●車が多すぎる●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
みんな徒歩、自転車、電車でいいじゃん。
2電脳プリオン:2005/11/20(日) 02:10:01 ID:9vpZCEZX0 BE:243245838-
もう何年も車に乗ってない希ガス。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:05:53 ID:2xkTx/gl0
車無しじゃあ何処にも行けねぇべよ!!
4名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/21(月) 00:11:07 ID:oaFnRlGK0
>>3
田舎ですか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 11:20:20 ID:99RoZzLl0
日本経済は車でもっている
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 04:04:07 ID:Q0DbT43D0
>>3 >>4 >>5
全部正解
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:59:26 ID:0cFSE08D0
まず一人で車を使う通勤者に対しては、
バス路線の拡充と乗り継ぎ時の通し運賃制度を取り入れればいいと思う。
また買い物主婦に対しては、
配送サービスを駐車場代よりも安くすればいい。

要するに、車両の大型化と共有化により、道路を走る車の数を減らせばいい。
ただ、自動車産業が国の重要産業である以上、こういった政策は採られないだろう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 16:17:14 ID:ixhwC5Rn0
各公共交通機関が共同でゾーン運賃制をとるべきかも。
バスとか鉄道とか関係なしにね。

何回も乗り換えが必要な上、値段も高くなってしまうようじゃ、
誰も利用しなくなって当たり前だ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 19:24:15 ID:Wa908jW+0
違う会社線ごとに初乗り運賃を重ねて行ったほうが儲かるからね。
民間企業なんだから、ゾーン運賃なんて儲からない商売をするわけがない。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 20:33:01 ID:ixhwC5Rn0
>>9
独立採算制の罠だな・・・。

高くて不便だったら、車が普及すれば乗らないに決まっているのに・・・。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:24:06 ID:tq9EzKmF0
独立採算もそうだが、そもそも採算を取ることを求められているというのが凄い。

外国は赤字補填は当然という地域だから、有権者の使い勝手も考えろという発想が出てくるわけです。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:53:34 ID:3eOUErks0
>>11
結局それが、自動車産業を保護してる日本にはできない。
車を保護すれば道路を造らなければならず、
土建屋保護にも繋がる。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 11:32:45 ID:qFHnp0sB0
車が多い事が問題と捕らえているが本当か?たぶん
◆混雑 ◆環境問題 ◆あえていえば事故  この程度のはなしだろ
混雑は道路にゲートでも作って利用料をあげさげすればそれで解決
するよ。環境問題はガソリン税や軽油の税金あげて、排ガスを沢山
出す車の税額をあげるなりすればそれでいいでしょ。
事故は防護の方策をあげるのと取り締まり強化だろうな。
ひとりで乗ろうが買い物に使おうが構わんはなしだ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 12:17:37 ID:Ec2luk7v0
>>3
電車をつかえ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 19:18:28 ID:Jq1eOGN20
灯油は安くないと死者が出そうだが、ガソリンと軽油はもっと税金取って良い。
東京には多いが、ロードレーサーで移動すると健康にも良いし、環境に対する
意識も身につく。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:33:33 ID:mdWrvG430
>>13
実現可能なこと言えよ。
とくに混雑を解消する方法とかさ
17九尾の狐:2005/11/25(金) 22:58:03 ID:wTeUiRkE0
つ[ロードプライシング]
つ[自動車重量税値下げ]
つ[揮発油税値上げ]
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 08:37:50 ID:c2hNiqDW0
>>13
> 車が多い事が問題と捕らえているが本当か?
ホントです。ちなみに今現在で国内7千万台over

視覚的には、これがわかりやすいかも
ttp://www.mlit.go.jp/hakusyo/kensetu/h12_2/h12/gif/C1120101.gif

出典はH12年建設白書
19坪井野・理緒(・〜・):2005/11/27(日) 04:08:27 ID:wqJcLfFT0
来年6月1日から駐車違反の取締りが民間に委託されますので
事実上の自家用車の市内乗り入れ規制だな!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 12:44:52 ID:xkDnWHy80
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 14:24:06 ID:W9ICgIbb0
セグウェイで十分
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 20:15:12 ID:yZiODiUT0
鉄道会社の役員や社員ですら殆どマイカーを持っているし
バス会社の役員や社員ですら殆どマイカー持っているし、、、、
このな事言っても仕方が無い!!
車は麻薬と同じ一度乗るとやめられない!!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 20:25:33 ID:7Xx6HZLx0
>>22
麻薬だったら、法律で取り締まらないとなw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 20:32:50 ID:YmegkD8U0
>>23
日本経済を支える麻薬ですからしてw

しかもその麻薬の一番手の製造元が
いまや「みんなのお手本」ですぞ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 23:55:03 ID:7Xx6HZLx0
>>24
なんかおかしい世の中だな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 03:31:53 ID:zvMdiZjr0
携帯電話は麻薬と同じ一度持つとやめられない!!
冷房は麻薬と同じ一度使うとやめられない!!
パソコンは麻薬と同じ一度持つとやめられない!!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 18:37:56 ID:16vNiM8e0
全国的にバス運賃をタダにすれば劇的にモーダルシフトする予感。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 18:39:25 ID:TJY5INYu0
>>27
運営費用はどうするの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 18:44:53 ID:lOsFUro/0
>>27
残念ながら、劇的には増えないと思うんだよね・・・。
なぜなら前の方に書いてある通り、車は「麻薬」だから。

酒と同じように、車は必要悪として、使いすぎないように注意しないと・・・。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 18:46:32 ID:lOsFUro/0
>>28
税金でまかなうんじゃないの?
高速道路を無料にしろ!という主張があるのなら、
バスや鉄道の運賃を無料にしろ!という主張があってもおかしくはない。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 20:38:03 ID:cr31g1Rx0
>>30
とうとう福祉を切り捨て始めたこの国のどこにそんな金がある?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:45:48 ID:TpG9yq/S0
クルマの数を減らすというのには賛成だが、何の数を減らすかをまずハッキリさせた方が
いいんでないか?
つまり、総量削減なのか稼動回数の削減なのか、だ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:04:23 ID:B0zc+PQL0
>>31
福祉を切り捨てて経団連に貢いでるだけじゃん。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:13:24 ID:0dI6hiHF0
数値偽装マンションが危険だと大騒ぎになっているが、
偽装も何もなくても毎日毎日事故を起こしている乗り物は
なぜ問題にならないのか。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051128ic04.htm

http://www.asahi.com/national/update/1128/SEB200511280005.html
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 04:16:05 ID:Y95GmUMkO
>>1
まずは沖縄の車社会をどうにかしろ!
すでにモノレールが走ってるが、それでも那覇市の渋滞は一向にかわんないぞ!(利用者が増えてる分だけマシだが)
100メートル先のコンビニに行くのにも車、な文化をなんとかしろ。話はそれからだ

※、身体的な理由で歩くのがきつい方は除く
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 12:49:09 ID:S1LJr0tl0
>>34
問題を起こした本人は排除されるから。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:48:02 ID:a1alpMkW0
ガソリンに超高額課税すれば車へるだろ〜
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:08:59 ID:9qsRsJPa0
>>37
減る以前に、そんな法案が出た時点で死人が出る。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:39:34 ID:322LGYYb0
・カーセックス禁止法
・必要な人への代行運転サービス提供100%を実現しなければ取り潰す法
・ラブホでは駐車場でのナンバー隠しを禁止する法
・道交法を厳密に解釈して憲兵みたいなのにビシバシ取り締まらせる法

以上を制定することで無用のクルマ利用が減少し公共交通整備の強い要求が生ずるのだ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:35:16 ID:O8HN5YMN0
都市部の駐禁取り締まりを徹底すれば相対的に密度が減る。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 11:49:20 ID:0dOKrCe20
職場の隣にハローワークがある
んで毎日皆さんがクルマで押しかけて
数十台は入るハロワの駐車場はすぐに一杯

*ちなみにバス停が隣接し
*数百メートル先に鉄道駅があり
*数分〜15分程度で発着があるが
*利用する求職者はいない

全面道路の渋滞が起き始めたので
ハロワで整理員を配置したんで
路駐もできなくなって困ったらしく
この前ウチのカイシャの駐車場に
クルマを置いて、そしらぬ顔で
ハロワに入っていくのが出てきた
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 14:21:39 ID:WcUPl7/10
>>41
失業者が車を普通に持ってる日本・・・。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 17:02:54 ID:PCZcW3JB0
ハロワに行く人の半分は、気楽な気持ちで行っているもんさ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 19:07:47 ID:W4R2B5c10
>>42
そりゃそうさ。最悪の場合にはマイホームも兼ねるんだから。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 02:35:12 ID:V/UeTD1a0
>>42
地方だと、車通勤できないと就職すらできません
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 02:50:08 ID:hCXIFF2m0
アメリカも凄いな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 06:34:50 ID:VI5SYMg/0
>>26

文明は麻薬と同じ一度持つとやめられない!!

48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 08:56:37 ID:ZJeBXGEk0
アメリカも新潟も、自動車に縛られたせいで正常な行動が
取れなかったように見えたんだが・・・

車の中でエコノミーで死んだ人、同情はするけど人間の取る行動としては
思いっきり間違ってるだろ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 16:35:00 ID:gDBSYVcJ0
>37
現状でも、ガソリンには「超高額課税」と呼んでも構わないくらいの課税がされてますが。
それ以外にも、クルマを所有するだけで取られる税金の額は相当なものになってます。
道路特定財源は実に6兆円にも登るそうです。

問題はその税収が、基本的にはクルマ関連にしか使えないタテマエになってること。

多額の税収→クルマ社会のさらなる充実→車台数のさらなる増加→渋滞等の弊害の増加
→多額の税収によるそれらの解決→さらなるクルマの増加(以降ループ)

これが問題になってるわけですね。

近年、鉄道整備のためにこのお金を使うこともひいては渋滞解消の為になるということで
開かずの踏切をアンダーパスまたはオーバーパス化することにより解消する工事の予算を
道路特定財源から出せるようになったりもしてます。これにより、某私鉄は長年積み立ててきた
工事費用の積立金を別途利用できる見通しが立ったため、日本の鉄道史上始めての
「運賃値下げ」を実現した、なんてニュースもありましたね。

ちなみに首都圏の地下鉄(営団・都営地下鉄)の年間売り上げは足しても1兆円にも届かないわけで、
例えば全路線ワンコイン(100円均一)で乗り降りできるようにしたとしても道路特定財源の
ほんの一部を投入すれば黒字でやっていけるわけです。同じ額を道路整備に回すより、
よほど渋滞解消に効果があるに違いありません。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:17:39 ID:5YPIfDjG0
鉄道の高架など道路側にとっても旨みがあるものはともかく、
そうでないものんは道路特定財源を注入してはいけません。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 09:22:58 ID:bZ0+Id7N0
自動車に乗る気がなくなるくらい税金を上げないけない。そしてその財源はすべて自動車を使用しにくくなるような施策に使う。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 09:39:24 ID:1NM6oZLi0
道路特定財源を、自動車を使いやすくする方向でのみ使ってきたことにより
ますますクルマが増え、慢性的な渋滞はいくら道路を造っても解消されず、
結果的に自動車は相変わらず使いづらいまま。

こういう状況がずーっと続いてきてるわけですな。

逆に、道路特定財源を自動車以外の交通・輸送手段の整備に回すことにより、
増え続けるクルマの数を抑制して渋滞解消を図り、
結果的に自動車を使いやすくするという考え方もそろそろ検討の選択肢に入れるべきだ、
という主張はそれなりに妥当性のあるものでしょ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 11:10:55 ID:ScDmUlKo0
あと、大阪に引っ越した時に痛感したんだが
関西は関東に比べて渋滞がずっと少ない。
関東の都心や神奈川などはもう異常と言っていいレベル。

関東の交通政治は、ちょっとどっかおかしいぞ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 11:51:05 ID:EohyvWJBO
リアル大阪人として言いたいが、確かに関西は関東より渋滞は少ないけど
総じて運転マナーが悪すぎる
それはそれで関西の抱える交通問題なんだな…
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 12:04:44 ID:A6UbE8090
>>54
え〜〜〜っ。リアル愛知県人だが、車で何度も大阪行ったけど、大阪のマナーって
そんな酷い物じゃないと思うなぁ。

名古屋の方が怖い。市内は道広いけど、ありえない無茶をする奴が多いんだよね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 16:51:09 ID:ScDmUlKo0
>>54
そうっスか?そんなに酷い?

・ウィンカー出さない人が決定的に多い
・横断歩道の中まで進出して信号待ちするDQNが多い

この2点以外は他府県とそんなに変わんないと思ったが。
名古屋は凄いと噂は聞きますが・・。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 17:35:26 ID:EohyvWJBO
うんざりする程の決定打=桁違いの駐車違反とタクシーの無謀運転

これのひどさは他都市の比ではない
御堂筋や堺筋を走っていたら痛感する
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:40:31 ID:uJhR/4br0
>>57
その点だと京都の方が上手のような希ガス
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 16:57:17 ID:c5Jd3K4z0
超DQN運転と言えば十勝と釧路ナンバー。
これ定説。
国道で七台追い越しなんて他地域じゃねーだろ。
障害者専用スペースにも平気で駐車するしな。
同じ道民としてマジで恥ずかしい。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 21:10:32 ID:MvDDMAAi0
>>55
角に堂々と路駐してるの見た時は唖然とした。
それ以外は大して気にならんかったぞ。
むしろ三重の方が醜かった。
>>59
ああ、あの辺はすごいよな。
運転マナー悪いので有名な大阪人の俺でもびっくらこいた。
一般道なのに何キロ出してんだと思う車多数だし。
どう考えても十勝東部〜釧路の高速道路は不要だと思った。
ちなみに障害者スペースに関しては四国南部も醜いよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 21:14:57 ID:RCZ65EnH0
だんだん、「マナーが悪いドライバーが多すぎる」スレになってきた
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 21:49:24 ID:Ko4ysaJ20
>>59
障がい者と書けよ馬鹿。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:44:14 ID:6LpNw7L30
>>61
マナー以前のルール違反だよ。

それもこれもクルマが多すぎるせい。おつむがちょいと足りなくたって免許を与えてしまうせい。
どなたか、「馬鹿どもに車をあたえるな」by 海原雄山のAAよろしく。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:23:31 ID:LZQU64KX0
マナーの悪いDQNドライバーに免許を与えないというだけでも、かなりの削減効果があるの
ではなかろうか。しかも、鉄ヲタやクルマヲタに限らず真人間ならこの点ではみんな一致した
話でしょ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:25:34 ID:/AW5EbVT0
自動車免許の取得が権利っぽくなってるからなあ
素行不良とかそういうので免許を与えないってことを実行すると
「生活できない」とか「基本的人権無視」とかそういう方向で
ジンケン屋さん達が張り切って騒ぎ出しそうな気がする
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:51:39 ID:LZQU64KX0
>自動車免許の取得が権利っぽくなってるからなあ
それと、クルマ社会の「影」の部分を大きく取り上げることができないマスコミの実情もあるだろうね。
クルマがないと生活できない理由の一つには、クルマがないと生活できないような社会構造になる
(する)ことを容認させてしまったのもあるだろうし。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:57:41 ID:IZkHQrKW0
車があったほうが便利だからね
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:02:14 ID:I0mI8j7M0
素行不良なんて数値化できない基準なんか使えるわけない。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:07:07 ID:LZQU64KX0
>>68
「素行不良」をモノサシには使えないが、現行の禁止事項など明示的に示されたものなら
十分基準として使える。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 02:30:23 ID:IKRcGo440
>>69
万引きしたら-1点、小さな子をいじめたら-2点と一々記録すんのか?
馬鹿じゃね?

