ETC/有料道路自動料金収受システム

このエントリーをはてなブックマークに追加
550542は名古屋ETC人柱
昨日、ETCめぐりしてきました。
清洲東→名古屋西→亀山→天理→松原→大和川→阪神環状線→湾岸線→泉佐野PA
(以上無停止)
泉佐野PA→りんくうJCT→関空(はETCじゃなかった、鬱だ)
関空→関空道→阪和道→松原→天理→亀山→蟹江

◆共用ばっかり
 運用開始当初は、共用できるところは出来る限り共用で運用している模様。
 おかげで専用は「天理(下り)」と「泉佐野(関空方面)」しかなかった。
 帰りは料金所で少し待ちが入ることもあった。ま、後ろの車が驚いてたので良しとするか。
◆フルカラーLED
 阪神高速の「ETC/一般」と掲示するアレ。JH等が幕なのに対し、
 阪神高速はフルカラーLEDだった。メチャカッコ、イイ!(・∀・)
◆パンフかき集め
 ヒロスエパンフが更新されてました。(7月23日と日付入り)
 それからその前の広末パンフ、もとい関西圏JHはヒロスエじゃなかった。
 ETCゲートのデザインが表紙。中身ほぼ一緒だけど。
 阪神はヒロスエパンフすらなかった。けど、運用開始料金所の、
 専用レーン等の図解があって良かった。終日共用しかないのは、大和川だけか。
◆車の流れ
 平気で共用レーンに一般車も流れ込んでました。
 本線料金所、右のは混む傾向があります。

こんなとこ。