1 :
国道774号線:
通行料高いぞ!
しかもガラガラ・・・。
2 :
国道774号線:02/04/02 19:18
3 :
国道774号線:02/04/02 19:19
今だ!29ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧∧ (´;;
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ (´⌒(´
・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧∧
⊂( ゚Д゚⊂⌒`つ;
ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧∧
(゚Д゚ ,)⌒ヽ
U‐U^(,,⊃'〜
何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
ポ ∧∧ ポ
ン ( ゚Д゚,) . ン
(´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
名前がイマイチ
>>4=田舎者がエラそうに説教かよ。
アーヒャッヒャッヒャッ
ま、名前は最悪だな。国道28号の橋にすぎないのに
7 :
国道774号線:02/04/02 23:08
>>4
名前は、淡路縦貫道になると思ってけど?
いつのまにか政治の圧力?で変な名前になったけど。
ところで、パールブリッジってどの橋の愛称かしっている?
8 :
国道774号線:02/04/02 23:12
この道路のせいで阪神間でやた四国ナンバーを見るようになった
9 :
国道774号線:02/04/02 23:13
10 :
国道774号線:02/04/03 08:50
バスはようけ走っている
低気圧がきて、速度規制が出てるときに軽四でパールブリッジ走った。
横風がきて1.5車線ほど流された。終わったかと思った。
13 :
国道774号線:02/04/06 19:33
>>7 淡路縦貫道ねえ。本州と四国を結ぶ通り道なだけだからぱっとしない気がするが
14 :
国道774号線:02/04/07 10:19
おい、運助!どこが環状じゃい.ボォケ。
テレビ欄以外も読め。このアフォ
16 :
国道774号線:02/04/07 10:30
17 :
国道774号線:02/04/07 10:31
>>16 おー運助。本気でもう1本橋ができると思ってんのか(w
18 :
国道774号線:02/04/07 11:35
和歌山県は本気ぢゃない?
ま、一本の輪になってることが必ずしも「環状」の
要件ではないけどねぇ〜
19 :
国道774号線:02/04/07 13:05
明石海峡大橋の淡路島側は、3車線化の準備工事がしてあるよね。
オレが通ったときは全線、結構な交通量でビックリした。
20 :
国道774号線:02/04/07 17:29
真ん中に都市がない大阪湾を環状にして、なんか効果あるんやろか?
真ん中に首都でも持ってくるのかな。
21 :
国道774号線:02/04/07 17:51
糞助
22 :
国道774号線:02/04/07 18:03
くそすけ
23 :
国道774号線:02/04/07 18:19
24 :
国道774号線:02/04/08 22:00
昨日で神戸淡路鳴門道経由の高速バスの一つが廃止・・・
徳バスの徳島〜津名港
25 :
一世田谷区民:02/04/08 22:52
去年の夏に走ったけど、意外と車走ってたな。アクアラインと同程度もしくは少な目か?
26 :
国道774号線:02/04/09 12:12
本四公団の道路は普通車制限100Km/hなのでうれしい
(しまなみはどうか知らぬが)
安心して 120Km/hクルーズができる
27 :
国道774号線:02/04/09 13:44
素直に東瀬戸自動車道にすればよかったのに・・・
28 :
国道774号線:02/04/09 13:59
>>27 明石や淡路島や鳴門が瀬戸内海と言うイメージはないなぁ
赤穂や小豆島ぐらいから西のことではないかな
29 :
国道774号線:02/04/09 23:31
30 :
国道774号線 :02/04/10 00:23
>26
100km/hは垂水以北と淡路ー西淡三原だけでなかったかな。
31 :
国道774号線:02/04/11 00:29
瀬戸大橋は坂出商工会議所が通高料金を600円にする署名をやっているけど、この道の料金はいくらになるのが適切なの?
32 :
国道774号線:02/04/11 10:34
>>26 残念ながら、しまなみは交通量が少ないため一部を除いて対面。
当然、制限は70。
33 :
国道774号線:02/04/11 11:05
垂水JCTの形
激萌
34 :
国道774号線:02/04/11 11:14
三原町の看板がコアラなのにはワロタ
35 :
国道774号線:02/04/11 15:09
>>31 早島〜坂出(瀬戸中央道)で普通車を、 1500円 にするのが妥当だと思う。
37.3km × 39円/1km = 1500円
理由は以下に記述
現状の料金計算方式(普通車換算)だが、
本州四国連絡橋道路は、
陸上部 39円/1km 、海峡部 351円/1km (ただし明石海峡は1.6倍)になっている。
一方、JHの高速道路(高速自動車国道)が、
24.6円/1km + ターミナルチャージ(初乗り) 150円 になっている。
ので、高速道路を利用するユーザの観点から見ると、あきらかにバカ高い。
JHの高速自動車国道でも建設に費用がかかった区間は割り増しになっているが、最も高額な関門特別区間でも 64円/1km であり、本州四国連絡道路海峡部と比べてみても料金水準高さがわかる。
これを言うと、いろいろな批判が出るだろう。本州四国連絡道路は一般国道自動車専用道路であり…高速自動車国道ではない…、料金は…償還主義に…プール制…、、、
だが、考えてみると、海峡部分の料金/1kmの設定にどこに合理性があるのだろうか?作る側の理論ではなく利用する側の理論からすると。
よって、海峡部分の特別用金を廃止しして算出してみた。
こうすると、現在開通している圏央道などの高規格幹線道路網に含まれる一般国道自動車専用道路の利用料金ともバランスがとれている。
ちなみに、話はずれるが明石大橋などで現在支払う料金は、特別割引で20%も割り引かれていることをお忘れなく。
長文スマソ
36 :
国道774号線:02/04/11 21:42
37 :
国道774号線:02/04/11 21:42
>>35 特別割引も5年だったよね。
という事は来年値上げ!? ますます乗らないyo!
38 :
国道774号線 :02/04/11 22:59
39 :
国道774号線 :02/04/11 23:14
40 :
国道774号線:02/04/11 23:20
>36
三原町にある淡路ファームパークにコアラがいることが関係してると思うよ。
鳴門出身の俺はその昔よく遠足で行ったよ。
そういえば今、フィリピンでフェリーが燃えてるが淡路フェリーに似てない?
違うと思うけど・・・
>>39 ども、さんきゅー。そういうことか(藁
>>40 で、こっちがほんとの理由か
42 :
国道774号線:02/04/13 23:05
>>38 浜村淳が言っててけど、金塊はワールドカップの誘致費で売り払う可能性があるとか?
43 :
国道774号線:02/04/13 23:07
じゃあ次はイングランドの標識になるのか・・・・
44 :
国道774号線:02/04/13 23:21
>>43 次は、静香御前(すぺる合っているかな?)か、コスモスロードかな?
45 :
淡路島の鉄道愛好高校生:02/04/18 20:57
>>44 多分、「静」だとおもひます。
「静の里公園」もあるし・・・。
金塊は例の1億円事業とやらでできたものだそうですね。
46 :
国道774号線:02/05/01 11:10
外側から淡路のSAに入ることできますかね?
>>46 ハイウェイオアシスには行けるみたい
(ただしP有料500円/日)
東浦〜淡路SA〜淡路IC(出口)なら300円。
48 :
国道774号線:02/05/01 13:28
ハイウエイオアシスのこと?
外からも利用できるけど、駐車場が有料だ。
49 :
国道774号線:02/05/02 13:03
>>47>>48 ありがとう
当方バイクなので、外から入場できるのがわかれば十分です
ハイウェイオアシスのサイトあるけどすげーわかりにくいな
50 :
国道774号線:02/05/03 20:00
洲本−東浦間は国道28号線利用age。
バイクを駐車場のそばにとめて入れました
でも建物まで遠かった
あれなら強引に歩道乗り込んでいってもよかったかな
お目当ての淡路島牛乳ゲットできたので満足です
52 :
国道774号線:02/05/10 15:49
>>51 休みの時期は人が多いので、歩道でバイクは知ると危ないよ!
53 :
淡路島の鉄道愛好高校生:02/05/10 16:33
>>51 「淡路島牛乳」か・・・。三原酪農ね。
ちなみに洲本酪農なら「心にやさしい牛乳」
(ハーブを食べさせた牛から搾った牛乳)がありますよ。
54 :
国道774号線:02/05/10 16:57
吹田からこの橋を渡るには山陽道を行くより、西宮北で高速を出て、
阪神高速北神戸線で垂水JCTまで行くのがやっぱり速くて安いよね?
>>54 山陽道経由が距離・料金ともに長い・高い(5キロ?・300円)
ただし、山陽道経由だと途中、料金所に止まらなくてすむです。
時間はすまぬ、わからんです。
56 :
国道774号線:02/05/20 21:46
速度はほぼ同じ速度で走れるが、
北神戸線は60q/h制限故、
たまに捕まってしまうというリスクを負う。
あと西宮北を降りて吉尾から六甲北有料にはいるか、
ちょっと我慢して五社まで下るかという選択もある。
藤原台の中を抜けると下道でもそれなりに
ハイペース走行可能です。
結局は山陽道のほうが速くならん?
北神戸線やと西宮北、柳谷or五社、布施畑と
料金所寄らなあかんし、信号も有るし・・・
300円なら山陽道の方がよかでしょう。
57 :
国道774号線 :02/05/20 23:25
>54 >55 >56
やっぱり一般道を走るルートは時間がかかります。
阪神高速3号神戸線の渋滞がなければ、吹田ー名神
ー阪神高速3号神戸線ー第二神明ー垂水JCTの方が
山陽道経由より距離が短く料金も安いのですが。
せっかくお出かけするんやから、
漏れ的には普段通らない北回りルートがええかなって思う。
(山陽道の分岐ルートか北神戸線)
まあそれは趣向の問題なんやろけど・・・
第2神明から垂水JCTのぐるぐるも楽しいです。
よくこんな道考えたなぁって、くらいですわ。
60 :
国道774号線:02/05/21 09:33
北神戸線と中国道の接続工事は、今年度開通予定ですね。
61 :
国道774号線:02/05/21 20:49
淡路島の洲本辺りまで行ったらついでに徳島まで行きたいんだけど
通行料が高そうだからまだ行った事無いんだけど
徳島まで渡るのに鳴門海峡の橋代って何円位するの?
