中央リニア

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
は必要か。
整備新幹線スレッドのように、中身のある議論を。
2はっきり言いましょう:2000/05/10(水) 19:09
要りません。
技術者の道楽です。
3>2:2000/05/10(水) 19:41
350km/h運転の新幹線がよいでしょう
4名無しさん:2000/05/10(水) 19:52
必要もなにも、営業運転など、実現されずに終わるでしょう。
5オマエモナー鉄道:2000/05/10(水) 20:11
当社におまかせください。
東京ー大阪1時間10分!13000円
6名無しさん:2000/05/12(金) 11:22
東海道新幹線がぶっこわれたらどうするの?
7名無しさん:2000/05/12(金) 16:07
東京〜大阪のように超絶クラスの輸送需要があるところだと、
お金がかかっても急ぎたい人だけを対象にしたビジネスが
成り立つでしょうね。片道2万でも乗る人はいるでしょう。
8名無しさん:2000/05/12(金) 17:23
ルートは東京−山梨−名古屋−上野−大阪になるみたいだから、
東海地震や戦争時を考えれば作っておいてもいいんじゃないか
なー。リニア名古屋駅はもう建築が始まってしまったし。
9名無しさん:2000/05/14(日) 08:59
北海道新幹線をリニアで作ろう!
いまさらレールの新線なんていらない!
10名無しさん:2000/05/14(日) 09:12
東海道新幹線の輸送量&輸送需要は、
都市間輸送では世界一位。
もう一本高速鉄道があっても悪くないと思う
11名無しさん:2000/05/14(日) 09:59
リニアか否かは別として、東京-大阪間はもう一路線必要でしょう。
東海道新幹線は既に飽和状態だし。
ただし、新鮮をJR東海に任せるのは大反対!。
別会社にして競争させろ。
12>8:2000/05/14(日) 10:26
>リニア名古屋駅はもう建築が始まってしまったし。

どこに?
名古屋駅の地下に造る計画は見通しが立たずに中止になったのでは?
13名無しさん:2000/05/14(日) 15:32
リニア走らせるなら東京-大阪間ノンストップがいいな。
名古屋に早く行きたいなら「のぞみ」で行けばよい。

14名無しさん:2000/05/15(月) 09:10
セントラルタワーに計画されていた
リニア名古屋駅は中止されました。
15>14:2000/05/15(月) 16:30
うふふ、それはフェイクなんですよ。
16道民>9:2000/05/15(月) 18:21
そうなりゃ素晴らしいが、
青函トンネルにリニア通すのは何だか技術的に無理らしい。
よく分からんけど・・・・・
17名無しさん:2000/05/15(月) 19:23
んじゃもう1本掘ろう(藁
18名無しさん:2000/05/15(月) 19:33
いや、やっぱり橋を
19名無しさん:2000/05/15(月) 20:39
んーにゃ、航路輸送だ(藁
20名無しさん:2000/05/15(月) 21:55
カタパルトで射出して渡る。
21名無しさん:2000/05/15(月) 22:02
>20
着陸がむずかしそう。
22>20:2000/05/16(火) 10:25
999かい(藁
23名無しさん:2000/06/03(土) 06:02
京都府内には駅ができないのかな。
24名無しさん:2000/06/07(水) 17:31
奈良よりも木津にできそうな気がする
25名無しさん:2000/06/08(木) 07:05
大阪も駅ができるのはキタではなくミナミとか噂聞いたけど‥
26リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/08(木) 15:48
駅は京都府内には出来ない!
高の原に出来ると思う。
それなら、京都南部からのアクセスも便利です。
27名無しさん:2000/06/08(木) 19:03
そんな細かいとこにいちいち止まるわけないと思う。
28リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/08(木) 22:12
駅は東京、新大阪の他、甲府、諏訪、名古屋、奈良には出来ると思う。
これでも、東海道新幹線に比べたらずっと少ない方だ。

