78 :
走り屋:2006/06/08(木) 20:26:06 ID:5dKrAuzb
インプレッサで湾岸道路を飛ばしたい。触媒取るからマフラーからは火が
ゴッボーゴっボーいう。
79 :
国道774号線:2006/06/08(木) 21:06:34 ID:uEkqhzEn
有害ガスをまき散らすな、触媒はちゃんと元に戻しておけ。
話はそれからだ
80 :
国道774号線:2006/06/08(木) 23:58:52 ID:03w6xkPL
どうせならガソリンタンク外せ
81 :
国道774号線:2006/06/11(日) 00:30:47 ID:PMctWDKW
臨海トンネルやレインボーブリッジをチャリで走りたい。
82 :
国道774号線:2006/06/11(日) 03:54:55 ID:TwziAFxz
IKEA氏ね
83 :
国道774号線:2006/06/11(日) 20:07:54 ID:pmCDi6ZW
>>76 一番右の車線が首都高へのランプじゃなくなってました。
今後は市川方面からから来て一車線左にずれる必要はなくなってます。
4種との合流はえらく長いです。
早く高浜立体できんかな
84 :
国道774号線:2006/06/12(月) 08:59:25 ID:t7QZJ8jH
85 :
国道774号線:2006/06/12(月) 13:26:09 ID:k5inmbyX
>>84 IKEAができてからR357の船橋市内がさらに悪化してる、って事でしょ。
86 :
国道774号線:2006/06/14(水) 16:56:17 ID:RcT+M6iI
うちの田舎にもIKEAほしい。
ニトリいらね。
87 :
国道774号線:2006/06/15(木) 19:26:31 ID:AMqho3PA
中央防波堤-若洲間の橋梁工事が始まっているな。
google earthで見てくれ。
35°36'40.03"N 139°49'35.92"E
88 :
国道774号線:2006/06/15(木) 21:49:34 ID:9lieQnJo
臨海トンネルと第2湾岸の関係はいろいろうわさされてるけど、
この前、東京港の港湾計画図を手にしたんだが、
そこには臨海トンネルよりも内側に第2湾岸と思われる用地が確保されてる。
幅員は100mある第一湾岸と同じくらい。
臨海大橋?もそうだが、下流側に平行して同じように高速をつくるのだと思う。
トンネルも橋も。
89 :
国道774号線:2006/06/16(金) 15:16:57 ID:AD3fTK8I
見たい〜!
ぜひ、うPきぼんぬ〜。
確かに臨海トンネルも臨海大橋も4種1級の設計速度50KM/毎時だし、
専用部に流用するにはせめて3種1級の設計速度80KM/毎時は必要だ
と思ってた。
臨海トンネル内側に確かに空き地はあるけど、沈函トンネル3車線×往復
分のスペースもあるのかな??
90 :
国道774号線:2006/06/16(金) 23:02:56 ID:98MWskwz
91 :
国道774号線:2006/06/16(金) 23:38:59 ID:Ouc+Syhu
92 :
国道774号線:2006/06/17(土) 15:55:11 ID:7ZB3d77c
>>90それだ。
そのEとKあたり見ると、
臨海トンネルの南側に用地があるのがわかる。
93 :
国道774号線:2006/06/17(土) 16:24:51 ID:DTW0NOY6
葛西臨海公園の海って将来埋め立てられるのか…。
スレチガイ スマソ
94 :
国道774号線:2006/06/17(土) 17:43:23 ID:V12fvQYi
俺は羽田から城南島にどうやって分岐するかが知りたい。
95 :
国道774号線:2006/06/17(土) 21:29:13 ID:qdr+BpF+
ってか、357号線って一応は首都高速湾岸線の東京港トンネルに平行して
海底トンネルを建設する計画があるんではなかったか?
96 :
国道774号線:2006/06/17(土) 22:16:50 ID:R8fDRA5w
>>95 工法を検討中の模様
やる気はあるみたいだお
97 :
国道774号線:2006/06/20(火) 09:58:12 ID:ypVr5EPz
海底トンネル、出来るなら全面透明にして欲しい。
98 :
国道774号線:2006/06/20(火) 10:34:46 ID:/9cOjS7o
99 :
国道774号線:2006/06/20(火) 12:53:21 ID:Sjst5p+Y
水族館見たく海中を突っ切るガラスのチューブを想像して居るんじゃマイか?
