キセル〜高速道路版〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1国道774号線
高速道路で。
ちなみに自分は千葉から佐久平のスキー場「パラダ」に逝き、
帰りは小諸ICのチョット先でUターンして所沢ICで降りた。
上信越道は対面通行の部分があるのでこれができる。
こんな経験ある人いない?
2国道774号線:2001/03/02(金) 15:57
っていうか、通行券の時間でバレるだろ。
3国道774号線:2001/03/02(金) 16:16
>>2
まちがった。所沢ICではなく、川越ICだった。
自分もそれを心配して聞かれたら、「サービスエリアで寝てた」って
いういいわけも考えていた。でも何も聞かれなかったヨ。
4国道774号線:2001/03/02(金) 16:20
通行券の入口時刻から尋常じゃない時間経過していると
(だいたい通常の旅行時間の3倍くらいかな)出口料金所で
入口券を入れたときアラームが鳴り、ナンバーを控えられ、事情の説明を求められます。
5国道774号線:2001/03/02(金) 16:20
>>3
でもアラームはけたたましく鳴ったろ?
61:2001/03/02(金) 16:25
>>5
そんなもん鳴んなかったぞ。
ホントに鳴るのか??
7国道774号線:2001/03/02(金) 16:34
過積載のときはみんなに聞こえるようにベルがけたたましく鳴るが
そういうんじゃなく、ブース内の精算装置のアラームがけたたましく鳴る。

切ってたのかな。
8名無し:2001/03/02(金) 17:18
料金所のおっさんがただ単にめんどくさかっただけじゃねーか?
よく昔は浜名湖でトラックが運転手が乗り変わってたと聞いたが、それで
豊川の監察ができたとか
9名無し:2001/03/02(金) 17:20
8より
監察まちがい検札でした。
10国道774号線:2001/03/02(金) 17:27
>>8
>浜名湖でトラックが運転手が乗り変わってた・・・
どーゆー意味か、わからん。詳しい説明を。
11国道774号線:2001/03/02(金) 17:41
そういえば、1周したら、通行料金はどうなるの?
練馬〜藤岡〜長岡〜上越〜更埴〜藤岡〜川越のようなルート。
12国道774号線:2001/03/02(金) 17:56
>>11
昔、単に走りたいだけで東名東京〜小牧〜中央高井戸 と
まわってきたことがあるが当然のごとくきっちり1万何千円とられた。
昔は改札なしで1周できないようになってたが、
そういえば上信越・北陸・関越に改札あったっけ????
13国道774号線:2001/03/02(金) 18:12
>>12
一周のルートじゃないだろ。
東京と高井戸は明らかに別。
14国道774号線:2001/03/02(金) 18:20
>>12

米原JCTに検札所あり。
北陸道方面は検札される。
15国道774号線:2001/03/02(金) 18:21
中国道と山陽道を使えば、
たやすく1周できる区間があるはず。


1612:2001/03/02(金) 18:29
>>13
そうなんだけどね。
そういう、俺みたいに単にぐるっとまわってくる物好きもいる、ってだけの話。

>>14
いやいや。米原まで逝っちゃわなくても
上信越道藤岡JCT〜長野〜上越JCT間、北陸道上越JCT〜長岡JCT間、
関越道長岡JCT〜藤岡JCT間のどこかにバリアがあったかなって話。

17国道774号線:2001/03/02(金) 18:30
JHハイウェイナビゲータで 練馬→川越 を
「北陸道を必ず通る」で検索しても、エラーになっちまう・・・
18国道774号線:2001/03/02(金) 19:20
>>16
ないよ。
19国道774号線:2001/03/02(金) 19:52
中国吹田IC-山陽自動車道-広島JCT-中国自動車道-北房JCT-
岡山自動車道-山陽自動車道-中国吹田IC

西日本ならこれで一周できますね。
20R774号線:2001/03/02(金) 22:09
JHハイウェイナビゲータで試してみると、
どうやら最短経路の二倍の距離までは、最短経路の料金を適用
するんじゃないかな?

キセルはダメな事だけど、もう少し遠距離逓減による割引額を
大きくしてもいいと思う。
21国道774号線:2001/03/03(土) 01:45
>>19
山口JCT経由で1周できないのが謎だ。
やっぱり、山陽道広島方面と中国道吹田方面のランプは必要ないからなのか?
22ななし:2001/03/03(土) 02:32
中国道の作用あたりに検札バリヤあるよね。
23名無しさん:2001/03/03(土) 04:36
オフロードバイク等幅の狭いバイクなら、東名某バス停の出口から出られそうな場所が・・・。
24名無しさん:2001/03/03(土) 04:41
>>23
補足:出口=乗降客出口の事。ちなみに上り線名古屋〜静岡の間です。
25国道774号線:2001/03/03(土) 05:04
パーキングエリアにも地元民のための出入口が…
26774とらっく:2001/03/03(土) 08:06
短い区間で時間がかかり過ぎていると確かにプッとアラームが鳴りますね。
けたたましくは鳴りません。すると、料金徴収人が通行券を手にとって時間を確認します。
田舎のヒマなICだと「仮眠ですか?」とか尋ねられますね。

本線ゲートを通らずに一周するのもいいですが、Nシステムに監視されています。
27国道774号線:2001/03/05(月) 15:10
あと、和歌山から阪和道・阪神高速を通って中国自動車道へ。そこから
舞鶴自動車に逝き、舞鶴東IC直前で引き返し、宝塚ICで降りた。
それと同じく和歌山阪和道・阪神高速から名神高速へ。そこから
東海北陸道に逝き、荘川IC辺りで引き返し、茨木ICで降りた。
この二つやったけど、何も言われなかった。
28国道774号線:2001/03/05(月) 19:58
昔、養老SAの上下線を繋ぐアンダーパスを通り抜けUターンした、
凶悪犯罪者いなかったっけ?

Uターンは道路交通法及び刑法(窃盗)(料金の不正免除)で犯罪。犯罪人氏ね。
不正に逃れた料金は、正規支払者の料金から充てられてます。
料金設定が妥当か否かは別問題だが。
29国道774号線:2001/03/06(火) 10:12
>>26
Nシステムは目的が違うから公団には情報流れないでしょう。
っていうか国幹道本線にNシステムあったっけ?