>>62 うずしおラインだったか名前定かでないが、西淡から南淡へぬける道があるよ
昔は有料道路だったのですいすい走れる
64 :
国道774号線:02/05/23 23:25
鳴門辺りのうずしおが見える所って何処らへんに行けば見れる?
65 :
国道774号線:02/05/26 20:59
あげ
>>64 鳴門北でおりて、鳴門公園に行きましょう
渦の道っていう、橋の下を歩いて渦を見れる設備がある
または観潮船にのるかだな
67 :
国道774号線:02/05/27 09:17
68 :
国道774号線:02/05/30 23:07
明石大橋って雨の日鉄板が有るから飛ばす時って滑りそうで怖く無い?
鳴門大橋バイクで走るのコワイです
随所に二輪転倒注意の看板あるし
台風のときなきそうになった
70 :
国道774号線:02/06/04 01:29
72 :
国道774号線:02/06/05 16:44
大阪から四国方面はどこに行くにも、淡路経由が速くなった。
73 :
国道774号線:02/06/05 22:57
吹田インターから明石大橋経由で高知市内までって平日出発なら
大体何時間位で行けるかな?
到着時間は瀬戸大橋経由と明石大橋経由ならどっちが早く到着する?
74 :
国道774号線:02/06/05 23:07
>>73 4時間ぐらいじゃないか?
明石大橋経由は一旦下道走らなければならないし、対面通行
区間が長い
75 :
国道774号線:02/06/05 23:49
70の様に高松経由の方が速いのでは?
76 :
国道774号線:02/06/05 23:54
一番いらないところ(瀬戸大橋)から
つくるところが、すばらしい。
さすが公務員 本四公団
77 :
国道774号線:02/06/06 00:29
>75
高松経由はないでしょう。
瀬戸大橋からであれば、坂出JCTから川之江JCTへ
向かうでしょうし、明石海峡大橋、大鳴門橋からであれば、
鳴門ICから11号線を走って、徳島ICから徳島道へ
行くはずですから。
78 :
国道774号線:02/06/06 00:52
>>77 だから鳴門ICから高松方面へ高速オンリーで行けるようになったんだよ
79 :
国道774号線:02/06/06 00:55
>>78 7月からだな。でもまだ一旦下道に下りなければ高知には行けない
というか、高知だったら普通徳島道だな
つながっても遠回りじゃないか?
80 :
国道774号線:02/06/06 01:03
>78
鳴門ー板野がつながっても、高松中央ー高松西がつながるまでは、
徳島経由でしょう。
高松中央ー高松西はいつつながるの?
81 :
国道774号線:02/06/06 01:13
徳島道と高松道は、2重投資だよな
>>80 来年の春完成目指すと工事現場に看板があったよ
83 :
国道774号線:02/06/07 14:07
阪急バスで阪神高速湾岸線−ハーバーハイウェイ−京橋−阪神高速神戸線−第二神明
−神戸淡路鳴門自動車道っていう変則的なコースを走る便があるな。
84 :
国道774号線:02/06/07 15:51
85 :
淡路島の鉄道愛好高校生 ◆SIhgZezM :02/06/07 15:53
めずらしく1番上にagaってる。
応援age。
87 :
国道774号線:02/06/12 23:33
洲本から三宮へ行くバス
時速100km/hでメーター微動だにせず。すごいうまい運転だ
88 :
国道774号線:02/06/13 00:33
>>83 それは、交通状況に応じて臨機応変にコースを変えてるだけ?
淡路交通とかJRとかの三宮→淡路島方面は、
阪神高速神戸線や第二神明が渋滞してると
新神戸トンネル通ったり山麓バイパス通ったり。
通行料、通行量、高速バス利用客数、PA利用客数、すべてにおいて
神戸淡路鳴門自動車道はアクアラインと逆。
90 :
国道774号線:02/06/21 21:51
それにしても、何だってこの道は3車線なんでしょうね。
本気で必要だと考えたのでしょうか。
最初から2車線で作っていたら、橋作る費用も下がったでしょうに。
そしたら、多少は通行料金も下がったと思うのですが。
91 :
国道774号線:02/06/21 22:03
俺がダチ公とバイナラした後なんだけどよ、
めちゃんこハクくてよ、ボインちゃんでもう鼻血ブーでよ、
イチコロで惚れたスケを見つけたんだよ。もうゾッコンLoveってヤツ?
ヘーイカモ〜ン、ジョ〜カノ〜、オレとお茶しない?ってさっそくナンパしてよ、
サテンに入ってナタデココ一緒に食ったゼ。
彼女、デパガなんだってよ、もうバッチグーって感じ?
その後、俺のスーパーカーに乗せて車ん中でニャンニャンしちゃったゼ。
エッチ、スケッチ、ワンタッチ、なんちゃって。
でもよ、オレのスーパーカーが改造バッチシだったので
ガビ〜ン!マッポに追っかけられて捕まっちまってよ、ひでぶ〜。
おまけにスケにゃバイビーされてよ、そんなバナナ〜!
花金が台無しになっちまったぜ。なんてこったパンナコッタ!
せっかくオールナイトでハッスルしようと思ったのによ!MKファイブ!
神戸ってエブリデイがこんなふうにフィバッてるナウい街なんだぜベイベ。
オレのような全快バリバリなシティボーイに相応しい街さ。山田かつてない良レスでめんご。
>>90 下にあとあと新幹線(リニア?)走らせる予定で作ってあるから
橋自体が広いんじゃなかったっけ?
それは大鳴門橋だったかな
んでせっかくだから3車線とか。
93 :
国道774号線:02/06/22 07:53
淡路島南IC〜鳴門北IC 上下線通行止め。
鋼材が散乱してるらしい・・・・
迂回路はどうするよ。
94 :
国道774号線:02/06/22 08:16
>>92 明石海峡大橋は設計段階で道路単独橋ってことに
なってるんで、たぶん影響ないんでない?
大鳴門橋のほうも確か在来線規格で造ってあったはず。
95 :
淡路島の鉄道愛好高校生 ◆SIhgZezM :02/06/22 10:18
>>92>>94 確か新幹線標準軌規格では?
その昔、四国新幹線構想があったから。
96 :
国道774号線:02/06/22 10:25
>>90 有事対応のため。
戦車も通行可。
大鳴門橋も3車線にできる。
関門橋も広い。
>>93 少し前だったら淡路フェリーで横断って手段もあったけど、今はないからねぇ・・・。
98 :
国道774号線:02/06/22 12:37
5時間通行止めの事故あったらしいね、トレーラーの玉突きで
くまさん大丈夫かな〜明哲
99 :
国道774号線:02/06/22 14:28
>>96 戦車?そんな重たいもんでもとおれるんか。
鉄板に1車線つぶして線路を引けばどうかというスレがあって
荷重のこととかを教えてもらうために土木板にも質問のスレが
できた。結局、路面電車ならいざ知らず、短編成でも無理と言うことだった。
100 :
国道774号線:02/06/22 14:30
>>99 戦車を輸送する時はキャタピラでキュラキュラ直接じゃなくって
トレーラーに乗っけるから、考慮して作ってあればアスファルトでもいいはず。
だからトレーラー+戦車の重さなら通れ、るかどうかは知らないけどw
戦車自体は自力では東京-青森間走れないんじゃなかったかな。(壊れるらしい)
ちょとスレ違いなんでsage
102 :
国道774号線:02/06/23 13:50
スピード違反で捕まった。
山陽道から明石大橋渡る手前の長いトンネル区間で
前後に全然車が居ないから140キロ位で飛ばしてたら
猛スピードを追いかけてくる白のセドリック発見
慌てて減速したが間に合わず118キロでスピード違反切られた
注意深く前後を見たたが 何処にも車は見えなかったのにショックだ〜
罰金35.000円 点数は3点 痛い 痛すぎる。
103 :
国道774号線:02/06/23 19:51
同じ区間で捕まった人知ってる。
橋の上で赤色灯つけて停まってるパンダさんも、
下から見た事ある。
みなさん気をつけましょう。
>>103 橋の上のパンダは主に駐停車取り締まり
そのパンダの前を120km/hで走り抜けたことあるが、無視されますた。
105 :
国道774号線:02/06/24 01:17
>>102 可愛そうに、今後は安全運転を心がけてくれとしか言い様が無いな
106 :
びびんちょ:02/06/24 02:27
観光道路みたい。ハラケンさんというえらいえらいお爺さんが入れ歯
カタカタ言わせながら建設会社に2兆円の資産をなげうってできた
橋なのに税金で作ったと誤解してるひとがいるから、野党の突き上げで
衆議院議長辞めさせられたとき「わひは死ぬまでこっくふぁい議員やめん
のや」あの人も生きていたら今頃140歳位かなあ。
107 :
国道774号線:02/06/24 20:05
>>106 ハラケンならばっちり御存命、議員引退したのもたかだか
2年前のことですが何か?
自民党に定年制できなきゃまだまだ議員やってたかモナー
108 :
国道774号線:02/06/24 23:55
>>102 トンネルでの面パトはよく噂を聞くね。
あと、橋を渡って淡路島に入ってすぐのところで、
路肩に面パトと普通の車が止まってるのを最近立て続けに見かけた。
あれは橋の上で飛ばしてた車を捕まえてたのかな?
109 :
国道774号線:02/06/25 01:56
>93
6月22日淡路島南で午前9時30分頃から再開待ちをして、
再開と同時に大鳴門橋を渡り、鳴門北で降りました。
上り線の再開が遅れていたので、再開待ちの車が鳴門北から
小鳴門橋まで数珠繋ぎとなっていた。
鳴門の方は11号線で数珠繋ぎとなっていたのだろうか?
