【禿げ元】名鉄ゴールデン航空3台目【見ず愚痴】

このエントリーをはてなブックマークに追加
574国道774号線
上司の指示が正確に伝わらずミスを多発する、同僚とうまくコミュニケーションがとれない…。その原因の一つとして指摘されはじめているのが“大人の発達障害”。脳機能の発達に偏りがあり、例えば「人の気持ちを察することが苦手」などの傾向がある。
しかし、中には、集中力や記憶力に優れているなどの特性も見られる。そのため大人になっても自覚なく働いている人がほとんどだ。
かつては“少し変わっている”とされるだけで問題なく職場に溶け込んでいたこうした人たちが、今、孤立し、うつ病になるケースが増えている。
背景にあるのは、成果主義の導入などでゆとりを失い、不寛容になった職場環境。国の研究機関は、日本人のおよそ1割に発達障害のなんらかの特性があり、うつなどになる可能性があると指摘している。今後、多くの職場で対応が求められると見られる。
発達障害の特性を持つ人は、自覚がないまま知らず知らずのうちに相手を怒らせてしまいます。
こうして職場でコミュニケーションがうまくいかずに孤立してしまった人が、うつ病を発症。
不況で職場に余裕がなくなる中、これまでなら少し個性が強いで済んでいた人たちが受診するケースが増えています。
障害といっても、身体障害のように、目に見える障害ではありませんよね。
それからまた、知的障害がありませんので、普通の小学校、中学校、高校、大学さえも進学する人もいます。
そういった状況から、一般の方々がなかなか理解できないんじゃないかと思います。