1 :
国道774号線:
2 :
2:04/05/09 01:13 ID:HQu4ij27
2get
石榑峠マンセー
国道307号と組み合わせると、大阪-名古屋の第三のルートとして使えるかもね。
4 :
国道774号線:04/05/09 10:01 ID:I1pkZGci
鞍掛峠は名古屋から彦根方面へ抜けるのに便利なのでよく使う。全線2車線で
走りやすいしね。
武平峠も京都へ行く時に使うことがあるなあ。混雑する亀山市内を通らなくていいし。
石榑峠は2回ほど通ったことがあるが・・・
sage
>>3 名神で名古屋→大阪が2時間程度、名阪だと2.5時間くらい。
それに引き替え、そのルートだと4〜5時間くらいかからない?
でも、名神・名阪が大渋滞なら良いかもね。
>>4 名古屋から鞍掛峠へのアプローチが意外と悪い。
養老の山を南北に回り込むか、二之瀬越で強行突破するかしかなくない?
良いルートがあったら情報キボンヌ!
7 :
国道774号線:04/05/09 23:01 ID:C0Nl2Cg3
>>6 北回りで牧田川に沿うルートだとそんなに時間はかからないYO!
岐阜とか一宮だとロスは更に少なめ。
8 :
4:04/05/09 23:34 ID:WeAG8pU2
佐屋→木曽三川公園→多度→r5→いなべ→鞍掛峠
9 :
国道774号線:04/05/09 23:39 ID:IoXlaXa3
石榑峠道路なんてできるのか。いつのことやら。・・・
あのあたりの新規は第二名神鈴鹿トンネルだけで終わりそうだ。
10 :
国道774号線:04/05/10 01:02 ID:E5Hcn6f/
>>9 第二名神と比べると建設費は微々たるものだから、意外と早かったりして。
鞍掛峠も武平峠も常時交通量は多めだから、鈴鹿を越える道の需要は結構あるのかも。
第二名神は国家プロジェクトですから。
石榑は滋賀県側の方はかなりやる気らしいですよ。
12 :
国道774号線:04/05/10 06:58 ID:Hz2SKZmI
石榑峠道路できたら愛知・三重〜滋賀・京都が便利になりそうですね。
ちなみに峠のトンネルは危険物積載車両の通行ができるように当初の計画よりも
短くなったらしい。
13 :
国道774号線:04/05/10 12:42 ID:8ODtgr/5
石榑峠道路はもう工事自体は始まってるよ。
ちなみに鞍掛峠ももっと低い所にトンネルを掘ることを計画中。
鞍掛峠はがけ崩れでよく通行禁止になるから期待している。
14 :
国道774号線:04/05/10 13:09 ID:8ODtgr/5
二之瀬越もトンネル掘ってくれないかな。
海渡・上相場間が改善されればものすごく名古屋に行くのに便利なんだが。
15 :
国道774号線:04/05/10 21:08 ID:yp1yiEmB
東海大橋→二之瀬越→鞍掛峠→彦根
このルートが実用化するといいでつね。
>>13 鞍掛峠のトンネルを掘り直すの?
そのお金を石榑峠道路に回した方が良いような気がすると思うのは漏れだけ?
武平峠って鈴鹿スカイラインのとこだよね?
御在所岳が近いんだよね?
むかし湯の山温泉へ滋賀交通が路線バスを走らせて武平峠越えをしてたらしいけど
いつ廃止になったんだろう?
17 :
国道774号線:04/05/10 22:19 ID:H73wJ5UY
>>16 最近になって鈴鹿スカイラインが無料化しますたが、武平峠=鈴鹿スカイラインでOKでつ。
御在所岳の脇を越えていく峠ですね〜
>滋賀交通のバス
そんなのがあったのですか〜
廃止は琵琶湖の近くにも天然温泉ができた頃なんでしょうか??
18 :
国道774号線:04/05/10 22:25 ID:EJTVJAHM
長島温泉〜鈴鹿スカイライン〜草津もあったような?
19 :
国道774号線:04/05/10 22:33 ID:oG/bmSvD
>>13 でいつごろできるの?「21世紀には不可能はないはずだろーーー。」
えころじい八風キャンプ場のあたりは静かなもんだけどな。
2シーズンくらい前の冬場のことやったと思う。大雪で関ヶ原が「爆発」して
名神の上りがキッツイ渋滞になった時、地図を見て石榑峠に向かった大阪の奴
がいたんだわ。当然、冬季通行止めなのだが、バリケードをどかして突破した
のち落輪させたそうで。勿論、携帯はバリバリ圏外。助けを呼ぶために「下山」
しようとして、遭難しかかったらしい。
ちなみに、GWの頃の「峠でがっぷり四つ」も季節の風物詩らしいし、あまり
裏道機能は期待しない方がいいかも。
21 :
16:04/05/10 23:40 ID:VGh44MxN
ギコナビユーザーなんだが夜11時に来たらテレビ板だけつながらない。
こんなこと初めてだ。何かあったんだろか?
それはさておき
>>17 dクスでつ
約15年前まだバス窓車の宝庫だった滋賀交通で水口まで逝ったとき
路線略図に湯の山温泉までが描かれてあったんでし。
もうそのときは廃止されてたと思いまつ。
1986年発行の「滋賀県道路詳細地図」には
鈴鹿スカイラインにバス路線が記されていて「武平峠」の停留所も書かれてますた。
おそらくその頃までは走っていたことでせふ。
22 :
16:04/05/10 23:44 ID:VGh44MxN
>>21 訂正 スマソ
× 滋賀県地図
○ 三重県地図
24 :
国道774号線:04/05/11 11:58 ID:UURL3zI3
25 :
16:04/05/11 17:04 ID:IhpMP55D
>>23 誘導dクス。
午前1時半ごろ復旧しました。
26 :
国道774号線:04/05/11 22:01 ID:aI5H+eIB
>>24 えっ。そんなに早いの。不思議・・・その予定は願望じゃないだろうなあ。
>>23 漏れが週末の日付の変わる頃に通ったときは、
三重県側はガラガラだったのに、滋賀県側は・・・・
すれ違うクルマは数十台の上に、停まっているクルマも多数(w
28 :
国道774号線:04/05/12 22:21 ID:kPEKyxSp
うむうむ
29 :
国道774号線:04/05/13 13:06 ID:GlY3ZgTH
>>27 止まってるクルマって、そんな時間に何やってるんだろうね(w
30 :
国道774号線:04/05/13 13:22 ID:41GwrjW6
>>26 一応トンネル本体と一体として整備される黄檗地区の石榑峠道路なんだけどね。
でも、当然トンネル開通を見込んでの整備なのでトンネル本体も同時ぐらいに
開通と見るのが普通でしょう。
トンネル本体の開通予定情報は出てこなかったので。
>29
週末の山道の駐車車両とくれば・・・・
登山客?
32 :
国道774号線:04/05/14 17:24 ID:arAarhVr
33 :
名無し。:04/05/14 18:45 ID:ONNTtpGv
>>31 週末の夜に行くと必ず走り屋軍団を見かけるよ。
さげ
36 :
国道774号線:04/05/17 00:29 ID:H6ixKfY0
昨日はかなりまとまった雨が降ったみたいだけど、石榑峠はだいじょうぶだったか?
♪雨は黄和田過ぎて雪へと変わるだろう〜
38 :
国道774号線:04/05/18 13:37 ID:UGP0Df7a
>>37 黄和田で雪になったら引き返すのが賢明だと思われ。
39 :
国道774号線:04/05/19 00:38 ID:2sesFWFO
>>37 つーか、普通の雨でも石榑峠は嫌ですね。
ところで質問ですが、
名古屋 → 滋賀県水口町だったら
@鈴鹿峠・亀山から東名阪
A武平峠・四日市から東名阪
B石榑峠経由(桑名から東名阪 or 木曽三川経由)
ではどれが一番早いでしょうか?
40 :
国道774号線:04/05/19 11:54 ID:y/Uyzp8s
41 :
国道774号線:04/05/19 15:47 ID:iXwiZTYt
でも、ドライブコースにはむかないねえ。
そういえば、いしぐれ峠の三重県側の県境はまだ舗装されてないんだろうか?
県境の石もまだあるのかあ?10年くらいってないなあ、狭すぎるからいつも鞍掛か、
スカイラインに行くからなあ。
42 :
国道774号線:04/05/20 21:42 ID:yx9/v9yE
43 :
国道774号線:04/05/20 23:19 ID:tvivjkxY
あれ、ブロックだった?石だと思い込んでたよ。
サンクスです、あまり車のとおらないであろう、
平日に見てくるよ。
44 :
国道774号線:04/05/21 00:25 ID:9s6kVkDK
>>43 2t車以上を物理的に入れないようにする為に、マジで2m幅しかありません。
2m以下でも3ナンバーだとかなりきついと思われ。
順調にいけば永源寺町役場-石榑北(信号)が1時間(±10分)程度でつ。
こんなサイトがあります。
役に立ちそうで役に立たない or
役に立たなさそうで役に立つサイトです。
http://www.its.go.jp/roadinfo/
45 :
国道774号線:04/05/23 03:01 ID:yxfylTok
マジ切れることがあった。
R306鞍掛峠で珍走に事故られかけた。
漏れは対向確認したから徐行程度まで減速したが珍走はお構いなしに
攻めてきやがって車線はみ出して半分スピン状態で停止。
普通にすれ違ってたら間違いなく事故ってた。
みなさん、峠通るときは対向車きたらパッシングとかして威嚇しながら
すれ違ったほうがいいです。
精神的にも運転技術的にも未熟な珍走団が多いですから。
46 :
国道774号線:04/05/23 03:08 ID:yxfylTok
>順調にいけば永源寺町役場-石榑北(信号)が1時間(±10分)程度でつ。
そんなに時間かかる?
峠越え所要時間
R477>>R306>R421
だと思うがどうだろう?
R477が一番カーブ多くてダルイ。
47 :
国道774号線:04/05/23 17:23 ID:WIwolieY
306は週末は祭りだからね、夜中は特に注意だよ。477もいるみたいだね。
さすがに421では無理っぽいけど。
49 :
国道774号線:04/05/26 12:15 ID:9ErzFTWS
>>48 何はともあれ無事でよかったでつね。
これから八日市に用事があって石榑越えでつ。
50 :
国道774号線:04/05/26 20:13 ID:VCPOC1VG
421越えるのは、やはり平日のがいいかな?
週末に琵琶湖見学にでも行こうと思うんだけど。
>45
最近は昼間でもライトを点けている車が増えたけど、峠道は真っ昼間でも
ライト点けてた方がいいよ。それにしても、ヒデー奴やね。306の滋賀県
側のヘアピンのとこでガードレール突き破ってスカイダイビングでもしてろ
って感じですな。
52 :
国道774号線:04/05/27 01:27 ID:pBXhjioq
>>50 石榑越えは平日の方が良いと思います。
週末でもAM9:30までに石榑峠を越えてしまえばそんなに苦労することはないと思われ。
コンクリートブロック区間さえ乗り越えれば問題はないんですけどね。
53 :
国道774号線:04/05/28 01:03 ID:W9MNHqfP
>>45 自称走り屋、端から見れば珍走。
困りますよねぇ〜
漏れも、真っ昼間から鈴鹿スカイラインを珍走している香具師がいて、怖い思いをしたことがあります。
明日は石榑越えだ罠。
早く寝よう。
自称走り屋のほうが「ルール守ってるから」とか逆に痛いこと言いやがる・・・
55 :
国道774号線:04/05/28 23:11 ID:W9MNHqfP
今日石榑峠を越えました。
何回行っても走りごたえがあるね。
>>44>>46 今日走ったら
R306〜永源寺が51分でした。
途中で水くみしたけど、だいたいこんな感じじゃない?
この区間の距離が約31kmなので、40分を切れる(平均46km/h以上)香具師は神!
56 :
国道774号線:04/05/28 23:33 ID:GzQLf2yO
>>55 乙!
R306〜永源寺ってどういう具体的に区間?
多分、御園の交差点(R307とR421の交差点)〜石榑北の交差点で30〜40分ぐらい
だったと思う。
57 :
55:04/05/29 01:30 ID:hDyv5Ma0
>>56 具体的には 石榑北交差点 → 永源寺町役場 です。
石榑北〜御園間の距離が35kmちょっとだから、40分でもかなり速いと思われ。
ドリフトとかは使ってないよね(笑)??
とは言うものの、日野へは鈴鹿スカイラインよりも石榑経由の方が早く着くという罠。
58 :
56:04/05/29 01:41 ID:dT8pgiEP
>>57 基本的に軽なので一回失速したら泣きそうになるのでw。
>とは言うものの、日野へは鈴鹿スカイラインよりも石榑経由の方が早く着くという罠。
ですな。鈴鹿スカイラインが一番しんどい。
R306よりもR477よりもR421石榑越えが一番楽で早いっすね。
59 :
国道774号線:04/05/30 01:36 ID:uEz0TLDi
>>57-58 R477・R421・R306に共通して言えることは、滋賀県側が、
程度山を下りてからが長いと言うこと。
特にR477は料金所(跡)から大河原(国民宿舎のあるところ)
までがカーブの連続で超ダルイ。
R421も杠葉尾からが長くない?
特にダムの脇とかが疲れる。
ま、R477よりはマシだけどね。
60 :
56:04/05/30 01:41 ID:ALvMlHu6
ダムの脇が快適♪道幅も程よいし、カーブも勾配もそんなにきつくないからね。
R477はさすがにイヤになってくるね。
61 :
56:04/05/30 01:56 ID:ALvMlHu6
石榑越えるとき滋賀側の直線が長いところで高確率で鹿に出くわす。
あとこの前通ったとき対向車が来たと思ったら、対向車じゃなくて別荘?に
明かりがついてた。
あんな所で住んでみてえーw
62 :
国道774号線:04/05/30 10:48 ID:uEz0TLDi
63 :
56:04/05/30 22:56 ID:3xLdzCuM
>>62 直線と言うのは滋賀側の冬季は3つ四角いコンクリートブロックが置いてあった
部分のこと。
別荘らしき明かりも滋賀側です。道から少し降りたところにあるっぽい。
64 :
56:04/05/30 23:13 ID:3xLdzCuM
なんか言い方おかしいな。別荘らしき建物は結構山奥です。滋賀側からだと左手にあります。
記憶だと普通の家っぽかったのだが。
65 :
国道774号線:04/06/01 10:12 ID:jH64huBZ
天気もいいし、いまから421を越えてこよう。
これ見た人、対向よろしく
66 :
国道774号線:04/06/01 17:28 ID:jH64huBZ
421、あんなに狭かったかあ、三重県側のコンクリート区間で軽トラに出くわす
とは。しかも京都ナンバー、いやあ、まいった。
滋賀県側も思ったより狭いし、みとうしがきかないし、苦労したよ。
10年ぶりに走ったけど、好き好んで走りたくないなあ(藁
あのコンクリート区間手前のブロック、プレッシャーだねえ、わくわくしてしまったよ。
それにしても、行きに421の三重県側で対向した宮崎ナンバーのマーチ、
お姉ちゃんが運転してたんだけど、帰りに306の大君が畑でまたいたんだよな。
宮崎ナンバーだからわすれもしないよ。彼女も酷道マニアか?
67 :
国道774号線:04/06/01 17:32 ID:jH64huBZ
で、306で珍走まがいに走りこんだら、けつが流れて、大変だった(藁
あそこ、トラックが走るから、珍走まがいに走るにしても走らないにしても
注意が必要だね。
68 :
56:04/06/01 21:38 ID:mK5ll8fS
>>67 乙かれさん!車は何乗ってるの?
R306(とくに三重側)は野生動物にも注意。あと下りは危ないので注意。
滋賀側は雨振ったらしばらくは道路に川が流れているので注意。
珍走もいるから対向車きたらペース落としたほうが安全。
r34多賀永源寺線行きたくなってきた。
>>68 そういえばヘビが道を横切るのを見かける季節にもなりました。
特にこれから梅雨時なので山間部での走行には注意。
漏れも高野山の道路で轢きかけたしなー。
70 :
56:04/06/01 23:29 ID:ejaVQW1P
雑草も多いしね。
今日の石榑は往復で蛇三匹、リス一匹だった
72 :
国道774号線:04/06/02 03:16 ID:cHfjFcts
>68 ちなみに石くれ北交差点から、307の交差点まで51分だった、永源寺の役場が
わからなくて気がついたら八日市の看板が出てた。ダムサイドではサルの親子を発見、カメラ持ってたから
写せばよかったなあ。
73 :
56:04/06/02 10:49 ID:ELx8Z4Ma
たしかにダムのところサル良く見るね〜。
74 :
55 ◆R421.vR4pA :04/06/02 20:17 ID:T5KBNemL
久しぶりにR306走ってきました。
滋賀県側は走り屋が居ない昼間は安心して走れるけど、
走りごたえがあって良い感じでした。
>>56>>72 行きは石榑峠だったのですが、石榑北→R307の交差点が55分でした。
コンクリートブロック区間でのすれ違いがうざかった(´・ω・`)
ちなみに、今日は動物は居なかったなぁ。
75 :
国道774号線:04/06/02 20:24 ID:9heKxcD2
またひとつ消えゆく名物酷道・・・か。
石榑峠ってのはな、もっと殺伐と(ry
76 :
55 ◆R421.vR4pA :04/06/02 21:08 ID:T5KBNemL
>>75 ブラインドカーブで、いつ対向車と正面衝突してもおかしくない。
そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
ですか?
77 :
国道774号線:04/06/02 23:12 ID:cHfjFcts
あそこもトンネルで抜くのかあ?峠越えの楽しみがなくなるなあ。
421三重県側の壁画?も見れなくなるのか・・・。
78 :
◆R421.vR4pA :04/06/03 01:27 ID:W2P+9SCv
>>77 麓〜杠葉尾くらいまでは着工されてる区間が長いけど、
杠葉尾〜三重県側は当分先じゃない?
着工する気配が見えません(´・ω・`)
ぶっちゃけ、杠葉尾以西の区間は峠TNとは無関係の「地元民のための整備」
だと思う。峠TNはあくまで理想とか努力目標。財政状況と政治力からして
建設は無理だと思う。実際、三重県側でもカタチ通りの整備しかせず、後は
放置に近い状態だもの。明らかに費用対効果が少ないからしようがないか・・。
80 :
56:04/06/03 01:53 ID:0zRlDnji
r34多賀永源寺線+R421石榑峠越えしてきました。
r34って川流れてるんやね。真っ暗やったし。
たぶんここは昼間のほうが楽しいでしょうね。
石榑の滋賀側で鹿に計10匹遭遇、三重側でウサギ一匹遭遇。
鹿多すぎ!
>>76 作ってみました、よろすこ (かなり時代遅れ失礼)
このあいだ、石榑峠行ったんです。石榑峠。
そしたらなんか車がめちゃくちゃいっぱいで通れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、祝・石榑峠トンネル開通、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、トンネル開通如きで普段来てない石榑峠に来てんじゃねーよ、ボケが。
トンネルだよ、トンネル。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で通り初めか。おめでてーな。
よーしパパ3往復しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、鈴鹿スカイライン無料にしてやったからその道空けろと。
石榑峠ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ブラインドカーブの向こうからやってきた対向車といつ正面衝突してもおかしくない、
譲るか突っ込むか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。軽や原付は、すっこんでろ。
で、やっと通れたかと思ったら、後続の車が、コンクリートブロック通過!とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、コンクリートブロックなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、コンクリートブロック通過、だ。
お前は本当にコンクリートブロックを拝みに来たのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、マップルの赤い国道表示を信じて迷い込んだだけちゃうんかと。
酷道通の俺から言わせてもらえば今、酷道通の間での最新流行はやっぱり、
477、これだね。
国道477号線。これが通の酷道。
477ってのは何でもないところでの右左折が多めに入ってる。そん代わり琵琶湖大橋もある。これ。
で、それに鞍馬のヘアピン交差点(花脊方面から左折)。これ最強。
しかしここを通ると次からびわ湖大橋米プラザの店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、名阪国道でも通ってなさいってこった。
82 :
国道774号線:04/06/03 18:59 ID:vaS3dGM2
83 :
◆R421.vR4pA :04/06/03 23:08 ID:W2P+9SCv
>>81 GJ!
強いて言えば、名阪国道でさえ素人にはお勧めできない罠。
84 :
◆R421.vR4pA :04/06/05 19:59 ID:PpLGbTFF
土日に石榑峠を越えるのはハイリスクハイリターンだから、
いつもR477に浮気するんだけど、今日の武平峠はサンドラが多かった・・・
つか、あの路上駐車の列は勘弁して欲しい・・・
85 :
国道774号線:04/06/05 21:19 ID:h71zzl5O
306のがまだマシかあ?でも、トラックがいたら
その時点でアウトだなあ。
86 :
国道774号線:04/06/05 21:52 ID:tF7snYAN
>>84 サンドラで路上駐車の列といえば、石榑峠下った八風キャンプ場。
夏になるとあの狭い道に3ナンバーやでっかいワゴンがたくさん。
正直、峠区間よりも八風キャンプ場あたりを走るほうが怖かった。
峠区間は「譲りあってお互い幸せ」というコンセンサスがあるけど、
キャンプ場のサンドラ親父にはそれが通用しないから。
87 :
◆R421.vR4pA :04/06/05 23:51 ID:PpLGbTFF
>>86 確かに、峠付近はお互いに譲り合うコンセンサスがある(つか、そうしないとお互いに自滅)けど、
キャンプ場付近はミニバンの行列とか、京の水渋滞とかがすごいからなぁ。
峠付近までサンドラ親父が上がってくると、始末に負えないけどねorz
鞍掛峠・・・昔ちょくちょく通ったときは、未舗装だったな。
栗栖→杉坂峠→保月→R306は最強だったが、今はどうなのかナ?
89 :
◆R421.vR4pA :04/06/06 00:55 ID:BEaUsq6W
>>88 五僧の西側を通るルートだっけ?
河内経由しか経験が無いからわからないでつ_| ̄|●
90 :
国道774号線:04/06/06 09:07 ID:nYt4iK54
鞍掛の滋賀県側はたしかにダートだったなあ。まだ、免許ないころに
親父に連れられて越えたことある。君が畑のトンネル?もまだなかったし。
91 :
国道774号線:04/06/07 01:01 ID:G3YY842q
92 :
国道774号線:04/06/08 16:29 ID:9YdeVdNN
307を走ると、八日市には、421桑名とある。
多賀に行くと306亀山なんだよな、標識が。306は藤原・亀山でもいい気も
するが・・・・・。
たしかにその国道の目指す街を指すなら、それでもいいのだが・・。
477わ、あmり魅力を感じないのは漏れだけかなあ?
93 :
◆R421.vR4pA :04/06/08 16:50 ID:EtJPQ6LQ
>>92 三重県側の大安町を走ってると421近江八幡とあるんだけど、
石榑峠越えを推奨するのは…(ry
94 :
国道774号線:04/06/08 19:12 ID:9YdeVdNN
>93たしかに(藁
2トン車以上通行止め、としながらも、いなべ市内には近江八幡・キロ、
とあるよなあ。2トン車以上通行止めの注意も、たしか石くれ北の交差点を
越えてからの気がした。
会社に1.5トン車があっるから、借りて行って見るか?
あ、そうそうあのコンクリートブロックの壁をクリアするとき、ドアミラーは
たたむ?2日に通った時は、5ナンバーながらも、たたんでしまったよ。
しかも、最徐行(汗
>94
車の構造に詳しいわけではないけれど、1.5トン車はかなり微妙な感じが
します。5ナンバーは折り畳まなくても行けますが、3ナンバーは行けることは
いけるが苦しい感じ。従って、積載重量だけで判断するとヤバいかも。
96 :
国道774号線:04/06/08 23:38 ID:ogVqJVes
車幅2メートル
97 :
◆R421.vR4pA :04/06/09 00:13 ID:Kaer8dIg
>>94 >>96が言ってるようにコンクリートブロックの間隔がほぼ2mだから、
全幅が2mを越えると物理的に通れません。
ちなみに漏れは5ナンバーもコルサ海苔ですが、初めての時は超徐行でした(´・ω・`)
何回も通るうちに通過速度が上がってきましたが(笑)
3ナンバーセダンだけど、ミラーはたたまないで
何事も無かったかのようにノーブレーキで通過するよ。
結構余裕があるのに(両脇10センチぐらい)、ブロックの
ミラーの高さには引っ掛かれた傷だらけ。なんであれで擦るかな?
