所にバイパス的な道路を作れば渋滞はかなり減る。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 07:35:03 ID:ykrtzO180
>>130 すぐに車が増えて、違う場所がボトルネックになって渋滞する。
渋滞箇所にバイパス的な道路を作れば渋滞はかなり減る。
すぐに車が増えて、違う場所がボトルネックになって渋滞する。
渋滞箇所にバイパス的な道路を作れば渋滞はかなり減る。
すぐに車が増えて、違う場所がボトルネックになって渋滞する。
渋滞箇所にバイパス的な道路を作れば渋滞はかなり減る。
すぐに車が増えて、違う場所がボトルネックになって渋滞する。
渋滞箇所にバイパス的な道路を作れば渋滞はかなり減る。
すぐに車が増えて、違う場所がボトルネックになって渋滞する。
渋滞箇所にバイパス的な道路を作れば渋滞はかなり減る。
すぐに車が増えて、違う場所がボトルネックになって渋滞する。
渋滞箇所にバイパス的な道路を作れば渋滞はかなり減る。
(以下永久に繰り返し)
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 09:48:27 ID:An2OcxyE0
個人の自動車使用を禁止
>>131 バイパス沿いの開発を止めれば、かなり効果はあるはず。
無駄に信号も増えないしな。
>>131がいい事言った!
まさに正論。というかフランスやドイツとかでは既にやってると聞いたことがあるな。
>>134 >>131はどんないい事をいったの?
>>133の意見には同意。要はバイパスを自動車専用道路にすればいい。
歩行者がバイパスを歩く必然性はないわけで。
>135
>
>>133の意見には同意。要はバイパスを自動車専用道路にすればいい。
> 歩行者がバイパスを歩く必然性はないわけで。
それなら、道路は自動車由来の税金だけで作らないと、公平性が損なわれる
その代わり、自動車由来の税金で造られた道路では、歩行者は利用
出来ないようにするのかね?
殆どの人が外出できないじゃん。
歩行者はもともと現代の様な構造の車での利用を前提とした道路設備を必要としていないので
もともとあった街道や街路などをまともな道路に整備したとしても、その費用を歩行者にも負担させるというのは道理に合わない
じゃぁ、歩行者用には未舗装で構わないですよね?
アスファルトって下駄で歩くと足が痛くなるから嫌なんだよね。
>>136、
>>138 あなた方の町のスーパーに商品を届けるトラックはどこから来るの?
あなた方が読む新聞や本を届けるトラックはどこから来るの?
あなた方の町を通過するだけの車がバイパスによって減ることにより、
バスが定時運行に近づき、自転車が走りやすくなり、歩行者が移動しやすくなり、
交通事故が減ったり救急車や消防車が移動しやすくなったりするのは、メリットではないの?
道路政策は、決して車で移動する個人のためだけのものじゃない。
その周辺に住む全ての人に関わるものだよ。
>>140 まさにスレタイの通りで、バイパスなんぞ作らなくても
個人用の自動車の交通量を減らすことで同じ効果が得られる
あなたの言葉を拝借すれば、道路利用の費用対効果は、
決して車で移動する個人のためだけのものじゃない
その周辺に住む全ての人に関わるものだよ
多くの人の犠牲の上に道路の利便性を享受していることを
忘れてはいけない
では個人の自動車が不要であることを証明してください。
>>141 うん、スレタイの通り。否定しないよ。
現に燃料代が上がって不要な車が減ったおかげで道路が走りやすい。
でもバイパス要らない、ってのはどうかと。
住宅地屋市街地の中を通過するだけの車両は、出来るだけ減らしたほうがいいでしょ?
事故を減らすためにも、物流に関しては歩車分離を進めたほうがいいと思うな。
多くの人の犠牲云々については、なんとも言いがたいなあ。
まあウチの近所も今何箇所か道路造成中で、見知った景色がなくなるのも寂しい。
う〜ん、幹線道路のそばに住んでいても車使わない生活で何とかなる人にとっては、
幹線道路なんて迷惑でしかないんだろうなあ。
車、減らすのどうしたらいいんだろうね。
俺個人は、出先で大荷物積む可人拾うか雨が降りそうっていうんでもない限りバイクで出るようにしてる。
そのほうが燃費もいいし、出先で場所もとらんし。
まあそこでなぜバス・電車使わんかというと、買い物するのにいろんなトコ走り回るんで(大体一回20〜50km)
バス・電車だと時間とお金がかかってしょうがないんでね。
なんつうか、店自体が車での来店を前提にしてるトコ増えたしねえ。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 20:19:36 ID:UnC3V1nb0
不要な車とあるが、原付・二輪は許容範囲ですか?
>>143 >現に燃料代が上がって不要な車が減ったおかげで道路が走りやすい。
もう車が減ってんの?
どちらの地方の方ですか?
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:06:10 ID:JWe4sQp20
なんか「気分は都市計画入門」モードだあね(w)
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:16:45 ID:JWe4sQp20
>>145 南関東。
通勤通学時間帯の車はあまり変わらないけど、夜になると明らかに走りやすい。
いつも込んでたラーメン屋も並ばずに入れるよ。
>>147 「自動車の税金」=「道路特定財源」ではないんですが?
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:59:15 ID:JWe4sQp20
その程度も調べられないから恥ずかしげもなく
>>147みたいなことを言えるのですね。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:20:14 ID:TkqX3KA80
>>151 そりゃおまいさんの脳みその中まで調べられるほど
万能ではないからねえ
で、説明できないの?
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:21:42 ID:TkqX3KA80
>>151 もっとわかりやすく言ってあげる
「遊んでほしいなら、それなりの努力をせい」
教えてチャソが逆切れしてますwww
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 01:35:24 ID:TkqX3KA80
>>154 おまいさんも遊んでほしいの?
だったらもーちょっと気のきいたこと書いてね
ageといてあげるから
どうやら調べる気もないようだ。
もっとも、自分が払ってる税金から特定財源の項目除くだけですがね。
一発IDの人ってのは、ケータイなのか?
それはさておき・・・
本来、税金とは行政サービスの対価であろう。
そして特定の財源にだけかけるのであれば、特定の用途に使われるべき
物であってもおかしくはないはず。
酒税はどうつかいますか?
>>1 いかにもTOY○TAの手先の工作員に潰されそうなスレだなww
愛知県の住民は愛知県内に本部がある企業にとって都合の悪いことは絶対に許さないだろうしww
トヨ○関連の商売で飯を食ってる奴らにとってクルマという交通手段の都合の悪いところをほざくようなスレ
は発見しだい徹底的にぶっ潰しにかかるからな。
たとえト○タがマスゴミに対して「広告費」という圧力をかけて隠蔽しまくっているとしてもおかしくないだろww
だから愛知県は「日本の北朝鮮」というレッテルが一部では張られているわけだww
おっと、俺は地方の移動手段は車だらけでもかまわないと思ってるよ。
だって、日本の地方にはバスや鉄道で運ぶような需要なんてどこにも無いし、
公共交通機関が交通手段としてまともに機能していないところなんてたくさんあるんだもん。
よいしょ
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 20:02:50 ID:YbzVXSy50
純正部品以外のものを取り付けた車両は即没収、そしてスクラップ。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:04:29 ID:4R5R7hSgO
道路を減らせば良いんじゃ無い?慢性的に(何処の道路も)渋滞なら車乗ら無くなるのでは?
輸送コストが高騰し昭和30年代の生活水準に逆戻りですね。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 18:09:00 ID:7OlUFNw1O
揮発油税を60円/g、軽油引取税を54円/gに上げる。
その代わり、重量税と自動車税は下げる。(但し色《白・黄と緑・黒》、及びナンバー《3・5・7と1・2・4・8》間の額の差を少なくする)
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:56:57 ID:5n3kE+N8O
キチガイ製造メーカーと販売店をデリートする。
徹底的に暴走族・飲酒運転者を中心に取り締まる。
組員を完璧にデリートする。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:14:30 ID:O7mJq/em0
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 15:31:53 ID:eCy0hfut0
>>140 そう。その通りですよ。しかしこれは道路以外の全ての交通機関についても
言えることでは?
>>159 ある程度はその通りだが、そのおかげで豊田周辺の交通状況は悲惨なことに
なっている。トヨタ通勤者による渋滞、渋滞、渋滞。トヨタも少しは自動車
一辺倒の交通に限界を感じ始めたのか、公共交通機関による通勤を奨励する
ようになっている。
>>168 >ある程度はその通りだが、そのおかげで豊田周辺の交通状況は悲惨なことに
>なっている。トヨタ通勤者による渋滞、渋滞、渋滞。
しょうがねえだろ。豊田市みたいな痛い地方都市は公共交通機関が交通手段としてまるっきり機能していないんだから。
>トヨタも少しは自動車 一辺倒の交通に限界を感じ始めたのか、公共交通機関による通勤を奨励するようになっている。
まじめにやるつもりなんてまるっきり無いだろ。 だってトヨタの車が売れなくなったら困るし。
>>169 要はバランスの問題ですよね。渋滞で車が機能しなくなったらそれこそ車は
売れなくなってしまう。
不要なクルマ=通勤のクルマ
近くに住め!
以上。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:43:12 ID:MRNqkmbIO
単車に乗れば良いのに
>>171 一人暮らしでもない限りは簡単に引っ越せないしな。
>>172 一人暮らしばかりではないしな。
家族がいればなおさら近くに住んだ方が良いんだけど?
朝に「また明日ね」って子供に言われたいのかい?
借家ならまだしも、持ち家の場合はどうするんだい?
税金関係はもう十分払ってると思うので、ロードプライシングによって、
利用者に自家用車と公共交通を状況によって選択してもらうようにすればいいのでは。
>>172 大都市なんかもっと駐輪場整備したらいいと思うんだけどね。
>>175 近所につとめてる人に貸す。もしくは売る。
>貸す
就業先である工場、商業施設、事務所、そして住宅街が均等に非常に
バランス良く散らばっていれば可能かもしれないけど・・・
>売る
の場合は、今の家を売って次の家が買えるほどの資産家でないと・・・
高く売れるのは、そらぁ条件の良い場所だからね。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 18:04:17 ID:q5n1psii0
DQN、DQN車、マフラー交換車は不要なもの。
>>179 ではDQN達が働いて作った、
自動車、鉄道関連、携帯電話や電子機器類、道路、建造物等
を一切使用しないでくださいね(はぁと
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 14:33:45 ID:Em6iFqO10
自動車はもう充分に普及しきってる。おりの様に欠格者で免許がもてない香具師や、
視覚障害者など以外は大抵自動車を持ってるし、既にいきわたってる。
だから、もう買換え需要以外は殆ど需要はないと言っていい。
だから、アルバイト扱いの低賃金で死ぬほどこき使って、欠陥が出ても
低価格で占いと自動車会社が生き残れない。というかそろそろ多すぎる
自動車会社も再編される時期だと思うが。
それ以前に、日本国民自体「大きいものが正しいことだ」という意識
が強すぎ。軽自動車を国民の高級志向や見えで免許上、普通車と同じ扱
いにしてしまったから、小型軽量で燃費のいい普段の足的な車がなくなっ
てしまったし、ここに高校の3ない運動が加わって小型で簡便な車両か
らのステップアップによる交通社会への参加がなくなってしまった。
強い力を行使している人間が、強い力を行使できない人間を蔑み、たた
きの対象しているわけ。リアルでも青信号の横断歩道を渡っている歩行者
に対し後から「邪魔だ」とばかり突っ込んできたり、車道左端をルールを
守って走る自転車に対し「生意気だ」といって跳ね飛ばしたDQNとか、
路駐をやり過ごすために手信号で右折合図を出した瞬間煽り倒してきた軽
はまだかわいいほうで、信号の無い横断歩道で歩行者が待ってても誰も止
まらないどころか、渡り始めるとホーンバンバンならしてアクセルベタ踏
みで突っ込んできたり、狭い路地をとんでもないスピードで爆走する馬鹿
とか、大渋滞に加担して路線バスの運行を邪魔した挙句に税金の無駄といっ
て潰そう祖する奴多すぎ。
どんなに便利だからといって、すき放題転がせば逆に不便になるもんだし、
強い力を行使していることを忘れて欲しくは無い。(といって解決するんなら
だれも苦労しないが)
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:02:31 ID:vlKOMm/w0
俺はDQNのすくつ(←なぜかry) に住んでいる
まで読んだ。
突っ込みどころが多過ぎ
目を覚ますんだ
>>182 >既にいきわたってる。
>だから、もう買換え需要以外は殆ど需要はないと言っていい。
まだ保有(登録)台数は毎月のように増えているようです。
前提が間違っているのではその後の長文も・・・
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:27:53 ID:IjqEdyn+0
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:55:33 ID:0jUPr+Ei0
なんちゃって都会人がwww
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:52:56 ID:XaZ0BXJy0
23区内に引っ越したら車使わなくなった。
今月もガソリン代2000円いかなかったよ!
