【駐車】さあ始まった!どうなる駐禁地獄9【停車】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1国道774号線
これから最重点地域に出陣だ。
負けないぞぉ。
全てのドライバー VS 天下りと不明金を生み出す構造問題。
リアルな情報求む。
走って!止まって!さあ始まった!どうなる?駐禁地獄9だ。

前スレ
【駐車】さあ始まった!どうなる駐禁地獄8【停車】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1213186556/
2国道774号線:2009/07/26(日) 10:57:35 ID:MaVbs7q9
歴代スレ

【駐車】さあ始まった!どうなる駐禁地獄8【停車】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1213186556/

さあ始まった!どうなる?駐禁地獄7
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1186192370/

さあ始まった!どうなる?駐禁地獄6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1175781662/

さあ始まった!どうなる?駐禁地獄5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1163604907/

さあ始まった!どうなる?駐禁地獄4
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1158766447/

さあ始まった!どうなる?駐禁地獄3
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1154988274/

さあ始まった!どうなる?駐禁地獄2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1150804797/

さあ始まった!どうなる?駐禁地獄
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1149121582/
3国道774号線:2009/07/26(日) 11:03:57 ID:MaVbs7q9
しばらく前に、よく見たり書いたりしていたのですが
無くなくなっちゃってるみたいなんで、久しぶりに立ててみました。
ぼちぼちと行けたらいいですね。
4国道774号線:2009/07/27(月) 18:21:14 ID:IPrWxY4e
駐車
5国道774号線:2009/07/27(月) 18:22:17 ID:IPrWxY4e
ほどほどにならいいじゃん!
6国道774号線:2009/07/27(月) 22:46:56 ID:t1GWxFv4
ダメ
7国道774号線:2009/07/28(火) 21:00:17 ID:93rrIxmu
車が止まっていたり、犬の散歩してる人がいたりするのが、自然だと思う。
道路って、そんなものだろ?
大人がいて、子供が遊んでいて、歩く人も立ち止まる人も、自転車もいる。
止まっている車もある。
それでいいんじゃないの?

遊んでいる子供にとって、何もない道は、むしろ逃げ場がない面がある。
道で遊んでいて、車が来たら、止まってる車の横に避けたりしてね。
誰だって経験したことあるはず。
止まっている車の横は、ある意味じゃセーフティゾーンなんだよ。
何もないと、走ってくる車も飛ばしがちになる。
色々な生活要素が共存しているのが、本来の風景なんじゃないかな。

駐車も何も無いガランとした道は、綺麗なようでも潤いの欠けた景色だ。
そういうのは治安の面でも問題がある。
生活の息吹が感じられないところでは、凶悪犯罪が起きやすいんだ。
わずかな駐車すら許さないで、宅配業者や、色々な人達に苦労させる?
オレは反対だよ。
それは駐車反対論者のエゴだと思うよ。
8国道774号線:2009/07/29(水) 23:56:34 ID:CFpmH5xS
規制ありきの交通行政には、正直に言って疑問を感じざるを得ない

規制だらけの社会っていうのは、組織権力が増殖しまくった世の中の、なれの果ての姿なんだから
9国道774号線:2009/07/30(木) 00:34:45 ID:boXchbNC
どこにでも駐車したいというだけの
単細胞エゴイストに
社会を語る資格などは無いのだよ!
10国道774号線:2009/07/30(木) 18:29:38 ID:SYCTA06S
★★ ファミリーマートが非常識な犯罪店舗を営業させて良いのでしょうか ★★
今から約30年くらい前ならコンビニはなかった、深夜までたむろする少年もほとんどいなかった
しかしコンビニができて治安が悪くなった24時間眠らせない街になった、コンビニは利用する側や
経営する側にとって便利であり金儲けの道具であるが関係ない者にとっては迷惑でしかない例えば
大阪にファミリーマート三津屋店があるがその店には駐車場がない、その為多くの客や納品業者が
道路に車を駐車させ買い物をする、この道路は交通量が多くバス路線であり朝夕は駐停車が禁止
されている、しかしこの店の為に停滞する、この道路沿いにはファミマとライフがあるがどの店にも
駐車場がある為路上駐車がほとんどない、しかしこの三津屋店は迷惑だという認識は全くないのに
この店は客の車を道路に駐車させるように誘導までしております、本来ならば店の周りに客が
駐車させないように立て看板くらい立てるべきなのに道路を私物化し汚い金儲けをするのはどうでしょうか
ファミリーマートもこのことを知りながらこのような迷惑な営業をさせております、このような店を営業
させることを大企業がして許されるのでしょうか。

http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/4d12223c1a0800b91a0beb006a966f75/

11国道774号線:2009/07/30(木) 23:44:48 ID:dHdvGkB6
長いコピペだね…

都会なんだからさ、混む所だってあって当然なんじゃない?
12国道774号線:2009/07/30(木) 23:56:02 ID:1syOzwjO
>>10
なるほどね。
ファミマに文句つけてる人って、かなり自分の考え方に凝り固まってるよう。

でもね、あんたの方が、世の中のルールってものを理想化しすぎてるよ。
誰もが絶対に納得するようなルールを定めることが出来て・・・
違反する奴がいたら、即座に取り締りが実施され、厳罰に・・・
そんな前提でルールを語っている方が、よっぽど空虚な理想論だと思うよ。
現実の社会はもっと混沌としているんだ。

校則違反を見つけて、はりきって先生に言いつけに行く・・・
そんなイメージだね、あんたは。
そういう、教科書的なルール運用しか理解できないんだね。

教科書的なルールの制定と運用は、往々にして現実面では空論だからね。
社会には、各人の判断で正しい方向を選択できる裁量の余地も必要だ。
これが現実というか、世の中の真実だ。
真実を見る眼を持ってくれよな。
13国道774号線:2009/07/31(金) 15:52:56 ID:Ks2ceVkQ
さ、容赦しませんよ〜

http://imepita.jp/20090731/570040
14国道774号線:2009/07/31(金) 23:53:23 ID:I9ZOW043
「路駐が多い地域」っていうのは、どっちみち駐車の需要も多い場所ってことなんだし
路駐が多い地域なんだと理解して、割り切って捕らえることも必要だろ!

路駐が多くてカッ飛ばせねー!ってストレス溜めてるよりは健康的かもしれんと思うし

そんないい加減なことは許せないって人もいるんだろうけど
15国道774号線:2009/08/01(土) 21:10:55 ID:6t9d8337
根本的な話だが、道路って駐車に使うの当然のことじゃん

こういうスレで、議論されていること自体がナンセンス
歪な社会の象徴とも言える
16国道774号線:2009/08/02(日) 11:31:32 ID:06nhy0c/
取り締まる側にとっては、規制が厳しいほど、いつでも気ままに権力を発動できる。

だから取り締まる側の論理で、必要以上に規制が強化されてきた面はあると思う。

そういう意味で、本当にドライバーや社会の為の規制にはなっていないだろうね。
17国道774号線:2009/08/02(日) 14:36:49 ID:VP+YWTRL
現代日本の駐車禁止に見る規制だらけの問題点

1.町じゅうの道路が駐車禁止にされてしまい、個人の自由権を制限してでも、真に必要な点だけは禁止するという、法治国家の基本が蔑ろにされている点

2.特に、駐車禁止の取り締まりについては、所有者に対する車検妨害という、行政側の都合による、違反者でない者への懲罰的な対応が強行されている点
18国道774号線:2009/08/02(日) 14:40:57 ID:VP+YWTRL
現代日本の駐車禁止に見る、規制だらけの問題点については、以下の2点に集約されると考える

1.町じゅうの道路が駐車禁止にされてしまい、真に必要な点だけは、個人の自由権を制限してでも禁止するという、法治国家の基本が蔑ろにされている点

2.特に、駐車禁止の取り締まりについては、所有者に対する車検妨害という、行政側の都合による違反者でない者への懲罰的な対応が強行されている点
19国道774号線:2009/08/02(日) 14:42:30 ID:VP+YWTRL
スマソ
似たようなのを2重に送信しちまった
20国道774号線:2009/08/02(日) 16:36:33 ID:M/or85Q6
諸説あるが、私はタダで止められる環境にコダワリたい!
私自身の金を惜しんでのことではない。

どんな形であれ、有料化は余計な管理面のコストを生む。
余計な制度を作った報いは、
社会にとって、累積的なボディブローで返ってくるものだ。

シンプルイズベスト。
短時間の一時的な駐車や、路肩の駐車は無料が基本だ。
この点は譲れないよ。

料金徴収の仕組みを作り、管理の手間を増やすのは問題。
それは天下り利権を狙っている、寄生虫達の企みだ。
あるいは、相続地主など既得権益者の主張。

受益者負担という理屈を援用し、社会から金を吸収する。
そして一部の特権者の利益とする仕組み。
社会全体から見れば、余計な間接コストを生むだけだよ。

余計な間接コストは社会を蝕む。
繰り返すが、私はタダで止められる環境にコダワリたい!
そういった社会的な良識ある判断が、政府にも望まれる。
21国道774号線:2009/08/03(月) 22:39:35 ID:n21GNEup
そのタダって所に、心の狭いタイプが嫉妬心を燃やしちまうんだろうな

みんなの道路なのにタダで具合良さそうに車を停めやがって!つー感じなんだろ

走ることも、停めることも、それは両方が必要なことのハズなのにね
なぜか道路は走るだけの所と思いこんでる人が、世の中にはいるんだよな
22国道774号線:2009/08/03(月) 23:35:58 ID:NXdPMAfE
タダ?

誰が自動車税やガソリン税を払っていると思っているんだ?
23国道774号線:2009/08/04(火) 20:41:31 ID:4FhyjP92
税金は集めてるんだから
駐車できるくらいの道路は、きっちり整備しろってこった
24国道774号線:2009/08/05(水) 12:15:13 ID:Go5sL/vB
都市計画においては、駐車できるくらいの余裕のある道路設計は必至だね。

ただし現状でも、駐車需要に対応できる、ある程度の道路容積はあるんだよ。

駐車できる余裕があるのに
取り締まらんが為に、必要以上に町じゅうを駐車禁止にしてしまっている。
これは国家的損失だよ。

つまり道路建設の問題でなく、取り締まり規制の問題が大きいってことだ。
25国道774号線:2009/08/06(木) 01:15:32 ID:ysg8QChs
>取り締まり規制の問題

規制はしても柔軟に運用しろという
取り締まりに関する話なのか
それとも根本の
駐車禁止の規制を削減しろという
規制に関する話なのか
整理が必要
26国道774号線:2009/08/06(木) 22:32:09 ID:vkgOhc+P
どう考えても、両方だ

あちこち禁止だらけの、日本の駐車環境は異常だし

杓子定規な取り締まりは、警察への反感を生みだす

その相乗効果によって、国民の交通行政への信頼感は
低下するばかりだ
27国道774号線:2009/08/06(木) 23:04:18 ID:m0ZI7z9b
路上駐車の話は、基本的に道路の問題なんだから、本題から目をそらしちゃダメ!
「取り締まりを強化したら解決」とか「駐車場を増やしたら解決」なんていう話ではないんだ。
そんな単純なものじゃない!
本題から目をそらしていて解決できる訳が無い。

「取り締まりの強化」や「駐車場の整備」は、解決への道ではないことを、認識しないとね。
むしろ、そういう泥縄式の対処法は、弊害が大きい。

「取り締まりの強化」や「駐車場の整備」で、美味い汁を吸いたい奴がいるから宣伝される。
そういう誤魔化しの論理を、見抜く眼力を養わないといけない。
28国道774号線:2009/08/07(金) 17:53:23 ID:pjmFe/wU
根本が道路整備の問題みたいな話は眉唾だ!

駐車禁止になっているけど
実は、駐車できるだけの余裕のある場所って
今だって沢山あるんだからさ!

先ずは、行き過ぎた駐車禁止を解除すること
それで問題が残るようなら
改めて道路整備のことも考えたらいい

問題の根本は、道路整備にあるんじゃない
それは言っておく

止められる空間があるのに
取り締まりの為に、際限無く禁止を増やし
必要以上の取り締まりコストをかけ
社会全体に迷惑を垂れ流し!
問題の根本は、そんな取り締まり制度だよる
29国道774号線:2009/08/07(金) 23:32:38 ID:pRVl3XhY
だよる?

いや〜ん、バカン!
30国道774号線:2009/08/08(土) 08:12:24 ID:gAnRlMSh
東京だともう気軽に車乗れないよorz
駐車場調べてお金考えて・・

ドラゴンボールのカプセルみたいに車が小さくなったら良いのになw
31国道774号線:2009/08/08(土) 09:40:56 ID:mx29zPIq
>駐車場調べてお金考えて・・

その程度の負担も出来ないくせに車になんか乗るなってことだ!
いい加減に気づけ
32国道774号線:2009/08/08(土) 17:52:27 ID:+yne/kHm
はあ?金を払えないなんてことは、誰も書き込んでいないんだけど?