99 :
国道774号線:04/06/09 09:46 ID:rPvrSI4H
あれをクリアできないものは、あそこを通る資格なし!(藁
あのコンクリート区間がなければ、ただの国道だよね、少し狭いだけの。
あれがあるから、楽しいんだけどさ。
>>99 家の近所にもあれとそっくりのコンクリートブロックゲートがあったので
初めて石榑峠に着いたときは「おなじやねぇ」ぐらいの感想しか出なかった。
今は近所のブロックは撤去されポールになって大型トラックのみが通れないサイズになって
面白みは減りました。
101 :
国道774号線:04/06/09 23:58 ID:rPvrSI4H
ポールとコンクリートブロックでわ、yはり威圧感も違うよな。
また行きたくなりそうだ、10年くらい前にあのコンクリート区間で
大喧嘩してから、あそこは行かないように封印してたんだが・・。
とかいいながら、このスレみて月初めに行ったんだけど・・・。
コンクリゲートなら北摂の山の中にもちょくちょくあります。
住宅地の入口にあるのに何度か遭遇。
ポールのようなやつもあったな。
あと一度能勢町で軽がぎりぎりのやつがあった・・・
今日、久々に走ったけど
ウサギさんも鹿さんもいませんでした(´・ω・`)
104 :
国道774号線:04/06/10 08:40 ID:VvjYpqX9
>>103 雨上りに行くとよく遭遇したなぁ あと早朝に通った時に猿を何匹も見た
105 :
◆R421.vR4pA :04/06/11 20:06 ID:gzhk7DBt
106 :
名無し。:04/06/11 20:25 ID:0PiNnBXK
>>106 宿野から野外活動センターに登っていく道の
左手にガードレールがおいてあり、
そこに軽が通れる程度の隙間が開いていた。
(5ナンバーはどうかな?)
ガードレールの足場は大きめのコンクリなので、
それなりに雰囲気が出てたと思う。
その先は急坂の登り坂。
狭い集落内の道を抜けるとR173に繋がってます。
数年前の話なんで、今はどうなってるかは不明。
ただ通り抜けにはくれぐれも地元の人に迷惑をかけないように。
集落内は結構狭いし、小さい子も遊んでいたと思う・・・・
>>105 あのコンクリの大きさは無いでしょ。
以前高槻市塚原の先で府道に出る場所も
ちょっとしたゲートになっていた。
通るときに減速する車も多かった(行き違いだったかも)ので、
雰囲気は醸し出していました。
109 :
107:04/06/12 02:26 ID:CgO6EYwz
>>108 やっぱしそうでしたか。
その時はほとんどバイクだったんで、何の苦もなく・・・
そういや石榑峠のゲートを抜けたのもバイク。
だからゲートの印象よりも、コンクリ急坂や
永源寺の森の中の印象の方が強いです。
今なら茨木の野外活動センターの脇から
茨木台へ入るところに狭いゲートがあったような。
>>107-108 そこはよく通ります。
能勢方面から忍頂寺と車作経由で高槻へ向かうときショートカットできる道だし。
このスレみて
きのう初めて石榑峠へ行ってきました!
あの巨大コンクリブロックにはかなりびびりましたよ!
ドアミラーをたたまずには通れずかなり手に汗握る体験でした!
かなり感動!
>>111 乙!!
土日だと渋滞することがあるけど、大丈夫でしたか?
石榑峠の周りには滋賀県道34号とか面白い道がたくさんあるので、
(ちょっと変わった)ドライブを楽しんでください(笑)
石榑峠は台風を乗り切ることができるのか!?
仕事で通ることが多い漏れには、ここが閉鎖されると辛い_| ̄|○
石榑峠って基本的に土砂崩れ、がけ崩れ等の災害はなくない?
115 :
◆R421.vR4pA :04/06/22 23:56 ID:cmPlS3e8
>>114 R421はやばそうだけど意外と持ちますね。
R306は整備されてるようで通行止めになることがある。
三重岐阜r25二の瀬越も通行止めが多い。
・・・石榑峠が放置されてるだけかもしれないが_| ̄|○
116 :
国道774号線:04/06/23 00:19 ID:G9AsFju7
>>115 数ヶ月前に二の瀬越通ろうとしたらバリケードがあり警備員の人に
通行止だと言われました。
センターラインのない狭いところで土砂崩れが多いっぽいですね。
117 :
国道774号線:04/06/24 23:45 ID:I8Cc1VMV
今、鞍掛峠、武平峠通行止?
118 :
◆R421.vR4pA :04/06/24 23:53 ID:hEXC+8A9
119 :
国道774号線:04/06/25 23:39 ID:NTTpkbLl
今日、鞍掛峠は通れましたよ。
120 :
国道774号線:04/06/25 23:59 ID:Tz9IFDbG
121 :
◆R421.vR4pA :04/06/26 23:46 ID:3XRNwwuc
さて、明日は石榑峠を越えてみますか・・・
渋滞する前に通過したいところ。
東京環状の糞レスは厳禁ね
123 :
国道774号線:04/06/27 21:29 ID:Mh68FrdH
石くれこえて、八日市のホビーシヨップ長田まで、行ってくるか。
124 :
◆R421.vR4pA :04/06/29 20:12 ID:q8PhCvjb
久々に石榑&鞍掛を越えてきました。
石榑の方は先日の台風のせいか、かなり道があれてました。
特に下のコンクリートブロックから少し上がったところの右側は
かなり派手に崩れてました。
道のところから崩れたからかなりヤバいかも?
鞍掛峠は全く問題なく走れました。
125 :
国道774号線:04/06/29 23:12 ID:RPV8k1qZ
>>124 乙!
ところで鞍掛は珍走だらけだけど
石榑って2車線あるところって珍走いるの?
126 :
◆R421.vR4pA :04/06/29 23:46 ID:q8PhCvjb
>>125 三重県側の国民宿舎からコンクリートブロックの間には、
所々にドリフトした跡と思われるタイヤ痕があります。
だけど、数えれるくらいしか有りませんよ〜
ただ、夕方に一回、猛スピードで峠を駆け上がっていく車
(ランクスのZ)を見たことがあります。油断は禁物です。
鞍掛・武平のスリップ痕を見ると恐ろしいですよね〜
センターラインを思いっきり無視してるし…
確かにあのラインで走ったらかなり早くなるとは思うけど(ry
127 :
国道774号線:04/06/30 00:22 ID:9o3mgIdo
>>126 やっぱそうですか。。R306鞍掛峠のセンターラインに凸凹が
出来て走りにくくなったためにもしかしたら421もドリフトする珍走団が増えるかもしれません。
イヤですねー。
対向車の確認だけはしっかりやってもらいたいですね〜。
ドリフトやってる珍走には本当に注意したほうがいいですよ。対向車来ることまったく考えいないラインで走ってますから。
みんなでカンパ→トヨタのメガクルーザー購入→珍走と正面衝突
誰が運転するのかは・・・・・w
129 :
国道774号線:04/06/30 01:04 ID:9o3mgIdo
ゲート通過できないじゃんw
でも通るたびに珍走が酷ければみんな通報しましょう。
130 :
国道774号線:04/06/30 20:16 ID:a5EmcQM1
石ぐれで珍走する奴なんて、根性ありすぎか、ただのDQNだよ。
あそこは対向に気をつけながら、時折見える下界を楽しむ峠だよ。
タイムアタックもやめましょう・・。
おまいらに質問です。
いしぐれの「榑」は、どうやって出すんだ?
漏れのATOKは出てくれないぞ。
>>131、132
ATOKなら普通に『くれ』で出ますよ。
134 :
国道774号線:04/07/01 09:43 ID:4MhlezAj
>>130 珍走は下のほうの道の広い2車線あるところしかやらないと思います。タイムアタックとかじゃないでしょう。
>>132 夜なんかはがんばればがんばる分だけ早く越えられるでしょうね。
きついブラインドが多いので夜とはいえ対向には十分注意が必要ですが。
で何分かかったのですか?
あの辺の珍走はひとりでこっそりラリー練習小僧ではなくて
チューンドというよりはただの整備不良FR車でケツ流して遊んでるだけだから。
137 :
国道774号線:04/07/01 20:13 ID:zFBmQqan
>130
タイムアタックはうちらのやることだよ。
石くれ北交差点から、永源寺町役場まで、とか、307交差点まで、とか。
>132
俺のもでないんだ、だからいつも石くれになる(藁
ふ、くれ、でもないんだよ。辞書機能が充実してないなあ
武平峠が通行止めだった_| ̄|○
>>134 >>56な感じ。タイヤが丸坊主寸前なので無理ができないでつ。
親の車なのであまり手を入れれないんでf^^;
>>133>>137 漏れはATOK17
IMEみたく地名優先モードとか作って欲しい。
単語登録で乗り切ろう!!
139 :
国道774号線:04/07/01 22:09 ID:xHzgnXeV
140 :
国道774号線:04/07/02 02:28 ID:6JI9ozGC
141 :
国道774号線:04/07/02 17:20 ID:OfAGGHSH
>138
なるほど。でもやり方がわからんから、今まで通り
石ぐれ峠、でいくよ
>>140 ごめん、レスアンカーミスってた_| ̄|○
143 :
国道774号線:04/07/03 04:02 ID:/5cVLaiG
>タイムアタック
石榑峠のゲート〜ゲートの区間とかw
公道を私物化して、他人に危害を及ぼす危険性のある
遊びをやるような奴は、さっさと崖から落ちて死んでね。
145 :
国道774号線:04/07/04 21:05 ID:9TgxNdB4
サンドラ大杉!
イニDが、反対車線にはみ出さない漫画だったら少しは違ったか。
>>144 ブラインドカーブの連続の石榑峠だとキープレフトでないと速攻で正面衝突でつ。
タイムアタックと言っても、無茶はできません。
ここで「無茶はしてない、気をつけてます」って言っても、珍走と同じセリフだよなぁ _| ̄|●
>>146 ドリフトではなく、グリップ走行主体だったらちょっとはマシだったかもね。
しかしそれだったら迫力がないという罠。
何巻だったか忘れたけど、対向車とぶつかりそうになるシーンがあるよね。
「こんな時間に登ってくるなよ」とか言ってる罠。
>>147 本当に安全に速く走ることを求めればあの漫画みたいな走り方になりますよ。
あれは所詮漫画の世界だけど。
キープレフトよりも徹底した対向確認と対向車を確認したら徐行してすれ違う。
どっちにしろ私の車は軽なので一度失速するとまともに上っていきませんからねw
スレ違いさげ
漏れは見通しの良いところでたまにやるショートカット以外は、
ほぼラインは守るな。前車が何台もライン越えてても
漏れはラインははみ出さないようにしてる。
何度かバイクでラインを越える対向車に怖い思いをしたからね。
あんなアホな車にだけはなりたくないという思いが強い。
むしろ頑なにラインを守る事に楽しさを見出してる部分もあるかも。
如何にラインを越えずに速く走るかって感じ。
週末の晩に鞍掛を越えたときは結構緊張したな。
まだポジション取り?の時間帯だったから、
あまり無茶する奴いなかったが・・・・
てかあそこの珍走団ウザイよ。
内部事情は知らないけど、県の雨量計と連動していて、自動的に表示されるんかな?
三重県側は台風とかで本格的に降るようなら、ふもとの国民宿舎に連絡して、簡単な
バリケードを設置する段取りだったように思います(1回ナンボで)。
夜でも故障車が停まっていたり、その運転手が歩いていたりしたらどうする。
ブラインドカーブは安全確認できるスピードで、路面標識がない限り
はみ出さないのが当然だろうが。
自分勝手な理屈をこねているんじゃねぇよ。
154 :
国道774号線:04/07/08 02:42 ID:jfn0meVu
運転議論はその辺で終わり。
ヘタなヤツもうまいヤツも調子に乗るな。
どこ走ろうが何キロで走ろうが個々で安全を心がけて運転しましょう。
今日(昨日?)石榑峠を走ってたら、野ウサギさんに二回も遭いました。
蛇さん(ヤマカガシ?)も居ました。
クソ熱いのに動物は元気ですねぇ(´Д`)
追伸:某スレで誤爆してしまった_| ̄|●
156 :
国道774号線:04/07/09 01:25 ID:3DqN2pjk
石榑峠行ってきますた。漏れはタヌキさんとカエル数匹に遭遇。ペッタンコのカエルもw
雨が上がったばかりなのか道路もところどころ濡れていて霧があった。
何故か峠の手前で原チャリ組がいた。
所要時間計ってみたけどR307の交差点から峠までが約25分。峠からR365との交差点までが約11分だった。
今回鹿がいなくて残念。
157 :
国道774号線:04/07/09 17:09 ID:2H0X5Dv5
日野(駅前)から名古屋(栄)へ行こうと思ってます
どのルートが早いと思いますか?(高速は使いません)
1 山東経由(R21)
2 鞍掛経由(R306)
3 石榑経由(R421)
4 関経由(R1)
158 :
国道774号線:04/07/09 19:20 ID:A+5/+7vG
滋賀交通の路線バスか?(藁
159 :
国道774号線:04/07/09 20:09 ID:+vqYw6HC
漏れの経験では「3」の石榑峠経由が早いと思う。
ただし、コンクリートブロック区間の渋滞が無いという前提だが。
# 日野駅前→日野役場の信号左折(滋賀r508)−R421石榑峠→員弁(三重r5)
# →木曽三川公園→愛知r40→西尾張中央道→愛知r68(名古屋津島線)
このルートで3時間ちょっとじゃないかなぁ。
所要時間は、
3≦4<2<<<<1
だと思います。
160 :
国道774号線:04/07/10 12:55 ID:Kc0k0zyD
いしぐれもペースによるからねー
161 :
国道774号線:04/07/10 17:18 ID:u4Mqo/sM
157です
アドバイスありがとうございました
結局、今日の大雨で挫折しました。_| ̄|○
普通にR1経由で行ってきました
日野からなら、R477経由が近いと思うのですが
今、工事中なんですよね・・・
162 :
国道774号線:04/07/10 17:25 ID:z1j3wwJ5
スカイラインがあかんでなあ。
大雨の中、石ぐれ越えもなかなかハードだわ。
163 :
国道774号線:04/07/10 22:39 ID:sg6FfwiJ
>>161 乙!
R477は意外と時間がかかる罠。
日野〜大河原〜武平峠と、菰野〜R23or員弁が意外と時間がかかります。
164 :
国道774号線:04/07/11 23:41 ID:eoMecXzk
ネットの普及と共に、どこも騒がしくなって残念だよ。
15年ぐらい前は、石榑なんてだいたい対向車ゼロの
ことが多かったのに。
166 :
国道774号線:04/07/12 22:20 ID:smc8Bpmt
休日の昼間以外はほとんど誰も通ってなくないですか?
漏れは基本的に夜専門ですので。
昼間通るのは三重から帰ってくる秘密の?近道としてつかうときぐらい
167 :
国道774号線:04/07/12 22:42 ID:y6idlG+h
>>165 そうか?
峠でマターリしてたら「三重県に出られますか? 地図に有るから入ってきたんだけど…」と聞かれる機会がしばしば。
ネットで知って来る人はそんなには多くないと思われ。
>>166 同意。
渋滞するのは休日の昼間だけだと思われ。
昼間でも、平日なら対向車ゼロの事が多い。
>>165 ネットで知ってくる人よりは、カーナビに騙されて知らずに来る人の方が多いんじゃないかと
>>170 酷道も国道であることにはかわりがないからね・・・
最近のナビでは道幅のデータとかも入ってるようだけど、普及率はまだまだだもんね。
石榑峠で京都ナンバーの女子二人組が、コンクリートブロックを前に泣きそうになってるのを見たことがある。
172 :
国道774号線:04/07/13 22:48 ID:ghTI/aQI
実際いしぐれは滋賀←→三重に抜けるのに近道になるのだろうか?
R306のほうが山越えるのは早いっしょ。
>>172 場所によるんじゃないかな?
大津→四日市だったらR1orR477経由、彦根〜三重県ならR306経由が早いけど、
八日市・近江八幡から桑名・名古屋だったら(高速なしなら)石榑経由が意外と早い。
R477は道幅は広いけど曲率がきついし、R306は峠道へのアプローチが悪い(日野〜多賀が40分etc)
彦根〜大垣のあたりで大渋滞してるときは、八日市で降りてR421(石榑峠)経由で、
東名阪に逃げるという選択肢もあるのでは?
もちろん、休日の昼間に石榑はハイリスクローリターンだが(w
174 :
国道774号線:04/07/14 14:44 ID:r5cBugyD
>>169 県道時代はコンクリブロックなかったって証言アリ
176 :
国道774号線:04/07/14 17:43 ID:6cmSU7qz
>>174 距離の差も意外と有るし、信号の数が大きいんじゃないか?
>>175 そのころはダートだったという証言もアリ
そういや一日で三ルートとおったなw
306の滋賀側がダイナミックだった
178 :
国道774号線:04/07/14 22:21 ID:63yrze69
そのころは石榑はダートだったらしいよ。
この峠からの景色はあんまりだね
179 :
国道774号線:04/07/15 14:44 ID:/QuCQI4A
180 :
国道774号線:04/07/16 13:15 ID:YFjA8oHO
>>178 峠からの景色は二之瀬越が一番だね。
公園の景色もすばらしいが、その上の造成地の眺めは更に格別。
武平峠の景色もなかなかすばらしいですが、石榑・鞍掛は景色は(´・ω・`)しょぼーん
181 :
国道774号線:04/07/16 18:41 ID:N1DVQNJO
二之瀬越えはバイクの兄ちゃんも4輪の兄ちゃんが多いね。チャリで峠越えする人も多いし。
造成地のあたり〜林道はオフロードバイクで練習してる人も多いし。
岐阜県側の水をよく汲みに行ってる。
>>178>>180 石榑も、NTT専用道を中継所まで上ればなかなかいい景色なんだけどな。
昔は人間は入り放題だったのだが、いまは厳重なゲートがついてて入れねーよ。。。
>>182 お前みたいなカスが入り込まないようにしてんだよ
>>183 48 名前:国道774号線[sage] 投稿日:04/07/18 17:58 ID:aLyGabVD
(´,_ゝ`)プッ
>>183 402 名前:国道774号線[sage] 投稿日:04/07/18 17:52 ID:aLyGabVD
>>401 お前のネタも
もうやってらんね('A`)
148 名前:国道774号線[sage] 投稿日:04/07/18 17:04 ID:aLyGabVD
それがどうした、あほ
393 名前:国道774号線[sage] 投稿日:04/07/18 17:46 ID:aLyGabVD
>>391 悪いと思うなら最初から書くな、この糞
391 名前:国道774号線[sage] 投稿日:04/07/18 17:49 ID:aLyGabVD
>>390 お前だよ、この道路ヲタ
∧_ _∧
(,,;´∀`) 夏なんやなぁ・・・
/ ヽ
| l .l |
| | .|、゛つ━・~
ヽ.| . |  ̄ ____
| | | /;;;;;;;;/|
| | |. | ̄ ̄,| |
| | | . | / | |
| | |. |━・ | |
(__)_) . |__,|/
そういえば、土曜日から夏休みだったんだ・・・
昔は夏休みがくるとヽ(゚∀゚)ノだったが、今では(´・ω・`) だなぁ
188 :
国道774号線:04/07/21 12:35 ID:Rvqo9HMG
R306の珍走どうにかならんの?
189 :
国道774号線:04/07/21 19:35 ID:iXISYSFm
三重、滋賀県警が共同で取り締まればいけるだろう。
峠の入り口のバリケートをふさいで、一斉検問。
でもそれをすると、折れたちもぱくられるか?
こんな時間に・・・って。
190 :
国道774号線:04/07/21 22:08 ID:DBHcG8FT
べつにドライブするのは自由でしょう。時間はどうであれ。
深夜名古屋方面から帰る時通るし。
191 :
国道774号線:04/07/23 08:08 ID:rtXZp5Zs
夏休みだから、石くれも平日でも車増えるか?
免許取ったばっかの坊やたちが、パパの車借りて、ナビに従い入ってくるか?
192 :
国道774号線:04/07/23 10:35 ID:avGrJEpk
誰もこんな道通らないでしょうw
まあ後ろから追いついたときは譲ってね。
ちょっと古いナビだと、国道故か石榑峠に誘引されることが有るらしい。
更に、怖いもの見たさで来る香具師も少なくはないと思われ。
>>192 >まあ後ろから追いついたときは譲ってね。
免許取ったばかりの坊やに、後ろへの配慮を要求するのは酷かと。
若葉マークWRXに三重県側のコンクリートブロックから、
永源寺町を抜けるまでパレードしてるのに捕まったことがある。
若葉マークで走り屋車だと、頭に来るのは漏れだけでしょうか?
石榑峠に逝ってはいけない「時期」の順位ってこんなモン?
1.GW期間中深夜を除き終日(危険度AAA)→ 一宮渋滞中は無限大?
2.紅葉シーズンの土日の日中(AA)
3.夏休み期間中の土日の日中(A)
4.普通の土日の日中(B)
>>194 1.名神or名阪国道が雪で通行止めの時(危険度:ウルトラS)
2.12月〜3月末のうち、(1)の期間を除く(S)
3.GW期間中深夜を除き終日(危険度AAA)→ 一宮渋滞中はAAA+?
4.紅葉シーズンの土日の日中(AA)
5.夏休み期間中の土日の日中(A)
6.普通の土日の日中(B)
危険度S以上の時は、何が起こっても文句は言えません。
つーか、逝くなって感じ
>>193 1級普通免許
2級普通免許
3級普通免許
1級を5年経過後
石榑峠通行許可証が交付されます。
まぁ、ブロックでこする奴は問題外。通行禁止。
ミラーたたむ奴も通行禁止。
197 :
国道774号線:04/07/24 04:14 ID:sqaUTG0g
一応念のためにミラーはたたんでる。
さっきR306山越えてきたけど途中で4人ぐらいチャリで峠越えしてる人がいたぞ。
なんだありゃ。
198 :
国道774号線:04/07/26 14:04 ID:Z2wsUkZm
保守
199 :
国道774号線:04/07/27 08:19 ID:fAjbjwd2
鞍掛峠通ってきたけど、大型車の通行が多いのにビックリ。
とくにタンクローリーが多かったようだが、四日市〜彦根の抜け道に使われているのだろうか?
200 :
国道774号線:04/07/27 12:39 ID:ZG9k8XQT
大型車は多いよ。
>>197 乗用車でさしたる用も無く走ってる連中と同じだ。
202 :
国道774号線:04/07/28 01:49 ID:cckb3UHw
ドライブ行ってきました
r229の百済寺→r34→R421石榑峠のルート
r229とr34で鹿が大量発生。しかもデカイ!一回ちょっと轢きかけたw
r229って結構面白い道ですね。
R421は特に以上なし。
石榑峠の想い出
もう10年以上前だが、ツーリングマップルの「大型車両を止めるコンクリートゲートあり」
のコメントに惹かれ、どんな物か見たくてバイクで逝った。初めてあのモノリスのような物体を
現地で目の当たりにしたときは感動してしまった。(思わず触ろうかと思った)
鞍掛峠の想い出
帰りは鞍掛峠を越えて帰ろうと思ったが道路改良工事中のため通行止めだった。
当時のツーリングマップルでは「鞍掛トンネルから西側5qは2車線ダート」と
なっていて、一度国道のダートというものを走ってみたかったのだが。
以上、このスレ見て懐かしくて書き込みました。
近畿最後のダート国道って感じだったからな
206 :
国道774号線:04/07/31 13:39 ID:BHtnu5GQ
207 :
国道774号線:04/08/02 23:31 ID:T4tXhFVL
山の天気って凄いね
208 :
国道774号線:04/08/04 00:36 ID:HOcZ9NSs
最近このスレ寂しいね。どうしたの?