車を使う人って不便なとこに住んでる人が
ほとんどじゃないかな?
公共交通が便利なとこに早く引っ越すのを
すすめるね。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:44:04 ID:8Pjwi5Fk0
交通費の支給をやめてみる。
自動車に限らず、あらゆるトラフィックの量が減る。
人材の地産地消。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 01:13:40 ID:PwFdHmt/0
>>公共交通が便利なとこに早く引っ越すのを
すすめるね。
それ逆じゃね?
それに簡単に引っ越せないやつも居るということを忘れている。人が集まりすぎるとろくなことはない。もっと分散しなくちゃいけない。
公共交通を便利にすればいい。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 02:33:17 ID:yYh1bv3q0
通勤と買い物を電車に変えて3年以上たちます
車やバイクで移動するのすごく疲れることがわかった。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 02:41:08 ID:7r1GGvk3O
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:42:38 ID:ulWLMOXKO
>>162 美濃部はそれをやったが結局失敗だった。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:07:39 ID:ZhBQjghL0
自動車税を廃止して、走行距離に応じて
課税するようにしたらどうかな?
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:35:37 ID:PBoe1u2CO
もう少し二輪を優遇したらどうだ?
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 22:51:24 ID:OKVdduIQ0
二輪はうるさいからだめ。
自転車とか電動の二輪ならよいとしよう。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:24:45 ID:2zeDBKgb0
もう少し二輪を優遇したらどうだ?
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:28:11 ID:XslUo4i1O
ノ-マルなら二輪は そんなにうるさく無い 車だってうるさくしてる奴もいるからって車はうるさい 言うのか?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:43:52 ID:zb0dZ+hQ0
頭悪そうなレスがいちばんうるさいお
車に自由に乗れる施設を作って、マイカーへの欲求を減退させよう
>>200 手段と目的の違いが分からないんだね。
可哀想過ぎる。
日本語でおk
>>202 普通の人は、目的地に行くという目的のために自動車という手段を使う。
ゆえに、
>>200の様に自動車に乗ることが目的の施設を作った所で無駄であるということ。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 20:12:52 ID:mvQ0XyCG0
しかし、高齢者ドライバーとか法的健常者だけど運転は不向きな人の問題がここまで深刻化してくると
1.公共交通復権、車は規制・重課
2.高齢者と運転不適格法的健常者は黙殺して姨捨山
の2者択一だね
都市部に高齢者優先で住めるマンションを超低額で提供すればいい。
公共交通を整備するより安いし、彼等が不便な地で暮らす必要も無くなる。
自動車は移動の手段という以上に、見栄を張るための道具でしょ。
そんな人もいるだろうし、
>>206にとってもその通りのモノかもしれないが、
自分がそうだからといって他人もそうとは限らないのが世の中。
まずは3ナンバーの税金を上げればいいんだよ。最近の5ナンバーはパワーもあるし室内も広いし5ナンバーで十分。
税金上げる事によって3ナンバーが減って5ナンバーが増えれば全体的に車が小さくなって渋滞は減るし燃費も良くなるから温暖化防止にも良いし
道路の傷みも減る。
3ナンバーのステイタスもより上がるからメルセデス乗りも嬉しいんじゃない?
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 13:19:33 ID:XIk1PBuU0
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:05:39 ID:j+Ysks36O
用途で規制はできないものかね?
例えば学生のマイカー通学を、特別な事情が無い限り禁止にするとか
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:25:06 ID:uZ9eXoiJ0
>>1 地球温暖化防止というと、こまめに電源を切れとか、冷房の温度を一度上げろとか、ちまちました個人努力ばかり要求されるが、最も二酸化炭素ガスを出しているのはマイカーやトラックの存在だろう。
全体構造の中でどこにメスを入れるべきかということがもっと必要だろう。それなしに個人努力にばかり力点が置かれるから、ほんとうの責任のあるところの問題が全く取り上げられない。
地球温暖化に対するクルマの加害性については、一部の鉄ヲタを含めたクルマが嫌いという立場の人以外はほとんど言及されていない。
クルマを利用しない不便さなど、他の不便さに比べれば単なる快・不快のレベルでしかないように見えるが。経済的にも、マイカーを維持する費用を考えたら、電車やバスを乗り回した方が経済的な人の方が多いと思う。
電車やバスなら大メーカーではなく地域社会にお金が落ちるので地域経済や自治体財政にとってもプラスだ。
…なんてことを考えているが、アメリカのカリフォルニア州が、自動車の排気ガスで地球温暖化の迷惑を被っているとして、日米の自動車メーカーに損害賠償訴訟を起こした。
政治的に考えると、ずいぶん乱暴だなぁ、と思うが、環境問題に限って言えば、自動車メーカー、道路業界、そしてユーザなど、
マイカー派がずっと頬被りしてきた現実を考えさせるには面白い訴訟だと思う。
ただしこんな訴訟を起こすのなら、カリフォルニア州もマイカーを使わないで済むアメリカ社会を創るべきだろう。
>>209 >それはつまり姨捨山方式だね
まぁ、ある意味そうとも言えるかもしれないが、
>2.高齢者と運転不適格法的健常者は黙殺して姨捨山
とは違って実際に捨てではなく、生活できるのが違い。
一般的には、個人の所有権があるわけだし、マイカーを規制するために
自動車税を上げたりするのは無可能でしょう。既にかなり高額の課税が
なされてるわけだし、車検作業を義務化することで自動車産業の雇用を
ささえたり、自動車普及が車載産業や中小企業や半導体メーカーまでを
含む重厚な産業構造をうみだしたし、それによる雇用者数は莫大な数を
数える。ETCやナビによる産業界の経済効果だって車普及によるもの。
しかも平日は個人所有車よりも産業車両のほうが多く走行している。
この台数をいかに減らすかがもっとも効果的だし現実的でしょう。
ただし数量規制は日本の経済力凋落に直結するので違った方向を求めないと
いけない。
いまアメリカで斜陽産業の代名詞だった長距離鉄道網が奇跡の復活をしている。
個人客増加によるものではない。アジアからの輸入増加により西海岸の各ハブ港
が大盛況なのだ。その海上コンテナを北米大陸一帯に搬送する役目を鉄道が担っている。
海上コンテナを港から直接貨物列車に詰め込み大陸一帯に配車するのだ。
コンテナ積載車両も二層型に改造して、一台の貨車で42フィートコンテナ二個を
搬送し百両近い牽引による大量輸送で大幅は輸送コストダウンを実現している。
日本の港湾物流も国際競争力維持には海上コンテナの迅速な陸上配送が必要だし、
赤字が激しい国内の在来鉄道網も海上コンテナ輸送に対応することで利用頻度をあげて
復活の遂げられるだろう。海上コンテナの鉄道輸送をすることでトラック台数を
減らし環境負荷を減らしコストダウンを見込めるし在来線や貨車の改良費用で済む。
どこかの板に書いてあったけど3ナンバーだけ税金引き上げはありじゃないか? それもかなり高めに。
5ナンバーや軽に移行する人が増えれば道路上の占有面積が減るからチリモ積もればで少しでも渋滞が減るんじゃないか?
道路の傷みも減るから工事渋滞も減るかもしれないし。
>>215 なんだか一億総困窮化を目指すような意見だな
豊かになることをあまり否定するのは経済成長
に楔を打つようなもので、経済弱体化の要因になる。
中国の文化大革命みたいなもんで、走資家追放キャンペーン
をやったら、経済的に遅れて、失われた30年をつくったように。
>>215 所有課税を増やすより走行課税を増やすほうが、いろいろな点で理に適ってる
>>216 しかし、あれのおかげで、地球温暖化の進行とか資源枯渇の進行が
抑えられたとも考えられるw
>>216 >豊かになることをあまり否定するのは経済成長
>に楔を打つようなもので、経済弱体化の要因になる。
そもそも大きな車に乗る事を豊かと感じさせられているのが本質的に貧しいと言えるんじゃないか?
企業とマスコミにのせられていたらいつまでたっても充足感は無く精神的にますます貧しくなって行くよ。
>>216 >豊かになることをあまり否定するのは経済成長
>に楔を打つようなもので、経済弱体化の要因になる。
無駄使いはやめましょう。
資源の浪費は控えましょう。
私達の子孫のために。
いい加減消費拡大=経済発展を良しとするのをやめないと資源の枯渇ととりかえしの付かない環境破壊は避けられないかも
222 :
首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2007/04/23(月) 19:03:27 ID:F6E1N0hY0
>>221 >いい加減消費拡大=経済発展を良しとするのをやめないと資源の枯渇ととりかえしの付かない環境破壊は避けられないかも
欧米先進国ではもっと先にいっている。 今のままでは人類は滅亡すると…。
「不都合な真実」 ロングラン上映中!!
公式サイト
日本語
http://www.futsugou.jp/ アメリカ本国
http://www.climatecrisis.net/ ・第79回アカデミー賞において長編ドキュメンタリー映画賞・最優秀オリジナル歌曲賞を受賞!!
・全米に衝撃と戦慄を与えた驚異の問題作!「このままでは人類は絶滅する!」
・米政府は人類が絶滅の危機にあることを隠蔽している!
・未来には上海やマンハッタンが水没する!
・地球温暖化がいかにして人類を滅亡させるのか、この映画で明らかになる!
・現在、人類は滅亡の危機にあると元アメリカ合衆国副大統領が警告する戦慄のドキュメンタリー映画!
・これはただのパニック映画ではない!
主な映画の内容
・主人公(元アメリカ合衆国副大統領)が地球環境をテーマにアメリカを中心に世界中で1000回以上行ったスライド講演を収録したドキュメンタリー。
・人類が唯一暮らせる場所・地球。映画を通してゴアが訴えているのは、その地球が今、温暖化により危機に瀕している。
・水が干上がり砂漠化した湖、氷の溶解で40%も縮小した北極。その結果、氷を探して100キロも泳ぎ続けた挙句、溺死している北極グマ。
海面上昇で沈む南の島。これらの環境破壊によって20万人もの難民たちが生き延びる場所を探し、大移動しなければならない時がやってくるという。次々に明かされる驚愕の真実。
・北極は50〜70年後に消滅し、海面上昇で20万人の難民が発生するとか、鳥インフルエンザやSARS(重症急性呼吸器症候群。患者のセキ、痰などに直接触れることで感染。
中国、東南アジアなどで死亡、重症例が出た。伝染力は弱いが、治療法は未確立)などの感染病が流行する恐れが出てくる
・アメリカは温室効果ガスを排出している世界一の国だ。その量は全体の30%強でヨーロッパ全土より多い。それなのに京都議定書を批准していない。
理由は無茶苦茶簡単だ。ブッシュJrと共和党は石油関連企業(特にエクソン・モービル)とは大の仲良しだからだ。
・温暖化をめぐって科学者の意見が真っ二つに分かれているというウソは、某エネルギー関連企業の仕業によって作り出されたのが真相だ。
主人公<それは、ホワイト ハウスに対して石油業界のロビー軍団が強い影響を持ち過ぎているという程度の 問題ではない。本当の問題なのは、石油業界のロビー軍団がホワイトハウスその ものに他ならないということなのだ!
