静岡県の交通政策を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 13:42:04 ID:ZTSSG9AF0
沼津駅を高架にすると三島や富士あたりも高架にしろとか言い出す可能性がありそう。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 13:56:04 ID:7NCTT6Rv0
沼津駅は橋上駅で十分では?と思うが・・・。
さすがに北口⇔南口で料金取られるのは改善してもらいたい。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 14:38:44 ID:Ju3QNkw80
熱海ビーチクラインは永久有料です。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 13:23:34 ID:i/EB1PmU0
>>138
沼津駅は橋上駅で十分だろ。周辺のアンダーパスの拡張や新設でも対処できるだろ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:12:37 ID:GpZjY7jO0
渋滞の新名所ができました
沼津市共栄町交差点
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:30:00 ID:038dHl07O
公共の電車バスを利用しよう。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 10:54:40 ID:3lTNy32l0
【交通】5キロおきに高速道インター、低費用の簡易型増設へ・地域活性化や一般道の混雑解消に…国交省 [07/09/29]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191076300/

県内のPAは割とICに近い場所にあるから難しいだろうか。
日本平PAも下道をそうとう整備しないと混雑しそうだよね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 03:04:41 ID:qzg6XkFi0
>>149
日本平PAにほしいね。確かに、下道の整備が必要だ。
あそこに出来たら相当の利用価値がある。
全国トップクラスの利用率になる可能性があると思う。
日に2000台はいくと思う。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 06:17:29 ID:a0fTYdTK0
丸子池田線を延伸させて日本平PAまで引っ張る?
74号線は将来的には高架化する構想があるようだけど、
それに繋いでしまえば下道の渋滞が東名本線まで到達することもないよね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 08:08:15 ID:SxUVk1qG0
I''m an idiot!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 19:01:58 ID:pxs/VK2Z0
しかし現静岡ICに閑古鳥が鳴くな。あの周辺はICのお陰で成り立ってる店が多そうだけど。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 06:49:20 ID:jw1aV17z0
w
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 08:42:16 ID:ngsDNUCCO
別にかまわない
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 05:51:54 ID:UfDMYH4NO
鉄道整備
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 06:45:32 ID:ivhxIHTl0
金オマ道開通

金谷御前崎連絡道路、一部供用開始 牧之原で開通式 2007/11/27

 島田、牧之原の両市を結ぶ地域高規格道路「金谷御前崎連絡道路」(延長約30キロ)の
菅山―須々木の両インターチェンジ(IC)区間が26日、供用を開始した。牧之原市内で開通式が
開かれ、県や地元関係者ら約250人が出席した。
 供用を開始したのは、国道473号相良バイパス(菅山―大沢IC)1.5キロと国道150号南遠
道路(大沢―須々木IC)3.2キロの合わせて4.7キロの両区間。既に供用済みの西萩間―菅山、
須々木―地頭方の2つのIC区間約7.9キロと合わせて約12.6キロの区間が供用した。
http://www.shizushin.com/local_central/20071127000000000056.htm
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 08:31:05 ID:YkRbD6/v0
これ制限速度80?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 12:07:36 ID:/x046/D20
60
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 08:36:16 ID:v/dnRutD0
歩道があるのね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 16:03:05 ID:DyZACpii0
国交省静岡空港出張所 来秋開設へ
ttp://www.47news.jp/CI/200712/CI-20071229-14671606.html
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 15:04:29 ID:cB5DsyO60
新天竜川橋の8車線化工事もまもなく完成ですね。
安新町の立体も年内に完成するするのでは?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 18:03:22 ID:VTceK80/0
西の方も新東名の準備で一般道の整備が進んでるんだね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 16:19:18 ID:ZJ72w8gv0
152号線 飛龍街道
・遠鉄立体交差…平成24年度完成
・二俣街道〜浜北IC…平成24年度全線開通

浜松環状線
・遠鉄立体交差…平成28年度完成
・環状線西側(飛龍街道〜二俣街道)も平成28年度に4車線化
・環状線東側(二俣街道〜笠井中)は平成29年度以降
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 04:37:47 ID:1VyKSfpn0
362号線
・安西橋が平成26年度に4車線化
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 13:48:35 ID:x+f7VpmZ0
国道1号新天拡幅 最終段階へ
〜新天竜川橋(上り線)へ交通切り替えを行います〜
http://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/kisya/2007/20080214-1.html