スカイラインのほうも混んでたのかな?
111 :
国道774号線:02/06/25 22:12
>102
あれねー、上り線側はどうか知らんけど、下り線はいっつも同じとこで
捕まえてるよ。
舞子トンネルは、中でカーブしてるんだけど、そのカーブの先で待ちかまえて
いて、出口付近の路線バスの停留所でキップをきっている。
さらに、橋の1Aだっけ? あそこでもちょくちょく...
バス停のとこでキップ切られるって事は
バス停で待つ乗客に見られながらキップ切られるってこと?
・・・・
113 :
国道774号線:02/06/26 22:06
んー、正確にはバス停の手前ね。バス停から丸見えだけど・・・
もっと手前の非常駐車帯でキップ切ってることもある。
114 :
国道774号線:02/06/26 23:32
あのバス停もっとバス止めれるようにならんのか?
一度に2台で、しかも一定の時間をあけなきゃいけないから
停まれる本数が限られるって聞いたような・・・・
高松行、高知行、阿波池田行、阿南行、
逆方向なら関西空港行なんていうのもあって結構便利やと
思うのに・・・
115 :
国道774号線:02/06/28 22:41
ハイウェイオアシス通ってUターンするとターミナルチャージを2回分とられるのは
どうも納得いかない。
116 :
国道774号線:02/06/30 21:13
神戸西本線料金所をスルーで入っても、道路公団、本四公団のターミナルチャージを取るのモナー
117 :
国道774号線:02/07/06 08:38
ハラケンロード
118 :
国道774号線:02/07/11 22:42
事故あげ
2002年07月11日
玉突き事故:
バス乗客ら40人が負傷 淡路島の高速道
兵庫県警高速道路交通警察隊などに入った連絡によると、11日午後8時
半ごろ、同県淡路町(淡路島)の神戸淡路鳴門自動車道下り線で、高速バス
2台やトラック3台など計10台が関係するとみられる玉突き事故が発生。
バス内に5、6人が閉じ込められるなどした。淡路広域消防事務組合による
とバスの乗客など約40人が負傷、病院に運ばれ、うち重傷が4人いるとい
う。神戸市消防本部は約20人が負傷し、3人が重傷としている。
県警や本州四国連絡橋公団によると、現場は明石海峡大橋の南詰めから南
約600メートルの3車線部分。ゆるやかな左カーブになっている。下り線
を大型車両がふさいでおり、垂水ジャンクション―淡路インターチェンジ間
が通行止めになっている。午後9時現在で、現場で約600メートルの渋滞
が起きているという。
[毎日新聞7月11日] ( 2002-07-11-22:08 )
120 :
国道774号線:02/07/11 23:54
121 :
国道774号線:02/07/12 02:35
このスレ、こんな時ぐらい活躍しろや!
通行止め解除
123 :
国道774号線:02/07/12 05:34
>>119 現在事故中継やってるが
JR四国のバスが映ってたから またJRがやらかしたのかなと正直思ったら
JR四国は先頭で停まっていてる状態に後続から多重追突
JR四国は被害者だな
あとJR四国のバス部門って他のグループとは違って
本体直営で運営しているからバスって呼称は付けないのが正しいらしい
124 :
国道774号線:02/07/12 06:18
>>119 高知通運のトラックが事故車の中に出ていたが、
またか!
125 :
最新情報局:02/07/12 06:30
126 :
国道774号線:02/07/12 06:32
昨日、痛快エブリデイで、苦情が寄せられていたような・・・
何でも、深夜、大阪方面行きの料金所に係員がいなかったので、姫路方面行きのゲートに入ったら係員と喧嘩になっちまって、姫路方面に逆走することになった
で、200円多く払ったとかいう苦情
127 :
国道774号線:02/07/12 06:48
バスのナムバー晒します。
JR四国:香川200 か ・・68
本四:神戸22 か 65−88
しかし淡路SAもうすぐなんだし、走れるんだから
せめてSAまで行けよ=保冷車
見通しの悪いところだし、
切り通しだから煙も流れにくいんじゃないだろうか
>>128-129 私はオイル交換直後に阪高で漏れて白煙もうもうをやってしまっ
たが、保冷剤なら走行には関係ないはずですね。慌てて関係ある
と思ったのか?気温が高いから白煙がすごくなった?
131 :
国道774号線:02/07/12 18:01
事故の現場検証のため、下り線通行止めにしてるよね。
昼のニュースだけど上りの三車線の真中をラバコンで区切って上下線通行可能にしてなかった?
132 :
国道774号線:02/07/12 19:13
>>119 この事故に、高知県経済連のトラックが絡んでいるね。
首都高で、飲酒運転していて小さな子供が亡くなった加害者の車と同じ高知の車です。
133 :
国道774号線:02/07/12 19:42
高速で車間距離をもっとあけないと、追突します
あたりまえですが....
134 :
国道774号線:02/07/12 19:45
>132
事故という事故には、必ず絡んでるよな
135 :
国道774号線:02/07/12 21:25
136 :
国道774号線:02/07/12 21:46
保冷車、どこのかいしゃ?
ふそう?いすづ?
137 :
国道774号線:02/07/16 04:19
慰霊age(何だそりゃ!?)
138 :
国道774号線:02/07/19 00:16
139 :
国道774号線:02/07/21 23:22
140 :
国道774号線:02/07/27 12:54
保守
141 :
国道774号線:02/07/30 17:34 ID:eE1GkQpJ
大鳴門橋に新交通システムが走るのはいつの事やら?
142 :
淡路島の鉄道愛好高校生 ◆SIhgZezM :02/07/31 14:32 ID:Y+T0yJay
143 :
国道774号線:02/08/02 12:09 ID:xni+4TJ0
144 :
淡路島の鉄道愛好高校生 ◆SIhgZezM :02/08/02 17:14 ID:cMt7UxGo
まあ、四国新幹線路盤は出来てるが・・・。
145 :
国道774号線:02/08/02 18:01 ID:KoNHswb2
淡路島と和歌山県つないでくれ。実家帰るのかなり楽になるから。
146 :
淡路島の鉄道愛好高校生 ◆SIhgZezM :02/08/02 19:15 ID:cMt7UxGo
>>145 一応、紀淡海峡の鉄道建設のためのボーリング調査はしたみたいです。
147 :
国道774号線:02/08/02 19:18 ID:KoNHswb2
>>146 それは、まじなのか?これからは、淡路島の時代がくるか?
神戸・四国・和歌山中継地点都市。おいしい牛乳とたまねぎ
売ります。
148 :
淡路島の鉄道愛好高校生 ◆SIhgZezM :02/08/02 19:25 ID:cMt7UxGo
>>147 ま、多分、鉄道開通は夢のまた夢でしょう、残念ながら。
149 :
国道774号線:02/08/06 23:43 ID:aEbtPYuF
神戸側から見て・・・・
北淡に行くには、淡路インターが便利
津名に行くには東浦が便利
洲本に行くには津名が便利
西淡に行くには北淡が便利
三原に行くには洲本が便利
鳴門に行くには、鳴門じゃなくて鳴門北が便利
・・・・なんかチグハグなんだよなー
150 :
国道774号線:02/08/07 18:46 ID:AfFjdkIO
>>149 >北淡に行くには、淡路インター
>西淡に行くには北淡
慶野松原ならそうかもしれないが、志知方面は西淡三原だわな。
北淡もどこに行くかによる。(断層見に行くなら淡路インターだと思うが…)
よってこれらは方面による。
151 :
国道774号線:02/08/10 16:05 ID:M0GfMgZo
agee
152 :
国道774号線:02/08/20 03:56 ID:XxwsLmnk
もいっちょ
153 :
国道774号線:02/08/24 00:33 ID:3WLGagOA
154 :
国道774号線:02/09/01 12:31 ID:WyTrsZHE
age
155 :
国道774号線:02/09/07 20:31 ID:S1Fa4ycV
あげたろう
156 :
国道774号線:02/09/20 20:19 ID:tJlpUyZI
1
157 :
淡路島の鉄道愛好高校生 ◆SIhgZezM :02/09/20 20:26 ID:a7aAySx5
なんか久しぶりだな。
159 :
国道774号線:02/09/22 22:08 ID:mK+UD+ea
ということでageてみる。
160 :
淡路島の鉄道愛好高校生 ◆SIhgZezM :02/09/23 10:24 ID:GiTDVW3r
>>158 いや、久しぶりにこのスレがあがっているのを見た、という意味。
161 :
国道774号線:02/10/02 20:09 ID:b9ZW5rI+
v
162 :
国道774号線:02/10/06 22:34 ID:C6DR/+kn
age
163 :
国道774号線:02/10/14 23:14 ID:ZWDWlmy5
age
164 :
名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/10/15 11:44 ID:34Z4cuCt
「わたるくん」ぬいぐるみ、瀬戸大橋と同じやんかー。
てっきり淡路は青色があると思ってたのにー。
つか、3色つくれば収集欲を刺激して、利用者が多くなるんでないかい?
165 :
国道774号線:02/10/25 01:20 ID:AwpKBmNT
あげちゃう
166 :
国道774号線:02/10/30 22:56 ID:TCzcfc2s
来年は値上げ?age
建て前は割引の終了。sage
168 :
国道774号線:02/11/06 02:44 ID:65z5I+EI
挙げ
本四公団の債務解消に道路財源投入
http://www.sankei.co.jp/news/021105/1105sei117.htm ---
政府の道路関係4公団民営化推進委員会は5日午後の会合で、約3兆8000億円の
有利子負債を抱えて事実上破たん状態に陥っている本州四国連絡橋公団の債務解消の
ため、国の道路特定財源を充てることで一致した。総額は5年間以内で1兆円を超える
見通しだ。
本四架橋に関係する10の地方自治体の出資金拠出の15年程度延長や、橋の通行料
金を半分程度に引き下げるよう求めることでも一致した。12月の最終報告とりまとめに向
け、推進委の懸案の1つが決着した。地元自治体にとっては負担増を強いられることにな
り、反発が出ており、曲折も予想される。
---
170 :
国道774号線:02/11/06 09:45 ID:23Lc/EhJ
厨房な質問ですまんが
ようするに国が借金肩代わりするってこと?