ちなみにチャリンコの交通違反で減点されると
免許とった後もその減点が通算されるはず。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 06:54:28 ID:FpUTHrV70
>>69
>万引きしたら-1点、小さな子をいじめたら-2点と一々記録すんのか?
なんで免許の話にそんなモンが出てくるんだ大馬鹿野郎。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 06:55:38 ID:FpUTHrV70
↑訂正
>>69>>70

_| ̄|○


仕事逝ってくらぁ…(´・ω・`)
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 17:07:11 ID:GI8FUqK6O
現実的な話をすると、車及び道路で飯食ってる香具師らを
押さえられる力のある香具師を作り出すことが必要なわけだ。

あと、電車網の充実した都会の香具師らが「車なんていらないだろ」なんて言わないように。
駅まで行くのにバスで30分かかり、バスに乗るのにバス停まで歩いて20分
バス停に着いてもバスは一時間に二本あればいい方…
なんてところは日本中にあります。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 19:14:51 ID:cN4jAgmK0
自家用車の所有台数を多い順に並べると、
 愛知  3,621(×千台)
 東京  3,137
 神奈川 2,964
 埼玉  2,882
 大阪  2,658
 (略)
 群馬  1,213 =15位

しかし1台あたりの人口が少ない順に並べると、
 群馬 1位…(略)…愛知 12位…大阪 46位 東京 47位。
(自家用車1台あたり 群馬1.67人に対して
 愛知1.94人、大阪3.26人、東京3.85人 H16 3月末資料)

愛知はアレだけど、人口集中地域ほど持たない人の比率も高いわけで、
どの地域のクルマを減らすべきかは多角的に検討しなければいかんね。

統計見てて、京都議定書の基準年である平成2年以後、一千万台以上も
クルマが増えてるんだ〜と今さらながらびっくりしましたよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 19:42:32 ID:PAfP9GVL0
>>73
駅に行っても次の汽車(電車ではない)が5時間後ですとかもあるな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 19:52:19 ID:JExuIFCH0
>>73
うちのほうは駅まで行くバスが
7時20分、15時30分、17時50分しかないんだが。しかも土休運休…。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 20:53:22 ID:/3wvVsT/0
>>73>>76
うちの実家は酷いぞ
「団地」といっても田舎だから分譲宅地のような団地なんだけど、その入り口に近い我が家は徒歩100mぐらいのとこにバス停がある。
だが、朝の6〜7時台に2往復あるだけで昼・夜はなし(幸い土休日は運行している)。1km半はある国道まで出ないとない。
その辺りまで行けばJRの駅がある(普通、特急、貨物のみ走り、通過本数>>停車本数)。
まあ恵まれている方だろうが、帰省しても両親に車使われてるととんでもない目に遭うよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 20:54:44 ID:/3wvVsT/0
↑誤解与えそうだから補足するわ。

(バスに関していえば)うちの実家は酷いぞ
ってことね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:10:04 ID:rZZf44lto
ふと思ったんだが

おまいら、公共交通機関を除くと、自動車しか移動手段はないのか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:13:45 ID:oczYFQrz0
>>79
そばに公共交通機関(電車8本/h)ですが、専ら車が移動手段です。
400m先のコンビニへも車!!!

でも、不思議なことに漏れは足腰が丈夫で、健康そのものなんだ。
年に2回行っている健康診断でも骨の密度、血圧、コレステロール、CT断層、胃カメラ、大腸ファイバーなど
全て異常なし!!!
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 21:14:18 ID:oczYFQrz0
そばに公共交通機関(電車8本/h)ですが → そばに公共交通機関(電車8本/h)走っているが
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:28:17 ID:K75fV5Ao0
>>80
こういう使い方をしてる車を真っ先に削減対象にしないといかんな。
それだけでも都会の車はだいぶ減るんじゃないか。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:41:59 ID:BcVcPoxE0
>>79
俺は5キロまでなら自転車使うぞ。
あらかじめ行く先にチャリがとめられるかどうか事前確認はしているし。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:10:15 ID:4m0wjEn+0
>>79
二輪はヤバス
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:51:16 ID:sIFrR+aQ0
徒歩中心の生活に切り替えた

最初の頃は2時間歩くだけでも足が棒のようになって痛かったけど、
あるとき6時間がんばって歩いたら、足の裏が水ぶくれの激痛で4日間苦しかった
だがそれからは自信がついた

今では12時間連続ですら余裕。
改めて気付くのは道に車が多すぎること
ここは愛知県だが多すぎる
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:03:47 ID:sHHesI/K0
自転車でも20kmくらいなら、特に気構えもせずに「ちょっとそこまで」な感覚で出かける
天気が良ければ40kmでも自転車だけど、さすがにそのくらいになると
「うし、行くか!」って感じで気合いを入れて出かける
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 03:27:37 ID:zHw3nxuF0
>>58
京都の場合は「狭い道しかないのに車大杉、大きすぎ」これが最大にして唯一の元凶
歩道もない、1車線しかない、そんな細い道を抜け道にするボケがあまりに多い
それもほんの少しの遠回り、たった1回の信号待ちが我慢できない、という極めて自己中な屁理屈が主因

しかも最近では軽自動車までが大型化する一方だし
免許取り立てドライバーのファースト・チョイスでさえもセダンから大型のボックスカー・RVなどにシフトしているから
狭い道はますます通りづらくなっている 人と車の折り合いのつかない環境づくりでは「狭い道 大きく広げる ゆずりあい」も最早限界

名神高速の沿線なのに人口の割に道路の足りない伏見区とか山科区は特に非道い・・・
道路整備をさぼった行政、道路整備に抵抗した地権者、地権者を支援した共産党、こいつらが一番悪いんだけどね
こういう地域ならロードプライシングも必要かもしれない


>>66
ほぼ毎日のようにどこの新聞にも車の宣伝が全面広告で出てたりするのはその象徴だね
巨額の広告費用がいわば「口止め料」新聞各社にとっては「ドル箱」

とはいえいつまでも日本の自動車産業が世界水準で居られる保証もないので
自動車を上回る基幹産業の早期育成がいろいろな意味で急務かと
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 11:36:23 ID:Uk9yt5gk0
特にダイヤを見ないで駅に出かけるなんざ、いちいち構ってやる必要がないくらい
無謀な行為なんだよな本来。

ダイヤ見ないで出かけるのは都市部のやり方。極普通の地域は一家に一枚必ず
ダイヤを置いておいて、それを確認しながら駅に向かえば「次5時間後」とか
全く関係なくなる。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 12:52:07 ID:IIol2jpd0
>>87
国交省の「くらしのみちゾーン」を導入すべきだね>京都

ttp://www.mlit.go.jp/road/road/yusen/michizone/index.html
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:06:31 ID:etik8Yns0
>>88
おやおや
地域差別全開でつか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:41:40 ID:AXYX6nk80
>>90
88だけど、それは違う。「本来、無謀な行為」と書いたように、地域問わず無謀。

ただ東京とかだとあまりにも電車の本数が多い為に、どうにでもなってしまっている。
電車会社側が異常なほど正確に停車しているんだから、ダイヤさえキチンと見て
外出すれば絶対に不便は感じないハズ。そう言いたかった。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:17:50 ID:2q/bbeO90
>>91
で、5時間後の汽車まで何すんだ?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:48:37 ID:AOPkYL5R0
>>92
洗濯
掃除
片付け
野良仕事
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 00:14:54 ID:0Kec+duW0
>>74
> 統計見てて、京都議定書の基準年である平成2年以後、一千万台以上も
> クルマが増えてるんだ〜と今さらながらびっくりしましたよ。
えとひょっとして、現時点で8千万台越えですか?

こりゃ、一億台越えも夢ではないかもね
問題はそのクルマを走らせるだけの道路を
どうするかだが
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 12:55:30 ID:GAm3SKI60
>>91
ダイヤに行動を縛られてる時点で既に不便。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 12:59:45 ID:QCWNJCIC0
>>94
全自動車の総走行距離を増やさなければよい。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:48:16 ID:1l5ojQiV0
>>96
では走行距離に応じて累進課税
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 00:05:05 ID:enSNDY/p0
>>97
一局集中がますます加速するな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 21:32:08 ID:RAY+exN30
結局、車社会の進展は国民の希望というよりも
公共事業の必要や土建業と政権との癒着といった
政策的構造的な仕組みの結果だということがわかった
つまり俺たちが解決法を模索しても無意味
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 22:12:02 ID:mDtPsVlF0
ブッシュとケリーが選挙で戦った時、両者とも必死に「自分の方が自転車が好き」
だとアピールした。それだけ国民の自転車への関心が高かったという事だ。

ひるがえって日本において、自転車で通勤する代議士とか日曜はレースに出る代議士を
なるべく応援するようにすれば必然的に自転車に優しい世界になる。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 00:20:26 ID:DT8SQy/u0
いっそのこと鉄道路線を全部道路にしろ!
山手線を潰せば環6が出来る、中央線を潰せば第二中央高速が出来る。
東海道線を潰せば第四京浜が出来る。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 00:29:20 ID:h5y2E1N+0
潰さずに2階建てにするのが理想だな。
いくらかかるやらw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 11:10:42 ID:bAueW5Nx0
道路環境を整えてこれ以上自動車を増やそうと?

地球温暖化が叫ばれ対策会議のホスト国までしておきながら、乗用車の車格を上げて
売り(買い)まくり、平均燃費、エネルギー消費原単位を悪化させたCo2排出大国に
住んでんのよ?俺たち
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 20:48:10 ID:qxnS6ie80
>>103
原発で充電した電気自動車にすれば解決。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:08:15 ID:2cHvTT5S0
横断歩道で集団登校の列にトラック、姉弟2人死傷
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051219i504.htm

また小学生が殺された。故意か過失かの違いはあっても、
変質者に殺された子も車に轢き殺された子も命の重さは同じだろ?
殺人事件は連日大きく報道されるが、車に殺されたほうは雑報扱い。
それでも報道されればましな方。↑のニュースもまったく伝えていない
報道機関も多い。

殺人事件も交通事故並みに日常茶飯事になれば、
世間は素通りするようになるんだろうな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 13:42:29 ID:IatNxHxa0
原子力自動車を開発した方が早い気もするが・・・、いやダメか。
107ミスター名無しさん:2005/12/20(火) 18:32:44 ID:BipiueI80
全部の高速を鉄道にしちまえ。
そうすれば最高だぞ。

東京環状線とか東名高速線が出来ちゃう。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:06:36 ID:yqLRIHWI0
>>107
東名なんか規格が悪くて在来線にすら歯が立たない悪寒。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 04:38:15 ID:seHtFfyGO
23区内での自家用車の所持を全面禁止にすればいい!
車乗りたい奴は地方に転居しろ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 13:44:11 ID:pjaXb2HW0
禿同
俺は車に乗りたかったから会社を辞めて田舎に引っ越した
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 13:54:39 ID:Fyz/yijx0
都内でバス網をこれ以上発達させるのって無理?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 16:51:08 ID:3zbKuLk70
道路も鉄道も運河に作り替えて船を主要交通機関にすべき
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 15:51:02 ID:jb9VwHdB0
鉄道もバスも車に便利さ、最適さで勝てないから無理でしょ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 16:00:56 ID:jOOX9t4m0
地域によりますが、車が明らかに鉄道・自転車・場合によっては徒歩にすら
便利さで負けてる場合があります。10kmの移動に1時間超かかる、など普通です。

それでもなお、その不便でどうしようもない自動車を移動手段に使おうとする輩が
大勢いるのは何故か、って疑問を感じてなりません。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 16:13:52 ID:zoI0iFjk0
>>114
その疑問を一言で解決するならば
「お前が鉄ヲタだから」
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 16:30:03 ID:gYsorji10
>>114
疑問を晴らすには、まず、時間が全てという価値観を捨てな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 17:06:39 ID:jOOX9t4m0
>115
いや、鉄道には自動車以上に乗る機会が少ないですが……

>116
言いたいことがわかりませんが。時間以外の要素(荷物が運べるとか雨でも濡れないとか?)は、
「10kmの移動に1時間超かかる」という、どうしようもない不便さを覆すほど大きな要素になりますか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 18:04:09 ID:pelD4TzY0
運ぶ必要のある荷物がある場合は、それが運べることが最優先条件になるだろ。
仕事の場合は言わずもがな、そうでなくとも
家具や電化製品の買い物とかはクルマでないと無理だ。

ほかに、乳幼児を連れている場合などもクルマでないと都合が悪い場合も多い。

そういった制約が一切なかったとしても・・・
完全に仕切られたプライベート空間で、そこそこゆったりとしたシートに腰掛け、
好きな音楽を流してコーヒーでも飲みながら移動できるのは大きな魅力じゃないか?
特に急ぎの用事じゃなければ。

クルマの中は自分好みに完璧にカスタマイズされた部屋だからな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 18:10:44 ID:0sg4eltY0
>>117
>「10kmの移動に1時間超かかる」という、どうしようもない不便さ

これが時間が全てであるという価値観だ。
これをまず捨てよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 18:59:08 ID:jOOX9t4m0
個人的には、荷物があるとしても1時間かけてのろのろと運ぶくらいなら宅急便で送っちゃえば?
と思いますし大型の買い物も配送を頼めばいいじゃんと思いますが、
そこらへんの何を重用視するかについてはいろいろな考え方があって良いのでしょう。

けどさー、プライベート空間でゆったりしたいなら自分の部屋でやりゃいいじゃないの。
道路を占有してガソリン浪費して排ガスまき散らしながらやる必然性がどこにありますか。

