結局「東-阪シャトル航空便」はどうなったのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1小佐野賢治
鳴り物入りで始まったはずの「東-阪航空シャトル便」ですが、
最近はマスコミで取り上げられることもなくなりました。
東海道新幹線の利用客数が下げ止まったとのことで、一時期の
あの騒ぎは何だったでしょうか。
2国道774号線:2001/04/12(木) 11:17
 そういえば、「打倒・殿様新幹線」というスレがいつの間にか
なくなりましたね。
結局、新幹線が下げ止まり、シャトルが上げ止まったということ
でしょうか。
3国道774号線:2001/04/12(木) 23:18
何か書けよ
4国道774号線:2001/04/13(金) 11:52
 空ヲタが意気揚揚とシェアを書き込まないところを見ると、
もう上げ止まったのだろう。
5国道774号線:2001/04/13(金) 11:58
輸送力も違うからね。
全便満席でも新幹線にはかなわない。
6国道774号線:2001/04/13(金) 22:14
7国道774号線:2001/04/13(金) 23:29
懐かしいスレですな。
で、結局どうなったの?
8111:2001/04/16(月) 09:12
age
9国道774号線:2001/04/16(月) 10:09
空港まで行くのが面倒
10国道774号線:2001/04/16(月) 16:46
既出だったら申し訳無いけど、大阪サイドの発着空港が二つに分かれて
いる以上、シャトルの体を為していないんですよね、そもそもが。
だから自称シャトルといっても枕詞みたいなものだと考えたらいいと思う。

むしろ、札幌や福岡の方がシャトルに近いような気がします。
11国道774号線:2001/04/17(火) 01:32
 新幹線側からいうと、東ー阪の膨大な移動数の少しを航空側が
賄ってくれたので、正直、ホットしているところでしょう。
ただ、航空側は限界があるくせに、更に鼻息を荒くしているので、
おこがましいと思われるのでしょう。

12国道774号線:2001/05/11(金) 00:06
「Yomiuri Weekly」最新号を見ましょう。
13国道774号線:2001/05/12(土) 23:14
2000年度の飛行機利用者数

1.羽田ー札幌  863万4739人 103.0%(前年度比)
2.羽田ー福岡  792万8823人 105.7%
3.羽田ー伊丹  422万7597人 117.2%
4.羽田ー那覇  373万1165人 103.2%
5.羽田ー関西  224万7908人 117.7%
6.羽田ー広島  221万5273人 109.7%
7.羽田ー鹿児島 202万7389人 103.4%
8.羽田ー小松  201万2382人 107.4%
9.羽田ー熊本  153万3705人 103.7%
10.羽田ー長崎  151万6444人 101.0%
14国道774号線:2001/05/13(日) 12:02
>>13
羽田ー札幌だけ、どうして数字間違えてるの?
それに、2000年度ではなく、2000年だろ?

羽田−関空・伊丹の旅客輸送量
 2000年1〜6月 295万6千人 前年同期比115.9%増
 2000年7〜12月 352万0千人 前年同期比118.6%増
要するに、シャトル便開始後、前年同期比ではたったの2.7ポイントしか
増えなかった。ただし、定着する2001年以降を見てみないと結論は出せ
ないだろう。
「のぞみ」は2000年7月以降も前年同期比で順調に輸送量が伸びている。
特に、11月以降は14%以上の増加である。
元々の絶対量が絶対量であるから、実数の比較では、飛行機の18%とのぞみ
の14%とでは、シャトル便開始後も差は広がったのかも知れんなー。
http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/toukei01/geturei/04/geturei01_046.pdf
15国道774号線:2001/05/13(日) 14:34
新幹線、爆弾仕掛けられたら恐い。
テロ組織の格好の餌食だと思うが、危機意識無さ過ぎないか?
16国道774号線:2001/05/13(日) 17:13
>15
そんなことは誰にだって分かること。
嫌なら飛行機使えばいいじゃん。
17国道774号線:2001/05/13(日) 17:18
飛行機もハイジャックからしばらくたってまた手荷物検査がザルになってきたな。
18国道774号線:2001/05/13(日) 23:30
シャトル便よりも
マイルサービスでお客が流れたと思う
19国道774号線:2001/05/14(月) 04:19
>>17
ペーパーカッター程度なら余裕で機内に持ち込めます(マジ)。

>>18
あとは、割引航空券や旅行会社のフリープランなどで、
ある程度早期に旅行計画を立てられる人が利用するようになったとか。
それから、JR東海の殿様商売に腹が立ってきた人なんかも。
でも、関ヶ原で雪が降らない限り確実に時間が読めてしかも速いのは新幹線なんだよなぁ。

取り敢えず、シャトル便を名乗るんだったら最低でも今の倍は本数が欲しいよ。
あとは、新幹線の初電前/終電後の便を充実するなどして棲み分けを狙うとか。
それにしたって、羽田や関空へのアクセスがあれでは、新幹線優位は揺らがないだろうけどね。
銭取らるライナーに愛想を尽かした元鉄ヲタとしては歯痒い限りだけどね。
20国道774号線:2001/05/14(月) 12:54
>>19 >新幹線の初電前/終電後の便を充実するなどして棲み分けを狙うとか

結局、飛行機って陸上交通の助けを借りないといけないもの
     だから(そもそも空港建設からそう)、あまりに早朝・深夜だと
     安価な陸上交通機関が動いていないし・・・。
21国道774号線:2001/05/14(月) 13:29
本当のシャトル便なら、完全30分なら30分間隔で、しかも原則先着順(予約はできる)
で乗せるようにしないと意味ないのでは・・・

って、これって実は新幹線(自由席)と一緒。

現状では出発時間って結構固まってるし。
22国道774号線:2001/05/14(月) 18:47
>>20
そして、前橋発3:40なんていう団体ツアー用の貸切バスが出る(藁
羽田発6:30ってどうやって乗れっていうんじゃゴルァ
自家用車を持っていない人間には先ず乗れないな。
23名無しさん:2001/05/14(月) 19:48
空港と都市部の移動に時間がかかるんじゃ、ちょっとね。
24国道774号線:2001/05/16(水) 21:17
鉄道板が荒れてる。
25名無しさん
age