171 :
国道774号線:02/11/09 13:09 ID:Nx+Uv3MM
172 :
国道774号線:02/11/10 21:58 ID:nATXymh/
なんだかんだいってもそうせざるを得ないだろう。
ま、1兆でも朝銀などチョンへの税金投入より少ないのがなんとも…。
173 :
国道774号線:02/11/11 11:13 ID:Z82TxA9n
そもそも通行料で賄うのが無茶な想定だ罠
地方自治体が国家プロジェクトなんだから国が負担汁といってたのも
わからんでもない
でも経済利益・利便を提供された地元にもある程度の追加負担は
受容してもらわんと
174 :
国道774号線:02/11/16 13:43 ID:geSRlgui
この橋は自転車で渡れたのか?
175 :
淡路島の鉄道愛好高校生 ◆Q9SIhgZezM :02/11/16 15:33 ID:z7n7EUhy
>>174 大鳴門橋・明石海峡大橋は自転車通行不可です。
176 :
国道774号線:02/11/18 09:55 ID:XNFVcHNy
自転車で渡ってたら風で吹き飛ばされそう
大鳴門橋はバイクでもこわいしね
177 :
国道774号線:02/11/19 06:41 ID:pA0/0eJS
歩行者自転車道が設置してあるのは尾道今治ルートだけですな
178 :
国道774号線:02/11/24 12:37 ID:pBTauJ0L
180 :
淡路島の鉄道愛好高校生 ◆Q9SIhgZezM :02/11/25 22:18 ID:w+kLDcJc
181 :
国道774号線:02/11/25 23:02 ID:sawKEM0U
182 :
国道774号線:02/11/25 23:06 ID:u8cFhE2m
来年、高松道が全線開通する。
神戸淡路鳴門道から松山、高知方面へ行く場合、徳島道を通らずに
高松道の利用を薦める。
徳島道は全線2車線、高低差があり、カーブも結構きつい。
そして何より鳴門道と直結していない。
川之江まで10キロの距離の差はあるが、快適さを比較すれば
良い勝負なんじゃないか?
183 :
国道774号線:02/11/25 23:14 ID:acJBsW7Q
>>182 川之江まで10kmしか差がないのか。
120km/hで飛ばせばたった5分。
が、
鳴門-さぬき三木は、車が多い割に2車線だから、結構時間かかる。
徳島道は、全線2車線だが、脇町すぎればガラガラ。
ということで、所要時間は結構微妙じゃないかな。
184 :
国道774号線:02/11/25 23:40 ID:r9gpw/mJ
>>183 たしかに徳島道はガラガラだけど、徳島ナンバーの車は制限速度を
守ってちんたら走ってくれるので決して快適ではない。
185 :
国道774号線:02/11/26 00:06 ID:pxUcmTRw
>>184 徳島ナンバーの車は、
○制限守ってちんたら
○90km出しても煽ってくる
のどっちか......
186 :
国道774号線:02/11/26 02:54 ID:zTD3W1ZX
>徳島ナンバーの車は、制限守ってちんたら
このあいだ、四国の徳島道行ったんです。徳島道。
そしたらなんか前の車がめちゃくちゃゆっくりで遅いんです。
で、よく見たらなんかナンバーに、徳島、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、駐車帯に寄せて前を空けろと。
高速ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
同じの車線で走っている奴といつtail to noseが始まってもおかしくない、
抜くか抜かれるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。枯葉マークは、すっこんでろ。
で、やっと出て行ったかと思ったら、その前の奴が、高速教習中、とか書いてるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
・・・まあお前ら素人は、土柱でも見物してなさいってこった。
187 :
国道774号線:02/12/03 12:30 ID:l/9Hok4q
age
188 :
国道774号線:02/12/03 14:20 ID:oppk8WZm
半額になったら通行料倍になるだろうか?
少なくとも漏れは今までの倍は通るようにはなるけど
半額になったら通行量倍になるだろうか?
少なくとも漏れは今までの倍は通るようにはなるけど
つまらん誤字だが意味がめちゃめちゃになるので再カキコ
190 :
国道774号線:02/12/03 21:11 ID:jBWvjnqb
高松道、鳴門〜さぬき三木間と徳島道、徳島〜脇町間はほぼ同じ。
高松道の場合、鳴門〜さぬき三木間には6つのインターが存在する。
インターの前後数キロは4車線化しており、追い越しに有利。
その上、高松道は全体の巡航速度が速い。
それに比べて徳島道は、徳島〜脇町間のインターは僅かに2つ。
4車線化している区間も少ないし、脇町以西も対面通行が続く。
更には、神淡鳴道と接続していない。
以上の事項を考えると、神淡鳴道経由で松山、高知方面へ行く場合でも
高松道を利用したほうが有利になるのでは?
191 :
国道774号線:02/12/03 23:26 ID:g7d0PAeI
板野IC〜藍住ICで乗り継いでいるヤシ、多いな。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:41 ID:r5FAJBXa
横風での強制車線変更があるから3車線なのはありがたい。
193 :
国道774号線:02/12/04 01:48 ID:dMoAAVOR
>>190 あまり実体を知らない香具師と思われ。
高松道(東側の香川県内)のすごいところ。
◎追い越し車線とインターが全然関係ない。
追い越し車線が無いところで合流させるICがかなり多い。
IC/SAの合流の直前で追い越し車線消滅がかなりあるぞ。
徳島道は、藍住IC/どこかのPA以外は全部IC/SA/PAの出入り口は追い越し車線がある。
割と追い越し区間/登坂区間も多い。
が、高松道の方が早そうというのは同感。
板野IC〜藍住ICの連絡道ってもうすぐできるんじゃないの?
195 :
国道774号線:02/12/05 01:04 ID:wP5NzJIU
>>194 徳島ICからまだ先に進んで海側を北上、西に戻って鳴門ICの西で合流。
三角形の二辺を通るルート。
・・・ホンマ田舎者の考える事は分からん。
>>195 道さえつくりゃ人が来るとでも思ってんじゃないの?
197 :
国道774号線:02/12/05 10:39 ID:t0jDSVKq
>>197 徳島のマスコミは、絶対に高松道とは呼ばないな。
199 :
国道774号線:02/12/05 23:03 ID:uxPzJ9NH
今日の朝、明石海峡大橋渡ってきますた。
霧で視界が駄目駄目ですた。
死ぬかとおもたよ。
200 :
国道774号線:02/12/06 00:11 ID:GpkfPz1v
200GET!!!
201 :
国道774号線:02/12/06 00:42 ID:3azwnh4N
鳴門大橋のジョイント部分。
雨の日バイクで走る時はちょっとしたスリルだね。
202 :
国道774号線:02/12/06 09:55 ID:4BJDLNb8
>>201 そのうえ風でも吹いたらもう命がけですが。
フェリー復活キボンヌ。
203 :
国道774号線:02/12/06 11:07 ID:RiCAYtiV
タンデムツーリングで明石海峡はタコフェリーでいけるが
鳴門海峡はどうしようもなかった
でも来年高速道路タンデム解禁になれば渡れるようになるんだな
しかしあの強風の橋をタンデムで渡るのはこわいよなあ・・・
204 :
国道774号線:02/12/07 22:08 ID:cDg4KL6m
神戸西本線料金所を昨晩初めて通った。
10レーン以上あったように見えたが、こんなにいらんだろう。
左5レーン分ぐらい明かりも点けないで真っ暗(藁
通行量の見込み違いがモロ露呈だな。中国道の山崎バリアみたいに左側数レーン分
柵で仕切られるようなことになったりして・・・
205 :
キター区:02/12/08 11:48 ID:xYk8lR4L
>>204 神戸西本線通るなんてお金持ちですね(藁
来春、キター神戸線が中国道とつながったら
もっと本線料金所は閑散とすることでしょう(藁
まあ、あのあたりは土地代安かっただろうから
見込み交通量で作ったのじゃないですか?
開通前は明石海峡大橋で30000台/日とか景気の良いこと
言ってましたし。 責任者でてこーい!
206 :
国道774号線:02/12/08 12:04 ID:S+JLziV4
>>204-205 俺も通ったよ。
俺の場合は淡路島〜京都方面を通るんだが、阪神高速経由では
制限速度も低いし、急なカーブも多いから、今回はこっちにしちゃった。
確かにあの区間は交通量が極端に少ないね。
ちなみに京都からの四国方面の高速バスもこの区間を経由しているみたい。
207 :
国道774号線:02/12/08 19:31 ID:xMDCb4Wk
>>206 そういえば梅田-高松の阪急バスもこのルートですた。
208 :
国道774号線:02/12/09 01:30 ID:PoyndW9Q
>>207 但しOCAT経由便は池田便と同じく湾岸線、ハーバー、神戸線経由だから
ここは通りませんだ(w
わたるくんage
210 :
国道774号線:02/12/11 23:58 ID:rwwUTDKu
7月21日の神戸淡路鳴門自動車道と高松自動車道との接続以来、
鳴門・徳島や徳島道で高知・松山方面にお越しのお客様が、間違えて
鳴門ICを降りず本線料金所を通過して高松道方面へ行く車が発生しています。
・・・フーン
211 :
国道774号線:02/12/12 23:43 ID:Se2I3TT8
>>210 来年、高松中央〜高松西間が開通すると、高松道を利用する車が増えるかも。
徳島道利用に比べて距離は10キロ程度しか違わないし、さぬき三木IC以東
は完全4車線だし。
徳島道は疲れる。特に脇町以西。
212 :
国道774号線:02/12/14 22:38 ID:cAVOKsmd
213 :
国道774号線:02/12/17 20:35 ID:IlKKpSE5
age
214 :
国道774号線:02/12/21 21:06 ID:jq5pvqUQ
R11鳴門BP。ついついスピードを出してしまいます。
>>215 案内もかなり増えたので、まともに前を見ていれば
間違うことはないはずなのだが・・・
正月、実家に帰るので使います。
高いので橋の部分だけ。
淡路島内の一般道で28号以外に走りやすい道って
どのあたりでしょうか?