29名無しさん:2000/06/08(木) 23:16
多くてもそれぐらいに押さえたいね…
できれば諏訪、奈良もカットしたいところ。
30名無しさん:2000/06/08(木) 23:24
奈良は通過が妥当だな
31名無しさん:2000/06/09(金) 13:09
大阪側は鶴見緑地線に乗り入れます。
32>31:2000/06/09(金) 13:28
構造が全然違うと思うのですが。
33名無しさん:2000/06/10(土) 00:18
東海道新幹線のインフラ老齢化問題がどうにもならなくなるまでに
代替交通機関として中央リニアは果たして完成するのか!?
34名無しさん:2000/06/10(土) 04:01
老朽化で代替が必要なのは、むしろ山陽新幹線の方。
35名無しさん:2000/06/10(土) 05:40
その場合代替はなにになるのでしょうか
36立川市民:2000/06/10(土) 11:02
現実性の無いリニアはやめて、中央新幹線にしたほうがいいんじゃないのか?
とりあえず、リニア車両の開発が終わるまで新幹線走らせたほうが良いだろ。
37岡山市民:2000/06/10(土) 11:27
新大阪で乗換えを強いられるのだけは勘弁してもらいたい
38名無しさん:2000/06/10(土) 11:37
工事のあいだだけはしょうがないんじゃないかなー
39名無しさん:2000/06/10(土) 14:49
>35
山陽本線で681系の160km/h運転(藁
40名無しさん:2000/06/11(日) 02:56
中央リニアの中国四国への延長は考えられてないのですか?
41>40:2000/06/11(日) 05:35
経済的な理由では考えられない。
政治的理由なら考えられる。
42名無しさん:2000/06/12(月) 11:58
ルートが直線で行かずに諏訪に迂回するようになってしまったのはなぜですか
伊那のほうがまだいい気がするのです
43>42:2000/06/12(月) 16:24
南アルプスにトンネルを通すのが、いやになったからでは。
44奈良県民:2000/06/13(火) 01:29
 奈良にリニア新幹線を!ってどでかい看板がかかっている。県も躍起
だし通るだろう。たぶん高の原の学研都市付近だね。
45>42:2000/06/13(火) 01:35
中央道も同じ理由で迂回してます。
46>44:2000/06/13(火) 03:33
奈良に止まる意義ってなにかあるの?
いや、まじで。
47リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/13(火) 04:26
46>
関東から観光客を呼び込むことが出来ます。
また、リニア奈良駅の周辺は学研都市であり、
日本の国土計画の中で重要な地域であります。
また、歴史的にも奈良は昔日本の中心でした。
その奈良にリニアは止まるべきであると思います。
48名無しさん:2000/06/13(火) 09:32
そういえばJR奈良駅の前にリニアの大きな看板がたっていたな
リニアに一番気を寄せているのは長野と奈良見たいだけど
どうせ通過するだけどろう(笑)
49名無しさん:2000/06/13(火) 16:53
 いや、かなり政治家の力がかかっているから止めると思うよ。
 ・・・というか、奈良と京都の間に作るので、京都駅も兼ねてい
るし。学研都市って知っているでしょ? 奈良先端科学技術大学院
などがあるあたり。
50名無しさん:2000/06/13(火) 18:29
政治的には解らないけど、経済的には止めるべきじゃないね。
奈良なんて。
リニア駅を難波に作るから近鉄で行ってくれ。
51名無しさん:2000/06/13(火) 18:30
>49
そんなちまちま止まってたら500キロ出すひまがないよ。
52名無しさん:2000/06/13(火) 18:34
中央リニアって、結局「のぞみ」相当の列車だけが
走ればいいんでしょ?
東京大阪間で中間駅はいらない。せいぜい名古屋。
53名無しさん:2000/06/13(火) 18:47
京都にリニア回して,奈良に今の東海道新幹線をとおせば
それなら奈良にとまるのが多くてもかまわない気がする
54名無しさん:2000/06/13(火) 22:22
>53