そもそも車を運転しながらくつろぐって神経が理解できません。
(くつろぐとは書いてない、なんて言わないでくださいよ。そういう意味にしか取れません)
自分がどんな危険なモノに乗ってるのかって自覚が無いんですか。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 19:15:58 ID:0BwgAU7E0
>>120
そういうライフスタイルが商用車を増やすって自覚はないんですか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 19:30:43 ID:jOOX9t4m0
個人個人が自分の荷物を自分の車で運ぶよりは、
商用車でまとめて運んで宅配したほうがずっと「車は減る」と私は思いますが、
この認識にどこか誤りがありますか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 19:46:52 ID:2zzgHcKL0
近距離を宅配便で送るバカがいるかよw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 20:14:33 ID:jOOX9t4m0
渋滞の中1時間かけて運んでいく位なら宅配便を使う……という選択をする人は
それなりに多いと思いますが? 時間がどうというより単に面倒を避けるって話。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 20:54:57 ID:Br6Zrul20
>>122
・いったん配送センターへ集約されることによる荷物の移動距離の増大
・個別集荷はまとめてとはなかなか行かない件。
・不在により何度も訪れる場合も多い件
・大型品は個別配送である件
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 21:02:41 ID:Br6Zrul20
追加。
荷物の有無に関わらず毎日何度もコンビニや事業所等に集荷が来る件
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 21:08:55 ID:K1vZVwKG0
>>124
それが面倒だというヤシがそれなりに多いのなら、
「10kmの移動に1時間超かかる」状況は発生しにくいはずですが?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 21:23:49 ID:jOOX9t4m0
だから不思議だと言ってるんですが。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 21:34:55 ID:K1vZVwKG0
価値観の相違ってやつだ。
藻前が価値観を変えない限り理解できるものではない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 21:49:34 ID:Lu02yfyB0
10kmの移動に1時間超かかるってどこだよ場所は。
連休中の高速じゃあるまいし
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 21:57:50 ID:pelD4TzY0
>>118はあくまで>>114の疑問への答えというスタンスであり、
そういうマイカー中心の生活が正しい、と認めているわけではない。
良い悪いは置いといて、気持ちは理解できるよ、と。

宅急便や配送サービスは1時間じゃ荷物を運んでくれないだろ。
さっき買った掃除機を帰ってすぐ使いたいとか。


重ねて言うがどっちか片方を肯定しもう片方を否定しようとしているわけじゃない。
どっちにもそれなりの納得できる理由があるという話。
人間のライフスタイルは1通りじゃないんだから。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 22:21:43 ID:CqABKIxE0
>>125
荷物の移動距離 について一言
商用車が一括収集するのは、「クルマ」それ自体の体積の移動分も含めれば
自家用車の総体積の移動よりはよっぽど効率的だよ。
荷物の輸送手段を使うものとしては、例えば、ゴミ集積も結局それが
効率的なシステムだから実施されてるわけで。
つまり、荷物それ自身の移動距離ではなく、荷物の運輸形態そのものの移動距離で考えれば
ゴミを各自が焼却所に直接持参することが効率的でないのと同じ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 22:29:23 ID:nDD7DJD50
自家用車は荷物だけが移動しているわけではない点について
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 23:14:42 ID:CqABKIxE0
つまり、このスレッドで言っていることをまとめれば以下の三点が現在の争いか。

総移動車量を減らす→理論上、クルマを減らせば車は減る(実際にはそう簡単には減らないだろうが)
総移動体積を減らす→商業移動の活性化によって自家用車の移動需要を減らす
総移動時間を減らす→乗車時間、乗車機会を減らせば(交通がスムースなら)一定時間内の交通量が低下する
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 23:32:29 ID:jOOX9t4m0
>130
「10kmの移動に1時間」の一例。

自宅から駐車場まで10分
車に乗って30分
目的地近くの駐車場を探して止めるのに20分
そこから目的地まで歩いて10分

冗談で書いてると思ったのなら、あなたは幸せな地域に住んでいると思う
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 23:58:20 ID:e1YghYxW0
具体的な地名を出せないならば冗談と取られても文句は言えまい。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 23:59:29 ID:CqABKIxE0
もひとつ論点を

総移動車量を減らす場合
→(マクロ的視点で見れば)、商用車を減らすことは自家用車の増加につながる。
→自家用車を減らしても、使いたい奴はレンタカーを使うだろうから、移動車需要は変わらない。

総移動体積を減らす場合
→ある一定以上の限界値を超えると経済効果が薄くなる。(一区画に一軒のコンビニが必要か。)
→商業の活性化によって、商用車自体が増える。最終的に買い物のための自家用車使用需要も元に戻る。

移動車両減のために課税するっていっても、自家用車の原価なんて40万円もしないって聞くし、
もう高い金を出し慣れている以上、カネの上下は需要を左右するような効果は無いと思う。
かといって移動体積減を考えても、街にコンビニがあふれる時代ではこれ以上移動体積を減らすのも難しい。
だから、これからやるべきことは、総移動時間、総移動機会を減らす方向を重視か。
交通のスムース化によって交通量の低下を図る。
具体的には、駐車禁止を取り締まるか、そのための駐車場確保とか。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 05:17:08 ID:TWaPj8AL0
10kmどころか、5kmだって下手すると1時間かかりかねんよオレん家の近所。
場所は横浜の保土ヶ谷バイパス上川井インター降りたあたり。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 12:18:02 ID:Q26NuTcD0
マイカーの個室化
ベッドにもなる、書斎にもなる、倉庫にもなる
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 13:18:56 ID:nY3a0cZX0
んな事言ってるから、今年は棺桶にもしちゃったヤツがたくさん出たじゃねえか・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 15:42:41 ID:Lwr32qRd0
今年は電車まで棺桶になっちゃったもんな
142念のため:2005/12/25(日) 10:51:34 ID:Ct8wSRHi0
ネタだとわかって屁理屈
こねてるのだろうとは思うが

国内外で実行されてる
マイカー抑制策で
「交通量が減った/変わらなかった」
という話は聞くが
「交通量が増えた」という話は聞いた事がない

そうでないのなら、実例を挙げて見るべし
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 00:34:07 ID:zPCGAXsX0
>>137
東京以外じゃそこまで考える必要ないし。
東京だけの特殊な問題を政策で解決する必要はない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 04:19:49 ID:OVILpXbt0
145四国住人:2006/01/10(火) 01:45:13 ID:Cwr22hkm0
都会だけの問題だと思う
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 21:28:37 ID:4lH5qGLE0
>>145
四国は暫定2車線で100km/h出したら後からクラクション鳴らされますが?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 02:38:50 ID:YLHnDRmh0
暫定二車線の流れってだいたい100キロくらいじゃね?
東北、北関東だと。

西日本には120とか、140で飛ばすやついるのか。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 02:48:39 ID:w0HT32zP0
四国でも暫定2車線では100で問題ない。うちは普段105で走ってる。
それでもたまに追いつかれてウザいのがおるけどね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 11:51:58 ID:YLMv8n+c0
九州とか北海道のおばちゃんには、とんでもなく遅く走ってるのがいるよな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:13:08 ID:CWxCpmIg0
対面の2車線なら105〜110も出してりゃ十分でしょ。それでも追いつくようなのは
DQNだから気にする必要なし。
151名無しB:2006/01/22(日) 21:28:25 ID:45QqqviU0
ルールを守れないやつは現代社会から抹消されろ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 20:47:28 ID:q6xB5XKQ0
137さん よく言ってくれました。感謝。
40万の価値の車を150万くらい出して、乗るということは
「タクシーって高いわ」と言いつつタクシー代を前払いしているという事に
鈍感に成ってしまっている。
可処分所得というか
駐車場に入って車庫入れの目的が達成して、さあ!となるまで5分くらいは
浪費している。コインパーキングは最初の5分はサービスしてよ。
つくづく、電車は安いと思う。が荷物があると、、、
歩けば靴が減るし。腹が減る。
駅前の駐車場の設置を義務化し、タクシー業者の自動車税を免除して
その分、初乗り200円にする。そのかし車がボロボロでも我慢すること。

153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 18:01:07 ID:AvsAjrQ40
自家用車の所有台数を多い順に並べると、
 愛知  3,621(×千台)
 東京  3,137
 神奈川 2,964
 埼玉  2,882
 大阪  2,658
 (略)
 群馬  1,213 =15位

しかし1台あたりの人口が少ない順に並べると、
 群馬 1位…(略)…愛知 12位…大阪 46位 東京 47位。
(自家用車1台あたり 群馬1.67人に対して
 愛知1.94人、大阪3.26人、東京3.85人 H16 3月末資料)

愛知はアレだけど、人口集中地域ほど持たない人の比率も高いわけで、
どの地域のクルマを減らすべきかは多角的に検討しなければいかんね。

統計見てて、京都議定書の基準年である平成2年以後、一千万台以上も
クルマが増えてるんだ〜と今さらながらびっくりしましたよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:45:43 ID:fq518ISG0
http://www.nishitetsu.co.jp/nnr/inf/release/release05_168.htm
◆ 『SUNQパス 全九州』発売の概要
発売開始   平成18年4月1日(土) 〜  ※9月30日まで半年間の試行実施
有効期間   3日間
※ お客さまの指定する日より、連続で3日間のご利用となります
価  格   10,000円
※ 小児割引、身障者割引の設定はありません。
対象エリア   九州内全7県(福岡、長崎、佐賀、熊本、大分、宮崎、鹿児島)

対象路線   参加事業者の九州内の乗合バス2,077路線
発売窓口   参加バス事業者の主要高速バス乗車券発売窓口、九州・中国地区を除く全国の主要旅行代理店窓口、
夜行高速バス共同運行会社主要窓口等
※ 旅行代理店では乗車券本券ではなく引換券を発売
引換窓口   参加バス事業者の主要高速バス乗車券発売窓口
利用方法   (1)要予約路線
乗車時または降車時に『SUNQパス 全九州』を提示し、座席券・定数券(無料)を運賃箱に投入してください
(2)予約不要路線
降車時に『SUNQパス 全九州』を提示してください
発行主体   SUNQパス運営委員会
(参加バス事業者44社局にて設立いたしました)
44のバス事業者 (順不同)
西日本鉄道(株)グループ(11社)、北九州市交通局※、堀川バス(株)※、九州急行バス(株)、
ジェイアール九州バス(株)、昭和自動車(株)、佐賀市交通局※、祐徳バス(株)※、西肥自動車(株)、
長崎県交通局、長崎自動車(株)グループ(2社)、島原鉄道(株)、九州産交バス(株)グループ(2社)、
熊本バス(株)※、熊本電気鉄道(株)※、大分バス(株)グループ(4社)、大分交通(株)グループ(4社)、
日田バス(株)、亀の井バス(株)、宮崎交通(株)、南国交通(株)、いわさきコーポレーション(株)グループ(4社)、
林田バス(株)
※ 今回、追加された事業者(6社)
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:57:38 ID:/4r5w6Of0
9千万台まで逝ってる以上「クルマ社会でナニが悪い」
「運転免許の取得の義務化で公共交通機関の原則廃止」
と開き直るのも手ではある。

その場合、どう見てもクルマ社会に
適応できていない高密度都市
「東京」をナントカしなけりゃいかんわけで
東京23区の持つ業務機能・商業機能を
関東一円に分散させる位の政策が必要
要は日本のロスアンゼルスにしてしまおうと

ただ、過去の例で言えば、
「政府機能の首都からの分散」の
ワンステップだった”はず”の筑波研究学園都市が
東京への通勤電車開通で、ようやっと日の目を見る始末
最近の例では、さいたま新都心をはじめとする
業務核都市の惨状。

だれも東京からは離れたがりません



156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:25:30 ID:/seGb5T40
開き直ってクルマを増やしても、燃料の消費は確実に増えていく・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 05:10:17 ID:35NTMWsZ0
>>155
>>9千万台まで逝ってる以上「クルマ社会でナニが悪い」
>>「運転免許の取得の義務化で公共交通機関の原則廃止」
>>と開き直るのも手ではある。

 それをやられると、移動手段を全て奪われてしまう人たちが
出てくるんだけど? あ、漏れも欠格者なんで公共交通機関+
自転車が無いと生活できませぬ。

 それに判断力や体力の衰えた高齢者が、嫌々車を転がしてい
るのも事実。地方じゃそうしないと生活できませぬ。それも、
公共交通機関に対する不買運動を繰り広げ自動車至上主義社会
を作り上げた俺ら日本国民の責任ともいえるがな。

 いくら憲法で移動の自由を謳ったところで、実際に行使でき
なければ「無い」のと変わらぬ。特に日常生活で必要な移動で
あればなおさらだぞ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 13:04:42 ID:ebcKBVg00
>>157
しゃーないだろ
一人の生命維持より
一万人の快適さを優先するのが
この国の常識
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 12:03:24 ID:CZIdXGwH0
>>157
弱者こそ便利な街中に住めなくてはならないのに、
弱者ほど街中には住めないのは全て郊外鉄道のせいです。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 02:06:16 ID:TxV1lFb30
●トラックが多すぎる●
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:09:04 ID:gFdIg95a0
>>159
ふーーーーーーーーん(ぷっ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:22:40 ID:MNmVYMKv0
>>159
で?鉄道路線などの公共交通機関を敵視して、車などの自前の移動手段を持たない
奴は都市部に引き篭もってろってとでも言いたいのか?

