自動車運転代行 14本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
851国道774号線
東京は随伴車に外車使う所結構ありますね。

静岡県だと浜松にスマート随伴車に使ってる代行業さんありますよ。
静岡市にはプリウスで統一している代行業さんありますね。

それを真似たわけじゃないけど、私が乗る随伴車は外車使うつもりです。
持込み時代使ってみたら、外車オーナーさんの反応がいい。

チャンガラボッコの軽四輪で付けると外車オーナーさんは心配になるんですね。
私は若い頃からずっと外車でした。40近くになるまで左ハンドルマニュアル車
しか乗った事がない。そういう車道楽もあって、左のマニュアル車来ても
平気だし、やはり若い時にレンタカー屋で務めていた事もあって、次から
次へと車種が変わっても平気なんですね。

二種免許取ったからって、左のマニュアル車や四トンロングが運転できるわけ
じゃない。これは経験がモノをいいます。

実際1年に一回ぐらい四トンロングなんかのオーダーきますよ。
行った現場の先で鳶さんが飲んじゃった、とか。2tぐらいは毎日ある。
静岡東部は車関連、機械産業、製紙産業が多いんで、社長さんがトラック乗って
まんま飲み屋に行くとかありますから。
852国道774号線:2011/09/11(日) 14:32:03.21 ID:5YOtp660
>>847
>>848
指名ってのは確かに貰うと嬉しいですけど、私が持込みで行っていた代行さんは
歓迎されなかったですね。

入った当時、5年ぐらい前は22台のフル稼働状態。同じくらいの台数を持っていた
代行業さんは他に4社ぐらいありました。

岳南地区は人口的には40万程度ですが日産自動車・JATCO工場と関連企業が
たくさんありますから代行使う人がたくさんいる。自動車関連は飲酒運転に
うるさいですから。裾野にいくとトヨタ・関東自動車工場がありますよ。

当時は金曜日、土曜日は22本から23本ぐらい代行しましたよ。
年末だと25本とか。最高は27本やったことあります。
当時は金土の売上が一日4万超えて5万という日がよくあった。6万超えた事が
2回あった。

現在は、金土で4万越えるのがやっと。平日は3万行けば御の字くらいですか。
地域の台数も3分の2ぐらいまで減ったと思います。
私が持込みでやってた会社も15台まで落ち込みましたから。

しかしピーク時の10〜02時過ぎまでは混雑して指名入ると大混乱になる。
面積が広い。標高差が大きい。富士宮市の県境は山梨県の富士五湖、本栖湖
近くまでですからね。滅多に本栖湖まではいかないが、その下の朝霧高原や
白糸方面はある。富士市からいくと標高差800m、距離で20km越える。
西は清水・静岡方面でこちらも20km越える。静岡市までいくと30km近い。
853国道774号線:2011/09/11(日) 14:34:35.18 ID:5YOtp660
そんな所まで行って指名されて戻ってきて代行しても売上上がらないし、
配車が狂う。混雑時は空車順になんか配車できない。近場近場でふる。
指名一本で会社全体の配車がおかしくなる。
だから指名なんてもらわない方がいいんです。
で、ドライバーみんなで話し合って指名制度をやめた。
どうしてもという顧客からは指名料金として500円頂きました。実際別途に500円も
らっても会社経営的にはあわないです。

市場規模も会社規模も大きい所では、指名ってのは正直困るんですよ。
854国道774号線:2011/09/11(日) 14:53:00.51 ID:5YOtp660
>>849
今のこの大不況で、今まではあまりなかった20歳代前半の雇用が増えてきましたよ。
バイトではなく常用として。

ですから20歳代前半で二種免許取得する人がここ数年増えてます。
話を聞くと派遣切りで、代行くる人が圧倒的ですね。
あなたの知っている代行に対するイメージはとても古いです。


ただ問題がある。この年代の人は一種免許をAT限定で取得している人が圧倒的。
タクシーは二種ATでもいいけれど代行は二種MTでないと使えない。
トラック運転した事がない前乗りさんが未経験の2tマニュアル車なんてやらせ
らんないし。

23〜24歳の前乗りが地区では数人いる。任意保険は高い。会社的にはリスクが
高くなる。でも老齢の人も入れ替えていかないといけない。
車の運転はやはり60歳が分水嶺ですからね。

今の社会情勢は厳しいです。昔のイメージで代行は語れないし、代行そのもの
も変化して会社組織化、堅気化して暗いイメージはかなり減ってます。

タクシー業界さんはまだ自分たちの方が代行より上みたいに思っているようだけど
私の地域の大手代行会社の給与はタクシーよりいい。
AT限定二種ばかりのタクシードライバーは代行では使えないし、毎日同じ車乗ってる
タクシードライバーと比較したら代行ドライバーのほうが確実に技術は上ですね。
855国道774号線:2011/09/11(日) 15:15:18.44 ID:5YOtp660
私が二種取得して研修中にやらされたのは(お客様の実車ですが)フルスモーク
のグランドハイエースでドアミラーだけでバック、車庫入れ。
研修中は二種二種で乗務するんですが、いきなりやらされた。

車庫は極端に狭く左右の隙間はドアミラーからそれぞれ5cmぐらいしかない。

黒のアルファードで同じくフルスモーク、左右の間隔は同じく5cmぐらいだけど、
コンクリート製の屋根付き車庫でアンテナがあれば引っかかる。天井との差が
数センチしかない。車庫前に段差があって勢い付けると屋根を擦りそう。
そして左後ろに車庫内階段がある。これもいきなりやらされた。

夜中真っ暗な中で始めての車の、始めていく家、始めての車庫入れ。
お客さんに、ここですね、と聞きながら車庫内の様子を切り返す前に確認して
入れる。もちろん後乗りの誘導があってもなかなかたいへんですよ。

タクシードライバーが結構転職してくる。中にはタクシー協会のブラックリスト
に載せられて問題抱えたドライバーもくる。

バスやトラック乗務経験ある人は車幅間隔があるからまだいいけど、そうでない
タクシードライバーはほとんど落ちこぼれますね。毎日毎日同じ車種、クルーや
コンフォートのATしか乗った事がないタクシードライバーに左H車やマニュアル車
を代行させるのは難しいんですよ。

856国道774号線:2011/09/11(日) 15:38:25.15 ID:5YOtp660
研修上がって、初日一本目はベンツのS63Lでした。もちろん左H。
上得意の固定客ではしご代行。店から店にいき、最後は自宅に帰るから
一日に2回から3回使ってくれる最高級のお客さん。それも接待でそちらの
代行代もこのお客さん持ち。
3台口で二回使ってくれたからその日は6本使ってくれた勘定です。

料亭からキャバクラ行きになった。お客さんをキャバクラ前で降ろして、
車を駐車場に入れキーを持って行き精算。

その駐車場は複層階のパーキングで螺旋方式。外車は下を擦りやすい。
街中の立地が厳しい場所によくあるパーキングです。
同業の人ならこの手のパーキング難易度が高いのがわかると思います。

で、こういうお客さんはすごく紳士だし逆にいろいろ聞いて来る。
飲食店さんと表裏一体の業界で、景気不景気がすぐわかる業界だから、
単なるご挨拶会話ではなくマジで聞いてくるわけです。
代行ドライバーをバカにするような人はいませんね。