30の言ってることだって、今のような状態じゃ、気軽に車に乗れないって話

気軽に車に乗れるのと乗れないのと、どっちの方がいい世の中だ?
簡単な話だろ
だから、その良い方へと世の中を変えていかなきゃいけないってことだ
33国道774号線:2009/08/08(土) 23:58:20 ID:mqRGEKca
ま、警察や国交省の飯のタネは庶民が騒いだところで無くす訳にもいかないんだろ
34国道774号線:2009/08/09(日) 01:53:58 ID:dPi5Q26z
一人一人が駐車の代金の数百円を出すことくらいは、大抵の場合は出来ない訳じゃないでしょ
みんな、そういう個人的な出費を憂いでいるんじゃないと思う

国全体が、そういう間接コストに押しつぶされて行きそうな傾向を憂いでいるってことだろう
監視員の人件費だって国民の負担なんだし

日本の経済が、あれやこれやの諸制度で雁字搦めになってしまい、どんどん地盤沈下していく
これは非常に良くない流れだね
35国道774号線:2009/08/10(月) 20:39:15 ID:KrVcNBEp
元々、公共の土地や他人の土地に、無断で止めている奴がいなければ問題は無い
警察は私有地だと動かない
公共の土地だけは、警察を働かせて取り締まりを徹底させようという発想にもなるを
36国道774号線:2009/08/11(火) 15:40:34 ID:IU7xp3VO
そういう時は、警察に通報するんだが、確か通報1本にもコツがあるとか、詳しく書いてあるスレがあったような
37国道774号線:2009/08/11(火) 20:14:23 ID:+3tb6Ni1
それって、通報を宣伝するスレのこと?
ずいぶん見てないけど・・・
通報マニアの専用スレって、どっかの板にあった(笑)
ってか、そのスレに誘導しようとしただろ?
見破ったり!
通報マニアが一人で必死で伸ばしていたけど、とっくに終わったと思ってた
まだ、やってたんだ
御苦労様
38国道774号線:2009/08/12(水) 17:31:56 ID:RUD29Zoi
通報が必要だと思う状況が目の前にあるのなら、勝手に通報したらいいだけなのに、わざわざ通報しようって呼び掛ける神経が分からないね
そういうクレーマーは警察にとっても…
本来業務を妨害する困ったちゃんなんだろうけど、マニアだけに一応の理論武装してそうだし、変な正義論を振りかざして始末に悪そうだ
39国道774号線:2009/08/12(水) 18:11:55 ID:KnmUGiEH
そういう局所的な話で、駐車の善悪を語る流れじゃない。
通報マニア?
局所的な対応の話は、通報マニアのスレに任せておけばいい。
至急にレッカーが要る状況もゼロでは無い。
ただ、この国の道路状況を大きく捉えると、駐車禁止だらけ。
規制が多すぎるっていう状況は、間違いようの無いことだ。
道路は公共のものだ。皆に使う権利がある。
車で移動すれば、着いた先では止まる必要があるのは当然だ。

全ての家、全ての会社、全ての施設で、来客用駐車場を用意?
それは大いなる無駄と言ってもいい。
適宜に道路を使用できる融通性は、社会にとって必要なんだ。

歩道は歩く為の空間だけど、時には立ち止まる場所にもなる。
道路っていう空間も、車が通行する為だけの場所ではない。
止まることは、ごく普通の行為だ。
ごく普通の行為のはずが、ほとんどの場所で禁止されている。
これは、根本的な何かが間違っているっていうことだ。

規制の解除、これが必要だ、それも大幅なものが。
少しだけ解除するのは、かえって混乱を生むから問題が多い。
駐車需要が、そこに集中してしまう。
だから一気に規制エリアを十分の一とかにしないといけない。
大きなハードルのようだが必要なことだ
今まで、規制強化の一辺倒で来たツケを払わないといけない。

都市中心部は、そこまでは無理かもしれない。
でも、郊外住宅地なら、全面的な規制撤廃も検討できると思う。
そうして、平均的には現状から大幅に規制を縮小する。
規制の強化強化で、社会は次第に、硬直的になってきている。
いつかは歯止めをかけなければいけない。
そろそろ、駐車についても、対応すべき時期なんじゃないか。
40国道774号線:2009/08/12(水) 18:45:19 ID:7CKSJYS/
要するに、公共の土地に無料で止めさせろってことだろ

駐禁キップでも切られたんじゃないのか?
41国道774号線:2009/08/13(木) 10:18:21 ID:QFx8jy99
駐車というのは、基本的には無料であるべきだと思います。
路上の余裕空間にしろ、路外の駐車専用空間にしろ、無料が最も効率的なのですから。
有料化は、その料金の徴収や管理を巡って、余計なコストを生みます。

なお、路外の駐車場は、宅地の利用を細切れな虫食い上に荒らしてしまいます。

大規模なショッピングセンターなどは別にするにしても
通常の出先の駐車は、路上の駐車で済ませるスタイルが原則であるべきなのです。

無料で気軽に駐車できる環境にイラつく、嫉妬心の強い人もいるのかもしれません。
しかし、料金徴収の仕組みの整備は世の中の全員の負担になります。

駐車違反の反則金制度にしても、広い意味での料金徴収の仕組みの一種です。
国民の経済にとって、その運用コストは負担になるのです。

そういうもののないローコストな社会の方が、良い世の中だと思いませんか。
直接的にか、間接的にかという違いはあるにせよ
無駄を省いた世の中は、長い目で見れば全ての人にとってプラスになるはずです。

駐車することの直接的な受益者は、その費用を負担しろといった誤った思想があります。
駐車をするドライバーは、駐車代を払えという考え方です。
受益者負担という発想は、表面的には納得してしまいやすいロジックです。
そこが、思考の落とし穴なのですね。
42国道774号線:2009/08/13(木) 10:20:39 ID:QFx8jy99
受益者負担が必要というなら、そもそも道路の通行距離だって個人差があるのです。
たくさん出歩く人からは、道路の使用料を徴収するのが正しいのでしょうか。
駅から遠くに住む人は、より多く歩くはずですが、使用料を徴収すべきでしょうか。

そもそも公共の財産は、誰もが使える状態であることに基本的な価値があります。
具体的には誰かが恩恵を受けているのですが、それは結果論です。

誰もが気軽に使えるという安心感が、社会全体を安定させ、暮らしを豊かにします。
それが大切な基本だと思いますね。

道路は社会全体に作用するものであって、受益者の特定はできないものです。
直接的に受益者が限定的に把握できて
かつ、行政サービスの費用負担が高くつくもの
例えば体育館の使用などでは、受益者負担の仕組みにも、一定の合理性があります。

しかし、道路は社会全体に作用するもので、受益者の特定は意味の無い努力です。

昨今では、取り締まり制度を正当化するためか、むやみに駐車が悪者にされています。
必要なことなのに、それを悪いことと定義されてしまっていては、
社会のストレスになるばかりで、意味のないことです。
無駄な摩擦を生むばかりでは、いつまで経っても良い世の中になりませんね。
43国道774号線:2009/08/14(金) 22:31:34 ID:W0VGGXEp
今日は盆休みだというのに、ネズミ取りしてるの見かけた

駐車禁止の取り締まりの話とは違うけど
慣れない道を走るドライバー達を、狙い撃ちしてるみたいで何だか!
44国道774号線:2009/08/14(金) 22:45:09 ID:KDYXpY8q
むやみにドライバーの反感を、煽り立てるような取り締まり方法はマズい
ある程度は、社会の共感を得られるような取り締まりでないと
本来の目的である、交通安全の効果も、結果的にスポイルされてしまう
45国道774号線:2009/08/14(金) 23:50:27 ID:oGNf5oxV
屁理屈って、頭が悪い人間の理屈なんだなあ。
そんな風に思いました。

ID:QFx8jy99
あなたの文章、理屈も理論も、日本語も変。
一定、駐車禁止の事、考える部分もあるだけに、
あなたのような「馬鹿」が語る内容を、情けなく思う。
46国道774号線:2009/08/15(土) 02:40:57 ID:D9S2rPld
>考える部分もあるだけに

そう言いつつ、他人の書き込みに文句つけるだけで、何の考えも書けてない馬鹿が登場
黙ってキップ切られてろ(笑)
47国道774号線:2009/08/15(土) 22:25:44 ID:H9H7sH7A
そんな所で喧嘩をしてても仕方がない。

大元をたどれば、警察が取り締まりを楽にするために
駐車は悪!と感じさせるような
ネガティブキャンペーンを
何十年も続けて来たことが原因だろう。

駐車禁止の指定をする際にも
ドライバーにキップを切る際にも
駐車は悪という前提があれば、何かと楽に進められる。

そうして、警察は自分の権限を強化し
また利権も手に入れてきた

ところが、駐禁指定を進め過ぎてしまい
取り締まるのが面倒なくらいになってきてしまった。
そこで…
外注にしてしまえと、監視員の制度を導入したんだよ。
これで仕事はかなり楽になった。

それでも署には、毎日のように取り締まり要請が入る。
駐車違反の車があるから
取り締まってくれとか、レッカーしてくれとか。

駐車が悪だと布教し過ぎて、内心では後悔している。
それが今の警察の状態なんじゃないかな。
でも今更、あの教義は間違ってましたとも言えない。
それで、みんなが弱ったなと思っている。
何とかして打開するしかないんだが。
48国道774号線:2009/08/16(日) 11:11:55 ID:KhB1s4GE
ま、駐車ダメダメ教の教祖様が、警察だってことは言えるかもしれない・・・

でも弱ってるのか?

取り締まりにあたる末端職員は、クレーマーみたいな頻繁な出動要請に泣いてるとしても
看板設置業者、駐車場業者、レッカー業者と利害関係が成立するような
それなりに権限のあるポジションの人にとっては、末端職員の涙なんか関係ないかもよ
49国道774号線:2009/08/16(日) 12:27:51 ID:YakYZ5M5
>>39
警察が駐禁のエリアを決めるのがそもそもおかしい。

市町村区議会とかで民主的に決めた方が良い。
50国道774号線:2009/08/16(日) 22:44:44 ID:YRduwibt
>>49
しかし、町中を駐禁だらけにしてしまった今となっては、どこから解除していくにしても、それなりに不平不満が出て来てしまうことが予想される。

それらの手のかかる対応は、こうなるまで規制強化の一本槍できてしまった警察組織が、自分で責任を取ってやるべきなんじゃないのかな?
51国道774号線:2009/08/16(日) 23:41:03 ID:eCEC5DY8
まるでオモチャを取り上げられちゃう子供みたいな扱い!
これが我が国の治安維持の為の組織の実態…
情けない

ちょっと勝手にさせていたら、こんなに散らかしちゃって…
A オモチャは取り上げ
B 自分自身で後片付け
こうなると、どっちも一理あるから、かえって難しいな
52国道774号線:2009/08/17(月) 20:27:51 ID:vFh1tZJU
あちこち指定し過ぎた駐車禁止を、自らの手で解除していくことについては
それではメンツが立たないように感じる関係者もいるかもしれない

しかし物は考えようだ

駐禁の権限を取り上げられて、他人の手で、解除されていくことを考えれば
自分の手で、謙虚に行き過ぎを直していく方が100倍良いはずだ
53国道774号線:2009/08/18(火) 00:17:37 ID:pa1K7hE7
目先の小さなプライドに捕らわれて、有効な手を何も打てない。
まるで硬直死体みたい。
54国道774号線:2009/08/19(水) 18:49:27 ID:IKOYr2pg
駐禁にしてある道路の指定解除って…
車での来客とかも、安心して来てもらえるから、喜ぶ人もいるんだろうけど
自分の家の前に他人の車が止まるのは許せないなんて言う人もいそうだ
55国道774号線:2009/08/20(木) 20:31:47 ID:ovKD6EOh
>自分の家の前に他人の車が止まるのは許せないなんて言う人もいそうだ

そういう人っていそうだ。
けど、それって駐車どころの話じゃなくて、思いっきり道路を私物化しちゃっている。

自分の家の前であっても、道路ってのは公共の空間なんだから。
我ままにも限度ってものがあるだろ。
家の前に他人の車が止まるのが嫌なら、私道のアプローチのある宅地に住むべき。
56国道774号線:2009/08/20(木) 23:59:16 ID:0AaKLIet
道路に駐車することは少なくとも必要性があってのことだが
自分の家の前に他人の車が止まるのが嫌と言うのは完全に自分勝手だからな
57国道774号線:2009/08/21(金) 00:15:18 ID:TkYVQ6bJ
自分の家の前の道の駐禁が、解除されるとするだろ?
隣りの通りの家に来た客が、そこは駐禁だからって、こっちの通りに来て
自分の家の前に止めていくんだぜ?
そんなの許せる?
58国道774号線:2009/08/21(金) 08:33:10 ID:MccDsmXK
当然。
許すも許さないも、そういう次元の話じゃない。
通行だって当然に認めているんだから。
余所へ行く、自分の家に来る訳でない人の通行も、
誰だって普通に認めているものだ。
それと基本的には同じ。
通行と駐車は、原則としてセットのものなんだし。
通行は一瞬にして通り過ぎるのに対し、
しばらく続けて目に触れている、駐車に対しては
やたらとストレスを貯めてしまう人がいる。
そういうのは勘違いのストレスだ。
ものの考え方をはき違えた、勝手なストレスだ。
勝手にストレスを感じてもらうしかない。
59国道774号線:2009/08/22(土) 22:01:15 ID:/bVVQLGi
道路の総延長に対して、せいぜい5%とか10%までの駐車禁止なら、まだ受け入れやすいね
本当に危険な場所を、きちんと判断して規制しているのかもねって気になれる

でも、ある程度の割合の道路が駐車禁止になってくると・・・
>>57みたいに、こっちの道路も駐車禁止にしろ!って話が、あっちからもこっちからも出てきて
結局、町中の大半の道路が駐車禁止になってしまう

それで行き着くところまで行き着いてしまったのが今の日本の道路だ
まさに袋小路!
見苦しい嫉妬で町中が埋め尽くされている・・、それが乱立する駐車禁止の標識に現れている
60国道774号線:2009/08/23(日) 15:15:01 ID:QZ8aUABn
駐車禁止に限らず、規制ってのは強化されていくものなんだよ
いい加減に悟れ
しかも、それは必要なことかもしれないんだからなおのことだ
規制の行き過ぎ?
誰が判定したんだよ
それに、その後に、どうなろうが自然の摂理がそうなんだから
仕方がない
この後に及んで駐車禁止の解除?
馬鹿も休み休み言え!
そんなの実現するはずないだろ
61国道774号線:2009/08/24(月) 19:10:23 ID:EC9xTMbR
何にもしないって、偉そうに宣言してるけど、それで何なの?

人間の歴史を見れば、間違った選択だらけなのは認めるけど
それでも何だかんだで
大昔より少しずつ、人間って豊かになってきたんだからさ

より良い社会にしていこうという意識は忘れてはいけないね
62国道774号線:2009/08/25(火) 12:33:53 ID:f5xwDmhx
道路の駐禁の指定は
徐々に増やされて来たにしても
逆に解除する場合は
徐々に解除するのは、現実問題として不可能なんであって
一気にするしかない
そういうことだろ?

そうしないと
自分の家の前に、他人の車が止まるのを嫌がるタイプが
騒ぎ過ぎるだろうからな
63国道774号線:2009/08/25(火) 18:44:07 ID:fk+3QIDX
駐車禁止の解除は、少なくとも現状の過半の部分は解除するくらいじゃないとダメ!

そういう意味じゃ、どうしても必要な駐車禁止の区間だけ、改めて指定し直しておいて
それ以外の、既存の規制は一斉に解除って段取りの方が自然に受け入れ易いも!
64国道774号線:2009/08/25(火) 22:53:13 ID:G2lnOs68
そもそも,「駐車禁止」という規則があるということは,

原則的に駐車は違法じゃないということじゃないか?
65国道774号線:2009/08/25(火) 22:55:24 ID:G2lnOs68
>>20
道路使用料なら税金として,たんまりと支払っています。
66国道774号線:2009/08/25(火) 23:46:16 ID:I7udUl1Q
>そもそも,「駐車禁止」という規則があるということは,
>原則的に駐車は違法じゃないということじゃないか?

お〜、そう!そう!その通り!

今の世の中、どっちが原則で、どっちが例外なのかすら
よく分からんくらいに乱れておる

67国道774号線:2009/08/26(水) 12:06:40 ID:GC1rd2pR
今日も監視員が俳諧中
68国道774号線:2009/08/26(水) 22:48:08 ID:Xoh+CjHw
>>67
小泉みたいな人がやってくれたら,風向きは変わるんじゃないか?
69国道774号線:2009/08/27(木) 19:42:45 ID:3ozYHH2J
確かに!