209 :
名前はない:04/08/04 01:26 ID:E3uvz6kn
えらい亀レスで失礼だが、武平峠を越えていたのは、国鉄バスと三重交通のはず。
国鉄バスは草津から湯ノ山温泉まで、三重交通は草津から長島温泉まで。
なくなったのはいつだったか?
210 :
国道774号線:04/08/04 01:48 ID:HOcZ9NSs
湯ノ山温泉ってどう?行ったことある人いる?
211 :
国道774号線:04/08/05 23:57 ID:AekhSzXk
明日、久々に石榑峠を越えます♪
意味もなく楽しみ(笑)
>>210 漏れみたいな貧乏人には、縁がなさそうなイメージ。
でも、意外と良いらしい。
R421今朝は永源寺町内で一部通行止だったような。
もう解除されてるんだろうけどな。
213 :
国道774号線:04/08/06 01:10 ID:08Mcehff
>>211 どれだけ時間かかるか計ってみてください
>>212-213 さっき、ラジオの交通情報で「通行止め」って行ってたorz
仕方がないので、武平峠で行きます(´・ω・`)
湯の山温泉も日帰り湯がある訳が。
だからどうした。
217 :
211:04/08/08 21:22 ID:f1Gu7V4D
>>213 今日、AM10時頃に三重県側からマターリ運転で突撃しました。
石榑北〜峠までは対向車も少なくそこそこ快適に走れたのですが、滋賀県側でサンドラ渋滞に巻き込まれたりしました。
特に「京の水」前はど真ん中に駐車してる車とかがいて、困りました(`Д´)ノシ
00:00 石榑北信号
00:15 三重県側コンクリートブロック
00:19 峠(約7分間休憩)
00:35 エコロジー八風前(別荘が見えるところ)
00:41 杠葉尾(酷道区間終了/臭いWC)
00:55 永源寺町役場
石榑北〜永源寺町役場:正味48分ですた。
このスレでオフ会とかやったらどのくらい集まるのかな?
と、言ってみるテスト。
218 :
国道774号線:04/08/09 03:27 ID:3h15n46R
>>217 乙!
マターリ運転にしてはそこそこ運転に慣れてる人ですな。
三重の酷道区間ですれ違うオフ会ですかw?
酷道区間で離合に苦しみつつ殺伐とするオフ。
三重県側と滋賀県側両方から隊列を組んで殺伐とすれ違え。
220 :
国道774号線:04/08/09 17:06 ID:y5pKhPXW
誰が参加者で、どいつがただの通行人かわからん、
殺気立つオフ会。なかなかかなり乙だね。
いっぺん茨川に行ってみたいが
今の車では行けん。
オフ2輪欲しい。
あっそ。
225 :
国道774号線:04/08/11 11:29 ID:/nHS+qiN
すれ違いだが、新宮から串本までどれくらいかかる?
じゃあ聞くな。ぷ。
昨日、石榑峠を越えたのだが2tトラックがいてびっくりした。
あのコンクリートブロックを超えたのだろうか?
当らなければどうということはない
そういう馬鹿が(以下略
231 :
国道774号線:04/08/13 17:59 ID:bK1RKPCs
233 :
国道774号線:04/08/15 10:46 ID:Z2HvBwrK
hosyu
脳内工事中 無期限(w
235 :
国道774号線:04/08/17 09:32 ID:eppz+eS3
行ってないなあ、最近。紅葉が始まる前にまた越えてこよう。
306から、滋賀県がわのあやしい県道を走破しようかな
人を轢かないようにね。
237 :
国道774号線:04/08/20 00:36 ID:c8KjyDvK
ほしゅ
sage
239 :
国道774号線:04/08/22 15:07 ID:QJswXBtB
熊野から熊野本宮に抜けたけど、311もなかなかしんどいコース
だったよ。
>>239 誤爆?
今年の夏は酷道には辛い夏だった・・・
単なる雨量規制じゃん。
∧_ _∧
(,, ´∀`)
>>241 / ヽ 石榑峠なら一昨日の夜は通れたよ
| l .l |
| | .|、゛つ━・~
ヽ.| . |  ̄ ____
| | | /;;;;;;;;/|
| | |. | ̄ ̄,| |
| | | . | / | |
| | |. |━・ | |
(__)_) . |__,|/
>>243 崖崩れとかじゃなくて、雨量規制なんだろうな。
8:30現在、石榑峠だけだなくて武平峠も通れないみたいだし。
245 :
国道774号線:04/08/24 12:17 ID:tHeRdDEC
夜中に越えるのもまた、乙
246 :
国道774号線:04/08/27 09:38 ID:ZAS/9vDy
あ
247 :
国道774号線:04/08/30 10:08 ID:91olU4Nh
台風だ、武平峠以外の2つはどうなんだ?
まだ、雨量規制やらはないにしても、倒木やがけ崩れで
このまま冬の通行止めにならないといいのだが・・・。
248 :
国道774号線:04/09/06 14:19 ID:MGZmznSO
hosyu
sage
>>247 武平峠は未だに通行止めだが、石榑・鞍掛は生き残ってるらしい。
つか、石榑は今日通ったが平気だった。
252 :
国道774号線:04/09/12 11:06:54 ID:W1I1Km5s
>>251 ダラダラと工事してたからな。
工事中で地山が出てるところに、あの雨だったから崩れても仕方がないかと。
マサ化した花崗岩は崩れやすい。
sage
他県人ですが、今日深夜に石榑峠初挑戦します。
257 :
国道774号線:04/09/22 03:46:27 ID:baxzgEUK
hosyu
258 :
254:04/09/23 18:03:48 ID:vyfA5mE+
深夜、対向車はありませんでした。
途中で野生のウサギとシカに出会いました。
深夜、対向車はありませんでした。
途中で野生のサルとキジと犬に出会いました。
sage
261 :
国道774号線:04/09/28 21:26:21 ID:FBpBdCkk
鈴鹿R477の復旧はいつごろになりそうですか?
とりあえず来年の夏以降とか…
sageeee
熊に注意
266 :
国道774号線:04/10/07 15:39:47 ID:u0a2Q4Un
.>262
信号を設置して交互通行が可能になっています。
>>262 鈴鹿スカイラインは片側交互通行で復活したみたい
駄レスに注意
>>270 ウホッ!! マジか
もうすぐ通る予定だったんだが…
でも情報サンクス
272 :
国道774号線:04/10/16 23:53:48 ID:gpH+zF91
age
さげ
頼むから台風で崩れるなよ・・・
275 :
国道774号線:04/10/20 19:52:28 ID:e1RyNRm8
>>274 崩れそうな悪寒・・・
今(19時半現在)滋賀から三重に行けない
佐賀
278 :
国道774号線:04/10/22 17:15:14 ID:wsLIo7w0
とりあえず306と421以外は復旧
とりあえずsage
280 :
国道774号線:04/10/24 18:48:10 ID:nlLoSyx1
とりあえず421通れませんでした。そりゃあないよ。
sage
これだけ台風来まくって、421が通れるとでも思っていたの?
>>282 通れるかどうかは見てみない事にはわっかりません。
一箇所完璧に無理でしたね。
sage
>>277のURL
未だに石榑峠は通行不能みたいだね。
このまま冬季閉鎖突入か_| ̄|○
286 :
国道774号線:04/10/27 20:45:16 ID:BzLSfUWZ
あの状態で通るのは不可能。
若干道路工事しておいてあげたからねw
さげw
R306はどうでしょうか?
289 :
国道774号線:04/10/28 16:35:33 ID:npvmk+vu
290 :
国道774号線:04/10/28 21:38:28 ID:QjvP3bzp
>>289 滋賀県側で土砂崩れで木が倒れて道路横切って斜め向いていたから
ジャッキと木を使って倒木の角度を上げてなんとか車一台分通れるように。
車によってはもっと上げないと無理だけどね。
ノコギリさえ持っていれば余裕だったのに。
完全に崩れているとことろは大人数でがんばれば何とか通れるようにできるかもしれないな。
その地点は京の水から結構近いと思う。滋賀側からは行ってないので他に崩れているところ
があるかもしれないけど。
とりあえず三重側の崩壊は危険ですので。
雨降りの前後は注意。
sage
294 :
289:04/10/31 08:28:14 ID:/NBEYwJf
>>290 詳細サンクス。
あの辺で崩れたのか・・・このまま冬季閉鎖に逝きそうだなぁ
さげ
421はもう穴掘った方が早いよ。
sage
>>296 そうすれば冬季閉鎖も無くなるしねヽ(゚∀゚)ノ
しかし、酷道ドライブの楽しみがへる諸刃の剣(´・ω・`)
遅情報ながら・・・
鞍掛開通キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
しかし、あと1ヶ月でまた通行止めか_| ̄|○
sage
301 :
国道774号線:04/11/15 21:24:44 ID:4qW9Z5cQ
珍走車は通行止でいいよ
sage
石榑峠開通まだぁ(AA略
sage(AA略
>>303 桑名市内で
「421石ぐれ峠道路崩壊通行止」
って出てるもんね
306 :
国道774号線:04/11/25 19:28:33 ID:CnIhFz8y
もうすぐ冬季通行止めになるので開通は春になります。
さげ。
冬季通行止めって自動的に12/1から?477は何か規定があったような気がする。
>>308 石榑は自動的に12・1で冬季閉鎖のはず
477は初雪が降ったら閉鎖だったはず
鞍掛は?
この日曜に通るかも。
311 :
国道774号線:04/11/27 03:26:18 ID:hE3RM1aX
いしぐれはちょっとしたバリケードができるけど年中通れるよ
今年に限っては無理だけど
sage
313 :
国道774号線:04/11/27 18:48:13 ID:PUiPFYa0
滋賀県側は通れるよ〜
でもいしぐれ峠越えたら道が完全に崩壊しててダメだったよ。
314 :
国道774号線:04/11/27 19:08:50 ID:Z7YFmEaf
石榑峠道路の工事に力を入れて、旧道はこのままあぼーんか?
sage
>>314 峠のてっぺんのアンテナ、ドコモ東海のもんだから、
三重側から上がれるようにドコモが復旧させる可能性があるのでは、
といってみるテスト。
さげ
石榑峠は来年の春以降まで開通の見込みが無いような事を
桑名の土木曲の人が仰ってました。
何でも工事の費用に国の補助が出るかどうか、審査を受けて、
それから工事するとの事らしいです。
>>311 三重側は知りませんが(昔はただ金属のバリケードが一つおいてあっただけでしたが。)
滋賀側はゴツイコンクリートが道の真中に置いてあり、
普通車では普通に通り抜けるのは不可能に近かったです。
まあ、側溝に大量の杉の枝が敷き詰められていて、
何台か強行突破していった形跡はありましたが・・・
ヘタレな私は強烈に「通るな!! ゴルァ」 という意志を感じましたので、
R1へ抜けました。
ちなみに、たしか99年の正月過ぎの事でしたが、
鞍掛峠はゲートも開いていて通り抜け出来ました。
特に大きな工事があった訳では無さそうでしたが。
まあ、基本的には冬季通行止ですから、
お勧めできません。
年によっては三月の末になっても、膝位まで積雪が有った事も有ります。
長文スマソ
このスレもやがてバリケードのAAとともに閉鎖かぁ。
保守係の方、来春までよろしくお願いします。
321 :
311:04/12/16 23:27:40 ID:Yi30ZZ59
>>318 ごついコンクリートブロックは3ナンバー前後ならギリギリ通れる
杉の木突破したのは私です。ジャッキで上げて突破したけど
滋賀県側が完全に終わってたから泣きそうだった。
>>313の言うとおりだったら三重側があれ以上崩れてないかぎりは
通ろうと思えば通れるのかな。
もういきたかないけど
322 :
国道774号線:04/12/17 09:38:18 ID:HnM/HAey
石榑峠、通行止めかぁ
あのコンクリートは現代の関所。
サイドに何本も走るミゾが通行手形か・・
ところで石榑トンネルってマジで掘ってるの?
そういや滋賀県側で大きな穴見たけど・・・
>>321 おお、貴殿が杉の木で通られたのですか! 凄い!
3ナンバーまで通れるのなら、5ナンバーなら余裕で通れたんですね。
昨年末行った時はスタッドレス+チェーン だったので、突破可能でしたね orz
昨年も雪は少なくて、茨川でさえ日向は積雪が無い状態でしたが、
今年も暖かいですから、途中までは全然問題なくいけそうですね。
実際京の水まではそれなりに車も入ってきてますし。
ちなみに一昨日はR477は問題なく通れました。
杉や保月から権現谷林道を通って大君ヶ畑へもノーマルタイヤで充分抜けられました。
保月では地元の方が炭を焼いておられました。
桑名の土木事務所によると
鞍掛峠は既に封鎖したとの事でしたが。
>>322 トンネル、もしくはダムの為の調査ではないでしょうか?
茨川林道ではなにやら発破が行われているようですが・・・
>>318 5や7ナンバーの小型車ならOKってこと?
326 :
国道774号線:04/12/20 22:33:22 ID:Mz2WwkgL
普通のBナンでも
>>325 杉の木を踏んで逝くのであれば、
石榑ブロックを通過できる2mまでOKなのでしょう。
自分は、敷き詰められた杉が凹んで脱輪するのを恐れて撤退しました・・・
>>328 お一人でこの世から撤退してくだされ・・・
330 :
国道774号線:04/12/23 16:45:11 ID:9EyaMtpr
かなり雪が降ってるみたいだけど、どんな感じか?
これで完全に閉鎖されたっぽいけど。
sage
334 :
国道774号線:04/12/31 01:01:03 ID:gN9gF8ST
くらかけ峠ゲート開けとけよな。
何で閉めるんだよヴォケ
んなもん珍走よけに決まっとろーが
sage
337 :
国道774号線:04/12/31 12:03:26 ID:ASSVkA6w
珍走避けなら雪のない時期に閉めとけっつーの
除雪なんかしたくないし放置したいから閉めてるとか
sage
340 :
国道774号線:05/01/01 20:50:41 ID:Ke+J6YDy
峠にトンネルがない峠道って味わい深くていいね。
登山者からすると、文明の世界に引き戻されて「なんじゃこりゃ!」って
感じだけどね。石榑峠は御在所から藤原岳へつづく縦走路の途中にある。
夜の峠越えも味わい深くていいぞ。竜ヶ岳のシルエットがまた美しい。むろん、東側を
見下ろすと桑名方面の夜景が楽しめます。
341 :
国道774号線:05/01/01 22:02:26 ID:ChlzVH/F
343 :
国道774号線:05/01/09 23:06:21 ID:zNg/QbJY
sage
age
以前夜中に桑名から石樽峠を通って八日市まで行ったことあるけど、最悪だった。三重県側に2m以上の車が通れないようにブロックがあるでしょ。1つ目は良かったけど問題は峠の2つ目ガリガリやってまった。それ以来利用してません!
347 :
国道774号線:05/01/14 19:58:45 ID:i/bVizny
,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
/ \
./ .\
{ }
.| / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\ |
.l, .( ,. - ' .、 ,. - , .} |
l > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
/~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r } ! i l
{ {(l { ノ | | ヽ :: }| ソ/
ヽヽ|.{ / | | \ i.|//
\|.i / ,,.. | l._,, . \ i !/
>>346 日本最低だな・・・
乂i / - (__,)-゛ ' {丿 つまんね へたくそ ぷ
.l .!、. ,. !., ., / |
人 \ .!''''" ̄~ ̄`''! / 人
./ | .\ ,\ '-"" ゛-' / / | .ヽ
ノ .{ \ .ヽ,., .: ,イ / } ヽ
-'″ l `' 、`.───″ .} ヽ
だから、樽じゃないんだって〜
あっそ
347よ。そういってる自分が今度事故るかもよ!
○榑 木専
×樽 木尊
そう。
353 :
国道774号線:05/01/21 23:28:12 ID:3sQuPORb
へえ
355 :
国道774号線:05/01/26 21:10:22 ID:clA5cdCh
冬季通行止め。
あるいて峠越え
乙
357 :
国道774号線:05/01/29 23:12:20 ID:Idyc62eu
石榑TNが出来れば・・やっぱ使うかな。
実際八日市から桑名まで直線的に走れると早いしな・・
需要云々はおいといて。
それで
>>357 需要はそこそこあるんじゃないかな?
桑名、四日市から西に向かう時、
結局関ヶ原周りで行くって地元民も言ってたし。
桑名から八日市まで抜けれたら、だいぶ距離短縮されるよね。
第二名神が今度トンネルで抜けるけど、
この区間に特別料金とか設定されないのかな?
京滋バイパスのトンネルみたいに・・・・
そうか?
保守
ところで、石榑峠は昨年の台風で路肩崩壊で通行止めになってるけど、復旧工事やってんの?
冬季閉鎖中につき工事もやってないの?例年通り春に開通すんのかなぁ?
364 :
国道774号線:05/02/11 23:03:16 ID:OtYPbnRo
>363
そうか…冬季閉鎖中に工事済ます、ってのは考えが甘かったか。さんくす!
>>363-364 二之瀬越え(岐阜・三重r25)は冬季閉鎖中に工事してたよ.
雪が解けたら工事が始まるかもしれない.
366 :
国道774号線:05/02/14 20:42:48 ID:Yj9SsP0K
名神の裏道ではないが、滋賀と三重を結ぶ道で一番危険が少ないのが
県道4号線(伊賀甲賀線)だと…思う。
306や477は道は広いが、高所恐怖症の私は50キロ以上出せない。
石榑の方が落ち着く。
チンチンチンチンチンチンチンチンチ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ
チンチンチンチンチンチンチンチ/ Jし \チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ
チンチンチンチンチンチンチン/ ⌒ ヽチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ
チンチンチンチンチンチンチ l:::::::::. \,, ,,/ |チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ
チンチンチンチンチンチン. |:::::::::: (▲) (▲) .| チン/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
チンチンチン へ |:::::::::::へ \___/ |<
>>366 アフォか?
チンチンチン 〃\\ \〃\\ \/ / チン \___________
チンチンチン へ〃\\ へ〃.\\ ヽ チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ
チンチンチン \\〃\\\\〃\\ _ |チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ
チンチンチン .\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / ̄ ヽ / チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチ
チンチンチンチン \ / ̄ ̄ヽ / ̄ ̄/| チンチンチンチンチンチンチンチ
チンチンチンチンチン \___/ ヽ____/ / |
368 :
国道774号線:05/02/22 00:16:40 ID:GXg5g3kK
ありがとう。
369 :
国道774号線:05/02/26 18:36:21 ID:BaFOJxWH
現在冬眠中。
開通まであと1ヶ月だね。
石榑峠は、いつ復活するのか!?
372 :
国道774号線:05/03/08 10:27:23 ID:OrCtsepa
昨日石榑峠行ったがまだ雪が残ってて進めなかったなぁ。三重側の崩落早く直してほしいものだ
今日は随分と暖かかったですね。
私も日曜にあの辺をウロウロしていました。
R477の花背峠の北側は酷い圧雪路でFF+スタッドレスでは、
場所によっては発進が出来ないほどでした。
御池林道は峠までは何とかいけましたが、
永源寺側は50cmはあろうかという深雪で全く踏み跡も無く引き返しました。
リフトアップした四駆に四輪にチェーンをはめなければとても通れそうにはありませんでした。
歩くと膝上までの雪です。
茨川林道は路面には殆ど雪は有りませんでしたが、
これでもかというくらい鹿の死骸が累々と・・・
道路の中央で大往生を遂げている物もあり、難儀しました。
肝心のR421は茨川林道分岐までは全く雪が有りませんでしたが、
峠に近づくとまだまだ積雪有ったんですね。
またあの緑のトンネルをくぐって三重まで走り抜けたいものです。
早く復旧してくれると良いですね。
374 :
国道774号線:05/03/08 22:39:45 ID:OrCtsepa
373さん、色々行ってますねぇ〜。茨川林道には確かに鹿が大往生してましたね。あまりにもヒドイ状態だったから一体だけ処分しちゃったよ。
冬装備してたら滋賀側から石榑峠までは確実に行けますよ。
375 :
国道774号線:05/03/09 22:05:02 ID:NhqKDEW/
>>350 デューク東郷ほどの超一流のプロフェッショナルでもこするのが石樽峠!
374さん
レスありがとうございます。
373さんが茨川林道の鹿、処分してくださったのですか!
気味の悪い事だと思いますのに、本当に有り難う御座います。
御蔭様で何とか死骸を踏まずに乗用車で茨川までたどり着けました。
私は鈴鹿の山道が好きなので、年に数回あのあたりを徘徊しております。
今回も、北摂から、R423、R477、湖周道路からR306を経由して、
雪の萱葺き屋根を撮影しようと、
旧脇ヶ畑村の杉、保月と抜けようとしたのですが、
杉坂峠を登って御神木より先はタイヤ付きの乗り物では通行不能なくらいの積雪でした。
冬季無人になるのも致し方無しと思いました。
石榑峠までは行けたんですか。
久しぶりの石榑峠を拝みたくはあったのですが、
その日は散々雪の為撤退を繰り返していたので、
途中からはチェーン巻いても駄目だろうと諦めて京の水を汲んで戻ってしまいました。
三重側が崩れてしまっているので、
石榑峠のNTTの保守の為滋賀側は除雪しているのでしょうかね。
今度またチャレンジしてみます。
377 :
国道774号線:05/03/12 16:37:22 ID:pkdLG2EH
今の時期だと桑名やいなべまでは関ケ原か鈴鹿経由以外はないのでしょうか?
ウェー、ハッハッハ イキデキネーヨ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ- ウェー、ハッハッハ ウェー、ハッハッハ
( ´∀`) < 中部地区はクソばっか!だってよ! ∧_∧ 〃´⌒ヽ
( つ ⊂ ) \______________ (´∀` ,,)、 ( _ ;)
.) ) ) ○ ∧_∧ ,, へ,, へ⊂), _(∨ ∨ )_
(__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ (_(__)_丿 し ̄ ̄し
タッテ ラレネーヨ ウェー、ハッハッハ
>>377 関西方面からでしょうか?
鈴鹿山脈を横断するのであればそのとおりです。
鞍掛峠、武平峠はゲートが閉まっているので三月一杯は無理です。
去年まででしたら、石榑峠はコンクリートバリケードを横から通り抜ければ
走り抜け出来なくも無かったですが、
今年はトカゲの御蔭で三重県側がアボーンですから。
あと二週間の我慢です。
380 :
国道774号線:05/03/14 03:36:44 ID:0Xu5UpIE
379
ありがとです。関西から三重方面って事です。
381 :
国道774号線:05/03/20 17:06:20 ID:F2YfBSSl
三重側アボーンっていうけど崩れたとき以上に酷くなってるの?
崩れた当時なら道半分はあったから通れたけど(危険だが)
で滋賀県側が完全に土砂崩れで通行不可能になってしまってたんだけど
そこはもう復旧したってことか。
382 :
国道774号線:2005/03/21(月) 03:55:34 ID:xk6wm/Fd
滋賀側は復旧しています。三重側は半分崩壊している場所が一箇所あるだけ。
幅2メートルの車ならなんとか通れるが、381さんの言うとおり崩壊しそうでかなり怖いです。
今は冬季通行止めになってるが、チェーンかスタットレスタイヤを装備して
いたら心強いです。行きたい人は事故や転落しても自己責任で。
383 :
国道774号線:2005/03/28(月) 23:46:09 ID:ms1+0paw
三重側いま工事して通れないね。
>>383 ま、工事が始まっただけマシかと思われ。
385 :
国道774号線:2005/04/06(水) 23:07:21 ID:+yCnzpVq
いよいよ春だ。
石榑峠開通まだぁ?(AA略
リンク先より引用
>期間限定の注目情報です!