Uターンは違法だけど、バリアなしでの遠回りはOKってことなのかな今は。
30国道774号線:2001/03/06(火) 10:40
疑問。
関越北陸上信越の、藤岡−長岡−上越のトライアングル内にバリアがないとのことですが、
JHハイウェイナビゲータによると
関越本庄児玉→関越六日町 117.3km 3,450円
関越本庄児玉→藤岡→上信越→上越→北陸→長岡→関越六日町 342.8km 7,250円
となります。
本庄児玉から乗って、六日町で降りるとき、関越をまっすぐ来たのか、上越をまわってきたのか、どう判断するのでしょう??
31国道774号線:2001/03/06(火) 18:50
利用者の良心に委ねられる、と思う。推測なのでsage書きするけど。
32国道774号線:2001/03/06(火) 21:59
    
33国道774号線:2001/03/07(水) 13:55
ほんとは分離帯ももっと強固なものにして、転回をもっと困難にすればベター(ベストではない)けど、
そこまで予算がつかない(?不正額<対策費)ということが現状だろうな。
でもせめて非常駐車帯のあるところではブロックを高くするとか、
ラバーポールを、車に当たれば傷の付く荒コンクリート製にして、もっと幅狭くおくとかして欲しいですな。

悪質利用者のぶんまで、なんで負担せなあかんのじゃ。
34国道774号線:2001/03/07(水) 14:09
>>33
将来、中央分離帯をはずすときに、解体費用がかかるからじゃないのか?
とはいえ、4車線にするなら、最初から4車線で作っているってば。

道東道の4車線化はほとんど見込み薄だけどな。
35国道774号線:2001/03/08(木) 00:45
サービスエリアをオートキャンプ場代わりに使うのは
違法じゃないはずだけど、Uターンを疑われるんですね。

やろうとおもってたんだけどな…
36国道774号線:2001/03/08(木) 12:42
>>33-34
利用動向によって出口と入口の数を増減するためです。
出口も入口も数固定なら、丈夫な分離帯作れるが、
出口が3ブースで大混雑していて、入口が7ブースあってすいすい流れてるときは
出口4/入口7、出口5/入口5 とか柔軟に調整するためには丈夫な分離帯は
つくれない。
37国道774号線:2001/03/08(木) 12:44
まちがえたぞ。
出口4/入口6、出口5/入口5 です。
鬱ぢゃのう。
38国道774号線:2001/03/08(木) 12:46
あ しかも良く読んだら本線の話か。 だめだ士農・・・
39国道774号線:2001/03/08(木) 12:50
>>34
4車線やるよ。
お国の事情(景気対策)で早急に高速道路を新規着工しなくちゃいけなくなった。
新規路線に着工するには用地取得だの測量だのの下準備から入らなければいけない。
しかし着工しなければならない。
というわけで白羽の矢が立ったのが片側暫定開通区間。
用地取得も済んでるし、設計もできてる。まさにあとは着工するだけ。
そういうわけで全国のほとんどの片側区間が格上げ着工になりました。
40国道774号線:2001/03/08(木) 16:58
>>38
道東道はどうかと思われ。
でも、磐越道はさっさと4車線にしてほしいぞ。
41国道774号線:2001/03/12(月) 15:28
age
42age:2001/03/13(火) 00:03
>>8

詳しい手口を教えて!
43国道774号線:2001/03/14(水) 00:21
>>10 >>42
例えば東京と大阪を毎日定期的に結んでいる運送会社があるとしよう。
双方をほぼ同時刻に出発し、ほぼ同時刻に高速に乗る。
すると中間点は浜名湖SAのあたり、この浜名湖SAが上下集約式だから
下り線の運転手と上り線の運転手が落ち合うことが可能というわけだ。
そこで互いに通行券を交換して、目的地のひとつ手前のインターで降りれば
通行料金がインターひとつ分で済んでしまうということ。

ちなみに、これを防止するために豊川に本線料金所ができて、通過する全車両の
通行券をチェックすることにしたらしい。だからこの手口による通行利用金の
ごまかしは今は出来ないよ。
44国道774号線:2001/03/14(水) 01:21
人間が高速道路の外に出れる以上、
本線料金所あちこちに造らないと、
>>43みたいに通行券交換する不正は防止できないよね
45国道774号線:2001/03/14(水) 15:05
通行券の交換は難しくなったんじゃないの
ナンバーの読み取り装置がついててナンバーの下何桁かが通行券に印字
されてたと思う。
下何桁かが同じなら問題無いけど。
46>>45:2001/03/14(水) 15:34
希望ナンバー制(ボソ)
47国道774号線:2001/03/14(水) 15:57
昔の、主要ICまでの料金が書いてある通行券、欲しかったなぁ。
無くしたことにしてもらってくればよかった…
今だとヘタにそれやるといくら取られるかわからない。

通行券にはクルマのナンバーの下何桁かも書かれちゃうらしいね。
48国道774号線:2001/03/14(水) 18:58
パンチ穴のやつとかね
49国道774号線:2001/03/14(水) 19:26
>>43 おかげで浜名湖の流出検札が無くなって、便利な限りだ。
いまでもSAPAでの検札を行ってるところ、あるの?最近見かけない。

>>47 通行券に印刷されるのは下2桁だけど、磁気データ内には全部あるらしい。噂だが。

以前武生のICで軽貨ミラを蛇行させながら突入したら、車種2(大型車)と出たことが。
当然米原バリアでお一声ありましたとも。
50国道774号線:2001/03/14(水) 19:40
鳥栖ジャンクションは
4方向全てUターン出来る構造だったけど
今はどうなんだろう?
51国道774号線:2001/03/14(水) 19:55
>50
福岡方面からだったら佐賀方面に行く連絡道ができたらできなくなるけど、
熊本、大分、佐賀方面からだったらUターンできると思うよ。
52国道774号線:2001/03/15(木) 08:48
>>49
ワゴンRワイドに乗っているけど、よく「軽」で検知される。
おかげで外環を400円で走れたことが数回。
53国道774号線:2001/03/15(木) 11:55
普通車は「1番」
中型車は「4番」