町で駐禁の監視員を見て、反感を覚える人は多いんだろうけど、
規制だらけの社会になっていってしまうことについての諦めムードも、蔓延してしまっているような気がする
おかしなものは叩き壊す!って感じの人が出て来てくれないと、駐禁制度もなかなか変わらないだろね
70国道774号線:2009/08/27(木) 21:58:44 ID:ncIhn8MC
駅前のロータリーに15台くらい停めていて30分後に戻ったら
俺だけやられた。本当に頭おかしい奴ばっかりの世の中になって
しまったな。駅前に駐車場があれば金掛っても絶対にそこに入れる。
ないからみんなロータリーで家族を迎えに行ったり銀行に用事を
すませたりするんだろう。警察だろうが監視員だろうが本当にその
駐禁取り締まりで儲けた金どうすんの?すごい金額だろ?それで
高級車でも買うのか?駐禁の罰則金のことはどうこうとはいわない。
これからも搾取しまくるんだろうから何もいわないがお前らの腹の
肥やしにするんじゃなくて、駐禁しなかった奴、一年とかの期間で
賞与として還元してやれ。そうすれば納得だ。
71国道774号線:2009/08/27(木) 22:27:16 ID:5gfh4gx/
もし駐車場があれば金掛かっても絶対そこに入れるって?

一見まじめそうな発言だけど、そもそもその程度の用事で
わざわざ駐車場に止めることを求める社会ってどうなの?

基本の所で病的な感じ!

駐車場を探して止めましょうって、警察の教義みたいだ
何かしら洗脳されているような気もするな
72国道774号線:2009/08/27(木) 22:38:14 ID:P3N8L0fS
行き過ぎてしまった駐車禁止の指定について
今から規制を解除するのは大変って話がありましたよね。
少しずつの解除は混乱が起きるから
解除は一気にするべきだっていう点は一理あるでしょう。

でも一気に解除することについても心配する人がでます。
小泉さんみたいな人でも出て来てもらわないことには
やはり実行は難しいのではないでしょうか。

現実的な提案をします。
全ての駐禁を1時間なら駐車可に変更してしまうのです。
駐車禁止の定義を道路交通法で読み替えてしまうのです。
これなら標識の撤去などの問題もおきません。

同時に駐車厳禁という区分を設けます。
そして既存の駐禁の中でも特に禁止にしておきたい所は
駐車厳禁区域として改めて指定し直すのです。

ただし厳禁区域は既存の駐車禁止の範囲の1割までとか
何らかのキャップを設けることとします。
際限ない規制強化に対する歯止めの一種ですね。

こうすることで一定の駐車需要にも対応していけますし
制度の変更を通じて
一部の駐車アレルギーの人の駐車慣れも期待できます。

何分間は駐車可っていう所は今も少ないながらあります。
そういう場所をドーンと広げることで
通行と駐車の両立を図っていくことは可能だと思います。

現状が通行偏重になってしまっていることは明らかです。
この提案の実行でかなり改善できると思います。
73国道774号線:2009/08/27(木) 23:58:45 ID:ncIhn8MC
71>>
それじゃあ駐禁毎日切られて破産するか
車をガレージの肥しにしてください。
74国道774号線:2009/08/28(金) 00:36:21 ID:vBa4thlf
なにそれ?安価?

とりあえず常識を持って共通語で話が出来ないといかんな

駐禁問題なんて特に良識の求められるテ〜マ!
75国道774号線:2009/08/28(金) 18:10:13 ID:JTpLs8kW
じゃ、駐禁問題の決定打は、(全ての駐禁を一旦は解除するか)全ての駐禁を少なくとも1時間までは駐車可として、弾力的な環境にしていくということで
76国道774号線:2009/08/29(土) 20:33:36 ID:MamMSGdA
警察の既得権が、警察の権力によって徐々に拡大されていく流れが止まらない
これが問題なんじゃないの?
でも、ここまで乱れた取り締まり行政は、行政自身の手では直せないのかも?

そうは言ってもなあ〜
いよいよ選挙も近いんだが、どの政党も、国民におもねるような話ばっかりだし
その中ではマシなのが、自民党というんじゃ、どうにも救いがないな
77国道774号線:2009/08/30(日) 02:07:20 ID:H511M0H+
>>69->>71
機器の納品・設置作業の仕事で都内を回っていると、駐車場不足にマジで悩まされるね。
こういう仕事関係の車やバイクまで杓子定規で規制を掛けているんだから、お話にならないよな。
みんな困っているのに、制度開始から3年経ってもちっとも見直されないから嫌になってくる。
政権交代しても制度自体はなくならないだろうけど、
そろそろ弾力的に見直しを検討しても良い頃合いだと思うな。

>>76
>その中ではマシなのが、自民党
ここ半月ほどの間にネトウヨに翻弄された病的な極右政党と化しているけどな。
今の糞アソウは本当にどうしようもないけど、この糞制度を警察・公安の言われるがままに導入した
糞コイズミ及び糞自民党に対して怒りの一票で鉄槌を下すつもり。
78名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:36:32 ID:XlVeLSpz
他人に迷惑を掛けても平気なクズ野郎どものスッドレw
79名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:37:02 ID:XtkIQLGP
>>77
民主党より「小泉」のほうが効果的。
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:00:39 ID:S1FBUMMu
自民が頼りないから、道路交通法は警察組織の縄張り拡大のツールになってきてしまったんだ

でも民主なんて、財源も見つからないのに、実現性の無いバラマキ人気取りの政党でないの?
高速無料化とか目先の花火ばっかで、本当に日本の将来を考えられるタマないんじゃ?

ましてや他の政党は、無責任に人気取りのための、お決まりトークを繰り返しているだけ

あえて言えば、政権を担当できるのは自民しかない
まだまだ低いレベルだから、このままじゃ全然ダメだけどね
民主が勝ったら、今まで思い付きで公言してきた政策を、どう始末つけるかで大混乱かも
81国道774号線:2009/08/30(日) 23:14:59 ID:8hYIn/Bd
なんだか民主みたいだね
開票状況の報道では

これまでの自民の政治も、定額給付の迷走ぶりとか
場当たり的な印象はあるけど
幾らなんでも、民主の大風呂敷に、ここまで国民が乗せられるとは!

今まで民主は、自民を批判するがための改革路線を叫んできたけど
いざ、こうなってみると、実行するには無理がある話が多い

それを無理に強行すれば、メンツは立つけど社会は混乱してしまう
どうなるんだろうね
82国道774号線:2009/08/30(日) 23:38:47 ID:C6p68sAI
高速無料化?
有り得ないっしょ!
休日1000円だけでも問題山積みなのに
絶対に有り得ない

駐禁を始めとして過度の規制には反対だが
高速をフリーにしてしまうのは
この国の交通環境に良いこととは思えん!

麻生の定額給付と一緒だろ?
目先の釣り餌!
でもそんな目先の餌に釣られる国民も多い
それが現実
83国道774号線:2009/08/31(月) 20:44:23 ID:6FZuXgHj
民主の政策がどうだろうが関係ないんじゃないかな
政権が変わることで、今までの自民の政権以上に、経験の足りない政治家が登場するわけで、政治の弱体化は自明だ

それに政治家は、専門の分野を持つ官僚には、基本的にはかなわないんだよ

それは当然のことと認めるのも議員の度量だ
でも、そういう度量のない政治家が、官僚に負けていないというポーズにこだわって、変な政策を強行しかねない
そういうデタラメの方が心配だ

官僚組織も理由があって存在している
新米政治家は、そこのところが分からず、意味もなく対決姿勢になりたがる馬鹿が多いから、実のある仕事にならない

官僚組織を上手く使ってこその政治家なのにね
特に衆議院

だから民主の政策がどうとか言うより、未熟な政治家が量産されてしまったという点で、今回の選挙結果は危険だね
84国道774号線:2009/08/31(月) 21:21:05 ID:2LGylWuo
納得いかないなら弁明書書いて送れって通知来たけどこれ書いてもどうせ請求来るよね?
85国道774号線:2009/08/31(月) 22:10:11 ID:dU0e/7it
来るよ
そんで放置しといたら車検の時に引っかかる
業者から電話が入る
引っかかりましたよ〜!って車検業者が番号を教えてくれる
近場の警察に行く
番号を言うと納付書をくれる
銀行とかで納付する
その納付書を車検業者に渡す
車検終了

※ 筋の通った弁明を行うことは正しいことだが
 弁明で運転者が明らかになって行くと点数も引かれそう
 車検の絡みで所有者責任の支払いだけなら点数そのまま
 そんな違いがあるんじゃない?
 
86国道774号線:2009/09/01(火) 20:08:48 ID:O6PZJhNb
駐禁に関する車検妨害の件は
評判わるいね
警察が集金する為の無理矢理の制度だよ
運転者の責任を
車の所有者の責任にスリカエ!
こんなやり方するから
国民の警察への信頼も消え去るばかり!

まぁ元々そんなに信頼されてないか…
87国道774号線:2009/09/02(水) 20:28:53 ID:bNuWWR7i
警察って、日本最大の高卒集団って、誰かが言ってた。
悪いばっかりじゃない。
真面目で熱心なのもいる。
でも、国全体の運営の、グランドデザインを描けるような器ではない。
だから制度整備を警察にさせていると
だんだん変なことになる。
大卒も少数いるけど、やっぱり特殊な集団に染まってしまっている。
88国道774号線:2009/09/03(木) 20:41:30 ID:rj/koDz9
いつも交差点に立って、通行人に元気に声かけていた警察官
若いけど頑張ってるじゃ〜ん!って感じ
ちょいと応援したい気分にまでなってたところだったんだけど
最近は見ないと思っていたら
ネズミ取りの現場で、中腰で何かしてる人に、良く似た人が!
まさか!
な〜んか幻滅した
89国道774号線:2009/09/04(金) 04:36:53 ID:EMvYO6m9
取り締まりでキップを切ったりしている警察官は、世間の目は気にならないんだろうかって思う
自分には出来ない

あの冷たい視線を受けながら、それでも知らん顔しながら平然と反則キップを書いたりなんて無理・・・

まあ、適切な規制とは何だろうとかなんてあんまり深く考えないで、与えられた取り締まり業務も
単なる書類作成だと思い込むくらいの、職業的な鈍感さが身に付けば出来るんだろう

駐車監視員についても同じ
90国道774号線:2009/09/04(金) 05:01:55 ID:mjAv9gHS
休みの日には、パソコンとゲームが友達だから感情なんてないんじゃない? ヤクザより嫌われる職業だろう。
91国道774号線:2009/09/04(金) 21:34:24 ID:FhC3wJd5
>ヤクザより嫌われる職業

交通とかの配属になったら
キップ切りの
ノルマに追われてしまって
たとえ嫌われようが
なに思われようが
どうでも良くなるらしい・・・
怖いねw
92国道774号線:2009/09/05(土) 02:51:26 ID:NL8B65P1
ちょっと前までは、切符を書くポーズだけして、注意で終わることも少なくなかったんだが、最近は違うからな
書きかけた切符は、絶対に書き上げて、押し付けてでも渡すって感じだ
警官が小粒の人間ばかりになってきたっていう傾向は、否定できない事実だと思うぞ
93国道774号線:2009/09/06(日) 08:33:02 ID:ZsmJ1/zg
警察の体質が問題山積みなのは確かなことなんだろうけど
だからって警察を批評しているより‥

要は道路の使い方については警察に任せていては駄目ってことじゃ?
94国道774号線:2009/09/06(日) 13:58:41 ID:IRXiD5Nv
浮浪者と何ら変わらない民間駐禁係員に偉そうな態度で駐禁を取られたくないね!浮浪者と何ら変わらず人生リタイアした奴ばかりだから機械操作が遅すぎ!
95国道774号線:2009/09/06(日) 13:59:19 ID:gXHIsL6k
a
96国道774号線:2009/09/06(日) 14:03:23 ID:IRXiD5Nv
都内でドラッグストアに納品している業者の者ですが、駐禁対策で免許も持ってないようなコジキを助手席に乗せてるだけの車って何とかなりませんかね?あれって運転出来ないんだから人形乗せてるだけと同じ事
コカ・コーラ
伊藤園
佐川急便
この三社
97国道774号線:2009/09/06(日) 20:24:08 ID:tOFRIUlz
今日はじめて駐禁の黄色い紙をバイクに巻かれたわ
となりのバイクは自分が停めるより前に停まってたのにスルーだぞ?
まだ近くに警官いたが変に公務執行妨害にされるのも馬鹿らしいからそのまま帰ったが
これって確実に郵送で金払えってくるよな?
98国道774号線:2009/09/06(日) 22:35:32 ID:4BuQFi3u
>この三社

それ以外の社でも、それらしいのを時々は見かけるね
人形のように乗ってるだけでも人件費がかかる
その人件費は、最終的に消費者の負担
すなわち!国民の負担になる
運送や配送する業種にとって、今の駐禁制度は無茶だよ
無茶なだけに、以前は現実には融通が効いた
そういう良識が社会にあった
最近では、監視員の硬直的なやり方が、広まる一方だ
それで人形みたいなのでも乗せておくことになる
駐禁の取り締まりは、国民にとっても負担になっている
社会全体としては、余計なコストを生むばかり
つまり社会に害を及ぼしているんだ
撤廃なり改善が必要だろうね
99国道774号線:2009/09/06(日) 22:39:41 ID:IaAWLO9c
駐車車両のせいで渋滞してるとむかつくしどんどん取り締まってください。パーキング代をけちって高い違反金はらってください。
100国道774号線:2009/09/06(日) 23:59:30 ID:M85KNuKf
いや
行き過ぎた交通規制こそが社会の迷惑なんじゃないか?