アメリカ国内で発生する二酸化炭素の約3分の1は、自動車やトラックや飛行機から排出されています。ここでは交通手段の利用から生じる二酸化炭素を削減するために、私たちにできる簡単で実用的な対策を紹介します。
・徒歩や自転車、公共交通機関の利用などでマイカーの走行距離を減らす
毎週の走行距離数を10マイル (約16キロメートル) 減らすだけで、二酸化炭素の排出量は年間約500ポンド (約230キログラム) 減少します!
・日頃から車の整備を心掛ける
自動車の定期保守は、燃費向上と二酸化炭素の排出抑制にとても効果的です。わずか1パーセントの自動車オーナーが適切な保守整備に努めるだけで、
大気中の二酸化炭素は10億ポンド (約45万トン) 近くも減少するのです。
・週1回の点検でタイヤの空気圧を適正に保つ
適正な空気圧で燃費は3パーセント以上向上します。ガソリンを1ガロン (約3.8リットル) 節約するごとに削減される二酸化炭素の排出量は20ポンド (約9キログラム) です。
毎日の燃料効率の小さな改善が、やがては大きな違いを生むのです!
・車を買い替える際には燃料効率の良いモデルを選ぶ
新車の燃料効率が現在の車よりも3マイル/ガロン (約1.3キロ/リットル) 高ければ、毎年3,000ポンド (約1,400キログラム) の二酸化炭素を削減できます。
ハイブリッド車なら燃費は最大で60マイル/ガロン (約25キロ/リットル) 向上します!
・カーシェアリングを利用する
車は必要だけれど買いたくはない? お住まいの地域のカーシェアリング運営会社に登録すれば、ガソリン代、維持費、保険料を含む会費で自動車を利用することができます。
・在宅勤務制度を利用する
在宅勤務で毎週の走行距離を大幅に削減できます。
・飛行機の利用を減らす
旅客機の運航は膨大な二酸化炭素の発生を伴うため、その利用を年に1、2回減らすだけでも排出量の大幅削減に貢献できます。
不要なクルマを減らすと自動車会社が困る。
すると日本のGDPが減る。
困るのは国民ですよ。それでいいの?
いいならクルマ減らせと言い続けなさい。
>>225 大量消費型の経済発展をやめないと日本のGDPがどうのでは済まない事になるよ。いい加減目を覚ませ! クルマを減らせ!
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:47:00 ID:BFehP6Q40
そうですね。
クルマなんか買うお金があるなら
海外旅行に10回行った方がいいですものね。
一般家庭におけるCO2排出量も増えまくっており、今やマイカーの排出量を
大きく上回っています。
さて、どうする?
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:27:06 ID:TmQnvH/zO
トラック輸送を減らして船舶、鉄道輸送中心にするべきだ。
デカイ駅じゃない駅前とか狭い商店街の配送は軽トラックのみに規制できないのかな?
荷室が小さくなるということは大きな物は運べないので、そういった場所では
大きな物は利用しないという規制もしないとな。
それはさておき、積載量は小型トラック1台と比較すれば軽トラ数台分か。
問題は一度に載せられる荷物が限られてくるから、何度も集配所に戻る
必要が出たり、人員を増やしたりでコストが増加する可能性がある。
それを商店街なりが負担すれば出来無い事も無いだろうな。
石川町ではそんな感じでやっているらしいが、単なる商店街というだけじゃ
なく、観光スポットでもあり、デカイ駅前でもない商店街には無理だろう。
あと10年で少子化の影響で自家用車は減少を始める。
自然に渋滞は解消するよ。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 17:44:39 ID:r7xGQgQd0
>>225 今の贅沢三昧の生活を失いたくない、自分さえ良ければいいエゴイスト。
環境問題を考えないし子孫の事も考えない、こんな奴が多すぎるから
解決どころか事態はますます悪化するんだよ。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:10:06 ID:BbjLG0LG0
ド田舎は車がナイと通勤すら出来ないのです。
国や自治体で、電車やバスで通勤出来るように整備して下されば
喜んで使用させて頂きますよ。かなりの減少が見られるでしょう。
そしたら通勤中
「今日はあの子に会えるかな・・」なんてトキメキを覚えたりするんだろうか?
あぁ〜・・覚えてみてぇ・・・・
だってさ、車で通勤してたら全然出会いなんてねぇんだよー!!
家と会社の往復じゃ、ホント・・・orz
少子化で人口減少だから車も減る、、、なんて嘘だぞ。確かに日本人の少子化は進んでるけど日本の人口は増えてる。車は減らない。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:18:06 ID:wZrH3LF40
>>235 馬鹿だな。
「これから」人口が減るんだよ。
なにととち狂った事を言ってる。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:19:31 ID:wZrH3LF40
しかし今日はGW初日なので関東近辺の高速(特に下り線)は殆ど渋滞表示が出ていない。
渋滞のメカニズムを探るのも良いが、こんな「もっと渋滞する筈なのに何故かしない」現象
も原因がなんなのか探るべきだな。
>>236 お前大バカ。日本に外人が入り込んで去年より人口増えてるんだぞ。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:35:42 ID:Ht2MKGkR0
ババアのへたな運転をどうにかして欲しい。
>>239 しゃーないだろ。運転苦手な人も運転しないといけない世の中にしてしまっているんだから。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 14:51:07 ID:434Gv0tf0
>>238 だから去年とか今年とか近視眼的な話してんじぇねえよタコ頭。
今後10年から20年後にかけての長期的な話をしているの。
日本から出てけ、邪魔だから。
>>241 おまえ本当にバカ、日本人減った分は外人で穴埋めしていく方針なんだよ
政財界のエライ人がそうするって言ってんだから
20年30年したら大和民族の比率が下がるだけだよ クルマの数は減らん
>>241 わかったらお前こそとっとと日本から出て行け! すげー邪魔だから
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 16:08:05 ID:rXXE+77p0
自家用車禁止法を作ればよい
>>1 例外:鉄道駅から直線で2キロ以上離れており、
1キロ以内にバス停がない、または運航回数1日20回以下の場合は
所持を認める。
もっとも車がないと生活できないエリアへの居住を制限しようとしているのが
政府の考えのようだが。
都市圏への、食糧や物資の配送を即刻中止したい。
そうすれば、貨物自動車の移動が無くなって、都市部の渋滞も緩和されるんじゃね?
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 01:58:02 ID:seKOLl+R0
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 07:31:15 ID:xIafY+br0
>>244 鉄道の運行本数を考えないところが無知っぽい
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:42:58 ID:3YNILiSl0
1-(1) 輸送機関別旅客流動状況(三大都府県)
http://www.pref.aichi.jp/kotsu/toukei/1-(1).xls
を見ると、名古屋圏での鉄道運営は厳しいな。
東京 車20% 私鉄44% JR25% バス6%(公共75%)
大阪 車39% 私鉄37% JR13% バス6%(公共56%)
愛知 車74% 私鉄15% JR4% バス3%(公共22%)
全国 車66% 私鉄15% JR10% バス5%(公共30%)
つまり全国的に見ても愛知県は極度な車依存社会。
東京や大阪とまったく違う。
名古屋が都会になるには車依存からの脱却を。
3大都府県って・・東京都、大阪府、神奈川県(神奈川県は大阪府抜いたかも)
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 10:23:35 ID:FV/6zI8X0
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 21:13:55 ID:Ulns4aMb0
>>242 外国人を採用しても収入は自国の実家に送金するだろうし、車なんて贅沢品買わねーって。
一世はそうかもしれんが2世以降は当然車買うだろ。やっぱり人口が増えれば車も増える。
それにブラジル人が事故起こして本国に逃げ帰る事件だってかなりあるぐらいだから外人だって車は乗ってるぞ
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 02:05:12 ID:O9K8mswV0
>>211 >アメリカのカリフォルニア州が、自動車の排気ガスで地球温暖化の迷惑を被っているとして、日米の自動車メーカーに損害賠償訴訟を起こした。
アメリカではクルマに限らず、エアコンや照明など、日本の常識からするととんでもなくエネルギーの無駄遣いをするような使い方をするらしい。
クルマ以外の選択肢を考えもしないようなところで、「エネルギー効率がよいからクルマをやめて電車やバスを使いましょう」と訴えたところで電車やバスの普及が進むわけがない。
だから、このような思い切った政策になるんだろう。 省エネルギーについては、別に温室効果ガス問題とか地球温暖化問題だけでなく、今後のエネルギー需給情勢で不透明感が加速度的に増している
(中国やインドのエネルギー需要増、中東でのエネルギー政策失敗、南米やロシアでの離米の動きなど)といったこともあるでしょう。
つまり、市民の自由に足かせをはめてでもライフスタイルを強制的に変化させていかないとヤバイ、というところまで事態が進んでいるということです。
(事実はともかく、少なくとも施政者はそう考えている)
アメリカは、もっと早いうちから手を打っておくべきでした。
やっぱり車の税金、特に3ナンバーの税金上げてその金で緑化運動して二酸化炭素の固定化を進めて欲しいな。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:23:33 ID:OSL/twQ20
>>249 >3大都府県って・・東京都、大阪府、神奈川県(神奈川県は大阪府抜いたかも)
神奈川なんぞ東京のシモベ。
福岡を忘れるな。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:12:22 ID:RAyYVRIZO
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:07:22 ID:/RVAGldqO
都市部のタクシーを減らせば道路はガラガラ。稼動率があがれば運転手の給料もあがるしな。規制緩和したら競争によって値段下がるっていう需要供給の法則はあてはまらない
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 00:09:50 ID:TjBK3kHJO
渡辺通りを含めた福岡市中心部の世界一壮絶で過酷な大渋滞地獄であるから、そう思うわな。
とにかくみんなマイカーを利用しすぎる。公共交通機関をもっと使えよ。
自分の場合は、学生時代通学には鉄道とバスを利用していた。
社会人になって、通勤にはマイカーだ。田舎で不便なところなので。
駅前駐車場の整備、スーパー駐車場の活用などでP&Rを推進するべし。
マイカーに頼らなくても生活できる町づくりが21世紀には大きな課題だ。
>>260 街づくりとか金がかかるから、まずはお前が引っ越せ。
>>261 田舎でも不要な車は減らせる。街に出かける時には電車を利用すればいい。
濡れの住んでいるのは赤穂線邑久駅の近くなので、岡山へは電車で行ける。
出来ることから街へのクルマの流入を防げば渋滞を緩和できるのだ。
駅地下に住んでいる人にはわからないかもしれないが、まぁ、駅から離れて
いる場所に住んでいる人に鉄道使えってのは酷だろう。
最寄駅で車から乗り換えるようにすれば中心部の車を減らせる
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 03:49:00 ID:cuG0zCBi0
>>260 鉄道駅周辺以外への大型集客施設の建設を禁止すれば改善される。
大店法の変更などで校外出店がすすんだ。
ちょっと前まで役場まで校外移転していたが、最近ではだんだん駅前が見直されている。
結局車中心社会だと市街地が広くなって公共サービス等の効率が悪い。
その最たる例が北海道。
逆になぜ東京が発展し続けるか考えればよい。
東京都と北海道を比べる意味があるのかね?