こういう奴は晒し上げの刑ぢゃ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:28:32 ID:Pr4ESJI90
しかし、個人のニーズの多様化により、マイカーを推進しないと日本経済が破綻するしなぁ。。。
なにより、出発地から必要な経由地をまわって目的地まで直行できる強みがあるし。
情報のやり取りが速くなった結果、それを扱う我々の行動も速くしなければいけないし。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:29:20 ID:/j6MgX4L0
>>163
>情報のやり取りが速くなった結果、それを扱う我々の行動も速くしなければいけないし。
意味不明。
これだから車ヲタは・・・。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 09:32:56 ID:k/rYCIw5o
ニーズの多様化したとしても、自動車一辺倒というのは説明がつかないだろ。
それに、公共交通+自転車やモーターサイクルという手段を度外視している時点で逝ってよしだな。>>163
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 10:21:50 ID:cWCwv+cUO
用は交通手段を国民が自腹を切って車を購入しておぎなっているだけ。テレビもそう。一種の錯覚だよ。なぜ運動が起きないかわからん
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 11:44:28 ID:ljBzT8Xb0
でもね、ニーズの多様化の地代になってしまった今、特定の場所(駅)のみでしか
乗降できないシステムは時代遅れになってしまったんだ。たとえ、線路の真ん前でも
駅から遠ければ無用の長物だしね。たとえ、自転車との連携を考えても、画一輸送では
限界があるのだ。もし、自転車と連携するのなら、車のほうが効率いいね。
車には自転車そのものを積み込めるし、自動車であるエリアまで直行して、
周辺を細かく自転車でカバーすることも可能だ。
再度強調する。個別のニーズにこたえること、目的地まで直行すること、
これが自動車の強みであり、現在のライフスタイルにもっともフィットしているのだ。
個別のニーズに応えるインフラがある・・。これは地域の力そのものをupさせることにもつながるんだよ。今や、地域格差なんていう言葉が飛び出す時代。
これを是正し、また克服するには自由に動けるシステムの構築が必要なのだ。
鉄道のような融通の利かない画一輸送では、我々の一人一人のニーズに応えられないのだ。
それが地域衰退につながるんだよ。これは大都市も例外ではない。
固体は力を加えない限り、動かないだろ?でも気体はどうだろう・・。
気体は中の原子・分子が常に動き回っているね。さらにその動きを活発にすると、
熱を帯びるね。それと同じことだよ。


168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 18:36:36 ID:ovdKlX700
>>167
自動車産業関係者乙
まあ石油に変わる燃料の車が普及してから
言ったほうがいいんじゃないの?
そういう発言ってw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 18:53:10 ID:+7n07iqE0
情報のやりとり・・・と言えば最近の車は大きな情報端末の塊だよな。
今や、カーナビで色々できるね。こういう観点からも自家用車での移動の方がいいね。
だって、リアルタイムで様々な情報を取り出せるからね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 22:58:37 ID:r6v8B1c40
>>169
はいはい、車オタの妄想が垂れ流しだなこりゃ(w

 別に車を運転しなくたって、今時の携帯電話や携帯端末を使えば情報は得られるが何か?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 07:05:00 ID:cyHgYPL50
>>162
敵視ではなく事実を言ってるだけですが何か?
現状では本当の弱者は不便な郊外に追いやられ、
都市部に引きこもるよりもはるかに不便な生活を強いられているんだが?

全ての人が自前の移動手段で事足りないのは、
鉄道の大量輸送がもたらした過密を原因とする高地価に他ならない。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:35:53 ID:cuA5srHd0
>>170
しか〜し、携帯が使えるチャンスが鉄道では少ない!別にマナー云々の話じゃないよ。
通行台数がある程度ある道路なら、たとえ山奥でも最近は携帯が通じるのだが、
鉄道だと・・・???


漏れはかなり苦労したよ。電波状態が悪いからねぇ。新幹線でも満足に
通じないからねぇ。。だから もはや、鉄道は高度な情報化社会にはついていけない
代物だと認識したし、世間もそういう方向なんだよ。わかる?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:42:55 ID:q9AVkUqMO
///
  / /_____
/    
/    
 / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 15:46:17 ID:8D4UnxK60
日本は古来より道路(五街道etc)が主な交通機関というか、交流の手段だったが、
鉄道の登場で、全てが変った。これにより、旧市街地や宿場が急速に廃れ、
地域破壊の元凶となった。しかし、マイカーの普及と車が通れる道路の整備で少しずつ状況が
改善されているね。車は鉄道の駅みたいに止まれる場所が限られるわけではないしね。
道路交易をブチ壊した鉄道が地方で廃れるのは自然の理。元の姿に戻ろうとしているだけ。
平衡状態に戻そうとね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:48:41 ID:gtHHOI5Y0
>>174
水運をお忘れです。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 14:46:50 ID:aTu+19+E0
>アンチ・アンチ車社会派へ

だからさあ、いくらネタだろうとも代替燃料の自動車が普及してから
「公共交通なくせ」って言えよなw
本当、大変だねえ1リットル4円値上げってwww
177帰ってきたハゲおやマン:2006/05/01(月) 15:11:37 ID:TGb7gYox0
石油は有限資源や。そのうち枯渇するで。ほんまやで。日本人もこれで全滅や。北朝鮮と最終決戦の末、ワイはアメリカに亡命や。ほなさいなら。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:01:33 ID:ST6hLdgr0
石油が枯渇したら、むしろアメリカのほうが大変では?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:46:16 ID:ufgFlpvf0
それ以前に石油が使われる理由はコストでしかないんだけどね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 01:15:31 ID:WAi9HtsT0
※祝※ ガソリン大幅値上げ

これを機に安易に自動車に依存する社会のあり方を見直し、
不要な車を減らしましょう!
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 06:25:02 ID:nbuNuPIX0
ところが実際に困っているのは産業分野なんですがね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 10:10:37 ID:roAiRu+p0
>>181
正確に言えば
「安価な石油を前提にしてきた」
産業界ね

そして、遅かれ早かれこうなることも
ちゃんと知っていた

183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 19:46:26 ID:gWp0O3yN0
>>57
大阪の駐車違反はタクシーが主な原因。
大阪都心部の主要道路一通化はメリットもあるけどタクシーにとって客待ち
しやすいので特に北新地などで違法タクシー待ちがまかり通る原因。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:24:27 ID:BCMKUTF20
線路が地区を分断してしまうという弊害もあるね。
地下にすれば問題ないように思えるが、その周辺では
家を建てるとき、基礎を深くできないという短所もある。結果として耐震がガタガタに・・なんてことに。

線路による地区の分断は深刻だよ。交流が全くなくなるから、災害時などの連携では大きな支障となる。
昨今の幼児を狙った犯罪で地域防犯のあり方が問われているが、この問題の主たる根源も鉄道だね。

185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:39:16 ID:vFDTBw/v0
>>170
鉄道で情報を取り出すのが難しい・・・。これは台風のときに一番実感できるジャン。
いつ電車が来るのか、どこが復旧したのか、一切、こっちに伝わらない素晴らしいシステム。
台風はまだマシじゃ。事前に見通しがわかるから。問題は突発的なアクシデントですな。
地震とか。もう情報が伝わらないし、こっちからアクセスすることもできない。
その点、車のカーナビや携帯で提供している情報は正確だね。混雑情報や通行止め情報が
わかるほか、渋滞予測から、アクシデントに対応した迂回ルートの検索、所要時間など、
必要な情報が瞬時に取り出せるし、付近の医療機関や公的機関の情報もわかる。今や
宿泊施設の予約もできちゃうしな。

大事なのはいかに我々が必要な情報が取り出せるか・・・だね。鉄道の場合は全て天下り的で
こっちから情報を取り出せないね。これは重大な問題。また、前々から言われている問題であるにもかかわらず、
全く改善もも見られない。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 19:40:13 ID:QhleYzv80
>>184
 車道によって町が分断されているのはスルーかい?(笑)
車が支障なく走れればそれでいい。歩行者や自転車がどうなろうか知ったこっちゃ無い。
目障りだから排除しろ!というのが貴様ら自動車至上主義者クオリティかよ?(嘲笑)
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:16:16 ID:B+HCXFE5O
>>184
あんた「脱・鉄道への道」のスレ主だろw
その文調と無茶苦茶な論理で丸分かり。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:40:04 ID:Zgudye4k0
>>186
道路はね、渡れるでしょ。横断歩道が近距離であるし。あまり、感心しないが普通に車道を横断することもできるでしょ。
でもね、線路だとそういかないでしょ。踏切だって数百m置き・・。まだこれはマシな方、東京や大阪などの大都市では
1km近くも踏切がない箇所があるね。で、やっと見つけた踏切は歩行者、車で混雑・・。これが開かずの踏切だと
さらに最悪だね。
漏れの親戚の家の近くの場合もこんな感じだよ。この地域に至っては6km近くも踏切の間隔があく。その間にあるのは
あるのは片側2車線の陸橋と、普通車がギリギリ通れる地下道だけ。幅員がせまいのはもちろん、
高さも1.9mなんですね。しかもこの地下道は前後でクランク。
陸橋は車で四六時中、渋滞、
自転車も歩行者もココを通らざるをえないから、歩道もギスギスで大混雑。この路線は普通列車以外にも快速、特急、
そして貨物まで通るから離れた周辺の踏切も閉まりっ放し。おかげで同じ市であるにも関わらず、
線路のこっちと向こうでは、全く交流がないのだよ。もはや、地域生活にまで深刻な影響を
及ぼしているのだよ。わかるかな?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:53:47 ID:QhleYzv80
>>188
はぁ?(゜A゜)

DQN車がぶっ飛んでくるところを命懸けで渡れと?馬鹿言うんじゃないよ!!
下手すりゃ歩行者横断禁止の道路だって履いて捨て来るほどあるが、何処を見て
いるんだか?

市を分断しているのは鉄道の所為ではなく、高架化などの所要の処置をしない交
通行政担当者の所為だろうが!なにトチ狂ってるんだ?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:34:38 ID:JPGW622P0
>>189
こっちはそれこそ江戸時代か以前から集落を成しているのに、あとから来た鉄道のせいで地域破滅の危機に
直面しているんだぞ!日本の大部分がこのような危機に直面しているのにバカ言うなや!
道は1000年以上も交易、交流に貢献し、沿道には宿場町も栄えたのに、鉄道が全てそれをぶっ壊したんだぞ!
旧市街をぶっ壊したのは何だろ?市街地を不当に分断したのは何だろう??道というネットワークを
破滅に追いやったのはなんだろう??


高架化?そんなのではダメなんですね。実際、名古屋では地下鉄が地下から高架へはみ出る地区では、
地域の分断が起こりました!!!この地下鉄は地上区間が短距離だから見過ごすとして、
延々と地上を走る鉄道は廃止の対象としなければいけないんだよ。


このような不都合を起こした後処理を誰がやるか?それは鉄道会社ですよ。
まぁ、自動車運転者のモラルもあがっていますしな。それに比べて鉄道は・・。去年だけで、
何人の人を殺しましたか??一度に100人以上も殺したことがあったと記憶していますがね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:45:46 ID:aD4+rqyP0
山間部では結構、深刻な、問題が起こっている。電車が引き起こした重大な問題。
山を越えて敷かれた鉄道は町の中心のある所まで下りずに、山の中腹に駅を造って、また山をのぼって
越えていく。高低差を減らすするために
完全に中心地まで下りずに中腹に駅を設けたわけだが、中心地からは遠いため、駅のまわりに新たな町を作られていった。
その結果、もとの中心地は寂れていった。ここまでなら衰退という問題だが、もっと大きな問題を引き起こしている。
それは災害に弱い町。。。もともと、その土地に住む人間は災害リスクのない箇所に集落をつくっていた。
川の氾濫被害を被らない箇所、鉄砲水のおそれのない箇所、吹き溜まりとならない箇所など。逆に集落のない
ところは何らかの危険があるということ。   鉄道の開通で山の中腹に新たな町を形成したわけだが、そこは
今まで人が住んでいなかった箇所、つまり住むにあたって不都合な箇所。昨今、大雨被害、そして今年のような
大雪被害などがクローズアップされているが、それは鉄道の敷設による、もとの中心地の衰退、そして
危険な駅周辺の集落形成が原因となっている。もはや、これは見過ごすことのできない深刻な問題であり、
生命をも脅かす問題。


192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 14:11:20 ID:wdCE4DUY0
AT限定免許によって、免許取得者、車の数が90年代から鰻登りに
増えた。そして下手くそ、ウィンカーすら出さない横着者によって
道路はますます無秩序になったよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 14:12:42 ID:rtWs+hjl0
お前は巣に帰れ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:26:25 ID:hb3r4I0l0
●●●ちょっと長いですよ〜●●●

鉄道の安全云々の話をしているけど、ココ最近、重大な事故を繰り返しているのは、鉄道会社を
取り巻く一部の人間が発する声のせいだということは自明だよ。

先月、ゆりかもめが事故ったが、ニュー速でこんなことがあったよ。ある配信記事の中に 「復旧が遅すぎるね。
もうちょっと何とかならんのかね?」と苦言を呈している人の話が載っていた。それに対し、スレに紛れこんでいた
鉄道原理主義者達が、「何様だ。復旧作業に対してイチャモンつけるのか」みたいなことを言い、発言した本人は
もちろん、記事を掲載した通信社をも批判していた。ゆりかもめが悪いことは明白で、客は会社側のミスで
不便を余儀なくされている。そもそも、事故が起きなければ長時間の復旧作業もなかったわけだ。

で、結局何が言いたいかというと、鉄道原理主義者が不当に報道を否定、彼らが行っている意図的な世論誘導を超法規的措置として、
禁止しなければいけないということ。鉄道会社の繰り返される重大ミスは、こうした意図的で、つくりあげられた世論を過信したことが
背景にあることは明白である。つまり、鉄道事故が、不祥事が発生した場合はマスコミ報道を全面的に支持し、会社側を庇護することは
いかなる理由があろうと許されないわけです。

あと、これもかなり前のニュー速で出ていたが、電車運転士がおにぎりを運転中に食べているのを並行する道路で車を運転していた
ドライバーが通報、というニュースに対し、一部のならず者が「ドライバーもわき見じゃないか」「チクるなんて許せん!」と怒っていたが、
この場合は、電車運転士がおにぎりを食べていたことだけが問題であり、それ以外の事象を取り上げることは、主題を埋没させようとする
意図が働いているからです。そして、一連の発言は詭弁以外のなにものでもないわけだ。
で、何が言いたいかというと、我々は鉄道への監視を強め、些細なことでも問題を公的機関に通報する義務を負うわけです。
たとえ、違反行為ではない、疑わしいことでも。君子、梨下に冠を正さず、と言いますね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 14:25:04 ID:ZhWyc4lc0
>>194
コピペ野郎はうせろ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 05:23:02 ID:GNVnGuVi0
駅前から自動車を追放すべきだな。これが都市空間をだいなしにしている。

駅前は公園にして、その外に自転車置き場、その先にタクシー乗り場を作ればいい。現在は順序が逆だ。

人間、自転車、自動車という優先順序をはっきりさせるべきだ。

強制力をもたせるために法律化することが望ましい。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 07:59:01 ID:WxzfXO4r0
>>196
駅前どころか住宅街の路地、商店街からもだよ。
その上で、その外側に駐車場・駐輪場をもうけて歩行者が安心して歩けないとな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 12:05:52 ID:yFOr29KE0
しかし、鉄道の騒音、鉄粉撒き散らしは深刻だよ。
アスベストだか何かが問題になっているけど、何であれ微粉末は
人間の体によくないからね。

自動車は無害だしなぁ。。。

景観も鉄道は台無し。今や、電線地中化もすすみ、都市景観は改善にむかっているが、
電車が電気を受ける電線は未だに地上剥き出し・・。あの電線を支える柱も
都市景観を大いに汚している
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 12:54:19 ID:GbinzK8F0
結論:脱・鉄道はもはや必須事項
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 14:34:26 ID:sAauwmU/0
車が多すぎると困る理由は渋滞による環境汚染なわけで、
車自体が排気ガス出さない乗り物になればそういう問題は解消
する。排気ガス完全浄化装置を作ってもらいたいものだが。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 14:49:48 ID:3G2wYVdk0
>>200
どこで何に汚染されているかソース希望。

大気汚染常時監視局の自動車排ガスに関する項目ではほぼ環境基準達成率100lなわけだが。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 18:26:09 ID:Q+LCcOpA0
それどころか、今年度以降、トヨタ、三菱、日産、ホンダ、スズキなど、国内メーカから出されている
新車は全て京都議定書が定める排出基準をクリアした新車。つまり、今の自動車の環境問題は
環境に良い車をつくることから、出来上がった低公害車をどのように普及させるか・・という
段階になったわけ。

ちなみに、ディーゼルも問題になっているが、こっちもすでに基準対応済み。しかし、
鉄道の方は未だに基準クリア車が一両もいない。やっと、JRが窒素酸化物を
減らした車両を開発したが、これから、膨大な国内のディーゼル車両を置き換えなければいけない。
しかも、そのほとんどが過疎路線を走る車両。それを置き換えるのに、何年かかるかな?