駐車車両のせいで渋滞なんて現実には滅多にないだろ
信号とか合流とか工事の渋滞はあるが
99の妄想じゃない?
101国道774号線:2009/09/07(月) 21:01:37 ID:Hi5NyDeq
駅付近で駐車車両を監視する人が居たんだけど
自分達の車はハザードつけて別の道へ停車。
矛盾していない?
だったら自分ら徒歩か自転車で移動しろよ。
お前らの車も邪魔だボケ!
102国道774号線:2009/09/07(月) 21:06:30 ID:kRrNufqu
駐禁は捕まって当然。
罰金は五万位まで上げた方がいい。
103国道774号線:2009/09/07(月) 21:34:22 ID:/E0sJU6A
>駐禁は捕まって当然。

どうして?
念の為に・・・って感じで、あちこち駐車禁止の指定が必要以上にされてしまっている現状から考えれば
むしろ、多少の駐車は見逃して当然っていう方が正解だろうにw
104国道774号線:2009/09/07(月) 21:47:17 ID:vv1mjqz0
免許も車も無いのが 家で寝てろ。ーーー102ヘ
105国道774号線:2009/09/07(月) 22:53:35 ID:KpuXOq2t
>>80>>81>>82>>83
日本をここまで貶めたのは、政官業の魔のトライアングルで利権を貪り、
血税を湯水の如く垂れ流してきた自民党と官僚組織であることは紛れもない事実。
政治によるチェック機能を働かせるためには、政権交代可能な二大政党制を定着させることが肝要。
>>98
大手なら人件費負担も消費者側に付け替えることが可能なのかもしれないが、
中小・零細企業にはかなりヘビーだよね。
この制度、納品・配送業者にとって無茶であることは明らかで、
仰る通り、かつてはそういうところに融通の利く良心がこの社会にはあった。
ただ、こういう書き込みに対して、
>>78のような工作員がすかさず“迷惑だ”“クズ”と口汚く罵るから議論がかみ合わなくなる。
大体、法案提出前の03年衆院選&04年参院選の自民党マニフェストに
こんな悪法を導入しますなんて書いてあったか?
まぁいずれにせよ、社会全体が荒んでいることは明らかだと思うな。
106国道774号線:2009/09/08(火) 08:54:48 ID:z5JXX6uL
良いことも言っているけど、二大政党制については、一部に誤解が見られるね。
そもそも日本は、和をもって貴しとする国であって、
常に二つの政党が張り合い続けるような、争いありきの仕組みは馴染まない。

戦後何十年と、問題もあるにせよ、それなりには国が豊かになってきたわけだし
それは長期単独政権の存在が重要な働きをしてきたんだよ。

それは覇権国の側のニーズにもあっていた。
窓口が一つで、明確という点でね。
だから、覇権国は自民単独政権を陰に日に支援してきた。

しかし日本が豊かになって、しかも冷戦が終了してみると、事情が変わってきた
管理するべき子分というより、むしろ目障りな存在に見えてきた。

こういう時に、覇権国の取るべき常套手段は何か知っているかな。
相手を内部的に対立させて混乱させる。
対立させておけば、自然と体力を消耗する。
また、一方を刺激さたり一方の足をすくうことで、対立のコントロールは簡単。

歴史を振り返ってみれば分かる。
そういう例は限りなく見つけられる。
ここ数十年の日本の状況を振り返って見ただけでも、幾つも思いあたるはず。
覇権国は、日本の官僚と政治家が協力し合うのが嫌い。
覇権国は、日本の技術力のある会社が協調するのが嫌い。
覇権国は、日本と中国とが仲良くすることのが嫌い。
などなど

そういう図式が見えていると
最近の自民単独政権の失策を、まるで助長するかのような覇権国の振る舞いも
構造的に理解できるはず。
二大政党制などというのも、表向きのマスコミ報道とは違う面があるってこと。
そこの所を押さえておかないと、政治の実態は見えてこないような気がする。
107国道774号線:2009/09/08(火) 21:28:33 ID:cmvfsJmb
自民と民主が争いあっていると、お互いに気前のいいポーズを取ってみせる方向に
走ってしまって、余計にバラマキ合戦が酷くなるのは間違いなさそう

でもそれは、バラマキの不自然さを理解できない、日本の国民の知性の低さの問題
本当は、格好だけのバラマキ屋にNoと言えるようでなきゃいけない
子育て給付とか、高速ゼロ円とか、まあ思いつきの政策だとしか思えないけど
そういう政党を選んだ国民の責任だ

そんな国民だから、車を駐車する場所にしても、誰かに決めてもらわないといけない
それが交通規制の強化!強化!の流れの背景にある現実かもしれない
108国道774号線:2009/09/09(水) 08:15:36 ID:alsQ8cuC
今の日本は、思想的にアメリカナイズされてしまっていて、自由信奉が行き過ぎてしまっているような気がするね

遡ればアダムスミスに行き着く、社会を市場競争に委ねようという発想も同じ
アメリカの論理
一般的には幻想でしかない
二大政党に競わせれば良いという発想も、そういう幻想に立脚しているという点で根っこの部分は同じなんだよ

その一方で、アダムスミスとは逆と言ってもいい、ケインズの理屈によって政府は公共投資を大盤振る舞い
これで国が良くなるわけがない

そういう迷走の中で国民の不満が累積し、何か手を打ったポーズを取るだけのために、変な制度が整備される
109国道774号線:2009/09/10(木) 00:06:41 ID:9jJMZ/Y2
とりあえず車関係の話じゃ、民主と言えば高速の無料化でしょ!
駐車のスレで言うのもなんだけどさw

そういう意味では・・・
政権が変わっても駐車環境は良くも悪くも変わらないんじゃ?
110国道774号線:2009/09/10(木) 00:15:59 ID:2VEO5a5A
つまり従来と変わらず、警察の権限強化が徐々に進行していくってことじゃないの?
111国道774号線:2009/09/10(木) 18:56:45 ID:W5BC8Cj7
こういう問題には幾つかのアプローチの仕方がある。

警察組織の自己増殖と言ってもいい権限強化の終わりなき傾向…
そういった点への着目は一例に過ぎない。

より根本的には公共空間というものの捉まえ方の問題と言える。
具体的には効率的な土地利用を如何に実現するかの問題だ。
112国道774号線:2009/09/11(金) 19:20:39 ID:qMepx7Ax
道路は公共の空間っていうのは分かるけど、公共の空間だから駐車を禁止すべきっていう考え方をする人がいる。
そこに論理の飛躍がある。
公共の空間の使い方は、出来るだけ柔軟にして、自然に任せることが大切だ。
無理な規制をしようとすることは百害あって一利なし。
無理な規制を強制するための、終わりのない努力が必要になり、社会の負担を増やすことになるからね。
113国道774号線:2009/09/12(土) 23:33:10 ID:4+Td+rks
駐車による道路の私物化は駄目なんて言い方をする奴いるじゃない
あれ変だよね
どんな使い方にしろ道路を使うのは個人個人なんだから仕方がない
それを私物化などと非難がましく表現するのは変だ
道路を通行することだって個人が使用しているということでは同じ
駐車だけを制限しようというなら別の理由が必要だろ
114国道774号線:2009/09/13(日) 14:29:18 ID:A5KXYlFo
他人に迷惑を掛けても平気なクズ野郎どもの隔離スッドレ。

カスども晒しage
115国道774号線:2009/09/13(日) 22:17:27 ID:DXRdMKvD
必要以上に街中を駐禁にしまっている警察の姿勢って社会にとっては迷惑以外の何ものでもないと思う!
116国道774号線:2009/09/15(火) 09:29:17 ID:J7z9VSTR
>>115 緊急出動していない緊急車両の駐車違反目に余りますよね。
以前パトカーに駐禁シール貼ったニュース何処かで見ましたが
みどりのおっちゃんも、どしどしパトカー取り締まってくれ。
117国道774号線:2009/09/16(水) 06:46:21 ID:tG1tMEZk
そこの116!勘違いしてないか?
115に親しげに話かけちゃっているけど逆の立場の話みたいだ

駐車禁止が多すぎっていう話に対して
取り締まりを徹底しろって話じゃ反対だろ?
118国道774号線:2009/09/16(水) 08:15:24 ID:6crOby96
多くの国民が、今の駐禁の取り締まりに疑問を感じているのは確かだ
だからと言って、警察の車も徹底して取り締まれっていうのでは悪循環だよ

形式的な規則づくめの運用に、警察の組織がガチガチに規制されたら
警察官の発想としても、俺達だってガチガチにされているんだから
ドライバー達にもガチガチに対応してやるって風になりかねない
と言うか、そういう傾向は既に相当でている

そうなっていくと嫌がらせ合戦みたいなもの
出口がない

もともと駐禁は、完全に徹底するべきではないけど、一応の措置として
標識は多めに設置しておきましょうっていう程度の規制だったはず
実際の取り締まりは、かなり加減して行われていた

それを標識の数はそのままに、取り締まりや罰則だけ強化では問題だ
人や物の動きが悪くなり、社会の動脈硬化を引き起こす
社会的な柔軟性の確保が必要なんだよ
119国道774号線:2009/09/18(金) 17:10:54 ID:Fifi/fSN
察組織が硬直化してるのは事実だろうけど
政権が変わって改善されるとも思えない

民主党になって、国が良くなると思う?
自民党の政治に文句をつけるばかりみたい
それで国が良くなるかな?
北風と太陽の話の、まさに北風のようだ

それで行政組織はどうなるのか?
柔軟性の確保とは逆に、固まってしまいそう
行政組織を固めてしまっては何も出来ない

行政組織を、上手く活性化させてこその政治
固める一方では駐禁問題も解決できない
その意味で、民主は自民以下じゃないか
120国道774号線:2009/09/19(土) 21:45:35 ID:uGvoY60s
助手してた時、駐禁は会社持ちなのをいい事に
わざと2回捕まったDがいた・・・。
あと1回捕まったら1年間運行停止の車を俺に任そうとするなよ。
リーチ状態だから運行停止になったらかなり文句言われるけどな。って
まあ、反抗分子のDだからしょうがない。
121国道774号線:2009/09/19(土) 21:48:41 ID:uGvoY60s
>120(追記)

同乗していて橋の路肩に駐車していたら捕まりそうになったが
そのまま捕まれば良かったかも知れないDに言わなきゃ良かった。クソッ
122国道774号線:2009/09/19(土) 23:00:52 ID:b0DsU0bE
社会が成長期を終えて衰退期に入ると、成長期には社会全体の成長によって上手く消化されていた枝葉の問題が
消化しきれなくなり、しっぺ返しのようにして社会の衰退を加速させるそうです

規制を増やしすぎた交通行政もまたしかり、形式論の暴走や、複雑に肥大化した行政組織の維持も根は同じ問題
民間にしても、そういう社会に付き合うために不自然なロスを背負い込んで青息吐息ですね
123国道774号線:2009/09/20(日) 10:02:49 ID:SByX8ObY
ANZEN Groupは意欲ある貴方の再出発を全面的にサポートします。
自分を取り巻く新しい環境作りに不可欠なのは「意欲」以外にありません。しかし現実は、当面必要な生活資金において苦悩されている方も少なくないと思います。
そんな「意欲」ある貴方へは当社の「入社貸付制度」のご利用をおすすめします。貸付上限額は300,000円。勤務後の給与から無理なく返済していただければ結構です。
124国道774号線:2009/09/20(日) 22:20:55 ID:6f1axFuZ
>多少の駐車くらい融通を効かせられる世の中でないと日本は衰退するばかりだよ

>些細な国内の利害調整をコチョコチョしてる間に、中国や韓国にスコーンと抜かされていく
>10年か20年して馬鹿だったなと反省しても遅いんじゃないの?

>割と最近のことだけど、太平洋戦争の本を読んだんだ
>海軍と陸軍が争いあったり
>Aさんの作戦を採用したから、次はBさんの作戦を採用とか
>そんな枝葉の調整をしている内に、国全体がズボズボと深みにはまっていったんだよね

>些細な駐車を目の敵にしてギクシャクしているような、井の中の蛙の状態では心配だ

>ほんと、少々の駐車くらいは堂々とできてもいいと思う
>形式的な同乗補助者の問題とか、ややこしい複雑化した構造的な摩擦は撤廃すべき・・

以上は他所からのコピペになりますが
今の停滞した日本の状況は、行き過ぎた規制が大きな原因だとは言えると思います
駐車禁止は、ほんの一例に過ぎないのでしょうが
とにかく社会が停滞しているのに
その社会の活力を失わせるような、表面的な正義論ばかりが横行しているように思います
ま、そういう島国根性の国民性だから、国が停滞するということなのかもしれませんが
どっちが鶏で、どっちが卵にしろ、これって悪循環ですよね
125国道774号線:2009/09/23(水) 15:41:06 ID:58DKqFia
警察は取り締まりを容易に行いたいという都合があるから、まるで駐車がイコール罪みたいな宣伝の仕方をする
そんな宣伝を見る度に、警察って国民を守る組織のはずなのに、国民にたかることしか考えてないのかと‥
126国道774号線:2009/09/23(水) 17:17:04 ID:mLudqIWQ
★★ ファミリーマートが非常識で迷惑な犯罪店舗を営業させて良いのでしょうか ★★
今から約30年くらい前ならコンビニはなかった、深夜までたむろする少年もほとんどいなかった
しかしコンビニができて治安が悪くなった24時間眠らせない街になった、コンビニは利用する側や
経営する側にとって便利であり金儲けの道具であるが関係ない者にとっては迷惑でしかない例えば
大阪にファミリーマート三津屋店があるがその店には駐車場がない、その為多くの客や納品業者が
道路に車を駐車させ買い物をする、この道路は交通量が多くバス路線であり朝夕は駐停車が禁止
されている、しかしこの店の為に停滞する、この道路沿いにはファミマ3軒とライフがありますがどの店にも
駐車場がある為路上駐車がほとんどない、しかしこの三津屋店は迷惑だという認識は全くないのに
この店は客の車を道路に駐車させるように誘導までしております、本来ならば店の周りに客が
駐車させないように立て看板くらい立てるべきなのに道路を私物化し汚い金儲けをするのはどうでしょうか
ファミリーマートもこのことを知りながらこのような迷惑な営業をさせております、このような店を営業
させることを大企業がして許されるのでしょうか。

http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/4d12223c1a0800b91a0beb006a966f75/

127国道774号線:2009/09/23(水) 17:22:01 ID:NF0JfnUC
私の叔父が元公務員で今年98歳です。 55歳で定年し、その後40年
以上年金と公務員の恩給みたいなものをもらってます。その額トータル2
億円近いです。特別な人ではなくそこらの地方公務員です。日本にはこの
ような年寄りがごろごろいます。70歳以上の人間がいなくなったらも
のすごい資金が余ります。その分タクシイ−乗務員の待遇改善に回せば全員裕福に
なります。タク乗務員の貧困は一瞬で片付きます。
デメリットは、特にないと思います。
128国道774号線:2009/09/23(水) 23:08:59 ID:35cFF32u
年金のことに限らず
今の世の中って、年配者が旨い汁を吸う為に設計されて来ているよね!

年配者がって言うより
今の70歳代以上の連中が、2〜30年前の5〜60歳代のころに
好き放題の制度設計をして
自分達の年代にだけは、最大限の美味しい所を確保しているから!

子供や孫の世代に、働いて年金を払わせるわ
そのくせ年寄りは大事にしろだの、これぞ盗人猛々しいという感じ!

国に天文学的な赤字を背負わせ、あとは野となれ山となれってか?