俺のエスクードはよく料金所のおっさんがうっかりしてると、
いざブースに横付けしちゃってから、車検ステッカーを見ようと
フロントウィンドウをのぞき込もうとする。軽と普通車ではたいして
違わないので俺は親切に指を1本示して「1番1番!」と教えてやる。

見た目はまるっきり4t車と同じにしか見えない5.5t車
(大型であることを見分けるには大判のナンバープレートと三ツ目くらい)
でブースに横付けしたときは手で4本指をつくって「4番4番!!」と叫ぶ。
中型と大型はムチャクチャ料金違うから(藁
しかし敵もあなどれない。ホイールのハブナットの数を見て「あんた大型でしょ」
というおっさんがたまにいる。

しかし、そんなことはわかってて中型にしてくれるおっさんも多い。
何も言ってないのにむこうから中型の料金を言ってくる。
ブース接近時に明らかにおっさんの視線は三ツ目に行ってたはずなのだが。
おっさんありがとう!!!
54国道774号線:2001/03/15(木) 11:59
道東道のブースのアホタレのおっさんは
俺の低床4軸の10t(25t)車を見て特大車だといってきかなかった。
「だって前2軸あるでしょあんた!」

ブースに止めたまま10分以上モメた。
後続車は1台もこなかったが・・・・(藁
55名無しさん:2001/03/16(金) 01:57
>>54
「4軸貨物車」を初めて見る人だったのかも。さすが北海道だ。
56国道774号線:2001/03/16(金) 12:16
>>55
その道東道に乗った俺も奇特だと思うが(藁
なーに、開通したばかりのころでとりあえずいっぺんだけ走ってみたかったんだよ。
後にも先にも乗ったのはそれだけ。
ちなみにあのとき全50km区間ですれ違ったのは4台だけ。
2台は公団のパトロールカー。1台は警察。残る1台が一般車。(苦藁
57国道774号線:2001/04/05(木) 08:43
まだ続く
58国道774号線:2001/04/05(木) 09:07
続くの?
59国道774号線:2001/04/05(木) 09:32
続きません
60昔、キセルしちゃった(^_^;):2001/04/05(木) 10:07

まず初めに
JHさんゴメンナサイ。

私は1年ほど前

甲府昭和(山梨県) ⇒ 更埴JCT(長野県) ⇒ 藤岡JCT(群馬県) ⇒ 長岡JCT(新潟県)
 ⇒ 上越JCT(新潟県)⇒ 八王子本線料金所 ⇒ 高井戸(東京)

をやったことあるよ。 走行距離は1000km以上。
所用時間13時間(休憩あり)
払った金額は甲府昭和〜八王子、八王子〜高井戸のみ。
当然、本線料金所でアラームがけたたましく鳴ってビビッタが何もおとがめなしだった。
多分、料金所のおやじが面倒臭かっただけだと思う。
おそらくナンバーも控えられた。

ちなみに後から知ったことだが高速は最短距離の2倍以上の距離を走ることは
いけないことだそうな。ってことは練馬から新潟までは関越で行っても藤岡JCT
から上信越道に入って上越経由で行っても距離は長いが合法ってことです。
高速道路が好きな方には御勧めです。

あと注意しなくてはいけないのは今回のケースの場合、甲府昭和よりも長野
寄りで降りてはマズイってこと。料金所では下りから来た車、上りから来た車
をちゃんとチェックしてるから。甲府昭和の通行券を持った車が諏訪インター
で上り車線から降りてくるのを見られたら相当マズイかも。
だってメチャメチャあやしいもん。

あとよく高速で仮眠とるけど区間が短いとけたたましいアラームは必ず鳴るね。
小さなインターだとたいてい「寝てた?」とか聞かれる。

第二東名とか出来たらそこら中で首都高みたいな高速グルグル走行が出来そうだ。
(ETCの本格運用までは)
61国道774号線:2001/04/05(木) 13:22
どうやら途中で寝てたことにすればよさそうだ。深夜をはさむ時間帯なら
まずOKと思われる。
しかし燃費テスト用には最高だな。
62国道774号線:2001/04/05(木) 16:16
新車の慣らしにもな。
「気分が悪くて途中で寝てた」と言えば、
ICのおっさんも強くは言えまい。
63国道0号線:2001/04/05(木) 22:40
料金所のオッサンは上りからきた車か下りから来た車かをちゃんと
チェックしてるから気をつけてね。
特に田舎のIC。
64国道774号線:2001/04/06(金) 07:49
上下線の合流と料金所が遠ければ心配要らないね
65国道774号線:2001/04/06(金) 09:55
>>60
すごいことやってるな〜。途中で給油が必要だ。
66国道774号線:2001/04/08(日) 13:11
age
67国道774号線:2001/04/08(日) 14:14
>>51
今そんな工事してるの?
完成したら平和島みたいな変則クローバー型になるのか。
68国道774号線:2001/04/13(金) 19:48
>>67
福岡→長崎。交通量お押しのためとおもわれる。
69国道774号線:2001/04/14(土) 14:02
>>21
中国道−岡山道−山陽道−広島道で1周
70国道774号線:2001/04/25(水) 18:59
バイク乗りの間では常識
東海北陸道 川島PA
下道からPA駐車場へ進入可能
そのため東京から岐阜までバイクで行く時、通行料金O円。
71国道774号線:2001/04/25(水) 20:29
自動発券機で、センサーに車のを乗せるときに工夫すると
軽車両料金で発券されるって聞いたけど
72国道774号線:2001/04/25(水) 21:01
>>68
現在のクローバーへの追加だったと思う。
じゃなきゃ鳥栖で下りられなくなる。
73国道774号線:2001/04/25(水) 23:05
>>71
左側の料金所にGO!
今じゃ車種X印。
74高速774線:2001/04/30(月) 03:12
途中でPAがあれば「寝てた」でだいたい説明つくね。
75国道774号線:2001/05/01(火) 06:16
どこの高速でも大概「緊急車両進入口」や「工事車進入口」と言うのが必ずある。
そこは学校の校門みたく横にガラガラスライドして開く構造になってる。
そしてその外は側道(一般道)に通じている。カギは南京錠。私は5秒で開錠出来る。

