三遠南信自動車道をどう思う?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジャガー
三遠南信自動車道・・・・・これって需要あるの?
無料で開通してる個所あるけど、あれは地域開発だ。
それこそ、このような道路に税金を使って欲しくない。
2国道774号線:2001/06/24(日) 00:17
飯田線をつぶすので要らん。
むしろ、飯田線にJRキハ261系のような車体傾斜システム車や
小田急NSEのような連接車を導入した高速化を施すべし。
3国道774号線:2001/06/24(日) 00:19
康夫たんが「生活道路にしろ」って言ってるから一般道になるんじゃないの?
4国道774号線:2001/06/24(日) 00:21
無料開通のトンネル、平日昼間は誰も通ってなくて異様な感じだ。
5国道774号線:2001/06/24(日) 00:25
これから「生活道路」として整備する道路は車が走りにくい道路であるべきと思う。
ということは一般道ではないと思う。
6ジャガー:2001/06/24(日) 00:26
本気で全線開通させようと思っていないみたいだから良かった。
7国道774号線:2001/06/24(日) 00:59
全線開通希望
8国道774号線:2001/06/24(日) 10:47
でも、太平洋側から(浜松・豊橋辺り)スキー場へ行くのには
楽そう。
9カタカナの都南:2001/06/24(日) 12:43
 大型車であのあたりを太平洋側へ抜けられなかったんで、
これができるとあり難い。
 国151はとても大型車が通る道じゃないネ。
 おかげで、両脇がボロボロになったゾ。
10国道774号線:2001/06/24(日) 13:00
まあ、これこそ必要無い道路の典型だわな
国道整備程度でよいのでわ
11国道774号線:2001/06/24(日) 13:29
>>10
だから、国道474号になっているだろ。
12国道774号線:2001/06/24(日) 13:59
>>9
151とおったのか?すげ〜。すれ違いも出来ないところがまだあるのに。
13国道774号線:2001/06/24(日) 15:07
>12
R151、新野峠は
10トンだって早朝に結構通る
整備が進んでいて最近は随分と快適
新野峠から飯田よりのループ道路二つなんか
よく作った物だと感心させられた。
しかし、真っ昼間に新野峠で
貸切の札下げた名鉄バスと出会ったのには驚いた。
14国道774号線:2001/06/24(日) 20:34
予定ルートなどの画像へのリンクきぼーん。
浜松在住の人とスキーに行くことがあるが、たしかに帰りとか厳しそうにしてるな。
15カタカナの都南:2001/06/24(日) 20:39
>>12
何回ガケから落ちそうになったかワカラナイ!。
進入直後、路線バス(マイクロバス)の運チャンが、
「これで行くのかい?。」ってすれちがいざまに質問してきたんで、
「もう引き返せないんで・・・。」って答えておいた。
引き返せばよかったヨ。ムリしてまで・・・。
16カタカナの都南:2001/06/24(日) 20:40
↑もう5年くらい前のハナシ。
17国道774号線:2001/06/24(日) 22:10
>>15-16
151で10d・・。>>13のループのあたりのホントの山道をとおるなんて・・、
対向車きたらおしまいじゃん。
18はちすけ:2001/06/24(日) 23:02
このような危険個所は改良するか、バイパス化しましょう。
19はちすけ:2001/06/25(月) 01:48
全線の高速化は必要無し。中部横断で良いでしょう。
まあ浜松と豊橋の方々は長野県が近くなりますが。
20国道774号線:2001/06/25(月) 08:27
>>17
>対向車きたらおしまいじゃん

バックして道を譲ってあげていたYO!
R151も随分通りやすくなって、バックして道譲る必要なくなったし
路線バスや観光バスと出くわしてもドキドキすることなくなった。