とある予測によると最低でも20年はかかるのではないか・・と
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 19:33:52 ID:pSYn3oQI0
>>202
トリップ付けろって。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 08:12:33 ID:PGlWZkxFo
>>202
あほ〜!京都議定書で定める基準をクリアしたから環境にいいだぁ?
寝言は寝てから言いなよ。車厨の坊や(笑)

騒音、振動、ドライバーのモラル低下、渋滞の激化には何の歯止めはかかってはいないぞ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 08:28:03 ID:PGlWZkxFo
>>202
さらにもう一つ
一台(両)の汚染物質濃度が高くても、輸送人員一人あたりの排出量は最新機種の自動車よりは遥かに少ないが何か?

それに比べ、道路にはびこっている自家用車は多くても定員は7〜8人しか乗れない。それ以前にたった一人か二人しか乗っていないし、夏場だと空調のために渋滞しててもアイドリングを止めないバカが多すぎるが、そこはスルーか?

さすがは車厨のガキだな!
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:28:29 ID:cAOb8WV00
>>205
しかし、一両に0人、空気輸送という事例がほとんどだしなあ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 12:08:58 ID:eHQ8acEm0
たしかに、ちょっと地方へ出ると電車はあんな大きな図体で1人や
2人という乗車人数がザラだから、車の方が環境にいいことは
自明だね。運転者のモラル云々も昨年の福知山線事故を見れば
一目瞭然。一瞬にして、一人の手で106人を死なせてしまうという
恐ろしさ。ただ、鉄道のモラル低下はこれだけじゃない。
福知山線事故で目立たないが、去年の春には東武鉄道で踏切係員が
電車が接近しているにもかかわらず、遮断機をあげ、横断した人が
はねられるという痛ましい事故がおきた。これも、鉄道会社が踏切の
自動化を渋っていたということが明らかになった。カネをケチりたい
がために。さらに、6年前に起こった地下鉄の脱線事故。カーブで
車輪がせり上がって 脱線につながったが、その手の脱線を防ぐレールの
設置を怠っていた。しかも脱線防止レールの 接地基準を甘くして
いたことも露呈したね。この辺からも鉄道会社側のモラルがいかに
低いかわかるだろう。もはや、自家用車へのシフトは一刻の猶予も許さずに
行わなければいけないのだ。我々の命を守る観点から。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 13:24:57 ID:cAOb8WV00
渋滞もITSの発達で減少傾向にある。今や自動車内で個人個人が望む情報を簡単にとりだせ、最良の手段を
乗員に提供でいてくれる。しかし、鉄道では未だにひとたびアクシデントがおこると、自分の
置かれている状況が理解できない。欲しい情報も
自ら取り出せない。こんな状況が60年以上も続いているのだ。まったく、発展
しない鉄道は今や時代にあわないのではないだろうかね。


鉄道沿線に住んだことある人ならわかると思うが、電車の騒音、振動はすごい。
漏れの友人が鉄道線路のすぐ横に住んでおり、何回か漏れは訪問したことある。
電車は1両編成で、1時間に1本。速度も車といい勝負。だが、すぐ横を走ると音や振動で
窓は開けられない、家がガタガタ揺れた。鉄筋なのにね。70km/hで連続で走っても
あんな音や振動は発生しない。窓が開けられないので、風が家を通らない。
なので涼しい環境であるにもかかわらず、冷房を入れっぱなしでないとダメとか。
そんな鉄道も廃止になった。窓を開けっぱなしできるようになり、振動もなくなり、
環境が大きく改善されたとさ.。資産価値も大幅に上昇したと。鉄道廃止の恩恵だね。


結局、自動車は煩い、鉄道は環境に良い・・・これは一部の人間が作り出した
虚像だったことがわかるね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 17:41:24 ID:G+Z4yA3n0
しかし、悲しいね。世界一を誇った日本の鉄道の安全性が
インド以下までに落ちるとは・・。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 18:37:53 ID:8tlu1TX30
>>208
まぁ鉄道必要ない田舎には車がお似合いだ。渋滞もないだろうしな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:20:58 ID:yBjG2Ldp0
>>208
だったら、とっととソース出せよ(w
どうせ車オタの妄想だろ?(www
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:37:22 ID:gfrk6iVR0
もっと自動車税・ガソリン税を値上げしろ!!
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:34:19 ID:0mMNLs5J0
鉄道なんて必要なし。
岐阜でも路面電車がようやく廃止になったが、あんな邪魔なもんなんで今まで
走らせてたのかという声がずいぶんあった。実際運転してるとあれが走ってないので
ずいぶん安全に運転できる。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 04:47:13 ID:6pkMYOw4O
>>207
とりあえず、お前がド田舎に住んでるってことはよく分かった。
ほとんど一両に0人てww四国でももうちょい乗ってるってww

ID変えて連投して、虚しくならないかい?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 04:50:39 ID:6pkMYOw4O
>>213
続き
富山のLRT知らんのかいw低脳だなぁ。

欧州みたいに市街地は車両乗り入れ禁止にしたらいいのにね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 08:41:06 ID:LzHonbADo
}>213
さすが自動車至上原理主義者クオリティ。ゴウマンな性格がこの書き込みによく現れておるわ。(笑)

路面電車の運行妨害して廃止に追い込んで、車に乗れない学生や高齢者、視覚に障害のある人などはひきこもっていろと言っているのと同然たぞ。貴様は自覚して言ってんだろうな?

車に乗れない人から足を奪っておいて、それが当たり前などと騒ぐ貴様は、自分より弱い人をいじめて悦に浸るチンピラと同じだ!
恥を知れ!このドアホが!!
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 09:15:39 ID:LzHonbADo
>>215
激しく同意。
都市中心部での自動車進入規制が全くないので、慢性的な渋滞が発生している。
おかげで、路線バスの定時運行が妨げられ、歩行者や自転車の安全な通行が妨げられている。

ここで暴れている自動車至上原理主義者は、自分さえよければ、そのことはど〜でもいいらしい。

山の中とか広大な原野の真ん中ならいざ知らず、地方都市部近郊でも渋滞緩和、事故発生リスクの低下は都市部で車を転がさなければならない人にもメリットをもたらす。

個人の合理的だと判断する行動を皆がやると、結果的に合理的ではない。ということをここで暴れている自動車至上原理主義者は理解できないらしい。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 10:49:42 ID:2+aFuCdn0
都市部乗り入れ禁止を望んでいる人がいるなら、何処かで実験的にでも、
実現してもよさそうなのにネ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 12:08:58 ID:tNhKhbPm0
>>218
何年か前に福井で行われましたな。
かえって人通りが少なくなって、ほぼ失敗という結論だったが。岐阜も2年ほど前に同様の実験で同結論。
今度、名古屋でメインストリートを封鎖するらしいがね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:03:00 ID:c9BBFoRO0

まず一人で車を使う通勤者に対しては、
バス路線の拡充と乗り継ぎ時の通し運賃制度を取り入れればいいと思う。
また買い物主婦に対しては、
配送サービスを駐車場代よりも安くすればいい。

要するに、車両の大型化と共有化により、道路を走る車の数を減らせばいい。
ただ、自動車産業が国の重要産業である以上、こういった政策は採られないだろう。


結局それが、自動車産業を保護してる日本にはできない。
車を保護すれば道路を造らなければならず、
土建屋保護にも繋がる。



221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:06:43 ID:BUxJKkzX0
JR西日本は、また作業車に列車衝突、首都圏ではまたまた都心の路線がストップ。
これだけ、前例というか教訓を生かせない業界も珍しいな。
もはや、鉄道ネットワーク依存からの脱却が必要だろ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:45:14 ID:ur0mx7HR0
まぁ、地下鉄は廃止にしたところで、トンネルの転用ができないだろうから、
残すとするか。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:42:29 ID:E00svN3j0
>>220
マイカーからバスへ誘導

道路を走るクルマが減る

道路が快適になる

マイカーに戻る

結論:やるだけ無駄。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 08:31:41 ID:AxLxDEfOo
無駄と決めつけた時点で逝って良し!これだから自動車至上原理主義者は・・・

排ガスが減る、事故も減って、弱者の足も確保される。また、緊急車の運行にもいい影響を及ぼす。

そして、町に人が歩いている町は景気がいい。が、自動車社会が進み、郊外に大規模小売店ができている町は総じて景気がわるい。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 09:19:20 ID:jraGddjw0
>>224
>郊外に大規模小売店ができている町は総じて景気がわるい。

本当に「町」として景気が悪いとしたら、郊外店が出来たために、
町の税収が激減した例とかあるの?
景気の良い場所が移動しただけでは?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 10:51:16 ID:0cdGieul0
しかし、低公害化により、自動車の数は増えても排気ガスは減っているよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:11:54 ID:ntea7Xw/O
それでも環境破壊の主原因だけどな。
いくらエンジンが進化しても鉄道に勝つことはないな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:01:09 ID:CnuJWcxRo
>>226
減ったとしても微々たるものだし、プリウスとディーゼルカーや路線バスの平均的な乗車率で比べれば雲泥の差だが?

それに弱者の社会参加の面で考えれば<脱>自動車至上主義が望ましい
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:23:37 ID:CXU+Ctrl0
>>1
↓これを見ろ
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2004np/img/05k16-p.gif
これからは新規に免許を取得したり車を買う人間は減っていく

ちなみに環境問題を考える場合、自動車なんかよりも、
各家庭に設置してある風呂やエアコン類を撤去したほうが良いと思うぞ
夏にエアコンの室外機から出る熱風はシャレにならん、ウチワで十分
携帯電話も皆が1台ずつ持つのは資源や電池エネルギーの無駄遣いだからやめよう
みんな公衆電話まで歩け、公共交通の駅やバス停まで歩くようにw

携帯電話 ←→ 公衆電話 携帯がない人は公衆電話が必要
自家用車 ←→ 公共交通 車が無い人は公共交通が必要
家庭風呂 ←→ 公衆浴場 風呂がない人は公衆浴場が必要
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 20:14:22 ID:z/64jeSd0
>>229
至極正論ですな。

 おいらは免許が取れないんで、自転車+公共交通機関の組み合わせしかない。
けどバスは渋滞で来ないことがしばしばなんで使えんのがタマに瑕。俺の知り合
いも視力障害1級のやつはまさに公共交通機関が命綱。なんだが本数が激減して
しまいやむなく歩いて買い物に行ってるよ。

 あと、銭湯は深夜1時ごろまで営業をキボンヌ。ちょくちょく使わせてもらっ
てるんだけど、仕事柄遅くなると閉まってる・・・orz

 エアコンは家にもともと付いてたけど、基本的に扇風機だな。うちは

 携帯電話は会社に無理やり持たされました。しかも料金自分持ちorz
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:05:03 ID:Vd6z8eHo0
>>229
トヨタは営利第一主義でコスト削減をすすめ、結果としてリコールの増加を招きましたね。
これは年間で何千万人もの交通事故を起こしているのに、まったく教訓を行かしてない…。

もはや都市間鉄道網の建設と、モーダルシフトの推進は急務と言えるね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:24:25 ID:jAfvH1fz0
>>230
都心で職場の近くに住んでれば公共交通機関なんぞ不要です。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:36:19 ID:FZDXD+gN0
モーダルシフトを叫んでおきながら、陰でローカルな貨物便を廃止、トラックに
切り替えているJR貨物。けしからんな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:56:07 ID:jraGddjw0
>>230
銭湯はボイラーの燃料代高騰で経営が厳しくなっている店舗もあるそうだ。
人が少ない時間の営業は短縮されていく模様。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:02:03 ID:m2CoVWaM0
つーか、最近銭湯の値上げのニュースがあったよな
家風呂が多すぎるので公衆浴場シフトの推進が急務と言えるね。

俺携帯持ってないから公衆電話探すの結構面倒なんだよね
携帯の普及で公衆電話が激減したからね
携帯が多すぎるので公衆電話シフトの推進が急務と言えるね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 12:17:38 ID:ssHXCTUo0
住宅も一戸建てより集合住宅にシフトの推進が急務か。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 13:25:58 ID:5T8m5R7z0
>>232
勤務先が代わったら、住むところもコロコロ代われってか。
おまいは住み込みのパチヤの従業員か?(w
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:15:28 ID:YYWDwEUN0
俺、今年は家のクーラー夜以外使わないようにする。
夜は窓開けると蚊が入ってくるからクーラー使うしか
ない時がある。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:50:46 ID:dZVoqfLO0
>>238
つ蚊帳
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 03:04:24 ID:/UNqMRl/0
>>238
つ網戸
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 10:36:47 ID:pK4f/mUM0
我輩が住む名古屋では、地下鉄が無人で300m走ったうえ、30mオーバーラン。そして、そのままドアを開ける。
いよいよ、鉄道業界も末期か?こりゃー、鉄道全線運転停止命令を発動しないといけないね。
もはや、我々の命が脅かされる事態になっている。漏れも車通学原則禁止だから、地下鉄利用だが、
ここまで事態が悪化すると、例外規定を使って、車通学に転換せざるをえない。
自分の身は自分で守るしかないしね。

あと、来年からは東京暮らしになるけどさ、向こうでは自動車の保有が必須になるね。
地下鉄同士の乗り換えにも時間がかかるし、それなら車でGO!
難点といえば、夕方に郊外から都内に入るのに時間がかかることだがね。
でも、そういう問題を解決する方向で道路ネットワークの拡充が必要だね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:51:45 ID:2Tyi19Cj0
>>237
(w
って久々に見た。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:28:49 ID:D7olaVOp0
>>237
は? 当然だろ。

それが最も「地球に優しい」のですから。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 11:19:59 ID:Yav9xqXb0
高速道路の通行料を、電動自動車は半額に。
電動自動車以外は値上げでどうかな。
車が多いんではなく、道路が少ないんだろ。
停めるところも少ないし。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 18:40:04 ID:fqb4edruo
ネオコン乙
もう来ないでいいよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 19:49:56 ID:7qJZ38sk0
電気自動車の最大の問題点は充電に時間がかかることだな。
例え充電スタンドがアチコチに設置されたとしても、まだ当分は近距離の
移動以外には使えないだろう。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:33:08 ID:vCfRqWK80
>>246
は?