バイクのバス停エスケープは常識。オフ車じゃないとツライが。

Nシステムは公団で無く警察の管轄です。
心配な人は、ナンバープレートガード(ウィザードなど)を付けておきましょう。
76国道774号線:2001/05/01(火) 12:41
こないだキューブ乗ってたら、料金所のおっさんに「これ軽じゃないですよね?」と聞かれた。
つい正直に答えてしまって損した。。。
77国道774号線:2001/05/01(火) 13:47
>>75
もし実行しているなら、貴方は高速自動車国道法等に違反する犯罪者です。
78国道774号線:2001/05/01(火) 17:41
道路交通法違反しといて偉そうに。
79国道774号線:2001/05/02(水) 07:48
>>77
実行しているとも、していないとも言っていませんよ、フフフ…
皆さんは、こんな不当な料金を、納得して払っているのですか?
「法だから遵守せねば」等ではなく、本音が聞きたいですね。
80国道774号線:2001/05/02(水) 15:53
ここは違法行為に付いて論議、検証するスレです。
実行を推奨するものではありません。
81国道774号線:2001/05/07(月) 12:07
こないだマーチ乗ってたら、料金所のおっさんに「これ軽じゃないですよね?」と聞かれた。
つい正直に答えてしまったのでセルシオと同じ金額を払って損した。。。
82国道774号線:2001/05/16(水) 00:38
少々オカルト入ってるスレだな
萌え
83国道774号線:2001/05/16(水) 16:44
でも最近バス亭からバイクが降りないように、狭い幅でパイプが埋め込んであるね。

バイクの場合、故障したりしてICから乗っても降りるときにはトラックに
積んである、って場合はどうなんだろうね。
ICから入ったのにどこの出口からも出ていない車両があるとチェックされないの
だろうか。
84国道774号線:2001/05/16(水) 17:22
バイクの多少のことはサービスです。
85国道774号線:2001/05/17(木) 18:22
86国道774号線:2001/05/18(金) 07:11
>>83
チェキされませんよ〜♪私は実家に帰省する際車屋の連れに降りるICの手前のSAでローダーで来てもらって、そこで車積んで故障車のフリして出ますよ。
何せ高速代だけで2万越えちゃうんで、マトモに払う気が起きましぇーん。そんな払うなら飛行機乗るよ。最近超割とかあるし。ただウチイナカだからクルマで帰んないと何もできんのよねー。
通行券、もうズイブン溜まったなあ…あ、ちなみにIC入る時は一番左のブースの一番左側通って通行券に×出すのは世界の常識ね♪
これを応用すると、ローダーをバイクに変えて、通行券だけもらってバイクはバス亭で降りる、なんて応用も出来そうですね。モチロンバイクにも×出して貰うヨロシ。
87名無しさんに接続中…:2001/05/18(金) 18:34
つーか
料金所のオヤジは
軽か普通車かなんてナンバーの色みれば
わかるだろ? なんでいちいち聞くの?
88国道774号線:2001/05/20(日) 20:38
89国道774号線:2001/05/21(月) 08:16
>>87
ふつうは車検ステッカーみます。
90国道774号線:2001/05/27(日) 18:22
基本的にJHの高速は150円/回(ターミナルチャージ)+24.6円/kmで、50円単位に四捨五入です。
もっとも高井戸〜八王子は都市圏割増で上記の対距離の部分は20%増しになります。

だから東京〜横浜町田は、19.7kmで750円の内訳は

   19.7X24.6=484.62 (距離X単価)


  484.62X1.2=581.544 (割増)

 +)      150(ターミナルチャージ)
__________________

         731.544

この731.544円を50円単位で四捨五入すると750円。

となっております。

調布、国立府中が高くなってしまうのはしょうがない。

第一、何でこの区間だけ均一料金制なのか。その理由は三鷹料金所周辺住民の
くだらない反対運動を思い出すべし。何でも料金所渋滞で大気汚染が悪化するから
料金所反対。ということだったよ。八王子IC、本線料金所のおかしなつくりを見れば
わかります。また60km/hの制限速度もその三鷹住民のせいよ。
91お勧め品:2001/05/28(月) 05:45
>>75
最近ピッキングがやり難いもがあるよ。
ピッキングガン常備(9000円前後の物で良い)を常備すべし。
これがかなり良い。
92国道774号線:2001/05/28(月) 05:53
>>45
一番左側の入り口より左斜めにして車を入れる。
そうすると車種の所が×になる。
こうすればオーケー。
>>4
通行券のデータを磁石などで飛ばしておけばオーケー。
ブースのおやじたちは、乗った所と車種しか見ない。(手動処理になる。)
93ロックスミス:2001/05/28(月) 07:01
>>91
電動ピックつーのもあるね。高いけど。
でも南京錠に使うのは?なんだけど。
アンチピッキングな南京錠ってどんなん?
94国道774号線:2001/05/28(月) 13:30
>86
空車のローダーはチェックされていて出る時に積荷の車が乗ってるとバレルって聞いた
けど大丈夫だった?
以前にLPG車で高速の上でガス欠すると言う大馬鹿をやってしまって知人の車屋に
一台積みで取り来て貰ったんだけど、料金所の人に「では、積荷の車の通行券下さい」
って言われたけど。
95AE86:2001/05/28(月) 22:29
>>94
問題ナッシングでしたよ。
空荷の積車なんて数え切れない程走ってると思うんでいちいちチェキしてたらやってらんないと思われなんですけど。
Nシスは警察の管轄ですし。余程同じ車で常習でもして無い限りOKなんじゃ?

>「では、積荷の車の通行券下さい」 って言われたけど。

これは不思議ですねえ。何かバレる様な事しませんでしたか?
てかガス欠したのって本線上ですか?それなら公団PCから連絡が逝って料金所のオッチャンにも伝わって「ああ、さっきの故障車ってのはコレか。」みたいな感じで言われたのかもかもですけど…
96国道774号線:2001/05/29(火) 02:45
鳥栖JCTでUターンしたことある。
福岡方面から来て基山SAで人と会ったあと、
大宰府で用事があったので鳥栖(IC?)の出口で降りて引き返そうと思い
出口へ行こうと思ったら福岡方面の矢印があったのでそのまま行ったら上り線に出た。

当方中国地方在住なり。
そんなの出来るなんてしらなかった.