効率の違いを比べる場合には意味がある。
札幌もせっかく立派な地下鉄があるからもっと積極的にパークアンドライドをする政策をとったらいいんじゃないかと思うな。
札幌規模の中心部に車を直に引き込んで賑わいを保とうとしたって限界がある。
札幌市も区によっては人口密度はかなりのものだ。
山林が多い南区が市の面積の6割を占め、市全体だと密度も低くなるが、
それを除くと、東京23区と比べると流石に少ないが、千葉市などと比較
しても、密度は決して低くない。
単純に東京と北海道の発展の違いってのは、イチバン大きいのは過去から
現在に至る歴史というか経緯であって、発展に関しては市街地が広いとか
は正直、大した影響はないだろう。
いや北海道でも問題なのは札幌じゃないんだよ。
札幌の名前が出ていたもので・・・問題とする街とは?
札幌以外の町はだいたい当てはまるじゃないかな。
第二の都市旭川も郊外化で中心部がやられているようだし、
北見は典型的な車社会の中孤軍奮闘していた東急百貨店がついに閉店を発表。。。
北見は知らないのでなんともいえないが、旭川は環状線沿いが商業の中心
となってきているかな。
旭川では鉄道沿いだけじゃなく、環状線の外側まで住宅がびっしりと建って
いるから、単に駅に近くないからという理由で郊外とは言えないな。
>>262 岡山で車レス生活なんて漢すぎか社会不適合者のどちらかだろ
>>274 そんな岡山市が、今日のNHKスペシャルの話題になってましたよ。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:58:59 ID:1qaSnitB0
>>274 場所にもよるだろうよ。
バスが1日2本のキミの所では仕方がないかwww
軽よりさらに小型の車を推進するというのはどうだろう。
外装もチープでかまわない。
ピザ配達に使うバイクに毛が生えた程度。
省エネ、省スペース。
スピードもでないような仕様にして、歩行者に対する安全度も大幅アップ。
車同士の場合は即死するが。
高速に乗らないような人専用。
田舎のジーさんバーさんが足がなくて困ってるような場合にもつかえるかも。
>田舎のジーさんバーさんが足がなくて困ってるような場合にもつかえるかも。
こんな所は、渋滞とは無縁だな。
>>277 それも良いが安全面を考えると恐くないか?
それだったらもっと自転車が走りやすい環境を作る方がより効果的だと思う。
それから俺は誰かが書いてた3ナンバーの増税に賛成だな。できれば排気量と車重にそれぞれ累進課税して欲しい。
>>279 漏れは、引き上げた税金の分を、公共交通機関利用券として、還元してほしい。
この、利用券は、自動車を所有している人しか使えないようにする。
仮りに、1万円が税額だったら、1万5千円に増税する代わりに、5千円分の公共交通機関利用券を渡す。
↓
もらった納税者は、公共交通機関を利用するから、その分自家用車を移動に使わなくなる。
↓
仮に、利用券が金券屋に売られたとしても、使える人は、自動車を所有する人に限られるので、
金券を買った人が、自動車に乗らなくなる。
↓
ウマー
渋滞してもいいじゃないか
それも生活だもの
みつを
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:18:37 ID:SF6cyL6B0
>>277 田舎のジーさんバーさんちには、
必ずといっていいほど軽トラ(4ナンバー)があるので、
そのような物をわざわざ買う必要はありません。
277には田舎の生活を体験する事をお奨めしたいね。
286 :
277:2007/05/17(木) 04:40:19 ID:hypfPubl0
思いきり田舎住まいなんだけどね。
田舎の人にもイマイチ不評なようだ。
もちろん田舎に車が必要な事や、一人に一台にといった現状は理解してる。
ゆえに、高齢者の運転のつたなさや、家計にのしかかる車両関係の費用が高いこと、じーさんばーさんの行動範囲が極端に狭くなることも実感している。
超小型車はこれらに有効だと思うのだがどうだろう?
なにも田舎者にはチープな車がお似合いで、貧弱な交通手段で我慢しろ、といってるわけじゃないんだ。
4輪のカブのようなものをイメージしてほしい。
安価で適度に快適な移動手段が選択肢として加わるのは田舎の住民にとっても悪くない話だと思うのだが。
以前から原付免許で乗れる4輪車や最近は電動4厘車なんてのも売って
いるのを見かけるが、ただそれだと夫婦で同時に乗ったり、手荷物程度しか
運ぶ事が出来ないからなぁ。
送迎や買い物などの何かの用事で2人以上で外出のときに使えないと、
せめて軽が必要ってことになりそうな・・・
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 08:20:04 ID:nt3vMSgR0
>>286 だから、4ナンバーの軽トラより安価で適度に快適なクルマはないの。
田舎でのマイカー利用は渋滞を起こさないので問題はない。
いかに都市部にマイカーを流入させないかが問題なのだ。
P&Rの推進、そのためには各地に駐車場を整備する。
駐車場からバスで都心へ行く。このスタイルの形成こそが
渋滞緩和の特効薬だ。とにかく郊外の駐車場が少なすぎる。
>>289の想定する郊外ってのは、具体的には何線のどの駅辺り?
>>289 で、田舎のクルマは何のために都会に流入するんだい?
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:11:33 ID:DVvGJnbYO
渡辺通りを含めた福岡市中心部は世界一壮絶で過酷な大渋滞地獄であることをお忘れなく!
>>290 山陽本線でいえば、庭瀬・東岡山。瀬戸大橋線でいえば、妹尾。
>>291 通勤、通院、買い物、レジャーなど。292のいうように、通過するだけの車もある。
>>287 >>ただそれだと夫婦で同時に乗ったり、手荷物程度しか 運ぶ事が出来ないからなぁ。
貴方の言うとおり、その目的のための軽自動車というのがフランスやドイツのキャビンスクーター
なんですがね。日本人は「足りるを知る」を無視しているのか、それとも知らないのか
軽自動車を実質普通自動車並みの性能にしてしまい、軽免許で乗れる車体がなくなったから軽免許は
実質廃止に追い込まれたのではないかと。
軽自動車といっても法定速度は高速道路でも普通車と同じだし、普通車扱いのローバーミニより車体は大きいは
乗車定員にしても大人が4人乗れる時点で「軽自動車」とは呼べる白物ではないと思う。
本来近所の下駄代わりになるべき「軽自動車」が実質消滅しているからこそ、おかしなことになっているとも思えますがね・・・
自分の考え方、おかしいですか?
GW終盤、富山駅待合室のテレビでポートラムの特集がテレビで流されてたけど、
あれのおかげで、富山市街に流れ込む車が減ったとか言ってたな。
つまり、公共交通機関もやりようによっては渋滞を回避でき、かつお年寄りや
免許の取れない人にも一定の恩恵を与えられると思うけどね。むしろ郊外の駅前
に無料か格安駐車場を作ってR&Pはぜひ必要だと思う。
デジタル馬鹿てきな極端な考え方は慎まないとね・・・
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 10:22:24 ID:bxuNABwXO
>>295 キャビンスクーターって独仏辺りでは一般的なの?
普通の自動車と同じ道路を走る事を前提とすると安全性の問題もあるな。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 18:37:38 ID:fH6mrDGH0
えーん。今度ディーゼル乗用車がほんだからでるそうだよ。
うるさくて夜眠れないよ。えーん。
>>299 ディーゼルだから、うるさいとは限らないと思うよ。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:18:14 ID:1eSM5Cav0
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:37:10 ID:WS8WeKM+0
えーん。ディーゼルは低振動騒音がすごいそうだ。
どこどこどこって壁を突き抜けるよー。
腰痛や肩こりの元だそうだよ。えーん。
>>298 フランスやイタリアなどでは免許も簡単に取れるか無免許で乗れるらしい。
法定速度は45km/h。
無論小排気量のディーゼルエンジン搭載のキャビンスクーターまである。
安全面で逝くとキャビンスクーターを自動車と比べるのが間違ってるでしょ?
それを言い出したら、二輪車なんて自殺志願者が乗る乗り物となってしまうよ
比べるのが間違ってるって、自転車も車道が前提だが、現実には車道の
超端っこの方か、むしろ歩道を走っているのが多いか。
そのキャビンスクーターも現実には同じ道路つか、車と同じ車線を走る事に
なるんだろ?
どうしても追突された場合を考えると・・・
安全性は考えてはいけない、まぁ、そういう乗り物だということだな。
軽自動車の税金を上げる。
へたくそが安くて取り回しのしやすい軽自動車を買う。
渋滞の先頭でへたくそがノロノロ運転していることがよくある。
税金が高ければ軽自動車の購入をあきらめる率が上がる。
結果多少車の量が減りへたくそが起こすの事故も減る。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:39:33 ID:28TG3lp1o
当てられた時の話は自転車や自動二輪も一緒。それを言い出したら戦車にでも乗ってろ・・・ということになってしまう。
やれやれ当ててしまった時の被害軽減はどかいしで保身かよ?
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:53:12 ID:amscC6qOO
夜の新橋銀座六本木を走ってみれば何を減らせば良いか一目瞭然。
タクシー多すぎるだろ!3分の1減らせば済む話。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:19:42 ID:YIWYl7yr0
駐車違反がいまだに大杉。
>>305 そこまでして地方の農林水産業を潰したがるのはやはりあの困った国の方ですか?
>>309 何を言っているのか意味がさっぱり分からないのですが。
>>311 農業や林業に軽トラックは不可欠って事だろ。お前は物事分からな過ぎ
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 09:20:35 ID:5qMRwdl20
>>312 ここにもゆとり教育の成果が現れていますね。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 12:13:52 ID:rtfFvRM10
そうそう。
ゆとり教育になったから自分の頭で考えるようになった。
昔は日本は自動車大国だと習ったらそう覚えるだけでなぜ車が必要か考えなかった。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 12:39:54 ID:f/qObLM40
都市部でのマイカー使用は禁止すべき。電車と自転車で十分だ。
駅前への自動車乗り入れも禁止した方がいい。その代わり自転車の規制を緩和してその普及をはかる必要がある。
駅前に無料の広大な駐輪場を作るべきだ。車道の幅を半分にし、車道、自転車道、歩行者道3レーンとする。
自転車の購入ももっと自由にする。現在はスーパーなどでは購入の際に住所等を書くようになっているが、これも廃止する。自転車を買う程度で個人情報を書かせるのはおかしい。
防犯登録も任意にする。もともと盗難にあった時に取り戻すのが目的なのだし、他の家電製品だってこんな制度はないわけだから、任意であることを明確にした方がいい。
>>315 もっといろいろ考えた方がいいよ。
自転車は、犯罪者の逃走手段に使われる可能性が有る訳だ。
犯罪者の逃走手段にならないためには、自転車の所有者の特定が不可欠だし、
そのための防犯登録でもある訳だ。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 17:48:45 ID:StuS6N3m0
光が丘の駅前の大通りを1車線減らして
自転車置き場にしたらどうだろう?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 10:01:00 ID:YZ//e1ZH0
>>315 その末路は、走ってるクルマが全て緑ナンバーになるか、都心が空洞化するかのどちらかなんだが。
>>319は、車を持ってて、そういう制限のあるところに住みたいと思うか?