充電済みの電池に替えれば済むことだろ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:18:00 ID:rD1jpkCM0
やっぱソーラーパワーっしょ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:53:53 ID:IZJalN620
>>247
その場合、電池は全メーカー共通にするのか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 09:59:03 ID:An2OcxyE0
個人の自動車使用は禁止。物流も段階的にパイプライン状の別の輸送システムに転換すべきだな。

それをすべて地下に作って、地上は人と自転車のみが使える道路にする。
251坪井野(・〜・)理緒:2006/05/21(日) 23:54:46 ID:NilDxsMh0
耐用年数のとっくに切れた区間の首都高速の段階的な撤去を
しかし代わりの高速道路はサンフランシスコの様に建設せんでええ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 02:31:21 ID:jkr77/dQ0
ここに来る>>229-230>>241みたいな車擁護のやつらは、正確にはマイカーマンセーというやつだ。


バスも電車も要らないし、飛行機も高速道路の制限速度を無制限にしてしまえばいらなくなると思ってる。
運転免許は幼稚園のうちから取らせてもかまわないし、
運転できない老人、盲人や障害者は人間じゃない「えた・非人」と思っていて「氏ねばいいのに」と本気で思っている。
歩行者や自転車は害悪と思っていて、轢いてミンチにしても罪に問われないよう法改正されればいい、とすら考えている。
「俺はうまいんだから自分は事故るわけがない。事故る奴は運転がへたくそなだけだ」と根拠もなく勝手に信じ込んでいるし、
他人はどんなに事故っても自分さえ巻き込まれなければ知ったこっちゃない。
自分の勝手な用事で路上駐車することは何とも思わない一方で、
他人の路駐で自分の走りが阻害されると「路駐ウゼェ」と本気で憎み、
何より、「駐車場がない」と言いながら、有料駐車場は利用せず、路駐する。
「道路をもっと整備しろ!」と言うのだが、いざ自分が道路整備のため立ち退きを迫られると反発する。
スピード違反や飲酒運転で捕まっても、「運が悪かった」とか「法律がおかしい」 とかと屁理屈をこねる…。



…というやつらだ。したり顔で何か語っても空々しいだけだ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 08:45:34 ID:y+1FF9oqo
コピペうざい
逝け
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 00:06:02 ID:+4hyPQ2d0
中古車屋を見ろ。クルマが溢れんばかりに。
流通在庫と言ってもいいんだろうが、大杉だよな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 15:20:17 ID:tT5MVxG0o
ふと疑問に思うのだが、なんで適材適所という発想がないのだろう?

たった一人しか乗っていないのに、スタークラフト、アルファード、スッテップワゴン、エルグランドあたりを乗り回しているやつ多すぎ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 15:29:08 ID:43zMz1kw0
一人しか乗ってない=一人暮らしとは限らんだろ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:41:06 ID:6tGvAA8F0
>>255
んじゃ、朝の下り電車とかガラガラで15両もつないでるの無駄だから切り離そうか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 07:47:18 ID:p6ivrohh0
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 16:20:43 ID:Oq9edUgYO
アパート住人で外車だの、ろくに保険も払えない奴やら、たいして必要なさげな貧乏人が自家用車買うなよなー
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 16:26:01 ID:VFMWz05z0
これからは自家用車の時代。
公共交通機関など時代遅れ以外の何者でもない。
バスや路面電車などが存在するから渋滞が起こるわけだし、
外に目を向けると、鉄道施設、航空施設、港湾施設なども
狭い日本の貴重な国土を無駄遣いしているだけだ。
このように公共交通機関は日本国にとって害なのであり、
公共交通機関が無くなれば国民はみんな喜ぶだろう。
無くなって困るのはキモい鉄ヲタやバスヲタや航空ヲタや船ヲタだけだろう。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:34:53 ID:oNEDz9TQ0
>>255
クルマ1台しか買えないから、大は小を兼ねるという思想。
田舎のように一人一台という訳にはいかんのだよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 08:58:11 ID:O/E5JqTlo
ただ単に貧乏人が見栄の為に無理た結果でFA
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 13:11:16 ID:8Kn+BTyh0
高校で3ない運動で原付から隔離して、卒業直前に普通免許を取る悪習
も問題だろ。車か自前で動けないかの究極の二択を迫るんじゃなくて、
原付+α免許で乗れる軽便な車両という選択肢がないのも問題。

http://www.walk.co.jp/ape50/index_b.html

それ以上に、効率・利便性を必要以上に追いすぎだけどな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 18:55:07 ID:GwDV0z2P0
>あのさ、ここで「煽られた」とかいってグダグダいってる奴はさ
自分がウスノロだって事自覚してくれよ。

俺は一年で煽られるなんて一度、あるかないかだから煽られる奴の
心情なんて理解出来ないんだよ。
なんでそんなに嫌ならやり過ごさないの? お互いがそれでハッピーじゃん。

ま、ウスノロだから、やり過ごしても次から次へ「煽ってくる」車が現れる
んだろうけどな。

制限速度で走ってる俺は間違ってない!煽ってくる奴が悪いんだ!とかさ、
青臭い自分本位な気持ちで運転するなら、周囲から空気の読めない
苦々しい視線を送られる事くらい自覚してくれよ
おまえは運転以外もどうせノロマ野郎なんだろ?
わかるよ。 仕事がバリバリ出来る奴って運転もキビキビしてんだよな。
↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓↓ ↓↓ ↓↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1149946696/86
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:44:41 ID:3nnGRhLY0
自動車でぶっ飛ばしてオナニーしたい自動車原理主義者の>>264は逝ってよし。飛ばしたければサーキットへ逝け!

交通政策は鉄道、船舶、航空も含まれる
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 10:02:50 ID:DI3jlbDF0
>264
マルチウザイ

>265
コピペ君乙。逝っていいよ

by 265のソース君より
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:45:03 ID:pqvPUWZK0
クルマ余りすぎだ。
中古車屋を見てみろ。広い敷地に数百台おいてある。
各地の中古車がある程度捌けるまで新車製造禁止だ。
クルマなんて家の次に高い買い物なんだから、償却期間の6年と言わず10年は使え。
ウチのクルマは15年23万キロだ。まだまだ使う。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 01:54:47 ID:/AbTGFY50
>>267
君んちはそうかもしれないが、
多くの人にとっては家の次に高価な買い物はクルマではない。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 01:13:50 ID:YrVVPrAg0
>>268
えと、土地・建物で1000万円(借地50年買い取り)
クルマが310万←これまで7台中で一番高かった。最安値は解体屋で書類付きで買った1万円。

確かにウチだけはそういう買い物なんで否定はしませんけど。

で、多くの人にとって家の次に高い買い物とは?
具体例を参考までに教えて下さい。

※壷とか掛け軸とか布団とか言うなよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 09:09:06 ID:a1Zl7qDK0
>>269
まずは自分で調べようよ。
なんでもかんでも教えて君をしてると、いつまでたっても成長しないよ。

以下のサイトをお気に入りに登録しておくことをおすすめします。
http://www.google.co.jp/
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 13:08:35 ID:la8ISnft0
>>270
ごめんねボク、>>268の脳内はいくらググッても出てこないのね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 18:24:42 ID:pwtczWn20
おやおや、ググル能力もないようなDQNでしたか。それは失礼しました。
まぁ、ボロ屋住まいでクルマに金をかけようという発想自体がいかにもDQNですし。
とにかくDQN度が高いほど買わない物ですから、わからなくても無理はないでしょうね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 10:29:25 ID:6JhIMtSG0
で、結局家の次に高い買い物って何なのさ?

ウチもマンションだけど4000万、クルマは210万だったけどその間の金額の買い物は無いなぁ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:25:51 ID:CJO3lAzr0
ググればいっぱい出るんですが?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 13:33:32 ID:MoGRsktZ0
ボクの場合は家より高くなりそうです(´・ω・`)
276首都圏一極集中推進委員会(会長) ◆UWWDp/sY22 :2006/08/12(土) 16:38:27 ID:kooAwSa50
>>1
いかにもTOY○TAの手先の工作員に潰されそうなスレだなww


愛知県の住民は愛知県内に本部がある企業にとって都合の悪いことは絶対に許さないだろうしww
トヨ○関連の商売で飯を食ってる奴らにとってクルマという交通手段の都合の悪いところをほざくようなスレ
は発見しだい徹底的にぶっ潰しにかかるからな。
たとえト○タがマスゴミに対して「広告費」という圧力をかけて隠蔽しまくっているとしてもおかしくないだろww
だから愛知県は「日本の北朝鮮」というレッテルが一部では張られているわけだww

おっと、俺は地方の移動手段は車だらけでもかまわないと思ってるよ。
だって、日本の地方にはバスや鉄道で運ぶような需要なんてどこにも無いし、
公共交通機関が交通手段としてまともに機能していないところなんてたくさんあるんだもん。
ついでにいえば、お国自慢板ではクルマだけしか移動手段が無い地域は「ロードサイドの糞田舎」のレッテルを貼られるらしいしwwww
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:43:35 ID:JxoHj9L00
>>276
空気嫁
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:08:15 ID:6zQ41Jqw0
生命保険とか個人払いだから気付かなかったぜ。

そう、ウチの場合は家とクルマは家計から、生命保険は各自の収入から払ってるから。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:14:44 ID:sYETlnwa0
台数としてはそんなモンかもしれんが、普通車と普通車をダウンサイジング
した似非軽自動車が多すぎw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:01:47 ID:I0v73B5E0
バス路線を今の20,30倍にして、便数も大幅に増やすして3分も待てば来る
様にする。そうすれば、バスの車両もあんな大きなものではなく、マイクロバス
程度の大きさで済む。
個人所有の車にかかる税金を今の30倍にして、本当の金持ちだけしか所有でき
ない様にする。
どうかな?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:35:53 ID:w08mz5Yx0
三輪の電動自転車で時速40km出て、荷物もある程度積めるものがあれば、車の
需要はかなり減るのではないか?

 これに近いものは今、三輪原付しかない。

282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 14:05:53 ID:qlA3BT82O
【環境】公用車はリサイクルママチャリ…ガソリン高騰で経費削減 半径2km以内、車乗るべからず 石川・津幡町
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159246275/
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 11:05:44 ID:Hep0a+wx0
>>281
ピアッジオ APE50とかが選択肢かもな。
http://www.walk.co.jp/ape50/index_b.html

あとは4輪バギーあたりか
http://www.boat-plaza-co.com/atv50/main.htm

既にご存知の通り、光岡のマイクロカーもあるが、山坂道の多い日本では
性能的にやや不足している気がする。

といっても、日本の道路は狭い、なのにやたら大きくて、無駄に高性能な
車が増えるとどーにもならんのだがw

284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 11:17:48 ID:Hep0a+wx0
公共交通機関もスケールメリットだけ追い求めすぎて、客のニーズを無視してきたから
衰退したともいえるんじゃない。もちろん規制でガチガチにされていて減価償却も出来
ず非効率的な状況に追い込まれている事業所が多いのも確かだけど。

地方の鉄道に関しては、私鉄のお下がりの2両編成がゴロゴロして経営を圧迫している。
大手私鉄のお下がりだから大量輸送に向いてても、地方私鉄のような少量輸送には向い
てない。車体が重い、効率悪い、ワンマンに向かない(西武の車を受け入れた上信電鉄や
一畑電鉄など)も散見される。

路線バスも、大型車を一日3本といったところが多い

地方私鉄なら、1両編成の小型車を1時間に1本とか運行した方が客にとって
メリットがある。多客時は複数繋いで運転すればいい。
小口の貨物(たとえば新聞や宅配便など)も一緒に運ぶとかもやれればなおよい。

それで駄目ならバス転換も止むを得ないけどね。

バスにしてもマイクロバスベースの小型車にして本数を増やして、高すぎる運
賃を下げれば継続できる路線が多いと思う。そこを考えないと生き残りは無理
だろうな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:15:36 ID:2xLIoYEfO
バカばっかり…俺たちが一番、一般ウテシ邪魔だ!!カイコン運びの馬鹿達に一言どうぞw
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1157817298/
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 23:10:02 ID:J5cmzBj+0
>>283
トラックやトレーラーに比べればセルシオもアルファードもちっこいです。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 23:12:49 ID:rNmfnP7n0
>>286
大型トラックが世田谷迷路や幅員が3メートル程度の道路や酷道(R299十国峠
など)に入ってくることは一方通行路とかでないかぎり殆どない。

が自家用車乗りはそういうところでも平然と乗り入れて、離合が出来な
くなったり曲がり角で立ち往生するケースを良く見るのだが? まぁ観
光バスがカーブで曲がりきれずに切り返しを難度も繰り返すのも充分問
題だが。

そういう現実を無視して立ち往生して、道路を詰まらせるのはどうにか
してもらいたいもんだなw 
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:57:43 ID:fKGRG2vL0
交通問題の本質は領土問題、といわれるのはまさにそのことだね

歩道に車を乗り上げないと離合も満足にできない道路
車1台分入るだけでいっぱいいっぱいの細道、トンネル、ガード下・・・

そんなところに通行規制をかけずして交通安全ケンミン運動だなんて
もうバカすぎw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 02:31:53 ID:KisZxJAu0
馬鹿は免許が取れないようにすれば万事解決。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 09:53:12 ID:0WhVz5Gs0
>>287
>殆どない
例)
26年間違法操業!住宅地の生コン工場
http://www.tbs.co.jp/uwasa/20060910/genba.html

>車がすれ違うこともままならない狭い道に、大型ダンプが続々と入っていく
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 18:17:43 ID:uWxh9uUK0
1年間に1万人が死亡することを前提とした交通システム、という時点で異常なんだよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:38:33 ID:e59N2E920
>>290
「ほとんどない」からテレビで取り上げられてるんじゃないの?
狭い道が年中渋滞してる幹線道路の抜け道にされてて、
(さすがにトラックは入ってこないが)自動車がひっきりなしに通る生活道路、
なんてもんはニュースにならないくらいありふれたものなんじゃないか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:06:53 ID:0WhVz5Gs0
どちらも問題って事でFA?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:33:55 ID:6NhlAkhX0
>>290
その生コン工場ってここのことだろ?
http://www.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=&ie=UTF8&om=0&z=18&ll=35.879866,139.680154&spn=0.002117,0.003455&t=k

畑ばっかでどこが住宅地の真ん中なんだw
まぁ、後から来た住人が騒いでるだけですね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:46:43 ID:HrXdw+le0
ディーゼル規制、最近取り締まっているのみたことない。
なんか、あやしい。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 17:46:42 ID:BkIzraa+0
テレビで東名の近くの飲食店など紹介する番組だらけで
中央道は全くと言っていいほど出てこない。
だから東名に渋滞発生するのでは??
対策:テレビで中央道のドライブ番組など休日やればいいんだわ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 19:30:28 ID:hZsZpQ+60
>>294
工場の中の人か。
いくつかの違法行為が問題で、後から来たとかいう問題じゃない。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:47:02 ID:lhv8CW1H0
>>297
だからその「違法」ってやつも後から来たってこと。既得権ってやつさ。
出て行ってほしければその既得権に対してたっぷりと補償金を払うことだね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:27:34 ID:hZsZpQ+60
謝罪と賠償と補償を要求するニダってか?