>>50>>51>>67>>68
>>72の言う通りショートカット橋ができたあとも既存のクローバーは
そのままっすね。
http://www.coara.or.jp/~jhkyushu/information/sagan.htm
にも「鳥栖出口利用の方はいままでどおり・・・」とありますし。
97国道774号線:2001/05/29(火) 03:16
>>93
最近販売されているアルファの南京錠。3ピンタイプなら前の南京錠に毛がはえた様な物だが5ピンになると難しい。また外国製の一部の物にも入っている。
98国道774号線:2001/06/04(月) 01:38
あげ
99国道774号線:2001/06/04(月) 03:04
age
100国道774号線:2001/06/04(月) 19:41
首都高 会社線(八重洲線)Uターンした
あっ 意味無かった・・・・
101国道774号線:2001/06/05(火) 00:00
東三河のある運送会社は7年位前キセルがばれて
別納プレ−トが一時使用停止なった

別納プレ−トは組合で加入していた為組合員の会社のカ―ドが全部停止で
皆さん怒りまくっていたそうだ
102国道774号線:2001/06/18(月) 01:34
age
103国道774号線:2001/06/18(月) 12:50
こざいくするより、料金所通過するだけでいいと思うのですが・・・・・
<バイク乗りの皆様
104国道774号線:2001/06/20(水) 01:11
いわゆる突破ね。
105国道774号線:2001/06/20(水) 02:21
突破って常習すると対策されたら嫌じゃん。
106国道774号線:2001/06/20(水) 04:24
近いうちにETC関連で遮断機が設置されるから突破できなくなるだろ。
107国道774号線:2001/06/20(水) 05:30
ETCありと無しのレーン分けすんじゃないの?
一緒のレーンだったらETCの人えらい迷惑じゃん。
108国道774号線:2001/07/01(日) 18:27
続きません
109国道774号線:2001/07/01(日) 23:34
>>108
何が?
110国道774号線:2001/07/02(月) 13:45
>>107 全てのゲートにETCアンテナがつくでしょう。
ETCをつけていない車は、通行することができなくなるでしょう。
ついでに、
入口など車載機とナンバーで突き合わせるところもあるので、
悪質なナンバーカバー装着車も排除されるでしょう。

車乗る以上、ナンバーを明かすことで責任を持って欲しい。
人刎ねたときに逃走の助け(ナンバー隠蔽・見難くする)となるようなものは排除!。
111国道774号線:2001/07/02(月) 16:27
よー、少ない額でよくリスクおかすなー。たかだか、2,3万円で。
あー、だから貧乏人はいやだ、いやだ。
112国道774号線:2001/07/03(火) 03:14
>>110
ETCってそんなに普及すると思う?モニターでもいらんと思ったのに、まして金だして買う人居ると思う?
君は肖像権と言う言葉をしっとるかね?Nシステムは明らかに個人の権利を犯してるのだよ。
机上の空論では何もよくならないぞ。
113県道774号線:2001/07/03(火) 03:16
>>111
君は世界一税金が高い国へでも逝って下さい。
114国道774号線:2001/07/12(木) 12:40
>>112
ならナンバー自体の存在も、権利侵犯じゃん。
だいたい登録だけだったら、車体番号だけでいいことになるじゃん。
115国道774号線:2001/07/14(土) 00:40
>>114
ごめん、君の言いたい事良く分からないや・・・
116国道774号線:2001/07/25(水) 14:12
車のナンバーって何のためにあるの?

そもそもプライバシーを保護するというのなら、
ナンバーを取ったりガムテ貼ったりすればいいじゃん。
それが違法なのは周知だが、じゃなんで違法なの?
なにか目的があって、ナンバーが見えるように掲示する必要があるんでしょ?

納税証明だったら均一のステッカーだけでもOKだし、
車の個々を示すなら、ボンネットあけて車体番号を確認、でも良いわけじゃん。
自分の車だってわかれば良いわけだし。

Nシステムをプライバシー侵害と叫ぶ人は、カバーといわずナンバー外したら?
貴方の大事な人が、ナンバー外し車にひき逃げされる可能性も出てくるけど。
117国道774号線:2001/07/26(木) 05:58
>>116
君は結局何が言いたいの?
118国道774号線:2001/07/26(木) 10:17
ナンバーカバー装着を含む、ナンバー隠蔽工作に反対
ナンバーカバーは深夜にもなると、肉眼でも認識が困難になる。
119国道774号線:2001/07/27(金) 01:29
>>118
ならばこんな所で油売ってないで、しかるべき所へ陳情なさい。
120国道774号線:2001/07/28(土) 03:38
すべてのスタップをまとめる総責任者は誰なの?
121国道774号線:2001/07/28(土) 03:44
Nシステムはあんたらが考えてるよりもっと有効な事に使われてるよ。
守秘義務があるから書けないがな。しがない下請けだし。
122国道774号線:2001/07/28(土) 03:51
age
123国道774号線:2001/07/28(土) 05:25
>>121
言えないなら帰んなさい。
124国道774号線:2001/07/28(土) 05:26
>>120
何のスタップ?
125国道774号線:2001/07/30(月) 14:26
そういや東京都と静岡県の条例で、ナンバーカバーがNGになるって聞いたが。
126国道774号線:2001/07/31(火) 23:49
藤岡JCT→更埴JCT→上越JCT→長岡JCT→藤岡JCT
間には本線料金所はどこにもない、ということでよろしいんですか?
こんど逝ってこようと思うのです。
127国道774号線:2001/08/01(水) 00:57
>>126
よろしいんじゃない。
料金所前でUターンできるインター情報きぼん。
128国道774号線:2001/08/01(水) 16:37
鳥栖IC
129国道774号線:2001/08/01(水) 16:59
>>121
守秘義務だって、この偽善者野郎!だったら2chに来るなよ。
130国道774号線:2001/08/02(木) 04:10
>>128
ほかにはない?
131国道774号線:2001/08/02(木) 19:21
箱崎
132国道774号線:2001/08/03(金) 00:49
>>131
箱崎ICで出来るの?JCTじゃないの?
133国道774号線:2001/08/03(金) 04:38
>>129
Nシステムは結構古いデータも貯めてるよ。
殺人などの事件があったとき、現場付近のNシステムから通過した車をすべて
しらみつぶしに、アリバイ調査することがある。