中央防波堤外側埋立地では臨海道路とは別に、海寄りに「交通機能用地」が確保されてるね。
城南島や大井では用地確保されていないのが気になるが。
ひょっとして、第二湾岸は環七の方に行くのか?
>>97 透明不透明に関わらずチューブ方式は安全上無理。
東京湾のような浅い海では大型船舶を接触する危険がある。
歴史上では弾丸列車の朝鮮海峡トンネル計画において、
対馬〜釜山間に導入が検討されたくらいかな?
それも陸軍が魚雷攻撃を懸念して結局は海底トンネル
方式に決まったけど。(結局、弾丸列車計画は昭和18年
に工期初期段階で戦況悪化を理由に計画中止)
沈函トンネルと言えども、土は被ってるからね。
104 :
国道774号線:2006/06/26(月) 01:25:46 ID:ugsmvfvI
こわい
105 :
国道774号線:2006/07/02(日) 00:55:15 ID:68596U9s
みずがはいったら・・・
107 :
国道774号線:2006/07/03(月) 21:57:52 ID:mKI9ALIb
困った
108 :
国道774号線:2006/07/09(日) 23:32:42 ID:/ZRYx33D
なぜに
109 :
国道774号線:2006/07/16(日) 00:36:34 ID:lJbqFDw2
本当、船橋357フル立体欲しいね。
>>109 あの船橋市内のR357の3種部の3階建て構造、事実上頓挫だよな…。
完成すりゃ、1種部3車線、3種部3車線、4種部2車線の計8車線とな
り、他の区間(2種3車線、3種2車線、4種2車線の計7車線)より多
いんだが…、いかんせん3階建て構造ってムリがありすぎ。
湾岸道路の計画を立案した際に、船橋市内の3種立体部の用地が確保で
きない状態で計画を進めざるをえなくなったために作られたダミー計画
なのではないかと邪推してしまう。
111 :
国道774号線:2006/07/18(火) 21:32:37 ID:rGRd3ozX
先週の日曜日、東行きが塩浜から船橋過ぎまでずっと混んでた。
市川大橋で詰まったの初めてだよ。
112 :
国道774号線:2006/07/23(日) 13:00:31 ID:O8srwLfK
113 :
国道774号線:2006/07/23(日) 13:12:37 ID:otsG4f0v
>>111 毎週末はそんな状況です。IK○A渋滞
家具やさんと若松にはホームセンターが出来た為に右折渋滞が激しくなりました。
オートも開催時には周りの道は裏道まで大変なことに・・・
116 :
国道774号線:2006/07/23(日) 17:49:37 ID:jtbjFR4W
>>116 こんな規格は東京では東京湾岸(首都高湾岸線&R357)ぐらいだな。
2種3車線、3種2車線、4種2車線の片側7車線(往復14車線)だからな。
まぁ、計画通り完成している区間は数えるほどしかないけど。
118 :
国道774号線:2006/07/28(金) 17:47:57 ID:tOUJGFxe
すごいな
119 :
国道774号線:2006/08/05(土) 05:04:10 ID:T8qGDLeV
ひえ
120 :
国道774号線:2006/08/09(水) 14:41:38 ID:ZUefczoY
東関東道の湾岸市川〜湾岸習志野間を無料開放した方が効果あると思うんだが。
逆に出口交通量増えるか・。
121 :
国道774号線:2006/08/10(木) 20:47:51 ID:DGHOa0RN
400円を惜しむ人がいるけど理解に苦しみますね。
価値のある400円だと思う。
運送業界など利益カツカツのところって結構多いんではないか?
30分程度所要時間が延びても千鳥町まで我慢我慢って。
首都高は端から端まで乗るとお得だけど、その分あの400円は高く感じる
ってことで正解かも。首都高大宮線も同様ですね。
123 :
国道774号線:2006/08/11(金) 08:23:32 ID:3K7bO258
でもこれだけ石油の価格があがってくるともしかして
高速料金<高速と一般道の燃費差額 とはならない
だろうか? やはりならないか・・・。
また200円になんないですかねー
以前の社会実験の結果はダメだったのかな・・・
>>124 そういうことです。こないだ電凸したけど、失敗に終わった、との回答が。
要するに、道路会社が嫌がってて実現不可能ってことで。県にも金がない
のであの区間の買取→無料化なども夢のまた夢...
今日の停電、ほとんどの箇所で信号ついてたね。
127 :
国道774号線:
あら大変