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
気 に 入 っ た
389 :
国道774号線:2005/04/17(日) 10:23:44 ID:2yhszuQp
いつ開通だ???
ちゃんとupできてる?
394 :
391:2005/04/25(月) 22:12:55 ID:+kRvazjd
>>394 レポ&うp乙!
開通までには時間がかかりそうだけど、とりあえず工事は行われているようで安心できますた。
>>394 乙
ところで、トンネル工事って進んでいるのでしょうか?
397 :
394:2005/04/30(土) 01:16:52 ID:LSKZNsUA
皆さん写真ありがとうございます。
最近出かけられなかったので、写真を見て回想させてもらいました。
この時期は新緑が綺麗でしょうね。
崩れたのは、三重県側の白い砂が散らばっているあたりなんでしょうか。
早く車で通り抜け出来るようになって欲しいものです。
そうすれば、森林浴をしながら名古屋に京の水を汲んで帰れます。
>>397サソ
第一ゲート写真のスクタはV125でしょうか?
400 :
396:2005/04/30(土) 17:48:28 ID:pvXLIdef
>>394 手付かずとの様子、ありがとうございました。
滋賀側の拡張が続いているということは、
それが出来てからトンレル工事のようですね。
おもいきり荒れているのはコンクリート区間だけなので
修理して欲しいけど難しいのかな。
ここの舗装が良くなれば、ただの酷道に昇格するんだけど…
まあ田舎もんからしたら南草津は大都会なんだろうね。
実際駅前だけ。
>>399 サソ
V125カコイイ!! ブルーメタリックが綺麗!
V100から比べるとデザイン的にも随分進化していますね。
こういった道走って燃費はどれ位でしょうか?
自分も近所用に二種スクに乗ってます。
オサーンなSpacyですが。重くて遅くて、水冷の為メットアウト w
取り得は燃費だけ・・・
場所の御説明有り難う御座います。
そんなに上の方じゃ無い所で崩れたんですね。
特に崖があったような記憶も無いのですが、
あの花崗岩が風化したような白い土質が問題なのでしょうか。
何時通っても路面には白い砂が散らばっていますし。
403 :
399:2005/05/02(月) 20:59:45 ID:zq+CpPY4
>>402 V125で鞍掛・石榑・武平を織り交ぜた馴らし運転の燃費は40Km/hほどです。
ゼロ発進が少なければ、飛ばしたり、山道走行でも燃費は良いです。
でも、普段の通勤利用では30Km/h程度。
404 :
402:2005/05/04(水) 03:00:21 ID:YFQcfFzP
アリガトン
鈴鹿の峠*3で40km/L のろのろや Go Stopの多い通勤で30kmなら良いですね。
さすがはFI
405 :
国道774号線:2005/05/06(金) 19:30:20 ID:NZaY1HEM
age
406 :
国道774号線:2005/05/08(日) 17:59:33 ID:cnFLtvUX
あげあげ
407 :
国道774号線:2005/05/13(金) 14:57:40 ID:hgh9gPoT
安芸
408 :
国道774号線:2005/05/15(日) 18:20:46 ID:qV17SvNT
三重県民って都合によって
名古屋圏だ大阪圏だ言い換えるよな
韓国みたいな奴だ
(´・ω・`)しらんがな
人間的には関西圏。生活圏は名古屋圏。
412 :
国道774号線:2005/05/18(水) 11:03:24 ID:P/RzofJC
先日、杉、保月を経由して御池、茨川林道、R477武平峠を通ってきました。
杉坂峠は問題有りませんでしたが、
相変わらず保月を下って五僧に下る所の落石は激しかったです。
数回下車して落石をどかしました。
あまり通って欲しくないのか、道路工事用のガードがおいてありました。
地元の方は普通に通っているようですが、
あまり落石の処理はしていないようでした。
御池林道は多少の落石が有るものの、
先年の崖崩れの補修も終わっており普通に通れました。
茨川林道はここしばらくの晴天の御蔭で、比較的水たまりも少なく快適でした。
早春にはあれだけ有った鹿の死体もだいぶ土に返ったようで、
目にとまったのは絨毯みたいになった一つだけでした。
相変わらず永源寺第二ダムの調査横坑の工事は行われていましたが、
もうすぐ終わるようです。
個人的には必要性は皆無に等しく、
無駄に自然を破壊するだけの第二ダムは不要だと思いますが・・・
茨川から30分ほど遡上してみましたが、
雪解けの水で流されたのか、
川床の様子が3月頭とはだいぶ変わっていてました。
あちこちに野ざらしになっていた鹿の骸はだいぶ減って風化が進んでいました。
もっとも土に還るというより流されたり土に埋まったものの方が多そうです。
その後は、本当はR421を通り抜けたい所ですが、
408サソが御教授くださっているので、
京の水を汲んでR477を通り抜けました。
旧鈴鹿スカイラインは、3箇所ほど片側通行の個所がありましたが、
特に問題となるような支障は有りませんでした。
ただ、何故かトラックの通行が多い様に感じました。
>>421 レポ乙!
三重県側の工事も進んでいるようだし,開通ももうすぐかな?
★名古屋カッペの特徴★
名古屋塵は福岡相手にはやたら数値やソースを出しまくり
統計的に名古屋が勝ってると吠えまくり、
名駅や栄画像を見せびらかす。
しかし、大阪相手だと全てにおいて負けてる為、
数値や統計には全くふれず、
画像とかは絶対に出さない。
なんとか優位なものはないかと必死で探し、
○○限定、一人あたりの○○、元気なのは○○
といった抽象的なことしか言えなくなり妄想に耽るw
福岡相手にはやたら論理的で正論を言う
強気の名古屋だが
大阪相手になると支離滅裂w
しかも福岡が相手だと、わからないかと思い
近鉄も勝手に名古屋に私鉄のように書き込むw
大阪相手だと大阪本社の高島屋にはあまり触れないが
福岡相手だ高島屋ブランドを自慢しまくるw
>>413 開通は何時なんでしょうね。
まだ数年先の事だとは思いますが。
開通しても有料道路になったりして。
トンネルが出来れば通年通行できるようになり、
便利になるとは思いますが、
悪路であるが故に人の行き来も少なく、
大都市に近い割には自然が残されたという面も有るでしょうから
あの酷道を愛する私にとっては
このままであってほしいという気もします。
>>415 同感
神崎橋〜京の水〜別荘
このあたりが騒がしくなるのは鬱だ。
417 :
国道774号線:2005/05/29(日) 22:35:27 ID:muM3MjZE
酷道としての性格は無くなるけど、スレタイの「名神の裏道」になるかもね。
R421石榑峠の復旧工事は、舗装とガードレールの設置を残すのみになっていました。
通行止め区間の路上に溜まった砂も一部は排除されていました。
代わりに、動物の糞が大量にあり、臭かったです。
桑名側コンクリートブロックには、簡単なバリケードが追加されていました。
何故か、桑名周辺の情報版は「道路決壊通行止」から「工事中通行止」に変わっていました。
>>416 今でも、シーズンの週末は水汲み行列が凄い時が有りますが、
石榑峠トンネルが出来、道路が整備されると、
裏道は良いとしても、いわゆる抜け道にはなって欲しくないです。
今でもアホカーナビの為最短ルートでやってきて、
峠で真っ青という人も居ますが、
物好きが通る道であるからこそ、
今のような風情が有るのだと思います。
トンネルが出来て通年通行出来るようになる事自体は嬉しいですが。
でも、あれだけの長さだと、有料とか?
>>418 そろそろ通行解禁も間近なのでしょうかね。
久々の421越えが楽しみです。
車の居ない421は動物達のパラダイス? だったのでしょうか。
自分も京の水手前の愛知川本流の発電所方面林道のどん詰まりで、
しかではない、かなり大きな糞を見ました。
一瞬熊かと思いましたが、流石と今日日鈴鹿に熊が居るはずもなく、
未だ謎です。
>>421 本当に通れませんって書いてあってワロス
甜菜
【酷道!】とんでもない酷道を語れ!6 【国道?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1116691086/169 169 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 本日のレス 投稿日:2005/05/31(火) 08:31:45 qW+KeDpb0
俺は山中狭路、高いとこ好きの酷オタだが、看板にはあまり萌えないなあ。
とりあえずヘアピンカーブやクネクネのマークは嬉しいけどね。
あとは、勾配表示14とか16%となると「おお〜」となるくらい。
R421石榑峠三重側は31日午後5時で工事終了→解禁となるようです。
424 :
国道774号線:2005/05/31(火) 12:47:42 ID:pz5SyNFz
石榑開通記念age
出撃します
ガンガレ。レポヨロ。
● 伊賀より熊野のほうが名実ともに関西ですよ ●
・伊賀が中部電力のエリアであることに対し、熊野市以南は関西電力和歌山支店新宮
営業所のエリアであるという事実。
・伊賀は五畿七道のうちの東海道に属したが、東紀州は南海道に属したという事実。
・伊賀の市外局番は0595であることに対し、鵜殿村と紀宝町の市外局番は07××で
あるという事実(伊賀の市外局番を07××に!などというおかしな運動も起こった
が何事もなかったかのように終わったww)。
・伊賀だけではなく、熊野市以南も全国紙は大阪本社版であるという事実。
・分水嶺を基準に境界変更した場合、伊賀(一ツ家除く)だけでなく、熊野
市以南と美杉村太郎生も三重県から離れるという事実。
・鵜殿村は実質新宮のベッドタウンであるという事実。
・伊賀・四日市・桑名など三重県北部(旧安濃津県地区)には「コマツ名古屋」の
営業所が存在するが、海山・伊勢・松阪など三重県中部・南部(旧度会県地区)に
は「コマツ名古屋」ではなく、「コマツ三重」の営業所が存在するという事実。
>>419 鈴鹿にもクマーが居る可能性は有るんですね。
ちょっと嬉しいやら怖いやら。
羆じゃないから、万が一出会ったとしてもこちらかがきちんと行動に配慮すれば
喰われずにすみそうですが。
>>421 本スレではある意味キリ番ですね。
いつもレポ、アリガd
楽しませてもらってます。
先日まだ通れるとは聞いていなかったので、
R477を走り抜けました。
こちらは、まだ3箇所ほどは片側通行の個所が残っていました。
今度は久しぶりの石榑峠を堪能したいと思います。
429 :
425:2005/06/01(水) 02:40:45 ID:cn3eugQ2
三重県側から峠へ行った
道路に土砂の跡ぽいのが所々にあったが砂などはなかった
草がよく生えているなぁと感じているうちにブロックへ
久々なので軽でも狭く感じたので40`ぐらいで進入した
コンクリートが部分部分新しく塗られていた。どうせなら全部しろよなぁと・・・
滋賀県側に入り木が伐採されているのがやたら目に入る ・・・。
鹿も6頭ぐらい出会ったよ
これから名古屋方面へ行くのが楽しくなるなぁ
京の水を越えたあたり、大々的に杉が伐採されていますね。
湧水に影響が出なければ良いのですが・・・
鈴鹿でも鹿は良く見かけますが、
ここ半年生きた奴にはお目にかかってません。
死骸は嫌というほど見ましたが・・・
一度通るだけで6匹は多いと思いますよ。
何か良いこと有るかも。
431 :
国道774号線:2005/06/04(土) 22:15:04 ID:2FPsy5FH
明日、石グレ走りにいきます。白のデミオです。
>>429-430 滋賀県側は林道としての色が強いからね。
植林されてしばらくたった木々だもん。
夜だったのなら鹿数頭に出会っても不思議ではないですよ。
ここ数年の鹿の増え方は異常です。
以前、421で夜中に出会う動物は
狐、野ウサギ、狸、イタチ>鹿>猪>カモシカだったのが、
今では鹿ばっかりなんだよ・・・。
>>433 石榑峠西側の緑に包まれた雰囲気が何とも好きです。
三重側の急坂も味は有りますが。
>ここ数年の鹿の増え方は異常です。
やはりここ数年で鹿が異常繁殖? しているのですか。
そして増えすぎた体力の無い奴がこの冬の大雪で次々アボーンということ何でしょうかね。
確かに、以前の鈴鹿では、猿や猪も良く見たものですが、
最近は鹿しか見かけない事が多いです。
最もこのところは死んだ奴ばかりですが・・・
場所によっては100mも行かないうちに3つ位死骸が有ったりして、
?? って思っていました。
朝方通るとダム付近の木に猿はいたな
436 :
国道774号線:2005/06/15(水) 20:48:47 ID:0bjuTeth
age
437 :
国道774号線:2005/06/25(土) 17:57:16 ID:Zz693025
鞍掛、いいですね。
走りこむのにはもってこいだよ。
鞍掛峠は路面も良く走り安いですね。
三重側はバイク、滋賀側は車と住み分けが出来ていたようですが。
バイクだと滋賀県側はヘアピンまでは谷が深いですから
スリップダウンしてガードレールの隙間から落ちたら
まず助かりそうにありません (((((((;゚д゚)))))))
安全運転で !
どちら側でも助からないとオモ
440 :
国道774号線:2005/06/30(木) 22:57:53 ID:BxJO4E42
以前関東から滋賀に転勤して間もない頃(住まいは守山)、
1号線で三重にドライブに行ったんですが、ウロウロして帰
り道がわからなくなってナビに検索させたら石榑峠を指示し
てきた。
訳もわからず近江八幡まで抜けれる道ハケーン!なんて喜ん
でたらあのブロックが・・・。ショックでした。エスティマ
でミラー畳んでギリギリ。でも有名な酷道だと知ったのは関東に
戻って来てからのことでした。懐かしいです。また機会があれば
行ってみたいです。でも今度はムーブで。。。
441 :
ダン:2005/07/02(土) 19:43:07 ID:hua04gAc
あのブロックって去年と幅は変わってますか?
去年通った時はクレスタでミラーたたんで通過しましたが。
ちなみにその時は三重から永源寺までで鹿を10頭以上見ました。
>>440 峠を越えたら県道34号を走ってください
雨が降った後なら楽しいかもしれません
>>441 変わってないよ
深夜3時に三重側の入り口を抜けると最後、峠と下の両方のブロックの幅が
狭くなっていることがある。
下のブロックは直線にあるけど
峠側は前後の道がちょっと曲がっているので狭く感じる
445 :
国道774号線:2005/07/13(水) 14:28:13 ID:v2tMl0Iv
神
保守
448 :
421:2005/07/25(月) 22:23:07 ID:M6BVscFv
さげ
451 :
国道774号線:2005/08/03(水) 04:29:24 ID:pJtfYYXO
今月の21日に、往路はR477で近江八幡に向かい、復路はR421かR306で帰ろうと考えているのですが…
今現在の道の状況は、武平・鞍掛・石榑峠共に普通に通過は出来る状況でしょうか?
ちなみに、バイクで複数台での通行予定です。
分かる方&最近通過した方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
m(_ _)m
454 :
国道774号線:2005/08/05(金) 18:09:39 ID:bNV6BOKA
R477 鈴鹿スカイライン
全面通行止解除、終日片側交互通行で通行可能
通行止は予定より早く本日8月5日午後5時で終了。
日中も交互通行で通れるようになりました。
>>448 遅ればせながら、いつもありがd
帰省が楽しみです。
>>451 ふつうに走りを楽しみたいのであれば306、もしくは477の方が無難です。
R421も酷道好きにはたまらない道ですが普通の方にはあまりお勧め出来ないかも。
初心者が居ないのであれば大丈夫だと思いますが。
いちよう国道だけあって大量の落石が有るなんてことは有りません。
ただ、一部地質的にもろいのか、白い砂が散らばっている区間が有るのと、
ほとんどブラインドカーブなので、昼間は対向車に注意が必要です。
こんな道なのに、それなりに通行車両は有ります。
後、休日は場合によると石榑峠の三重側で渋滞している事も有ります。
紅葉シーズンじゃないのでまだ大丈夫だとは思いますが、
車の場合は脱輪車両があると迂回路も無いのでアウトです。
レプリカで421の石榑峠を滋賀側から三重側に下るならば、
速度と路面の凸凹に気をつけないとFサスが底付きします。
456 :
国道774号線:2005/08/07(日) 17:09:24 ID:ptdnyIlP
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、三重の石榑峠行ったんです。石榑峠。
そしたらなんか車がめちゃくちゃいっぱいで通れないんです。
で、よく見たら新聞に、今日から夏休み、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、夏休み如きで普段来てない石榑峠に来てんじゃねーよ、ボケが。
夏休みだよ、夏休み。
なんか運転が下手なサンデードライバーとかカップルもいるし。一家4人で石榑峠か。おめでてーな。
よーしパパ愛知万博会場まで2時間で行っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、高速代やるからその道空けろと。
石榑峠ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
コンクリブロックすり抜けてきた対向車と地元の軽トラックがすれ違えずに、いつ喧嘩が始まってもおかしくない、
崖下に落ちるか落とされるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと通れたかと思ったら、次のブロックでドアをこすってミラーを落としたエスティマに乗った奴が、
3ナンバーじゃこの道無理なんだね、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、3ナンバーなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、3ナンバー、だ。
お前は本当に3ナンバーに乗りたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、俺の車は3ナンバーって言いたいだけちゃうんかと。
酷道通の俺から言わせてもらえば今、酷道通の間での最新流行はやっぱり、
ヴィッツ、これだね。
ヴィッツ1500ccで酷道を行く。これが通の通り方。
ヴィッツ1500ccってのはヴィッツなのにパワーがある。そん代わり車体はトヨタの中では小さめ。これ。
で、それに峠道ではクーラーを切って出力を上げる。これ最強。
しかしこれに乗ると次から酷道マニアのオフロードバイクのライダーにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、石榑峠を通らず1号線鈴鹿峠で鈴鹿越えをしなさいってこった。
458 :
451:2005/08/09(火) 02:09:28 ID:4kA3pehC
>>455 詳しく解説感謝です。
m(_ _)m
実は、予定が変更になって当日は何故かめいほう高原方面に行く事に…orz
個人的に興味がある道なんで、またソロツーの機会にでも走りに行きます。
>>455 名宝方面ですか。
あちらも良い所ですね。
せせらぎ街道は何度走っても最高です。
石榑峠とは正反対の快走路です。
良いご旅行を
^^)/~゛
カク カク
___
| |・∀・| /⌒⌒ヽ
| |\ |`イ ノハぃ)
((|_|_ィ⌒`」‖' 、ソ|
ノ と、_入`_つλう
先日久しぶりに石榑峠を走り抜けてきました。
水を汲んでブロックを抜けて三重側に下ったのですが、
崩落個所が何処だったのか気付かずに下ってしまいました orz
京の水付近で随分伐採が進んではいましたが、
全般的には特に大きく変わったような所は有りませんでした。
おまけに茨川林道ですが、
こちらも水たまりも少なくて普段に比べたら車への泥はねも少なかったです。
冬には死屍累々だった林道&河原ですが、
もはや欠片すら見当りませんでした。
巨大なトカゲ?が走り回っていたので、それらに喰われたのかもしれませんが。
かわりに、冬には淵に尺越えの岩魚が居ましたが、
それも一匹も折らず、稚魚ばかりでした。
釣り人に喰われてしまったんでしょうね。
それでも、水は綺麗で浅いのでこの季節子供と水遊び何て良いかもしれません。
ちょっと冷たいですけれども。
462 :
421:2005/08/14(日) 14:59:03 ID:Y2GK1zJf
464 :
421:2005/08/15(月) 18:46:35 ID:Wy/76kZd
三重県民どもよ、
発言するときは、北勢・伊賀・名張・南勢・志摩・・・etcなど
貴様らがどこら辺に生息しとるのか明らかにしないと、
結局文句悪口の言い合いに終始するだけだぞ。
どこの地域の奴の発言なのか分からんと発展的な議論は望めん。
>>464 いつも有り難う御座います。
楽しく拝見させて頂いております <(_ _)>
>滋賀県側から下って、初めてセンターラインが現れるストレートの次のカーブ直後です〜
<解かり易い説明を有り難う御座います。
今度通る時は路面に注意してしっかり工事現場を確認して来たいと思います。
>11台連なって山登りしました。
<それは大変でしたね。峠以東の極狭部でそれらと対向だったら洒落にならない所ですが
権現谷林道やアサハギ谷林道の五僧寄りは脆い石灰岩がいつも崩れていて怖いですね。
大雨や地震の後は絶対に通りたくは有りません。
そういえば、両林道の出合いの橋の簡易バリケードも今春より出しっぱなしだったと思います。
ガードロープ何て、度重なる落石の攻撃を受けて瀕死ですし。
あそこを通り抜ける際には無宗教の自分も思わず神仏に祈りたくなります w
通行量の多い夏場は定期的にブルドーザーが落石をどかしてはいますが、
それでも車の場合はかならず落石を除去する為に数回は降車するハメになります。
今回はその時、蜂かアブみたいな恐ろしげな虫が車内に入り込み難儀しました。
ですから、保月へ行く際には九十九折の連続で狭くは有りますが、
栗栖から御神木へと登る現行の杉坂峠の方が落石が少ない分安心では有ります。
先日通った時は盆の前なので、普段は軽トラか郵便屋のCUBしか通らない酷道ですが
高齢の方が数名二台のタクシーに乗り合わせて杉坂経由で保月の照西寺で降車されていました。
この時期昼間は暑いですが、冬季は地理的に日本海側の気候の影響を受けるのと標高の為
1月から3月にかけては過激にリフトアップしたジープか雪上車でもなければ通行不能な程の積雪が有ります。
ちなみに、今年の3月初旬の御神木付近です。
http://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20050817164440.jpg 御神木までは日の当たる南斜面なのでスタッドレスを履いていればFFでも登ってこられますが、
そこから先は日陰なので、白銀の世界です。50cm程の積雪で歩くと足が埋まって大変でした。
468 :
421:2005/08/21(日) 07:34:42 ID:Ss71vJDX
469 :
国道774号線:2005/08/21(日) 20:57:01 ID:/9D9+1pU
aa
おてぃんてぃん
471 :
国道774号線:2005/08/28(日) 21:44:19 ID:RfCcg/ew
age
遅くなってスマソ
台風も過ぎ去り涼しくなりましたね。
去年の23号みたいな事にならなくて良かったですが。
冬の杉坂ですが、南斜面とは言えどもそれなりに標高がありますので1,2月は厳しいかもしれません。
12月一杯なら大抵大丈夫です。早朝以外ならノーマルタイヤで通行可能でした。
茨川も大丈夫でした。
但し、登りは良いとしても
結構な勾配にヘアピンの組み合わせに崖が待ち構えていますので
下りは怖いかと思います。
保守
ん〜〜、津は過疎化に歯止めがかからんことには、何ともなあ。
市町村合併で人口だけは増えるけど、あんな田舎合併しても面積増えて人口密度減るだけだし。
やっぱり産業を振興しないと、このまま何も無い単なる県庁所在地で終わると思う。
保守
あぼーん
>>479 あ、本当だw
しかし306・421は取りこぼしている罠。
ちなみに、私がこのスレの
>>1という罠。
京都市内出身の人間は、大阪、滋賀に対して敵意はなく、むしろ遊びに
出かける印象が強い。また友人感覚であるため、からかっても粘着性はない。
むしろ、京都ブランドに対する固着が、京都市内の人間ではない空気が強い。
そのため、やや市域外の人間を感じる。
また他府県に対する敵意も本来ないのだが、自身が京都コンプレックスを
もつため粘着性が強く敵を作る。
484 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:27:08 ID:+/ZKa6gd
age
昨日通りましたが、工事中で工事車両で通せんぼ状態でしたのでアサハギ谷林道は通れませんでした。
権現谷林道から見上げると谷側の斜面が崩れておりビニールシートで覆ってありました。
台風で崩れてしまったのでしょうかね。
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20050911230021.jpg 普段は権現谷林道を通らずに杉、保月経由でR306に抜けているのですが、
今回は霊山岳の中腹まで伸びている白谷林道を走ってみたかったので、
久しぶりに栗栖から直進して河内→権現谷と走りました。
私の見ていた地図では未舗装路扱いではなかったので、
乗用車で行けるのかと期待していたのですが、
実際は茨川林道ほど整備されておらず凹凸があり、
車高の低いただの乗用車では路面全体の凹凸の為除け様もなく数回底をすったので、
結局、延々数百mバックして戻りました。首が痛くなりました ('A`)
今度、OH中の2ST125ccデュアルパーパスが直ったら走ってみたいと思います。
大概にしときない!!