まだ2箇所ぐらいで工事しているね。道も短くなるし
ますます交通量が増えるだろう。
21国道774号線:2001/06/25(月) 20:39
ヒョー越峠早くトンネル開通させてくれ
22国道774号線:2001/06/25(月) 20:50
酷道しかない区間になぜ高速道路通すの?
23名無しさんに接続中…:2001/06/25(月) 21:24
>>22
高速じゃなくて酷道474号だろ。
24国道774号線:2001/06/25(月) 21:28
正によーなし(474)
25国道774号線:2001/06/26(火) 19:34
飛騨の地元エゴは逝ってよし。
26国道774号線:2001/06/26(火) 19:41
>>25
この道は飛騨じゃないよ。(ゲラゲラゲラゲラ
27国道774号線:2001/06/26(火) 20:40
三遠とは三河と遠州、南信とは南信州の事です(w
28国道774号線:2001/06/26(火) 21:06
>>26 >>27
わかってるよ。
東海北陸・中部縦貫マンセーで
他所の地方高速は疑問視な人に向けて言ったんだけどな。
迂遠すぎた?
29国道774号線:2001/06/26(火) 21:37
>>28
迂遠と言うより胡乱じゃないか(w
ま、気持ちはわかるが東海北陸や中部縦貫はたまたまスレが上がってる
だけで、同じようなスレは他にもあるぞ。
エゴと言うのは簡単だが、その土地にはその土地の事情があるもんさ。
30国道774号線:2001/06/26(火) 21:39
>>23
高速道路=高速自動車国道+自動車専用道路。
31国道774号線:2001/06/26(火) 22:21
三遠南信道について疑問視するやつ、いっぺん下道を走破してみな。
生活道路としては、日本でも最低レベルにあるから。佐久間、南信濃、上村
あたりね。
名阪国道だって沿線は山岳地帯だろ?あれは、地元生活道路の整備と
名阪間の高規格道路と2つの性格を兼ねそろえてるのね。
旧25号もかなりいっちゃってるでしょ?三遠南信道の整備もそれと同じ
考え。愛知・静岡・長野の僻地地帯の三遠南信地域は、公共投資が軽視され
ものすごく遅れてる地域なの。険しい地形ゆえ農業もままならないしね
いっぺん赤石林道、ヒョー越峠、青崩峠に逝ってこい。
32国道774号線:2001/06/26(火) 22:29
あんま疑問視もしてないけど
生活道路としてなら国道で整備された方がいいかもね
その方が地元の人にとっては使いやすい
名阪と三遠南信の比較は無理があるなぁ
同じ山岳地帯なんだから東海北陸と中部縦貫と三遠南信で連携すれば?

ところで31に質問だけど中部横断の佐久−双葉間ってどう思う?
33ジャガー:2001/06/26(火) 23:15
 現在の開通区間は以下の通り

静岡県水窪町   草木トンネル道路 2.2km   交通量355台/12h

飯田市〜喬木村  矢筈トンネル道路 4.8km   交通量755台/12h
34ジャガー:2001/06/26(火) 23:24
事業区間は以下の通り

静岡県内
三遠道路  21.0km  佐久間道路  6.9km
青崩峠道路 13.0km 
長野県内
小川路道路 13.5km  飯喬道路  14.6km 
35ジャガー:2001/06/26(火) 23:40
三遠南信自動車道のルートは国道152号線のバイパス。
勘違いしている人もいるが、みなが望む国道151のバイパスではない。
36国道774号線:2001/06/26(火) 23:43
>>34
事業区間は中部縦貫よりよほど長いね
37ジャガー:2001/06/26(火) 23:43
飯田JCTから東に進みR152に繋ぐ、南下し青崩峠の東を越え静岡県へ。
そのままR152線上を南下、愛知県東栄町でR151と繋ぐ。
引佐町で第二東名と繋ぐ約100km。
38国道774号線:2001/06/27(水) 00:04
国道オタクやなー
39国道774号線:2001/06/27(水) 00:14
既存の一般道併用へ−三遠南信道の整備方針を大幅に見直し
http://www.sbs-np.co.jp/shimbun/area21/area21_2001042110.html
 国土交通省中部地方整備局は二十日、引佐郡三ケ日町と長野県飯田市を結ぶ高
規格道路「三遠南信自動車道」(総延長約百キロ)の新しい整備方針を発表した。事
業化から十八年。既存の一般道の併用や道路線形の変更など抜本的な見直しで、
早期の全線開通を目指す。