各種の行政的な規制も、それと同じなんだと思う!
色々な団体が、それぞれの利権確保の為に色々な仕組みを作り出す!
団体の当面の利権は確保されるが
最終的には、国全体が様々な規制だらけで身動きできなくなる!

しかし各業界の長老達は、せっかく手に入れた権限を、捨てるものかと
既得権に執着する
道路交通法と警察の関係も、そういう悪循環に陥ってるんじゃ?
129国道774号線:2009/09/23(水) 23:29:22 ID:5exCn8o9
年金の資金繰りは、いずれ必ず行き詰まると分かっていたのに
自分達が生きている間は、何とかなりそうと放置してきた。
これは世代単位で決行された、大掛かりな詐欺と言ってもいい。

しかし大掛かり過ぎるので、その犯罪性の指摘は極めて難しい。

駐禁の取り締まりも同様だ。
交通安全の建て前を振りかざし、組織的に取り締まりを正当化。
組織的に押し切ろうという強引な手口は、弊害だらけなのにね。
130国道774号線:2009/09/24(木) 19:24:13 ID:54vzmrZl
問題なのは、警察が途中から手のひらを返したように、取り締まりを厳しくしたことだろ?
取り締まりを加減して、融通性を確保することを前提にして、駐禁の標識を増やしてきた
それなのに途中から、監視員なんて制度まで導入して
形式的なやり方での取り締まりを押し付けてくるなんてのは、警察の信義則違反なんじゃ?
これじゃ、いつまで経っても国民の支持は得られないよ!
131国道774号線:2009/09/27(日) 01:14:59 ID:2Caoolhz
他スレにこんな書き込みがあったんだけど〜
こんな場合もあるから、世の中は規則づくめじゃ回らんのよね〜

>うちの実家の近くで、半年ほど駐車が繰り返しあったことがある。
>最初は何だろうと思っていたけど、
>近所の老人の体調が悪くなって、
>嫁いだ娘さんが、介護のために頻繁に帰ってきていたらしい。
>色んなケースがある。
>原因が分かれば安心できるし、納得もできるってもの。
132国道774号線:2009/10/01(木) 19:20:04 ID:wVXk9lWx
駐車取り締まりの問題っていうのは、直接的には警察の体質の問題だが、より根本的な所では土地を利用することに対する感覚の持ち方の問題なんだ。

戦後の日本はアメリカ化して何かと権利意識が浸透し、これが元々の妬み妬まれ汲々として社会のバランスをとる島国根性と融合した。
そうして所有権意識の強過ぎる精神風土が形成され、私有地は私用に使用するもので、公有地は公用に使用するという思い込みを生むことになった。

従って、一見すると公有地を私有地のように使っているようにも言えないことはない駐車という行為に対して、やたら風当たりが強くなってきた。

こういう問題は構造的な問題であって、駐車をしている人の罪ではないし、それを取り締まる愚を犯している警察官ですらある種の被害者なんだ。
そこの所を整理しないで、表面的に警察官や監視員を叩いていても世の中は良くならないんじゃないかな。
133国道774号線:2009/10/06(火) 23:09:34 ID:OHYlqJS2
現在の駐車禁止の制度をはじめとして、交通規制はルールが細かすぎると思うね。
標識の意味も分かりにくいという人は多いと思う。
もう少し、融通性のある仕組みに、直していかないといけないだろう。

10人の人がいて、リンゴが10個あれば、一人に1個づつ配るのが正解ではある。
原則としてはね。
駐車のルールを語る時にも、そういう原則的な平等性を忘れて語ることはできない。
ただ、そういう教科書的な発想だけでは、現実社会は把握できない。
実際には、リンゴを欲しくない人がいたりする。
あるいはリンゴが6個あったりするものだ。
一人に1個という、判りやすいルールだけじゃ、現実社会は動かないってことだ。

完全なルール化は、気の小さい人にとっては安心感の拠りどころになる。
厳格なルールの効用なんて、それだけのことに過ぎない。
しかし大きな弊害がある。
それは、本来なら多少の不公平を生みつつも、自発的に発揮されていたはずの
各個人の調整力を殺してしまうことになる。

社会を構成する各個人の判断は、社会全体で、毎日毎時、あちこちで繰り返されて、
結果として、膨大なマンパワーを発揮することになる。
一部の役人が、「ハイ、ここは許可」「じゃ、ここは禁止」と決め付けるよりも
全体としては、はるかに大きな力となる。
部分的な不公平は生んでも、全体として最終的に、豊かで余裕のある社会になる。
そういう選択をしなければいけないと思うな。
134国道774号線:2009/10/09(金) 22:59:23 ID:b+cjQzNI
ある作家の文章を引用します。

「もし現代の主要道徳の弱体化より悪者があるとすれば、それは現代の小道徳の強化である。」

ちょうど、駐禁取り締まりの問題にも当てはまると思いませんか?

現代の日本の社会においても、公共心など大きな意味での、道徳の弱体化が見られます。
そして、表面的で一面的な正義感によって、駐車などの取り締まりは強化されています。

しかし駐車という行為は、車を使用する社会では、必要なことなのです。
そして、全ての家や全ての店に、来客用の駐車場を確保させることなどは、無駄が多すぎます。
むしろ、ある程度の路上駐車は、積極的に認めるべきなのです。
駐車を禁止し過ぎることは、国家的な愚策なのです。
それなのに、目の前の駐車を悪者扱いすることに、必死になっているような人達がいるのです。
小道徳の強化というのは、大道徳の弱体化より悪い・・・
とても納得です。
135国道774号線:2009/10/17(土) 15:08:46 ID:jWCZcRi+
警察組織というものが完全に聖域化していると思う。
これじゃ組織も関連する制度・法律も硬直化するに決まっている。
無論、驕りも表出するわな。
駐車問題1つとっても、取り締まる側の傲慢さが随所に滲み出ている。
パトカー・白バイを都心や繁華街のレッドゾーンや交差点内といった
危険なエリアにドカっと止めて少し離れた所で何かやっているわけでしょ。
配送・納品車は作業中の路駐でも即NGだが、
同じ仕事でも「我々は法律に守られている」という観念だから、
何とでも許されるという感覚なんだろうな。
全然国民目線じゃない。

政権も交代したことだし、そろそろ柔軟な対応・見直しの時期にきていると思うぞ!
136国道774号線:2009/10/18(日) 06:00:07 ID:7b7CY3pB
>>134
その作家とやらは、駐車違反に対してどういう見解だろうかね。
だいたい作家やらライターやら漫画家やら音楽家やら、自宅で集中作業する人たちは
騒音にかなり神経質なものなんだが。
家の前で車のエンジン音などとんでもないというような。勝手に虎の威を借りられた作家は迷惑じゃないかね。

つか近所で火事が起きて、やってきた5台ほどの消防車・救急車が完全に立ち往生という光景を
つい先日見てしまったので、そんなに寛容にはなれん。
わりと広い道路だったけど軽1台でずいぶん引っかかりまくるものだと思った。血栓とかあんな感じなのかと。
しつこく駐車禁止の標示が出てたのが納得
137国道774号線:2009/10/18(日) 06:07:30 ID:7b7CY3pB
あともうそろそろ車のない生活に適応する準備をしておいたほうがいい。

中国インドの連中が乗り始めたら、資源問題で自家用車など持てなくなるよ。
石油のことじゃないよ。金属が足りない。車の材料の。
日本の経済力・購買力も弱体化するし、取り締まりにガタガタ文句言ってた日々を懐かしむことになるだろう。

そもそも0.000いくらか1%の国土に世界の10%の車があるという状態が間違いでね。
138国道774号線:2009/10/18(日) 06:08:55 ID:7b7CY3pB
いや国土はもうちょい広いが。まあそこはどうでもいい
139国道774号線:2009/10/18(日) 09:57:32 ID:8j1WR4L8
警察の組織が暴走しているということだよね。
でも、警察官だって人の子だ。
根っこのところでは、正しい社会にしたいという気持ちを持っている人は多いと思う。
警察官だって、普通の国民の一人っていう面がある。

しかし、そのような基本的な善意は、職場の利害関係や、組織の都合による命令で、
ふっ飛んでしまいがちなのも事実だと思う。

でも忘れてはいけないのは、警察官だって人間であって良識や善意があるってこと。
職場の慣行や上部からの命令の間に立って、難しい判断が必要になる。
ある意味じゃ大変な仕事だと思う。

組織の論理に流されて、変なことになりがちなのは、この国じゃありがちなことだ。
各個人の良識を、もっと自由に発揮させる社会でないとね。
140国道774号線:2009/10/18(日) 15:47:33 ID:F2Gi/zOG
市民にトラブルがあって、明らかに被害が発生していても、警察が被害届を受け付けたがらない時があるらしいです。

処理割合とか係数管理されているから、分母が増えると成績が下がっちゃうかららしいです。
ほんとかどうか分かりませんが、ありそうな話です。

そういった本筋と違うところで、組織全体が変な方向に動いてしまうことは、大きな組織ほど起こりがちのようです。

全体を見渡して、大局的な観点から舵取りが出来る人が、しかるべき位置にいなかったりするんでしょうね。
141国道774号線:2009/10/20(火) 07:34:11 ID:z7P22gWW
警官だって一人一人を見れば、熱心で善人の場合があるってことね!

問題なのは、組織の変な都合に、個人の善意では抗しきれない場合!
142国道774号線:2009/10/31(土) 13:51:48 ID:PR7K1LFd
>10月29日20時9分配信 読売新聞
>
> 警察庁は29日、全国の一般道の規制速度について、安全が確保されている場合は
>時速80キロを上限に法定最高速度の時速60キロを超えることも認める内容で
>基準を改定し、全国の警察本部に通達した。
>
> 市街地の通学路など生活道路については、原則30キロ以下とする。規制速度の
>基準見直しは1992年以来、17年ぶり。全国の警察本部は現地調査を開始し、
>実態を見ながら12年3月までに規制を見直す。
>
> 道交法施行令は、一般道の最高速度を60キロと規定。都道府県公安委員会はこれを
>踏まえ事故の発生状況や道幅などを考慮して規制速度を決定しており、比較的安全な
>4車線道路でも原則60キロとされていた。
>
> 新基準では、道路を車線数や中央分離帯の有無、交通量などから12種類に分類し、
>40〜60キロの基準速度を設定。これに実勢速度や歩道の有無などを加味して
>実際の>規制速度を上下させることができるよう定め、歩行者が通行できない4車線
>道路などについては最高80キロとすることを可能とした。
>
> 千葉市の県道千葉大網線や岐阜県各務原市の国道21号線などで、最高速度の引き
>上げが検討される見通し。同庁は、不要な信号機の撤去や駐車規制についても見直し
>を進める。

実態に合わない厳しすぎる規制を、ちゃんと緩和しようって流れも一応あるようだ
143国道774号線:2009/11/11(水) 21:59:27 ID:4/hx4D1d
近所住民に通報されて駐禁やられた
通報でやられたの2回目

今まで3回中2回が通報
いちどは10分未満
今度は20分

いちいち通報するかね

駐車禁止なんてそこらじゅうあるのにそれをいちいち通報する馬鹿か
144国道774号線:2009/11/12(木) 19:37:16 ID:gx0qz7f4
ゆとり世代が、世の中の中心を占める時代になってきてるからな

正解か不正解、良いか悪い、成功か失敗、こんな風に何でも単純化してしか物事を捉えられないんじゃないか?

駐車は悪という定義を、頭の中に刷り込まれると、すぐに病的なアンチ駐車男になる

145国道774号線:2009/11/13(金) 21:00:44 ID:52RX46Oa
通報されたってのは妄想で、単に迷惑駐車常習犯としてマークされているだけなんじゃないのか?
146国道774号線:2009/11/14(土) 09:08:08 ID:T0TNO1Yk
毎回10分や20分で警官が登場するなら、さすがに通報でしょう
しかし通報にしたって
毎回わずか数分で、警察に電話入れていると思うと病的な感じ
気持ち悪い住人ですね
147国道774号線:2009/11/14(土) 09:57:25 ID:i6/8ISpx
ある意味、極端に駐車に神経質な奴の方が、駐車する奴より社会の迷惑だったりする。

駐車って間違いなく必要なことだし
こまごまとした配達業務の人とか
不意の来客とか
緊急の場合とか
人間の生活には、色々な状況がある訳で、全てを法規で律せられるものではない。
148国道774号線:2009/11/14(土) 15:14:51 ID:gu5ITimP
つーか、迷惑駐車って言葉自体が問題だろ?
重要なのは、何が本当に社会的に禁止するほどの迷惑なのかっていうことだ

例えば、小学校の運動会が、近所の家にとっては、五月蝿い行事だとしても、
それで運動会を禁止にしろっていうのは病的だろ?

極めて抽象的な話としては、迷惑かけるのは悪い事だと言えるんだろうけど、
気に入らない行為を、安易に迷惑○○と名付けて、敵視するのは病気だよ
ビョーキって感じ?