ライブカメラの映像
http://www.hamamatsu.cbr.mlit.go.jp/road/pc/img/PCR0085L.jpg
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 08:32:33 ID:Y9ndu7Pk0
国道150号清水バイパス(4車線)3月3日開通
下島から中島交差点までの区間は平成25年までに開通予定
http://www.shizushin.com/local_social/20080223000000000030.htm
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 08:33:57 ID:UImZ4oZL0
政令市パワーは凄いな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 09:09:31 ID:MxyEdQs40
>>168

静岡、浜松両市とも、合併特例債が使えるのが大きい。
東部は何でも反対という姿勢を改めないとますます取り残される気がする。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:27:53 ID:yVmXrvuO0
新天竜川橋8車線化まで
   あと 29 日

って看板が設置されてた。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 08:58:12 ID:qB/SpB3h0
東愛知新聞:本日のニュース(20080120)

 豊橋、浜松両市が接する県境の有料道路「本坂トンネル」(国道362号・姫街道)が、
4月1日から無料化される。豊橋や豊川市街から静岡県西部へ直結するルート上にあり、
現在、1日平均約2600台が利用する同道路。無料化による東三河・西遠州の交流促進
ほか、東名高速を東進するドライバーが豊川ICよりも三ヶ日IC乗り入れを選ぶなど、車両
動態の変化がありそうだ。

 本坂トンネルは、豊橋市嵩山町〜浜松市北区間の延長1379メートル、片側1車線。
標高270メートルの本坂峠を越え、屈曲が激しい旧道のバイパスとして、愛知・静岡両県
が1975(昭和50)年に着工。事業費約24億2000万円をかけ、78年4月に開通後、
両県の道路公社が維持管理に当たってきた。
 通行料は、開通以来ずっと据え置き(大型車の10〜30円増を除く)で、軽自動車150円、
普通車250円など。1966年開通、87年7月に無料化された「多米トンネル」(主要地方道
豊橋大知波線)が普通車100円だったのに比べ、かなり割高だ。このため回数券も発行し、
11回つづり(料金は10回分)、35回(同30回分)、60回(50回分)、100回(80回分)の
4種類ある。
 本坂トンネル料金所では、峠を越えるドライバーは料金徴収を避けるため、「全体の6%は
旧道を利用する」と推測。有料道路区間を走ると1分40秒だが、旧道へ迂(う)回すれば、
その10倍はかかるという。

 今回の無料化は、開通30年がたち、道路整備借地法により実現するもの。静岡県道路
公社によると、開通初年度の利用台数は22万5000台で、ピークは2003年度の104万
7000台。その後はやや下降気味で、2006年度には95万2000台にまで落ち込んでいた。
料金所では3月1日から、購入価格の1割が追加される回数券の払い戻しを無料化するなど、
閉鎖準備を進めていく。
http://www.higashiaichi.co.jp/
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 01:48:23 ID:lCoQKspy0
>>153
閑古鳥になるなんてことは100%ありえない。
御殿場〜豊川の区間交通量日平均が約6万台なのに対し、
静岡〜焼津は厚木〜大井松田や岡崎〜豊田に匹敵する約8万台。
凄い適当な試算だが、差し引き2万台以上は日本平スマートが出来たとしても静岡ICを利用する。
そもそも日本平で降りるのが便利な所の人間は既に東方面は清水IC利用だし、あんまり変わらないだろう。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 14:30:37 ID:WVtbqyZ50
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 15:23:22 ID:ru5/zOo20
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:16:24 ID:w/yyDBQnO
鉄軌道の整備
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 04:10:21 ID:iByHeO/10
>>129 静岡支社の社員がまた新幹線にダイブしたら((((;゚Д゚))))
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:42:35 ID:e+NBBkZz0
東駿河湾環状道路のルートってこんな感じであってる?
http://chizuz.com/map/map33323.html
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 09:39:15 ID:SmH9Mg6H0
179177:2008/08/02(土) 13:45:50 ID:XevbZi+Q0
>>178
ありがとう、見直してみるよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 05:07:49 ID:MTqLlfq9O
過疎っぽいね、こいつ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 17:41:23 ID:7Zus/2d1O
そんなことあらへん。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 11:48:38 ID:UJfJPoGD0
>>127
土地と駅舎の建設費と広場の整備費用全部出すなら
野田新町みたいな駅でさえ作ってやってるよ東海は。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:13:29 ID:5s81YZ1/0
【静岡】県は県内4大河川13橋の整備優先度を検討(1/16)