あんたらどえらいめ合わしたるに!!
かもてこんといて!!
、、、(´Α`)ウゼーヨ伊勢女
488 :
国道774号線:2005/09/19(月) 01:13:31 ID:QICiQV+t
R421石榑峠をはじめてこの前通ったけど、なかなかの道でしたね〜。
コンクリブロック間が酷かったけど、コンクリブロック自体は難しくはなかった。
24型キャラバンで通過。
ちんかす
なごやの糞
公害日本一
悪名高きは
四 日 市
三重県人の性格というか感性は伊賀地方は別として鈴鹿あたりで南北に分断されてると思う
例えば松坂と四日市では人の感じが全く違うと思う
あっちはなんとなく喋りかたがきついような感じ
493 :
国道774号線:2005/09/21(水) 01:58:13 ID:DCteo4kR
この前の日曜日に初石榑峠行って来ました。ホントは夕暮れまでに越えるつもり
だったけど寝坊してもうて日を暮れてから越えることに。
日が暮れたせいかそれほど対向もなく、無事越えることができました。
ちょうど山頂のコンクリートブロック有るところ、結構夜景綺麗よね〜。
あ、そうそう、当方X-Trail、コンクリートブロック越えんときはミラーを畳んで越えたチキンでしたがw
494 :
488:2005/09/21(水) 14:23:41 ID:v+pUZck8
>>490 レス、サンクスです。
雰囲気はなかなか良かったですね〜。石榑峠。
5ナンバーセダンでもキツイと聞いていたので、「キャラバンで通れるかな?」と思ってましたが
意外と簡単でした。ミラーも畳む必要は無かったし・・・。
むしろ、非力な2WDのディーゼルなので峠に着くまでが苦労しました。
対向車は殆ど無かったけど、滋賀県側のコンクリブロックで一台、ミニバンと遭遇。
ドライバーの顔がひきつっていたのが印象的でした。
>>494 私も月曜日、始めて石榑峠行ってきました。
車幅制限区間は確かに酷道の名に恥じぬものでしたね。
実はブロックの存在を知らずに、たんに酷な道だとだけ
思って行ったので、インパクト抜群。w
幅に関しては、3ナンバーセダンですけど余裕でした。
>>493 石榑峠デビュー乙です。
擦って後悔するよりも、畳んで慎重に通った方が利口です。
何度も通るうちに車両感覚が研ぎ澄まされていきます。
時間に関しては、自分はむしろ夜の方が走り易いと思います。
休日の昼間はあんな道の割には交通量が有りますので、
先方が飛ばしているとヒヤッとさせられます。
その点では、あの道を無灯火で走る車は皆無ですので、石榑峠〜ダムまでは夜間の方が楽です。
滋賀側から森の中を走ってきて石榑峠のコンクリゲートを通過した時眼下に広がる夜景は綺麗ですよね。
晴れていればツインタワーも綺麗に見えます。
>>494 初めての石榑峠、御疲れ様です。
コンクリゲート自体は他にも有りますが、
かりそめにも国道であれはかなりのインパクトが有ったと思います。
峠頂上のコンクリブロックは確かに狭いですが、
真っ直ぐに慎重に通れば大丈夫です。
それより、最狭区間で大型車とすれ違う方が面倒です。
何箇所か退避場所はあるのでそこまでバックすれば良いのですが
昔、流水で地面が低くなって20cm位段差が出来ている所があり、
ミラーでそれを見抜けず、リアのアームを擦りました ('A`)
497 :
国道774号線:2005/09/21(水) 21:47:28 ID:RB0Ruaxi
>>490 御疲れ様です。
アサハギ谷の崩れはちょっと矩面が崩れただけなので、そんなに復旧に時間は掛からないと思いますよ。
石榑峠突撃は、酷道好きで確信犯でやってくる人は相応の腕をお持ちでしょうが、
時々、3ナンバーでカーナビで距離優先で来てしまって愕然・・・ という人も居ますね。
先日も麓の広いほうの第一コンクリゲートで道の様子を尋ねられ、最狭区間の事を話すと引き返していったプラド海苔がいました。
また、雨天時に2トン積みトラックで登ってきて、三重県側の急勾配の所ですれ違いの発進で駆動輪がスリップして登れず、
重石代わりに荷台に乗ったことも有ります。
林道甲津畑杠葉尾線は高原の雰囲気が好きなので自分もしばしば通っています。
http://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20050921184016.jpg ここのどん詰まりの谷側の水たまりに季節はずれのおたまじゃくしが居たのですが、何のおたまじゃくしなんでしょう。
http://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20050921184103.jpg 5cm位の大きさで並の蛙の幼生とは思えません。サンショウウオの幼生とかでしょうか?
仰せの通りこの林道は以前は甲津畑まで抜ける予定だったそうです。
しかし、予算が削られ計画は中止、現時点までの舗装のみで終了だそうです。
てっぺんまで舗装されたのはまだ昨年だったと思いますが、
コンクリートの矩面が浮いてしまっている所が何箇所も有り維持にも費用が嵩みそうです。
昨年、台風の後に通った時に、役場の人が見回りに来ていたので、
聞いてみたところ上のような返答でした。
こちらは親切な役場の人達でしたが、前回茨川に行った時にはちょっと許せない事が有りました。
茨川の分教場横に降雨量を測る為の小さな施設が有るのですが、
ダムを管轄する役所の職員が除草剤を撒いた後、その除草剤の入っていたタンクを茨川の清流で洗っているのです。
そりゃ、川まで数十メートルの距離の所で大量に撒いていますから、それもいずれ茨川に流れこんでいくのでしょうが、
何も除草剤のタンクを川で洗わんでもいいと思うのですが。
わざわざ地元では稚魚を放流したりしているんですし、いずれ自分もその水を飲むことになるでしょうに・・・
四日市
安土桃山時代:天然の良港によって回船業が発達し、市場が出来る。
市場は『四』の付く日に開かれたため、これが『四日市』の由来になったとされる。
本能寺の変では逃亡する徳川家康を四日市の回船問屋が手助けし、
その恩として幕府の直轄領(天領)になったとされている。
実際は家康自身が陸海の要地であると認めたためと考えられる。
四日市は家康時代からの天領です。いち大名の土地とは違うのです。
同じ三重って事でよく勘違いされるけど、外様の藤堂氏が治める津と四日市は関係ないよ。
ちなみに桑名は松平氏。
こんな事もあってか、今も昔も北勢と中南勢とは人々の感覚が違うんじゃないの。
500 :
490:2005/09/24(土) 00:28:51 ID:MNp5u3Nm
だいたい三重が中部人なんて実体の無い妄想。
明らかに愛知・岐阜とは言語・文化も違うのに。
関西人とは言えないが
中部人てのも、ちと違わないか?
堅くて辛いみそ煮込みうどん、
伊勢弁とイントネーションの全く違う
名古屋弁。
三重と同じ文化圏とは思えないが
502 :
国道774号線:2005/10/01(土) 14:59:32 ID:sfGRLL9C
age
三重県は都合よく使い分けてるんです
外から見たら「どっちかにつけよ 中途半端だな」と思われてますが
藤堂家や伊賀忍者を見てもわかるように、
これが三重の気質なんです
504 :
国道774号線:2005/10/13(木) 18:55:19 ID:EbkjRfGm
age
sage
506 :
国道774号線:2005/10/15(土) 02:16:26 ID:+7xWPoId
あげ
さげ
ネタ切れか?
俺も最近は越えてないなぁ・・・
滋賀県内の滋賀ナンバー車は交通マナー悪杉
・信号が赤になっても、平気で交差点に進入
・ウィンカー出さないやつ大杉
・前方車が左折する際に、スピード落とさずに対向車線に大きくはみ出して避けていく
そこまでして時間短縮したいか・・・。そんなことしたって短縮できるのはせいぜい5分程度なのに。
もっと他の所で時間を節約しろよ。
510 :
国道774号線:2005/10/16(日) 01:04:33 ID:x7BPFWLP
石榑峠道路が建設中だが、八風街道は都と伊勢、尾張を咲いたんで結ぶルートで
利用価値が高い。東近江市 杠葉尾からいなべ市宇賀渓付近までトンネル工事中
だが、杠葉尾から永源寺ダムへショートカットルート、石榑北−桑名ICの拡張、ショ
ートカットルートの建設などで、桑名−八日市間を1時間以内で結べるようにすべきである。
知恵の出る者は知恵を出せ。
知恵の出ない者は汗を出せ。
汗の中から知恵を出せ。
何も出ない者は去れ。
此れが社会の常識だ!!
三流トラック運転手は一日24時間態勢で働け。
いつから冬季閉鎖されるのでしょうか?
513 :
国道774号線:2005/10/16(日) 09:42:32 ID:0DnUYO6E
石榑トンネルは危険物積載車両が通れるようにってことで延長が短縮されたらしいね。
開通したら鞍掛峠を越えているタンクローリーがこっちへ移ってくるのだろうか。
514 :
国道774号線:2005/10/16(日) 11:06:45 ID:x7BPFWLP
最近は高速代を出さない運送会社が多く、下道で関東と関西を往復するトラックもざら。
石榑トンネルは、名古屋−京都間を1号線や山東廻りの名神・21号線よりも大幅に短縮
できるルートなので、トラックの移行、危険物搭載車の移行が予想される。
佐川も郵政もバイクや車並べて 飯食ってるぞ
たまたま 見たからって 言うなよ
飯くらい みんなと 食わしてやれよ
保守
>>514 >最近は高速代を出さない運送会社が多く、・・・
高速代を出させる運賃を貰えないのだよ。
哀れ
武平峠と鈴鹿峠の間にある安楽峠が法面崩落で10/31まで通行止め。
工事をしていなかったら通れます。
寒
>>519 滋賀県側の山女原と三重県側の安坂山を結ぶ峠だっけ?
法面崩壊って、いつ崩壊したんだろう?
安楽越の切り通しは風化してて元々豪快な状態だったからな。
あれが坂下峠のように崩壊するのは容易だと思う。
523 :
519:2005/10/24(月) 22:49:06 ID:7deoisji
>>523 情報クスコ
石榑・武平峠もそうだけど、花崗岩の所は崩れやすいね_| ̄|○
三重県尾鷲市、北牟婁郡を紀北。
熊野市、南牟婁郡を紀南というのは県外だとあまり知られてないみたいですね。
地元ではけっこう使われる地域区分なんですが。
ちなみに和歌山県の北部を紀北、南部を紀南というのはここ見るまで知りませんでした。
526 :
国道774号線:2005/10/26(水) 18:02:08 ID:YZl4pW9T
すれちがい。
あぼーん
528 :
国道774号線:2005/11/05(土) 15:21:02 ID:rC69YZTG
今の時期、石くれ越えはだめでしょうに?
永源寺のもみじで、ナビにつられた下手糞どもが
入り込んで、最狭区間で突っ込みあい・・・・。
いしくれ
>>528 天候と、時間帯と、運によるかと。特に運が大事。
石榑峠は交通量が増えると、運転技術の問題ではないですから、
人のことを「下手糞」なんて表現するのは嫌ですな。
相手が不慣れであったとしても、それに対応できるような運転をすべきと思います。
運転技術がある方でも、回りのことを考えない一人よがりでは、トラブルの元になるだけ。
532 :
国道774号線:2005/11/06(日) 10:12:03 ID:sbUEi/0s
あっそう。
あっそう
sage
国道306号線最高潮
落ち着きます。週に1回は通ってます。
石クレはちょっと寂しかった。
紅葉前の平日夕方だと車ほとんどスレ違わなかったYO
たぶんもう行かない。
もうすぐ冬季閉鎖になってしまうので悲しい限りです。
538 :
国道774号線:2005/11/17(木) 18:43:33 ID:ACeKbvZR
age
東海というネーミングをそろそろ変える時期かと。
東海だと静岡が入ったり、また、三重が抜けたり、
海のない岐阜は意味がちがったりとややこしい。
旧東海道、1号線は三重、新幹線、在来線の東海は岐阜。
飛騨地方、南紀も東海というイメージではない。
愛三岐、あるいは・・・おもいつかない。伊勢湾岸としても
三河、飛騨が含まれない。
南中部
四日市こそ三重の県都にふさわしいと思う。
鈴鹿とか津はうざいやつ多いです。
542 :
国道774号線:2005/11/27(日) 17:53:33 ID:eBeK3Cg/
もうすぐ冬の通行止め。
春までさいならーーーーーーーー
春までとはいわず・・・
閉鎖される前に石榑峠に行ってこよう
来年通る時どこまで変わってしまうか分らないから・・・
そのまま地獄へ逝ってくれ
546 :
名無し。:2005/11/28(月) 14:26:15 ID:2Kp466cv
昨日の深夜行って来たよ。滋賀県側は若干走りやすくなってたような。
途中の涌き水(京の水)でポリ容器2つ積んで帰った。
昨日鈴鹿を通って、夜11時ごろ306号を通った
鈴鹿はサンドラが多かった
くらかけは雨が降っていたはずだが、夜には路面がずいぶん乾いていた
もうすぐ路面が凍結しそうな気温が週間予報にあるんです。
ヾ(*´∀`*)ノ
くらかけ12月12日以降通行止めです
最近は、鞍掛峠、石榑峠、武平峠、どれも12月中旬から3月一杯は通り抜け出来ないね。
以前は、石榑峠は自己責任でどうぞってな感じで、小さな虎バリケードが置かれて、
車高のある四駆に4輪チェーンを巻けば通り抜けられた。
しかし、最近は京の水から少し登ったストレートに、
道の真ん中に巨大なコンクリートブロックが置いて有って、絶対に通るな! ってな感じで通せんぼ。
それでも、側溝に杉の枝を敷き詰めて何台か通っていった形跡は有ったが・・・
鞍掛峠も99年頃だったか、正月明けに普通に車で走れた。
雪の鈴鹿が綺麗だった。
最近は、武平峠と同じように、ゲートが閉じているね。
今年も冬季は通してくれないのかなあ・・・
くらかけでは山の上で身動き取れなくなる車が増えて、
それでゲートができたとかいう話を
どこかで見た気がする
かなりうろ覚え
とにかくダンプ屋は氏ね。
>>550 去年はトカゲによる路面崩壊があったから、
いつもよりも頑丈に封鎖してただけかも。
. (( / ̄/ -=- ̄ヽ
// / ..ノ'' ll ''ヽ ヽ
(( | | | | -=・=- -=・=- ヽ
| .|| || `ー'(、●^●,)ー' ヽ
ジタバタ | | || //// ノ .u 丶/// l
(⌒ ヽ| | || ⊆==⊇ / <こんにちは、三重ですがいねぇやぁ!
(( ノ⌒| i ゝヽ ''''' / ヽ
(⌒ ヽ //∧| ⌒)‐,,,__。つ_ノ(⌒) ジタバタ
sage
>>555 写真乙です。とうとう山の上に雪が降りましたか
この日はさすがに山に行けなかった・・・
558 :
555:2005/12/05(月) 21:24:08 ID:DPX7VmhC
>>557 スタッドレスを履いた車で行ってきました。
夜は凍結してそうな気温です。
電光掲示板によると、R421石榑峠は12/19の
11時から冬季通行止めだそうです。
559 :
国道774号線:2005/12/06(火) 21:43:18 ID:GlB+9paS
今日三つとも冬季通行止になっていた
このまま突入してしまうのか・・・
>>559 FM三重を聞いていたら、冬季通行止めになったみたいです。
前にどこかのスレで見たけど、日付以外にも、
初積雪で冬季通行止めになるらしい。
春までおやすみ。
春までとは言わずに逝ってくれ
保守
もう雪が積もってて逝けません
564 :
国道774号線:2005/12/17(土) 01:16:08 ID:cNR//ljo
石榑峠は以前、冬期通行止め期間中に歩いて越えたことがある。
三重県側から行くと、コンクリブロック先からが急坂になるけど、全体的に冬期閉鎖
するほど険しくはないような希ガス。
まぁあのへんは雪国装備しないで通ったりする車がいて、何かと迷惑になるから
そうなってるんだろうけど。
遅ればせながら、先週、霊山付近から南へと下りました。
麓から見上げると、鉄塔のあたりは真っ白だったので、駄目だろうとおもっては居ましたが、
案の定、杉谷林道も途中から積雪で撤退、 (南西斜面で200m位で積雪だったので、御神木から杉、保月へは相応な積雪と思われます。)
権現谷林道で、地元で杉林の管理をされている方に話を伺ったところ、
権現谷林道は途中で工事の為道がふさがれていて通行不能、今月初めの初雪で保月の住人の方も山を下りられたそうです。
霊山山中腹へと繋がる白谷林道は積雪の為、軽トラでも通行不能で引き返してきたとの事でした。
R306も先日書かれているように、早々と冬季封鎖に入っていました。
R421も杠葉尾の橋のところに簡易バリケードが置いて有りました。
もっとも、こちらは京の水採集の人が多数通るので、ちょいと路肩を跨げば走れます。
こんな季節ですが、水を汲むのに10分ほど待ちました。 夏場の2時間待ちに比べたらかわいいもんですけども。
結局四日市に抜けるのに、477も既に駄目だったので、R1鈴鹿峠経由となりました。
さらば鈴鹿、来年の春にまた会おう。
伊賀のセントレア専用車.413.414はどこ行った?
伊賀の名古屋行き専用車.757.758はどこ行った?
保守
峠区間ではないですが、R306四日市市桜の酷道区間でも雪で通行止め。
四日市こそ三重の県都にふさわしいと思う。
鈴鹿とか津はうざいやつ多いです。
中部国際空港(セントレア)のエアポートバスで
八風バスはオレンジ色の5955(三重200 か・407)と
青の5956(三重200 か・408)の2台ですが、
三重交通のバスは何で黄色なんだよ!ヽ(*`Д´)ノ ゴルァ!
何で黄色のキモい塗装にしたのかと小一時間・・・(ry
あと、ETC車載機を装備してるのに伊勢湾岸道ではETCで料金所を通過したのに
知多半島道・知多横断道はETCではなく、回数券なんだよ!
三重交通は一体、何考えているのか マ ジ で
ワケ ワカ ラン♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
三重交通 伊賀営業所所属の貸切車5163(三重200 か・・97)
名阪国道を走行中に道路上の落下物?を避けようとして道路端の
ガードレール?ガードロープ?に激しく衝突
全損なので、泣く泣く新車同然のクルマを廃車処分に・・・ 。�゚・(ノд`)・゚�。
確か納車1ヶ月くらいで廃車になったんだよなぁ(w
新聞の三面記事で取り上げられればええのになぁ〜 バカタレ
天気がよかったので倉掛と井時雨方面へ行ってみた。滋賀県側から。
大君ヶ畑まではきれいに除雪してましたが、峠へは50cmほどの積雪がありました
道路脇は1メートルほども積もっていて、雪国みたい
573 :
国道774号線:2005/12/31(土) 11:30:07 ID:507nuTtD
R1の鈴鹿峠はあまりに快適なのだが、水口〜栗東の間があまりに悪い。
てかバイパス造れよ。
だから造ってるだろ バカか
576 :
国道774号線:2005/12/31(土) 16:56:58 ID:i1vXm6JA
>>575 そこだけあっても、石部口や栗東のR8合流、さらに瀬田唐橋などは解決しない。
577 :
:2005/12/31(土) 20:21:32 ID:ACA/yNaw
578 :
:2005/12/31(土) 20:23:58 ID:ACA/yNaw
579 :
国道774号線:2006/01/02(月) 11:20:48 ID:OAoP+ixc
それより大津市内何とか汁
三交イン桑名駅前
補強して使うらしい
どうせなら解体して立て直せばいいのにw
道州制において、三重県の帰属は継続して検討することになっている。
和歌山、奈良、三重の紀伊半島3県を一括して、近畿道(仮称)に含める案もあるようだ。
私は三重県人ではないが。
585 :
国道774号線:2006/01/09(月) 19:29:17 ID:lSie4zvf
近畿州に入れられるのは伊賀と南勢だろ、北中勢はどう考えても東海州が妥当。
南港から名古屋の空バン回送たまにやる、帰りメインだからしょうがないけど、Kライン運んでで2〜3万くらいだね
>>583 寒い中、御苦労様でした。
名古屋市内は例年は滅多に雪など積もらないのですが、
今年は例外で12月なのに二回も10CM以上積もりました。
見ている分には綺麗なのですが、色々大変でした。
子供の頃ならただワクワクしていれば済んだのですけど。
宇賀渓の写真を見て、若かりし頃も中学時代の友人たちと大晦日に宇賀渓に行って
雪が大量に積もっているのに感動したのを懐かしく思い出しました。
写真綺麗に撮れていますね。
この季節、空気は澄んでいるので、名古屋市内からも高台に上ると鈴鹿や養老がクッキリ見えます。
ただ、この季節は車で鈴鹿越は厳しいですね。
安楽越以南なら積雪もたいした事無いと思いますが、それより北だと、今年は雪も多いですし、
石榑峠もJEEPに4輪チェーンを巻いても厳しそうですね。
また春になったらマッタリと山道を楽しみたいものです。
三重は川向こうの流刑地だから、東海地区に皆無な同和と
チョン問題が異常に多い特殊地域。昔からの偏狭。
589 :
583:2006/01/19(木) 00:03:35 ID:/janBNmC
特に意味はないけど300万人目前で失速した茨城県。
合併しても30万人にも四日市にも届くあてのない津市。
瞬間最大風速で30万人に到達し中核市に移行する下関市。
瞬間最大風速で70万人に到達し政令市に移行した静岡市。
100万祭りが看板に偽りありとなってしまった北九州市。
悲喜こもごもですなあ。
591 :
国道774号線:2006/01/22(日) 17:41:55 ID:6t3r6NFW
この3つの峠を越えるバス路線てないの?
愛知と三重の境には巨大な木曽三川があるんだよ。
昔は容易に渡れなかった。だから三重は近畿。名古屋のヴォケよ覚えとき。
593 :
583:2006/01/22(日) 18:50:30 ID:5m+A0hxp
>>591 鈴鹿スカイラインには、過去に湯の山温泉への路線バスがあったそうです。
石榑は2m超の車両は走行禁止ですし、そもそも需要がありませんから。
桑名で、あすまで
犠牲者の等身大のパネルに見入る児童ら
交通事故や犯罪に巻き込まれ命を奪われた被害者の遺品や写真などを紹介する
「生命のメッセージ展in益世」が20日、桑名市益生町の市立益世小学校体育館で始まった。
あす22日まで。
会場には、被害者となった116人の等身大のパネルが置かれ、本人の写真、
事故や事件の概要、遺族らのメッセージなどを掲示。パネルの足元には、遺品の靴が
置かれている。
10歳の息子を交通事故で失った母親の「もう一度、声が聞きたい」とのメッセージや、
2002年に鈴鹿市の東名阪自動車道で、二男や孫とともに犠牲になった名古屋市昭和区の
由利厚子さん(当時53歳)の人柄をしのぶ本紙記事も展示され、涙を流しながら見入る来場者もいた。
同市の主婦村上佳美さん(42)は「寿命だったというには、あまりに残酷。
遺族の方の無念さは、想像に余りある。他人事ではない」と話していた。
(2006年1月21日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news002.htm
595 :
国道774号線:2006/01/25(水) 01:39:54 ID:orwOaz0R
この時期のR21ってどんな感じなんでしょうか?
596 :
国道774号線:2006/01/25(水) 01:59:25 ID:MvsRfxBu
>>595 寒気が襲来しなければ大丈夫だよ.