交通で言えば、ディーゼルの話が>>295で出ているが、ディーゼル排ガス規制
に適応していないディーズゼル車は一都3県ではH15以降は違法になり、通行が禁止になったけど、補償しろという話になったかな?
このディーゼル車規制や速度リミッタ規制も後から出来た規制だが、
何でもかんでもタプーリ補償しなければならないと言う事にはならんだろ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 01:04:28 ID:TC4pS/yn0
>>299
ん? 
補助金という名の補償があったはずですが?
安すぎるという批判はありましたがね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 01:17:21 ID:kItdzZHgO
僕の友人はディーゼル規制でトラック業を廃業し、駅員さんに転職した。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 11:25:12 ID:utypz+VU0
>>294
うちから自転車で30分のところじゃねーか1 o.... rz
(ちなみにあそこはバスを使うと・・・ガクブル)
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:23:18 ID:XUDvy7Jv0
>>300
じゃ、安すぎる補助金で我慢してくれよ。
つか長年違法操業状態で営利を貪ってきたわけだから、
補助金も要らないだろ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:40:34 ID:Rcx1e1rC0
>>299,303
わかってないな。
ディーゼル規制についてはその地域に住んでる人が先。
入ってくるディーゼルトラックが後から来たモノ。
だから後から来て迷惑をかける香具師が出て行くのは当然。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:44:55 ID:XUDvy7Jv0
「その地域」に引っ越してきた人だっているだろ?
そーいう人は出て行けと?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:41:13 ID:27KbwplS0
>>305
別に住んでくれと頼んだわけではないし出て行ってもらって結構結構。
後から来た香具師がそこに居座りたいなら文句をいう筋合いはない。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 12:05:00 ID:m9p1Pwha0
>>305はツッコミを間違った。
規制の対象はトラック=工場なんだよ。
続けるにはトラックを改良し適法状態にするのと同じように、工場も適法
状態にする必要がある。
それが出来ないなら、トラックの使用をやめろ、工場の利用をやめろ、
というのが法律の趣旨だな。
危うく脱線するところだったが、まぁ、行政的に停止を執行しないのは、
何らかの特別な理由があるのだろうねぇ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 17:45:50 ID:VIv9aEY80
元が住宅地でなく田んぼだったとしても、農地にそんな工場建る許可は?って話にもなりますよ。


まあこんな生コンプラントがあるおかげで土日でも打設できる訳なんだが。
組合入ってるプラントは土日休みで・・・まあウチらも土日の打設はやりたくないから。
現場の近隣さんにも迷惑やし。かと言って土曜日急に3立米欲しいってときは助かる。
けどあまりそういうのはうやりたくないな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:59:10 ID:qCHxqTLr0
>>308
元は田んぼじゃなくて山林だったようですが。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 01:40:36 ID:avW2BZ580
自動車産業に代わる新たな産業を興すことが重要。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 08:21:56 ID:uEJ5UL0o0
>>310
とか偉そうなこと言いながらそのアイデアは何もないんだねw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 09:16:40 ID:UuTbQ7oGO
車は何より便利だもんな
何だかんだいって東京都心以外みんな車の方が便利だと思ってるんじゃないか?
実際は違っても
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 09:59:34 ID:5lkXlU0F0
>>312
東京都心でも車が便利だよ。
新宿区鶴巻に住んでいる漏れが言うのだから間違いない!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 01:59:34 ID:6Ab+v3lm0
だが場所を取りすぎる

交通問題の本質は領土問題!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 09:39:25 ID:dlCbxAUG0
とりあえず北方4島とサハリン、朝鮮、満州を併合するべ

交通対策の解決法は植民地を増やすことだ!
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 14:53:40 ID:sUpbEzIH0
貧乏人が大きな車をのるな、特に古いセルシオ乗っているやつ
99%○ビ、そういう車には近づかないほうがいい。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 20:06:10 ID:fW3rRbPr0
>>311 そこでどこでもドアですよ。

それはさておき1人用のクルマとバイクの中間くらいの
乗り物があるといいのだが。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 13:21:31 ID:eZ0GLSWe0
 用も無いのに馬鹿でかい車を転がす馬鹿は逝ってよし!

319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 00:47:48 ID:UpdaLay50
車を転がすのが用じゃね?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:42:09 ID:Xmz3S/Dbo
光岡のマイクロカーとかピアッジオのオート三輪あたりか

思うに、軽自動車免許廃止や規格拡大の悪影響だと思うな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 14:59:14 ID:l9PiOIvM0
322首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2006/11/28(火) 23:06:27 ID:ipIOTdIn0
>>312
大都会へ移住しておけば、将来子孫に感謝されると思うよ。
東京ならアルバイトや就職先も種類や数が多いし。

今までは農村部から地方都市へ人が流出してたけど、これからは農村部や地方都市から首都圏へ人が流出する時代になる。
人口が減ると仕事も減るから、地方は相当苦しくなるだろうな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:06:36 ID:vXm3oWFE0
>>322
幸せそうだな、お前。
まぁ、小汚いウサギ小屋しか知らんで生きてたら、それが世界の全てだしな。

「暮らしやすさ」とは何か、もう少し考えた方がいいぞ、東京教信者は。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 09:37:04 ID:UbGSnXBS0
S玉県K谷市H陽中の頃から
禎孝西山泰和上野学国井栄二茂木
模久東田嘉弘鶴見剛明小幡守長野保人茂木は
意味を理解して障害者を卑下した差別発言も笑いながらしていた
身分差別発言も笑いながらしていた
もう38,9歳なるのに今だに彼らは社会的圧力に無縁である
軽蔑されたこともない生活を満喫している
こうゆう類にペナルティを与えてください
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:26:45 ID:hcGVqPrBO
軽四廃止中古車も廃止たったこれだけでかなりの台数減る
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:10:16 ID:YVQSah510
>>317 ビッグスクーターというのはそれに当たるだろう。三輪原付も近い。

 原付に風防を付けると一応、一人乗りオープンカーとも言える。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:53:22 ID:dKhcuXirO
うちらの田舎では車がないと不便だが、車が多すぎて邪魔とは感じたことねーよ。都会の価値観を都合のいいときだけ持ち出さないように。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 04:07:12 ID:BsF9dNnz0
とりあえず、都心部は道路1車線ぐらい潰して無料駐輪場にして自転車やバイクの
利用を促進させる。どうせ渋滞するんだから影響はそんなにないだろ?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:40:21 ID:uVzg5RoB0
自転車で都心に通勤できる人がそんなに多いのか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:07:43 ID:Gqpy1D3Q0
ものすごく多いだろ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 01:14:02 ID:dtjH3Osi0
自転車通勤可能範囲は片道20km。
332大都会から田舎へスイッチ   :2006/12/22(金) 05:54:01 ID:AiqYfkcM0
>>183の意見、同意。
北新地周辺の道路、客待ちタクシーの多重駐車のお陰で通行の狭帯域化。
それに関して、警察の交通課の香具師の連中は、客待ちタクシー取締検挙しないのが不思議。
確か、曽根崎か天満の管轄やったっけ?
アメリカの領事館の前、警察のバス駐車してるけど、こんなの蟻?
通行の妨げでやけど、警察の権力ならば駐車Ok?不愉快である。
二輪の駐輪の取締は、バンバン検挙しまくるしね、役所は、駐輪所作りたがらないしねぇ。
特に御堂筋の心斎橋周辺(アップルストア)、夜間でも取締検挙age放題。
油断も隙もない。30分未満、駐禁検挙出来上がり。
二輪の取締強化のお陰で、GSX-R1000並の性能でMac離れと京阪神離れで加速や。
二輪海苔の方は、京阪神の都心、寄らん方がええんとちゃいますか?
公務員待遇の方は、大阪市の職員よりも警察官の方が公務員天国やったりしてなぁ。
もう大阪ダメポやね、首都圏へ移行だな。
残された京阪神地域は、老人・ホームレス・同和地域・ゴミだけは、置き去りやね。
  
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 17:09:28 ID:yMRuqAIdO
京阪神はチョン、同和、ヤクザ、犯罪者、DQNばかりだからね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 13:46:08 ID:hLhzk5/s0
ノーマル車以外は違反車両にしてほしい。
マフラー交換して騒音を撒き散らして、
タイヤ交換してロードノイズ撒き散らして、
羽つけて不快な風切り音撒き散らして、
人の迷惑かえりみない非常識人が多すぎる。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 15:02:22 ID:DV4ervDaO
自家用車が贅沢とか無駄とか言っている奴がいるが、おまいらは無駄や贅沢の本質を知っているのかい?

数十年前、祖母の世代では、家にテレビと冷蔵庫と洗濯機があれば十分だと思っていた。

でも、君は?

「3種の神器」と言われたモノは家にあって当然。
さらに、パソコン、携帯電話、エアコン、電子レンジ、薄型テレビにHDDレコーダー、
DVDにステレオ、地デジに衛星デジ…
これらのモノを欲していないかい?そして手に入れていないかい?

さらに、コンビニ、24時間スーバー、
宅急便に通信販売、
ゴルフにスキー・スノボ、海外旅行…
これらのサービスを受けていないかい?

否定は出来ないよね、事実バソコンや携帯を持ってここに書き込んでいるんだから。

それで、自家用車だけ「無駄」とか「贅沢」とか言われても、笑うっちまう。

自分は隙なモノを手に入れて、好きなことをやっている癖に
自分に不要と思うことを他人にも押し付けようとする。

究極のエゴイズムだな。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:56:45 ID:Wkyt0lVa0
>>334
その状態がノーマルの市販車はどうすんだ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 02:28:50 ID:xB70CAgQ0
>>336
騒音を出すような市販車は販売禁止。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:09:06 ID:gKWCqWrS0
>>337
フェラーリとか。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:22:08 ID:l4UOrahL0
無音車ってのもスゴイな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 17:17:43 ID:/4/XtzeuO
「車が多すぎる」という以前に「運転免許を簡単に与えすぎ」という気がする。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 09:54:36 ID:QvzYydj90
>>327
渋滞の起こらない田舎は別です。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:26:58 ID:9G+rwnD70
ガソリン税を上げて、静かな電動車を増やすようにするとか。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 04:08:45 ID:QKmj1Er60
山手線を道路にして環6にするべき!
東海道線を道路にして第4京浜にするべき!
344    笑:2007/02/26(月) 15:49:56 ID:iNPeYWO40
>>1
自動車はまだ分離歩道を走る事はないからマシだ。
歩道を我が物顔で走り歩行者の安全を脅かす
自転車こそいらない。 それに車は社会の役にたってる。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:34:03 ID:zn3JTzel0
>>344
村田製作くんに自転車の乗り方を教わってくださいです。。。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:36:35 ID:5P9nBxbD0
車の免許を厳しい実技試験を更新ごとに行う制度に変えれば激減。

あと対人で事故を起こしたら10年、対物なら1年免許停止にすれば減る。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:56:36 ID:hds5of6s0
車から出る全ての騒音を現在の4分の1以下になるように設計しろ。
排気音はもちろん、風切り音とかタイヤと道路の摩擦音(ロードノイズって言うのか?)など。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 09:20:41 ID:bXYDx+vx0
新型リミッターってどうなったかね?
電波で走行速度を制限させるというもんだったが
これができれば住宅地の中は20キロとかに
無理やり制限できるということだったのに。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:34:06 ID:2WbzKuDtO
そんな画期的なものがあったとは
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 09:22:38 ID:g5EAXio80
>>347
タイヤはダンロップ指定かw
このダンロップの廻し者めw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:16:28 ID:ZmXdWE/m0
>>348
悪の組織に追われた場合、クルマで逃げられなくなりますよ。

ほら、なにわ893 や ・8 93のナンバーのクルマが追いかけてきますよ。
352 ◆UPuN9m4idI :2007/05/08(火) 19:09:05 ID:lTBiGbh10
^^
353痰つぼ舐め人:2007/05/10(木) 00:17:18 ID:A6N3YQdR0
>>348さん!その話詳しく聞きたいです。
自分の家の前はクルマ1台がやっと通れる狭い道なのですが、DQNグルマが60km/hとか出しやがるので、
夜ゴミを出しに行く時も命がけです。
 つうか、道交法違反の取り締まりと罰則もないに等しいし、ひき逃げの罪も軽いし、「自動車に乗らんやつは死ね」「ヒト轢いちゃってもしょうがないね〜(~o~)」といわんばかりですねやっぱ殺人鉄クズ会社が
糞痔眠盗に「ウチも儲けたいき見逃してちょんまげ」つうて膨大な献金をあげてるからでしょうか?