迷惑駐車なんて言葉を振り回す奴も、たいがい幼稚というか、馬鹿というか、
少なくとも、思考構造的に、かなーり危ない奴だと思うね
149国道774号線:2009/11/20(金) 12:36:58 ID:o4YPzFH6
迷惑って言葉を安易に振り回して、薄っぺらい正義論を展開する奴の方が、実は社会全体の迷惑になっているんだよな

150国道774号線:2009/11/21(土) 21:55:31 ID:cTmD92AB
教えて下さい! 駐禁シール貼る緑色の服着たやつ 納得いかないから胸ぐらつかんで 殴ってやったらどうなりますか?
151国道774号線:2009/11/21(土) 21:56:52 ID:cTmD92AB
現場にいつもいる2人とも殴った場合です 教えて下さい!
152国道774号線:2009/11/21(土) 22:57:59 ID:9IeJmWsb
153国道774号線:2009/11/22(日) 00:42:24 ID:wdhFCJRU
駐禁エリアを公安委員会(警察)が決めるのがおかしい。

市議会などで民主的に決めた方が良い。
154国道774号線:2009/11/22(日) 00:44:44 ID:wdhFCJRU
>>135
いや許されないし法律で守られてもいない。
http://cat.cscblog.jp/content/0000307262.html
155国道774号線:2009/11/22(日) 09:41:59 ID:0oP9yPfD
駐禁監視員を見ると、反感を感じてしまう人って多いみたいですね。
原因を私なりに考えてみました。

昔の警察官の取り締まりでは、けっこう融通が効いていたというか
注意処分で終わりとか
10分くらいは黙認してくれるとか
人間味がある対応があったと思うのです。
もちろん、法律を執行するのに、融通を効かせて良いかのという点で
バランスの取り方に難しいものはあります。
しかし現実社会に必要な、柔軟性を何とか確保する効果はあった。
そういう人間味に対しては、市民も共感する面がありました。

ところが世の中が幼稚化し、形式的正義が跋扈するようになってきた。
必要な柔軟性すらも、不安定要素としてしか理解できないで
柔軟性の存在を、否定したがったり怖がったりする人が増えてきた。
こういった流れを受けて
駐禁の取り締まる警察の体制も、どんどんと硬直的になってきた。
その究極の形が、監視員制度ではないかと思うのです。

駐禁監視員は、するべき仕事の方向性が、宿命づけられています。
これには大きな弊害があると思うのです。
方向性が宿命付けられていますから、仕事ぶりが硬直的になります。
形式的な取り締まりが、増えてきている傾向は否定できません。
人間味の無い形式的な取り締まりには、自然感情として反感を生む。
社会全体の不快指数を、意味も無く高めてしまう。
そう言った弊害が、あまりにも大きいような気がします。
156国道774号線:2009/11/22(日) 09:50:41 ID:0oP9yPfD
こんな話を聞いたことがあります。
例として、考える材料になればと思い、ここに書かせてもらいます。

ある会社の社員が、地方空港の建設プロジェクトに配されました。
その社員は個人としては、バードウォチングを趣味としていました。
とても自然環境の保護に、関心がある社員でした。
しかし、会社としては、建設を実現して売上を伸ばしたい。
ここに地方空港を作る意味が本当にあるのか、彼は板ばさみでした。
しかし社命です。
彼は、航空機の需要が高そうに見える資料を、必死で作りました。
空港が出来れば、地域が爆発的に発展するような宣伝を行いました。
ついに空港ができ、野鳥のいた自然はなくなりました。
それで良かったのでしょうか。
その結論は一概には言えないでしょうが、考えさせられる話です。

あまりにも、目的が宿命付けられている組織を作ってしまうこととか
そういう組織や部署に、多くの人間を配することは
社会を硬直化させてしまうことになり、弊害も大きいように思います。

駐禁監視員の人の仕事ぶりに、柔軟性が無い訳ではないでしょうが
その採用の時点から、目的が限定されている職ですから
傾向としては、形式的な対応をしてしまうことも多くなりがちです。
形式的な仕事ぶりは、自然と反感を生みがちです。
それは監視員の、個人の資質の問題ではないのですね。
必要以上の摩擦が、構造的に社会に生み出されている気がします。
157国道774号線:2009/11/22(日) 12:30:54 ID:X0xafmHv
制度を憎んで、監視員は憎むなってことかな…
つまり監視員に対して暴力を振るっては駄目と

まあ、常識的なことだわな
158国道774号線:2009/11/23(月) 00:46:00 ID:ekovtLXy
>>101
そういうのは110番しろ。
159国道774号線:2009/12/04(金) 00:47:33 ID:X6PYzIE1
何かと、警察が悪者の扱いになりがちな話題だけど〜

警察官を悪く言う必要はないような!
あえて言えば
警察の組織としては、少々暴走ぎみかも
でも概ね警察官は、真面目なだけで罪はないような!

問題なのは、国民全体の質なんだよ
160国道774号線:2009/12/10(木) 11:12:20 ID:yVA0VxAL
ある法務官僚の方がこう言っていたのを耳にした事があります
(・・;)
「 本当に必要な法律って なかなかできにくいんだよね 
作ろうと思って 関連部署を回って 色々駆けずり回っても 
いつまで経っても 進みやしない
でも必要じゃない法律は すぐにできるんだよ
利権が絡む場合ばかりなんだけど 
本当に迅速に スピーディーに作られていく 」
以前駐車監視員制度について若干のレポをいたしました
(恨みの楯を詳しくはお読みください<(_ _)>)

でも調べれば調べる程  今回の 駐車監視員制度が 
ひょっとすると 景気悪化の隠れた要因のひとつになっているかもしれない・・・
と感じてきました (・・;)
前回 お話したのですが 
まず困っているのが 介護事業者の 寝たきりのご利用者の方々への訪問介護
一応介護の業者や 引っ越し業者などは 
事前申請すれば 駐車許可書を発行してもらえる警察署もあるのですが
その許可書 取るのがえらく超めんどくさい作業・・・・
<(_ _)>
どこに何時から何時の間 どのような場所に どのように停車するか・・・
書類を何枚も作成せねばならず 
さらに訪問するご利用者の家は 地図入りで 記載せねばならず 
一軒分の許可書を取るのも 数日がかり
(=◇=;)
かなりめんどくさい手順になっている様子です 
<(_ _)>
161国道774号線:2009/12/10(木) 11:12:52 ID:yVA0VxAL
さらにこの許可書 緊急時にはほとんど 対応されておらず
在宅末期がん患者さんのお宅で 体調の変化など急な依頼があった場合 
連絡を受けて介護士さんが駆けつけて 用を済ませて 
帰った時には車に ステッカーが貼られていた事例が多数・・・

駐車監視員の方が こう述べられてる記事を見つけました 
「公平公正な立場で取り締まるのが我々の仕事。
除外車両でない場合は、訪問看護も国会議員の車もみな同じ」
(業務委託を受けている都内の警備会社)アサヒドットコムより

介護関係者より 死活問題と化しているのが 物流業者納入業者 
原油価格は安定したものの 運送経費を押し上げているのが この駐車監視員制度
小規模の流通業者 赤帽さん等 委託運送業者の方を 直撃しているようです
(・・;)
今回の制度は駐車確認から 写真撮影 ステッカー貼りまで所要時間 約3分 
配送場所に荷物を運ぶ場合 3分以内に済ませなければ 貼られるケースがあります
駐車監視員の方は 配送が良くある建物の付近を 重点的に張っていて
物陰に隠れ 停めたが直後 3分でペタッと貼ってしまいます
(・・;)MAHAOも某場所の前で目撃してたのですが 本当に止めてから3分きっかりに処理してました 
でも配送は 3分以内に とても済みません
比較的 早い配送のピザの配達もマンションにピザを届けて 
お金をもらって急いで帰っても
もう既にステッカー15000円反則切符が貼られます
かといって一個の荷物を運ぶのに 駐車場を見つけて 一カ所ごとに300円払っていたら 
商売にならないかと・・・(・・;)
このご時世ではコスト転嫁するのも できづらい世の中です
大手の運送業者さんは ドライバーを二人にしたりして対応しているようですが 
それ程人を雇えない 多くの小規模運送業者さんは 多数 廃業に追い込まれた話を聞きました
小規模の業者さんは 既に運送費人件費等でギリギリ切りつめている状態 
月の放置違反金を 10万以上払わさられれば 廃業に追い込まれるのは自明の理・・・
(・・;)
162国道774号線:2009/12/10(木) 11:13:22 ID:yVA0VxAL
さらに街道沿いの飲食店も 駐車場が無い所等が狙い撃ちされるようです 
ランチ時 集中的にその店の お客さんが ステッカーの標的となり
遂にはお客さんが来なくなり  廃業に追い込まれたケースも多数あるとか・・・
(・・;)
MAHAOがドライブした限りでも ラーメン店 中華料理店 洋食店等 
比較的小規模の飲食店が 次々と閉店しいった様子が見受けられました 
シャッター道路と化していたような 都内の道もありました  
<(_ _)>
さらにこの制度が発足した直後から 駐車場代金が 一斉に便乗値上げしました 
この高騰した駐車場代は 運送業者の経費増大の最大の要因なのだとか
(・・;)
そういえばこう言う事があったのを思い出しました 
2007年
MAHAOが以前住んでいた某マンションの事なのですが 
ある日  MAHAOが帰ってみると お隣さんが ゴトゴトとお引っ越しのご様子
ご引っ越しですかぁ(^◇^)  と尋ねたら  
「 駐車場代が馬鹿にならないよ もう一軒マンションを借りるような値段になって 
バカバカしいから 田舎に超す 」
と答えられました
<(_ _)>
どうやら当時 お隣さんのお部屋の方は 車所持者らしく
通勤の不便を考えても 駐車場代が割に合わなくなり 
引越す事を決めたのだとか・・・ (・・;)  
こんな事も目撃しました
MAHAOがある日 深夜銀座の街を調査していたら 
駐車監視員と思しき人たちが 4−5人位塊になり 
道を闊歩しながら  原付バイクを 片っぱしから 写真に収めステッカーを貼っていた・・・・・
(・・;)
163国道774号線:2009/12/10(木) 11:13:59 ID:yVA0VxAL
ご存知の通り バイクの駐輪場はまだ数が 余りありません
<(_ _)>
原付バイクはおそらく周辺の飲食店従業員さんが停めたものと思われます
が彼らは 終電に間に合わない時間まで アクセク仕事をしています (>_<)。
電車は無く タクシー代も出ない 
従業員さん達は 移動の手段として 原付バイクで通勤していました
でも駐車監視員の方々は 駐輪場すら確保できない それらの原付バイクを
片っ端から摘発していらっしゃった
(ToT);・。
バイクを止めるたび15000円
これではバイクを買わず 始発まで電車で待った方が多いと思われます
でも仕事が終わっても すぐに帰れない従業員さん達 
店の中では 横になれず 身を休む暇もないでしょう 
(_ _。)
最近 駐車監視員の方々は
減った車から この原付バイクを狙い撃ちにする傾向が多いようです
2008年 それまで高い需要のあった 原付バイクの売り上げが大きく減少しました 
本来不況下では バイクが売れるものなのですが 
この原付バイクをはじめとする 売り上げ低下の大きな要因が
駐車監視員制度の過剰な取り締まりにあると 指摘されている方がおられます
さらに問題なのは 駐車監視員制度が 日々全国でも物凄い勢いで指定地域が増殖している事
元々 この制度は都心部の渋滞解消を 目的として行われた制度でした
最初は都心の渋滞地域だけで この制度は施行されていました
でも年々 獲物を多く求める禿鷹のように
渋滞個所で無い住宅道路までも どんどん指定地域が広がっていきました
東京では 当初23区の渋滞部分だけだったのが
今年の夏から23区以外の 全市地域が 駐車監視員制度の対象地域と成りました 
これでは車を止められない\(◎o◎)/!
元々空いた田舎だと 路駐は当たり前の状態の様に行われています
勿論 田舎道に駐車場など余りありません
そんな田舎道でも ちょっと路駐しただけで ステッカーを張られるようになると 
地域経済にとっては深刻な打撃を与えるかもしれません
164国道774号線:2009/12/10(木) 11:14:23 ID:yVA0VxAL
さてこの駐車監視員制度ですが某経済アナリストさんは 渋滞解消によって 
経済効果が2.5兆円期待される と書いていた方が居ました
でも MAHAO的にはおかしいと思います 
実感として 4兆円位 マイナスの経済効果になっているのではないかと・・・
(・・;)
確かに道は2006年以前に比べ ある程度流れやすくなったかもしれません 
でもこれは違法駐車をする数が少なくなったと言うよりも
走ってる車の数が減ってる事の方が影響が多い様に見られます 
それに道に 停車してる車が無いかと言うと 
大手配送トラック 運転手が乗っている乗用車 さらにタクシーなど一車線は必ず塞がっています 
車の数が減れば 流れやすくなるのは当たり前ですが
逆を返せば 車の数が少ない それだけ経済規模は小さくなる方向でもあります
違法駐車が迷惑と言う方もいらっしゃいますが
一台の違法駐車も無い状態の街は まるで北朝鮮の様なガラーンとした経済停滞した町を連想させます
元々 人が集まり 経済が活性化する場所は 秩序と 相対するかのような 
多少 混沌とした 空気が必要
区画整理され過ぎた町が繁栄しないかのように
ルールでがんじがらめにされた地域も 栄える事は無いのではないかと・・・・
またバイクや車が この制度によって 不便な物と認識され
より全国的に売れなくなれば 様々な業種に 悪影響を及ぼすと思われます 
MAHAO流解釈ではこの制度は 日本経済にボディーブローのように影響を与える悪制度
(>ω<)/ ウワ―――キイテキターーーーー
ちなみにこの駐車監視員制度の導入に かなり熱心だったと言われた方が 
かの 元警察庁長官 漆間 巌氏 
彼の実の兄には 漆間 英治氏と言う方が居て 
この方も警察官僚をしてられたのですが
その後 綜合警備保障に天下り 代表として勤務していました
さらに現在では特別顧問職なのだとか (・・;)
165国道774号線:2009/12/10(木) 11:14:51 ID:yVA0VxAL
ちなみに総合警備保障は 駐車監視員派遣企業を 数多く傘下に抱えています  
他の受注した警備会社にも 警察の天下りが在籍されているようです
元々警備会社と 警察は 密接な利権癒着構造があるようで
警備会社自体 警察OBが作られた事も多いようです
そういえばある人が こう言っていました
昔 工事現場に 警備員さんは居なかったけれど
いつからか 警察の指導が強くなって 
全ての工事現場には必ず 警備員をつけなければならなくなった・・・
(・・;)
ちなみに MAHAOは今回の駐車監視員制度は こう感じました 
これは政治ではなく 弱者への搾取ではないか
m9(・ω・)
この法律で 最も経済的に打撃をこうむらされたのは 
中小零細運送業者の方
店舗に駐車場が持てない 小さな町の飲食店
さらに介護ヘルパーさん 
さらに多数の一般ドライバーの方々です  
逆に物凄く潤ったのは 
受注した警備会社 
天下りした警察官僚 
そして駐車場経営者  どちらかといえば少数の強い立場の人です 
元々 この制度 メディアなどで  違法駐車を問題提起するようなキャンペーンが数多くなされ
それが契機となり 導入されました 
メディアのキャンペーン 要望の結果このような法律ができたのだとか・・・ 
でもあるメディア関係の方が こう語っておられました
<(_ _)>
166国道774号線:2009/12/10(木) 11:15:20 ID:yVA0VxAL
「 記者クラブを通じたりして 
特にテレビに 駐車キャンペーンとかをやるように官側から働きかけるんだ
見返りにメディアに 様々な便宜を図ってくれる 
メディアが 駐車違反 のキャンペーンを大々的にやれば
民間からの強い要望が出たと 議員に陳情できる
議員も民意には弱いから 
それを使って 法律を通すんだ 
それで天下り利権のできあがり   
チャイルドシートもそうだった
携帯電話のハンズフリーフォンも
今騒がれてる自転車の3人乗りもそう
あの種の製品の規格を審査する機関には 
警察からの天下りが数多く出向している 
メディアは政官の癒着が問題と 言っているけど
官とメディアの癒着の方が  はるかに大きな問題なんだよ 
特にテレビメディアは 官僚の走狗になり
左程昔では問題視されてなかったような事を 
問題と煽るような風潮を作り 
一般の人々をがんじがらめにする法律を作りだした
いつかこのようなテレビメディアに大きなしっぺ返しが来ると思う 」 
(・・;)
そもそも車は 走るだけではなく 
停まって はじめてその役割を果たすものであります
(・ω・)/
もし車が 駐車場にしか停められなければ
一切道に停められなくなるなら かなり不便な物になるでしょう  
車を使う事が不便になれば 車が売れなくなるのも
必然の現象かと (・・;)
167国道774号線:2009/12/10(木) 11:15:44 ID:yVA0VxAL
そもそも道路は元々 ドライバーが払った税金で 作られていったものです
(・ω・)/〜♪
その道路を 駐車する為に 野放図にお金を払わせ続けるのは如何なものかと
<(_ _)>  
法律上は合法的な形式を取ってはいますが
実態はヤクザがショバ代を 要求する事と余り変わりないと感じました 
そこでMAHAO提言♪ 
\(^o^)/
今回の駐車監視員制度は 一部の天下り 警備会社 駐車場会社は潤わせますが
中小零細企業 低所得者に打撃を被らせ
彼らから 車 バイクなどの移動手段を奪う制度なので
一刻も早い撤廃を望みます―♪
駐車違反は とりあえず 2006年以前のように 
ある程度の時間 駐車した場合に線を引くようなシステムに戻すべきではないかと
(・ω・)/〜♪
目安とする時間は1時間位でどうでしょうかぁ?
(迷惑な場所 玄関入口 駐車場出入り口 バス停 一車線しかない道路等停車禁止区域苦情の多くある場所等を除いた場合で<(_ _)>)
これならちょっとの配送で 停めても一安心\(^o^)/♪ 
介護車が 丁度ご利用者を回るのも1時間程度 
(・ω・)/♪
車も かなり使いやすくなると思います 
そうして駐車監視員がもし警察官と別に必要なら
天下った民間会社を 通さず 実際に各警察署が雇う 
そうすれば人件費的にも 一番負担が少なくなるのではと感じましたぁ―☆
\(^o^)/ 
ルール重視の社会から人間重視の社会へ 
日本が良くなる事を願い この記事を締めたいと思います☆☆☆ 
168国道774号線:2009/12/13(日) 22:24:10 ID:akX4iKll
スゴイね。とりあえず他に言葉が見つからない。