そこがヒントだよ。
税金を上げれば解決
>>321 それが事実なら、とうの昔に解決してるはずだよね。
どうやら、
>>320はどうしても街に車で行きたいんだね?
車を自慢したいのかな?
公共交通機関が整備されている都市部を移動するのために、
自家用車がないと困る人はほとんどいないと思うのだが。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 09:10:23 ID:6NsDAIvi0
>>323 自分の感覚=世間の感覚
という思い込みはイクナイ。
>>323 お前は、馬鹿だから、分からないのだろうが、世の中は、健常者だけではない。
そういう人たちが、車を使うことも考えなければならない。
あと、駅に車で向かう人たちはと言うのは、その先から、電車などの公共交通機関を使う人たち
って事を忘れてはいけない。
もし、駅などの設備が不便だったら、直接車で行こうとする人が増えるのでは無いか?
もっとそこのところを考えればいいと言う意味で、
>>320を書いた訳だが、
理解できないようだ。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:06:38 ID:JvoO3DQHO
障害者だったらそもそも車運転出来ないだろうに
>>326は、世の中を知らなさ杉。
障害が有っても、補助具を使用することで運転に必要な要件を満たせば、免許取得は可能。
後、本人が運転できない人でも、家族とかに、送り迎えしてもらっている人もいる。
どっちみち車を運転できる人ならまず電車も乗れるだろうし
車を運転してもらう以外に外出する方法がなく、且つ車規制が必要な中心部に出かける用のある
全体からみれば例外的に稀なケースが全否定する理由になるとも思えない罠。
このスレはもともとそういうのでなく不要な車が対象だし。
このスレの「不要な車」とは
>>1にとって不要な車ということ?
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:07:58 ID:IpnALQcd0
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:26:00 ID:Ea4KHU760
統制派は市ね
>>1 道路が便利になるから車が増える
はっきりいって本末転倒だろ。なんで道路を便利に快適にすることが「悪」
なんだ???さっぱり理解出来ない。
自動車税、重量税、揮発税、保険料、車検代、、、不要な車を排除するどころか
他国と比較しても車排除をここまで進めてる国家は日本くらいだぞ。
それでも50年経って人口減少しても1億を割らない人口保有国だ。
GDP世界第二位の国が、燃費効率、移動効率、輸送コスト、交通事故、
可積載重量、大型車走行可能道路等、、世界最低水準ではないか。
それでどうやって環境負荷を下げろっていうんだ??
まったく理解できないし、愚論も甚だしいと思う。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:15:55 ID:DAX05wPu0
>>333 世界的に見て日本ほど人口密度の高い国はシンガポール等特殊な国を除けばほとんどない。
逆に言えば公共交通が成立しやすい国。
日本以外でもアジア・ヨーロッパはそういう国が多いが。
(ただしアジアは公共交通といえばバスがほとんど。鉄道の再整備は21世紀になってから)
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:50:33 ID:Guh6Ss0X0
性犯罪事件の実態と被害者の苦痛
「法の下の平等」は性犯罪には適用していない。
東京都足立区東綾瀬で、18歳と16歳の少年が帰宅中の女子高校生を誘拐、両親も
同居する自宅に監禁し、暴行殺害する事件が発生した。40日の監禁中、少年らは
被害者の陰毛を剃り、手足に揮発性オイを塗ってライターで火をつけ、熱がるさまを
見て笑い転げた。遺体の性器及び肛門にはスポーツドリンクの瓶が突き刺ささっていた。
このような犯行にもかかわらず、未決勾留期間が刑期に算入され、仮保釈制度が適用
されるため、主犯以外は全て6年程度で仮出所、主犯も今年には仮出所した。服役中は
給料(作業報奨金)が支払われ、土日休業、平日は毎日3時間の自由時間がある。
主犯は7月と11月の大検(高校卒業程度認定試験)を受験するという。
受刑者1人当たり月20万円の税金が投入され、被害者側の税金(消費税を含む)
で賄われている。一方、被害者の遺族は、検死場所から遺体を引き取るための
自動車代まで支払わねばならなかった。 女子高生コンクリート詰め殺人事件 より
詳細は、女子高生コンクリート lynch で検索して下さい。
>>333 道路だけを整備すると市場原理が狂う
お前の言ってる事はクルマ社会内のクルマ社会の仕組みの不備に過ぎない
輸送手段全体としてみれば、クルマは過剰に優遇されている
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 19:05:14 ID:h+zueCIn0
>>334 「日本」といっても東京と北海道じゃ80倍も人口密度は違う。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:11:25 ID:59VErtqx0
マフラー騒音何とかしてくれ。
ロードノイズもうるさい。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 08:18:48 ID:/3IfyEIS0
環境税の一環として化石燃料にかかる税を上乗せして延滞しているCO2削減などの環境政策に当てる財源にすれば理解もある程度得られるんじゃないか
342 :
福岡より:2007/09/12(水) 11:54:08 ID:KcSi58YfO
福岡市中心部の要らない信号機や横断歩道が多すぎるのと信号機のサイクルがでたらめだから大渋滞地獄に拍車がかかるのだ!
福岡市中心部特に渡辺通りと福岡都市高速は、年中無休24時間世界一壮絶で過酷な大渋滞地獄の真っ只中!
自家用車を使うバカがいるからこうなるんだ!
ざまあみろ!
おまけに、福岡県警博多、中央、臨港の各署、福岡県庁、福岡市役所、福岡の各マスコミの無能さも原因だ!
さすがは、飲酒運転と公共マナーの悪さと道路整備の御粗末さ、大渋滞地獄が世界一の福岡市中心部と福岡都市高速だね。
福岡へお越しの際は、公共の交通機関を使うのが、福岡いや全世界の常識です!
全世界の皆さんそこのとこよく理解しましょうね!
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:44:08 ID:yRmLW//gO
必要なクルマを減らす
ほうが現実的だ〜な
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 16:48:05 ID:mePWzCTK0
べき論や理想で人は動かない。一番人を動かすのは金だよ
揮発油税や軽油税を重課すれば、不要不急の車は減り渋滞は解決する
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:44:45 ID:dMmSuYJ9O
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:38:41 ID:CaEtqi5k0
>>344 >一番人を動かすのは金だよ
その通り。
だが多くの人々はたかが渋滞ごときのために、
生活コストの大幅上昇など到底受け入れまい。
一番人を動かすのは金だからね。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:49:29 ID:ag1UligQO
都心の空車タクシーを減らせば道路はガラガラ
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 15:21:23 ID:KyOCQmp3O
人間がいなくなれば渋滞解消
不治の病が流行ればみんな解決
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:37:43 ID:Bemomy9h0
>>1 そこに書いていることを財界人の前で言ってみろよ。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 22:14:57 ID:dJc3ad1H0
客待タクシーの行列も道狭くしてる。タクシーだけは規制緩和やらない方が
よかった。供給オーバーで稼動率減って結果料金値上げしてる。消費者もタクシー
の運転手もうれしくない結果になった。政策与党国民にお詫びしろ。
>>350 >政策与党国民にお詫びしろ。
それを選んだのは、国民です。
マニフェスト外の事象を国民のせいにすんな
一人乗車での、
・市区町村境の越境禁止
・市街地への進入禁止
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 11:31:51 ID:NGb2RkEU0
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 18:48:41 ID:fTJaf3Cp0
各種違反車両はブルドーザーで破壊&撤去が一番
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 08:41:11 ID:IUk7m5b50
首都圏および大阪市へ入る道路にゲートを作り
通過料:1回300円、月額7000円徴収すればよい。(路線バスおよび、タクシー、公的車輌、20人以上乗っている観光バス除く)
なお、エリア内は、特別車庫証明料として月額12000円(エリア外への通行券セット)徴収。
ただしエリア内でも鉄道駅(毎時3本以上)から2km以上離れている場所は証明料半額。
随時拡大し、政令指定都市に導入すればいい。
また「アメ」として、「免許不所持証明書」を発行し、免許を持たない場合は
月額1万円の交通券を支給すればいい。(鉄道、バス、タクシーの運賃に適用)
※この制度は東京都民、大阪市民は対象外でいいと思うが。また通勤定期には使えない。
ま、その前に
公務員および従業員数3000人以上の企業の社員は原則車通勤禁止にすればいい。
>>356 君は、政令指定都市以外に住居を構え、従業員数3000人以下の企業で働いてるから
問題ないんでしょ。
そういう無責任な態度・行動を取る人が減れば、渋滞も少しは緩和されるんじゃないかな。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 11:13:35 ID:IUk7m5b50
>>357 では従業員30人以上にするか?まずは公務員だけでもいいと思うが。
<無償でとは言わない、車自体を所持しないなら月1万円、通勤に使わず公共交通なら3000円、徒歩か自転車なら5000円程度の手当てがあっていい)
漏れは政令指定都市に住み、従業員数3000人以上の企業で働いているが、何か?
政令指定都市なら車がなくても十分便利だ。
全域とは言わないが。(札幌郊外とか仙台や京都の山奥とか。)ただし東京23区や大阪市にはそういう不便な地域はない。
「車を持たない場合のメリット」(出費が減るのは事実だが、入ってこないので実感がない)
が見える形で出れば減る。
359 :
357:2007/10/28(日) 11:56:12 ID:9sjZkxLI0
いい方悪かったね。
かりに君が、自動車を所持してて、政令都市に住み、従業員3000人以上の企業か公務員
であれば、そのような主張をするのだろうか?
つれますか?
361 :
j:2007/10/30(火) 21:23:25 ID:LRPwkbdM0
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 12:15:18 ID:XzSjipA00
>>346 > 生活コストの大幅上昇など到底受け入れまい。
社会的コストを考慮すれば現状大幅バーゲン価格の自動車税を増やしても生活コストは増えない
あ・趣味でクルマで走り回ってる猿は増えるかもねw
とりあえず
>>1と
>>1に賛成の人は車に乗ってないってことでおk?
それとも俺の車が渋滞に引っかかるからお前らは乗るなってこと?ww
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:36:24 ID:JbN5xTT+0
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 01:44:14 ID:eVCicwHtO
不要な工事も減らしてほしいもんだ
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 12:14:43 ID:WI9iD2Fp0
>>356 そんな事しなくても、ガソリン税上げればいい
もちろん軽油も。ついでにLPGも
ただ、軽油の場合は産業構造が変わるから、車両の耐用年数を見越して徐々に
そもそも、揮発油税も軽油引取税も、そもそも道路の利用料が課税根拠なんだから、燃料の種類で税率が変わるのはおかしい
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 14:38:30 ID:MAiVklXS0
2chで知ったけど
左折は信号関係なく、空いていたらOKにした良い。
渋滞は少し解消される。
歩行者や右から車が来てたら、止まるのは当然だが。
>>367 日本でも「左折可」なんて指示もあるが・・・
欧州の一部や中国ではそうなってるよ
中国なんかでは、赤信号で左折を禁止する場合に左折専用信号がある
> 歩行者や右から車が来てたら、止まるのは当然だが。
日本でやると、これを守れないだろうね。特に歩行者
横断歩道で止まれない車優先な国民性だから
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 19:47:53 ID:cFGK2oPW0
国道の信号で車が無いのに定期的に赤青黄になってるだけのあるだろ。
あれはなんとかできないのかな。
これを2ch中にコピペして欲しい。
俺達の力でガソリン代を少しでも安くしよう。
最近、ガソリン高いですよね・・・
ガソリン税の中には、30年前のオイルショック時に"臨時""暫定的"に増税されたはずの
「オイルショック特措税」が、いまだに課税され続けている。
オイルショックっていつの話?
意外と知られていないこの話。2chからmixi、ブログにいたるまで日本中に知らせませんか?