 工事費馬鹿にならんぞ
55名無しさん:2000/06/13(火) 22:23
 しつも〜ん、リニアってどうやってポイントとか曲がるんですか?
 ポイント使えないような気がする。
56名無しさん:2000/06/13(火) 23:49
軌道ごとまげまーす
57名無しさん:2000/06/13(火) 23:53
モノレールの渡り線を考えてもらえばよいかと
58リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/14(水) 00:10
51>
 全部が止まる必要はないと思う。
 大部分は、東京〜大阪ノンストップの便にします。
 1時間に2本ほど、名古屋や奈良、甲府などに
止まる便を設定すればいいでしょう。
 また、リニアを京都に通せば、距離が伸びることになります。
 ですから、リニアは奈良に通らなければいけません。
 京都は、既に東海道新幹線があるのでいいでしょう。
59名無しさん:2000/06/14(水) 00:28
>58

 でもさ、待避出来るの? リニアって。
60リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/14(水) 01:22
>59
出来るよ。
分岐が出来るのですから、奈良駅に対し設備を設けることは出来ると思います。
だいたい、待避設備がないと、車両事故起こったときに困るでしょ?
61名無しさん:2000/06/14(水) 02:43
そもそも、奈良を通る必要性ってあるのか?
名古屋だって通る必要なし。
東京→山梨→長野→岐阜→滋賀→京都→大阪でいいんじゃないの?
どこに停まるとかは別にして。
62リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/14(水) 05:30
61>
 じゃあ、どうして京都を通る必要があるのですか?
 奈良を通す、必要性は先に述べたとおりです。
 名古屋に関しても、名古屋は日本の重要な都市です。
 わざわざ、名古屋を避けてまで、岐阜や滋賀に通す必要はないと思います。
既に、東海道新幹線があるので必要ありません。
61の主張には、理由がありません。
奈良を通る必要があるのかという前に、
自分の案の理由付をして欲しいものですな。
63名無しさん:2000/06/14(水) 10:22
名古屋〜東京の人の移動量はすごく多いしね
東海道新幹線が工事か事故で長期止まった場合に
名古屋〜東京をまさか飛行機で代替するわけにもいくまいし
64名無しさん:2000/06/14(水) 11:11
新幹線を500q対応にしてほしいね。車輪やレールの減りが激しいが
リニアよかましだろ。あんな地に足が付いてないやつはいらんよ。
さっさと事故を起こしておじゃんになってくれ。
65奈良市民ですが・・・:2000/06/14(水) 11:29
仮に奈良を通るにしても奈良駅には来ないと思います
私は木津あたりだと思うんですが・・・
66>54:2000/06/14(水) 12:13
もともとばかにならない工事費なんだし
67リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/14(水) 15:32
65>
 おそらくそうでしょう。
 今の奈良駅にはどうやっても通せません。
 でも、駅は奈良県内には必要です。は決定しました。
68名無しさん:2000/06/14(水) 20:08
リニアは土地の安い岐阜羽島を通った方がええんちゃう?
69名無しさん:2000/06/14(水) 20:10
で、やっぱし関ヶ原を通るの?すると、毎年雪が降るたびに...
7061:2000/06/15(木) 03:10
>62
南アルプスの北を迂回するなら、諏訪湖あたりから大阪まで直線
で結べばいいってことです。
大都市の飽和を緩和するためにも、近未来鉄道としては田舎を通り、
新しい都市圏を形成するのもよいのでは?
71リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/15(木) 04:21
68>
 リニアはほとんどトンネルになるので、
土地代はあまりかかりません。
ていうか、そういうところを選んで走るでしょう。
買収の交渉に時間がかかるからね。
関ヶ原はゆきの問題があるので、
通すべきではないと思います。
やはり、奈良を通るルートが優れています。
こちらは雪の心配がずっと小さいです。
72名無しさん:2000/06/15(木) 06:38
65>仮に奈良を通るにしても奈良駅には来ないと思います
65>私は木津あたりだと思うんですが・・・