>>216 素直にR28が一番走りやすいと思いますが、
R28に飽きたりしたら、r31淡路サンセットラインかな。
>>217 ありがと。
うずしおライン−サンセットラインでいってみます
>205
横断道直結前の鳴門ICに繁忙期限定のバイトに行ってたが、
あそこも繁忙期以外は3〜4ブースしか空けてなかったな。
でも阿波踊りの時期なんかは下りの7ブースをフルに空けても
撫養トンネルの向こうまで詰まってますた(;´Д`)。
2時間で500台以上捌いたこともあるYO。
布施畑−三木Jは無駄
221 :
219:02/12/27 23:28 ID:yh6o75St
スマソ。3時間で500台だった・・・(;´Д`)さすがに1台15秒ではブース通せん・・・
まあたまにツーリンググループのバイク50台一括払いとかは来たけどねΣ(゚д゚ )
一括払いって、料金所の人にとってはどんなもん?
「時間短縮でありがたい」?
それとも「やっかいだからやめてくれ」?
223 :
219:02/12/28 20:46 ID:2McpujDp
>222
器械には通行券は1枚しか入らないので結局要する時間に差はないのですが、
台数が多いときは何台いるとか数えたりしないといけないので面倒といえば面倒かな。
あと、神戸淡路鳴門道は最小の料金単位が50円なので、ブースのお金の
10円は大概束から崩してませんので、JHから変なルートで来ると
わざわざ10円束崩さないと駄目だったりで・・・(苦笑)。
一番面倒だったのが全通直後の割引券ですね。
あとハイカは3枚以上使用だとハイカナンバー控えとか。
逆に一番楽だったのはやはり通行プレートですね。トラッカー&路線バスは
大概これなので助かります。車種不明ですけど(w。
(路線バスは車体が特大でも大型扱い)
224 :
国道774号線:02/12/28 22:22 ID:MxabQB+R
初日の出時は止まってても怒られないか?
225 :
国道774号線:02/12/29 01:26 ID:A/v33Dmi
明石海峡大橋って普段は0時になるとライトも消えるけど
大晦日〜元旦の間はオールナイトでライトアップするのかな?
226 :
国道774号線:02/12/29 01:57 ID:QG3yoUu+
227 :
国道774号線:02/12/29 02:01 ID:/NAst6Bj
東瀬戸自動車道に名称変更きぼんぬ!
228 :
国道774号線:02/12/31 12:19 ID:CdBImZxR
次スレは「本四公団スレ」にでもしといて。
話題少ないし。
229 :
国道774号線:03/01/03 23:09 ID:9xNQ83Ob
維持
本日、全線50キロ規制&大鳴門橋40キロ規制ですた。
橋の上、今日はさすがにゆっくり走りました←凍結こわひ
231 :
山崎渉:03/01/07 11:53 ID:KyH21v73
(^^)
捕手
233 :
国道774号線:03/01/15 05:55 ID:Bk9Ms2EW
あげとこ
234 :
国道774号線:03/01/15 11:08 ID:0l/0LNmT
白煙出した保冷車の運転手書類送検=視界さえぎり事故原因−兵庫県警
昨年7月、兵庫県淡路町岩屋(淡路島)の神戸淡路鳴門自動車道の下り線で、
路線バスなど計9台が衝突、4人が死亡した事故で、兵庫県警高速隊は14日、
白煙を出して事故原因をつくったとして、業務上過失致死傷容疑で大型保冷車の
運転手(44)を神戸地検に書類送検した。
また、大型路線バスに追突した後続車両の運転手8人(うち2人は死亡)も、
白煙に気付きながら、減速しなかったとして、同容疑などで書類送検した。
この事故は2002年7月11日夜、保冷車が出した白煙で視界不良となり、
停止した先頭のバスにトラックやタクシー、乗用車など計8台が次々と衝突した。
県警は、保冷車の運転手が白煙を確認しながら約1.7キロ運転を継続した
ことなどが事故を誘発したと判断した。事故の直接の当事者ではない運転手の
刑事責任を問うのは異例。 (時事通信)
引用元
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030114-00000319-jij-soci
235 :
山崎渉:03/01/18 20:46 ID:f8YREo9N
(^^)
まだ、ETC工事は始まらないのかな?
割引の話だけ先行しても、レーンが出来なきゃ駄目だし...
237 :
国道774号線:03/01/19 19:26 ID:O1ZZ3qTK
書き込んで気づいた。瀕死のスレだったので、age
>>238 つか、ETCカードを処理しなきゃならないから、
料金所サーバだけは、ETCカードが処理出来る全料金所に
既に配備されていると思われ。
241 :
国道774号線:03/01/23 00:44 ID:DIFtlpa8
242 :
国道774号線:03/01/24 16:33 ID:OhAH3pm0
ETCがつかえない二輪車の割引をしろや
出口はETC手渡し対応だが、入口は券を取らないといけないので
JH出口で専用レーンがあってもレーンが使えない罠
244 :
国道774号線:03/01/26 10:45 ID:LVucZK5T
>>242 バイクの場合、よほど急ぐことがない限り「たこフェリー」で
マターリ行くのがいかと思われ。
245 :
国道774号線:03/01/26 20:23 ID:IUknV+Hj
>>244 明石海峡はいいけど、鳴門海峡は・・・
タンデムツーリングもここがネックでできないんだよな
246 :
国道774号線:03/01/28 01:12 ID:ysz2qZej
垂水の女性収受員萌え
247 :
国道774号線:03/01/28 02:11 ID:zKHj/ZXk
チャリダーも淡路島〜四国が鬼門
鳴門大橋の鉄道部分は「渦の道」なんかより歩行者二輪車道を整備して欲しかった・・・
>>247 ちゃりだーは淡路交通にお願いすると吉、らすい
249 :
国道774号線:03/01/29 01:58 ID:R6pvAeAO
>>248 ひょとしてバスに積んでもらえるの?輪行袋必須だったりして。
やっぱ原付はダメだろうな・・・
250 :
国道774号線:03/02/02 17:44 ID:49dpBlj1
鳴門大橋は二重構造だったなぁ
パーキングとして活用したらどうだろ
251 :
国道774号線:03/02/02 20:21 ID:9YLHAvbj
>>247 瀬戸大橋も、鉄道なんかやめて歩行者路にすればいいのに。
JRなんて必要ないだろ。
252 :
淡路島の鉄道愛好高校生 ◆Q9SIhgZezM :03/02/08 10:40 ID:ykW9t8Sc
>>251 本四間の貨物運送を全て自動車で行うつもりですか?
ちと無理が・・・。
253 :
国道774号線:03/02/09 13:31 ID:twRKnyrg
254 :
国道774号線:03/02/09 14:47 ID:uAvE1kC1
鉄道廃止すれば今まで鉄道を利用していた通勤客が車に回ってウマーってか?
一人あたりの料金はものすごく高くなるからな。それもいいかも。
255 :
国道774号線:03/02/09 23:19 ID:bcKRxAQU
JRAへの補償額が・・・・
それにJR四国が孤立してぼろぼろに
結局四国の人間が損するんじゃないか?
少なくとも歩行者路にするより鉄道を通した方が金になる
257 :
国道774号線:03/02/11 10:01 ID:mKKd0+jg
瀬戸大橋線は線路が4本引けるはずやから鉄道を廃止せずとも歩道の設置は可能。
でも、渡りきるのに何時間かかるんや?
鳴門大橋の下段部は鉄道が敷設出来るようになってるから色々な設備を設置可能なスペースはあるね。
展望デッキがすでにあったっけな?
258 :
国道774号線:03/02/11 10:06 ID:RQgVTLMH
>>257 しかしバランスの都合上、新幹線の予定地も在来線に使っている
ので、現状では不可能。
259 :
国道774号線:03/02/12 21:02 ID:6eC2bvQy
260 :
国道774号線:03/02/12 23:35 ID:s2lpOrvY
>>255 今更JR四国が無くなっても、誰も困らない罠。
中高生の通学や高齢者対策はバスでやればよろし。
都市間輸送も高速バスだな。
通勤?会社のそばに転居しろ。所詮四国。土地はある。
261 :
国道774号線:03/02/13 14:40 ID:9pv+oYlW
以前日経新聞で読んだのだが、都道府県別に人口一人当たりの
渋滞ロス率などの統計があった
たんに渋滞だけなら大都会が多いのは当たり前だが、人口規模
の比較でみたり、賃金などを使った時間的損失などをはじくと
香川、徳島は渋滞が比較的ひどいランクになるようだった
まあ、ようするに人口が少なくても、道路などのインフラ整備が
甘いために規模にしては厳しい渋滞が発生しているということ
となると、JR利用者が少ないからと安易に鉄道を廃止すると、
もっと惨い道路状況になるのではないだろうか
262 :
国道774号線:03/02/14 00:49 ID:NHh3aOY2
263 :
国道774号線 :03/02/16 22:37 ID:ww6Zci/q
オービスに引っ掛かって「呼び出し状」が来ますた。ガクガクブルブル
神戸淡路鳴門自動車道上り 73.5キロポスト
ここって普通車の制限速度って100キロでしたっけ?