社会現象にまでなれば、この税金は消える可能性が高いです。
定率減税は即座に廃止したくせに、こういう増税はたましだまし続けている政府に鉄槌!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E7%A8%8E 1970年代のオイルショックを機に、暫定措置として「租税特別措置法」が成立、以来30年以上も暫定的に2倍の税率を課し続けている。
来年、この法案の期限が切れます。政府は歴史的な原油高を理由に継続の法案を提出する見込みです。意地でも食い止めましょう。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 16:07:57 ID:X/9cUrJ80
372 :
名無しさん:2007/12/07(金) 23:20:48 ID:xw+TmLcU0
12月8日(土) 19時57分〜 『オーラの泉』
明日のゲストは秋吉久美子さん
「大地震が来る時に‘あ、これは来るな’とわかったり、飛行機の墜落事故なども、
そんな気がした2週間後にイメージした通りの状況で起きたり・・・
小さい事だと、渋滞で混雑してると表示されてる道でも
‘大丈夫だから行って’と言うと全然混んでなかったり。」
予知にも似た不思議な力を持っていると語る秋吉さん。
スピリチュアルな感覚や出来事は、
特別な事ではなく、自分の生活の中にある一部分だという。
「すごい苦労をした前世だったのよ。
その結果、自分の身を守るための方法として身につけたものなの。」
「防衛本能が働いて、危険を回避するためだったんですね。」
脅威の直観力を持つ秋吉さんのルーツを美輪・江原が語ろうとするや、
「大当たり!自分も前世で苦労したんだと思っている!」
と意外なリアクションを見せる秋吉さん。
自分の‘物事を感じる力’は、霊感などの特別なことではなく、
元々持っているはずの当たり前の感覚・直感だという。
弁護士になりたかったという少女時代。
この思いも、辛い前世の思いが今世でも強く影響しているから、と解き明かされる。
辛酸を舐め続け、誰一人かばってくれる人がいない・・・
今も人生に様々な影を落とす、秋吉さんの壮絶な過去。
不自由と苦労を強いられ続けた、秋吉さんの驚きの前世とは?
そして、「自分の愛し方がわからない」と知られざる苦悩の一面を覗かせる。
誤解を恐れない大胆な発言で、
デビュー以来「新人類」「宇宙人」などと称されたこともある大女優。
今、彼女に伝えられるメッセージとは?
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 11:53:21 ID:7TdLOD9a0
>>369 近所の県道だけど
県道側 青信号
交差する市道(ほとんど車が来ない) 赤点滅
と言うところがあった。
そうすると県道側を走っている車は
目の前の信号が青だから、市道側は赤と思い減速しないで
交差点を渡ろうとするが
市道側は赤点滅だから、一時停止後交差点に進入してくる。
これで事故が多発し
一般的な信号方式変わった。
>>374 の例でいけば、県道側を黄色点滅にすれば済むと思うんだがな
夜だけ黄色点滅になる信号って結構あるでしょ?
376 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/09(日) 23:12:37 ID:S+xAgA440
軽油を上げなきゃ渋滞の原因・公害の原因の商用車が減らないから無意味
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 18:07:34 ID:M1OjBqIA0
ガソリン税が安すぎる。
だから不要なマイカーが増える。
ガソリンなんてリッター200円でもいい。
その収益で路線バス経営の補助を考えるべき。
必要不要の判断は誰がしてるんだw
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 19:52:23 ID:0L+33qTN0
俺が使うバス代が安くなりさえすればそれでいいという自分目線w
>>378 今の道路投資基準で考えれば、ガソリン税200円は取り過ぎ。軽油が現状維持ならそれぐらいだが
森やコイズミ改革以前なら、軽油200円ガソリン200円で丁度ぐらい
つまり、この国はバブル後のあの苦しい時期にも道路だけは作りまくって土建屋はヤケ太りって事
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 21:37:12 ID:H/uDkRJ+0
渋滞だけではない。車を減らせばあらゆる社会問題が解決する。
・渋滞、騒音、交通事故
車が減れば当然。言うまでもないだろう。渋滞は道路建設ではなく車減らしが肝要である。
昨年の交通事故死者が減ったのは原油高などの影響で、単純に車の稼働率が減っただけである。
車の衝突安全性が向上しただのドライバーの安全意識が高まっただのは詭弁にすぎない。
・温暖化問題
節電、節水などよびかける一方で不要不急な自動車利用は放置したままである。
家庭部門で最も温室効果ガスを排出しているのは自動車利用が原因である。
これを維持したままでは温暖化対策の抜本的解決にはならない。
・少子高齢化
一生にかかるクルマ維持費は1台あたり2000万円であり子供1人分の養育費とほぼ等しい。
すなわち子供1人分の養育費を車の維持費にすり替え、しかも車の定員分しか子供を作らない。
車を手放せば経済的余裕ができ、少子化対策に貢献できる。車より次世代を優先せよ。
・都市、地方の格差
少子化問題に連動するが、地方は一家に複数台の車を必要とするため、車を優先するあまり
出生率は低い。しかも地方は仕事も無く、若者は都市を目指して地元を離れるため衰退が進む。
地方は早急に公共交通を充実させ、住民が車に依存しない社会を造るべきである。
もはや地方に道路を増やしても解決策にはならない。
株安、円高、原油高、米国経済の後退、BRICsの台頭など、日本はこれまで通り自動車最優先の
政策では確実に滅びる。日本は新たな舵取りを迫られる時期に来ているのだ!
詭弁にすぎない。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:20:16 ID:6E4vSSU20
混雑する地域は右折レーンを廃止して右折を禁止にすればどうだろう?
・右折信号が無くなって直進左折の青信号が長くなる
・自動車で移動するのが面倒になり不要不急の自動車乗り入れが減る
一方通行でも同じような効果があると思う
都市の自動車交通をもっと減らすために積極的にやってみるといい
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:21:17 ID:6E4vSSU20
・右折待ち渋滞がなくなる
を忘れてた
右折車線の無い場所での右折は都道府県によっても対応が結構違うみたいだな。
漏れの住んでいる県なんかは原則禁止にしないだってよ。
禁止にしない→混雑→右折車線追加工事→ウマー
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 11:29:09 ID:hl7K7mg+O
福岡特に福岡市中心部は早急に世界有数の大渋滞を解消することが最重要課題だぜ。
>>382 > 昨年の交通事故死者が減ったのは原油高などの影響で、単純に車の稼働率が減っただけである。
> 車の衝突安全性が向上しただのドライバーの安全意識が高まっただのは詭弁にすぎない。
それもあるが
もっとも大きい理由は、延命措置の技術が向上したから
簡単に言えば、24時間以内に死ななくなったw
>>387 市街化区域の駐車場に片っ端から重税かければいいんだよ
高い駐車料金が忌避されてみんなバスに乗る
商業施設に付属する無料駐車場の設置禁止
朝6〜9時の自家用車による市町村境の越境禁止(自動車原付二輪を除く)
一般国道および主要地方道の有料化
高速道路の無料化
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:38:32 ID:Ey+t5VpE0
不要な車を減らすには、運輸物流に改革を用いるべきだ。
小売、外食の24時間営業の禁止、
同じく土日祝祭日の営業を禁止して、
無駄な物流コストを減らすべきだ。より少ない車両で運営できる。
宅配も空車率を減らすため、翌日配達の禁止、
効率よいルート配送の為の時間指定禁止など、
大幅な規制をするしかない。
物流小売外食関係労働者の労働環境改善にもなるし、
いいことばかりだよなww
392 :
首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2008/01/29(火) 18:17:29 ID:NoBgGxPA0
国内で車売れない危機打開策 トヨタ本気でアイデア募集
http://www.j-cast.com/2007/05/18007623.html 国内のクルマが売れないという状態だそうです。それは日本人の民度が上がったからではないか?
かつてクルマはステータスシンボルでした。クルマに乗ると偉くなったような気が、あるいは自分が大きくなったような気になるという
超大馬鹿者がすご〜く、多かったような気がします。 クルマがないと女を口説けない。クルマのない男とは付き合わないというバカ者もこれまた大勢おりました。
「アッシー君」という女に運転手代わりにつかわれていた哀れな男が大勢おりました。80年代には「ハイソカー」ブームなる恥ずかしいものが流行しました。
いい若いもんがデザインのあか抜けない貧乏くさい、しかもおっさんクサい国産「高級車」に争って乗っておりました。ホントにハイソな人間が
ヤンキーや暴走族が乗るソアラなんかに乗るもんですか。ところが「ハイソカー」にステイタスを感じていたのですねえ、当時の若者は。
現在ではクルマに過度のシンパシーやらステイタスを求める人が減ったのではないでしょうか?
地方ではクルマが必需品ではあるでしょう。が、かつてのように「威張り」を求める人が減り、単なるコモディティ(日用品)としてクルマを位置づける人が増えているのではないでしょうか?
ある種クルマを持つことが社会人として必然といった、ある種強迫観念がこの国にはありました。クルマを持った人間が持ってない人間を馬鹿にする。
だからクルマをもたないと肩身が狭い思いをするといった感じです。ある種宗教みたいなものです。お隣が買ったからピアノを買う、みたいなものです。
あそこまでキチガイみたいに庶民が金をつかってたから、80年代になっても日本経済の発展が続いたのかもしれませんが・・・。
大体東京23区ではクルマは必要ありません。公共交通機関でことが足ります。そのかならずしも必要ないものに、年間数十万円から数百万円の維持費
(月賦やら保険やら車検やら駐車場やら)をつぎ込みは馬鹿らしいということに気がついたわけです。必要なときはタクシーに乗れば宜しい。
多少タクシーを使ったところで、クルマの維持費に比べれば安いものです。そんな金があれば毎年海外旅行にいくとか、美味しい物を食べるとか、
習い事をするとか、将来のために貯金するとか色々と別なお金の使い道があるわけです。 それだけお金の使い方も画一的ではなくなってきたわけです。
まあそんなわけで、そりゃあ、クルマを買おうかという人間も減るでしょう。それに昔のように憑かれたように頻繁に新しいクルマに乗り換えるという人間も減っておるでしょう。
クルマを売りたけりゃ、近隣の民度の低い国に行けば宜しい。特定アジア3ヶ国では当分クルマは売れ続けるでしょう。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:40:57 ID:MQFiNjag0
>そんな金があれば毎年海外旅行にいくとか、美味しい物を食べるとか、
つまり、クルマを維持する以上に環境に負荷をかけてるわけですね。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 01:59:16 ID:2+38tM3l0
人口千人あたり乗用車数
全国平均 502
1位 群馬県 629
2位 栃木県 605
3位 茨城県 599
4位 富山県 597
5位 長野県 588
略
43位 兵庫県 396
44位 京都府 378
45位 神奈川県 346
46位 大阪府 311
47位 東京都 255
東京都は乗用車数は全国2位だけど
登録されている人口あたりでは全国最下位。
クルマが不要な人は持ってません。
渋滞が酷いのは道路が不足してるからです。
× 渋滞が酷いのは道路が不足してるからです。
○ 渋滞が酷いのは車が多すぎるからです。
>>394 >東京都は乗用車数は全国2位だけど
問題はここでしょう。
面積あたりで割ってみなよ。
あと、東京は他県からの乗り入れの多さも問題。
一極集中だから当然だよね。
>>394 これ以上東京に道路つくったら
道路だけの街(←既に街といえない)になる
398 :
首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2008/02/06(水) 01:49:55 ID:0L/kdCXh0
>>394 悲しいのか悲しくないのか分からん話だが、日本の車社会は実は商用車中心。
自動車問題を論じる人もすっかり忘れてる。まさか排ガス規制今でも緩いなんてこと
ないだろうな。
商用車=商用車 (しょうようしゃ) とはいわゆる「働く自動車」のこと。
例:トラック、ダンプカー、バン、バス、タクシー、ハイヤー
>>1 日本のマスゴミは自動車メーカーが大スポンサー。
だから「不要な車を減らせば渋滞は簡単に解消!!」なんて口が裂けても絶対に言えません。
だってしょうがないじゃない。広告費がカットされたら死活問題だもんwwwww
2005年度の広告宣伝費ランキング
順位 企業名 広告宣伝費(億円)
1 トヨタ自動車 1054.1 (自動車メーカー)
2 松下電器産業 831.0
3 ホンダ 815.8(自動車メーカー)
4 ソフトバンクモバイル 626.9
5 花王 560.2
6 イトーヨーカ堂 506.0
7 日産自動車 480.6(自動車メーカー)
8 KDDI 449.9
9 シャープ 421.1
10 サントリー 377.9
http://xn--21-eh4am7z5bb.com/?eid=223 http://www.nikkei-ad.com/techo/2006/db/061001.html 自動車メーカーだってメシを食わなければやっていけないだろ。だから都合の悪い真実は隠蔽ww隠蔽wwwww
いい加減、一人乗り自動車は規制したほうがいいだろ
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:43:16 ID:EdKnJVDz0
カーシェアリングってやつをさ。
>>397 地上全て道路。町全部地下。
or
高速二層三層。高架道路からビルに直接入る。
道路都市東京の進化形。
>>399 自動車系の会社で働いている人もメシを食わなきゃ氏んでしまうぜ。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 07:47:04 ID:5ZUDLGVv0
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 11:55:40 ID:WcoRY/QT0
都内の商用車の減らし方が分からん。
ロードプライシングで都の大外回らせるとかはあるだろうけど、
もともと都内移動の商用車は代替手段があまりないのでは。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:13:56 ID:/3ktJoQZ0
車を無くせば渋滞は簡単に解消
>>406がなくなれば、なんの解決にもならない書き込みが減っていいと思う。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:57:57 ID:ehPzOssm0
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:05:31 ID:buAxtHFd0
道路のサービスってみんな受けてる?