木津って京都だぞ
73奈良県民:2000/06/15(木) 11:50
 木津というより高の原あたりかな、通しやすい地形しているし、そこ
から近鉄への乗り継ぎが便利
74名無しさん:2000/06/16(金) 02:01
高の原駅の200m北が京都府ですしね。
しかしJRグループが中央リニアを作るならば高の原のすぐ隣のJR木津駅でしょう。
関西本線・片町線・奈良線の結点であるしJR奈良駅へもすぐ。
75リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/16(金) 21:47
リニア奈良駅は高の原が現実的でしょう。
府県境ですし、これなら、京都の地域えごな人達も納得・妥協するでしょう。
あそこなら、京都、奈良双方にとって便利です。
JRはまだまだ、改良が進んでいません。
木津駅は、まだ選択肢に入らないと思います。
まずは、奈良にリニアモーターカーを通しましょう。
京都のみなさんも現実を考えて、共に誘致しようではありませんか?
76名無しさん:2000/06/16(金) 22:57
奈良にリニアは不用
77名無しさん:2000/06/17(土) 03:45
リニアの車両に乗ったことあるけれど、あれって
列車というよりは飛行機に近いね。
飛行機の小型版。
まあ、実際に宙に浮いているんだけれど。
78名無しさん:2000/06/17(土) 04:03
奈良は通過地点だから駅は出来ません
79名無しさん:2000/06/17(土) 05:41
リニア甲府駅はどうよ
80名無しさん:2000/06/17(土) 10:31
中央リニアを機会に木津駅を
中央リニア・関西本線・片町線・奈良線の総合駅として整備しましょう
さらに加えてけいはんな新線が高の原〜木津に延伸されるとよいですね
81名無しさん:2000/06/17(土) 12:42
>79
リニアの甲府駅は現在のJR身延線南甲府駅になるそうです
どっちもJRーC管轄だから問題ないでしょう
それに乗り換えでJR東の在来特急も生き残れる可能性も有るし
82タヒネズミ:2000/06/17(土) 13:05
長野県内の駅は諏訪かな?伊那かな?
中央東線東京口のダイヤ圧迫しているあずさ・かいじが、東京に
あまり来なくなると、中央快速線のダイヤに余裕ができそう。
83>82:2000/06/17(土) 13:47
でも、リニアは東海、中央線は東日本の運営なので、諏訪の場合は、
現上諏訪駅でないところに駅ができるようです。
停車本数から見ても、諏訪はかなり少ないでしょうから、どうでしょうね。

長野県人から言わせてもらうと、中央線快速の遅れを何とかしてほしい。
そのせいでいつもあずさが遅れて困る。
84リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/17(土) 18:37
76>
どうしてならにリニアモーターカーが不要なのですか?
その理由を明確化して下さい。
そうでなければ、あなたの書き込みは無効です。
非常に気分が悪いです。

78>
通過地点であるからこそ、駅が出来るのだと思います。
通過する場所に、いくつかの駅が出来るからこそ、
鉄軌道系交通のメリットなのです。
線の交通系なのです。
店と点を結ぶ交通なら、飛行機で充分です。
つまり、リニアなら、奈良に駅が出来なくてはいけません。
リニアの特長を生かすために、駅の数自体は絞ります。
奈良、津、名古屋、諏訪、甲府でいいでしょう。
そして首都を奈良か諏訪に移します。
は決定しました。
それにより、リニアの減価償却も進むでしょう。
さあ、リニア推進を応援しましょう。
85名無しさん:2000/06/17(土) 18:56
そんなら、JR奈良駅と近鉄奈良駅をリニア地下鉄で結んでしまえ。
奈良にリニアができたぞ。
86リニアモーターカーを奈良へ :2000/06/17(土) 19:08
85>
べつに、リニアという名前が欲しいわけではありません。
そこを勘違いしないで欲しいです。
単なる地域エゴではないことを理解して下さい。
こういう問題は、国土計画の支店から、
未定かなくてはいけません。