慢性的な交通渋滞を引き起こしている下流域の13橋梁を対象に、交通状況調査や
分析・評価を実施し、優先度の高い橋梁を8橋程度に絞り込む。対象橋梁は次の通り。

〔狩野川〕
▽狩野川第3架橋(新設・下流側案)
▽狩野川第3架橋(新設・上流側案)
〔富士川〕
▽新橋整備(新富士川橋〜富士川橋間)
▽蓬莱橋(2→4車線化)
〔大井川〕
▽太平橋(2→4車線化)
▽仮称・大井川新橋(2→4車線化)
▽仮称・大善橋(新設)
▽仮称・鎌塚橋(新設)
〔天竜川〕
▽遠州大橋(2→4車線化)
▽仮称・飯高大橋(新設)
▽新橋整備(浜北大橋〜かささぎ大橋間)
▽浜北大橋(2→4車線化)
▽飛龍大橋(2→4車線化)
http://www.kentsu.co.jp/shizuoka/news/p02016.html
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:38:57 ID:40B2ltll0
常識的に考えて、かささぎ大橋(2→4車線化)だろ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 01:51:14 ID:sq8lr9Xq0
浜松市は道路の維持で将来財政がやばいことになると思うんだが。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 00:04:09 ID:Kqu9HDnj0
今日静岡駅行ったら駅のコンコース2:15〜4:00まで閉鎖って出てたけど今までそうでなかったんだね。
やっぱり景気悪くなって ホームレス対策やら節電対策やらをしてるんかね。
例年春の18期間になると朝の上りで、在来線では西から来れない時間帯に乗っても2月より混むようになる。
特に土曜と春分の日〜4月初め、それでも米原以西からつながる時間帯に比べると別世界だが。
一泊した人も居るんだろうけど、静岡県民18キッパーも実はかなり居るんじゃないか?

夜遅い時間でも有人改札が混むようになるし結構な人数が居るだろ
横断乞食って話の時はタブーとして触れられない事実なだけで自由通路になってるところは、閉め切れない場合も多いからな。
橋上駅にもそういう例(通路部分は建設も管理も役所持ちで、公共通路扱いのため終夜開放)が多いんじゃないか?

今度のダイヤ改正で熱海〜浜松直通が増えて、18利用者にもやさしくなったのかと
おもっていたが、よく見たら、静岡でバカ停ばっかり・・・
下りの浜松止まり多過ぎ。一部を豊橋延長出来ないのかと。浜松分断なんて事になったら最悪。接続がやたらと階段使用の乗換が多い感じ。
静岡、沼津、三島の長時間停車は昔からだろ。遅延の回復時間と新幹線接続の両方だろうね。

長距離乗り通し客にとっては朗報じゃないの?
元々、熱海(三島)〜島田と興津〜浜松系統で分断されていたのが1本で行けるし、
多少遅れても、遅延を吸収できるし。
静岡での時間調整は熱海発豊橋行きや米原発熱海行きの113系が走ってたころからあった
良き時代からの伝統がぶつ切りダイヤで忘れられていただけ

静岡の長時間停車って昔から? 改正後の441M(熱海12:57発)だと
静岡着14:10、発14:22なんだが、停車中に14:12発島田行きというのがある。
なおかつ興津1404発の139Mが14:20に静岡についてこれが静岡発14:32。