169国道774号線:2009/12/14(月) 13:35:43 ID:Mpt0P5D1
【兵庫】路上駐車に立腹、車をフォークリフトで抱え上げ落として破壊…59歳男を逮捕-神戸
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260757426/
170国道774号線:2009/12/14(月) 18:33:15 ID:crDM+K/k
こんなニュースを見ると、世も末だなと思うわ。駐車している車に、直に手を出すとは馬鹿な話だよ。
いい年した大人が、ここまで馬鹿なことをするなんて。
よほど駐車していた側が、悪質だったとか、緊急性を伴う状況だった可能性もあるがな。

しかし想像されるのは、本人としては正義のつもりだったってこと。
警察組織による、駐車に対するネガティブイメージキャンペーンの成果というか、犠牲者なのかもしれない。

稚拙な行動からみて、頭は良くない感じだ。
駐車に対するネガティブイメージに、上手い具合に洗脳されていて、正義の制裁のつもりだったんだろう。
馬鹿なんだろうけど、ある意味じゃ気の毒な人だね。
171国道774号線:2009/12/14(月) 22:25:03 ID:MBVAqGNt
>路駐に立腹、車をフォークリフトで抱え上げ落とし破壊
>2009.12.14 11:15
>
>駐車してあった隣人のワゴン車をフォークリフトで抱え上げ、落として壊したと
>して、神戸西署は13日、器物損壊容疑で、神戸市西区持子、リサイクル業、
>前田泰二容疑者(59)を逮捕した。
>同署によると容疑を認め、「(共有の)私道に駐車していたので腹が立って
>やった」と供述しているという。
>
>逮捕容疑は同日午前9時半ごろ、同区平野町の前田容疑者経営の会社前に駐車
>していた隣の自営業男性(64)所有のワゴン車を、フォークリフトで抱え上げ
>て20メートル先の空き地まで運び、落として壊したとしている。
>同署によると、前田容疑者は当時、酒に酔った状態だったといい、それまで男性
>と目立ったトラブルはなかったという。
>サンケイニュース

駐車に関して刷り込まれていた潜在的な意識が、酒で発動したってことか?
172国道774号線:2009/12/15(火) 10:03:24 ID:iuy+52RT
酒に酔っていたとはね。

駐車の必要性と通行の必要性の、最適のバランスを模索し、冷静に議論するような話なら価値があるだろうが、酔っ払いの失態じゃ駐車絡みの話ってだけのことだ。
スレ違と言ってもいいかもしれないね。
173国道774号線:2009/12/17(木) 12:33:41 ID:FTay/E55
この前路駐して戻ってきたら、警察官に厳重注意された。
駐輪場増やせよ。
174国道774号線:2009/12/20(日) 09:32:57 ID:3xYIXOwk
駐輪場?
なんだ2輪かよ!
駐輪場なんか増やしても社会の無駄
駅前くらいを除いてはな
4輪以上に機動力がウリの2輪だ
そこら辺に停めておけ
町中に2輪の置き場を作るのか?
社会全体のロスだな
それは土地利用の非効率化だ
利用料の管理など要らぬ手間も生む
それでも駐輪場を求める?
それは筋違い
というか要求の方向違い
問題なのは行き過ぎた取り締まりだ
ある程度の駐輪は認める
これが見識ってものだ
細か過ぎる規制は無限の手間を生む
2輪の駐車を許容する
これが2輪の駐車の基本的な解決策
取り締まろうという発想が間違い
175国道774号線:2009/12/31(木) 09:42:55 ID:0CTY176u
いわゆるルールってものは、
完全に守らないといけないようなルールばかりじゃないんだと思うよ。

交通ルールを見てみても
原付に乗っていて、30Km以上出したことない奴なんている?
いたら逆に社会的には迷惑な奴かも。
一時停止で、完全に車輪の回転を止めるまでする奴なんている?
場合によっては、むしろ追突を誘発する危険行為かも。
自転車の通行区分を、完全に守れている奴っている?
自転車は原則として車道というルールすらも、知らない人が割といる。
そんな風に、完全に守る前提ではないルールって世の中には多い。

こういう交通ルールには、暴走行為などトンデモ野郎を捕まえる時に、
違法な行為を法律上認定し易いというメリットがある。
しかし、ルールに縛られてしまうと、
「(ほんとは危険じゃないけど)はい一時停止違反ね。免許証見せて」
と言った、形式的な取締りを生んでしまうことになる。

違反は違反だと言い切られて、大抵の人は反則金を払っちゃうけど、
危険な行為だったという感覚は無いのだから、
また同じような運転をすることになるし、
こんな処理によって、後に残るのは制度に対する反感だけ。
社会的な常識としては
そんなものは100%徹底するルールではない、と考えられているから。
こういうケースは多い。

そこらのバランス感覚や、常識のない奴が、ルールの字ズラだけ見て、
違反!違反!と叫んでいるんじゃないか?
ルールは厳しく作っておいて、運用は緩く行うパターンってあり得る。
それは、緩い運用を前提にしてルールが作られている。
途中からルールを盾にして、厳しく厳しく!と叫ぶのは幼稚な勘違い。
176国道774号線:2010/01/10(日) 16:12:04 ID:CRRp9Tqn
道は広くなっても、車道は狭くされて、クルマは停めにくくなりつつある。

また、全国的に歩道を広げ、車道の余裕をなくす公共事業が進んでいる。
その大儀は交通安全。

それから中央分離帯や路側帯を、さらに広げる事業が進みつつある。
その大儀は景観。

どちらも本当の目的は、組織の利益や権限強化にあるのかもしれない。
その費用を負担しているのはドライバーやライダー。
停める場所がなくなって苦しむのもドライバーやライダー。

つまりカネだけとられて、そのカネをつかった事業で更に苦しむわけだ。
177国道774号線:2010/02/11(木) 13:57:29 ID:RGpq0cwC
町づくりとか、政策的な判断の必要なシミュレーションゲームって昔よくやった。
いろんなゲームがあった。
市長として行政スタッフの報告を聞きつつ、町を発展させていくようなパターン。
田舎町から始まって人口100万人を達成するのが目的のようなシナリオ。
町が発展すると、中心部は渋滞が起こりがちになる。
渋滞で経済効率が悪化すると市長の支持率もダウンするなんて要素もあったね。

でも、規制を厳しくしたら簡単に解決なんて設定なら、クソゲー認定間違いなし。
ゲームとしてもおもしろくないし、そんな単純な設定の現実なんてない。
普通は、規制を厳しくすると、硬直的になって悪影響が出る設定になっている。
厳しい規制的な施策は、臨時的な対処療法として行うもの。
だから町が発展することを読んで、少し余裕のある道路を作っておく必要がある。
社会を見るには先を見る眼が必要だ。
いきなり田舎町に大幹線道路は無理だから、何回かのスクラップ&ビルドもいる。

そういうシミュレーションは、どのくらい先を読むかがプレイヤーの腕の見せ所だ。
町が発展して渋滞するってことは、道路が過密になっているってこと。
つまり道路の拡張も大変になっているってことだ。
でも整備が遅れたのは自業自得だ。これは時間と費用をかけて整備するしかない。
ゲームの中盤で問題が起こってしまっても、問題は解決しなくちゃしょうがない。

規制強化だけでは、瞬間的な効果はあっても、少しずつ悪影響が町を蝕んでいく。
だから最終的な町の発展は期待できない。
過密になりすぎる前に、先を読んで道路や鉄道を整備しておくのが一番の方法だ。
それが出来ていなかった場合は失敗を認めるしかない。、
高い費用を払ってでも、余裕のある環境を、あとから少しづつ整備するしかない。
まあ、これがゲームの場合はリセットして、やりなおしが出来るんだけどww
178国道774号線:2010/02/20(土) 22:13:37 ID:P4VctUVm
駐車についてダメダメ言いたがる人も
ある意味では、正義感の強い人なのかもしれない

ただ、表面的にルールを振りかざして叫び過ぎることは
弊害が大きいと思う
そこのところのバランス感覚が重要なんだと思う

厳格なルール化を、際限なく進めて行ってしまうと
行き着くところは文明の袋小路だ

だから、如何にして社会に柔軟性を確保するかが大切だ

また、あまりに細かく神経質な取締りを要求されては
警察の人も気の毒と思う

その意味でも、取締りを強化していくような話は疑問だ

警察官だって人の子だ
細かく細かく、規制が作られていって
際限の無い、取り締まりの責任が課せられても困るよね
根っこのところに無理がある

だから駐禁監視員みたいな、歪な制度も生まれてくる
業務委託を無理やり行う為にできた仕組み
多くの人が、そんな風に思っているような気がする
179国道774号線:2010/02/20(土) 22:16:10 ID:P4VctUVm
(続きになるけど)

日本中の人に、気持ちよく働いてもらいたいものと思う
ドライバーにも、そして警察官にも

監視員の人についても同じ
できれば、他の建設的な仕事に就ける方が良いと思う
そういう仕事を、社会が提供できていないし
監視員の仕事しか無かったから、仕方なくしている
そういう感じなんじゃないかな

世の中を非常に大きく眺めてみると
規制の強化は、余計な摩擦を生むだけのような気がする
だけと言うのは言いすぎかもしれない

とは言え、全体として見ると余計な規制の弊害は大きい
それは間違いないことと思う
180国道774号線:2010/02/21(日) 10:55:30 ID:c3p25IVD
 20年前にドイツでは今の日本の駐禁監視員制度のようなものがすでにあって、
しょっちゅう罰金を食らってました。ほんの1〜2分の間に切符を切られるのです。
パーキングメータ用の小銭がなくて近くのお店で何か買ってお釣りをもらっている
間に、切符を切られたこともありました。まるで、ゲシュタホだと当時思ったもの
です。でも罰金は10マルク(800円ぐらい)で安かったです。

 日本の場合、罰金が1万円を超えています。それだけの罰金を科すのであれば、
見つけ次第有無を言わさず取り締まるのはいかがかと思います。しかも監視員は
自分たちも路駐して切符を切っているのだから。お前らも駐車違反だろうがと思
いました。
181国道774号線:2010/02/21(日) 12:00:25 ID:s1Zcs9MK
どの程度の駐車まで許容すべきかは、なかなか難しい問題ですね。

ただ、そういう議論のないまま、今の日本では、規制だけが一人歩きしています。

ゆるい取り締まりを前提に、町中の道路を駐車禁止にしてしまった。
そういう方法も、それはそれで一つの回答だとは思います。
ゆるい取り締まりを前提とした、制度デザインも一つのやり方だとは思います。

でも、あとで手の平を返して、取り締まりだけ強化するのでは自己矛盾です。
取り締まりを厳しくするように変更するのなら
規制範囲は減少させるとか、規制の時間帯を検討するとか、対策が必要です。

規制が厳しいまま、厳格な取り締まり実施へ、突き進んでいるのは病的です。

単に、幼稚化した社会が、迷走しているだけなのかもしれませんね。

政治家も人材不足で、社会全体のグランドデザインを描ける人がいません。
そんな中、それぞれの人、それぞれの組織が、それぞれの都合で小正義を主張。
全体としては、大きな正義とは逆の方向に流れていってしまっている。

今の日本は、そういう状況なのではないでしょうかね。
182国道774号線:2010/02/21(日) 22:27:25 ID:QSbZhXao
ドイツなんかは何かと厳格な印象があるけど、規制を厳格に実行するための、真面目な事前の検討と、制度的な設計がちゃんと前提としてあるのかもしれんね
183国道774号線:2010/02/21(日) 23:00:30 ID:LlXfwkur
そりゃ、日本人には荷が思いカモ!