通行止めや積雪や工事なんか高速道路だけだもんね。
公団は、「やらずぼったくり」としか思えないよ。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:52:40 ID:ROU1mNsj0
@小泉内閣がしでかした悪政の数々をひとつひとつ全面撤回していくことから始めるべき
デフレ下で時価会計を導入、外資へ企業資産の大安売り
不良債権処理強行で失業者を大量散布
郵貯を外資に開放、郵便の穴埋めに税金投入
低金利政策によって国民預金を銀行収益に付け替え
銀行資本を政策操作して外資に国富を移譲
定率減税撤廃、公的控除廃止、医療負担増など社会保障を削減
社会保障削減によって外資の商売を拡大
医療改悪で空前の医師不足
外国人労働者77万人、過去最多
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 08:19:44 ID:FXZ/iNU/0
>>409 じゃぁ、おまいが昨日食ったものをあげてごらん。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 09:01:44 ID:VyBZG6bSO
>>409 ついでにオマイはどうやって書きこんでいるんだい?
今は素っ裸なのかい?家は無いのかい?
こういう事だね
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 10:18:04 ID:gDhIvae30
駄目な奴が資料漁っても駄目な見本だな
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 22:05:17 ID:vLGWQpQL0
いらねー車ばっかりに決まってんじゃん。大半がゴミだよ、ゴミ。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:20:07 ID:Vi6SVZ6YO
不要な車をあげるより必要な車を上げる方が手っ取り早いと思う
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:24:26 ID:hRetdhN20
>>416 では今日から生鮮食料品は一切食べないで下さい。
鉄道で十分運べる、穀類、芋類、根菜、乾物、塩干を食べて下さい。
>>413 面積辺り普及台数って・・・
人数辺りにすると日本も欧州先進国もそうは変わらんから批判も出来ないか。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:31:47 ID:eqrmLIpI0
>>419 末端でトラックを使わなければとても無理。
421 :
首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2008/03/17(月) 20:48:14 ID:J3eETQ2C0
>>413 悲しいのか悲しくないのか分からん話だが、
日本の車社会は実は商用車が中心に回ってる。
自動車問題を論じる人もすっかり忘れてる。
まさか排ガス規制今でも緩いなんてことないだろうな。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 14:53:34 ID:9MTFm0fRO
渋滞って道路(幹線)がきちんと整備されてないから起きるんでしょ
俺の住んでる市は名古屋に隣接してるから朝夕の交通量は確かにすごい多いけど、
渋滞して動かないなんてところ見たことないよ
不要な車を減らせよ。
都心でマイカーなんて必要ないだろ、カタワ以外は。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 21:28:16 ID:WCxXRg4I0
>>423 いいえ。
セレブリティたちも必要です。
425 :
首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2008/03/23(日) 21:49:51 ID:HLqs86Ie0
>>423-424 ・法人税増税
・所得税の最高税率を50%に戻す(地方税を含めて85%)
・消費税を廃止して物品税を復活
・固定資産税・相続税などの財産税を累進性にする
これが日本人に合った修正資本主義=社会民主主義
アメリカの言うがままに市場原理主義を取り入れるからこんなに社会が荒れる
都心にあるクルマには「物品税」を徴収すべきですねww
おれを乗せる車以外は全部不要。
不要と思われたくなけりゃ会社帰りにオレを乗せろw
428 :
426:2008/04/01(火) 21:27:09 ID:EvukN7cG0
>>427 おまいいいやつだな、じゃあ必要な車と認めてやろう。
牛丼(生卵プラス)くらいならオゴるぜw
429 :
首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2008/04/02(水) 20:13:01 ID:lXuYPaWp0
ガソリン税暫定税率廃止派=田舎者=環境破壊者=米共和党支持者=自己中エゴイスト
ttp://www.cafeglobe.com/news/uselections2004/us041020.html >共和党支部の駐車場に並ぶのはシボレーやフォードの馬鹿デカいアメリカ産SUV(リッチ4駆)やピックアップトラック。
>一方の民主党支部には圧倒的にハイブリッド車(プリウスなど)多し。
>これはガソリンへの愛着や環境問題に対する関心の違いを顕著に表したものと言えそう。息子を幼稚園に通わせている友人は、
>「共和党ママは皆フルサイズのSUV、民主党ママは皆コンパクトサイズのミニバンに乗ってるの」と言っていました。
ttp://www.cafeglobe.com/news/uselections2004/us041021.html >■石油と環境
> ブッシュは海底で石油は掘りまくるわ、大企業に環境破壊させまくるわ、京都議定書から撤退するわ……ともはや
>世界的に知られた環境保護の敵。厳格な水銀制限の早期実現を目指すケリーは環境保護関係者の間で最も支持されている議員。
>ハイブリッド車の普及を推進し、燃費の最低基準の大幅引き上げを狙う。
>
> 共和党員の支持者に「アメリカは世界一豊かな国。この消費レベルを諦めることはテロリストに屈したということ。
>ガソリン節約なんてとんでもない、逆にもっと消費して豊かな生活を享受することがテロリストに対する勝利だ」
>と言った若者がいたけど、これがあながち珍しい意見でないのが怖いところ。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 15:09:11 ID:2iXk9d3d0
昨日、1ヶ月ぶりに車で都内に出た。
やっぱし車の運転って疲れるし、時間の無駄だな。
電車を利用した方がおりこうさんだね。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 22:35:06 ID:iB9uIjnt0
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:00:06 ID:HA25/Xnz0
>【ニューヨーク5日時事】週明け5日午前のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、主要産油国ナイジェリアで油井が爆破されたことを受け供給懸念が高まり、初めて1バレル=120ドルの大台を突破した。
> 午前11時20分現在、米国産標準油種WTIの中心限月6月物は前週末終値比3.43ドル高の119.75ドル。一時、120.21ドルを付け、4月27日に記録した史上最高値(119.93ドル)を更新した。
これが今の世界情勢。暫定税率問題にしか目を向けない日本人には見えてないんだな。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:00:40 ID:MK2NZQIA0
>>432 税金の無駄遣いとは別問題
公務員なのに休日勤務乙
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:35:37 ID:zO12Ed6/O
共和党に環境云々は無意味だろう。核爆弾でも使いたくてうずうずしてるんじゃないか?
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 00:15:05 ID:CLlEatgZ0
>>1 不要な車を減らすと必要な車が増えるので渋滞が酷くなるぞ。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 10:29:36 ID:k88VYUNj0
交通政策板に巣食う鉄ヲタ&クルマヲタよ!
まず君達は、クルマ、バイク、自転車、バス、鉄道に乗らず、片道1時間5キロ位は歩けよな。通勤、買い物などの日常利用で。
そしたら、乗り物の有り難味を体に感じるようになるよ。それを体験してから交通政策を論じよ。
>>436 まず自分で実践してください。
さようなら。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 17:02:08 ID:1rXOy0o20
>>436 そういえば、ゴア氏も「自転車通勤」を奨励していたな。
だけど、お前がやれ。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 01:29:04 ID:IryaCoNa0
>>1を馬鹿と罵っていたものの
このままガソリンが上がり続けて行ったら車減るな。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 20:17:46 ID:8bb3QKOi0
>>391 昔鉄道貨物が主流だったころは、24時間営業はなかったし休日は閉まってる
商店が多かったな。(百貨店なんかは別だが)
無論宅配便とか翌日必着というサービスも存在せず。
例えば、東京の場合。
外環その他の新設バイパスの、一般道の混雑緩和の効果は小さい。
建設の認可が下りる段階で出されている数字は、せいぜい20%以下。
もちろん、これは混雑緩和の効果を最大限に見積もっての数字だ。
マイカーの23区内乗り入れ規制をかければ、混雑緩和は簡単に達成できる。
商用車と、自家用車が必要な障害者、病人、老人、乳幼児をのせた車のみOK。
毎年更新をさせ、厳しく資格認定を行えば脱法行為は少なくなる。
商用車であるかどうかは、税制の面からも認定が可能だ。
その他の自家用車は、一律に23区内はナンバーで規制をかければいい。
車のナンバーにチップをセットし、通りの要所にチェッカーを設置すれば、
自動的に違反車は判定可能だ。
経済的にも、無駄で環境破壊を伴う道路建設にかける予算より、
こうした情報系の投資の方がよほど効率がいい。
もちろん規制内容の変更にも柔軟だしね。
ヨーロッパとかだと
自動車の走行レーンをつぶしてその分の自転車レーンにしたりしてるらしい
で、自動車から自転車への乗り換えが進んで渋滞緩和
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 09:20:09 ID:70nXLmsP0
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:47:45 ID:0wWDP+t00
446 :
都会には車必要ない:2008/07/07(月) 21:00:10 ID:RlWHQ4WA0
既に不要不急の車は、減少している。特に大都市は鉄道網の発達と原油高なので車に乗る必要がない。
渋滞も減少している。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 13:59:47 ID:L7gULoFK0
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:18:41 ID:jNUNEu1b0
ガソリンリッタ1000円くらいにしろよ。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 19:22:24 ID:Aq8u3Y5f0
よそはよそ
うちはうち
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:33:50 ID:EP9yebmF0
だって、ヨーロッパは下手すると日曜日デパートとか休みだし、
コンビニはないし、だいたいジャストインタイムなんて、
採用してないところ多いし、してても時間しばり緩いし、
平地なんで、川や運河が相当、内陸まで通ってるし。
住んでる人間だって、ゆったりと暮らしてる。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:22:18 ID:RyZ/ydTn0
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:13:04 ID:JrnnPrHh0
150
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 10:04:07 ID:VDNatIvw0
>>1 日本の車の税金は異常に高いので値上げは反対。田舎では必需品なんだから。
だが田舎では路線バスや鉄道の廃止・減便・値上がりや、商店街が衰退し郊外型大型商業施設の増加が目立つ。
つまり生活物資を買うのに車が必要になってる。
そこでカーシェアリングや赤字を抱えても住民の足を守るための町営バスの運行が良い。
最大の原因は車を持つことを前提=持たない人の選択肢を排除した都市計画にある。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:41:35 ID:XFTZBJh10
最大の原因は、ボトルネックになることがわかりきってる場所を
中途半端な規模で作ってるから。(大きな川にかかる橋とか)
まぁ設計時の規模は妥当だったんだろうけどね。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 11:01:14 ID:dvbdDDtu0
>ボトルネック
特定の場所を迂回できないため車が集中して大混雑するってことだよね。
沖縄に住んでる頃、沖縄の道路を「魚の背骨とあばら骨」と言ってたな。
あばら骨からあばら骨に行くには背骨(幹線道路)の交差点を通過しないといけないから混むと。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:23:54 ID:VRNNtTXSO
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 21:11:52 ID:N6j/1TK7O
ばかばかしい
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 21:25:32 ID:r2lu4Jyl0
理由なんて何でもいいから、騒音マフラー車両を排除すればいい。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 06:54:06 ID:qCTJGH6X0
つか、ボトルネックになることがわかりきってる場所を通らない経路選択できる俺は勝ち組。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 06:58:56 ID:oGPyJ8O30
3ナンバーを大幅増税しろ!!