寒気が南下してくると、関ヶ原〜米原は・・・
最近は知らないけど、以前に関ヶ原で”ゲリラ雪注意”の看板を見た記憶がある
人材派遣業者を逮捕
大台署は22日、鈴鹿市長太栄町、人材派遣業吉岡雅彦容疑者(35)を
業務上過失致死の疑いで逮捕した。
調べでは、吉岡容疑者は昨年1月1日午前11時20分ごろ、大台町佐原の
国道42号線で乗用車を運転中、信号待ちしていた名古屋市内の男性医師の
乗用車に追突し、自分の車の助手席に乗せていた知人の男児(当時7歳)を
脳挫傷で死亡させた疑い。男性医師にけがはなかった。
吉岡容疑者は松阪市内の病院での簡単な事情聴取には答えたが、
後日あらためて受けることになっていた事情聴取に出頭せず、同署が電話や
手紙で15回にわたって事情聴取に来るよう要請したが、応じなかったため、
逮捕に踏み切った。
(2006年1月23日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news004.htm
598 :
国道774号線:2006/01/30(月) 06:58:07 ID:QgeUwi1t
草津から桑名に逝くのに石榑峠を超える鈴鹿公園有料道路経由がいいか迷っています
やっぱり金払ってでも石榑を回避するのが無難でしょうか?
釣り乙
>>598 まずは21世紀になってからの地図を見て下さい。
名古屋市内へ一定以上の通勤通学者数から割り出す都市圏、
「中京大都市圏」の範囲は河芸あたりまで及んでるけど。
それと名古屋大都市圏内(名古屋市の都心から概ね30km圏。三重は鈴鹿まで。中京大都市圏とは別)
の自治体は国土交通省主導で、産業や歴史など、地域特性を活かした上での都市間の連携に向けて動いてる。
予算も付くんだし基本的にいい動きだと思うがな。
602 :
国道774号線:2006/01/31(火) 00:37:26 ID:eO2Si1Hr
今の時期って石榑って冬期閉鎖やなかった?
確かに早いと思うけど。
みなさんちなみに京都市内から桑名まで、名神経由鈴鹿峠経由か石榑経由か関ケ原経由のどれが早いと思いますか?
>>602 京都東ICと限定すると、
関ヶ原まで名神-R365と、名神-鈴鹿峠-東名阪はそれほど変わらない。
それぞれの混雑状況による。
石榑経由は明らかに遅いと思う。
俺四日市だけど、小学校の時どこのファンかとのアンケートがあって、
竜:巨:虎:その他=4:3:2:1
とこういう結果だった。
あと、どこの地方でも阪神ファンは「俺は阪神ファンや」っつー自己主張が強いから実数より多く感じるかも。
でも最近、この辺でも巨人ファンが減って阪神ファンが増えたかな。
まあでも一応中日が主流。
これが中南勢だと、中日ファンが少なくなって、その分巨人と阪神に均等に分かれる(って感想)。
中南勢はプロ野球の無い地方とファンの比率があまり変わらない感じだね。
605 :
国道774号線:2006/02/03(金) 19:42:01 ID:n98G4xQ1
603
サンクスです。
鈴鹿越えはなぜか嫌いなので、鞍掛か石榑か関ケ原まわりのどれかで行くようにしてるんですが、個人的には鞍掛まわりが一番早いと思います、石榑も極端に遅いとは思いませが、石榑も鞍掛も急いでいくと疲れます。
ちなみにどこも夜中の話ですが。石榑は鹿が多くて飛び出してきそうで怖いです。
>>605 鈴鹿峠が嫌いなら、安楽越えはいかが?
滋賀県側は、R1からすぐに峠に到着。
三重県側でミルクロード、東名阪鈴鹿ICへのアクセス良好。
,∧,,∧ プシュウウウゥゥ
(;,Д゙(;:;) ::: ,;;::';;:,.;:,.';:, _ 氏ね
"'';,';・∴.: ・ ,;;:',;';' ';,/. /
'・ , ,;' ,;;' / ./
`:ヾ;,./,; ’' ∧,,∧X/
`;,..i!;!,;' (`(゚∀゚,,/)
ヽ@', ;:つ ヽ r'
(@;;,.';ノ | )〜
し U"\)
608 :
国道774号線:2006/02/04(土) 12:21:28 ID:VxM897Ud
鈴鹿公園有料道路ってなに?
609 :
国道774号線:2006/02/04(土) 15:26:58 ID:Te4t+6af
606
安楽越えってどう行くんですか? 旧鈴鹿スカイラインのことですか?
・ビザなし就労行為 3回(日本料理店、豆精製工場、カーペット工場)
・ビザなし興行行為(大道芸)
・ビザなし商業行為(ひっつきダコの販売)
・逮捕されてカメラも押収された状態で、留置所の中で「警察の目を盗み」カメラを回す
・袈裟姿に着替えて仏教の冒涜
・乱暴な表現「万引き」「おばさんおそう(路上強盗)」「人を殺す」 他
授業担当者が4名もいて、たった一時間でそれだけの問題シーンが出るビデオを見せる授業というのもめずらしいであろう!(w
@西郊中学校
http://www.geocities.jp/kyouiku_g_men_21/
三重県警は3日、わいせつ図画販売目的所持の疑いで押収した証拠物のCD−ROMを紛失したとして、
四日市南署の前生活安全課長の男性警部(52)ら4人を本部長訓戒などの処分にした。
県警監察課によると、紛失したのは同署が昨年3月に書類送検した滋賀県の男の関係先から押収した
CD−ROM114枚など。女性の裸の画像などが入っていたといい、署内で保管していたが、
同年10月、検察側の問い合わせで紛失が発覚した。
署員が持ち出した可能性もあるとして、捜査一課、鑑識課などが捜査したが、
紛失の原因は不明でCD−ROMも見つかっていない。
ソース:ZAKZAK 2006/02/04
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_02/t2006020407.html
>>611 お、ここは去年の10月くらいに深ドラで通ったぞ。
工事中だったがその日は通れた。間違えて石水渓のほうにいったらUターンできる
ところが無くて一番上まで行ってしまった。
三重は関西にあこがれてるだけで関西ではないと思う。
(ちなみに俺は和歌山も関西ではないような気がする。)
>>>>>>>>>>>
激しく同感。関西弁もどきを操って都人気分で陶酔してるのが三重人だよ。
615 :
国道774号線:2006/02/10(金) 00:29:58 ID:uqEqDha0
611
サンクスです。
道は険しいですか?
確かに早そうですね。
>>615 道幅は石榑峠の滋賀県側と同じ位の幅。
ほとんどの場所で対向車との行き違いは可能です。
麓との高度差が少なく、険しさは感じませんが、森の中を走るため窮屈さを感じるかも。
滋賀県側に一箇所だけ狭い所がありますが、見通しが良いから問題なし。
三重県側R306との交差点は信号が短く、右折帯がないため、タイミングによっては混むかも。
キャンプシーズンは石水渓で混みますが、R421永源寺町の八風キャンプ場ほどは混まないです。
伊勢→神宮
松阪→松阪牛
津→県庁
鈴鹿→サーキット
四日市→クサイ
決定!!!
619 :
、:2006/02/12(日) 15:52:00 ID:dbMHMdN4
617
詳しくありがとう。
走るのは他の峠越えに比べて楽そうですね。
鞍掛は道は広いけど、足回りがノーマルとパワーのない普通の車ならしんどいんですよね。石榑は夜は神経使うので。
アスト津って企画倒れですか?
どう見ても成功してるって思えない。
アスト津って、建設しやすく、解体しやすく作ってある。よく見ればわかる。
これって、土建屋を儲けさすだけの目的で建てられたのか?って思う。
無い予算つかって建てるのなら、世界一・東洋一のビル建ててみろよ。
それで市が破産したっていいじゃないか。
津が将軍様の国の首都みたいになったっていいじゃないか。
621 :
ゆうき:2006/02/17(金) 16:10:57 ID:hxkFtmj4
あのー松阪って有名なものってなんですか?
教えてください!
久居って大量の借金抱えたまま合併してきたわけだし
正直津市民にとっては邪魔者以外の何でもないよね
623 :
国道774号線:2006/02/18(土) 22:48:08 ID:C6OXQvJN
ぬるぽ。
第二次廃藩置県の明治四年十一月から四ヵ月後の明治五年三月、
1.四日市が「海陸湊合ノ地管内施政ノ都合輸入出或ハ郵便等事々便利」な土地であった
(江戸後期にはすでに伊勢湾一の商業港に成長していた)
2.大藩である旧藤堂藩の影響力を弱める為
以上二つの理由から津から四日市に移転し所在地の郡名・三重郡を取り「安濃津県」から「三重県」となった。
しかしこの時代、旧藤堂藩の力はまだまだ根強い物があり、丹羽参事は旧藩士の反発に耐え切れず、明治六年十二月、再び県庁を津に移した。
もし、藤堂藩が最後まで一貫して幕府側だったならまた変わっていただろう。そこはやはり300年たっても機を見るに敏な藤堂家のお家芸と言う所か。
対して、現四日市市の中心部は幕府領だった。その辺りも関係してるのだろう。
結果、新政府側としては陸海交通に便利な土地に県庁を置くこともできず、旧勢力の力も残したまま、という羽目になってしまった。
この県は、スタートの時点で発展しづらい、対外的にも弱い状況を自ら作り出してしまったと言える。
これは明治初期の話だが、このこのスレをざっと見させてもらった所、県内の状況など当時の基本構図が今も残っているような雰囲気だ。
特に、津市民であろうと思われる書き込みからは、県全体の発展や県外には全く目が向かず、津市という殻に閉じこもってる感じを受ける。
私は三重(四日市)に来てもうすぐ7年になるのだが、同じ三重でも視界の広さが四日市市民とは随分違うように思う。
大阪から津に来た人の書き込みがあったが、三重県に馴染んだ今ではその言い分がなんとなく解る。
いつもレポート有り難う御座います。
楽しく拝見させて頂いております。
この所、雨が多くて暖かい為か12月の写真と比べると冬らしさが減っていますね。
冠雪が有るのは藤原岳? だと標高900m以上位といったところでしょうか。
期間的には冬季通行止めの範囲ですが、
二枚目の写真を拝見するに、通行止めさえなければ石榑峠も通り抜け出来そうな雰囲気ですね。
今年は12月が異様に寒かったですが、
それ以降は例年並でしたね。
状況に応じて早めに通り抜け出来るように柔軟な対処を願いたい所ですが、
お役所だけにそんなことは期待できませんね。
技術の進歩で差は埋まると思いますが、
基本的に画質という点においては CCD>CMOS なのではないでしょうか。
キャノンみたいにデジ一眼でCMOSを採用しているところも有りますが。
コストや消費電力という点ではCMOSの方が有利ですが、
やはりノイズの除去が難しいのだと思います。
629 :
国道774号線:2006/02/23(木) 22:19:20 ID:d0DRmpWD
(´・ω・`)つ 松阪慶子
津市内右翼害戦車すごかったぞ。数えたら50台w。
奈良
京都
なにわ
和泉
和歌山
神戸
岡山
香川
徳島
島根
鹿児島
岐阜
釧路
↑覚えてるだけでこれだけのナンバーは見た。岡山と香川が多かったかな
津に全国から人が集まる行事はこれか・・・orz
しかし皆どこに泊まるんやろ?
保守
三重の人は胸中複雑だろうな。
ただ最近は東海3県でいこうという意欲を感じる。
三重人はお笑いの才能があるみたいだし、ザブングルみたいな三重人と
名古屋人のお笑いコンビもある。
三重人は東海3県のアイドルみたいな感じで暖かくむかえたい。
633 :
626:2006/03/13(月) 00:31:57 ID:eukjwEQ8
>>628 一枚目の写真は、真ん中の山が竜ヶ岳、右の山が藤原岳です。たぶん。
三週間経った今は、麓から見上げると雪はほとんどありません。
石榑の通行止めは、工事が関係しているかは不明ですが、
工事期間は3/30までになっていました。
634 :
633:2006/03/13(月) 00:52:22 ID:eukjwEQ8
636 :
国道774号線:2006/03/21(火) 18:01:47 ID:gK8SWggA
そろそろ3峠の冬季通行止めは解除された?
637 :
国道774号線:2006/03/22(水) 00:43:00 ID:PmyBwsTY
638 :
国道774号線:2006/03/24(金) 10:14:35 ID:VgJz5bRP
昨日見てきたが、ゲートが閉まっていたよ。
おっと、鞍掛の話ね
http://www.joqr.c.jp/m-gift バンブー竹内竹内靖夫です。ミュージックギフト音楽地球号。
この番組ではあなたが誰かにプレゼントしたい1曲を募集しています。
リクエスト曲とその曲にまつわる思い出やエピソードをそえてお送りください。
宛先は郵便番号〒460-8405 CBCラジオ「ミュージックギフト音楽地球号」の係です
640 :
国道774号線:2006/03/26(日) 15:46:25 ID:VcXkzZEu
今日辺り通行止め解除かと思い石グレ行ったけどまだ通行止めだった。何時に
なったら通れるの?
/⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))
( 从 ノ.ノ
( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\
|:::::: ヽ ... ...丶.
|::::._____ __) ) /
(∂: ̄ ̄| ̄・` |=|・ ̄ | ( ( 帰ってこい
( (  ̄ )・・( ̄ i n.n )ノ
ヘ\ .._. )C( ._丿.=|_|=・
/ \ヽ _二__.ノ <つ(.(rヽ
/⌒ヽ. \__/\i/\ ヽ .( .ノ
| ヽ ._____\o\./ |.
| // // ̄.\ \二|
ヽ //r_/| |.|.) \|
642 :
国道774号線:2006/03/26(日) 19:29:49 ID:AZq5dpK/
今月いっぱいはだめだろうに
643 :
国道774号線:2006/03/28(火) 20:43:22 ID:Eu8iz7LR
三重員弁付近を走ってるA豚車の馬鹿DQN
お前信号で停まったら後ろからノーブレーキで突っ込むぜ、腐れガキ、
石榑峠や武平峠は立派な?ゲートだから強行突破するわけにもいかないし、大人しく待つしかないなあ。
一昨年の場合、31日の4時前に道路公団? の人が開けたばかりで、そこを走らせてもらったよ。
峠付近はまだ冬の風景で、路面には落ち葉が舞っていて、三重県側の駐車場からは、谷筋に僅かに残雪が見えたよ。
今晩から冷え込むみたいだし、遅い積雪になるかも。
646 :
国道774号線:2006/03/29(水) 10:24:33 ID:Y0GFa4Zl
雪降りそうだね。
通行止め解除遅れそうな悪寒。
647 :
国道774号線:2006/03/30(木) 22:26:25 ID:0ilNiMdt
現在、桑名で、駐車している車が白くなる程度に降っています。
先ほど(30日21-22時)、津から桑名までR23で、
積もらない程度の雪がずっと降っていましたから、
山の方は、それなりに降っていると思います。
648 :
国道774号線:2006/03/31(金) 20:29:55 ID:tY38HAOQ
本日もまだ通行止めでした。3峠の他に県道34号(永源寺政所〜百済寺)まで
も最強で、大型車は通行止。普通車も通れるかどうか不安。
だけど君ヶ畑まで路線バスは走ってる。(マイクロバス)
石榑トンネルはやく掘ってくれ。
649 :
国道774号線:2006/03/32(土) 01:49:52 ID:6o1/UpXU
三重県民局のHPによると、
R306鞍掛峠は、4/7まで冬季通行止め
R421石榑峠は、4/6まで冬季通行止め
R477武平峠は冬季通行止めリストから登録抹消。
(冬季通行止めは解除されても、週末は雪で通行止めかも。)
>649
3/32(土)て何だよ。うるう年?
651 :
国道774号線:2006/03/32(土) 10:27:09 ID:1ygAlyE4
県25二の瀬峠もダメでつか?
今日、現地行って見て来た。(三重県側)
306、421は情報どおりゲートが閉まっていて通行止め。
477もゲートが閉まっていて通行止めだった。
上でも言ってるけど、二之瀬は通行可。ダンプと自転車がやたら多かった。
657 :
656:2006/04/05(水) 22:06:09 ID:MONXkyUz
R306鞍掛峠も4/5の昼過ぎの時点で、
冬季通行止が終了している「かも」しれません。
電光掲示板から「通行止」の表示が消えたという、
消極的な情報しかないので、本当に通行できるかは分かりません。
今日、鞍掛峠>滋賀r34>石榑峠>武平峠>鈴鹿峠と走ってきた。
R421の京の水あたりが大々的に木が伐採されているけどトンネル工事と関係あるのかな?
今日のR421は走りずらかった。
キャンプ場のある辺りのすれ違い不能区間で
ダンプとミキサー車に2回も鉢合せするし。
ブラインドコーナーをろくに減速せず、さらにはセンターを割って(センターラインないけどね)
曲がってくる車が多すぎ。
>>659 乙です。
京の水-八風キャンプ場区間の木の伐採は、
トンネル本体ではない、R421の改良区間だと思います。
次回は三重r11もいかがですか?
(滋賀r34と違って酷険道ファンしか楽しめませんが...)
661 :
659:2006/04/08(土) 23:17:22 ID:KhiG+4Dr
>>660 やっぱりトンネルの工事とは別なんですね。
すると今工事している区間は道幅を拡張して、
トンネルはもうちょい上に出来るのでしょうね。
>r11
関宿で休憩したとき、すぐ横から分岐していくr11を見つけて
面白そうな道だなぁと思ったんですけど、時間切れで結局通りませんでした。
今度挑戦してみます^^
>>659 オツカレ。てことは一応3峠とも通れるって事ですか。
あと、もし暇があったら滋賀r34から御池林道に行ってみるのも良いですよ。
全然酷ではないけど、楽しいかもしれない。
663 :
国道774号線:2006/04/09(日) 16:06:09 ID:R4FQ0ao+
いま買ってきた最新版地図見ていて気づいたんですが
武平峠の鈴鹿公園有料道路は無料になったんですね。
有料なら冬季も通れるという発想は意味不明だが、
有料時代も冬季通行止していた。
>>666 wikiの「過去に有料だった道路一覧」に、
鈴鹿公園有料道路(鈴鹿スカイライン)(1997.11.12 国道477号) →無料化に伴い、冬季通行止め
と書かれているので、当時を知る人に真偽を聞いてみたの。
昨夜、鞍へ深ドラで逝ってきますた。
いやぁ、トンネル越えたら…w
そこはレース場だったと
671 :
国道774号線:2006/04/17(月) 00:29:14 ID:S8H76ZzE
しかし冬期の除雪をちゃんとやる(高速道路並みに)なら
冬期のみ有料で通行可でもいいんだけどな。
ランニングコストだけですごい金額になりそう。
収支均衡には通行料いくらになるかな。
674 :
国道774号線:2006/05/05(金) 21:10:42 ID:k5ff0Wt5
421石グレトンネル早く掘ってくれ。そして通年通行にしてほしい。
俺も八日市に親戚が居るのだけど、冬季だと関が原経由か鈴鹿峠経由で
行かねばならず、(俺は四日市在住)大回り。今の時期だと石グレ経由
で行くから所要時間も半分。でも県境付近の道の狭さにはウンザリ、まし
てや対向車が来られたらヒヤヒヤ。
>>675 乙。でも番号間違ってるし。
俺も久々に昨晩通ってきた。
夜だから対向車のライトが分かるから楽かも。
と言っても、もう10年振りくらいだからなぁ。4輪初だし。
いろいろ期待しながら走ったが、意外とこんなもんかって印象。
ちょっと目が肥えてしまってるのかも・・・
他の車がたくさんいるときはホンマに面倒くさそうやね。
おまけの方の
”この先ほんとうに通れません”いいね。
で北勢線ってこんな事があったんや・・・
>>677 いえいえ乙です。
自分も通ったときに動画を撮っていたのですが、
夜間だったので、真っ暗け。
久々に通ることもあって、ポイントも何も分からんからさっぱり。
一連の看板とかもどっかに映ってたりするのかな?
もう少し暗がりに強いカメラならいいんだけど、
残念ながらゲートとガードレール以外はほとんど映ってない・・・
679 :
国道774号線:2006/05/11(木) 08:56:00 ID:tKM+xjMx
鈴鹿スカイライン雨で通行止
680 :
国道774号線:2006/05/14(日) 17:19:45 ID:ZuAJdsNQ
石榑峠って、雨降って通行止めになったりしますか?
682 :
国道774号線:2006/05/19(金) 18:19:06 ID:snK/uTuH
>>681 じゃあ、明日の午前中とか通行止になっちゃうんだろうか…
684 :
682:2006/05/20(土) 22:30:33 ID:FWnLiU/1
結局石榑峠を普通に三重→滋賀方向で午前中に通り抜けました。
滋賀県側冬季通行止の地点まであと5kmくらいでいきなり雨降り始めてちょいびびった。
あの道は走り慣れたら抜け道になるだろうけど、それがまた魅力なのか?
俺はブロック通り抜けが一番気を使ったけど。
>>685 レポ乙!
>日野-永源寺町境の険道
あそこに、4tトラックが入り込んで脱輪したのを見たことがある。
>>685 綿向グリーンロードの方面案内が白地に青文字赤矢印と白看風で萌える
石榑峠道路27日起工式
東近江市山上の東近江市永源寺地域産業振興会館で午後二時から。
トンネルは08年度末に貫通、供用はその1,2年後。
ソースは中日新聞三重県版or北勢版
新聞によるとR421の桑名市から近江八幡市までの69キロの区間は、
石榑峠道路と呼ばれているらしいよ。
そんな呼び方されるのは、R306から(永源寺の)八風キャンプ場までの
限られた区間だけだと思うがな。
690 :
国道774号線:2006/05/24(水) 15:13:58 ID:sIHDV2Td
石榑峠道路が着工
27日に滋賀・東近江で起工式
国道421号のいなべ市大安町石榑南と滋賀県東近江市黄和田町を結ぶ区間が着工されることになり、起工式が27日、東近江市山上町の同市永源寺地域産業振興会館で行われる。
今回整備されるのは全長約4・1キロの石榑峠トンネルを含む約4・5キロ区間。トンネルは2008年度末の貫通を目指し、供用開始はさらにその1、2年後になる見通し。
国道421号の桑名市と近江八幡市の区間69キロは石榑峠道路と呼ばれ、北勢地域と滋賀県東部を結ぶ。石榑峠はこれまで冬期は積雪のため閉鎖されていたが、この区間が開通すれば1年を通じて通行できるようになる。
起工式は午後2時からで、野呂昭彦知事や滋賀県の国松善次知事らが出席する予定。
(中沢穣)
>>688 >限られた区間だけだと思うがな。
御意
石榑峠道路と呼ぶ場合があってもそうとう限定されてますよね。
421号全般を八風街道と書いているのはよく見かけますが。
>688
>R421の桑名市から近江八幡市までの69キロの区間は、
石榑峠道路と呼ばれているらしいよ。
ほぼ全線やん、それw
R421「全般」を「八風街道」と呼ぶのは、あくまでネット上だけ。
八風街道と、ほぼ一致するのは、滋賀県側の話。
そもそも八風峠を回避して石榑峠で山越えするし。
三重県側で八風街道と言うと、朝明川沿いになって、
R421(員弁(町屋)川町沿いの員弁街道筋)とは一本ズレます。
>>693 おお、そうだったのか!解説ありがとうございました。
そう言えば滋賀だと八日市辺りでも八風街道の標識を
見かけるけど、三重県側はありませんね。
MapFanでみても八風街道の表示はR8から宇賀溪付近まででした。
695 :
国道774号線:2006/05/28(日) 00:57:51 ID:ym4zH5gK
ホシュ
いしぐれとうげ
697 :
国道774号線:2006/06/02(金) 07:02:55 ID:FOnLVM/T
一ヶ月間で百井別れ、石榑峠、牛廻峠を通った。
あとは京柱峠かな?