知り合いに、殺人事件後、1年も経ってから「あの道通りましたよねぇ?」って
刑事がアリバイ調査に来たと言ってたやつがいる。
134国道774号線:2001/08/03(金) 07:54
>>133
高速は永久保管という話だが・・・
135国道774号線:2001/08/03(金) 12:43
>>132
首都拘束にジャンクションはありません。
路線と路線の接合部(国幹道でいうところのJCT)はインターチェンジ、
出入路(国幹道でいうところのIC)はランプといいます。
136国道774号線:2001/08/03(金) 12:44
>>134
現在、役所に「永久」という保存期限は存在しません。
最長30年。
137国道774号線:2001/08/03(金) 12:48
>>131-132
箱崎PAのロータリーでならUターン可能。

>>135
今はそうではないらしい。
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=traf&key=996244442
の47,48参照。
138国道774号線:2001/08/03(金) 12:49
>>135
はぁ?お前都民じゃねーだろ。JCTというよ。
免許もってない中学生はこんなとこに来ちゃだめでちゅよ〜。
はやく夏休みの宿題やりましょ〜ね。
139国道774号線:2001/08/03(金) 16:19
>>138
ちょっと待て。厨房というよりは逆にオッサンだと思うぞ。
昔は>>135の言う通りだったんだよ。
いつから普通の高速に合わせるようになったのか、
俺も知りたいところだ。
140国道774号線:2001/08/03(金) 16:34
>>126
通行券の時間でバレルかも?
141135:2001/08/03(金) 17:42
>>137-138
スマソ俺が悪かった。
10年くらい前までは135で言ったとおりだったのだが、
今はIC→JCT にあらためられたようだ。
お詫びして訂正する。確かに俺はオッサンだ(藁
142国道774号線:2001/08/03(金) 17:59
潔い141に乾杯。
143国道774号線:2001/08/03(金) 19:21
>>140 「気持ち悪くなって寝てた」はダメ?
144国道774号線:2001/08/03(金) 19:23
>>141 漏れもお陰で新事実を知った。ありがとう。
145国道774号線:2001/08/03(金) 19:25
47 名前:名無しでOGG! 投稿日:2001/08/02(木) 01:30
>>39
ちなみにJHの呼び方と紛らわしいという理由で、
首都高速では5年ほど前からランプ→IC、IC→JCTに名称を変更しています。
だから今は三宅坂も浜崎橋も箱崎もみんな看板はJCTになっています。


48 名前:名無しでOGG! 投稿日:2001/08/02(木) 01:32
>>47補足
つまり首都高速もJHと同じ呼称になったわけです。

いまだに銀座スエヒロ築地店のラジオCMは
「高速道路銀座ランプ入り口…」って言っていますが(藁
146140:2001/08/03(金) 19:57
>>143
途中のPA、SAで仮眠していたといえばいい。
ただし、ナンバー控えられるかも。
147126=140:2001/08/03(金) 20:11
>>146
さすがに何度もやるつもりはないんで(w
ナンバー控えられても困らんなあ。
ホントに今度逝ってみようかな。
ただし、夏休み期間が終わってからね。
148147:2001/08/03(金) 20:12
スマソ
誤)126=140
正)126=143
149147さんへ:2001/08/03(金) 23:26
しかしマジの料金はいくらになるのかなぁ
150国道774号線:2001/08/04(土) 00:47
JH公式サイトより:
本庄児玉→高崎を検索
1) 関越
   17.4km 600円
2) 関越 -> 上信越 -> 北陸 -> 関越
   442.7km 9400円
3) 関越 -> 東京外環 -> (首都高速) -> 東名 -> 中央 -> 長野 -> 上信越 -> 関越
   820.5km 17550円
4) 関越 -> 上信越 -> 長野 -> 中央 -> 名神 -> 北陸 -> 関越
   1011.6km 19900円

該当するコースは2)だね。1周1万円てとこなのかな?

ところで、3)は首都高があるから周回は無理として
4)はどうなんだろう。北陸道に本線料金所があったっけ。
151国道774号線:2001/08/04(土) 09:43
>>150
米原にある
152国道774号線:2001/08/08(水) 00:55
>>126
確か開通する少し前の官報に「周回料金」ってのがあった。
「1周するごとに〜円を加える」って書き方だったけど。JHに電話して聞いてみたら?
聞いたら結果アプきぼん
153国道774号線:2001/08/10(金) 16:44
通行券には経路指定の表示がありません。
だから甲府昭和〜八王子大回りだろうが
なんだろうが、“不正”にブースをブッチせず、
経路を聞かれたら堂々と「サンデーなんで
わかりません」とでも言っておけば、
どうにかなります。
154国道774号線:2001/08/10(金) 19:11
愛貨協は今月の別納割引停止されました
155国道774号線:2001/08/16(木) 03:04
トンネルの横の上下線を結ぶ柵が開いてるのを
見たことがある。
通っちゃダメ???
156国道774号線:2001/08/16(木) 03:55
>>155
右(左)折禁止の標識がなけりゃ桶。
公団の約款にもダメとは書いてない。
157無名:2001/08/16(木) 09:55
>>116
ナンバー(車の登録)には、所有の公証という目的があります。
「この車は誰のものだ」ということを、第三者に対して証明することです。
道路運送車両法でちゃんと謳われていますよ。
原付の場合は単なる納税証明らしいですが。
158国道774号線:2001/08/20(月) 02:35
>>155
あのグレーのアミアミは上に引っ張れば簡単に外れるぞ。
逆に入れる(戻す)方がムズイ。
159国道774号線:2001/08/20(月) 11:48
こないだJHに電話して聞いてみたよ。
関越道-北陸道-上信越道を一周した場合の料金について。

「一周した場合は一周料金が適用される。しかしこの区間内の本線上には
ゲートが無いので一周したかどうかについてはドライバーの申告制となる。
途中のSAで寝てた、と言われたらそれを信じるしかない。」

要約するとこんな回答だった。
誰か実際に試してみてよ。
160国道774号線:2001/08/20(月) 13:25
>>145
>いまだに銀座スエヒロ築地店のラジオCMは
>「高速道路銀座ランプ入り口…」って言っていますが(藁