奈良にリニア地下鉄なんていりません。
地下なぞ掘ったら何が出てくるか分かりません。
京都の地下鉄とうざい線の二の舞はいやですy。
むしろそれこそ無駄の骨頂。
考え直して下さい。
87>86:2000/06/17(土) 19:12
京都市営東西線って、なにかマズったのか?
バスはわかるけどね。
88リニアモーターカーを奈良へ :2000/06/17(土) 19:18
87>
掘った先々で遺跡が出てきて、
工事期間が伸び、
建設費も膨らんでしまいました。
奈良で地下鉄を引いたら同じことが怒るでしょう。
(京阪奈新線は別)

確かにバスはダメだよね(笑)。
民営化きぼーん!!
89>88:2000/06/17(土) 19:21
京都市のバス部門と、JR東日本が合併したら、
史上最低最悪の交通会社になるね。
90>89:2000/06/17(土) 19:24
佐川も入れたらもっと最悪
91奈良にリニアの駅が不要な理由:2000/06/17(土) 20:10
大阪に十分に近いから。
駅の数を絞るため、奈良の人々は大阪から
リニアにご乗車ください。
92名無しさん:2000/06/17(土) 20:46
91に酸性。
リニアって、駅間距離が短いと、十分に加速できないうちに
スピードを落とさなきゃいけなくなるから、
奈良だと近すぎるよね。リニアの意味がなくなる。

リニアだって、磁気の健康問題の世論によては
地上をとおすことに反対の声があがるかも知れません。
もし、地下をとおすことになったら、凶徒をとおす方が
(過去に遺跡が破壊されているルートを選べば)
かえって安上がりかも知れません。

奈良の人だって、大部分の列車が通過して一部の列車しかとまらない
リニア奈良駅ができるより、リニア大阪or京都駅へのアクセスを
改善してもらった方がいいという考えもあるでしょう。
93>84:2000/06/17(土) 21:02
通過地点であるからこそ、駅が出来るのだと思います。
通過する場所に、いくつかの駅が出来るからこそ、
鉄軌道系交通のメリットなのです。
線の交通系なのです。
店と点を結ぶ交通なら、飛行機で充分です。

ここまではいいでしょう。賛成します。
しかし、

つまり、リニアなら、奈良に駅が出来なくてはいけません。

こういう論理の飛躍は止めて下さいな。


そして首都を奈良か諏訪に移します。
は決定しました。

決定などしていません。
こういう書き込みは、非常に気分が悪いです。
94名無しさん:2000/06/17(土) 21:20
素直に新幹線なら途中駅全部作れるんじゃ
400km/hくらいは可能?

ところで追い越しって可能なの?>リニア
95名無しさん:2000/06/17(土) 22:45
新幹線でも奈良に停車駅はどう考えても不用だろ
96リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/17(土) 23:53
リニアは、東京と大阪の人のものだけではない。
国民みんなのものです。
スピードを殺してでも、ある程度中間駅も必要です。
奈良。名古屋。諏訪。甲府は必要です。
97名無しさん:2000/06/18(日) 00:36
近鉄特急新系統スレッド

@大阪上本町〜橿原神宮前
 ビジネス特急にする。停車駅は、鶴橋・高田・八木西口
 朝、上り、夕下り運転。5往復程度
A学園前〜名古屋
 ビジネス特急にする。一日数本運転。
98名無しさん:2000/06/18(日) 00:42
スピードを殺すんだったら、リニアの意味がない。
少なくとも、最高速を出せる程、停車駅同士は離れていなくては。
こまめに中間駅が欲しいなら、磁気浮上式でなく、ふつうの鉄車輪新幹線でないと、
オーバースペックになって、かえって国民の理解が得られない。