699 :
sage:2006/06/03(土) 15:34:46 ID:LoxZneX7
700 :
国道774号線:2006/06/03(土) 21:49:36 ID:uQjBXJPg
先月の八草峠はバリケードで通れなかった。
それどころかトンネルもバリケード。
岐阜県側で大規模な土砂崩れがあって当分通行止めらしい。
4月末に行ったら岐阜県側のトンネルちょっと手前の通行規制してるところには、
6月の何日かまで通行止めと書いてあったような気がする。
>703
良い車に乗られてるのですか?
羨ましいような、石榑峠好きとしては羨ましくないようなw
705 :
国道774号線:2006/06/16(金) 21:47:32 ID:2zdfcJVU
>694
滋賀県側の八風橋を渡ったところ(滋賀県側トンネル坑口予定地でもあります)で
右手に分かれていく林道が八風街道ですね。車両乗り入れ禁止で
歩いて登って行くと林道も途中で途切れ、先は廃道同様の登山道です。
藪をかきわけかきわけ登って行くと八風峠に至ります。
昔々はこちらが街道本道で賑わってたとか。
現在の石榑峠に至る道は間道扱いだったとか。
>>706 この見栄っ張り標識はあちこちにあるな。全国的なミスに違いない。
708 :
国道774号線 :2006/06/28(水) 18:38:58 ID:62FNcWrE
鈴鹿スカイライン土砂崩壊通行止やとか。
はい、北勢地区で働き、在住している者です。
なんか4時ごろから急に空が暗くなってきた。
そして、一気に雨が降りしきる音がする。風もあって、「嵐のような」という表現は間違ってないかも。
幸い、平地のあたりに会社も家もあるので、1時間ほどで嵐は峠を越えました。
山のほうでは相当だったみたいですが…
712 :
国道774号線:2006/06/30(金) 23:31:26 ID:o45jz268
あそこは土砂崩れが絶えないからな。
元気に追い抜いていったバイクに交互通行で追いつく。
鈴鹿スカイラインで毎年見られる光景。
カーブを曲がったとこに信号あったりするから気をつけようね
つか工事のおっさんもそこらへん考えんとアカンで
715 :
:2006/07/09(日) 13:16:22 ID:3eRkN3eH
age
武平峠滋賀県側に短い片側交互通行1箇所のみで普通に通行可
717 :
国道774号線:2006/07/14(金) 22:18:16 ID:tiJcvtGU
719 :
国道774号線:2006/07/15(土) 13:14:06 ID:Dsq9a88h
なるほどー
720 :
国道774号線:2006/07/15(土) 13:15:11 ID:Dsq9a88h
なるほどー
いつもレポート有り難う御座います。自分はあまり出かけられないので、いつも楽しく読ませてもらっています。
あのあたりは過去に度々訪れていますが、林道瀬川線はノーチェクでした。
今度走ってみたいと思います。
落石は山岳林道にはつきものですね。御池はまだましなほうですが。
お近くの権現谷林道、アサハギ谷林道の落石は他と比べて、量、大きさともに群を抜いていてますね。
車だと地元の落石除去のブルドーザーが通った直後でも無い限り、下車して除石作業を強いられる事が多いです。
止まっている間に石が降ってこないか気が気じゃ有りません。
幸い、巨岩の直撃を喰らった事は有りませんが、小石に当たった事は有ります。
喰らったら確実に廃車か、即死の巨岩もあり、ガードロープなんて、度重なる落石の攻撃を受けて、支柱のみで恐ろしいです。
琵琶湖の展望ですが、峠よりすこし北側からならあります。
晴れていれば見えますが、それなりに離れているので絶景というほどでは有りません。杉坂峠の途中のほうが良く見えます。
此処二日ほどは関西平野部でも結構な雷雨でしたから、山中でしたら尚の事恐ろしかった事と思います。
お疲れ様でした。
723 :
国道774号線:2006/07/18(火) 21:23:17 ID:/f61FVMM
石榑が雨で通行止め
724 :
国道774号線:2006/07/18(火) 21:25:31 ID:/f61FVMM
鞍掛もだった。
ま、あの雨じゃしゃーない
そういえば、雨のせいで通行止めって、どれくらい経ったら解除されるの?
あくまで石榑峠や鞍掛峠とかの話でいいんだけど。
727 :
国道774号線:2006/07/21(金) 00:37:17 ID:X0fh958q
たぶん石榑あたりはがけが崩れまくってるんやろな〜
728 :
国道774号線:2006/07/22(土) 15:51:04 ID:pdss/4uG
滋賀県嘉田知事当選で、いしぐれトンネル建設中止にならんかいな
>>728 とりあえず栗東新駅の結論じゃない?
利用者や経済効果、ニュースとかでのクローズアップ度合いからしても。
>>728 なんで?
待ち遠しいんだが…いちいち多賀や甲賀まで行かなくてすむし
731 :
国道774号線:2006/07/23(日) 07:32:43 ID:UY/uBQsj
>728
高速道路をつくるのでもなんでもなく
単なる2車線の一般道路を整備するだけなんだから
中止にはならんだろ。
日本有数の「酷道」が無くなるのは寂しいが。
(トンネルが開通したら現道は林道として残るが
一般車通行止めになるらしい)
733 :
国道774号線:2006/07/23(日) 11:12:54 ID:UY/uBQsj
>732
歩行者まで締め出すわけではないのでハイカーとして楽しんでくらさい。
もともと三重側はNTT用の道路っぽいからねぇ。
735 :
国道774号線:2006/07/24(月) 02:52:40 ID:n8+f4qSE
確かに整備されたら楽やし早いよな〜
四日市や桑名辺り行くならいちばん早いルートになるし
739 :
738:2006/07/25(火) 23:09:14 ID:C3P/VVfu
法務局で手数料として1500円程度かかります。
公図が一枚500円くらい、謄本が一枚1000円くらいだったかと。
あと、悪用禁止!
740 :
国道774号線:2006/07/28(金) 20:16:56 ID:zimvZ7Ls
R421起点辺りの商店街でお祭り中
昨日(7/29)、初めて石榑峠越え(三重〜滋賀)をしました。
ところどころで工事してましたが、すんなり通過できました。
風が強かったです。
742 :
国道774号線:2006/08/02(水) 09:30:45 ID:mRtrTElE
鈴鹿スカイライン(武平越え)通ったんだけど、前がトラックだった。
たまーにトラック見るんだけど、ここってトラ会社のルートになってるの?
普通は鈴鹿峠経由だと思うんだが
743 :
国道774号線:2006/08/02(水) 22:36:04 ID:mRtrTElE
>>742 鞍掛峠の方がトラック多いよ、夜中も結構走っているしね。
だいたい地元のトラック(三重県)の運送会社の抜け道になってるみたいだ。
744 :
国道774号線:2006/08/06(日) 18:04:40 ID:pmj1hFpN
滋賀r34が落石崩土により通行止めです。
R306を走っていて、r34との分岐で通行止め看板を見ただけで、
詳細は分かりません。
745 :
国道774号線:2006/08/07(月) 01:24:39 ID:7+LQAc+W
県道34号線 分岐から入って2kmぐらいで大きなコンクリートブロックで閉鎖中です。
自転車だったので担いで突破しましたがその先200mぐらいで土砂と重機があってホントに通行止めです。
俺も6日に通ろうとしたけど、そんな風になってたのか。
久々に滋賀に帰ってきたので行こうと思ったのだが、残念。
>>745 自転車で乙です。
分岐から2Km位ですと、川相の北側で最近拡幅した辺りでしょうか。
748 :
国道774号線:2006/08/09(水) 00:26:26 ID:A3scEk2A
>747
そうですね。
道が狭くなって歩道?が無くなったあたりです。
平成17年度道路交通センサスより、平日24時間交通量
国道421号 東近江市杠葉尾 545台
国道477号 甲賀市土山町大河原 510台
僅差でR421が多い...
計測地点やR421には各種工事車両がいることで、
R421の方が多くなったのでしょうか?
R306が鞍掛峠部分を調べていないのも気になります。
ふと思い立って安楽峠に行ってきた。
あの切り通し、良いね。良い感じで荒れてて見とれちまったよ。
天候がやや強風と霧雨で、またそれが良い感じにマッチしてた。
751 :
国道774号線:2006/08/19(土) 09:57:23 ID:urtQjZhN
鞍掛峠のトンネルを三重県側へ抜けると大雨とすごい霧でした。
中間ぐらいまで下った時!? 側溝に一人ずぶぬれで立ち尽くしている若い男発見。
近くに車やバイクは無かったように思うがこんなところでどうしたんだ!
時刻は0時。止まって事情を聞く勇気はありませんでしたw
754 :
国道774号線:2006/08/20(日) 09:04:33 ID:OOTBrZvR
側溝に立ってたのか?
通過して正解じゃないか
側溝に立っていたので速攻通過した
>>755 やっぱり貴方でしたか。
楽しませていただきました。
ところで、山田君、
>>755の座布団全部もってって
757 :
756:2006/08/20(日) 11:13:49 ID:d2/ZCmJC
レスアンカーミスったorz
楽しませていただいたのは
>>752の動画orz
758 :
国道774号線 :2006/08/24(木) 21:34:20 ID:+ckrj4Sg
今日、自転車で瓜生津-布引山-安楽-石榑と走って来たけんど、
石榑の変化凄杉。
三重県側はTN付近の法面工事が進んで、
たぶんあの辺りにポータルが出来るんやろなと。
永源寺側はTN缶は無いけんど、BP工事はどんどん進んでるわ。
一部で、迂回路作ってほんまの八風街道アボーン。
先月走って、今月でこの変わりようやで、来月は、、、
後、ど〜でもええけんど、石榑最凶区間で一部のグレーチングが新しくなってたわ。
ほんで一部は完全にコンクリで埋められて。
確か先月は、、、うろ覚え。
>758
マジですか?
あられもない姿になる前に、入っておかないと・・・
保守
761 :
国道774号線:2006/08/31(木) 09:53:48 ID:S8uch4tC
今朝、石榑峠行ってきました。三重側より滋賀側のが狭く道のりが
長く感じました。三重側はコンクリート舗装区間以外は結構道幅広いんですね。
頂上付近は寒いくらいで誰一人いない峠は気持ちいいなぁ。あのままの姿を
残してもらいたい。昼間に行ったほうが対向車ありでほんとの酷道を楽しめるかも。
762 :
国道774号線 :2006/08/31(木) 22:45:29 ID:Ele9rEf3
>>761 滋賀県側の方が酷長いね。
石榑まで最短(机上で)の谷を登らんと、別の谷を登ってるでね。
一山越してから石榑ちゅうのんも有るけど、急峻すぎるのか滋賀県側やる気なし。
三重県側は宇賀渓までは徹底的に拡幅したでね。
こっちも地形の関係で拡幅しやすかったちゅうのんもあるんやろうけど。
おかげで、凄みが薄すぎてコンクリまで登って困る車多数。
対向期待するならこれからやわ。
道路時刻表などは通行不能区間やのに、
三重の標識は東近江。東近江の標識はいなべ。
通れますどがあるんだ罠、、、
11月ごろの土・日行ってみ。パニってるから。
ナビ、標識に騙されて、、、
離合を楽しむなら11月の紅葉シーズンがいいね。
滋賀の永源寺の紅葉は奇麗だよ〜
>763
紅葉シーズンは混むよね〜
とはいえ、峠付近よりも八日市IC→永源寺が悲惨だがw
765 :
国道774号線 :2006/09/03(日) 09:41:51 ID:X2brmJEV
>>764 八風街道完璧に走らんとあかんのやったらあかんけんど、
八日市IC-永源寺は抜け道が、、、
石榑はホンマ悲惨。展開場所は無いわ、譲るちゅう言葉なんて知らんDQNが大杉。
>>765 エンジン付きの乗り物で完璧に走れたら神。
767 :
国道774号線 :2006/09/04(月) 08:33:27 ID:Ky7PISoO
ブイブイ
770 :
国道774号線:2006/09/12(火) 23:28:09 ID:BtRaIoTX
保守age
771 :
国道774号線:2006/09/20(水) 01:19:57 ID:rz5yJWuB
保守
初めていしぐれ通ってきた。
門には度肝抜かれた。
773 :
国道774号線 :2006/09/22(金) 12:01:40 ID:LKTh74oD
>>772 石榑は普通の道ですが何か?
通行不能区間やけどね。
なのに青看は、、、
774 :
国道774号線:2006/09/28(木) 23:41:26 ID:EAcO20ak
紅葉の季節が近付いてきました。
今年は通行止めが少なかったですね。
775 :
国道774号線 :2006/09/30(土) 10:34:02 ID:RckxU3Ec
>>775 本来は峠の三重県側の方が不通区間なんだろうけどねw
777 :
国道774号線:2006/10/07(土) 18:38:57 ID:Dcy9F0WG
犬上ダム東側の道路(滋賀r34ではない方)が、
トンネル付近で岩壁崩落の危険があり、通行止めになっていました。
数日前に三重県の伊勢湾沿いは雨が降っていましたが、
山では、それほど大雨になっていなかったのか、
鞍掛トンネルは路面の水は少しだけで、
犬上ダム周回路の林道は、水溜りはありましたが、
概ね乾いていました。。
778 :
国道774号線:2006/10/07(土) 20:20:22 ID:q82OijRj
石榑峠逝ってきた。
何やら観光名所になってた罠w
峠に車置いてゲートで記念撮影やらゲートに登ってる香具師やら・・・W
車のナンバーも滋賀、三重は勿論、名古屋、なにわ、和泉、奈良、遠くは広島ナンバー
も居たぞ!(遠方から乙!)
数年後は通れなくなるのは寂しいポ
779 :
国道774号線 :2006/10/08(日) 08:54:30 ID:gC4s09DV
>>777 対岸の林道やね。
数ヶ月前、自転車で通過したわ。
危ない感じはしたが、どうも無かったわ。
>>778 今月が実質今年最後の石榑登山。
来月は、間抜け観光客大漁の予感。
後は、深夜早朝に攻めるか。
781 :
国道774号線:2006/10/09(月) 16:57:08 ID:hxlqBtFw
車幅制限のコンクリートにミラーこすった
そりゃ下手なだけだ。
>>781 補習としてバックでゲート通過200回。
784 :
国道774号線 :2006/10/12(木) 17:50:12 ID:wLj6ltXR
当てたとしても練習するとしても車種にもよるな。
×:軽
○:5ナンバ
◎:3ナンバ
ネ申:ディアブロ、ハマー、、、
以上擦りにくい順。
mixiに3tトラック(デュトロ・ダイナ)がブロック通過する凄い画像があった
786 :
国道774号線:2006/10/12(木) 23:02:51 ID:f6IGhhbB
月曜日にクラウンマジェスタとスズキ隼と原付スクーターなら見たよ。
787 :
781:2006/10/13(金) 21:43:01 ID:+Hau0TfS
カローラだから下手糞ということかorz
地元の人間じゃ無いから練習出来ないよ
>>787 普段の運転から、車の位置とかを意識すると良いらしいです。
現地で練習されたら邪魔になるかと...
邪魔と言えば、後続がいるのを無視しブロック内で停止して、
一眼レフ(?)で記念撮影した黒い1BOX車はどうかと思った先週末。
789 :
国道774号線:2006/10/16(月) 23:27:41 ID:cNjXRLTx
今年はどうやら台風の被害は大丈夫そうですね。
しかし、権現谷林道は激しく崩れて、復旧には相当な日数が掛かりそうです。
まあ、作るのに40年くらいかかった林道らしいから、仕方ないですが。
台風が来なくてもいつも少しずつ崩れていますしね。
791 :
国道774号線:2006/10/21(土) 21:54:47 ID:fDrKfRfF
792 :
国道774号線:2006/10/21(土) 23:49:31 ID:KM3etoJN
>>791 最後の写真ですがこれってなんて言う工事なんですか?
週1,2回鈴鹿スカイラインを利用してて、R477が1号線まで直線で行けるようになるとかなり時間が短縮できていいのですが・・・
793 :
791:2006/10/22(日) 12:39:16 ID:yciHlOm7
>>792 野洲川ダム近くの橋の改良工事です。
R477と滋賀r9がT字路となっている場所がありますが、
あの工事をr9側から見た写真になります。
ちなみに、スカイラインからR1に向かうなら、
R307経由よりもr9方面に行った方が、早い気がします。
794 :
791:2006/10/22(日) 22:37:57 ID:5newjCwB
795 :
792:2006/10/22(日) 23:22:50 ID:kw5mt1UI
>>791 情報ありがとうございます。橋の位置が微妙にずれて新しくなるのですね。
かもしか荘以降のR477は使ったことがなかったので、工事箇所から1号線まで直線で結ぶのか??と勝手に期待していました・・・
早く第2名神がつながれば滋賀と三重の行き来がすごい便利になるのになあ
796 :
国道774号線:2006/10/23(月) 00:28:38 ID:NDT9ws8F
石榑峠に初めて行ってきました。
コンクリートブロックよりも超狭い区間?が怖かったです。
三重県側のブロックの所で黒のbBが3分くらいもたもたしていた。
そんな人がその先で対向車にあったらどうなるのだろうかと思いましたね〜
797 :
国道774号線 :2006/10/24(火) 20:29:58 ID:alVOmcDc
>>791-795 R477の大河原にあるクランクの改良工事やね。
┃武平峠
┃
かもしか━━━━━━━━ダム
┃
┃平子峠
↓改良後↓
┃武平峠
┃
かもしか━━━━━━━━ダム
┃
┃平子峠
798 :
国道774号線 :2006/10/26(木) 18:15:04 ID:ngC9pWn/
石碑、、、ちゃう。
石榑TN三重側。ガンガン掘ってるね。
滋賀県側は、道路改良中、、、
昨日自転車で走ってそう感じたわ。
滋賀側にも新しいトンネルできてるよ
800 :
国道774号線 :2006/10/27(金) 07:52:31 ID:qfbEUuel
それは佐目BP
石榑TNとは別物。
801 :
259:2006/10/27(金) 09:02:59 ID:kKHNWHgX
三重側のトンネル入り口ってどこいら辺りですか?
峠の狭い区間に入ってからだと、ダンプ攻撃で峠に
行けませんね〜。
京の名水のちょっと手前の谷でユンボとか動いてるよね。
多分、神崎橋超えて細くなってたのがそのままの2車線道路になるのかな
804 :
国道774号線 :2006/10/27(金) 22:39:58 ID:2rGSXCLc
805 :
801:2006/10/28(土) 08:27:44 ID:XVS7YDA9
802、804さんサンクスです。
石榑峠通ってきた。最酷道区間での離合でテンパったわ・・
でもなんで漏れが下りなのにバックしなあかんねん。
ちなみにブロックは当車幅1.6なので超余裕。
807 :
国道774号線 :2006/10/29(日) 22:22:35 ID:UmFpURE1
下りが後退はある話だ罠。運が悪かったとしか、、、
最凶区間の距離は短いんだけどね、、、
交互通行がもええけど、上と下に信号機付けるほどの需要ないし。
三重で国道で交互通行信号っていうとR260でつね
>>806 山道では上り優先が原則だったと思うが。
まあこういう道の場合上りでも下りでも
退避場に近い方がバックするとスムーズに
走れるね。
810 :
国道774号線 :2006/11/02(木) 22:02:34 ID:5xHlQ5WW
>>809 石榑を知らない香具師ハケーン
とりあえず走ってから。話はそれからだ。
この3連休は渋滞かな
812 :
国道774号線:2006/11/06(月) 16:22:55 ID:P+KPcHPc
11月4日通りました。
夕方近くだったので、がらがらで、狭小区間では1台もすれ違いませんでした。
永源寺に行ったのですが、近辺も含めて本格的な紅葉は来週ですね。
通行にはくれぐれもご注意を。
数年前には前にも後ろにも進めなくなったことがあります。
わかっていても通りたくなる不思議な道です。
三重県側ではトンネルの入り口が出現していましたよ。
>>810 そうやって引かないやつがいるから
糞詰まりになる
それが石榑峠
814 :
国道774号線 :2006/11/07(火) 22:26:00 ID:3mPoI61U
>>813 引く引かないの問題は関係ないんだ罠
石榑は下り優先。(最凶区間)
>>815 二之瀬に行ったら、水晶の湯がオススメ!
>>816 162 名前:名無しさん@いい湯だな 投稿日:04/05/05 00:33 ID:TuRzvPlV
5月3日に家族で南濃温泉「水晶の湯」に行って来ましたが、
常連の私たちでも2度と行きたくない事がありました。
この日はリンゴの湯でしたが、湯船の脇に『大便』がありました。
誰かに踏まれた跡も別にありましたので、複数箇所にあった物と
思われます。
どこかの幼児がしてしまった物かと思い、従業員へうちの子どもが
伝えたのですが、なかなか対応に現れず、やっと来ても最初に
見つけた物を紙で包んで持っていったきり掃除や消毒をしに来ず、
閉館までほったらかしでした。
私たちは一部始終を見ており、他の入浴客も憤慨していました。
このような対応では、入浴客を裏切っているとしか思えないので
最初に申し上げたとおり、2度とここへは行く気がありません。
皆さん、どこに訴えたら改善されると思いますか?
ここは、メールの受付もしていないようですので、良い方法を
ご存じの方は教えてください。
819 :
国道774号線 :2006/11/16(木) 05:55:35 ID:PBOIz/cF
>>815 二之瀬越えたら、みかんうどん!
>>818 相谷隧道を相谷第一TNが飲み込んだらからね、、、
820 :
国道774号線:2006/11/17(金) 01:52:44 ID:EFHEnZ0t
行ってきましたよ!
愛知在住ですが関西への帰省に使いました!
朝9時頃、1台もすれ違いませんでしたョ
私は10年前のトヨタカリブ4WDで越えましたが、
4WDじゃない乗用車でも全く問題なしです。
安心してください!
但しコンクリートゲートは、車幅2m以上の車は駄目です。
821 :
国道774号線 :2006/11/23(木) 07:53:29 ID:o+ozZwmA
なんだかんだで石榑は整備されてるから
そうせんと電電公社の作業車が入れん罠
むしろR421から派生する県道の方が悲惨
電電公社ってあんたw
石榑峠道路が整備されたら旧道はNTTの作業道に
ゲート間は廃道化するんだろうな、たぶん。
>>822 道路建設の経緯から考えると、むしろその逆でゲート間がNTT専用道路になりそうな希ガス。
824 :
国道774号線 :2006/11/25(土) 13:43:16 ID:AAYeYvzu
BP完成しても八草の如く放置プレーキボン
今日は永源寺の紅葉のせいかエライ混んでたな。
離合に手間取って酷道区間抜けるのに普段の倍近くかかった。
毎年のことよん
倍で済んでよかったじゃない。
先週は、変な挙動をする若葉マークと、
前方で離合渋滞しているにも関わらずその後ろに付こうと離合不能区間に
突っ込んだあげくに、やっぱり離合できず延々バックする変な車がいたよ。
12月の第2土日までは通行可かな?
831 :
国道774号線:2006/12/03(日) 12:54:02 ID:o+GSlguM
鈴鹿山脈は上の方が白くなっていますね。
峠付近はまだ大丈夫そうです。
832 :
国道774号線:2006/12/03(日) 16:45:34 ID:oMgM4zzD
鞍掛〜剣道34〜石ぐれと越えてきました。
421の滋賀県側は雪がありますが、それ以外は
まだ大丈夫ですなあ。
鞍掛は11日から冬の通行止め、石ぐれは4〜6日は
滋賀県側が通行止め、と出たます。
雪降ってたねぇ〜 間もなく通行止め期間に入りそう
834 :
国道774号線:2006/12/04(月) 14:25:51 ID:EydXEJM9
武平峠はいつから通行止め??
