>>624 帯広〜十勝清水間の国道交通量は10000〜14000台もあるのに並行する
高速は1日1600台くらいのようですね。
これは大変な需要がありそうですね。
帯広〜池田町〜浦幌町間の国道交通量は15000台/9000台もあるのに
並行する高速は1日1400台くらいのようですね。
これは大変な需要がありそうですね。
帯広〜足寄間の国道交通量は8000台もあるのに
並行する高速は1日900台くらいのようですね。
これは大変な需要がありそうですね。
おー、多少は調べたのか(笑)。
で、肝心の帯広-釧路の断面交通量はでたのか?
わかってんなら隠すなよ。変な情報操作はみっともないぞ。
十勝清水-池田は、その前後の札幌-釧路とつながらないかぎりは、
有効な需要があるのに高速需要はない状況にとどまるよ。
で、帯広-釧路の需要は?
その需要に基づいて、
「どう考えても帯広〜釧路は後回しでいい」なのか?
さー、言い訳書は?
悔しいのはわかるけど、きちんと結論づけてみろや。
ついでに他の地域の現在建設中の高速道路とも比較してな。
さて、ホントに寝るわ。
>>627は朝まで真っ赤になってネット検索するのも自由だけど、
「
どう考えても帯広〜釧路は後回しでいい 」
って、帯広-釧路の断面交通量をもとに理屈を述べるのと、
「もっと他の都市部・他の混雑路線を先にシル 」
を具体的に国交省の評価に対する批判もつけて出してみてね。
いやー、ほんとに楽しみだよ(大笑い)。