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:19:50 ID:/cLTi2ufO
お前はどうなの?
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 19:11:18 ID:uryfvPUI0
いまどき5も3もたいして変わらんのにwww
プリウスがなんで3ナンバーか理由言える?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 01:17:36 ID:8vdxCXoM0
466 :
ここみち:2010/01/13(水) 11:37:51 ID:luK6fDBk0
リアカーって流行らないかな
クロネコヤマトが使ってるみたいな
>>466 電車・バスに積めるようになるor人が乗るのと同じレベルで運んでもらえるようになる。のなら普及しそう。
まぁ、車利用優遇の交通政策を打破するのが大前提だが
468 :
ここみち:2010/01/25(月) 14:20:05 ID:4bjY2OMX0
>>467 電車は自転車載せるのでもまだまだむずかしいですね
ましてやリアカーのせる場所といったら相当なハードル
新幹線の車内に自転車置き場があればおもしろいのに
ヨーロッパの自転車先進国でもまだまだむずかしいでしょうね
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 09:12:00 ID:Xy6QOVTQ0
チャリは不経済で鉱物資源消費激しい。
チェーンはすぐのびる
タイヤ消耗激しい
チャリ乗りは道路交通法の軽車両あることも知らない。
チャリ海苔は道路交通法無知なので交通事故増加の原因。
470 :
人口減らそう:2010/02/09(火) 11:07:26 ID:ZrMhHtIS0
不要な有権者を減らせば日本は滅ぶ
自公民は歓迎するがな
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 11:11:50 ID:NduqucgA0
「車を減らす」は「車が売れない」ということで
日本の産業構造上厳しい。
結局、「車が売れる」、「車が増える」、「車が集中しない」
「環境にやさしい車」等を目指すしかないと思うけど?。
472 :
ここみち:2010/02/09(火) 11:39:46 ID:VJ/sh5f60
自転車が鉱物資源消費激しい、チェーンはすぐのびる、タイヤ消耗激しい?
最近乗ってないのでわかりませんがどれも車よりは良さそうです
473 :
ここみち:2010/02/09(火) 11:43:00 ID:VJ/sh5f60
>>471 売れないって話しは聞きますが売れるようになるんでしょうか
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 11:50:50 ID:CY67lnsx0
>>472 チェーン調整してもまた伸びてまたチェーン調整限界に来るとチェーンとスプロケット交換
スーパーカブ運転してもチェーン伸びて、限界までチェーン調整限界まで逝くとチェーン交換。
スプロケットとドライブチェーン同時交換。
スーパーカブとチャリ運転するのが嫌気がさします。
整備費嵩むんでな
毎日利用だと原付スクーターが一番
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 13:57:19 ID:NduqucgA0
>471
売れる車を作るのはメーカの責任。
だが、乗れない社会を作られてはメーカとしては努力
しようが無い。
国内は「迷惑だ、車を減らせ!」という国が、他国
に車を輸出するというのは理不尽。
もちろん、車に変る製品を作りだせれば、産業的
にはOKだけど?。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 18:49:52 ID:sdkCZMeh0
自家用車の所有する時代は終焉と同時に地方も岐路に突入。
東京に突っ込むと東京から出られない。
478 :
ここみち:2010/02/09(火) 23:42:31 ID:yDp4FtGZ0
>>477 時代なんですかね
限界集落とかいう言葉もよく聞きます
山の中とかは住みにくいだろうな
479 :
ここみち:2010/02/09(火) 23:49:28 ID:yDp4FtGZ0
ドクターヘリって増えないですかね
ゴキブリが出た!で119番する人がいるってCMでやってるから心配だけどスピードは速そう
481 :
ここみち:2010/02/10(水) 15:54:48 ID:5JVzLaei0
>>480 そうか着陸ねえ・・・
学校の校庭とか?
なんかドラマでやってるらしいから参考に見るかな
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 14:01:35 ID:oRrjlhEo0
自動車って、GOODなイメージ?
http://www.1101.com/goodbad/0049.html 北海道 北海道 72.3%
東北 ●山形県 94.7%>福島県 83.3%>岩手県 81.8%>秋田県 81.3%>宮城県 78.6%>青森県 78.3%
関東 群馬県 88.9%>茨城県 76.4%>埼玉県 70.0%>□栃木県 68.0%>□神奈川県 63.7%>□千葉県 59.0%>□東京都 58.1%
甲信越 山梨県 84.6%>新潟県 75.0%>□長野県 69.6%
北陸 ●福井県 90.9%>富山県 79.2%>石川県 76.7%
中部 岐阜県 77.8%>□静岡県 66.7%>□愛知県 65.7%>□三重県 63.2%
関西 ●和歌山県 91.7%>□大阪府 65.7%>□奈良県 65.4%>□兵庫県 62.5%>□京都府 60.2%>□滋賀県 58.8%
四国 ●高知県 100.0%>愛媛県 83.3%>徳島県 75.0%>香川県 73.3%
中国 鳥取県 80.0%>山口県 78.9%>□広島県 68.0%>□岡山県 65.5%>□島根県 42.9%
九州 ●大分県 95.0%>宮崎県 86.7%>熊本県 76.0%>福岡県 75.3%>佐賀県 75.0%>□長崎県 69.2%>□鹿児島県 62.5%
沖縄 沖縄県 76.9%
※●=90%以上 □=70%未満
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 15:17:10 ID:BGgdp1mXO
そんなことより
>>1よ聞いてくれ。
土曜日の夜撃ヘ金沢での飲みXそしてまたも車中泊n...日曜日の朝、富山での用事のため秋晴れの朝、車を走らせ目的地へ向かう途中あの店がU
その店の誘惑に勝てず車nを駐車場へ...\10000だけと決め店内へ入りエヴァの島を探索するも空き台ありません
しかたなく店内をウロウロヨ待てどもエヴァは空かずSしょうがなく花の慶次へこの機種1回もかかったことありません
投資\2500傾奇ゾーンへどうせまたガセやろOと思っとったらかかった...それがなんと36連チャンU3時間かかりっぱなしJスゴすぎ
途中から参戦したKABUKIさんのお株をうばう傾奇っぷりE一撃23000発プラス\75500...これたぶん慶次の誘惑やUエヴァなんかやめて俺を打てっていうCそんな誘惑に負けてたまるかいF今日はたまたまや
その連チャンが終了し、用事の時間もあまりなく富山へn...その用事とは富山完全撤収以前富山での仕事のため住んでいた宿舎の家財道具を運び出す作業
思えば富山での1年半楽しかった~J最初は嫌やったけど住めば都X...番長と出会い、リンかけにハマり、そしてエヴァとってパチとスロだけかいU
他にも雄大な立山ミスチルのコンサート新潟の糸魚川へもドライブに行ったなn1人でなんといっても桜木町最高でしたX
ありがとう富山...ありがとうマイケルさんそれを終えエヴァ打ちたい病の俺は地元の店へn
エヴァでかからず、慶次の誘惑に負けちゃいましたA...傾奇ゾーンに2回入るも2回ともガセこの店では結局、マイナス\45000本日トータルプラス\30500勝つには勝ったが最後の暴走が悔やまれるS
どなたか俺の暴走止めてくれませんかU...この店やっぱ出てますわ俺のマイホに決定です遠いけど…
ってこった。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:43:30 ID:qTMESJMD0
ノーマイカーデーは首都圏以外役に立たない。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 05:10:55 ID:FHZHM1a+0
アメリカと資本主義国は宇宙追放すべき。
486 :
鎌倉市民:2010/03/20(土) 07:33:18 ID:BxSl7QxZ0
>ロードプライシングを即実行せよ。
9年前推進派の当時の市長が議会の猛反発で断念、反対運動のリーダーが
次の市長になると言う愚かな市政が8年も続いた…
新市長は前向きに検討する事を表明。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 05:10:33 ID:Du6k9goS0
用もないのにでかい車に乗るな、庶民は軽で十分。
単身者は原付で十分。小さいことはいいことだ。
これだけで交通事情はよくなるはず。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 06:21:50 ID:+GlZNVPC0
そんな奴見たことないな、用があるからでかい車に乗ってるんだろ。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:31:08 ID:Du6k9goS0
ほとんど通勤にしか使わないのに普通乗用車使うやつはいるだろ。
そういう場合、軽トラでいいんだ。荷物を積まないとあれは軽いぞ。
たまに人を乗せる機会があるにしてもミニバンで十分。
高速道路を頻繁に利用するにしても1000ccもあれば上等。
DQN車両を排除すれば良し。
>ヨーロッパは下手すると日曜日デパートとか休みだし、
>コンビニはないし、だいたいジャストインタイムなんて、
>採用してないところ多いし、してても時間しばり緩いし、
>平地なんで、川や運河が相当、内陸まで通ってるし。
>住んでる人間だって、ゆったりと暮らしてる。
裏山鹿
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:56:06 ID:ltz/T3vC0
>>489 肉体労働者は通勤のときに疲れたくないからでかいクルマに乗るんだよw
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 01:54:53 ID:qx++K7BX0
でかい車は余計疲れるだろ。
大平原を200キロもはしって通勤すりゃ話は別だが。
信号待ちからの加速、狭い道、舗装して駐車場。たまに積むでかい荷物。
あらゆる点で通勤には軽トラが良い。
家族で出かける機会が頻繁にあってもミニバンで十分。
ステップワゴンとかDQN御用達だが、あんなもんは三世帯同居で頻繁に
家族全員で遠出しない限り無用の長物だ。
494 :
ここみち:2010/04/01(木) 11:45:43 ID:Ec+qWYD50
なんとか環状線っていくらしたのかね
必要ない
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 14:05:01 ID:zIRr+cpA0
意味も無く群れてタムロする奴らを減らせば良し。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 22:05:00 ID:ssXE4b1D0
DQNは世代サイクルが早いし子供ポンポン産むからでかいクルマがいるんだよw
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 22:05:55 ID:ssXE4b1D0
>>495 なら自分で帰宅するよう声かけしておいで。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。: