ETC/有料道路自動料金収受システム

このエントリーをはてなブックマークに追加
846名古屋ETC人柱
こんな感じで運用ってどう?

・休憩施設(SAPA)では、購入用の自販機、残高追加用の専用端末により、
 購入と補充ができる。
・街の販売店では、残高のあるICハイカを購入することができる。
・一般レーンの料金所では、残高の追加をすることができる。

こういうルールで、

・入口では、残高不足でもETC車戴機により無停止通過可能。
 無論、一般レーンで通行券を取ってもいいけど。
・残高の確認は、出入口のLEDとSAPAなどの残高追加端末で知ることができる。
 また、対応のETC車戴機でも表示することができる。
・残高が不足の場合は、事前に残高追加端末で追加するか、
 出口で一般レーンを利用し、収受員にICハイカを渡し、
 ・ICハイカの残高と、新しいハイカまたは現金の組み合わせ
 ・ICハイカの残高を、料金所において現金で補充、そして引き落とし
 ・ICハイカとクレジットカードの支払い(この場合ICハイカの残高は利用できない)
 入口で通行券を取った場合も同様。
・残高不足のまま[ETC/一般]レーンに突入した場合は、上記同様。
・残高不足のまま[ETC専用]レーンに突入した場合は、制御棒は開かない。
 係員が来るまで待ち、その上で処理。

なお、ハイカ・ICハイカの残高と、クレジットは併用できない。
また、入口情報をETCクレジットに入れた場合は、クレジット支払いのみ。

残高不足の場合は、リチャージするか一般レーンへ逝ってくださいってPR。
とりあえずETC対応は措いといて、ハイカの切り替えを始めるってドウヨ?