       *      *

 三遠南信道は、昭和五十八年度に事業着手し、同六十二年度には第四次全国総
合開発計画に盛り込まれた。当初は平成十二年の開通を見込んでいたが、バブルの
崩壊、長引く不況が影響し、県内では磐田郡水窪町と長野県境を結ぶ草木トンネル
(二・九キロ)のみの供用となっている。

 バブル期に持ち上がった多くの公共事業が見直しや中止の憂き目に遭う中、早期
開通を熱望する周辺住民の声にこたえる形で、大幅に見直した。

 今回の見直しは、(1)道路線形(2)引佐JCT―東栄IC間に地域振興ICを設置(3)
ICの簡素化(4)既存一般道の活用―となっている。(1)では、現存の地形などを生
かし、橋りょうやトンネルを極力減らす(2)はIC間隔を短くし、供用までの期間を短縮
(3)形式を単純化(4)改良化された一般道が走る部分の整備を後に回し、他地区の
工事を進める。

 同整備局では見直しにより、引佐―飯田間の走行時間は百五十五分と見直し前に
比べ、四十分程度余分にかかるが、事業費は約六割カットの約千六百億円になると
試算している。

 現在は、引佐JCT―佐久間IC間(二七・九キロ)が整備計画段階にあり、平成二十
二年の開通を予定している。事業主体の浜松工事事務所の花木道治調査第二課長
は「三遠南信道は住民の悲願。今後は一般道の整備を行う県との役割分担を明確
にし、一時も早い全面開通を目指したい」と話した。
40国道774号線:2001/06/27(水) 01:03
ttp://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/sananjidoshadou.html
三遠南信自動車道のルートはこんな感じ。

>勘違いしている人もいるが、みなが望む国道151のバイパスではない。

勘違いしている人なんているの?
R151は快適に走れるからバイパスが欲しいとは思わないけど。
41ジャガー:2001/06/27(水) 01:06
>>39
詳しい情報ですね。やはりそうならざる終えない状況だったのか。
しかし夢に終わらなくて良かったのでは?生きているうちには走れるな。
42ジャガー:2001/06/27(水) 01:12
>>40
R151が狭い狭いと言っていたから、勘違いしたよ。
43国道774号線:2001/06/27(水) 01:48
age
4431:2001/06/27(水) 21:42
>>40 んじゃ愛知〜長野県境も快適に走ってくれ。

>>35 R151のバイパスじゃないだ?東栄ICから飯田方面に向かえば
   実質151ルートじゃん。
   現状、豊橋方面から飯田方面に抜けるのに、151使うやつはシロウトだけ。
   整備状況が酷だから。(最近は、マシになったけど)
   設楽町田峰まで県道で抜け、R257+R153でイクのが普通。三遠南信道できれば
   つかえん151のかわりにそっちつかうね。広義な意味で三遠南信道は151
   のバイパス。だから151バイパスでもOK。
>>32
>ところで31に質問だけど中部横断の佐久−双葉間ってどう思う?

佐久―双葉は、現地の実情が理解できないからなんともいえない。
ただ、三遠南信がとる方式のように規格を落としてでの(自専道)
の整備は必要であるかもしれない。R141を走破していないので
なんともいえないが、現道の改良で、大型車の快適な走行、歩道の確保
及び、沿道の住環境の確保ができれば必要なしと思うし、できなければ
必要だと思う。三遠南信は、それができないと思うので早急に必要。