どなたか物理に詳しい方&リニアの加速度に詳しい方、最高速を
出せるためには、駅間距離はどれくらい離れている必要があるか
教えて下さいませんか?
99リニアモーターカーを奈良へ:2000/06/18(日) 00:47
ほとんどの列車は、リニアの性能を最大限に生かした
ノンストップでいいと思う。
ただ、一部の列車が中間駅に止まればいいと思う。
1時間に2本程度で十分でしょう。
奈良、名古屋、諏訪、甲府には止める必要があります。
この列車に関しては、別に最高速度を出さなくてもいいと思う。
100名無しさん:2000/06/18(日) 00:58
いっそ新幹線、リニアの2重構造にしよう(藁
新幹線作った国だ、不可能は可能になる(藁
101名無しさん:2000/06/18(日) 01:05
>99
そうすると,追い越しが問題になるんです.
時速500qからの減速,再加速には
少なくとも10分以上のロスタイムがあります.
駅部分にだけ追い越し線をつくっても
全く役に立ちません.
1時間に2本程度の中間駅停車便のために
東京〜大阪の大部分の区間を複々線にするのは
不経済すぎます.
102名無しさん:2000/06/18(日) 01:16
>101
いっそ単線新幹線併設はどう?
103名無しさん:2000/06/18(日) 01:54
>102
なるほど,ニューシャトルの超豪華版かあ(汗).
104名無しさん:2000/06/18(日) 02:46
>98
リニアは宮崎の実験線で10km/h/sの加速度を実現できたらしいです。
仮に現行の700系とのぞみと同じ2.0km/h/sの加速度
(乗り心地を考えるとこの辺が上限かな?)
にすると、停止状態から500km/hまで加速するのに
17.36kmの距離が必要です。
(減速度も2.0km/h/sとしたとき)最低でも駅間距離は倍の34kmは必要ですが、
過密になることを考えると、
やはり駅は途中名古屋だけにしたいところです。
>102
案外良いかも知れません。
どうせ駅を誘致しようとする地区が沢山出てくることが予想されますが
単線なら駅が沢山あったほうがむしろ好都合です。
もともと中央リニアは、「中央新幹線」と「第二東海道新幹線」を
同時に実現しようとするものでした。
単複線で建設しても前述2路線を作るより安上がりですね。
105名無しさん:2000/06/18(日) 03:05
最大加速度なら5.0km/h/sでもいいよん
実際外国の地下鉄であるみたいだし〜
んでも駅作りすぎても高速の意味無くなっちゃうよー 
106名無しさん:2000/06/18(日) 08:22
>104
目安サンクス。
どうせ、都心部では用地買収の関係でくねくねルートになるだろうから
実際にはもっと駅間距離は必要そうだな。

100or102がベターか。建設費を度外視すれば。
107素人サラリーマン:2000/06/18(日) 14:35
素人の考えで申し訳ないのですが、需給面のみで考えると(でもこれが本質)
リニアって誰が利用するのでしょうか?
少なくとも新幹線や飛行機よりもは付加価値があるので
値段は高くても利用者は結構いると思うんです。
そうなると観光などが目的の利用者の比率は新幹線などに比べて下がると思うんです。
新幹線や飛行機よりビジネスユースが高いとなると
のぞみでも横浜に停車しない便がありますし
停車駅は東京・名古屋・大阪で十分ではないでしょうか?

>まあ政治的な調整は入ると思いますが。

それより深夜の便数を少なくしてでも24時間運転とかにしてほしいなあ。
108age:2000/07/23(日) 04:57
age
109名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 16:45
age
110名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 17:09
>107
でも、1時間と少しで着くわけだから、
無理して深夜帯に走らせることはないと思うな。
始発が6時でも8時のアポに間に合うわけだから。
停車駅をしぼるのは賛成です。
111102:2000/07/25(火) 17:36
単線新幹線を併設して作ろうとするとマスコミが
無駄とか叩いたりしそうだし、
リニアだけ作ってリニアの停車駅を絞ると沿線から
建設反対運動とかおこりかねないな...
112名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 19:59
リニア軌道内に線路引いたらよかろう。
113名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 21:13
>112
それって、逆に考えると新幹線の車両を思いっきり
軽量化して、磁石を張り付けて浮上走行させよう、
ってことにならないかな?
新幹線とリニアの直通・・・・・新発想だ・・・・。
114100年後には
リニアは全通しているんだろうか?
プロジェクトXみたいな番組で、「リニアを作った男たち」とか
やってたりしてな(わら
オープニングは、宮崎の実験線で試験車両が燃えちゃうシーンから。