835 :
国道774号線:2006/12/06(水) 19:15:54 ID:TSYa7ig4
鈴鹿スカイラインの閉鎖がいつからか気になるな〜
武平峠に新しくトンネル掘って年中通れるようにして欲しいわ
836 :
国道774号線:2006/12/08(金) 18:17:29 ID:lECNdGwZ
石ぐれで掘っているから無理だろう
837 :
国道774号線:2006/12/09(土) 11:06:25 ID:RRqh0tRS
今期最後の週末ですね。
春になると、トンネルまでの導入部分が
大幅に改良されてそうな予感。
そろそろ ぐれ 漢字で書いたらどやし
839 :
国道774号線:2006/12/10(日) 16:41:28 ID:/Sz1g9vE
いつも写真ありがd
解像度の大きな写真は良いですね!ね。
ブロック横の小山に登って双眼鏡で見たことしかありませんでしたが、
デジカメでもあんなに大きくツインタワーが写るんですね。
自分のデジカメは骨董品だからこんな大きな写真は撮れません orz
結局今年は邪魔が入って中々石榑峠を通れませんでした。
今度の帰省も友人と一緒だし、時期的にもう石榑峠は走れ無いだろうなあ。
夏通った時もだいぶ山を切り崩して工事していましたが、
道が良くなる代わりに、折角の緑が無くなるのは寂しい。
トンネルが出来れば一般人も通年通るようになり、
一部の水と酷道愛好家だけが好むような、今までの静けさは無くなってしまうんでしょうね。
真冬でも通れるようになるのは便利ですが、複雑な心境。
843 :
国道774号線:2006/12/17(日) 19:35:40 ID:NUU01Qjp
R477にあんな立派な橋いるんかねー
845 :
国道774号線:2006/12/18(月) 22:44:26 ID:yYiWTQT3
>>843 写真見やすくていいですね!またR306四日市水沢-桜の写真もお願いします。来年くらいに開通ですかね!?
846 :
国道774号線:2006/12/19(火) 00:20:19 ID:5I/QjTx3
>R477にあんな立派な橋いるんかねー
琵琶湖大橋さっさと無料化してくれ
途中トンネルも
周りに途中TNより立派のんが出来て全てロハ、、、
グリーンBPと共に有料化してる意味が無い希ガス
ま愛知の方じゃ本坂TNちゅうよくわからん理由で30年以上も取りつづけてるのが、、、
848 :
国道774号線:2007/01/02(火) 09:31:59 ID:UEquoiPB
雪age
849 :
国道774号線:2007/01/11(木) 17:19:02 ID:OMHXvMMD
日曜あたり、見てくるか。
鞍掛。
石ぐれは冬も工事してるようだね。
850 :
国道774号線:2007/01/14(日) 19:25:59 ID:Ow/eEc5P
早く開通しないかなぁ。三重へのアクセスが楽になるし〜
852 :
国道774号線:2007/01/23(火) 06:07:26 ID:vVnhoFGe
鞍掛は冬期閉鎖だったような・・・
853 :
849:2007/01/23(火) 18:03:46 ID:i4zxWpTx
亀レス、スマン。
鞍掛は頑丈なバリケードで封鎖。
しかも、監視カメラ付き!
なら石ぐれだ!とばかりに行ってみると、
工事の関係か簡単なバリケードがあるだけ。
どけて突破しよう、としたらバリケードと
工事看板の裏にあった軽四から警備員が
出て来たので退散。
雪は上の方もあるような感じはしなかったよ。
雪ほとんどないんだから通してくれればいいのにな
麓から見る限り、この一週間NTTタワーの辺りは白くなってる。
こんな冬に事故やトラブルがあると、当事者は自業自得だけど、救助に行く人がツライ。
R421に限れば、昨シーズンからは閉鎖中に全面的な工事をしているから、
純粋な冬季通行止になっていない気もします。
取り付け道路と言えば、R421石榑トンネル開通までに
員弁市大安町のジャスコ周辺も、どうにかした方がいいと思う。
石榑トンネルだけでなくて、R365BPも近いうちに全通するし
現在分散している交通が集まるとR421側が混雑ポイントになる気がする。
857 :
国道774号線:2007/02/09(金) 12:34:42 ID:lwxcmIYm
桑名市内とはいえ高速バスがR421を
走ることになるとは思わなかったage
858 :
国道774号線:2007/02/09(金) 14:05:58 ID:+3WeD50D
鞍掛、昔昔々の大昔に原付きやら単車やらで毎週走ってた、懐かーチーンΩ\ζ゜)
859 :
国道774号線:2007/02/24(土) 14:40:01 ID:eGJdDoUt
861 :
国道774号線:2007/03/12(月) 22:16:50 ID:caAk6uCB
石榑はどうか解らんが鞍掛は大雪
862 :
国道774号線:2007/03/13(火) 07:24:58 ID:nhxvDi1Q
421も477も麓から見ると雪です。
863 :
国道774号線:2007/03/25(日) 17:24:18 ID:eIsPewmP
もうすぐですなあ、解除も。
>>865 自分昼の2時頃石榑峠越えたけど完走できたよ。
867 :
国道774号線:2007/04/02(月) 11:12:13 ID:cw6OXAOh
868 :
国道774号線:2007/04/03(火) 17:04:27 ID:n+EitpFz
平成21年って・・・。
869 :
国道774号線:2007/04/04(水) 23:11:29 ID:D4Gj313l
結局通れるんだ…
「工事中通行止」って、R306から西に折れてすぐの電光掲示板に出てたから自重してたんですが。
>>869 通行止と侵入可能は違うからね。
通行止の時は自己責任で、かつ人に迷惑かけないように。
大型は 話にならんな〜
872 :
国道774号線:2007/04/18(水) 18:40:54 ID:aIX1mBZw
石榑峠って、一日に何台くらい通るんだい?
873 :
国道774号線:2007/04/21(土) 11:31:39 ID:1VYrmEZ0
40台
874 :
国道774号線:2007/04/21(土) 12:28:05 ID:0OGcbZPc
嘘はいかんよ...
昼に滋賀の側から石榑峠に行ってきた。通行可能。
政所〜京の水間がばっさりとごっそりのオンパレード。
あの鬱蒼とした小径が消え失せてしまった…
877 :
国道774号線:2007/04/30(月) 16:51:12 ID:E7jYw7IH
鞍掛峠に霊がでるって本当なの?
あと、三重県側からトンネルをくぐったのに
トンネルを出たらまた三重県だったとかってのを
聞いたことあるんだが・・・
878 :
国道774号線:2007/05/01(火) 01:20:19 ID:qiVsv52j
10年以上前だが鞍掛峠で150kmで爆走して対向車に激突
運転していたヤシと対向車に乗っていた家族4人全員アボンしたことがあったような
879 :
国道774号線:2007/05/01(火) 11:28:48 ID:g0dkfETw
GW、お盆とかしか車を運転しないような
お父さんはあんな所走るなよ
880 :
国道774号線:2007/05/03(木) 10:44:11 ID:tneoLWpB
こんなスレあったんだね。
コンクリのブロックって阻まれている峠って石榑峠だったっけ?
あってますよ
882 :
国道774号線:2007/05/03(木) 14:25:17 ID:ji6zVNj/
ナビに騙されたサンドラどもが
今日も突っ込み合いしてますなあ。
先月末に鞍掛峠>r34ちょっぴり>御池林道>r34>鞍掛峠と
ぐるっと回るコースで走ったんだけど
>>885 やっぱり洗い越しが無くなったんだよね。
記憶が薄くて、あれ!? ここじゃなかったっけ? ってなった。
もう1箇所しか残ってない。
BIP車が底擦って、県知事に修理代請求しに来たら怖いからな。
BIPって何だ?
馬鹿で逝っててパー
ステップDQN
892 :
国道774号線:2007/05/26(土) 22:36:35 ID:DAL7CBr0
>>885 今日滋賀r34行ったけど、ホントに路上河川が2コ無くなってた…
最後の一つが無くなったら、もうあの路線の存在意義が…
昨日のタモリ倶楽部で石榑/百井/暗、、、なんかが出てきたな
895 :
国道774号線:2007/05/31(木) 23:49:20 ID:jU3r4NN8
タモリ倶楽部見たけど写真がアレではな
保守
897 :
国道774号線:2007/06/10(日) 20:48:37 ID:PNF4ZK1X
898 :
国道774号線:2007/06/15(金) 08:56:49 ID:Eg4hb+Bc
雨通行止で名阪の裏道にならないage
石榑、霧で真っ白けだったな。
次がどちらのカーブかぎりぎりまで分からない。
901 :
国道774号線:2007/06/20(水) 19:45:34 ID:xdyUooSL
おそらくしばらくの間、鞍掛に走り屋君が増えるかと思います
夜間通る方はお気をつけて
902 :
国道774号線:2007/06/24(日) 20:51:45 ID:ryzFKtMI
いしぐれしか通ったこと無いんだが砂とか浮いてて怖いな。
うちはバイク乗りなんで。
ま、逆に道幅狭くてもあまり問題ないが。
他と自分では比べてないが名古屋〜京都は421が一番早い?
>>902 名古屋のどこからかにもよるが、名高速万場〜東山線以南なら
R23〜地蔵交差点右折〜星川〜員弁川沿い〜R421〜石榑峠〜
〜R8交点〜(ここ適当)〜湖岸道路〜琵琶湖大橋〜真野IC〜湖西道路〜西大津BP が距離的には最短じゃないかな。
高速以北ならおとなしく米原周りの方がたぶん楽。
激しく脱線スマソ
>>902 車種や起終点が謎だが
R24-R1-R307orR1-トレセン-山手幹線(r2)-大津市道でR1本宮までパスできる
と素直すぎるくらいのルートでも十二分に速いで
下手に速度が稼げない山道より幹線の方が平均速度が速いしな
905 :
902:2007/06/27(水) 12:57:28 ID:WrxY+oc9
バイクはいわゆるスーパースポーツなんで、山でもそれなりには速いです。
起終点は具体的に言うと名大〜京大ですね。
906 :
国道774号線:2007/06/27(水) 13:39:10 ID:NIlzVxNd
どこの峠か忘れたけど、頂上にコンクリ塊2つあって
滋賀県側から抜けたら、反対側は石階段かと思って焦った。
>>906 ソレこそまさに、、、
おっとこれ以上は消されるから言えん
鈴鹿スカイライン通行止?
>>908 落石多発のため。
三重県側だと温泉街から先はやめといたほうがいい。
いつ復旧するかは不明。
たぶん梅雨の間は除去できないから梅雨明け以降になるかも?
910 :
国道774号線:2007/07/12(木) 17:56:43 ID:xLhK85FQ
石ぐれ峠も、大雨のため通行止。
今日の昼の時点で。
鞍掛は「落石注意!」
石榑峠道路なんてあんな長大なトンネル掘る必要があるのかな。
北勢と近江を結ぶのだったら、新名神鈴鹿トンネルがあるし、
新名神の四日市JCTからの菰野を経由するルートからいなべ市方面に
高規格道路を建設して、滋賀県側は鈴鹿トンネルを出たあたりから
名神八日市ICまで高規格高架道路を造った方が良いと思う。
建設費とかそんなのじゃなくて、鈴鹿山地にそんなたくさんトンネル掘らなくてもいいだろって。
>>911 アホヤナァ
通年通れる道路がないからだ
三重-滋賀だけの括りで通年通行可なのは
R422とr4だけ
ただR422は県境はどうもなくても接続部分に不安アリ
また抜けた先が上野か佐那具ではね
r4は県道で規格が低い上に抜けた先が柘植では、、、
新名神は1国のBPとしては使えるが所詮有料道路
名阪名神連絡道路構想段階
これでは通年通れるようで通れない罠
これって写真右に行くと行き止まりの場面?
6月10日に行った時には橋があったと思いますけど。
>>915 右に行くと砂防ダムが連なっていて行き止まりになる場所です。
6月10日には橋があったのですか。
台風4号か、その前の大雨で流されたっぽいですね。
流木が大量にひっかかっているのを見る限りそうだろうね・・・
ほしゅ
>>914 よくあの道を原チャリで行ったな。
砂埃が酷くてたいへんじゃなかったか?
920 :
914:2007/08/17(金) 12:21:28 ID:Fr99F/qn
>>919 フラットなダートで落石が少なければ、どうにか慣れました。
砂埃よりも泥濘が恐怖です。はまったら出られない。
御池林道にも行ってきたのですが、
この頃は何故か快走路だった御池林道が、
落石・出水だらけの雰囲気に戻っていました。
台風直後は通行不能箇所だったと思います。
921 :
国道774号線:2007/08/19(日) 17:37:45 ID:48IG9JWw
あ
922 :
国道774号線:2007/08/20(月) 00:40:00 ID:riY66467
17日深夜に煽ってきた車に道を譲ろうとして溝に落ちた漏れがきましたよ
品川ナンバーの青のスイスポさん三重県側第一建物の登竜○さん夫婦、桑名の水○モータースさん(JAF)
助けていただきありがとうございました!
sage
ホシュage
925 :
国道774号線:2007/09/09(日) 19:41:10 ID:0Qc8YHFz
上がって無いよ
926 :
国道774号線:2007/09/22(土) 22:13:16 ID:J2z6Lqfa
沈んでるのでage。
421号の進み具合はどうなのかな?
地味に工事進行中。
京の水辺りは仮設付け替え道路に切り替わり始めています。
石榑TN関連以外なら、員弁川沿いの北勢線陸橋の工事が進んでいます。
今年最大の変化は、滋賀r34の洗い越え二件消滅かも。R421じゃないけど。
928 :
日本通運30大阪南港ターミナル:2007/09/23(日) 05:04:45 ID:5GNUuZ0+
この中では元有料県道だった国道477が一番まとも。
国道421は今年4月1日に制定施行25周年を迎えたが、やっとトンネル着工ですね。
国道306は国道になってから40年近いが303・308・309同様に放置プレー。
>>928 漏れは421号が1番まとも、と言うか「利用価値」があると思ってる。
477は台風一発きたらすぐ落石の恐れがあるし、306は通過交通としては使いにくい。
京都にも名古屋にも使い勝手がよくない。
930 :
国道774号線:2007/09/24(月) 14:37:48 ID:tL8qEauP
この前の477号の落石現場はどうなってるのかな?
あそこはよく落石するから恒久対策をしないと短絡道路としては
あまり使えないと思う。
931 :
国道774号線:2007/09/24(月) 15:13:16 ID:ry8cdRat
石榑TNが出来れば間違いなく最も利用価値が高いでしょう。
京都−名古屋を最短で結ぶ下道という魅力は大きいですね。
でも最近はETC割引で高速も安いから新名神が出来たら
名神より大幅に時短効果のある新名神経由を使いそう。
932 :
国道774号線:2007/09/24(月) 22:47:31 ID:WNnW5NiZ
私も石榑トンネルには期待しています。
933 :
国道774号線:2007/10/08(月) 00:40:02 ID:vjsvtf0n
>>928 R306(鞍掛峠)は放置されてないと思うage
滋賀県側の集落に路肩に余裕の無い場所が残っているけど、
アレにBP作ると金の無駄。
永源寺第二ダム白紙
ソースはソニー...じゃなくて中日新聞一面トップ
女知事やるね!
つか、中日新聞とってるのに最近読んでないわ
936 :
国道774号線:2007/10/14(日) 08:41:53 ID:0idhIFZX
q
永源寺第二ダムに女知事は関係ないと思われ。
そうだったね。市民団体が勝ち取ったんだった。スマソ。
939 :
国道774号線:2007/10/28(日) 01:35:52 ID:ZYOhl5o1
きょう石榑に行ってくるage
939ではないが、三重から滋賀へ石榑経由でいってきた。
ナビがR421を迂回するコースを何度も出すので
なんじゃこりゃと思いながらも突き進んだら、
ほんと酷い道だったw
941 :
国道774号線:2007/11/06(火) 17:36:34 ID:xb2Gqm5B
今シーズンも残り一カ月age
またつまんない季節が来るな・・
俺は例えスタッドレスタイヤ履いたりチェーンを携帯してても雪道は走る気にならないな。
04-06年頃のこのスレで、雪の杉坂や御池に行ってる人もいたなぁ。
945 :
国道774号線:2007/11/08(木) 10:46:24 ID:rFEYgaKW
946 :
国道774号線:2007/11/14(水) 23:27:04 ID:yi93OUiF
12月16日に武平峠は通れますか?
>>946 例年10-15日頃から冬季通行止。
最近は日曜日まで通れることが多いから、16日も通れるかも。
過度に期待しない方がいいけど。
予定日に関わらず、初雪で冬季通行止突入だから、天気予報には気をつけて。
名阪工事の大渋滞のせいで、たまたま地図orナビで見つけた
石榑に行った…って人いるかなあ
3ナンバー車がナビの誘導やって来てコンクリバリケードで唖然!!
てな光景は何度も見かけた。
クラウンくらいなら何とか通過できるけど、それ以上の幅だときついね。
mmレベルの車幅間隔があればもう少しくらいいけるんだろうけど。
俺は5ナンバーなのに通り抜けの際減速してしまうヘタレ orz
減速・徐行することは恥じゃない。
今朝のニュースによると、峠は積雪のため通行止めとのこと
三重県側から見ると、中腹から白い。
手前の尾高高原は白くないけど、
鈴鹿山脈は尾高高原より低い場所から白いです。
来年春まで無理かもね・・・
今年は初雪が早かったけど、
原則通り冬季通行止に突入なのでしょうか?
今年は数える程しか行ってないです。
去年の御在所岳の初冠雪は11/15でしたが(
>>818)、
今年は山の頂上の初冠雪どころか、峠までか。
955 :
国道774号線:2007/11/20(火) 19:51:37 ID:7hDvuO/4
石ぐれ、鞍掛ともに通行止め。
しかし、鈴鹿スカイラインは通れる。
が、トンネル手前は夜は凍結してそうだね。
名阪の工事の関係でトラックが通過しているから注意
956 :
国道774号線:2007/11/20(火) 20:09:14 ID:3VtntsQg
質問です
R307でしたっけ
信楽から枚方方面って12b楽に通れますか?
それと、信楽から石山寺?瀬田?方面も
957 :
国道774号線:2007/11/20(火) 22:01:37 ID:+YguEYtQ
>>956 信楽〜枚方…R307。
裏白峠あたりが若干厳しいような。
信楽〜石山寺…R422のこと?
12bは無理。
信楽〜瀬田…滋賀r16、またはr12。
r16は瀬田側の最後の集落で詰まりそう…それさえクリアできれば。
r12はミホミュージアムあたりが厳しい。
最近そのルート通ってないからなあ。
r16が使えたら、r16〜r43〜r2(名神沿い)で石山寺・大津方面に行けますが。
958 :
国道774号線:2007/11/21(水) 02:37:21 ID:F1KxpEPx
959 :
国道774号線:2007/11/21(水) 06:50:48 ID:H7SB2CqM
>>957 ありがとうございます
R307がなんとか通れて、後は辞めといた方が無難ですね
960 :
国道774号線:2007/11/22(木) 08:15:02 ID:4Nhc/mko
さて、新名神は2月23日開通。
R1鈴香峠も静かになりそうだな。
>>960 ちょwwwそれなんて畠山wwwwwwwww
>>959 R307裏白峠〜山城大橋間はやめといた方がいいかと。
峠西側のバイパスの先が1車線で狭いし、2車線区間も狭いトコが多い。
963 :
国道774号線:2007/11/23(金) 10:56:35 ID:20JFji/E
>>962 あらら
r4→名阪→R163って回り込むべきかな
ありがとうございます
>>962 1.5車線区間もそんなに長くないのでまあ大丈夫かと。
宇治田原〜山城大橋間が道幅(狭い2車線)の割に交通量が多いのが嫌らしいかも。
こないだの日曜日(18日)、御池林道を君ヶ畑のほうから走っていったら、
えーとミノガ峠だっけ?たぶん多賀町との境になってるトコ、
あそこ越えたとこで向かってきた軽トラのおっちゃんに呼び止められた。
この先で土砂崩れになってて通れないよ、と。
そこで素直に引き返したけど、状態を見に行けばよかったかなあ。
>>965 あらあら。御池線閉鎖(?)ですか…
紅葉眺めつつドライブしようと思ってたのに…
>>965 有益情報をありがとう。
あそこは良く崩れるね。
数年前、ミノガ峠をホンの少し永源寺側に行った所で上のほうから大きく崩れて、
かなり長い事通り抜け出来なかった。
大きく崩れていたら、来年の雪解けまで無理なのかも。
話は変わるけど、
伊吹山ドライブウェイが冬季閉鎖に入ったらしいね。
1000mあたりでは30cm程積もったとか。
今ラジオで言ってた。
11月から閉鎖されたのはこの20年間で初めてらしい。
今年の冬は去年と違って厳しくなりそうだね。
もう鞍掛峠が積雪通行止になるくらいだし、やっぱり去年より積もるのかなあ。
そういえばR365をチェーンなし、スタッドレスで三重県から北上していくと、
どのあたりまで通行可能でしょうか?
ちょっと気になったので。
>>968 R365は滋賀・福井の県境(余呉高原スキー場の辺り)だったと思う。
970 :
道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/28(水) 18:26:53 ID:eCHCMbpe
おっと、鞍掛峠、まだ通れるぜよ。
さっき越えてきた。
凍結注意なとこだよ。
隣の酷道も越えれる。
12月1日は夜間通行止めだと。
鈴鹿スカイラインは通行止めになったがね。
972 :
道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/29(木) 18:27:40 ID:2iePObwY
鞍掛に夜に行くなら、凍結と走り屋に注意だね。
平日はいないか・・。
973 :
道路板新設に関する議論実施中@自治スレ:2007/11/30(金) 11:26:58 ID:jeac9B0d
>>960 安楽越は今でも静かですが何か?
通年走行可能です。
峠の直下が騒がしくなるよ
>>965 今日君ヶ畑の方から行ってみた。
土曜だけど工事車両とすれ違いありで、やっぱ無理ですた。
遠目に見て引き返したけど、舗装をはがしてる様に見えた。
工事してない日でも通れないんじゃ無かろうか。
場所は「緑のなんとか(学校?)」とかって言う、色褪せた看板の様なものを過ぎて少しのところ。
2月までかかる予定らしいし、おまけに道から河原を覗いたら残雪があったんで、
もう春までは行くのは厳しいかな…
あと、酷道の話ではないが、永源寺ダムが干上がっていて、非常に楽しい。
紅葉より楽しい。
976 :
国道774号線:2007/12/02(日) 18:53:38 ID:mJaBHbO6
>>965と
>>975で位置が違うのが気になって、
R421石榑峠を越えて、御池林道を見てきました。
(永源寺ダムの湖底には行きそびれました。)
永源寺側から行って、まずは
>>975のポイントへ。
場所は、瀬川線も越えて、ミノガ峠への登り道の途中。
以前より各所で路肩が陥没・崩壊で穴が開いていましたが、それの補修でした。
一番手前では、わざわざ土を掘って別の土砂を地面に入れ替えるっぽいです。
で、道端に雪がわずかに残るミノガ峠を越えて
>>965のポイントへ。
道の傾斜がなだらかになって直線になる辺りで道路が埋まっていました。
たぶん台風4号で崩れた場所と同じ。(カーブ一つミノガ峠寄りかも?)
法面が崩落し、路上が粘土質の土で埋まっていました。
ただ、工事車両を通すためか、なだらかに均してありました。
ユンボのキャタピラー跡だけでなく、四輪の通行跡もありました。
ここは、車高の高い四駆やオフロードバイクなら突破可能かもしれませんが、
通常の乗用車などでの突破は無理かもしれません。止めておいた方がいいです。
誰か次スレよろしく。
私的次スレ案は、
【新名神の】鞍掛峠・石榑峠・武平峠【裏道?】
Part3があるのか分かりませんから、「2」とせずに「新」としてみたけど、
スレタイは次スレを立てる方にまかせます。
979 :
国道774号線:2007/12/05(水) 21:21:54 ID:UXSoRGN9
今朝の雪からか、さりげなく石榑が冬季通行止突入age
新スレに書き込みのあったように、鞍掛は工事通行止。
緊急工事って何でしょう?ガスパイプライン関連か何か?
980 :
国道774号線:
トンネル掘るのも、冬季は工事中断なんですね。