静岡が目的地な人はどっちでもいいんだろうけど、通過する人にとってはわけわからんって思うわ
あとは乗降の時間確保だと思うね。静岡は一部を除いて2・3分停車が定位だから。
去年のダイヤ改正前までは掛川もあったな(地元からも不評だったアレ)。新幹線のダイヤ変更のお陰で解消されたけど。


普通列車で博多⇔広島⇔京都⇔静岡⇔東京まで
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1235374959/

普通列車で博多⇔岡山⇔大阪⇔静岡⇔東京まで
http://www.23ch.info/test/read.cgi/rail/1234906815

大いに参考になるよな。特に京阪神地区のダイヤ改正と首都圏・近畿圏の銭湯情報は

誰がどこに泊まろうが自由だ。お好きなところへどうぞ。ただし、風呂に入らずに汗くさいまま列車に乗るのは許さん。
けれども、ぶっ通しなのは構わないが、風呂くらい入ってくれよw
野洲駅なら駅前に、大垣駅なら駅から歩いて20分くらいのところにスーパー銭湯がある。
東の大田区、西の尼崎と言われるほど「銭湯どころ」ならば18切符で行ってきたい。東京は銭湯マップとかスタンプラリーをやっているらしいな。

都内では港区は「港区が運営する公営の銭湯」があるんだな。 東京都港区立公衆浴場「ふれあいの湯」
http://www.city.minato.tokyo.jp/sisetu/sonota/fureai/index.html
午後3時〜午後11時 (ただし、1月2日は、午前9時〜午後1時)
休業日
・毎週月曜日(ただし、月曜日に当たる日が1月2日、1月5日、5月5日のとき、または9月の第3月曜日は、その翌日に振り替えます。)
・年末年始(1月1日、1月3日、1月4日)

地下鉄浅草線・大江戸線大門駅A3出地下口徒歩10分
地下鉄三田線芝公園駅A1出口徒歩5分

ふつうの銭湯です。 洗い場のカランが少ないので譲り合って使いましょう。
敷地が狭いので、1階が受付、エレベータ、または階段で2階が女湯、3階が男湯、4階が休憩所。
脱衣所はぎりぎり、風呂場はジェット付きの浴槽が一つのみというシンプル構成。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 02:51:22 ID:WbOlNJeZ0
今日静岡駅行ったら2009/03/15(日)から 静岡駅のコンコース深夜2:15〜早朝の4:00まで閉鎖って出てたけど今までそうでなかったんだね。
やっぱり景気悪くなって ホームレス対策やら節電対策やらをしてるんかね。
例年春の18期間になると朝の上りで、在来線では西から来れない時間帯に乗っても2月より混むようになる。
特に土曜と春分の日〜4月初め、それでも米原以西からつながる時間帯に比べると別世界だが。
一泊した人も居るんだろうけど、静岡県民18キッパーも実はかなり居るんじゃないか?

夜遅い時間でも有人改札が混むようになるし結構な人数が居るだろ
横断乞食って話の時はタブーとして触れられない事実なだけで自由通路になってるところは、閉め切れない場合も多いからな。
橋上駅にもそういう例(通路部分は建設も管理も役所持ちで、公共通路扱いのため終夜開放)が多いんじゃないか?

今度のダイヤ改正で熱海〜浜松直通が増えて、18利用者にもやさしくなったのかと
おもっていたが、よく見たら、静岡でバカ停ばっかり・・・
下りの浜松止まり多過ぎ。一部を豊橋延長出来ないのかと。浜松分断なんて事になったら最悪。接続がやたらと階段使用の乗換が多い感じ。
静岡、沼津、三島の長時間停車は昔からだろ。遅延の回復時間と新幹線接続の両方だろうね。

長距離乗り通し客にとっては朗報じゃないの?
元々、熱海(三島)〜島田と興津〜浜松系統で分断されていたのが1本で行けるし、
多少遅れても、遅延を吸収できるし。
静岡での時間調整は熱海発豊橋行きや米原発熱海行きの113系が走ってたころからあった
良き時代からの伝統がぶつ切りダイヤで忘れられていただけ

静岡の長時間停車って昔から? 改正後の441M(熱海12:57発)だと
静岡着14:10、発14:22なんだが、停車中に14:12発島田行きというのがある。
なおかつ興津1404発の139Mが14:20に静岡についてこれが静岡発14:32。