教えてちゃんですが宜しく御願いします。m(_ _)m
264 :
国道774号線:03/02/16 23:45 ID:4C3/yqP9
>>263 上り73.5KPっていったら淡路島入ってすぐじゃないかな。
あすこは80キロ制限じゃよ。
100キロ制限は淡路島の真ん中あたりから北のほう。
>264
┏━━━━━━━━━━━┓
┗━━┓┏━━┓┏━━━┛
┏┛┗━┓┃┃
┃┏━┓┃┃┗━━━┓ ┏┓ ┏┓┏┓
┏┛┗━┛┃┃┏━━━┛ ┏┛┗━━━┓ ┃┃┃┃
┃┏━━┓┃┃┃ ┗┓┏━━┓┃ ┃┃┃┃
┗┛ ┏┛┃┃┃ ┏┛┃┏━┛┃ ┃┃┃┃
┏┛┏┛┃┃ ┏┓ ┗┓┃┃┏┓┗┓┗┛┗┛
┏━┛┏┛ ┃┗━━┛┃ ┃┃┃┗┛┏┛┏┓┏┓
┗━━┛ ┗━━━━┛ ┗┛┗━━┛ ┗┛┗┛
266 :
264:03/02/17 20:34 ID:YkaOqsY+
/ /. │ ヽ \
∧ ∧/ /. │ ヽ ∧\∧
( ⌒ ヽ / │ ヽ ( ⌒ ヽ
∪ ノ / │ ヽ ∪ ノ
ヽ_),) / │ ヽ し' l_ノ
ミ / │ ヽ
∧ /∧ │ ∧ヽ∧ 彡
( ⌒ ヽ │ ( ⌒ ヽ
∪ ノ ミ ∧│∧ 彡 ∪ ノ
ヽ_),) ( ⌒ ヽ し' l_ノ
∪ ノ
ヽ_),)
267 :
国道774号線:03/02/19 01:06 ID:1U00DPKt
本四架橋の通行料金、普通車で割引率28%に拡大
扇国土交通相は14日、本四架橋の通行料金について、早ければ5月から1年間に限り、
現行20%割り引いている基本料金をさらに約1割引き下げると発表した。この結果、普
通車の割引率は約28%となり、神戸―鳴門ルートの場合で、7600円の基本料金が
5450円になる。自動料金収受システム(ETC)の導入車については割引率を15%
に拡大し、ETC独自の前払い割引を含めると、割引率は基本料金の約41%となる。
(読売新聞)
268 :
国道774号線:03/02/19 01:32 ID:JOh/DNsn
>>264 淡路島南インターのところのオービスですか?
269 :
国道774号線:03/02/19 02:09 ID:jpG2hkb3
往復1万円きるようにしないと、中途半端な割引じゃあ
効果薄くて逆に収支悪化の予感
270 :
17:03/02/19 02:15 ID:QdIJHYDW
>>263 >>264 100キロ制限は淡路IC〜西淡三原ICです。
うーん、あそこちゃんと光るのね・・
272 :
国道774号線:03/02/20 20:57 ID:U0ZLBt9Y
>263さん
ちなみに、何km/hで走行してたの?
273 :
263:03/02/22 23:08 ID:0O+loUmj
124キロですた。
44キロオーバーで罰金8マソコース決定か?(涙
ちなみに呼び出し状に書かれていた場所は兵庫県三原郡西淡町伊可利でつ。
275 :
国道774号線:03/02/23 18:39 ID:fFEN2Ooe
>273
あの付近110km/h程度で走ったことはあるが、120を越えると光るのかな?
赤切符の範囲になると反応するはず。。。
80`制限なら120以上ですな。
>>277 負け犬がムキになってるのか。哀れな奴(ぷっ
なるほど。
本州四国連絡橋公団(神戸市)は二十七日、通行料金を支払わなかったとして道路法に基づき、
大阪府の男性から、未納料金や割増金(正規料金の二倍)など七万千五百九十四円を強制徴収した。
強制徴収は日本道路公団や阪神高速道路公団などで行われているが、本四公団では初めて。
本四公団によると、男性は昨年六月、神戸淡路鳴門自動車道の垂水―鳴門インター間を二往復したが、
各料金所で同公団などにあてた「無料通行宣言書」と書いた紙切れを提出。通行料金計二万三千二百円を
支払ず、ゲートを通過した。
同公団では、車のナンバーなどから男性を突き止め、任意で何度も支払いを請求。しかし応じなかったため、
男性の預貯金から料金を徴収した。
281 :
国道774号線:03/03/01 00:03 ID:BqN94pxW
フリクラ退治(・∀・)イイ!
もっと何度もやって追徴金で本四公団の赤字減らししてくれないかな
282 :
国道774号線:03/03/07 23:17 ID:2fsP/UvQ
あげときます
283 :
国道774号線:03/03/08 23:15 ID:/SD7cOBu
そうそう、萌えな人もいるが萎えな人もいる
286 :
国道774号線:03/03/15 00:38 ID:S4rcuzaJ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030314-00000007-abc-l28 明石海峡大橋など通行料1割値下げへ
本州四国連絡橋公団は、明石海峡大橋の通行料金を今年7月から
1割値下げすることを決め、国土交通大臣に申請しました。
明石海峡大橋の通行料金は、現在、神戸西から鳴門までの全線を利用すると
6050円かかりますが、これが1割値下げされると5450円になります。
また、ETC=料金自動支払いシステムを利用するとさらに5.5パーセント
割引きされます。公団では、この値下げにより、橋の利用促進を図りたいとしていて、
今年7月から他のルートの瀬戸大橋やしまなみ海道と合わせて実施する方針です。
(朝日放送)
287 :
国道774号線:03/03/15 00:41 ID:S4rcuzaJ
神戸淡路鳴門道と明石海峡大橋を混同しとるな。
現在、基本料金×0.8で、さらに×0.9なので、合わせると×0.72
>>287 基本料金×0.8×0.9じゃねえよ。
基本料金×0.7だろうが。
おまえ本当にバカだな。
ここは知恵遅れのリハビリかよ(爆藁
290 :
国道774号線:03/03/17 21:44 ID:0R611eX6
保守
291 :
国道774号線:03/03/17 21:52 ID:QAUoOfz4
ヴァカな>288を皿仕上げっ吐
292 :
国道774号線:03/03/22 07:18 ID:Vm1HYT1a
保守
293 :
国道774号線:03/03/24 23:53 ID:+YisFR89
保守(・∀・)るわ!!
294 :
国道774号線:03/03/28 03:00 ID:OJfe/hsg
295 :
国道774号線:03/04/10 00:08 ID:VNbscizR
age
296 :
国道774号線:03/04/10 01:20 ID:9SQHiCSS
神戸淡路鳴門高松瀬戸中央自動車道
297 :
国道774号線:03/04/13 02:35 ID:fB63qJ5K
神戸淡路鳴門高松瀬戸中央しまなみ海道
298 :
国道774号線:03/04/13 02:39 ID:fB63qJ5K
>>298 来年とはいわず、完成した路線から順次開始してホスィ
300 :
国道774号線:03/04/16 16:28 ID:EqJlPrdS
301 :
山崎渉:03/04/17 13:23 ID:OlFhTGbR
(^^)
302 :
山崎渉:03/04/20 02:01 ID:FOn4p9Qz
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V ^^ )/
(_フ彡 / ←山崎渉
304 :
国道774号線:03/04/20 18:36 ID:aKYqEs2Z
305 :
国道774号線:03/04/24 00:15 ID:IELf0NpF
高松道の全線開通により、
高松道〜神戸淡路鳴門道〜山陽道 よりも、
高松道〜瀬戸中央道〜山陽道 の方が料金が安くなった区間がある。
これで、神戸淡路鳴門道の交通量の一部は瀬戸中央道に流れるかな?
と思いきや、もともと交通量が少ないので、減っても違いはわからない罠(w
今日、阪神高速北神戸線全通。
これで布施畑以北はますます閑散の予感。
307 :
国道774号線:03/05/02 21:49 ID:nfvusJkJ
>306
そうだね。はっきりいって北神戸線ができたことで
神戸西IC−布施畑IC間ほとんど走る車ないんじゃないか?
ただでさえ全然あの区間は車が走ってないもんな
かなりのゴースト区間だよ
308 :
国道774号線:03/05/12 13:56 ID:m9C1TrEs
あげてみる
さげてみた
310 :
国道774号線:03/05/16 09:43 ID:+ISvQBL8
阪神高速の山手線?が開通したら、明石大橋へは
このルートのほうがいいのかな?
なんにしても姫路方面への渋滞が分散化して、
淡路方面は空いているのに、手前の第2神明で
渋滞に巻き込まれるジレンマからは解放されそうだな
311 :
山崎渉:03/05/22 03:26 ID:E8xfCQyD
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
312 :
山崎渉:03/05/28 11:04 ID:eyo4RhiJ
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
314 :
国道774号線:03/06/09 22:23 ID:z6FyEIjD
http://www.asahi.com/national/update/0609/015.html 本四架橋、7月1日から料金1割引き 1年間限定
本州四国連絡橋公団(本社・神戸市)は9日、本四架橋3ルートの料金を7月1日から
現行の10%引きにすると発表した。1年間限定で、料金引き下げによる交通量の変化を
見て1年後に見直す。ETC(自動料金収受システム)利用者の場合は最大27%引きと
なる。
一般車の利用料金は、神戸淡路鳴門自動車道の神戸西−鳴門間が6050円から5450円
に、瀬戸中央道の早島−坂出間が4600円から4100円に、瀬戸内しまなみ海道の西
瀬戸尾道−今治間が5250円から4700円に値下げされる。ETC利用者は一般料金
の5.5%引きで、「ETC前払い割引」の場合は1万円でさらに5%、5万円で14%
の割引が加わる。 (06/09 20:45)
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
あとは、ETC長距離割引を早く導入しる!!
316 :
315:03/06/09 22:48 ID:35ttn7Nx
あっ、長距離割引は本四とは関係ないな。
sage
317 :
国道774号線:03/06/10 00:45 ID:peDUJgjy
318 :
国道774号線:03/06/10 01:59 ID:v3a3eTrG
10%なんてしょぼいことせずに
もっとがつんとやれって
金は318が出してくれるの?
320 :
国道774号線:03/06/10 09:57 ID:ix8xSnPo
もっと安くしたほうが、インパクトあって利用者増に繋がるんじゃないの?