ま、あそこは東京高速道路(≠首都高)ということで(藁
161国道774号線:2001/08/21(火) 02:05
>>159
まず君が率先して。
162おんぷたんはぁはぁ:2001/08/21(火) 06:17
率先ムズイ。
163国道774号線:2001/08/21(火) 06:29
オフロードのバイクなら高速バスの通用口からではいりできそうだが
164国道774号線:2001/08/22(水) 00:42
>>163
ハゲシクガイシュツ。
要は逆U字型車止めの隙間の問題。
大概3つあるけどロードじゃまず無理。オフ車なら何とか行ける。
165おんぷたんはぁはぁ:2001/08/26(日) 02:42
行け
166国道774号線:2001/08/26(日) 03:40
test
167国道774号線:2001/08/26(日) 04:25
>163
既出だが、バイクだと普通に(?)料金所とおっても何もいわれないんだけど。
料金所がクリアならおじさんがコラーって叫ぶことが多いけど、
トラックの陰に隠れて通過するとほとんどあっけなく通過できるよー。
バイク乗りに全国の通行券マニアがいるよ。藁。
べつにナンバーもべた下げでも問題ないし。

あと、バイクなら出口から乗るって技もある。これは先払いの高速でしか
使えないけど。

つーか、いつも高速乗ってるドライバーならバイクが突破するところ
見たことあるでしょ?
168167:2001/08/26(日) 04:27
あ、何もいわれないって書いたけど、
コラーって言われるときのほうが多いかな。

怖いのが、料金所の先で検問とかパトカーが待ってるときやね・・・。
あと、事故ったらどうなるんやろか。って、しらね。
169国道774号線:01/08/26 09:45
>>155
高速自動車国道は全線転回禁止になってます。
170国後択捉自動車道:01/08/30 22:31 ID:Pta2su46
山陽道、中国道一週で
間違えても防府東−防府西をやらないように
目玉飛び出るでしょう
1万円ぐらいかな
171国道774号線:01/08/30 22:43 ID:6dpjEkaw
>>170
防府東−防府西って1周できるか?
山口JCTは?
172国道774号線:01/08/30 23:25 ID:JveGFUgQ
途中に一般有料道路挟むから、無理だと思う。
173国後択捉自動車道:01/08/31 07:03 ID:Ur0jUkys
>>171
そっか
174国後択捉自動車道:01/09/01 00:41 ID:Hm8TEdaQ
山口南−防府西(岡山道、広島道経由)
ならできるね
175おんぷたんはぁはぁ:01/09/01 01:24 ID:GzBP8TPo
率先
176国道774号線:01/09/01 12:48 ID:JhoTTpRY
>>174
防府西だったら1周出来ず。防府東なら可能かと。
177国後択捉自動車道:01/09/01 19:59 ID:xUiUznrk
そうっす
178毛無しさん:01/09/01 20:21 ID:fLBlkqmY
以前 11ナンバーのキャラバンに乗っていた時頃。
彼女に左ハンドル用の発券機から通行券とらせたら
中型車でなくて普通車の券がでてきた。
ロールーフなので料金所でもナニも言われず。

あと大雪ん時 ナンバーが雪で隠れてたりすると
車種んトコに×ってでてきた。
こん時も普通車の料金だったよ。
今は改善されたのかな?
179国道774号線:01/09/02 06:50 ID:GG5NbgYc
>>178
VXロングですな。
180国道774号線:01/09/02 11:57 ID:mtXXeMqk
首都高速で東京高速道路を経由するとき乗継券もらえるけど、
券面の時間を過ぎて首都高に復帰したらバレるかな?
181国道774号線:01/09/02 12:27 ID:N2OFdvpI
>>180
料金所のオヤジが気付いた頃には君は随分先まで進んでいるだろう。
182180:01/09/02 23:38 ID:UxfRCU0k
>>181
考えてみればそうですねー。ありがと。
183国道774号線:01/09/03 23:06 ID:UOO48riI
>>179
よくご存知で。(笑)
184去年の主催者の飼育係:01/09/06 05:00 ID:G.pLY6Lo
城西タクシー
185国道774号線:01/09/13 23:19
>>159
やってきました。
練馬〜藤岡〜長野〜上越〜高崎〜伊勢崎
練馬から伊勢崎の料金でした。
別に何もいわれませんでした。
ただ一応出口の向きは気を付けたほうがいいかも・・・
例えば高崎ICで出ると上り方向からくることになるのでマズイと思う。
186国道774号線:01/09/14 08:48
>>185
所沢〜藤岡〜長野〜上越〜長岡〜藤岡〜練馬なら去年やったよ。
途中SA/PAがないけど何も言われなかったよ。
料金も所沢→練馬の分しか払ってない。
187185:01/09/15 00:25
>>186
こんどやってみよう。
188国道774号線:01/09/15 02:16
こんどやってみよう。
189888:01/09/15 07:51
前によく、圏央鶴ヶ島のインターから大型トラックのアメ車「Lハン」で、
左ハンドル用の発券機から通行券を受け取っていましたが、いつも「1」でした。
190国道774号線:01/09/26 03:00
不良スレage
良質スレage
192国道774号線:01/09/26 04:16
こんどやってみよう。
193国道774号線:01/09/29 09:58
あげっ
194国道774号線:01/09/29 11:40
195国道774号線:01/10/01 22:19
あげ!
196国道774号線:01/10/03 13:57
別にキセルじゃないけど、高速道路の無料通行を行っていました。
高速道路の無料化を実現する運動の一環ですね。
http://cgi.cablenet.ne.jp/cgi-bin/lifenet/bbs.cgi?md=fd&parent=6
やはり、道路はただで快適に通れる社会にしたいですね。
向こうで入った露天風呂は、とても気持ちよかったです。