静岡が目的地な人はどっちでもいいんだろうけど、通過する人にとってはわけわからんって思うわ
あとは乗降の時間確保だと思うね。静岡は一部を除いて2・3分停車が定位だから。
去年のダイヤ改正前までは掛川もあったな(地元からも不評だったアレ)。新幹線のダイヤ変更のお陰で解消されたけど。

普通列車で博多⇔広島⇔京都⇔静岡⇔東京まで
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1235374959/

普通列車で博多⇔岡山⇔大阪⇔静岡⇔東京まで
http://www.23ch.info/test/read.cgi/rail/1234906815

大いに参考になるよな。特に京阪神地区のダイヤ改正と首都圏・近畿圏の銭湯情報は

誰がどこに泊まろうが自由だ。お好きなところへどうぞ。ただし、風呂に入らずに汗くさいまま列車に乗るのは許さん。
けれども、ぶっ通しなのは構わないが、風呂くらい入ってくれよw
野洲駅なら駅前に、大垣駅なら駅から歩いて20分くらいのところにスーパー銭湯がある。
東の大田区、西の尼崎と言われるほど「銭湯どころ」ならば18切符で行ってきたい。東京は銭湯マップとかスタンプラリーをやっているらしいな。

都内では港区は「港区が運営する公営の銭湯」があるんだな。 東京都港区立公衆浴場「ふれあいの湯」
http://www.city.minato.tokyo.jp/sisetu/sonota/fureai/index.html
午後3時〜午後11時 (ただし、1月2日は、午前9時〜午後1時)
休業日
・毎週月曜日(ただし、月曜日に当たる日が1月2日、1月5日、5月5日のとき、または9月の第3月曜日は、その翌日に振り替えます。)
・年末年始(1月1日、1月3日、1月4日)

地下鉄浅草線・大江戸線大門駅A3出地下口徒歩10分
地下鉄三田線芝公園駅A1出口徒歩5分

ふつうの銭湯です。 洗い場のカランが少ないので譲り合って使いましょう。
敷地が狭いので、1階が受付、エレベータ、または階段で2階が女湯、3階が男湯、4階が休憩所。
脱衣所はぎりぎり、風呂場はジェット付きの浴槽が一つのみというシンプル構成。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 09:36:46 ID:aQw8brvT0
今回の衆議院小選挙区

民主 33,475,334票(47.43%)    自民 27,301,982票(38.68%)

小選挙区は一票差で決まります  300万人がマスコミの嘘を知れば返せます

http://www35.atwi○ki.jp/kolia?cmd=upload&act=open&pageid=218&file=1248876572.pdf

★静岡と神奈川の09年10月25日の参院補欠 ★

オザーサンは もし負ければ大ニュースになると 大口団体へ日参してます 


これも民主が勝てば 人権侵害救済機関 個人通報制度など
国民の9割半が反対している制度も 「国民のお墨付き 総意である」 といえるわけです

そうなると以後はネット監視・規制で

外国人参政権 戸籍廃止 領土領海献上 防衛丸裸化などの反対運動すら無理に。

参政権が通れば  来年の参院で 公明@在日党 を取り込み、その後は完全独裁政権に。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm8284339
反日マスコミの正体を一般人に知らしめ撲滅させる会
http://mikosuma.blo○g.shinobi.jp/Entry/115/ TBS捏造の証拠 カルデロンの裏側 

http://mikosuma.s120.coreserver.jp/play/ 14 MBS「45分に15分休んで何が悪い」
                            民主自治労議員 相原久美子 
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 02:03:48 ID:sI5vdNBl0
【熱海】東海道線静岡口スレ57【豊橋】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1253983461/
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 11:26:28 ID:XE3Qc6jY0
静岡駅前の葵タワーが出来るまでの記録。

http://www.youtube.com/watch?v=9hOJXbCJDU4
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 09:25:18 ID:vk+hc3rd0
第三東名建設を
192名無しさん@お腹いっぱい。
まあ、日本平PAにスマートICを設置するのは賛成だな。
早急に整備すべし。