ちまちま下げたってアクアラインの二の舞
321 :
国道774号線:03/06/10 10:36 ID:vEzkKpmS
淡路、徳島ー京阪神高速バス運賃値下げしろ
322 :
国道774号線:03/06/10 20:14 ID:0Gra/jr/
本州から四国に渡るのに一番安い方法って何だろう??
橋→島内下道→橋 と、一番安いフェリーってどっちが安い?
自力でいかだ組め。
325 :
国道774号線:03/06/11 01:19 ID:t4OAV9qD
>>322 舞子からバスで岩屋へ渡り、鳴門競艇の送迎バスを使えば
僅か400円だ
ただし、開催日の午前9時一本だけだが
ちなみに日曜日なら明石からあるのでタダ
327 :
国道774号線:03/06/26 00:17 ID:4r74+MZs
明石海峡大橋の料金値引きに対抗し、明石―淡路・岩屋間を運航する第三セクター「明
石淡路フェリー(たこフェリー)」(本社明石市)は二十四日、車両運賃を七月一日から
値下げする、と発表した。
本州四国連絡橋公団は七月一日から、現行より約一割安い新料金を導入し、一年後に見
直す。このため同フェリーは、すべての車種で大橋利用より安くなるよう運賃値下げを決
めた。期間は限定していない。
運転手一人分を含む新運賃は次の通り。
軽自動車=千七百円(現行千八百円)▽普通車=二千五十円(同二千三百円)▽中型車
=二千三百五十円(同二千八百円)▽大型車=三千五百円(同四千二百五十円)▽特大車
=六千百円(同七千六百五十円)
本四公団がこれに対抗して、さらに値下げしてくれたらうれしいんだが。
328 :
国道774号線:03/06/26 00:37 ID:zxXD/Cw+
このように競争原理が働くのに
いままでなにもしてこなかった公団はやっぱり最悪
もっとも採算とれなくても税金投入で存続できる橋に対抗する
民間フェリーはたいへんだわな
さっきNスクランブルで本四公団のあきれた実態をやってた。
赤字のくせに公団は地元に金をばらまき、ほとんど通らない地元道路の舗装整備、普段誰も
停めない立派な駐車場・・・
そのくせ肝心な路面の段差やくぼみは未補修、路肩の伸び続ける雑草も放置って、なぁ?
高い本四の通行料払うのがばかばかしくなるよ(鬱
つーかそれ要求したの地元なんだよな。
自分たちがたかったのを棚に上げてるのがみっともない。
331 :
国道774号線:03/07/01 00:00 ID:VIxP4jvL
値下げ!
332 :
国道774号線:03/07/01 00:16 ID:fKRqVOpa
がんがれ!、たこフェリー。
333 :
国道774号線:03/07/01 00:17 ID:fKRqVOpa
つうか、たこフェリーも元々は道路公団の運営だったんだよな・・・
334 :
国道774号線:03/07/01 00:59 ID:VIxP4jvL
あの橋から飛び降りたら即死のようなきがするけど
60m以上あるからなあ
もし水死だとしたら、全身骨折してからってことで
((((゚Д゚)))ガク ガクブルブル
336 :
国道774号線:03/07/02 23:47 ID:QwASanYi
337 :
国道774号線:03/07/07 20:38 ID:kT1q82/z
338 :
転載:03/07/09 00:26 ID:gGEjbgSU
723 :国道774号線 :03/07/08 00:51 ID:5xIZxl04
本州から四国まで、4m以上5m未満の普通車の場合
たこフェリー(2050円)+大鳴門橋(1150円) = 3200円
宇高国道フェリー = 3300円
瀬戸中央道(児島IC〜坂出北IC) = 3500円
神戸淡路鳴門道(垂水IC〜鳴門北IC) = 5000円
三木東IC〜山陽道〜瀬戸中央道〜高松道〜引田IC = JH分(1050円)+本四公団分(4100円) = 5150円
736 :国道774号線 :03/07/09 00:24 ID:gGEjbgSU
>>723 そういう並べ方をするのなら、最後のやつは、
三木小野IC〜山陽道〜瀬戸中央道〜高松道〜板野IC = JH分(1000円)+本四公団分(4100円) = 5100円
の方がいいんじゃないかと
339 :
山崎 渉:03/07/12 12:05 ID:UZUYGovb
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
340 :
山崎 渉:03/07/15 12:10 ID:VHpdKYkV
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
341 :
国道774号線:03/07/15 21:14 ID:idYnOzRX
↓山崎渉
\煮るぽ(^^)/ ∫ ∫ ∫ ∫ 熱いよ、熱いよ、
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ 。 ∧_∧ 。 ウワァァァン!!
(⌒⌒⌒) ,゚。ヽ(#`Д´)/)γ゚。・
|____| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
( ・∀・) |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | グツグツ
( ) \______/
│ │ │ ‖ヾ;从;从;;从ノ‖ボーボー
(__)_) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
342 :
国道774号線:03/07/15 21:58 ID:EkgMYk3j
マジで山崎は煮ないとだめぽだな
う座すぎる
/
/
∧_∧ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀` )∩ < 蹴るぽ
⊂ _/ 彡 \______
∧_∧ ポーン / / / 彡
( ^^ )三三(_(_)
( ) ボコッ
| | |
(__)_)
345 :
国道774号線:03/07/26 23:25 ID:wiBAIMRL
ETCの割引があってもまだ高い。
讃岐うどんを食べに行ったり海水浴にいったりするのに、関西方面から来ようと思っている人は多いと思うけど、
この値段じゃね。
346 :
国道774号線:03/07/27 00:07 ID:g0hUh6MF
垂水から鳴門まで普通車4000円くらいにならんかな
さらに香川のうどん、徳島のラーメン店などとタイアップして
割引サービスするとか
全線は高いから橋だけ渡って、淡路島内は国道通ってるYO!
橋だけはケチること不可だし(w
たしかに島内の国道はそこそこ快適に走れるしな
巨大観音?もみれるし
自分は国道じゃなく西側の海沿いを走り、何とか三原からまた高速に乗るけど
どっちがいいのでしょう?
眺めなら西側だけど、快適さでいえばやっぱ国道じゃない?
津名、洲本付近で混んでたら意味ないけど
三原から高速のるのもいいけど、淡路南までは
うずしおラインですいすいいけるから250円うくね
>>347 明石海峡大橋の代わりに、たこフェリーを使えばちょっとケチれるよ。
352 :
国道774号線:03/07/28 16:00 ID:lHAttZmD
たこフェリーか。壺に入ったらいやん。
蛸よりETC前割特割併用の方が安いような…ってのはあり?
割引もいいけどETCゲートはやく設置してくれ。
>>353 橋だけ使ってあとは国道で節約って言っている人間に
ETC買えってか(笑
>>354 車載機1台でETCカード前納登録して数台で使い回してるから
ゲート一生不要 (藁
って、工事してるの?
357 :
山崎 渉:03/08/02 01:26 ID:j4cLc3hn
(^^)
>>356 俺の知る限り工事してる所は見たこと無いが、今年度末までには無線通行出来る
ようになるらしい。
ところでこの前、淡路から乗って山陽道三木小野一般レーンで4台待った後、ETCカードと
通行券を渡したら、収受の爺に「本四はアンテナまだ無いから・・・ごめんなさいね」 と謝ら
れた。別に、このICは専用レーンもあるし何も非は無いのに。
本四のアホ。
360 :
国道774号線:03/08/11 20:42 ID:ObxywRhm
>>325 たこフェリーっておもろいね。
たこフェリー音頭
1. 明石のたこを ご存知ですか
たこはたこでも たこフェリー
明石と岩屋を 行ったり来たり
朝から晩まで 行ったり来たり
明石名物たこフェリー
2. 明石 海峡 大橋を
海から望む 雄大さ
日暮れの後に 乗ったらば
ライトアップの 美しさ
見るならやっぱり たこフェリー
361 :
国道774号線:03/08/11 21:30 ID:O5SL+dGw
362 :
山崎 渉:03/08/15 13:05 ID:QbVP/Lpa
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
364 :
国道774号線:03/08/20 16:46 ID:mj28Lt7K
366 :
雷警報:03/08/26 20:08 ID:5gWlplTO
徳島バスはもはやこの道路の常連さん。
今じゃ東京〜高知のJR夜行バスも走るなど、意外と有効に使われているようだ。
実は淡路島内は全線6車線化できる。
よく見れば両側に1車線づつ幅がある。トンネルも注目。
道路構造令で路肩の幅などが定められているので、
1車線分の幅が残っているからといって1車線増やせるとは限らない。
いや幅(余裕)というか、あれは明らかに用地だよ。とにかく今度見てくれ。
なんにしろ四国に首都でも来ない限り
4車線であふれることはないだろう
設計6車線の暫定4車線状態ですな。
6車線で作ってる橋脚も結構あるのだが・・
大鳴門橋も6車線対応でっせ。橋〜島の部分見るとよく分かる。
まぁ凍結されてることだし、6車線化されることは永遠になさそう。
>>372 そうなんや?そうなると大鳴門橋って鉄道の敷設も出来るしかなり高規格な橋梁やねんな。
同じようなことをかつてはあの長さの明石海峡大橋でもやろうと考えてたんだから…
((((((; ゚Д゚)))))ガクガクブルブル
375 :
:03/09/15 17:53 ID:x32l50vr
神戸淡路鳴門道の淡路島内の部分って、大鳴門橋や明石海峡大橋ができるかなり前に、
有料道路として完成してたと思ったんだけど、なんて名前でしたっけ?