毎年8,000人殺されて、一生後遺症が残る人がいるってのに全く無策というのはどう考えても不自然ですからね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 02:37:54 ID:jkJLLXmm0
>>353
その状況なら、クルマに速度制限装置が組み込まれるなんて夢物語が実現するのを待つより、
国交省道路局に該当道路を「危険な道路」として訴えて、
物理的にスピードが出せないような作りに変えて貰うなりするのが現実的じゃないか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 19:08:22 ID:e8Tn26mc0
車・バイクのマフラー規制と同時に、
ttp://www.env.go.jp/houdou/gazou/1434/955/154.pdf
これらを組み合わせたら相当静かになりそうだ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 19:09:13 ID:e8Tn26mc0
車・バイクのマフラー規制と同時に、
ttp://www.env.go.jp/houdou/gazou/1434/955/154.pdf
これらを組み合わせたら相当静かになりそうだ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 16:08:23 ID:POJ6Ut6S0
>>354
そう思うな。そんなときこそ地元の議員さんに陳情すんのもアリだなや。
全てのクルマに対策が施されるまで、なんて言ってたら何十年かかるか。
ペイント対策とかラバーコーン、ハンプ設置ほか方法いろいろあるし。
とりあえずコミュニティ道路とかボンエルフでぐぐってみそ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:20:15 ID:2WfR1QP80
http://blog.cycleroad.com/archives/50881614.html
こーゆーのもあって良いんじゃね?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 10:55:45 ID:Cn8/Io/b0
トラックは日本の物流の8割を担ってるらしいぞ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 11:03:51 ID:o54n6n7R0
トラックウザイね。マナー悪いし。
長距離は鉄道で運ばせるようにすればCO2だいぶ削減できるよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 11:21:46 ID:SpY3Ld7X0
>>360
トラックのほうが普通車よりマナー良いよ。
右折待ちしているときに譲ってくれるのはほとんどがトラックだし。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 13:13:14 ID:W2t8FpIN0
>>359
国内輸送なら90%以上。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 19:10:11 ID:GIUNUViwO
車整理政策

全ての車にデジタルタコグラフを標準装備させる。

これだけで大分事故は激減するはず。
速度制限を守ることにより、赤信号で捕まる回数も減るので、渋滞緩和の効果もある。
違反車には当然今まで以上の罰則を与える。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 10:54:14 ID:+/tSe0SOO
東京や大阪などの大都市の車混雑を緩和するにはタクシーの総量規制が一番です。夜中の道路などガラガラ二なります
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:18:44 ID:9uGlLaqFO
車が多すぎる。








福岡市中心部と福岡都市高速。

やはり大渋滞地獄と道路整備の御粗末さが世界一だぜ!

飲酒運転と同じことなのにわかっていねえな!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 21:07:40 ID:R58RgT9/0
>>363
制限速度を厳守したら赤信号に捕まる回数が減るという論理がわからない。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 20:46:22 ID:B+L7IPK9O
>>366
警察に聞いてみな。
押しボタン以外は、制限速度を守れば、全部青信号で走れるように
制限速度と信号の時間が設定されてる。
ただ単に信号設置したり、これなら安全だろう的な速度を決めたりしてる訳じゃない。

普通の会社員にこのことを知ってる奴はおらんだろうけど。
警察もそういうのを広めればいいのに。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:29:44 ID:8Ls05sKf0

>制限速度を守れば、全部青信号で走れる

>>367は全部青信号で走ったことがあるのかい?
あるなら何処から何処までの区間を全部青信号で走ったのか、ぜひ教えてください。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:48:59 ID:B+L7IPK9O
>>368
本州全土

長距離ドライバーなんでね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 23:05:55 ID:Qd7GOyh00
両方向の車線、交差する道路の都合をすべて合わせることはまず不可能だから
せいぜいラッシュ時に方向を限定してコントロールするくらいか
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 08:25:53 ID:A9AgBGkq0
>>369
言いたいことはわかるが、全部青信号で走れるってw
しかも、それを警察wに聞いたってw
腹痛いw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 08:30:47 ID:U8z+kIFu0
>>367
「制限速度を守れば、全部青信号で走れるように
制限速度と信号の時間が設定されてる」道路もあるってだけだろ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 10:07:19 ID:8eWAeyJmO
>>371
どういう読解力してるんだ?
どうせお前らは俺の言うことなんか信用しないんだから聞いてこいってことなんだが

>>372
日本全国の道路を走ったことの無い奴はそう思い込みたいのかもな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 10:10:21 ID:8eWAeyJmO
お前たちは制限速度を守りたくないから自分の都合の悪い話しを批判してるんだな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 16:40:48 ID:A9AgBGkq0
>>373-374
わかったから、早く仕事しろ。
こんな所で釣られているほど暇じゃねぇんだよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 17:35:56 ID:8eWAeyJmO
>>375
お前たちが車乗るのやめるまでやめねーよ。
それに俺は社員だ。
批判するのは全員ニートに見えるんだろうけど。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 22:10:31 ID:RCm3lhen0
>>369
すいません、日本全国・・・例えば都内でも「全部青信号で走った」奇跡を
起こしているのですか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 09:46:18 ID:fuy+f3TuO
>>377
都内は尚更だよ。
それに奇跡でもなんでもないんだよ。
先ずは自分で制限速度を守ってみなさい。
難しいことではないでしょう。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 12:39:36 ID:b8YABiIR0
>>378
とある道を車で北上したら信号もタイミングよく南から順に次々に青に変わってスムーズに走れたとする。

反対車線を走る南行きの車にとってこの信号のタイミングはどうなるよ?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 12:56:45 ID:u4lp0RzQ0
赤信号で走ると信号無視になるから、青信号で走るのは当たり前、
奇跡でもない、制限速度も関係ないというオチじゃないだろうか・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 13:47:35 ID:5meCy/xh0
>>378
お願いです。コテハンを「モーゼ」にして下さい。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:31:49 ID:fuy+f3TuO
>>381
お願いです。制限速度を守ってください
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 08:45:37 ID:CPYxRPx60
>>382
モーゼ様、貴方様の理論だと押しボタン式以外の信号の交差点で赤信号で停車している
車は全て制限速度を守っていないことになってしまいます。

良くレスを読めとか言われそうなので参考資料として
>>367より
>押しボタン以外は、制限速度を守れば、全部青信号で走れるように
>制限速度と信号の時間が設定されてる。
384モーゼ:2007/08/24(金) 19:53:35 ID:yPQ7i0v6O
>>383
制限速度を守りなさい。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 08:53:13 ID:UmL3tTVUO
昨日も制限速度を守らない馬鹿な車どもが事故ってたぞ
貴様が事故ると渋滞すんだよ。
加害者は死刑にしろ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:12:05 ID:JkeEGNol0
モーゼ さんの力を持ってすれば加害者を私刑にするなど簡単なことでしょう。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 07:34:39 ID:8AesEKERO
所有税を新たに作れば車減るんじゃね?
車を持った時点で、【車を持ってる】ことに対して毎月税が発生する。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 11:29:09 ID:chtGKYm60
その物品税を廃止にした理由わかってねーだろ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:01:30 ID:+O+jK2HqO
廃止にした結果が分かってねーだろ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:38:53 ID:Gl5+c90L0
こんな記事もある

JR東日本が速度アップを重視する背景には、首都圏から新幹線でかかる時間が約3時間を超えると、
飛行機に乗客を奪われる傾向が強いという事情がある。

ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo245.htm

まあ、利用者としては値下げも歓迎だw
実のところ、飛行機のチケットが安く取れちゃうから、本当は乗りたくないけど
使わざるを得ないというパターンもある。


在来線旅客列車の事実上の廃止、三セクによる運賃値上げと飛行機の減便で
新幹線に客が流れる状況が、結局SuperExpress厨房の理想なわけで。

在来を廃止に追い込んで飛行機にプレッシャー掛ければ勝手にそうなるからね。
東北・北海道はまさにその典型になるかもね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:26:46 ID:TNsXB7VbO
車廃止
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 08:14:16 ID:R6160gOVO
要らない信号機と横断歩道が多すぎるのと福岡市中心部を右折左折禁止にしないから流れが悪くなり大渋滞になるんだよ!
福岡市中心部特に渡辺通りと福岡都市高速は、年中無休世界一壮絶で過酷な大渋滞の真っ只中!

自家用車を使うバカがいるからこうなるんだ!

ざまあみろ!

おまけに、福岡七社会、福岡市タクシー協会、九州地方整備局、福岡北九州高速道路公社、福岡県警博多、中央、臨港の各署、福岡県庁、福岡市役所、福岡の各マスコミの無能さも原因だ!

さすがは、飲酒運転と公共マナーの悪さと道路整備の御粗末さ、大渋滞が世界一の福岡市中心部と福岡都市高速だね。

福岡へお越しの際は、公共の交通機関を使うのが、福岡いや全世界の常識です!

全世界の皆さんそこのとこよく理解しましょうね!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:42:22 ID:OSUtwuAu0

広島も高速バスのターミナルを緑井に作れば発展できるのにな
現在の広島市中心部の
市民球場の隣の広島そごうの中にあるバスセンターは既に限界

ヨーロッパやアメリカ、カナダや韓国のソウル高速バスターミナルや釜山総合バスターミナルのように
都市中心部から離れて
郊外の高速道路インターチェンジと直結した高速バスターミナルは必要だ。

欧米・韓国・中国の上海・北京では高速バスターミナルや高速道路インターチェンジは都市郊外にあって
高速バスターミナルと都市中心部は鉄道など軌道系大量輸送交通機関で直結されている。

せっかく、緑井周辺には広島市中心部に向かう新交通システムのアストラムラインと
広島駅に向かうJR可部線が有るのだから。

緑井に高速バスターミナルができれば
新交通システム・アストラムラインは儲かるし、発展に繋がる
夜間から深夜のダイヤではアストラムラインは乗客が少ない傾向なので
緑井に高速バスターミナルができれば、夜行バスの需要で大いに輸送力が増強されて
儲かることは間違いないのだが。
また中心部に車が入りすぎるから、特にバスなど大型車両だが、
中心部に車を進入する規制にも繋がるから一石二鳥かも知れないよね

394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:21:41 ID:N6lGIm1BO
空車のタクシーを無くしたら都心はかなりすきます
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:44:08 ID:CW6RSWKK0
制限速度で走ってもわざと赤で止める信号もあるぞ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:12:04 ID:SHcgcRet0
>>394
誰も乗れなくなるんじゃ?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:28:44 ID:9EgUhU9bO
電車に乗れ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 19:10:59 ID:S8F170w6O
東京は交通が発達してるからメクラでも歩ける。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:32:49 ID:GgKPrysO0
車とバイクの中間的な乗り物を増やす。
コンパクトシティ化してその中では車を乗り回すのが馬鹿らしくなるように仕向ければいい
自転車(3輪、フルカウル)も走れるような道路環境

これくらいかな・・・w

400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:28:39 ID:GANEPlcr0
400台目
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 07:28:05 ID:uRbmsUr00
>>280
賛成
地方は路線も便数も営業時間も激少ないからね。
同時に都市間バスもその様にすればなおいっそう個人の車は減ると思う。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 22:31:52 ID:iB9uIjnt0
だんだん在り来たりの書き込みしか出なくなったヤフーのRSS

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080502-00000137-mai-soci
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:00:24 ID:HA25/Xnz0
>【ニューヨーク5日時事】週明け5日午前のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、主要産油国ナイジェリアで油井が爆破されたことを受け供給懸念が高まり、初めて1バレル=120ドルの大台を突破した。
> 午前11時20分現在、米国産標準油種WTIの中心限月6月物は前週末終値比3.43ドル高の119.75ドル。一時、120.21ドルを付け、4月27日に記録した史上最高値(119.93ドル)を更新した。 

これが今の世界情勢。暫定税率問題にしか目を向けない日本人には見えてないんだな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:58:25 ID:MK2NZQIA0
>>403
税金の無駄遣いとは別問題
公務員なのに休日勤務乙
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 10:31:53 ID:k88VYUNj0
交通政策板に巣食う鉄ヲタ&クルマヲタよ!

まず君達は、クルマ、バイク、自転車、バス、鉄道に乗らず、片道1時間5キロ位は歩けよな。通勤、買い物などの日常利用で。
そしたら、乗り物の有り難味を体に感じるようになるよ。それを体験してから交通政策を論じよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 09:18:41 ID:70nXLmsP0
投票スレッド
クルマ もらえるとしたら  投票所
http://sentaku.org/hobby/1000002150/

「クルマは要らない」の選択もOK
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:55:05 ID:Xk2lvlRS0
>>1
確かに多過ぎる。

もっと多くするべき。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:21:07 ID:EP9yebmF0
うちは、雨の日以外は、自転車、徒歩で通してる。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 21:08:23 ID:LJ2Kr48g0
鉄道主役で自動車の影が薄い東京に住めばいいだろう。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 13:01:36 ID:6A4hpgwOO
保守
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 14:10:18 ID:WEVrVHrn0
自動車って、GOODなイメージ?
http://www.1101.com/goodbad/0049.html
北海道 北海道 72.3%

東北  ●山形県 94.7%>福島県 83.3%>岩手県 81.8%>秋田県 81.3%>宮城県 78.6%>青森県 78.3%

関東  群馬県 88.9%>茨城県 76.4%>埼玉県 70.0%>□栃木県 68.0%>□神奈川県 63.7%>□千葉県 59.0%>□東京都 58.1%

甲信越 山梨県 84.6%>新潟県 75.0%>□長野県 69.6%

北陸  ●福井県 90.9%>富山県 79.2%>石川県 76.7%

中部  岐阜県 77.8%>□静岡県 66.7%>□愛知県 65.7%>□三重県 63.2%

関西  ●和歌山県 91.7%>□大阪府 65.7%>□奈良県 65.4%>□兵庫県 62.5%>□京都府 60.2%>□滋賀県 58.8%

四国  ●高知県 100.0%>愛媛県 83.3%>徳島県 75.0%>香川県 73.3%

中国  鳥取県 80.0%>山口県 78.9%>□広島県 68.0%>□岡山県 65.5%>□島根県 42.9%

九州  ●大分県 95.0%>宮崎県 86.7%>熊本県 76.0%>福岡県 75.3%>佐賀県 75.0%>□長崎県 69.2%>□鹿児島県 62.5%

沖縄  沖縄県 76.9%

※●=90%以上 □=70%未満
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 11:51:47 ID:vAocsAD50
商工発展の必要条件、社会にLRTを!堺にLRTを!
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 21:53:36 ID:E0KtpePo0
車が多すぎというのもあるけど
東京は道路が狭すぎなんだよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:45:27 ID:/d5QRtNk0
そもそも、東京ではできる限り車に乗るべきではないと思う。
物流とかはしょうがないと思うのけど。
415名無しさん@お腹いっぱい。
>>413-414
そこで1`1000億円以上かけて都道環状2号を建設ですよ。
東京都民はどこまで道路好きなんだよw