 
45国道774号線:2001/06/27(水) 22:12
>>44

佐久−双葉間は一部を除いてとても快適な道だね
八ヶ岳を挟んで西に長野道、東に中部横断道とそんなに高速が必要か疑問
ちなみに中部横断は国幹道で、三遠南信や中部縦貫のような一般自専道よ
り整備が早いと言われている
46名無しさんに接続中…:2001/06/27(水) 22:26
>>45
JHが建設
47ジャガー:2001/06/27(水) 23:18
何で佐久−双葉間が国幹なの?意味わからん。快適な道路なのにもかかわらず
また高速通すつもりかよ。こういう所にJHの器量がわかるな。
48国道774号線:2001/06/27(水) 23:29
北関東自動車道+中部横断道で、首都圏を迂回する環状道路という
位置づけらしい
49国道774号線:2001/06/27(水) 23:44
>>47
あの、JHは国土交通大臣の施工命令を受けて建設する立場の筈では?
器量が無いのは政治家と官僚でしょう。あと道路審議会の連中とか。
50ジャガー:2001/06/28(木) 00:38
長野県の政治家は強いのか?大臣もよく国幹と認定したな。
51国道774号線:2001/06/28(木) 00:58
むしろ山梨方面の意向だろ。金丸がピンピンしてたぐらいの時期に
決まった話だったような。
52国道774号線:2001/06/29(金) 22:38
>>33
草木トンネルって 355台/12hに交通量あるの??
せいぜい100台だろ?とか思ってた。
53ジャガー:2001/06/30(土) 00:07
政治家の意向だけで道路が決まり、それに従いJHが作る。
政治力の強い地方だけ高速道路が先行し建設されるんだ。
だから北海道の道東自動車道のような区間がでるんだよ。
54国道774号線:2001/06/30(土) 00:21
>>53
道東自動車道の現開通区間は、帯広市内が渋滞するから先行して
建設したんじゃないのか?
55ジャガー:2001/06/30(土) 00:45
読売新聞に掲載してあったが一日平均959台。約50km、料金千百円
約5キロ南に国道38号が並行して走っている。
こちらもガラガラ。高速に引けを取らないスピードで車は走る。
道内では昔から十勝地方の政治力が飛びぬけており、先行して開通した。
56国道774号線:2001/06/30(土) 00:47
>>54
夕張までつながれば使い道はある。
57国道774号線:2001/06/30(土) 00:51
鈴木ムネヲと中川なんたら議員がいたからじゃないの?
参考までに議員選挙板@2chの名スレ
http://piza.2ch.net/giin/kako/962/962203980.html
58ジャガー:2001/06/30(土) 00:59
>>57
おっしゃるとおりです。故中川一郎元農相に始まり中川昭一
鈴木宗男両衆議院議員という自民党の有力者の無駄な傑作だ。
このような道路は今後一切作ってはならない。
59国道774号線:2001/07/01(日) 22:22
三遠南信道の起点が引佐なのがむかつく。
中途半端すぎ。
60国道774号線:2001/07/01(日) 22:29
>>59
とはいえ、第二東名とつながるからまだいいじゃん。
61国道774号線:2001/07/01(日) 23:41
東名と第二東名あんなに近くちゃ災害のとき大変
62国道774号線:2001/07/03(火) 00:17
飯田から浜松まで何時間かかると思うんだ?
絶対必要
国道も狭いし・・
必要な公共事業
道路と口財源
5兆もあるんだろ
なんで高速だけ建設費100パーセント回収しないといけないの
赤字なら税金いれろ
63国道774号線:2001/07/03(火) 00:20
>>62
飯田から浜松まで行く人の需要がどれほどあるかが問題だね
64国道774号線:2001/07/03(火) 00:21
>>63
浜松から飯田まで行く人の需要も問題だ
65国道774号線:2001/07/03(火) 00:43
東名−小牧−中央経由で2時間半だし、下道を行くならR257+R153が快適。
浜松から飯田へ逝く方法が152号しかないと思っているのは首都圏の道路ヲタだけ。
66国道774号線:2001/07/03(火) 01:44
では、いらないってことでひとつ。
67国道774号線:2001/07/03(火) 04:52
三遠南信道が開通すると
飯田IC−浜松IC間が小牧経由で2時間半もかかっていた>>65のが
155分に短縮>>39できます。
ってことは・・・
68国道774号線:2001/07/03(火) 08:42
>>67
マイナス5分の短縮(藁
69ジャガー:2001/07/03(火) 15:59
三遠南信道も大幅な見直しがあり、現状の全てを高規格道路にする事は
無理な状態になった。まあ災害対策や未開通部分の国道のバイパスで良し。
生活道路で十分。
70国道774号線
>>69
中部縦貫モナー