夕方から入って、夜、月が見えてくるまで、ゆっくりとお湯に入ってから、
帰ってきました。街の夜景がとてもきれいでした。
高速道路を手軽に使うことができるようになると、
このようなことが簡単にできるようになるのでしょう。
197国道774号線:01/10/08 22:47
>>196
マルチポスト厨房
198国道774号線:01/10/09 22:33
黄色いナンバーで料金所通ったのに、
「これって軽ですか?」って聞かれたぞ!
199国道774号線:01/10/09 22:34
>>198
通行券の車種が1になっていたとか?
200国道774号線:01/10/09 22:35
★★200★★
201198:01/10/09 22:36
>>199
さぁ〜?
202:中野:01/10/11 02:12
203国道774号線:01/10/11 02:24
第二東名できたら走り放題だね。
三ヶ日〜引佐〜(第二東名)〜掛川〜(東名)〜三ヶ日
とか、ぐるぐる回れるじゃん。
それともジャンクション道路にはバリア作るのかな?
204国道774号線:01/10/14 02:38
レスが無くなりそうなので上げます。
ちなみに四国のJH入り口の撮像機が無いのを皆様知っておりますか?
車種及び下2桁の番号は四国島内であれば認識されているかも?
205国道774号線:01/10/14 02:43
新宮は一人立ち(入り口、出口)ATIME無し
206国道774号線:01/10/14 02:51
>>204
撮像機の無い分出口の収受員さんは頑張っております。また、本州の接続点でもある早島本線料金所では、新たに車種のデーターが入っていると思います。
207国道774号線:01/10/14 18:11
ATIME
って何?
208国道774号線:01/10/17 02:22
キセルじゃないけど...
京葉道路花輪−幕張−武石っていまだに無料なんですか?
知っている人教えて!
第3京浜がことごとく無料ランプをふさいでるんで、気に
なって...
209国道774号線:01/10/17 03:21
俺、料金所で繁忙期にバイトしてるけど、バイクに突破された経験あるなあ。
ナンバーは控えてやったけどね。夜半だと車に突破されてたバイト君もいたような・・・。
210国道774号線:01/10/21 08:18
age
211国道774号線:01/10/22 21:21
age
212国道774号線:01/10/25 21:45
age
213:01/10/25 22:20
いいスレage
214国道774号線:01/10/26 01:10
以前にやったこと
会津若松・ばんえつ・新潟中央・北陸・長岡・北陸・上越・上信越・藤岡
・関越・長岡・北陸・新潟中央・ばんえつ・郡山・東北・安代・八戸・八戸
ふつーに東北道の直通料金でした。疲れた・・・。
215国道774号線:01/10/26 13:34
>>214
楽しかった?
216国道774号線:01/10/26 23:07
>214 ナラシでもやってたの?
217国道774号線:01/10/31 23:12
age
218国道774号線:01/11/03 23:48
>208
横浜新道だろ?
あほか。もう少し、勉強しろ
219国道774号線:01/11/04 00:02
>>218
まぁまぁ、マタ〜リいこうや

>>208
花輪の下り入り口だけ料金所があるけど他はない
構造上造るのも無理じゃないかな?
220グツたいむ:01/11/05 02:14
マタ〜リいこうや
221国道774号線:01/11/08 23:33
あきらめろ
222国道774号線:01/11/09 00:14
>>221
何がいね?
223国道774号線:01/11/09 20:03
>>71
自動支払機の料金所がありますよね?
あそこでやったら軽の料金を機械が言って来るんですよ。
なもんでいっつもやってたらマークされて事務所から操作されるようになりました。
でも時々怠けてるのか軽の料金で今も通ってます。
224国道774号線:01/11/12 22:33
>>218
まぁまぁ、マタ〜リいこうや
225国道774号線:01/11/16 21:53
age
226道路公団はダメダメ:01/11/21 00:03
>>196
を実行すればキセルどころではなくなるよ。
227道路公団:01/11/21 04:00
マタ〜リ
228国道774号線:01/11/21 23:39
スレ違いかも知れないけど
以前、原付(TZR50改)で、走っちゃったんだよね
西湘(小田原〜大磯)、新湘南(全線)、首都高(狩場〜羽田)を(藁

小田原から羽田まで下道の半分以下でついたっけ。

ちなみに料金所のオッサンは、料金払うと何にも言わないみたい。
気づいてないだけかもしれないケド
229国道774号線:01/11/22 02:43
>>228
それで捕まったバヤイ、誰の責任になるんやろ?
230国道774号線:01/11/24 01:02
>>228
気づいてない方に一票
231228:01/11/24 15:32
>>229

当然、運転している人間の責任。
実際80以上出してないと危ないから、捕まった時点で免許は無くなるとおもわれ(藁

>>230
というか、気づかせない(藁
料金所では、極力後ろのほうに止める。
原チャリ然としたやつだと、料金所で止められると思う。
実行できるのは、休日の深夜くらい。

当然走行車線キープ、スロットルは常に全開で無いと危ないっすよ
当然リミッタはカットしないと駄目だし。。。。

危険度は、新湘南>首都高>西湘の順
新湘南はペースが速いし、首都高はアップダウンがキツイ。
桜木町TNの出口と子安IC付近は、目に見えて速度が落ちる(藁

金払って、無理に通るっていう、逆キセルやね。<これ
232国道774号線:01/11/25 18:13
キセルじゃないけどここをよく読むべし。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/9306/syutokou.html
233国道774号線:01/11/25 18:17
500円も払えるかよ!
夜は突破だ!!!
234国道774号線:01/11/25 18:28
>>232
これはある意味キセルだよ。
235国道774号線:01/11/25 19:17
先程東北道で2回、高速料金不払い通行をしてきました。
佐野藤岡インターの早乙女収受員が「これ(宣言書)で出るんですか?」と言ってきました。
私は、「金を払わなければ絶対にここから出さないぞ」という意味に感じ恐怖を覚えました。
これは明らかに刑法の脅迫罪に当たると思います。
236国道774号線:01/11/26 02:07
>>235
収受員さんだって人間だ。普段見慣れないもの見ればそりゃびびるだろ
237国道774号線:01/11/26 03:18
>>234
こちらが身分を明かしているのになにがキセルだゴルァ!
238国道774号線:01/11/26 03:23
>>234
いや、踏み倒しかも?
239国道774号線:01/11/26 07:06
>>232
これ、おもしろかった。
240国道774号線
>>228
ちょっと違うが、60ccの原付三輪?を軽二輪登録して、
合法的にノーヘルノンシートベルト、高速道路通行可(あくまで法規上)出来るようにした
記録がある。
ttp://www.boarderz.com/~iso800/ta01/ta01.htm