376 :
国道774号線:03/09/15 18:10 ID:NlouUtli
おのころアイランド道路。
いざなぎいざなみ道路。
>>375 単純に「本四道路」でした。
大鳴門橋の開通前にはできてないよ>本四道路
・大鳴門橋〜西淡出入口と洲本〜津名一宮が開通。
・西淡出入口〜洲本開通、西淡出入口廃止。
・明石海峡大橋と共に全線開通。
の順。
378 :
375:03/09/15 18:39 ID:x32l50vr
>>377 おお!ありがとうございます。
そっか大鳴門橋は開通してたんだけど、つながってなかったらそう思ってたんだな。
やべぇ、山崎パンが「わたるくん」に見えてきた(w
山崎はそこからパクッたとか(w
382 :
国道774号線:03/09/27 15:46 ID:vTJFFlUq
阪神優勝記念ライトアップあげ。
(阪神が日本一になったら、もう一回やりそう)
383 :
淡路島の鉄道愛好高校生 ◆Q9SIhgZezM :03/09/28 19:02 ID:Eot6WjMH
注 意 ! こ こ を 出 る と 次 は 淡 路 島 (垂水)
384 :
国道774号線 :03/09/29 14:17 ID:loeqS5IP
385 :
淡路島の鉄道愛好高校生 ◆Q9SIhgZezM :03/09/29 18:56 ID:xgayf04X
>>385 ありがとうございます、マターリ企画です。これ以上ここのスレを使うわけにも
いかないので、
>>384のスレで引き続きよろしくおながいします
(板違うからトリプも違うかも…)
387 :
国道774号線:03/10/06 21:30 ID:2F7+10Hq
age
388 :
国道774号線:03/10/11 08:56 ID:z49aTUxN
age
389 :
国道774号線:03/10/12 20:53 ID:94alqgwt
洲本インターでETCレーン設置工事が始まったね。
工期は来年3月末までだったと思う。
他のインターはよくわからんが。
>>391 お前、ここでも騙りやってるのか。
いい加減に汁。
>>391 >03/10/23 08:18
大の大人か、引きこもりか。(プ
この時間だったら、俺は学校に着いているわ、ヴォケ。
淡路島内はスルーのバイパスにしてほしい
>>395 んなこたぁない。
淡路島の自然が守られ、島民は原住民化し、
世界遺産の指定を受けて、潤うこと間違いなし。
あげ
399 :
国道774号線:03/11/05 20:40 ID:3jVYFvxs
age
400 :
国道774号線:03/11/05 23:38 ID:A2eDLeXA
400
401 :
国道774号線:03/11/08 22:44 ID:DFJfiLSg
教えてください。
年末に中国池田から志度まで、普通車で行くのですが、
ハイウェイナビゲーターで検索したところ、瀬戸中央経由の方が安いですよね。
やっぱり神戸淡路鳴門経由だと高くなるんですか?
検札所や本線料金所がなければ同じ金額だと思うのですが。
どうなんでしょ?
402 :
国道774号線:03/11/09 13:15 ID:OFviZakw
それであってる。
日本道路公団と本四公団が別組織で、それぞれの料金を計算して合計しているため起きる珍現象。
ただしさぬき三木とか壇紙とかのハーフインターだと・・・
404 :
国道774号線:03/11/13 00:01 ID:QVwDWflS
>>401 本四からJHへの接続点には、必ず本線料金所があるので
どちらのルートを通ったのかは明らかにわかります。
>>403 神戸西とかの、構造はフルインターだけど、料金計算上は本四ハーフ+JHハーフなところも要注意。
405 :
国道774号線:03/11/13 18:56 ID:CxLIfsBV
>>404 注意点が書いてあるのはわかりますが、
日本道路公団の料金が2倍以内だと安いほうの料金で計算するため距離とのギャップがありまちゅ。
406 :
404:03/11/14 00:24 ID:JQUI/XX7
>>405 ああ、
>>401が中国池田からというのを忘れてた。
じゃあ、神戸西じゃなくて鳴門。
中国池田→瀬戸大橋→鳴門 とか。
407 :
401:03/11/15 18:53 ID:FUWSbAkT
つまり、中国池田→志度の場合
神戸淡路鳴門道を通ってしまうと
瀬戸中央道経由よりも高くなるってことですね?
408 :
国道774号線:03/11/15 19:23 ID:murSj1Ge
>>53 淡路IC〜西淡三原ICは下道通れば安くなる。
歩いて、泳げば一番安い
四国のトラックは淡路ICで降りて西浦(北淡から西淡)通るのが多い
深夜は 淡路IC→R28→養宜上→県道→淡路島南IC が多いように思う。
四国のかどうかは見てないけど。
412 :
401:03/11/23 20:47 ID:d6k6pdbR
結局のところ、中国池田から志度までは
どちらを通っても同じ料金?
それとも違う?
どなたかバシーっと答えてくださいませ。
413 :
国道774号線:03/11/23 21:32 ID:AjsOi2nt
>>412 たぶん、違うと思う。
日本道路公団料金が
(池田−神戸西+鳴門−志度)×2≦(池田−早島+坂出−志度)だったら、日本道路公団の料金は同一。
本四公団の通行料金を合算したら、瀬戸中央道のほうが安い。
日本道路公団料金が
(池田−神戸西+鳴門−志度)×2≧(池田−早島+坂出−志度)だったら、日本道路公団の料金はその区間の料金。
つまりはわからない。
調べてみた
瀬戸大橋経由
JH分 池田−早島 175.9km 4300円
坂出−志度 36.6km 1150円 計5450円
神淡鳴道経由
JH分 池田−神戸西 47.2km 1500円
鳴門−志度 44.8km 1400円 計2900円
*遠回りの瀬戸大橋経由の料金は神淡鳴道経由の2倍以下なので
*特例適用で同一料金になり瀬戸大橋経由でも 2900円になります。
本四公団料金は
瀬戸大橋(早島−坂出) 37.3km 4100円
神淡鳴道(神戸西−鳴門) 89.0km 5450円
なので合計料金は
瀬戸大橋経由 249.8km 7000円
神淡鳴道経由 181.0km 8350円
になります。
暇だったら瀬戸大橋経由もよろしいかと・・・
415 :
国道774号線:03/11/24 19:49 ID:j7BZI+nr
補足。
ただし、下に降りないことを前提ですし、仮に高松東のようにハーフインターで降りても
この割引は適用にならないので念のため。
>>412 違う料金。
それぞれ、ハイウェイナビゲータで出てくるとおりの料金。
>>413 > 日本道路公団料金が
> (池田−神戸西+鳴門−志度)×2≦(池田−早島+坂出−志度)だったら、日本道路公団の料金は同一。
というのは間違い。
2倍のルールは、距離で2倍まで。
>>414 間違い。
何で調べたのかわかりませんが、ハイウェイナビゲータで調べれば一発。
JH→本四→JH と走行した場合、JHの料金については、
それぞれの区間の料金の合計ではなく、合計した距離に対しての料金になる。
したがって、
瀬戸大橋経由
JH分 (池田−早島)+(坂出−志度) 計212.5km (料金は事実上存在しないので省略)
神戸淡路鳴門道経由
JH分 (池田−神戸西)+(鳴門−志度) 計92.0km 2700円
*遠回りの瀬戸大橋経由の距離は神淡鳴道経由の2倍以下なので
*同一料金になり瀬戸大橋経由でも 2700円になります。
※2倍のルールは、ここに限らずJHの対距離制料金区間なら適用されるので、
「特例」と呼ぶのはどうかと。
417 :
401(412):03/11/25 21:36 ID:KzU2Dndm
なるほど、よく分かりました。
遠回りしても最短距離の料金で行けるのはJH分だけなんですね。
で、本四の分は実際に通った方の料金が必要だと。
世の中そんなに甘くないですね。
やっぱり阪神高速神戸線経由で垂水から入ることにします。
それが自宅からだと一番近くて安いみたいです。
みなさん色々教えていただきありがとうございました。
>>416 ちょっと説明が足りなくてわかりにくいぞ。
> 日本道路公団料金が
> (池田−神戸西+鳴門−志度)×2≦(池田−早島+坂出−志度)だったら、日本道路公団の料金は同一。
というのは間違い。
2倍のルールは、(本四も含めた)距離で2倍まで。
*遠回りの瀬戸大橋経由の(本四も含めた)距離(249.8km)は神淡鳴道経由(同181.0km)の2倍以下なので
*同一料金になり瀬戸大橋経由でも 2700円になります。
420 :
国道774号線:03/12/03 18:21 ID:usInYn+n
age
あぼーん
422 :
国道774号線:03/12/23 00:17 ID:mAQtrbnp
やがて重ねるage
by高橋真梨子
423 :
国道774号線:04/01/04 17:47 ID:JyxT8kIH
age
関西←→四国の移動で橋梁のみ高速(垂水-淡路&淡路島南-鳴門北)を使い淡路島の中を下道で走る場合はどういうルートがお勧めですか?
時間帯別でご指導願いたいです。
海中。これ最強。
>>424 国道28号〜津名大谷〜県道66号〜三原小榎列〜県道477号〜県道25号
が昼間は早いのでお勧め。
夜間は国道が早い。
夕暮れなら景色が良いので県道31号お勧め。
でも幅員狭いし、ペースカー多いので急ぐならお勧めできない。
全般に40キロ区間はねずみ取り多いので注意。
427 :
426:04/01/08 06:13 ID:Wm2gmqHK
う、夕暮れ時とは限らんか。夕焼け時がきれいもんで。
天気良かったら景色いいです。
逆に荒天時は波かぶることがあります。
428 :
424:04/01/10 21:52 ID:jkDNmmYo
>>426 どうもありがとうございます。
今度通る時に参考にさせていただきます。
429 :
国道774号線:04/01/17 18:04 ID:LMNFWjdw
age
昼間は国道舗装工事してるから西浦通れ
五色町都志から鳥飼浦まで白バイ、パトがよう隠れてるから気ぃつけや
431 :
国道774号線:04/01/19 00:43 ID:mtEYsmkH
ETCゲートまだかよ。
432 :
国道774号線:04/01/22 22:32 ID:011GL1Pu
433 :
国道774号線:04/01/23 14:06 ID:DI0WsQ21
435 :
国道774号線:04/01/26 22:45 ID:YhEML3sh
sage
マターリ
438 :
国道774号線:
age