裁判員の制度なんかだって、なぜ導入するのかの、まともな説明とかは無いままだったしw

高速の無料化だって、フィーリングだけで言い出してしまって、実施段階で揉めているしw

駐禁だって、場当たり的に規制してきて、いよいよ矛盾が堆積してきたってだけかもよ
1844社の運転手 ◆AuWs/LCXIc :2010/02/22(月) 01:11:15 ID:QWmiz64b
交差点付近やレッドゾーンの駐車は取り締まって問題ないでしょ

事故のもとなんだから
185国道774号線:2010/02/22(月) 01:55:57 ID:488j7Z1a
>>184
そういうところは標識が無くても駐停車禁止。
186国道774号線:2010/02/22(月) 12:08:28 ID:8itRATEa
そもそも駐車監視員という職業をしている人は、それ以外何もできないわけじゃあるまいし
何で、人の恨みを買うような仕事をするんだろう
普通に人を観察していれば、人の恨みを買う仕事をして幸せになった人なんていないってことを悟るはずなんだけど
お金は生み出すものであって、人から奪うもんじゃないよ
奪う者はいずれ廻りまわって奪われる側になります
187国道774号線:2010/02/22(月) 13:14:51 ID:488j7Z1a
>>186
天下りと公安委員会に言えよ。公安委員会が駐車禁止の標識を設置しないと
取り締まれないのだから。
188国道774号線:2010/02/22(月) 18:15:10 ID:QkBSPsQd
公安委員会みたいな実体の希薄な組織の話に、スレを誘導して、議論をうやむやにしてしまおうとしている奴が紛れ込んでいるようだな
189国道774号線:2010/02/22(月) 23:47:39 ID:8/zUsaFW
規制による強制は、最低限にするように、
関係者には努力してもらいたいものだね

規制しなければいけないということは、
どこかに無理がある状態という面がある

その無理を解消していくことで、
より自然で、ストレスのない社会になる

現状では、規制すれば終わりみたいな、
短絡的対応で終わってしまっている
190国道774号線:2010/02/23(火) 22:58:17 ID:Vp/QEKFe
日常的な生活上の駐車くらいは、きちんと対応できるような道路環境を
整備していかなくてはいけないのに・・・
それどころか、わざわざ駐車が出来ないように作って、
あろうことかそれを喜んでいるような、自虐的なきらいすら一部にはあるようだ

ここ2〜30年に作られた道路などを見ていても
ひと工夫すれば、かなりの駐車需要に対応できたのに・・・、と思えるケースが
少なくない
ところが逆に、わざわざ止められないようにしてあるくらいのケースすらある
あえて不便な状況まで作って、いったい何をしているんだと思うことがある
191国道774号線:2010/02/25(木) 12:47:31 ID:FyHLQKeO
>>190
日本には駐禁を取り締まると儲かる人達がいるんです。
1924社の運転手 ◆AuWs/LCXIc :2010/02/25(木) 15:53:32 ID:kpfYVFB8
一般車は法的縛りはぜんぜんゆるいんだから、基本的には路上駐車はありえないでしょ。
そういう意味では、一般車は金払って駐車場に車入れるのが基本。

ちなみに、交差点付近の客待ちタクシーは渋滞の元になっているので、
110番通報するのがいい
193国道774号線:2010/02/26(金) 00:47:56 ID:LPVBGAVb
>一般車は金払って駐車場に車入れるのが基本

えっ?
マサカ!
そんな基本を、どこの誰が決めたのやら(笑)
法治国家だろ日本は!
「やむをえず必要な場合には、個人の自由な行動を制限する」それは仕方がないことだ
だから駐車の禁止も、仕方がない場合はある
しかし、金払って駐車場に車入れるのが基本とまで言っちゃ病的だ
危ない思想家か?
自分流の勝手な基本を設定して、他人に押し付けてくる奴は、危険人物の香りがするぞ
胡散臭いというかね!
勝手な基本を設定して、それを当然な風な語りかけてくるのって、怪し過ぎるわ
あるいは安っぽい宗教家みたいww
194国道774号線:2010/02/26(金) 01:40:30 ID:ai69w1yx
あと、バイクが売れなくなったのは駐禁取締り強化からなのがハッキリしてる。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/78/5291061cac1298be42ebba0eb0d247cc.png
1954社の運転手 ◆AuWs/LCXIc :2010/02/26(金) 06:09:42 ID:J2GX+Ive
>>193
今は、どこにでも駐車場はあるだろうに
銀座にもコインパーキングあるくらいだぜ

しかも、路上駐車で罰金と点数取られるくらいなら、
駐車場に車を入れるほうがはるかにお得なんだけどな。

都会においては、車はぜいたく品なわけだから、駐車場に車を入れる金がないなら、
レンタカーにしておけってのがまともな感覚。
ちなみに、昔は車はぜいたく品ってことで、物品税が課せられていたんだぜ



196国道774号線:2010/02/27(土) 03:37:23 ID:ZEWxupYm
ある個人がどう駐車するかとか、キップを切られるかなんていうのは、極めてミクロな視点での損得勘定の話ですね。
それが悪いとは言いませんが、それだけでは問題の全貌は語れないと思いますよ。

本当の問題点は、駐車を巡って様々な規制や制度が張り巡らされ、社会に莫大なコストを生じさせていることでしょう。
197国道774号線:2010/02/27(土) 09:30:41 ID:8jPMC1d3
>>195
二輪車は?
1984社の運転手 ◆AuWs/LCXIc :2010/03/03(水) 23:15:12 ID:rOCRfDc8
>>197
車と同じように駐車場に入れろ
できないなら乗るな

>>196
駐車場に車入れることできないなら乗るな
当たり前のこと
東京では車はぜいたく品なんだから
199国道774号線:2010/03/03(水) 23:57:03 ID:jGoGRuu0
東京では車はぜいたく品ってか?

なさけない話!
少し昔まで、日本以外のアジア各国で、車はぜいたく品だったのに〜
今や、逆転されちゃったってこと?
日本以外のアジア各国では、車も普及品の扱いになりつつあるからね!

政治がダメだと、国民が泣くことになるという好例かな
しかし!
それもこれも元を質せば、国民の民度の問題

あと、過密化した東京でも、駐車を禁止しまくる必要があるのか?
それは一考を要する点だ
まして、東京以外の地方まで、駐禁だらけになっているんだし〜
やっぱ何かが行き過ぎちゃっているのは確かだわ!

何十カ国か旅行してきたけど、日本ほどギスギスしてる国って特殊!
路上の駐車も含めて、大抵はもっと柔軟に対応している
2004社の運転手 ◆AuWs/LCXIc :2010/03/04(木) 06:51:28 ID:IUjIAt5j
東京は電車網が整備されているんだぜ
しかも、駐車場もあちこちにある。
今や、銀座にまで時間駐車場まである。

都心部での路上駐車なんか、チンカスの行う行為。
201国道774号線:2010/03/05(金) 12:04:36 ID:GXtSo6Dl
>>198
二輪も四輪と同じように駐車場に受け入れてください。
202国道774号線:2010/03/05(金) 16:59:30 ID:MyBa3WEg
2輪の駐車まで、規制したり取り締まろうという発想自体が、そもそも行き過ぎた管理社会を象徴しているような気がする
もう少し大らかに行きたいものだ
203国道774号線:2010/03/05(金) 22:10:54 ID:CIXpc1Ht
駅前くらいは、地方公共団体や鉄道事業者に、自転車やバイクの無料駐輪場を義務付けたらいい

バイクには乗らないし、自転車も月に1回か2回しか乗らないから、直接の利益はないんだがね

だから個人的な利害を離れての提案なんだが、
駐輪場で料金を収受している、シルバーの人件費なども、考えてみれば無駄なコストの一種だしね
社会全体でみれば、その労働力を別の建設的なことに使う方がいいのにと思う
204国道774号線:2010/03/05(金) 23:30:23 ID:GXtSo6Dl
http://www.bikebros.co.jp/news/files/GIREN03.jpg

>>202
3年半で150万件以上,金額にして約150億円の収奪に成功しました。
おいしすぎて止められないだろう。
205国道774号線:2010/03/06(土) 09:02:02 ID:Fsuqa+M3
※このスレはキチガイ野郎の隔離スレッドです※
206国道774号線:2010/03/06(土) 10:15:24 ID:678VBQr+
世の中に、クレーマーってのは、いるものだからね

クレーマーなのは、ほんの一部の人だけなんだけど、
五月蝿いから、普通の人達の生活をかき乱す
それで普通の人達も、多少は合わざるを得なくなる

駐車禁止が厳しくなってきてるのも、そういう力学
たぶん、そういう構造なんじゃないかな
207国道774号線:2010/03/06(土) 10:19:53 ID:+gGIK6+D
俺はタイムズにスーパーカブ停めてますよ。
料金は車と同じ…
208国道774号線:2010/03/06(土) 10:22:22 ID:678VBQr+
そういう意味では
このスレを隔離スレと言いたがっている人こそが
実は、本当に隔離されるべき人なのかもね
209国道774号線:2010/03/06(土) 10:28:54 ID:678VBQr+
あれまあ、間に別の人の書き込みが入っちゃった
読みにくくてスマソ

>>207
バイクの人には、特に苦労の多い世の中だと思うね
210国道774号線:2010/03/06(土) 23:21:32 ID:embBHfD0
バイクの駐輪なんていうのはルール化にこだわり過ぎない方がいい
もともとバイクは機動性が長所だ
キチキチし過ぎない、柔軟な姿勢で対応するべきものだと思う
いい意味で適当にって感じかな
そんなものまで規制しようという、病的管理主義は行き過ぎだよ
211国道774号線:2010/03/06(土) 23:43:37 ID:ijczE1dE
2輪の話に流されてるけど
もともとは、4輪の取り締まりを強化しようとするあまり、とばっちり的に2輪も取り締まられているようなww
つまり4輪の駐車を許容することが、2輪の駐車環境の改善にもつながるのかも


212国道774号線:2010/04/01(木) 00:03:39 ID:V0vIhCqa
なぜ駐車の禁止だけ、徹底しなくては気が済まないのか、実は根拠に欠けると思う。

とは言え、そう思ってしまう心理構造は分かるような気がする。
他の交通規制は、完全に守れていなくても、車は走り去って過去のものになる。
駐車だけは、すぐには走り去らずに目の前にある。
それが気になりだした人にとっては、気になって気になって仕方が無いんだろう。

そういう心理的なワナにはまって、駐車はダメダメ論が広がるんじゃないか?
適当に駐車させてもいいような場所が、実は結構あってもね。

一時停止の徹底の為に、停止線だけでなくセンサー起動のバリケードが要るのか?
そんな馬鹿な話はない。
道路交通だけの問題ではない。
電車の整列乗車、エスカレーターの片側に立つこと、シルバーシート、色々ある。
完全に徹底は出来ないものは多い。
また徹底しようとすると、むしろ世の中の柔軟性をスポイルする害が大きい。

シルバーシートに座る人の、厳格な年齢認証なんて話になれば、もう笑い話だ。
多少は得する人と損する人が居ても、それが世の中だ。

必ずしも、パーキングメーターなんかも設置しなくてもいい。
むしろ運用コストが利権のもと。
とりあえず「60分駐車可」の表示付の標識に変えるだけでも大きく改善される。
213国道774号線:2010/04/06(火) 16:49:43 ID:6wcZGJvD
駐禁の厳格化の真の原因は
銀行・地主(富裕層)・行政・損保(主に外資)
上記の勢力の利益のためだけに制定されたと考えて良いでしょう。
214国道774号線:2010/04/06(火) 21:33:44 ID:Pd6fQ9nn
地主が駐車場して潤うのは分かるが、銀行や損保?せいぜい間接的な影響だろうに・・
215国道774号線:2010/04/08(木) 21:17:36 ID:W1BSfgCS
うん子
みどり
氏んで
くれ

216国道774号線:2010/04/11(日) 19:05:15 ID:rB80xGvH
神戸市須磨区 県道三木線 交差点内にて駐車

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org802721.jpg.html
パス 0000

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org802729.jpg.html
パス 0000

所有者晒してください

217国道774号線:2010/05/05(水) 21:20:10 ID:B1PAYH1I
平坦な道路の途中で、意図的に凹凸をつけたり、
直線の道路を、わざわざクランク状に曲げてあったりして
車を減速させている場所ってありますよね

あれは、何故そうしているのか?

それを考えてみると、駐車の取り締まりの問題に関しても
解決の糸口が見つかると思います

道路とは、車を走らせる為だけの存在ではなく
様々な効用を併せ持った、生活空間でもあるということです
それがポイントですよね

車が疾走してしまうような道路の構造は
結果的に、他の効用をスポイルしてしまうわけです

だから、車が疾走できないようにすることが必要とされている
これが最近の社会的な要請と言ってもいいと思います

問題は、駐車違反の取締りとの整合性です
駐車は通行の邪魔だから、取り締まるという論理だけでは
通せなくなってきている訳です

走る車と、自転車や歩く人との両立
あるいは走る車と、止まっている車の両立
そういった各種の要素のバランスを考える時が来ている
交通取り締まりにおけるターニングポイントと言えるかも
218国道774号線:2010/05/08(土) 09:10:40 ID:YahCGAtJ
規制や取り締まりを強化すること自体が、問題を複雑にするんだよ

もともと、社会全体で柔軟に対応してきたテーマと言えるだろう
やたらとルール化を求めても、本末転倒の議論の繰り返しになる

取り締まりの権限の、強化を目論む行政組織
道路工事の、拡大を目論む土木業界
そういう、局所的な利益確保の為のツールに使われる弊害が大きい

行政組織も、土木業界も、必ずしも悪いばっかりではないとは思う
必要な存在でもあるし、いい仕事をする場合もあるだろう
ただ、組織の論理が優先し過ぎてしまう場合があるっていうことだ
組織の利益を優先して、社会的には害になることをしてしまう
そういう一面には注意を払う必要がある

日本の人口が頭打ちなのは明らかだ
これ以上の規制の強化は、必要以上の潔癖症を生み出すだけになる

原則としては、現状のインフラを如何に有効に使うかを優先すべき
規制を強化することは、社会を硬直化させ、無駄を生む面がある

現実社会の状況に応じた柔軟な対応が、できない人が増加している
ゆとり教育の為かもしれない
そういう幼稚な人の増加が、交通規制の問題の根本的な原因だろう

そういう人は、何でも誰かに規則化してもらわないと落ち着かない

そんな、いわゆるルール信奉者の増加が、社会を幼稚化させている
幼稚になればなるほど、形式的なルール化に流される
そして本来あるべき、社会の柔軟な活力を蝕んでしまうことになる
219国道774号線:2010/06/12(土) 09:59:11 ID:tBx+s5+z
現実に必要な駐車はせざるを得ない!
だから、駐車車両は依然として存在する訳だ。
当然のことだ。
そういう意味では、駐禁が厳しくなっても、結局あまり本質は変わってない。
表面的と言うかね・・・
枝葉末節の部分を叩くような制度になっているからかもしれない。

無理なルールで取り締るのは、取り締まり側としても腰がひけるものだ。
取り締まる側だって人間だからね!
何が何でも取り締れ・・・っていうような、号令がかかっていない場所では、
けっこう融通を利かしていると思うね!
そこは取り締まる側の良心だと思う。

でも、取り締まる際に融通を効かせていればいいってものじゃない。
制度としては、現在は少々行き過ぎた状態だ。
違法でない駐車についてまで意味もなく敵視したがる人の存在も問題だ。
過敏な110番の通報。
社会全体の不快指数は確実に上昇している。
220国道774号線:2010/07/16(金) 18:26:13 ID:vM2+WjFG
このスレって、駐車違反推奨の流れなの?
免許持って無いの?
標識読めないの?
221国道774号線:2010/07/16(金) 18:31:46 ID:IzxEkbn6
配達中の軽ワゴン、アウト!
団地前裏通り・・・
222国道774号線
二二二♪